JP2007088186A - Semiconductor device and manufacturing method thereof - Google Patents
Semiconductor device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007088186A JP2007088186A JP2005274739A JP2005274739A JP2007088186A JP 2007088186 A JP2007088186 A JP 2007088186A JP 2005274739 A JP2005274739 A JP 2005274739A JP 2005274739 A JP2005274739 A JP 2005274739A JP 2007088186 A JP2007088186 A JP 2007088186A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- type polysilicon
- polysilicon layer
- gan
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
【課題】 より確実且つ容易に高耐圧を実現できる半導体装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】 第1の窒化物半導体からなる第1の層と、前記第1の窒化物半導体よりもバンドギャップが大なる第2の窒化物半導体からなる第2の層と、前記第2の層の上に設けられたソース電極と、前記第2の層の上に設けられたドレイン電極と、前記第2の層の上に設けられたゲート電極と、前記ソース電極と前記ドレイン電極と前記ゲート電極の少なくともいずれかに接続され、少なくとも一部が前記第1の層に接して設けられたp型ポリシリコン層と、を備えたことを特徴とする半導体装置を提供する。
【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a semiconductor device capable of realizing a high breakdown voltage more reliably and easily and a method for manufacturing the same.
A first layer made of a first nitride semiconductor, a second layer made of a second nitride semiconductor having a band gap larger than that of the first nitride semiconductor, and the second layer A source electrode provided on the layer; a drain electrode provided on the second layer; a gate electrode provided on the second layer; the source electrode; the drain electrode; There is provided a semiconductor device comprising: a p-type polysilicon layer connected to at least one of gate electrodes and provided at least partially in contact with the first layer.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、窒化物半導体を用いた半導体装置及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor device using a nitride semiconductor and a method for manufacturing the same.
近年、発光デバイスの材料として開発が進められてきた窒化ガリウム(GaN)は、その高耐圧特性・高熱伝導度・高電子移動度特性などから、高出力の電子デバイスへの適用が検討されている。不純物(ドナー)が添加された窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)と、ノンドープ型の窒化ガリウム(GaN)とのヘテロ接合構造においては、GaN上のAlGaNに、格子不整合による格子歪が発生し、それによりピエゾ分極効果が発生し、その結果、AlGaN/GaNのヘテロ接合界面におけるGaN側に2次元電子ガスが発生する。GaN中の不純物が少ない場合、2次元電子ガスにおいては電子が移動する際の不純物散乱が減少するため、高移動度となる。この特色を活かしたものがGaN系HEMT(High Electron Mobility Transistor)であり、その高移動度特性から高周波用途からパワーエレクトロニクス用途など幅広い分野での活躍が期待されている。 In recent years, gallium nitride (GaN), which has been developed as a material for light-emitting devices, is being considered for application to high-power electronic devices due to its high breakdown voltage characteristics, high thermal conductivity, and high electron mobility characteristics. . In the heterojunction structure of aluminum gallium nitride (AlGaN) doped with impurities (donor) and non-doped gallium nitride (GaN), lattice distortion due to lattice mismatch occurs in AlGaN on GaN, thereby A piezoelectric polarization effect is generated, and as a result, a two-dimensional electron gas is generated on the GaN side at the heterojunction interface of AlGaN / GaN. When there are few impurities in GaN, in a two-dimensional electron gas, since the impurity scattering at the time of an electron movement reduces, it becomes a high mobility. A GaN-based HEMT (High Electron Mobility Transistor) that takes advantage of this feature is expected to play an active role in a wide range of fields such as high frequency applications and power electronics applications due to its high mobility characteristics.
ここで、窒化ガリウム系半導体装置をパワーデバイスとして用いる場合には、デバイス破壊を防ぐために、アバランシェ耐量(耐圧)を上げるための正孔排出構造を備えることが好ましい。 Here, when a gallium nitride based semiconductor device is used as a power device, it is preferable to provide a hole discharge structure for increasing the avalanche resistance (withstand voltage) in order to prevent device destruction.
シリコン系半導体装置の場合には、p型シリコン基板を用いることで正孔排出構造を実現できるが、窒化ガリウム系半導体装置を考えてみた場合、現在の段階では、シリコン基板などの導電性基板上へのGaN層成長技術がまだ発展途上であり、安定したGaN層を低コストで形成できない。また、シリコン基板などの上にGaN層を結晶性良く成長するためのバッファ層(AlN層)がシリコン基板と動作層との導通を遮断するため、実際には効率の良い正孔排出が行えない。 In the case of a silicon-based semiconductor device, a hole discharge structure can be realized by using a p-type silicon substrate. However, when a gallium nitride-based semiconductor device is considered, at the present stage, a conductive substrate such as a silicon substrate is used. Therefore, a stable GaN layer cannot be formed at a low cost. In addition, since a buffer layer (AlN layer) for growing a GaN layer with good crystallinity on a silicon substrate or the like cuts off the conduction between the silicon substrate and the operating layer, it cannot actually perform efficient hole discharge. .
また、特許文献1では、サファイア基板とノンドープ型GaN層との間にp型GaN層を設け、これをソース電極と接続し、そのp型GaN層を介して正孔をソース電極に排出する構造が開示されている。しかし、p型GaN層の形成にはアクセプター不純物としてMgを用い、さらに脱水化処理法を用いるなど、n型もしくはノンドープ型GaN層を形成する場合に比べて特別な技術が必要であり、製造コストが高くなり、また良質なp型GaN層を安定して得ることが難しい。
本発明は、より確実且つ容易に高耐圧を実現できる半導体装置及びその製造方法を提供する。 The present invention provides a semiconductor device capable of realizing a high breakdown voltage more reliably and easily and a method for manufacturing the same.
本発明の一態様によれば、
第1の窒化物半導体からなる第1の層と、
前記第1の窒化物半導体よりもバンドギャップが大なる第2の窒化物半導体からなる第2の層と、
前記第2の層の上に設けられたソース電極と、
前記第2の層の上に設けられたドレイン電極と、
前記第2の層の上に設けられたゲート電極と、
前記ソース電極と前記ドレイン電極と前記ゲート電極の少なくともいずれかに接続され、少なくとも一部が前記第1の層に接して設けられたp型ポリシリコン層と、
を備えたことを特徴とする半導体装置が提供される。
According to one aspect of the invention,
A first layer made of a first nitride semiconductor;
A second layer made of a second nitride semiconductor having a larger band gap than the first nitride semiconductor;
A source electrode provided on the second layer;
A drain electrode provided on the second layer;
A gate electrode provided on the second layer;
A p-type polysilicon layer connected to at least one of the source electrode, the drain electrode, and the gate electrode, and at least a part of which is in contact with the first layer;
A semiconductor device is provided.
