[go: up one dir, main page]

JP2007096658A - Wireless transmission device and wireless reception device - Google Patents

Wireless transmission device and wireless reception device Download PDF

Info

Publication number
JP2007096658A
JP2007096658A JP2005282257A JP2005282257A JP2007096658A JP 2007096658 A JP2007096658 A JP 2007096658A JP 2005282257 A JP2005282257 A JP 2005282257A JP 2005282257 A JP2005282257 A JP 2005282257A JP 2007096658 A JP2007096658 A JP 2007096658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
block
size
frame
frame configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005282257A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroto Mukai
裕人 向井
Hidekuni Yomo
英邦 四方
Keiji Kawai
慶士 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005282257A priority Critical patent/JP2007096658A/en
Publication of JP2007096658A publication Critical patent/JP2007096658A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】 インターリーブサイズを大きくして誤り訂正率を向上すると共に、復調処理時間を短縮するデータ伝送装置を提供する。
【解決手段】 無線送信装置10は、送信フレームを複数のブロックに分けてブロック毎にインターリーブ処理するインターリーブ部22と、インターリーブ処理単位となる各ブロックのサイズを、送信フレームの最終ブロックが送信フレーム内の他のブロックのサイズ以下となるように設定するフレーム構成部12とを備える。インターリーブ部22は、フレーム構成部12にて設定されたサイズに従ってインターリーブ処理を行う。フレーム構成部12は、設定したブロックサイズを示すフレーム構成情報を生成し、送信フレームにフレーム構成情報を付加する。無線送信装置10は、RF部14およびアンテナ16を備え、フレーム構成情報が付加された送信フレームを送信する。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data transmission device that increases an interleave size to improve an error correction rate and shortens a demodulation processing time.
A wireless transmission device 10 divides a transmission frame into a plurality of blocks and performs interleaving processing for each block, and the size of each block as an interleaving processing unit is set so that the final block of the transmission frame is included in the transmission frame. And a frame configuration unit 12 that is set to be equal to or smaller than the size of other blocks. The interleave unit 22 performs an interleave process according to the size set by the frame configuration unit 12. The frame configuration unit 12 generates frame configuration information indicating the set block size, and adds the frame configuration information to the transmission frame. The wireless transmission device 10 includes an RF unit 14 and an antenna 16 and transmits a transmission frame to which frame configuration information is added.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、無線通信における無線送信装置および無線受信装置に関する。   The present invention relates to a wireless transmission device and a wireless reception device in wireless communication.

従来の無線LANなどの無線通信では、フェージングによる受信電力の低下がデータ伝送誤りを引き起こす。データ伝送誤りが生じることで誤り率が悪化し、通信品質が悪くなる。従来の無線通信装置では、送信データを誤り訂正符号化し、データ伝送誤りが生じたビットを受信側で訂正することで誤り率の改善を図っていた。   In conventional wireless communication such as a wireless LAN, a decrease in received power due to fading causes a data transmission error. An error rate deteriorates due to a data transmission error, and communication quality deteriorates. In the conventional wireless communication apparatus, the error rate is improved by encoding the transmission data with an error correction code and correcting the bit on which the data transmission error has occurred on the receiving side.

バースト誤りは、ある閾値以下の値の受信電力が続くことに起因して、連続的に誤りが発生する現象である。上記した誤り訂正符号は、バースト誤りに対しては効果が薄い。バースト誤りに起因する誤り率の増大に対する対策として、インターリーブ処理が知られている。インターリーブ処理では、送信データの隣接するビットを離れたビットと入れ替える。これにより、受信電力の低い場所が時間的に分散されるので、受信データのバースト誤りを防ぎ、誤り訂正能力を活かし誤り率の増大を防ぐことができる。   Burst error is a phenomenon in which errors occur continuously due to the continued reception power of a value below a certain threshold. The error correction code described above has little effect on burst errors. Interleaving is known as a countermeasure against an increase in error rate due to a burst error. In the interleaving process, adjacent bits of transmission data are replaced with separated bits. As a result, places where reception power is low are dispersed in time, so that burst errors in received data can be prevented, and an error rate can be prevented from increasing by using error correction capability.

フェージングによる受信電力は、時間的に変動するため、インターリーブはできるだけ離れたビットと入れ替えることが望ましい。インターリーブサイズが大きくなると、誤り率の改善が見込める。特許文献1は、パケットごとに受信電力によりインターリーブサイズを変更する技術を開示している。
特開平6−77939号公報
Since the received power due to fading varies with time, it is desirable to replace interleaving with bits as far apart as possible. As the interleave size increases, the error rate can be improved. Patent Document 1 discloses a technique for changing the interleave size for each packet by the received power.
JP-A-6-77939

しかし、インターリーブサイズを大きくすると、誤り訂正に要する処理時間が増大する。すなわち、インターリーブされたブロックをデインターリーブして元のデータを得るためには、インターリーブされたブロック全体のデータを受信するまで待たなければならない。   However, increasing the interleave size increases the processing time required for error correction. In other words, in order to obtain the original data by deinterleaving the interleaved block, it is necessary to wait until the data of the entire interleaved block is received.

無線通信においては、フレームを受信したことを送信側に通知するACK(確認応答)の送信タイミングが規定されている。例えば、「High Speed Physical Layer (PHY) in 5GHzband」IEEE802.11a 1999では、最終データの受信から所定の制限時間(16ms)内にACKを返さなければならないことが規定されている。   In wireless communication, the transmission timing of an ACK (acknowledgment response) for notifying the transmission side that a frame has been received is specified. For example, “High Speed Physical Layer (PHY) in 5 GHz band” IEEE802.11a 1999 stipulates that an ACK must be returned within a predetermined time limit (16 ms) from the reception of the final data.

ところが、インターリーブのサイズが大きくなって、復調処理に時間がかかるとACKを返す制限時間に間に合わない場合がある。ACKの返信が制限時間に間に合わないと送信側は再送処理を繰り返す。しかし、再送処理時にもACKの送信を制限時間内に行えないという同じ事象が起こるため受信を完了できない。このようにインターリーブサイズを大きくすることで通信品質の向上を図りたいという要求がある一方で、ACK返信の制限時間までに処理を終了できるサイズのインターリーブしか使用できない。   However, if the interleaving size increases and the demodulation process takes time, the time limit for returning an ACK may not be met. If the ACK reply does not meet the time limit, the transmission side repeats the retransmission process. However, reception cannot be completed because the same event occurs in which retransmission of ACK cannot be performed within the time limit during retransmission processing. While there is a demand for improving the communication quality by increasing the interleave size in this way, only an interleave having a size capable of completing the processing by the time limit for ACK reply can be used.

そこで、本発明は、上記背景に鑑み、インターリーブサイズを大きくして誤り訂正率を向上すると共に、復調処理時間を短縮する無線送信装置および無線受信装置を提供することを目的とする。   In view of the above background, an object of the present invention is to provide a wireless transmission device and a wireless reception device that improve the error correction rate by increasing the interleave size and reduce the demodulation processing time.

本発明の無線送信装置は、送信フレームを複数のブロックに分けてブロック毎にインターリーブ処理するインターリーブ部と、インターリーブ処理単位となる前記各ブロックのサイズを、前記送信フレームの最終ブロックが前記送信フレーム内の他のブロックのサイズ以下となるように設定するブロックサイズ設定部と、前記インターリーブ部にてインターリーブされたブロックを送信する送信部とを備える。   The radio transmission apparatus according to the present invention includes an interleave unit that divides a transmission frame into a plurality of blocks and performs interleaving processing for each block, and the size of each block that is an interleaving processing unit. A block size setting unit that sets the size to be equal to or smaller than the size of another block, and a transmission unit that transmits the blocks interleaved by the interleaving unit.

このように一の送信フレーム内におけるインターリーブブロックのサイズを可変とし、最終ブロックのサイズを他のブロックのサイズ以下とすることにより、最終ブロックの受信処理時間が短縮される。これにより、最終ブロックについては、受信処理時間が短いので、デインターリーブ処理を速やかに開始することができ、フレームの最終ブロックを受信してからデインターリーブ処理を完了するまでの時間を短縮できる。最終ブロック以外の他のブロックは、インターリーブサイズを大きくできるので、誤り訂正率の向上を図れる。   In this way, by making the size of the interleave block in one transmission frame variable and making the size of the final block smaller than the size of other blocks, the reception processing time of the final block is shortened. Thereby, since the reception processing time is short for the final block, the deinterleaving process can be started quickly, and the time from the reception of the final block of the frame to the completion of the deinterleaving process can be shortened. Since other blocks other than the final block can be increased in interleave size, the error correction rate can be improved.

上記無線送信装置において、前記ブロックサイズ設定部は、最終ブロックのサイズを、最終ブロックの受信処理時間と最終ブロックの一つ前のブロックのデインターリーブ処理時間とが等しくなるように設定してもよい。   In the wireless transmission device, the block size setting unit may set the size of the final block so that the reception processing time of the final block is equal to the deinterleave processing time of the block immediately before the final block. .

このように、最終ブロックの受信処理時間と一つ前のブロックのデインターリーブ処理時間とが等しい場合には、前のブロックのデインターリーブ処理の終了後速やかに最終ブロックのデインターリーブ処理を行える。   Thus, when the reception processing time of the last block is equal to the deinterleaving processing time of the previous block, the deblocking processing of the last block can be performed immediately after the deinterleaving processing of the previous block is completed.

上記無線送信装置において、前記ブロックサイズ設定部は、前記最終ブロックに連続する複数のブロックが前記最終ブロックと同じサイズとなるようにサイズを設定してもよい。   In the wireless transmission device, the block size setting unit may set the size so that a plurality of blocks subsequent to the final block have the same size as the final block.

このように他のブロック以下のサイズのブロックが複数含まれることにより、送信フレームの最終ブロック近くでは、送信フレームの他の部分のブロックサイズの影響を受けずに復号処理時間を短縮できる。   By including a plurality of blocks having a size smaller than the other blocks in this way, the decoding processing time can be reduced near the final block of the transmission frame without being affected by the block size of other parts of the transmission frame.

上記無線送信装置は、前記ブロックサイズ設定部にて設定されたブロックサイズを示すフレーム構成情報を生成するフレーム構成情報生成部を更に備え、前記送信部は、更に、前記フレーム構成情報生成部にて生成されたフレーム構成情報を送信してもよい。   The wireless transmission device further includes a frame configuration information generation unit that generates frame configuration information indicating the block size set by the block size setting unit, and the transmission unit further includes the frame configuration information generation unit. The generated frame configuration information may be transmitted.

