JP2007099204A - Vehicle seat device - Google Patents
Vehicle seat device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007099204A JP2007099204A JP2005295065A JP2005295065A JP2007099204A JP 2007099204 A JP2007099204 A JP 2007099204A JP 2005295065 A JP2005295065 A JP 2005295065A JP 2005295065 A JP2005295065 A JP 2005295065A JP 2007099204 A JP2007099204 A JP 2007099204A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- seat
- heating
- sensor electrode
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Abstract
【課題】構造を簡易化することができ、且つ、ヒータ装置の電熱線の断線時における乗員検知装置による乗員検知精度の低減を抑制することができる車両用シート装置を提供する。
【解決手段】車両用シート装置は、シートに設けられシートの状態に応じて変化する静電容量を生じさせるセンサ電極11を有する乗員検知装置5と、シートを加熱するためのクッションヒータ12及びバックヒータ13を有するヒータ装置6とを備える。クッションヒータ12及びバックヒータ13は、電気的に並列接続されている。
【選択図】図2There is provided a vehicle seat device that can be simplified in structure and can suppress reduction in occupant detection accuracy by an occupant detection device when a heating wire of a heater device is disconnected.
A vehicle seat device includes an occupant detection device (5) having a sensor electrode (11) that is provided on a seat and generates an electrostatic capacitance that changes in accordance with the state of the seat, a cushion heater (12) for heating the seat, and a back. And a heater device 6 having a heater 13. The cushion heater 12 and the back heater 13 are electrically connected in parallel.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、乗員検知装置及びヒータ装置を備えた車両用シート装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle seat device including an occupant detection device and a heater device.
従来、例えば自動車などの車両のシートの乗員を保護するためにエアバッグが備えられている場合において、その対象シートの各種状態(例えば、乗員の有無等)を判定するために、車両用シート装置には乗員検知装置が設けられている。また、こうした車両用シート装置において、シートを所要温度に加熱するためのヒータ装置を併せ備えたものも知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, when an airbag is provided to protect an occupant of a vehicle seat such as an automobile, for example, a vehicle seat device for determining various states of the target seat (for example, presence or absence of an occupant) Is provided with an occupant detection device. In addition, such a vehicle seat device is also known that is provided with a heater device for heating the seat to a required temperature.
例えば、特許文献1では、シートのシートクッション及びシートバックに配設された発振電極及び受信電極を有する乗員検知装置と、発振電極の下側に配置された電熱線を有するヒータ装置とを備えたものが提案されている。乗員検知装置は、これら発振電極及び受信電極を利用してシートの各種状態(大人着座等)を冗長判定することで、判定精度の信頼性を向上させている。 For example, Patent Document 1 includes an occupant detection device having an oscillation electrode and a reception electrode disposed on a seat cushion and a seat back of a seat, and a heater device having a heating wire disposed below the oscillation electrode. Things have been proposed. The occupant detection device improves the reliability of determination accuracy by making redundant determinations of various states (adult seating, etc.) of the seat using these oscillation electrodes and reception electrodes.
一方、特許文献2では、シートの状態に応じて変化する静電容量を生じさせるセンサ電極を有する乗員検知装置と、電熱線を有するヒータ装置と、これらを選択的に作動させる制御手段とを備えたものが提案されている。すなわち、ヒータ装置は、シートクッションを加熱するための電熱線と、シートバックを加熱するための電熱線とが電気的に直列接続された電熱線を有しており、制御手段は、乗員検知装置を作動させるための期間に合わせて、上述の直列接続された電熱線の上流側及び下流側を直流電源のプラス電極及びアース電極からそれぞれ切断する期間を設定している。
ところで、特許文献1では、発振電極に加えて受信電極が必要になる分、周辺回路等が2重系になるなど部品点数が増加してコストの増大を余儀なくされる。
一方、特許文献2では、乗員検知装置及びヒータ装置間の作動期間を選択的に切り替えるための制御手段が必要になる分、構造が複雑化してコストの増大を余儀なくされる。
By the way, in Patent Document 1, since the receiving electrode is required in addition to the oscillation electrode, the number of parts is increased, for example, the peripheral circuit is doubled, and the cost is inevitably increased.
On the other hand, in Patent Document 2, since the control means for selectively switching the operation period between the occupant detection device and the heater device is required, the structure becomes complicated and the cost is inevitably increased.
