JP2007007862A - Drawing processing apparatus and method - Google Patents
Drawing processing apparatus and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007007862A JP2007007862A JP2005182447A JP2005182447A JP2007007862A JP 2007007862 A JP2007007862 A JP 2007007862A JP 2005182447 A JP2005182447 A JP 2005182447A JP 2005182447 A JP2005182447 A JP 2005182447A JP 2007007862 A JP2007007862 A JP 2007007862A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drawing data
- unit
- image processing
- data
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 121
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 24
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 55
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 240000007320 Pinus strobus Species 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70216—Mask projection systems
- G03F7/70283—Mask effects on the imaging process
- G03F7/70291—Addressable masks, e.g. spatial light modulators [SLMs], digital micro-mirror devices [DMDs] or liquid crystal display [LCD] patterning devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
- G03F7/70491—Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
- G03F7/70508—Data handling in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. handling pattern data for addressable masks or data transfer to or from different components within the exposure apparatus
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、描画データに基づき、記録媒体に対して二次元画像を描画する描画処理装置及び方法に関する。 The present invention relates to a drawing processing apparatus and method for drawing a two-dimensional image on a recording medium based on drawing data.
従来から、描画データに基づき、所望の二次元画像を描画面上に形成する描画処理装置が種々知られている。 Conventionally, various drawing processing apparatuses that form a desired two-dimensional image on a drawing surface based on drawing data are known.
このような描画処理装置として、例えば、デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)等の空間光変調素子を利用し、描画データに応じて光ビームを変調して露光を行う装置が提案されている(特許文献1、2参照)。ここで、DMDは、シリコン等の半導体基板上のメモリセル(SRAMアレイ)に微小なマイクロミラーを二次元状に多数配置して構成したものであり、メモリセルに蓄積される電荷による静電気力を描画データに従って制御することにより、マイクロミラーを傾斜させて反射面の角度を変化させ、この反射面の角度変化により所望の位置に描画点を形成して画像を形成することができる。
As such a drawing processing apparatus, for example, an apparatus that uses a spatial light modulation element such as a digital micromirror device (DMD) and modulates a light beam in accordance with drawing data to perform exposure has been proposed ( (See
このような描画処理装置では、描画データをラスタデータに変換して画像処理部に送信した後、画像処理部においてラスタデータに所望の画像処理を施し、次いで、そのラスタデータを多数のマイクロミラーからなる空間光変調素子を備えた描画部に送信して描画処理が行われる。 In such a drawing processing device, after drawing data is converted into raster data and transmitted to the image processing unit, the image processing unit performs desired image processing on the raster data, and then the raster data is received from a number of micromirrors. Drawing processing is performed by transmitting to a drawing unit including the spatial light modulation element.
この場合、描画面積が大きいか、あるいは、描画密度が高いと、描画データの量も多くなるため、画像処理部に対してラスタデータを送信する処理に長時間を要してしまう。また、画像処理部は、ラスタデータを受信している間、受信処理に専念しており、画像処理されたラスタデータを描画部に送信することができないため、描画部が描画処理を行うことができず、描画効率も低下してしまう。 In this case, if the drawing area is large or the drawing density is high, the amount of drawing data also increases, so that it takes a long time to transmit raster data to the image processing unit. In addition, the image processing unit is dedicated to reception processing while receiving raster data, and the image processing raster data cannot be transmitted to the drawing unit. This is not possible and the drawing efficiency is also reduced.
本発明は、前記の課題を解決するためになされたもので、描画データを効率的に送受信して所望の二次元画像を迅速に描画することができる描画処理装置及び方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a drawing processing apparatus and method capable of efficiently sending and receiving drawing data and quickly drawing a desired two-dimensional image. And
前記の課題を解決するため、本発明は、描画データに基づき、記録媒体に対して二次元画像を描画する描画処理装置において、
前記描画データを供給する描画データ供給部と、
前記描画データ供給部から送信された前記描画データを記憶するメモリを有し、前記描画データに対して所定の画像処理を行う画像処理部と、
前記画像処理部から送信された画像処理済みの前記描画データに基づいて、前記記録媒体に前記二次元画像を描画する描画部と、
前記描画データ供給部から前記画像処理部を介して前記描画部に送信される前記描画データの送信処理を制御する送信制御部と、
を備え、前記送信制御部は、前記描画データ供給部から前記画像処理部の前記メモリに対する前記描画データの送信処理を、前記画像処理部から前記描画部に対して画像処理済みの前記描画データを送信する期間以外の期間に行うことを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention provides a drawing processing apparatus for drawing a two-dimensional image on a recording medium based on drawing data.
