JP2007157781A - Apparatus, method, and program of judging part failure and recording medium storing the program - Google Patents
Apparatus, method, and program of judging part failure and recording medium storing the program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007157781A JP2007157781A JP2005346984A JP2005346984A JP2007157781A JP 2007157781 A JP2007157781 A JP 2007157781A JP 2005346984 A JP2005346984 A JP 2005346984A JP 2005346984 A JP2005346984 A JP 2005346984A JP 2007157781 A JP2007157781 A JP 2007157781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- defect
- failure
- stability
- determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 48
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 120
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract description 19
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 238000012353 t test Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Abstract
Description
この発明は、部品不良判別装置、部品不良判別方法、部品不良判別用プログラム、および部品不良判別用プログラムを記録した記録媒体に関し、特に、部品を直接測定することなく、間接的に部品の不良原因を特定できる、部品不良判別装置、部品不良判別方法、部品不良判別用プログラム、および部品不良判別用プログラムを記録した記録媒体に関する。 The present invention relates to a component failure determination device, a component failure determination method, a component failure determination program, and a recording medium on which a component failure determination program is recorded. In particular, the cause of component failure indirectly without directly measuring the component. The component defect determination apparatus, the component defect determination method, the component defect determination program, and the recording medium on which the component defect determination program is recorded.
従来の表面実装装置において処理される電子部品の不良を判断する検査装置および検査方法がたとえば、特開2004−214322号公報(特許文献1)、特開2000−258458号公報(特許文献2)、特開2003−188596号公報(特許文献3)、特開2003−8300号公報(特許文献4)等に開示されている。特許文献1によれば、部品の不良検出は外観検査によって行なっている。特許文献2によれば、部品の不良検出は、電気信号によって行なっている。特許文献3によれば、部品の不良検出は、ビジョン装置やレーザセンサ等によって行なっている。特許文献4によれば、部品の不良検出は、撮像手段を用いて行なっている。
従来の電子部品実装装置において処理される部品の不良判断は上記のように行われていた。いずれの特許文献においても、部品の外形や電気的不良を直接測定するものであり、その不良原因の特定には、個々の部品を測定するため、時間がかかり、測定のための各種装置が必要であるという問題があった。 Defect determination of components processed in a conventional electronic component mounting apparatus has been performed as described above. In any patent document, the external shape and electrical failure of a part are directly measured, and specifying the cause of the failure takes time to measure individual parts and requires various devices for measurement. There was a problem of being.
この発明は、上記のような問題点に着目してなされたもので、検査用の新たなセンサ等を設けることなく、実装工程において処理される部品の、不良の原因を特定できる、部品不良判別装置、部品不良判別方法、部品不良判別用プログラム、および部品不良判別用プログラムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to the above-mentioned problems, and it is possible to identify the cause of failure of a component processed in the mounting process without providing a new sensor for inspection. It is an object of the present invention to provide an apparatus, a component failure determination method, a component failure determination program, and a recording medium on which the component failure determination program is recorded.
この発明に係る複数の工程を経て基板の上に部品を実装する電子部品実装装置の部品不良判別装置は、複数の工程を構成する各機器の動作状況を示すデータを入力する動作状況入力手段と、動作状況入力手段に入力された動作状況データに基づいて、各機器の安定度を判断する安定度判断手段と、複数の工程の最後の工程における部品の不良率を検出する不良率検出手段と、安定度判断手段の判断した各機器の安定度と、不良率検出手段の検出した不良率とから、部品の不良原因を特定する不良原因特定手段とを含む。 A component defect determination device for an electronic component mounting apparatus that mounts a component on a substrate through a plurality of steps according to the present invention includes an operation status input means for inputting data indicating the operation status of each device constituting the plurality of steps. A stability determination unit that determines the stability of each device based on the operation status data input to the operation status input unit; and a failure rate detection unit that detects a component defect rate in the last step of the plurality of steps. And a failure cause specifying means for specifying the cause of the component failure based on the stability of each device determined by the stability determination means and the failure rate detected by the failure rate detection means.
電子部品実装工程において、各工程を構成する機器の動作状況と最後の工程における部品の不良率とから部品の不良原因を特定するため、新たなセンサ等を設けることなく、実装工程の不良の原因を特定できる部品不良判別装置を提供できる。 In the electronic component mounting process, in order to identify the cause of component failure from the operation status of the devices that make up each step and the component defect rate in the last step, the cause of the mounting process failure without providing a new sensor, etc. Can be provided.
好ましくは、部品の製造ロットを特定する製造ロットデータを入力する製造ロットデータ入力手段を含み、不良原因特定手段は、製造ロットデータ入力手段の入力した製造ロットデータに基づいて部品の不良原因を製造ロットごとに特定する。 Preferably, it includes a production lot data input means for inputting production lot data for specifying a production lot of the part, and the defect cause identification means manufactures a cause of the defect of the part based on the production lot data input by the production lot data input means. Specify for each lot.
さらに好ましくは、部品は相互に異なる複数の部品を含み、相互に異なる複数の部品のそれぞれは、相互に異なる製造ロットとして管理され、製造ロットデータ入力手段は、相互に異なる複数の部品ごとの製造ロットデータを入力する。 More preferably, the part includes a plurality of parts different from each other, each of the parts different from each other is managed as a different production lot, and the production lot data input means is configured to manufacture each of a plurality of different parts. Enter lot data.