そこで、構造を簡易化するために、特許文献2のような乗員検知装置及びヒータ装置の選択的な作動に代え、これらを互いに独立で作動させることも本出願人により検討されている。図5は、乗員検知装置から独立させたヒータ装置を概略的に示す回路図である。同図に示したように、このヒータ装置90は、特許文献2に準じ、シートクッションを加熱するための電熱線91と、シートバックを加熱するための電熱線92とが接続点Tにおいて電気的に直列接続された電熱線を有している。そして、電熱線91の一端はアース電極93に接続されており、電熱線92の一端は直流電源のプラス電極94にヒータ作動スイッチ95を介して接続されている。このヒータ作動スイッチ95は、乗員による操作スイッチとしての機能と、ヒータ装置が備える制御手段による加熱制御用のスイッチとしての機能とを併せて便宜的に表したスイッチである。
Therefore, in order to simplify the structure, the present applicant has studied that the occupant detection device and the heater device are selectively operated independently of each other instead of the selective operation of the occupant detection device and the heater device as in Patent Document 2. FIG. 5 is a circuit diagram schematically showing the heater device independent of the occupant detection device. As shown in the figure, according to Patent Document 2, the
なお、乗員検知装置は、特許文献2に準じたセンサ電極を有しているものとする。この場合、乗員検知装置の作動に関わらず、ヒータ装置によりシートを加熱することができるため、制御の簡略化も含めて車両用シート装置全体としての構造を簡易化することができる。 It is assumed that the occupant detection device has a sensor electrode according to Patent Document 2. In this case, since the seat can be heated by the heater device regardless of the operation of the occupant detection device, the structure of the entire vehicle seat device including simplification of control can be simplified.
しかしながら、車両用のヒータ装置が備える電熱線は、その使用位置の環境の性質上、人の乗降により繰り返し屈曲されるため、疲労により断線することがある。そして、このような直列接続された電熱線では、図5に示した位置a〜fのいずれか1箇所が断線すれば、断線した電熱線が浮遊電位を生じて、センサ電極の外乱となることがある。例えば、ヒータ作動スイッチ95に直近の位置aで電熱線が断線したときには、電熱線の略全体がアース電極93に接続されていることからセンサ電極に対する浮遊電位の影響は略皆無であるが、アース電極93に直近の位置fで断線したときには、センサ電極はシートクッション側及びシートバック側の両電熱線91,92による著しい浮遊電位の影響を受けることになる。換言すれば、電熱線の1箇所が断線するのみで、その断線位置に応じセンサ電極の生じる静電容量が変化して、該静電容量に基づく乗員検知装置によるシートの状態の検知精度が低減されてしまう。
However, since the heating wire provided in the heater device for vehicles is repeatedly bent by getting on and off by a person due to the nature of the environment at the use position, the heating wire may break due to fatigue. In such a heating wire connected in series, if any one of the positions a to f shown in FIG. 5 is disconnected, the disconnected heating wire generates a floating potential, which causes disturbance of the sensor electrode. There is. For example, when the heating wire is disconnected at the position a closest to the
本発明の目的は、構造を簡易化することができ、且つ、ヒータ装置の電熱線の断線時における乗員検知装置による乗員検知精度の低減を抑制することができる車両用シート装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a vehicle seat device that can simplify the structure and can suppress a reduction in occupant detection accuracy by the occupant detection device when the heating wire of the heater device is disconnected. is there.
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、シートに設けられ該シートの状態に応じて変化する静電容量を生じさせるセンサ電極を有する乗員検知装置と、前記シートを加熱するための複数の電熱線を有するヒータ装置とを備える車両用シート装置において、前記複数の電熱線は、電気的に並列接続されてなることを要旨とする。 In order to solve the above problems, the invention according to claim 1 is directed to an occupant detection device having a sensor electrode that is provided on a seat and generates a capacitance that varies depending on the state of the seat, and the seat is heated. In a vehicle seat device comprising a heater device having a plurality of heating wires for performing the above, the summary is that the plurality of heating wires are electrically connected in parallel.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用シート装置において、前記複数の電熱線は、前記シートのシートクッションを加熱するための第1電熱線と、前記シートのシートバックを加熱するための第2電熱線とからなることを要旨とする。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle seat device according to the first aspect, the plurality of heating wires includes a first heating wire for heating a seat cushion of the seat, and a seat back of the seat. It consists of the second heating wire for heating.
