JP2007088348A - Illumination device, backlight device, and liquid crystal display device - Google Patents
Illumination device, backlight device, and liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007088348A JP2007088348A JP2005277683A JP2005277683A JP2007088348A JP 2007088348 A JP2007088348 A JP 2007088348A JP 2005277683 A JP2005277683 A JP 2005277683A JP 2005277683 A JP2005277683 A JP 2005277683A JP 2007088348 A JP2007088348 A JP 2007088348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- package
- lighting device
- light emitting
- cut filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】 発光効率が高い照明装置を実現する。
【解決手段】 本発明の照明装置は、光を出射するLED素子1と、LED素子1から出射される光によって励起して発光する蛍光体5と、LED素子1と蛍光体5とを配置するための凹部を有するパッケージ3と、パッケージ3における凹部の開口部が設けられている面を塞ぐための透明板4とを含む。透明板4は、LED素子1から出射される光を反射するための紫外カットフィルタ6を備えている。これにより、LED素子1から出射される光が外部へ放出されることを抑制することができ、蛍光体5が発光する頻度が高くなり、より発光効率が高い照明装置を実現することができる。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a lighting device having high luminous efficiency.
An illumination device of the present invention includes an LED element 1 that emits light, a phosphor 5 that is excited by light emitted from the LED element 1 and emits light, and the LED element 1 and the phosphor 5. A package 3 having a recess for the purpose, and a transparent plate 4 for closing the surface of the package 3 where the opening of the recess is provided. The transparent plate 4 includes an ultraviolet cut filter 6 for reflecting light emitted from the LED element 1. Thereby, it can suppress that the light radiate | emitted from LED element 1 is discharge | released outside, the frequency which the fluorescent substance 5 light-emits becomes high, and can implement | achieve the illuminating device with higher luminous efficiency.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、液晶ディスプレイ用バックライト光源や照明光源などに用いられる照明装置、並びに該照明装置を複数搭載したバックライト装置、並びに該バックライト装置を搭載した液晶表示装置に関するものである。 The present invention relates to an illumination device used for a backlight light source or an illumination light source for a liquid crystal display, a backlight device equipped with a plurality of the illumination devices, and a liquid crystal display device equipped with the backlight device.
従来から、照明光源や液晶ディスプレイ用バックライト光源等に、発光ダイオード(LED)等の発光素子を用いた照明装置が広く使われている(例えば、特許文献1〜3参照)。
Conventionally, illumination devices using light emitting elements such as light emitting diodes (LEDs) have been widely used for illumination light sources, backlight light sources for liquid crystal displays, and the like (see, for example,
上記LEDにおいて、白色発光を実現させるためには、R・G・Bの3色に対応した3色の光を発光させる必要がある。R・G・Bの3色の光を発光させる方法としては、3色それぞれに対応した3つのLED素子を同時発光させることが挙げられる。 In order to realize white light emission in the LED, it is necessary to emit light of three colors corresponding to the three colors of R, G, and B. As a method of emitting light of three colors of R, G, and B, it is possible to simultaneously emit three LED elements corresponding to the three colors.
また、別の方法として、LEDによって蛍光物質を励起して発光させる方法がある(例えば、特許文献4参照)。LEDによって蛍光物質を励起して発光させる構成としては、例えば、LEDとして青色発光LEDを用いて、蛍光物質として青色発光LEDによって励起され青色以外の可視領域の光を発光する物質と組み合わせたものが挙げられる。上記蛍光物質としては、赤色を発光する物質と、黄色を発光する物質若しくは緑色を発光する物質とを組み合わせたものが挙げられる。 As another method, there is a method in which a fluorescent material is excited by an LED to emit light (see, for example, Patent Document 4). For example, a configuration in which a fluorescent material is excited by an LED to emit light is a combination of a blue light emitting LED as an LED and a material that is excited by a blue light emitting LED as a fluorescent material and emits light in a visible region other than blue. Can be mentioned. Examples of the fluorescent substance include a combination of a substance emitting red light and a substance emitting yellow light or a substance emitting green light.
また、最近では、紫外領域の光を発光するLEDと、紫外領域の光によって励起され可視領域の光を発光する蛍光物質とを組み合わせた構成のものが検討されている。 Recently, a configuration in which an LED that emits light in the ultraviolet region and a fluorescent material that is excited by the light in the ultraviolet region and emits light in the visible region has been studied.
上記構成の照明装置の光度は、年々高くなっており、上記構成の照明装置は大型液晶のバックライト光源や大型照明光源として開発が進められている。
しかしながら、上記従来の構成では、発光効率が低いという問題を生じる。 However, the conventional configuration has a problem that the light emission efficiency is low.
具体的には、上記LEDによって蛍光物質を励起させて発光させる構成の照明装置では、LEDから出射される光のうち蛍光物質と作用しない光は外部へ放出されてしまうため、発光効率が低くなってしまう。例えば、青色発光LEDの場合では、発光する光の一部に紫外領域の光を含んでおり、紫外領域の光は照明装置が出射する可視領域の光には寄与しないため、蛍光物質と作用せずに放出された紫外領域の光の量だけ発光効率は低くなってしまう。特に、紫外領域の光を発光するLEDの場合では、ほとんど全ての光が可視領域の光には寄与しないため、発光効率は非常に低い。 Specifically, in the lighting apparatus configured to excite the fluorescent material by the LED and emit light, light that does not act on the fluorescent material out of the light emitted from the LED is emitted to the outside, so that the light emission efficiency is lowered. End up. For example, in the case of a blue light emitting LED, ultraviolet light is included in a part of the emitted light, and the ultraviolet light does not contribute to the visible light emitted from the lighting device, so that it does not act on the fluorescent material. Therefore, the light emission efficiency is lowered by the amount of light in the ultraviolet region emitted. In particular, in the case of an LED that emits light in the ultraviolet region, almost all light does not contribute to light in the visible region, so the light emission efficiency is very low.
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、より発光効率の高い照明装置を実現することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to realize an illumination device with higher luminous efficiency.
本発明に係る照明装置は、上記課題を解決するために、可視領域以外の成分を少なくとも含む光を出射する発光素子と、上記発光素子から出射される光によって励起して可視領域の光を発光する蛍光物質と、内部の光を外部へ放出させるための開口部が設けられ、上記発光素子と上記蛍光物質とを内部に配置するためパッケージとを含む照明装置において、上記発光素子から出射される光における可視領域以外の光を反射する波長カットフィルタが、上記パッケージの開口部に備えられていることを特徴としている。 In order to solve the above problems, a lighting device according to the present invention emits light in the visible region by emitting light that emits light including at least a component other than the visible region and light emitted from the light emitting device. In an illuminating device including a fluorescent material to be opened and an opening for emitting internal light to the outside, and including a package for arranging the light emitting element and the fluorescent material inside, the light emitting element emits the light. A wavelength cut filter that reflects light outside the visible region of light is provided in the opening of the package.
上記の構成によれば、波長カットフィルタが、上記パッケージの開口部に備えられているため、発光素子から出射される可視領域以外の光は、パッケージの外部へ放出されることなく、当該波長カットフィルタによって反射されてパッケージの内部に留まることになる。つまり、発光素子から出射される可視領域以外の光は、発光物質を励起するまでパッケージの内部に留まることになる。よって、発光素子から出射される光のうち、より高い割合の光が、照明装置から出射される可視領域の光に寄与することができるため、照明装置から出射される光の光度が高くなる。従って、一定の照度の光を発生させるために必要な電力が小さいため、より発光効率が高く、消費電力の少ない照明装置を提供することができるという効果を奏する。 According to said structure, since the wavelength cut filter is provided in the opening part of the said package, the light of those other than the visible region radiate | emitted from a light emitting element is not emitted outside the package, but the said wavelength cut filter It is reflected by the filter and stays inside the package. That is, light outside the visible region emitted from the light emitting element stays in the package until the light emitting material is excited. Therefore, a higher proportion of the light emitted from the light emitting element can contribute to the light in the visible region emitted from the lighting device, so that the luminous intensity of the light emitted from the lighting device is increased. Therefore, since the electric power required to generate light with a constant illuminance is small, there is an effect that it is possible to provide an illumination device with higher luminous efficiency and less power consumption.
本発明に係る照明装置では、上記パッケージには、上記発光素子と上記蛍光物質とを内部に配置するための凹部が設けられていることが好ましい。 In the illumination device according to the present invention, it is preferable that the package is provided with a recess for arranging the light emitting element and the fluorescent material therein.
これにより、部材に凹部を設けるだけの簡単な加工を施すことによりパッケージを形成させることができる。このため、製造コストを抑制することができるというさらなる効果を奏する。 Thereby, a package can be formed by performing simple processing which only provides a recessed part in a member. For this reason, there exists the further effect that manufacturing cost can be suppressed.
また、本発明に係る照明装置では、さらに、上記パッケージにおける上記開口部が形成されている面の上に、上記パッケージの開口部を塞ぐための透明部材が設置されていることが好ましい。 Moreover, in the illuminating device according to the present invention, it is preferable that a transparent member for closing the opening of the package is further installed on the surface of the package where the opening is formed.
これにより、透明部材によりパッケージ内部を保護することができる。よって、照明装置の耐久性をより高くすることができるというさらなる効果を奏する。 Thereby, the inside of a package can be protected by a transparent member. Therefore, the further effect that durability of an illuminating device can be made higher is produced.
