JP2007025763A - 情報処理装置、及び、情報処理システム - Google Patents
情報処理装置、及び、情報処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007025763A JP2007025763A JP2005202766A JP2005202766A JP2007025763A JP 2007025763 A JP2007025763 A JP 2007025763A JP 2005202766 A JP2005202766 A JP 2005202766A JP 2005202766 A JP2005202766 A JP 2005202766A JP 2007025763 A JP2007025763 A JP 2007025763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- information processing
- data
- access
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 252
- 239000013589 supplement Substances 0.000 claims description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 4
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 210000000577 adipose tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000013479 data entry Methods 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
【課題】 データベースに記録されているレコードの流出を効果的に防止できる情報処理装置を提供する。
【解決手段】 第1,第2キー情報で形成されるアクセスキーに基づいて、データベースに対するアクセス制限を行う機能を備えている情報処理装置であって、第1キー情報は、アクセス許可するレコードを特定する情報であり、第2キー情報は、1以上のフィールドについてアクセス禁止し、残りのフィールドについてアクセス許可する情報であり、情報処理装置は、第1,第2キー情報の入力手段と、第1,第2キー情報から、アクセス許可するレコードのフィールドを特定する制御手段と、特定されたフィールドのデータをデータベースから読み出して出力する出力手段と、データベースに対するアクセス権限を持つ使用者を認証し、認証した場合に、入力手段と制御手段と出力手段とを動作状態にする個人認証手段と、を備えていることを特徴とする。
【選択図】図6
【解決手段】 第1,第2キー情報で形成されるアクセスキーに基づいて、データベースに対するアクセス制限を行う機能を備えている情報処理装置であって、第1キー情報は、アクセス許可するレコードを特定する情報であり、第2キー情報は、1以上のフィールドについてアクセス禁止し、残りのフィールドについてアクセス許可する情報であり、情報処理装置は、第1,第2キー情報の入力手段と、第1,第2キー情報から、アクセス許可するレコードのフィールドを特定する制御手段と、特定されたフィールドのデータをデータベースから読み出して出力する出力手段と、データベースに対するアクセス権限を持つ使用者を認証し、認証した場合に、入力手段と制御手段と出力手段とを動作状態にする個人認証手段と、を備えていることを特徴とする。
【選択図】図6
Description
本発明は、データベースに記録されている各レコードに対して、アクセス制限機能を備えている情報処理装置と、情報処理システムとに関する。ここで、情報処理システムは、データベースと、該データベースにアクセスするように接続されている複数の情報処理装置と、で構成されるシステムのことをいう。なお、情報処理装置が処理するものは、各種情報、即ち、データである。
従来、データベースに記録されている各レコードに対して、アクセス制限機能を備えている情報処理装置(データベース管理装置やデータベース管理システムとも呼ばれている)が知られている。ここで、1レコードは、データベースで取り扱う一件分のデータのことである。なお、1レコードを構成している各項目についてのデータは、フィールドという。アクセス制限機能とは、個人認証手段により認証された特定の者に、特定の内容で、データベースの利用を許可する機能のことであり、例えば、アクセスキーとして、使用者のID情報の入力を求め、入力されたID情報が登録されている場合に限り、データベースに記録されている全てのレコードに対するアクセスを許可するような機能のことをいう。
以下、個人情報として、患者一人分のカルテデータを1レコードとして取り扱う情報処理装置について考える。通常、該情報処理装置は、病院毎に設置され、各情報処理装置のデータベースには、病院毎の患者のカルテデータが記録される。この場合、ある病院が、別の病院における患者のカルテデータを閲覧することは考えられていなかった。
近年、複数の病院の情報処理装置と、患者一人分のカルテデータを1レコードとして記録しているデータベースとを、ネットワーク接続して医療ネットワークを形成し、データベースに記録しているカルテデータを、複数の病院の情報処理装置間で相互利用する情報処理システムが提案されている。相互利用の例としては、患者が病院を変えた場合に、前の病院で作成されたカルテデータを、変更先の病院の情報処理装置で閲覧可能にすることが考えられている。
以下の特許文献1には、情報処理システムとして、ネットワーク接続されている複数の病院の情報処理装置間で、患者のカルテデータを相互利用する医療情報提供・取得システムが開示されている。
特許文献1に開示する情報処理システムは、患者のカルテデータを、例えば、別の病院の情報処理装置に提供する場合に、該患者のカルテデータの識別情報を変更する処理を行う。該処理を行うことにより、カルテデータが誰のデータであるのかが解りにくくなり、カルテデータの秘匿性が向上する。
しかし、特許文献1には、例えば、患者のカルテデータを作成した病院の情報処理装置の該カルテデータにアクセスするためのアクセスキーの情報の漏洩を防止することや、アクセスキーが漏洩した場合に、該患者のカルテデータの流出を防止することについて、何ら記載されていない。
特に、データベースに記録しているカルテデータを、複数の病院の情報処理装置間で相互利用するような情報処理システムでは、カルテデータの持つ情報量が多いため、該カルテデータの流出を効果的に防止することが重要になってくる。
また、情報処理装置としてノート型等の持ち運びの簡単なコンピュータを用いる場合、情報処理装置自体の盗難により多量のカルテデータが流出するおそれがある。
本発明は、データベースに記録されている各レコードに対して、アクセス制限機能を持ち、レコードの流出を効果的に防止することができる、情報処理装置と情報処理システムとを提供することを目的とする。
請求項1記載の情報処理装置は、第1キー情報と第2キー情報とで形成されるアクセスキーの内容に基づいて、データベースに記録されており、それぞれ複数のフィールドで構成されているレコードへのアクセス制限を行うアクセス制限機能を備えている情報処理装置であって、第1キー情報は、アクセス許可するレコードを特定する情報であり、第2キー情報は、レコードの各フィールドに対するアクセス制限内容を特定する情報であって、1以上のフィールドについてアクセス禁止し、残りのフィールドについてアクセス許可する情報であり、情報処理装置は、第1キー情報と第2キー情報とを入力する入力手段と、入力された第1キー情報と第2キー情報とから、アクセス許可するレコードのフィールドを特定する制御手段と、制御手段により特定された、アクセス許可するフィールドのデータをデータベースから読み出し、読み出したデータを出力する出力手段と、データベースに対するアクセス権限を持つ使用者を認証し、認証した場合に、入力手段と制御手段と出力手段とを動作状態にする個人認証手段と、を備えていることを特徴とする。
請求項2記載の情報処理装置は、請求項1記載の情報処理装置において、更に、情報処理装置は、第1キー情報と第2キー情報とデータベースから読み出したデータとの内、少なくとも1つを記憶する記憶手段と、電源遮断時に、記憶手段の記憶内容を消去する消去手段と、を備えていることを特徴とする。
請求項3記載の情報処理装置は、請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置において、個人認証手段が、バイオメトリクス認証技術を用いるものであることを特徴とする。
請求項4記載の情報処理装置は、請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置において、個人認証手段が、ワンタイムパスワードを用いるものであることを特徴とする。