また、本発明の他の一態様によれば、
第1の方向にみた幅が大なる第1の部分と、前記第1の方向にみた幅が小なる第2の部分と、を有するp型ポリシリコンを基体の上に形成する工程と、
前記基体及びp型ポリシリコンの上に窒化物半導体をエピタキシャル成長させることにより、前記第2の部分は前記窒化物半導体の中に埋め込み、前記第1の部分の少なくとも一部は前記窒化物半導体には埋め込まれていない積層体を形成する工程と、
前記窒化物半導体に埋め込まれていない前記第1の部分の前記少なくとも一部に電極を接続する工程と、
を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
According to another aspect of the present invention,
Forming a p-type polysilicon having a first portion having a large width in the first direction and a second portion having a small width in the first direction on the substrate;
By epitaxially growing a nitride semiconductor on the base and the p-type polysilicon, the second portion is embedded in the nitride semiconductor, and at least a portion of the first portion is in the nitride semiconductor. Forming a non-embedded laminate;
Connecting an electrode to the at least part of the first portion not embedded in the nitride semiconductor;
A method for manufacturing a semiconductor device is provided.
本発明によれば、高耐圧の半導体装置を安価に提供できる。 According to the present invention, a high breakdown voltage semiconductor device can be provided at low cost.
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, specific embodiments to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings.
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置1の要部上面図である。
また、図2は、図1におけるA−A線拡大断面図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a top view of an essential part of a
FIG. 2 is an enlarged sectional view taken along line AA in FIG.
本実施形態に係る半導体装置1は、図2に示すように、基板2上に積層された窒化物半導体層10と、窒化物半導体層10上で互いに離間して配置されたゲート、ソース、ドレインの各電極11、12、13と、一部表面がソース電極12と接続されて窒化物半導体層10中に形成されたp型ポリシリコン(多結晶シリコン)層5と、を備える。
As shown in FIG. 2, the
窒化物半導体層10は、基板2側から順にエピタキシャル成長により形成されたAlN層3、GaN層4、GaN層6、AlGaN層7を有する。GaN層4、6は不純物を含まないノンドープ型である。AlGaN層7は不純物(ドナー)が添加されたn型である。本具体例では、GaN層6が第1の層に対応し、これよりもバンドギャップが大なるAlGaN層7が第2の層に対応する。
The
p型ポリシリコン層5は、平面形状が矩形状にパターニングされてGaN層4上に形成され、そのp型ポリシリコン層5をマスクとした選択的な再成長により、GaN層4の上に順にGaN層6及びAlGaN層7が形成されている。p型ポリシリコン層5はその縁部近くの表面のみがGaN層6によって被覆され、p型ポリシリコン層5の表面は大部分がGaN層6及びAlGaN層7から露出されている。
The p-
p型ポリシリコン層5の長手方向縁部の上に、GaN層6及びAlGaN層7のファセット(主面に対して傾斜した面)14が位置している。ソース電極12は、そのファセット14の上側でAlGaN層7にオーミック接触すると共に、ここからファセット14を覆うようにしてファセット14の下側のp型ポリシリコン層5にまで延在し、GaN層6及びAlGaN層7から露出されたp型ポリシリコン層5の表面に接続している。したがって、p型ポリシリコン層5はソース電極12と電気的に接続されている。
On the longitudinal edge of the p-
AlGaN層7上において、ソース電極12の側方にゲート電極11が配置され、ゲート電極11の側方(ソース電極12の反対側の側方)にドレイン電極13が配置されている。ゲート電極11はAlGaN層7とショットキー接触し、ドレイン電極13はAlGaN層7とオーミック接触している。
On the
本実施形態に係る半導体装置1は、例えば、AlGaN層7とGaN層6とのヘテロ接合界面に発生する2次元電子ガスを利用したHEMT(High Electron Mobility Transistor)である。n型のAlGaN層7は電子供給層(または障壁層)として機能し、ノンドープ型のGaN層6は電子走行層として機能する。AlGaN層7は空乏化され、GaN層6においてAlGaN層7との界面付近の非常に薄い領域に2次元電子ガスが蓄積される。ゲート電極11に加えるゲート電圧を変えると、その2次元電子ガスの濃度が増減し、その結果、ソース電極12−ドレイン電極13間に流れるドレイン電流が変化する。
The
本実施形態によれば、窒化物半導体層10中に、ソース電極12と接続されたp型ポリシリコン層5を設けたので、ゲート電極11−ドレイン電極13間の動作層中に発生した正孔を、p型ポリシリコン層5を介してソース電極12に排出することができる。この結果、ソース電極12−ドレイン電極13間のアバランシェ耐量(耐圧)を向上させることができる。このような高耐圧の半導体装置1はパワーデバイスとしての利用に好適である。
According to the present embodiment, since the p-
p型ポリシリコン層5は、p型GaN層よりも低コストで形成でき、さらに品質も安定したものが得られ、生産性が高い。この結果、半導体装置1の製造コスト低減を図れる。
The p-
また、特許文献1では、基板の全面にp型GaN層が積層される構成のため、動作時にドレイン電極に印加される電界がドレイン電極とp型GaN層との間にかかり、耐圧確保のためp型GaN層上の高抵抗のノンドープ型GaN層を厚めに形成する必要がある。ノンドープ型GaN層を厚くすることは、GaN層と基板材料との熱膨張率の差による「反り」や「クラック」などの発生原因となり得る。また、素子性能や歩留まりの低下、製造コストを高くする原因ともなり得る。
Further, in
これに対して、本実施形態では、p型ポリシリコン層5はドレイン電極13の下には配置されず、よって耐圧確保のためp型ポリシリコン層5上のノンドープ型GaN層6を不所望に厚くする必要がない。
On the other hand, in the present embodiment, the p-
また、第1の実施形態のp型ポリシリコン層5は、窒化物半導体層10の中に完全に埋め込まれていないため、p型ポリシリコン層5に含まれる不純物の窒化物半導体層10への拡散(特に、実際の動作に寄与するGaN層6及びAlGaN層7への拡散)による特性変動や劣化を抑制できる。
In addition, since the p-
次に、本実施形態に係る半導体装置1の製造方法の一例について説明する。
Next, an example of a method for manufacturing the
図3は、半導体装置1の製造工程の途中段階での平面図である。
また、図4は、図3におけるB−B線断面図である。
