JP2007171543A - Drive circuit for organic EL display - Google Patents
Drive circuit for organic EL display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007171543A JP2007171543A JP2005368951A JP2005368951A JP2007171543A JP 2007171543 A JP2007171543 A JP 2007171543A JP 2005368951 A JP2005368951 A JP 2005368951A JP 2005368951 A JP2005368951 A JP 2005368951A JP 2007171543 A JP2007171543 A JP 2007171543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- current
- display
- output
- drive circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
【課題】 消費電力を低減する。
【解決手段】 パッシブマトリクス型の有機ELディスプレイに設けられた有機EL素子(104)に駆動電流を供給する駆動回路である。電源(4)と電流出力端子(5)との間に介在されたスイッチ手段(2)と、スイッチ手段(2)がオンしたときに出力端子(5)から有機EL素子(104)に出力される電流をモニタする電流モニタ手段と(3)と、モニタした出力電流を積分する積分手段(10)と、走査線切替信号に基づいてスイッチ手段(2)をオンさせ、出力電流の積分値がアナログ画像信号の値に対応する所定の値に達したときにスイッチ手段(2)をオフさせるスイッチ制御手段(6)と、を備える。
【選択図】 図1To reduce power consumption.
A drive circuit for supplying a drive current to an organic EL element (104) provided in a passive matrix organic EL display. Switch means (2) interposed between the power supply (4) and the current output terminal (5), and when the switch means (2) is turned on, it is output from the output terminal (5) to the organic EL element (104). The current monitoring means for monitoring the current (3), the integration means (10) for integrating the monitored output current, and the switch means (2) based on the scanning line switching signal, and the integral value of the output current is Switch control means (6) for turning off the switch means (2) when a predetermined value corresponding to the value of the analog image signal is reached.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、パッシブマトリクス型の有機ELディスプレイに適用される駆動回路に関し、特に、有機EL素子を一定の電圧で駆動する定電圧駆動型の駆動回路に関するものである。 The present invention relates to a drive circuit applied to a passive matrix organic EL display, and more particularly to a constant voltage drive type drive circuit that drives an organic EL element with a constant voltage.
高画質で薄型の画像表示装置として有機ELディスプレイが注目を浴びている。図3に、この有機ELディスプレイの表示パネル100の典型的な全体構造を概念的に示す。この表示パネル100は、ガラス基板101、該ガラス基板101上に設けられたITO(Indium Tin Oxide)透明電極等からなる陽極102、背面電極である陰極103、陽極102と陰極103との間に挟み込まれた有機EL素子104とを備えている。
Organic EL displays are attracting attention as high-quality and thin image display devices. FIG. 3 conceptually shows a typical overall structure of the
この表示パネル100において、電流が有機 EL素子104に通流されると、すなわち陽極102から正孔(ホール)、陰極103から電子が有機EL素子104に注入されると、これらが有機EL素子104内の発光層(後述)で再結合して有機分子を励起する。そして、その励起状態から基底状態へ戻る際に放出されるエネルギーにより有機EL素子104が発光する。発光した光は、矢印で示すように、上記ガラス基板101を通って図における下方向へ放出される。
In the
図4は、上記有機EL素子104の構造を例示している。有機EL素子には発光層のみからなる単層型と発光層以外の層も有する多層型とがあり、図4は後者(5層型)に属する有機EL素子を例示している。
この有機EL素子104は、上記陽極102との接合性を良くしてホールの注入効率を高めるためのホール注入層104aと、ホール注入層104aから注入されたホールの輸送性を高めるためのホール輸送層104bと、上記陰極103との接合性を良くして電子の注入効率を高めるための電子注入層104eと、電子注入層104eから注入された電子の輸送性を高めるための電子輸送層104dと、ホール輸送層104bと電子輸送層104dとの間に挟まれた有機物の蛍光体である発光層104cとを備え、上述したように該発光層113でホールと電子とが再結合することにより発光する。
FIG. 4 illustrates the structure of the
This
上記有機EL素子の特徴を以下に記す。
・発光輝度が電流にほぼ比例する。
・ダイオードのような整流性を有している。
・ 図5に示すような電圧一電流特性を示す。順方向にしきい値電圧(Vth)以上の電圧を印加すると電流が流れる。
・大きな寄生静電容量を有している。
The characteristics of the organic EL element will be described below.