請求項5記載の情報処理装置は、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の情報処理装置において、レコードが、個人情報であることを特徴とする。
請求項6記載の情報処理装置は、請求項5記載の情報処理装置において、個人情報が、個人の医療データであることを特徴とする。
請求項7記載の情報処理装置は、請求項5記載の情報処理装置において、個人の医療データが、カルテデータであることを特徴とする。
請求項8記載の情報処理装置は、請求項6記載の情報処理装置において、個人の医療データが、調剤データであることを特徴とする。
請求項9記載の情報処理装置は、請求項6記載の情報処理装置において、個人の医療データが、おすすめサプリメントに関するデータであることを特徴とする。
請求項10記載の情報処理装置は、請求項6記載の情報処理装置において、個人情報が、顧客データであることを特徴とする。
請求項11記載の情報処理システムは、複数のフィールドで構成されているレコードを記録しているデータベースと、該データベースにアクセスするように接続されている複数の情報処理装置と、で構成される情報処理システムであって、情報処理装置は、第1キー情報と第2キー情報とで形成されるアクセスキーの内容に基づいて、レコードへのアクセス制限を行うアクセス制限機能を備えている情報処理装置であり、第1キー情報は、アクセス許可するレコードを特定するための情報であり、第2キー情報は、第1キー情報により特定されるレコードの各フィールドに対するアクセス制限内容を特定する情報であって、1以上のフィールドについてアクセス禁止し、残りのフィールドについてアクセス許可する情報と、情報処理装置の識別番号と、を有しており、情報処理装置は、第1キー情報と第2キー情報とを入力する入力手段と、入力された第1キー情報と第2キー情報とから、アクセス許可するレコードのフィールドを特定する制御手段と、該情報処理装置の識別番号を記憶している第1記憶手段と、アクセスキーが有している情報処理装置の識別番号が、第1記憶手段に記憶している識別番号と一致するか否かを判断する判断手段と、判断手段が一致すると判断した場合にのみ、制御手段により特定された、アクセス許可するフィールドのデータを、データベースから読み出し、読み出したデータを出力する出力手段と、データベースに対するアクセス権限を持つ使用者を認証し、認証した場合に入力手段と制御手段と第1記憶手段と判断手段と出力手段とを動作状態にする個人認証手段と、を備えていることを特徴とする。
請求項12記載の情報処理システムは、請求項11記載の情報処理システムにおいて、第2キー情報がアクセス許可するフィールドの一部分が、全ての情報処理装置で共通してアクセス許可になっていることを特徴とする。
請求項13記載の情報処理システムは、請求項11又は請求項12に記載の情報処理システムにおいて、更に、情報処理システムは、更に、情報処理装置は、第1キー情報と第2キー情報とデータベースから読み出したデータとの内、少なくとも1つを記憶する第2記憶手段と、電源遮断時に、第2記憶手段の記憶内容を消去する消去手段と、を備えていることを特徴とする。
請求項14記載の情報処理システムは、請求項11乃至請求項13の何れかに記載の情報処理システムにおいて、個人認証手段が、バイオメトリクス認証技術を用いるものであることを特徴とする。
請求項15記載の情報処理システムは、請求項11乃至請求項13の何れかに記載の情報処理システムにおいて、個人認証手段が、ワンタイムパスワードを用いるものであることを特徴とする。
請求項16記載の情報処理システムは、請求項11乃至請求項15の何れかに記載の情報処理システムにおいて、レコードが、個人情報であることを特徴とする。
請求項17記載の情報処理システムは、請求項16記載の情報処理システムにおいて、個人情報が、個人の医療データであることを特徴とする。
請求項18記載の情報処理システムは、請求項17記載の情報処理システムにおいて、個人の医療データが、カルテデータであることを特徴とする。
請求項19記載の情報処理システムは、請求項17記載の情報処理システムにおいて、個人の医療データが、調剤データであることを特徴とする。
請求項20記載の情報処理システムは、請求項17記載の情報処理システムにおいて、個人の医療データが、おすすめサプリメントに関するデータであることを特徴とする。
請求項21記載の情報処理システムは、請求項17記載の情報処理システムにおいて、個人情報が、顧客データであることを特徴とする。
請求項1記載の情報処理装置は、個人認証手段がデータベースに対するアクセス権限を持つ使用者を認証しなければ、使用することができないため、装置自体が盗難された場合にデータベースに記録しているレコードが流出することを防止することができる。
また、第1キー情報又は第2キー情報が漏洩しても、アクセスキーを形成することができず、認証された使用者が不在の間に、情報処理装置を操作してデータベースに記録しているレコードが流出することを防止することができる。
更には、第1キー情報と第2キー情報との両方の情報が漏洩した場合であっても、レコードを構成する一部のフィールドにアクセスできるようになるだけで、レコードの全てのデータが流出することを防止することができる。
また、第1キー情報又は第2キー情報が漏洩しても、アクセスキーを形成することができず、認証された使用者が不在の間に、情報処理装置を操作してデータベースに記録しているレコードが流出することを防止することができる。
更には、第1キー情報と第2キー情報との両方の情報が漏洩した場合であっても、レコードを構成する一部のフィールドにアクセスできるようになるだけで、レコードの全てのデータが流出することを防止することができる。
請求項2記載の情報処理装置は、電源遮断時に、記憶手段の記憶内容の消去を行うことにより、情報処理装置の盗難時に、第1,第2キー情報やデータベースのデータが流出することを防止することができる。
請求項3記載の情報処理装置は、バイオメトリクス認証技術を用いて個人認証を行うことにより、他人が不正に装置を操作することを防止することができる。
請求項4記載の情報処理装置は、ワンタイムパスワードを用いて個人認証を行うことにより、他人が不正に装置を操作することを防止することができる。
請求項5記載の情報処理装置は、装置の盗難や第1,第2キー情報の漏洩時にも、個人情報の流出を防止することができる。
請求項6記載の情報処理装置は、装置の盗難や第1,第2キー情報の漏洩時にも、個人の医療データの流出を防止することができる。
請求項7記載の情報処理装置は、装置の盗難や第1,第2キー情報の漏洩時にも、個人のカルテデータの流出を防止することができる。
請求項8記載の情報処理装置は、装置の盗難や第1,第2キー情報の漏洩時にも、個人の調剤データの流出を防止することができる。
請求項9記載の情報処理装置は、装置の盗難や第1,第2キー情報の漏洩時にも、個人のおすすめサプリメントに関するデータの流出を防止することができる。
請求項10記載の情報処理装置は、装置の盗難や第1,第2キー情報の漏洩時にも、個人の顧客データの流出を防止することができる。
請求項11記載の情報処理システムを構成する情報処理装置は、個人認証手段がデータベースに対するアクセス権限を持つ使用者を認証しなければ、使用することができないため、装置自体が盗難された場合にデータベースに記録しているレコードが流出することを防止することができる。
また、第2キー情報に含まれている情報処理装置の識別情報が、第2キー情報を読み込んだ情報処理装置の識別番号と一致しない限り、データベースへのアクセスを行うことができないため、個人情報の流出を防止することができる。
また、第1キー情報又は第2キー情報が漏洩しても、アクセスキーを形成することができず、認証された使用者が不在の間に、情報処理装置を操作してデータベースに記録しているレコードが流出することを防止することができる。
更には、第1キー情報と第2キー情報との両方の情報が漏洩した場合であっても、レコードを構成する一部のフィールドにアクセスできるようになるだけで、レコードの全てのデータが流出することを防止することができる。
また、第2キー情報に含まれている情報処理装置の識別情報が、第2キー情報を読み込んだ情報処理装置の識別番号と一致しない限り、データベースへのアクセスを行うことができないため、個人情報の流出を防止することができる。
また、第1キー情報又は第2キー情報が漏洩しても、アクセスキーを形成することができず、認証された使用者が不在の間に、情報処理装置を操作してデータベースに記録しているレコードが流出することを防止することができる。
更には、第1キー情報と第2キー情報との両方の情報が漏洩した場合であっても、レコードを構成する一部のフィールドにアクセスできるようになるだけで、レコードの全てのデータが流出することを防止することができる。
請求項12記載の情報処理システムは、システムを構成する全情報処理装置が共通してアクセス許可されている、いわゆる共有フィールドの設定が行われているため、情報処理装置間で情報の共有化を図ることができる。