さらに好ましくは、不良率検出手段は、部品に関連する不良率の増加を所定の値と比較して検出する。なお、所定の値は、不良率検出手段の検出した平均不良率+(2×標準偏差)であってもよい。 More preferably, the defect rate detection means detects an increase in the defect rate related to the component by comparing with a predetermined value. The predetermined value may be an average defect rate detected by the defect rate detection means + (2 × standard deviation).
この発明の他の局面によれば、複数の工程を経て基板の上に部品を実装する電子部品実装装置の部品不良判別装置は、複数の工程の各々に設けられ、部品の外観に関するデータを検出する外観検査装置と、複数の工程の最後の工程における部品の不良率を検出する不良率検出手段と、外観検査装置の検出した外観検査データと、不良率検出手段の検出した部品の不良率とから、外観で捉えられない部品の不良原因を特定する不良原因特定手段とを含む。 According to another aspect of the present invention, a component defect determination device for an electronic component mounting apparatus that mounts a component on a substrate through a plurality of steps is provided in each of the plurality of steps and detects data relating to the appearance of the component. An appearance inspection apparatus, a defect rate detection means for detecting a defect rate of parts in the last step of the plurality of processes, an appearance inspection data detected by the appearance inspection apparatus, and a defect rate of parts detected by the defect rate detection means And a cause-of-failure identifying means for identifying the cause of failure of a part that cannot be captured by appearance.
この発明のさらに他の局面においては、複数の工程を経て基板の上に部品を実装する電子部品実装装置の部品不良判別方法は、複数の工程を構成する各機器の動作状況を示すデータを入力するステップと、入力された動作状況データに基づいて、各機器の安定度を判断するステップと、複数の工程の最後の工程における部品の不良率を検出するステップと、各機器の安定度と、検出された不良率とから、部品の不良原因を特定するステップとを含む。 In still another aspect of the present invention, a component failure determination method for an electronic component mounting apparatus that mounts a component on a substrate through a plurality of processes inputs data indicating the operation status of each device constituting the plurality of processes. A step of determining the stability of each device based on the input operation status data, a step of detecting a defective rate of parts in the last step of the plurality of steps, and the stability of each device, Identifying the cause of the component failure from the detected defect rate.
この発明のさらに他の局面においては、コンピュータを、複数の工程を経て基板の上に部品を実装する電子部品実装装置の部品不良判別装置として作動させる部品不良判別用プログラムは、コンピュータを、複数の工程を構成する各機器の動作状況を示すデータを入力する動作状況入力手段と、動作状況入力手段に入力された動作状況データに基づいて、各機器の安定度を判断する安定度判断手段と、複数の工程の最後の工程における部品の不良率を検出する不良率検出手段と、安定度判断手段の判断した各機器の安定度と、不良率検出手段の検出した不良率とから、部品の不良原因を特定する不良原因特定手段として作動させる。 In still another aspect of the present invention, there is provided a component failure determination program for operating a computer as a component failure determination device of an electronic component mounting apparatus that mounts a component on a substrate through a plurality of steps. Operation status input means for inputting data indicating the operation status of each device constituting the process, and stability determination means for determining the stability of each device based on the operation status data input to the operation status input means; Defect rate detection means for detecting the defect rate of parts in the last of a plurality of processes, the stability of each device determined by the stability determination means, and the defect rate detected by the defect rate detection means Operates as a cause of failure identification to identify the cause.
なお、上記部品不良判別用プログラムは、コンピュータ読み取り可能記録媒体に格納されていてもよい。 Note that the component defect determination program may be stored in a computer-readable recording medium.
以下、この発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。図1はこの発明に係る部品不良判別装置が適用される、電子部品実装装置周りの構成を示す図である。図1を参照して、電子部品実装装置10は、電子部品が実装される基板の流れる上流側から下流側に向かって配列された印刷工程と、マウント工程と、リフロー工程とを含む。各工程間は、コンベヤ、ロボット、その他の搬送装置によって連結されている。各工程には、その工程の処理を行なうための装置が設けられている。
印刷工程には、基板にランドを印刷するための印刷機11と、印刷後の検査を行なう印刷後検査機12とが設けられる。マウント工程には、基板に部品をマウントするためのマウンタ13と、マウント後の検査を行なうマウント後検査機14とが設けられる。リフロー工程には、部品の端子をランドにハンダ付けをするためのリフロー炉15とハンダ付け後の検査を行なうリフロー後検査機16とが設けられる。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration around an electronic component mounting apparatus to which a component defect determination device according to the present invention is applied. Referring to FIG. 1, electronic
In the printing process, a