この構成により、インターリーブの処理単位であるブロックのサイズをフレーム構成情報によって受信側に知らせることができる。   With this configuration, it is possible to notify the receiving side of the size of a block, which is an interleave processing unit, by using frame configuration information.

上記無線送信装置は、前記各ブロックの変調方式をそのブロックのサイズに基づいて変更し、前記フレーム情報生成部は、前記変調方式を示す情報を含むフレーム構成情報を生成してもよい。   The radio transmission apparatus may change the modulation scheme of each block based on the size of the block, and the frame information generation unit may generate frame configuration information including information indicating the modulation scheme.

最終ブロックのサイズは、同一フレーム内の他のブロックのサイズ以下であるので、インターリーブによる誤り訂正の効果が小さい。ブロック毎に変調方式を変えることができる構成により、最終ブロックの多値化率を小さく設定すれば、インターリーブによる誤り訂正効果が小さい分を補償することができ、フレーム全体の誤りを一定にできる。   Since the size of the final block is equal to or smaller than the size of other blocks in the same frame, the effect of error correction by interleaving is small. If the modulation scheme can be changed for each block and the multi-value ratio of the final block is set to be small, it is possible to compensate for the small error correction effect due to interleaving, and the error of the entire frame can be made constant.

上記無線送信装置は、前記各ブロックの符号化率をそのブロックサイズに基づいて変更し、前記フレーム情報生成部は、前記符号化率を示す情報を含むフレーム構成情報を生成してもよい。   The radio transmission apparatus may change the coding rate of each block based on the block size, and the frame information generation unit may generate frame configuration information including information indicating the coding rate.

最終ブロックのサイズは、同一フレーム内の他のブロックのサイズ以下であるので、インターリーブによる誤り訂正の効果が小さい。ブロック毎に符号化率を変えることができる構成により、最終ブロックの符号化率を小さく設定すれば、インターリーブによる誤り訂正効果が小さい分を補償することができ、フレーム全体の誤りを一定にできる。   Since the size of the final block is equal to or smaller than the size of other blocks in the same frame, the effect of error correction by interleaving is small. If the coding rate of the final block is set to be small with a configuration in which the coding rate can be changed for each block, it is possible to compensate for the small error correction effect due to interleaving and to make the error of the entire frame constant.

本発明のMIMO送信装置は、送信フレームを複数のブロックに分けてブロック毎にインターリーブ処理するインターリーブ部と、インターリーブ処理単位となる前記各ブロックのサイズを、前記送信フレームの最終ブロックが前記送信フレーム内の他のブロックのサイズ以下となるように設定するブロックサイズ設定部と、前記インターリーブ部にてインターリーブされたブロックを複数のアンテナから送信する送信部とを備える。   The MIMO transmission apparatus of the present invention includes an interleaving unit that divides a transmission frame into a plurality of blocks and performs interleaving processing for each block, and the size of each block that is an interleaving processing unit. A block size setting unit that sets the size to be equal to or smaller than the size of another block, and a transmission unit that transmits the blocks interleaved by the interleaving unit from a plurality of antennas.

この構成により、MIMO送信装置においても、本発明の無線送信装置と同様の効果が得られる。また、本発明の無線送信装置の各種の構成を本発明のMIMO送信装置に適用することも可能である。   With this configuration, the same effect as that of the wireless transmission device of the present invention can be obtained in the MIMO transmission device. In addition, various configurations of the wireless transmission device of the present invention can be applied to the MIMO transmission device of the present invention.

上記MIMO送信装置は、前記ブロックサイズ設定部にて設定されたブロックサイズを示すフレーム構成情報を生成するフレーム構成情報生成部を更に備え、前記送信部は、更に、前記フレーム構成情報生成部にて生成されたフレーム構成情報を複数のアンテナから送信してもよい。   The MIMO transmission apparatus further includes a frame configuration information generation unit that generates frame configuration information indicating the block size set by the block size setting unit, and the transmission unit further includes the frame configuration information generation unit. The generated frame configuration information may be transmitted from a plurality of antennas.

この構成により、インターリーブの処理単位であるブロックのサイズをフレーム構成情報によって受信側に知らせることができる。   With this configuration, it is possible to notify the receiving side of the size of a block, which is an interleave processing unit, by using frame configuration information.

本発明の無線受信装置は、無線送信装置から送信されるインターリーブされた複数のブロックおよびそのブロックに関するフレーム構成情報を受信する受信部と、前記フレーム構成情報からブロックのサイズを示す情報を取得し、そのブロックのサイズを示す情報に基づいて、受信した複数のブロックをデインターリーブして元のフレームを得るデインターリーブ部とを備える。   The radio reception device of the present invention acquires a plurality of interleaved blocks transmitted from the radio transmission device and a frame that receives frame configuration information related to the blocks, and information indicating the block size from the frame configuration information, A deinterleaving unit that obtains an original frame by deinterleaving a plurality of received blocks based on information indicating the size of the block.

このようにフレーム構成情報からブロックのサイズを示す情報を取得し、その情報を用いてデインターリーブを行うことにより、異なるブロックサイズでインターリーブされたデータをデインターリーブすることができる。最終ブロックのサイズが他のブロック以下に設定されたフレームを受信した場合には、フレームの最終ブロックを受信してからデインターリーブ処理を完了するまでの時間を短縮できる。   Thus, by acquiring information indicating the block size from the frame configuration information and performing deinterleaving using the information, data interleaved with different block sizes can be deinterleaved. When a frame in which the size of the final block is set to be equal to or smaller than the other blocks is received, the time from when the final block of the frame is received until the deinterleaving process is completed can be shortened.

本発明のMIMO受信装置は、無線送信装置から送信されるインターリーブされた複数のブロックおよびそのブロックに関するフレーム構成情報を複数のアンテナにて受信する受信部と、前記フレーム構成情報からブロックのサイズを示す情報を取得し、そのブロックのサイズを示す情報に基づいて、受信した複数のブロックをデインターリーブして元のフレームを得るデインターリーブ部と、デインターリーブ部にて得られたフレームを前記フレーム構成情報に基づいて符号化してレプリカを生成するレプリカ生成部と、前記レプリカ生成部にて生成されたレプリカを用いて、前記受信部にて受信した信号の干渉をキャンセルする干渉キャンセル部とを備える。   A MIMO receiving apparatus of the present invention is configured to receive a plurality of interleaved blocks transmitted from a radio transmitting apparatus and frame configuration information related to the blocks by a plurality of antennas, and indicate a block size from the frame configuration information A deinterleave unit that obtains information and deinterleaves a plurality of received blocks based on information indicating the size of the block to obtain an original frame, and the frame obtained by the deinterleave unit includes the frame configuration information. A replica generation unit that generates a replica by encoding based on the above, and an interference cancellation unit that cancels interference of a signal received by the reception unit using the replica generated by the replica generation unit.

この構成により、MIMO受信装置においても、本発明の無線受信装置と同様の効果が得られる。特に、MIMO受信装置においては、レプリカ信号によって干渉キャンセルするためにデインターリーブ、インターリーブを行う回数が多いので、処理時間短縮の効果が大きい。   With this configuration, the same effect as that of the radio reception apparatus of the present invention can be obtained in the MIMO reception apparatus. Particularly, in the MIMO receiving apparatus, since the number of times of deinterleaving and interleaving for canceling interference by a replica signal is large, the effect of shortening the processing time is great.

本発明によれば、最終ブロックのサイズを他のブロックのサイズ以下とすることにより、最終ブロックの受信処理時間が短縮され、フレームの最終ブロックを受信してからデインターリーブ処理を完了するまでの時間を短縮できると共に、他のブロックのサイズを大きくできるので、インターリーブによる誤り訂正能力の向上を図ることができる。   According to the present invention, the reception processing time of the final block is shortened by setting the size of the final block to be equal to or smaller than the size of other blocks, and the time from the reception of the final block of the frame to the completion of the deinterleave processing Since the size of other blocks can be increased, the error correction capability by interleaving can be improved.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態の無線送信装置10のブロック図である。無線送信装置10は、送信すべきデータから送信フレームを構成するフレーム構成部12と、送信フレームを変調する変調部20と、変調された送信フレームを送信するRF部14とを備えている。また、変調部20は、送信フレームを畳込み符号化する誤り訂正符号化部21と、誤り訂正符号化された送信フレームをインターリーブ処理するインターリーブ部22と、送信フレームのデータをマッピングするマッピング部23とを有している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram of a wireless transmission device 10 according to the first embodiment of this invention. The wireless transmission device 10 includes a frame configuration unit 12 that configures a transmission frame from data to be transmitted, a modulation unit 20 that modulates the transmission frame, and an RF unit 14 that transmits the modulated transmission frame. Also, the modulation unit 20 includes an error correction coding unit 21 that performs convolutional coding of the transmission frame, an interleaving unit 22 that performs interleaving processing on the transmission frame that has been subjected to error correction coding, and a mapping unit 23 that maps data of the transmission frame. And have.

フレーム構成部12は、インターリーブブロックのサイズを設定する機能を有する。フレーム構成部12は、送信フレームがサイズの異なる2種類のインターリーブによって構成されるようにインターリーブブロックのサイズを設定する。ここでは、送信フレームの先頭から9ブロックは192ビットのサイズのインターリーブブロック、その後のブロックは48ビットのサイズに設定する。ここでは、最終ブロックを含む2ブロックを48ビットに設定しているが、最終ブロックのみを48ビットとしてもよい。また、フレーム構成部12は、それぞれのブロックの符号化率および変調方式をそのブロックサイズに応じて設定する。ここでは、フレーム構成部12は、192ビットのブロックの符号化率を3/4、変調方式をQPSK、48ビットのブロックの符号化率を1/2、変調方式をBPSKに設定する。   The frame configuration unit 12 has a function of setting the size of the interleave block. The frame configuration unit 12 sets the size of the interleave block so that the transmission frame is composed of two types of interleaves having different sizes. Here, the 9 blocks from the beginning of the transmission frame are set to an interleave block having a size of 192 bits, and the subsequent blocks are set to a size of 48 bits. Here, two blocks including the final block are set to 48 bits, but only the final block may be set to 48 bits. Also, the frame configuration unit 12 sets the coding rate and modulation scheme of each block according to the block size. Here, the frame configuration unit 12 sets the coding rate of the 192-bit block to 3/4, the modulation method to QPSK, the coding rate of the 48-bit block to 1/2, and the modulation method to BPSK.

