JP2007171801A - Image forming apparatus, method of pulling out image forming unit, and method of attaching image forming unit - Google Patents
Image forming apparatus, method of pulling out image forming unit, and method of attaching image forming unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007171801A JP2007171801A JP2005372382A JP2005372382A JP2007171801A JP 2007171801 A JP2007171801 A JP 2007171801A JP 2005372382 A JP2005372382 A JP 2005372382A JP 2005372382 A JP2005372382 A JP 2005372382A JP 2007171801 A JP2007171801 A JP 2007171801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming unit
- unit
- forming apparatus
- pressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の画像形成装置、主にこれらに用いる画像形成ユニットの引き出し方法、及び画像形成ユニットの装着方法に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, a printer, etc., mainly a method for pulling out an image forming unit used for these, and a method for mounting an image forming unit.
この種の画像形成装置であって、例えば像担持体等の交換部品を含む画像形成ユニットを有し、この画像形成ユニットを画像形成装置本体内に着脱できるようにした技術が知られている。そして、このような技術であって、画像形成ユニットを、画像形成に用いられる画像形成位置と、画像形成装置本体からの着脱がなされる着脱位置との間で移動させる移動手段を有する技術が知られている(特許文献1)。 There is known a technique of this type of image forming apparatus having an image forming unit including replacement parts such as an image carrier, and the image forming unit being detachable from the main body of the image forming apparatus. Such a technique is known that has moving means for moving the image forming unit between an image forming position used for image formation and an attaching / detaching position where the image forming apparatus is attached / detached from the main body of the image forming apparatus. (Patent Document 1).
しかしながら、従来の技術では、画像形成位置に画像形成ユニットをロックするためのロック機構や、画像形成ユニットを画像形成位置と着脱位置との間で移動させる移動機構や、画像形成位置と着脱位置との間の画像形成ユニットの移動を案内する案内手段を、それぞれ独立の機構として有しており、複雑な機構が必要になるとの問題点があった。 However, in the prior art, a locking mechanism for locking the image forming unit at the image forming position, a moving mechanism for moving the image forming unit between the image forming position and the attaching / detaching position, an image forming position and the attaching / detaching position, The guide means for guiding the movement of the image forming unit between them is provided as an independent mechanism, and there is a problem that a complicated mechanism is required.
本発明の目的は、画像形成装置本体に着脱される画像形成ユニット有し、従来の技術よりも複雑な機構を必要としない画像形成装置、画像形成ユニットの引き出し方法、及び画像形成装置の装着方を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that has an image forming unit that can be attached to and detached from the main body of the image forming apparatus, and that does not require a complicated mechanism as compared with the prior art, a method for pulling out the image forming unit, and a method for mounting the image forming apparatus Is to provide.
本発明の第1の特徴とするところは、着脱位置において画像形成装置本体内に着脱される画像形成ユニットと、この画像形成ユニットが画像形成に用いられる画像形成位置に、前記画像形成ユニットを位置決めする位置決め部材と、この位置決め部材に前記画像形成ユニットを押圧する押圧手段と、前記画像形成ユニットを、前記着脱位置と前記画像形成位置との間で移動させる移動手段と、を有し、前記押圧手段は、前記画像形成ユニットの前記着脱位置と前記画像形成位置との間の移動を案内する機能を有する画像形成装置にある。 The first feature of the present invention is that an image forming unit that is attached to and detached from the image forming apparatus main body at the attaching / detaching position, and the image forming unit is positioned at an image forming position where the image forming unit is used for image formation. A positioning member that presses the image forming unit against the positioning member, and a moving unit that moves the image forming unit between the attachment / detachment position and the image forming position. The image forming apparatus has a function of guiding movement of the image forming unit between the attachment / detachment position and the image forming position.
好適には、前記押圧手段は、前記画像形成ユニットの前記位置決め部材への押圧を弾性力により行う弾性部材を有する。 Preferably, the pressing means includes an elastic member that presses the positioning member of the image forming unit with an elastic force.
