JP2007017824A - Electro-optical device, and electronic appliance - Google Patents
Electro-optical device, and electronic appliance Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007017824A JP2007017824A JP2005201178A JP2005201178A JP2007017824A JP 2007017824 A JP2007017824 A JP 2007017824A JP 2005201178 A JP2005201178 A JP 2005201178A JP 2005201178 A JP2005201178 A JP 2005201178A JP 2007017824 A JP2007017824 A JP 2007017824A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- electro
- layer
- optical device
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 148
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 93
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 24
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 7
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 80
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 22
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 239000000382 optic material Substances 0.000 description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910001362 Ta alloys Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 ITO Chemical class 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003070 TaOx Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液晶表示装置等といった電気光学装置に関する。また、本発明は、その電気光学装置を用いて構成される電子機器に関する。 The present invention relates to an electro-optical device such as a liquid crystal display device. The present invention also relates to an electronic apparatus configured using the electro-optical device.
現在、携帯電話機、携帯情報端末機等といった各種の電子機器において電気光学装置が広く用いられている。例えば、電子機器に関する各種の情報を視覚的に表示するための表示部として電気光学装置が用いられている。この電気光学装置において、電気光学物質として液晶を用いた装置、すなわち液晶表示装置が知られている。 Currently, electro-optical devices are widely used in various electronic devices such as mobile phones and portable information terminals. For example, an electro-optical device is used as a display unit for visually displaying various types of information related to electronic devices. In this electro-optical device, a device using liquid crystal as an electro-optical material, that is, a liquid crystal display device is known.
上記のような液晶表示装置には絶縁層を有するものが知られている。このような絶縁層として、例えば、その液晶表示装置を構成する基板上において、TFT(Thin Film Transistor)素子等といったスイッチング素子や配線が設けられる層と画素電極が設けられる層とを分けるために設けられるものがある(例えば、特許文献1参照)。 A liquid crystal display device having an insulating layer is known. As such an insulating layer, for example, on a substrate constituting the liquid crystal display device, a switching element such as a TFT (Thin Film Transistor) element or a layer provided with wiring and a layer provided with a pixel electrode are separated. (For example, refer to Patent Document 1).
しかしながら、表示の最小単位であるサブ画素領域を観察した場合、スイッチング素子が設けられた領域は、その周辺の領域に比べてスイッチング素子の厚さの分だけ絶縁層の表面の高さが高くなり、その結果、液晶層の層厚が薄くなることが考えられる。このように液晶層の層厚がサブ画素領域内において不均一になると、液晶表示装置の表示にムラが生じるおそれがあった。 However, when observing the sub-pixel region, which is the minimum unit of display, the region where the switching element is provided has a surface height of the insulating layer that is higher than the surrounding region by the thickness of the switching element. As a result, it is conceivable that the thickness of the liquid crystal layer is reduced. As described above, when the layer thickness of the liquid crystal layer becomes non-uniform in the sub-pixel region, there is a possibility that the display of the liquid crystal display device may be uneven.
本発明は、上記の問題点に鑑みて成されたものであって、スイッチング素子があるために基板上に部分的な突出領域がある場合でも、液晶層等といった電気光学物質層の層厚を一定にすることによって表示にムラが発生することを防止できる電気光学装置及び電子機器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and even when there is a partial protruding region on the substrate because of the switching element, the thickness of the electro-optical material layer such as a liquid crystal layer is reduced. An object of the present invention is to provide an electro-optical device and an electronic apparatus that can prevent the occurrence of unevenness in display by keeping the display constant.
本発明に係る電気光学装置は、基板と、該基板上に設けられるスイッチング素子と、該スイッチング素子上に形成された絶縁層と、該絶縁層上に形成されるとともに前記絶縁層に設けられたコンタクトホールを介して前記スイッチング素子に接続される反射電極と、前記基板に対向して設けられる対向基板と、該対向基板における前記基板に対向する面に設けられる樹脂層とを有し、前記スイッチング素子に平面的に重なる領域における前記樹脂層の厚さが、その周辺の領域の厚さに比べて薄く形成されていることを特徴とする。 The electro-optical device according to the present invention includes a substrate, a switching element provided on the substrate, an insulating layer formed on the switching element, and formed on the insulating layer and provided on the insulating layer. A reflection electrode connected to the switching element through a contact hole; a counter substrate provided opposite to the substrate; and a resin layer provided on a surface of the counter substrate facing the substrate; A thickness of the resin layer in a region overlapping with the element in a plane is smaller than a thickness of a peripheral region.
上記のスイッチング素子としては、例えば、半導体層を複数の電極で挟持して成るTFT素子や、絶縁膜を一対の電極で挟持して成るTFD(Thin Film Diode)素子等が考えられる。また、スイッチング素子に平面的に重なる領域とは、スイッチング素子の全体を覆うように重なる領域である場合や、スイッチング素子の一部と重なる領域である場合が考えられる。 Examples of the switching element include a TFT element in which a semiconductor layer is sandwiched between a plurality of electrodes, and a TFD (Thin Film Diode) element in which an insulating film is sandwiched between a pair of electrodes. In addition, the region overlapping the switching element in a plan view may be a region overlapping the entire switching element or a region overlapping a part of the switching element.
上記の本発明に係る電気光学装置では、スイッチング素子に平面的に重なる領域の樹脂層の厚さをその周辺の領域に比べて薄く形成した。これにより、スイッチング素子が設けられた領域においてそのスイッチング素子の厚さの分だけ絶縁層の表面の高さが高くなっても、電気光学物質層の層厚が薄くなることを防止できる。従って、電気光学物質層の層厚を均一にすることができる。その結果、複数のサブ画素領域の集合によって形成された有効表示領域内で表示を行う際に、その有効表示領域内のうちスイッチング素子が設けられた領域において表示にムラが発生することを防止できる。 In the electro-optical device according to the present invention described above, the thickness of the resin layer in the region overlapping the switching element in a plan view is formed thinner than the peripheral region. Thereby, even if the surface height of the insulating layer is increased by the thickness of the switching element in the region where the switching element is provided, it is possible to prevent the electro-optical material layer from being thinned. Accordingly, the thickness of the electro-optical material layer can be made uniform. As a result, when display is performed in an effective display area formed by a set of a plurality of sub-pixel areas, it is possible to prevent display unevenness from occurring in the effective display area in which the switching element is provided. .
次に、本発明に係る電気光学装置において、前記反射電極は、光反射性且つ導電性の材料の単層によって形成するか、又は光反射膜と画素電極との積層によって形成することが望ましい。この電気光学装置は、いわゆる、反射型表示装置又は半透過反射型表示装置といわれるものである。反射型表示装置は、表示の最小単位であるサブ画素領域の全域を反射表示領域とし、その反射表示領域によって外部光等を反射させることによって表示を行う装置である。他方、半透過反射装置は、サブ画素領域内に反射表示領域と透過表示領域の両方の領域を設け、反射型表示と透過型表示とを選択的に行うことができる表示装置である。 Next, in the electro-optical device according to the aspect of the invention, it is preferable that the reflective electrode is formed by a single layer of a light-reflective and conductive material or a stacked layer of a light-reflecting film and a pixel electrode. This electro-optical device is a so-called reflective display device or transflective display device. A reflective display device is a device that performs display by reflecting the entire area of a sub-pixel region, which is the minimum unit of display, as a reflective display region and reflecting external light or the like through the reflective display region. On the other hand, the transflective device is a display device that can provide both reflective display and transmissive display by providing both a reflective display region and a transmissive display region in a sub-pixel region.
