JP2007024222A - Transmission - Google Patents
Transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007024222A JP2007024222A JP2005208878A JP2005208878A JP2007024222A JP 2007024222 A JP2007024222 A JP 2007024222A JP 2005208878 A JP2005208878 A JP 2005208878A JP 2005208878 A JP2005208878 A JP 2005208878A JP 2007024222 A JP2007024222 A JP 2007024222A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- pto
- shaft
- vehicle
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Retarders (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、トラクタ等の作業車輌に適用されるトランスミッションに関する。 The present invention relates to a transmission applied to a work vehicle such as a tractor.
駆動源からの動力を左右一対の主駆動輪に伝達する走行系伝動機構と、前記駆動源からの動力をPTO軸に伝達するPTO系伝動機構とを有する車輌のトランスミッションにおいて、前記走行系伝動機構を、前記駆動源に作動連結されたHSTと、前記HSTのポンプ軸及びモータ軸からそれぞれ定速動力及び変速動力を入力する遊星歯車機構と、前記遊星歯車機構の出力を入力する走行系ギヤ変速機構と、前記走行系ギヤ変速機構の後段に配設されたディファレンシャルギヤ機構とで形成することは、従来から公知である(例えば、下記特許文献1参照)。
斯かるトランスミッションは、前記走行系伝動機構によって伝達される動力の一部が、油圧に変換されることがない為、伝動効率の点で有効である。
In a vehicle transmission having a traveling system transmission mechanism that transmits power from a driving source to a pair of left and right main drive wheels, and a PTO system transmission mechanism that transmits power from the driving source to a PTO shaft, the traveling system transmission mechanism HST operatively connected to the drive source, a planetary gear mechanism for inputting constant speed power and variable speed power from the pump shaft and motor shaft of the HST, and a traveling system gear shift for inputting the output of the planetary gear mechanism, respectively. It has been conventionally known that a mechanism and a differential gear mechanism disposed downstream of the traveling gear transmission mechanism are known (for example, see Patent Document 1 below).
Such a transmission is effective in terms of transmission efficiency because a part of the power transmitted by the traveling system transmission mechanism is not converted into hydraulic pressure.
しかしながら、前記従来のトランスミッションにおいては、前記走行系伝動機構及び前記PTO系伝動機構をコンパクトに配設するという観点では改善の余地がある。
即ち、前記従来のトランスミッションにおいては、前記HSTが前記ディファレンシャルギヤ機構を基準にして車輌前後方向一方側に配設された状態で、前記ディファレンシャルギヤ機構へは車輌前後方向他方側から動力が伝達されている。
斯かる構成においては、前記ディファレンシャルギヤ機構の上方に、車輌前後方向に延びる複数の走行系回転軸及びPTO系回転軸が配設されることになり、車輌幅方向に沿って配設されるブレーキ操作軸やデフロック操作軸の設置が困難になる。
That is, in the conventional transmission, power is transmitted to the differential gear mechanism from the other side in the vehicle front-rear direction while the HST is disposed on one side in the vehicle front-rear direction with respect to the differential gear mechanism. Yes.
In such a configuration, a plurality of traveling system rotation shafts and PTO system rotation shafts extending in the vehicle front-rear direction are disposed above the differential gear mechanism, and the brakes are disposed along the vehicle width direction. Installation of the operation shaft and differential lock operation shaft becomes difficult.
本発明は、前記従来技術に鑑みなされたものであり、HST,遊星歯車機構,走行系ギヤ変速機構及びディファレンシャルギヤ機構を含む走行系伝動機構と、PTO系クラッチ機構を含むPTO系伝動機構とを備えたトランスミッションにおいて、ミッションケースの大型化を招くことなく、前記ディファレンシャルギヤ機構の上方に自由空間を可及的に確保し得るトランスミッションの提供を、一の目的とする。 The present invention has been made in view of the prior art, and includes a traveling system transmission mechanism including an HST, a planetary gear mechanism, a traveling system gear transmission mechanism, and a differential gear mechanism, and a PTO transmission mechanism including a PTO clutch mechanism. An object of the present invention is to provide a transmission that can secure as much free space as possible above the differential gear mechanism without increasing the size of the transmission case.
本発明は、前記目的を達成するために、駆動源からの動力を、前記駆動源に作動連結されたHST、前記HSTのポンプ軸及びモータ軸からそれぞれ定速動力及び変速動力を入力する遊星歯車機構、前記遊星歯車機構の出力を入力する走行系ギヤ変速機構、並びに、前記走行系ギヤ変速機構の後段に配設されたディファレンシャルギヤ機構を含む走行系伝動機構を介して左右一対の主駆動輪に伝達すると共に、前記駆動源からの動力を、前記HSTのポンプ軸の後段に配設されたPTO系クラッチ機構を含むPTO系伝動機構を介して外部へ出力し得るように構成された車輌のトランスミッションであって、前記遊星歯車機構,前記走行系ギヤ変速機構,前記ディファレンシャルギヤ機構及び前記PTO系クラッチ機構を収容するミッションケースを備え、前記HSTは、前記ミッションケースの車輌前後方向一方側の第1端壁に連結されており、前記遊星歯車機構,前記走行系ギヤ変速機構及び前記PTO系クラッチ機構は、車輌前後方向に関し、前記第1端壁と前記ディファレンシャルギヤ機構との間に位置するように、前記ミッションケース内に収容されてい車輌のトランスミッションを提供する。 In order to achieve the above object, the present invention provides a planetary gear for inputting power from a drive source, HST operatively connected to the drive source, and constant speed power and variable speed power from a pump shaft and a motor shaft of the HST, respectively. A pair of left and right main drive wheels via a traveling system transmission mechanism including a mechanism, a traveling system gear transmission mechanism for inputting the output of the planetary gear mechanism, and a differential gear mechanism disposed downstream of the traveling system gear transmission mechanism Of the vehicle configured to be capable of transmitting the power from the drive source to the outside via a PTO transmission mechanism including a PTO clutch mechanism disposed downstream of the HST pump shaft. A transmission comprising the planetary gear mechanism, the traveling gear transmission mechanism, the differential gear mechanism, and the PTO clutch mechanism. The HST is connected to a first end wall on one side of the transmission case in the vehicle front-rear direction, and the planetary gear mechanism, the traveling gear transmission mechanism, and the PTO clutch mechanism are A vehicle transmission housed in the transmission case is provided so as to be positioned between the first end wall and the differential gear mechanism with respect to a direction.
