JP2007026284A - Data processor - Google Patents
Data processor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007026284A JP2007026284A JP2005210004A JP2005210004A JP2007026284A JP 2007026284 A JP2007026284 A JP 2007026284A JP 2005210004 A JP2005210004 A JP 2005210004A JP 2005210004 A JP2005210004 A JP 2005210004A JP 2007026284 A JP2007026284 A JP 2007026284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus
- initiator
- target
- level
- initiators
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims abstract description 173
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 101100191136 Arabidopsis thaliana PCMP-A2 gene Proteins 0.000 description 8
- 101100048260 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) UBX2 gene Proteins 0.000 description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 8
- 101100422768 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SUL2 gene Proteins 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bus Control (AREA)
Abstract
Description
本発明は、データ処理装置に関し、特に、複数のバスを用いてデータ処理を行うデータ処理装置に関する。 The present invention relates to a data processing device, and more particularly to a data processing device that performs data processing using a plurality of buses.
近年、デジタルカメラ等の画像処理システムに代表されるデータ処理装置には、高機能化と高速処理の両立が求められており、更に、装置のコストをより安価で実現させたい要求も益々高まっている。現状、かかる要求をシステムLSI(Large Scale Integration)で解決するケースが大半を占めている。 In recent years, data processing apparatuses represented by image processing systems such as digital cameras have been required to achieve both high functionality and high-speed processing, and more and more demands have been made to realize apparatus costs at a lower cost. Yes. At present, the majority of cases where such requirements are solved by system LSI (Large Scale Integration).
従来、デジタルカメラ等に代表される画像処理装置向けのシステムLSIアーキテクチャに関しては、複数のイニシエータ(画像処理エンジン、CPU(Central Processing Unit)等)と、これらイニシエータがアクセスするターゲット(フレームメモリ等)をデータバスに接続し、複数のイニシエータが、バスの使用権をシェアリングしてターゲットとデータのやり取りを行う構成が一般的である。こうした場合、複数のイニシエータのバス使用許諾の優先順位は予め設定されているケースが一般的である。 Conventionally, regarding a system LSI architecture for an image processing apparatus represented by a digital camera or the like, a plurality of initiators (image processing engine, CPU (Central Processing Unit), etc.) and targets (frame memory, etc.) accessed by these initiators In general, a plurality of initiators are connected to a data bus and share the bus usage right to exchange data with the target. In such a case, the priorities of bus use permission of a plurality of initiators are generally set in advance.
図5は、従来のバスアーキテクチャ構造を示す。この例では、1つのバス101に対して、3つのイニシエータM_A101、M_A102、M_A103と、1つのターゲットT_A101が設けられる。
FIG. 5 shows a conventional bus architecture structure. In this example, for one
このように、1つのバス101に、複数のイニシエータM_A101、M_A102、M_A103と、ターゲットT_A101とが接続される構成では、複数のイニシエータから同時にバスの要求が発生する場合がある。そこで、アービタ102により、予め設定された優先順位に従って、バスの調停が行われる。
As described above, in a configuration in which a plurality of initiators M_A101, M_A102, M_A103, and a target T_A101 are connected to one
つまり、イニシエータM_A101、イニシエータM_A102、イニシエータM_A103は、バス101を使用する際に、アービタ102にバスリクエストR_A101、R_A102、R_A103を送出する。
That is, the initiator M_A 101, initiator M_A 102, and initiator M_A 103 send
アービタ102は、複数のイニシエータからバスリクエストが送られてきた場合には、予め設定された優先順位に従って、最も優先順位の高いイニシエータにバスグラントG_A101、G_A102、G_A103を返す。
When bus requests are sent from a plurality of initiators, the
イニシエータM_A101、M_A102、M_A103は、アービタ102からのバスグラントG_A101、G_A102、G_A103を受け取ると、バス101を介して、ターゲットT_A101をアクセスすることができる。
When the initiators M_A101, M_A102, and M_A103 receive the bus grants G_A101, G_A102, and G_A103 from the
図6〜図8は、図5に示すアーキテクチャにおけるバス101の構成を示すものであり、図6は、ターゲットT_A101に向けたアドレスセレクト部である。
6 to 8 show the configuration of the
図6において、A101_A(m)、A102_A(m)、A103_A(m)は、それぞれ、イニシエータM_A101、イニシエータM_A102、イニシエータM_A103より出力されるmビットのアドレス線である。G_A101、G_A102、G_A103は、アービタ102より出力されるバスグラントである。各々のバスグラントG_A101、G_A102、G_A103は、Hレベルで各々のイニシエータM_A101、M_A102、M_A103のバスの使用を許可し、Lレベルでバス使用禁止を示すものとする。
In FIG. 6, A101_A (m), A102_A (m), and A103_A (m) are m-bit address lines output from the initiator M_A101, initiator M_A102, and initiator M_A103, respectively. G_A101, G_A102, and G_A103 are bus grants output from the
アドレス線A101_A(m)、A102_A(m)、A103_A(m)と、バスグラントG_A101、G_A102、G_A103を、それぞれ、AND回路121a、121b、121cで論理積を取り、このAND回路121a、121b、121c出力の論理和をOR回路122で取ることで、バスの使用が許可されたイニシエータのアドレス線S_A(m)を、ターゲットT_A101に出力する。
The address lines A101_A (m), A102_A (m), A103_A (m) and the bus grants G_A101, G_A102, G_A103 are ANDed by AND
図7は、ターゲットT_A101に向けたデータセレクト部である。A101_WD(n)、A102_WD(n)、A103_WD(n)は、それぞれ、イニシエータM_A101、イニシエータM_A102、イニシエータM_A103より出力されるnビットのデータ線である。データ線A101_WD(n)、A102_WD(n)、A103_WD(n)と、バスグラントG_A101、G_A102、G_A103の論理積をそれぞれAND回路131a、131b、131cで取り、このAND回路131a、131b、131cの出力の論理和をOR回路132で取ることで、バスの使用が許可されたイニシエータのデータ線S_WD(n)を、ターゲットT_A101に出力する。
FIG. 7 shows a data selection unit directed to the target T_A101. A101_WD (n), A102_WD (n), and A103_WD (n) are n-bit data lines output from the initiator M_A101, initiator M_A102, and initiator M_A103, respectively. The AND of the data lines A101_WD (n), A102_WD (n), A103_WD (n) and the bus grants G_A101, G_A102, G_A103 are taken by
図8は、ターゲットT_A101に向けたメモリ制御信号セレクト部である。A101_XWR、A102_XWR、A103_XWRは、それぞれ、イニシエータM_A101、イニシエータM_A102、イニシエータM_A103より出力されるターゲットT_A101のメモリ用リード/ライト制御信号線である。信号レベルは、HレベルでターゲットT_A101へのリード、Lでライトとする。
FIG. 8 shows a memory control signal selector for the target T_A101. A101_XWR, A102_XWR, and A103_XWR are memory read / write control signal lines for the target T_A101 output from the initiator M_A101, initiator M_A102, and initiator M_A103, respectively. The signal level is H level for reading to the
制御信号線A101_XWR、A102_XWR、A103_XWRの反転と、バスグラントG_A101、G_A102、G_A103を、それぞれ、NAND回路141a、141b、141cで論理積を取り、このNAND回路141a、141b、141cの出力の論理積をAND回路142で取ることで、ターゲットT_A101のメモリ用リード/ライト制御信号線S_XWRを出力する。
NAND of the control signal lines A101_XWR, A102_XWR, A103_XWR and the bus grants G_A101, G_A102, G_A103 are obtained by the
上述の従来のバスアーキテクチャの動作について、図9を参照して説明する。図9は、図5に示した複数イニシエータM_A101、M_A102、M_A103からなるアーキテクチャの動作を示すものである。ここでは、イニシエータのバス使用優先度は、イニシエータM_A101が最も高く、次にイニシエータM_A102で、イニシエータM_A103が最も優先度が低いものとする。 The operation of the above-described conventional bus architecture will be described with reference to FIG. FIG. 9 shows an operation of the architecture including the multiple initiators M_A101, M_A102, and M_A103 shown in FIG. Here, it is assumed that the initiator bus use priority is the highest for the initiator M_A101, the initiator M_A102 next, and the initiator M_A103 having the lowest priority.