また、本発明に係る照明装置では、上記透明部材は、平板形状であることが好ましい。 Moreover, in the illuminating device which concerns on this invention, it is preferable that the said transparent member is flat plate shape.
これにより、簡単に透明部材を製造することができる。このため、製造コストを抑制することができるというさらなる効果を奏する。 Thereby, a transparent member can be manufactured easily. For this reason, there exists the further effect that manufacturing cost can be suppressed.
また、本発明に係る照明装置では、上記波長カットフィルタは、上記透明部材における上記パッケージの内部側に向いている面に設置されていることが好ましい。 Moreover, in the illuminating device which concerns on this invention, it is preferable that the said wavelength cut filter is installed in the surface facing the inner side of the said package in the said transparent member.
これにより、透明部材の外側表面にさらに別のフィルタ等を設けることができる。よって、出射光の特性をさらに変化させることができるというさらなる効果を奏する。 Thereby, another filter etc. can be provided in the outer surface of a transparent member. Therefore, there is an additional effect that the characteristics of the emitted light can be further changed.
また、本発明に係る照明装置では、上記透明部材は、上記波長カットフィルタと一体化したものであることが好ましい。 In the illumination device according to the present invention, it is preferable that the transparent member is integrated with the wavelength cut filter.
これにより、照明装置を構成する部品数を減少させることができる。よって、製造工程における組み立て工数を少なくすることができる。従って、製造コストを抑制することができるというさらなる効果を奏する。 Thereby, the number of parts which comprise an illuminating device can be reduced. Therefore, the assembly man-hour in a manufacturing process can be reduced. Therefore, there is an additional effect that the manufacturing cost can be suppressed.
また、本発明に係る照明装置では、さらに、上記透明部材の表面に、発光素子を外部電力と電気的に接続するための電気配線が設けられ、上記発光素子は、上記透明部材における上記パッケージの内部側に向いている面に設置されていることが好ましい。 Further, in the lighting device according to the present invention, an electrical wiring for electrically connecting the light emitting element to external power is provided on the surface of the transparent member, and the light emitting element is provided on the transparent member. It is preferable to be installed on the surface facing the inner side.
これにより、透明部材上に発光素子が設置されるため、透明部材の上に発光素子を外部電力と電気的に接続するための配線を設けることができる。透明部材は平板形状であり、内部に入り組んだ構造を有するパッケージと比較して、プリント基板技術などによって、より簡便に配線を設けることができる。よって、より容易に照明装置を製造することができるというさらなる効果を奏する。 Thereby, since a light emitting element is installed on a transparent member, the wiring for electrically connecting a light emitting element with external electric power can be provided on a transparent member. The transparent member has a flat plate shape, and wiring can be more easily provided by a printed circuit board technique or the like as compared with a package having a complicated structure inside. Therefore, there is a further effect that the lighting device can be manufactured more easily.
また、本発明に係る照明装置では、上記電気配線における上記パッケージの開口部が設けられている面に対して垂直方向の幅が、上記パッケージの開口部が設けられている面に対して水平方向の幅よりも広いことが好ましい。 In the lighting device according to the present invention, the width of the electrical wiring in the direction perpendicular to the surface on which the opening of the package is provided is horizontal with respect to the surface on which the opening of the package is provided. It is preferable that the width is wider.
これにより、配線材料の断面積が大きくなるため、配線における熱伝導率が高くなるよって、配線材料は、透明部材と比較して熱伝導性が高いため、透明部材の温度上昇を抑制することができる。これに伴い、透明部材の上に設けられた発光素子の温度上昇も抑制される。一般に発光素子の温度が上昇すると発光素子の光出力及び寿命特性が低下する。従って、より発光効率が高く、発光寿命の長い照明装置を提供することができるというさらなる効果を奏する。 As a result, the cross-sectional area of the wiring material is increased, so that the thermal conductivity in the wiring is increased. Therefore, the wiring material has higher thermal conductivity than the transparent member, so that the temperature rise of the transparent member can be suppressed. it can. In connection with this, the temperature rise of the light emitting element provided on the transparent member is also suppressed. In general, when the temperature of the light emitting element rises, the light output and life characteristics of the light emitting element deteriorate. Therefore, there is an additional effect that it is possible to provide a lighting device with higher luminous efficiency and longer light emission lifetime.
また、本発明に係る照明装置では、複数色のカラーフィルタを備えた液晶表示装置に搭載される照明装置であって、各色のカラーフィルタの透過特性のスペクトル分布が互いに重なる帯域の光をカットするための第2の波長カットフィルタが、上記パッケージの開口部に備えられていることが好ましい。 The lighting device according to the present invention is a lighting device mounted on a liquid crystal display device including a plurality of color filters, and cuts light in a band where the spectral distributions of the transmission characteristics of the color filters of the respective colors overlap each other. Therefore, it is preferable that a second wavelength cut filter is provided in the opening of the package.
上記の構成によれば、液晶表示装置が備える各カラーフィルタの透過特性のスペクトル分布が重なる帯域の光をカットするための第2の波長カットフィルタがパッケージの開口部に設けられている。これにより、上記開口部から照射される光を、液晶表示装置が画像を表示するために適した波長にすることができる。これにより、当該照明装置を、液晶表示装置のバックライトとして好適に用いることができる。 According to said structure, the 2nd wavelength cut filter for cutting the light of the zone | band with which the spectrum distribution of the transmission characteristic of each color filter with which a liquid crystal display device is provided overlaps is provided in the opening part of the package. Thereby, the light irradiated from the said opening part can be made into the wavelength suitable for a liquid crystal display device to display an image. Thereby, the said illuminating device can be used suitably as a backlight of a liquid crystal display device.
なお、上記複数のカラーフィルタとしては、どのようなものを用いてもよいが、例えば、R・G・Bの特性を有する3つのカラーフィルタ等が挙げられる。 Note that any of the plurality of color filters may be used, and examples thereof include three color filters having R, G, and B characteristics.
また、本発明に係る照明装置では、上記パッケージの内部に、上記蛍光物質を含んだ透明樹脂が充填されていることが好ましい。 In the lighting device according to the present invention, it is preferable that the package is filled with a transparent resin containing the fluorescent material.
これにより、蛍光物質の塗布をパッケージの内部の表面にする必要が無くなるため、照明装置の製造工程における蛍光物質の塗布が容易になる。よって、より容易に照明装置を製造することができるというさらなる効果を奏する。 This eliminates the need to apply the fluorescent material to the inner surface of the package, facilitating the application of the fluorescent material in the manufacturing process of the lighting device. Therefore, there is a further effect that the lighting device can be manufactured more easily.
また、本発明に係る照明装置では、上記発光素子から出射される光は、紫外領域の光であることが好ましい。 Moreover, in the illuminating device which concerns on this invention, it is preferable that the light radiate | emitted from the said light emitting element is light of an ultraviolet region.
発光素子から出射される光が紫外領域の光であることにより、可視領域の光は、蛍光物質が発光する光のみとなる。よって、任意の蛍光物質を選択することで、放射する光の波長範囲を容易に調整することができるというさらなる効果を奏する。 Since the light emitted from the light emitting element is light in the ultraviolet region, the light in the visible region is only light emitted from the fluorescent material. Therefore, by selecting an arbitrary fluorescent material, there is an additional effect that the wavelength range of the emitted light can be easily adjusted.
また、本発明に係る照明装置では、上記パッケージは、セラミックで形成されたものであることが好ましい。 In the lighting device according to the present invention, it is preferable that the package is made of ceramic.
これにより、パッケージの放熱性を高めることができ、パッケージ内部の温度上昇を抑制することができる。これに伴い、パッケージ内部に設けられた発光素子の温度上昇も抑制される。一般に発光素子の温度が上昇すると発光素子の光出力及び寿命特性が低下する。従って、より発光効率が高く、発光寿命の長い照明装置を提供することができるというさらなる効果を奏する。 Thereby, the heat dissipation of a package can be improved and the temperature rise inside a package can be suppressed. Accordingly, the temperature rise of the light emitting element provided inside the package is also suppressed. In general, when the temperature of the light emitting element rises, the light output and life characteristics of the light emitting element deteriorate. Therefore, there is an additional effect that it is possible to provide a lighting device with higher luminous efficiency and longer light emission lifetime.
また、本発明に係る照明装置では、上記発光素子は、上記パッケージの内部に複数備えられていることが好ましい。 In the illumination device according to the present invention, it is preferable that a plurality of the light emitting elements are provided inside the package.
これにより、光の強度をより高めることができる。よって、より光度の高い発光特性を得ることができるというさらなる効果を奏する。 Thereby, the intensity | strength of light can be raised more. Therefore, there is an additional effect that light emission characteristics with higher luminous intensity can be obtained.
また、本発明に係る照明装置では、さらに、第2の波長カットフィルタの上に、第2の透明部材を備えていることが好ましい。 In the illumination device according to the present invention, it is preferable that a second transparent member is further provided on the second wavelength cut filter.
これにより、透明部材の上に設けた第2の波長カットフィルタを外部から保護することができる。また、透明部材の外側表面にさらに別のフィルタ等を設けることができる。
よって、第2の波長カットフィルタの耐久性をより高くすることができ、出射光の特性をさらに変化させることができるというさらなる効果を奏する。
Thereby, the 2nd wavelength cut filter provided on the transparent member can be protected from the outside. Further, another filter or the like can be provided on the outer surface of the transparent member.