上記各構成によれば、前記複数の電熱線は、電気的に並列接続されていることで、これら複数の電熱線が直流電源による給電中であるか否かに関わらず、いずれか1つの電熱線の1箇所が断線するのみであれば、電熱線全体が回路的に繋がって断線した電熱線に浮遊電位が生じることはない。従って、センサ電極に対する浮遊電位の影響は解消され、電熱線の断線によってセンサ電極の生じる静電容量が変化することはなく、該静電容量に基づく乗員検知装置によるシートの状態の検知精度が向上される。 According to each of the above configurations, the plurality of heating wires are electrically connected in parallel, so that any one of the heating wires can be used regardless of whether or not the plurality of heating wires are being fed by a DC power source. If only one portion of the heat wire is disconnected, the entire heating wire is connected in a circuit and no floating potential is generated in the disconnected heating wire. Therefore, the influence of the floating potential on the sensor electrode is eliminated, and the capacitance generated by the sensor electrode is not changed by the disconnection of the heating wire, and the seat state detection accuracy by the occupant detection device based on the capacitance is improved. Is done.
また、前記乗員検知装置及び前記ヒータ装置は、互いに独立の構成であるため、これら乗員検知装置及びヒータ装置間の作動に適宜の関係を持たせる必要もなく、車両用シート装置全体としての構造が簡易化される。 In addition, since the occupant detection device and the heater device are independent from each other, there is no need to give an appropriate relationship to the operation between the occupant detection device and the heater device. Simplified.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の車両用シート装置において、前記乗員検知装置は、前記複数の電熱線のうちの少なくとも1つの電熱線及び前記センサ電極の間に介在されるシールド電極と、前記センサ電極及び前記シールド電極を同電位とする同電位手段とを備えたことを要旨とする。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle seat device according to the first or second aspect, the occupant detection device is interposed between at least one of the plurality of heating wires and the sensor electrode. The present invention includes a shield electrode, and the same potential means for making the sensor electrode and the shield electrode have the same potential.
同構成によれば、前記複数の電熱線のうちの少なくとも1つの電熱線及び前記センサ電極の間にシールド電極が介在され、且つ、前記同電位手段により前記センサ電極及び前記シールド電極が同電位とされる。これにより、前記複数の電熱線のうちの少なくとも1つの電熱線と、前記センサ電極との容量結合が抑えられ、該センサ電極が生じる静電容量の変化がより顕在化されて、該静電容量に基づく乗員検知装置によるシートの状態の検知精度が更に向上される。 According to this configuration, a shield electrode is interposed between at least one heating wire of the plurality of heating wires and the sensor electrode, and the sensor electrode and the shield electrode have the same potential by the same potential means. Is done. As a result, capacitive coupling between at least one heating wire of the plurality of heating wires and the sensor electrode is suppressed, and a change in capacitance generated by the sensor electrode becomes more obvious, and the capacitance The seat state detection accuracy by the occupant detection device based on the above is further improved.
請求項1乃至3に記載の発明では、構造を簡易化することができ、且つ、ヒータ装置の電熱線の断線時における乗員検知装置による乗員検知精度の低減を抑制することができる。 In invention of Claim 1 thru | or 3, a structure can be simplified and reduction of the passenger | crew detection accuracy by the passenger | crew detection apparatus at the time of the disconnection of the heating wire of a heater apparatus can be suppressed.