図9(A)、図9(F)、図9(K)は、イニシエータM_A101、イニシエータM_A102、イニシエータM_A103からアービタ102に送られるバスリクエストR_A101、R_A102、R_A103を示し、Hレベルでリクエスト状態を示す。
FIGS. 9A, 9F, and 9K show bus requests R_A101, R_A102, and R_A103 sent from the initiator M_A101, initiator M_A102, and initiator M_A103 to the
図9(B)、図9(G)、図9(L)は、アービタ102からイニシエータM_A101、イニシエータM_A102、イニシエータM_A103に返されるバスグラントG_A101、G_A102、G_A103を示し、Hレベルでバス利用許可状態を示す。
FIGS. 9B, 9G, and 9L show bus grants G_A101, G_A102, and G_A103 returned from the
図9(C)、図9(H)、図9(M)は、イニシエータM_A101、イニシエータM_A102、イニシエータM_A103がアクセスするターゲットのアドレスを示す。 FIG. 9C, FIG. 9H, and FIG. 9M show the addresses of the targets that the initiator M_A101, initiator M_A102, and initiator M_A103 access.
図9(D)、図9(I)、図9(N)は、イニシエータM_A101、イニシエータM_A102、イニシエータM_A103がターゲットに対するアクセスするデータを示す。
FIG. 9D, FIG. 9I, and FIG. 9N show data that the
図9(E)、図9(J)、図9(O)は、イニシエータM_A101、イニシエータM_A102、イニシエータM_A103がアクセスするターゲットのリード/ライト制御信号を示すもので、Lレベルでライト、Hレベルでリードである。 FIGS. 9E, 9J, and 9O show read / write control signals for targets accessed by the initiator M_A101, the initiator M_A102, and the initiator M_A103, and write at the L level and write at the H level. Lead.
図9(P)、図9(Q)、図9(R)は、選択されたアドレスと、データと、ターゲットのリード/ライトを示す。 FIGS. 9 (P), 9 (Q), and 9 (R) show the selected address, data, and target read / write.
例えば、時刻t1で、図9(A)、図9(F)、図9(K)に示すように、イニシエータM_A101、イニシエータM_A102、イニシエータM_A103から同時に、バスリクエストR_A101、R_A102、R_A103が出力されたとする。このように同時にバスリクエストが発生すると、アービタ102は、最も優先度の高いイニシエータに、バスグラントを送る。この場合、イニシエータM_A101の優先度が最も高いので、図9(B)に示すように、アービタ102は、先ず、イニシエータM_A101にバスグラントG_A101を送る。
For example, at time t1, as shown in FIGS. 9A, 9F, and 9K, the bus requests R_A101, R_A102, and R_A103 are simultaneously output from the initiator M_A101, the initiator M_A102, and the initiator M_A103. To do. When bus requests are generated at the same time, the
バスグラントG_A101を受け取ったイニシエータM_A101は、バス101を介して、ターゲットT_A101のアクセスを行う。このとき、イニシエータM_A101は、図9(C)、図9(D)、図9(E)に示すように、アドレス線A101_A(m)がアドレスA101となり、データ線A101_WD(n)がデータD101となり、リード/ライト制御信号がライト(Lレベル)となっている。これに基づいて、図9(P)、図9(Q)、図9(R)に示すように、使用許可のアドレス線S_A(m)がアドレスA101となり、使用許可のデータ線S_WDがデータD101となり、ターゲットがライトに設定される。
The initiator M_A 101 that has received the bus grant G_A 101 accesses the target T_A 101 via the
このように、イニシエータM_A101によりバス101が使用されている間、イニシエータM_A102又はイニシエータM_A103のターゲットT_A101へのアクセスは、ウェイト状態になる。
Thus, while the
時刻t2で、イニシエータM_A101のターゲットT_A101へのアクセスが完了すると、図9(G)に示すように、アービタ102は、次に優先度が高いイニシエータM_A102にバスグラントG_A102を送る。
When the access of the
バスグラントG_A102を受け取ったイニシエータM_A102は、バス101を介して、ターゲットT_A101のアクセスを行う。このとき、図9(H)、図9(I)、図9(J)に示すように、イニシエータM_A102は、アドレス線A102_A(m)がアドレスA102となり、データ線A102_WD(n)がデータD102となり、リード/ライト制御信号がリードとライトの繰り返し(LレベルとHレベルの繰り返し)となっている。これに基づいて、図9(P)、図9(Q)、図9(R)に示すように、使用許可のアドレス線S_A(m)がアドレスA102となり、使用許可のデータ線S_WDがデータD102となり、ターゲットがリードとライトの繰り返しに設定される。
The initiator M_A 102 that has received the bus grant G_A 102 accesses the target T_A 101 via the
このように、イニシエータM_A102によりバス101が使用されている間、イニシエータM_A103のターゲットT_A101へのライトアクセスはウェイト状態になる。
Thus, while the
時刻t3で、イニシエータM_A102のターゲットT_A101へのアクセスが完了すると、図9(L)に示すように、アービタ102は、次に優先度が高いイニシエータM_A103にバスグラントG_A103を送る。
When the access of the initiator M_A102 to the target T_A101 is completed at time t3, as shown in FIG. 9L, the
バスグラントG_A103を受け取ったイニシエータM_A103は、バス101を介して、ターゲットT_A101のアクセスを行う。このとき、イニシエータM_A103は、図9(M)、図9(N)、図9(O)に示すように、アドレス線A103_A(m)がアドレスA103になり、データ線A103_WD(n)がデータD103となり、リード/ライト制御信号がリード(Hレベル)となっている。これに基づいて、図9(P)、図9(Q)、図9(R)に示すように、使用許可のアドレス線S_A(m)がアドレスA103となり、使用許可のデータ線S_WDがデータD103となり、ターゲットがリードに設定される。
The initiator M_A 103 that has received the bus grant G_A 103 accesses the
この構成を適用した例として、例えばデジタルカメラシステムの全体シーケンスを説明する。 As an example to which this configuration is applied, for example, an entire sequence of a digital camera system will be described.