A drawing data supply unit for supplying the drawing data;
An image processing unit having a memory for storing the drawing data transmitted from the drawing data supply unit, and performing predetermined image processing on the drawing data;
A drawing unit that draws the two-dimensional image on the recording medium based on the image-processed drawing data transmitted from the image processing unit;
A transmission control unit that controls transmission processing of the drawing data transmitted from the drawing data supply unit to the drawing unit via the image processing unit;
The transmission control unit performs transmission processing of the drawing data from the drawing data supply unit to the memory of the image processing unit, and outputs the drawing data that has undergone image processing from the image processing unit to the drawing unit. It is characterized in that it is performed during a period other than the transmission period.
また、本発明は、描画データに基づき、記録媒体に対して二次元画像を描画する描画処理方法において、
前記描画データを描画データ供給部から画像処理部に送信するステップと、
前記画像処理部に送信された前記描画データに対して所定の画像処理を行うステップと、
画像処理された前記描画データを前記画像処理部から描画部に送信するステップと、
前記描画部に送信された前記描画データに基づき、前記記録媒体に前記二次元画像を描画するステップと、
からなり、前記描画データ供給部から前記画像処理部に対する前記描画データの送信処理を、前記画像処理部から前記描画部に対して前記描画データを送信する期間以外の期間に行うことを特徴とする。
The present invention also provides a drawing processing method for drawing a two-dimensional image on a recording medium based on drawing data.
Transmitting the drawing data from the drawing data supply unit to the image processing unit;
Performing predetermined image processing on the drawing data transmitted to the image processing unit;
Transmitting the image-processed drawing data from the image processing unit to the drawing unit;
Drawing the two-dimensional image on the recording medium based on the drawing data transmitted to the drawing unit;
The drawing data transmission process from the drawing data supply unit to the image processing unit is performed during a period other than the period during which the drawing data is transmitted from the image processing unit to the drawing unit. .
本発明の描画処理装置及び方法では、画像処理部から描画部に描画データを送信していない期間に、描画データ供給部から画像処理部に描画データを送信することにより、描画データを効率的に送受信して所望の二次元画像を迅速に描画することができる。 In the drawing processing apparatus and method of the present invention, the drawing data is efficiently transmitted by transmitting the drawing data from the drawing data supply unit to the image processing unit during a period when the drawing data is not transmitted from the image processing unit to the drawing unit. A desired two-dimensional image can be quickly drawn by transmitting and receiving.
