JP2007001402A - VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE AND VEHICLE WITH VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE - Google Patents
VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE AND VEHICLE WITH VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007001402A JP2007001402A JP2005182980A JP2005182980A JP2007001402A JP 2007001402 A JP2007001402 A JP 2007001402A JP 2005182980 A JP2005182980 A JP 2005182980A JP 2005182980 A JP2005182980 A JP 2005182980A JP 2007001402 A JP2007001402 A JP 2007001402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- host vehicle
- driving operation
- reaction force
- risk potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
【課題】
自車両の走行状態や運転者の運転操作集中度も考慮して、運転者の感覚に合った反力制御を行う車両用運転操作補助装置を提供する。
【解決手段】
車両用運転操作補助装置は、自車両と先行車との余裕時間と車間時間とを用いて先行車に対する接近度合を表すリスクポテンシャルを算出する。自車両がETC料金所に接近している場合や半ドア警告が出力されている場合等、自車両を減速する必要のある走行状態の場合には、リスクポテンシャルに補正値を加算する。また、運転者がナビゲーション装置のスイッチ操作を繰り返し行っていたり、テンポの速い音楽を大音量で聴いている場合等、運転操作に対する集中度が低下していると予測される場合には、リスクポテンシャルに補正係数を乗算する。補正したリスクポテンシャルに基づいてアクセルペダルから発生させる操作反力およびブレーキペダルから発生させる操作反力を算出する。
【選択図】 図1
【Task】
Provided is a vehicular driving operation assisting device that performs reaction force control that matches a driver's feeling in consideration of the traveling state of the host vehicle and the driver's driving operation concentration.
[Solution]
The vehicular driving operation assisting device calculates a risk potential representing the degree of approach to the preceding vehicle using the margin time and the inter-vehicle time between the host vehicle and the preceding vehicle. When the host vehicle is approaching the ETC toll booth or when a half-door warning is output, such as when the host vehicle is in a traveling state where the host vehicle needs to be decelerated, a correction value is added to the risk potential. If the driver is repeatedly switching the navigation device or listening to high-tempo music at a high volume, such as when the driver's concentration level is predicted to be low, the risk potential Is multiplied by the correction factor. Based on the corrected risk potential, an operation reaction force generated from the accelerator pedal and an operation reaction force generated from the brake pedal are calculated.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、運転者の操作を補助する車両用運転操作補助装置に関する。 The present invention relates to a driving operation assisting device for a vehicle that assists a driver's operation.
自車両周囲に存在する障害物に対する接近のリスクの大きさを、アクセルペダルから発生する操作反力を介して運転者に伝達する車両用運転操作補助装置において、個々の運転者の特性に応じた反力制御を行うものが知られている(例えば特許文献1参照)。具体的には、自車両が先行車に追従走行している場合に、自車両と先行車との車間時間の変化に基づいて運転者が先行車に対する接近のリスクに対して敏感であるかを判定し、運転者が敏感である場合には操作反力が小さくなるように補正を行う。 In the vehicle driving assistance device that transmits the magnitude of the risk of approaching obstacles around the vehicle to the driver via the operating reaction force generated from the accelerator pedal, it depends on the characteristics of each driver What performs reaction force control is known (for example, refer to patent documents 1). Specifically, when the host vehicle is following the preceding vehicle, it is determined whether the driver is sensitive to the risk of approaching the preceding vehicle based on the change in the time between the host vehicle and the preceding vehicle. If the driver is sensitive, the correction is made so that the operation reaction force becomes small.
本願発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
上述した特許文献1の装置は、自車両が先行車に追従走行しているときの運転者の運転特性に基づいて、運転者の感覚に合った操作反力制御を行うことができる。しかしながら、運転者が自車両の運転操作に集中しているかといった観点では操作反力の補正を行っておらず、また、先行車が存在しない場合には操作反力を介した情報伝達が行われない。このような車両用運転操作補助装置にあっては、自車両が走行する際のさまざまな状況において運転者の運転操作を補助するきめ細かな対応が望まれている。
The device of
本発明による車両用運転操作補助装置は、少なくとも、自車両周囲に存在する障害物と自車両との距離と、自車速とを検出する走行状況検出手段と、走行状況検出手段からの信号に基づいて、自車両と障害物との接近度合を示す物理量であるリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、自車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、運転者が自車両の運転操作にどれほど集中しているかを表す運転操作集中度を算出する運転操作集中度算出手段と、リスクポテンシャル算出手段で算出されたリスクポテンシャル、走行状態検出手段で検出される自車両の走行状態、および運転操作集中度算出手段で算出される運転操作集中度を運転者に報知する報知手段とを備える。
本発明による車両用運転操作補助方法は、少なくとも、自車両周囲に存在する障害物と自車両との距離と、自車速とに基づいて、自車両と障害物との接近度合を示す物理量であるリスクポテンシャルを算出し、自車両の走行状態を検出し、運転者が自車両の運転操作にどれほど集中しているかを表す運転操作集中度を算出し、リスクポテンシャル、自車両の走行状態、および運転操作集中度を運転者に報知する。
本発明による車両は、少なくとも、自車両周囲に存在する障害物と自車両との距離と、自車速とを検出する走行状況検出手段と、走行状況検出手段からの信号に基づいて、自車両と障害物との接近度合を示す物理量であるリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、自車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、運転者が自車両の運転操作にどれほど集中しているかを表す運転操作集中度を算出する運転操作集中度算出手段と、リスクポテンシャル算出手段で算出されたリスクポテンシャル、走行状態検出手段で検出される自車両の走行状態、および運転操作集中度算出手段で算出される運転操作集中度を運転者に報知する報知手段とを有する車両用運転操作補助装置を備える。
The vehicular driving operation assisting device according to the present invention is based on at least a traveling state detecting means for detecting a distance between an obstacle present around the own vehicle and the own vehicle and the own vehicle speed, and a signal from the traveling state detecting means. The risk potential calculation means for calculating the risk potential, which is a physical quantity indicating the degree of approach between the host vehicle and the obstacle, the driving state detection means for detecting the driving state of the host vehicle, and the driver for driving the host vehicle. Driving operation concentration degree calculating means for calculating how concentrated the driving operation is, risk risk calculated by the risk potential calculating means, driving state of the host vehicle detected by the driving state detecting means, and driving operation Notification means for notifying the driver of the driving operation concentration degree calculated by the concentration degree calculation means.
The vehicle driving operation assistance method according to the present invention is a physical quantity indicating the degree of approach between the host vehicle and the obstacle based on at least the distance between the host vehicle and the obstacle existing around the host vehicle and the host vehicle speed. The risk potential is calculated, the driving state of the host vehicle is detected, and the driving operation concentration degree indicating how much the driver is concentrated on the driving operation of the host vehicle is calculated. The risk potential, the driving state of the host vehicle, and the driving are calculated. Informs the driver of the degree of operation concentration.
The vehicle according to the present invention includes at least a traveling state detection means for detecting a distance between an obstacle present around the own vehicle and the own vehicle, and the own vehicle speed, and a signal from the traveling state detection means. Risk potential calculation means for calculating the risk potential, which is a physical quantity indicating the degree of approach to the obstacle, driving state detection means for detecting the driving state of the host vehicle, and how concentrated the driver is on the driving operation of the host vehicle A driving operation concentration degree calculating means for calculating a driving operation concentration degree, a risk potential calculated by the risk potential calculating means, a driving state of the host vehicle detected by the driving state detecting means, and a driving operation concentration degree calculating means A vehicle driving operation assisting device is provided that includes notifying means for notifying the driver of the calculated driving operation concentration degree.
本発明によれば、自車両と障害物との接近度合を表すリスクポテンシャルだけでなく、自車両の走行状態と運転者の運転操作集中度を運転者に報知するので、運転者の注意を喚起して適切な運転操作を促すことが可能になる。 According to the present invention, not only the risk potential indicating the degree of approach between the host vehicle and the obstacle, but also the driving state of the host vehicle and the driver's driving operation concentration level are notified to the driver, so the driver's attention is drawn. Thus, it is possible to prompt an appropriate driving operation.
《第1の実施の形態》
本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施の形態による車両用運転操作補助装置1の構成を示すシステム図であり、図2は、車両用運転操作補助装置1を搭載する車両の構成図である。
<< First Embodiment >>
A vehicle operation assistance device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a system diagram showing a configuration of a vehicle
車両用運転操作補助装置1は、車両制御系ITS(Intelligent Transport Systems)システム10と情報系ITシステム20とから構成される。まず、車両制御系ITSシステム10の構成を説明する。車両制御系ITSシステム10は、レーザレーダ110、前方カメラ120、後側方カメラ130、車速センサ140、コントローラ150、操舵反力制御装置160、アクセルペダル反力制御装置170、およびブレーキペダル反力制御装置180等を備えている。
The vehicle
レーザレーダ110は、車両の前方グリル部もしくはバンパ部等に取り付けられ、水平方向に赤外光パルスを走査する。レーザレーダ110は、前方にある複数の反射物(通常、前方車の後端)で反射された赤外光パルスの反射波を計測し、反射波の到達時間より、複数の前方障害物までの相対距離と自車両との相対車速を検出する。検出した相対距離及び相対車速はコントローラ150へ出力される。レーザレーダ110によりスキャンされる前方の領域は、自車正面に対して±6deg程度であり、この範囲内に存在する前方物体が検出される。
The
前方カメラ120は、フロントウィンドウ上部に取り付けられた小型のCCDカメラ、またはCMOSカメラ等であり、前方道路の状況を画像として検出し、コントローラ150へと出力する。前方カメラ120による検知領域は水平方向に±30deg程度であり、この領域に含まれる前方道路風景が画像として取り込まれる。後側方カメラ130は、リアウインドウ上部の左右端付近に取り付けられた2つの小型のCCDカメラ、もしくはCMOSカメラ等である。後側方カメラ130は、自車後方の道路、特に隣接車線上の状況を画像として検出し、コントローラ150へと出力する。
The
車速センサ140は、車輪の回転数や変速機の出力側の回転数を計測することにより自車両の車速を検出し、検出した自車速をコントローラ150に出力する。
The
コントローラ150は、CPUと、ROMおよびRAM等のCPU周辺部品とから構成されており、CPUのソフトウェア形態により車両制御系ITSシステム1全体の制御を行う。コントローラ150は、車速センサ140から入力される自車速と、レーザレーダ110から入力される距離情報と、前方カメラ120および後側方カメラ130から入力される車両周辺の画像情報とから、自車両周囲の障害物状況を検出する。なお、コントローラ150は、前方カメラ120および後側方カメラ130から入力される画像情報を画像処理することにより自車両周囲の障害物状況を検出する。
The
ここで、自車両周囲の障害物状況とは、自車両と自車両周囲に存在する障害物とが相対的にどのような関係をもって走行しているかを表しており、具体的には、自車両前方を走行する他車両までの車間距離、隣接車線を自車両後方から接近する他車両の有無と接近度合、および車線識別線(白線)に対する自車両の左右位置、つまり相対位置と角度、さらに車線識別線の形状などである。また、自車両前方を横断する歩行者や二輪車等も障害物状況として検出される。 Here, the obstacle situation around the host vehicle represents a relative relationship between the host vehicle and the obstacle existing around the host vehicle, and specifically, the host vehicle. Inter-vehicle distance to other vehicles traveling in front, presence / absence and proximity of other vehicles approaching the adjacent lane from the rear of the own vehicle, and the left / right position of the vehicle relative to the lane identification line (white line), that is, relative position and angle, and further lane For example, the shape of the identification line. Also, pedestrians and motorcycles that cross the front of the vehicle are detected as obstacles.