・ Light emission brightness is almost proportional to current.
-It has rectification like a diode.
-Voltage-current characteristics as shown in FIG. When a voltage higher than the threshold voltage (Vth) is applied in the forward direction, a current flows.
-It has a large parasitic capacitance.
図6は、パッシブマトリクス型の有機ELディスプレイの原理的な構成を表したものである。この有機ELディスプレイの表示パネル100においては、カラム(列)を構成する複数本のデータ線102a,102b,・・・と、ロウ(行)を構成する複数本の走査線103a,103b,・・・とが格子状に配線され、各データ線102a,102b,・・・と各走査線103a,103b,・・・との交点位置に有機EL素子(ダイオード記号で表記)104が配置されている。
なお、データ線102a,102b,・・・および走査線103a,103b,・・・は、それぞれ図3に示す各陽極102および各陰極103に対応している。また、参照番号105は、有機EL素子104が有する前記寄生静電容量を示している。
FIG. 6 shows the principle configuration of a passive matrix organic EL display. In the
The
表示パネル100のカラム側端部には、各データ線102a,102b,・・・に接続されたカラムドライバ200が設けられ、また、該表示パネル100のロウ側端部には、走査線103a,103b,・・・に接続されたロウドライバ300が設けられている。カラムドライバ200は、各データ線102i(i=a,b,c・・・)を駆動電流源201iと接地点のいずれかに接続する切替スイッチ202iを有し、また、ロウドライバ300は、各走査線103j(j=a,b,c・・・)を正電源301と接地点のいずれかに接続する切替スイッチ302jを有している。
A
このパッシブマトリクス型有機ELディスプレイでは、所謂「線順次走査」によって画像を表示する。すなわち、ロウドライバ300に設けられた切替スイッチ302mによって1つの走査線103mだけを接地し、他の各走査線103kを切替スイッチ302kによって正電源301に接続する。一方、カラムドライバ200は、切替スイッチ202nを駆動電流源201nと接続することにより、走査線103m上にあるEL素子104に画像データに応じた電流を供給する。このとき、上記他の走査線103k上にあるEL素子104は、逆バイアス電圧が印加されるために電流が流れない。そして、走査線103jを順次変えながら上記の動作を実行していくことにより、全画面の画像が表示されることになる(例えば、特許文献1参照)。
In this passive matrix organic EL display, an image is displayed by so-called “line sequential scanning”. That is, only one scanning line 103m is grounded by the changeover switch 302m provided in the
図7は、上記カラムドライバ200に設けられる駆動回路の従来例を示している。この駆動回路400は、前記駆動電流源201iおよび切替スイッチ202iを含むものであり、表示パネル100の駆動に必要な出力端子401の数に相当する個数だけカラムドライバ200のICチップ内に形成される。
FIG. 7 shows a conventional example of a drive circuit provided in the
この駆動回路400は、所謂「定電流パルス幅変調方式」を適用している。すなわち、出力オン時には、pMOSトランジスタ402を介して出力端子401から表示パネル100に一定電流を供給し、出力オフ時にはnMOSトランジスタ403を介して出力端子401を接地電位に落として表示パネル100への電流供給を停止する(図8参照)。
このとき、出力オンの時間は、画像データ(パルス幅変調された画像データ)に基づいて規定される。画素(有機EL素子104)を明るく光らせるときには、パルス幅の大きな画像データによって出力オンの時間が長く設定され、逆に、画素を暗く光らせるときには、パルス幅の小さな画像データによって出力オンの時間が短く設定される。
The
At this time, the output ON time is defined based on the image data (pulse width modulated image data). When the pixel (organic EL element 104) is brightly illuminated, the output on time is set to be long by image data having a large pulse width. Conversely, when the pixel is to be illuminated darkly, the output on time is short due to image data having a small pulse width. Is set.