上記の反射電極を基板上に設ける態様としては、(1)半透過反射型表示装置において、反射表示領域に光反射膜を設け、反射表示領域と透過表示領域の全域にわたって光透過性を備えた画素電極を設ける構成や、(2)半透過反射型表示装置において、反射表示領域に光反射性材料によって画素電極を形成し、透過表示領域に光透過性を備えた画素電極を形成する構成や、(3)反射型表示装置において、光反射性材料によってサブ画素領域の全域に画素電極を形成する構成が考えられる。これらの反射表示領域においては、光反射性材料によって形成された画素電極又は光反射膜に平面的に重なるようにスイッチング素子が設けられる。そのため、反射表示領域内であってスイッチング素子に平面的に重なる領域においてスイッチング素子の厚さの分だけ電気光学物質層が薄くなることが考えられる。 As an aspect of providing the reflective electrode on the substrate, (1) In the transflective display device, a light reflective film is provided in the reflective display region, and light transmittance is provided over the entire reflective display region and transmissive display region. A configuration in which a pixel electrode is provided, or (2) a transflective display device in which a pixel electrode is formed of a light reflective material in a reflective display region and a pixel electrode having light transmittance is formed in a transmissive display region; (3) In a reflective display device, a configuration in which pixel electrodes are formed in the entire sub-pixel region with a light-reflective material is conceivable. In these reflective display areas, a switching element is provided so as to overlap the pixel electrode or the light reflecting film formed of the light reflecting material in a plane. Therefore, it is conceivable that the electro-optic material layer is thinned by the thickness of the switching element in the reflective display area and in the area overlapping the switching element in a plane.
上記のような反射表示領域を備えた電気光学装置に本発明を適用すれば、反射表示領域において、スイッチング素子に平面的に重なる領域の樹脂層の厚さをその周辺の領域に比べて薄く形成するので、スイッチング素子に平面的に重なる領域においてそのスイッチング素子の厚さの分だけ絶縁層の表面の高さが高くなっても、電気光学物質層の層厚が薄くなることを防止できる。従って、電気光学物質層の層厚を均一にすることができる。その結果、複数のサブ画素領域の集合によって形成された有効表示領域内で表示を行う際に、その有効表示領域内のうちスイッチング素子が設けられた領域において表示にムラが発生することを防止できる。 If the present invention is applied to the electro-optical device having the reflective display area as described above, the thickness of the resin layer in the area overlapping the switching element in the reflective display area is made thinner than the surrounding area. Therefore, even if the height of the surface of the insulating layer is increased by the thickness of the switching element in a region overlapping with the switching element, it is possible to prevent the electro-optic material layer from being thinned. Accordingly, the thickness of the electro-optical material layer can be made uniform. As a result, when display is performed in an effective display area formed by a set of a plurality of sub-pixel areas, it is possible to prevent display unevenness from occurring in the effective display area in which the switching element is provided. .
次に、本発明に係る電気光学装置は、前記基板に対向する側の前記対向基板上に着色要素をさらに有し、前記樹脂層は前記着色要素を覆うオーバーコート層であることが望ましい。このオーバーコート層は、例えば、感光性を有した樹脂をフォトリソグラフィ処理によって所定の形状にパターニングすることによって形成される。このオーバーコート層を上記の樹脂層として用いる場合には、そのオーバーコート層をパターニングする際に同時に、アクティブ素子に平面的に重なる領域のオーバーコート層の厚さを薄く形成することができる。 Next, the electro-optical device according to the aspect of the invention preferably further includes a coloring element on the counter substrate on the side facing the substrate, and the resin layer is an overcoat layer that covers the coloring element. This overcoat layer is formed, for example, by patterning a photosensitive resin into a predetermined shape by photolithography. When this overcoat layer is used as the resin layer, it is possible to reduce the thickness of the overcoat layer in a region that overlaps with the active element in a plane simultaneously with the patterning of the overcoat layer.
次に、本発明に係る電気光学装置において、前記樹脂層の厚さが薄く形成される前記領域は、前記スイッチング素子の全体を平面的に覆う領域であることが望ましい。スイッチング素子の全体を平面的に覆う領域とは、(1)素子全体部分とそこから延びる電極の両方を含む領域(例えば、図9(a)、図10(a))、又は(2)素子本体部分の端部から画素電極と接続される端子までを含む領域(例えば、図9(b)、図10(b))等が考えられる。また、これらスイッチング素子の全体を平面的に覆う領域は、平面的に見て方形で覆われる領域でも良いし、スイッチング素子の外形におおまかに従った曲線形状でも良い。このように、スイッチング素子の全体を平面的に覆う領域に対応する樹脂層の厚さを薄く形成すれば、スイッチング素子によって絶縁層の表面の高さが高くなる領域の全域において、電気光学物質層の層厚を確実に一定に保持することができる。 Next, in the electro-optical device according to the aspect of the invention, it is preferable that the region where the resin layer is formed thin is a region that covers the entire switching element in a planar manner. The area covering the entire switching element in plan view is (1) an area including both the entire element portion and an electrode extending therefrom (for example, FIG. 9 (a), FIG. 10 (a)), or (2) element A region including the end portion of the main body portion to the terminal connected to the pixel electrode (for example, FIG. 9B and FIG. 10B) can be considered. Further, the region covering the entirety of these switching elements may be a region covered with a square when seen in a plan view, or may be a curved shape roughly according to the outer shape of the switching element. As described above, if the thickness of the resin layer corresponding to the region covering the entire switching element is thin, the electro-optic material layer is formed over the entire region where the height of the surface of the insulating layer is increased by the switching element. The layer thickness can be kept constant.
次に、本発明に係る電気光学装置において、前記樹脂層の厚さが薄く形成される前記領域は、少なくとも前記スイッチング素子のうちの最も高い部分を平面的に覆う領域であることが望ましい。スイッチング素子の最も厚い領域とは、該スイッチング素子の構成要素が積層されて厚くなっている領域であり、例えば、層の数が最も多い領域であると考えられる。この領域は電気光学物質層の層厚の変化が最も大きくなる部分であり、この領域における樹脂層を薄く形成すれば、電気光学物質層の層厚を確実に一定に保持することができる。 Next, in the electro-optical device according to the aspect of the invention, it is preferable that the region where the resin layer is thinly formed is a region that covers at least the highest part of the switching element in a planar manner. The thickest region of the switching element is a region where the constituent elements of the switching device are stacked and thickened, and is considered to be a region having the largest number of layers, for example. This region is the portion where the change in the thickness of the electro-optic material layer is the largest. If the resin layer in this region is formed thin, the thickness of the electro-optic material layer can be reliably maintained constant.
次に、本発明に係る電気光学装置において、前記スイッチング素子は絶縁膜を一対の電極で挟持して成るTFD素子であることが望ましい。この場合には、TFD素子が設けられた領域においてそのTFD素子の厚さの分だけ絶縁層の表面の高さが高くなる。このような構成の電気光学装置に本発明を適用すれば、TFD素子に平面的に重なる領域の厚さをその周辺の領域に比べて薄く形成することにより、電気光学物質層の層厚が薄くなることを防止できる。従って、電気光学物質層の層厚を均一にすることができる。その結果、複数のサブ画素領域の集合によって形成された有効表示領域内で表示を行う際に、その有効表示領域内のうちTFD素子が設けられた領域において表示にムラが発生することを防止できる。 Next, in the electro-optical device according to the aspect of the invention, it is preferable that the switching element is a TFD element in which an insulating film is sandwiched between a pair of electrodes. In this case, the surface height of the insulating layer is increased by the thickness of the TFD element in the region where the TFD element is provided. When the present invention is applied to the electro-optical device having such a configuration, the thickness of the region overlapping the TFD element is made thinner than the surrounding region, so that the thickness of the electro-optical material layer is reduced. Can be prevented. Accordingly, the thickness of the electro-optical material layer can be made uniform. As a result, when display is performed in an effective display area formed by a set of a plurality of sub-pixel areas, it is possible to prevent unevenness in display in the area where the TFD element is provided in the effective display area. .