コントローラ150は、検出した障害物状況に基づいて各障害物に対する自車両のリスクポテンシャルを算出する。リスクポテンシャル(Risk Potential)は、「潜在的なリスク/危急」を意味し、ここでは特に、自車両と自車両周囲に存在する障害物とが接近していくことにより増大するリスクの大きさを表す。したがって、リスクポテンシャルは、自車両と障害物とがどれほど近づいているか、すなわち自車両と障害物とが近づいている程度(接近度合)を表す物理量であるといえる。
The
コントローラ150は、算出したリスクポテンシャルを、運転者が自車両を運転する際に操作する運転操作機器から発生する操作反力として運転者に伝達する。コントローラ150における処理は後述する。運転操作機器は、例えばステアリングホイール162、アクセルペダル172、およびブレーキペダル182である。
The
操舵反力制御装置160は、車両の操舵系に組み込まれ、コントローラ150からの指令に応じて、サーボモータ161で発生させるトルクを制御する。サーボモータ161は、操舵反力制御装置160からの指令値に応じて発生させるトルクを制御し、運転者がステアリングホイール162を操作する際に発生する操舵反力を任意に制御することができる。
The steering reaction
アクセルペダル反力制御装置170は、コントローラ150からの指令に応じて、アクセルペダル172のリンク機構に組み込まれたサーボモータ171で発生させるトルクを制御する。サーボモータ171は、アクセルペダル操作反力制御装置170からの指令値に応じて発生させる反力を制御し、運転者がアクセルペダル172を操作する際に発生する操作反力を任意に制御することができる。
The accelerator pedal reaction
ブレーキペダル反力制御装置180は、コントローラ150からの指令に応じて、ブレーキブースタ181で発生させるブレーキアシスト力を制御する。ブレーキブースタ181は、ブレーキペダル反力制御装置180からの指令値に応じて発生させるブレーキアシスト力を制御し、運転者がブレーキペダル182を操作する際に発生する操作反力を任意に制御することができる。ブレーキアシスト力が大きいほどブレーキペダル操作反力は小さくなり、ブレーキペダル182を踏み込みやすくなる。
The brake pedal reaction
情報系ITシステム20は、ナビゲーション装置210、オーディオ装置220、ハンズフリー装置230、音声認識装置240、車両情報集約装置250およびETC装置260等を備えている。ナビゲーション装置210は、GPS受信機と表示モニタ等を備えており、経路探索および経路案内等を行う。さらに、ナビゲーション装置210に携帯電話あるいは自動車電話を接続することにより、公衆電話網を利用して外部の情報センターとの情報の送受信を行うテレマティクスを利用することができる。オーディオ装置220は、CD,ラジオ、MD等の音楽やDVD等の映像を再生可能である。
The information
ハンズフリー装置230は、不図示のマイクおよびスピーカを備えており、携帯電話あるいは自動車電話と接続することにより公衆電話網を利用してハンズフリーフォンでの通話を行うことができる。さらに、ハンズフリー装置230は、情報センターから受信した交通情報、天気予報、およびニュース等、車内で必要とする種々の情報および電子メールをナビゲーション装置210の表示モニタに表示したり、音声で読み上げる機能を有している。音声認識装置240は、ナビゲーション装置210、オーディオ装置220およびハンズフリーフォン等の音声操作を行うために、ハンズフリー装置230のマイクを介して入力された乗員の音声認識処理を行う。
The hands-
車両情報集約装置250は、車両の各種センサ等から信号を取得し、車両状態を表す各種の情報を演算し、例えばナビゲーション装置210の表示部に表示する。車両情報集約装置250で演算する車両情報は、例えばドアやトランクが完全に閉まっていないことを示す半ドア警告、パーキングブレーキ(PKB)を完全に解除しないままで走行していることを示すPKB引きずり警告、車両の連続走行時間や走行距離、および燃料残量等である。車両の走行距離は、例えば走行時間と車速とから算出することができる。
The vehicle
ETC装置260は、無線通信により、ETCカードに格納されている料金支払いに必要なデータを道路側と交信する。
The
車両制御系ITSシステム10のコントローラ150は、情報系ITシステム20から情報を取得し、取得した情報に基づいて自車両の潜在的なリスクの大きさを表すリスクポテンシャルを補正する。
The
次に、第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の動作を説明する。まず、その概要を説明する。
コントローラ150は、自車両の走行車速、および自車両周囲に存在する障害物との相対位置やその移動方向と、自車両の車線識別線(白線)に対する相対位置等、自車両と障害物との接近度合を示すリスクポテンシャルを算出するための自車両周囲の障害物状況を認識する。コントローラ150は、認識した障害物状況に基づいて障害物に対するリスクポテンシャルを算出し、算出したリスクポテンシャルに応じて運転操作機器の操作反力の制御量を算出する。これにより、障害物に対するリスクポテンシャルを運転操作機器から発生させる操作反力として運転者に伝達し、運転者の運転操作を適切にアシストする。
Next, the operation of the vehicular driving assist
The
なお、自車両が走行しているときの潜在的なリスクは、自車両周囲の障害物状況だけでなく、運転者の集中度や自車両の状態/走行環境にも影響を受ける。具体的には、運転者がナビゲーション装置210やオーディオ装置220のスイッチ操作を行っており、アクセルペダル操作等の運転操作に対する集中度(以降、運転操作集中度と呼ぶ)が低下している場合には、自車両の潜在的なリスクが大きくなると考えられる。また、自車両がカーブを走行していたりETC料金所に接近している場合は、自車線からの逸脱のリスクやETC料金所の開閉バー(ETCバー)に対する接触のリスクが高くなると考えられる。
Note that the potential risk when the host vehicle is traveling is affected not only by the status of obstacles around the host vehicle but also by the driver's concentration level and the state / running environment of the host vehicle. Specifically, when the driver performs a switch operation of the
そこで、コントローラ150は情報系ITシステム20からの情報を取得して運転者の運転操作集中度および自車両の走行状態を判断し、障害物に対するリスクポテンシャルを補正する。そして、補正したリスクポテンシャルに基づいて運転操作機器の操作反力の制御量を算出する。なお、ここでは、自車両が走行する道路の形状、ETC料金所の有無、および燃料残量等、自車両の走行に関係する情報を、自車両の走行状態とする。
Therefore, the
以下に、第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の動作を、図3を用いて説明する。図3は、第1の実施の形態によるコントローラ150における運転操作補助制御処理の処理手順を示すフローチャートである。ここでは、自車両周囲の障害物として自車両前方を走行する先行車を検出し、先行車に対するリスクポテンシャルに応じて運転者がアクセルペダル172またはブレーキペダル182を操作する際に発生する操作反力を制御する場合を例として説明する。本処理内容は、一定間隔、例えば50msec毎に連続的に行われる。
Below, operation | movement of the driving
まず、ステップS110で自車両の走行状況を読み込む。ここで、走行状況は、自車両の走行環境および自車周囲の障害物状況を含む情報である。具体的には、レーザレーダ110で検出される前方障害物までの相対距離および相対角度、また、前方カメラ120および後側方カメラ130からの画像入力に基づく自車両に対する白線の相対位置(すなわち左右方向の変位と相対角度)、白線の形状、および自車両周囲に存在する障害物までの相対距離と相対角度を読み込む。さらに、車速センサ140によって検出される自車速を読み込む。また、前方カメラ120および後側方カメラ130で検出される画像に基づいて、自車周囲に存在する障害物の種別、つまり障害物が四輪車両、二輪車両、歩行者またはその他であるかを認識する。なお、先行車に対するリスクポテンシャルRPを算出する場合は、自車両の後側方に存在する他車両の情報は必要ないので、後側方カメラ130の撮像画像の取得を省略できる。
First, in step S110, the traveling state of the host vehicle is read. Here, the traveling state is information including a traveling environment of the host vehicle and an obstacle state around the host vehicle. Specifically, the relative distance and relative angle to the front obstacle detected by the
ステップS120では、ステップS110で読み込み、認識した走行状況データに基づいて、現在の車両周囲状況を認識する。ここでは、前回の処理周期以前に検出され、コントローラ150のメモリに記憶されている自車両に対する各障害物の相対位置やその移動方向・移動速度と、ステップS110で得られた現在の走行状況データとにより、現在の各障害物の自車両に対する相対位置やその移動方向・移動速度を認識する。そして、自車両の走行に対して障害物となる他車両や白線が、自車両の周囲にどのように配置され、相対的にどのように移動しているかを認識する。
In step S120, the current vehicle surrounding situation is recognized based on the driving situation data read and recognized in step S110. Here, the relative position of each obstacle with respect to the host vehicle detected before the previous processing cycle and stored in the memory of the
ステップS130では、認識された前方障害物、具体的には先行車に対するリスクポテンシャルRPを算出する。リスクポテンシャルRPを算出するために、まず、自車両と先行車との余裕時間TTCおよび車間時間THWを算出する。余裕時間TTCは、現在の走行状況が継続した場合、つまり自車速Vf、先行車速Vaおよび相対車速Vrが一定の場合に、何秒後に、車間距離Dがゼロとなり自車両と先行車とが接触するかを示す値であり、以下の(式1)により求められる。
TTC=D/Vr (式1)
In step S130, the risk potential RP for the recognized forward obstacle, specifically, the preceding vehicle is calculated. In order to calculate the risk potential RP, first, a margin time TTC and an inter-vehicle time THW between the host vehicle and the preceding vehicle are calculated. In the allowance time TTC, when the current driving state continues, that is, when the own vehicle speed Vf, the preceding vehicle speed Va, and the relative vehicle speed Vr are constant, the inter-vehicle distance D becomes zero and the own vehicle and the preceding vehicle come into contact with each other. This is a value indicating whether or not to be obtained, and is obtained by the following (Equation 1).
TTC = D / Vr (Formula 1)
余裕時間TTCは、先行車に対する現在の自車両の接近度合を示す物理量であり、余裕時間TTCが小さいほど、先行車への接触が緊迫し接近度合が大きいことを意味している。例えば先行車への接近時には、余裕時間TTCが4秒以下となる前に、ほとんどの運転者が減速行動を開始することが知られている。 The allowance time TTC is a physical quantity indicating the current degree of approach of the host vehicle with respect to the preceding vehicle. The smaller the allowance time TTC is, the closer the contact to the preceding vehicle is and the greater the degree of approach. For example, when approaching a preceding vehicle, it is known that most drivers start a deceleration action before the margin time TTC becomes 4 seconds or less.
車間時間THWは、自車両が先行車に追従走行している場合に、想定される将来の先行車の車速変化による余裕時間TTCへの影響度合、つまり相対車速Vrが変化すると仮定したときの影響度合を示す物理量である。車間時間THWは、以下の(式2)を用いて算出する。
THW=D/Vf (式2)
The inter-vehicle time THW is an effect when it is assumed that the degree of influence on the margin time TTC due to a change in the vehicle speed of the assumed vehicle ahead, that is, the relative vehicle speed Vr changes when the host vehicle is following the preceding vehicle. It is a physical quantity indicating the degree. The inter-vehicle time THW is calculated using the following (Equation 2).
THW = D / Vf (Formula 2)
車間時間THWは、車間距離Dを自車速Vfで除したものであり、先行車の現在位置に自車両が到達するまでの時間を示す。この車間時間THWが大きいほど、周囲環境変化による予測影響度合が小さくなる。つまり、車間時間THWが大きい場合には、もしも将来に先行車の車速が変化しても、先行車までの接近度合には大きな影響を与えず、余裕時間TTCはあまり大きく変化しないことを示す。なお、自車両が先行車両に追従して自車速Vf=先行車速Vaである場合は、(式2)において自車速Vfの代わりに先行車速Vaを用いることもできる。 The inter-vehicle time THW is obtained by dividing the inter-vehicle distance D by the own vehicle speed Vf, and indicates the time until the own vehicle reaches the current position of the preceding vehicle. The greater the inter-vehicle time THW, the smaller the predicted influence due to changes in the surrounding environment. That is, when the inter-vehicle time THW is large, even if the vehicle speed of the preceding vehicle changes in the future, the degree of approach to the preceding vehicle is not greatly affected, and the margin time TTC does not change so much. When the host vehicle follows the preceding vehicle and the host vehicle speed Vf = the preceding vehicle speed Va, the preceding vehicle speed Va can be used instead of the host vehicle speed Vf in (Equation 2).
先行車に対する接近度合を示す物理量であるリスクポテンシャルRPは、余裕時間TTCと車間時間THWとに基づいて以下の(式3)から算出する。
RP=a/THW+b/TTC (式3)
(式3)に示すように、リスクポテンシャルRPは余裕時間TTCと車間時間THWとを足し合わせて、連続的に表現される物理量である。なお、a、bは、車間時間THWおよび余裕時間TTCにそれぞれ適切な重み付けをするためのパラメータであり、例えばa=1,b=8程度に設定する(a<b)。
The risk potential RP, which is a physical quantity indicating the degree of approach to the preceding vehicle, is calculated from the following (Equation 3) based on the margin time TTC and the inter-vehicle time THW.
RP = a / THW + b / TTC (Formula 3)
As shown in (Formula 3), the risk potential RP is a physical quantity that is continuously expressed by adding the margin time TTC and the inter-vehicle time THW. Here, a and b are parameters for appropriately weighting the inter-vehicle time THW and the margin time TTC, and are set to about a = 1 and b = 8, for example (a <b).
つづくステップS140では、ステップS130で算出した先行車に対するリスクポテンシャルRPを、運転者の運転操作集中度および自車両の走行状態に基づいて補正する。ここでの処理を、図4のフローチャートを用いて説明する。 In step S140, the risk potential RP for the preceding vehicle calculated in step S130 is corrected based on the driver's driving operation concentration level and the traveling state of the host vehicle. This process will be described with reference to the flowchart of FIG.
まず、ステップS1401で、自車両の走行状態を演算する。具体的には、情報系ITシステム20から各種情報を取得し、自車両の燃料残量、ETC料金所と自車両との相対位置関係、ETC装置260の異常の有無、自車両が走行する道路にT字路または直角カーブが存在するか否か、事故多発地点等、予め登録された地点(登録地点)と自車両との相対位置関係、および半ドア警告やPKB引きずり警告が出力されているか否かといった自車両の走行状態を演算する。
First, in step S1401, the traveling state of the host vehicle is calculated. Specifically, various information is acquired from the information-related
ステップS1402では、ステップS1401で演算した自車両の走行状態に関する情報に基づいて、先行車に対するリスクポテンシャルRPを補正するか否かを判断する。図5に、自車両の走行状態とリスクポテンシャルRPの補正方法との関係を示す。自車両の走行状態が図5に示す条件に該当する場合は、リスクポテンシャルRPの補正を行うためにステップS1403へ進む。 In step S1402, it is determined whether or not to correct the risk potential RP for the preceding vehicle based on the information related to the traveling state of the host vehicle calculated in step S1401. FIG. 5 shows the relationship between the traveling state of the host vehicle and the risk potential RP correction method. If the traveling state of the host vehicle satisfies the conditions shown in FIG. 5, the process proceeds to step S1403 to correct the risk potential RP.