請求項13記載の情報処理システムを構成する情報処理装置は、電源遮断時に、第2記憶手段の記憶内容の消去を行うことにより、情報処理システムを構成する情報処理装置の盗難時に、第1,第2キー情報やデータベースのデータが流出することを防止することができる。
請求項14記載の情報処理システムを構成する情報処理装置は、バイオメトリクス認証技術を用いて個人認証を行うことにより、他人が不正に装置を操作することを防止することができる。
請求項15記載の情報処理システムを構成する情報処理装置は、ワンタイムパスワードを用いて個人認証を行うことにより、他人が不正に装置を操作することを防止することができる。
請求項16記載の情報処理システムを構成する情報処理装置は、装置の盗難や第1,第2キー情報の漏洩時にも、個人情報の流出を防止することができる。
請求項17記載の情報処理システムを構成する情報処理装置は、装置の盗難や第1,第2キー情報の漏洩時にも、個人の医療データの流出を防止することができる。
請求項18記載の情報処理システムを構成する情報処理装置は、装置の盗難や第1,第2キー情報の漏洩時にも、個人のカルテデータの流出を防止することができる。
請求項19記載の情報処理システムを構成する情報処理装置は、装置の盗難や第1,第2キー情報の漏洩時にも、個人の調剤データの流出を防止することができる。
請求項20記載の情報処理システムを構成する情報処理装置は、装置の盗難や第1,第2キー情報の漏洩時にも、個人のおすすめサプリメントに関するデータの流出を防止することができる。
請求項21記載の情報処理システムを構成する情報処理装置は、装置の盗難や第1,第2キー情報の漏洩時にも、個人の顧客データの流出を防止することができる。
(1)情報処理システムの全体構成とデータベース管理処理の概略説明
(2)データベースの具体例
(3)個人情報としてカルテデータを用いる場合の情報処理システムについて
(3-1)実際の使用例
(3-2)データベースの構成
(3-3)情報処理装置の構成
(3-4)アクセスキーの構成
(3-5)アクセスキーの使用例
(3-6)データベース管理処理の説明
(4)別の実施形態について
(2)データベースの具体例
(3)個人情報としてカルテデータを用いる場合の情報処理システムについて
(3-1)実際の使用例
(3-2)データベースの構成
(3-3)情報処理装置の構成
(3-4)アクセスキーの構成
(3-5)アクセスキーの使用例
(3-6)データベース管理処理の説明
(4)別の実施形態について
(1)情報処理システムの全体構成とデータベース管理処理の概略説明
図1は、実施形態1に係る情報処理システム1の構成を示す図である。情報処理システム1は、それぞれ、インターネットゾーン2を介して閉域接続されているデータベース3と、情報処理装置100,200,300とで構成されている。
図1は、実施形態1に係る情報処理システム1の構成を示す図である。情報処理システム1は、それぞれ、インターネットゾーン2を介して閉域接続されているデータベース3と、情報処理装置100,200,300とで構成されている。
情報処理装置100,200,300は、それぞれ、使用者を認識する個人認証手段を備えており、個人認証手段により認証された使用者のみが、データベース3にアクセスするのに必要な各構成要素を動作状態にすることができるようになっている。情報セキュリティの分野における個人認証とは、例えば、データベース3へのアクセス権限を持つ使用者本人しか持ち得ない属性を元に、その属性を確認し、本人であることを証明することをいう。個人認識手段には、使用者のバイオメトリクスを利用する認証技術やワンタイムパスワードを用いるものが考えられる。後に説明するが、情報処理装置100,200,300では、個人認証手段として、例えば、使用者のバイオメトリクスの一つである指紋の画像を読み取るイメージリーダ109,209,309を用いる。バイオメトリクス認証技術を用いる個人認証手段を採用することにより、他人によるなりすましを防いで、情報処理装置の盗難時等に、データベース3に記録されているデータが流出することを防止することができる。
データベース3は、一人分の個人情報を1レコードとして記録している。個人情報とは、個人に関する情報であって、該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるものをいう。なお、個人情報には、他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものも含む。個人情報の定義で用いている、個人とは、自然人の他に、レコード単位で取り扱うことができるもの、例えば、家族、法人(学校や病院)、法人でない社団等、ある概念で構成される団体を含むこととする。1レコードは、複数のフィールドで構成されている。該複数のフィールドは、全ての情報処理装置が閲覧できる共有フィールドf1と、各情報処理装置に専用に割り当てられているフィールド(以下、専用フィールドという)f2,f3,…とで構成されている。共有フィールドf1には、複数の情報処理装置で共有することについて、予め本人から承諾を受けた個人情報が書き込まれている。
情報処理装置100,200,300は、それぞれ、アクセスキー入力手段を備えており、アクセスキー入力手段により入力されるアクセスキーから特定される個人の個人情報の一部分の情報を、データベース3より読み出し、ディスプレイ108,208,308に表示する。個人情報の一部分の情報とは、共有フィールドと専用フィールドとの情報である。例えば、情報処理装置100の場合、共有フィールドf1と情報処理装置100用の専用フィールドf2との情報をディスプレイ108に表示する。該構成を採用することにより、アクセスキーの情報が漏洩した場合に個人情報の全フィールドの情報が流出することを防止する。また、共有フィールドf1を設定したことにより、情報処理装置間で個人情報の共有化を図ることができる。
アクセスキー入力手段とは、以下に説明する情報記録手段に記録されているアクセスキーの情報を読み取る手段であり、本例では、カードリーダ107,207,307を用いる。アクセスキーは、第1キー情報と第2キー情報とで構成されている。第1キー情報は、個人のレコードを特定する情報である。第1キー情報は、例えば、個人AのカードAの情報記録手段m1に記録されている。第2キー情報は、情報処理装置100,200,300のそれぞれに設定される情報であり、個人情報の共有フィールドf1と、専用フィールド(f2,f3,…)とを特定する情報である。第2キー情報は、例えば、情報処理装置100用のカードH1の情報記録手段m2に記録されている。なお、カードA,H1の形状については、いわゆるクレジットカードの形状以外の平面形状や立体形状、例えば、携帯電話等に付属又は一体形成すること等の種々の変形例が考えられる。
情報記録手段m1,m2は、例えば、磁気フィルムや非接触読取用ICを用いる。なお、情報記録手段m1,m2は、該手段に記録してある第1,第2キー情報を読み取り、情報処理装置(100,200,300)に入力する読取装置と、組合せて用いるという条件を満たす限りにおいて、任意の形式のものを用いることができる。更には、第1キー情報と第2キー情報とは、情報処理装置100,200,300がそれぞれ備えているキーボード等の入力手段をマニュアル操作して直接入力することも考えられる。
また、情報処理装置100,200,300は、電源遮断時に装置内の記憶手段(いわゆるバッファメモリ等の記憶手段を含む)に記憶されている、第1,第2キー情報やデータベース3から読み出したデータの消去を行う消去手段を備えている。該構成を採用したことにより、情報処理装置の盗難時に、第1,第2キー情報やデータベースのデータが流出することを防止することができる。
(2)データベースの具体例
データベース3を構成するレコードは、個人情報が記録されており、1以上の共有フィールドと1以上の専用フィールドとで構成されている。データベース3のレコードには、該構成に当てはめて用いることができるあらゆる種類の個人情報を記録させることが考えられる。以下、図2を参照しつつ、データベース3のレコードの種々の具体例について説明する。
データベース3を構成するレコードは、個人情報が記録されており、1以上の共有フィールドと1以上の専用フィールドとで構成されている。データベース3のレコードには、該構成に当てはめて用いることができるあらゆる種類の個人情報を記録させることが考えられる。以下、図2を参照しつつ、データベース3のレコードの種々の具体例について説明する。
個人情報の具体例としては、複数の病院やサプリメントの販売員等が利用する医療データと、様々な商品の販売員や、様々な役務の提供者(以下単に商品の販売員等という)が利用する顧客データとが考えられる。
医療データとは、医師、歯科医師、薬剤師等(以下、単に医師等という)により作成されるカルテデータや調剤データの他に、サプリメント販売員や介護者により作成されるサプリメントに関するデータや介護データ等のことをいう。顧客データとは、商品の販売員等が用いる顧客に関するデータ一般のことをいう。以下、医療データ、顧客データについてより詳しく説明する。