次に、本発明に係る電気光学装置において、前記スイッチング素子は半導体層を複数の電極で挟持して成るTFT素子であることが望ましい。この場合には、TFT素子が設けられた領域においてそのTFT素子の厚さの分だけ絶縁層の表面の高さが高くなる。このような構成の電気光学装置に本発明を適用すれば、TFT素子に平面的に重なる領域の厚さをその周辺の領域に比べて薄く形成することにより、電気光学物質層の層厚が薄くなることを防止できる。従って、電気光学物質層の層厚を均一にすることができる。その結果、複数のサブ画素領域の集合によって形成された有効表示領域内で表示を行う際に、その有効表示領域内のうちTFT素子が設けられた領域において表示にムラが発生することを防止できる。 Next, in the electro-optical device according to the invention, it is desirable that the switching element is a TFT element having a semiconductor layer sandwiched between a plurality of electrodes. In this case, in the region where the TFT element is provided, the height of the surface of the insulating layer is increased by the thickness of the TFT element. When the present invention is applied to the electro-optical device having such a configuration, the thickness of the electro-optic material layer is reduced by forming the thickness of the region overlapping the TFT element in a plane smaller than that of the surrounding region. Can be prevented. Accordingly, the thickness of the electro-optical material layer can be made uniform. As a result, when display is performed in an effective display area formed by a set of a plurality of sub-pixel areas, it is possible to prevent display unevenness from occurring in an area where TFT elements are provided in the effective display area. .
次に、本発明に係る電子機器は、以上に記載した構成の電気光学装置を有することを特徴とする。本発明に係る電気光学装置は、スイッチング素子に平面的に重なる領域の樹脂層の厚さをその周辺の領域に比べて薄く形成することにより、電気光学物質層の層厚が不均一になることを防止できるので、表示にムラが発生することを防止できる。従って、本発明に係る電気光学装置を用いた電子機器においても、電気光学装置を用いて行われる電子機器に関する情報の表示にムラが発生することを防止できる。 Next, an electronic apparatus according to the present invention includes the electro-optical device having the above-described configuration. In the electro-optical device according to the present invention, the thickness of the resin layer in the region that overlaps the switching element in a planar manner is made thinner than the peripheral region, thereby making the layer thickness of the electro-optical material layer non-uniform. Therefore, unevenness in display can be prevented. Accordingly, even in an electronic apparatus using the electro-optical device according to the present invention, it is possible to prevent unevenness in displaying information related to the electronic apparatus performed using the electro-optical device.
(電気光学装置の第1実施形態)
以下、本発明に係る電気光学装置を実施形態に基づいて説明する。なお、本発明がこの実施形態に限定されるものでないことは、もちろんである。また、これからの説明で用いる図面では、特徴となる部分を分かり易く示すために、実際の寸法比率と異なる寸法比率で構成要素を図示することがある。
(First embodiment of electro-optical device)
Hereinafter, an electro-optical device according to the invention will be described based on embodiments. Of course, the present invention is not limited to this embodiment. Further, in the drawings used in the following description, components may be illustrated with a dimensional ratio different from an actual dimensional ratio in order to easily show a feature portion.
図1は、本発明に係る電気光学装置の一実施形態である液晶表示装置を示している。図2は、図1のB−B線に従って示す断面図である。図3は、図2の矢印Cで示す画素部分を拡大して示している。図4は、図1の矢印A方向から画素部分を拡大して示す平面図である。本実施形態は、2端子型のスイッチング素子又はアクティブ素子であるTFD(Thin Film Diode)素子をスイッチング素子として用いるアクティブマトリクス方式の液晶表示装置に本発明を適用するものとする。 FIG. 1 shows a liquid crystal display device which is an embodiment of an electro-optical device according to the present invention. 2 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. FIG. 3 shows an enlarged view of the pixel portion indicated by arrow C in FIG. 4 is an enlarged plan view showing the pixel portion from the direction of arrow A in FIG. In this embodiment, the present invention is applied to an active matrix type liquid crystal display device using a two-terminal switching element or a TFD (Thin Film Diode) element which is an active element as a switching element.
図1において、液晶表示装置1は、電気光学パネルとしての液晶パネル2と、この液晶パネル2に付設された照明装置3と、液晶パネル2に接続された配線基板としてのFPC(Flexible Printed Circuit:可撓性プリント回路)基板4とを有する。この液晶表示装置1に関しては矢印Aが描かれた側が観察側であり、上記の照明装置3は液晶パネル2に関して観察側と反対側に配置されてバックライトとして機能する。
In FIG. 1, a liquid
液晶パネル2は、矢印Aが描かれた観察側から見て長方形又は正方形で環状のシール材5によって互いに貼り合わされた一対の基板11及び12を有する。これらの基板11及び12はいずれも矢印A方向から見て長方形又は正方形に形成されている。基板11はスイッチング素子が形成される素子基板である。また、基板12は、基板11に対する対向基板であり、カラーフィルタが形成されるカラーフィルタ基板である。
The
シール材5は、図2に示すように、素子基板11とカラーフィルタ基板12との間に間隙、いわゆるセルギャップGを形成する。このシール材5は、図1に示すようにその一部に液晶注入口5aを有し、この液晶注入口5aを介して素子基板11とカラーフィルタ基板12との間に電気光学物質としての液晶が注入される。注入された液晶は図2に示すようにセルギャップG内で液晶層10を形成する。図1の液晶注入口5aは液晶の注入が完了した後に樹脂によって封止される。なお、液晶の注入方法としては、上記のような液晶注入口5aを通して行う方法以外に、液晶注入口を持たない連続する環状のシール材5によって囲まれる領域内に液晶滴を供給する方法も採用できる。
As shown in FIG. 2, the sealing
図2に示すセルギャップGの間隔、すなわち液晶層10の層厚は、セルギャップG内に設けられる複数のスペーサ(図示せず)によって一定に維持される。このスペーサは、複数の球状の樹脂部材を素子基板11又はカラーフィルタ基板12の表面上にランダム(すなわち、無秩序)に置くことによって形成できる。また、スペーサは、フォトリソグラフィ処理によって所定の位置に柱状に形成することもできる。
The interval between the cell gaps G shown in FIG. 2, that is, the layer thickness of the
図1において、照明装置3は、光源、具体的には点状光源としてのLED(Light Emitting Diode)6と、LED6から出射された点状の光を面状に変換して出射する導光体7とを有する。導光体7は、例えば透光性の樹脂によって形成される。各LED6は複数個、本実施形態では3個設けられ、それらの発光面が導光体7の1つの側面である光入射面7aに対向するように設けられる。各LED6から出た光は、光入射面7aから導光体7の内部へ導入され、その導光体7の光出射面7bから面状の光として出射して液晶パネル2へ供給される。なお、導光体7の光出射面7bには、必要に応じて光拡散層8が設けられる。また、導光体7の光出射面7bと反対の面には、必要に応じて光反射層9が設けられる。また、光源は、LED6以外の点状光源や、冷陰極管等といった線状光源によって構成することもできる。