フレーム構成部12は、各インターリーブブロックのサイズ、符号化率、変調方式を示す情報を含むフレーム構成情報を生成し、生成したフレーム構成情報を送信すべきデータの前に付加する。また、フレーム構成部12は、送信すべきデータの末尾にテールビットを付加する。テールビットは、例えばすべて0からなる6ビットのデータである。テールビットにより、受信側では、従来と同様の性能でビタビ復号を行うことが可能となる。   The frame configuration unit 12 generates frame configuration information including information indicating the size, coding rate, and modulation scheme of each interleave block, and adds the generated frame configuration information before data to be transmitted. The frame configuration unit 12 adds a tail bit to the end of data to be transmitted. The tail bits are 6-bit data consisting of all 0s, for example. The tail bit enables Viterbi decoding on the receiving side with the same performance as the conventional one.

ここで、本実施の形態のフレーム構成部12によって生成される送信フレームについて説明する。   Here, a transmission frame generated by the frame configuration unit 12 of the present embodiment will be described.

図2(a)は、フレーム構成部12にて生成される送信フレームの構成を示す図である。送信フレームは、フレーム構成情報とデータとテールビットとにより構成される。   FIG. 2A is a diagram illustrating a configuration of a transmission frame generated by the frame configuration unit 12. The transmission frame includes frame configuration information, data, and tail bits.

図2(b)は、フレーム構成情報を示す図である。フレーム構成情報は、各インターリーブブロックの符号化率、変調方式、インターリーブサイズと、全体のデータ長の情報を含んでおり、末尾にテールビットが付加されている。符号化率1、インターリーブサイズ1、変調方式1はフレームの先頭から9ブロックのインターリーブに関する情報である。符号化率2、インターリーブサイズ2、変調方式2はフレーム末尾の2個のインターリーブに関する情報である。なお、フレーム構成情報は、符号化率1/2、インターリーブサイズ48ビット、BPSK変調方式で変調することを予め定めておく。これにより、受信側でフレーム構成情報を復号することが可能となる。   FIG. 2B is a diagram showing frame configuration information. The frame configuration information includes information on the coding rate, modulation scheme, interleave size, and overall data length of each interleave block, and a tail bit is added at the end. The coding rate 1, the interleave size 1, and the modulation scheme 1 are information on 9 blocks of interleaving from the beginning of the frame. The coding rate 2, the interleave size 2, and the modulation scheme 2 are information regarding the two interleaves at the end of the frame. Note that it is predetermined that the frame configuration information is modulated by a coding rate of 1/2, an interleave size of 48 bits, and a BPSK modulation method. This makes it possible to decode the frame configuration information on the receiving side.

図2(c)は、送信フレームを構成する各インターリーブブロックを示す図である。ただし、フレーム構成情報は含んでいない。フレーム構成情報は、独立したインターリーブブロックを構成する。本実施の形態では、符号化率3/4の192ビットのインターリーブブロックが先頭から9個続き、その後に、符号化率1/2の48ビットのインターリーブブロックが2個続いている。このように一の送信フレームを構成するインターリーブブロックを異なるサイズで構成することにより、誤り訂正率を向上しつつ受信側での処理を高速化できる。この点については、後に詳しく説明する。   FIG. 2C is a diagram showing each interleave block constituting the transmission frame. However, frame configuration information is not included. The frame configuration information constitutes an independent interleave block. In the present embodiment, nine 192-bit interleave blocks with a coding rate of 3/4 are continued from the beginning, followed by two 48-bit interleaved blocks with a coding rate of ½. By configuring the interleave blocks constituting one transmission frame with different sizes in this way, it is possible to speed up the processing on the receiving side while improving the error correction rate. This will be described in detail later.

フレーム構成部12は、生成したフレーム構成情報に含まれる符号化率、インターリーブブロックのサイズ、変調方式の情報をそれぞれ符号化率制御部24、インターリーブサイズ制御部25、変調方式制御部26に送信する。これにより、符号化率制御部24、インターリーブサイズ制御部25、変調方式制御部26は、フレーム構成部12により設定された条件によって、誤り訂正符号化部21、インターリーブ部22、マッピング部23を制御できる。   The frame configuration unit 12 transmits the coding rate, interleave block size, and modulation scheme information included in the generated frame configuration information to the coding rate control unit 24, the interleave size control unit 25, and the modulation scheme control unit 26, respectively. . Accordingly, the coding rate control unit 24, the interleave size control unit 25, and the modulation scheme control unit 26 control the error correction coding unit 21, the interleave unit 22, and the mapping unit 23 according to the conditions set by the frame configuration unit 12. it can.

次に、誤り訂正符号化部21について説明する。誤り訂正符号化部21は、図3に示すような畳込み符号化器によって畳込み符号化を行う。畳み込み符号化器は、入力されたデータを(拘束長−1)段のシフトレジスタで保持し、入力されたデータに対し、過去の6データの値を利用して求めた2ビットをデータの畳み込み符号化結果として出力する。   Next, the error correction encoding unit 21 will be described. The error correction encoder 21 performs convolutional encoding using a convolutional encoder as shown in FIG. The convolutional encoder holds the input data in a (constraint length-1) stage shift register, and convolves the input data with 2 bits obtained by using the past 6 data values. Output as encoded result.

誤り訂正符号化部21は、符号化率制御部24によって制御される。インターリーブ部22は、インターリーブサイズ制御部25によって制御される。マッピング部23は、変調方式制御部26によって制御される。また、符号化率制御部24、インターリーブサイズ制御部25および変調方式制御部26は、フレーム構成部12から送信されたフレーム構成情報に基づいて制御を行う。   The error correction coding unit 21 is controlled by the coding rate control unit 24. The interleave unit 22 is controlled by the interleave size control unit 25. The mapping unit 23 is controlled by the modulation scheme control unit 26. Also, the coding rate control unit 24, the interleave size control unit 25, and the modulation scheme control unit 26 perform control based on the frame configuration information transmitted from the frame configuration unit 12.

図4は、本発明の第1の実施の形態の無線受信装置30のブロック図である。本実施の形態の無線受信装置30は、図1に示す無線送信装置10から送信されるデータを受信する。無線受信装置30は、データを受信するRF部32と、RF部32にて受信したデータを復調する復調部40と、受信データの先頭に含まれるフレーム構成データをデコードしてフレーム構成情報を取得するフレーム構成デコード部34とを備えている。また、復調部40は、受信データをデマッピングするデマッピング部41と、デマッピング部41にて受信したデータをデインターリーブして元のデータを取得するデインターリーブ部42と、デインターリーブ部42にて復元したデータに対して誤り訂正復号化を行う誤り訂正復号部43とを有している。   FIG. 4 is a block diagram of the wireless reception device 30 according to the first embodiment of this invention. The wireless reception device 30 according to the present embodiment receives data transmitted from the wireless transmission device 10 shown in FIG. The wireless reception device 30 acquires frame configuration information by decoding an RF unit 32 that receives data, a demodulator 40 that demodulates data received by the RF unit 32, and frame configuration data included in the head of the received data. And a frame configuration decoding unit 34. Further, the demodulating unit 40 includes a demapping unit 41 that demaps received data, a deinterleaving unit 42 that deinterleaves data received by the demapping unit 41 to obtain original data, and a deinterleaving unit 42. And an error correction decoding unit 43 that performs error correction decoding on the restored data.

フレーム構成デコード部34は、デコードしたフレーム構成情報を復調方式制御部44、デインターリーブサイズ制御部45および符号化率制御部46に送信する。復調方式制御部44は、フレーム構成デコード部34から送信されたフレーム情報に基づいてデマッピング部41を制御する。デインターリーブサイズ制御部45は、フレーム構成デコード部34から送信されたフレーム情報に基づいてデインターリーブ部42を制御する。符号化率制御部46は、フレーム構成デコード部34から送信されたフレーム情報に基づいて誤り訂正復号部43を制御する。   The frame configuration decoding unit 34 transmits the decoded frame configuration information to the demodulation scheme control unit 44, the deinterleave size control unit 45, and the coding rate control unit 46. The demodulation method control unit 44 controls the demapping unit 41 based on the frame information transmitted from the frame configuration decoding unit 34. The deinterleave size control unit 45 controls the deinterleave unit 42 based on the frame information transmitted from the frame configuration decoding unit 34. The coding rate control unit 46 controls the error correction decoding unit 43 based on the frame information transmitted from the frame configuration decoding unit 34.

次に、上記した無線送信装置10および無線受信装置30によってデータ送信を行うときの動作について説明する。
まず、無線送信装置10のフレーム構成部12は、送信フレームを構成するブロックのサイズ、符号化率、変調方式を決定する。そして、フレーム構成部12は、決定したそれぞれの符号化率、インターリーブサイズ、変調方式を含めたフレーム構成情報を生成する。なお、フレーム構成情報には、送信データの長さを示す情報を含める(図2(b)参照)。また、フレーム構成情報は、それぞれのサイズのブロックを何個含むかを示す情報を有してもよい。
Next, an operation when data transmission is performed by the wireless transmission device 10 and the wireless reception device 30 described above will be described.
First, the frame configuration unit 12 of the wireless transmission device 10 determines the size, coding rate, and modulation scheme of the blocks constituting the transmission frame. Then, the frame configuration unit 12 generates frame configuration information including each determined coding rate, interleave size, and modulation scheme. The frame configuration information includes information indicating the length of transmission data (see FIG. 2B). The frame configuration information may include information indicating how many blocks of each size are included.

次に、フレーム構成部12は、送信データの前にフレーム構成情報を付加し、送信データの末尾にテールビットを付加し、送信フレームを完成させる(図2(a)参照)。   Next, the frame configuration unit 12 adds frame configuration information to the front of the transmission data, adds a tail bit to the end of the transmission data, and completes the transmission frame (see FIG. 2A).

続いて、誤り訂正符号化部21は、送信データ系列を畳み込み符号化する。符号化率制御部24は、フレーム構成情報に基づいて誤り訂正符号部のパンクチャ処理を制御する。パンクチャ処理は図3に示す畳み込み符号化器の出力ビット列から規則的にビットを削る。ビットを削る割合を変えることにより、符号化率を変化させることができる。例えば、符号化率を3/4にするには6ビット中2ビットを削り、符号化率を2/3にするには4ビット中1ビットを削る。   Subsequently, the error correction encoding unit 21 performs convolution encoding on the transmission data sequence. The coding rate control unit 24 controls the puncturing process of the error correction coding unit based on the frame configuration information. The puncturing process regularly removes bits from the output bit string of the convolutional encoder shown in FIG. The coding rate can be changed by changing the bit cutting ratio. For example, 2 bits out of 6 bits are deleted to make the coding rate 3/4, and 1 bit out of 4 bits is deleted to make the coding rate 2/3.