印刷機11、印刷後検査機12、マウンタ13、マウント後検査機14およびリフロー炉15およびリフロー後検査機16は、それぞれ、ネットワーク17を介して部品不良判別装置20に接続されている。
The
印刷機11からは印刷機11の設定値aが、印刷後検査機12からは、印刷機11の動作状況を示すデータとしての印刷安定度bが、マウンタ13からは、基板に装着される部品ごとの製造ロット情報およびマウンタ13の使用ヘッド、使用ノズルおよび使用フィーダに関する情報cが、マウント後検査機14からは、マウンタ13の動作状況を示すデータとしての実装安定度情報dが、リフロー炉15からは、リフロー炉設定値およびリフロー炉実温度eが、リフロー後検査機16からは、リフロー後検査結果fおよびリフロー炉15の動作状況を示すデータが、それぞれ部品不良判別装置20に入力される。
The setting value a of the
印刷機11の設定値aとは、たとえば、印刷されるランドサイズ等をいう。印刷安定度情報bとは、スキージによる印刷押込み設定値、または印圧、および、スキージ速度設定値、またはスキージ速度をいう。マウンタ13における使用ヘッド、使用ノズルおよび使用フィーダに関する情報cとは、これらの機器の仕様データであり、実装安定度情報dとは、部品の装着時の補正量、吸着真空度等をいう。リフロー後検査結果情報fとは、設定した温度プロファイルや外部温度等をいう。
The set value a of the
ここで、リフロー後検査結果としては、一般に、ブリッジ(部品の電極間を短絡するようにハンダが付着すること)、濡れ不良(ハンダとランド、又は、ハンダと部品の電極との接合に不具合があること)、フィレット異常(ハンダ量が多すぎたり少なすぎたりして、ハンダを断面から見たときの輪郭線がきれいな山型になっていないこと)、および部品無し(部品が存在しないこと)等があるが、この発明においては、部品自身の不良を判断するものであるから、部品自身の不良に直接関係しない、ブリッジや部品無しについては考慮しない。すなわち、部品自身の不良に直接関連するもの、たとえば、濡れ不良データ等が後に説明する監視不良率として部品の不良の判断に使用される。 Here, as a result of the inspection after reflow, generally, a bridge (solder adheres so as to short-circuit between component electrodes), a wetting defect (solder and land, or a bond between solder and component electrodes) ), Fillet abnormality (the amount of solder is too much or too little, and the contour when the solder is viewed from the cross section is not a clean mountain shape), and there is no part (there is no part) However, in the present invention, since the failure of the component itself is determined, no consideration is given to a bridge or no component that is not directly related to the failure of the component itself. That is, a component directly related to a defect of the component itself, for example, wet defect data or the like is used for determining a component defect as a monitoring defect rate described later.
次に、部品不良判別装置20の構成について説明する。図2は、部品不良判別装置20の構成を示すブロック図である。図2を参照して、部品不良判別装置20は、基本的にはパーソナルコンピュータ(以下「パソコン」という)と同様である。部品不良判別装置20は、装置全体を制御するCPU21と、CPU21に対してインターフェイス22を介して接続された、ROM,RAM(図示無し)、表示装置23、ハードディスク24、キーボード25、マウス26、ネットワーク接続装置27等を含む。このネットワーク接続装置27によって、部品不良判別装置20は、上記した各印刷機11、印刷後検査機12、マウンタ13、マウント後検査機14およびリフロー炉15およびリフロー後検査機16に接続されている。
Next, the configuration of the component
図3は、図2に示した部品不良判別装置20のCPU21が行なう動作を示すフローチャートである。CPU21は、上記した各工程を構成する機器からの情報a〜fを基に、部品の不良の有無、および各機器の安定度を判断する。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation performed by the
図3を参照して、CPU21は、各部品の製造ロットの変更ごとに監視不良率の計算をやり直す。CPU21は、キーボード25またはマウス26(製造ロットデータ入力手段)を介して、ユーザから部品の製造ロット変更の入力があったか否かを判断する(S11、以下ステップを省略する)。あれば(S11でYES)、それまでのその部品に対する不良率をハードディスク24に格納して、新しい製造ロットの部品について不良率の計算を開始する(S11,S12)。
Referring to FIG. 3, the
なお、この部品の製造ロット変更の入力は、ユーザからの入力に限らず、他の装置(例えば、図示の無い、部品在庫管理装置)から、ネットワーク17を介して通信により入力してもよい。この場合は、ネットワーク接続装置27等が製造ロットデータ入力手段として機能する。
Note that this part manufacturing lot change input is not limited to a user input, but may be input via communication from another apparatus (for example, a parts inventory management apparatus not shown) via the
まず、部品の監視不良率が増加したか否かを判断する(S13)。したがって、CPU21は、不良率検出手段として作動する。ここでは、上記したように、たとえば、濡れ不良率が増加したか否かを判断する。
First, it is determined whether or not the component monitoring failure rate has increased (S13). Therefore, the
ここで、具体的な濡れ不良率の変化の判断方法について説明する。図4は、部品の監視不良率(濡れ不良率)の変化の判断方法を示す図である。CPU21は、部品ごとの不良率を常時検出し、その値が所定の範囲外になったときに、監視不良率が増加したと判断する。具体的には、図4に示すようなグラフを作成して不良率の変化を常時監視する。図4において縦軸は不良率を表わし、横軸は時間を表わす。図4(A)は平均不良率が所定の値を超えると異常と判断する例を示す図である。ここでは、平均不良率をTとし、分散および標準偏差を計算し、不良率がT+2σを超えると異常と判断している。ここで、σは分散から計算した標準偏差である。
Here, a specific method for determining the change of the wet defect rate will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating a method of determining a change in the component monitoring failure rate (wetting failure rate). The
これに対して、図4(B)は、平均不良率がある値(ここでは、平均不良率T−2σ)を下回ると異常と判断する場合の例である。本来平均不良率Tが下がると異常とはいえないが、ここでは、このような場合を検出して、なぜこのような現象が生じたのかの原因を追及して、今後のために役立てる。 On the other hand, FIG. 4B is an example of a case where it is determined that an abnormality occurs when the average defect rate falls below a certain value (here, average defect rate T−2σ). Originally, if the average defect rate T decreases, it cannot be said that there is an abnormality. Here, however, such a case is detected and the reason why such a phenomenon occurs is investigated and used for the future.