先ず、図3及び図4に示すように、基板2上にバッファ層として例えばAlN層3を10nm積層し、さらにAlN層3上にやはりバッファ層としてGaN層4を例えば1μm積層する。基板2は、例えば面方位が(0001)である主面を有する半絶縁性のサファイア基板である。AlN層3は、その基板2の主面上に、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法によりエピタキシャル成長される。GaN層4は、AlN層3上に同じくMOCVD法によりエピタキシャル成長される。なお、基板2としてはサファイア基板に限らず例えばSiC基板を用いてもよい。
FIG. 3 is a plan view at an intermediate stage of the manufacturing process of the
4 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
First, as shown in FIGS. 3 and 4, for example, an
次に、上記AlN層3及びGaN層4を積層させた基板2を一旦MOCVD炉から取り出し、GaN層4の全面にCVD(Chemical Vapor Deposition)法にてp型ポリシリコン層を形成する。p型ポリシリコン層は、例えばホウ素を不純物として含む。ホウ素は成膜時に、例えばB2H6ガスを用いてドープされる。あるいは、ポリシリコン層の成膜後にイオン打ち込みによりホウ素をドープしてもよい。p型ポリシリコン層の厚さは、例えば50nmである。
Next, the
続いて、リソグラフィー及びウェットエッチングにより、上記p型ポリシリコン層を、例えば、幅(図4における横方向寸法)が10μm、長さが1mmの矩形状にパターニングする。この矩形状のp型ポリシリコン層5の延在方向(長手方向)は任意でよい。
Subsequently, the p-type polysilicon layer is patterned into a rectangular shape having a width (lateral dimension in FIG. 4) of 10 μm and a length of 1 mm by lithography and wet etching, for example. The extending direction (longitudinal direction) of the rectangular p-
続いて、基板2を再びMOCVD炉に戻し、p型ポリシリコン層5をマスクとして、下地結晶であるGaN層4上に、MOCVD法によりGaN層6を200nm再成長させる。このとき、GaN層4の表面においてp型ポリシリコン層5で覆われた部分のエピタキシャル成長は阻止され、p型ポリシリコン層5で覆われていない部分にGaN層6がエピタキシャル成長していく。GaN層6の膜厚がp型ポリシリコン層5の膜厚である50nmに達した時点で、GaN層6はp型ポリシリコン層5の長手方向縁部からp型ポリシリコン層5の表面上に乗り上がるようにして横方向成長するが、p型ポリシリコン層5の幅は、GaN層6の膜厚(200nm)より十分大きい10μmであるため、GaN層6が所望の膜厚(200nm)まで成長しても、p型ポリシリコン層5はGaN層6によって埋められず、p型ポリシリコン層5の表面の大部分は露出された状態となる。
Subsequently, the
続いて、MOCVD法にて、GaN層6の上にAlGaN層7を30nmエピタキシャル成長させ、この後、基板2をMOCVD炉から取り出す。このAlGaN層7が形成された後でも、p型ポリシリコン層5の表面は大部分が露出されたままである。GaN層6及びAlGaN層7には、p型ポリシリコン層5の表面を底面とし、GaN層6及びAlGaN層7のファセット14を内側面とする凹部15が形成される。図3に示すように、凹部15の開口を上面から見ると矩形状を呈しており、その長手方向はp型ポリシリコン層5の長手方向に沿っている。
Subsequently, the
次に、図1、2に示されるゲート、ソース、ドレインの各電極11、12、13を形成する。各電極11、12、13は、例えば真空蒸着及びリフトオフ法により形成される。
Next, the gate, source, and drain
ソース電極12は、図2に示すように、ファセット14の近傍のAlGaN層7上から、ファセット14を経て、p型ポリシリコン層5にまで広がって形成される。ソース電極12は、下層側から順に例えばTiとAlを形成して構成される。ソース電極12を形成した後アニール処理が施され、ソース電極12はAlGaN層7、ファセット14及びp型ポリシリコン層5とオーミック接触される。ソース電極12を上面側から見た形状は、図1に示すように、矩形状を呈し、その長手方向はp型ポリシリコン層5の長手方向に沿っている。ソース電極12の長手方向長さは、凹部15より露出するp型ポリシリコン層5の長手方向長さより短い。
As shown in FIG. 2, the
ソース電極12は、AlGaN層7上に形成される部分、ファセット14上に形成される部分、およびp型ポリシリコン層5上に形成される部分が一体に同工程にて形成される。この方が生産効率は良いが、上記各部分を別工程で形成してもよい。また、この場合それら各部分は別材質であってもよい。
In the
ソース電極12の側方のAlGaN層7上に、ソース電極12から離間してゲート電極11が形成される。ゲート電極11も矩形状を呈し、その長手方向は、p型ポリシリコン層5及びソース電極12の長手方向に沿っている。ゲート電極11は、AlGaN層7側から順に例えばNiとAuを形成して構成され、AlGaN層7とショットキー接触している。
A
ドレイン電極13は、ソース電極12との間でゲート電極11を挟むように、ゲート電極11から離間して、AlGaN層7上に形成される。ドレイン電極13も矩形状を呈し、その長手方向は、p型ポリシリコン層5、ソース電極12及びゲート電極11の長手方向に沿っている。ドレイン電極13は、AlGaN層7側から順に例えばTiとAlを形成して構成される。ドレイン電極13を形成した後アニール処理が施され、ドレイン電極13はAlGaN層7とオーミック接触される。
The
ゲート、ソース、ドレインの各電極11、12、13の形成後には、図示しないが、各電極11、12、13を覆うように全面にCVD法にて窒化シリコンからなるパッシベーション膜を形成し、さらにその上にポリイミドなどからなる保護膜を形成した後、各電極11、12、13の一部を露出させるパッド開口などが行われる。そのパッド開口を介して、各電極11、12、13に配線層が接続される。
After the formation of the gate, source, and drain
ゲート電極11−ドレイン電極13間のAlGaN層7中に発生した正孔を排出するためのp型ポリシリコン層5は、p型GaN層よりも低コストで形成でき、さらに品質も安定したものが得られ、生産性が高い。さらに、p型ポリシリコン層5を形成した後に行われるGaN層6及びAlGaN層7のエピタキシャル成長の温度(1100℃程度)においても、p型ポリシリコン層5は劣化することなく、かつp型ポリシリコン層5がGaN層6及びAlGaN層7の品質を劣化させることもない。
The p-
以上述べた本実施形態に係る半導体装置1の電気的特性の評価を行うため、例えば、ゲート電極11の長手方向長さ(ゲート幅)を1mm、短手方向長さ(ゲート長)を1μm、ソース電極12とゲート電極11間の長さを1μm、ゲート電極11とドレイン電極13間の長さを10μmとしたものを用意した。
In order to evaluate the electrical characteristics of the
このようなサイズの半導体装置の電気的特性の評価を行ったところ、最大相互コンダクタンスは160[mS/mm]、最大ドレイン電流は400[mA/mm]であった。単位面積あたりのオン抵抗は2.3[mmΩcm2]であった。ソース・ドレイン耐圧は650Vであった。また、アバランシェ降伏後も破壊しなかったことが確認できた。 When the electrical characteristics of the semiconductor device having such a size were evaluated, the maximum transconductance was 160 [mS / mm] and the maximum drain current was 400 [mA / mm]. The on-resistance per unit area was 2.3 [mmΩcm 2 ]. The source / drain breakdown voltage was 650V. It was also confirmed that it did not break after the avalanche surrendered.