次に、インターリーブ部22は、誤り訂正符号化されたデータを並べ替えるインターリーブ処理を行う。インターリーブサイズ制御部25は、フレーム構成情報に基づいてインターリーブ部22のインターリーブサイズを制御する。例えば、サイズの異なるインターリーブを複数用意し、所望のサイズによって切り替えることで、インターリーブサイズを変更できる。なお、フレーム構成情報とデータとは、それぞれ、独立してインターリーブされ、生成されるインターリーブブロックも独立した構成となる。   Next, the interleaving unit 22 performs an interleaving process for rearranging the data subjected to error correction coding. The interleave size control unit 25 controls the interleave size of the interleave unit 22 based on the frame configuration information. For example, the interleave size can be changed by preparing a plurality of interleaves having different sizes and switching them according to a desired size. Note that the frame configuration information and data are interleaved independently, and the generated interleave block also has an independent configuration.

次に、マッピング部23は、インターリーブされたフレーム構成情報及びデータを変調する。変調方式制御部26は、フレーム構成情報に基づいてマッピング部23の変調方式を制御する。例えば、マッピング部23にQPSKとBPSKの変調器を用意し、制御情報を基に切り替えて使用する。RF部14は、変調されたフレーム構成情報及びデータをフレームとして、アップコンバートしてアンテナ16から送信する。   Next, the mapping unit 23 modulates the interleaved frame configuration information and data. The modulation scheme control unit 26 controls the modulation scheme of the mapping unit 23 based on the frame configuration information. For example, QPSK and BPSK modulators are prepared in the mapping unit 23 and are switched based on the control information. The RF unit 14 up-converts the modulated frame configuration information and data as a frame and transmits the frame from the antenna 16.

無線受信装置30は、無線送信装置10から送信されたフレーム構成情報及びデータ(フレーム)を、アンテナ36を介して受信する。無線受信装置30のRF部32は、受信したフレーム構成情報及びデータをダウンコンバートする。無線受信装置30は、データを復調する前に、送信されたフレームの先頭に付加されたフレーム構成情報を、フレーム構成デコード部34にて解析する。フレーム構成情報はあらかじめ定められた符号化率、インターリーブサイズ、変調方式で変調されているので復号可能である。   The wireless reception device 30 receives the frame configuration information and data (frame) transmitted from the wireless transmission device 10 via the antenna 36. The RF unit 32 of the wireless reception device 30 down-converts the received frame configuration information and data. The radio reception device 30 analyzes the frame configuration information added to the head of the transmitted frame by the frame configuration decoding unit 34 before demodulating the data. Since the frame configuration information is modulated with a predetermined coding rate, interleave size, and modulation scheme, it can be decoded.

フレーム構成デコード部34は、読み取ったフレーム構成情報を復調方式制御部44、デインターリーブサイズ制御部45および符号化率制御部46に送信する。これにより、復調方式制御部44、デインターリーブサイズ制御部45および符号化率制御部46は、フレーム構成情報に基づいて各処理を行うことができる。   The frame configuration decoding unit 34 transmits the read frame configuration information to the demodulation scheme control unit 44, the deinterleave size control unit 45, and the coding rate control unit 46. Accordingly, the demodulation scheme control unit 44, the deinterleave size control unit 45, and the coding rate control unit 46 can perform each process based on the frame configuration information.

デマッピング部41は、RF部32にてダウンコンバートされたデータを復調する。その後、デインターリーブ部42は、送信側で並べ替えたデータを元の順番に並べ直す。デインターリーブサイズ制御部45は、フレーム構成情報に基づいてデインターリーブ部42のデインターリーブサイズを制御する。例えば、インターリーブサイズ制御部45は、送信側と同様にサイズの異なるデインターリーバを用意し、フレーム構成情報に合わせて切り替えて使用する。   The demapping unit 41 demodulates the data down-converted by the RF unit 32. Thereafter, the deinterleave unit 42 rearranges the data rearranged on the transmission side in the original order. The deinterleave size control unit 45 controls the deinterleave size of the deinterleave unit 42 based on the frame configuration information. For example, the interleave size control unit 45 prepares deinterleavers having different sizes as in the transmission side, and switches and uses them according to the frame configuration information.

誤り訂正復号部43は、デパンクチャ処理とビタビ復号処理を行う。デパンクチャ処理は送信側のパンクチャ処理でデータビット列から削ったビットの場所にビット0とビット1に対して尤度が等しい値を挿入する。デパンクチャの符号化率は、デコードされたフレーム情報に基づいて符号化率制御部46によって制御される。その後、ビタビ復号器でデパンクチャしたデータに誤り訂正復号化を行い、データを出力する。
以上、第1の実施の形態の無線送信装置10および無線受信装置30について説明した。
The error correction decoding unit 43 performs a depuncture process and a Viterbi decoding process. In the depuncture process, a value having the same likelihood with respect to bit 0 and bit 1 is inserted at the bit location deleted from the data bit string by the puncture process on the transmission side. The coding rate control unit 46 controls the depuncture coding rate based on the decoded frame information. Then, error correction decoding is performed on the data punctured by the Viterbi decoder, and the data is output.
Heretofore, the wireless transmission device 10 and the wireless reception device 30 according to the first embodiment have been described.

第1の実施の形態の無線送信装置10は、送信フレームの最終ブロックおよびその一つ前のブロックのサイズを、先頭から9個のブロックのサイズより小さくなるようにフレームを構成する。これにより、誤り訂正率の向上を図れると共に、フレームを受信してからACKを返すまでの時間を短縮することができる。   The wireless transmission device 10 according to the first embodiment configures the frame so that the size of the last block of the transmission frame and the previous block are smaller than the sizes of the nine blocks from the beginning. As a result, the error correction rate can be improved and the time from when the frame is received until the ACK is returned can be shortened.

図5は、第1の実施の形態の効果を説明するための図である。図5は、横軸に時間をとり、縦方向に受信側で行う処理を上から順に示した図である。無線受信装置30は、ブロック#1〜#11からなるデータを受信する(S1)。ブロック#1〜#9のサイズは192ビット、ブロック#10、#11のサイズは48ビットである。   FIG. 5 is a diagram for explaining the effect of the first embodiment. FIG. 5 is a diagram in which time is taken on the horizontal axis and processing performed on the receiving side in the vertical direction is shown in order from the top. The wireless reception device 30 receives data composed of blocks # 1 to # 11 (S1). The sizes of blocks # 1 to # 9 are 192 bits, and the sizes of blocks # 10 and # 11 are 48 bits.

無線受信装置30のデマッピング部41が、受信データの復調処理を行う(S2)。復調処理は受信信号を受信した順に行うので、復調処理出力は処理遅延時間t1だけ遅れて出力される。   The demapping unit 41 of the wireless reception device 30 performs demodulation processing on received data (S2). Since the demodulation processing is performed in the order in which the received signals are received, the demodulation processing output is output with a delay of the processing delay time t1.

次に、無線受信装置30のデインターリーブ部42が、復調されたデータに対してデインターリーブ処理を行う(S3)。デインターリーブ処理では、インターリーブサイズ分のデータ系列を並び替えて出力するため、インターリーブサイズ分のデータを一旦蓄積した後でなければ並び替えたデータを出力できない。従って、デインターリーブ部42による処理は、それぞれのインターリーブブロックの全データの復調が完了したときに開始される。従って、デインターリーブ処理により、時間t2の遅延が生じる。   Next, the deinterleaving unit 42 of the wireless reception device 30 performs a deinterleaving process on the demodulated data (S3). In the deinterleaving process, since the data series for the interleave size is rearranged and output, the rearranged data can be output only after the data for the interleave size is once accumulated. Accordingly, the processing by the deinterleave unit 42 is started when the demodulation of all the data of each interleave block is completed. Therefore, a delay of time t2 occurs due to the deinterleaving process.

続いて、無線受信装置30の誤り訂正復号部43が、デインターリーブされたデータに対してビタビ復号処理を行う(S4)。ビタビ復号処理は、デインターリーブ処理の完了後に行われるので、時間t3の遅延が生じる。また、ビタビ復号処理において、十分な精度を得るには、拘束長の数倍のトレースバック長を確保する必要である。従って、1インターリーブサイズのデータのビタビ復号を完了するためには次のデインターリーバの最初の部分のデータが必要となる。このため次のデインターリーブ処理が終わり、出力データがビタビ復号器に入力されないとデインターリーブ出力の後方のビットはビタビ復号を完了できず、ビタビ復号処理が中断される。これにより、ビタビ復号処理の処理が時間t4だけ中断され、処理が遅延する。なお、デインターリーブ処理が受信処理および復調処理より短時間で処理できるのは、一旦蓄積したデータを処理するからである。   Subsequently, the error correction decoding unit 43 of the wireless reception device 30 performs Viterbi decoding processing on the deinterleaved data (S4). Since the Viterbi decoding process is performed after the completion of the deinterleave process, a delay of time t3 occurs. In order to obtain sufficient accuracy in the Viterbi decoding process, it is necessary to ensure a traceback length several times the constraint length. Therefore, in order to complete Viterbi decoding of data of one interleave size, data of the first part of the next deinterleaver is required. For this reason, when the next deinterleaving process is completed and the output data is not input to the Viterbi decoder, the bits after the deinterleaved output cannot complete the Viterbi decoding, and the Viterbi decoding process is interrupted. As a result, the Viterbi decoding process is interrupted for a time t4, and the process is delayed. The reason why the deinterleaving process can be performed in a shorter time than the reception process and the demodulation process is because the data once stored is processed.

以上のように、インターリーブブロック#1の受信処理(S1)の完了から、ビタビ復号処理(S4)の完了までの間に、時間t5の遅延が生じる。送信フレームの最終のインターリーブブロック#11がインターリーブブロック#1と同じサイズであると仮定すると、最終のインターリーブブロック#11についても受信処理(S1)の完了からビタビ復号処理(S4)の完了までにも時間t5の遅延が生じる。遅延時間t5がACKを送信する制限時間より長い場合には、ACKの送信が遅れるため、無線送信装置10から同じ送信フレームが再送されることになる。   As described above, there is a delay of time t5 between the completion of the reception process (S1) of interleave block # 1 and the completion of the Viterbi decoding process (S4). Assuming that the final interleave block # 11 of the transmission frame has the same size as the interleave block # 1, the final interleave block # 11 is also processed from the completion of the reception process (S1) to the completion of the Viterbi decoding process (S4). A delay of time t5 occurs. When the delay time t5 is longer than the time limit for transmitting an ACK, the transmission of the ACK is delayed, so that the same transmission frame is retransmitted from the wireless transmission device 10.