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態について図面に従って説明する。
図1は、本実施形態の車両用シート装置を示す模式図である。同図に示されるように、車両には、人1の着座可能なシート2が搭載されている。このシート2の着座部を形成するシートクッション3には、平板状のセンサ電極11が着座部に沿って拡がる態様で埋設されている。このセンサ電極11とシートクッション3上の導電体(乗員としての人1など)との間でコンデンサC1が、当該導電体と車体及びシート骨格により構成されたアース電極GNDとの間でコンデンサC2がそれぞれ形成される。従って、各コンデンサC1,C2の形成する静電容量は、人1の有無に応じて変化を生じる。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic view showing a vehicle seat device of the present embodiment. As shown in the figure, a seat 2 on which a person 1 can be seated is mounted on the vehicle. A
また、上記シートクッション3には、一端がアース電極GNDに電気的に接続された第1電熱線としてのクッションヒータ12が着座部全体に行き渡るように蛇行する態様で埋設されている。このクッションヒータ12は、シートクッション3を所要温度に加熱するためのものである。なお、上記センサ電極11は、クッションヒータ12よりもシートクッション3の表面側、即ち人1側に配置されている。
Further, a
さらに、前記シート2の背もたれ部を形成するシートバック4には、一端がアース電極GNDに電気的に接続された第2電熱線としてのバックヒータ13が背もたれ部全体に行き渡るように蛇行する態様で埋設されている。このバックヒータ13は、シートバック4を所要温度に加熱するためのものである。
Further, the
なお、図1に示したように、上記クッションヒータ12は、寄生容量Cp1にてシートクッション3上の導電体と容量結合しており、上記バックヒータ13は、寄生容量Cp2にてシートクッション3上の導電体と容量結合する。従って、前記コンデンサC1,C2及び寄生容量Cp1,Cp2を合成した静電容量は、人1の有無に応じて変化を生じる。つまり、前記センサ電極11は、アース電極GNDとの間でシート2の状態、即ち人1の有無に応じて変化する静電容量を生じさせるものである。
As shown in FIG. 1, the
図2(a)は、前記センサ電極11を有する乗員検知装置5の電気的構成を示すブロック図であり、図2(b)は、前記クッションヒータ12及びバックヒータ13を有するヒータ装置6の電気的構成を示すブロック図である。以下、図1及び図2を併せ参照して説明する。
FIG. 2A is a block diagram illustrating an electrical configuration of the
図2(a)に示したように、前記センサ電極11には、乗員検知装置5の制御部を構成する乗員検知ECU(Electronic Control Unit )20が電気的に接続されている。すなわち、図1に示したように、この乗員検知ECU20のパルス発生器21は、抵抗22を介してセンサ電極11と電気的に接続されている。なお、抵抗22は、前記センサ電極11及びアース電極GND間に形成されるコンデンサC1,C2及び寄生容量Cp1,Cp2の合成容量とで遅延回路を構成しており、パルス発生器21からパルス信号が出力されると、抵抗22及びセンサ電極11の接続点T1からは、上記合成容量及び抵抗22の抵抗によって決まるCR時定数に応じて立ち上がり・立ち下がりの遅れた信号が出力される。上記接続点T1は、乗員検知ECU20のCR時定数検知回路23に接続されており、CR時定数検知回路23は、このCR時定数に応じた検知信号を乗員検知ECU20の判定器24に出力する。判定器24では、CR時定数検知回路23からの検知信号に基づいて、当該CR時定数(コンデンサC1,C2及び寄生容量Cp1,Cp2の合成容量)が人1の存在に相当するか否かが判定される。
As shown in FIG. 2A, an occupant detection ECU (Electronic Control Unit) 20 that constitutes a control unit of the
図2(a)に示したように、乗員検知ECU20は、エアバッグ装置7のエアバッグECU30に接続されており、判定器24における判定結果に応じた判定信号を出力する。エアバッグECU30は、上記判定信号に基づいてエアバッグ31を駆動制御する。例えば、エアバッグECU30は、上記判定信号が人1の存在に相当する場合には、所定の条件の下、エアバッグ31の作動を許可する。一方、エアバッグECU30は、上記判定信号が人1の無存在(子供用拘束装置の装着状態など)に相当する場合には、エアバッグ31の作動を禁止する。
As shown in FIG. 2A, the
図2(b)に示したように、前記クッションヒータ12及びバックヒータ13は、一端及び他端が接続点T2,T3において接続され電気的に並列接続されている。そして、上記接続点T2,T3には、ヒータ装置6の制御部を構成するヒータコントロールリレー40が電気的に接続されている。このヒータコントロールリレー40は、直流電源のプラス電極41に接続されるとともにアース電極GNDに接続されており、プラス電極41及び接続点T2間を選択的に接続することで、シート2を所要温度に加熱制御する。なお、ヒータコントロールリレー40は、アース電極GND及び接続点T3間を常時接続している。