また、好適には、前記押圧手段は、前記画像形成ユニットの前記着脱位置と前記画像形成位置との間の移動中、前記画像形成ユニットを前記位置決め部材方向に押圧し続ける。 Preferably, the pressing means continues to press the image forming unit in the direction of the positioning member while the image forming unit moves between the attachment / detachment position and the image forming position.
また、好適には、前記押圧手段による前記画像形成ユニットに対する前記位置決め部材への押圧を解除する解除手段を有する。 Preferably, the image forming unit further includes a releasing unit that releases the pressing of the positioning member against the image forming unit by the pressing unit.
また、好適には、前記解除手段は、前記画像形成ユニットの前記着脱位置への移動に伴い、前記画像形成ユニットに対する押圧を解除する。 Preferably, the release unit releases the pressure on the image forming unit as the image forming unit moves to the attachment / detachment position.
また、好適には、前記画像形成ユニットの、前記着脱位置と前記画像形成位置との間の移動方向と異なる方向の移動をガイドするガイド手段を有する。 Preferably, the image forming unit further includes guide means for guiding movement of the image forming unit in a direction different from a moving direction between the attachment / detachment position and the image forming position.
また、好適には、前記ガイド手段は、前記画像形成ユニットを支持した状態で、前記移動手段による前記画像形成ユニットの移動とともに移動する。 Preferably, the guide unit moves with the movement of the image forming unit by the moving unit while the image forming unit is supported.
また、好適には、前記ガイド手段を介して、前記位置決め部材に対する前記画像形成ユニットの押圧がなされる。 Preferably, the image forming unit is pressed against the positioning member via the guide means.
また、本発明の第2の特徴とするところは、位置決め部材に対して画像形成ユニットを押圧する押圧手段を用いて案内をしつつ、前記画像形成ユニットが画像形成に用いられる画像形成位置から、前記画像形成ユニットの前記画像形成装置本体内への着脱に用いられる着脱位置へと画像形成ユニットを移動させ、前記着脱位置に移動した画像形成ユニットを前記画像形成装置本体から引き出す画像形成ユニットの引き出し方法にある。 Further, the second feature of the present invention is that the image forming unit is used for image formation from the image forming position while guiding the image forming unit with a pressing unit that presses the image forming unit against the positioning member. The image forming unit is moved to an attaching / detaching position used for attaching / detaching the image forming unit to / from the image forming apparatus main body, and the image forming unit moved to the attaching / detaching position is pulled out from the image forming apparatus main body. Is in the way.
また、本発明の第3の特徴とするところは、画像形成ユニットを、この画像形成ユニットの着脱に用いられる着脱位置で画像形成装置本体内に装着し、位置決め部材に対して前記画像形成ユニットを押圧する押圧手段を用いて案内をしつつ、前記着脱位置から前記画像形成ユニットが画像形成に用いられる画像形成位置まで、前記画像形成ユニットを移動させる画像形成ユニットの装着方法にある。 According to a third feature of the present invention, the image forming unit is mounted in the image forming apparatus main body at an attaching / detaching position used for attaching / detaching the image forming unit, and the image forming unit is attached to the positioning member. In the method of mounting the image forming unit, the image forming unit is moved from the attachment / detachment position to the image forming position where the image forming unit is used for image formation while guiding using the pressing means for pressing.
本発明によれば、従来よりも複雑な機構を必要としない画像形成装置、画像形成ユニットの引き出し方法、及び画像形成ユニットの装着方法が提供される。 According to the present invention, there are provided an image forming apparatus, a method for pulling out an image forming unit, and a method for mounting an image forming unit, which do not require a complicated mechanism as compared with the prior art.