pMOSトランジスタ403は、pMOSトランジスタ402と共に電流ミラー回路を構成している。nMOSトランジスタ404は、画像データ信号によってオン,オフされ、オン時に定電流源405で規定される基準電流IrefをpMOSトランジスタ403に流す。出力端子401からの出力電流は、pMOSトランジスタ402に流れる電流と等しいので、
出力電流(Iout)=ミラー比(k)×基準電流(Iref)
という関係が成立する。なお、トランジスタ406は、図6に示す切替スイッチ202iとしての機能を有し、インバータ407で反転された画像データによってオン、オフされる。また、トランジスタ402〜404および定電流源405は、図6に示す駆動電流源201iを構成している。
The
Output current (Iout) = Miller ratio (k) x reference current (Iref)
The relationship is established. Note that the
上記駆動回路に使用されている出力段のpMOSトランジスタ402は、所謂アナログ領域で動作している。トランジスタをアナログ領域で使用する場合には、該トランジスタにおける電圧降下(ドレインーソース間電圧)が大きくなるために、トランジスタ内部の消費電力が大きくなるという問題がある。
本発明の目的は、このような従来の問題点に鑑み、消費電力の少ない有機ELディスプレイの駆動回路を提供することにある。
The output
An object of the present invention is to provide a drive circuit for an organic EL display with low power consumption in view of such a conventional problem.
本発明は、上記目的を達成するため、以下の構成を有する。すなわち、本発明は、パッシブマトリクス型の有機ELディスプレイに設けられた有機EL素子に駆動電流を供給する駆動回路であって、電源と電流出力端子との間に介在されたスイッチ手段と、前記スイッチ手段がオンしているときに前記出力端子から前記有機EL素子に出力される電流をモニタする電流モニタ手段と、前記モニタした出力電流を積分する積分手段と、走査線切替信号に基づいて前記スイッチ手段をオンさせ、前記出力電流の積分値がアナログ画像信号の値に対応する所定の値に達したときに前記スイッチ手段をオフさせるスイッチ制御手段と、を備えている。 In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration. That is, the present invention is a drive circuit for supplying a drive current to an organic EL element provided in a passive matrix type organic EL display, the switch means interposed between a power supply and a current output terminal, and the switch Current monitoring means for monitoring a current output from the output terminal to the organic EL element when the means is on, an integration means for integrating the monitored output current, and the switch based on a scanning line switching signal Switch control means for turning on the switch means and turning off the switch means when the integral value of the output current reaches a predetermined value corresponding to the value of the analog image signal.
前記スイッチ手段は、例えば、一対のトランジスタからなるプシュプル回路で構成される。
前記電流モニタ手段は、前記出力電流を対応する電圧に変換する抵抗で構成することができ、前記積分手段は、前記モニタした出力電流を流すコンデンサを備えることができる。
前記スイッチ制御手段は、前記コンデンサに蓄積された電荷に基づく電圧と前記アナログ画像信号の値とを比較する比較手段を備え、この比較手段の比較結果に基づいて前記スイッチ手段をオフさせるように構成することができる。
The switch means is composed of, for example, a push-pull circuit composed of a pair of transistors.
The current monitoring means may be configured by a resistor that converts the output current into a corresponding voltage, and the integrating means may include a capacitor that allows the monitored output current to flow.
The switch control means includes comparison means for comparing a voltage based on the electric charge accumulated in the capacitor and a value of the analog image signal, and is configured to turn off the switch means based on a comparison result of the comparison means. can do.
本発明によれば、スイッチ手段によって出力電流をオン,オフさせる定電圧駆動方式を採用している。したがって、スイッチ手段としてトランジスタ等の半導体スイッチ素子を使用した場合に、該トランジスタの消費電力がオン抵抗によるもののみとなるので、消費電力を低減できる。しかも、定電圧駆動でありながら有機EL素子に供給する電流値の総量を制御すること、つまり、有機EL素子の発光量を制御することが可能である。 According to the present invention, a constant voltage driving system is employed in which the output current is turned on and off by the switch means. Therefore, when a semiconductor switch element such as a transistor is used as the switch means, the power consumption of the transistor is only due to the on-resistance, so that the power consumption can be reduced. Moreover, it is possible to control the total amount of the current value supplied to the organic EL element while being driven at a constant voltage, that is, to control the light emission amount of the organic EL element.