Therefore, the durability of the second wavelength cut filter can be further increased, and the effect of further changing the characteristics of the emitted light can be achieved.
本発明に係るバックライト装置は、上記課題を解決するために、上記照明装置を備えたバックライト装置において、透明部材上に上記照明装置が、複数配置されていることを特徴としている。 In order to solve the above-described problems, a backlight device according to the present invention is characterized in that a plurality of the lighting devices are arranged on a transparent member in the backlight device including the lighting device.
上記の構成によれば、上記照明装置を搭載しているため、より発光効率が高く、消費電力の少ないバックライト装置を提供することができるという効果を奏する。また、透明部材上に上記照明装置が複数個配置されているため、上記透明部材上に電気配線を配置させることにより、別途配線基板等を使用する必要がなくなる。これにより、構成部品の数を減らすことができるため、より低コストでバックライト装置を製造することができるという効果を奏する。 According to said structure, since the said illuminating device is mounted, there exists an effect that a luminous device with higher luminous efficiency and less power consumption can be provided. In addition, since a plurality of the lighting devices are arranged on the transparent member, it is not necessary to separately use a wiring board or the like by arranging electric wiring on the transparent member. Thereby, since the number of component parts can be reduced, there exists an effect that a backlight apparatus can be manufactured at lower cost.
本発明に係る液晶表示装置は、上記課題を解決するために、上記バックライト装置を搭載していることを特徴としている。 In order to solve the above problems, the liquid crystal display device according to the present invention is equipped with the backlight device.
上記の構成によれば、上記バックライト装置を搭載しているため、より発光効率が高く、消費電力の少ない液晶表示装置を提供することができるという効果を奏する。 According to said structure, since the said backlight apparatus is mounted, there exists an effect that a liquid crystal display device with higher luminous efficiency and less power consumption can be provided.
本発明に係る照明装置は、以上のように、透明部材に、発光素子から出射する光を反射させるための波長カットフィルタを備えている。よって、より発光効率が高い照明装置を提供することができるという効果を奏する。 As described above, the illumination device according to the present invention includes the wavelength cut filter for reflecting the light emitted from the light emitting element on the transparent member. Therefore, there is an effect that it is possible to provide a lighting device with higher luminous efficiency.
(実施の形態1)
本発明の一実施形態について図1及び図2に基づいて説明すると以下の通りである。
(Embodiment 1)
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
なお、紫外領域とは波長がX線よりも長く可視光線よりも短い略1nm〜400nmの波長範囲のことである。また、可視領域とは波長が紫外線よりも長く赤外線よりも短い、略400nm〜800nmの波長範囲のことである。 The ultraviolet region refers to a wavelength range of about 1 nm to 400 nm whose wavelength is longer than X-rays and shorter than visible light. The visible region is a wavelength range of about 400 nm to 800 nm, which has a wavelength longer than ultraviolet rays and shorter than infrared rays.
図1は、本実施の形態に係る照明装置の断面図である。図2は、本実施の形態に係る照明装置の概略構成を示す斜視図である。 FIG. 1 is a cross-sectional view of the lighting apparatus according to the present embodiment. FIG. 2 is a perspective view showing a schematic configuration of the illumination device according to the present embodiment.
図1に示すように照明装置101は、LED素子(発光素子)1、パッケージ3、透明板(透明部材)4、紫外カットフィルタ(波長カットフィルタ)6、蛍光体(蛍光物質)5とを含んでいる。
As shown in FIG. 1, the
パッケージ3は、LED素子1及び蛍光体5を内部に格納するための照明装置における基体となるものである。具体的には、上記パッケージ3は、正方形を底面とする略四角柱の上面に凹部が設けられた形状を有している。パッケージ3に設けられている凹部は、円錐の先端を円錐の底面と平行にカットした形状を有しており、円錐の底面がパッケージ3の上面と重なるように設けられている。これにより、パッケージ3の上面には円形の開口部18が形成される。凹部は、開口部18の方が凹部の底面よりも広くなるように設けられており、凹部の底面はパッケージ3の底面及び上面と平行となっている。
The
LED素子1は、Agペースト又は共晶等により、パッケージ3における凹部の底面に接着させることにより固定されている。LED素子1は、Auワイヤ2によって外部電力と電気的に接続され、外部電力によって紫外領域の光を出射する。LED素子1が出射する紫外領域の光は、ピーク波長の範囲が360nm〜415nmである。
The
蛍光体5は、LED素子1が発光することにより発生した紫外領域の光によって励起され、可視領域の光を発するものである。この蛍光体5は、パッケージ3における凹部の側面に塗布されている。蛍光体5は、紫外領域の光によって励起されるR・G・Bの各色をそれぞれ発光する3種類の蛍光物質が樹脂等の材料中に分散したものであり、LED素子1から出射される光を吸収して、R・G・B各色の光を発光する。
The
透明板4は、パッケージ3の内部に設置されるLED素子1、蛍光体5等を保護するためのものであり、底面がパッケージ3の上面と略等しい形状である平板形状である。透明板4の底面がパッケージ3の上面と接するように備えられ、パッケージ3の開口部が設けられている面を塞いでいる。
The
紫外カットフィルタ6は、LED素子1から出射する紫外領域の光を反射させるものである。この紫外カットフィルタ6は、透明板4のパッケージ3側の面上に設けられている。そして、紫外カットフィルタ6は、LED素子1から出射する紫外領域の光を外部へ放出させないように、底面がパッケージ3の開口部18と略等しい形状である平板形状を有している。紫外カットフィルタ6は、ピーク波長が425nm以下の光をカットし、可視領域の光は透過させる。
The ultraviolet cut
以下に、照明装置101の動作について説明する。
Below, operation | movement of the illuminating
LED素子1から出射された光は、その光の一部が蛍光体5を励起して、R・G・B各色の光となる。蛍光体5から発光されたR・G・B各色の光は、紫外カットフィルタ6及び透明板4を透過して外部へ放出される。一方、蛍光体5と作用せずに、直接又は反射によって紫外カットフィルタ6に達した光は、紫外カットフィルタ6によって反射され、パッケージ3の内部に留まることになる。このように紫外カットフィルタ6は、LED素子1から出射される紫外領域の光のみを反射し、可視領域の光である蛍光体5が発光したR・G・B各色の光は透過させる。その結果、紫外カットフィルタ6を反射した光は、蛍光体5に吸収されるまで、パッケージ3の内部に留まることになる。よって、最終的にはLED素子1から出射されるほとんどの光がR・G・B光に変換されることになる。従って、LED素子1から出射される光を有効に利用することができ、照明装置の発光効率を向上させることができる。
A part of the light emitted from the
発光素子としては、外部電力によって光を発光する素子であれば、どのような構成のものであっても良く、LED素子1には限定されない。例えば、発光素子がレーザーであれば、本実施形態と略同様の効果が得られる。また、発光素子が出射する光の波長範囲は、波長カットフィルタ6を透過する光の波長範囲以外のものであれば良く、紫外領域に限定されない。蛍光物質は一般的に、励起する光の波長に対して発光する光の波長は長波長側にシフトする。このため、発光素子が出射する光の波長範囲は、紫外領域であることがより好ましい。
The light emitting element may have any configuration as long as it emits light by external power, and is not limited to the
また、本実施の形態においては、LED素子1が出射する光の波長範囲には可視領域の光は含まれていないが、可視領域の光を含んでいてもかまわない。例えば、LED素子1として、青色発光LEDを用いた場合では、青色発光LEDが発光する光には、青色の可視領域の光と紫外領域の光とが含まれる。このため、蛍光体5として紫外領域の光によって励起されて赤色及び緑色の光を発光する構成のものを用いれば、青色発光LED自身が発光する青色の光と蛍光体5が発光する赤色及び緑色の光と組み合わせることで、照明装置で白色光を出射させることができる。
In the present embodiment, the wavelength range of the light emitted from the
また、本実施の形態においては、パッケージ3は、凹部を設けた形状を有しているが、内部にLED素子1及び蛍光体5が収容することができれば、この構造に限定されない。但し、パッケージ3のような構成であれば、部材に凹部を設けるだけの簡単な加工を施すことによりパッケージを形成させることができる。このため、製造コストを抑制することができるためより好ましい。
Moreover, in this Embodiment, although the
パッケージ3を構成する材料としては、放熱性に優れた材料が挙げられ、セラミック材、金属(銅、アルミニウム)等が挙げられる。セラミック材は、放熱性に優れるため、照明装置101の温度上昇を抑制することができる点でより好ましい。一般に、LED素子1の温度が高くなるとLED素子1の光出力が低下したり、発光寿命が短くなる傾向がある。よって、照明装置101の温度上昇を抑制することで、より発光効率が高く、発光寿命の長い照明装置を実現することができる。
Examples of the material constituting the
また、本実施の形態においては、照明装置の耐久性をより高くすることができるため、
透明板4が設けられていることがより好ましい。但し、透明板4を設けない構成であってもかまわない。
In the present embodiment, since the durability of the lighting device can be further increased,
More preferably, a
また、透明板4は、簡単に透明部材を製造することができ、製造コストを抑制することができるため、板状形状であることがより好ましい。但し、これに限定されず、例えば、半球形状のような非平面形状のものであってもかまわない。
Moreover, since the
透明板4を構成する材料としては、可視領域の光に対して光学的に透明である材料が挙げられる。ここで、可視領域の光に対して光学的に透明とは、可視領域の光において、透過率が70%以上であることを意味する。透明部材4が可視領域の光に対して光学的に透明であれば、該部材による光の吸収等を抑制することができ、光の利用効率を高めることができる。
Examples of the material constituting the
透明板4を構成する材料としては、具体的には、ガラス等の無機物、PET等の有機化合物が挙げられ、より好ましくはガラスである。
Specific examples of the material constituting the
上記蛍光体5に使用される蛍光物質としては、以下のものが挙げられる。
Examples of the fluorescent material used for the
具体的には、赤色を発光する蛍光物質としては、M2O2S:Eu(但し、MはLa,Gd,Yから選ばれるいずれか一つまたは2以上の元素)、0.5MgF2・3.5MgO・GeO2:Mn、Y2O3:Eu、Y(P,V)O4:Eu、YVO4:Eu等が挙げられる。上記赤色を発光する蛍光物質は、単独で使用しても良く、あるいは2種以上併用しても良い。 Specifically, as a fluorescent substance that emits red light, M 2 O 2 S: Eu (where M is one or more elements selected from La, Gd, and Y), 0.5 MgF 2. 3.5MgO.GeO 2 : Mn, Y 2 O 3 : Eu, Y (P, V) O 4 : Eu, YVO 4 : Eu, and the like. The fluorescent substances that emit red light may be used alone or in combination of two or more.