ステップS1403では、自車両の各種走行状態に応じてリスクポテンシャルRPの補正値αを設定する。ここでは、自車両の走行状態に応じて補正値αを大(例えばα=+0.5)、中(例えばα=+0.3)、小(例えばα=+0.1)のいずれかに設定する。車両情報集約装置240で検出される自車両の燃料残量が所定割合(例えば満タン時の20%、40Lタンクの場合で8L)以下の場合には、燃料重量の減少に伴ってアクセルペダル172の踏み込み操作に対する加速がよくなり、速度超過となる可能性があるので、補正値α=+0.3に設定する。
In step S1403, the correction value α of the risk potential RP is set according to various traveling states of the host vehicle. Here, the correction value α is set to either large (for example, α = + 0.5), medium (for example, α = + 0.3), or small (for example, α = + 0.1) according to the traveling state of the host vehicle. . When the remaining amount of fuel of the host vehicle detected by the vehicle
自車両の走行道路にETC料金所が存在する場合は、ETC料金所の開閉バー手前で充分に減速させるために、自車両からETC認証地点、すなわち路側に設置されたアンテナまでの距離が所定距離(例えば100m)以下となると補正値α=+0.3に設定する。ETC認証が完了した後は、ETC認証地点から所定距離(例えば30m)離れるまでは、料金所を通過した他車両とのスムーズな合流を促すように補正値α=+0.1に設定する。ETC装置260やETC料金所のシステムに異常がある場合、あるいはETCカードがETC装置260に挿入されていない場合は、自車両からETC料金所までの距離が所定距離(例えば100m)以下となると補正値α=+0.5に設定する。
If there is an ETC toll booth on the road where the vehicle is traveling, the distance from the vehicle to the ETC certification point, that is, the antenna installed on the roadside, is a predetermined distance in order to sufficiently slow down in front of the opening / closing bar of the ETC toll booth. When it is less than (for example, 100 m), the correction value α is set to +0.3. After the ETC authentication is completed, the correction value α is set to +0.1 so as to promote smooth merging with other vehicles that have passed through the toll gate until a predetermined distance (for example, 30 m) from the ETC authentication point. If there is an abnormality in the
ナビゲーション装置210から得られる道路情報から、自車両が走行する道路の前方にT字路や直角に近いカーブが存在する場合は、右左折する前に減速の必要があるので、自車両から右左折地点までの距離が所定距離(例えば30m)以下となると補正値α=+0.3に設定する。なお、ナビゲーション装置210の道路情報や前方カメラ120で撮像される前方画像から、自車両の前方に信号のない交差点が検出される場合も、同様に補正値αを設定することができる。
From the road information obtained from the
事故多発地点や運転者が予め登録した場所等の登録地点に接近している場合は、減速を促すように、自車両から登録地点までの距離が所定距離(例えば100m)以下となると補正値α=+0.1に設定する。車両情報集約装置250から自車両のドアやトランクが完全に閉まっていない状態を報知する半ドア警告や、パーキングブレーキを引きずりながら走行していることを報知するPKB引きずり警告が出力されている場合は、速やかな減速を促すために補正値α=+0.5に設定する。
When approaching a registered point such as a location where accidents frequently occur or where the driver has registered in advance, the correction value α is set when the distance from the host vehicle to the registered point is equal to or less than a predetermined distance (for example, 100 m) so as to encourage deceleration. = Set to +0.1. When the vehicle
このように各種走行状態に応じて設定した補正値αから、最も大きな値をセレクトハイで選択する。α=+0.1が最も大きい場合は、ステップS1404へ進んでリスクポテンシャルRPの補正に用いる補正値αを+0.1に設定する。α=+0.3が最も大きい場合は、ステップS1405へ進んでリスクポテンシャルRPの補正に用いる補正値αを+0.3に設定する。α=+0.5が最も大きい場合は、ステップS1406へ進んでリスクポテンシャルRPの補正に用いる補正値αを+0.5に設定する。 In this way, the largest value is selected with the select high from the correction value α set in accordance with various driving conditions. When α = + 0.1 is the largest, the process proceeds to step S1404, and the correction value α used for correcting the risk potential RP is set to +0.1. If α = + 0.3 is the largest, the process proceeds to step S1405, and the correction value α used for correcting the risk potential RP is set to +0.3. If α = + 0.5 is the largest, the process proceeds to step S1406, and the correction value α used for correcting the risk potential RP is set to +0.5.
ステップS1407では、先行車に対するリスクポテンシャルRPに、ステップS1404〜S1406のいずれかで設定した補正値αを加算して、リスクポテンシャルRPを補正する。なお、ステップS1402でリスクポテンシャルRPの補正を行わないと判定されると、補正値α=0に設定してステップS1407へ進む。 In step S1407, the risk potential RP is corrected by adding the correction value α set in any of steps S1404 to S1406 to the risk potential RP for the preceding vehicle. If it is determined in step S1402 that the risk potential RP is not corrected, the correction value α = 0 is set and the process proceeds to step S1407.
つづくステップS1408では、運転者の運転操作に対する集中度を演算する。具体的には、情報系ITシステム20から各種情報を取得し、ナビゲーション装置210およびオーディオ装置220等の車載電装機器のスイッチ操作状態、音声認識装置240による音声認識操作の有無、ハンズフリー装置230およびテレマティクスの使用状況、運転者の連続運転時間、およびオーディオ装置220で再生される音楽の種類等、運転者の運転操作集中度を判断するための種々の情報を演算する。
In step S1408, the degree of concentration of the driver with respect to the driving operation is calculated. Specifically, various information is acquired from the information
ステップS1409では、ステップS1408で演算した運転集中度を判断するための情報に基づいて、先行車に対するリスクポテンシャルRPを補正するか否かを判断する。図6に、運転者の運転操作集中度とリスクポテンシャルRPの補正方法との関係を示す。運転操作集中度を判断するための情報が図6に示す条件に該当する場合は、リスクポテンシャルRPの補正を行うためにステップS1410へ進む。 In step S1409, it is determined whether or not the risk potential RP for the preceding vehicle is to be corrected based on the information for determining the driving concentration calculated in step S1408. FIG. 6 shows the relationship between the driving operation concentration level of the driver and the risk potential RP correction method. If the information for determining the driving operation concentration degree satisfies the condition shown in FIG. 6, the process proceeds to step S1410 to correct the risk potential RP.
ステップS1410では、運転操作集中度を表す各種情報に応じてリスクポテンシャルRPの補正係数βを設定する。ここでは、運転操作集中度に応じて補正係数βを大(例えばβ=+20%)、中(例えばβ=+10%)、小(例えばβ=+5%)のいずれかに設定する。 In step S1410, the risk potential RP correction coefficient β is set in accordance with various types of information indicating the driving operation concentration level. Here, the correction coefficient β is set to one of large (for example, β = + 20%), medium (for example, β = + 10%), and small (for example, β = + 5%) according to the driving operation concentration degree.
運転者がナビゲーション装置210またはオーディオ装置220のスイッチ操作を頻繁に行っている場合、例えば所定時間内のスイッチ操作回数が多いほど、またはスイッチの連続操作時間が長いほど、運転者の運転操作に対する集中度が低下していると予測できる。そこで、例えば1分間のスイッチ操作回数が3〜4回、またはスイッチの連続操作時間が1〜2秒間の場合には、補正係数β=+10%に設定する。また、例えば1分間のスイッチ操作が4回超、またはスイッチの連続操作時間が2秒間を超える場合は、補正係数β=+20%に設定する。
When the driver frequently performs the switch operation of the
スイッチ操作回数は、運転者がスイッチを連続して押し下げた回数で判定し、スイッチを押し下げてから1秒以上経過するとリセットする。スイッチの連続操作時間は、例えばナビゲーション装置210の表示部に表示された地図をスクロールしているときの操作時間をカウントする。地図をスクロールする場合、スイッチの操作回数自体は1回としてカウントされるが、スクロールしている間は運転操作に対する集中度が低下すると考えられるので、この時間を連続操作時間として算出する。
The number of switch operations is determined by the number of times the driver has continuously pressed the switch, and is reset when 1 second or more has elapsed since the switch was pressed. For example, the continuous operation time of the switch counts the operation time when the map displayed on the display unit of the
ナビゲーション装置210やオーディオ装置220を音声操作するために、音声認識装置240で乗員の音声認識操作を行っている場合は、補正係数β=+10%に設定する。車載電装機器を音声で操作するために運転者は声を発する必要があるので、運転操作集中度が低下すると考えられる。
When the voice recognition operation is performed by the
ハンズフリーフォンで電話を受けたり、テレマティクスを利用して電子メールを受信する場合、電話や電子メールの着信動作は運転者が意図しないタイミングで開始するので、運転操作に対する運転者の集中力を乱してしまう可能性がある。また、ハンズフリーフォンを利用した通話、および電子メールや受信した情報を読み上げている間は、会話や電子メールの内容に気を取られて運転操作集中度が低下してしまう。 When receiving a call with a hands-free phone or receiving an e-mail using telematics, the incoming call or e-mail operation starts at an unintended timing, which disturbs the driver's concentration on driving operations. There is a possibility that. In addition, during a call using a hands-free phone, and while reading an e-mail or received information, the content of the conversation or the e-mail is distracted, and the driving operation concentration is lowered.
そこで、ハンズフリー装置230を介したハンズフリーフォン通話を行っている場合は、運転操作集中度が低下していると考えられるので、補正係数β=+20%に設定する。ハンズフリーフォンや電子メールの着信動作中は補正係数β=+10%に設定し、着信後に電子メールの内容を自動的に音声で読み上げている間は補正係数β=+20%に設定する。また、情報センターから受信した交通情報等の情報を自動的に音声で読み上げている間も補正係数β=+20%に設定する。
Therefore, when a hands-free phone call is performed via the hands-
運転者が長時間、連続して自車両の運転を行っている場合、疲労によって運転操作に対する集中度が低下していると予測できる。そこで、ACC(Adaptive Cruise Control)機能がオンされてからの経過時間を検出し、一度ACC機能がオンされてから運転操作を何時間、連続して行っているかを算出する。連続運転時間が2時間以上4時間以下の場合は、補正係数β=+10%に設定する。連続運転時間が4時間を超える場合は、補正係数β=+20%に設定する。 When the driver is driving the vehicle continuously for a long time, it can be predicted that the degree of concentration on the driving operation is reduced due to fatigue. Therefore, the elapsed time after the ACC (Adaptive Cruise Control) function is turned on is detected, and the number of hours of continuous operation after the ACC function is turned on is calculated. When the continuous operation time is 2 hours or more and 4 hours or less, the correction coefficient β is set to + 10%. When the continuous operation time exceeds 4 hours, the correction coefficient β is set to + 20%.
オーディオ装置220で音楽を再生している場合、音量が大きい場合や曲のテンポが速いほど運転者の気持ちが高揚し、周囲の状況に対する注意力が散漫になってしまう。すなわち、オーディオ装置220で再生している音楽の音量が大きいほど、またテンポが速いほど、運転者の運転操作集中度が低下すると予測できる。そこで、オーディオ装置220で再生している音楽の音量が90デシベル以上、あるいは1分間当たり60ビート以上の場合は、補正係数β=+10%に設定する。音量が90デシベル以上で、かつ1分間当たり60ビート以上の場合は、補正係数β=+20%に設定する。
When music is played on the
このように運転操作集中度を表す各種情報に応じて設定した補正係数βから、最も大きな値をセレクトハイで選択する。β=+5%が最も大きい場合は、ステップS1411へ進んでリスクポテンシャルRPの補正に用いる補正係数βを+5%に設定する。β=+10%が最も大きい場合は、ステップS1412へ進んでリスクポテンシャルRPの補正に用いる補正係数βを+10%に設定する。β=+20%が最も大きい場合は、ステップS1413へ進んでリスクポテンシャルRPの補正に用いる補正係数βを+20%に設定する。 In this way, the largest value is selected at the select high from the correction coefficient β set in accordance with various kinds of information indicating the driving operation concentration degree. If β = + 5% is the largest, the process proceeds to step S1411, and the correction coefficient β used for correcting the risk potential RP is set to + 5%. When β = + 10% is the largest, the process proceeds to step S1412, and the correction coefficient β used for correcting the risk potential RP is set to + 10%. If β = + 20% is the largest, the process proceeds to step S1413, and the correction coefficient β used for correcting the risk potential RP is set to + 20%.
