JP2007027546A - Immersion exposure equipment - Google Patents
Immersion exposure equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007027546A JP2007027546A JP2005209900A JP2005209900A JP2007027546A JP 2007027546 A JP2007027546 A JP 2007027546A JP 2005209900 A JP2005209900 A JP 2005209900A JP 2005209900 A JP2005209900 A JP 2005209900A JP 2007027546 A JP2007027546 A JP 2007027546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pure water
- water
- exposure
- ultrapure water
- exposure apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
【課題】工場設備より市水等の標準水を供給し、純水並びに超純水生成手段を新たに設けることにより、不純物の混入の少ない液浸露光を可能とする液浸型露光装置を提供すること。
【解決手段】投影光学系の最下面並びにウエハ間の露光光通過空間に超純水を充填し、該露光光通過空間に超純水を満たした状態で露光を行う液浸型露光装置として、水から純水を生成する純水生成手段を備える。本発明によれば、液浸露光に使用する液浸液である超純水へのイオンやパーティクルの混入を少なくできることにより、像性能の劣化の少ない液浸型露光装置を提供することができる。又、超純水供給手段を持たない設置場所においても、液浸露光を行える環境を提供できる。
【選択図】図1Provided is an immersion type exposure apparatus that enables immersion exposure with less contamination of impurities by supplying standard water such as city water from factory equipment and newly providing pure water and ultrapure water generation means. To do.
An immersion type exposure apparatus that fills the lowermost surface of a projection optical system and an exposure light passage space between wafers with ultrapure water and performs exposure in a state where the exposure light passage space is filled with ultrapure water. Provided with pure water generating means for generating pure water from water. According to the present invention, it is possible to provide an immersion type exposure apparatus with little deterioration in image performance by reducing the mixing of ions and particles into ultrapure water which is an immersion liquid used for immersion exposure. In addition, it is possible to provide an environment in which immersion exposure can be performed even in an installation location that does not have ultrapure water supply means.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、半導体製造装置に関し、特に投影光学系の最下面並びにウエハ基板間の露光光通過空間に液体を充填するノズルを有し該露光光通過空間に液体を満たした状態で露光を行う液浸型露光装置の液体温調に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor manufacturing apparatus, and in particular, a liquid that has a nozzle that fills the exposure light passage space between the bottom surface of a projection optical system and a wafer substrate with liquid and that performs exposure in a state where the exposure light passage space is filled with liquid. The present invention relates to liquid temperature control of an immersion type exposure apparatus.
従来の露光装置の概略図を図3に示す。 A schematic view of a conventional exposure apparatus is shown in FIG.
図3において、31は半導体製造等に用いられる露光装置の光源であり、この光源31は、露光パターンの微細化に伴い短波長化が進みi線からエキシマレーザーへとシフトし、更にはそのレーザー光源もKrFからArFへとシフトしてきた。現在更なる微細化への要求を満足するためにF2レーザーやEUV光の使用が検討されている。 In FIG. 3, reference numeral 31 denotes a light source of an exposure apparatus used for semiconductor manufacturing. The light source 31 is shifted from an i-line to an excimer laser as the wavelength of the exposure pattern becomes finer as the exposure pattern becomes finer. The light source has also shifted from KrF to ArF. Currently, the use of F2 laser and EUV light is being studied in order to satisfy the demand for further miniaturization.