好ましくは、前記ミッションケースは、周壁と、該周壁の車輌前後方向一方側の端部において略垂直方向に延びる前記第1端壁と、前記周壁の車輌前後方向他方側の端部において略垂直方向に延びる第2端壁と、前記第1及び第2端壁の間において略垂直方向に延びる中間壁とを有し得る。
斯かる態様においては、前記遊星歯車機構,前記走行系ギヤ変速機構及び前記PTO系クラッチ機構は、前記第1端壁及び前記中間壁によって画される第1空間内に収容され、且つ、前記ディファレンシャルギヤ機構は、前記中間壁及び前記第2端壁によって画される第2空間内に収容される。
Preferably, the transmission case includes a peripheral wall, the first end wall extending in a substantially vertical direction at one end of the peripheral wall in the vehicle front-rear direction, and a substantially vertical direction in the end of the peripheral wall on the other side in the vehicle front-rear direction. A second end wall extending in a vertical direction and an intermediate wall extending in a substantially vertical direction between the first and second end walls.
In this aspect, the planetary gear mechanism, the traveling gear transmission mechanism, and the PTO clutch mechanism are accommodated in a first space defined by the first end wall and the intermediate wall, and the differential The gear mechanism is accommodated in a second space defined by the intermediate wall and the second end wall.
一態様においては、前記PTO系伝動機構はさらにPTO系ギヤ変速機構を含む。
前記PTO系ギヤ変速機構は、前記第1空間内に収容される。
In one aspect, the PTO transmission mechanism further includes a PTO gear transmission mechanism.
The PTO gear transmission mechanism is accommodated in the first space.
前記種々の態様において、好ましくは、前記ミッションケースは、前記第1端壁を有する第1部分と、前記中間壁及び前記第2端壁を有する第2部分とを有し得る。
前記第1及び第2部分は、着脱可能に連結される。
In the various aspects, preferably, the mission case may include a first portion having the first end wall and a second portion having the intermediate wall and the second end wall.
The first and second parts are detachably connected.
以上のように、本発明においては、HSTをミッションケースの車輌前後方向一方側の第1端壁に連結させると共に、遊星歯車機構,走行系ギヤ変速機構及びPTO系クラッチ機構を、車輌前後方向に関し前記第1端壁とディファレンシャルギヤ機構との間において、前記ミッションケース内に収容させている。
斯かる本発明によれば、前記ディファレンシャルギヤ機構の上方に走行系回転軸やPTO系回転軸が配設されることがなく、該ディファレンシャルギヤ機構の上方に可及的にフリースペースを確保することができる。
従って、前記ディファレンシャルギヤ機構の上方において、車輌幅方向に沿って配設されるブレーキ操作軸やデフロック操作軸を無理なく設置できると共に、ミッションケースを上下方向に関し小型化させることができる。
As described above, in the present invention, the HST is connected to the first end wall on one side of the transmission case in the vehicle longitudinal direction, and the planetary gear mechanism, the traveling system gear transmission mechanism, and the PTO system clutch mechanism are connected in the vehicle longitudinal direction. It is accommodated in the transmission case between the first end wall and the differential gear mechanism.
According to the present invention, a traveling system rotating shaft and a PTO system rotating shaft are not disposed above the differential gear mechanism, and as much free space as possible is secured above the differential gear mechanism. Can do.
Therefore, the brake operation shaft and the diff lock operation shaft disposed along the vehicle width direction can be easily installed above the differential gear mechanism, and the transmission case can be downsized in the vertical direction.