図7に、運転者の運転操作集中度と運転操作機器から発生させる操作反力との関係を模式的に示す。図7に示すように、運転者の運転操作に対する集中度が低下するほど、運転操作機器からは大きな操作反力を発生して運転者の注意を喚起するようにする。ここでは、上述したように運転操作集中度に応じて補正係数βを設定し、リスクポテンシャルRPを補正することにより、図7に示すような関係を実現する。 FIG. 7 schematically shows the relationship between the driver's driving operation concentration level and the operation reaction force generated from the driving operation device. As shown in FIG. 7, the driver's attention is drawn by generating a larger reaction force from the driving operation device as the degree of concentration on the driving operation of the driver decreases. Here, as described above, the correction coefficient β is set according to the driving operation concentration degree and the risk potential RP is corrected, thereby realizing the relationship shown in FIG.
ステップS1414では、ステップS1407で補正したリスクポテンシャルRPに、ステップS1411〜S1413のいずれかで設定した補正係数βを乗算して、リスクポテンシャルRPを補正する。補正後のリスクポテンシャルRP(以降、リスクポテンシャル補正値RPcとする)は、以下の(式4)で表される。
RPc=(RP+α)×(100+β)/100 ・・・(式4)
In step S1414, the risk potential RP corrected in step S1407 is multiplied by the correction coefficient β set in any of steps S1411 to S1413 to correct the risk potential RP. The corrected risk potential RP (hereinafter referred to as risk potential correction value RPc) is expressed by the following (formula 4).
RPc = (RP + α) × (100 + β) / 100 (Formula 4)
なお、ステップS1409で運転者の運転操作集中度に応じた補正を行わないと判定されると、補正係数β=0%に設定してステップS1414へ進む。 If it is determined in step S1409 that correction according to the driver's driving operation concentration level is not performed, the correction coefficient β is set to 0%, and the process proceeds to step S1414.
このように、ステップS140でリスクポテンシャル補正値RPcを算出した後、ステップS150へ進む。ステップS150では、リスクポテンシャル補正値RPcに基づいてアクセルペダル172およびブレーキペダル182に発生させる操作反力の制御指令値FA,FBをそれぞれ算出する。アクセルペダル172に関しては、リスクポテンシャル補正値RPcが大きいほど、アクセルペダル172を戻す方向へ操作反力を発生させる。また、ブレーキペダル182に関しては、リスクポテンシャル補正値RPcが大きいほどブレーキペダル172を踏み込みやすい方向へ操作反力を発生させる。
Thus, after calculating the risk potential correction value RPc in step S140, the process proceeds to step S150. In step S150, control command values FA and FB for the reaction force generated by the
図8に、リスクポテンシャル補正値RPcとアクセルペダル反力制御指令値FAとの関係を示す。図8に示すように、リスクポテンシャル補正値RPcが大きいほど、大きなアクセルペダル反力を発生させるようにアクセルペダル反力制御指令値FAを算出する。リスクポテンシャルRPが所定値RPmaxより大きい場合には、最大のアクセルペダル反力を発生させるように、アクセルペダル反力制御指令値FAを最大値FAmaxに固定する。 FIG. 8 shows the relationship between the risk potential correction value RPc and the accelerator pedal reaction force control command value FA. As shown in FIG. 8, the accelerator pedal reaction force control command value FA is calculated so as to generate a larger accelerator pedal reaction force as the risk potential correction value RPc is larger. When the risk potential RP is larger than the predetermined value RPmax, the accelerator pedal reaction force control command value FA is fixed to the maximum value FAmax so that the maximum accelerator pedal reaction force is generated.
図9に、リスクポテンシャル補正値RPcとブレーキペダル反力制御指令値FBとの関係を示す。図9に示すように、リスクポテンシャル補正値RPcが所定値RPmaxよりも大きい場合は、リスクポテンシャル補正値RPcが大きいほど、小さなブレーキペダル反力、すなわち大きなブレーキアシスト力を発生させるようにブレーキペダル反力制御指令値FBを算出する。リスクポテンシャル補正値RPcが所定値RP1より大きくなると、最小のブレーキペダル反力を発生させるように反力制御指令値FBをFBminに固定する。リスクポテンシャル補正値RPcが所定値RPmaxよりも小さい場合は、ブレーキペダル反力制御指令値FBをゼロに設定し、ブレーキペダル反力特性は変化させない。 FIG. 9 shows the relationship between the risk potential correction value RPc and the brake pedal reaction force control command value FB. As shown in FIG. 9, when the risk potential correction value RPc is larger than the predetermined value RPmax, the brake pedal reaction force is generated so that the smaller the risk potential correction value RPc, the smaller the brake pedal reaction force, that is, the greater the brake assist force. Force control command value FB is calculated. When the risk potential correction value RPc becomes larger than the predetermined value RP1, the reaction force control command value FB is fixed to FBmin so as to generate the minimum brake pedal reaction force. When the risk potential correction value RPc is smaller than the predetermined value RPmax, the brake pedal reaction force control command value FB is set to zero and the brake pedal reaction force characteristic is not changed.
図8に示すように、リスクポテンシャル補正値RPcが所定値RPmaxより小さい場合は、アクセルペダル反力特性を変更してリスクポテンシャル補正値RPcの大きさをアクセルペダル操作反力として運転者に知らせる。リスクポテンシャル補正値RPcが所定値RPmaxを超えると、アクセルペダル反力制御指令値FAを最大として、運転者がアクセルペダル62を解放するように促すとともに、ブレーキペダル反力制御指令値FBを小さくして、運転者がブレーキ操作に移行した際にブレーキペダル92を踏み込みやすいように制御する。 As shown in FIG. 8, when the risk potential correction value RPc is smaller than the predetermined value RPmax, the accelerator pedal reaction force characteristic is changed to notify the driver of the magnitude of the risk potential correction value RPc as the accelerator pedal operation reaction force. When the risk potential correction value RPc exceeds a predetermined value RPmax, the accelerator pedal reaction force control command value FA is maximized to prompt the driver to release the accelerator pedal 62, and the brake pedal reaction force control command value FB is decreased. Thus, control is performed so that the driver can easily depress the brake pedal 92 when shifting to the brake operation.
ステップS160では、ステップS150で算出したアクセルペダル反力制御指令値FAとブレーキペダル反力制御指令値FBを、それぞれアクセルペダル反力制御装置170およびブレーキペダル反力制御指令値180へ出力する。アクセルペダル反力制御装置170およびブレーキペダル反力制御装置180は、コントローラ150からの指令に応じてサーボモータ171およびブレーキブースタ181を制御し、運転者がアクセルペダル172を操作するときの操作反力およびブレーキペダル182を操作するときの操作反力を制御する。これにより、今回の処理を終了する。
In step S160, the accelerator pedal reaction force control command value FA and the brake pedal reaction force control command value FB calculated in step S150 are output to the accelerator pedal reaction
以下に、第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の作用を説明する。
例えば、自車両と自車両前方を走行する先行車との車間距離D=50mで、車間時間THW=2.8秒、余裕時間TTC=7秒とすると、先行車に対するリスクポテンシャルRPは、上述した(式3)を用いて、RP=1.5と算出される(a=1、b=8)。このとき、自車両の燃料残量が満タン時の20%以下で、運転者がハンズフリーフォンで通話しながら運転している場合、図5、図6にしたがって補正値αおよび補正係数βは、α=+0.3、β=+20%に設定される。
Below, the effect | action of the driving
For example, if the inter-vehicle distance D = 50 m between the host vehicle and the preceding vehicle traveling ahead of the host vehicle, the inter-vehicle time THW = 2.8 seconds and the margin time TTC = 7 seconds, the risk potential RP for the preceding vehicle is as described above. RP = 1.5 is calculated using (Expression 3) (a = 1, b = 8). At this time, when the remaining amount of fuel of the own vehicle is 20% or less of the full tank and the driver is driving while talking on the hands-free phone, the correction value α and the correction coefficient β are set according to FIGS. , Α = + 0.3, β = + 20%.
この場合、リスクポテンシャル補正値RPcは、(式4)を用いて、RPc=(1.5+0.3)×(100+20)/100=2.16と算出される。RPc=2.16は、車間時間THW=1秒、余裕時間TTC=7秒の場合のリスクポテンシャルRPに相当し、仮想的に先行車に対する車間時間THWが1.8秒短くなったことになる。すなわち、自車速Vf=50km/hとすると、車間距離Dに25mの余裕が生まれたことになる。 In this case, the risk potential correction value RPc is calculated as (RPc = (1.5 + 0.3) × (100 + 20) /100=2.16) using (Expression 4). RPc = 2.16 corresponds to the risk potential RP when the inter-vehicle time THW = 1 second and the margin time TTC = 7 seconds, and the inter-vehicle time THW for the preceding vehicle is virtually shortened by 1.8 seconds. . That is, if the host vehicle speed Vf = 50 km / h, a margin of 25 m is created in the inter-vehicle distance D.
リスクポテンシャル補正値RPcに応じて反力制御指令値FA,FBを算出することにより、先行車に対する実際のリスクポテンシャルRPに応じた値よりも大きな操作反力がアクセルペダル172およびブレーキペダル182に発生する。したがって、運転者の運転操作集中度が低下している場合や自車両が減速する必要があるような走行状態においては、先行車に対するリスクポテンシャルRPが小さい段階から比較的大きな操作反力を与え、運転者の注意を早い段階から喚起することができる。
By calculating the reaction force control command values FA and FB according to the risk potential correction value RPc, an operation reaction force larger than the value according to the actual risk potential RP for the preceding vehicle is generated in the
このように、以上説明した第1の実施の形態においては、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)車両用運転操作補助装置1は、車両制御系ITSシステム10において少なくとも、自車両周囲に存在する障害物と自車両との距離Dと、自車速Vfとを検出し、これらの検出結果に基づいて自車両と障害物との接近度合を示す物理量であるリスクポテンシャルRPを算出する。さらに、車両制御系ITSシステム10は、情報系ITシステム20からの信号に基づいて自車両の走行状態を検出するとともに、運転者が自車両の運転操作にどれほど集中しているかを表す運転操作集中度を算出し、リスクポテンシャルRP,自車両の走行状態、および運転操作集中度を運転者に報知する。これにより、自車両周囲の障害物状況による潜在的なリスクの大きさだけでなく、自車両の走行状態と運転者の運転操作に対する集中度合を、運転者に報知することができ、運転者の運転操作を適切に補助することが可能となる。
(2)車両用運転操作補助装置1は、運転者が自車両を運転操作するための運転操作機器に発生する操作反力を介して運転者への報知を行う。そこで、コントローラ150は、自車両の走行状態および運転操作集中度の少なくともいずれかに基づいて、リスクポテンシャルRPを補正し、補正されたリスクポテンシャルRPに基づいて、運転操作機器に発生させる操作反力を算出する。これにより、運転者が運転操作機器を操作しているときに、リスクポテンシャルRPとともに自車両の走行状態と運転操作集中度を運転者に直感的に知らせることができ、より精度の高い運転支援を行うことが可能となる。
(3)コントローラ150は、自車両に搭載されたナビゲーション装置210、ハンズフリー装置230、オーディオ装置220および音声認識装置240の少なくともいずれかの操作状態もしくは動作状態に基づいて、運転操作集中度を判定する。ここで、操作状態は、運転者がナビゲーション装置210等の機器を操作するときのスイッチやダイヤルの操作状態を意味し、動作状態は、例えば音声認識装置240が動作中であるかといった機器自体の動作の状態を意味する。これにより、運転者が運転操作以外の操作あるいは状況に気を取られているかという観点から、運転者の運転操作に対する集中度合を判定することができる。
(4)コントローラ150は、自車両の走行状態として、ナビゲーション装置210から得られる自車両が走行する道路の道路状況、車両情報集約装置250で検出される自車両の車両情報、およびETC装置260の作動状態の少なくともいずれかを検出する。ここで、車両情報は、例えば自車両の燃料残量や半ドア警告等、自車両の減速を促したり運転者の注意を喚起することが望ましい自車両の情報である。これにより、自車両が走行するうえで減速を促すことが望ましい状況を運転者に報知することが可能となる。
(5)コントローラ150は、運転操作集中度が低いほど大きくなる補正係数βを設定し、補正係数βをリスクポテンシャルRPに乗算することによりリスクポテンシャルRPを補正する。これにより、運転者が運転操作に集中していないと予測される場合にリスクポテンシャルRPが大きくなるように補正して、早い段階から運転者の注意を喚起することができる。
(6)コントローラ150は、ナビゲーション装置210またはオーディオ装置220の所定時間(例えば1分間)あたりの運転者によるスイッチ操作回数、またはスイッチの連続操作時間を検出し、スイッチ回数が多いほど、またはスイッチ操作時間が長いほど運転操作集中度が低いと判定する。これにより、運転者がどの程度、運転操作以外の操作を行っているかに基づいて、運転操作集中度を正確に判断することができる。
(7)コントローラ150は、音声認識装置240による音声認識操作を検出し、音声認識操作中は音声認識操作が行われていない場合に比べて運転操作集中度が低いと判定する。これにより、運転者がどの程度、運転操作以外の操作を行っているかに基づいて、運転操作集中度を正確に判断することができる。
(8)コントローラ150は、ハンズフリー装置230を利用したハンズフリーフォン通話、車両外部の情報センターからの情報または電子メールの着信動作、および受信した情報または電子メールの音声による自動読み上げ動作の少なくともいずれかを検出し、ハンズフリーフォン通話、着信動作または自動読み上げ動作が行われている場合は、これらの動作が行われていない場合に比べて運転操作集中度が低いと判定する。これにより、運転者が車両内で発生している運転操作以外の状況に意識が向いているかに基づいて、運転操作集中度を正確に判断することができる。
(9)コントローラ150は、オーディオ装置220で再生している音楽の音量もしくはテンポを検出し、音楽の音量が大きいほど、またはテンポが速いほど、運転操作集中度が低いと判定する。これにより、音楽に気を取られて注意力が散漫になっているかに基づいて、運転操作集中度を正確に判断することができる。
(10)コントローラ150は、自車両の走行状態として、ナビゲーション装置210から自車両が走行する道路のT字路、直角カーブ、または信号のない交差点の情報を検出し、自車両が走行する道路の前方にT字路、直角カーブまたは信号のない交差点がある場合は、所定の補正値α(例えばα=+0.3)をリスクポテンシャルRPに加算することにより、リスクポテンシャルRPが大きくなるように補正する。これにより、自車両の減速が必要な地点で運転者の減速操作を促すことができる。また、補正値αをリスクポテンシャルRPに加算するので、自車両周囲に障害物、例えば先行車が存在せず、リスクポテンシャルRP=0として算出された場合でも、運転操作機器から発生する操作反力を大きくして運転者の注意を喚起することができる。
(11)コントローラ150は、自車両の走行状態として自車両の燃料残量を検出し、燃料残量が所定値よりも少ない場合(例えば満タン時の20%以下)は、所定の補正値α(例えばα=+0.3)をリスクポテンシャルRPに加算することにより、リスクポテンシャルRPが大きくなるように補正する。これにより、燃料減少に伴って車両全体の重量が軽くなり、動力性能がよくなる状況で、自車両の急発進または急加速を防止することができ、燃料残量によらず一定のアクセルペダル踏み込み量に対して略一定の出力を得ることが可能となる。
(12)コントローラ150は、自車両の走行状態として、自車両に搭載されたETC装置260の作動状態を検出し、ETC料金所の通過前後、またはETC装置260に異常がある場合は、所定の補正量αをリスクポテンシャルRPに加算することにより、リスクポテンシャルRPが大きくなるように補正する。これにより、ETC料金所の開閉バーとの接触防止や、ETC料金所通過後の他車両とのスムーズな合流を実現することが可能となる。
Thus, in the first embodiment described above, the following operational effects can be achieved.
