JP2007085959A - 静電容量式変位センサー - Google Patents
静電容量式変位センサー Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007085959A JP2007085959A JP2005277065A JP2005277065A JP2007085959A JP 2007085959 A JP2007085959 A JP 2007085959A JP 2005277065 A JP2005277065 A JP 2005277065A JP 2005277065 A JP2005277065 A JP 2005277065A JP 2007085959 A JP2007085959 A JP 2007085959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- capacitance
- voltage
- constant voltage
- displacement sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Abstract
【課題】静電容量の変位測定時に、浮遊容量による影響を最小限に抑えることができるような静電容量式変位センサーを提供する。
【解決手段】静電容量を発生する2枚から成る電極対のうち、第1の電極に交流定電圧を印加して、その結果、第2の電極に発生する交流電流を測定することにより、前記2枚の電極間距離を求めるようにした。
【選択図】図2
【解決手段】静電容量を発生する2枚から成る電極対のうち、第1の電極に交流定電圧を印加して、その結果、第2の電極に発生する交流電流を測定することにより、前記2枚の電極間距離を求めるようにした。
【選択図】図2
Description
本発明は、静電容量式変位センサーに関し、特に、磁気共鳴力顕微鏡(MRFM)に用いて好適な静電容量式変位センサーに関する。
コンデンサを構成する2枚の電極のうち、片方の電極を検出電極、もう片方の電極を被測定体側の電極とすると、両電極間に発生する静電容量C0は、下式(1)で与えられる。
ここで、εは電極間の誘電率、Sは電極同士が対向する面積、dは電極間距離を表わす。つまり、静電容量C0を計測することによって、検出電極の位置に対する被測定体の相対的な位置変位が得られる。静電容量式変位センサーの特徴は、電極同士が非接触で測長が行なえ、測長に際して被測定体に物理的な負荷を与えないことである。
図1に、一般的に用いられる静電容量式変位センサーの構成例を上げる。図中1は検出電極、2は被測定体である。検出電極1と被測定体2の間の誘電率はε、距離はd、検出電極1の電極面積はSである。被測定体2は被測定体でありながら電極をも兼ねるため、表面は電気良導体である必要がある。さらに、表面電位を検出回路の共通アースと同電位に設定する必要がある。
3は、検出電極1を固定保持する電極ホルダーである。電極ホルダー3が電気良導体である場合には、電極ホルダー3と検出電極1の間に絶縁材を挟む必要がある。4は、容量がCrであるような参照用標準静電容量である。5は、検出電極1と参照用標準静電容量4とを電気的に接続する配線、6は、参照用標準静電容量4へ交流電圧信号を伝送する配線である。8は、交流定電圧発振器、9は、交流電圧信号受信器である。
ここで、交流定電圧発振器8の出力電圧実効値をV0とすると、交流電圧信号受信器9で検出される実効電圧値V1は、下式(2)で与えられる。
参照用標準静電容量Crの容量値は既知であるため、実効電圧値V1を計測することによって、検出電極1と被測定体2とが与える静電容量C0の値を得ることができる。つまり、式(1)により、検出電極1の電極面積Sおよび検出電極1と被測定体2の間の誘電率εが既知であれば、得られたC0の値から、検出電極1と被測定体2の距離dが導出される。
ところで、図1には、電極1、2間の静電容量C0および参照用標準静電容量Crが明記されている。しかしながら、現実的な問題として、静電容量検出回路内に、以下に上げるような浮遊容量が発生する。
(1)検出電極1とホルダー3の周辺に、被測定体2の他にアースと同電位の導体が存在する場合、その導体と検出電極1との間に浮遊容量が発生する。
(2)配線5の周囲に、アースと同電位の導体が存在する場合、その導体と検出電極1との間に浮遊容量が発生する。