前述したイニシエータM_A101のターゲットT_A101へのアクセスは、図示しない撮像モジュールからの撮像データを1フレーム分ターゲットT_A101に転送するデータ処理である。前述したイニシエータM_A102のアクセスは、ターゲットT_A101にある1フレーム分の画像データを任意の処理単位で読み出し、このデータをイニシエータM_A102内で画像処理し、ターゲットT_A101に書き戻す期間である。イニシエータM_A102内の処理内容については割愛する。前述したイニシエータM_A103のアクセスは、ターゲットT_A101内にある画像処理後のデータを図示しない外部記憶装置等に転送する期間である。
The above-described access of the initiator M_A101 to the target T_A101 is data processing for transferring image data from an imaging module (not shown) for one frame to the target T_A101. The above-described access of the initiator M_A102 is a period in which image data for one frame in the target T_A101 is read in an arbitrary processing unit, this data is image-processed in the initiator M_A102, and written back to the target T_A101. The processing contents in the
以上の期間を全て経ることで、撮影から記録までの一連のシステムシーケンスを終了する。 A series of system sequence from shooting to recording is completed by passing through the above-described period.
以上の従来方式は、特にシステムLSIによる高集積化に最適なアーキテクチャであり、高いコストパフォーマンスを実現している。しかしながら、今後、更なるシステムの高機能化に伴って、より多くのイニシエータ及びこれらに伴うターゲットの実装が要求されることになった場合、従来方式を活用した処理装置では、そのリアルタイム性能が著しく低下することが懸念されている。 The above conventional system is an architecture that is particularly suitable for high integration by a system LSI and realizes high cost performance. However, in the future, as more systems become more sophisticated, when more initiators and targets associated therewith are required, the real-time performance of the processing apparatus using the conventional method is remarkably high. There is concern about the decline.
こうした問題を解決するため、例えば特許文献1に示されるように、複数バスを駆使したシステムアーキテクチャが考えられている。
In order to solve such problems, for example, as shown in
図10には、前述した従来方式を2バスにした構成を示す。この例では、独立した2つのバス201A、201Bが設けられる。
FIG. 10 shows a configuration in which the above-described conventional system is made into two buses. In this example, two
バス201Aに対して、イニシエータM_A201、M_A202、M_A203と、ターゲットT_A201が設けられる。アービタ202Aは、予め設定された優先順位に従って、バス201Aの調停を行っている。
An initiator M_A201, M_A202, M_A203 and a target T_A201 are provided for the
バス201Bに対して、イニシエータM_B201、M_B202、M_B203と、ターゲットT_B201が設けられる。アービタ202Bは、予め設定された優先順位に従って、バス201Bの調停を行っている。
An initiator M_B201, M_B202, M_B203, and a target T_B201 are provided for the bus 201B. The
このように、独立したバス構成にすることで、バス201Aに接続されたイニシエータM_A201、M_A202、M_A203と、バス201Bに接続されたイニシエータM_B201、M_B202、M_B203とが並列に実行可能となり、処理性能の向上が図れる。
In this way, with the independent bus configuration, the initiators M_A201, M_A202, and M_A203 connected to the
しかしながら、一般的に、各々のイニシエータに要求される、あるいは必然的に可能な処理時間は、イニシエータ固有のものである。更に、システム全体の処理性能は、バスに接続されたそれぞれのイニシエータ群の処理時間の総和である。従って、複数バスを用いたシステムになると、各々のバスに接続されるイニシエータ数を、共有ターゲットと処理内容と優先度を加味して適宜調整することで、システム全体に要求される処理性能を維持しなければならない。 However, in general, the processing time required or inevitably possible for each initiator is unique to the initiator. Furthermore, the processing performance of the entire system is the total processing time of each initiator group connected to the bus. Therefore, in a system using multiple buses, the number of initiators connected to each bus can be adjusted as appropriate by taking into account the shared target, processing contents, and priority, thereby maintaining the processing performance required for the entire system. Must.
しかしながら、バスの本数、イニシエータ及びターゲット数の増加に伴って、こうしたアーキテクチャ設計が益々困難になっている。 However, with the increase in the number of buses, the number of initiators, and the number of targets, such architectural design becomes more difficult.
