JP2007152903A - Inkjet print head cap - Google Patents
Inkjet print head cap Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007152903A JP2007152903A JP2005355066A JP2005355066A JP2007152903A JP 2007152903 A JP2007152903 A JP 2007152903A JP 2005355066 A JP2005355066 A JP 2005355066A JP 2005355066 A JP2005355066 A JP 2005355066A JP 2007152903 A JP2007152903 A JP 2007152903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- cap
- suction port
- print head
- notch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】 吸引口付近にインクが固着してしまい、回復装置の吸引動作では十分に吸引口からインクを吸引できなくなる恐れがある。
【解決手段】 上記の課題を解決するために、底面に傾斜面をもつ切りかきを持ち、その切りかきが底面にある吸引口と連通しているキャップを用いることで、毛細管力を用い吸引口を大きくし吸引口近辺のインク固着を防ぐ。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To fix ink near a suction port, and there is a possibility that ink cannot be sufficiently sucked from the suction port by a suction operation of a recovery device.
In order to solve the above problems, a suction port using capillary force is obtained by using a cap having a notch having an inclined surface on the bottom surface and the notch communicating with the suction port on the bottom surface. To prevent ink sticking near the suction port.
[Selection] Figure 1
Description
本発明はインクジェットプリント装置に関し、特にインクジェットプリントヘッドのインク吐出性能を回復ないしは良好に保つための回復装置の改良を図ったものである。 The present invention relates to an inkjet printing apparatus, and more particularly to an improvement of a recovery apparatus for recovering or maintaining good ink ejection performance of an inkjet print head.
従来、紙、布、プラスチックシート、OHP用シートなどのプリント媒体(以下、単に「記録紙」ともいう)に対してプリントを行うプリント装置は、種々のプリント方式、例えばワイヤードット方式、感熱方式、熱転写方式、またはインクジェット方式によるプリントヘッドを搭載可能な形態として提案されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, printing apparatuses that perform printing on printing media (hereinafter, also simply referred to as “recording paper”) such as paper, cloth, plastic sheets, and OHP sheets have various printing methods such as wire dot methods, thermal methods, It has been proposed as a form capable of mounting a print head by a thermal transfer method or an ink jet method.
そのようなプリント装置の中で、吐出口(ノズル)からインクを吐出させて記録紙上にプリントを行うインクジェットプリント方式のプリント装置(以下、インクジェットプリント装置ともいう)は低騒音なノンインパクト型のプリント方式であり、高密度かつ高速なプリント動作を行うことが可能である。 Among such printing apparatuses, an inkjet printing type printing apparatus (hereinafter also referred to as an inkjet printing apparatus) that prints on recording paper by ejecting ink from ejection ports (nozzles) is a low-noise non-impact type printing. This is a method that enables high-density and high-speed printing operations.
一般にインクジェットプリント装置はプリントヘッドを搭載するキャリアを駆動する手段と、記録紙を搬送する搬送手段と、これらを制御するための制御手段とを備えている。 In general, an ink jet printing apparatus includes means for driving a carrier on which a print head is mounted, transport means for transporting recording paper, and control means for controlling them.
一方、プリントヘッドの吐出口からインクを吐出するために利用されるエネルギを発生するエネルギ発生素子としては、ピエゾ素子などの電気機械変換体を用いたもの、レーザなどの電磁波を照射して発熱させ、この発熱による作用でインク滴を吐出させるもの、あるいは発熱抵抗体を有する電気熱変換体素子によって液体を加熱させるものなどがある。 On the other hand, as an energy generating element that generates energy used to eject ink from the ejection port of the print head, an element using an electromechanical transducer such as a piezo element, or an electromagnetic wave such as a laser is irradiated to generate heat. In addition, there are those that discharge ink droplets by the action of heat generation, and those that heat a liquid by an electrothermal transducer element having a heating resistor.
その中でも熱エネルギを利用してインクを滴として吐出させる方式のインクジェットプリント方式のプリントヘッドは、吐出口を高密度に配列することができるため高解像度のプリントをすることが可能である。その中でも電気熱変換体素子をエネルギ発生素子として用いたプリントヘッドは、小型化も容易であり、かつ最近の半導体分野における技術の進歩と信頼性の向上が著しいIC技術やマイクロ加工技術の長所を十分に活用して製造でき、高密度実装化が容易で製造コストも廉価なことから、有利である。 Among them, an ink jet print type print head that uses thermal energy to eject ink as droplets can perform high-resolution printing because the discharge ports can be arranged at high density. Among them, print heads that use electrothermal transducer elements as energy generation elements are easy to downsize, and have the advantages of IC technology and micro processing technology that have made remarkable progress in technology and improved reliability in the recent semiconductor field. It is advantageous because it can be fully utilized for manufacturing, easy to mount with high density, and inexpensive to manufacture.