ここで、平均不良率Tとは、一定数の部品を処理する迄の不良率の平均値としてもよいし、前の製造ロットの不良率の平均値としてもよいし、過去の例から許容される不良率としてもよい。 Here, the average defect rate T may be an average value of the defect rate until a certain number of parts are processed, an average value of the defect rate of the previous production lot, or allowed from past examples. It may be a defective rate.
次に、実装工程を構成する機器が安定して動作しているか否かを判断する(S14〜S16)。これは、部品の監視不良率が増加したときに、それが、部品自身によるものなのか、機器によるものかを判断するためである。まず、印刷機11の動作が安定しているか否かを判断する(S14)。図5は、印刷機11の安定度を判断する方法の一例を説明するための図であり、印刷機11における開口面積に対する印刷面積を%で表わした場合(横軸)の度数分布を示している。CPU21は、ランダムにサンプルとして、1枚の基板を取出し、それについて、それまでに検出した印刷面積データに基づいて、平均値±3σを閾値とし、それを外れたときに、印刷機11の安定度が悪くなったと判断する。
Next, it is determined whether or not the devices constituting the mounting process are operating stably (S14 to S16). This is because when the component monitoring failure rate increases, it is determined whether the component is due to the component itself or the device. First, it is determined whether or not the operation of the
なお、上記以外に、集まったデータを判定するようにしてもよい。すなわち、判定学習データの分布と、調査データの分布とを比較し、たとえばt検定のような、検定の信頼性調査により評価を行なってもよい。 In addition to the above, collected data may be determined. That is, the distribution of the determination learning data and the distribution of the survey data may be compared, and the evaluation may be performed by a test reliability survey such as a t test.
次に、マウンタ13の動作が安定しているか否かを判断する。図6は、マウンタ13の安定度を判断する方法の一例を説明するための図であり、マウンタ13におけるマウント後の部品の例えば、X方向のずれ量をmmで表わした場合(横軸)の度数分布を示している。CPU21は、サンプルとして、1枚の基板を取出し、それについて、それまでに検出した部品ずれ量データに基づいて、平均値±3σを閾値とし、それを外れたときに、マウンタ13の安定度が悪くなったと判断する。
Next, it is determined whether the operation of the
なお、上記以外に、集まったデータを判定するようにしてもよい。すなわち、判定学習データの分布と、調査データの分布とを比較し、たとえばt検定のような、検定の信頼性調査により評価を行なってもよい。 In addition to the above, collected data may be determined. That is, the distribution of the determination learning data and the distribution of the survey data may be compared, and the evaluation may be performed by a test reliability survey such as a t test.
なお、この方法を適用して、上記した印刷機11における印刷ずれを基に印刷機11の安定度を判断してもよい。
Note that this method may be applied to determine the stability of the
同様にして、濡れ不良を判断することによって、リフロー炉15の動作が安定して作動しているか否かを判断する(S16)。以上のように、CPU21は、各機器の動作状況を示すデータを入力する動作状況入力手段、入力された動作状況データに基づいて、各機器の安定度を判断する安定度判断手段として作動する。
Similarly, it is determined whether or not the operation of the
図3に戻って、監視不良率が増加し(S13でYES)、印刷機11,マウンタ13およびリフロー炉15の各々のいずれかが安定でなければ(S14〜S16のいずれかでNO)、それらの機器のうちの安定でない機器の不良が原因であるとして、警報装置30でユーザに警告する(S17)。監視装置30は、ブザーや音声のような出力機器、または、表示画面を有し、そこに警告を表示してもよい。
Returning to FIG. 3, if the monitoring failure rate increases (YES in S13) and any of the
一方で、監視不良率が増加したにもかかわらず(S13でYES)、印刷機11,マウンタ13およびリフロー炉15の各々のいずれもが安定していれば(S14〜S16でYES)、部品自体が不良であることが不良の原因であると判断し、警報装置30でその旨をユーザに警告する(S18)。
On the other hand, if all of the
したがって、CPU21は、各機器の安定度と、検出された不良率とから、部品の不良原因を特定する不良原因特定手段として機能する。
Therefore, the
監視不良率は増加せず(S13でNO)、所定の値より低下したときは(S19でYES)、図4(B)に示した状態であるので、なぜこのような現象が生じたのかの原因を追及するために、現在の機器の動作条件および基板の製造ロット情報を収集する。 When the monitoring failure rate does not increase (NO in S13) and falls below a predetermined value (YES in S19), it is in the state shown in FIG. 4B, so why such a phenomenon has occurred. In order to investigate the cause, current operating conditions of the equipment and manufacturing lot information of the board are collected.
次に、具体的な判断方法について説明する。図7は、図3に示したS13においてCPU21が計算し、それに基づいて作成したグラフであり、印刷機11における印刷面積の変動、印刷ずれ量の変動、マウンタ13における実装ずれ量の変動、リフロー炉15の設定値および濡れ不良率の変動が、部品の製造ロットごとにプロットされている。このようなグラフは、表示装置23や、警告装置30のディスプレイに常時表示するようにしてもよい。
Next, a specific determination method will be described. FIG. 7 is a graph generated by the
図7を参照して、製造ロットA〜製造ロットDまでは、全てのデータについてほぼ一定の範囲内においてばらついており、安定しているが、ロットが製造ロットEに切り替わってから、濡れ不良率のみが閾値(たとえば、上記した平均値+2σ)を超えているのがわかる。 Referring to FIG. 7, from production lot A to production lot D, all data vary within a certain range and are stable, but the wetting defect rate after the lot switches to production lot E It can be seen that only exceeds a threshold value (for example, the above average value + 2σ).