図1は、本発明の描画処理装置及び方法が適用される実施形態である露光記録システム4を示す。
FIG. 1 shows an
露光記録システム4は、描画データを作成し、ベクトルデータとして出力するCAD装置6と、CAD装置6から送信されたベクトルデータをラスタイメージデータであるビットマップデータに変換した後、このビットマップデータをランレングス符号化処理し、圧縮されたランレングスデータとして出力するラスタイメージプロセッサ(RIP)8(描画データ供給部)と、RIP8から送信されたランレングスデータに対してアラインメント処理を含む画像処理を施した後、ランレングスデータをビットマップデータに展開し、このビットマップデータに基づき、記録媒体に二次元画像を露光記録する露光記録装置10と、CAD装置6、RIP8及び露光記録装置10の管理制御を行うシステム管理サーバ11(送信制御部)とから基本的に構成される。
The
ここで、露光記録装置10は、ビットマップデータに基づいて積層プリント配線基板等の露光処理を行う装置であり、図2に示すように構成される。
Here, the
すなわち、露光記録装置10は、複数の脚部12によって支持された変形の極めて小さい定盤14を備え、この定盤14上には、2本のガイドレール16を介して露光ステージ18(描画ステージ)が矢印Y方向に往復移動可能に設置される。露光ステージ18には、感光材料が塗布された矩形状の基板Fが吸着保持される。
That is, the
定盤14の中央部には、ガイドレール16を跨ぐようにして門型のコラム20が設置される。このコラム20の一方の側部には、基板Fの所定位置に形成されたアラインメントマーク60a〜60dを含む画像を撮像するCCDカメラ22a、22bが固定され、コラム20の他方の側部には、基板Fに対して画像を露光記録する複数の露光ヘッド24a〜24jが位置決め保持されたスキャナ26が固定される。CCDカメラ22a、22bには、ロッドレンズ62a、62bを介してストロボ64a、64bが装着される。ストロボ64a、64bは、基板Fを感光することのない赤外光からなる照明光をCCDカメラ22a、22bの撮像域に照射する。
A gate-
アラインメントマーク60a〜60dは、露光ステージ18に対する基板Fの装着位置のずれ、基板Fの変形等を検出するためのもので、画像が描画される基板Fと明確に区別することのできるスルーホール、あるいは、基板Fに露光記録されたマークからなり、露光ステージ18によって搬送される基板Fの隅角部近傍に形成されている。なお、アラインメントマーク60a〜60dは、露光記録される画像に影響を与えることのない部位であれば、基板Fの隅角部近傍以外の部位に形成されていてもよい。また、基板Fの変形等に対する補正精度に応じた所望の数からなるマークを形成することもできる。
The
露光ヘッド24a〜24jは、基板Fの移動方向(矢印Y方向)と直交する方向に2列で千鳥状に配列される。図3は、各露光ヘッド24a〜24jの構成を示す。露光ヘッド24a〜24jには、例えば、光源ユニット28を構成する複数の半導体レーザから出力されたレーザビームLが合波され光ファイバ30を介して導入される。レーザビームLが導入された光ファイバ30の出射端には、ロッドレンズ32、反射ミラー34及びデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)36が順に配列される。
The
ここで、DMD36は、図4に示すように、SRAMセル(メモリセル)38の上に格子状に配列された多数のマイクロミラー40(描画素子)を揺動可能な状態で配置したものであり、各マイクロミラー40の表面には、アルミニウム等の反射率の高い材料が蒸着されている。SRAMセル38にDMDコントローラ42から描画データに従ったデジタル信号が書き込まれると、その信号に応じて各マイクロミラー40が所定方向に傾斜し、その傾斜状態に従ってレーザビームLのオンオフ状態が実現される。
Here, as shown in FIG. 4, the
オンオフ状態が制御されたDMD36によって反射されたレーザビームLの射出方向には、拡大光学系である第1結像光学レンズ44、46、DMD36の各マイクロミラー40に対応して多数のレンズを配設したマイクロレンズアレー48、ズーム光学系である第2結像光学レンズ50、52が順に配列される。なお、マイクロレンズアレー48の前後には、迷光を除去するとともに、レーザビームLを所定の径に調整するためのマイクロアパーチャアレー54、56が配設される。
In the emission direction of the laser beam L reflected by the
各露光ヘッド24a〜24jに組み込まれるDMD36は、図5及び図6に示すように、高い解像度を実現すべく、基板Fの移動方向(矢印Y方向)に対して所定角度傾斜した状態に設定される。すなわち、DMD36を基板Fの移動方向に対して傾斜させることにより、DMD36を構成するマイクロミラー40の矢印Y方向と直交する方向(矢印X方向)に対する間隔を狭くし、これによって、矢印X方向に記録される画像の解像度を高くすることができる。矢印Y方向の解像度は、基板Fの移動速度によって調整することができる。なお、各露光ヘッド24a〜24jにより一度に露光される範囲である露光エリア58a〜58jは、露光ヘッド24a〜24j間の継ぎ目が生じることのないよう、矢印X方向に重畳するように設定される。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
露光記録装置10の制御回路は、CCDカメラ22a、22bを用いて取得したアラインメントマーク60a〜60dの位置データに基づき、ランレングスデータに対して所望の画像処理を行う画像処理部70と、画像処理されたランレングスデータを解凍してビットマップデータに展開し、DMD36を駆動して基板Fに二次元画像を露光記録する露光部72(描画部)とを備える。
The control circuit of the