In FIG. 1, an illuminating device 3 includes a light source, specifically, an LED (Light Emitting Diode) 6 as a point light source, and a light guide that converts the point light emitted from the
素子基板11は、図2において、第1の透光性の基板11aを有する。この第1透光性基板11aは、例えば、透光性のガラス、透光性のプラスチック等によって形成される。この第1透光性基板11aの外側表面には偏光板13aが、例えば、貼着によって装着される。必要に応じて、偏光板13a以外の光学要素、例えば位相差板を付加的に設けることもできる。他方、第1透光性基板11aの内側表面には、複数のデータ線14が紙面垂直方向(すなわち、図1の行方向X)に互いに平行に形成されている。個々のデータ線14は図2の左右方向(すなわち、図1の列方向Y)に延びている。そして、スイッチング素子として機能するスイッチング素子としての複数のTFD素子21がそれらのデータ線14に沿って且つ該データ線14に接続して形成される。
The
それらのTFD素子21及びデータ線14の上には、図3に示すように、それらを覆うように絶縁層としての層間絶縁膜22が形成され、その上に光反射膜23が形成され、その上に画素電極24aが形成され、その上に配向膜26aが形成されている。層間絶縁膜22は、例えば、透光性、感光性、及び絶縁性を有する樹脂、例えばアクリル樹脂、ポリイミド樹脂等をフォトリソグラフィ処理によってパターニングすることによって形成される。また、光反射膜23は、例えば、Al(アルミニウム)、Al合金等といった光反射性材料をフォトエッチング処理によってパターニングすることによって形成される。画素電極24aは、例えばITO(Indium Tin Oxide:インジウムスズ酸化物)等といった金属酸化物をフォトエッチング処理によってパターニングすることによって形成される。配向膜26aは、例えばポリイミド等を塗布することによって形成される。本実施形態では、光反射膜23と画素電極24aとの2層によって反射電極が形成されている。
As shown in FIG. 3, an
光反射膜23及び画素電極24aは、図1に示すように、素子基板11上にドットマトリクス状に複数個形成される。これらの光反射膜23及び画素電極24aは、個々のTFD素子21に接続されて各データ線14に沿って設けられている。複数の画素電極24aは図示の通り個々がドット状に形成されており、それらが縦横方向、すなわち行列(X−Y)方向へマトリクス状に並ぶように形成される。図3の配向膜26aは、素子基板11の表面の略全域に形成される。そして、この配向膜26aに配向処理、例えばラビング処理が施され、これにより、素子基板11の近傍における液晶分子の初期配向が決められる。
As shown in FIG. 1, a plurality of
図3において、層間絶縁膜22には、光反射膜23とTFD素子21とを電気的に接続するためのコンタクトホール25が形成される。このコンタクトホール25は、層間絶縁膜22をフォトリソグラフィ処理によって形成する際に同時に形成される。このコンタクトホール25は、平面的に見てすなわち平面視で、TFD素子21とは重ならない位置であって、光反射膜23と重なる位置に形成される。
In FIG. 3, a
TFD素子21は、本実施形態では、互いに電気的に直列につながれた一対のTFD要素21a及び21bによって形成されている。第1のTFD要素21aは、第1素子電極27、絶縁膜28、そして第2素子電極29aをその順で重ねることによって形成されている。また、第2のTFD要素21bは、第1素子電極27、絶縁膜28、そして第2素子電極29bをその順で重ねることによって形成されている。第1素子電極27は、例えば、Ta(タンタル)又はTa合金によって形成される。Ta合金としては、例えば、TaW(タンタル・タングステン)を用いることができる。絶縁膜28は、例えば、陽極酸化処理によって形成される。第2素子電極29a,29bは、例えばCr(クロム)、MoW(モリブデン・タングステン)合金によって形成される。
In the present embodiment, the
第1TFD要素21a内の第2素子電極29aはデータ線14から延びている。また、第2TFD要素21b内の第2素子電極29bはコンタクトホール25及び光反射膜23を介して画素電極24aに接続されている。データ線14から画素電極24aへ信号が伝送されることを考えたとき、第1TFD要素21aと第2TFD要素21bは電気的に逆極性である2つのTFD要素が直列に接続されることになる。この構造はバック・ツー・バック(Back-to-Back)構造と呼ばれることがある。本実施形態では、このようにバック・ツー・バック構造のTFD素子を用いたが、単一のTFD要素によってTFD素子を形成しても良い。
The
本実施形態では、画素電極24aの下に層間絶縁膜22を設けることにより、画素電極24aの層とTFD素子21の層とを別の層に分けている。この構造は、画素電極24aとTFD素子21とを同じ層に形成する構造に比べて、素子基板11の表面を有効に活用することを可能とする。例えば、画素電極24aの面積、すなわち画素面積を大きくすることができ、そのため、液晶表示装置1において表示を見易くできる。
In this embodiment, by providing the
図2において、素子基板11に対向するカラーフィルタ基板12は、矢印Aで示す観察側から見て長方形又は正方形の第2の透光性の基板12aを有する。この第2透光性基板12aは、例えば、透光性のガラス、透光性のプラスチック等によって形成される。この第2透光性基板12aの外側表面には偏光板13bが、例えば、貼着によって装着される。必要に応じて、偏光板13b以外の光学要素、例えば位相差板を付加的に設けることもできる。
In FIG. 2, the
第2透光性基板12aの内側表面には、図3に示すように、着色要素31が形成され、その周囲に遮光部材32が形成され、着色要素31及び遮光部材32の上に樹脂層としてのオーバーコート層33が形成され、その上に帯状電極24bが形成され、その上に配向膜26bが形成されている。帯状電極24bは、図3の紙面垂直方向(すなわち、行方向X)に延びている。また、配向膜26bは、例えばポリイミド等を塗布することによって形成される。
As shown in FIG. 3, a
着色要素31は矢印A方向から見て長方形又は正方形のドット状に形成されている。また、着色要素31は複数個が矢印A方向から見て行方向X(図3の紙面垂直方向)及び列方向Y(図3の左右方向)にマトリクス状に配列されている。遮光部材32はそれらの着色要素31を囲む格子状に形成されている。着色要素31の個々はB(青)、G(緑)、R(赤)の1つを通過させる光学的特性に設定され、それらB,G,Rの着色要素31が矢印A方向から見て所定の配列、例えばストライプ配列に並べられている。ストライプ配列とは、列方向YにB,G,Rの同色が並び、行方向XにB,G,Rが交互に順番に並ぶ配列である。
The
なお、着色要素31の配列はストライプ配列以外の任意の配列とすることができ、例えば、モザイク配列、デルタ配列等とすることもできる。また、着色要素31の光学的特性はB,G,Rの3原色に限られず、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の3原色を通過させる特性とすることもできる。遮光部材32は、本実施形態では、B,G,Rの3原色のうちのいずれか2色を重ねることによって形成されている。しかしながら、遮光部材32は、B,G,Rの3色を重ねて形成することもできるし、所定の材料をフォトリソグラフィ処理によってパターニングすることによって形成することもできる。この場合の所定の材料としては、例えば、Cr等といった遮光性の材料が考えられる。
Note that the arrangement of the
着色要素31及び遮光部材32の上に形成されたオーバーコート層33は、着色要素31及び遮光部材32の表面を平坦化するものであり、帯状電極24bはこうして平坦化されたオーバーコート層33の上に形成される。帯状電極24bは、例えばITO等といった金属酸化物をフォトエッチング処理によってパターニングすることによって形成される。帯状電極24bは、図1に示すように、カラーフィルタ基板12上に複数本が互いに平行に並ぶように設けられている。個々の帯状電極24bは行方向Xに延びている。図3において、帯状電極24bの上に形成された配向膜26bには配向処理、例えばラビング処理が施され、これにより、カラーフィルタ基板12の近傍における液晶分子の初期配向が決められる。
The
図2において、素子基板11上に設けられた複数の画素電極24aは矢印A方向から平面的に見て、行方向X及び列方向Yにマトリクス状に並んでいる。一方、カラーフィルタ基板12上に設けられた複数の帯状電極24bは、行方向Xに並ぶ複数の画素電極24aと矢印A方向から平面的に見て重なるようにストライプ状に並んでいる。このように画素電極24aと帯状電極24bは矢印A方向から見て重なり合っており、その重なり合った領域が表示のための最小単位であるサブ画素領域Dを形成している。そして、複数のサブ画素領域Dが行方向X及び列方向Yにマトリクス状に並ぶことにより図1の表示領域Vが形成され、この表示領域Vに文字、数字、図形等といった像が表示される。
In FIG. 2, the plurality of
本実施形態のように、B,G,Rの3色から成る着色要素31を用いてカラー表示を行う場合は、B,G,Rの3色に対応する3つの着色要素31に対応する3つのサブ画素領域Dによって1つの画素が形成される。他方、白黒又は任意の2色でモノカラー表示を行う場合は、1つのサブ画素領域Dによって1つの画素が形成される。1つの画素部分を平面的に示す図面である図4に示すように、サブ画素Dは長方形状に形成されている。
When color display is performed using the
図4のE−E線に従った断面図である図3において、光反射膜23は、例えばフォトエチング処理によって形成される。この光反射膜23はサブ画素領域Dのうちの一部の領域Rに設けられており、残りの領域Tには設けられていない。図4に示すように、領域Rはサブ画素領域D内の一部の長方形状の領域であり、領域Tはサブ画素領域D内の残りの長方形状の領域である。
In FIG. 3, which is a cross-sectional view taken along line EE in FIG. 4, the
個々のサブ画素領域Dの中で光反射膜23が存在する領域が反射表示領域Rであり、光反射膜23が存在しない領域Tが透過表示領域である。図3において矢印Aで示す観察側から入射した外部光L0は反射表示領域Rで反射する。一方、図1の照明装置3の導光体7から出射した図3の光L1は、透過表示領域Tを透過する。
In each sub-pixel region D, a region where the