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。この画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12内に中間転写ベルト14が配置されている。この中間転写ベルト14に対して例えば4つの像形成手段16が並列配置されており、画像形成装置10はいわゆるタンデム方式となっている。像形成手段16は、それぞれイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの各色のトナー像を中間転写ベルト14上に形成する。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an
画像形成装置本体12の下部にはシート供給装置18が設けられている。シート供給装置18は、シートが積載されるシート供給カセット20と、このシート供給カセット20に積載されたシートをピックするピックアップロール22と、シートを捌きながら送り出すフィードロール24及びリタードロール26とを有する。シート供給カセット20は、図中手前方向に引き出すことができるように画像形成装置本体12に対して着脱可能に設けられており、普通紙、OHPシート等の被転写体としてのシートが積載収納されている。
A
画像形成装置本体12の一端付近(図中左端付近)には、シート供給路28が略鉛直方向に沿って設けられている。このシート供給路28には、搬送ロール29、レジストロール30、2次転写ロール32、定着装置34及び排出ロール36が設けられている。レジストロール30は、シート供給路28へ送り出されたシートを一次停止させ、タイミングをとって2次転写ロール32へ送る。定着装置34は、加熱ロール34aと加圧ロール34bとからなり、加熱ロール34aと加圧ロール34bとの間を通過するシートに熱と圧力を加えることによりシートにトナー像を定着するようになっている。
Near one end of the image forming apparatus main body 12 (near the left end in the figure), a sheet supply path 28 is provided along a substantially vertical direction. In the sheet supply path 28, a
画像形成装置本体12の上部には、排出トレイ部38が設けられている。前述した排出ロール36により排出トレイ部38へトナー像が定着されたシートが排出され、この排出トレイ部38に積層される。したがって、シート供給カセット20のシートは、順次C字状のパスを通って排出トレイ部38に排出される。
A
画像形成装置本体12の他端側(図中右端側)には、例えば4つのトナーボトル40が設けられている。該トナーボトル40は、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの各トナーが収容され、図示しないトナー供給路を介して像形成手段16にトナーを供給するようになっている。
For example, four
像形成手段16は、中間転写ベルト14の一面に設けられた画像形成ユニット48と、中間転写ベルト14の裏面に設けられた一次転写ロール50とから構成されている。画像形成ユニット48は、画像形成装置本体12に対して着脱可能であり、一度下方に移動させた後、図1中における手前方向に引き出すことができるようになっている。像形成手段16の詳細は後述する。
The
中間転写ベルト14は、複数の搬送ロール42に支持され、前述した像形成手段16が設けられているベルト面は、水平方向に対して斜めになっている。搬送ロール42の一つが2次転写ロール32のバックアップロールを構成している。また、中間転写ベルト14の上端近傍には、中間転写ベルト用清掃装置44が配置され、搬送ロール42の他の一つが該清掃装置44のバックアップロールを構成している。さらに中間転写ベルト14の上部には、テンションロール46が配置され、このテンションロール46により中間転写ベルト14に対して適度なテンションを与えている。
The
中間転写ベルト14、複数の搬送ロール42、一次転写ロール50、中間転写ベルト用清掃装置44、及び、テンションロール46は、転写ユニット84(図3参照)として一体化されている。転写ユニット84は画像形成装置本体12に対して着脱可能であり、図1における手前方向に引き出すことができるようになっている。2次転写ロール32は2次転写ユニット33として構成される。2次転写ユニットは、画像形成装置本体12に対して着脱可能であり、図1における手前方向に引き出すことができるようになっている。転写ユニット84の詳細については後述する。
The