画像処理部70は、画像処理を行うCPU74を有する。CPU74には、RIP8から送信された描画データであるランレングスデータを受信するインタフェース(I/F)76と、CCDカメラ22a、22bによって撮像したアラインメントマーク60a〜60dを含む画像データを受信するインタフェース(I/F)78と、受信したランレングスデータをハードディスクドライブ(HDD)80を介して記憶するハードディスク(HD)82と、ランレングスデータ及びアラインメント情報をHD82から読み出して記憶するとともに、CPU74によって画像処理されたランレングスデータを記憶するメモリ84と、画像処理されたランレングスデータを露光部72に送信するインタフェース(I/F)86とがバス88を介して接続される。
The
なお、HD82は、基板Fに記録される現在の二次元画像に係る第1ランレングスデータ(第1描画データ)と、第1ランレングスデータに続いて基板Fに記録される次の二次元画像に係る第2ランレングスデータ(第2描画データ)とを記憶するのに必要な容量を有しているものとする。
The
露光部72は、画像処理部70のI/F86から送信されたランレングスデータを一旦記憶するバッファ90と、バッファ90に記憶されたランレングスデータを解凍してビットマップデータに展開した後、DMD36を構成する複数のマイクロミラー40の配列に従ったフレームデータに変換する解凍変換処理部92と、フレームデータを一時記憶するバッファ94と、バッファ94に記憶されたフレームデータに基づき、DMD36を構成するマイクロミラー40を制御し、基板Fに二次元画像を露光記録するDMDコントローラ42とを備える。
The
本実施形態の露光記録システム4は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その動作及び作用効果について、図7及び図8に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、図7は、CAD装置6、RIP8及び画像処理部70間での処理に係るフローチャートであり、図8は、画像処理部70及び露光部72間での処理に係るフローチャートである。
The
先ず、CAD装置6を用いて、基板Fに露光記録する二次元画像の全描画データを作成する(ステップS1)。なお、露光記録システム4では、複数の基板Fに対して同一の描画データを用いて二次元画像であるプリント配線パターンを記録するとともに、異なる描画データを用いて各基板Fにプリント配線パターンを積層記録する処理が行われるものとする。従って、全描画データとは、異なる複数のプリント配線パターンを基板Fに記録するための全ての描画データである。なお、全描画データには、異なる基板Fに描画すべき描画データを含めることもできる。
First, using the
CAD装置6で作成された全描画データは、ベクトルデータ形式でRIP8に送信される。RIP8は、ベクトルデータをラスタイメージデータ形式の描画データに変換する(ステップS2)。次いで、RIP8は、ラスタイメージデータをランレングス符号化処理し、圧縮されたランレングスデータ形式の描画データに変換する(ステップS3)。この場合、ランレングスデータは、例えば、描画データを構成する0の画素が二次元画像のライン方向に連続する数と、描画データを構成する1の画素がライン方向に連続する数とを用いて表すことができる。
All drawing data created by the
RIP8で生成されたランレングスデータ形式の描画データR(N)は、当該描画データR(N)が最初のプリント配線パターンの描画データR(N)である場合、N=1とし(ステップS4)、画像処理部70及び露光部72間でデータ送信中でなければ、画像処理部70に送信され、画像処理部70及び露光部72間でデータ送信中であれば、画像処理部70への送信を待機状態とする(ステップS5、S6)。この場合、RIP8、画像処理部70及び露光部72間でデータの送受信は、システム管理サーバ11によって管理制御される。
The drawing data R (N) in the run length data format generated by the
RIP8から露光記録装置10の画像処理部70に送信された描画データR(1)は、CPU74の制御に基づき、I/F76及びバス88を介してHDD80によりHD82に記憶される(ステップS7)。描画データR(1)が大量のデータからなる場合、描画データR(1)を露光記録システム4を構成するハードウエアにより決まる所定のブロックデータに分割し、各ブロックデータを単位としてステップS5〜S8の処理を繰り返す。
The drawing data R (1) transmitted from the
描画データR(1)の画像処理部70に対する全ての送信処理が終了し(ステップS8)、次の描画データR(N)がある場合(ステップS9)、N=N+1とし(ステップS10)、ステップS5〜S9の処理を繰り返す。なお、HD82には、描画データR(N)と、描画データR(N)に次いで基板Fに記録される描画データR(N+1)とが記憶される。
When all the transmission processing of the drawing data R (1) to the
画像処理部70では、露光部72において最初の基板F(M)に最初のプリント配線パターンの描画データR(N)を記録する場合、N=1、M=1とする(ステップS11、S12)。次いで、CPU74は、HD82から描画データR(1)を読み出し、バス88を介してメモリ84に描画データR(1)を記憶させる(ステップS13)。
In the
一方、露光記録装置10は、露光ステージ18に基板F(1)を吸着保持させた後(ステップS14)、露光ステージ18をスキャナ26側に移動させ、基板F(1)に形成されたアラインメントマーク60a〜60dを含む画像をCCDカメラ22a、22bにより撮像する(ステップS15)。撮像されたアラインメントマーク60a〜60dを含む画像データは、I/F78及びバス88を介してメモリ84に記憶される。