このような設計上の課題を解決するために、更なる提案がされている。代表的な例として、特許文献2では、バスを複数持ち、マスターデバイスとターゲットデバイスのアクセス経路を複数用意することによって、バスのアビトレーションによるアクセスのロス時間を少なくしたバスシステムを実現している。また、特許文献2は、あるイニシエータがターゲットにアクセスしようとする際、アービタが使用されていないシステムバスを探し、未使用のバスを経由してイニシエータとターゲット間のアクセスを実現するものである。
特許文献2に代表される複数バスを用いたアーキテクチャ構成においても、バスの使用状態を調べた際、どのバスも使用中であるケースが多く存在する。こうした場合、このような方式では、未使用のバスが発見され次第、そのバスを用いたイニシエータとターゲットの接続を行う。
Even in an architecture configuration using a plurality of buses typified by
しかしながら、かかるバスのデータトラフィック量から判断した場合、必ずしも最適なバス選択ではないことが多い。すなわち、複数のバスからなるアーキテクチャでは、1つのバスにトラフィックが偏らないように、なるべくトラフィック量が少ないバスを使用することが理想的である。しかしながら、特許文献2の方式では、未使用のバスを発見してイニシエータとターゲットの接続を行うものであり、未使用の期間が生じるバスが常にトラフィック量が少ないバスであるとは限らない。
However, when judging from the amount of data traffic on the bus, it is often not always the optimum bus selection. That is, in an architecture composed of a plurality of buses, it is ideal to use a bus with as little traffic as possible so that traffic is not concentrated on one bus. However, in the method of
本発明は、以上の課題を解決するためになされたものであり、複数バスを用いたシステム全体の処理性能の低下を防ぐことが可能なデータ処理装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a data processing apparatus capable of preventing a decrease in processing performance of the entire system using a plurality of buses.
上述の課題を解決するために、請求項1の発明に係るデータ処理装置は、複数のイニシエータとターゲットが接続される複数のバスの各バスに対し、複数のイニシエータによるアクセスの頻度を監視するバストラフィック監視手段と、バストラフィック監視手段による監視結果に応じ、複数のバスから、ある1つのイニシエータと、このイニシエータとの間でデータの転送を行うターゲットとの間のデータ転送を仲介する1つのバスを選択して設定するバス設定手段と、設定されたバスに対し、データの転送を行うイニシエータとターゲットとを接続する接続手段とを有することを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, a data processing apparatus according to
請求項2の発明では、バストラフィック監視手段は、イニシエータに対するバス許諾権信号の有効期間を積分する手段と、積分結果を所定の閾値と比較する手段とを有することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, the bus traffic monitoring means includes means for integrating the valid period of the bus permission right signal for the initiator, and means for comparing the integration result with a predetermined threshold value.
請求項3の発明では、バストラフィック監視手段は、イニシエータより出力される割り込みイベントを計測する手段と、計測値を所定の閾値と比較する手段とを有することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, the bus traffic monitoring means includes means for measuring an interrupt event output from the initiator, and means for comparing the measured value with a predetermined threshold value.
本発明によれば、複数のバスに対して複数のイニシエータとターゲットを接続し、バスのトラフィック状態を監視し、トラフィックの監視結果に応じて、イニシエータとターゲットとの間のデータの転送バスを切り換えている。すなわち、複数のバスから、トラフィックの少ないバスを選択している。これにより、複数のバスからなるアーキテクチャにおいて、1つのバスにトラフィックが集中することがなくなる。さらに、イニシエータ及びターゲットとバスの間に接続手段、例えば、セレクタを設け、トラフィック量を監視しながら接続手段により切り換えることでバスの切り換えが行われるため、トラフィック量を確実に反映できると共に、アーキテクチャ設計が複雑にならない。 According to the present invention, a plurality of initiators and targets are connected to a plurality of buses, the bus traffic state is monitored, and the data transfer bus between the initiator and the target is switched according to the traffic monitoring result. ing. That is, a bus with less traffic is selected from a plurality of buses. This prevents traffic from concentrating on one bus in an architecture composed of a plurality of buses. Furthermore, a connection means such as a selector is provided between the initiator and target and the bus, and the bus is switched by switching the connection means while monitoring the traffic volume, so that the traffic volume can be reflected reliably and the architecture design. Is not complicated.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態を示すものである。この例では、8つのイニシエータM_A1〜M_A4、M_B1〜M_B4と、2つのターゲットT_A1、T_B1とが設けられ、これらのイニシエータM_A1〜M_A4、M_B1〜M_B4とターゲットT_A1、T_B1とを接続するバスとして、2つのバス1A及び1Bが設けられる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<First Embodiment>
FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention. In this example, eight initiators M_A1 to M_A4 and M_B1 to M_B4 and two targets T_A1 and T_B1 are provided. Two
セレクタSEL1は、イニシエータM_A1と、バス1A又は1Bとを選択的に接続するためのセレクタである。セレクタSEL1は、セレクト信号S1により切り換えられる。セレクト信号S1がLレベルの時にはイニシエータM_A1とバス1Aとが接続され、セレクト信号S1がHレベルの時にはイニシエータM_A1とバス1Bとが接続される。
The selector SEL1 is a selector for selectively connecting the initiator M_A1 and the
セレクタSEL2は、イニシエータM_B2と、バス1B又は1Aとを選択的に接続するためのセレクタである。セレクタSEL2は、セレクト信号S2により切り換えられる。セレクト信号S2がLレベルの時にはイニシエータM_B2がバス1Bと接続され、セレクト信号S2がHレベルの時にはイニシエータM_B2とバス1Aとが接続される。
The selector SEL2 is a selector for selectively connecting the initiator M_B2 and the
セレクタSEL3は、ターゲットT_A1と、バス1A又は1Bとを選択的に接続するためのセレクタである。セレクタSEL3は、セレクト信号S1により切り換えられる。セレクト信号S1がLレベルの時にはターゲットT_A1とバス1Aとが接続され、セレクト信号S1がHレベルの時にはターゲットT_A1とバス1Bとが接続される。
The selector SEL3 is a selector for selectively connecting the target T_A1 and the
セレクタSEL4は、ターゲットT_B1と、バス1B又は1Aとを選択的に接続するためのセレクタである。セレクタSEL4は、セレクト信号S2により切り換えられる。セレクト信号S2がLレベルの時にはターゲットT_B1とバス1Bとが接続され、セレクト信号S2がHレベルの時にはターゲットT_B1とバス1Aとが接続される。
The selector SEL4 is a selector for selectively connecting the target T_B1 and the
イニシエータM_A1、イニシエータM_A2、イニシエータM_A3、イニシエータM_A4からそれぞれ出力されるR_A1、R_A2、R_A3、R_A4は、図示しないアービタに入力されるバスリクエストである。信号レベルは、Hでバスリクエストである。 R_A1, R_A2, R_A3, and R_A4 output from the initiator M_A1, initiator M_A2, initiator M_A3, and initiator M_A4, respectively, are bus requests input to an arbiter (not shown). The signal level is H and a bus request.