以下に、本発明に係るトランスミッションの好ましい実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施の形態に係るトランスミッション100が適用された作業車輌1の部分斜視図を示す。又、図2に、前記作業車輌1の伝動模式図を示す。
Hereinafter, preferred embodiments of a transmission according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows a partial perspective view of a working vehicle 1 to which a
図1及び図2に示すように、前記作業車輌1は、車輌長手方向に延びる車輌フレーム10(図1参照)と、該車輌フレーム10の車輌長手方向一端側(図示の形態においては前側)に支持される駆動源20(図2参照)と、前記駆動源20から車輌長手方向に離間された位置において前記車輌フレーム10の車輌長手方向他端側(図示の形態においては後側)に支持される前記トランスミッション100とを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the working vehicle 1 includes a vehicle frame 10 (see FIG. 1) extending in the longitudinal direction of the vehicle and one end side (front side in the illustrated embodiment) of the
前記トランスミッション100は、前記駆動源20から伝動軸25(図2参照)を介して入力された動力を、主駆動輪(図示の形態においては後輪30)に伝達する走行系伝動機構と、前記駆動源20からの動力を外方へ出力するPTO系伝動機構とを備えている。
The
詳しくは、前記トランスミッション100は、図2に示すように、前記駆動源20に作動連結されたHST110と、前記HST110の伝動方向下流側に配設された遊星歯車機構120と、前記遊星歯車機構120の伝動方向下流側に配設された走行系ギヤ変速機構130と、前記走行系ギヤ変速機構130の伝動方向下流側に配設されたディファレンシャルギヤ機構140と、前記HST110の伝動方向下流側に配設されたPTO系クラッチ機構210と、前記PTO系クラッチ機構210の伝動方向下流側に配設されたPTO系ギヤ変速機構220と、前記PTO系ギヤ変速機構220に作動連結されたメインPTO軸540とを備えており、前記HST110,前記遊星歯車機構120,前記走行系ギヤ変速機構130及び前記ディファレンシャルギヤ機構140が前記走行系伝動機構を形成し、且つ、前記PTO系クラッチ機構210及び前記PTO系ギヤ変速機構220が前記PTO系伝動機構を形成している。
Specifically, as shown in FIG. 2, the
図3〜図5に、それぞれ、前記トランスミッション100の斜視図,正面図及び背面図を示す。
図3〜図5に示すように、前記トランスミッション100は、前記構成に加えて、前記種々の伝動機構を支持又は収容するミッションケース300を備えている。
詳しくは、該ミッションケース300は、前記遊星歯車機構120,前記走行系ギヤ変速機構130,前記ディファレンシャルギヤ機構140,前記PTO系クラッチ機構210及び前記PTO系ギヤ変速機構220を収容すると共に、車輌長手方向一端側の第1端壁301(本実施の形態においては前壁)の外表面において前記HST110を支持している。
3 to 5 are a perspective view, a front view, and a rear view of the
As shown in FIGS. 3 to 5, the
Specifically, the
図6に、前記ミッションケース300の分解斜視図を示す。
又、図7〜図9に、それぞれ、前記トランスミッション100における伝動機構の左側面図,右側面図及び平面図を示す。なお、図7〜図9においては、前記ミッションケース300を破線で示している。
図3〜図9に示すように、前記ミッションケース300は、周壁305と、該周壁305の車輌前後方向一方側の端部において略垂直方向に延びる前記第1端壁301と、前記周壁305の車輌前後方向他方側の端部において略垂直方向に延びる第2端壁302と、前記第1及び第2端壁301,302の間において略垂直方向に延びる中間壁303とを有している。
FIG. 6 is an exploded perspective view of the
7 to 9 are a left side view, a right side view, and a plan view of the transmission mechanism in the
As shown in FIGS. 3 to 9, the
斯かるミッションケース300は、図7〜図9に示すように、前記第1端壁301及び前記中間壁303によって画される第1空間300a内に、前記遊星歯車機構120,前記走行系ギヤ変速機構130,前記PTO系クラッチ機構210及び前記PTO系ギヤ変速機構220を収容し、且つ、前記中間壁303及び前記第2端壁302によって画される第2空間300b内に、前記ディファレンシャルギヤ機構140を収容している。
なお、前記HST110は、前述の通り、前記ミッションケース300の第1端壁301の外表面に連結されている(図3参照)。
As shown in FIGS. 7 to 9, the
The HST 110 is connected to the outer surface of the
好ましくは、図6に示すように、前記ミッションケース300は、前記中間壁303及び前記第2端壁302を有するケース本体320と、前記第1端壁301を有する蓋部材310であって、前記ケース本体320に着脱可能に連結される蓋部材310とを備えることができる。
このように、前記ミッションケース300を、互いに分離可能に連結されるケース本体320及び蓋部材310によって形成することにより、前記第1空間300a内への前記伝動機構の設置作業を容易に行うことができる。
6, the
As described above, the
図10及び図11に、それぞれ、前記蓋部材310を外した状態の前記トランスミッション100の斜視図及び正面図を示す。
又、図12に、前記ミッションケース300を外した状態の前記トランスミッション100の斜視図を示す。
さらに、図13に、前記トランスミッション300の部分展開断面図を示す。
10 and 11 show a perspective view and a front view of the
FIG. 12 is a perspective view of the
Further, FIG. 13 shows a partially developed cross-sectional view of the
図2及び図13等に示すように、前記HST110は、前記駆動源20に作動連結されるポンプ軸111と、該ポンプ軸111に相対回転不能に支持されたポンプ本体112と、前記ポンプ本体112に一対の作動油路を介して流体接続されたモータ本体114と、前記モータ本体114を相対回転不能に支持するモータ軸113と、前記ポンプ本体112又は前記モータ本体114の給排油量を変更する出力調整部材115とを備えており、前記出力調整部材115を操作することによって、前記ポンプ軸(HST入力軸)111の回転数に対する前記モータ軸(HST出力軸)113の回転数を無段変速させ得るようになっている。
As shown in FIGS. 2 and 13, the HST 110 includes a
斯かるHST110は、図13に示すように、前記ポンプ軸111及び前記モータ軸113の伝動方向下流端部(本実施の形態においては後端部)が前記第1端壁301を貫通して前記第1空間300a内に突入するように、前記第1端壁301に支持されている。
As shown in FIG. 13, the HST 110 has a downstream end portion in the transmission direction of the
前記遊星歯車機構120は、サンギヤ121,遊星キャリア122及びインターナルギヤ123からなる遊星3要素のうちの第1要素が前記ポンプ軸111からの定速回転動力を入力する定速入力部として作用し、前記遊星3要素のうちの第2要素が前記モータ軸113からの可変回転動力を入力する可変入力部として作用し、且つ、前記遊星3要素のうちの第3要素が前記定速入力部及び前記可変入力部の回転動力を合成して出力する出力部として作用するように構成されている。
In the
本実施の形態においては、図2,図11及び図13に示すように、前記遊星歯車機構120は、前記モータ軸113と同心上に配置されている。
そして、サンギヤ121が前記モータ軸113に作動連結される前記可変入力部として作用し、遊星キャリア122が前記ポンプ軸111に作動連結される前記定速入力部として作用し、且つ、インターナルギヤ123が前記出力部として作用している。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 2, 11 and 13, the
The
好ましくは、前記HST110が逆転方向へ最大出力状態の際に前記遊星歯車機構120の出力部がゼロ出力となり、且つ、前記HST110がゼロ出力状態(ニュートラル状態)の際に前記遊星歯車機構120の出力部が最大出力状態となるように、前記遊星歯車機構120のギヤ比を設定できる。
斯かる構成を備えることにより、HSTの伝動効率向上及び負荷軽減を図ることができる。
Preferably, when the
By providing such a configuration, it is possible to improve the transmission efficiency of the HST and reduce the load.