カルテデータは、例えば、情報処理装置100,200,300が、それぞれ、異なる病院に配設される場合に用いる。カルテデータは、各病院で入力された患者のカルテデータである。カルテデータには、全ての病院に共通して閲覧できる、過去のカルテデータの書き込まれた共有フィールドf1と、各病院に割り当てられた専用のカルテデータ入力欄である専用フィールドf2,f3,…とが設定されている。専用フィールドには、担当の医師等が、自己の見解等を入力する。
調剤データは、例えば、情報処理装置100,200,300が、それぞれ、異なる病院又は調剤薬局に配設される場合に用いる。調剤データとは、担当の医師等が作成する処方箋に基づき、患者に出される薬のデータのことをいう。調剤データは、全ての病院に共通して閲覧できる過去の調剤データの入力欄である共有フィールドf1と、各病院に割り当てられた専用のカルテデータ入力欄である専用フィールドf2,f3,…とが設定されている。専用フィールドには、担当の医師等が、自己の見解等を入力する。
サプリメントに関するデータは、例えば、情報処理装置100,200,300を、それぞれ、異なるサプリメント販売員が操作する場合に用いる。サプリメントに関するデータとは、サプリメント販売員により入力された、おすすめサプリメントのデータである。該おすすめサプリメントは、販売員が行ったアンケート調査結果に基づいて特定されたサプリメントである。サプリメントに関するデータは、全ての販売員が閲覧できるおすすめサプリメントの入力欄である共有フィールドf1と、各販売員に割り当てられた専用のデータ入力欄である専用フィールドf2,f3,…とが設定されている。専用フィールドには、販売員が、おすすめしたサプリメントのデータ等を入力する。
介護データは、例えば、情報処理装置100,200,300が、それぞれ、異なる介護者が操作する場合に用いる。介護データとは、介護保険法に基づいて認定された要介護者に関するデータである。介護データは、全ての介護者が共通して閲覧できる過去の介護情報の入力欄である共有フィールドf1と、各介護者に割り当てられた専用の介護データ入力欄である専用フィールドf2,f3,…とが設定されている。介護者とは、要介護者が必要とする内容の介護を行う自然人又は団体のことをいう。専用フィールドには、介護者が、自己の見解等を入力する。
顧客データは、例えば、情報処理装置100,200,300を、それぞれ、商品の販売員等が操作する場合に用いる。顧客データは、サプリメントを含む様々な商品の販売、又は、様々な役務の提供を行う際に、その商品の販売員等が利用する、顧客に関するデータである。顧客データは、情報処理装置を操作する商品の販売員等の全員が閲覧できる顧客の住所や家族構成等のデータが書き込まれている共有フィールドf1と、各商品の販売員等に割り当てられた専用のデータ入力欄である専用フィールドf2,f3,…とが設定されている。専用フィールドには、顧客に関するデータの内、覚え書き等、データ入力者が占有しておくデータの入力を行う。
なお、該顧客データの構成の変形例として、共有フィールドと専用フィールドの両方に同一の複数のアンケート項目についてのデータ入力欄を設けておき、商品の販売員等が顧客に対して行ったアンケート項目の内、顧客から各情報処理装置で共有することについて許可をもらえたアンケート項目に対する回答のみ、共有フィールドf1に入力し、許可をもらえなかったアンケート項目に対する回答については、専用フィールドf2,f3,…に入力するようにしても良い。この場合、データベース作成手段として、アンケート項目をディプレイ表示し、共有フィールドに書き込むことに対する許否と、許否の内容に応じてアンケート項目に対する回答を共有フィールド又は専用フィールドに入力するプログラム(マクロを用いたテンプレートを含む)を用意することも考えられる。上述した医療データについても同様の変形例を考えることができる。
なお、図2には示していないが、上述したサプリメントに関するデータや介護データの類似例として、ホームメディカルデータが考えられる。ホームメディカルデータとは、サプリメント販売員や介護者に類似する、いわゆるヘルスケアアドバイザが取り扱うデータのことであり、各個人の歩数計のカウント値、体重、体脂肪値、血圧値等、家庭で計測できるデータのことである。情報処理装置100,200,300は、各ヘルスケアアドバイザが操作する。この場合、データベース3の各個人に割り当てられたレコードへのデータ入力用端末を、各個人が自ら操作する。共有フィールドと専用フィールドとには、同一の測定値入力欄を設けておく。本人が全ヘルスケアアドバイザに共有させても良いと考えたデータについては、共有フィールドに入力し、ある特定のヘルスケアアドバイザにのみ開示すると判断したデータについては、該ヘルスケアアドバイザに割り当てられている専用フィールドに入力する。
(3)個人情報としてカルテデータを用いる場合の情報処理システムについて
(3-1)実際の使用例
以下、再び図1を参照しつつ、個人情報の具体例としてカルテデータを1レコードとして記録しているデータベース3を使用し、情報処理装置100,200,300が、それぞれ、病院H1,H2,H3に配設されている場合について説明する。
(3-1)実際の使用例
以下、再び図1を参照しつつ、個人情報の具体例としてカルテデータを1レコードとして記録しているデータベース3を使用し、情報処理装置100,200,300が、それぞれ、病院H1,H2,H3に配設されている場合について説明する。
第1キー情報が記録されているカードAは、例えば、病院H1に通院している患者Aさんが保持する。第2キー情報が記録されているカードH1は、病院H1の担当の医師等が保持する。カードAやカードH1は、情報管理システム1のシステム管理者(図示せず)が、周知のデータ書き込み装置を用いて作成し、患者や各病院に配布する。各カードは、周知の改ざん防止技術により、データの改ざんが行えないようになっているものとする。なお、カードAは、患者Aさんが最初に訪れた病院H1,H2,H3の何れかの病院で作成することも考えられる。
2枚のカードA,H1の使用例は、以下の通りである。患者AさんがカードAを持って、病院H1に行き、カードAを病院の受付窓口で渡す。診察を行う前に担当の医師等は、情報処理装置100を起動し、イメージリーダ109を用いる個人認証手段により自己がデータベース3に対するアクセス権を持つ使用者であることを認証させ、システムを稼働状態にした状態で待機している。担当の医師等は、診察する際に、情報処理装置100のカードリーダ107を用いて、カードAに記録されている第1キー情報と、カードH1に記録されている第2キー情報を装置に読み込ませる。情報処理装置100は、第1キー情報と、第2キー情報とで形成されるアクセスキーの内容に応じて、データベース3に記録されている患者Aのカルテデータの内、共有フィールドf1と専用フィールドf2とのデータを読み出し、読み出したデータをディスプレイに表示する。
(3-2)データベースの構成
図3は、カルテデータを記録しているデータベース3の詳細な構成を示す図である。データベース3は、患者一人分のカルテデータを1レコードとし、全部で2バイト、即ち、216=65536人分のカルテデータを記録している。カルテデータは、複数のデータ入力欄、即ち、複数のフィールドで構成されている。フィールドの数は、32個である。レコード1には、患者Aさんの、外科に関するカルテデータ(共有フィールドfA1,専用フィールドfA2,…,専用フィールドfA8)、内科に関するカルテデータ(共有フィールドfB1,専用フィールドfB2,…,専用フィールドfB8)、その他の診療内容に関するカルテデータ(共有フィールドfC1,専用フィールドfC2,…,専用フィールドfC16)が記録されている。
図3は、カルテデータを記録しているデータベース3の詳細な構成を示す図である。データベース3は、患者一人分のカルテデータを1レコードとし、全部で2バイト、即ち、216=65536人分のカルテデータを記録している。カルテデータは、複数のデータ入力欄、即ち、複数のフィールドで構成されている。フィールドの数は、32個である。レコード1には、患者Aさんの、外科に関するカルテデータ(共有フィールドfA1,専用フィールドfA2,…,専用フィールドfA8)、内科に関するカルテデータ(共有フィールドfB1,専用フィールドfB2,…,専用フィールドfB8)、その他の診療内容に関するカルテデータ(共有フィールドfC1,専用フィールドfC2,…,専用フィールドfC16)が記録されている。
外科に関する共有フィールドfA1は、各病院で共通して見るべき外科のカルテデータの入力欄である。専用フィールドfA2は、病院H1の担当の医師等専用のカルテデータの入力欄である。専用フィールドfA3,fA4は、病院H2,H3の担当の医師等専用のカルテデータの入力欄である。残りの専用フィールドfA5〜fA8は、インターネット2に接続される病院の数、即ち、情報処理装置の数が増加した時のために取っておく。