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、上記第1の実施形態と同じ構成部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図5は、第2の実施形態に係る半導体装置21の要部上面図である。
また、図6は、図5におけるC−C線断面図である。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same component as the said 1st Embodiment, and the detailed description is abbreviate | omitted.
FIG. 5 is a top view of the main part of the
6 is a cross-sectional view taken along line CC in FIG.
第2の実施形態に係る半導体装置21は、第1の実施形態と同様に基板2上に積層された窒化物半導体層10と、窒化物半導体層10上で互いに離間して配置されたゲート、ソース、ドレインの各電極11、22、13と、パッド部25bでもってソース電極22と接続されて窒化物半導体層10中に形成されたp型ポリシリコン層25と、を備える。
Similar to the first embodiment, the
p型ポリシリコン層25は、矩形状のパッド部(第1の部分)25bと、細長い線状を呈し、パッド部25bの、ある1つの角部近傍からパッド部25bの長尺辺に平行に延びる主部(第2の部分)25aと、を有する。主部25aは、GaN層6内に完全に埋め込まれている。パッド部25bはその縁部近くの表面のみがGaN層6によって被覆され、パッド部25bの表面は大部分がGaN層6及びAlGaN層7から露出されている。
The p-
ソース電極22は、図5に示すように、AlGaN層7上においてゲート電極11の側方に配置され、実質的なソース電極として機能する主部22aと、その主部22aからp型ポリシリコン層25のパッド部25b側に向けて延びている接続部22bと、を有する。p型ポリシリコン層25の主部25aは、ソース電極22の主部22aの下に配置されている。ソース電極22の接続部22bは、GaN層6及びAlGaN層7に形成された凹部16より露出するp型ポリシリコン層25のパッド部25bの表面に接続されている。これにより、p型ポリシリコン層25は、ソース電極22と電気的に接続されている。
As shown in FIG. 5, the
第2の実施形態においても、窒化物半導体層10中に、ソース電極22と接続されたp型ポリシリコン層25を設けたので、ゲート電極11−ドレイン電極13間の動作層中に発生した正孔を、p型ポリシリコン層25の主部25a及びソース電極22と接続されたパッド部25bを介してソース電極22に排出することができる。この結果、ソース電極22−ドレイン電極13間のアバランシェ耐量(耐圧)を向上させることができる。
Also in the second embodiment, since the p-
p型ポリシリコン層25は、p型GaN層よりも低コストで形成でき、さらに品質も安定したものが得られ、生産性が高い。この結果、半導体装置21の製造コスト低減を図れる。
The p-
さらに、p型ポリシリコン層25はドレイン電極13の下には配置されず、よって耐圧確保のためp型ポリシリコン層25上のノンドープ型GaN層6を不所望に厚くする必要がない。これにより、ノンドープ型GaN層を厚くすることによる、反りやクラックの発生、製造コストアップなどを抑えることができる。
Further, the p-
次に、第2の実施形態に係る半導体装置21の製造方法の一例について説明する。
Next, an example of a method for manufacturing the
先ず、第1の実施形態と同様、MOCVD法により、基板2上に、AlN層3、GaN層4を順にエピタキシャル成長させる。例えば、AlN層3の厚さは10nmであり、GaN層4の厚さは500nmである。
First, as in the first embodiment, the
次に、基板2上にAlN層3及びGaN層4が積層された基体を一旦MOCVD炉から取り出し、GaN層4の全面にCVD法にてp型ポリシリコン層を形成する。p型ポリシリコン層は、例えばホウ素を不純物として含む。ホウ素は成膜時に、例えばB2H6ガスを用いてドープされる。あるいは、ポリシリコン層の成膜後に、イオン打ち込みによりホウ素をドープしてもよい。p型ポリシリコン層の厚さは、例えば10nmである。
Next, the substrate on which the
続いて、リソグラフィー及びウェットエッチングにより、上記p型ポリシリコン層を所望の形状にパターニングする。
図7は、パターニングされたp型ポリシリコン層25の平面形状を表す模式図である。同図においては、p型ポリシリコン層25の輪郭が波線で表されている。p型ポリシリコン層25は、矩形状のパッド部25bと、細長い線状を呈し、パッド部25bのある1つの角部近傍からパッド部25bの長尺辺に平行に延びる主部25aとを有する。パッド部25bの長尺辺の長さは20μm、短尺辺の長さ(第1の方向にみた幅)は10μmである。主部25aの第1の方向にみた幅(短手方向長さ)は0.5μmである。主部25aは、GaN結晶の<1−100>方向に対して平行に延在している。
Subsequently, the p-type polysilicon layer is patterned into a desired shape by lithography and wet etching.
FIG. 7 is a schematic diagram showing the planar shape of the patterned p-
続いて、基板2を再びMOCVD炉に戻し、p型ポリシリコン層25をマスクとして、GaN層4上に、MOCVD法によりGaN層6を1μm再成長させる。このとき、p型ポリシリコン層25の主部25aはGaN結晶の<1−100>方向に対して平行に延在しているため、GaN層6が主部25aの幅方向(短手方向)に成長する速度は、GaN層4の主面(面方位が(0001))に垂直な方向(主部25aの厚さ方向)に成長する速度の約2倍となる。したがって、GaN層6がGaN層4上に厚さ1μm成長する間に、主部25a上では長手方向の両縁部から乗り上げるようにして成長したGaN層6が合体する。
図8は、図7におけるD−D線断面図である。
また、図9は、図7におけるE−E線断面図である。
図9に表したように、主部25aは、GaN層6内に完全に埋め込まれる。
Subsequently, the
8 is a cross-sectional view taken along the line DD in FIG.
9 is a cross-sectional view taken along line EE in FIG.