(3)配線6の周囲に、アースと同電位の導体が存在する場合、その導体と検出電極1との間に浮遊容量が発生する。
(1)から(3)の浮遊容量の総和をCsとすると、交流電圧信号受信器9で検出される実効電圧値V1は、下式(3)で与えられる。
(1)検出電極1とホルダー3の周辺に、被測定体2の他にアースと同電位の導体が存在する場合、その導体と検出電極1との間に浮遊容量が発生する。
(2)配線5の周囲に、アースと同電位の導体が存在する場合、その導体と検出電極1との間に浮遊容量が発生する。
(3)配線6の周囲に、アースと同電位の導体が存在する場合、その導体と検出電極1との間に浮遊容量が発生する。
(1)から(3)の浮遊容量の総和をCsとすると、交流電圧信号受信器9で検出される実効電圧値V1は、下式(3)で与えられる。
例えば、直径1φの円盤形状を持つ小型検出電極を用いたとする。εを真空誘電率とすると、d=10μmとした場合、C0=0.70pFと計算される。また、d=20μmに変位した場合に、C0=0.35pFと計算される。さらに、参照用標準静電容量4と交流定電圧発振器8との間の距離が隔たれている状況を仮定し、配線6として1mの同軸ケーブル1.5C−2V(特性インピーダンス75Ω、単位メートルあたりの静電容量は67pF)を用いたとする。このとき、浮遊容量Csは67pFになる。また、Cr=5pF、V0=1Vとする。
この場合に、C0=0pFのとき、V1=0.0694V、C0=0.70pFのとき、V1=0.0688V、C0=0.35pFのとき、V1=0.0691Vとなる。つまり、V1はC0の変化を反映しがたく、大きな浮遊容量Csの値で決まる。また電極間距離dの変位検出感度を示す比例係数C0/(C0+Cr+Cs)は、0.0688になり、1よりも著しく低下する。
このように、従来技術において、例えば小型静電容量式変位センサーなど、小さな静電容量しか発生できない静電容量センサーを取り扱う場合に、浮遊容量が大きく影響する。
浮遊容量が大きくなることによって、以下の問題が浮上する。
1.出力電圧V1が、目的のC0ではなく、浮遊容量Csに大きく依存する。具体的に、測定中に配線ケーブルを曲げるなど、配線ケーブルを変化させた場合に、配線ケーブルで発生する浮遊容量が変化し、被測定体の位置変化量に誤差が発生する、といった問題が発生する。
2.C0の変化に対する出力電圧V1のダイナミックレンジが効率よく稼げない。つまり、V1は大きな浮遊容量Csで決まる有限な値を持ち、その値に電圧レンジを合わせると、C0の変化に対するV1の小さな変化量が効率よく計測されない。
3.相対変位δd/dに対し、電圧計測精度δV1/Vは、浮遊容量Csの逆数に依存し、大きな浮遊容量Csの存在によって、電圧計測精度が著しく低下する。
また、浮遊容量を小さくする場合に、以下の問題が浮上する。
4.配線ケーブルを長くすることができない、もしくは、発振器を測定系の中に組み込まなければならない、など制限が加わる。この制限は、測定系が狭い空間に限られる環境、また真空下、低温高温下、高磁場下など、特殊な環境にある場合に問題となる。
本発明の目的は、上述した点に鑑み、静電容量の変位測定時に、浮遊容量による影響を最小限に抑えることができるような静電容量式変位センサーを提供することにある。
この目的を達成するため、本発明にかかる静電容量式変位センサーは、
静電容量を発生する2枚から成る電極対のうち、第1の電極に交流定電圧を印加して、その結果、第2の電極に発生する交流電流を測定することにより、前記2枚の電極間距離を求めるようにしたことを特徴としている。
静電容量を発生する2枚から成る電極対のうち、第1の電極に交流定電圧を印加して、その結果、第2の電極に発生する交流電流を測定することにより、前記2枚の電極間距離を求めるようにしたことを特徴としている。
また、前記静電容量に比例した交流電流は、電圧値に変換後、位相検波回路で交流電圧の振幅値として出力させることにより、前記2枚の電極間距離を求めるようにしたことを特徴としている。
また、前記電極対は3軸方向に1対ずつ設置され、そのうち片側は、1枚の共通電極で構成されていることを特徴としている。
また、前記各電極対に印加される交流定電圧の周波数は、それぞれ異なる周波数であることを特徴としている。
本発明の静電容量式変位センサーによれば、
静電容量を発生する2枚から成る電極対のうち、第1の電極に交流定電圧を印加して、その結果、第2の電極に発生する交流電流を測定することにより、前記2枚の電極間距離を求めるようにしたので、