As shown in FIG. 2B, the
図3は、上記ヒータ装置6を模式的に示す回路図である。同図に示したように、このヒータ装置6の接続点T2は前記プラス電極41にヒータ作動スイッチ42を介して接続されており、接続点T3はアース電極GNDに接続されている。なお、上記ヒータ作動スイッチ42は、前記ヒータコントロールリレー40によるスイッチとしての機能を便宜的に表したスイッチである。
FIG. 3 is a circuit diagram schematically showing the
このように並列接続されたクッションヒータ12及びバックヒータ13において、例えばクッションヒータ12の位置a〜cのいずれか1箇所、又は、バックヒータ13の位置d〜fのいずれか1箇所が断線したとする。このとき、ヒータ作動スイッチ42がオフであれば、即ち直流電源による給電中でなければ、いずれの位置a〜fの断線であっても全体がアース電極GND側に回路的に繋がることになり、断線したクッションヒータ12又はバックヒータ13に浮遊電位が生じることはない。
In the
一方、ヒータ作動スイッチ42がオンであれば、即ち直流電源による給電中であれば、いずれの位置a〜fの断線であっても全体が前記プラス電極41及びアース電極GND側にそれぞれ回路的に繋がることになり、断線したクッションヒータ12又はバックヒータ13に浮遊電位が生じることはない。なお、この場合には、クッションヒータ12又はバックヒータ13の各位置に電圧降下分の電圧が生じるが、この電圧は直流成分であることからこれによってセンサ電極11の生じる静電容量が影響を受けることはない。
On the other hand, if the
以上により、前記センサ電極11に対する浮遊電位の影響は解消され、クッションヒータ12又はバックヒータ13の断線によってセンサ電極11の生じる静電容量が変化することはない。つまり、ヒータ作動スイッチ42のオン・オフに関わらず、即ち直流電源による給電中であるか否かに関わらず、いずれの位置a〜fの断線であっても、センサ電極11の生じる静電容量の外乱となることはない。
As described above, the influence of the floating potential on the
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、クッションヒータ12及びバックヒータ13は、電気的に並列接続されていることで、これらクッションヒータ12及びバックヒータ13が直流電源による給電中であるか否かに関わらず、いずれか1つの1箇所が断線するのみであれば、電熱線全体が回路的に繋がって断線したクッションヒータ12又はバックヒータ13に浮遊電位が生じることはない。従って、センサ電極11に対する浮遊電位の影響は解消され、上記断線によってセンサ電極11の生じる静電容量が変化することはなく、静電容量に基づく乗員検知装置5によるシート2の状態、即ち人1の有無の検知精度を向上することができる。
As described above in detail, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) In this embodiment, the
また、前記乗員検知装置5及び前記ヒータ装置6は、互いに独立の構成であるため、これら乗員検知装置5及びヒータ装置6間の作動に適宜の関係を持たせる必要もなく、車両用シート装置全体としての構造が簡易化される。
In addition, since the
(2)乗員検知装置5及び前記ヒータ装置6のいずれか一方の異常発生によって、いずれか他方の信頼性が損なわれることがないため、互いの故障診断情報を共有させるための信号の送受のための構成も不要にすることができる。
(2) Since the reliability of either one of the
(3)本実施形態では、前記乗員検知装置5及び前記ヒータ装置6は、互いに独立の構成であるため、それぞれの設計の自由度を増大することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明を具体化した第2の実施形態について図面に従って説明する。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態においてシールド電極等を追加した構成であるため、同様の構成については同一の符号を付してその説明を一部省略する。
(3) In this embodiment, since the passenger |
(Second Embodiment)
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, since 2nd Embodiment is the structure which added the shield electrode etc. in 1st Embodiment, about the same structure, the same code | symbol is attached | subjected and the description is partially abbreviate | omitted.