イニシエータM_A1、イニシエータM_A2、イニシエータM_A3、イニシエータM_A4にそれぞれ入力されるG_A1、G_A2、G_A3、G_A4は図示しないアービタより出力されるバス1Aに対するバスグラントである。信号レベルは、Hでバス利用許可である。
G_A1, G_A2, G_A3, and G_A4 respectively input to the initiator M_A1, initiator M_A2, initiator M_A3, and initiator M_A4 are bus grants for the
イニシエータM_B1、イニシエータM_B2、イニシエータM_B3、イニシエータM_B4よりそれぞれ出力されるR_B1、R_B2、R_B3、R_B4は図示しないアービタに入力されるバス1Bへのリクエストである。信号レベルは、Hでバスリクエストである。
R_B1, R_B2, R_B3, and R_B4 output from the initiator M_B1, initiator M_B2, initiator M_B3, and initiator M_B4 are requests to the
イニシエータM_B1、イニシエータM_B2、イニシエータM_B3、イニシエータM_B4にそれぞれ入力されるG_B1、G_B2、G_B3、G_B4は図示しないアービタより出力されるバス1Bに対するグラントである。信号レベルは、Hでバス利用許可である。
G_B1, G_B2, G_B3, and G_B4 respectively input to the initiator M_B1, the initiator M_B2, the initiator M_B3, and the initiator M_B4 are grants for the
図示しないアービタは、複数のイニシエータからバスリクエストが送られてきた場合には、予め設定された優先順位に従って、最も優先順位の高いイニシエータにバスグラントを返す。アービタによるバスの調停については、従来と同様であるので、その説明は省略する。 When a bus request is sent from a plurality of initiators, an arbiter (not shown) returns a bus grant to the initiator with the highest priority according to a preset priority. Since the arbitration of the bus by the arbiter is the same as the conventional one, the description thereof is omitted.
トラフィック監視ユニット3は、バス1A及びバス1B上のイニシエータのバスグラントをモニタして、バスのトラフィック状態を監視している。そして、このトラフィック状態の結果によって、セレクト信号S1及びセレクト信号S2を生成し、セレクト信号S1をセレクタSEL1及びセレクタSEL3に送り、セレクト信号S2をセレクタSEL2及びセレクタSEL4に送っている。
The
このように、この発明の第1の実施形態では、2つのバス1A及びバス1Bとが設けられている。バス1Aに対して、イニシエータM_A1、M_A2、M_A3、M_A4が設けられる。イニシエータM_A1は、セレクタSEL1により、バス1A又はバス1Bと接続可能とされている。
Thus, in the first embodiment of the present invention, two
バス1Bに対して、イニシエータM_B1、M_B2、M_B3、M_B4が設けられる。イニシエータM_B2は、セレクタSEL2により、バス1B又はバス1Aと接続可能とされている。
Initiators M_B1, M_B2, M_B3, and M_B4 are provided for the
ターゲットT_A1は、セレクタSEL3により、バス1A又はバス1Bと接続可能とされている。ターゲットT_B1は、セレクタSEL4により、バス1B又はバス1Aと接続可能とされている。
The target T_A1 can be connected to the
このような構成により、バス1A及びバス1Bのバストラフィック状況を適宜監視することで、より効率的なバスアクセスの経路を動的に変えることが可能となる。
With such a configuration, it is possible to dynamically change the path of more efficient bus access by appropriately monitoring the bus traffic status of the
まず、イニシエータM_A1がターゲットT_A1をアクセスする場合の動作について説明する。 First, an operation when the initiator M_A1 accesses the target T_A1 will be described.
トラフィック監視ユニット3は、イニシエータM_A1以外のイニシエータのバス使用状況をモニタして、バス1A及びバス1Bのトラフィック状態を監視している。具体的には、バスグラントG_A1以外のバス1A上のバスグラントがHレベルの期間をモニタし、且つバス1B上のバスグラントがHレベルの期間をモニタし、このモニタ結果より、バス1Aとバス1Bの内どちらのバスが混雑しているかを判断し、これに応じて、セレクト信号S1のレベルを決定している。
The
バス1Aのトラフィック量がバス1Bの値を下回っている場合、トラフィック監視ユニット3からのセレクト信号S1はLレベル(S1=L)となる。
When the traffic amount of the
セレクト信号S1がLレベルの時には、セレクタSEL1により、イニシエータM_A1とバス1Aとが接続される。また、セレクト信号S1がLレベルの時には、セレクタSEL3により、ターゲットT_A1とバス1Aとが接続される。このため、イニシエータM_A1は、経路W1、W2、W8、W15で示すように、バス1Aを介して、ターゲットT_A1とアクセスを行う。
When the select signal S1 is at the L level, the selector SEL1 connects the initiator M_A1 and the
これに対して、バス1Aのトラフィック量が閾値を越えており、バス1Bのトラフィック量が閾値以下の場合、トラフィック監視ユニット3からのセレクト信号S1はHレベル(S1=H)となる。
On the other hand, when the traffic amount of the
セレクト信号S1がHレベルになると、セレクタSEL1により、イニシエータM_A1とバス1Bとが接続される。また、セレクタSEL3により、ターゲットT_A1とバス1Bとが接続される。このため、イニシエータM_A1は、経路W1、W3、W7、W15で示すように、バス1Bを介して、ターゲットT_A1とアクセスを行う。
When the select signal S1 becomes H level, the selector SEL1 connects the initiator M_A1 and the
次に、イニシエータM_B2がターゲットT_B1のアクセスする場合の動作について説明する。 Next, an operation when the initiator M_B2 accesses the target T_B1 will be described.