静電容量の変位測定時に、浮遊容量による影響を最小限に抑えることができるような静電容量式変位センサーを提供することが可能となる。
静電容量を発生する2枚から成る電極対のうち、第1の電極に交流定電圧を印加して、その結果、第2の電極に発生する交流電流を測定することにより、前記2枚の電極間距離を求めるようにしたので、
静電容量の変位測定時に、浮遊容量による影響を最小限に抑えることができるような静電容量式変位センサーを提供することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図2および図3は、本発明にかかる静電容量センサーの一実施例である。本実施例は、被測定体15に設けられた電極16に交流定電圧をかけ、検出電極11に発生する交流微小電流を検出し、電極11および電極16の間に発生する静電容量を計測することによって、検出電極11から被測定体15までの相対的な距離dを得るものである。以下に各構成要素の具体例を説明する。
11:検出電極。電極16から流れる微小電流を検出する電極である。絶縁スペーサー12で囲まれ、さらに検出電極ホルダー13で固定される。また、検出電極11は、同軸ケーブル14の内導体に接続され、発生した交流電流信号が、電流電圧変換器19へ伝送される。
12:絶縁スペーサー。検出電極11と検出電極ホルダー13とが、電気的に接触しないように媒介する役割を担う。
13:検出電極ホルダー。検出電極11と絶縁スペーサー12を固定し、支持する導電性のホルダーである。また、外部ノイズ電界が検出電極11に伝達されないように、電気遮蔽する役割を兼ねる。このため、電位がアースと同電位になるように、同軸ケーブル14の外導体と電気的に接触させる必要がある。また、感度良く被測定体の相対位置変位を測定するために、検出電極11を電極18の近傍へアプローチする必要があり、このホルダーにアプローチ可能な粗動機構が備わっている必要がある。また、アプローチする際に、検出電極11と電極18が接触する可能性がある場合は、この接触を回避する目的で、できる限り検出電極11の電極面が検出電極ホルダー面より奥に収まるような設計にする必要がある。
14:同軸ケーブル。検出電極11で発生した交流電流信号を電流電圧変換器19へ伝送する役割を担う。また、外部ノイズ電界が交流電流信号に入らないように電気遮蔽する役割、および内導体と同軸ケーブル18の内導体との間に浮遊容量が発生しないように外導体で遮蔽する役割を兼ねる。これらの役割を担えれば、一般のシールドケーブルでも支障はない。また、同軸ケーブルの特性インピーダンスはできる限り大きい方が好ましい。
15:被測定体。検出電極11によって、相対的な位置が計測される測定対象である。特別に、電気伝導性といった電気特性を限定しないが、表面に絶縁スペーサー17と電極16、および配線18が設置できるものに限られる。
16:電極。被測定体に蒸着もしくは貼り付けられた電極である。交流定電圧発生器22より、この電極とアースとの間に、交流定電圧がかけられる。被測定体15との間に絶縁スペーサー17を挟み、被測定体と電気的接触が断たれている。例えば、銅箔を長さ12mm×幅8mm×厚さ0.3mmに切り出し、電極表面を鏡面状にかつ平行に仕上げ、絶縁スペーサー17の上に接着剤で貼り付けることによって作製される。
17:絶縁スペーサー。被測定体15に装着された絶縁膜。被測定体15と電極16との電気的接触を断つ役割を担う。例えば、市販のマイラーテープを利用する。このとき、テープの接着面を被測定体15に接着させ、接着面と逆側の面にエポキシ系樹脂接着剤を薄く塗り、電極16を貼り付ける。
18:同軸ケーブル。交流定電圧発振器22から電極16へ交流電圧信号を伝送する役割を担う。また、外部ノイズ電界が交流電流信号に入らないように電気遮蔽する役割、および内導体と同軸ケーブル18の内導体との間に浮遊容量が発生しないように外導体で静電遮蔽する役割を兼ねる。これらの役割を担うことができれば、一般のシールドケーブルでも支障はない。内導体と電極18の接合は、接点でできる物理的な凹凸によって静電容量式センサーのアプローチ動作の妨げにならないように注意する。このために、電極18を広く確保し、電極18の縁で端子付けを行なう。外導体は、その電位をアースと同電位にすれば十分であり、必ずしも被測定体15に接触させる必要はない。