このような変動が生じるのは、部品の製造ロットが変わったことによるもので、製造ロットEの部品自身に原因があると判断できる。 Such a change is caused by a change in the production lot of the part, and it can be determined that the part of the production lot E has a cause.
以上のように、この実施の形態によれば、電子部品実装工程において、各工程を構成する機器の動作状況と最後の工程における部品の不良率とから部品の不良原因を特定できるため、新たなセンサ等を設けることなく、実装工程の不良の原因を特定できる。 As described above, according to this embodiment, in the electronic component mounting process, the cause of component failure can be identified from the operation status of the devices constituting each step and the component defect rate in the last step. The cause of the defective mounting process can be specified without providing a sensor or the like.
なお、ここでは、CPU21が自動的に不良を判断する場合について説明したが、これに限らず、図7に示すようなグラフを連続的に表示装置23や、図示の無いプリンタ等で印刷し、それをユーザが見て、不良の原因を判断するようにしてもよい。
Although the case where the
また、ここでは、最終工程における不良として、濡れ不良を例にあげたが、これに限らず、フィレット異常等を検出してもよい。 In addition, here, wetting failure is taken as an example of failure in the final process, but this is not a limitation, and a fillet abnormality or the like may be detected.
なお、図3のS14〜S16において、印刷機11等の機器の安定度を示すデータを入力しているが、たとえば、印刷工程における、印刷面積やずれ量等のデータは、見方を変えると、外観に関するデータでもある。したがって、この実施の形態においては、印刷後検査装置12、マウント後検査装置14およびリフロー後検査装置16等は部品の外観に関するデータを検出する外観検査装置として機能し、これらの外観検査情報と最後の工程における部品の不良率とから、CPU21は、たとえば、部品の製造ロットが不良の原因であるといった、外観で捉えられない部品不良の要因を特定する。すなわち、CPU21は、外観検査装置の検出した外観検査データと、不良率とから、外観で捉えられない部品の不良原因を特定する不良原因特定手段として機能する。
In S14 to S16 of FIG. 3, data indicating the stability of the device such as the
次に、監視不良率、およびその増加の判断を行なう閾値について説明する。上記実施の形態においては、監視不良率として、平均不良率を例にあげた。ここでは、具体的にどのようなデータを監視不良率および閾値とするのがよいのかについて説明する。 Next, the monitoring failure rate and the threshold value for determining the increase will be described. In the above embodiment, the average failure rate is taken as an example of the monitoring failure rate. Here, what kind of data should be used as the monitoring failure rate and the threshold value will be specifically described.
図8は、図3において、S13で示した監視不良率の増加を判断する場合のCPU21が行なう動作を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation performed by the
図8を参照して、CPU21は、まず検査対象の部品について、過去の状態を把握する(S21)。そして現製造ロットの状態を計算する(S22)。両者を比較して、所定の閾値を超えていると判断したときは(S23でYES)、監視不良率増加と判断する(S24)。
Referring to FIG. 8, the
以下、具体的に説明する。まずS21に示した、過去の状態の把握としては、過去における製造ロットごとの不良の平均値を採用する。過去の製造ロットごとの不良の平均値は、ハードディスク24に格納されているため、CPU21は、これを参照して、たとえば、直前の製造ロットの平均値を採用する。たとえば、200ppm等の値が不良の平均値となり、この値が過去の把握された状態となる。
This will be specifically described below. First, as the grasp of the past state shown in S21, an average value of defects for each production lot in the past is adopted. Since the average value of defects for each past production lot is stored in the
上記以外の例として、今までの全製造ロットの不良率に基づいて定めてもよい。母数が小さい場合、製造ロットごとの不良率では不良率が変動するので使いにくいが、全製造ロットの不良率を用いれば、値がほぼ一定となり、使いやすくなる。なお、改善活動等で不良率が良くなっている場合には、この方法は使用できない。 As an example other than the above, it may be determined based on the defective rate of all the production lots so far. If the parameter is small, the defect rate for each production lot is difficult to use because the defect rate fluctuates. However, if the defect rate for all the production lots is used, the value becomes almost constant and easy to use. Note that this method cannot be used when the defect rate has improved due to improvement activities.
さらに、直近の製造ロットにおいて、たとえば、母数1000個分データで不良率を計算してもよい。 Furthermore, in the most recent production lot, for example, the defect rate may be calculated using data for a population of 1000 pieces.
次に、S22〜S23に示した、現製造ロットの状態計算および比較から閾値を超えたか否かの判断について説明する。上記のようにして定められた平均不良率eに対し、製造ロット開始からの不良率を計算し、比較する。現在の不良率が、平均不良率e×2.0より小さい範囲(現在の不良率<e×2.0)で収まっていれば、閾値内として、監視不良率の増加とは判断しない(S23でNO)。 Next, the determination of whether or not the threshold value has been exceeded from the state calculation and comparison of the current production lot shown in S22 to S23 will be described. The defective rate from the start of the production lot is calculated and compared with the average defective rate e determined as described above. If the current failure rate is within a range smaller than the average failure rate e × 2.0 (current failure rate <e × 2.0), the increase in the monitoring failure rate is not determined within the threshold (S23). NO).