青色を発光する蛍光物質としては、A10(PO4)6Cl2:Eu(但し、AはSr,Ca,Ba,Mg,Ceから選ばれるいずれか一つまたは2以上の元素)、XMg2Al16O27:Eu(但し、XはSr,Baから選ばれるいずれか一つまたは両方の元素)、XMgAl10O17:Eu(但し、XはSr,Baから選ばれるいずれか一つまたは両方の元素)、ZnS:Ag、Sr10(PO4)6Cl2:Eu、Ca10(PO4)6F2:Sb、Z3MgSi2O8:Eu(但し、ZはSr,Ba,Caから選ばれるいずれか一つまたは2以上の元素)、SrMgSi2O8:Eu、Sr2P2O7:Eu、CaAl2O4:Eu,Nd等が挙げられる。上記青色を発光する蛍光物質は、単独で使用しても良く、あるいは2種以上併用しても良い。 Examples of fluorescent substances that emit blue light include A 10 (PO 4 ) 6 Cl 2 : Eu (where A is one or more elements selected from Sr, Ca, Ba, Mg, Ce), XMg 2 Al 16 O 27 : Eu (where X is one or both elements selected from Sr and Ba), XMgAl 10 O 17 : Eu (where X is one or both selected from Sr and Ba) Element), ZnS: Ag, Sr 10 (PO 4 ) 6 Cl 2 : Eu, Ca 10 (PO 4 ) 6 F 2 : Sb, Z 3 MgSi 2 O 8 : Eu (where Z is Sr, Ba, Ca And any one or more elements selected from SrMgSi 2 O 8 : Eu, Sr 2 P 2 O 7 : Eu, CaAl 2 O 4 : Eu, Nd, and the like. The fluorescent substances emitting blue light may be used alone or in combination of two or more.
緑色を発光する蛍光物質としては、RMg2Al16O27:Eu,Mn(但し、RはSr,Baから選ばれるいずれか一つまたは両方の元素)、RMgAl10O17:Eu,Mn(但し、RはSr,Baから選ばれるいずれか一つまたは両方の元素)、ZnS:Cu、SrAl2O4:Eu、SrAl2O4:Eu,Dy、ZnO:Zn、Zn2Ge2O4:Mn、Zn2SiO4:Mn、Q3MgSi2O8:Eu,Mn(但し、QはSr,Ba,Caから選ばれるいずれか一つまたは2以上の元素)等が挙げられる。上記緑色を発光する蛍光物質は、単独で使用しても良く、あるいは2種以上併用しても良い。 Fluorescent materials that emit green light include RMg 2 Al 16 O 27 : Eu, Mn (where R is one or both elements selected from Sr and Ba), RMgAl 10 O 17 : Eu, Mn (provided that , R is any one or both elements selected from Sr and Ba), ZnS: Cu, SrAl 2 O 4 : Eu, SrAl 2 O 4 : Eu, Dy, ZnO: Zn, Zn 2 Ge 2 O 4 : Mn, Zn 2 SiO 4 : Mn, Q 3 MgSi 2 O 8 : Eu, Mn (where Q is one or more elements selected from Sr, Ba, Ca). The fluorescent substances emitting green light may be used alone or in combination of two or more.
また、本実施の形態においては、紫外カットフィルタ6が、透明板4におけるパッケージ3の内部側に向いている面に設置されているが、これに限定されない。例えば、透明板4の外側に向いている面に設置されていてもかまわない。但し、紫外カットフィルタ6が、透明板4におけるパッケージ3の内部側に向いている面に設置されていることにより、透明板4の外側表面にさらに別のフィルタ等を設けることができる。よって、照明装置を、出射光の特性をさらに変化させることができる構成とすることができるためより好ましい。
Moreover, in this Embodiment, although the
また、照明装置101では、透明板4と紫外カットフィルタ6とが別々の部材である構成であるが、透明板4と紫外カットフィルタ6とが一体化したものであってもかまわない。透明板4と紫外カットフィルタ6とが一体化したものであれば、照明装置を構成する部品数を減少させることができるため、製造工程における組み立て工数を少なくすることができる。従って、製造コストを抑制することができるためより好ましい。
In the
以上のように、本発明に係る照明装置は、上記発光素子から出射される光における可視領域以外の光を反射する波長カットフィルタが、上記パッケージの開口部に備えられているため、発光素子から出射される可視領域以外の光はパッケージの外部へ放出され難くなる。これにより、発光素子から出射される可視領域以外の光は、発光物質を励起するまでパッケージの内部に留まることになる。よって、より多くの発光素子から出射される光が、照明装置から出射される可視領域の光に寄与することができるため、照明装置から出射される光の光度が高くなる。従って、より少ない電力で照明装置から可視領域の光を出射させることができるため、より発光効率が高く、消費電力の少ない照明装置を実現することができる。 As described above, the illumination device according to the present invention includes a wavelength cut filter that reflects light outside the visible region in the light emitted from the light emitting element. The emitted light outside the visible region is less likely to be emitted outside the package. Thereby, light outside the visible region emitted from the light emitting element stays in the package until the light emitting material is excited. Therefore, the light emitted from more light emitting elements can contribute to the light in the visible region emitted from the illumination device, so that the luminous intensity of the light emitted from the illumination device is increased. Therefore, since light in the visible region can be emitted from the lighting device with less power, a lighting device with higher luminous efficiency and less power consumption can be realized.
(実施の形態2)
本発明の第2の実施の形態について、図3及び図4を用いて以下に詳細に説明する。但し、上述した実施の形態1における部材と同一の部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
(Embodiment 2)
The second embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to FIGS. However, the same members as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図3は、本実施の形態に係る照明装置の断面図である。図4は、本実施の形態に係る照明装置の透明板の表面構成を示す図3の拡大図である。 FIG. 3 is a cross-sectional view of the lighting apparatus according to the present embodiment. FIG. 4 is an enlarged view of FIG. 3 showing the surface configuration of the transparent plate of the lighting apparatus according to the present embodiment.
図3に示すように照明装置201は、実施の形態1と異なり、LED素子1が透明板4のパッケージ3側の面に設置されている。
As shown in FIG. 3, the
図4に示すように、LED素子1が設置されている透明板4には、パッケージ3の凹部側の面に配線(電気配線)15が設けられており、LED素子1を電気的に接続している。
As shown in FIG. 4, the
蛍光体5は、実施の形態1とは異なり、パッケージ3の凹部の底面にLED素子1が設けられていないため、凹部全体に塗布される。
Unlike
照明装置201では、透明板4の表面に、LED素子1を電気的に接続するための配線15が設けられ、LED素子1が、透明板4におけるパッケージ3の内部側に向いている面に設置されている。これにより、透明板4上にLED素子1が設置されるため、透明板4の上にLED素子1を電気的に接続するための配線15を設けることができる。透明板4は平板形状であり、内部に入り組んだ構造を有するパッケージ3と比較して、プリント基板技術などによって、より簡便に配線を設けることができる。よって、より容易に照明装置を製造することができる。
In the
また、照明装置201では、図4に示すように透明板4における配線15は、パッケージ3の開口部が設けられている面に対して垂直方向の幅Wが、パッケージ3の開口部が設けられている面に対して水平方向の幅よりも広くなっている。これにより、配線15の断面積が大きくなるため、配線15における熱伝導率が高くなる。銅等の配線15の材料は、透明板4と比較して熱伝導性が高いため、透明板4の温度上昇を抑制することができる。これに伴い、透明板4の上に設けられたLED素子1の温度上昇も抑制される。一般に発光素子の温度が上昇すると発光素子の光出力及び寿命特性が低下する。従って、より発光効率が高く、発光寿命の長い照明装置を提供することができる。
Also, in the
配線15の熱伝導率を高くするためには、配線15の垂直方向の幅Wではなく、パッケージ3の開口部が設けられている面に対して水平方向の幅を広くすることによっても可能である。しかしながら、通常の配線では上記垂直方向の幅Wが上記水平方向の幅より小さくなっており、上記垂直方向と比較して、配線基板上における上記水平方向には空間的余裕が少なく、領域が限られているため、配線を上記水平方向に広げることは困難である。
In order to increase the thermal conductivity of the
照明装置201の動作は、照明装置101と略同様であるため、説明は省略する。
Since the operation of the
(実施の形態3)
本発明の第3の実施の形態について、図5を用いて以下に詳細に説明する。但し、上述した実施の形態1、2における部材と同一の部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
(Embodiment 3)
A third embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to FIG. However, the same members as those in the first and second embodiments described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
実施の形態1において、さらに、透明板4の上に波長カットフィルタ(第2の波長カットフィルタ)8を設けたこと以外は、実施の形態1の構成と同じ構成で、照明装置が形成されている。
In the first embodiment, an illumination device is formed with the same configuration as that of the first embodiment except that a wavelength cut filter (second wavelength cut filter) 8 is further provided on the
図5は、本実施の形態に係る照明装置の断面図である。 FIG. 5 is a cross-sectional view of the lighting apparatus according to the present embodiment.