上述のように、インクジェットプリント方式は簡単な構成からなる極めて優れたプリント方式は、一般に、その記録ヘッドの吐出口形成面に付着した増粘インクや塵埃などを除去する回復処理装置を備え、安定したインク吐出機能を維持するようにしている。その回復処理装置は、たとえば、記録用の液体としてのインクの乾燥や蒸発を防止するために、非記録時に記録ヘッドの吐出口形成面を被覆する1個または複数のキャップ部材と、キャップ部材を介して記録ヘッドの吐出口形成面およびその近傍から増粘インクなどを吸引するポンプとを含んで構成されている。 As described above, the ink jet printing method has a simple configuration, and an excellent printing method generally includes a recovery processing device that removes thickened ink and dust adhering to the ejection port forming surface of the recording head, and is stable. The ink ejection function is maintained. The recovery processing apparatus includes, for example, one or a plurality of cap members that cover a discharge port forming surface of a recording head during non-recording, and a cap member in order to prevent drying and evaporation of ink as a recording liquid. And a pump for sucking thickened ink or the like from the discharge port forming surface of the recording head and the vicinity thereof.
従来記録ヘッドに、キャップ部材を密着させてインクの吸引動作を行うインクジェット記録装置については、特許文献1に記載されている。 An ink jet recording apparatus that performs an ink suction operation by bringing a cap member into close contact with a conventional recording head is described in Patent Document 1.
この公報に記載のインク吸引動作は、記録ヘッドの吐出ノズル形成面にキャップ部材を密着させ、キャップ部材内を負圧にし、ノズルを介して記録ヘッド内のインクを吸引し、次に、キャップ部材内を大気に連通させてキャップ部材を記録ヘッドから引き離す工程からなるものである。具体的には、図5のキャップ103を記録ヘッド101に密着させ、大気開放弁104を閉じ吸引口106からポンプ102を用いてキャップ103部材内を負圧にし、ヘッド内のインクを吸引し、次に、キャップ部材内を大気に連通させるために大気開放口104を開放しキャップ103を引き離す。
しかしながら、近年、黒印字の発色性やカラー印字の色再現性等の観点から、黒インクとカラーインクの種類を変えた、すなわち黒インクは顔料系インク、カラーインクは染料系インクを採用するようになってきている。特に、顔料インクは時間が経過すると図5に大気開放弁口104と吸引口106に接触しているキャップ吸収体107の近傍を塞ぐように顔料インクが固着しはじめるようになる。このような状態がさらに進行すると、回復装置の吸引動作では十分に吸引口からインクを吸引することができなくなる恐れがある。
However, in recent years, the types of black ink and color ink have been changed from the viewpoints of black printing color development and color printing color reproducibility, that is, black ink uses pigment-based ink and color ink uses dye-based ink. It is becoming. In particular, as time elapses, the pigment ink starts to adhere so as to block the vicinity of the cap absorber 107 in contact with the air
そこで、上記の課題を解決するために、インクジェットプリントヘッドのインク吐出口が配置される面のキャッピングを行うために用いられるインクジェットプリント用キャップであって、前記面と対向するキャップ底面に切りかきを有し、前記切りかきが前記キャップ底面の少なくとも一部に存在しており、前記切りかきに傾斜面もつことを特徴とするインクジェットプリントヘッド用キャップを提案する。 Accordingly, in order to solve the above-described problem, an inkjet print cap used for capping the surface on which the ink discharge port of the inkjet print head is disposed, and a mark is formed on the bottom surface of the cap that faces the surface. An ink jet print head cap is provided, wherein the notch is present on at least a part of the bottom surface of the cap, and the notch has an inclined surface.
また、インクジェットの吐出口からインクを吸引するためのポンプが存在し、前記ポンプと前記キャップが吸引口を通して接続されており、前記吸引口と請求項1に記載の切りかきが連通していることを特徴とするインクジェットヘッド用キャップを提案する。 In addition, there is a pump for sucking ink from an inkjet discharge port, the pump and the cap are connected through the suction port, and the suction port and the notch according to claim 1 communicate with each other. A cap for an inkjet head characterized by the above is proposed.
本発明によれば、キャップの底面に切りかきを設けることで、キャップ内に残留したインクをできる限り少なくし、キャップ内インク固着を防ぐことができる。 According to the present invention, by providing a notch on the bottom surface of the cap, it is possible to reduce the amount of ink remaining in the cap as much as possible and prevent the ink in the cap from sticking.