ここで、前記走行系伝動機構における走行系回転軸について説明する。
前記走行系伝動機構は、前記遊星歯車機構120,前記走行系ギヤ変速機構130及び前記ディファレンシャルギヤ機構140の間を作動連結する為に、車輌前後方向に沿って配設された複数の走行系回転軸を有している。
Here, the traveling system rotating shaft in the traveling system transmission mechanism will be described.
The traveling system transmission mechanism includes a plurality of traveling system rotations arranged along the longitudinal direction of the vehicle in order to operatively connect the
具体的には、図2及び図11等に示すように、前記走行系回転軸は、前記遊星歯車機構120の出力部(本実施の形態においてはインターナルギヤ123)に作動連結された遊星出力軸410であって、前記モータ軸113と同軸上に配置された遊星出力軸410と、前記遊星出力軸410より車輌幅方向一方側へ変位された走行系伝動軸420と、前記走行系伝動軸420より下方に配設された走行系変速軸430とを含んでいる。
Specifically, as shown in FIGS. 2 and 11 and the like, the traveling system rotation shaft is connected to the output portion of the planetary gear mechanism 120 (in this embodiment, the internal gear 123), and the planetary output is connected. A
前記走行系伝動軸420は、図2及び図13に示すように、ギヤトレーンを介して前記遊星出力軸410に作動連結されている。
前記走行系変速軸430は、前記走行系ギヤ変速機構130を介して、前記走行系伝動軸420に作動連結されている。
即ち、前記走行系ギヤ変速機構130は、前記走行系伝動軸420と前記走行系変速軸430との間で多段変速を行うように構成されている。
As shown in FIGS. 2 and 13, the traveling
The traveling
That is, the traveling system
好ましくは前記走行系ギヤ変速機構130は、前記走行系伝動軸420から前記走行系変速軸430への伝達方向を切り換え可能に構成される。
本実施の形態においては、図2及び図13に示すように、前記トランスミッション100は、前記走行系回転軸として、さらに、前記走行系伝動軸420から前記走行系変速軸430への伝動経路に介挿される走行系アイドル軸440を有している。
前記走行系アイドル軸440は、図10〜図12に示すように、上下位置に関し前記走行系伝動軸420及び前記走行系変速軸430の間に位置し、且つ、車輌幅方向位置に関し前記走行系伝動軸420及び前記走行系変速軸430より車輌幅方向一方側に位置している。
Preferably, the traveling system
In this embodiment, as shown in FIGS. 2 and 13, the
10 to 12, the traveling system
そして、前記走行系ギヤ変速機構130は、前記走行系伝動軸420から前記走行系アイドル軸440を介さずに前記走行系変速軸430へ動力伝達する正転伝達モードと、前記走行系伝動軸420から前記走行系アイドル軸440を介して前記走行系変速軸430に動力伝達する逆転伝達モードとを有し得るように構成されている。
なお、本実施の形態においては、前記走行系ギヤ変速機構430は、図2に示すように、前記正転伝達モードにおいて、2段変速を行えるように構成されている。
The traveling system
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the traveling
前記走行系変速軸430は、前記走行系ギヤ変速機構130を介して変速又は逆転された回転動力を、前記ディファレンシャルギヤ機構140の入力リングギヤ141へ伝達するように構成されている。
本実施の形態においては、図7に示すように、前記走行系変速軸430は、前記ディファレンシャルギヤ機構140における一対のデフ出力軸142と略同一高さに配設されており、車輌前後方向一方側から前記入力リングギヤ141に作動連結されている。
The traveling
In the present embodiment, as shown in FIG. 7, the traveling
本実施の形態においては、前記走行系伝動機構は、前記走行系変速軸430の回転動力を、前記主駆動輪(本実施の形態において後輪30)に加えて、副駆動輪(本実施の形態においては前輪40(図2参照))へ向けて出力し得るように構成されている。
具体的には、前記トランスミッション100は、前記走行系回転軸として、さらに、前記走行系変速軸430に作動連結され且つ第1端壁301から外方へ突出されたサブ走行系出力軸450を有している。
本実施の形態においては、図10及び図11に示すように、前記サブ走行系出力軸450は、前記走行系変速軸430より下方に配設されている。
In the present embodiment, the traveling system transmission mechanism applies the rotational power of the traveling
Specifically, the
In the present embodiment, as shown in FIGS. 10 and 11, the sub-travel
好ましくは、図2及び図13に示すように、前記走行系伝動機構は、サブ駆動輪増速機構150を備えることができる。
斯かるサブ駆動輪増速機構150を備えることにより、作業車輌の旋回時に生じる前輪及び後輪の間の旋回半径差を補償する為に、前輪を増速回転させることができる。
Preferably, as shown in FIGS. 2 and 13, the traveling transmission mechanism can include a sub drive wheel
By providing such a sub-drive wheel
次に、前記PTO系伝動機構におけるPTO系回転軸について説明する。
前記PTO系伝動機構は、前記駆動源20からの動力を前記PTO系クラッチ機構210及び前記PTO系ギヤ変速機構220を介して外部へ出力させる為に、車輌前後方向に沿って配設された複数のPTO系回転軸を有している。
Next, the PTO system rotation shaft in the PTO system transmission mechanism will be described.