On the other hand, the
CPU74は、アラインメントマーク60a〜60dの画像データから、露光ステージ18に対する各アラインメントマーク60a〜60dの位置データを算出し、その位置データに基づき、露光ステージ18に対する基板F(1)の装着位置ずれ、基板F(1)の変形等を調整するためのアラインメントデータを算出し、このアラインメントデータを用いて、メモリ84に記憶されている描画データR(1)に対するアラインメント処理を行う(ステップS16)。
The
アラインメント処理された描画データR(1)は、バス88及びI/F86を介して露光部72に送信され(ステップS17)、一旦バッファ90に格納される。
The alignment-processed drawing data R (1) is transmitted to the
露光部72の解凍変換処理部92は、バッファ90に格納されたランレングスデータ形式の描画データR(1)を解凍してビットマップデータに展開する。次いで、解凍変換処理部92は、このビットマップデータをDMD36を構成する複数のマイクロミラー40に設定したアドレス連続方向の配列からなるフレームデータに変換し、バッファ94に格納する。
The decompression
そして、露光記録装置10は、露光ステージ18をスキャナ26側からCCDカメラ22a、22b側に移動させ、DMDコントローラ42は、バッファ94に記憶された描画データR(1)に係るフレームデータをDMD36に供給し、基板F(1)に所望の画像を露光記録する(ステップS18)。
Then, the
すなわち、光源ユニット28から出力されたレーザビームLは、光ファイバ30を介して各露光ヘッド24a〜24jに導入される。導入されたレーザビームLは、ロッドレンズ32から反射ミラー34を介してDMD36に入射する。
That is, the laser beam L output from the
DMDコントローラ42は、バッファ94からフレームデータを読み出し、DMD36を構成する各マイクロミラー40をオンオフ制御する。DMD36を構成する各マイクロミラー40により所望の方向に選択的に反射されたレーザビームLは、第1結像光学レンズ44、46によって拡大された後、マイクロアパーチャアレー54、マイクロレンズアレー48及びマイクロアパーチャアレー56を介して所定の径に調整され、次いで、第2結像光学レンズ50、52により所定の倍率に調整されて基板F(1)に導かれる。露光ステージ18は、定盤14に沿って移動し、基板F(1)には、露光ステージ18の移動方向と直交する方向に配列される複数の露光ヘッド24a〜24jにより所望の二次元画像が露光記録される。この場合、アラインメントマーク60a〜60dを基準とする目標位置に所望の二次元画像が露光記録される。
The
基板F(1)に対する描画データR(1)による露光記録が終了すると(ステップS19)、基板F(1)を露光ステージ18から取り外し(ステップS20)、次の基板F(M)がある場合(ステップS21)、M=M+1とし(ステップS22)、ステップS14〜S21の処理を繰り返す。なお、二次元画像が露光記録された基板F(1)には、現像処理、エッチング処理を経て、所望のプリント配線パターンが形成される。 When the exposure recording with the drawing data R (1) on the substrate F (1) is completed (step S19), the substrate F (1) is removed from the exposure stage 18 (step S20), and there is a next substrate F (M) ( In step S21), M = M + 1 is set (step S22), and the processes in steps S14 to S21 are repeated. It should be noted that a desired printed wiring pattern is formed on the substrate F (1) on which the two-dimensional image is exposed and recorded through development processing and etching processing.
全ての基板F(M)に対して描画データR(1)に基づく二次元画像が露光記録された後(ステップS21)、次の描画データR(N)がある場合(ステップS23)、N=N+1とし(ステップS24)、ステップS12〜S23の処理を繰り返す。この場合、描画データR(N)によるプリント配線パターンが記録された基板F(M)に対して描画データR(N+1)が重ねて露光記録される。 After two-dimensional images based on the drawing data R (1) are exposed and recorded on all the substrates F (M) (step S21), when there is next drawing data R (N) (step S23), N = N + 1 is set (step S24), and the processing of steps S12 to S23 is repeated. In this case, the drawing data R (N + 1) is exposed and recorded on the substrate F (M) on which the printed wiring pattern based on the drawing data R (N) is recorded.