なお、母数が小さい場合は、1回不良が発生したら変動が大きくなるが、このような場合においても変化を検出できるよう、ここでは、平均不良率を2倍して余裕を持たせている。 If the parameter is small, the fluctuation will increase if a defect occurs once. In this case, the average defect rate is doubled to give a margin so that the change can be detected. .
次に、他の例について説明する。平均不良率eに対して以下のような計算を行なう。 Next, another example will be described. The following calculation is performed on the average defect rate e.
不良率から、不良の発生間隔(=1/不良率)の標準偏差σを計算する。ある不良が発生した場合、その発生間隔(χ)で発生する確率を正規分布の式から計算する・・・(1)
平均間隔の不良発生確率(図9に示す正規分布図において、χ=μ(平均)の場合の最大値)に対して、生じた不良の確率が何割であるかを計算する・・・(2)
直近の過去の数回(2または3回)の不良に対し、平均の間隔から上記の(1)、(2)を計算し、間隔が定めた値を下回り、かつ不良が多い傾向にあれば、監視不良率増加と判断する。この場合、間隔が定めた値を下回っても、不良が少ない方向であれば、監視不良率増加とは判断しない。なお、上記したいずれの方法を用い判断してもよい。
From the defect rate, the standard deviation σ of the defect occurrence interval (= 1 / defective rate) is calculated. When a defect occurs, the probability of occurrence at the occurrence interval (χ) is calculated from the normal distribution formula (1)
Calculate the percentage of the probability of failure that has occurred with respect to the probability of failure at the average interval (maximum value in the normal distribution diagram shown in FIG. 9 when χ = μ (average)). 2)
Calculate the above (1) and (2) from the average interval for the most recent past (2 or 3) failures, and if the interval is below the set value and there is a tendency to have many failures It is determined that the monitoring failure rate increases. In this case, even if the interval falls below a predetermined value, if the number of defects is small, it is not determined that the monitoring failure rate increases. The determination may be made using any of the methods described above.
以上のように、部品の製造ロットごとのような、所定の単位ごとに、部品による不良が判断できるため、部品を目視しただけではわからないような不良、または部品特性の差を判断できる。たとえば、部品の一部がメッキされているような場合において、ある製造ロットの部品のメッキ部分が酸化しているとする。この場合、酸化しているかどうかは、目視等だけでは判断できない。しかしながら、この発明の実施の形態によれば、製造ロット単位で不良が判断できるため、このような場合についても対処が可能になる。 As described above, since a defect due to a part can be determined for each predetermined unit, such as for each part production lot, a defect that cannot be recognized only by viewing the part or a difference in part characteristics can be determined. For example, in the case where a part of a part is plated, it is assumed that the plated part of the part of a certain production lot is oxidized. In this case, it cannot be determined by visual observation or the like whether or not it is oxidized. However, according to the embodiment of the present invention, since a defect can be determined in units of production lots, it is possible to cope with such a case.
また、上記実施の形態においては、製造ロット単位で部品の不良率を判断する場合について説明したが、これに限らず、部品を何らかの区別できるグループ単位としても適用可能である。 Further, in the above-described embodiment, the case where the defect rate of a part is determined in units of production lots has been described. However, the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied to a group unit that can distinguish parts.
また、上記実施の形態においては、部品不良判別装置がその専用装置である場合について説明したが、これに限らず、部品不良判別装置を汎用のパソコンとし、上記の動作を全てプログラム化して、パソコンをそのプログラムで作動させて検査機として使用してもよい。この場合、このプログラムは、光ディスクやハードディスクのような記録媒体で提供してもよいし、ネットワークを介して、ネット上のサーバからダウンロードするようにしてもよい。 In the above embodiment, the case where the component defect determination device is the dedicated device has been described. However, the present invention is not limited to this, and the component failure determination device is a general-purpose personal computer. May be used as an inspection machine by operating with the program. In this case, the program may be provided on a recording medium such as an optical disk or a hard disk, or may be downloaded from a server on the network via a network.
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示された実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described with reference to drawings, this invention is not limited to the thing of embodiment shown in figure. Various modifications and variations can be made to the illustrated embodiment within the same range or equivalent range as the present invention.
10 電子部品実装装置、11 印刷機、12 印刷後検査機、13 マウンタ、14 マウント後検査機、15 リフロー炉、16 リフロー後検査機、17 ネットワーク、18 CAD装置、20 部品不良判別装置、21 CPU、22 インターフェイス、23 表示装置、24 ハードディスク、25 キーボード、26 マウス、27 通信装置、30 警報装置。
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記複数の工程を構成する各機器の動作状況を示すデータを入力する動作状況入力手段と、
前記動作状況入力手段に入力された動作状況データに基づいて、前記各機器の安定度を判断する安定度判断手段と、
前記複数の工程の最後の工程における前記部品の不良率を検出する不良率検出手段と、
前記安定度判断手段の判断した前記各機器の安定度と、前記不良率検出手段の検出した不良率とから、前記部品の不良原因を特定する不良原因特定手段とを含む、部品不良判別装置。 A component defect determination device for an electronic component mounting apparatus that mounts a component on a substrate through a plurality of processes,
Operation status input means for inputting data indicating the operation status of each device constituting the plurality of steps;
Stability determination means for determining the stability of each device based on the operation status data input to the operation status input means;
A failure rate detection means for detecting a failure rate of the component in the last step of the plurality of steps;
A component defect determination device, comprising: a failure cause identification unit that identifies a cause of a defect of the component from the stability of each device determined by the stability determination unit and the defect rate detected by the defect rate detection unit.