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(装置の概要)
図2は本発明の一実施形態に係るインクジェットプリント装置の全体構成例を示す概略斜視図である。プリントヘッド3からインクを吐出し、プリント用紙Pに印字するインクジェットプリント装置である。プリントヘッド3は、キャリアに搭載されており、キャリア2は、フレーム6に両端部が固定され互いに平行に配置されたガイドシャフト7とガイドレール8とによってその軸方向に摺動可能に支持されている。キャリア2は不図示のベルト駆動装置とステッピングモータ等の回転駆動源により往復駆動される。プリント用紙Pは搬送ローラ9とこれに当接するピンチローラ5とによって挟持搬送される。インクタンク4とプリントヘッド3は供給チューブ20を通して、インクの供給を行っている。
(Outline of the device)
FIG. 2 is a schematic perspective view showing an example of the overall configuration of an inkjet printing apparatus according to an embodiment of the present invention. This is an ink jet printing apparatus that discharges ink from the
14は回復装置であり、プリント指令の待機中や、プリント動作の前後もしくはプリント動作中の適宜のタイミングで、インクジェットプリントヘッドの性能回復ないしは良好な状態に保持するための動作(キャッピング、吸引、ワイピングなど)を行う。
なお、本例では、インク吐出を行わせるために利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する電気熱変換体を備え、通電に応じた熱エネルギの発生により膜沸騰を伴うインクの状態変化を生起させてインク吐出を行わせる形態のものを用いている。また、プリントヘッドは、色や濃度(以下色調という)を異にするインクに対応した個数を設けることができ、あるいはプリントヘッドとしては複数の色調について一体のものであっても色調毎に各別の吐出部を持つものでもよい。さらに、吐出部としては、複数の吐出口を適宜の方向に配列したものとすることができる。 In this example, an electrothermal converter that generates thermal energy as energy used for ink ejection is provided, and the state of the ink accompanying film boiling is caused by the generation of thermal energy in response to energization. In this case, the ink discharge mode is used. In addition, the print heads can be provided in a number corresponding to inks having different colors and densities (hereinafter referred to as color tones). It may have a discharge part. Furthermore, as the discharge unit, a plurality of discharge ports may be arranged in an appropriate direction.
(回復装置の構成および動作)
次に図3を用いて回復装置14の吸引動作について詳しく説明する。図3は本例の回復装置に設けられたキャップ、キャップ内吸収体、ポンプ等の構成例および吸引動作を示す概略断面図である。
(Configuration and operation of recovery device)
Next, the suction operation of the
図3において、図2の吐出口面にインク吐出口22が複数開口している。インク吐出口面22はキャップ18でキャッピングされており、キャップ内にキャップ内吸収体19を設置している。キャップには2種類のチューブが接続されており、一つはポンプチューブ15でもう一つは大気開放弁16である。
3, a plurality of
吸引動作とは、まず大気開放弁23を閉めポンプを用いて供給チューブ20、インク吐出口面22、キャップ18内を負圧にする。そして、チューブ20を通してインクがインク吐出口に供給されることである。インク吐出口にインクを供給後、大気開放弁23を開放しキャップ内を大気圧に戻す。
In the suction operation, first, the
(キャップ)
図1を用いて、キャップ18について説明する。図1において、キャップ18内には、キャップ内吸収体19が存在しており、さらにキャップ18の底面には二つの口が設けられている。図3で示すインク吐出口面22からポンプ21を用いてインクを吸引する際に、各色の供給チューブ20は、それぞれ異なる流路抵抗を持っており、前記吸引動作時の、大気開放時にインクが流路抵抗の高いチューブから流路抵抗の低いチューブへと逆流してしまう恐れがある。そのため、キャップ内吸収体19は、その逆流現象をなるべく生じさせないために、用いられている。キャップ底面に設けられた二つの口とは、一つは図3のポンプ21を用いてインクの吸引を行う吸引口15である。もう一つは、吸引動作後に、キャップ内が負圧に保たれた状態を大気に戻すために大気開放弁23を開放する口である。
(cap)
The
図4を用いて、キャップ18内のインクの流れについて詳しく説明する。キャップ18内では、前記吸引動作時にプリントヘッド3からキャップ内吸収体19を通して吸引口15からインクを吸引する。その際のインクの流れやすさを示したのが、図4内の矢印の大きさである。従来、図4(b)の示すように、吸引口から最も遠い個所Aと吸引口に近い個所Bとで吸引量が異なる。さらに、インク吐出面Bから吸引口までの距離が長いためにキャップ内吸収体に残留し、吸収体内に固着する恐れがあった。そこで、本発明では、図1の切りかき17を顔料インクノズルの直下に設置することで、流れにくい顔料インクを均一に吸引することができる。具体的には、図4(a)で示すように、切りかき17と吸引口15をつなげることで吸引口を広げ、キャップ内吸収体19の底面全体をなるべく均一に吸引している。均一に吸引することで、最も吸引口から遠い個所Aと吸引口から近い個所Bとで吸引量をできる限り同量にすることができ、さらにインクがキャップ内吸収体に残っている量も少なくなるため固着防止にもつながる。
The ink flow in the
この切りかきを特に、顔料などのインクがより流れにくいインク吐出口と対向する面に用いることで、顔料と染料を同時に用いるようなキャップの吸引時にも顔料インクと染料インクの粘性の違いをキャップ内の構造で吸収できる。 By using this notch on the surface facing the ink discharge port, where pigment and other inks are more difficult to flow, cap the difference in viscosity between the pigment ink and the dye ink even when sucking the cap that uses pigment and dye simultaneously. Can be absorbed by the inner structure.