なお、描画データR(N)が大量のデータからなる場合、描画データR(N)を露光記録システム4を構成するハードウエアにより決まる所定のブロックデータに分割し、各ブロックデータを単位としてステップS17〜S19の処理を繰り返すようにしてもよい。
If the drawing data R (N) consists of a large amount of data, the drawing data R (N) is divided into predetermined block data determined by the hardware constituting the
ここで、RIP8から画像処理部70への描画データR(N)の送信処理(ステップS6)と、画像処理部70から露光部72への描画データR(N)の送信処理(ステップS17)とにつき、図9及び図10を用いて説明する。なお、図9及び図10において、処理が中断されているブロック間の部分を点線で示し、処理が継続されているブロック間の部分を実線で示している。
Here, drawing data R (N) transmission processing from the
先ず、図9に示すように、画像処理部70から露光部72へ描画データR(N)を送信して露光記録を行う場合、画像処理部70のCPU74は、メモリ84に記憶された描画データR(N)に対するアラインメント処理を行い、処理された描画データR(N)をバス88及びI/F86を介して露光部72に送信する。このとき、CPU74は、バス88を占有してメモリ84及びバス88に対する処理に専念し、HD82に対する制御を中断する。従って、システム管理サーバ11は、RIP8から画像処理部70への描画データR(N)の送信処理を行わない(ステップS5)。露光部72に送信された描画データR(N)は、解凍変換処理部92によって処理され、DMDコントローラ42を介してDMD36を駆動することで、基板F(M)に対する露光記録が行われる。この間、システム管理サーバ11は、露光記録に並行して、描画データR(N)を画像処理部70から露光部72に順次送信する。
First, as shown in FIG. 9, when the drawing data R (N) is transmitted from the
一方、露光記録装置10では、基板F(M)を露光ステージ18にロードしている間(ステップS14)、CCDカメラ22a、22bを用いて基板F(M)のアラインメント測定処理を行っている間(ステップS15)、基板F(M)を露光ステージ18からアンロードしている間(ステップS20)は、画像処理部70から露光部72に描画データR(N)を送信して露光処理を行うことができないため、画像処理部70のバス88が空いた状態となっている。
On the other hand, in the
そこで、システム管理サーバ11は、RIP8及び画像処理部70を制御し、図10に示すように、次の露光処理に必要な描画データR(N+1)をRIP8から画像処理部70のI/F76及びバス88を介して送信し、HD82に記憶させる。また、HD82に記憶された描画データR(N+1)は、バス88を介してメモリ84に記憶させ、次の露光記録のための準備をさせることができる。
Therefore, the
この場合、露光記録システム4では、複数の基板F(M)のロード、アンロードを繰り返して描画データR(N)を露光記録した後、複数の基板F(M)のロード、アンロードを再度繰り返して次の描画データR(N+1)を露光記録している。従って、描画データR(N)による露光記録を行う際の基板F(M)のロード、アラインメント計測処理、アンロードの各時間を利用して、次の描画データR(N+1)を画像処理部70に送信しておくことができる。この結果、基板F(M)に対する描画データR(N)の露光記録が終了した後、次の描画データR(N+1)による露光記録を速やかに開始することができる。
In this case, the
なお、上述した露光記録装置10は、例えば、多層プリント配線基板(PWB:Printed Wiring Board)の製造工程におけるドライ・フィルム・レジスト(DFR:Dry Film Resist)の露光、液晶表示装置(LCD)の製造工程におけるカラーフィルタの形成、TFTの製造工程におけるDFRの露光、プラズマ・ディスプレイ・パネル(PDP)の製造工程におけるDFRの露光等の用途に好適に用いることができる。また、本発明は、インクジェット記録ヘッドを備えた描画装置にも同様して適用することが可能である。
Note that the
4…露光記録システム 6…CAD装置
8…RIP 10…露光記録装置
11…システム管理サーバ 18…露光ステージ
22a、22b…CCDカメラ 24a〜24j…露光ヘッド
36…DMD 60a〜60d…アラインメントマーク
70…画像処理部 72…露光部
74…CPU 82…HD
84…メモリ 90、94…バッファ
92…解凍変換処理部 F…基板
DESCRIPTION OF
84 ...
Claims (10)
前記描画データを供給する描画データ供給部と、
前記描画データ供給部から送信された前記描画データを記憶するメモリを有し、前記描画データに対して所定の画像処理を行う画像処理部と、
前記画像処理部から送信された画像処理済みの前記描画データに基づいて、前記記録媒体に前記二次元画像を描画する描画部と、
前記描画データ供給部から前記画像処理部を介して前記描画部に送信される前記描画データの送信処理を制御する送信制御部と、
を備え、前記送信制御部は、前記描画データ供給部から前記画像処理部の前記メモリに対する前記描画データの送信処理を、前記画像処理部から前記描画部に対して画像処理済みの前記描画データを送信する期間以外の期間に行うことを特徴とする描画処理装置。 In a drawing processing device for drawing a two-dimensional image on a recording medium based on drawing data,
A drawing data supply unit for supplying the drawing data;
An image processing unit having a memory for storing the drawing data transmitted from the drawing data supply unit, and performing predetermined image processing on the drawing data;
A drawing unit that draws the two-dimensional image on the recording medium based on the image-processed drawing data transmitted from the image processing unit;
A transmission control unit that controls transmission processing of the drawing data transmitted from the drawing data supply unit to the drawing unit via the image processing unit;
The transmission control unit performs transmission processing of the drawing data from the drawing data supply unit to the memory of the image processing unit, and outputs the drawing data that has undergone image processing from the image processing unit to the drawing unit. A drawing processing apparatus, which is performed during a period other than a transmission period.