層間絶縁膜22の表面であって個々のサブ画素領域D内の反射表示領域Rに対応する部分には、凸部又は凹部が形成されて凹凸パターンが形成されている。この凹凸パターンは矢印A方向から見てランダム(すなわち、無秩序)なパターンとなっている。光反射膜23は、そのような凹凸パターンが形成されている層間絶縁膜22の上に形成されていて、それ自身も同じ凹凸パターンを有している。このように光反射膜23に凹凸パターンを形成することにより、光反射膜23で反射する光L0を、鏡面反射ではなくて、散乱光や指向性を持った光とすることができる。
Convex portions or concave portions are formed on the surface of the
カラーフィルタ基板12において着色要素31の周囲に形成された遮光部材32は、図4に鎖線で示すように、サブ画素Dの周囲を取り囲むように形成されている。この遮光部材32は、サブ画素Dの周囲から光が漏れ出るのを防止して表示のコントラストを向上させる。
The
次に、図2において、素子基板11を構成する第1透光性基板11aはカラーフィルタ基板12の外側へ張り出す張出し部34を有している。この張出し部34の表面には、配線35がフォトエチング処理等によって形成されている。配線35は矢印A方向から見て複数本形成されており、それらの複数本が紙面垂直方向へ互いに等間隔で平行に並べられている。また、張出し部34の辺端には複数の外部接続用端子36が紙面垂直方向へ互いに等間隔で平行に並ぶように形成されている。図1に示したFPC基板4に形成される配線は、図2の外部接続用端子36に導電接続する。
Next, in FIG. 2, the first
複数の配線35の一部はデータ線14となって第1透光性基板11aの表面上を延びている。また、複数の配線35の残りの一部はシール材5の中にランダム(すなわち、無秩序)に含まれる導通材37を介してカラーフィルタ基12上に設けられた帯状電極24bに導電接続されている。導通材37は、図2では模式的に大きく描かれているが、実際にはシール材5の断面の幅よりも小さいものであり、シール材5の1つの断面内に複数の導通材37が含まれるのが普通である。
Some of the plurality of
張出し部34の表面には、ACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電膜)38を用いたCOG(Chip On Glass)技術によって、駆動用IC39が実装されている。駆動用IC39は、本実施形態では図1に示すように複数、例えば3個実装されている。例えば、中央の1つの駆動用IC39は、データ線14へデータ信号を伝送する。他方、両側の駆動用IC39,39は、カラーフィルタ基板12上に形成された帯状電極24bへ走査信号を伝送する。
A driving
以上のように構成された液晶表示装置1によれば、液晶表示装置1が明るい室外や明るい室内に置かれる場合は、太陽光や室内光等といった外部光を用いて反射型の表示が行われる。一方、液晶表示装置1が暗い室外や暗い室内に置かれる場合は、照明装置3をバックライトとして用いて透過型の表示が行われる。
According to the liquid
上記の反射型表示を行う場合、図3において、観察側である矢印Aの方向からカラーフィルタ基板12を通して液晶パネル2内へ入射した外部光L0は、液晶層10を通過して素子基板11内へ入った後、反射表示領域Rにおいて光反射膜23で反射して再び液晶層10へ供給される。他方、上記の透過型表示を行う場合、図2の照明装置3のLED6が点灯し、それからの光が導光体7の光入射面7aから導光体7へ導入され、さらに、光出射面7bから面状の光として出射する。この出射光は、図3の符号L1で示すように透過表示領域Tにおいて光反射膜23が存在しない領域を通って液晶層10へ供給される。
In the case of performing the reflective display, the external light L0 that has entered the
以上のようにして液晶層10へ光が供給される間、素子基板11側の画素電極24aとカラーフィルタ基板12側の帯状電極24bとの間には、走査信号およびデータ信号によって特定される所定の電圧が印加され、これにより、液晶層10内の液晶分子の配向がサブ画素領域Dごとに制御され、この結果、液晶層10に供給された光がサブ画素領域Dごとに変調される。この変調された光が、カラーフィルタ基板12側の偏光板13b(図2参照)を通過するとき、その偏光板13bの偏光特性に従ってサブ画素領域Dごとに通過を許容又は通過を阻止され、これにより、カラーフィルタ基板12の表面に文字、数字、図形等といった像が表示され、これが、矢印A方向から視認される。
While light is supplied to the
図5は、図3の矢印Fで示す部分、すなわち、TFD素子21が形成されている部分を拡大して示している。図5において、オーバーコート層33は、カラーフィルタ基板12上であって着色要素31及び遮光部材32の上に形成されている。そして、TFD素子21は、カラーフィルタ基板12に対向する素子基板11の内側表面に形成されている。画素電極24aが設けられた平面領域、すなわちサブ画素領域D内において、オーバーコート層33は、TFD素子21に平面的に重なる領域V0における層厚t1がその周辺の領域における層厚t2に比べて薄く形成されている。
FIG. 5 shows an enlarged view of the portion indicated by arrow F in FIG. 3, that is, the portion where the
本実施形態において、TFD素子21に平面的に重なる領域V0は、図5に示す断面で見れば、TFD素子21の幅W0を少なくとも含む領域である。具体的には、一方の第2素子電極29aの端部から他方の第2素子電極29bの端部までを含む領域である。一方、この領域V0は、図4の矢印Hに拡大して示すように平面で見れば、データ線14に接続されたTFD素子21の全体を、そのTFD素子21の外形におおまかに沿って囲む曲線状の領域である。
In the present embodiment, the region V0 that overlaps the
また、図5において、領域V0におけるオーバーコート層33の層厚t1は、TFD素子21の厚さ(すなわち、第1透光性基板11aの表面からの高さ)t0によって決められる。具体的には、領域V0の周辺の領域にあるオーバーコート層33の層厚t2に対して、TFD素子21の厚さt0の分だけ薄く形成される。なお、TFD素子21は、先に説明した通り第1素子電極27、絶縁膜28及び第2素子電極29a,29bを積層して形成されており、その厚さは図5を見てもわかるようにTFD素子21の全体で一定ではない。そのため、本実施形態では、TFD素子21の厚さt0をTFD素子21の全体における平均の厚さに設定することとする。
In FIG. 5, the layer thickness t1 of the
具体的には、最も薄い部分(すなわち、第2素子電極29a,29bのみが形成された部分)の厚さt3と、最も厚い部分(すなわち、第1素子電極27、絶縁膜28及び第2素子電極29a,29bが積層された部分)の厚さt4との平均の厚さである。例えば、第1素子電極27をTaによって層厚約1000Åに形成し、絶縁膜28をTaOxによって層厚約1000Åに形成し、さらに第2素子電極29a,29bをCrによって1600Åに形成した場合、TFD素子21の厚さt0は、それらの平均である約1200Åとすることができる。なお、図5では、オーバーコート層33の層厚t1を決める基準となるTFD素子21の厚さt0が、最も厚い厚さt4である場合を図示している。
Specifically, the thickness t3 of the thinnest portion (that is, the portion where only the
ところで、素子基板11上に形成された層間絶縁膜22は、TFD素子21に平面的に重なる領域V0での高さh1が、その周辺の領域での高さh2に比べて高くなる。それらの高さh1と高さh2との差は、上記のTFD素子21の厚さt0と略等しくなる。こうなると、層間絶縁膜22上に形成される光反射膜23、画素電極24a及び配向膜26aも領域V0においてTFD素子21の厚さt0の分だけ高く形成されることになる。ここで、図5に示す領域V0におけるオーバーコート層33の厚さを薄く形成しない従来の液晶表示装置を考えれば、TFD素子上の領域で配向膜の表面が高く形成されるので、このTFD素子上の領域ではサブ画素領域内の他の領域に比べて液晶層の層厚、すなわちセルギャップが薄くなることが考えられる。このようにセルギャップがサブ画素領域内において不均一になると、液晶表示装置の表示にムラが生じるおそれがあった。
By the way, in the
これに対し、領域V0におけるオーバーコート層33の層厚を薄く形成した本実施形態の液晶表示装置1によれば、TFD素子21が設けられた領域V0においてそのTFD素子21の厚さt0の分だけ層間絶縁膜22の表面の高さh1が高く形成されても、液晶層10の層厚、すなわちセルギャップGが薄くなることを防止できる。すなわち、サブ画素領域D内において、領域V0におけるセルギャップG0と他の領域におけるセルギャップG1とを均一にすることができる。その結果、TFD素子21が設けられた領域Voにおいて表示にムラが発生することを防止できる。
On the other hand, according to the liquid
(電気光学装置の第2実施形態)
次に、本発明に係る電気光学装置の他の実施形態を図6、図7及び図8を用いて説明する。なお、本発明がその実施形態に限定されないことはもちろんである。また、これらの図面に示される構造は特徴的な部分を分かり易く示すために実際の構造に対して寸法を異ならせて示す場合がある。本実施形態では、3端子型のスイッチング素子であるTFT(Thin Film Transistor)素子をスイッチング素子として用いるアクティブマトリクス方式の液晶表示装置に本発明を適用するものとする。
(Second embodiment of electro-optical device)
Next, another embodiment of the electro-optical device according to the invention will be described with reference to FIGS. Of course, the present invention is not limited to the embodiment. Further, the structures shown in these drawings may be shown with dimensions different from those of the actual structures in order to show the characteristic parts in an easy-to-understand manner. In the present embodiment, the present invention is applied to an active matrix liquid crystal display device using a TFT (Thin Film Transistor) element, which is a three-terminal switching element, as a switching element.