The PTO transmission mechanism includes a plurality of PTO transmission mechanisms arranged in the longitudinal direction of the vehicle in order to output the power from the
具体的には、図2,図11及び図13等に示すように、前記PTO系回転軸は、前記ポンプ軸111と同軸上において軸線回り回転不能とされたPTO系入力軸510と、前記PTO系入力軸510より下方で且つ車輌幅方向他方側に配置されたPTO系クラッチ軸520と、前記PTO系クラッチ軸520より下方に配置されたPTO系変速軸530と、前記PTO系変速軸530に作動連結された状態で、前記ミッションケース300における前記第2端壁302から外方へ突出するように該第2端壁302に支持されたメインPTO軸540とを含んでいる。
Specifically, as shown in FIGS. 2, 11, 13, and the like, the PTO rotation shaft includes a
図2及び図13に示すように、前記PTO系クラッチ軸520は、前記PTO系クラッチ機構210を介して前記PTO系入力軸510に作動連結されている。
即ち、前記PTO系クラッチ機構210は、前記PTO系入力軸510と前記PTO系クラッチ軸520との間において、動力伝達の係合又は遮断を選択的に行うように構成されている。
As shown in FIGS. 2 and 13, the PTO
In other words, the PTO
前記PTO系変速軸530は、前記PTO系ギヤ変速機構220を介して前記PTO系クラッチ軸520に作動連結されている。
即ち、前記PTO系ギヤ変速機構220は、前記PTO系クラッチ軸520と前記PTO系変速軸530との間において多段変速を行うように構成されている。
The
That is, the PTO
好ましくは、前記PTO系ギヤ変速機構220は、前記PTO系クラッチ軸520から前記PTO系変速軸530への伝達方向を切り換え可能に構成される。
本実施の形態においては、図2及び図13に示すように、前記トランスミッション100は、前記PTO系回転軸として、さらに、前記PTO系クラッチ軸520から前記PTO系変速軸530への伝動経路に介挿されるPTO系アイドル軸550を有している。
前記PTO系アイドル軸550は、図10〜図12に示すように、前記PTO系クラッチ軸520より下方で且つ前記PTO系変速軸530より車輌幅方向他方側に配設されている。
Preferably, the PTO
In the present embodiment, as shown in FIGS. 2 and 13, the
As shown in FIGS. 10 to 12, the PTO
そして、前記PTO系ギヤ変速機構220は、前記PTO系クラッチ軸520から前記PTO系アイドル軸550を介して前記PTO系変速軸530へ動力伝達する正転伝達モードと、前記PTO系クラッチ軸520から前記PTO系アイドル軸550を介さずに前記PTO系変速軸530に動力伝達する逆転伝達モードとを有し得るように構成されている。
なお、本実施の形態においては、前記PTO系ギヤ変速機構220は、図2に示すように、前記正転伝達モードにおいて、2段変速を行えるように構成されている。
The PTO
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the PTO
前記メインPTO軸540は、前記PTO系変速軸530の回転動力を外部へ出力するように構成されている。
本実施の形態においては、図2,図7,図8及び図13に示すように、前記PTO系伝動機構は、前記PTO系回転軸として、さらに、前記PTO系変速軸530と同心上において軸線回り相対回転不能に連結されたメインPTO用伝動軸560を備えている。
The
In the present embodiment, as shown in FIGS. 2, 7, 8, and 13, the PTO transmission mechanism has an axis line concentrically with the
詳しくは、図7及び図8に示すように、前記メインPTO用伝動軸560は、前記ディファレンシャルギヤ機構140における一対のデフ出力軸142より下方において、該ディファレンシャルギヤ機構140を跨ぐように車輌前後方向に延びている。
より詳しくは、図2,図7及び図8に示すように、本実施の形態に係るトランスミッション100は、前記構成に加えて、前記ディファレンシャルギヤ機構140における一対のデフ出力軸142より下方に位置する一対の駆動車軸160であって、前記一対のデフ出力軸142に減速ギヤ列170を介してそれぞれ作動連結された一対の駆動車軸160を備えている。
そして、前記メインPTO用伝動軸560は、前記PTO系変速軸530と同心配置されることで、前記一対の駆動車軸160の間のスペースを利用して、前記ディファレンシャルギヤ機構140を跨いでいる。
なお、本実施の形態においては、前記メインPTO軸540は、前記メインPTO用伝動軸560の伝動方向下流端部にギヤトレーンを介して連結されている。
Specifically, as shown in FIGS. 7 and 8, the main
More specifically, as shown in FIGS. 2, 7 and 8, the
The main
In the present embodiment, the
ところで、本実施の形態に係るトランスミッション100は、前述の通り、駆動源20からの回転動力を外部へ出力するPTO軸として、前記第2端壁302から外方へ突出された前記メインPTO軸540のみを有している。
しかしながら、仕様によっては、前記ミッションケース300を基準にして、前記第2端壁302とは反対側の第1端壁301からも回転動力の取り出しを要する場合がある。
例えば、本実施の形態に係るトランスミッション100を、ミッドマウントモアを備えた作業車輌に適用すべく、車輌フレーム30の後方側に配設させた場合等には、前記第1端壁301からも回転動力を出力させる必要がある。