前記メモリは、前記描画部に送信する第1描画データと、前記第1描画データに対して時系列的に連続する第2描画データとを記憶可能に構成されることを特徴とする描画処理装置。 The apparatus of claim 1.
The memory is configured to be capable of storing first drawing data transmitted to the drawing unit and second drawing data continuous in time series with respect to the first drawing data. .
前記送信制御部は、前記描画部が前記記録媒体に前記二次元画像を描画する処理と並行して、前記画像処理部から前記描画部に画像処理済みの前記描画データを送信する処理を行うことを特徴とする描画処理装置。 The apparatus of claim 1.
The transmission control unit performs a process of transmitting the image-processed drawing data from the image processing unit to the drawing unit in parallel with the process of the drawing unit drawing the two-dimensional image on the recording medium. A drawing processing apparatus characterized by the above.
前記送信制御部は、前記記録媒体を描画ステージに対して着脱する処理と並行して、前記描画データ供給部から前記画像処理部の前記メモリに前記描画データを送信することを特徴とする描画処理装置。 The apparatus of claim 1.
The transmission control unit transmits the drawing data from the drawing data supply unit to the memory of the image processing unit in parallel with the process of attaching / detaching the recording medium to / from the drawing stage. apparatus.
前記送信制御部は、前記描画部に対する前記記録媒体のアラインメント測定処理と並行して、前記描画データ供給部から前記画像処理部の前記メモリに前記描画データを送信することを特徴とする描画処理装置。 The apparatus of claim 1.
The transmission control unit transmits the drawing data from the drawing data supply unit to the memory of the image processing unit in parallel with the alignment measurement processing of the recording medium with respect to the drawing unit. .
前記描画部は、複数の前記描画データに従って駆動され、前記記録媒体に複数の描画点を形成する複数の描画素子を有することを特徴とする描画処理装置。 The apparatus of claim 1.
The drawing processing apparatus, wherein the drawing unit includes a plurality of drawing elements that are driven according to the plurality of drawing data and form a plurality of drawing points on the recording medium.
前記描画データを描画データ供給部から画像処理部に送信するステップと、
前記画像処理部に送信された前記描画データに対して所定の画像処理を行うステップと、
画像処理された前記描画データを前記画像処理部から描画部に送信するステップと、
前記描画部に送信された前記描画データに基づき、前記記録媒体に前記二次元画像を描画するステップと、
からなり、前記描画データ供給部から前記画像処理部に対する前記描画データの送信処理を、前記画像処理部から前記描画部に対して前記描画データを送信する期間以外の期間に行うことを特徴とする描画処理方法。 In a drawing processing method for drawing a two-dimensional image on a recording medium based on drawing data,
Transmitting the drawing data from the drawing data supply unit to the image processing unit;
Performing predetermined image processing on the drawing data transmitted to the image processing unit;
Transmitting the image-processed drawing data from the image processing unit to the drawing unit;
Drawing the two-dimensional image on the recording medium based on the drawing data transmitted to the drawing unit;
The drawing data transmission process from the drawing data supply unit to the image processing unit is performed during a period other than the period during which the drawing data is transmitted from the image processing unit to the drawing unit. Drawing processing method.
前記画像処理部から前記描画部に対する前記描画データの送信処理は、前記描画部が前記記録媒体に前記二次元画像を描画する処理と並行して行われることを特徴とする描画処理方法。 The method of claim 7, wherein
The drawing processing method, wherein the drawing data transmission process from the image processing unit to the drawing unit is performed in parallel with a process in which the drawing unit draws the two-dimensional image on the recording medium.
前記描画データ供給部から前記画像処理部に対する前記描画データの送信処理は、前記記録媒体を描画ステージに対して着脱する処理と並行して行われることを特徴とする描画処理方法。 The method of claim 7, wherein
The drawing processing method, wherein the drawing data transmission process from the drawing data supply unit to the image processing unit is performed in parallel with a process of attaching / detaching the recording medium to / from the drawing stage.