図5に示すように照明装置301は、透明板4の上に波長カットフィルタ8が設置されている。波長カットフィルタ8は、透明板4を通って外部に放出する全ての光と作用できるように、開口部18と略等しい大きさの平板形状を有している。
As shown in FIG. 5, in the
照明装置301は、液晶表示装置に用いられるバックライト用の照明装置である。液晶表示装置では、一般的に、バックライトからの光をカラーフィルタによってR・G・B各色に着色させることでカラー表示を行っている。LEDをバックライト装置として用いた液晶表示装置では、発光スペクトル分布がカラーフィルタの透過特性のスペクトル分布と異なっているため、色再現範囲が狭く演色性に欠けるといった欠点がある。より具体的には、液晶表示装置では、R・G・Bの3種類のカラーフィルタを使用しており、この3色を組み合わせることにより、フルカラー表示を行っている。このため、これらR・G・Bそれぞれのスペクトル分布におけるピーク幅がブロードであると、それぞれの色純度が低くなり、色再現範囲が狭く演色性が低くなってしまう。例えば、現状で最も光度が高い白色LEDである青色LEDと黄色発光蛍光体とを組み合わせた光源をバックライトとして使用した場合、LEDが発光する青色光と蛍光体が発光する黄色光との2種類のピークからなる波長分布となるため、緑色のピークと赤色のピークとに対応した波長の光が少なく、緑及び赤色表示の際に中間的な色表示となってしまう。
The
また、カラーフィルタの透過特性の分布と同じ3つのピーク分布とするため、青色LEDと緑色蛍光体及び赤色蛍光体とを組み合わせた光源がある。しかしながら、これらの構成では、R・G・Bの3つのピークを有するスペクトル分布とはなるが、各蛍光体による発光スペクトル分布のピーク幅が広いため、それぞれのピーク同士が重なり合った連続的な分布となってしまう。このため、青、緑、赤の原色に他の色が混ざってしまうために鮮明な色表示をすることが困難となっている。 In addition, there is a light source that combines a blue LED, a green phosphor, and a red phosphor in order to obtain the same three peak distributions as the transmission characteristics of the color filter. However, in these configurations, although the spectrum distribution has three peaks of R, G, and B, since the peak width of the emission spectrum distribution by each phosphor is wide, a continuous distribution in which the respective peaks overlap each other. End up. For this reason, since other colors are mixed with the primary colors of blue, green, and red, it is difficult to display a clear color.
そこで、本実施の形態に係る照明装置301は、R・G・Bの各成分における光の波長分布が重なる帯域をカットするための波長カットフィルタ8を備えている。波長カットフィルタ8は、R・G・Bの各カラーフィルタの透過特性のスペクトル分布が重なる帯域の光をカットする。このため、R・G・Bの各成分における光の波長分布がシャープとなり、各色の色純度が高くなる。よって、照明装置301を液晶表示用バックライト装置に使用することで、LED素子1や蛍光体5の発光特性に依存せず、色再現範囲が広く、演色性に優れた液晶表示を実現することができる。
Therefore, the
R・G・Bの3種類のカラーフィルタにおいて、Rのカラーフィルタは575nm以上の波長範囲の光を透過する特性を有しており、Gのカラーフィルタは略475nm〜620nmの波長範囲の光を透過する特性を有しており、Bのカラーフィルタは略380nm〜550nmの波長範囲の光を透過する特性を有している。このため、色再現範囲を広く、演色性を高くするために波長カットフィルタ8は、RとGとが重なり合う領域略580nm〜610nm及びGとBとが重なり合う領域略475nm〜525nmの波長範囲の光をカットすることが好ましく、580nm〜620nm及び475nm〜550nmの波長範囲の光をカットするものであることがより好ましい。
Among the three types of color filters R, G, and B, the R color filter has a characteristic of transmitting light in the wavelength range of 575 nm or more, and the G color filter transmits light in the wavelength range of about 475 nm to 620 nm. The B color filter has a characteristic of transmitting light in a wavelength range of about 380 nm to 550 nm. Therefore, in order to widen the color reproduction range and enhance the color rendering, the wavelength cut
尚、上記波長カットフィルタ8は、RとGとが重なり合う領域及びGとBとが重なり合う領域のどちらか一方の波長範囲の光をカットするものであってもかまわないが、上記両方の波長範囲の光をカットするものであることが好ましい。
The wavelength cut
照明装置301では、R・G・Bの各カラーフィルタの透過特性のスペクトル分布が重なる帯域の光をカットするための波長カットフィルタ8が、透明板4における外側に向いている面に備えられている。これにより、R・G・Bの各成分における光の波長分布がシャープとなり、各色の色純度が高くなる。よって、液晶表示用のバックライト装置等に用いることで、発光素子や蛍光物質の発光特性に依存せず、色再現範囲が広く、演色性に優れた液晶表示を実現することができる。
In the
照明装置301の動作は、照明装置101と略同様であるため、説明は省略する。
Since the operation of the
(実施の形態4)
本発明の第4の実施の形態について、図5を用いて以下に詳細に説明する。但し、上述した実施の形態1〜3における部材と同一の部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
(Embodiment 4)
A fourth embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to FIG. However, the same members as those in the first to third embodiments described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
実施の形態2において、パッケージ3における凹部の形状が異なること以外は、実施の形態2の構成と同じ構成で、照明装置が形成されている。
In the second embodiment, the illumination device is formed with the same configuration as that of the second embodiment except that the shape of the recess in the
図6は、本実施の形態に係る照明装置の断面図である。 FIG. 6 is a cross-sectional view of the lighting apparatus according to the present embodiment.
図6に示すように照明装置401におけるパッケージ3は、上面から内部に向かって、半球状の凹部が設けられている。このため、LED素子1から蛍光体5が塗布されているパッケージ3の凹部内部の側面までの距離が略等しくなっている。従って、より均一に蛍光体5をLED素子1によって励起させることができるため、発光強度が安定した、発光指向特性が均一である照明装置を実現することができる。
As shown in FIG. 6, the
このように、凹部の形状を変化させることで、中心の出力を高めるタイプ、全体の出力を平均的にするタイプ、端部の出力を高めるタイプ等、必要とする指向特性を出すことが可能となる。 In this way, by changing the shape of the recess, it is possible to obtain the necessary directivity characteristics such as a type that increases the output at the center, a type that averages the overall output, a type that increases the output at the end, etc. Become.
照明装置401の動作は、照明装置101と略同様であるため、説明は省略する。
Since the operation of the
(実施の形態5)
本発明の第5の実施の形態について、図7を用いて以下に詳細に説明する。但し、上述した実施の形態1〜4における部材と同一の部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
(Embodiment 5)
A fifth embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to FIG. However, the same reference numerals are given to the same members as those in the first to fourth embodiments, and the description thereof is omitted.
実施の形態4において、LED素子が2つ設けられていること以外は、実施の形態4の構成と同じ構成で、照明装置が形成されている。
In
図7は、本実施の形態に係る照明装置の断面図である。 FIG. 7 is a cross-sectional view of the lighting apparatus according to the present embodiment.
図7に示すように照明装置501は、第1のLED素子12と第2のLED素子13とが透明板4の凹部側の表面に設置されている。これにより、同じ発光特性を有するLED素子又は異なった発光特性を有するLED素子と組み合わせることにより、光の強度や発光波長範囲等の発光特性を自由に調整することができる。よって、任意の発光特性を得ることができる。
As shown in FIG. 7, in the
なお、照明装置501では、発光素子が2つ設けられた構成であったがこれに限定されない。パッケージ3の内部に設置可能な数だけ設置することができる。
Note that although the
以上のように、照明装置501では、発光素子がパッケージの内部に複数備えられている。これにより、光の強度をより高めることができる。よって、より光度の高い発光特性を得ることができる。
As described above, the
照明装置501の動作は、照明装置101と略同様であるため、説明は省略する。
Since the operation of the
(実施の形態6)
本発明の第6の実施の形態について、図8を用いて以下に詳細に説明する。但し、上述した実施の形態1〜5における部材と同一の部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
(Embodiment 6)
The sixth embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to FIG. However, the same members as those in the first to fifth embodiments described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
実施の形態1において、パッケージ3の代わりに樹脂製反射板(パッケージ)10及び樹脂基板(パッケージ)11が設けられていること以外は、実施の形態1の構成と同じ構成で、照明装置が形成されている。
In the first embodiment, a lighting device is formed with the same configuration as that of the first embodiment except that a resin reflector (package) 10 and a resin substrate (package) 11 are provided instead of the
図8は、本実施の形態に係る照明装置の断面図である。 FIG. 8 is a cross-sectional view of the lighting apparatus according to the present embodiment.