By the way, as described above, the
However, depending on the specifications, it may be necessary to take out rotational power from the
For example, when the
図14に、前記第2端壁302に設けられた前記メインPTO軸540に加えて、前記第1端壁301にサブPTO軸570が設けられた場合のトランスミッション100’を備えた車輌の伝動模式図を示す。
なお、図14に示すトランスミッション100’においては、コストの低廉化を図る為に前記遊星歯車機構120を削除しており、前記HST110によって前進方向及び後進方向の切り換えも行うように構成されている。
又、該トランスミッション100’においては、サブ駆動輪増速機構150も削除している。
In FIG. 14, in addition to the
In addition, in the
Further, in the
図2に示す仕様と図14に示す仕様との変更を容易に行えるように、本実施の形態に係るトランスミッション100は、下記構成を備えている。
即ち、前記ミッションケース300は、前記PTO系アイドル軸550(図2参照)に代えて、前記PTO系変速軸530に作動連結された状態のサブPTO軸570(図14参照)を支持し得るように構成されている。
つまり、本実施の形態に係るトランスミッション100においては、前記ミッションケース300は、前記PTO系ギヤ変速機構220の一部を構成するPTO系アイドル軸550又は前記PTO系変速軸530に作動連結されたサブPTO軸570が選択的に装着され得るように構成されている。
The
That is, the
That is, in the
好ましくは、図6及び図13に示すように、前記第1端壁301のうち,前記PTO系アイドル軸550又は前記サブPTO軸570を支持する部分に、外方からの前記第1空間300aへのアクセスを許容するアクセス開口305を設けることができる。
斯かる構成を備えることにより、前記PTO系アイドル軸550が装着される場合には、前記アクセス開口305をキャップ306(図4及び図13参照)で閉塞し、且つ、前記サブPTO軸570が装着される場合には、前記キャップ306を取り外すだけで、前記ミッションケース300に追加加工を施すことなく仕様変更を行うことができる。
Preferably, as shown in FIGS. 6 and 13, a portion of the
With this configuration, when the PTO
前記サブPTO軸570を備える態様においては、好ましくは、図14に示すように、該サブPTO軸570に、サブPTO軸用クラッチ機構230を設けることができる。
該サブPTO軸用クラッチ機構230を設けることにより、前記PTO系クラッチ機構210によるメインPTO軸540及びサブPTO軸570の一体的な出力状態又は非出力状態の切り換えに加えて、メインPTO軸540のみの出力状態を実現できる。
In the aspect including the sub PTO shaft 570, preferably, as shown in FIG. 14, the sub PTO shaft 570 can be provided with a sub PTO shaft
By providing the sub-PTO shaft
本実施の形態に係るトランスミッション100は、前記構成に加えて、さらに、圧油を吐出し得る補助ポンプユニット600と、該補助ポンプユニット600に前記駆動源20からの動力を伝達する補助ポンプ系伝動機構とを備えている。
In addition to the above configuration, the
前記補助ポンプユニットは、図2,図5,図7及び図8等に示すように、前記ミッションケース300の第2端壁302外表面に支持されている。
The auxiliary pump unit is supported on the outer surface of the
前記補助ポンプ系伝動機構は、図2及び図8等に示すように、前記PTO系入力軸510の回転動力を前記補助ポンプユニット600に伝達する補助ポンプ用伝動軸650を有している。
本実施の形態においては、前記補助ポンプ用伝動軸650は、図2に示すように、前記PTO系クラッチ軸520に支持されたPTO系クラッチ機構210の駆動側部材を介して、前記PTO系入力軸510に作動連結されている。
The auxiliary pump transmission mechanism includes an auxiliary
In the present embodiment, the auxiliary
本実施の形態においては、該補助ポンプ用伝動軸650は、図11に示すように、前記ポンプ軸111及び前記モータ軸113の軸線を通る仮想垂直面より車輌幅方向他方側で、且つ、前記PTO系クラッチ軸520より上方に位置されており、これにより、前記ディファレンシャルギヤ機構140を車輌幅方向他方側に回避した位置で且つ前記一対のデフ出力軸142の上方のスペースを利用して、前記第2空間300b内を車輌前後方向に延びて前記補助ポンプユニット600に動力伝達し得るようになっている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 11, the auxiliary
図15に、前記作業車輌1における油圧回路図を示す。
図15に示すように、前記補助ポンプユニット600からの圧油は、分流弁630を介して、パワーステアリング機構用油圧回路700,前記PTO系クラッチ機構用油圧回路710及びHSTチャージ用油圧回路720が直列接続された油圧回路と、付設される作業機の水平制御用油圧回路730及び油圧リフト機構用油圧回路740が直列接続された油圧回路とに、それぞれ、供給されている。
なお、図15中の符号750は、外部取出用油圧回路である。
FIG. 15 shows a hydraulic circuit diagram in the working vehicle 1.