本実施の形態では、最終の2つのインターリーブブロックのサイズを小さくしているため、送信フレームの受信処理(S1)の完了からビタビ復号処理(S4)の完了までの遅延時間を短縮することができる。   In this embodiment, since the sizes of the last two interleave blocks are reduced, the delay time from the completion of the transmission frame reception process (S1) to the completion of the Viterbi decoding process (S4) can be shortened. .

インターリーブブロック#10は、インターリーブブロック#9より小さいので、インターリーブブロック#10の受信、復号処理(S1、S2)は、インターリーブブロック#9のデインターリーブ処理中(S3)に完了する。従って、インターリーブブロック#9をビタビ復号する際には、次のインターリーブブロック#10のデインターリーブ処理(S3)が完了している。インターリーブブロック#9のデータのビタビ復号処理(S4)においては、時間t4に相当する処理待ち時間をなくすことができ、ビタビ復号結果を早く得られる。この処理待ち時間の短縮によりインターリーブブロック#10、#11のビタビ復号を早く完了できる。最終フレームの受信処理(S1)の完了からビタビ復号処理(S4)の完了までの処理時間t6を、サイズの大きいブロックの処理遅延時間t5より短縮できる。   Since the interleave block # 10 is smaller than the interleave block # 9, the reception and decoding process (S1, S2) of the interleave block # 10 is completed during the deinterleave process (S3) of the interleave block # 9. Therefore, when the interleave block # 9 is Viterbi-decoded, the deinterleave process (S3) for the next interleave block # 10 is completed. In the Viterbi decoding process (S4) of the data of the interleave block # 9, the processing waiting time corresponding to the time t4 can be eliminated, and the Viterbi decoding result can be obtained quickly. By reducing the processing waiting time, the Viterbi decoding of the interleave blocks # 10 and # 11 can be completed quickly. The processing time t6 from the completion of the final frame reception process (S1) to the completion of the Viterbi decoding process (S4) can be shortened from the processing delay time t5 of the large block.

従って、本実施の形態の無線送信装置10および無線受信装置30によれば、受信完了から復号完了までの処理時間を短縮できるので、フレームを受信したことを送信側に通知するACKを返すシステムの場合でも、通信プロトコルで規定された制限時間内にACKの送信を行える。また、最終ブロック以外では、大きいサイズのブロックをインターリーブ処理の処理単位として用いることができるので、受信性能を改善することができる。   Therefore, according to the wireless transmission device 10 and the wireless reception device 30 of the present embodiment, the processing time from the completion of reception to the completion of decoding can be shortened, so that the system that returns an ACK notifying the transmission side that the frame has been received. Even in this case, ACK can be transmitted within the time limit defined by the communication protocol. Also, except for the last block, a large-sized block can be used as a processing unit for interleaving processing, so that reception performance can be improved.

また、本実施の形態では、インターリーブサイズの小さいブロックの変調方式および符号化率としてインターリーブサイズの大きいブロックより耐性の強い変調方式および符号化率を採用している(図2(b)参照)。これにより、インターリーブサイズが小さいブロックの受信性能を、インターリーブサイズを大きくしたブロックの受信性能と同じ程度に向上することにより、フレーム全体としての受信性能を均一化し、フレームエラー率の低減を図れる。   Further, in the present embodiment, a modulation scheme and a coding rate that are more robust than a block having a large interleave size are adopted as a modulation scheme and a coding rate of a block having a small interleave size (see FIG. 2B). Thereby, the reception performance of a block having a small interleave size is improved to the same level as the reception performance of a block having a large interleave size, so that the reception performance of the entire frame can be made uniform and the frame error rate can be reduced.

なお、本実施の形態では、フレーム構成情報を、データと共に送信するフレームに含めて送信する場合を説明したが、インターリーブサイズ、符号化率及び変調方式を、送信装置および受信装置の双方で予め決めておく場合は、フレーム構成情報をフレームに含めなくてもよい。   In this embodiment, the case where frame configuration information is included in a frame to be transmitted together with data has been described. However, the interleave size, coding rate, and modulation scheme are determined in advance by both the transmission device and the reception device. Frame configuration information does not have to be included in the frame.

なお、本実施の形態では、誤り訂正符号に畳み込み符号を用いたが、これに限ったものではなく、LDPC符号のようなブロック符号を用いてもよい。図12、図13に示す構成の装置により、ブロック符号を適用できる。図12に示す無線送信装置10は、図1の誤り訂正符号化部21とインターリーブ部22とをブロック符号化部27に置き換え、インターリーブサイズ制御部25をブロックサイズ制御部28に置き換えた構成を有する。図13に示す無線受信装置30は、図4のデインターリーブ部42と誤り訂正復号部43とをブロック符号復号部47に置き換え、デインターリーブサイズ制御部45をブロックサイズ制御部48に置き換えた構成を有する。ブロック符号復号部47は、図5で示されるデインターリーブ処理(s3)とビタビ復号処理(s4)の処理を同時に行う事と等価である。したがってブロック符号を用いた場合でも同様の効果が得られる。   In the present embodiment, the convolutional code is used as the error correction code. However, the present invention is not limited to this, and a block code such as an LDPC code may be used. A block code can be applied by the apparatus having the configuration shown in FIGS. 12 has a configuration in which the error correction encoding unit 21 and the interleaving unit 22 of FIG. 1 are replaced with a block encoding unit 27, and the interleave size control unit 25 is replaced with a block size control unit 28. . The radio reception apparatus 30 shown in FIG. 13 has a configuration in which the deinterleave unit 42 and the error correction decoding unit 43 in FIG. 4 are replaced with a block code decoding unit 47, and the deinterleave size control unit 45 is replaced with a block size control unit 48. Have. The block code decoding unit 47 is equivalent to simultaneously performing the deinterleaving process (s3) and the Viterbi decoding process (s4) shown in FIG. Therefore, the same effect can be obtained even when a block code is used.

(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態のMIMO送信装置50およびMIMO受信装置60について説明する。第2の実施の形態のMIMO送信装置50およびMIMO受信装置60は、MIMO方式の無線通信を行う。
(Second Embodiment)
Next, MIMO transmitting apparatus 50 and MIMO receiving apparatus 60 according to the second embodiment of the present invention will be described. The MIMO transmitter 50 and the MIMO receiver 60 of the second embodiment perform MIMO wireless communication.

図6は、第2の実施の形態のMIMO送信装置50およびMIMO受信装置60を示す図である。MIMO送信装置50は2本の送信アンテナ16を有し、MIMO受信装置60は、2本の受信アンテナ36を有する。なお、本実施の形態のアンテナ16,36の本数は一例であり、送受信アンテナ16,36の本数は2本に限られず、3本以上であってもよい。   FIG. 6 is a diagram illustrating the MIMO transmission apparatus 50 and the MIMO reception apparatus 60 according to the second embodiment. The MIMO transmission apparatus 50 has two transmission antennas 16, and the MIMO reception apparatus 60 has two reception antennas 36. The number of antennas 16 and 36 in the present embodiment is an example, and the number of transmission / reception antennas 16 and 36 is not limited to two, and may be three or more.

図7は、MIMO送信装置50の構成を示す図である。MIMO送信装置50は、直並列変換部18、フレーム構成部12、変調部20、RF部14を備えている。フレーム構成部12、変調部20、RF部14の構成は、第1の実施の形態の無線送信装置10の構成と同じである。   FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of the MIMO transmission apparatus 50. The MIMO transmission apparatus 50 includes a serial / parallel conversion unit 18, a frame configuration unit 12, a modulation unit 20, and an RF unit 14. The configurations of the frame configuration unit 12, the modulation unit 20, and the RF unit 14 are the same as the configuration of the wireless transmission device 10 according to the first embodiment.

直並列変換部18は、入力されたデータに直並列変換を施し、2つのストリームデータを出力する。フレーム構成部12は、符号化率、インターリーブサイズ、変調方式を決定し、フレーム構成情報を出力する。   The serial / parallel converter 18 performs serial / parallel conversion on the input data and outputs two stream data. The frame configuration unit 12 determines a coding rate, an interleave size, and a modulation scheme, and outputs frame configuration information.

変調部20は、誤り訂正符号化部21、インターリーブ部22、マッピング部23、符号化率制御部24、インターリーブサイズ制御部25、変調方式制御部26を備えている。符号化率制御部24は、フレーム構成情報に基づいて符号化率制御信号を生成し、符号化率御信号を誤り訂正符号化部21に入力する。インターリーブサイズ制御部25は、フレーム構成情報に基づいてインターリーブ制御信号を生成し、インターリーブ制御信号をインターリーブ部22に入力する。変調方式制御部26は、変調方式制御信号を生成し、変調方式制御信号をマッピング部23に入力する。   The modulation unit 20 includes an error correction coding unit 21, an interleaving unit 22, a mapping unit 23, a coding rate control unit 24, an interleave size control unit 25, and a modulation scheme control unit 26. The coding rate control unit 24 generates a coding rate control signal based on the frame configuration information, and inputs the coding rate control signal to the error correction coding unit 21. The interleave size control unit 25 generates an interleave control signal based on the frame configuration information, and inputs the interleave control signal to the interleave unit 22. The modulation scheme control unit 26 generates a modulation scheme control signal and inputs the modulation scheme control signal to the mapping unit 23.

誤り訂正符号化部21は、符号化率制御信号に基づいてデータストリームst1に対して符号化を行い、符号化されたデータを出力する。インターリーブ部22は、符号化されたデータにインターリーブを施し、インターリーブされたデータを出力する。マッピング部23は、インターリーブされたデータに変調方式制御信号に基づいてBPSK変調、QPSK変調、多値変調を施し、変調された信号を出力する。   The error correction coding unit 21 performs coding on the data stream st1 based on the coding rate control signal and outputs the coded data. The interleaving unit 22 performs interleaving on the encoded data and outputs the interleaved data. The mapping unit 23 performs BPSK modulation, QPSK modulation, and multilevel modulation on the interleaved data based on the modulation scheme control signal, and outputs a modulated signal.