図2には、像形成手段16の詳細が示されている。画像形成ユニット48は、中間転写ベルト14に対峙する感光体52と、この感光体52を帯電させる、例えばロールから構成された帯電装置54と、例えばLED(light emitting diode:発光ダイオード)から構成され、感光体52上に潜像を形成する露光装置56と、この露光装置56により形成された感光体52上の潜像をトナーにより現像する現像装置58と、転写後に感光体52上に残ったトナーを清掃する清掃装置60とを有する。この実施形態においては、画像形成ユニット48は、分離可能な感光体ユニット62と現像ユニット64とが結合されて構成されている。感光体ユニット62は、第1の筐体66に感光体52、帯電装置54、露光装置56及び清掃装置60が収容されている。現像ユニット64は、第2の筐体68に現像装置58が収容されている。そして、第1の筐体66と第2の筐体68とが分離可能に結合されて画像形成ユニット48が構成されている。
FIG. 2 shows details of the image forming means 16. The
感光体52の両端には、感光体52を回動自在に支持するベアリング53が装着されている。このベアリング53の一部は、感光体52の一部とともに第1の筺体66及び第2の筺体68から露出している。
現像装置58は例えば2成分方式であり、トナーとキャリアからなる現像剤が用いられ、例えば水平方向に平行に配置された2本のオーガ70,72と、排出側オーガ72の斜め上部に配置された現像ロール74と有し、現像剤をオーガ70,72により攪拌して現像ロール74に供給する。現像ロール74では、キャリアによる磁気ブラシが形成され、この磁気ブラシによりキャリアに付着したトナーを搬送し、感光体52上の潜像をトナーにより現像する。この実施形態のように、2成分方式の現像装置58にあって、オーガ70,72より上方に現像ロール74が配置されているので、現像剤が溜まるのを防止し、現像剤を均一に攪拌することができ、現像性能を維持することができる。
The developing
清掃装置60は、例えばブレードからなるトナー掻き落とし部76と、このトナー掻き落とし部76で掻き落とされたトナーを回収する回収部78とから構成されている。
The
図3には、転写ユニット84の詳細が示されている。転写ユニット84は、転写ユニット筺体86有し、この転写ユニット筺体86に、搬送ロール42、一次転写ロール50、及びテンションロール46が回動自在に装着され、搬送ロールに42に中間転写ベルト14が張架されている。また、転写ユニット84には中間転写ベルト用清掃装置44が、着脱可能に装着されている。
FIG. 3 shows details of the
転写ユニット筺体86は、図中手前側の側板88と図中奥側の側板(図3において不図示、図5中における奥側の側板88)とを有し、これらの側板が天板87で連結されている。転写ユニット筺体86には下向きに開放部が形成され、この開放部から中間転写ベルト14を露出させる形状を有している。側板88と図中奥側の側板とは、画像形成ユニット48を位置決めする位置決め部材として用いられる。側板88と図中奥側の側板とのの重力方向下方の縁部には、それぞれ、4個の切欠き90が形成されている。この切欠き90に感光体52の端部に装着されたベアリング53が当接することで、画像形成ユニット48が画像形成に用いられる位置に位置決めされる。
The
上記構成において、中間転写ベルト14と感光体52とが同期して互いに反対方向に回転し、帯電装置54により感光体52の表面が帯電され、露光装置56により潜像が形成される。この露光装置56により形成された感光体52上の潜像は現像装置58により現像される。この現像装置58により現像されたトナー像は一次転写ロール50により中間転写ベルト14に転写される。各像形成手段16で形成された各色のトナー像は中間転写ベルト14が移動するのに伴って重ねられる。
In the above configuration, the
一方、シート供給装置18のシート供給カセット20に積層されたシートは、ピックアップロール22、フィードロール24、リタードロール26等により一枚ずつシート供給路28へ送り出される。このシート供給路28に送り出されたシートはレジストロール30に当接し、一時停止され、タイミングをとって2次転写ロール32へ送る。そして、この2次転写ロール32により中間転写ベルト14のトナー像がシートに転写される。トナー像が転写されたシートはさらに定着装置34に送られ、熱と圧力によりシートにトナー像が定着される。この定着装置34によりトナー像が定着されたシートは、排出ロール36により排出トレイ部38に排出される。
On the other hand, the sheets stacked on the