本実施形態に係る液晶表示装置の全体的な構成は図1及び図2に示した先の実施形態の場合と略同じである。異なるのは、先の実施形態ではスイッチング素子としてTFD素子21(図3参照)を用いたのに対し、本実施形態ではそれに代えてTFT素子を用いたことであり、そのことに関連していくつかの点で改変が加えられている。なお、図2の素子基板11上にTFT素子、すなわちスイッチング素子が形成され、カラーフィルタ基板12上にカラーフィルタ、すなわち着色要素が形成されることは先の実施形態と同じである。
The overall configuration of the liquid crystal display device according to this embodiment is substantially the same as that of the previous embodiment shown in FIGS. The difference is that in the previous embodiment, the TFD element 21 (see FIG. 3) was used as a switching element, but in this embodiment, a TFT element was used instead. Some changes have been made. The TFT elements, that is, switching elements are formed on the
図6は、図2の矢印Cで示す画素部分を拡大して示す断面図である。また、図7は、図6の矢印A方向から画素部分を拡大して示す平面図である。図6において、素子基板11とカラーフィルタ基板12との間にセルギャップGが形成され、このセルギャップG内に液晶層10が形成されている。
6 is an enlarged cross-sectional view of the pixel portion indicated by the arrow C in FIG. FIG. 7 is a plan view showing an enlarged pixel portion from the direction of arrow A in FIG. In FIG. 6, a cell gap G is formed between the
カラーフィルタ基板12の構成要素である第2透光性基板12a上に、着色要素71が形成され、それを囲むように遮光部材72が形成され、それらの上に樹脂層としてのオーバーコート層73が形成され、その上に共通電極64bが形成され、その上に配向膜66bが形成されている。本実施形態で用いられる共通電極64bは第2透光性基板12a上に一様な厚さで平面的に設けられている。
A
本実施形態で用いるTFT素子はアモルファスTFT素子であり、このTFT素子は、図7のK−K線に従った断面図である図6に符号51で示すように、素子基板11の構成要素である第1透光性基板11a上に形成されたゲート電極52と、それを覆うように基板11a上に形成されたゲート絶縁膜53と、ゲート絶縁膜53を介してゲート電極52の上に形成されたアモルファスシリコン(a−Si)から成る半導体層54と、半導体層54の一方に接続するように形成されたソース電極55と、半導体層54の他方に接続するように形成されたドレイン電極56とを有する。
The TFT element used in this embodiment is an amorphous TFT element. This TFT element is a component of the
ソース電極55は、図6の紙面垂直方向(図7の紙面上下方向)に延びる配線としてのソース電極線55’から延びている。また、ゲート電極52は図6の紙面左右方向(図7の紙面左右方向)に延びる配線としてのゲート電極線52’から延びている。ソース電極線55’とゲート電極線52’は図7に示すように絶縁膜を介して互いに直交するように形成されている。ソース電極線55’は図1において3つの駆動用IC39の中央の1つに電気的に接続されてデータ信号を供給される。また、図7のゲート電極線52’は図1において3つの駆動用IC39の両側の2つに電気的に接続されて走査信号を供給される。
The
なお、TFT素子をスイッチング素子として用いる本実施形態では、データ線及び走査線がいずれも素子基板11上に形成されるので、図2のシール材5の中に分散された導通材37を用いた上下導通構造は不要である。
In the present embodiment in which the TFT element is used as the switching element, the data line and the scanning line are both formed on the
図6において、TFT素子51及びゲート絶縁膜53の上に層間絶縁膜62が設けられ、その上に光反射膜63が形成され、その上に画素電極64aが形成され、その上に配向膜66aが形成されている。サブ画素領域D内で光反射膜63が存在する領域Rが反射表示領域であり、光反射膜63が存在しない領域Tが透過表示領域である。本実施形態では、光反射膜63と画素電極64aとの2層によって反射電極が形成されている。
In FIG. 6, an
図8は、図6の矢印Iで示す部分、すなわち、TFT素子51が形成されている部分を拡大して示している。図8において、オーバーコート層73はカラーフィルタ基板12上であって着色要素71及び遮光部材72の上に形成されている。そして、TFT素子51は、カラーフィルタ基板12に対向する素子基板11の内側表面に形成されている。画素電極64aが設けられた平面領域、すなわちサブ画素領域D内において、オーバーコート層73は、TFT素子51に平面的に重なる領域V0における層厚t1をその周辺の領域における層厚t2に比べて薄く形成している。
FIG. 8 is an enlarged view of a portion indicated by an arrow I in FIG. 6, that is, a portion where the
本実施形態において、TFT素子51に平面的に重なる領域V0は、図8に示す断面で見れば、TFT素子51の幅W0を少なくとも含む領域である。具体的には、ソース電極55の端部からドレイン電極56の端部までを含む領域である。この領域V0は、図7の矢印Jに拡大して示すように平面的に見れば、TFT素子51の全体をそのTFT素子51の外形におおまかに沿って囲む曲線状の領域である。
In the present embodiment, the region V0 that planarly overlaps the
また、図8において、領域V0におけるオーバーコート層73の層厚t1は、第1透光性基板11aの表面からのTFT素子51の厚さt0によって決められる。具体的には、厚さt0は、サブ画素領域D内の他のオーバーコート層73の層厚t2に対して、TFT素子51の厚さt0の分だけ薄く形成される。なお、TFT素子51は、先に説明した通りゲート電極52、ゲート絶縁膜53、半導体層54、ソース電極55及びドレイン電極56を積層して形成されており、その厚さは図8を見てもわかるようにTFT素子51の全体で一定ではない。そのため、本実施形態では、TFT素子51の厚さt0をそのTFT素子51の全体における平均の厚さに設定することとする。具体的には、最も薄い部分(すなわち、ソース電極55及びドレイン電極56が形成された部分)の厚さt3と、最も厚い部分(すなわち、ゲート電極52、ゲート絶縁膜53、半導体層54、ソース電極55及びドレイン電極56が積層された部分)の厚さt4との平均の厚さである。なお、図8では、オーバーコート層73の層厚t1を決める基準となるTFT素子51の厚さt0が、最も厚い厚さt4である場合を示している。
In FIG. 8, the layer thickness t1 of the
本実施形態によれば、TFT素子51が設けられた領域V0においてそのTFT素子51の厚さt0の分だけ層間絶縁膜62の表面の高さh1が高くなっても、液晶層10の層厚、すなわちセルギャップGが薄くなることを防止できる。すなわち、サブ画素領域D内において、領域V0におけるセルギャップG0と他の領域におけるセルギャップG1とを均一にすることができる。その結果、TFT素子51が設けられた領域V0において表示にムラが発生することを防止できる。
According to this embodiment, even if the height h1 of the surface of the
(電気光学装置のその他の実施形態)
以上、好ましい実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改変できる。
例えば、第1実施形態では、図4に示すように、TFD素子21に平面的に重なる領域V0をTFD素子21の全体を曲線で囲む領域とした。しかしながら、この領域V0は、図9(a)に示すようにTFD素子21の全体を四角形に囲む領域としても良い。また、領域V0は、図9(b)に示すようにデータ線14に接続された第2素子電極29bを除いた部分を囲む領域としても良い。また、領域V0は、図9(c)に示すようにTFD素子21のうちの最も厚い部分を覆う領域としても良い。具体的には、図5においてW1で示す部分であり、より具体的には、第1素子電極27、絶縁膜28及び第2素子電極29a,29bが積層された部分である。この場合、TFD素子21の厚さt0、すなわちオーバーコート層33の層厚t1とt2の差は、TFD素子21のうちの最も厚い部分の厚さに設定することが望ましい。
(Other embodiments of electro-optical device)
The present invention has been described with reference to the preferred embodiments. However, the present invention is not limited to the embodiments, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims.