内科に関する共有フィールドfB1,専用フィールドfB2〜fB8と、その他の診療内容に関する共有フィールドfC1,専用フィールドfC2〜fC8の定義は、上述した外科の共有フィールドと専用フィールドとの定義と同じである。その他の診療内容に対応するカルテデータの内、専用フィールドfC9〜fC16は、未使用フィールドである。
なお、1レコードを構成するフィールドの数や各フィールドの定義は、実施例に応じて設定すればよい。また、フィールドに書き込むデータは、数値データ、テキストデータの他、レントゲン写真などの画像データ等が考えられる。
(3-3)情報処理装置の構成
図4は、病院H1に配設される情報処理装置100の構成を示す図である。情報処理装置100は、中央演算処理装置であるCPU101と、ROM102と、RAM103と、ハードディスク(図中、HDと記す)104と、入力手段であるキーボード105、ポインティングデバイス106と、カードリーダ107と、ディスプレイ108と、イメージリーダ109とで構成されている。
図4は、病院H1に配設される情報処理装置100の構成を示す図である。情報処理装置100は、中央演算処理装置であるCPU101と、ROM102と、RAM103と、ハードディスク(図中、HDと記す)104と、入力手段であるキーボード105、ポインティングデバイス106と、カードリーダ107と、ディスプレイ108と、イメージリーダ109とで構成されている。
ROM102は、CPU101にRAM103やキーボード105等の各構成要素を認識させ、ハードディスク104から読み込むプログラムを実行可能な状態にする、オペレーションシステム(いわゆるOS)プログラムを記録している。
ハードディスク104は、記憶手段として機能し、以下に説明するデータベース管理プログラムと、情報処理装置100の識別番号の情報と、使用者の指紋の画像データと、を記憶している。
RAM103又はハードディスク104は、また、カードリーダ107で読み取った情報やデータベースから読み出した情報等を、処理の迅速化、例えば、ディスプレイ108に再表示するため、一時的に保持する記憶手段(いわゆるバッファメモリ)としても機能する。
カードリーダ107は、カードA,H1の情報記録手段m1,m2に記録されている第1キー情報,第2キー情報を読み取るのに用いる。
イメージリーダ109は、個人認証を行うため、使用者の指紋の画像データを読み取るのに用いる。
CPU101は、電源投入後、ROM102からオペレーションシステムプログラムを読み出して実行した後、ハードディスク104からデータベース管理プログラムを読み出して実行する。プログラムの実行時、RAM103は、作業領域(上述したバッファメモリとしての使用を含む)として用いられる。
データベース管理プログラムの実行に伴い、CPU101は、まず、イメージリーダ109を起動し、使用者の指紋の画像データを読み取る。読み取った指紋の画像データとハードディスク104に記憶してある使用者の指紋の画像データとのパターンマッチングを行い、2つの画像データが一致する場合には、登録されている使用者であると判断して、以降のデータベース管理処理を実行する。読み取った指紋の画像データが登録してある画像データと一致しない場合には、直ちに処理を終了する。なお、データベース管理処理の詳しい内容については、後にフローチャートを用いて説明する。
情報処理装置200,300の構成は、それぞれのハードディスクに記憶している識別番号が異なる(情報処理装置200が“2”、情報処理装置300が“3”)以外は、情報処理装置100の構成と同じである。
なお、情報処理装置100は、使用者のバイオメトリクスを利用する個人認証手段を備えているが、ワンタイムパスワードを用いる個人認証手段を採用することも考えられる。ワンタイムパスワードを用いる個人認証手段とは、情報処理装置内の特定の信号と同期している信号の発生手段を備えたカード(いわゆるトークンカード)を利用して、情報処理装置とカード内で、使い捨てのパスワードを生成し、互いのパスワードが一致した場合に個人認証を行う手段である。ワンタイムパスワードを用いる個人認証手段は、パスワードクラックの心配が無く、カードの受け渡しだけで、使用者の変更ができるため、情報処理装置の使用者が頻繁に代わる場合に採用すると良い。
(3-4)アクセスキーの構成
図5(a)は、アクセスキーの構成を説明する図である。アクセスキーは、カードAに記録されている2バイトデータの第1キー情報と、カードH1に記録されている5バイトデータの第2キー情報とで形成される7バイトデータである。第2キー情報には、情報処理装置100の識別番号を表す1バイトデータが含まれている。以下、カードAと、カードH1とで形成されるアクセスキーをaKEY(A,H1)と表す。
図5(a)は、アクセスキーの構成を説明する図である。アクセスキーは、カードAに記録されている2バイトデータの第1キー情報と、カードH1に記録されている5バイトデータの第2キー情報とで形成される7バイトデータである。第2キー情報には、情報処理装置100の識別番号を表す1バイトデータが含まれている。以下、カードAと、カードH1とで形成されるアクセスキーをaKEY(A,H1)と表す。
図5(b)は、第1キー情報を説明する図である。第1キー情報は、データベース3に記録されている合計で65536個のレコードの中から、患者Aさんのレコードを特定する2バイトデータである。患者Aさんのレコードは、レコード1であり、この場合の第1キー情報は、“0000000000000001”である。なお、該2バイトデータの値は、データベース3に記録されている患者のレコード番号を特定できる値であれば良く、例えば、患者のレコード番号を2進数で表したものを補数で表した値であっても良い。
図5(c)は、第2キー情報を説明するための図である。第2キー情報は、レコードの各フィールドに対するアクセス制限内容を特定する4バイトデータであって、1以上のフィールドについてアクセス禁止し、残りのフィールドについてアクセス許可するデータと、情報処理装置100の識別番号を表す1バイトデータとで構成されている。
4バイトデータの各ビットデータの値は、順に、フィールドfA1〜fA8,fB1〜fB8,fC1〜fC16に対するアクセス許可/禁止を設定する。ビットデータの値が“1”の場合、アクセス許可を意味する。ビットデータの値が“0”の場合、アクセス禁止を意味する。
例えば、病院H1が外科病院の場合、4バイトデータは、外科の共有フィールドfA1と、情報処理装置100に割り当てられる専用フィールドfA2についてだけアクセス許可する“1100…0000”に設定する。
また、病院H1が総合病院の場合、4バイトデータは、例えば、外科の共有フィールドfA1と、情報処理装置100に割り当てられる専用フィールドfA2と、内科の共有フィールドfB1と、専用フィールドfB2と、その他の診療内容を入力する共有フィールドfC1と、専用フィールドfC2と、についてアクセス許可する“11000000110000001100…00”に設定する。
4バイトデータの後に続く1バイトデータの値は、情報処理装置100の識別番号“1”を、2進数で表した“00000001”に設定されている。なお、該1バイトデータの値は、情報処理装置100のハードディスク104に記憶されている識別番号の情報と一対一に対応する値であれば良い。
病院H2,H3の何れもが外科の病院であるとすると、病院H2に配設されている情報処理装置200用のカードH2には、第2キー情報として、外科の共有フィールドfA1と、専用フィールドfA3についてアクセス許可する4バイトデータと、情報処理装置200の識別番号(=2)を特定する1バイトデータとで構成される5バイトデータが記録される。また、病院H3の情報処理装置300用のカードH3には、第2キー情報として、外科の共有フィールドfA1と、専用フィールドfA4についてアクセス許可する4バイトデータと、情報処理装置300の識別番号(=3)を特定する1バイトデータとで構成される5バイトデータが記録される。各データの設定条件は、上述したカードH1と同じである。
上述するように、カードH1,H2,H3に記録している第2キー情報の設定を行うことにより、カードH1,H2,H3の何れかの第2キー情報が漏洩した場合に、個人情報の全フィールドの情報が流出することを防止することができる。また、情報処理装置間で患者のカルテデータの一部(例えば、外科の共有フィールドfA1)の共有化を図ることができる。
(3-5)アクセスキーの使用例
図6は、CPU101がハードディスク104に記憶しているデータベース管理プログラムを実行して行うデータベース管理処理の内容を説明するための図である。データベース管理処理の具体的な内容については、後にフローチャートを用いて説明する。
図6は、CPU101がハードディスク104に記憶しているデータベース管理プログラムを実行して行うデータベース管理処理の内容を説明するための図である。データベース管理処理の具体的な内容については、後にフローチャートを用いて説明する。