光源31から出た光は、導入部32を経て照明光学系33に送られる。照明光学系33にて照度むらの除去並びにビームの成形が行われ照明光となり、露光パターンの原版となるレチクル34に照射される。レチクル34は、レチクルステージ35に配置されている。
The light emitted from the light source 31 is sent to the illumination optical system 33 through the introduction unit 32. The illumination optical system 33 removes illuminance unevenness and forms a beam to become illumination light, which is irradiated onto a
レチクル34を経た光は、パターン光となり投影光学系36を介してレチクル34と光学 的共役面に配置されたウエハ37に縮小投影される。
The light that has passed through the
ウエハ37は、リニアモーター駆動のウエハステージ38に配置されステップアンドリピートによる繰り返し露光が行われるが、集積回路線幅の微細化に伴い、レチクルステージ35もリニアモータ駆動させウエハステージ38とレチクルステージ35を同期させて最適な結像が行える投影光学系36の中心部で露光エリアをスリット状に絞り込みスキャンしながら露光する半導体露光装置が開発されている。
The
又、近年、投影光学系36の最下面とウエハ37間を純水等の液体で満たし状態で露光を行う液浸型露光装置が注目されている。液浸化を図ることにより、液体の持つ高屈折率により高NA化が図れる。これは、設備負荷の大きいF2やEUV光源を使用せずにArFの既存の露光装置をベースに液浸装置を付加することにより、容易に更なる微細化への道が開けることを意味する。
In recent years, attention has been paid to an immersion type exposure apparatus that performs exposure in a state where the space between the lowermost surface of the projection
液浸型露光装置の形態の一例で、局所的な液浸を行う場合の構成を図2に示す。 FIG. 2 shows a configuration in the case of performing local liquid immersion as an example of the form of the liquid immersion type exposure apparatus.
投影光学系36の最下面に液浸液体給排装置41を設けて液浸領域を作り、液浸液体給排装置41にて定量の液浸液体を供給ノズル42から供給し、液浸領域を液浸用液体で満たすようにする。この状態で露光を行う方法が液浸露光である。
An immersion liquid supply / discharge device 41 is provided on the lowermost surface of the projection
液浸用に使用される液体は、光学部品の一部とも言え、厳しい純度並びに温度の管理が要求される。通常、超純水が使用され、工場設備で生成された超純水は供給ライン44を介し、熱交換器45にて温調され、供給ノズル42を介して液浸領域へ供給される。液浸領域に送られた超純水は、液浸液体給排装置41の排出口43、ドレンライン46を通じて外部へ排水される。
The liquid used for immersion can be said to be a part of the optical component, and strict purity and temperature control are required. Normally, ultrapure water is used, and the ultrapure water generated in the factory equipment is temperature-controlled by the
しかしながら、工場設備の超純水生成装置から露光装置までの距離が長いと液浸露光用の超純水にパーティクルやイオン等の不純物が混入し、延ては液浸露光の結像性能に致命的な打撃を与え兼ねない。又、工場設備に液浸露光に適した超純水を供給できる手段がないケースも考えられる。 However, if the distance from the ultrapure water generator in the factory equipment to the exposure device is long, impurities such as particles and ions are mixed into the ultrapure water for immersion exposure, which is fatal to the imaging performance of immersion exposure. Can give a blow. Further, there may be a case where there is no means for supplying ultrapure water suitable for immersion exposure to factory equipment.
又、多くの設備負荷をかけて生成した超純水を液浸後そのまま排出してしまうため、工場設備の管理コストの面で不利である。 In addition, since ultrapure water generated by applying a lot of equipment load is discharged as it is after immersion, it is disadvantageous in terms of management cost of factory equipment.
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの、その目的とする処は、工場設備より市水等の標準水を供給し、純水並びに超純水生成手段を新たに設けることにより、不純物の混入の少ない液浸露光を可能とする液浸型露光装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and its intended treatment is to supply standard water such as city water from factory equipment, and to newly provide pure water and ultrapure water generation means. An object of the present invention is to provide an immersion type exposure apparatus that enables immersion exposure with little mixing.
又、本発明は、排出される液浸水の純度を検知し、汚染が少ない場合回収を行う手段を設けることによりランニングコストを低減できる液浸型露光装置の提供を目的とする。 It is another object of the present invention to provide an immersion type exposure apparatus that can reduce the running cost by providing a means for detecting the purity of the discharged immersion water and collecting it when there is little contamination.
上記問題を達成するため、本発明は、投影光学系の最下面並びにウエハ間の露光光通過空間に超純水を充填し、該露光光通過空間に超純水を満たした状態で露光を行う液浸型露光装置として、水から純水を生成する純水生成手段を備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above problem, the present invention fills the exposure light passage space between the lowermost surface of the projection optical system and the wafer with ultrapure water, and performs exposure in a state where the exposure light passage space is filled with ultrapure water. The immersion type exposure apparatus includes a pure water generating unit that generates pure water from water.