As shown in FIG. 15, the pressure oil from the
In addition, the code |
本実施の形態に係るトランスミッション100においては、図15に示すように、前記ミッションケース300が前記補助ポンプユニット600の油源として利用されている。
即ち、前記ミッションケース300は油貯留可能とされており、これにより、別体の油タンクの不要化又は小型化を図っている。
In the
That is, the
詳しくは、前記補助ポンプユニット600は、サクションフィルター620を介して、前記ミッションケース300内の貯留油を吸引している。
好ましくは、図4に示すように、前記サクションフィルター620は、車輌幅方向位置に関しては、平面視において少なくとも一部が前記HST110とオーバーラップするように前記サブ走行系出力軸450及び前記PTO系アイドル軸550(又は前記サブPTO軸570)の間に位置し、且つ、上下方向位置に関しては、側面視において少なくとも一部が前記サブ走行系出力軸450及び前記PTO系アイドル軸550(又はサブPTO軸570)とオーバーラップするように前記HST110の下方位置において、前記第1端壁301に連結される。
Specifically, the
Preferably, as shown in FIG. 4, the
斯かる構成を備えることにより、前記ミッションケース300の第1端壁301から外方へ突出する前記HST110,前記サクションフィルター620及び前記サブ走行系出力軸450(及び、前記サブPTO軸570)を、効率的に離間配置させることができ、従って、ミッションケース300の大型化を招くことなく、前記HST110のポンプ軸111及び前記サブ走行系出力軸450(及び前記サブPTO軸570)にそれぞれ作動連結される伝動軸、並びに、前記サクションフィルター620に接続される配管の干渉を有効に防止できる。
By providing such a configuration, the
斯かる構成の前記トランスミッション100は、前記種々の効果に加えて、以下の効果を奏する。
即ち、前記トランスミッション100においては、前記遊星歯車機構120,前記走行系ギヤ変速機構130,前記PTO系クラッチ機構210及び前記PTO系ギヤ変速機構220は、車輌前後方向に関し、前記第1端壁301と前記ディファレンシャルギヤ機構140との間に配設されており、該ディファレンシャルギヤ機構140の上方に可及的に自由空間を確保することができる。
従って、車輌幅方向に沿って配設されるブレーキ操作軸やデフロック操作軸を比較的自由に設置することができる。
又、斯かる構成によれば、前記ミッションケース300を上下方向に関し小型化することができ、従って、該ミッションケース300の上方に設置される運転席50(図1参照)の地上高さを低くして、乗降の容易化を図ることができる。
The
That is, in the
Therefore, the brake operation shaft and the diff lock operation shaft arranged along the vehicle width direction can be installed relatively freely.
Further, according to such a configuration, the
さらに、本実施の形態に係るトランスミッション100においては、図11等に示すように、前記走行系回転軸は全て、前記モータ軸113と同心上、若しくは、該モータ軸113より車輌幅方向一方側で且つ下方に配置され、前記PTO系回転軸は全て、前記ポンプ軸111と同心上、若しくは、該ポンプ軸111より下方に配置されている。
従って、前記走行系回転軸に支持される走行系伝動機構及び前記PTO系回転軸に支持されるPTO系伝動機構を、それぞれ、無理なく集約配置させることができ、これにより、ミッションケース300の小型化を図ることができる。
Furthermore, in the
Accordingly, the traveling system transmission mechanism supported by the traveling system rotation shaft and the PTO transmission mechanism supported by the PTO system rotation shaft can be arranged in a unified manner, thereby reducing the size of the
なお、本実施の形態においては、前記PTO系伝動経路中にPTO系ギヤ変速機構が備えられた場合を例に説明したが、該PTO系ギヤ変速機構を削除することも可能である。
前記PTO系ギヤ変速機構が不要とされる場合には、前記PTO系変速軸も削除され、前記メインPTO軸用伝動軸が前記PTO系クラッチ軸に作動連結される。
従って、斯かる構成において、前記サブPTO軸を備える場合には、該サブPTO軸は前記メインPTO軸用伝動軸に作動連結される。
In the present embodiment, the case where a PTO gear transmission mechanism is provided in the PTO transmission path has been described as an example. However, the PTO gear transmission mechanism may be deleted.
When the PTO gear transmission mechanism is not required, the PTO transmission shaft is also deleted, and the main PTO shaft transmission shaft is operatively connected to the PTO clutch shaft.
Accordingly, in such a configuration, when the sub PTO shaft is provided, the sub PTO shaft is operatively connected to the main PTO shaft transmission shaft.
1 作業車輌
20 駆動源
100 トランスミッション
110 HST
111 ポンプ軸
113 モータ軸
120 遊星歯車機構
130 走行系ギヤ変速機構
140 ディファレンシャルギヤ機構
210 PTO系クラッチ機構
220 PTO系ギヤ変速機構
300 ミッションケース
300a 第1空間
300b 第2空間
301 第1端壁
302 第2端壁
303 中間壁
305 周壁
310 蓋部材
320 ケース本体
1 Working
Claims (4)
前記遊星歯車機構,前記走行系ギヤ変速機構,前記ディファレンシャルギヤ機構及び前記PTO系クラッチ機構を収容するミッションケースを備え、
前記HSTは、前記ミッションケースの車輌前後方向一方側の第1端壁に連結されており、
前記遊星歯車機構,前記走行系ギヤ変速機構及び前記PTO系クラッチ機構は、車輌前後方向に関し、前記第1端壁と前記ディファレンシャルギヤ機構との間に位置するように、前記ミッションケース内に収容されていることを特徴とする車輌のトランスミッション。 Power from the drive source, HST operatively connected to the drive source, a planetary gear mechanism for inputting constant speed power and variable speed power from the pump shaft and motor shaft of the HST, and travel for inputting the output of the planetary gear mechanism A transmission gear mechanism and a traveling gear transmission mechanism including a differential gear mechanism disposed downstream of the traveling gear transmission mechanism, and transmits power from the drive source to the pair of left and right main drive wheels. A vehicle transmission configured to be able to output to the outside via a PTO transmission mechanism including a PTO clutch mechanism disposed downstream of the pump shaft of the HST,
A transmission case that houses the planetary gear mechanism, the traveling gear transmission mechanism, the differential gear mechanism, and the PTO clutch mechanism;
The HST is connected to a first end wall on one side of the transmission case in the vehicle longitudinal direction,
The planetary gear mechanism, the traveling gear transmission mechanism, and the PTO clutch mechanism are accommodated in the transmission case so as to be positioned between the first end wall and the differential gear mechanism in the vehicle longitudinal direction. Vehicle transmission characterized by
前記遊星歯車機構,前記走行系ギヤ変速機構及び前記PTO系クラッチ機構は、前記第1端壁及び前記中間壁によって画される第1空間内に収容され、
前記ディファレンシャルギヤ機構は、前記中間壁及び前記第2端壁によって画される第2空間内に収容されていることを特徴とする請求項1に記載の車輌のトランスミッション。 The transmission case includes a peripheral wall, a first end wall extending in a substantially vertical direction at an end of the peripheral wall on one side in the vehicle front-rear direction, and a first end wall extending in a substantially vertical direction on an end of the peripheral wall in the vehicle front-rear direction. Two end walls and an intermediate wall extending in a substantially vertical direction between the first and second end walls,
The planetary gear mechanism, the traveling gear transmission mechanism, and the PTO clutch mechanism are accommodated in a first space defined by the first end wall and the intermediate wall,
The vehicle transmission according to claim 1, wherein the differential gear mechanism is housed in a second space defined by the intermediate wall and the second end wall.