前記不良原因特定手段は、前記製造ロットデータ入力手段の入力した製造ロットデータに基づいて前記部品の不良原因を前記製造ロットごとに特定する、請求項1に記載の部品不良判別装置。 The part defect discrimination device includes a production lot data input means for inputting production lot data for specifying a production lot of parts,
2. The component defect determination device according to claim 1, wherein the defect cause identifying unit identifies a cause of defect of the component for each of the production lots based on the production lot data input by the production lot data input unit.
前記相互に異なる複数の部品のそれぞれは、相互に異なる製造ロットとして管理され、
前記製造ロットデータ入力手段は、前記相互に異なる複数の部品ごとの製造ロットデータを入力する請求項2に記載の部品不良判別装置。 The part includes a plurality of parts different from each other,
Each of the plurality of different parts is managed as a different production lot,
The part defect discrimination device according to claim 2, wherein the production lot data input means inputs manufacturing lot data for each of the plurality of different parts.
前記複数の工程の各々に設けられ、前記部品の外観に関するデータ検出する外観検査装置と、
前記複数の工程の最後の工程における前記部品の不良率を検出する不良率検出手段と、
前記外観検査装置の検出した外観検査データと、前記不良率検出手段からの部品の不良率とから、外観で捉えられない前記部品の不良原因を特定する不良原因特定手段とを含む、部品不良判別装置。 A component defect determination device for an electronic component mounting apparatus that mounts a component on a substrate through a plurality of processes,
An appearance inspection device that is provided in each of the plurality of steps and detects data relating to the appearance of the component;
A failure rate detection means for detecting a failure rate of the component in the last step of the plurality of steps;
Component defect determination, including defect cause identification means for identifying a cause of defect of the component that cannot be captured by appearance from the appearance inspection data detected by the appearance inspection device and the defect rate of the component from the defect rate detection unit apparatus.
前記複数の工程を構成する各機器の動作状況を示すデータを入力するステップと、
入力された動作状況データに基づいて、前記各機器の安定度を判断するステップと、
前記複数の工程の最後の工程における前記部品の不良率を検出するステップと、
前記各機器の安定度と、検出された不良率とから、前記部品の不良原因を特定するステップとを含む、部品不良判別方法。 A component defect determination method for an electronic component mounting apparatus that mounts a component on a substrate through a plurality of processes,
Inputting data indicating the operating status of each device constituting the plurality of steps;
Determining the stability of each device based on the input operation status data;
Detecting a defect rate of the part in the last step of the plurality of steps;
A component defect determination method including a step of identifying a cause of a defect of the component from the stability of each device and the detected defect rate.
コンピュータを、
複数の工程を構成する各機器の動作状況を示すデータを入力する動作状況入力手段と、
前記動作状況入力手段に入力された動作状況データに基づいて、前記各機器の安定度を判断する安定度判断手段と、
前記複数の工程の最後の工程における前記部品の不良率を検出する不良率検出手段と、
前記安定度判断手段の判断した前記各機器の安定度と、前記不良率検出手段の検出した不良率とから、前記部品の不良原因を特定する不良原因特定手段として作動させる、部品不良判別用プログラム。 A component failure determination program for operating a computer as a component failure determination device of an electronic component mounting apparatus that mounts a component on a substrate through a plurality of processes,
Computer
Operation status input means for inputting data indicating the operation status of each device constituting a plurality of processes;
Stability determination means for determining the stability of each device based on the operation status data input to the operation status input means;
A failure rate detection means for detecting a failure rate of the component in the last step of the plurality of steps;
A component failure determination program that operates as a failure cause identification unit that identifies a cause of failure of the component from the stability of each device determined by the stability determination unit and the failure rate detected by the failure rate detection unit .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005346984A JP2007157781A (en) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | Apparatus, method, and program of judging part failure and recording medium storing the program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005346984A JP2007157781A (en) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | Apparatus, method, and program of judging part failure and recording medium storing the program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007157781A true JP2007157781A (en) | 2007-06-21 |
Family
ID=38241805
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005346984A Pending JP2007157781A (en) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | Apparatus, method, and program of judging part failure and recording medium storing the program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007157781A (en) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102256479A (en) * | 2010-05-20 | 2011-11-23 | 富士机械制造株式会社 | Component mounting system |
| US8675078B1 (en) | 2011-09-30 | 2014-03-18 | Thomson Licensing | Test technique for set-top boxes |
| WO2019021361A1 (en) | 2017-07-25 | 2019-01-31 | 株式会社Fuji | Substrate processing management system |
| WO2020111756A1 (en) * | 2018-11-27 | 2020-06-04 | 주식회사 고영테크놀러지 | Electronic device and method for displaying results of inspection of substrate |
| CN111492727A (en) * | 2018-11-27 | 2020-08-04 | 株式会社高迎科技 | Electronic device and method for displaying inspection result of substrate |
| US11395450B2 (en) | 2018-06-28 | 2022-07-19 | Koh Young Technology Inc. | Electronic apparatus and method for determining cause of mounting failure for component mounted on substrate |
| CN115565904A (en) * | 2022-10-13 | 2023-01-03 | 杭州加速科技有限公司 | Method and device for monitoring wafer yield |
| WO2024181238A1 (en) * | 2023-02-27 | 2024-09-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Display system, display device, display method, and program |
| WO2024201568A1 (en) * | 2023-03-24 | 2024-10-03 | 株式会社Fuji | Electronic component mounting system and electronic component mounting inspection method |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06112295A (en) * | 1992-09-30 | 1994-04-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mounted board production system |