RF部14は、変調された信号に対して周波数変換、増幅などの処理を施し、送信信号を出力する。アンテナ16は、RF部14から送信信号を無線信号として送信する。データストリームst2に対しても上記と同様の処理を行い、アンテナ16から無線信号を送信する。   The RF unit 14 performs processing such as frequency conversion and amplification on the modulated signal and outputs a transmission signal. The antenna 16 transmits a transmission signal from the RF unit 14 as a radio signal. The same processing as described above is performed on the data stream st2, and a radio signal is transmitted from the antenna 16.

図8は、MIMO送信装置50から送信された信号を復調するMIMO受信装置60を示す図である。図8に示されるように、MIMO受信装置60は、2本の受信アンテナ36、RF部32、信号分離部38、1次復調部70、2次復調部80を備えている。RF部32は、受信アンテナ36にて受信した信号に対して、周波数変換、増幅等を行い、ベースバンド信号を出力する。   FIG. 8 is a diagram illustrating a MIMO receiver 60 that demodulates a signal transmitted from the MIMO transmitter 50. As shown in FIG. 8, the MIMO receiving apparatus 60 includes two receiving antennas 36, an RF unit 32, a signal separation unit 38, a primary demodulation unit 70, and a secondary demodulation unit 80. The RF unit 32 performs frequency conversion, amplification, etc. on the signal received by the receiving antenna 36, and outputs a baseband signal.

信号分離部38は、RF部32から入力されたベースバンド信号に対し、A/D変換、チャネル推定、周波数補償、信号分離等を行い、分離された信号とフレーム構成情報を出力する。分離方法はZF(Zero Forcing)、MMSE(Minimum Mean Squre Error)等の方法が考えられる。   The signal separation unit 38 performs A / D conversion, channel estimation, frequency compensation, signal separation, and the like on the baseband signal input from the RF unit 32, and outputs the separated signal and frame configuration information. As the separation method, methods such as ZF (Zero Forcing) and MMSE (Minimum Mean Square Error) can be considered.

1次復調部70は、分離された信号を入力とし、それぞれのストリームの信号を復調処理し、1次復調データを出力する。2次復調部80は、1次復調データとベースバンド信号を入力とし、ベースバンド信号と1次復調データを再変調したレプリカ信号を用いて干渉信号をキャンセルし、2次復調データを出力する。   The primary demodulator 70 receives the separated signals as inputs, demodulates the signals of the respective streams, and outputs primary demodulated data. The secondary demodulator 80 receives the primary demodulated data and the baseband signal, cancels the interference signal using a replica signal obtained by remodulating the baseband signal and the primary demodulated data, and outputs the secondary demodulated data.

図9は、MIMO受信装置60の1次復調部70の詳細な構成を示す図である。1次復調部70は、復調部40とフレーム構成デコード部34とを備えている。復調部40およびフレーム構成デコード部34は、第1の実施の形態の無線受信装置30の構成と同じである。復調部40は、デマッピング部41、デインターリーブ部42、誤り訂正復号部43、復調方式制御部44、デインターリーブサイズ制御部45、符号化率制御部46を有する。   FIG. 9 is a diagram illustrating a detailed configuration of the primary demodulation unit 70 of the MIMO receiving apparatus 60. The primary demodulation unit 70 includes a demodulation unit 40 and a frame configuration decoding unit 34. The demodulator 40 and the frame configuration decoder 34 have the same configuration as that of the wireless reception device 30 according to the first embodiment. The demodulation unit 40 includes a demapping unit 41, a deinterleave unit 42, an error correction decoding unit 43, a demodulation scheme control unit 44, a deinterleave size control unit 45, and a coding rate control unit 46.

フレーム構成デコード部34は、受信した復号データからフレーム構成情報をデコードし、フレーム構成情報を出力する。フレーム構成情報は、第1の実施の形態で説明した構成と同様である(図2(b)参照)。フレーム構成情報は、あらかじめ定められた符号化率、インターリーブサイズ、変調方式で変調されているので、フレーム構成デコード部34は、フレーム構成情報をデコード可能である。   The frame configuration decoding unit 34 decodes the frame configuration information from the received decoded data and outputs the frame configuration information. The frame configuration information is the same as that described in the first embodiment (see FIG. 2B). Since the frame configuration information is modulated with a predetermined coding rate, interleave size, and modulation method, the frame configuration decoding unit 34 can decode the frame configuration information.

復調方式制御部44は、フレーム構成デコード部34から入力されたフレーム構成データに基づいて復調方式制御信号を生成し、生成した復調方式制御信号をデマッピング部41に入力する。デマッピング部41は、信号分離後信号st1を復調方式制御信号に基づいてデマッピングデータに変換し、デマッピングデータを出力する。   The demodulation method control unit 44 generates a demodulation method control signal based on the frame configuration data input from the frame configuration decoding unit 34, and inputs the generated demodulation method control signal to the demapping unit 41. The demapping unit 41 converts the signal separation signal st1 into demapping data based on the demodulation scheme control signal, and outputs the demapping data.

デインターリーブサイズ制御部45は、フレーム構成デコード部34から入力されたフレーム構成情報に基づいて、デインターリーブ制御信号をデインターリーブ部42に入力する。デインターリーブ部42は、デマッピング部41から入力されたデマッピングデータに対しデインターリーブ制御信号に基づいてデインターリーブ処理を施し、デインターリーブデータを出力する。   The deinterleave size control unit 45 inputs a deinterleave control signal to the deinterleave unit 42 based on the frame configuration information input from the frame configuration decoding unit 34. The deinterleave unit 42 performs deinterleave processing on the demapping data input from the demapping unit 41 based on the deinterleave control signal, and outputs deinterleave data.

符号化率制御部46は、フレーム構成デコード部34から入力されたフレーム構成情報に基づいて符号化率を決定し、符号化率制御信号を誤り訂正復号部に入力する。誤り訂正復号部43は、デインターリーブ部42から入力されたデインターリーブデータに対し、符号化率制御信号に基づいて誤り訂正復号を行い、復号データを出力する。   The coding rate control unit 46 determines the coding rate based on the frame configuration information input from the frame configuration decoding unit 34, and inputs the coding rate control signal to the error correction decoding unit. The error correction decoding unit 43 performs error correction decoding on the deinterleaved data input from the deinterleaving unit 42 based on the coding rate control signal, and outputs decoded data.

図10は、MIMO受信装置60の2次復調部80の詳細な構成を示す図である。2次復調部80は、1次復調されたデータを再変調する再変調部20と、再変調データからレプリカを生成し、受信データの干渉をキャンセルする干渉キャンセラ82と、干渉がキャンセルされた受信データさらに復調する再復調部40とを備える。再変調部20は、第1の実施の形態の無線送信装置10の変調部20の構成と同じであり、再復調部40は第1の実施の形態の無線受信装置30の復調部40の構成と同じである。   FIG. 10 is a diagram showing a detailed configuration of the secondary demodulation unit 80 of the MIMO receiving apparatus 60. The secondary demodulation unit 80 remodulates the primary demodulated data, an interference canceller 82 that generates a replica from the remodulated data and cancels interference of received data, and reception in which the interference is canceled And a re-demodulation unit 40 that further demodulates the data. The remodulation unit 20 is the same as the configuration of the modulation unit 20 of the wireless transmission device 10 of the first embodiment, and the redemodulation unit 40 is the configuration of the demodulation unit 40 of the wireless reception device 30 of the first embodiment. Is the same.

再変調部20は、誤り訂正符号化部21、インターリーブ部22、マッピング部23、符号化率制御部24、インターリーブサイズ制御部25、変調方式制御部26を有している。再変調部20は、1次復調部70から入力された1次復調データに対し、フレーム構成情報に基づいて送信側と同様の再変調処理を施し、変調信号を出力する。   The remodulator 20 includes an error correction encoder 21, an interleaver 22, a mapping unit 23, a coding rate controller 24, an interleave size controller 25, and a modulation scheme controller 26. The remodulation unit 20 performs the same remodulation processing as the transmission side on the primary demodulated data input from the primary demodulation unit 70 based on the frame configuration information, and outputs a modulated signal.

干渉キャンセラ82は、受信ベースバンド信号と再復調信号を入力とし、受信ベースバンド信号から再復調信号を用いて作成したレプリカ信号を引く処理を施し、干渉キャンセル信号を出力する。   The interference canceller 82 receives the received baseband signal and the re-demodulated signal, performs a process of subtracting a replica signal created using the re-demodulated signal from the received baseband signal, and outputs an interference cancellation signal.

再復調部40は、デマッピング部41、デインターリーブ部42、誤り訂正復号部43、復調方式制御部44、デインターリーブサイズ制御部45、符号化率制御部46を有する。再復調部40は1次復調部70の復調部40と同様の復調処理を行う。再復調部40は、干渉キャンセル信号とフレーム構成情報を入力とし、1次復調部70の復調部40と同様の処理を施し、復調データを出力する。受信ベースバンド信号st2は上記と同様の方法で処理を行い、2次復調データを出力する。   The re-demodulation unit 40 includes a demapping unit 41, a deinterleave unit 42, an error correction decoding unit 43, a demodulation scheme control unit 44, a deinterleave size control unit 45, and a coding rate control unit 46. The re-demodulation unit 40 performs a demodulation process similar to that of the demodulation unit 40 of the primary demodulation unit 70. The re-demodulation unit 40 receives the interference cancellation signal and the frame configuration information, performs the same processing as the demodulation unit 40 of the primary demodulation unit 70, and outputs demodulated data. The reception baseband signal st2 is processed by the same method as described above, and secondary demodulated data is output.

図11は、第2の実施の形態のMIMO受信装置60による受信処理の流れを示す図である。フレーム受信からビタビ復号までの1次復調処理は、第1の実施の形態の場合と同じである。第2の実施の形態のMIMO受信装置60では、1次復調処理に続いて2次復調処理を行う。すなわち、MIMO受信装置60は、ビタビ復号されたビタビ復調データを用いて再変調を行う。ビタビ復調データは、誤り訂正符号化部21に順に入力され符号化されたデータを出力する(S5)。誤り訂正符号化部21は、入力データを順番に処理できるので符号化データ出力までの処理遅延はわずかである。   FIG. 11 is a diagram illustrating a flow of reception processing by the MIMO receiving apparatus 60 according to the second embodiment. The primary demodulation process from frame reception to Viterbi decoding is the same as in the first embodiment. In the MIMO receiving apparatus 60 of the second embodiment, the secondary demodulation process is performed following the primary demodulation process. That is, the MIMO receiving apparatus 60 performs re-modulation using the Viterbi-decoded Viterbi demodulated data. Viterbi demodulated data is sequentially input to the error correction encoder 21 and the encoded data is output (S5). Since the error correction coding unit 21 can process the input data in order, the processing delay until the encoded data output is small.