本発明によれば、液浸露光に使用する液浸液である超純水へのイオンやパーティクルの混入を少なくできることにより、像性能の劣化の少ない液浸型露光装置を提供することができる。又、超純水供給手段を持たない設置場所においても、液浸露光を行える環境を提供できる。更に、排水の回収手段を設けたことにより超純水生成に要するコストを低減することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an immersion type exposure apparatus with little deterioration in image performance by reducing the mixing of ions and particles into ultrapure water which is an immersion liquid used for immersion exposure. In addition, it is possible to provide an environment in which immersion exposure can be performed even in an installation place that does not have ultrapure water supply means. Furthermore, the cost required for the production of ultrapure water can be reduced by providing the wastewater recovery means.
以下、本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail.
図1は本発明の実施の形態に係る露光装置の概念図で、前述の従来例の構成と共通する部分は同じ番号で示している。 FIG. 1 is a conceptual diagram of an exposure apparatus according to an embodiment of the present invention, in which parts common to the configuration of the above-described conventional example are denoted by the same reference numerals.
工場設備から供給される水は水供給系1を介し水タンク2に供給される。水供給系1は、供給ライン44上に配置された遮断弁3並びに水タンク2内に配置された液面レベルセンサー4にて構成され、水タンク2内の液面レベルが常に所定の範囲内になるように遮断弁3の開閉制御を行う。
Water supplied from the factory equipment is supplied to the
水タンク2内の水は、純水生成装置5に送られる。純水生成装置5において、水は最初にパーティクル除去フィルター6及び活性炭フィルター7にて不純物が取り除かれ、逆浸透膜8へ送られる。逆浸透膜8において前記フィルター類で除去できない不純物並びにイオン成分の除去を行う。更に、イオン交換膜9にて残存イオン除去を行い純水が生成され、純水タンク12へ溜められる。ここで、純水生成並びに供給は、純水生成制御系10にて純水タンク12に配置された純水液面レベルセンサー13の信号を基に純水タンク12の液面レベルが常に所定の範囲内になるようにポンプ11の運転制御を行う。
The water in the
生成された純水を更なる超純水にするために、純水タンク12、純水ポンプ14、イオン交換膜9並びにリターン配管15で構成された超純水生成装置16を設け、循環させることにより超純水の生成を行う。又、この循環系には脱気膜17が備えられ、超純水内の溶存ガスを除去し、液浸露光の不良要因である泡の発生を抑える。
In order to make the generated pure water further ultrapure water, an
超純水生成装置16にて生成された超純水は、熱交換器45にて所定の温度に温調された後、液浸露光部の液浸液体給排装置41に送られる。超純水は、液浸液体給排装置41の供給ノズル42を介して投影レンズ36並びにウエハ37の間の液浸領域内に充填され、同時に排出口43から排出される。
The ultrapure water generated by the
液浸液体給排装置41の排出口43から排出される排水は、pHセンサー18にてpH値、比抵抗計19にて比抵抗値、パーティクルカウンター20にてパーティクルサイズ及び量の計測後、排出ライン切り替え装置21に送られる。該排出ライン切り替え装置21は、前記水タンク2へ戻る水回収ライン22と前記純水タンク12へ戻る純水回収ライン23と外部排出を行うドレンライン46並びに該水回収ライン22と該純水回収ライン23と該ドレンライン46の切り替えを行う切替弁24にて構成され、計測された排水のpH値、比抵抗値、パーティクル量を入力とする排出ライン制御装置25の出力を基に排出ラインの切り替え制御を行う。
The waste water discharged from the discharge port 43 of the immersion liquid supply / discharge device 41 is discharged after measuring the pH value by the pH sensor 18, the specific resistance value by the specific resistance meter 19, and the particle size and amount by the
排出ライン制御装置25の切り替え制御方式について述べる。 A switching control method of the discharge line control device 25 will be described.