For example, in the first embodiment, as shown in FIG. 4, the region V <b> 0 that overlaps the
また、第2実施形態では、図7に示すように、TFT素子51に平面的に重なる領域V0をTFT素子51の全体を曲線で囲む領域とした。しかしながら、この領域V0は、図10(a)に示すようにTFT素子51の全体を四角形に囲む領域としても良い。また、領域V0は、図10(b)に示すように、ゲート電極線52’に接続されたゲート電極52、及びソース電極線55’に接続されたソース電極55を除いた部分を囲む領域としても良い。また、領域V0は、図10(c)に示すようにTFT素子51のうちの最も厚い部分を覆う領域としてもよい。具体的には、図8においてW1で示す部分であり、より具体的には、ゲート電極52、ゲート絶縁膜53、半導体層54、ソース電極55及びドレイン電極56が積層された部分である。この場合、TFT素子51の厚さt0、すなわちオーバーコート層73の層厚t1とt2の差は、TFT素子51の最も厚い部分の厚さに設定することが望ましい。
In the second embodiment, as shown in FIG. 7, the region V <b> 0 that overlaps the
また、図6に示した実施形態では、スイッチング素子としてアモルファスTFT素子を用いた液晶表示装置に本発明を適用したが、本発明は、その他のスイッチング素子、例えば、高温ポリシリコンTFT素子、低温ポリシリコンTFT素子等を用いた液晶表示装置にも適用できる。 In the embodiment shown in FIG. 6, the present invention is applied to a liquid crystal display device using an amorphous TFT element as a switching element. However, the present invention can be applied to other switching elements such as a high-temperature polysilicon TFT element, a low-temperature poly-crystal element, and the like. It can also be applied to a liquid crystal display device using a silicon TFT element or the like.
また、本発明は、液晶表示装置以外の電気光学装置、例えば、有機EL装置、無機EL装置、プラズマディスプレイ装置(PDP:Plasma Display)、電気泳動ディスプレイ(EPD:Electrophoretic Display)、フィールドエミッションディスプレイ装置(FED:Field Emission Display:電界放出表示装置)にも適用できる。 The present invention also provides an electro-optical device other than a liquid crystal display device, for example, an organic EL device, an inorganic EL device, a plasma display device (PDP), an electrophoretic display (EPD), a field emission display device ( It can also be applied to FED (Field Emission Display).
(電子機器の実施形態)
以下、本発明に係る電子機器を実施形態を挙げて説明する。なお、この実施形態は本発明の一例を示すものであり、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
(Embodiment of electronic device)
Hereinafter, an electronic device according to the present invention will be described with reference to embodiments. In addition, this embodiment shows an example of this invention and this invention is not limited to this embodiment.
図11は、本発明に係る電子機器の一実施形態を示している。ここに示す電子機器は、液晶表示装置101と、これを制御する制御回路100とを有する。制御回路100は、表示情報出力源104、表示情報処理回路105、電源回路106及びタイミングジェネレータ107によって構成される。そして、液晶表示装置101は液晶パネル102及び駆動回路103を有する。
FIG. 11 shows an embodiment of an electronic apparatus according to the invention. The electronic apparatus shown here includes a liquid
表示情報出力源104は、RAM(Random Access Memory)等といったメモリや、各種ディスク等といったストレージユニットや、ディジタル画像信号を同調出力する同調回路等を備え、タイミングジェネレータ107により生成される各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号等といった表示情報を表示情報処理回路105に供給する。
The display
次に、表示情報処理回路105は、増幅・反転回路や、ローテーション回路や、ガンマ補正回路や、クランプ回路等といった周知の回路を多数備え、入力した表示情報の処理を実行して、画像信号をクロック信号CLKと共に駆動回路103へ供給する。ここで、駆動回路103は、走査線駆動回路やデータ線駆動回路と共に、検査回路等を総称したものである。また、電源回路106は、上記の各構成要素に所定の電源電圧を供給する。
Next, the display
液晶表示装置101は、例えば、図5又は図8に示す構成の液晶表示装置を用いて構成できる。図5に示す液晶表示装置によれば、TFD素子21に平面的に重なる領域V0のオーバーコート層33の厚さをその周辺の領域に比べて薄く形成することにより、液晶層10の層厚が不均一になることを防止できるので、表示にムラが発生することを防止できる。また、図8に示す液晶表示装置によれば、TFT素子51に平面的に重なる領域V0のオーバーコート層73の厚さをその周辺の領域に比べて薄く形成することにより、液晶層10の層厚が不均一になることを防止できるので、表示にムラが発生することを防止できる。従って、これらの本発明に係る電気光学装置を用いた電子機器においても、液晶表示装置101を用いて行われる表示にムラが発生することを防止できる。
The liquid
図12は、本発明に係る電子機器の他の実施形態である携帯電話機を示している。ここに示す携帯電話機110は、本体部111と、これに開閉可能に設けられた表示体部112とを有する。液晶表示装置等といった電気光学装置によって構成された表示装置113は、表示体部112の内部に配置され、電話通信に関する各種表示は、表示体部112において表示画面114によって視認できる。本体部111には操作ボタン115が配列されている。
FIG. 12 shows a mobile phone which is another embodiment of the electronic apparatus according to the invention. A
表示体部112の一端部にはアンテナ116が伸縮自在に取付けられている。表示体部112の上部に設けられた受話部117の内部には、図示しないスピーカが配置される。また、本体部111の下端部に設けられた送話部118の内部には図示しないマイクが内蔵されている。表示装置113の動作を制御するための制御部は、携帯電話機の全体の制御を司る制御部の一部として、又はその制御部とは別に、本体部111又は表示体部112の内部に格納される。
An
表示装置113は、例えば、図5又は図8に示す構成の液晶表示装置を用いて構成できる。図5に示す液晶表示装置によれば、TFD素子21に平面的に重なる領域V0のオーバーコート層33の厚さをその周辺の領域に比べて薄く形成することにより、液晶層10の層厚が不均一になることを防止できるので、表示にムラが発生することを防止できる。また、図8に示す液晶表示装置によれば、TFT素子51に平面的に重なる領域V0のオーバーコート層73の厚さをその周辺の領域に比べて薄く形成することにより、液晶層10の層厚が不均一になることを防止できるので、表示にムラが発生することを防止できる。従って、これらの本発明に係る電気光学装置を用いた電子機器においても、表示装置113を用いて行われる表示にムラが発生することを防止できる。
The
(変形例)
なお、電子機器としては、以上に説明した携帯電話機等の他にも、パーソナルコンピュータ、液晶テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話機、POS端末器等が挙げられる。
(Modification)
In addition to the above-described mobile phones and the like as electronic devices, personal computers, liquid crystal televisions, viewfinder type or monitor direct view type video tape recorders, car navigation devices, pagers, electronic notebooks, calculators, word processors, Examples include workstations, video phones, and POS terminals.