トラフィック監視ユニット3は、イニシエータM_B2以外のイニシエータのバス使用状況をモニタして、バス1A及びバス1Bのトラフィック状態を監視している。具体的には、バスグラントG_B2以外のバス1B上のバスグラントがHレベルの期間をモニタし、且つバス1A上のバスグラントがHレベルの期間をモニタし、このモニタ結果より、どちらのバスが混雑しているかを判断し、セレクト信号S2のレベルを決定している。
The
バス1Bのトラフィック量がバス1Aのトラフィック量を下回っている場合、セレクト信号S2はLレベル(S2=L)となる。セレクト信号S2がLレベルの時には、セレクタSEL2により、イニシエータM_B2とバス1Bとが接続される。また、セレクト信号S2がLレベルの時には、セレクタSEL4により、ターゲットT_B1とバス1Bとが接続される。このため、イニシエータM_B2は、経路W17、W12、W9、W16で示すように、バス1Bを介して、ターゲットT_B1とアクセスを行う。
When the traffic amount of the
これに対して、バス1Bのトラフィック量が閾値を越えており、バス1Aのトラフィック量が閾値以下の場合、セレクト信号S2はHレベル(S2=H)となる。セレクト信号S2がHレベルの時には、セレクタSEL2により、イニシエータM_B2とバス1Aとが接続される。また、セレクタSEL4によりターゲットT_B1とバス1Aとが接続される。このため、イニシエータM_B2は、経路W17、W11、W10、W16で示すように、バス1Aを介して、ターゲットT_B1とアクセスを行う。
On the other hand, when the traffic amount of the
このように、本発明の第1の実施形態では、所望のイニシエータが複数バスを介してターゲットへのアクセスを可能とする回路構成において、このバス1A及びバス1Bのバストラフィック状況を適宜監視することで、より効率的なバスアクセスの経路を動的に変えることが可能となる。
As described above, in the first embodiment of the present invention, the bus traffic status of the
次に、トラフィック監視ユニット3の構成について説明する。図2は、トラフィック監視ユニット3の具体例を示すものである。なお、この例では、セレクト信号S1の生成回路について説明するが、セレクト信号S2の生成回路についても、同様にして構成できる。
Next, the configuration of the
図2において、イニシエータM_A2、M_A3、M_A4からのバスグラントG_A2、G_A3、G_A4の立ち上がりエッジ信号は、OR回路11に送られる。OR回路11の出力信号がカウンタ12のイネーブル端子に供給される。
In FIG. 2, the rising edge signals of the bus grants
このように、バスグラントG_A2、G_A3、G_A4の立ち上がりエッジ信号の論理和がカウンタ12のイネーブル端子に供給され、バスグラントG_A2、G_A3、G_A4の何れかがHレベルになると、カウンタ12がカウントイネーブル状態になる。このカウンタ12のカウント値から、バス1Aのバスグラントを有効期間積分した値、すなわち、バス1Aのイベント回数値に対応する値が求められる。
In this way, the logical sum of the rising edge signals of the bus grants G_A2, G_A3, and G_A4 is supplied to the enable terminal of the
カウンタ12からのバス1Aのイベント回数に対応する値は、比較器13で、閾値設定回路14からの予め設定された閾値Aと比較される。カウンタ12で求められたイベント発生回数が閾値Aを上回れば、バス1Aのトラフィックは著しく多い又は多くなると判断し、比較器13の出力レベルはHレベルとなる。比較器13の出力は、比較器31に送られる。
A value corresponding to the number of events of the
イニシエータM_B1、M_B2、M_B3、M_B4からのバスグラントG_B1、G_B2、G_B3、G_B4の立ち上がりエッジ信号は、OR回路21に送られる。OR回路21の出力信号がカウンタ22のイネーブル端子に供給される。
The rising edge signals of the bus grants G_B1, G_B2, G_B3, and G_B4 from the initiators M_B1, M_B2, M_B3, and M_B4 are sent to the
このように、バスグラントG_B1、G_B2、G_B3、G_B4の立ち上がりエッジ信号の論理和がカウンタ22のイネーブル端子に供給され、バスグラントG_B1、G_B2、G_B3、G_B4の何れかがHレベルになると、カウンタ22がカウントイネーブル状態になる。このカウンタ22のカウント値から、バス1Aのバスグラントを有効期間積分した値、すなわち、バス1Bのイベント回数に対応する値が求められる。
In this manner, the logical sum of the rising edge signals of the bus grants G_B1, G_B2, G_B3, and G_B4 is supplied to the enable terminal of the
カウンタ22からのバス1Bのイベント回数に対応する値は、比較器23で、閾値設定回路24からの予め設定された閾値Bと比較される。カウンタ22で求められたイベント発生回数が閾値Bを上回れば、バス1Bのトラフィックは著しく多い又は多くなると判断し、比較器23の出力レベルはHレベルとなる。比較器13の出力は、比較器31に送られる。
A value corresponding to the number of events of the
比較器31は、以下の条件(1)に基づいて、比較器13及び比較器23の出力から演算を行って、セレクト信号S1を発生する。
The comparator 31 performs an operation from the outputs of the
条件(1):比較器13の出力信号がHレベルで、且つ、比較器23の出力信号がLレベルである。
Condition (1): The output signal of the
条件(1)が成立している時、比較器13の出力信号がHレベルであるから、バス1Aのイベント発生回数が閾値Aを越えており、バス1Aのトラフィックは著しく多い又は多くなると判断できる。また、比較器23の出力信号がLレベルであるから、バス1Bのイベント発生回数が閾値Bより小さく、バス1Bのトラフィックは少ないと判断できる。
When the condition (1) is satisfied, the output signal of the
よって、条件(1)が成立している時、セレクト信号S1はHレベル(S1=H)となり、イニシエータM_A1は、バス1Bを経由して、ターゲットT_A1へのアクセスを行い、バス1Aの待ち時間が回避される。
Therefore, when the condition (1) is satisfied, the select signal S1 becomes H level (S1 = H), the initiator M_A1 accesses the target T_A1 via the
これ以外の場合には、セレクト信号S1はLレベル(S1=L)であり、イニシエータM_A1は、バス1A経由を経由して、ターゲットT_A1へのアクセスを行う。
In other cases, the select signal S1 is at the L level (S1 = L), and the initiator M_A1 accesses the target T_A1 via the
タイマ32は、カウンタ12、22のリセット信号生成用タイマである。予め設定された時間(複数のイニシエータがバスアクセスを行う期間より長い期間を設定)が経過すると、タイマ32からリセット信号が出力され、このリセット信号がカウンタ12、22のリセット端子に供給され、カウンタ12、22がリセットされる。これにより、セレクト信号S1はデフォルト状態に戻される。
The
図3は、本発明の第1の実施形態の動作を示すものである。図3(A)は、バス1Aのトラフィック量に相当するカウンタ12のカウント値C_A1及びバス1Bのトラフィック量に相当するカウンタ22のカウント値の変化C_B1を示すものである。なお、カウンタ12及び22は、フルカウントに達したら値を保持し、オーバーフローはしないようにされている。
FIG. 3 shows the operation of the first embodiment of the present invention. FIG. 3A shows the count value C_A1 of the
図3(B)は、タイマ32から出力されるカウンタリセットパルスである。図3(C)は、トラフィック監視ユニット3から発生されるセレクト信号S1を示すものである。
FIG. 3B shows a counter reset pulse output from the
時刻t00〜t01では、図3(A)に示すように、カウント値C_A1が閾値レベルA以下で、カウント値C_B1が閾値レベルB以下である。このため、図3(C)に示すように、セレクト信号S1はLレベルになり、イニシエータM_A1は、バス1Aを経由したターゲットT_A1へのアクセスを行う。
At time t00 to t01, the count value C_A1 is equal to or lower than the threshold level A and the count value C_B1 is equal to or lower than the threshold level B as shown in FIG. Therefore, as shown in FIG. 3C, the select signal S1 becomes L level, and the initiator M_A1 accesses the target T_A1 via the
時刻t01〜t02では、図3(A)に示すように、カウント値C_A1が閾値レベルAを超え、カウント値C_B1が閾値レベルBに達しない。このため、上述の条件(1)が成立し、図3(C)に示すように、セレクト信号S1がLレベルになる。セレクト信号S1がLレベルの時には、イニシエータM_A1はバス1Bを経由したターゲットT_A1へのアクセスを行う。