(1) In the vehicle control system ITS
(2) The vehicular driving
(3) The
(4) The
(5) The
(6) The
(7) The
(8) The
(9) The
(10) The
(11) The
(12) The
《第2の実施の形態》
以下に、本発明の第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置の基本構成は、図1および図2に示した第1の実施の形態と同様である。ここでは、上述した第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
<< Second Embodiment >>
Below, the driving operation assistance device for a vehicle according to the second embodiment of the present invention will be described. The basic configuration of the vehicle driving operation assistance device according to the second embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIGS. 1 and 2. Here, differences from the above-described first embodiment will be mainly described.
上述した第1の実施の形態では、先行車に対する接近度合を示すリスクポテンシャルRPを、運転者の運転操作集中度および自車両の走行状態に基づいて補正した。第2の実施の形態においては、先行車に対するリスクポテンシャルRPに基づいてアクセルペダル反力制御指令値FAとブレーキペダル反力制御指令値FBとをそれぞれ算出し、算出したアクセルペダル反力制御指令値FAとブレーキペダル反力制御指令値FBを、運転者の運転操作集中度および自車両の走行状態に基づいて補正する。 In the first embodiment described above, the risk potential RP indicating the degree of approach to the preceding vehicle is corrected based on the driver's driving operation concentration level and the traveling state of the host vehicle. In the second embodiment, the accelerator pedal reaction force control command value FA and the brake pedal reaction force control command value FB are calculated based on the risk potential RP for the preceding vehicle, and the calculated accelerator pedal reaction force control command value is calculated. The FA and the brake pedal reaction force control command value FB are corrected based on the driver's driving operation concentration level and the traveling state of the host vehicle.
第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置の動作を、図10を用いて詳細に説明する。図10は、第2の実施の形態によるコントローラ150における運転操作補助制御処理の処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔、例えば50msec毎に連続的に行われる。ステップS210〜S230での処理は、図3のフローチャートのステップS110〜S130と同様であるので説明を省略する。
The operation of the vehicle driving assistance device according to the second embodiment will be described in detail with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart showing the processing procedure of the driving operation assistance control processing in the
ステップS240では、ステップS230で算出した先行車に対するリスクポテンシャルRPを用いて、図8および図9のマップに従ってアクセルペダル反力制御指令値FAおよびブレーキペダル反力制御指令値FBを算出する。なお、ここでは図8、図9においてリスクポテンシャル補正値RPcをリスクポテンシャルRPと置き換えて反力制御指令値FA,FBを算出する。 In step S240, the accelerator pedal reaction force control command value FA and the brake pedal reaction force control command value FB are calculated according to the maps of FIGS. 8 and 9 using the risk potential RP for the preceding vehicle calculated in step S230. Here, in FIG. 8 and FIG. 9, the reaction potential control command values FA and FB are calculated by replacing the risk potential correction value RPc with the risk potential RP.
ステップS250では、ステップS240で算出したアクセルペダル反力制御指令値FAおよびブレーキペダル反力制御指令値FBを、運転者の運転操作集中度および自車両の走行状態に基づいて補正する。ここでの処理を、図11のフローチャートを用いて説明する。 In step S250, the accelerator pedal reaction force control command value FA and the brake pedal reaction force control command value FB calculated in step S240 are corrected based on the driver's driving operation concentration level and the traveling state of the host vehicle. This processing will be described with reference to the flowchart of FIG.
ステップS2501で、自車両の燃料残量、ETC料金所と自車両との相対位置関係、ETC装置260の異常の有無、自車両が走行する道路にT字路または直角カーブが存在するか否か、事故多発地点等、予め登録された地点(登録地点)と自車両との相対位置関係、および半ドア警告やPKB引きずり警告が出力されているか否かといった自車両の走行状態を演算する。
In step S2501, the amount of fuel remaining in the host vehicle, the relative positional relationship between the ETC toll gate and the host vehicle, whether or not the
ステップS2502では、ステップS2501で演算した自車両の走行状態に関する情報に基づいて、反力制御指令値FA,FBを補正するか否かを判断する。自車両の走行状態が図5に示す条件に該当する場合は、反力制御指令値FA,FBの補正を行うためにステップS2503へ進む。 In step S2502, it is determined whether or not to correct the reaction force control command values FA and FB based on the information related to the traveling state of the host vehicle calculated in step S2501. If the traveling state of the host vehicle satisfies the conditions shown in FIG. 5, the process proceeds to step S2503 to correct the reaction force control command values FA and FB.
ステップS2503では、自車両の各種走行状態に応じて反力制御指令値FA,FBの補正値αを設定する。ここでは、自車両の走行状態に応じて図5に示すように補正値αを大(例えばα=+1)、中(例えばα=+0.5)、小(例えばα=+0.3)のいずれかに設定する。そして、各種走行状態に応じて設定した補正値αから、最も大きな値をセレクトハイで選択する。α=+0.3が最も大きい場合は、ステップS2504へ進んで反力制御指令値FA,FBの補正に用いる補正値αを+0.3に設定する。α=+0.5が最も大きい場合は、ステップS2505へ進んで反力制御指令値FA,FBの補正に用いる補正値αを+0.5に設定する。α=+1が最も大きい場合は、ステップS2506へ進んで反力制御指令値FA,FBの補正に用いる補正値αを+1に設定する。 In step S2503, correction values α of reaction force control command values FA and FB are set according to various traveling states of the host vehicle. Here, as shown in FIG. 5, the correction value α is large (for example, α = + 1), medium (for example, α = + 0.5), or small (for example, α = + 0.3) as shown in FIG. Set it. Then, the largest value is selected with select high from the correction value α set in accordance with various traveling states. When α = + 0.3 is the largest, the process proceeds to step S2504, and the correction value α used for correcting the reaction force control command values FA and FB is set to +0.3. When α = + 0.5 is the largest, the process proceeds to step S2505, and the correction value α used for correcting the reaction force control command values FA and FB is set to +0.5. When α = + 1 is the largest, the process proceeds to step S2506, and the correction value α used for correcting the reaction force control command values FA and FB is set to +1.
ステップS2507では、アクセルペダル反力制御指令値FAおよびブレーキペダル反力制御指令値FBに、ステップS2504〜S2506のいずれかで設定した補正値αを加算(ブレーキペダル反力制御指令値FBからは減算)して、アクセルペダル反力制御指令値FAおよびブレーキペダル反力制御指令値FBを補正する。なお、ステップS2502で反力制御指令値FA,FBの補正を行わないと判定されると、補正値α=0に設定してステップS2507へ進む。 In step S2507, the correction value α set in any of steps S2504 to S2506 is added to the accelerator pedal reaction force control command value FA and the brake pedal reaction force control command value FB (subtracted from the brake pedal reaction force control command value FB). Then, the accelerator pedal reaction force control command value FA and the brake pedal reaction force control command value FB are corrected. If it is determined in step S2502 that the reaction force control command values FA and FB are not corrected, the correction value α = 0 is set and the process proceeds to step S2507.
つづくステップS2508では、ナビゲーション装置210およびオーディオ装置220等の車載電装機器のスイッチ操作状態、音声認識装置240による音声認識操作の有無、ハンズフリー装置230およびテレマティクスの使用状況、運転者の連続運転時間、およびオーディオ装置220で再生される音楽の種類等、運転者の運転操作集中度を判断するための種々の情報を演算する。
In the next step S2508, switch operation states of in-vehicle electrical devices such as the
ステップS2509では、ステップS2508で演算した運転集中度を判断するための情報に基づいて、アクセルペダル反力制御指令値FAおよびブレーキペダル反力制御指令値FBを補正するか否かを判断する。運転操作集中度を判断するための情報が図6に示す条件に該当する場合は、反力制御指令値FA,FBの補正を行うためにステップS2510へ進む。 In step S2509, it is determined whether or not to correct the accelerator pedal reaction force control command value FA and the brake pedal reaction force control command value FB based on the information for determining the degree of driving concentration calculated in step S2508. When the information for determining the driving operation concentration degree satisfies the condition shown in FIG. 6, the process proceeds to step S2510 in order to correct the reaction force control command values FA and FB.
ステップS2510では、運転操作集中度を表す各種情報に応じて反力制御指令値FA,FBの補正係数βを設定する。ここでは、運転操作集中度に応じて補正係数βを大(例えばβ=+20%)、中(例えばβ=+10%)、小(例えばβ=+5%)のいずれかに設定する。そして、運転操作集中度を表す各種情報に応じて設定した補正係数βから、最も大きな値をセレクトハイで選択する。β=+5%が最も大きい場合は、ステップS2511へ進んで反力制御指令値FA,FBの補正に用いる補正係数βを+5%に設定する。β=+10%が最も大きい場合は、ステップS2512へ進んで反力制御指令値FA,FBの補正に用いる補正係数βを+10%に設定する。β=+20%が最も大きい場合は、ステップS2513へ進んで反力制御指令値FA,FBの補正に用いる補正係数βを+20%に設定する。 In step S2510, the reaction coefficient control command values FA and FB correction coefficients β are set in accordance with various types of information representing the driving operation concentration level. Here, the correction coefficient β is set to one of large (for example, β = + 20%), medium (for example, β = + 10%), and small (for example, β = + 5%) according to the driving operation concentration degree. Then, the largest value is selected with select high from the correction coefficient β set according to various information indicating the degree of concentration of driving operation. When β = + 5% is the largest, the process proceeds to step S2511 and the correction coefficient β used for correcting the reaction force control command values FA and FB is set to + 5%. If β = + 10% is the largest, the process proceeds to step S2512 and the correction coefficient β used for correcting the reaction force control command values FA and FB is set to + 10%. If β = + 20% is the largest, the process proceeds to step S2513, and the correction coefficient β used for correcting the reaction force control command values FA, FB is set to + 20%.