次に、再変調部20は、符号化されたデータに対してインターリーブ処理を行う(S6)。インターリーブ部22は、インターリーブサイズ分のデータを一時的に蓄積した後に順番を並べ替えて出力する。従って、インターリーブ処理の出力は、インターリーブサイズ分の時間t7だけ遅れて出力が開始される。   Next, the remodulation unit 20 performs an interleaving process on the encoded data (S6). The interleave unit 22 temporarily stores data for the interleave size and then outputs the data after rearranging the order. Accordingly, the output of the interleaving process is delayed by the time t7 corresponding to the interleave size.

インターリーブされたデータはマッピング処理(S7)、干渉キャンセル処理(S8)を施され再復調部40に入力される。再復調部40は、干渉キャンセル処理された受信データに対してデマッピング処理を行う(S9)。マッピング処理(S7)、干渉キャンセル処理(S8)、デマッピング処理(S9)は、入力データを順に処理できるので、それぞれの出力までの処理遅延はわずかである。再復調部40は、デマッピングされたデータをデインターリーブ処理する(S10)。デインターリーブ処理では、インターリーブサイズ分の入力データを一旦蓄積した後に、入力データを並べ替えて出力する。従って、デインターリーブ処理は入力からビタビ復号出力までにインターリーブサイズ分の時間t8の遅延が生じる。   The interleaved data is subjected to mapping processing (S7) and interference cancellation processing (S8), and is input to the re-demodulation unit 40. The re-demodulation unit 40 performs demapping processing on the reception data that has been subjected to interference cancellation processing (S9). Since the mapping process (S7), the interference cancellation process (S8), and the demapping process (S9) can process the input data in order, the processing delay until each output is small. The re-demodulation unit 40 deinterleaves the demapped data (S10). In the deinterleaving process, input data for an interleave size is temporarily stored, and then the input data is rearranged and output. Accordingly, in the deinterleave process, a delay of time t8 corresponding to the interleave size occurs from the input to the Viterbi decoding output.

続いて、再復調部40は、デインターリーブされたデータをビタビ復号処理する(S11)。ビタビ復号の特性上、拘束長の5倍程度のデータの入力がデータを出力するために必要であるので、次のインターリーブサイズ分のデインターリーブ処理が終了するまでデータが出力できず、次のブロックのデインターリーブ処理が終了するまで時間t10の遅延が生じる。   Subsequently, the re-demodulation unit 40 performs Viterbi decoding processing on the deinterleaved data (S11). Due to the characteristics of Viterbi decoding, it is necessary to input data about five times the constraint length in order to output the data. Therefore, the data cannot be output until the deinterleaving process for the next interleave size is completed. A delay of time t10 occurs until the deinterleaving process is completed.

以上説明したように、第2の実施の形態のMIMO受信装置60においては、受信したデータを符号化してレプリカ信号を生成し、レプリカ信号を減算して干渉をキャンセルした後に再度復号化を行う。MIMO受信装置60では、符号化、復号化の回数が多い分だけ、インターリーブ、デインターリーブによって起因する遅延時間が大きくなる。   As described above, in the MIMO receiving apparatus 60 of the second embodiment, the received data is encoded to generate a replica signal, and the replica signal is subtracted to cancel the interference, and then the decoding is performed again. In the MIMO receiving apparatus 60, the delay time caused by interleaving and deinterleaving increases as the number of times of encoding and decoding increases.

第2の実施の形態においては、第1の実施の形態と同様に、末尾のブロックのサイズを小さくすることにより、複数回のデインターリーブ、インターリーブによって生じる遅延時間をそれぞれ短縮できるので、復調処理時間を大幅に短縮できる。   In the second embodiment, similarly to the first embodiment, the delay time caused by multiple deinterleaving and interleaving can be shortened by reducing the size of the last block, so that the demodulation processing time Can be greatly shortened.

以上、本発明の無線送信装置および無線受信装置について実施の形態を挙げて詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。   The wireless transmission device and the wireless reception device of the present invention have been described in detail above with reference to the embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiments.

例えば、上記した実施の形態ではシングルキャリア方式について説明したが、マルチキャリア方式を用いてもよい。   For example, although the single carrier scheme has been described in the above-described embodiment, a multicarrier scheme may be used.

また、上記した実施の形態における各インターリーブブロックの符号化率および変調方式は例示であって、符号化率および変調方式は上記した実施の形態と異なる条件としてもよい。   In addition, the coding rate and the modulation scheme of each interleave block in the above-described embodiment are examples, and the coding rate and the modulation scheme may be different from those in the above-described embodiment.

また、上記した実施の形態においては、送信フレームを2種類のサイズのインターリーブブロックに分ける例について説明したが、送信フレームを3種類以上のサイズのインターリーブブロックに分けてもよい。   In the above-described embodiment, an example in which a transmission frame is divided into two types of interleave blocks has been described. However, a transmission frame may be divided into three or more types of interleave blocks.

また、上記した実施の形態においては、先頭から途中までのブロックより小さいサイズのブロックとして末尾の2個を小さいブロックとしたが、小さいブロックのブロック数は2個に限られない。小さいブロックは末尾の1個でもよいし、3個以上あってもよい。末尾の1ブロックのみを他のブロックより小さいブロックとする場合には、末尾のブロックを受信するための処理時間と、一つ前のブロックをデインターリーブするための処理時間とが等しくなるようなブロックサイズとすることが好ましい。これにより、一つ前のブロックのデインターリーブの終了と同時に、それに続く末尾のブロックのデインターリーブを行えるので、デインターリーブ処理の遅延時間をなくすことができる。   In the embodiment described above, the last two blocks are small blocks having a size smaller than the first to middle blocks, but the number of small blocks is not limited to two. The small block may be one at the end or three or more. When only the last block is a smaller block than the other blocks, the processing time for receiving the last block is equal to the processing time for deinterleaving the previous block. The size is preferable. Thereby, since the deinterleaving of the last block following can be performed simultaneously with the end of the deinterleaving of the immediately preceding block, the delay time of the deinterleaving process can be eliminated.

本発明によれば、誤り訂正率の向上を図ると共に、フレームの最終ブロックを受信してからデインターリーブ処理を完了するまでの時間を短縮できるというすぐれた効果を有し、MIMO方式の無線伝送方式等に有用である。   The present invention has an excellent effect of improving the error correction rate and shortening the time from the reception of the final block of a frame to the completion of the deinterleaving process. Etc. are useful.

第1の実施の形態の無線送信装置の構成を示す図The figure which shows the structure of the radio | wireless transmitter of 1st Embodiment. (a)送信フレームフォーマットを示す図 (b)フレーム構成情報を示す図 (c)送信フレームを構成するインターリーブブロックを示す図(A) Diagram showing transmission frame format (b) Diagram showing frame configuration information (c) Diagram showing interleave block constituting transmission frame 畳み込み符号化器を示す図Diagram showing convolutional encoder 第1の実施の形態の無線受信装置の構成を示す図The figure which shows the structure of the radio | wireless receiver of 1st Embodiment 無線受信装置における受信処理遅延時間について説明する図The figure explaining the reception processing delay time in a wireless receiver 第2の実施の形態のMIMO送信装置およびMIMO受信装置を示す図The figure which shows the MIMO transmission apparatus and MIMO reception apparatus of 2nd Embodiment MIMO送信装置の構成を示す図The figure which shows the structure of a MIMO transmitter. MIMO受信装置の概略構成を示す図The figure which shows schematic structure of a MIMO receiver. 1次復調部の構成を示す図The figure which shows the structure of a primary demodulation part 2次復調部の構成を示す図The figure which shows the structure of a secondary demodulation part MIMO受信装置における受信処理遅延時間について説明する図The figure explaining the reception processing delay time in a MIMO receiver 第1の実施の形態の無線送信装置の変形例を示す図The figure which shows the modification of the radio | wireless transmitter of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の無線受信装置の変形例を示す図The figure which shows the modification of the radio | wireless receiver of 1st Embodiment

符号の説明Explanation of symbols

10 無線送信装置
12 フレーム構成部
14 RF部
16 アンテナ
18 直並列変換部
20 変調部
21 誤り訂正符号化部
22 インターリーブ部
23 マッピング部
24 符号化率制御部
25 インターリーブサイズ制御部
26 変調方式制御部
27 ブロック符号化部
28 ブロックサイズ制御部
30 無線受信装置
32 RF部
34 フレーム構成デコード部
36 アンテナ
38 信号分離部
40 復調部
41 デマッピング部
42 デインターリーブ部
43 誤り訂正復号部
44 復調方式制御部
45 デインターリーブサイズ制御部
46 符号化率制御部
47 ブロック符号復号部
48 ブロックサイズ制御部
50 MIMO送信装置
60 MIMO受信装置
70 1次復調部
80 2次復調部
82 干渉キャンセラ

DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Radio transmitter 12 Frame structure part 14 RF part 16 Antenna 18 Serial-parallel conversion part 20 Modulation part 21 Error correction encoding part 22 Interleaving part 23 Mapping part 24 Coding rate control part 25 Interleave size control part 26 Modulation system control part 27 Block encoding unit 28 Block size control unit 30 Wireless receiver 32 RF unit 34 Frame configuration decoding unit 36 Antenna 38 Signal separation unit 40 Demodulation unit 41 Demapping unit 42 Deinterleaving unit 43 Error correction decoding unit 44 Demodulation method control unit 45 Interleave size controller 46 Coding rate controller 47 Block code decoder 48 Block size controller 50 MIMO transmitter 60 MIMO receiver 70 Primary demodulator 80 Secondary demodulator 82 Interference canceller

Claims (10)