図8に示すように照明装置601は、パッケージの代わりに樹脂基板11と樹脂製反射板10とを備えている。
As shown in FIG. 8, the
樹脂基板11は、底面が樹脂製反射板10の底面よりも大きい平板形状を有しており、その上面の上にLED素子1が搭載される。
The
樹脂製反射板10は、正方形を底面とする略四角柱に、円錐の先端を底面と平行にカットした形状の穴を上面から底面に向かって貫通させた形状を有している。上面及び底面の穴は、それぞれの面の中心となるように設けられ、底面よりも上面の方が穴が大きい。
The
LED素子1は樹脂基板11の上に設置されている。樹脂製反射板10は、樹脂基板11のLEDが設置されている面の上に、低面が樹脂基板11と接するように設置されている。このとき、LED素子1は、樹脂製反射板10が有する貫通した穴の中に格納される。樹脂製反射板10の上面には、照明装置101と同様に、紫外カットフィルタ6と透明板4とが設置されている。
The
照明装置601は、上記構成のように、パッケージ材として安価である樹脂からパッケージが作製されているため、より低いコストで製造することができる。
The
照明装置601の動作は、照明装置101と略同様であるため、説明は省略する。
Since the operation of the
(実施の形態7)
本発明の第7の実施の形態について、図9を用いて以下に詳細に説明する。但し、上述した実施の形態1〜6における部材と同一の部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
(Embodiment 7)
The seventh embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to FIG. However, the same reference numerals are given to the same members as those in the first to sixth embodiments, and the description thereof is omitted.
図9は、本実施の形態に係る照明装置の断面図である。 FIG. 9 is a cross-sectional view of the lighting apparatus according to the present embodiment.
本実施の形態では、LED素子1が搭載される樹脂基板11の面の上にリードフレーム72が設けられていること以外は、実施の形態6の構成と同じ構成で、照明装置701が形成されている。
In the present embodiment, the
照明装置701は、LED素子1が搭載される樹脂基板11の面の上にリードフレーム72が設けられているため、LED素子1を駆動させるための配線を別途設ける必要がない。このため、さらに低いコストで照明装置を製造することができる。
Since the
照明装置701の動作は、照明装置101と略同様であるため、説明は省略する。
Since the operation of the
(実施の形態8)
本発明の第8の実施の形態について、図10及び図11を用いて以下に詳細に説明する。但し、上述した実施の形態1〜7における部材と同一の部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
(Embodiment 8)
The eighth embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to FIGS. However, the same reference numerals are given to the same members as those in the first to seventh embodiments, and the description thereof is omitted.
第2の透明板(第2の透明部材)9が設けられていること以外は、実施の形態3の構成と同じ構成で、照明装置が形成されている。 Except that the second transparent plate (second transparent member) 9 is provided, the illumination device is formed in the same configuration as that of the third embodiment.
図10は、本実施の形態に係る照明装置の断面図である。図11は、本実施の形態に係る照明装置の概略構成を示す斜視図である。 FIG. 10 is a cross-sectional view of the lighting apparatus according to the present embodiment. FIG. 11 is a perspective view showing a schematic configuration of the lighting apparatus according to the present embodiment.
図10及び図11に示すように照明装置801は、波長カットフィルタ8の上に、さらに第2の透明板9が設置されている。第2の透明板9は、透明板4と同じ形状のものである。
As shown in FIGS. 10 and 11, the
照明装置801では、第2の透明板9が、波長カットフィルタ8の上に設置されている。これにより、透明板4の上に設けられた波長カットフィルタ8を外部から保護することができる。また、第2の透明板9の外側表面にさらに別のフィルタ等を設けることができる。よって、波長カットフィルタ8の耐久性をより高くすることができ、出射光の特性をさらに変化させることができる。
In the
照明装置801の動作は、照明装置101と略同様であるため、説明は省略する。
Since the operation of the
(実施の形態9)
本発明の第9の実施の形態について、図12及び13を用いて以下に詳細に説明する。但し、上述した実施の形態1〜8における部材と同一の部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
(Embodiment 9)
A ninth embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to FIGS. However, the same reference numerals are given to the same members as those in the first to eighth embodiments described above, and the description thereof is omitted.
実施の形態1において、蛍光体5の代わりに蛍光物質含有透明樹脂(蛍光物質を含んだ透明樹脂)14が凹部に充填されていること以外は、実施の形態1の構成と同じ構成で、照明装置が形成されている。
In the first embodiment, the illumination device has the same configuration as that of the first embodiment except that the concave portion is filled with a fluorescent substance-containing transparent resin (transparent resin containing a fluorescent substance) 14 instead of the
図12は、本実施の形態に係る照明装置の断面図である。図13は、図12の透明板設置前の照明装置の中心を通ってパッケージにおける凹部の開口部が設けられている面に対して垂直方向に切断した断面図である。 FIG. 12 is a cross-sectional view of the lighting apparatus according to the present embodiment. FIG. 13 is a cross-sectional view cut in a direction perpendicular to the surface of the package in which the opening of the recess is provided through the center of the lighting device before the transparent plate is installed in FIG.
図12に示すように照明装置901は、パッケージ3の凹部の内部に蛍光物質含有透明樹脂14が充填されている。蛍光物質含有透明樹脂14は、紫外光によって励起され、R・G・Bの各色をそれぞれ発光する3種類の蛍光物質が透明樹脂中に分散したものである。
As shown in FIG. 12, in the
蛍光物質含有透明樹脂14に含有する透明樹脂としては、可視領域の光に対して光学的に透明である樹脂が挙げられ、シリコン樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。
Examples of the transparent resin contained in the fluorescent substance-containing
照明装置901では、パッケージ3の内部に、蛍光物質含有透明樹脂14が充填されている。これにより、蛍光物質の塗布をパッケージの内部の表面にする必要が無くなるため、照明装置の製造工程における蛍光物質の塗布が容易になる。つまり、図13に示すようにパッケージ3の凹部の底面の上にLED素子1を設置した後、蛍光物質含有透明樹脂14を凹部に充填し、パッケージ3の開口部の上に紫外カットフィルタ6と透明板4とを設置することにより照明装置801を製造することができる。よって、より容易に照明装置を製造することができる。
In the
照明装置901の動作は、照明装置101と略同様であるため、説明は省略する。
Since the operation of the
(実施の形態10)
本発明の第10の実施の形態について、図14を用いて以下に詳細に説明する。但し、上述した実施の形態1〜9における部材と同一の部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
(Embodiment 10)
A tenth embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to FIG. However, the same reference numerals are given to the same members as those in the first to ninth embodiments, and the description thereof is omitted.
実施の形態9において、さらに、透明板4の上に波長カットフィルタ(第2の波長カットフィルタ)8を設けたこと以外は、実施の形態9の構成と同じ構成で、照明装置が形成されている。
In the ninth embodiment, an illumination device is formed with the same configuration as that of the ninth embodiment except that a wavelength cut filter (second wavelength cut filter) 8 is further provided on the
図14は、本実施の形態に係る照明装置の断面図である。 FIG. 14 is a cross-sectional view of the lighting apparatus according to the present embodiment.
図14に示すように照明装置1001では、R・G・Bの各カラーフィルタの透過特性のスペクトル分布が重なる帯域の光をカットするための波長カットフィルタ8が、透明板4における外側に向いている面に備えられている。これにより、R・G・Bの各成分における光の波長分布がシャープとなり、各色の色純度が高くなる。よって、液晶表示用のバックライト装置等に用いることで、発光素子や蛍光物質の発光特性に依存せず、色再現範囲が広く、演色性に優れた液晶表示を実現することができる。
As shown in FIG. 14, in the
照明装置1001の動作は、照明装置101と略同様であるため、説明は省略する。
Since the operation of the
(実施の形態11)
本発明の第11の実施の形態について、図15及び図16を用いて以下に詳細に説明する。但し、上述した実施の形態1〜10における部材と同一の部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
(Embodiment 11)
The eleventh embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to FIGS. 15 and 16. However, the same members as those in
図15は、本実施の形態に係るバックライト装置の断面図である。また、図16は、本実施の形態に係るバックライト装置の概略構成を示す斜視図である。 FIG. 15 is a cross-sectional view of the backlight device according to the present embodiment. FIG. 16 is a perspective view showing a schematic configuration of the backlight device according to the present embodiment.
なお、バックライト装置とは、上述した照明装置を複数備えている照明装置のことを指し、液晶表示装置用バックライト装置には限定されない。 Note that the backlight device refers to an illumination device including a plurality of the above-described illumination devices, and is not limited to a backlight device for a liquid crystal display device.