As shown in FIG. 9, the
他方、パッド部25bの幅方向寸法(10μm)は、GaN層6の厚さ(1μm)に対して十分大きいため、GaN層6の横方向成長はパッド部25b表面上に少し乗り上げた程度にしか進まず、パッド部25bはGaN層6に埋め込まれない。すなわち、図8に示すように、パッド部25bの表面は大部分が露出された状態となる。
On the other hand, the width direction dimension (10 μm) of the
続いて、MOCVD法にて、GaN層6の上にAlGaN層7を30nmエピタキシャル成長させ、この後、基板2をMOCVD炉から取り出す。このAlGaN層7が形成された後でも、図8に示すように、p型ポリシリコン層25のパッド部25bの表面は大部分が露出されたままである。GaN層6及びAlGaN層7においてパッド部25b上に対応する部分には、パッド部25bの表面を底面とし、GaN層6及びAlGaN層7のファセット(主面に対して傾斜した面)を内側面とする凹部16が形成される。図7に示すように、凹部16の開口を上面から見ると矩形状を呈している。
Subsequently, the
次に、図5、6に示されるゲート、ソース、ドレインの各電極11、22、13を形成する。各電極11、22、13は真空蒸着及びリフトオフ法により形成される。
Next, the gate, source, and drain
第2の実施形態におけるソース電極22は、図5に示すように、AlGaN層7上においてゲート電極11の側方に配置される主部22aと、主部22aからp型ポリシリコン層25のパッド部25b側に向けて延びている接続部22bとを有する。p型ポリシリコン層25の主部25aは、ソース電極22の主部22aの下に配置される。ソース電極22の接続部22bは、GaN層6及びAlGaN層7の凹部16より露出するp型ポリシリコン層25のパッド部25bの表面に接続されている。これにより、p型ポリシリコン層25は、ソース電極22と電気的に接続される。
As shown in FIG. 5, the
ソース電極22は、主部22aと、接続部22bとが一体に同工程にて形成される。この方が生産効率は良いが、上記各部を別工程で形成してもよい。また、この場合それら各部は別材質であってもよい。
In the
ゲート、ソース、ドレインの各電極11、22、13の形成後には、図示しないが、各電極11、22、13を覆うように全面にCVD法にて窒化シリコンからなるパッシベーション膜を形成し、さらにその上にポリイミドなどからなる保護膜を形成した後、各電極11、22、13の一部を露出させるパッド開口などが行われる。そのパッド開口を介して、各電極11、22、13に配線層が接続される。
After the formation of the gate, source, and drain
なお、p型ポリシリコン層25において、ソース電極22と接続するための露出された表面を得る方法として、p型ポリシリコン層25をGaN層6及びAlGaN層7で完全に埋めてからGaN層6及びAlGaN層7に選択的なエッチングを行い開口をあけて、p型ポリシリコン層25の表面を露出させるようにしてもよい。
As a method for obtaining an exposed surface for connection with the
ただし、GaN層6及びAlGaN層7の良好な結晶性を確保するためには、これらのエピタキシャル成長の前に形成されるp型ポリシリコン層25の厚さを可能な限り薄くする必要があり、p型ポリシリコン層25が薄いとGaN層6及びAlGaN層7のエッチングの際にp型ポリシリコン層25もエッチングしてしまう可能性がある。これを防ぐには高精度のエッチング制御性が要求され、生産コストの上昇をきたす。
However, in order to ensure good crystallinity of the
これに対して、本実施形態では、p型ポリシリコン層25の少なくとも一部の平面寸法を、GaN層6が所望の膜厚に達するまでの横方向成長の長さよりも大きくすることで、エッチングを用いずに、GaN層6の形成後に自然にp型ポリシリコン層25の一部が露出された状態を得ることができる。したがって、薄いp型ポリシリコン層25を得ることに困難性がない。
On the other hand, in this embodiment, etching is performed by making the planar dimension of at least a part of the p-
以上述べた第2の実施形態に係る半導体装置21の電気的特性の評価を行うため、例えば、ゲート電極11の長手方向長さ(ゲート幅)を1mm、短手方向長さ(ゲート長)を1μm、ソース電極22の主部22aとゲート電極11間の長さを1μm、ゲート電極11とドレイン電極13間の長さを10μmとしたものを用意した。
In order to evaluate the electrical characteristics of the
このようなサイズの半導体装置の電気的特性の評価を行ったところ、最大相互コンダクタンスは190[mS/mm]、最大ドレイン電流は450[mA/mm]であった。単位面積あたりのオン抵抗は2[mmΩcm2]であった。ソース・ドレイン耐圧は650Vであった。また、アバランシェ降伏後も破壊しなかったことが確認できた。 When the electrical characteristics of the semiconductor device having such a size were evaluated, the maximum transconductance was 190 [mS / mm] and the maximum drain current was 450 [mA / mm]. The on-resistance per unit area was 2 [mmΩcm 2 ]. The source / drain breakdown voltage was 650V. It was also confirmed that it did not break after the avalanche surrendered.
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。なお、上記第1、第2の実施形態と同じ構成部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図10は、第3の実施形態に係る半導体装置31の要部上面図である。
また、図11は、図10におけるF−F線断面図である。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same component as the said 1st, 2nd embodiment, and the detailed description is abbreviate | omitted.
FIG. 10 is a top view of the main part of the
FIG. 11 is a sectional view taken along line FF in FIG.
第3の実施形態に係る半導体装置31は、第1、第2の実施形態と同様に基板2上に積層された窒化物半導体層10と、窒化物半導体層10上で互いに離間して配置されたゲート、ソース、ドレインの各電極41、32、13と、パッド部35bでもってゲート電極41と接続されて窒化物半導体層10中に形成されたp型ポリシリコン層35と、を備える。
The
p型ポリシリコン層35は、矩形状のパッド部(第1の部分)35bと、細長い線状を呈し、パッド部35bの、ある1つの角部近傍からパッド部35bの長尺辺に平行に延びる主部(第2の部分)35aと、を有する。主部35aはGaN層6内に完全に埋め込まれ、ゲート電極41の主部41aの下に位置している。パッド部35bはその縁部近くの表面のみがGaN層6によって被覆され、パッド部35bの表面は大部分がGaN層6及びAlGaN層7から露出されている。
The p-
ゲート電極41は、図10に示すように、AlGaN層7上においてソース電極32とドレイン電極13との間に位置し、実質的なゲート電極として機能する主部41aと、その主部41aからp型ポリシリコン層35のパッド部35b側に向けて延びている接続部41bと、を有する。p型ポリシリコン層35の主部35aは、ゲート電極41の主部41aの延在方向(長手方向)に沿って、ゲート電極41の主部41aの下に配置されている。具体的には、p型ポリシリコン層35の主部35aは、ゲート電極41の主部41aとの間で、動作層(ドレイン電流が流れるチャネルが形成される層)を挟むようにGaN層6中に埋め込まれている。
As shown in FIG. 10, the