情報処理装置100は、電源投入後、個人認証手段を構成するイメージリーダ109を起動し、使用者の指紋の画像データを読み取る。読み取った画像データが予め記憶してある指紋の画像データと一致する場合、カードリーダ107を含む各構成要素を動作状態に切り換え、データベース管理処理を実行する。読み取った画像データが予め記憶してある指紋の画像データと一致しない場合、電源遮断処理を実行する。情報処理装置100は、登録されている使用者以外は、使用することができないため、装置自体が盗難された場合にデータベースに記録しているレコードが流出することを防止することができる。
起動したカードリーダ107により、カードAとカードH1とに記録されている、第1キー情報と第2キー情報とを、それぞれ読み取る。読み取った第1キー情報と第2キー情報とから、アクセスキーaKEY(A,H1)を形成する。情報処理装置100は、アクセスキーの第1キー情報から患者Aのレコード1を特定し、第2キーにより、レコードの内、担当の医師等がアクセス許可されている共有フィールドfA1と専用フィールドfA2とを特定する。情報処理装置100は、更に、第2キー情報が備えている情報処理装置の識別番号と、ハードディスク104に記憶している識別番号とが一致することを確認した後、患者Aのカルテデータの共有フィールドfA1と専用フィールドfA2とのデータをデータベース3から読み出し、読み出したデータをディスプレイ108に表示する。
患者Aのカルテデータは、病院H1に配設されている情報処理装置100に、担当する医師等がカードAとカードH1との情報を入力して初めて、データベース3から読み出すことができるようになる。このため、盗難等によりカードAの情報が漏洩しても、患者Aのカルテデータが流出することはない。また、担当する医師等は、カードH1だけでは各患者のカルテデータを閲覧することができず、患者AからカードAを受け取って初めて患者Aのカルテデータの閲覧を行うことができるようになる。また、カードH1の情報が漏洩しても、情報処理装置100から各患者のカルテデータが流出することはない。また、2枚のカードA,H1の情報が漏洩しても、情報処理装置100からは、カードH1に記録されている第2キー情報によるアクセス制限内容に従い、患者Aのカルテデータの一部分しか出力されず、患者Aの全てのカルテデータが流出することを防止することができる。更には、不正に2枚のカードA,H1を取得しても、別の情報処理装置、例えば、病院H2の情報処理装置200からは、データベース3にアクセスすることができないため、患者のカルテデータの流出を防止することができる。
(3-6)データベース管理処理の説明
図7は、CPU101がハードディスク104に記憶しているデータベース管理プログラムを実行して行うデータベース管理処理のフローチャートである。以下、データベース管理処理の内容について詳細に説明する。
図7は、CPU101がハードディスク104に記憶しているデータベース管理プログラムを実行して行うデータベース管理処理のフローチャートである。以下、データベース管理処理の内容について詳細に説明する。
まず、イメージリーダ109を起動し、個人認証情報として、使用者のバイオメトリクス情報の一つである指紋の画像データをイメージリーダ109により読み取る(ステップS1)。指紋の画像データの読み取りは、イメージリーダの所定位置に置いた使用者の指を走査することにより読み取る。読み取った指紋の画像データが、ハードディスク104に記憶されている使用者の指紋の画像データに一致するか否かを判断する(ステップS2)。一致する場合には(ステップS2でYES)、カードリーダ107を起動する(ステップS3)。不一致の場合(ステップS2でNO)、直ちに処理を終了する。CPU101は、イメージリーダ109を用いて行うステップS1,ステップS2の処理実行時、情報処理装置100を、個人認証手段として機能させる。
カードリーダ107の起動後、カード情報の入力が行われるのを待機する(ステップS4でNO)。カードに記録されているデータの読み取りが行われた場合(ステップS4でYES)、読み取ったデータが2バイトデータであるか否かにより、第1キー情報であるか否かの判断を行う(ステップS5)。読み取ったデータが第1キー情報であると判断する場合(ステップS5でYES)、引き続き、カードに記録されているデータの読み取りが行われるのを待つ(ステップS6でNO)。次のカードに記録されているデータの読み取りが行われた場合(ステップS6でYES)、読み取ったデータが5バイトデータであるか否かにより、第2キー情報であるか否かの判断を行う(ステップS7)。読み取ったデータが第2キー情報であると判断する場合(ステップS7でYES)、第1キー情報と第2キー情報とからアクセスキーaKEYを形成する(ステップS8)。アクセスキーaKEYの内容に基づいて、患者のレコードと、該レコードの各フィールドの内、アクセス許可されているフィールドの特定を行う(ステップS9)。
図5を用いて説明したカードAとカードH1とを用いる場合、ステップS4〜ステップS9の処理により、アクセスキーaKEY(A,H1)が形成され、該アクセスキーaKEY(A,H1)から、アクセス許可されているレコードのフィールドとして、患者Aのカルテデータを記録しているレコード1のフィールドfA1,fA2が特定される。
アクセスキーaKEYから特定される、情報処理装置の識別番号が、情報処理装置100の識別番号(=1)と一致する場合(ステップS10でYES)、ステップS9において特定した、患者のレコードの内、アクセス許可されているフィールドのデータを、データベース3から読み出し、読み出したデータを、RAM103又はハードディスク104に一時的に記憶させると共に、ディスプレイ108に表示する(ステップS11)。なお、データの出力は、ディスプレイ108に表示して行う他、情報処理装置100にプリンタ(図示せず)を接続し、用紙に印刷して出力することも考えられる。
ポインティングデバイス106の操作によりディスプレイ108に表示された複数のフィールドの内、データ入力を行うフィールドの選択を行い、キーボード105によるデータ入力を受け付け、データの修正や追加等、その他の処理を行う(ステップS12)。なお、その他の処理において、ディスプレイ108に読み出したデータベースのデータを再表示させる場合には、上記ステップS11においてRAM103又はハードディスク104に記憶してあるデータを利用して行う。他のアクセスキーの読み込みを行う場合(ステップS13でYES)、ステップS4に戻る。他のアクセスキーの読み込みを行わない場合(ステップS13でNO)、キーボード105の操作によるデータベース管理処理終了の要求を待って(ステップS14でYES)、電源遮断処理として、RAM103又はハードディスク104等に記憶してある第1,第2キー情報やデータベース3から読み出したデータの消去処理を実行した後(ステップS15)、処理を終了する。
図5を用いて説明したカードAとカードH1との場合、アクセスキーaKEY(A,H1)から特定される情報処理装置の識別番号は“1”であり、情報処理装置100の識別番号(=1)と一致する(ステップS10でYES)。この場合、CPU101は、患者Aのカルテデータであるレコード1の各フィールドの内、フィールドfA1,fA2のデータを、データベース3から読み出し、読み出したデータをディスプレイ108に表示する。
例えば、カードAと情報処理装置200用のカードH2とに書き込まれている情報を、使用可能な状態にある情報処理装置100に読み込ませても、アクセスキーaKEY(A,H2)から特定される情報処理装置の識別番号が“2”であり、情報処理装置100の識別番号(=1)と一致しない(ステップS10でNO)。この場合、CPU101は、データベース3へのアクセスを取り止め(ステップS10でNO)、ステップS4の処理に戻る。
(4)別の実施形態について
実施の形態1に係る情報処理システム1のように、本発明の情報処理システムは、複数の情報処理装置が、個人情報の記録されているデータベースを共有するシステムを考えている。上述した通り、該システムでは、データベースを構成している各個人のレコード内に、共有フィールドと専用フィールドとを設け、個人認証手段、第1キー情報、第2キー情報、各情報処理装置の識別番号とを利用して各情報処理装置に個人情報の流出を効果的に防止しうる機能を備えると共に、個人情報の共有化を実現することを特徴としている。構成上の特徴を満たす限りにおいて、種々の個人情報を取り扱う情報処理システムを考えることができる。なお、情報処理装置の使用形態には、サプリメントの販売員等が携帯情報端末として用いる場合や病院等の施設内で固定して用いる場合が考えられる。