1 インクジェットプリント装置
2 キャリア
3 プリントヘッド
4 インクタンク
5 ピンチローラ
7 ガイドシャフト
8 ガイドレール
9 搬送ローラ
14 回復装置
15 吸引口
16 大気開放弁口
17 切りかき
18 キャップ
19 キャップ内吸収体
20 供給チューブ
21 ポンプ
22 インク吐出口面
23 大気開放弁
24 インクの流れ
101 プリントヘッド
102 ポンプ
103 キャップ
104 大気連通口
105 大気開放弁
106 吸引口
107 キャップ内吸収体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Inkjet printing apparatus 2
101 print head
102 pump
103 cap
104 Air communication port
105 Air release valve
106 Suction port
107 Absorber in cap
Claims (2)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005355066A JP2007152903A (en) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | Inkjet print head cap |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005355066A JP2007152903A (en) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | Inkjet print head cap |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007152903A true JP2007152903A (en) | 2007-06-21 |
Family
ID=38237842
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005355066A Withdrawn JP2007152903A (en) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | Inkjet print head cap |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007152903A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012179791A (en) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
| JP2020078885A (en) * | 2018-11-13 | 2020-05-28 | セイコーエプソン株式会社 | Cap, liquid ejector |
-
2005
- 2005-12-08 JP JP2005355066A patent/JP2007152903A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012179791A (en) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
| JP2020078885A (en) * | 2018-11-13 | 2020-05-28 | セイコーエプソン株式会社 | Cap, liquid ejector |
| JP7247526B2 (en) | 2018-11-13 | 2023-03-29 | セイコーエプソン株式会社 | cap, liquid injector |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN104401128B (en) | There is fixing printing head and the print system of movable vacuum impression plate | |
| US9315019B2 (en) | Systems and methods for degassing fluid | |
| EP2844486B1 (en) | Inkjet printer maintenance arrangement and method | |
| JP2002301829A (en) | Ink jet recording device | |
| JP2008213219A (en) | Inkjet recording device | |
| US7926905B2 (en) | Ink jet recording apparatus | |
| JPH1199649A (en) | INK JET HEAD, ITS MANUFACTURING METHOD, AND INK JET DEVICE | |
| US20160009111A1 (en) | Injet printer maintenance arrangement and method | |
| JP2002036603A (en) | Ink jet recording device | |
| JP2007152903A (en) | Inkjet print head cap | |
| JP2001130017A (en) | Capping and priming assembly of ventilatable ink jet print head | |
| JP4455943B2 (en) | Droplet discharge head, liquid cartridge, droplet discharge device, recording device | |
| JP2002321354A (en) | Ink jet recording head and ink jet recording apparatus | |
| JP2000255083A (en) | Ink jet print head and ink jet recording apparatus | |
| JP2002273901A (en) | Ink jet print head and ink filling method in liquid chamber | |
| JP2005254749A (en) | Droplet ejection head and manufacturing method thereof, liquid cartridge, droplet ejection apparatus, and inkjet recording apparatus | |
| JPH0939256A (en) | Inkjet printer | |
| JP2007105906A (en) | Inkjet print head cap | |
| JP2005111686A (en) | Inkjet recording device | |
| JP2006068994A (en) | Inkjet recording device | |
| JP2004358669A (en) | Inkjet recording device | |
| JP3025089B2 (en) | Ink jet recording device | |
| JP2007050581A (en) | Liquid jet recording head and recorder | |
| JP2004237595A (en) | Ink supply device and inkjet recording device | |
| JP2004322437A (en) | Ink supply device and inkjet recording device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090303 |