図4は、本実施形態の車両用シート装置を示す模式図である。同図に示されるように、前記シートクッション3には、平板状のシールド電極51が着座部に沿って拡がる態様で埋設されている。このシールド電極51は、前記センサ電極11及びクッションヒータ12の間に介在されている。そして、このシールド電極51は、前記乗員検知ECU20に設けられた同電位手段としてのバッファ回路52を介して前記接続点T1に電気的に接続されている。このバッファ回路52は、オペアンプを有してボルテージフォロアを構成しており、前記センサ電極11及びシールド電極51を同電位とする。従って、このシールド電極51により、前記クッションヒータ12とセンサ電極11との容量結合が抑えられ、センサ電極11が生じる静電容量の変化、即ちコンデンサC1,C2及び寄生容量Cp1,Cp2の合成容量の変化がより顕在化される。
FIG. 4 is a schematic diagram showing the vehicle seat device of the present embodiment. As shown in the figure, a
以上詳述したように、本実施形態によれば、前記第1の実施形態と同様の効果に加えて以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、クッションヒータ12及びセンサ電極11の間にシールド電極51が介在され、且つ、前記バッファ回路52により前記センサ電極11及び前記シールド電極51が同電位とされる。これにより、前記クッションヒータ12とセンサ電極11との容量結合が抑えられ、センサ電極11が生じる静電容量の変化がより顕在化されて、同静電容量に基づく乗員検知装置5によるシート2の状態、即ち人1の有無の検知精度を更に向上することができる。
As described above in detail, according to the present embodiment, the following effects can be obtained in addition to the same effects as those of the first embodiment.
(1) In the present embodiment, the
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・前記各実施形態において、クッションヒータ12及びバックヒータ13の接続点T3の電位は、アース電極GNDの電位に対し所定の電位差を有していてもよい。
In addition, you may change the said embodiment as follows.
In each of the above embodiments, the potential at the connection point T3 of the
・前記各実施形態において、シートクッション3を複数領域に分け、クッションヒータ12を各領域に行き渡る複数の電熱線に分割してもよい。また、シートバック4を複数領域に分け、バックヒータ13を各領域に行き渡る複数の電熱線に分割してもよい。これらの各場合であっても、複数の電熱線を電気的に並列接続することで、いずれか1つの電熱線の1箇所が断線するのみであれば、電熱線全体が回路的に繋がって断線した電熱線に浮遊電位が生じることはない。
In each of the above embodiments, the
GND…アース電極、2…シート、3…シートクッション、4…シートバック、5…乗員検知装置、6…ヒータ装置、11…センサ電極、12…第1電熱線としてのクッションヒータ、13…第2電熱線としてのバックヒータ、51…シールド電極、52…同電位手段としてのバッファ回路。 GND ... ground electrode, 2 ... seat, 3 ... seat cushion, 4 ... seat back, 5 ... passenger detection device, 6 ... heater device, 11 ... sensor electrode, 12 ... cushion heater as first heating wire, 13 ... second Back heater as heating wire, 51... Shield electrode, 52... Buffer circuit as same potential means.
Claims (3)
前記複数の電熱線は、電気的に並列接続されてなることを特徴とする車両用シート装置。 A vehicle seat device comprising: an occupant detection device having a sensor electrode that is provided on a seat and generates a capacitance that varies according to the state of the seat; and a heater device having a plurality of heating wires for heating the seat. In
The vehicle seat device, wherein the plurality of heating wires are electrically connected in parallel.
前記複数の電熱線は、前記シートのシートクッションを加熱するための第1電熱線と、前記シートのシートバックを加熱するための第2電熱線とからなることを特徴とする車両用シート装置。 The vehicle seat device according to claim 1,
The plurality of heating wires include a first heating wire for heating the seat cushion of the seat and a second heating wire for heating the seat back of the seat.