ゲート電極41の接続部41bは、動作層より外れた領域にて、GaN層6及びAlGaN層7に形成された凹部17より露出するp型ポリシリコン層35のパッド部35bの表面に接続されている。これにより、p型ポリシリコン層35は、ソース電極41と電気的に接続されている。
The
第3の実施形態では、窒化物半導体層10中に、ゲート電極41と接続されたp型ポリシリコン層35を設けたので、ゲート電極41の主部41a−ドレイン電極13間の動作層中に発生した正孔を、p型ポリシリコン層35の主部35a及びパッド部35bを介してゲート電極41に排出することができる。この結果、ソース電極32−ドレイン電極13間のアバランシェ耐量(耐圧)を向上させることができる。
In the third embodiment, since the p-
p型ポリシリコン層35は、p型GaN層よりも低コストで形成でき、さらに品質も安定したものが得られ、生産性が高い。この結果、半導体装置31の製造コスト低減を図れる。
The p-
また、p型ポリシリコン層35はドレイン電極13の下には配置されず、よって耐圧確保のためp型ポリシリコン層35上のノンドープ型GaN層6を不所望に厚くする必要がない。これにより、ノンドープ型GaN層を厚くすることによる、反りやクラックの発生、製造コストアップなどを抑えることができる。
Further, the p-
AlGaN/GaN系HEMTはパワーデバイスとしての用途に好適であるが、この場合、低消費電力なノーマリオフ型が好ましい。第3の実施形態では、実質的なゲートとして機能するゲート電極41の主部41aの下に、動作層を挟んで、p型ポリシリコン層35の主部35aが配置され、そのp型ポリシリコン層35の主部35aはゲート電極41と電気的に接続されている。したがって、いわゆる縦型の「ダブルゲート構造」となっており、p型ポリシリコン層35の主部35aによって、ゲート電極下の層を下側からも空乏化させることができる。これにより、ゲート電圧が0Vですでにピンチオフが起こりチャネルがつぶれた状態となるノーマリオフ型を実現できる。
The AlGaN / GaN HEMT is suitable for use as a power device. In this case, a normally-off type with low power consumption is preferred. In the third embodiment, a
なお、AlGaN/GaN系HEMTにてノーマリオフ型を実現する比較例として、AlGaN層にエッチングによりリセスを形成し、ゲート電極直下のAlGaN層の膜厚を薄くすることで、ピエゾ分極効果を減少させ、チャネルのキャリアを空乏化させるものがある。しかし、現在のエッチング技術では、非常に薄いAlGaNの膜厚を精度良くかつ再現性良く得ることが困難である。 As a comparative example for realizing a normally-off type in an AlGaN / GaN-based HEMT, a recess is formed in the AlGaN layer by etching, and the thickness of the AlGaN layer immediately below the gate electrode is reduced, thereby reducing the piezoelectric polarization effect. Some deplete channel carriers. However, with the current etching technique, it is difficult to obtain a very thin AlGaN film thickness with high accuracy and reproducibility.
また、他の比較例として、エッチングを使わずに、AlGaN層の膜厚を結晶成長段階で薄く制御することが考えられる。MOCVD法などの結晶成長技術を用いれば制御可能な厚さではあるが、この場合、ソースからドレインにかけてすべてチャネルが空乏化するためデバイスのオン抵抗は大幅に増加してしまう。 As another comparative example, it is conceivable to control the thickness of the AlGaN layer thinly at the crystal growth stage without using etching. Although the thickness can be controlled by using a crystal growth technique such as the MOCVD method, in this case, since the channel is depleted from the source to the drain, the on-resistance of the device is greatly increased.
これに対して、第3の実施形態では、AlGaN層7を薄くすることによってノーマリオフ型を実現するのではなく、上述したようにダブルゲート構造によってノーマリオフ型を実現している。したがって、AlGaN層7の精密な膜厚制御は必要なく、生産性の低下を防げる。さらに、AlGaN層7全体が薄くなることによるオン抵抗の増大も防げる。
On the other hand, in the third embodiment, the normally-off type is not realized by thinning the
次に、第3の実施形態に係る半導体装置31の製造方法の一例について説明する。
Next, an example of a method for manufacturing the
先ず、第1、第2の実施形態と同様、MOCVD法により、基板2上に、AlN層3、GaN層4を順にエピタキシャル成長させる。例えば、AlN層3の厚さは10nmであり、GaN層4の厚さは500nmである。
First, as in the first and second embodiments, the
次に、上記AlN層3及びGaN層4を積層させた基板2を一旦MOCVD炉から取り出し、GaN層4の全面にCVD法にてp型ポリシリコン層を形成する。p型ポリシリコン層は例えばホウ素を不純物として含む。ホウ素は成膜時に例えばB2H6ガスを用いてドープされる。あるいは、ポリシリコン層の成膜後にイオン打ち込みによりホウ素をドープしてもよい。p型ポリシリコン層の厚さは例えば10nmである。
Next, the
続いて、リソグラフィー及びウェットエッチングにより、上記p型ポリシリコン層を所望の形状にパターニングする。
図12は、パターニングされたp型ポリシリコン層35の平面形状を表す模式図である。すなわち、同図においては、p型ポリシリコン層25の平面形状の輪郭が波線で示されている。p型ポリシリコン層35は、矩形状のパッド部35bと、細長い線状を呈し、パッド部35bのある1つの角部近傍からパッド部35bの長尺辺に平行に延びる主部35aとを有する。パッド部35bの長尺辺の長さは20μm、短尺辺の長さ(第1の方向にみた幅)は10μmである。主部35aの第1の方向にみた幅(短手方向長さ)は0.5μmである。主部35aは、GaN結晶の<1−100>方向に対して平行に延在している。
Subsequently, the p-type polysilicon layer is patterned into a desired shape by lithography and wet etching.
FIG. 12 is a schematic diagram showing the planar shape of the patterned p-
続いて、基板2を再びMOCVD炉に戻し、p型ポリシリコン層35をマスクとして、GaN層4上に、MOCVD法によりGaN層6を1μm再成長させる。このとき、p型ポリシリコン層35の主部35aはGaN結晶の<1−100>方向に対して平行に延在しているため、GaN層6が主部35aの幅方向(短手方向)に成長する速度は、GaN層4の主面(面方位が(0001))に垂直な方向(主部35aの厚さ方向)に成長する速度の約2倍となる。したがって、GaN層6がGaN層4上に厚さ1μm成長する間に、主部35a上では長手方向の両縁部から乗り上げるようにして成長したGaN層6が合体する。
図13は、図12におけるG−G線断面図である。
また、図14は、図12におけるH−H線断面図である。
図14に表したように、主部35aは、GaN層6内に完全に埋め込まれる。
Subsequently, the
13 is a cross-sectional view taken along line GG in FIG.
FIG. 14 is a cross-sectional view taken along line HH in FIG.