19:電流電圧変換器。検出電極11より発生した交流電流信号を検出し、検出された電流値を電圧値に変換させる。変換された交流電圧信号は、バッファー増幅器20を経て、交流電圧の振幅値を出力する検波回路21に送られる。電流電圧変換器19の内部抵抗(入力インピーダンス)は、小さい値が求められる。また、微小電流の検出精度δIを確保するためには、入力バイアス電流値をδIに比べて十分大きく取る必要がある。
20:バッファー増幅器。微小入力電圧信号を、検波回路21で検波可能な電圧レベルまで増幅させる。
21:検波回路。入力された交流電圧に対し、その振幅値を出力する検波回路である。図2に示す検波回路21は、整流回路および平滑回路から成る検波回路を意味し、また、図3の破線枠21で示す回路の実施例では、交流定電圧発振器22の出力から分波された信号を参照波として位相検波を行なう位相検波回路24を意味する。後者においては、後段に高調波をカットするための低周波アンプ25を設けている。
22:交流定電圧発振器。交流定電圧信号を発振し、電極16へ送信させる。
23:記録計。直流電圧信号の電圧値を表示し、記録する。
24:位相検波回路。入力された交流電圧に対し、その振幅値を出力する位相検波回路。交流定電圧発振器22の出力から分波された信号を参照波とする。
25:低周波アンプ。位相検波回路の出力信号において、高周波をカットする。
図2において、点線の内側に配置された装置は、被測定体15と同じ測定環境、例えば、真空下、低温高温下、強磁場下などに置かれる。点線の外側に配置された装置は、特に被測定体15と同じ測定環境に置かれる必要はなく、同軸ケーブル14、18の長さを長くして、室温環境に設置しても構わない。
また、状況によっては、検出電極11を電極16にアプローチさせる際に、両者が接触する場合が考えられる。交流定電圧発振器22からの大電流が電流電圧変換器19に直接流れ込む可能性が考えられるので、別途、電流電圧変換器19の前段に過電流保護回路を必要とする。
また、図2の変形例として、静電容量センサー側に交流定電圧をかけ、電極16に発生した電流を読む手法も考えられる。
さて、以上のような静電容量センサーは、以下のように動作する。
1.予め、検出電極11を電極16の近傍にアプローチさせておく。アプローチには、検出電極ホルダー13に備わった粗動機構を用いる。また、アプローチ作業で電極同士が接触する可能性が考えられる場合には、交流定電圧発振器22の出力をOFFにしておく必要がある。さらにアプローチ後、交流定電圧発振器22の出力をONにする前に、同軸ケーブル14の外導体と電極16、また同軸ケーブル14の内導体と電極16との電気的接触確認作業を行ない、電極16と検出電極ホルダー13、また電極同士が物理的に接触していないことを確認する。
2.交流定電圧発振器22の出力をONにし、電極16に交流定電圧をかける。出力される交流電圧の角振動数と振幅実効値を、それぞれωおよびV0とする。
3.検出電極11に発生した微小交流電流の実効値Iを検出する。
4.以下の手順で、得られた実効電流値Iから被測定体の相対変位dを求める。電極11、16間に発生する静電容量をC0、電流電圧変換器19の内部抵抗をRIVとする。また、静電容量式センサー内で発生する浮遊容量、同軸ケーブル14および18内で発生する浮遊容量、電極16と被測定体15との間で発生する浮遊容量の総和をCsとする。このとき、電流電圧変換器19で検出される電流値Iは、次式(5)で与えられる。
ここで、ωRIVCs《1が成立すれば、I=C0V0と近似され、電流値IはCsに依存しなくなる。よって、V0は既知であるので、電流値IからC0を導出することができる。つまり上式(5)より、Sおよびεが既知であれば、得られたC0から被測定体15の相対距離dが換算される。また、電極間距離dの変位δdに対するV1の変化量δV1は、次式(6)で与えられる。
ωRIVCs《1なる条件について、標準的な実現例を上げる。浮遊容量で発生するインピーダンス1/ωCsは、ω=2π×1000Hz、Cs=100pFとして1.6MΩである。RIVが10Ω程度のものを選べば、ωRIVCs=6.3×10−6《1を満たすことが可能である。
図4は、測定結果の一例である。検出電極11の直径は3.8φである。被測定体15は、ピエゾ駆動ステージとした。ステージに貼り付けられた電極16の面積は96mm2である。電流電圧変換器19の入力インピーダンスは、10Ωである。電流電圧変換器から得られた交流電圧の位相検波について、時定数を0.16sとした。交流定電圧発振器12の出力定電圧実効値は7.1Vrms、周波数は1103Hzとした。