From time t01 to t02, the count value C_A1 exceeds the threshold level A and the count value C_B1 does not reach the threshold level B as shown in FIG. For this reason, the above-mentioned condition (1) is satisfied, and the select signal S1 becomes L level as shown in FIG. When the select signal S1 is at the L level, the initiator M_A1 accesses the target T_A1 via the
時刻t10〜t11でも、同様に、カウント値C_A1が閾値レベルAを超え、カウント値C_B1が閾値レベルBに達しない。このため、上述の条件(1)が成立し、図3(C)に示すように、セレクト信号S1がLレベルになり、イニシエータM_A1はバス1Bを経由したターゲットT_A1へのアクセスを行う。
Similarly, at times t10 to t11, the count value C_A1 exceeds the threshold level A, and the count value C_B1 does not reach the threshold level B. Therefore, the above condition (1) is satisfied, and the select signal S1 becomes L level as shown in FIG. 3C, and the initiator M_A1 accesses the target T_A1 via the
時刻t11〜t12では、カウント値C_A1及びカウント値C_B1がそれぞれ閾値A及び閾値Bを超えるため、条件(1)は成立せず、イニシエータM_A1はバス1Aを経由したターゲットT_A1へのアクセスを行う。
At times t11 to t12, since the count value C_A1 and the count value C_B1 exceed the threshold A and the threshold B, respectively, the condition (1) is not satisfied, and the initiator M_A1 accesses the target T_A1 via the
このような場合では、別の考え方として、カウンタ12若しくはカウンタ22のカウント値C_A1及びC_B1の微分(図3のX、Y傾き)を別途取得し、微分値の小さいカウンタに対応するバスを選択するようにしても良い。
In such a case, as another idea, differentials (X and Y slopes in FIG. 3) of the count values C_A1 and C_B1 of the
なお、この例では、バス1A及びバス1Bのトラフィック量を監視するトラフィック監視ユニット3を図2に示すようにハードウェアで構成したが、このような機能をCPUでソフトウェアで実行させるようにしても良い。トラフィック量の監視をCPUで行う場合には、バスグラントG_A2、G_A3、G_A4の立ち上がりエッジ信号や、バスグラントG_B1、G_B2、G_B3、G_B4の立ち上がりエッジ信号を、CPUへの割り込み信号として扱っても良い。
In this example, the
また、この実施形態ではバスを2本の構成としたが、これ以上の構成でも同様の効果が期待できる。また、本実施形態ではイニシエータの数を1つのバスに4個の接続としたが、これ以上の構成でも同様の効果が期待できる。 In this embodiment, two buses are used, but the same effect can be expected with more buses. In this embodiment, the number of initiators is four connected to one bus, but the same effect can be expected with a configuration with more than this.
<第2の実施形態>
図4は、本発明の第2の実施形態を示すものである。この実施形態では、トラフィック監視ユニット3として、各イニシエータからのグラント発生回数に重み付けを行い、各イニシエータの処理内容(処理時間)を反映したバストラフィック量を計算するようにしている。つまり、この実施形態では、1回のバスリクエストあたりの処理時間を考慮して、イニシエータからのイベント発生回数をバストラフィック量に優先的に反映させるようにしている。他の部分については、前述の第1の実施形態と同様であり、その説明を省略する。
<Second Embodiment>
FIG. 4 shows a second embodiment of the present invention. In this embodiment, the
図4は、本発明の第2の実施形態のトラフィック監視ユニット3の構成を示すものである。図4において、イニシエータM_A2、M_A3、M_A4からのバスグラントG_A2、G_A3、G_A4の立ち上がりエッジ信号は、カウンタ51a、51b、51cのイネーブル端子にそれぞれ供給される。
FIG. 4 shows the configuration of the
カウンタ51a、51b、51cのカウント値は、それぞれ、乗算器52a、52b、52cに送られる。乗算器52a、52b、52cには、それぞれ、1回のバスリクエストあたりの処理時間に対応する重み係数Coeff_A2、Coeff_A3、Coeff_A4が設定されている。乗算器52a、52b、52cで、カウンタ51a、51b、51cのカウント値に、重み係数Coeff_A2、Coeff_A3、Coeff_A4がそれぞれ乗じられる。乗算器52a、52b、52cの乗算結果が加算器53で加算される。
The count values of the
加算器53の加算値は、比較器54で、閾値設定回路55からの予め設定された閾値Aと比較される。加算器53の加算値が閾値Aを上回れば、バス1Aのトラフィックは著しく多い又は多くなると判断し、Hレベルを比較器71に出力する。
The added value of the
イニシエータM_B1、M_B2、M_B3、M_B4からのバスグラントG_B1、G_B2、G_B3、G_B4の立ち上がりエッジ信号は、カウンタ61a、61b、61c、61dのイネーブル端子にそれぞれ供給される。これにより、カウンタ61a、61b、61c、61dがイネーブル状態になり、カウンタ61a、61b、61c、61dがアップカウントされる。
The rising edge signals of the bus grants G_B1, G_B2, G_B3, and G_B4 from the initiators M_B1, M_B2, M_B3, and M_B4 are supplied to the enable terminals of the
カウンタ61a、61b、61c、61dのカウント値は、それぞれ、乗算器62a、62b、62c、62dに送られる。乗算器62a、62b、62c、62dには、それぞれ、1回のバスリクエストあたりの処理時間に対応する重み係数Coeff_B1、Coeff_B2、Coeff_B3、Coeff_B4が設定されている。乗算器62a、62b、62c、62dで、カウンタ61a、61b、61c、61dのカウント値に、重み係数Coeff_B1、Coeff_B2、Coeff_B3、Coeff_B4が乗じられ、乗算器62a、62b、62c、62dの乗算結果が加算器63で加算される。
The count values of the
加算器63の加算値は、比較器64で、閾値設定回路65からの予め設定された閾値B比較される。加算器63の加算値が閾値Bを上回れば、バス1Bのトラフィックは著しく多い又は多くなると判断し、Hレベルを比較器71に出力する。
The added value of the
比較器71は、以下の条件(1a)に基づいて、比較器54及び比較器64の出力から演算を行って、セレクト信号S1を発生する。
The
条件(1a):比較器54の出力信号がHレベルで、且つ、比較器64の出力信号がLレベルである。
Condition (1a): The output signal of the
条件(1a)が成立している時、セレクト信号S1はHレベル(S1=H)となり、イニシエータは、バス1Bを経由してターゲットへのアクセスを行い、バス1Aの待ち時間が回避される。
When the condition (1a) is satisfied, the select signal S1 becomes H level (S1 = H), the initiator accesses the target via the
それ以外の場合には、セレクト信号SEL1はLレベル(S1=L)であり、バス1Aを経由してターゲットのアクセスを行う。
In other cases, the select signal SEL1 is at the L level (S1 = L), and the target is accessed via the
タイマ72は、カウンタ51a〜51c、カウンタ61a〜61dのリセット信号生成用タイマである。予め設定された時間(複数のイニシエータがバスアクセスを行う期間より長い期間を設定)が経過すると、タイマ72からリセット信号が出力される。
The
以上のように、本発明の第2の実施形態では、各イニシエータからのグラント発生回数に重み付けを行い、各イニシエータの処理内容を反映したバストラフィック量を計算するようにしている。このため、バスのトラフィック量をより正確に反映させることができる。 As described above, in the second embodiment of the present invention, the number of grants generated from each initiator is weighted, and the bus traffic amount reflecting the processing content of each initiator is calculated. For this reason, the amount of bus traffic can be reflected more accurately.