ステップS2514では、ステップS2507で補正した反力制御指令値FA,FBに、ステップS2511〜S2513のいずれかで設定した補正係数βを乗算して、反力制御指令値FA,FBを補正する。補正後のアクセルペダル反力制御指令値FAおよびブレーキペダル反力制御指令値FB(以降、アクセルペダル反力指令値補正値FAc、ブレーキペダル反力指令値補正値FBcとする)は、以下の(式5)(式6)で表される。
FAc=(FA+α)×(100+β)/100 ・・・(式5)
FBc=(FB−α)×(100+β)/100 ・・・(式6)
なお、ステップS2509で運転者の運転操作集中度に応じた補正を行わないと判定されると、補正係数β=0%に設定してステップS2514へ進む。
In step S2514, the reaction force control command values FA and FB corrected in step S2507 are multiplied by the correction coefficient β set in any of steps S2511 to S2513 to correct the reaction force control command values FA and FB. The corrected accelerator pedal reaction force control command value FA and brake pedal reaction force control command value FB (hereinafter referred to as accelerator pedal reaction force command value correction value FAc and brake pedal reaction force command value correction value FBc) are as follows: (Expression 5) (Expression 6)
FAc = (FA + α) × (100 + β) / 100 (Formula 5)
FBc = (FB−α) × (100 + β) / 100 (Expression 6)
If it is determined in step S2509 that correction according to the driver's concentration of driving operation is not performed, the correction coefficient β is set to 0%, and the process proceeds to step S2514.
このように、ステップS250でアクセルペダル反力指令値補正値FAcおよびブレーキペダル反力指令値補正値FBcを算出した後、ステップS260へ進み、反力指令値補正値FAc、FBcそれぞれアクセルペダル反力制御装置170およびブレーキペダル反力制御指令値180へ出力する。アクセルペダル反力制御装置170およびブレーキペダル反力制御装置180は、コントローラ150からの指令に応じてサーボモータ171およびブレーキブースタ181を制御し、運転者がアクセルペダル172を操作するときの操作反力およびブレーキペダル182を操作するときの操作反力を制御する。これにより、今回の処理を終了する。
In this way, after calculating the accelerator pedal reaction force command value correction value FAc and the brake pedal reaction force command value correction value FBc in step S250, the process proceeds to step S260, where the reaction force command value correction values FAc and FBc are respectively determined by the accelerator pedal reaction force. Output to control
このように、以上説明した第2の実施の形態によれば、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)車両用運転操作補助装置1は、運転者が自車両を運転操作するための運転操作機器に発生する操作反力を介して運転者への報知を行う。そこで、コントローラ150は、リスクポテンシャルRPに基づいて運転操作機器に発生させる操作反力を算出し、算出した操作反力を自車両の走行状態および運転操作集中度の少なくともいずれかに基づいて補正する。これにより、運転者が運転操作機器を操作しているときに発生する操作反力として、リスクポテンシャルRPとともに自車両の走行状態と運転操作集中度を運転者に直感的に知らせることができ、より精度の高い運転支援を行うことが可能となる。
(2)コントローラ150は、運転操作集中度が低いほど大きくなる補正係数βを設定し、リスクポテンシャルRPに基づいて算出された操作反力に補正係数βを乗算することにより操作反力、例えばアクセルペダル反力制御指令値FAおよびブレーキペダル反力制御指令値FBを補正する。これにより、運転者が運転操作に集中していないと予測される場合に運転操作機器から大きな操作反力が発生するように補正して、早い段階から運転者の注意を喚起することができる。
(3)コントローラ150は、自車両の走行状態として、ナビゲーション装置210から自車両が走行する道路のT字路、直角カーブ、または信号のない交差点の情報を検出し、自車両が走行する道路の前方にT字路、直角カーブまたは信号のない交差点がある場合は、所定の補正値α(例えばα=+0.5)を操作反力に加算することにより、操作反力が大きくなるように補正する。具体的にはアクセルペダル反力制御指令値FAに補正値+αを加算し、ブレーキペダル反力制御指令値FBには補正値(−α)を加算する。これにより、自車両の減速が必要な地点で運転者の減速操作を促すことができる。また、補正値αを操作反力に加算するので、自車両周囲に障害物、例えば先行車が存在せず、リスクポテンシャルRP=0として算出された場合でも、運転操作機器から発生する操作反力を大きくして運転者の注意を喚起することができる。
(4)コントローラ150は、自車両の走行状態として自車両の燃料残量を検出し、燃料残量が所定値よりも少ない場合(例えば満タン時の20%以下)は、所定の補正値α(例えばα=+0.5)を操作反力に加算することにより、操作反力が大きくなるように補正する。具体的にはアクセルペダル反力制御指令値FAに補正値+αを加算し、ブレーキペダル反力制御指令値FBには補正値(−α)を加算する。これにより、燃料減少に伴って車両全体の重量が軽くなり、動力性能がよくなる状況で、自車両の急発進または急加速を防止することができ、燃料残量によらず一定のアクセルペダル踏み込み量に対して略一定の出力を得ることが可能となる。
(5)コントローラ150は、自車両の走行状態として、自車両に搭載されたETC装置260の作動状態を検出し、ETC料金所の通過前後、またはETC装置260に異常がある場合は、所定の補正量αを操作反力に加算することにより、操作反力が大きくなるように補正する。具体的にはアクセルペダル反力制御指令値FAに補正値+αを加算し、ブレーキペダル反力制御指令値FBには補正値(−α)を加算する。これにより、ETC料金所の開閉バーとの接触防止や、ETC料金所通過後の他車両とのスムーズな合流を実現することが可能となる。
Thus, according to the second embodiment described above, the following operational effects can be achieved.
(1) The vehicular driving
(2) The
(3) The
(4) The
(5) The
第1及び第2の実施の形態では、先行車に対するリスクポテンシャルRPをアクセルペダル172およびブレーキペダル182を操作する際の操作反力として運転者に伝達する構成を説明した。しかし、これには限定されず、リスクポテンシャルRPをアクセルペダル172およびブレーキペダル182のいずれか一方から発生する操作反力として運転者に伝達したり、ステアリングホイール162を操舵操作する際に発生する操舵反力として運転者に伝達することもできる。すなわち、運転中に運転者が高い頻度で接する部材からの反力もしくは圧力を介して、運転者に連続的な情報伝達を行うことができるようにする。したがって、運転席シートからの押圧力を用いて情報伝達を行うことも可能である。なお、操舵反力を用いる場合はリスクポテンシャルRPもしくはリスクポテンシャル補正値RPcが大きくなるほど大きな操舵反力を発生させるようにする。
In the first and second embodiments, the configuration has been described in which the risk potential RP for the preceding vehicle is transmitted to the driver as an operation reaction force when the
また、テンポの速い音楽を大音量で再生している場合等、運転者の運転操作集中度が低下していると予測される場合に、ステアリングホイール162の操舵反力を大きくすることもできる。すなわち、リスクポテンシャルRPの情報はアクセルペダル172もしくはブレーキペダル182からの操作反力として運転者に伝達し、自車両の走行状態や運転操作集中度等の付加的な情報をステアリングホイール162の操舵反力を介して運転者に報知するように構成することもできる。
In addition, the steering reaction force of the
また、情報系ITシステム20の構成は、図1に示したものには限定されず、例えばナビゲーション装置210がハンズフリー装置230と音声認識装置240の機能を有するように構成することもできる。車両制御系ITSシステム10のコントローラ150は、情報系ITSシステム20に含まれる少なくとも一つの装置からの情報を取得して、自車両の走行状態もしくは運転者の運転操作集中度を判定する。
In addition, the configuration of the information-related
上述した第1及び第2の実施の形態では、自車両と先行車との余裕時間TTCおよび車間時間THWを用いて、先行車に対する接近度合を表すリスクポテンシャルRPを算出した。ただし、これには限定されず、例えば余裕時間TTCと車間時間THWのいずれか一方を用いてリスクポテンシャルRPを算出することもできる。先行車に対するリスクポテンシャルRPは、自車両の前後方向についての潜在的なリスクであるといえるが、自車両の前後方向だけでなく、左右方向の状況によっても変化する潜在的なリスクを算出することもできる。 In the first and second embodiments described above, the risk potential RP representing the degree of approach to the preceding vehicle is calculated using the margin time TTC and the inter-vehicle time THW between the host vehicle and the preceding vehicle. However, the present invention is not limited to this. For example, the risk potential RP can be calculated by using either the surplus time TTC or the inter-vehicle time THW. The risk potential RP for the preceding vehicle can be said to be a potential risk in the front-rear direction of the host vehicle, but the potential risk that changes depending on the situation in the left-right direction as well as the front-rear direction of the host vehicle is calculated. You can also.
例えば、レーザレーダ10、前方カメラ20および後側方カメラ130によって検出される自車両の周囲の複数の障害物について自車両との余裕時間TTCを算出する。そして、算出した各障害物の余裕時間TTCの前後方向成分を統合して前後方向のリスクポテンシャルとし、余裕時間TTCの左右方向成分を統合して左右方向のリスクポテンシャルとする。この場合、前後方向のリスクポテンシャルに基づいてアクセルペダル172およびブレーキペダル182に発生する操作反力を制御し、左右方向のリスクポテンシャルに基づいてステアリングホイール162に発生する操舵反力を制御する。
For example, margin time TTC with the host vehicle is calculated for a plurality of obstacles around the host vehicle detected by the
上述した第1及び第2の実施の形態では、図8および図9のマップにしたがってアクセルペダル反力制御指令値FAおよびブレーキペダル反力制御指令値FBをそれぞれ算出した。ただし、リスクポテンシャルRPもしくはリスクポテンシャル補正値RPcと反力制御指令値FA,FBとの関係は図8、図9に示したものには限定されず、リスクポテンシャルRPが大きくなるほど、アクセルペダル反力制御指令値FAが大きくなり、ブレーキペダル反力制御指令値FBがマイナス方向に大きくなるような種々の関係を用いることが可能である。 In the first and second embodiments described above, the accelerator pedal reaction force control command value FA and the brake pedal reaction force control command value FB are calculated according to the maps of FIGS. However, the relationship between the risk potential RP or the risk potential correction value RPc and the reaction force control command values FA and FB is not limited to that shown in FIGS. 8 and 9, and the accelerator pedal reaction force increases as the risk potential RP increases. It is possible to use various relationships such that the control command value FA increases and the brake pedal reaction force control command value FB increases in the negative direction.
上述した第1及び第2の実施の形態においては、ブレーキブースタ91によってエンジンの負圧を利用してブレーキアシスト力を発生させているが、これには限定されず、例えばコンピュータ制御による油圧力を用いてブレーキアシスト力を発生させることもできる。 In the above-described first and second embodiments, the brake assist force is generated by the brake booster 91 using the negative pressure of the engine. However, the present invention is not limited to this. It can also be used to generate a brake assist force.
リスクポテンシャルRPまたは反力制御指令値FA,FBを補正するために用いた自車両の走行状態は、図5に示すものには限定されず、自車両が走行する上で減速する必要のある種々の状態を補正用のパラメータとして使用することが可能である。例えば、車両重量が軽くなるほどアクセルペダル172の踏み込み操作に対して加速がよくなるので、速度超過を抑制するために、走行状態として乗車人数を用いることも可能である。同様に、リスクポテンシャルRPまたは反力制御指令値FA,FBを補正するために用いた運転操作集中度を表す情報は、図6に示すものには限定されない。
The traveling state of the host vehicle used to correct the risk potential RP or the reaction force control command values FA and FB is not limited to that shown in FIG. This state can be used as a correction parameter. For example, since the acceleration with respect to the depressing operation of the
また、補正値αを設定するためのETC認証地点までの距離や補正係数βを設定するためのスイッチ操作回数等も、図5および図6に示す条件には限定されない。また、補正値αおよび補正係数βの値も上述した例には限定されず、運転者の注意を喚起し、適切な運転操作を促すような最適な値に設定する。 Further, the distance to the ETC authentication point for setting the correction value α, the number of switch operations for setting the correction coefficient β, and the like are not limited to the conditions shown in FIGS. Further, the values of the correction value α and the correction coefficient β are not limited to the above-described examples, and are set to optimum values that alert the driver and prompt an appropriate driving operation.
第1及び第2の実施の形態では、運転操作集中度と自車両の走行状態とに基づいてリスクポテンシャルRPまたは反力制御指令値FA,FBを補正した。ただし、これには限定されず、運転操作集中度および自車両の走行状態のいずれか一方に基づいて補正を行うように構成することもできる。 In the first and second embodiments, the risk potential RP or the reaction force control command values FA and FB are corrected based on the driving operation concentration level and the traveling state of the host vehicle. However, the present invention is not limited to this, and it may be configured to perform correction based on either the driving operation concentration level or the traveling state of the host vehicle.