図4の横軸は、予め電極同士をおよそ50μmの間隔に近づけ、その走査距離Posを0μmとし、電極が離れる方向に被測定体を100μm走査した際の走査距離Posを示す。横軸の位置測定は、ステージに備えられた歪ゲージセンサーを用いた計測結果を示す。縦軸は、電流電圧変換器で受信した電流値を表わす。
位置測定精度は、Pos=0.0μm、50μm、100μmにおいて、δPos=0.008μm、0.05μm、0.11μm程度が得られた。
図5と図6は、本発明にかかる3軸型静電容量式変位センサーの一実施例である。図5には、測定系に含まれる部位を示す。図5(a)は、被測定体36に共通検出電極37を貼り付け、その電極近傍に、互いに直交する3枚の電極31、31’、31”を設置した様子を示す。図5(b)は、図5(a)において、被測定体36のみを取り出した図を示す。また、被測定体36に貼り付けられた検出電極37の断面図を図5(e)に示す。図5(c)は、図5(a)の中で被測定体36を取り出した様子を示す。図5(a)では、電極面裏側を図示し、図5(c)では、電極面側を図示した。図5(d)は、電極の断面図を示す。また、図6は、主に静電容量測定に必要な構成要素をブロック図として示す。点線で囲まれた部位は、図5において記述された測定系に含まれる部位を示す。プライムは、静電容量式センサーおよび検出装置において、軸の異なることを区別する目的で付けたものであり、プライムの有無によって構造および機能の違いを示すものではない。以下に各構成要素の具体例を説明する。
31:電極。3軸用電極は、互いに直交する3枚の電極から構成される。各電極は、絶縁スペーサー32を挟んで、電気伝導性ホルダー33に取り付けられている。これらの電極は、同軸ケーブル34の内導体と電気接触があり、それぞれ3つの交流定電圧発振器42から周波数の異なる交流電圧がかけられる。また、電極面は、共通電極37と電気的に接触しないように、電極面を電気伝導性ホルダー33や絶縁スペーサー32の面に対して、奥に収めるようにする。
32:絶縁スペーサー。電極31と電極ホルダー33とが、電気的に接触しないように挟む。
33:電極ホルダー。電極31と絶縁スペーサー32を固定する。また、電位がアースと同電位になるように、同軸ケーブル34の外導体と電気的に接触させる。
34:同軸ケーブル。電極31と交流定電圧発振器42とを、電気的に接続するための同軸ケーブル。同軸ケーブル34の外導体は、他の軸用の定電圧信号同士が混成しないように、また、同軸ケーブル39との間に静電容量が発生しないように設ける。外導体の電位は、交流定電圧発振器42のアースと共通にする。
35:アーム。3軸用電極を互いに垂直になるように設置する支持板。感度良く被測定体36の相対的位置変位を測定するために、電極31を共通検出電極37近傍にアプローチする必要があり、このアームには、アプローチ可能な粗動機構が備わっている必要がある。
36:被測定体。相対的な位置が計測される測定対象。特別に、電気伝導性といった電気特性を限定しないが、表面に絶縁スペーサー32と電極37、および、配線39が設置できるものに限られる。さらに、互いに直交した3軸位置変位測定が可能なように、一部に互いに直交した3面が切り出された被測定体、もしくは、別途互いに直交した3面を持つ物体を装着することが可能な被測定体に限られる。
37:共通検出電極。3軸用電極31の各面と平行な面を有する電極。この電極と電極31との間に、各軸方向の距離に応じた静電容量が発生する。そして、電極31にかけた各軸周波数が異なる交流電圧によって、静電容量に比例した微小電流が発生する。発生した3種類の交流電流は、同じ同軸ケーブル39を経て、電流電圧変換器40に送られる。
38:絶縁スペーサー。共通検出電極37と被測定体36とが、電気的に接触しないように挟む。
39:同軸ケーブル。外部ノイズ電界が交流電流信号に混じらないように遮蔽し、かつ、内導体と同軸ケーブル34の内導体との間に浮遊容量が発生しないように外導体で遮蔽しながら、共通検出電極37で発生した微小交流電流信号を電流電圧変換器39に伝送する役割を担う。