As shown in FIG. 14, the
他方、パッド部35bの幅方向寸法(10μm)は、GaN層6の厚さ(1μm)に対して十分大きいため、GaN層6の横方向成長はパッド部35b表面上に少し乗り上げた程度にしか進まず、パッド部35bはGaN層6に埋め込まれない。すなわち、図13に示すように、パッド部35bの表面は大部分が露出された状態となる。
On the other hand, the width direction dimension (10 μm) of the
続いて、MOCVD法にて、GaN層6の上にAlGaN層7を30nmエピタキシャル成長させ、この後、基板2をMOCVD炉から取り出す。このAlGaN層7が形成された後でも、図13に示すように、p型ポリシリコン層35のパッド部35bの表面は大部分が露出されたままである。GaN層6及びAlGaN層7においてパッド部35b上に対応する部分には、パッド部35bの表面を底面とし、GaN層6及びAlGaN層7のファセット(主面に対して傾斜した面)を内側面とする凹部17が形成される。図12に示すように、凹部17の開口を上面から見ると矩形状を呈している。
Subsequently, the
次に、図10、11に示されるゲート、ソース、ドレインの各電極41、32、13を形成する。各電極41、32、13は真空蒸着及びリフトオフ法により形成される。
Next, gate, source, and drain
第3の実施形態におけるゲート電極41は、AlGaN層7上においてソース電極32とドレイン電極13との間に位置する主部41aと、主部41aからp型ポリシリコン層35のパッド部35b側に向けて延びている接続部41bとを有する。p型ポリシリコン層35の主部35aは、ゲート電極41の主部41aとの間で、動作層(ドレイン電流が流れるチャネルが形成される層)を挟むようにGaN層6中に埋め込まれている。ゲート電極41の接続部41bは、動作層から外れた領域にて、GaN層6及びAlGaN層7の凹部17より露出するp型ポリシリコン層35のパッド部35bの表面に接続されている。これにより、p型ポリシリコン層35は、ゲート電極41と電気的に接続される。
The
ゲート電極41は、主部41aと、接続部41bとが一体に同工程にて形成される。この方が生産効率は良いが、上記各部を別工程で形成してもよい。また、この場合それら各部は別材質であってもよい。
In the
ゲート、ソース、ドレインの各電極41、32、13の形成後には、図示しないが、各電極41、32、13を覆うように全面にCVD法にて窒化シリコンからなるパッシベーション膜を形成し、さらにその上にポリイミドなどからなる保護膜を形成した後、各電極41、32、13の一部を露出させるパッド開口などが行われる。そのパッド開口を介して、各電極41、32、13に配線層が接続される。
After the formation of the gate, source and drain
なお、p型ポリシリコン層35において、ゲート電極41と接続するための露出された表面を得る方法として、p型ポリシリコン層35をGaN層6及びAlGaN層7で完全に埋めてからGaN層6及びAlGaN層7に選択的なエッチングを行い開口をあけて、p型ポリシリコン層35の表面を露出させるようにしてもよい。
As a method for obtaining an exposed surface for connection to the
ただし、GaN層6及びAlGaN層7の良好な結晶性を確保するためには、これらのエピタキシャル成長の前に形成されるp型ポリシリコン層35の厚さを可能な限り薄くする必要があり、p型ポリシリコン層35が薄いとGaN層6及びAlGaN層7のエッチングの際にp型ポリシリコン層35もエッチングしてしまう可能性がある。これを防ぐには高精度のエッチング制御性が要求され、生産コストの上昇をきたす。
However, in order to ensure good crystallinity of the
これに対して、本実施形態では、p型ポリシリコン層35の少なくとも一部の平面寸法を、GaN層6が所望の膜厚に達するまでの横方向成長の長さよりも大きくすることで、エッチングを用いずに、GaN層6の形成後に自然にp型ポリシリコン層35の一部が露出された状態を得ることができる。したがって、薄いp型ポリシリコン層35を得ることに困難性がない。
On the other hand, in this embodiment, etching is performed by making the planar dimension of at least a part of the p-
以上述べた第3の実施形態に係る半導体装置31の電気的特性の評価を行うため、例えば、ゲート電極41の主部41aの長手方向長さ(ゲート幅)を1mm、短手方向長さ(ゲート長)を1μm、ソース電極32とゲート電極41の主部41a間の長さを1μm、ゲート電極41の主部41aとドレイン電極13間の長さを10μmとしたものを用意した。
In order to evaluate the electrical characteristics of the
このようなサイズの半導体装置の電気的特性の評価を行ったところ、最大相互コンダクタンスは160[mS/mm]、最大ドレイン電流は400[mA/mm]であった。単位面積あたりのオン抵抗は2.3[mmΩcm2]であった。ソース・ドレイン耐圧は650Vであった。また、アバランシェ降伏後も破壊しなかったことが確認できた。さらに、ピンチオフ電圧Vpは0.5[V]となり、ノーマリオフ型であることが確認できた。 When the electrical characteristics of the semiconductor device having such a size were evaluated, the maximum transconductance was 160 [mS / mm] and the maximum drain current was 400 [mA / mm]. The on-resistance per unit area was 2.3 [mmΩcm 2 ]. The source / drain breakdown voltage was 650V. It was also confirmed that it did not break after the avalanche surrendered. Furthermore, the pinch-off voltage Vp was 0.5 [V], and it was confirmed that it was a normally-off type.
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。
図15は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の要部断面図である。同図は、上述した第3の実施形態における図11に対応する。すなわち、第4の実施形態では、GaN層6中に埋め込まれるp型ポリシリコン層35の主部35aの表面及び側面を覆うキャップ層57が設けられている。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.
FIG. 15 is a fragmentary cross-sectional view of a semiconductor device according to the fourth embodiment of the present invention. This figure corresponds to FIG. 11 in the third embodiment described above. That is, in the fourth embodiment, the
これにより、p型ポリシリコン層35に含まれる不純物(例えばホウ素)が、GaN層6やAlGaN層7に拡散するのを抑制でき、GaN層6やAlGaN層7の品質低下を防げる。キャップ層57としては、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜などが挙げられる。また、p型ポリシリコン層35が不純物としてホウ素を含む場合には、ホウ素の拡散を抑制する点において効果がある窒素原子を膜中に含むものが好ましい。
Thereby, impurities (for example, boron) contained in the p-
キャップ層57は、例えばCVD法により形成される。あるいは、p型ポリシリコン層35の主部35a表面を熱酸化させる方法により形成してもよい。また、キャップ層57をp型ポリシリコン層35の主部35aの底面に形成してもよい。キャップ層57は、第2の実施形態においてGaN層6中に埋め込まれたp型ポリシリコン層25の主部25aにも適用可能である。
The
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明はそれら実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made based on the technical idea of the present invention.