実施の形態1に係る情報処理システム1のように、本発明の情報処理システムは、複数の情報処理装置が、個人情報の記録されているデータベースを共有するシステムを考えている。上述した通り、該システムでは、データベースを構成している各個人のレコード内に、共有フィールドと専用フィールドとを設け、個人認証手段、第1キー情報、第2キー情報、各情報処理装置の識別番号とを利用して各情報処理装置に個人情報の流出を効果的に防止しうる機能を備えると共に、個人情報の共有化を実現することを特徴としている。構成上の特徴を満たす限りにおいて、種々の個人情報を取り扱う情報処理システムを考えることができる。なお、情報処理装置の使用形態には、サプリメントの販売員等が携帯情報端末として用いる場合や病院等の施設内で固定して用いる場合が考えられる。
例えば、実施形態2に係る情報処理システムとして、以下のようなシステムを考えることができる。なお、説明の便宜のため、図1に示した情報処理システム1の各構成要素に対応する構成要素には、同じ参照番号を付して説明する。
実施形態2に係る情報処理システムとして、データベース3’と、複数の全く異なる系列の銀行の情報処理装置100,200,300とを、インターネット接続して形成したものを考える(図1に示した情報処理システム1を参照)。個人情報として、従来、全く異なる系列の銀行間では、それぞれ分離独立して管理されていた銀行口座(いわゆる、普通預金、定期預金、金融債等を一元管理する口座のことをいう)を、完全に一つにまとめた個人の総合口座(銀行毎という枠を超えて、一個人に対し国内で唯一割り当てられる総合口座)というものを考える。また、データベース3’として、該個人の総合口座に関する個人情報を1レコードとして記録したデータベースを用意する。該個人情報は、図2に示した顧客データに類似する情報である。各レコードは、全ての銀行の情報処理装置で閲覧できる共有フィールドf1と、各情報処理装置に専用に割り当てられている専用フィールドf2,f3,…とで構成されている。共有フィールドには、預金情報を入力する。専用フィールドには、各銀行でのみ必要な情報を入力する。
実施形態2に係る情報処理システムの場合、各個人が、データベース3に記録されている自分の総合口座のレコードを特定する第1キー情報を、記録しているカード(カードAに相当する)を保持する。各銀行は、個人の総合口座の各フィールドの内、共有フィールドf1と、各銀行に専用に割り当てられている専用フィールドf2,f3,…とを特定する情報と、各銀行の識別番号(“1”,“2”,“3”に相当する)の情報とで構成される第2キー情報を、記録しているカード(例えば、情報処理装置100に対応するカードH1がこれに相当する)を保持する。
2枚のカードの使用方法と、各銀行の情報処理装置100,200,300が実行するデータベース管理処理の内容は、データベースに記録している各レコードのフィールドの数や各フィールドに書き込まれているデータの種類の違いの他、第1キー情報、第2キー情報の実施例による内容の変更以外は、実施形態1に係る情報処理システム1のものと同じでよい。
実施形態2に係る情報処理システムは、第1キー情報や第2キー情報が漏洩した場合に顧客の総合口座の情報の流出を防止することができるだけでなく、各銀行で顧客の総合口座の共有フィールドf1の情報について相互利用することができるという利点を持つ。
実施形態2に係る情報処理システムの変形例としては、情報処理装置を取り扱うものが実際に営業所を有する銀行の代わりに、ネット上の仮想空間内に設けられた銀行である場合を考えることができる。また、銀行の総合口座に類似するものとして、証券会社や商取引で用いる専用の私設口座というものを考えることもできる。この場合、情報処理装置は、各証券会社や商取引の相手先に配設される。
1 情報処理システム、2 インターネットゾーン、3 データベース、100,200,300 情報処理装置、107,207,307 カードリーダ、108,208,308 ディスプレイ、109,209,309 イメージリーダ。
Claims (21)
- 第1キー情報と第2キー情報とで形成されるアクセスキーの内容に基づいて、データベースに記録されており、それぞれ複数のフィールドで構成されているレコードへのアクセス制限を行うアクセス制限機能を備えている情報処理装置であって、
第1キー情報は、アクセス許可するレコードを特定する情報であり、
第2キー情報は、レコードの各フィールドに対するアクセス制限内容を特定する情報であって、1以上のフィールドについてアクセス禁止し、残りのフィールドについてアクセス許可する情報であり、
情報処理装置は、
第1キー情報と第2キー情報とを入力する入力手段と、
入力された第1キー情報と第2キー情報とから、アクセス許可するレコードのフィールドを特定する制御手段と、
制御手段により特定された、アクセス許可するフィールドのデータをデータベースから読み出し、読み出したデータを出力する出力手段と、
データベースに対するアクセス権限を持つ使用者を認証し、認証した場合に、入力手段と制御手段と出力手段とを動作状態にする個人認証手段と、
を備えていることを特徴とする、情報処理装置。 - 更に、情報処理装置は、第1キー情報と第2キー情報とデータベースから読み出したデータとの内、少なくとも1つを記憶する記憶手段と、
電源遮断時に、記憶手段の記憶内容を消去する消去手段と、
を備えている請求項1記載の情報処理装置。 - 個人認証手段が、バイオメトリクス認証技術を用いるものである、請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
- 個人認証手段が、ワンタイムパスワードを用いるものである、請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
- レコードが、個人情報である、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の情報処理装置。
- 個人情報が、個人の医療データである、請求項5記載の情報処理装置。
- 個人の医療データが、カルテデータである、請求項6記載の情報処理装置。
- 個人の医療データが、調剤データである、請求項6記載の情報処理装置。
- 個人の医療データが、おすすめサプリメントに関するデータである、請求項6記載の情報処理装置。
- 個人情報が、顧客データである、請求項6記載の情報処理装置。
- 複数のフィールドで構成されているレコードを記録しているデータベースと、該データベースにアクセスするように接続されている複数の情報処理装置と、で構成される情報処理システムであって、
情報処理装置は、第1キー情報と第2キー情報とで形成されるアクセスキーの内容に基づいて、レコードへのアクセス制限を行うアクセス制限機能を備えており、
第1キー情報は、アクセス許可するレコードを特定するための情報であり、
第2キー情報は、第1キー情報により特定されるレコードの各フィールドに対するアクセス制限内容を特定する情報であって、1以上のフィールドについてアクセス禁止し、残りのフィールドについてアクセス許可する情報と、情報処理装置の識別番号と、を有しており、
情報処理装置は、
第1キー情報と第2キー情報とを入力する入力手段と、
入力された第1キー情報と第2キー情報とから、アクセス許可するレコードのフィールドを特定する制御手段と、
該情報処理装置の識別番号を記憶している第1記憶手段と、
アクセスキーが有している情報処理装置の識別番号が、第1記憶手段に記憶している識別番号と一致するか否かを判断する判断手段と、
判断手段が一致すると判断した場合にのみ、制御手段により特定された、アクセス許可するフィールドのデータを、データベースから読み出し、読み出したデータを出力する出力手段と、
データベースに対するアクセス権限を持つ使用者を認証し、認証した場合に入力手段と制御手段と第1記憶手段と判断手段と出力手段とを動作状態にする個人認証手段と、
を備えていることを特徴とする、情報処理システム。 - 第2キー情報がアクセス許可するフィールドの一部分が、全ての情報処理装置で共通してアクセス許可になっている、請求項11記載の情報処理システム。
- 更に、情報処理装置は、第1キー情報と第2キー情報とデータベースから読み出したデータとの内、少なくとも1つを記憶する第2記憶手段と、
電源遮断時に、第2記憶手段の記憶内容を消去する消去手段と、
を備えている、請求項11又は請求項12に記載の情報処理システム。 - 個人認証手段が、バイオメトリクス認証技術を用いるものである、請求項11乃至請求項13の何れかに記載の情報処理システム。
- 個人認証手段が、ワンタイムパスワードを用いるものである、請求項11乃至請求項13の何れかに記載の情報処理システム。
- レコードが、個人情報である、請求項11乃至請求項15の何れかに記載の情報処理システム。
- 個人情報が、個人の医療データである、請求項16記載の情報処理システム。
- 個人の医療データが、カルテデータである、請求項17記載の情報処理システム。
- 個人の医療データが、調剤データである、請求項17記載の情報処理システム。
- 個人の医療データが、おすすめサプリメントに関するデータである、請求項17記載の情報処理システム。