図15及び図16に示すように、バックライト装置1101は、1枚の透明板4に13個の照明装置が形成されている。透明板4は、長方形を底面とした平板形状であり、その底面に、長辺方向に端から4個、5個、4個と3つの列を成して照明装置が互いに略等間隔となるように配されている。それぞれの照明装置の構成は実施の形態4の照明装置401と同じであり、透明板4の上面から見たときに、それぞれのパッケージ3の辺と透明板4の辺とが平行になるように配されている。
As shown in FIGS. 15 and 16, the
以上のように、バックライト装置1101は、本実施の形態に係る照明装置を搭載しているため、より発光効率が高く、消費電力の少ないバックライト装置を提供することができる。また、1枚の透明板4の上に上記照明装置が複数個配置されているため、上記透明板4上に電気配線を配置させることにより、別途配線基板等を使用する必要がなくなる。これにより、構成部品の数を減らすことができるため、より低コストでバックライト装置を製造することができる。
As described above, since the
バックライト装置1101の動作は、照明装置101と略同様であるため、説明は省略する。
Since the operation of the
(実施の形態12)
本発明の第12の実施の形態について、図17を用いて以下に詳細に説明する。但し、上述した実施の形態1〜11における部材と同一の部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
(Embodiment 12)
A twelfth embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to FIG. However, the same members as those in the first to eleventh embodiments described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図17は、本実施の形態に係るバックライト装置の断面図である。 FIG. 17 is a cross-sectional view of the backlight device according to this embodiment.
本実施の形態では、バックライト装置1101に設けられた複数個の照明装置の構成が実施の形態1の照明装置101と略同じ構成となっていること以外は、実施の形態11の構成と同じ構成で、バックライト装置1201が形成されている。但し、バックライト装置1201が備える複数個の照明装置では、照明装置101とは異なり、紫外カットフィルタ6がパッケージ3には設けられておらず、紫外カットフィルタ6は透明板4と一体化した構成となっている。
In the present embodiment, the configuration of the plurality of lighting devices provided in the
図17に示すように、透明板4のパッケージ3が設けられる側の面には配線基板(配線)75が設けられおり、上記面と反対側の面には波長カットフィルタ8が設けられている。上記波長カットフィルタ8は、透明板4と略同じ面積の底面からなる板形状を有しており、透明板4と互いの底面が合うように設けられている。
As shown in FIG. 17, a wiring board (wiring) 75 is provided on the surface of the
配線基板75には、パッケージ3内の蛍光体5から出射される光を通過させるために、パッケージ3の開口部と略同じ大きさの穴が設けられている。上記配線基板75には、複数個の照明装置それぞれに対応した数の穴が設けられている。上記配線基板75に設けられた穴には、それぞれ紫外カットフィルタ6が設けられている。パッケージ3に配置されたLED素子1は、上記配線基板75にハンダ25によって固定されている。
The
バックライト装置1201の動作は、照明装置101と略同様であるため、説明は省略する。
Since the operation of the
(実施の形態13)
本発明の第13の実施の形態について、図18及び図19を用いて以下に詳細に説明する。但し、上述した実施の形態1〜12における部材と同一の部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
(Embodiment 13)
A thirteenth embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to FIGS. However, the same members as those in
図18は、本実施の形態に係るバックライト装置の断面図である。図19は、本実施の形態に係るバックライト装置の概略構成を示す斜視図である。 FIG. 18 is a cross-sectional view of the backlight device according to the present embodiment. FIG. 19 is a perspective view showing a schematic configuration of the backlight device according to the present embodiment.
図18及び図19に示すように、バックライト装置1301は、バックライト装置1101と同様に1枚の透明板4に13個の照明装置が形成されているが、それぞれのパッケージ3が互いに繋がったものとなっている点で異なっている。よって、パッケージ3は、長方形を底面とする平板形状で、その上面に、長辺方向に端から4個、5個、4個と3つの列を成して半球形状の凹部が互いに略等間隔となるように配されている。
As shown in FIGS. 18 and 19, the
これにより、1つのパッケージで複数の凹部を設けているため、1つのパッケージに1つの凹部を設けるよりも製造における工数を低減することができる。 Thereby, since the several recessed part is provided in one package, the man-hour in manufacture can be reduced rather than providing one recessed part in one package.
バックライト装置1301の動作は、照明装置101と略同様であるため、説明は省略する。
Since the operation of the
なお、上述の説明では、LED素子が出射する光の範囲が紫外領域である紫外光発光LED素子である場合について説明したが、これに限るものではない。波長カットフィルタをLED素子が出射する光の波長範囲に対応したものにすれば、青色発光LED素子等の可視領域の光を発光するものであってもよい。LED素子が青色発光LED素子であれば、本実施形態と略同様の効果が得られる。 In the above description, the case where the range of light emitted from the LED element is an ultraviolet light emitting LED element in the ultraviolet region has been described, but the present invention is not limited to this. If the wavelength cut filter is made to correspond to the wavelength range of light emitted from the LED element, it may emit light in the visible region such as a blue light emitting LED element. If the LED element is a blue light emitting LED element, substantially the same effect as in the present embodiment can be obtained.
また、上述の説明では、蛍光体及び蛍光物質含有透明樹脂が3種類の蛍光物質を含有している場合について説明したが、これに限るものではない。R・G・Bの3色を発光する1種類の物質あってもよいし、同じ色に複数の物質を用いてもよい。上記構成の蛍光体であっても、本実施形態と略同様の効果が得られる。 In the above description, the case where the phosphor and the fluorescent substance-containing transparent resin contain three types of fluorescent substances has been described. However, the present invention is not limited to this. There may be one kind of substance that emits three colors of R, G, and B, or a plurality of substances may be used for the same color. Even with the phosphor configured as described above, substantially the same effect as in the present embodiment can be obtained.
また、上述の説明では、透明板に13個の照明装置が形成されているバックライト装置を例示して説明したが、本発明はこれに限定されない。照明装置の数は複数個であれば、本実施形態と略同様の効果が得られる。 In the above description, the backlight device in which 13 lighting devices are formed on the transparent plate is described as an example, but the present invention is not limited to this. If there are a plurality of illumination devices, substantially the same effect as the present embodiment can be obtained.
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.
本発明の照明装置は、以上のように、発光素子から出射する光を反射させるための波長カットフィルタを備えている。よって、より発光効率が高い照明装置を提供することができる。それゆえ、本発明の照明装置は、液晶用バックライト用光源や照明用光源等の光源装置に好適に用いることができる。従って、本発明の照明装置は、家庭から工業設備にいたる様々な電気製品の分野に好適に用いることができる。 As described above, the illumination device of the present invention includes the wavelength cut filter for reflecting the light emitted from the light emitting element. Therefore, a lighting device with higher luminous efficiency can be provided. Therefore, the illumination device of the present invention can be suitably used for a light source device such as a liquid crystal backlight light source or an illumination light source. Therefore, the lighting device of the present invention can be suitably used in various fields of electrical products from homes to industrial facilities.
1 LED素子(発光素子)
3 パッケージ
4 透明板(透明部材)
5 蛍光体(蛍光物質)
6 紫外カットフィルタ(波長カットフィルタ)
8 波長カットフィルタ(第2の波長カットフィルタ)
9 第2の透明板(第2の透明部材)
12 第1のLED素子(発光素子)
13 第2のLED素子(発光素子)
14 蛍光物質含有透明樹脂(蛍光物質を含んだ透明樹脂)
15 配線(電気配線)
101 照明装置
1001 バックライト装置
1 LED element (light emitting element)
3
5 Fluorescent substance (fluorescent substance)
6 Ultraviolet cut filter (wavelength cut filter)
8 wavelength cut filter (second wavelength cut filter)
9 Second transparent plate (second transparent member)
12 1st LED element (light emitting element)
13 Second LED element (light emitting element)
14 Transparent resin-containing transparent resin (transparent resin containing fluorescent material)
15 Wiring (electrical wiring)
101
Claims (16)
上記発光素子から出射される光によって励起して可視領域の光を発光する蛍光物質と、
上記発光素子と上記蛍光物質とを内部に配置するとともに、上記発光素子から出射された光および上記蛍光物質から発光された光を外部へ放出させるための開口部が形成されているパッケージとを備えた照明装置において、
上記発光素子から出射された可視領域以外の光を反射する波長カットフィルタが、上記パッケージの開口部に備えられていることを特徴とする照明装置。 A light emitting element that emits light including at least a component other than the visible region;
A fluorescent substance that emits light in the visible region when excited by light emitted from the light emitting element;
The light emitting device and the fluorescent material are disposed inside, and a package is formed with an opening for emitting the light emitted from the light emitting device and the light emitted from the fluorescent material to the outside. In the lighting device
A lighting device, wherein a wavelength cut filter that reflects light outside the visible region emitted from the light emitting element is provided in an opening of the package.
上記発光素子は、上記透明部材における上記パッケージの内部側に向いている面に設置されていることを特徴とする請求項4に記載の照明装置。 Furthermore, electrical wiring for electrically connecting the light emitting element to external power is provided on the surface of the transparent member,
The lighting device according to claim 4, wherein the light emitting element is installed on a surface of the transparent member facing the inside of the package.
各色のカラーフィルタの透過特性のスペクトル分布が互いに重なる帯域の光をカットするための第2の波長カットフィルタが、上記パッケージの開口部に備えられていることを特徴とする請求項1記載の照明装置。 An illumination device mounted on a liquid crystal display device including a plurality of color filters,
2. The illumination according to claim 1, wherein a second wavelength cut filter for cutting light in a band in which spectral distributions of transmission characteristics of the color filters of the respective colors overlap with each other is provided in the opening of the package. apparatus.