40:電流電圧変換器。共通検出電極37より発生した交流電流信号を検出し、検出された電流値を電圧値に変換する。変換された交流電圧信号は、バッファー増幅器41を通して、位相検波回路43で交流電圧の振幅値を出力する検波回路に送られる。電流電圧変換器40の内部抵抗(入力インピーダンス)をRIVとすると、小さなRIVを持つ機器を選ぶ必要がある。また、微小電流の検出精度δIを確保するためには、入力バイアス電流値をδIに比べて十分大きく取る必要がある。
41:バッファー増幅器。微小入力電圧信号を位相検波回路43で検出可能な電圧レベルまで増幅する。
42:交流定電圧発振器。交流定電圧信号を発振し、電極41に送信する。
43:位相検波回路。入力された交流電圧に対し、その振幅値を出力する位相検波回路。交流定電圧発振器42の出力から分波された信号を参照波とする。
44:低周波アンプ。位相検波回路の出力信号において、高周波をカットする。
45:記録計。直流電圧信号の電圧値を表示し、記録する。
また、図5の変形例として、アーム35側に共通検出電極を設け、被測定体36側に設けられた3軸用電極に交流定電圧を印加する手法も考えられる。
さて、以上のような3軸静電容量センサーは、以下のように動作する。
1.予め、3軸用電極31を共通検出電極37の近傍にアプローチさせておく。アプローチには、アーム35に備わった粗動機構を用いる。また、アプローチ作業で電極同士が接触する可能性が考えられる場合には、交流定電圧発振器42の出力をOFFにしておく必要がある。さらにアプローチ後、交流定電圧発振器42の出力をONにする前に、同軸ケーブル34の外導体と共通検出電極37、また同軸ケーブル34の内導体と共通検出電極37との電気的接触確認作業を行ない、共通検出電極37と検出電極ホルダー33、また共通検出電極37と3軸用電極31とが物理的に接触していないことを確認する。
2.交流定電圧発振器42の出力をONにし、3軸用電極31に交流定電圧をかける。出力される交流電圧の角振動数と振幅実効値を、それぞれωおよびV0とする。3軸用の交流信号について、各軸用に用いる周波数は、ω0、αω0、βω0(αとβは無理数)などのように、互いに混成し合わないようにする。
3.共通検出電極37に発生した3軸の微小交流電流の実効値I、I’、I”を検出する。
4.以下の手順で、得られた実効電流値Iから被測定体の相対変位dを求める。また、I’やI”からd’やd”を求めることを同様に行なう。電極31、37間に発生する静電容量をC0、電流電圧変換器40の内部抵抗をRIVとする。また、静電容量式センサー内で発生する浮遊容量、同軸ケーブル34および39内で発生する浮遊容量、共通検出電極37と被測定体36との間で発生する浮遊容量の総和をCsとする。このとき、電流電圧変換器40で検出される電流値Iは、次式(7)で与えられる。
ここで、ωRIVCs《1が成立すれば、I=C0V0と近似され、電流値IはCsに依存しなくなる。よって、V0は既知であるので、電流値IからC0を導出することができる。つまり上式(7)より、Sおよびεが既知であれば、得られたC0から被測定体36の相対距離dが換算される。また、電極間距離dの変位δdに対するV1の変化量δV1は、次式(8)で与えられる。
ωRIVCs《1なる条件について、標準的な実現例を上げる。浮遊容量で発生するインピーダンス1/ωCsは、ω=2π×1000Hz、Cs=100pFとして1.6MΩである。RIVが10Ω程度のものを選べば、ωRIVCs=6.3×10−6《1を満たすことが可能である。
MRFM装置に広く利用できる。
1:検出電極、2:被測定体、3:電極ホルダー、4:参照用標準静電容量、5:配線、6:配線、8:交流定電圧発振器、9:交流電圧信号受信器、11:検出電極、12:絶縁スペーサー、13:検出電極ホルダー、14:同軸ケーブル、15:被測定体、16:電極、17:絶縁スペーサー、18:同軸ケーブル、19:電流電圧変換器、20:バッファー増幅器、21:検波回路、22:交流定電圧発振器、23:記録計、24:位相検波器、25:低周波アンプ、31:電極、32:絶縁スペーサー、33:電極ホルダー、34:同軸ケーブル、35:アーム、36:被測定体、37:共通検出電極、38:絶縁スペーサー、39:同軸ケーブル、40:電流電圧変換器、41:バッファー増幅器、42:交流定電圧発振器、43:位相検波器、44:低周波アンプ、45:記録計
Claims (4)
- 静電容量を発生する2枚から成る電極対のうち、第1の電極に交流定電圧を印加して、その結果、第2の電極に発生する交流電流を測定することにより、前記2枚の電極間距離を求めるようにしたことを特徴とする静電容量式変位センサー。