本発明は、図16に示すように、ゲート電極11とAlGaN層7との間にゲート絶縁膜55を介在させた、MIS(metal-insulator-semiconductor)構造の半導体装置にも適用可能である。ゲート絶縁膜55の材料としては、SiN、AlN、SiO2などが一例として挙げられる。もちろん、図6、11に示される第2、第3の実施形態における各ゲート電極11、41とAlGaN層7との間に同様なゲート絶縁膜を介在させてもよい。
The present invention can also be applied to a semiconductor device having a MIS (metal-insulator-semiconductor) structure in which a
また、第2の実施形態の図5に対応する図17に示すように、p型ポリシリコン層45とソース電極42との接触面積を増やせば、図5の場合に比べてp型ポリシリコン層45とソース電極42間の低抵抗化が図れる。図17において、p型ポリシリコン層45は、線状の主部45aの両端にそれぞれ、GaN層6及びAlGaN層7から露出されたパッド部45b、45cが設けられ、それらパッド部45b、45cにソース電極42が接触している。なお、ゲート電極とp型ポリシリコン層との接続に関しても同様なことが言える。
As shown in FIG. 17 corresponding to FIG. 5 of the second embodiment, if the contact area between the p-
また、窒化物半導体層の材料としては、GaN、AlGaN、InGaN、InGaNAs、InGaNP、AlInGaNPなどが一例として挙げられる。
なお、本願明細書において「窒化物半導体」とは、InxAlyGa1−x−yN(0≦x≦1,0≦y≦1、x+y≦1)なる化学式において、組成比x及びyをそれぞれの範囲内で変化させたすべての組成の半導体を含むものとする。また、導電型を制御するために添加される各種の不純物をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
Examples of the material of the nitride semiconductor layer include GaN, AlGaN, InGaN, InGaNAs, InGaNP, and AlInGaNP.
In the specification of the present application, “nitride semiconductor” refers to a chemical formula of InxAlyGa1-xyN (0 ≦ x ≦ 1, 0 ≦ y ≦ 1, x + y ≦ 1), and the composition ratios x and y are within the respective ranges. It includes semiconductors of all compositions changed in In addition, the “nitride semiconductor” includes those further containing various impurities added to control the conductivity type.
1 半導体装置
2 基板
3 AlN層
4 GaN層
5 p型ポリシリコン層
6 GaN層
7 AlGaN層
10 窒化物半導体層
11 ゲート電極
12 ソース電極
13 ドレイン電極
21 半導体装置
22 ソース電極
25 p型ポリシリコン層
31 半導体装置
32 ソース電極
35 p型ポリシリコン層
41 ゲート電極
42 ソース電極
45 p型ポリシリコン層
55 ゲート絶縁膜
57 キャップ層
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記第1の窒化物半導体よりもバンドギャップが大なる第2の窒化物半導体からなる第2の層と、
前記第2の層の上に設けられたソース電極と、
前記第2の層の上に設けられたドレイン電極と、
前記第2の層の上に設けられたゲート電極と、
前記ソース電極と前記ドレイン電極と前記ゲート電極の少なくともいずれかに接続され、少なくとも一部が前記第1の層に接して設けられたp型ポリシリコン層と、
を備えたことを特徴とする半導体装置。 A first layer made of a first nitride semiconductor;
A second layer made of a second nitride semiconductor having a larger band gap than the first nitride semiconductor;
A source electrode provided on the second layer;
A drain electrode provided on the second layer;
A gate electrode provided on the second layer;
A p-type polysilicon layer connected to at least one of the source electrode, the drain electrode, and the gate electrode, and at least a part of which is in contact with the first layer;
A semiconductor device comprising:
前記延在部分の長手方向は、前記第1の層の<1−100>方向に対して平行であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 The p-type polysilicon layer has a substantially striped extension portion embedded in or under the first layer,
The semiconductor device according to claim 1, wherein a longitudinal direction of the extending portion is parallel to a <1-100> direction of the first layer.
前記p型ポリシリコン層の少なくとも一部は、前記ゲート電極と対向して前記第1の層の中または下方に埋め込まれたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 The p-type polysilicon layer is connected to the gate electrode;
2. The semiconductor device according to claim 1, wherein at least a part of the p-type polysilicon layer is embedded in or below the first layer so as to face the gate electrode.
前記基体及びp型ポリシリコンの上に窒化物半導体をエピタキシャル成長させることにより、前記第2の部分は前記窒化物半導体の中に埋め込み、前記第1の部分の少なくとも一部は前記窒化物半導体には埋め込まれていない積層体を形成する工程と、
前記窒化物半導体に埋め込まれていない前記第1の部分の前記少なくとも一部に電極を接続する工程と、
を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Forming a p-type polysilicon having a first portion having a large width in the first direction and a second portion having a small width in the first direction on the substrate;
By epitaxially growing a nitride semiconductor on the base and the p-type polysilicon, the second portion is embedded in the nitride semiconductor, and at least a portion of the first portion is in the nitride semiconductor. Forming a non-embedded laminate;
Connecting an electrode to the at least part of the first portion not embedded in the nitride semiconductor;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005274739A JP2007088186A (en) | 2005-09-21 | 2005-09-21 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005274739A JP2007088186A (en) | 2005-09-21 | 2005-09-21 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007088186A true JP2007088186A (en) | 2007-04-05 |
Family
ID=37974878
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005274739A Pending JP2007088186A (en) | 2005-09-21 | 2005-09-21 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007088186A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009021458A (en) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Nec Corp | Semiconductor device |
| JP2013225594A (en) * | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Advanced Power Device Research Association | Bidirectional transistor and method for manufacturing the same |
| JP2017076658A (en) * | 2015-10-13 | 2017-04-20 | 株式会社豊田中央研究所 | Semiconductor device |
-
2005
- 2005-09-21 JP JP2005274739A patent/JP2007088186A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009021458A (en) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Nec Corp | Semiconductor device |
| JP2013225594A (en) * | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Advanced Power Device Research Association | Bidirectional transistor and method for manufacturing the same |
| JP2017076658A (en) * | 2015-10-13 | 2017-04-20 | 株式会社豊田中央研究所 | Semiconductor device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP3413353B1 (en) | Normally-off hemt transistor with selective generation of 2deg channel, and manufacturing method thereof | |
| JP4755961B2 (en) | Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JP4041075B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP5487615B2 (en) | Field effect semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JP5564815B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
| JP5114947B2 (en) | Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| TWI429076B (en) | Binary Group III-nitride based high electron mobility transistor and method of fabricating the same | |
| JP4691060B2 (en) | GaN-based semiconductor devices | |
| US8390029B2 (en) | Semiconductor device for reducing and/or preventing current collapse | |
| JP5400266B2 (en) | Field effect transistor | |
| JP5675084B2 (en) | Nitride diode | |
| JP5190923B2 (en) | Nitride semiconductor transistor having GaN as channel layer and manufacturing method thereof | |
| US20060011915A1 (en) | Nitride semiconductor device | |
| JP2007242853A (en) | Semiconductor substrate and semiconductor device using the same | |
| JP2006279032A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JP2007220895A (en) | Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JP5367429B2 (en) | GaN-based field effect transistor | |
| CN103972284A (en) | Semiconductor device | |
| JP2010135640A (en) | Field-effect transistor | |
| EP2339634A2 (en) | GaN based FET and method for producing the same | |
| JP2007035905A (en) | Nitride semiconductor device | |
| JP2012227456A (en) | Semiconductor device | |
| JP2013191637A (en) | Nitride-system compound semiconductor element | |
| JP2007088185A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JP2011142358A (en) | Nitride semiconductor device |