透明部材上に上記照明装置が、複数配置されていることを特徴とするバックライト装置。 In the backlight device comprising the illumination device according to claim 1,
A backlight device, wherein a plurality of the lighting devices are arranged on a transparent member.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005277683A JP2007088348A (en) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | Illumination device, backlight device, and liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005277683A JP2007088348A (en) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | Illumination device, backlight device, and liquid crystal display device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007088348A true JP2007088348A (en) | 2007-04-05 |
Family
ID=37975008
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005277683A Pending JP2007088348A (en) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | Illumination device, backlight device, and liquid crystal display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007088348A (en) |
Cited By (23)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2009087886A1 (en) * | 2008-01-07 | 2009-07-16 | Toppan Printing Co., Ltd. | Liquid crystal display device and color filter for liquid crystal display device |
| WO2009101916A1 (en) * | 2008-02-13 | 2009-08-20 | Toppan Printing Co., Ltd. | Color filter and liquid crystal display device using the same |
| JP2009192661A (en) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Toppan Printing Co Ltd | Color filter and liquid crystal display device using the same |
| JP2010010474A (en) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Kyocera Corp | Light emitting device |
| JP2010021268A (en) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Ushio Inc | Light emitting device |
| JP2010027645A (en) * | 2008-07-15 | 2010-02-04 | Ushio Inc | Light emitting device and fabrication process therefor |
| JP2010027811A (en) * | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Glory Science Co Ltd | Light emitting diode and method for controlling intensity of light emitting diode |
| JP2010182724A (en) * | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Mitsubishi Electric Corp | Light-emitting device |
| WO2012124587A1 (en) * | 2011-03-16 | 2012-09-20 | シャープ株式会社 | Wavelength conversion member, production method for same, light-emitting device, illumination device, and headlight |
| JP2012199078A (en) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Sharp Corp | Light-emitting device, illumination device, headlight for vehicle, and method for manufacturing light-emitting part |
| JP2013025308A (en) * | 2011-07-15 | 2013-02-04 | Samsung Electronics Co Ltd | Display device |
| FR2986056A1 (en) * | 2012-01-23 | 2013-07-26 | Stephane Ruaud | Filtering mask for use on LED lamp, has polycarbonate, synthetic melanin and silica glass components whose distribution varies based on required technical objectives and constraints, where mask is shaped by thermoforming/molding method |
| WO2013147195A1 (en) | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 三菱化学株式会社 | Semiconductor light-emitting device, and illumination device |
| JP2014187077A (en) * | 2013-03-21 | 2014-10-02 | Sharp Corp | Light-emitting device |
| JP2014222705A (en) * | 2013-05-13 | 2014-11-27 | シチズン電子株式会社 | LED light-emitting device |
| CN104718470A (en) * | 2012-10-15 | 2015-06-17 | 欧司朗光电半导体有限公司 | Radiation-emitting component |
| JP2015523722A (en) * | 2012-06-01 | 2015-08-13 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Hybrid bulb using a combination of remote phosphor LED and direct emission LED |
| JP2017054102A (en) * | 2015-09-07 | 2017-03-16 | 日亜化学工業株式会社 | Optical component and light-emitting device |
| JP2018107418A (en) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
| KR20180090002A (en) * | 2017-02-02 | 2018-08-10 | 서울반도체 주식회사 | Light emitting diode package |
| US10319889B2 (en) | 2016-12-27 | 2019-06-11 | Nichia Corporation | Light emitting device |
| CN111066162A (en) * | 2017-09-19 | 2020-04-24 | ams有限公司 | Phosphor-Converted Light-Emitting Devices |
| US11614656B2 (en) | 2019-05-20 | 2023-03-28 | Samsung Display Co., Ltd. | Backlight unit and display device including the same |
-
2005
- 2005-09-26 JP JP2005277683A patent/JP2007088348A/en active Pending
Cited By (31)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8269921B2 (en) | 2008-01-07 | 2012-09-18 | Toppan Printing Co., Ltd. | Liquid crystal display device and color filter for liquid crystal display device |
| JP2009163014A (en) * | 2008-01-07 | 2009-07-23 | Toppan Printing Co Ltd | Liquid crystal display device and color filter for liquid crystal display device |
| WO2009087886A1 (en) * | 2008-01-07 | 2009-07-16 | Toppan Printing Co., Ltd. | Liquid crystal display device and color filter for liquid crystal display device |
| KR101501791B1 (en) * | 2008-01-07 | 2015-03-11 | 도판 인사츠 가부시키가이샤 | Liquid crystal display device and color filter for liquid crystal display device |
| JP2009192661A (en) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Toppan Printing Co Ltd | Color filter and liquid crystal display device using the same |
| WO2009101916A1 (en) * | 2008-02-13 | 2009-08-20 | Toppan Printing Co., Ltd. | Color filter and liquid crystal display device using the same |
| JP2010010474A (en) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Kyocera Corp | Light emitting device |
| JP2010021268A (en) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Ushio Inc | Light emitting device |
| JP2010027645A (en) * | 2008-07-15 | 2010-02-04 | Ushio Inc | Light emitting device and fabrication process therefor |
| JP2010027811A (en) * | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Glory Science Co Ltd | Light emitting diode and method for controlling intensity of light emitting diode |
| JP2010182724A (en) * | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Mitsubishi Electric Corp | Light-emitting device |
| WO2012124587A1 (en) * | 2011-03-16 | 2012-09-20 | シャープ株式会社 | Wavelength conversion member, production method for same, light-emitting device, illumination device, and headlight |
| JP2012199078A (en) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Sharp Corp | Light-emitting device, illumination device, headlight for vehicle, and method for manufacturing light-emitting part |
| JP2013025308A (en) * | 2011-07-15 | 2013-02-04 | Samsung Electronics Co Ltd | Display device |
| FR2986056A1 (en) * | 2012-01-23 | 2013-07-26 | Stephane Ruaud | Filtering mask for use on LED lamp, has polycarbonate, synthetic melanin and silica glass components whose distribution varies based on required technical objectives and constraints, where mask is shaped by thermoforming/molding method |
| WO2013147195A1 (en) | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 三菱化学株式会社 | Semiconductor light-emitting device, and illumination device |
| US10077886B2 (en) | 2012-06-01 | 2018-09-18 | 3M Innovative Properties Company | Hybrid light bulbs using combinations of remote phosphor LEDS and direct emitting LEDS |
| JP2015523722A (en) * | 2012-06-01 | 2015-08-13 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Hybrid bulb using a combination of remote phosphor LED and direct emission LED |
| CN104718470B (en) * | 2012-10-15 | 2017-08-18 | 欧司朗光电半导体有限公司 | Launch the device of radiation |
| CN104718470A (en) * | 2012-10-15 | 2015-06-17 | 欧司朗光电半导体有限公司 | Radiation-emitting component |
| US9500938B2 (en) | 2012-10-15 | 2016-11-22 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Radiation-emitting component |
| JP2014187077A (en) * | 2013-03-21 | 2014-10-02 | Sharp Corp | Light-emitting device |
| JP2014222705A (en) * | 2013-05-13 | 2014-11-27 | シチズン電子株式会社 | LED light-emitting device |
| JP2017054102A (en) * | 2015-09-07 | 2017-03-16 | 日亜化学工業株式会社 | Optical component and light-emitting device |
| JP2018107418A (en) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
| US10319889B2 (en) | 2016-12-27 | 2019-06-11 | Nichia Corporation | Light emitting device |
| KR20180090002A (en) * | 2017-02-02 | 2018-08-10 | 서울반도체 주식회사 | Light emitting diode package |
| KR102831200B1 (en) * | 2017-02-02 | 2025-07-10 | 서울반도체 주식회사 | Light emitting diode package |
| CN111066162A (en) * | 2017-09-19 | 2020-04-24 | ams有限公司 | Phosphor-Converted Light-Emitting Devices |
| CN111066162B (en) * | 2017-09-19 | 2024-02-13 | ams有限公司 | Phosphor-converted light-emitting devices |
| US11614656B2 (en) | 2019-05-20 | 2023-03-28 | Samsung Display Co., Ltd. | Backlight unit and display device including the same |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2007088348A (en) | Illumination device, backlight device, and liquid crystal display device | |
| JP4767243B2 (en) | White light source, backlight unit and LCD display | |
| JP4679183B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
| JP5311676B2 (en) | White light emitting device | |
| KR100946015B1 (en) | White light emitting device and light source module for LCD backlight using the same | |
| US10096749B2 (en) | Illumination light source, illumination apparatus, outdoor illumination apparatus, and vehicle headlight | |
| EP2959211B1 (en) | A solid state light emitter package, a light emission device, a flexible led strip and a luminaire | |
| WO2011132716A1 (en) | Semiconductor light emitting device and production method for semiconductor light emitting device | |
| JP2013175767A (en) | Light emitting element | |
| JP2005093712A (en) | Semiconductor light emitting device | |
| JP2010034183A (en) | Light-emitting device | |
| JP2017163001A (en) | Light-emitting module and lighting device | |
| US20170263673A1 (en) | Light emitting device and lighting apparatus | |
| KR20130079804A (en) | White light emitting device, display apparatus and illumination apparatus | |
| JP2018129492A (en) | Light-emitting device, and illuminating device | |
| JP2008244468A (en) | Light emitting device | |
| KR101195430B1 (en) | White light emitting device and white light source module using the same | |
| US20120057338A1 (en) | Light emitting device | |
| JP7027161B2 (en) | Lighting equipment and lighting modules | |
| JP2011066108A (en) | Light-emitting device and illuminator | |
| KR100990647B1 (en) | White light emitting device and white light source module using same | |
| JP2017117853A (en) | Light emitting device and lighting device | |
| JP2022070972A (en) | Illuminating device and illuminating module |