| JPH0738279A (en) * | 1993-07-22 | 1995-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic component mounting result management system |
| JP2003046300A (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Toshiba Corp | PCB manufacturing line management system and PCB manufacturing management method |
| JP2004214394A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Implementation quality analysis method |
-
2005
- 2005-11-30 JP JP2005346984A patent/JP2007157781A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06112295A (en) * | 1992-09-30 | 1994-04-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mounted board production system |
| JPH0738279A (en) * | 1993-07-22 | 1995-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic component mounting result management system |
| JP2003046300A (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Toshiba Corp | PCB manufacturing line management system and PCB manufacturing management method |
| JP2004214394A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Implementation quality analysis method |
Cited By (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102256479A (en) * | 2010-05-20 | 2011-11-23 | 富士机械制造株式会社 | Component mounting system |
| JP2011243884A (en) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | Component packaging system |
| US8675078B1 (en) | 2011-09-30 | 2014-03-18 | Thomson Licensing | Test technique for set-top boxes |
| US11503753B2 (en) | 2017-07-25 | 2022-11-15 | Fuji Corporation | Substrate processing management system |
| WO2019021361A1 (en) | 2017-07-25 | 2019-01-31 | 株式会社Fuji | Substrate processing management system |
| US11395450B2 (en) | 2018-06-28 | 2022-07-19 | Koh Young Technology Inc. | Electronic apparatus and method for determining cause of mounting failure for component mounted on substrate |
| WO2020111756A1 (en) * | 2018-11-27 | 2020-06-04 | 주식회사 고영테크놀러지 | Electronic device and method for displaying results of inspection of substrate |
| CN111492727A (en) * | 2018-11-27 | 2020-08-04 | 株式会社高迎科技 | Electronic device and method for displaying inspection result of substrate |
| CN111492727B (en) * | 2018-11-27 | 2021-07-13 | 株式会社高迎科技 | Electronic device and method for displaying inspection result of substrate |
| US11428644B2 (en) | 2018-11-27 | 2022-08-30 | Koh Young Technology Inc. | Method and electronic apparatus for displaying inspection result of board |
| CN115565904A (en) * | 2022-10-13 | 2023-01-03 | 杭州加速科技有限公司 | Method and device for monitoring wafer yield |
| WO2024181238A1 (en) * | 2023-02-27 | 2024-09-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Display system, display device, display method, and program |
| WO2024201568A1 (en) * | 2023-03-24 | 2024-10-03 | 株式会社Fuji | Electronic component mounting system and electronic component mounting inspection method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP3102017B1 (en) | Quality management apparatus and quality management method | |
| JP6922168B2 (en) | Surface mount line quality control system and its control method | |
| JP6264072B2 (en) | Quality control device and control method thereof | |
| JP4552749B2 (en) | Inspection standard setting device and method, and process inspection device | |
| EP3102018B1 (en) | Quality management device and method for controlling quality management device | |
| US20060187070A1 (en) | Techniques for identifying when to change an air filter | |
| EP3499330B1 (en) | Management system, management device, management method, and program | |
| JP4805475B2 (en) | Quality evaluation device, quality evaluation method, quality display device, quality display method, and quality evaluation system | |
| US20070239651A1 (en) | Factor estimation apparatus, factor estimation method, and computer readable recording medium | |
| JP2007157781A (en) | Apparatus, method, and program of judging part failure and recording medium storing the program | |
| JP7484733B2 (en) | Management system, management device, management method, and program | |
| KR20200006028A (en) | Printed circuit board inspecting apparatus, method for determining fault type of screen printer and computer readable recording medium | |
| JP5017943B2 (en) | FAILURE ANALYSIS SUPPORT DEVICE, FAILURE ANALYSIS SUPPORT PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING FAILURE ANALYSIS SUPPORT PROGRAM | |
| JP4617998B2 (en) | Failure factor analysis system | |
| KR101961820B1 (en) | Maintenance forecast system for vision inspection apparatus | |
| JP2007329329A (en) | Device, method and program for extracting defective factor, and recording medium storing program for extracting defective factor | |
| JP2005228949A (en) | Inspection device, inspection system, and inspection method | |
| JP3856131B2 (en) | Driving support device for PCB mounting line | |
| WO2004012258A1 (en) | Method of monitoring defect occurring condition and device therefor | |
| CN116916550B (en) | Printed circuit board manufacturing control system | |
| JP7239377B2 (en) | Machine learning device, failure prediction device, control device, and printed circuit board | |
| JP2007053264A (en) | Failure detecting device for packaging quality and failure detecting method of packaging quality | |
| JP2007058690A (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and computer-readable recording medium recording the program | |
| WO2023171197A1 (en) | Production management system, production management method, and production management program | |
| JP2002297219A (en) | Testing device and testing method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080908 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101027 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101213 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110304 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110322 |