1.液晶表示装置(電気光学装置)、 2.液晶パネル(電気光学パネル)、
3.照明装置、 4.FPC基板、 5.シール材、 6.LED、 7.導光体、
8.光拡散層、 9.光反射層、 10.液晶層(電気光学物質層)、
11.素子基板、 11a.第1透光性基板、 12.カラーフィルタ基板、
12a.第2透光性基板、 13a,13b.偏光板、 14.データ線、
21.TFD素子(スイッチング素子)、 21a.第1TFD要素、
21b.第2TFD要素、 22,62.層間絶縁膜(絶縁膜)、
23,63.光反射膜、
24a,64a.画素電極、 24b.帯状電極、 25.コンタクトホール、
26a,26b,66a,66b.配向膜、 27.第1素子電極、 28.絶縁膜、
29a,29b.第2素子電極、 31,71.着色要素、 32,72.遮光部材、
33,73.オーバーコート層(樹脂層)、 34.張出し部、 35.配線、
36.外部接続用端子、 39.駆動用IC、 51.TFT素子(スイッチング素子)、
52.ゲート電極、 52’.ゲート電極線、 53.ゲート絶縁膜、
54.半導体層、 55.ソース電極、 55’.ソース電極線、
56.ドレイン電極、 64b.共通電極、 100.制御回路、
101.液晶表示装置(電気光学装置)、 102.液晶パネル(電気光学パネル)、
103.駆動回路、 110.携帯電話機(電子機器)、
113.表示装置(電気光学装置)、 D.サブ画素領域、 R.反射表示領域、
T.透過表示領域
1. 1. liquid crystal display device (electro-optical device), LCD panel (electro-optical panel),
3. 3. lighting device; 4. FPC board, Seal material, 6. LED, 7. Light guide,
8). 8. light diffusion layer; A light reflection layer, 10. Liquid crystal layer (electro-optic material layer),
11. Element substrate, 11a. 11. a first translucent substrate; Color filter substrate,
12a. 2nd translucent board | substrate, 13a, 13b. Polarizing plate, 14. Data line,
21. TFD element (switching element), 21a. A first TFD element;
21b. Second TFD element, 22,62. Interlayer insulation film (insulation film),
23, 63. Light reflecting film,
24a, 64a. Pixel electrode, 24b. Band electrode, 25. Contact hole,
26a, 26b, 66a, 66b. Alignment film, 27. First element electrode, 28. Insulation film,
29a, 29b.
33, 73. 35. overcoat layer (resin layer) 35. Overhang part. wiring,
36. Terminal for external connection, 39. Driving IC, 51. TFT element (switching element),
52. A gate electrode, 52 '. Gate electrode line, 53. Gate insulation film,
54. Semiconductor layer, 55. Source electrode, 55 '. Source electrode wire,
56. Drain electrode, 64b. Common electrode, 100. Control circuit,
101. Liquid crystal display device (electro-optical device), 102. LCD panel (electro-optical panel),
103. Drive circuit, 110. Mobile phones (electronic devices),
113. Display device (electro-optical device); A sub-pixel region; Reflective display area,
T.A. Transparent display area
Claims (8)
該基板上に設けられるスイッチング素子と、
該スイッチング素子上に形成された絶縁層と、
該絶縁層上に形成されるとともに前記絶縁層に設けられたコンタクトホールを介して前記スイッチング素子に接続される反射電極と、
前記基板に対向して設けられる対向基板と、
該対向基板における前記基板に対向する面に設けられる樹脂層と
を有し、
前記スイッチング素子に平面的に重なる領域における前記樹脂層の厚さが、その周辺の領域の厚さに比べて薄く形成されている
ことを特徴とする電気光学装置。 A substrate,
A switching element provided on the substrate;
An insulating layer formed on the switching element;
A reflective electrode formed on the insulating layer and connected to the switching element through a contact hole provided in the insulating layer;
A counter substrate provided facing the substrate;
A resin layer provided on a surface of the counter substrate facing the substrate;
The electro-optical device is characterized in that a thickness of the resin layer in a region overlapping the switching element in a plan view is smaller than a thickness of a peripheral region.
An electronic apparatus comprising the electro-optical device according to claim 1.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005201178A JP2007017824A (en) | 2005-07-11 | 2005-07-11 | Electro-optical device, and electronic appliance |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005201178A JP2007017824A (en) | 2005-07-11 | 2005-07-11 | Electro-optical device, and electronic appliance |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007017824A true JP2007017824A (en) | 2007-01-25 |
Family
ID=37755033
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005201178A Withdrawn JP2007017824A (en) | 2005-07-11 | 2005-07-11 | Electro-optical device, and electronic appliance |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007017824A (en) |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0431827A (en) * | 1990-05-29 | 1992-02-04 | Alps Electric Co Ltd | Liquid crystal display element |
| JPH08122753A (en) * | 1994-10-25 | 1996-05-17 | Casio Comput Co Ltd | Active matrix liquid crystal display device |
| JP2000187210A (en) * | 1998-10-14 | 2000-07-04 | Sharp Corp | Liquid crystal display |
| JP2001033800A (en) * | 1999-07-22 | 2001-02-09 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device, projection display device, and method of manufacturing electro-optical device |
| JP2002341375A (en) * | 2001-05-14 | 2002-11-27 | Nec Corp | Active matrix type liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
| JP2004317889A (en) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Fujitsu Ltd | Manufacturing method of liquid crystal display device |
-
2005
- 2005-07-11 JP JP2005201178A patent/JP2007017824A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0431827A (en) * | 1990-05-29 | 1992-02-04 | Alps Electric Co Ltd | Liquid crystal display element |
| JPH08122753A (en) * | 1994-10-25 | 1996-05-17 | Casio Comput Co Ltd | Active matrix liquid crystal display device |
| JP2000187210A (en) * | 1998-10-14 | 2000-07-04 | Sharp Corp | Liquid crystal display |
| JP2001033800A (en) * | 1999-07-22 | 2001-02-09 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device, projection display device, and method of manufacturing electro-optical device |
| JP2002341375A (en) * | 2001-05-14 | 2002-11-27 | Nec Corp | Active matrix type liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
| JP2004317889A (en) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Fujitsu Ltd | Manufacturing method of liquid crystal display device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8009253B2 (en) | Electro-optical device having insulating layer with varying thickness in the reflection and transmission displays | |
| JP3912325B2 (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and method of manufacturing electro-optical device | |
| JP3744511B2 (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and method of manufacturing electro-optical device | |
| CN100395600C (en) | Liquid crystal devices and electronic equipment | |
| JP2007310152A (en) | Electro-optical device, manufacturing method of the electro-optical device and electronic device | |
| JP2007199341A (en) | Electrooptical device and electronic apparatus | |
| JP5177984B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
| JP2007304351A (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
| JP2007086410A (en) | Liquid crystal display device and electronic equipment | |
| JP2006267782A (en) | Electrooptical apparatus and electronic equipment | |
| JP4645327B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
| JP2007071939A (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
| JP4552780B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
| JP2007017824A (en) | Electro-optical device, and electronic appliance | |
| JP2011237836A (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
| JP2006162922A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
| JP2007114337A (en) | Electrooptical apparatus and electronic apparatus | |
| JP2004341215A (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and method of manufacturing electro-optical device | |
| JP4742851B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
| JP2007041185A (en) | Liquid crystal apparatus and electronic equipment | |
| JP2007199340A (en) | Electrooptical device and electronic equipment | |
| JP2007248491A (en) | Electrooptic device and electronic equipment | |
| JP2007212710A (en) | Electro-optic device and electronic apparatus | |
| JP2007114257A (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
| JP2005099464A (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and method of manufacturing electro-optical device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070301 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100316 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100415 |