- 前記静電容量に比例した交流電流は、電圧値に変換後、位相検波回路で交流電圧の振幅値として出力させることにより、前記2枚の電極間距離を求めるようにしたことを特徴とする請求項1記載の静電容量式変位センサー。
- 前記電極対は3軸方向に1対ずつ設置され、そのうち片側は、1枚の共通電極で構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の静電容量式変位センサー。
- 前記各電極対に印加される交流定電圧の周波数は、それぞれ異なる周波数であることを特徴とする請求項3記載の静電容量式変位センサー。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005277065A JP2007085959A (ja) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | 静電容量式変位センサー |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005277065A JP2007085959A (ja) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | 静電容量式変位センサー |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007085959A true JP2007085959A (ja) | 2007-04-05 |
Family
ID=37973074
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005277065A Withdrawn JP2007085959A (ja) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | 静電容量式変位センサー |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007085959A (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010032478A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Toray Ind Inc | 繊維強化プラスチックの成形状況モニタリング装置およびモニタリング方法、ならびにこれらを用いた繊維強化プラスチックの製造方法 |
| JP6573051B1 (ja) * | 2018-11-01 | 2019-09-11 | 中国電力株式会社 | 静電容量式ひずみ計及びひずみ計測システム |
| JP2020058772A (ja) * | 2018-10-10 | 2020-04-16 | 日本電子精機株式会社 | 睡眠姿勢測定装置と睡眠姿勢測定方法 |
| JP2021146183A (ja) * | 2020-03-14 | 2021-09-27 | 日本電子精機株式会社 | 離床検出装置と離床検出方法 |
-
2005
- 2005-09-26 JP JP2005277065A patent/JP2007085959A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010032478A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Toray Ind Inc | 繊維強化プラスチックの成形状況モニタリング装置およびモニタリング方法、ならびにこれらを用いた繊維強化プラスチックの製造方法 |
| JP2020058772A (ja) * | 2018-10-10 | 2020-04-16 | 日本電子精機株式会社 | 睡眠姿勢測定装置と睡眠姿勢測定方法 |
| JP7217445B2 (ja) | 2018-10-10 | 2023-02-03 | 日本電子精機株式会社 | 睡眠姿勢測定装置と睡眠姿勢測定方法 |
| JP6573051B1 (ja) * | 2018-11-01 | 2019-09-11 | 中国電力株式会社 | 静電容量式ひずみ計及びひずみ計測システム |