前記PTO系ギヤ変速機構は、前記第1空間内に収容されていることを特徴とする請求項2に記載の車輌のトランスミッション。 The PTO transmission mechanism further includes a PTO gear transmission mechanism,
3. The vehicle transmission according to claim 2, wherein the PTO gear transmission mechanism is accommodated in the first space.
前記第1及び第2部分は、着脱可能に連結されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の車輌のトランスミッション。
The mission case has a first portion having the first end wall, and a second portion having the intermediate wall and the second end wall,
The vehicle transmission according to claim 2 or 3, wherein the first and second parts are detachably connected.
Priority Applications (8)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005208878A JP2007024222A (en) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | Transmission |
| EP06781163A EP1906055A1 (en) | 2005-07-19 | 2006-07-18 | Transmission |
| KR1020137031557A KR101383135B1 (en) | 2005-07-19 | 2006-07-18 | Transmission |
| CN200680026119XA CN101223385B (en) | 2005-07-19 | 2006-07-18 | gearbox |
| PCT/JP2006/314141 WO2007010883A1 (en) | 2005-07-19 | 2006-07-18 | Transmission |
| KR1020087001404A KR101390761B1 (en) | 2005-07-19 | 2006-07-18 | Transmission |
| US11/996,216 US7841430B2 (en) | 2005-07-19 | 2006-07-18 | Transmission |
| AU2006270912A AU2006270912B2 (en) | 2005-07-19 | 2006-07-18 | Transmission |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005208878A JP2007024222A (en) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | Transmission |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007024222A true JP2007024222A (en) | 2007-02-01 |
Family
ID=37785246
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005208878A Withdrawn JP2007024222A (en) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | Transmission |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007024222A (en) |
| CN (1) | CN101223385B (en) |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002243018A (en) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Sauer-Danfoss-Daikin Ltd | Hydromechanical transmission and vehicle mounted with this transmission |
| JP4753337B2 (en) * | 2001-09-13 | 2011-08-24 | ヤンマー株式会社 | Work vehicle |
| JP4276400B2 (en) * | 2002-01-17 | 2009-06-10 | ヤンマー農機株式会社 | Rice transplanter |
| JP3891885B2 (en) * | 2002-06-05 | 2007-03-14 | 三菱農機株式会社 | Working vehicle |
-
2005
- 2005-07-19 JP JP2005208878A patent/JP2007024222A/en not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-07-18 CN CN200680026119XA patent/CN101223385B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN101223385A (en) | 2008-07-16 |
| CN101223385B (en) | 2012-05-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101383135B1 (en) | Transmission | |
| JP2007022379A (en) | Work carrying vehicle | |
| WO2019102999A1 (en) | Tractor variable speed transmission device and tractor | |
| JP2004217111A (en) | Transmission of wheel type work vehicle | |
| JP2007024222A (en) | Transmission | |
| JP2007024223A (en) | Transmission | |
| JP6519872B2 (en) | Tractor body frame | |
| JP2007024224A (en) | Transmission | |
| JP2007024225A (en) | Transmission | |
| JP2007024226A (en) | Transmission | |
| JP3959904B2 (en) | Mounting structure of hydrostatic continuously variable transmission for work vehicle | |
| JP6575010B2 (en) | Tractor | |
| CN217672120U (en) | Drive axle assembly and electric tractor with same | |
| JP5242534B2 (en) | Shifting operation mechanism | |
| WO2016185799A1 (en) | Power transmitting device for working vehicle | |
| JP4282024B2 (en) | Work vehicle transmission | |
| JP2006029418A (en) | Power transmitting device in traveling work machine | |
| JP2007203972A (en) | Power take-out device for traveling transmission mechanism | |
| JP2005132211A (en) | Power transmission device of working machine of traveling working vehicle | |
| JP4231602B2 (en) | Vehicle transmission | |
| JP2784287B2 (en) | PTO transmission structure | |
| KR20250124762A (en) | Electric transmission and work vehicle including the same | |
| JP4282023B2 (en) | Work vehicle transmission | |
| JP2016217453A (en) | Lubricating oil supply structure | |
| JPH0463725A (en) | tractor transmission |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081007 |