図1は、本発明に係る有機ELディスプレイの駆動回路の実施の形態を示している。この駆動回路1は、図7に示した駆動回路400に対応するものであり、図6に示したカラムドライバ200に設けられる。
図1において、pMOSトランジスタ2は、ソースが電流検出抵抗3を介して定電圧源4に、ドレインが出力端子5に、ゲートがコンパレータ6の出力にそれぞれ接続されている。nMOSトランジスタ7は、ドレインが出力端子5に、ゲートがインバータ8を介してコンパレータ6の出力にそれぞれ接続され、かつ、ソースが接地されている。pMOSトランジスタ9は、ソースおよびゲートが電流検出抵抗3の一端と他端にそれぞれ接続されている。コンデンサ10は、一端および他端がpMOSトランジスタ10のソースおよびドレインにそれぞれ接続されている。nMOSトランジスタ11は、ドレインがコンデンサ10の他端(pMOSトランジスタ10のドレイン)に、ゲートが入力端子12にそれぞれ接続され、ソースが接地されている。コンパレータ6は、一方の入力がコンデンサ10とnMOSトランジスタ11とを接続するライン14に接続され、他方の入力が入力端子13に接続されている。
FIG. 1 shows an embodiment of a drive circuit for an organic EL display according to the present invention. The
In FIG. 1, a
次に、本実施形態に係る駆動回路の動作を説明する。図示していない制御部から入力端子12に図2(b)に示す走査線切替信号が入力されると、その入力タイミングで入力端子13に図2(a)に示すアナログ画像信号(輝度を規定する電圧信号)が入力される。一方、上記走査線切替信号の入力に基づいて、nMOSトランジスタ11がオンする。nMOSトランジスタ11がオンすると、定電圧源4からの電流によってコンデンサ10が急速に充電され、その結果、図2(c)に示すように、上記ライン14における電位が低下する。なお、nMOSトランジスタ11は、走査線切替信号が入力されている期間中においてのみオンする。
Next, the operation of the drive circuit according to this embodiment will be described. When a scanning line switching signal shown in FIG. 2B is input to the
コンパレータ9は、上記アナログ画像信号の電圧とライン14の電位とを比較し、図2(d)に示すように、(画像信号の電圧)>(ライン14の電位)という条件が満たされたときにその出力が「H」レベル(図中、オンと表記)になる。そして、コンパレータ9の出力が「H」レベルになると、出力段のpMOSトランジスタ2がオンするので、出力端子5から出力される電流によって駆動対象の有機EL素子104が発光することになる。
The
ここで、pMOSトランジスタ2を流れる電流をI、電流検出抵抗3の値をRとすると、該電流検出抵抗3の両端にはR×I=Vの電圧が生じる。この電圧Vは、pMOSトランジスタ9のゲートに印加される。したがって、トランジスタ9には、電流Iに対応する電流が流れるが、この電流はコンデンサ10の放電電流を意味している。つまり、電流検出抵抗3は、出力端子5から出力される電流を対応する電圧に変換してモニタするモニタ手段としての機能を有する。そして、コンデンサ10は、pMOSトランジスタ2がオンしている間において放電動作することから、上記出力電流を積分する積分手段としての機能を有する。
Here, assuming that the current flowing through the
コンデンサ10の放電が進行して、(画像信号の値)≦(ライン14の電位)の関係が成立すると、コンパレータ9の出力が「L」レベル(図中、オフと表記)になるので、pMOSトランジスタ2がオフし、同時にnMOSトランジスタ7がオンする(図2(f)参照)。この結果、駆動対象の有機EL素子104が消勢されてその発光が停止する。
なお、図2(g)は出力端子5から出力される電流の波形を示し、図2(h)はコンデンサ10の放電電流の波形を示している。
When the discharge of the
2 (g) shows the waveform of the current output from the
上記のように、本実施形態に係る有機ELディスプレイの駆動回路においては、一対のトランジスタ2,7からなるプシュプル回路で構成されたスイッチ手段を用いて出力端子5を定電圧源の正電位と接地電位とに切り替える定電圧駆動方式を採用しているので、出力段のトランジスタ2の消費電力がオン抵抗によるもののみとなる。したがって、図6に示すコラムドライバ200の消費電力の低減と発熱の抑制を図ることができる。
As described above, in the drive circuit of the organic EL display according to the present embodiment, the
また、本実施形態の駆動回路によれば、出力電流を積分して、該電流の総量を制御しているので、駆動対象の有機EL素子104を適正な輝度で発光させることができる。すなわち、画像信号の電圧が大きいほど出力電流を流すトランジスタ2のオン時間が長くなるので、画像信号の電圧レベルに対応する適正な輝度で有機EL素子104を発光させることができる。
Further, according to the drive circuit of the present embodiment, since the output current is integrated and the total amount of the current is controlled, the
本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変形態様を含むものである。すなわち、上記実施形態では、出力段のpMOSトランジスタ2のオン時点をコンパレータ6の比較結果に基づいて規定しているが、このオン時点を前記走査線切替信号の立ち上がり時点もしくは立ち下がり時点で規定することも可能である。
The present invention is not limited to the embodiment described above, and includes various modifications. That is, in the above-described embodiment, the on-time of the
2 pMOSトランジスタ
3 電流検出抵抗
4 定電圧源
5 電流出力端子
6 コンパレータ
7 nMOSトランジスタ
8 インバータ9
9 pMOSトランジスタ
10 コンデンサ
11 nMOSトランジスタ
12,13 入力端子
104 有機EL素子
2
9
Claims (5)
電源と電流出力端子との間に介在されたスイッチ手段と、
前記スイッチ手段がオンしているときに前記出力端子から前記有機EL素子に出力される電流をモニタする電流モニタ手段と、
前記モニタした出力電流を積分する積分手段と、
走査線切替信号に基づいて前記スイッチ手段をオンさせ、前記出力電流の積分値がアナログ画像信号の値に対応する所定の値に達したときに前記スイッチ手段をオフさせるスイッチ制御手段と、
を備えることを特徴とする有機ELディスプレイの駆動回路。 A drive circuit for supplying a drive current to an organic EL element provided in a passive matrix type organic EL display,