| WO2020090087A1 (ja) * | 2018-11-01 | 2020-05-07 | 中国電力株式会社 | 静電容量式ひずみ計及びひずみ計測システム |
| JP2021146183A (ja) * | 2020-03-14 | 2021-09-27 | 日本電子精機株式会社 | 離床検出装置と離床検出方法 |
| JP7592247B2 (ja) | 2020-03-14 | 2024-12-02 | 日本電子精機株式会社 | 離床検出装置と離床検出方法 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2934672B2 (ja) | 静電容量型検出装置 | |
| MacAlpine et al. | Development of a fibre-optic sensor for partial discharges in oil-filled power transformers | |
| TW201142240A (en) | Capacitive sensing system with differential pairs | |
| US4763078A (en) | Sensor for electrostatic voltmeter | |
| US9103675B2 (en) | Resonator with a partial metal-plated layer | |
| EP1426772B1 (en) | Impedance measuring circuit, its method, and capacitance measuring circuit | |
| JP2002529743A (ja) | カンチレバーおよびシールドを備えた静電気力検出器 | |
| Yang et al. | A non-intrusive voltage measurement scheme based on MEMS electric field sensors: Theoretical analysis and experimental verification of AC power lines | |
| JP2001094408A (ja) | 静電容量型センサ、静電容量型センサ部品および物体搭載体 | |
| CN102692524B (zh) | 一种基于原子力显微镜的纳米热电塞贝克系数原位定量表征装置 | |
| CN108534887A (zh) | 一种基于石墨烯薄膜位移传感的振动测量装置 | |
| KR100329359B1 (ko) | 미소용량측정 시스템 및 프로빙 시스템 | |
| JP4791431B2 (ja) | 非接触型電圧電流プローブ装置 | |
| JP2007085959A (ja) | 静電容量式変位センサー | |
| JP4783069B2 (ja) | コイルの水漏れ検出方法およびこの検出方法に適用する水漏れ検出装置 | |
| JP2002157671A (ja) | センシングシステム | |
| JP3815771B2 (ja) | 静電容量式ギャップセンサ、及びその信号検出方法 | |
| JPH0854403A (ja) | 複合顕微鏡の導電性カンチレバ−構造 | |
| US7138808B2 (en) | Movable apparatus, a measuring apparatus, a capacitive distance sensing apparatus, and a positioning device | |
| JP2003315402A (ja) | コイル劣化診断方法およびこの診断方法に適用するコイル劣化診断装置 | |
| CN112666369B (zh) | 原子力显微镜系统 | |
| JP2017167143A (ja) | 静電容量検出装置および静電容量センサ | |
| JP7577387B2 (ja) | 静電容量測定装置、誘電率測定装置および誘電率の測定方法 | |
| JP6161349B2 (ja) | 電線の導体電圧を測定するためのプローブを用いた低電圧測定装置 | |
| JP4073484B2 (ja) | トートワイヤー式アラインメント装置における軸方向偏位を測定する方法および装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081202 |