以上説明した第1および第2の実施の形態においては、レーザレーダ110、前方カメラ120、後側方カメラ130および車速センサ140が走行状況検出手段として機能し、コントローラ150がリスクポテンシャル算出手段、リスクポテンシャル補正手段、操作反力算出手段、および操作反力補正手段として機能し、コントローラ150および情報系ITシステム20が走行状態検出手段および運転操作集中度算出手段として機能し、操舵反力制御装置160、アクセルペダル反力制御装置170およびブレーキペダル反力制御装置180が報知手段および操作反力発生手段として機能することができる。また、アクセルペダル172、ブレーキペダル182およびステアリングホイール162が運転操作機器として機能する。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する際、上記の実施形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係に何等限定も拘束もされない。
In the first and second embodiments described above, the
10:車両制御系ITSシステム 110:レーザレーダ
120:前方カメラ 130:後側方カメラ
140:車速センサ 150:コントローラ
160:操舵反力制御装置 170:アクセルペダル反力制御装置
180:ブレーキペダル反力制御装置 20:情報系ITシステム
210:ナビゲーション装置 220:オーディオ装置
230:ハンズフリー装置 240:車両情報集約装置
250:ETC装置
10: Vehicle control system ITS system 110: Laser radar 120: Front camera 130: Rear side camera 140: Vehicle speed sensor 150: Controller 160: Steering reaction force control device 170: Accelerator pedal reaction force control device 180: Brake pedal reaction force control Device 20: Information system IT system 210: Navigation device 220: Audio device 230: Hands-free device 240: Vehicle information aggregation device 250: ETC device
Claims (19)
前記走行状況検出手段からの信号に基づいて、前記自車両と前記障害物との接近度合を示す物理量であるリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、
前記自車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、
運転者が前記自車両の運転操作にどれほど集中しているかを表す運転操作集中度を算出する運転操作集中度算出手段と、
前記リスクポテンシャル算出手段で算出された前記リスクポテンシャル、前記走行状態検出手段で検出される前記自車両の走行状態、および前記運転操作集中度算出手段で算出される前記運転操作集中度を運転者に報知する報知手段とを備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。 At least traveling state detection means for detecting the distance between the obstacle and the host vehicle existing around the host vehicle and the host vehicle speed;
Risk potential calculation means for calculating a risk potential that is a physical quantity indicating the degree of approach between the host vehicle and the obstacle based on a signal from the traveling state detection means;
Traveling state detecting means for detecting the traveling state of the host vehicle;
Driving operation concentration degree calculating means for calculating a driving operation concentration degree representing how concentrated the driver is on the driving operation of the host vehicle;
The risk potential calculated by the risk potential calculating means, the driving state of the host vehicle detected by the driving state detecting means, and the driving operation concentration calculated by the driving operation concentration calculating means to the driver. A vehicular driving operation assisting device comprising: an informing means for informing.
前記報知手段は、前記運転者が前記自車両を運転操作するための運転操作機器に発生する操作反力を介して運転者への報知を行う操作反力発生手段であり、
前記自車両の走行状態および前記運転操作集中度の少なくともいずれかに基づいて、前記リスクポテンシャルを補正するリスクポテンシャル補正手段と、
前記リスクポテンシャル補正手段で補正されたリスクポテンシャルに基づいて、前記運転操作機器に発生させる前記操作反力を算出する操作反力算出手段とをさらに備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。 The vehicle driving assistance device according to claim 1,
The notifying means is an operation reaction force generating means for notifying a driver via an operation reaction force generated in a driving operation device for the driver to drive the host vehicle.
Risk potential correcting means for correcting the risk potential based on at least one of a traveling state of the host vehicle and the driving operation concentration degree;
An operation assisting device for a vehicle, further comprising an operation reaction force calculating unit that calculates the operation reaction force generated by the driving operation device based on the risk potential corrected by the risk potential correcting unit.
前記報知手段は、前記運転者が前記自車両を運転操作するための運転操作機器に発生する操作反力を介して運転者への報知を行う操作反力発生手段であり、
前記リスクポテンシャル算出手段で算出された前記リスクポテンシャルに基づいて、前記運転操作機器に発生させる前記操作反力を算出する操作反力算出手段と、
前記自車両の走行状態および前記運転操作集中度の少なくともいずれかに基づいて、前記操作反力算出手段で算出される前記操作反力を補正する操作反力補正手段とをさらに備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。 The vehicle driving assistance device according to claim 1,
The notifying means is an operation reaction force generating means for notifying a driver via an operation reaction force generated in a driving operation device for the driver to drive the host vehicle.
Based on the risk potential calculated by the risk potential calculation means, an operation reaction force calculation means for calculating the operation reaction force to be generated in the driving operation device;
And further comprising an operation reaction force correction means for correcting the operation reaction force calculated by the operation reaction force calculation means based on at least one of the traveling state of the host vehicle and the driving operation concentration level. A vehicle driving operation assisting device.
前記運転操作集中度算出手段は、前記自車両に搭載されたナビゲーション装置、ハンズフリー装置、オーディオ装置および音声認識装置の少なくともいずれかの操作状態もしくは動作状態に基づいて、前記運転操作集中度を判定することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 In the driving assistance device for vehicles according to any one of claims 1 to 3,
The driving operation concentration degree calculating means determines the driving operation concentration degree based on an operation state or an operation state of at least one of a navigation device, a hands-free device, an audio device, and a voice recognition device mounted on the host vehicle. A driving operation assisting device for a vehicle.
前記走行状態検出手段は、前記自車両の走行状態として、前記自車両に搭載されたナビゲーション装置から得られる前記自車両が走行する道路の道路状況、車両情報集約装置で検出される前記自車両の車両情報、およびETC装置の作動状態の少なくともいずれかを検出することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 In the driving assistance device for vehicles according to any one of claims 1 to 3,
The travel state detection means is a travel state of the host vehicle obtained from a navigation device mounted on the host vehicle as a travel state of the host vehicle, a road condition of the host vehicle detected by a vehicle information aggregating device. A vehicle driving operation assisting device that detects at least one of vehicle information and an operating state of an ETC device.
前記運転操作集中度算出手段は、前記自車両に搭載されたナビゲーション装置、ハンズフリー装置、オーディオ装置および音声認識装置の少なくともいずれかの操作状態もしくは動作状態に基づいて、前記運転操作集中度を判定し、
前記リスクポテンシャル補正手段は、前記運転操作集中度が低いほど大きくなる補正係数を設定し、前記補正係数を前記リスクポテンシャルに乗算することにより前記リスクポテンシャルを補正することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 The vehicle driving operation assistance device according to claim 2,
The driving operation concentration degree calculating means determines the driving operation concentration degree based on an operation state or an operation state of at least one of a navigation device, a hands-free device, an audio device, and a voice recognition device mounted on the host vehicle. And
The risk potential correction means sets a correction coefficient that increases as the driving operation concentration level decreases, and corrects the risk potential by multiplying the risk potential by the correction coefficient. Auxiliary device.
前記運転操作集中度算出手段は、前記自車両に搭載されたナビゲーション装置、ハンズフリー装置、オーディオ装置および音声認識装置の少なくともいずれかの操作状態もしくは動作状態に基づいて、前記運転操作集中度を判定し、
前記操作反力補正手段は、前記運転操作集中度が低いほど大きくなる補正係数を設定し、前記補正係数を前記操作反力に乗算することにより前記操作反力を補正することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 The vehicle driving assistance device according to claim 3,
The driving operation concentration degree calculating means determines the driving operation concentration degree based on an operation state or an operation state of at least one of a navigation device, a hands-free device, an audio device, and a voice recognition device mounted on the host vehicle. And
The operation reaction force correction means sets a correction coefficient that increases as the driving operation concentration level decreases, and corrects the operation reaction force by multiplying the operation reaction force by the correction coefficient. Operation assisting device.
前記運転操作集中度算出手段は、前記ナビゲーション装置または前記オーディオ装置の所定時間あたりの運転者によるスイッチ操作回数、またはスイッチ操作時間を検出し、前記スイッチ回数が多いほど、または前記スイッチ操作時間が長いほど前記運転操作集中度が低いと判定することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 In the driving assistance device for a vehicle according to any one of claims 4, 6, and 7,
The driving operation concentration degree calculating means detects the number of switch operations or switch operation time by a driver per predetermined time of the navigation device or the audio device, and the more the number of switches, the longer the switch operation time. It is determined that the driving operation concentration degree is low as much as possible.
前記運転操作集中度算出手段は、前記音声認識装置による音声認識操作を検出し、音声認識操作中は、音声認識操作が行われていない場合に比べて前記運転操作集中度が低いと判定することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 In the driving assistance device for a vehicle according to any one of claims 4, 6, and 7,
The driving operation concentration level calculating means detects a voice recognition operation by the voice recognition device, and determines that the driving operation concentration level is lower during the voice recognition operation than when the voice recognition operation is not performed. A driving operation assisting device for a vehicle.
前記運転操作集中度算出手段は、前記ハンズフリー装置を利用したハンズフリーフォン通話、情報センターからの情報または電子メールの着信動作、および前記情報または前記電子メールの音声による自動読み上げ動作の少なくともいずれかを検出し、前記ハンズフリーフォン通話、前記着信動作、または前記自動読み上げ動作が行われている場合は、これらの動作が行われていない場合に比べて前記運転操作集中度が低いと判定することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 In the driving assistance device for a vehicle according to any one of claims 4, 6, and 7,
The driving operation concentration degree calculating means is at least one of a hands-free phone call using the hands-free device, an incoming operation of information or an e-mail from an information center, and an automatic reading operation by voice of the information or the e-mail. When the hands-free phone call, the incoming call operation, or the automatic reading operation is performed, it is determined that the concentration of the driving operation is lower than the case where these operations are not performed. A driving operation assisting device for a vehicle.
前記運転操作集中度算出手段は、前記オーディオ装置で再生している音楽の音量もしくはテンポを検出し、前記音楽の音量が大きいほど、または前記テンポが速いほど、前記運転操作集中度が低いと判定することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 In the driving assistance device for a vehicle according to any one of claims 4, 6, and 7,
The driving operation concentration level calculating means detects the volume or tempo of music being played back by the audio device, and determines that the driving operation concentration level is lower as the volume of the music is higher or as the tempo is faster. A driving operation assisting device for a vehicle.
前記走行状態検出手段は、前記自車両の走行状態として、前記自車両に搭載されたナビゲーション装置から前記自車両が走行する道路のT字路、直角カーブ、または信号のない交差点の情報を検出し、
前記リスクポテンシャル補正手段は、前記自車両が走行する道路の前方に前記T字路、前記直角カーブ、または前記信号のない交差点がある場合は、所定の補正値を前記リスクポテンシャルに加算することにより前記リスクポテンシャルが大きくなるように補正することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 The vehicle driving operation assistance device according to claim 2,
The traveling state detection means detects, as a traveling state of the host vehicle, information on a T-junction of a road on which the host vehicle travels, a right-angle curve, or an intersection without a signal from a navigation device mounted on the host vehicle. ,
The risk potential correction means adds a predetermined correction value to the risk potential when there is the T-shaped road, the right-angle curve, or an intersection without the signal in front of the road on which the host vehicle is traveling. A vehicular driving assist device, wherein the risk potential is corrected so as to increase.
前記走行状態検出手段は、前記自車両の走行状態として、前記自車両の燃料残量を検出し、
前記リスクポテンシャル補正手段は、前記自車両の燃料残量が所定値よりも少ない場合は、所定の補正値を前記リスクポテンシャルに加算することにより前記リスクポテンシャルが大きくなるように補正することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 The vehicle driving operation assistance device according to claim 2,
The traveling state detection means detects the fuel remaining amount of the host vehicle as the traveling state of the host vehicle,
The risk potential correcting means corrects the risk potential to be increased by adding a predetermined correction value to the risk potential when the fuel remaining amount of the host vehicle is less than a predetermined value. A vehicle driving operation assisting device.
前記走行状態検出手段は、前記自車両の走行状態として、前記自車両に搭載されたETC装置の作動状態を検出し、
前記リスクポテンシャル補正手段は、ETC料金所の通過前後、または前記ETC装置に異常がある場合は、所定の補正値を前記リスクポテンシャルに加算することにより前記リスクポテンシャルが大きくなるように補正することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 The vehicle driving operation assistance device according to claim 2,
The running state detecting means detects an operating state of an ETC device mounted on the own vehicle as the running state of the own vehicle,
The risk potential correcting means corrects the risk potential to be increased by adding a predetermined correction value to the risk potential before and after passing through an ETC toll gate or when there is an abnormality in the ETC device. A driving operation assisting device for a vehicle.
前記走行状態検出手段は、前記自車両の走行状態として、前記自車両に搭載されたナビゲーション装置から前記自車両が走行する道路のT字路、直角カーブ、または信号のない交差点の情報を検出し、
前記操作反力補正手段は、前記自車両が走行する道路の前方に前記T字路、前記直角カーブ、または前記信号のない交差点がある場合は、所定の補正値を前記操作反力に加算することにより前記操作反力が大きくなるように補正することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 The vehicle driving assistance device according to claim 3,
The traveling state detection means detects, as a traveling state of the host vehicle, information on a T-junction of a road on which the host vehicle travels, a right-angle curve, or an intersection without a signal from a navigation device mounted on the host vehicle. ,
The operation reaction force correction means adds a predetermined correction value to the operation reaction force when there is the T-shaped road, the right-angle curve, or an intersection without the signal in front of the road on which the host vehicle travels. Accordingly, the vehicle driving operation assisting device is corrected so that the operation reaction force is increased.