Switch means interposed between the power source and the current output terminal;
Current monitoring means for monitoring a current output from the output terminal to the organic EL element when the switch means is on;
Integrating means for integrating the monitored output current;
Switch control means for turning on the switch means on the basis of a scanning line switching signal, and turning off the switch means when the integral value of the output current reaches a predetermined value corresponding to the value of the analog image signal;
A drive circuit for an organic EL display, comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005368951A JP2007171543A (en) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | Drive circuit for organic EL display |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005368951A JP2007171543A (en) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | Drive circuit for organic EL display |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007171543A true JP2007171543A (en) | 2007-07-05 |
Family
ID=38298189
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005368951A Pending JP2007171543A (en) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | Drive circuit for organic EL display |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007171543A (en) |
-
2005
- 2005-12-22 JP JP2005368951A patent/JP2007171543A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101157979B1 (en) | Driving Circuit for Organic Light Emitting Diode and Organic Light Emitting Diode Display Using The Same | |
| US6633270B2 (en) | Display device | |
| KR100552873B1 (en) | Drive circuit of electroluminescence display device | |
| US8035586B2 (en) | Device for driving active matrix light-emitting display panel by controlling drive voltage | |
| JP4822387B2 (en) | Drive device for organic EL panel | |
| US20050078065A1 (en) | Self light emitting type display device | |
| JP2001075524A (en) | Display device | |
| US20060261744A1 (en) | Drive apparatus and drive method for light emitting display panel | |
| US20060279488A1 (en) | Drive apparatus and drive method for light emitting panel | |
| JP2005084119A (en) | Driving circuit for light emitting element and current controlled light emission display device | |
| JP2006184649A (en) | Driving device and method of light emitting display panel | |
| US20060007070A1 (en) | Driving circuit and driving method for electroluminescent display | |
| TWI514351B (en) | Pixel driving circuit and display device | |
| JP4687943B2 (en) | Image display device | |
| CN115662350B (en) | Power supply voltage control circuit, pixel circuit, driving circuit and display panel | |
| JP2005265937A (en) | Image display device | |
| US7518585B2 (en) | Organic EL display device and method of driving the device | |
| JP2003280583A (en) | Organic el display device | |
| JP2007171543A (en) | Drive circuit for organic EL display | |
| JP4192812B2 (en) | Image display device | |
| JP2008527400A (en) | light source | |
| JP2007171544A (en) | Drive circuit for organic EL display | |
| JP4707090B2 (en) | Driving device for light emitting display panel | |
| KR100753866B1 (en) | OLED display device using Zener diode | |
| JP4185288B2 (en) | Light emitting circuit and display device of organic electroluminescence element |