排水のpH値が所定の範囲を超え酸性又はアルカリ性溶液となった場合或はパーティクル量が所定量を超えた場合、排水は、切替弁24によりドレンライン46に排出されそのまま外部へ廃棄される。pH値並びにパーティクル量が所定の範囲内の場合は、以下の制御に従う。排水の比抵抗値が純水レベルであれば切替弁24により純水回収ライン23を経由して純水タンクに回収され、それ以外の場合は水回収ライン22を経由して水タンク2へ回収される。
When the pH value of the wastewater exceeds a predetermined range to become an acidic or alkaline solution, or when the amount of particles exceeds a predetermined amount, the wastewater is discharged to the
本実施の形態によれば、露光装置に超純水生成手段を内蔵したことにより、超純水の供給ラインを極力短くすることができ、イオンやパーティクルの混入を少なくできる。又、排水の純度を検出し排出と回収の切り替え手段を設けたことにより超純水の生成負荷を低減できる。 According to the present embodiment, since the ultrapure water generating means is built in the exposure apparatus, the ultrapure water supply line can be shortened as much as possible, and mixing of ions and particles can be reduced. Moreover, the production load of ultrapure water can be reduced by detecting the purity of the waste water and providing a switching means for discharging and collecting.
1 水供給系
2 水タンク
3 遮断弁
4 液面レベルセンサー
5 純水生成装置
6 パーティクル除去フィルター
7 活性炭フィルター
8 逆浸透膜
9 イオン交換膜
10 純水生成制御系
11 ポンプ
12 純水タンク
13 純水液面レベルセンサー
14 純水ポンプ
15 リターン配管
16 超純水生成装置
17 脱気膜
18 pHセンサー
19 比抵抗計
20 パーティクルカウンター
21 排出ライン切り替え装置
22 水回収ライン
23 純水回収ライン
24 切替弁
25 排出ライン制御装置
31 光源
32 導入部
33 照明光学系
34 レチクル
35 レチクルステージ
36 投影光学系
37 ウエハ
38 ウエハステージ
41 液浸液体給排装置
42 供給ノズル
43 排出口
44 供給ライン
45 熱交換器
46 ドレンライン
DESCRIPTION OF
Claims (10)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005209900A JP2007027546A (en) | 2005-07-20 | 2005-07-20 | Immersion exposure equipment |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005209900A JP2007027546A (en) | 2005-07-20 | 2005-07-20 | Immersion exposure equipment |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007027546A true JP2007027546A (en) | 2007-02-01 |
Family
ID=37787888
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005209900A Withdrawn JP2007027546A (en) | 2005-07-20 | 2005-07-20 | Immersion exposure equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007027546A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008311372A (en) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Nomura Micro Sci Co Ltd | Measurement method and measuring device of dissolved nitrogen in ultrapure water |
| JP2022509482A (en) * | 2018-10-24 | 2022-01-20 | ナノサイズド、スウェーデン、アクチボラグ | Methods and configurations for semiconductor manufacturing |
-
2005
- 2005-07-20 JP JP2005209900A patent/JP2007027546A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008311372A (en) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Nomura Micro Sci Co Ltd | Measurement method and measuring device of dissolved nitrogen in ultrapure water |
| JP2022509482A (en) * | 2018-10-24 | 2022-01-20 | ナノサイズド、スウェーデン、アクチボラグ | Methods and configurations for semiconductor manufacturing |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6308316B2 (en) | Exposure apparatus, device manufacturing method, and exposure method | |
| KR100801354B1 (en) | Exposure apparatus and device manufacturing method | |
| CN1591192B (en) | Lithographic apparatus and device manufacturing method | |
| EP1571701A1 (en) | Exposure apparatus and method for manufacturing device | |
| US20060176455A1 (en) | Exposure apparatus | |
| US20070024832A1 (en) | Exposure apparatus and method for producing device | |
| CN101443276A (en) | Method and apparatus for producing ultra-high purity water | |
| JP2007027546A (en) | Immersion exposure equipment | |
| JP2005079238A (en) | Immersion solution and immersion exposure system | |
| US20070177117A1 (en) | Exposure apparatus and device manufacturing method | |
| KR20050097801A (en) | Immersion lithography apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081007 |