前記描画データ供給部から前記画像処理部に対する前記描画データの送信処理は、前記描画部に対する前記記録媒体のアラインメント測定処理と並行して行われることを特徴とする描画処理方法。 The method of claim 7, wherein
The drawing processing method, wherein the drawing data transmission process from the drawing data supply unit to the image processing unit is performed in parallel with the recording medium alignment measurement process for the drawing unit.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005182447A JP2007007862A (en) | 2005-05-31 | 2005-06-22 | Drawing processing apparatus and method |
| PCT/JP2006/310630 WO2006129581A1 (en) | 2005-05-31 | 2006-05-29 | Plotting device and method |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005160227 | 2005-05-31 | ||
| JP2005182447A JP2007007862A (en) | 2005-05-31 | 2005-06-22 | Drawing processing apparatus and method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007007862A true JP2007007862A (en) | 2007-01-18 |
Family
ID=37481510
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005182447A Pending JP2007007862A (en) | 2005-05-31 | 2005-06-22 | Drawing processing apparatus and method |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007007862A (en) |
| WO (1) | WO2006129581A1 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019155749A (en) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | 株式会社リコー | Printer |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4320694B2 (en) * | 2001-08-08 | 2009-08-26 | 株式会社オーク製作所 | Multiple exposure drawing apparatus and multiple exposure drawing method |
| JP4258013B2 (en) * | 2001-08-08 | 2009-04-30 | 株式会社オーク製作所 | Multiple exposure drawing apparatus and multiple exposure drawing method |
| JP4273290B2 (en) * | 2001-08-17 | 2009-06-03 | 株式会社オーク製作所 | Multiple exposure drawing apparatus and multiple exposure drawing method |
| JP4324645B2 (en) * | 2001-08-21 | 2009-09-02 | 株式会社オーク製作所 | Multiple exposure drawing apparatus and multiple exposure drawing method |
| JP2005031274A (en) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image recording apparatus and image recording method |
| JP4505270B2 (en) * | 2003-07-02 | 2010-07-21 | 富士フイルム株式会社 | Image recording apparatus, image recording method, and program |
-
2005
- 2005-06-22 JP JP2005182447A patent/JP2007007862A/en active Pending
-
2006
- 2006-05-29 WO PCT/JP2006/310630 patent/WO2006129581A1/en active Application Filing
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019155749A (en) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | 株式会社リコー | Printer |
| JP7064171B2 (en) | 2018-03-14 | 2022-05-10 | 株式会社リコー | Printing equipment |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2006129581A1 (en) | 2006-12-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4778834B2 (en) | Image recording method and apparatus | |
| JP4113418B2 (en) | Exposure equipment | |
| US8035852B2 (en) | Frame data producing apparatus, method and plotting apparatus | |
| US8184333B2 (en) | Image recording processing circuit, image recording apparatus and image recording method using image recording processing circuit | |
| KR102546102B1 (en) | Exposure device and exposure method | |
| JP4606990B2 (en) | Digital exposure equipment | |
| US20080316458A1 (en) | Light Quantity Adjustment Method, Image Recording Method, and Device | |
| US20090147276A1 (en) | Image Recording Apparatus, Image Recording Method, Data Structure, Recording Medium, Data Processing Apparatus and Method | |
| JP4738227B2 (en) | Recording element setting method, image recording method and apparatus | |
| US20090015809A1 (en) | Image Recording Method and Device | |
| JP2007007862A (en) | Drawing processing apparatus and method | |
| JP2006337576A (en) | Drawing processing device and drawing processing method | |
| JP2008065094A (en) | Drawing processing circuit and drawing method | |
| JP4987330B2 (en) | Image recording method and apparatus | |
| WO2006129582A1 (en) | Drawing device and drawing method | |
| JP2005106992A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007310263A (en) | Image recording method and apparatus, and adjustment method thereof | |
| JP2006232477A (en) | Sheet body positioning fixture and drawing device using it | |
| JP2006309194A (en) | Image recording method and device thereof | |
| JP2007011288A (en) | Light amount adjusting method, image recording method and apparatus | |
| JP4818857B2 (en) | Moving locus measuring apparatus, measuring method, and exposure recording apparatus | |
| WO2007040150A1 (en) | Plotting device and plotting method | |
| JP2005010336A (en) | Exposure device and exposure method | |
| US20090029296A1 (en) | Image recording method and device | |
| JP2006235448A (en) | Image recording system, image recording method, program, and image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061212 |