前記走行状態検出手段は、前記自車両の走行状態として、前記自車両の燃料残量を検出し、
前記操作反力補正手段は、前記自車両の燃料残量が所定値よりも少ない場合は、所定の補正値を前記操作反力に加算することにより前記操作反力が大きくなるように補正することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 The vehicle driving assistance device according to claim 3,
The traveling state detection means detects the fuel remaining amount of the host vehicle as the traveling state of the host vehicle,
The operation reaction force correction means corrects the operation reaction force to be larger by adding a predetermined correction value to the operation reaction force when the remaining amount of fuel in the host vehicle is less than a predetermined value. A driving operation assisting device for a vehicle.
前記走行状態検出手段は、前記自車両の走行状態として、前記自車両に搭載されたETC装置の作動状態を検出し、
前記操作反力補正手段は、ETC料金所の通過前後、または前記ETC装置に異常がある場合は、所定の補正値を前記操作反力に加算することにより前記操作反力が大きくなるように補正することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 The vehicle driving assistance device according to claim 3,
The running state detecting means detects an operating state of an ETC device mounted on the own vehicle as the running state of the own vehicle,
The operation reaction force correction means corrects the operation reaction force to increase by adding a predetermined correction value to the operation reaction force before and after passing through an ETC toll gate or when the ETC device is abnormal. A driving operation assisting device for a vehicle.
前記自車両の走行状態を検出し、
運転者が前記自車両の運転操作にどれほど集中しているかを表す運転操作集中度を算出し、
前記リスクポテンシャル、前記自車両の走行状態、および前記運転操作集中度を運転者に報知することを特徴とする車両用運転操作補助方法。 At least, based on the distance between the obstacle and the host vehicle existing around the host vehicle, and the host vehicle speed, a risk potential that is a physical quantity indicating the degree of approach between the host vehicle and the obstacle is calculated.
Detecting the running state of the vehicle,
Calculating a driving operation concentration degree indicating how concentrated the driver is on the driving operation of the host vehicle,
A method for assisting driving operation for a vehicle, comprising: notifying a driver of the risk potential, the traveling state of the host vehicle, and the degree of concentration of driving operation.
前記走行状況検出手段からの信号に基づいて、前記自車両と前記障害物との接近度合を示す物理量であるリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、
前記自車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、
運転者が前記自車両の運転操作にどれほど集中しているかを表す運転操作集中度を算出する運転操作集中度算出手段と、
前記リスクポテンシャル算出手段で算出された前記リスクポテンシャル、前記走行状態検出手段で検出される前記自車両の走行状態、および前記運転操作集中度算出手段で算出される前記運転操作集中度を運転者に報知する報知手段とを有する車両用運転操作補助装置を備えることを特徴とする車両。 At least traveling state detection means for detecting the distance between the obstacle and the host vehicle existing around the host vehicle and the host vehicle speed;
Risk potential calculation means for calculating a risk potential that is a physical quantity indicating the degree of approach between the host vehicle and the obstacle based on a signal from the traveling state detection means;
Traveling state detecting means for detecting the traveling state of the host vehicle;
Driving operation concentration degree calculating means for calculating a driving operation concentration degree representing how concentrated the driver is on the driving operation of the host vehicle;
The risk potential calculated by the risk potential calculating means, the driving state of the host vehicle detected by the driving state detecting means, and the driving operation concentration calculated by the driving operation concentration calculating means to the driver. A vehicle comprising a vehicle driving operation assisting device having a notifying means for notifying.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005182980A JP2007001402A (en) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE AND VEHICLE WITH VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005182980A JP2007001402A (en) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE AND VEHICLE WITH VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007001402A true JP2007001402A (en) | 2007-01-11 |
Family
ID=37687391
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005182980A Pending JP2007001402A (en) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE AND VEHICLE WITH VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007001402A (en) |
Cited By (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008074378A (en) * | 2006-05-23 | 2008-04-03 | Denso Corp | Brake control system for vehicle |
| JP2008213823A (en) * | 2007-02-06 | 2008-09-18 | Denso Corp | Vehicle control device |
| JP2009227256A (en) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Fuji Heavy Ind Ltd | Vehicle drive assist system |
| JP2009252040A (en) * | 2008-04-08 | 2009-10-29 | Denso Corp | Mobile device of pointer display and mobile device program of pointer display |
| US8068968B2 (en) | 2007-02-06 | 2011-11-29 | Denso Corporation | Vehicle travel control system |
| CN102785667A (en) * | 2012-08-29 | 2012-11-21 | 浙江海康集团有限公司 | Binocularly-based driveway deviation and front anti-collision early-warning system and method |
| US8515615B2 (en) | 2009-06-01 | 2013-08-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle travel control apparatus |
| JP2014089553A (en) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Micware Co Ltd | In-vehicle device, danger prediction method and program |
| JP2017182556A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | マツダ株式会社 | Driving support device |
| JP2017182555A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | マツダ株式会社 | Driving support device |
| US10279742B2 (en) | 2014-05-29 | 2019-05-07 | Nikon Corporation | Image capture device and vehicle |
| WO2020003788A1 (en) * | 2018-06-25 | 2020-01-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Driving assist device |
| CN116101303A (en) * | 2023-04-07 | 2023-05-12 | 成都理工大学工程技术学院 | A vehicle driving assistance method, system, device and storage medium |
Citations (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS626447U (en) * | 1985-06-27 | 1987-01-16 | ||
| JPH05113822A (en) * | 1991-10-14 | 1993-05-07 | Mazda Motor Corp | Travel controller for moving vehicle |
| JPH074211U (en) * | 1993-06-16 | 1995-01-20 | 日産ディーゼル工業株式会社 | Vehicle collision prevention device |
| JPH09150691A (en) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Fujitsu Ten Ltd | Warning device and car to car distance control device |
| JPH10181380A (en) * | 1996-12-24 | 1998-07-07 | Toyota Motor Corp | Vehicle alarm system |
| JP2000168468A (en) * | 1998-12-04 | 2000-06-20 | Calsonic Corp | Information transmitting device for vehicle |
| JP3246424B2 (en) * | 1997-12-18 | 2002-01-15 | 三菱自動車工業株式会社 | Lane departure prevention device |
| JP2002114118A (en) * | 2000-10-04 | 2002-04-16 | Nissan Motor Co Ltd | Drive support system |
| JP2003146163A (en) * | 2001-11-15 | 2003-05-21 | Mazda Motor Corp | Traveling supporting device of vehicle |
| JP2004086476A (en) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Toyota Motor Corp | Safety device for vehicle and vehicle controller |
| JP2004182200A (en) * | 2002-12-06 | 2004-07-02 | Nissan Motor Co Ltd | Driving operation assist device for vehicle and vehicle equipped with the device |
| JP2004249889A (en) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Nissan Motor Co Ltd | Driving operation assist device for vehicle and vehicle equipped with the device |
| JP2004249846A (en) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Nissan Motor Co Ltd | Driving operation assist device for vehicle and vehicle equipped with the device |
| JP2004318266A (en) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Denso Corp | Display device for vehicle |
| JP2005099933A (en) * | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Nissan Motor Co Ltd | VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE AND VEHICLE WITH VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE |
| JP2005153563A (en) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Nissan Motor Co Ltd | VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE AND VEHICLE HAVING VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE |
-
2005
- 2005-06-23 JP JP2005182980A patent/JP2007001402A/en active Pending
Patent Citations (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS626447U (en) * | 1985-06-27 | 1987-01-16 | ||
| JPH05113822A (en) * | 1991-10-14 | 1993-05-07 | Mazda Motor Corp | Travel controller for moving vehicle |
| JPH074211U (en) * | 1993-06-16 | 1995-01-20 | 日産ディーゼル工業株式会社 | Vehicle collision prevention device |
| JPH09150691A (en) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Fujitsu Ten Ltd | Warning device and car to car distance control device |
| JPH10181380A (en) * | 1996-12-24 | 1998-07-07 | Toyota Motor Corp | Vehicle alarm system |
| JP3246424B2 (en) * | 1997-12-18 | 2002-01-15 | 三菱自動車工業株式会社 | Lane departure prevention device |
| JP2000168468A (en) * | 1998-12-04 | 2000-06-20 | Calsonic Corp | Information transmitting device for vehicle |
| JP2002114118A (en) * | 2000-10-04 | 2002-04-16 | Nissan Motor Co Ltd | Drive support system |
| JP2003146163A (en) * | 2001-11-15 | 2003-05-21 | Mazda Motor Corp | Traveling supporting device of vehicle |
| JP2004086476A (en) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Toyota Motor Corp | Safety device for vehicle and vehicle controller |
| JP2004182200A (en) * | 2002-12-06 | 2004-07-02 | Nissan Motor Co Ltd | Driving operation assist device for vehicle and vehicle equipped with the device |
| JP2004249846A (en) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Nissan Motor Co Ltd | Driving operation assist device for vehicle and vehicle equipped with the device |
| JP2004249889A (en) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Nissan Motor Co Ltd | Driving operation assist device for vehicle and vehicle equipped with the device |
| JP2004318266A (en) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Denso Corp | Display device for vehicle |
| JP2005099933A (en) * | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Nissan Motor Co Ltd | VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE AND VEHICLE WITH VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE |
| JP2005153563A (en) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Nissan Motor Co Ltd | VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE AND VEHICLE HAVING VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE |
Cited By (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008074378A (en) * | 2006-05-23 | 2008-04-03 | Denso Corp | Brake control system for vehicle |
| JP2008213823A (en) * | 2007-02-06 | 2008-09-18 | Denso Corp | Vehicle control device |
| US8068968B2 (en) | 2007-02-06 | 2011-11-29 | Denso Corporation | Vehicle travel control system |
| JP2009227256A (en) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Fuji Heavy Ind Ltd | Vehicle drive assist system |
| JP2009252040A (en) * | 2008-04-08 | 2009-10-29 | Denso Corp | Mobile device of pointer display and mobile device program of pointer display |
| US8515615B2 (en) | 2009-06-01 | 2013-08-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle travel control apparatus |
| CN102785667A (en) * | 2012-08-29 | 2012-11-21 | 浙江海康集团有限公司 | Binocularly-based driveway deviation and front anti-collision early-warning system and method |
| JP2014089553A (en) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Micware Co Ltd | In-vehicle device, danger prediction method and program |
| US10807532B2 (en) | 2014-05-29 | 2020-10-20 | Nikon Corporation | Image capture device and vehicle |
| US10279742B2 (en) | 2014-05-29 | 2019-05-07 | Nikon Corporation | Image capture device and vehicle |
| US11220215B2 (en) | 2014-05-29 | 2022-01-11 | Nikon Corporation | Image capture device and vehicle |
| US11572016B2 (en) | 2014-05-29 | 2023-02-07 | Nikon Corporation | Image capture device and vehicle |
| US12380705B2 (en) | 2014-05-29 | 2025-08-05 | Nikon Corporation | Image capture device and vehicle |
| JP2017182555A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | マツダ株式会社 | Driving support device |
| JP2017182556A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | マツダ株式会社 | Driving support device |
| WO2020003788A1 (en) * | 2018-06-25 | 2020-01-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Driving assist device |
| CN116101303A (en) * | 2023-04-07 | 2023-05-12 | 成都理工大学工程技术学院 | A vehicle driving assistance method, system, device and storage medium |
| CN116101303B (en) * | 2023-04-07 | 2023-07-07 | 成都理工大学工程技术学院 | A vehicle driving assistance method, system, device and storage medium |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN111137284B (en) | A kind of early warning method and early warning device based on driving distraction state | |
| JP7115270B2 (en) | Autonomous driving system | |
| JP2021185486A (en) | System and method for supporting operation to safely catch up with vehicle | |
| JP6350468B2 (en) | Driving assistance device | |
| CN105564441B (en) | Alarm device, warning system, alarming method and portable terminal | |
| JP7047763B2 (en) | Driving assistance devices and methods, mobiles, and programs | |
| JP6092272B2 (en) | Vehicle travel control device | |
| CN113525363A (en) | Advanced driver assistance system, vehicle having the same, and method of controlling the vehicle | |
| WO2018123344A1 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and program | |
| EP3848271A1 (en) | Travel control method and travel control device for vehicle | |
| CN109741632A (en) | A kind of vehicle auxiliary travelling method and apparatus | |
| JP2019156144A (en) | Vehicle controller, vehicle control method and program | |
| CN113269990B (en) | Early warning method for vehicle collision and vehicle control system | |
| JP6922919B2 (en) | Driving assistance devices and methods, moving objects, and programs | |
| JP2019148964A (en) | Automatic driving system | |
| JP2019156269A (en) | Vehicle controller, vehicle control method and program | |
| JP2020113183A (en) | Automatic driving system | |
| JP2007001402A (en) | VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE AND VEHICLE WITH VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE | |
| JP2019200451A (en) | Vehicle outside notification device | |
| US20240010231A1 (en) | Apparatus for driver assistance and method of controlling the same | |
| CN114207692A (en) | Driving assistance device, driving assistance system and driving assistance method | |
| US20230150506A1 (en) | Notification control apparatus, vehicle, notification control method, and program | |
| JP2011143745A (en) | Deceleration support system | |
| JP2023071336A (en) | On-vehicle unit, information processing device, sensor data transmission method, and information processing method | |
| CN113291282A (en) | Emergency vehicle estimation device and emergency vehicle estimation method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080108 |