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and applications can be made without departing from the gist of the present invention.
本発明は、複数のイニシエータとターゲットとをバスを介して接続するアーキテクチャにおいて広く利用可能である。 The present invention can be widely used in an architecture in which a plurality of initiators and targets are connected via a bus.
1A、1B:バス、
3:トラフィック監視ユニット、
M_A1〜M_A4、M_B1〜M_B4:イニシエータ、
SEL1〜SEL4:セレクタ、
T_A1、T_B1:ターゲット
1A, 1B: Bus
3: Traffic monitoring unit,
M_A1 to M_A4, M_B1 to M_B4: initiator,
SEL1 to SEL4: selector,
T_A1, T_B1: Target
Claims (3)
前記バストラフィック監視手段による監視結果に応じ、複数のバスから、ある1つのイニシエータと、このイニシエータとの間でデータの転送を行うターゲットとの間のデータ転送を仲介する1つのバスを選択して設定するバス設定手段と、
前記設定されたバスに対し、データの転送を行う前記イニシエータと前記ターゲットとを接続する接続手段とを有することを特徴とするデータ処理装置。 Bus traffic monitoring means for monitoring the frequency of access by the plurality of initiators for each of a plurality of buses to which a plurality of initiators and targets are connected;
In accordance with the monitoring result by the bus traffic monitoring means, select one bus that mediates data transfer between a certain initiator and a target that transfers data between the initiators from a plurality of buses. A bus setting means to set;
A data processing apparatus comprising: a connection unit that connects the initiator that transfers data to the set bus and the target.
2. The data processing apparatus according to claim 1, wherein the bus traffic monitoring means includes means for measuring an interrupt event output from the initiator, and means for comparing the measured value with a predetermined threshold value.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005210004A JP2007026284A (en) | 2005-07-20 | 2005-07-20 | Data processor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005210004A JP2007026284A (en) | 2005-07-20 | 2005-07-20 | Data processor |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007026284A true JP2007026284A (en) | 2007-02-01 |
Family
ID=37786929
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005210004A Withdrawn JP2007026284A (en) | 2005-07-20 | 2005-07-20 | Data processor |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007026284A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011516950A (en) * | 2008-03-31 | 2011-05-26 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | Peer-to-peer dedicated processor architecture and method |
-
2005
- 2005-07-20 JP JP2005210004A patent/JP2007026284A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011516950A (en) * | 2008-03-31 | 2011-05-26 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | Peer-to-peer dedicated processor architecture and method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6570403B2 (en) | Quantized queue length arbiter | |
| US7769936B2 (en) | Data processing apparatus and method for arbitrating between messages routed over a communication channel | |
| EP1170669A1 (en) | Arbitration method and circuit architecture therefor | |
| US8051234B2 (en) | Multiprocessor system | |
| KR100784385B1 (en) | System and method for arbitrating requests for access to shared resources | |
| US20080147944A1 (en) | Arbiter device and arbitration method | |
| US8234428B2 (en) | Arbitration device that arbitrates conflicts caused in data transfers | |
| US20040103232A1 (en) | Arbitration unit | |
| EP2290552A1 (en) | Data transfer device, information processing device, and control method | |
| JP2010044645A (en) | Data transfer device, and data transfer method | |
| JP2007026284A (en) | Data processor | |
| JP2007058716A (en) | Data transfer bus system | |
| JP4151362B2 (en) | Bus arbitration method, data transfer device, and bus arbitration method | |
| US10002099B2 (en) | Arbitrated access to resources among multiple devices | |
| JP2000250853A (en) | Bus arbitration controller | |
| JP7292044B2 (en) | Control device and control method | |
| JP4898527B2 (en) | RESOURCE USE MANAGEMENT DEVICE, RESOURCE USE MANAGEMENT SYSTEM, AND RESOURCE USE MANAGEMENT DEVICE CONTROL METHOD | |
| US7747806B2 (en) | Resource use management device, resource use management system, and control method for a resource use management device | |
| JP5441185B2 (en) | Interrupt controller and time-division interrupt generation method | |
| JP2007026022A (en) | Bus arbitration device and bus arbitration method | |
| TWI425363B (en) | Adjustable Priority System Resource Arbitration Method | |
| JP2004220309A (en) | Multiprocessor system | |
| JP2006065453A (en) | Data processing device | |
| JP2001167049A (en) | Bus arbitration device | |
| JPH1027156A (en) | Bus arbiter controller |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081007 |