前記乗員検知装置は、
前記複数の電熱線のうちの少なくとも1つの電熱線及び前記センサ電極の間に介在されるシールド電極と、
前記センサ電極及び前記シールド電極を同電位とする同電位手段とを備えたことを特徴とする車両用シート装置。 The vehicle seat device according to claim 1 or 2,
The occupant detection device is
A shield electrode interposed between at least one of the plurality of heating wires and the sensor electrode;
A vehicle seat device comprising: equipotential means for making the sensor electrode and the shield electrode have the same potential.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005295065A JP2007099204A (en) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | Vehicle seat device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005295065A JP2007099204A (en) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | Vehicle seat device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007099204A true JP2007099204A (en) | 2007-04-19 |
Family
ID=38026549
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005295065A Pending JP2007099204A (en) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | Vehicle seat device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007099204A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101047557B1 (en) | 2008-11-27 | 2011-07-07 | 기아자동차주식회사 | Passenger identification device for vehicle using AC voltage with superimposed DC voltage |
| KR101154261B1 (en) | 2010-07-08 | 2012-06-13 | 기아자동차주식회사 | Heater apparatus for electric automobile and cotnrol method thereof |
| JP2012141137A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Denso Corp | Occupant detection system |
| CN103635120A (en) * | 2011-03-15 | 2014-03-12 | 高田股份公司 | Occupancy detection device for detecting occupancy of a motor vehicle seat |
| JP2016506888A (en) * | 2013-01-11 | 2016-03-07 | ティーケー ホールディングス インク.Tk Holdings Inc. | Crew classification system with seat back sensor |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5858755A (en) * | 1982-09-06 | 1983-04-07 | Hitachi Ltd | semiconductor circuit device |
| JPH0928510A (en) * | 1995-07-21 | 1997-02-04 | Tateyama Alum Ind Co Ltd | Seat |
| JP2003535341A (en) * | 2000-05-26 | 2003-11-25 | オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド | Occupant sensor |
-
2005
- 2005-10-07 JP JP2005295065A patent/JP2007099204A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5858755A (en) * | 1982-09-06 | 1983-04-07 | Hitachi Ltd | semiconductor circuit device |
| JPH0928510A (en) * | 1995-07-21 | 1997-02-04 | Tateyama Alum Ind Co Ltd | Seat |
| JP2003535341A (en) * | 2000-05-26 | 2003-11-25 | オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド | Occupant sensor |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101047557B1 (en) | 2008-11-27 | 2011-07-07 | 기아자동차주식회사 | Passenger identification device for vehicle using AC voltage with superimposed DC voltage |
| KR101154261B1 (en) | 2010-07-08 | 2012-06-13 | 기아자동차주식회사 | Heater apparatus for electric automobile and cotnrol method thereof |
| JP2012141137A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Denso Corp | Occupant detection system |
| US8599004B2 (en) | 2010-12-28 | 2013-12-03 | Denso Corporation | Occupant detection system |
| CN103635120A (en) * | 2011-03-15 | 2014-03-12 | 高田股份公司 | Occupancy detection device for detecting occupancy of a motor vehicle seat |
| CN103635120B (en) * | 2011-03-15 | 2017-03-29 | 高田股份公司 | Occupancy detection device for detecting occupancy of a motor vehicle seat |
| US9650064B2 (en) | 2011-03-15 | 2017-05-16 | Takata AG | Occupancy detection device for detecting occupancy of a seat in a motor vehicle |
| JP2016506888A (en) * | 2013-01-11 | 2016-03-07 | ティーケー ホールディングス インク.Tk Holdings Inc. | Crew classification system with seat back sensor |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5316527B2 (en) | Capacitive occupant detection device | |
| CN100422767C (en) | Capacitive Sensors and Occupant Sensing Systems | |
| JP4766166B2 (en) | Capacitance type occupant sensor and capacitance type occupant sensor device | |
| US7575085B2 (en) | Capacitance-based sensor and occupant sensing system | |
| US8378819B2 (en) | Electrostatic occupant detection apparatus and method for detecting failure of the same | |
| CN116133893B (en) | Capacitive detection and/or classification device for heater component compensation, in particular for automotive applications, and method of operation | |
| CN102333674B (en) | Subsystem for seat weight detection | |
| KR101896078B1 (en) | Capacitive Sensing Device and System for In-Vehicle | |
| JP6840037B2 (en) | Detection system | |
| JP2010159043A (en) | Occupant detection system | |
| JP4324877B2 (en) | Capacitive occupant detection sensor | |
| JP2007099204A (en) | Vehicle seat device | |
| JP3233030B2 (en) | Occupant detection sensor | |
| JP5460364B2 (en) | Occupant detection device | |
| KR20180083573A (en) | Seat belt reminder mat sensor for detecting passenger in center of rear seat | |
| JP4598664B2 (en) | Load detection sensor, seating device and headrest | |
| JP4613784B2 (en) | Occupant detection device | |
| JP2010070086A (en) | Seat with occupant detection function | |
| JPH11268607A (en) | Occupant detection system | |
| JPH11198705A (en) | Occupant detection device | |
| EP1838607B1 (en) | Checkable seat occupancy sensor | |
| JP4611173B2 (en) | Load detection sensor, headrest and seat | |
| JP5186477B2 (en) | Occupant detection device | |
| JP5386337B2 (en) | Occupant detection device | |
| US20170106826A1 (en) | Seat occupancy sensor |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080929 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110518 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110927 |