- 個人情報が、顧客データである、請求項17記載の情報処理システム。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005202766A JP2007025763A (ja) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | 情報処理装置、及び、情報処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005202766A JP2007025763A (ja) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | 情報処理装置、及び、情報処理システム |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007025763A true JP2007025763A (ja) | 2007-02-01 |
Family
ID=37786482
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005202766A Pending JP2007025763A (ja) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | 情報処理装置、及び、情報処理システム |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007025763A (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008269239A (ja) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Toshiba Corp | 医療情報管理システム、アクセス制御装置、及び医療情報管理方法 |
| JP2010015383A (ja) * | 2008-07-03 | 2010-01-21 | Hitachi Ltd | 取得したデータを暗号化する電子ペン、その電子ペンを制御する方法、及び、その電子ペンを含む情報システム |
| WO2015198873A1 (ja) * | 2014-06-24 | 2015-12-30 | ソニー株式会社 | 薬歴情報管理装置および方法、並びにプログラム |
| JP2018005657A (ja) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | カシオ計算機株式会社 | データ管理システム、データ管理方法、データ管理サーバ、データ管理方法、及びデータ管理プログラム |
-
2005
- 2005-07-12 JP JP2005202766A patent/JP2007025763A/ja active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008269239A (ja) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Toshiba Corp | 医療情報管理システム、アクセス制御装置、及び医療情報管理方法 |
| JP2010015383A (ja) * | 2008-07-03 | 2010-01-21 | Hitachi Ltd | 取得したデータを暗号化する電子ペン、その電子ペンを制御する方法、及び、その電子ペンを含む情報システム |
| WO2015198873A1 (ja) * | 2014-06-24 | 2015-12-30 | ソニー株式会社 | 薬歴情報管理装置および方法、並びにプログラム |
| JPWO2015198873A1 (ja) * | 2014-06-24 | 2017-04-20 | ソニー株式会社 | 薬歴情報管理装置および方法、並びにプログラム |
| JP2018005657A (ja) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | カシオ計算機株式会社 | データ管理システム、データ管理方法、データ管理サーバ、データ管理方法、及びデータ管理プログラム |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100750787B1 (ko) | 개인 정보 개시 시스템, 진료 카드 정보 개시 시스템 및 개인 정보 개시 방법 | |
| JP7641348B2 (ja) | Bcn(ブロックチェーンネットワーク)を使用したデータ利用方法、システムおよびそのプログラム | |
| US7661146B2 (en) | Method and system for providing a secure multi-user portable database | |
| Huang et al. | Privacy preservation and information security protection for patients’ portable electronic health records | |
| US8347101B2 (en) | System and method for anonymously indexing electronic record systems | |
| US7298872B2 (en) | Electronic identification system for form location, organization, and endorsment | |
| US20060293925A1 (en) | System for storing medical records accessed using patient biometrics | |
| US20020052843A1 (en) | Smart card for and method of executing transactions | |
| US20050125678A1 (en) | Systems and methods for configuring digital storage media with multiple access privileges | |
| US20130232082A1 (en) | Method And Apparatus For Secure Medical ID Card | |
| JPWO2018124297A1 (ja) | Bcn(ブロックチェーンネットワーク)を使用したデータ利用方法、システムおよびそのプログラム | |
| US20130110540A1 (en) | Method of Collecting Patient Information in an Electronic System | |
| JP2003091456A (ja) | データ破壊や不正閲覧防止策を施された個人的電子健康ファイルシステム | |
| JP2002279062A (ja) | 個人情報管理システム及び個人情報管理方法 | |
| JP2007025763A (ja) | 情報処理装置、及び、情報処理システム | |
| US11875339B1 (en) | Method and apparatus for collecting and distributing secured data | |
| JP2010250756A (ja) | 医療情報管理システム | |
| Li et al. | Electronic medical records, HIPAA, and patient privacy | |
| JP5347580B2 (ja) | 認証システム、利用者認証用媒体及び社会保険管理システム | |
| JP4287401B2 (ja) | 情報処理システム | |
| Cidon | Making IT better: how biometrics can cure healthcare | |
| Santos et al. | Securing a health information system with a government issued digital identification card | |
| Firoozy-Najafabadi et al. | Electronic health card: Opportunities and challenges | |
| Santos | Securing a health information system with a government issued digital identification card | |
| WO2024257670A1 (ja) | コンピュータシステムおよび情報担持媒体 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090310 |