送信フレームを複数のブロックに分けて、ブロック毎にインターリーブ処理するインターリーブ部と、
インターリーブ処理単位となる前記各ブロックのサイズを、前記送信フレームの最終ブロックが前記送信フレーム内の他のブロックのサイズ以下となるように設定するブロックサイズ設定部と、
前記インターリーブ部にてインターリーブされたブロックを送信する送信部と、
を備える無線送信装置。
An interleaving unit that divides a transmission frame into a plurality of blocks and performs interleaving processing for each block;
A block size setting unit configured to set the size of each block serving as an interleave processing unit so that the final block of the transmission frame is equal to or smaller than the size of other blocks in the transmission frame;
A transmission unit for transmitting the blocks interleaved by the interleaving unit;
A wireless transmission device comprising:
前記ブロックサイズ設定部は、最終ブロックのサイズを、最終ブロックの受信処理時間と最終ブロックの一つ前のブロックのデインターリーブ処理時間とが等しくなるように設定する請求項1に記載の無線送信装置。   The radio transmission apparatus according to claim 1, wherein the block size setting unit sets the size of the final block so that the reception processing time of the final block is equal to the deinterleaving processing time of the block immediately before the final block. . 前記ブロックサイズ設定部は、前記最終ブロックに連続する複数のブロックが前記最終ブロックと同じサイズとなるようにサイズを設定する請求項1に記載の無線送信装置。   The radio transmission apparatus according to claim 1, wherein the block size setting unit sets a size such that a plurality of blocks subsequent to the final block have the same size as the final block. 前記ブロックサイズ設定部にて設定されたブロックサイズを示すフレーム構成情報を生成するフレーム構成情報生成部を更に備え、
前記送信部は、更に、前記フレーム構成情報生成部にて生成されたフレーム構成情報を送信する請求項1〜3のいずれかに記載の無線送信装置。
A frame configuration information generation unit that generates frame configuration information indicating the block size set by the block size setting unit;
The wireless transmission device according to claim 1, wherein the transmission unit further transmits the frame configuration information generated by the frame configuration information generation unit.
前記各ブロックの変調方式をそのブロックのサイズに基づいて変更し、
前記フレーム情報生成部は、前記変調方式を示す情報を含むフレーム構成情報を生成する請求項4に記載の無線送信装置。
Changing the modulation scheme of each block based on the size of the block;
The radio transmission apparatus according to claim 4, wherein the frame information generation unit generates frame configuration information including information indicating the modulation scheme.
前記各ブロックの符号化率をそのブロックサイズに基づいて変更し、
前記フレーム情報生成部は、前記符号化率を示す情報を含むフレーム構成情報を生成する請求項4に記載の無線送信装置。
Changing the coding rate of each block based on its block size;
The radio transmission apparatus according to claim 4, wherein the frame information generation unit generates frame configuration information including information indicating the coding rate.
送信フレームを複数のブロックに分けて、ブロック毎にインターリーブ処理するインターリーブ部と、
インターリーブ処理単位となる前記各ブロックのサイズを、前記送信フレームの最終ブロックが前記送信フレーム内の他のブロックのサイズ以下となるように設定するブロックサイズ設定部と、
前記インターリーブ部にてインターリーブされたブロックを複数のアンテナから送信する送信部と、
を備えるMIMO送信装置。
An interleaving unit that divides a transmission frame into a plurality of blocks and performs interleaving processing for each block;
A block size setting unit configured to set the size of each block serving as an interleave processing unit so that the final block of the transmission frame is equal to or smaller than the size of other blocks in the transmission frame;
A transmitting unit that transmits blocks interleaved by the interleaving unit from a plurality of antennas;
A MIMO transmitter comprising:
前記ブロックサイズ設定部にて設定されたブロックサイズを示すフレーム構成情報を生成するフレーム構成情報生成部を更に備え、
前記送信部は、更に、前記フレーム構成情報生成部にて生成されたフレーム構成情報を複数のアンテナから送信する請求項7に記載のMIMO送信装置。
A frame configuration information generation unit that generates frame configuration information indicating the block size set by the block size setting unit;
The MIMO transmission apparatus according to claim 7, wherein the transmission unit further transmits the frame configuration information generated by the frame configuration information generation unit from a plurality of antennas.
無線送信装置から送信されるインターリーブされた複数のブロックおよびそのブロックに関するフレーム構成情報を受信する受信部と、
前記フレーム構成情報からブロックのサイズを示す情報を取得し、そのブロックのサイズを示す情報に基づいて、受信した複数のブロックをデインターリーブして元のフレームを得るデインターリーブ部と、
を備える無線受信装置。
A plurality of interleaved blocks transmitted from the wireless transmission device and a reception unit that receives frame configuration information related to the blocks;
A deinterleaving unit that obtains information indicating the size of a block from the frame configuration information, and obtains an original frame by deinterleaving a plurality of received blocks based on the information indicating the size of the block;
A wireless receiver comprising:
無線送信装置から送信されるインターリーブされた複数のブロックおよびそのブロックに関するフレーム構成情報を複数のアンテナにて受信する受信部と、
前記フレーム構成情報からブロックのサイズを示す情報を取得し、そのブロックのサイズを示す情報に基づいて、受信した複数のブロックをデインターリーブして元のフレームを得るデインターリーブ部と、
デインターリーブ部にて得られたフレームを前記フレーム構成情報に基づいて符号化してレプリカを生成するレプリカ生成部と、
前記レプリカ生成部にて生成されたレプリカを用いて、前記受信部にて受信した信号の干渉をキャンセルする干渉キャンセル部と、
を備えるMIMO受信装置。

A plurality of interleaved blocks transmitted from the wireless transmission device and a receiving unit that receives frame configuration information related to the blocks by a plurality of antennas;
A deinterleaving unit that obtains information indicating the size of a block from the frame configuration information, and obtains an original frame by deinterleaving a plurality of received blocks based on the information indicating the size of the block;
A replica generation unit that generates a replica by encoding the frame obtained by the deinterleaving unit based on the frame configuration information;
Using the replica generated by the replica generation unit, an interference cancellation unit for canceling interference of the signal received by the reception unit,
A MIMO receiver comprising:

JP2005282257A 2005-09-28 2005-09-28 Wireless transmission device and wireless reception device Pending JP2007096658A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282257A JP2007096658A (en) 2005-09-28 2005-09-28 Wireless transmission device and wireless reception device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282257A JP2007096658A (en) 2005-09-28 2005-09-28 Wireless transmission device and wireless reception device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007096658A true JP2007096658A (en) 2007-04-12

Family

ID=37981837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005282257A Pending JP2007096658A (en) 2005-09-28 2005-09-28 Wireless transmission device and wireless reception device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007096658A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004812A1 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 Panasonic Corporation Radio communication device and radio communication method
KR100957430B1 (en) 2007-06-20 2010-05-11 삼성전자주식회사 Interleaving apparatus and method in wireless communication system
US8009758B2 (en) 2007-06-20 2011-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for channel-interleaving and channel-deinterleaving data in a wireless communication system
US8489956B2 (en) 2007-11-26 2013-07-16 Sony Corporation Data processing apparatus and data processing method
US8489955B2 (en) 2007-11-26 2013-07-16 Sony Corporation Data processing apparatus, data processing method and program
US8499214B2 (en) 2007-11-26 2013-07-30 Sony Corporation Data processing apparatus and data processing method
US8516335B2 (en) 2007-11-26 2013-08-20 Sony Corporation Data processing apparatus and data processing method
US8578237B2 (en) 2007-11-26 2013-11-05 Sony Corporation Data processing apparatus and data processing method
JP2016536938A (en) * 2013-09-25 2016-11-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Broadcast signal transmitting apparatus, broadcast signal receiving apparatus, broadcast signal transmitting method, and broadcast signal receiving method

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100957430B1 (en) 2007-06-20 2010-05-11 삼성전자주식회사 Interleaving apparatus and method in wireless communication system
US8009758B2 (en) 2007-06-20 2011-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for channel-interleaving and channel-deinterleaving data in a wireless communication system
WO2009004812A1 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 Panasonic Corporation Radio communication device and radio communication method
JP2009017270A (en) * 2007-07-05 2009-01-22 Panasonic Corp Wireless communication apparatus and wireless communication method
US8265206B2 (en) 2007-07-05 2012-09-11 Panasonic Corporation Radio communication device and radio communication method
US8489955B2 (en) 2007-11-26 2013-07-16 Sony Corporation Data processing apparatus, data processing method and program
US8489956B2 (en) 2007-11-26 2013-07-16 Sony Corporation Data processing apparatus and data processing method
US8499214B2 (en) 2007-11-26 2013-07-30 Sony Corporation Data processing apparatus and data processing method
US8516335B2 (en) 2007-11-26 2013-08-20 Sony Corporation Data processing apparatus and data processing method
US8578237B2 (en) 2007-11-26 2013-11-05 Sony Corporation Data processing apparatus and data processing method
JP5359882B2 (en) * 2007-11-26 2013-12-04 ソニー株式会社 Data processing apparatus and data processing method
JP2016536938A (en) * 2013-09-25 2016-11-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Broadcast signal transmitting apparatus, broadcast signal receiving apparatus, broadcast signal transmitting method, and broadcast signal receiving method
US9712364B2 (en) 2013-09-25 2017-07-18 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
US10103919B2 (en) 2013-09-25 2018-10-16 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3701263B2 (en) Data transmission / reception apparatus and method in CDMA mobile communication system
JP4342565B2 (en) Transmitter and receiver
JP4255951B2 (en) Signal transmission method and transmitter in wireless multiplex transmission system
EP1798920B1 (en) Iterative detection and decoding in MIMO communication systems
JP3753677B2 (en) Data transmission / reception apparatus and method in CDMA mobile communication system
KR101212472B1 (en) Acknowledgment message modification in communication networks
JP3984246B2 (en) Transmitting / receiving apparatus and method in mobile communication system
JP5116683B2 (en) Outer encoder and method thereof
US7924943B2 (en) Method and system for optional closed loop mechanism with adaptive modulations for multiple input multiple output (MIMO) wireless local area network (WLAN) system
JP2005341317A (en) Wireless communication device
US8548102B2 (en) Tail-biting convolutional decoding
US20060274687A1 (en) Method and system for parsing bits in an interleaver for adaptive modulations in a multiple input multiple output (MIMO) wireless local area network (WLAN) system
JP4827766B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
JP2007096658A (en) Wireless transmission device and wireless reception device
US20020044612A1 (en) Interleaving method and system
US7643444B2 (en) Method and system for parsing bits in an interleaver for adaptive modulations in a multiple input multiple output (MIMO) wireless local area network (WLAN) system
US20130163649A1 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving data in a wireless communication system
JP2008270863A (en) Radio receiving apparatus, radio transmitting apparatus, and radio communication system
EP2745447B1 (en) Method and apparatus for decoding a repeated message
JP4161455B2 (en) Mobile communication system
JP4904963B2 (en) Communication system, communication method, transmitter and receiver
JP2006303906A (en) Encoding device, decoding device, and communication system
CN101877629B (en) HARQ (Hybrid Automatic Repeat Request) retransmission method and equipment based on convolutional turbo coding
US20030048838A1 (en) Two-stage equalization apparatus and method using same
JP2007081931A (en) Wireless transmission device, wireless reception device