このような画像形成装置10においては、画像形成ユニット48を図3中の手前方向に着脱する場合に、画像形成ユニット48が画像形成に用いられる位置にあると、画像形成ユニットが有する感光体52と中間転写ベルト14と互いに摺擦し、感光体52と中間転写ベルトとを傷つけたり磨耗させたりする虞がある。そこで、この実施形態では、画像形成ユニット48を着脱させる場合に、画像形成位置に用いられる画像形成位置から着脱に用いられる着脱位置へと移動させるようにしている。一方において、このように画像形成ユニット48を移動させるようにした場合、画像形成ユニット48を位置決めする位置決め部材とあわせて、画像形成ユニット48が画像形成装置本体12内に着脱される際に画像形成ユニット48をガイドするガイド部材、画像形成ユニットを位置決め部材に押圧する押圧機構、画像形成ユニットを移動させるための移動機構、画像形成位置と着脱位置との間の画像形成ユニットの移動を案内する案内手段等が必要になり、画像形成装置10の構造が複雑になったり、画像形成装置10が大型化したりする虞がある。そこで、この実施形態では、これらの機構を工夫することにより、従来の画像形成装置と比較して機構が複雑になったり、画像形成装置10が大型化したりすることを避けるように構成されている。
In such an
図4及び5には、ガイド部材130、押圧機構110、移動機構120、が示されている。ガイド部材130は、画像形成ユニット48の、画像形成位置と着脱位置との間の移動方向とは異なる方向の移動するガイド手段として用いられる。ガイド部材130は、画像形成装置本体12に画像形成ユニット48を着脱する場合に、画像形成ユニット48の図4(a)中の手前側への動き(画像形成ユニット48を画像形成装置本体12から引き出す動き)と、奥側への動き(画像形成ユニット48が画像形成装置本体12内に装着する動き)とをガイドする。このガイド部材130は、画像形成ユニット48を右側方から包み込むとともに手前側が開口した形状を有していて、その端部130aが画像形成ユニット48に形成された凹部48aに嵌り込むようになっている。
4 and 5, a
押圧機構110は、画像形成ユニット48が位置決めされる位置決め部材である転写ユニット84の側板88、88に画像形成ユニット48を押圧する押圧手段として用いられる。押圧機構110は、弾性部材でありアーム形状であるアームバネ112を有する。このアームバネ112の下側の部分は、図5中で手前側に位置する本体側板98と奥側に位置する98とを連結する連結板102の上側の面に固定される。また、アームバネ112の上側の部分は、ガイド部材130に固定される。押圧機構110は、アームバネ112の弾性力により画像形成ユニット48を側板88、88へと押圧する。また、押圧機構110は、ガイド部材130を介して画像形成ユニット48を側板88、88に押圧する。
The
移動機構120は、画像形成ユニット48を画像形成位置と着脱位置との間で移動させる移動手段として用いられる。画像形成位置とは、画像形成ユニット48が画像形成に用いられる位置であり、この実施形態においては図3、図4に示される画像形成ユニット48の位置である。着脱位置とは、画像形成装置本体12内に画像形成ユニット48を着脱する場合の画像形成ユニット48の位置である。この実施形態では、側板88、88に形成された段差部100、100の近傍に画像形成ユニット48を挿入された状態のガイド部材130が移動した場合の画像形成ユニット48の位置である。
The moving
移動機構120は、アームバネ112に連結されたリンク部材122と、リンク部材122にさらに連結されたクランクシャフト124と、クランクシャフト124に装着されたハンドル126とを有する。リンク部材122は、アームバネ112のアーム部が交差する位置に一端部が連結されていて、アームバネ112の弾性に抗して下方に移動することでガイド部材130と、ガイド部材130に支持された状態にある画像形成ユニット48とを下方に移動させる。また、リンク部材122は、上方に移動することでガイド部材130と、ガイド部材130に支持された画像形成ユニット48とを上方に移動させる。
The moving
リンク部材122のアームバネ112に連結された側と逆側の端部は、クランクシャフト124のクランク部124aに連結されている。クランクシャフト124は、各端部が本体側板98、98に回動自在に支持されている。そして、回動することでクランク部124aに連結されたリンク部材122を上下動させる。クランクシャフト124の本体フレーム96から手前側に突出した部分には、操作部として用いられるハンドル126が設けられている。このハンドル126を操作者が回転させることで、クランクシャフト124が回転し、クランクシャフト124が回転することでリンク部材122が上下動し、リンク部材122が上下動することで、画像形成ユニット48がガイド部材130とともに、画像形成位置と着脱位置との間を移動する。
The end of the
図6には、押圧機構110による画像形成ユニット48の押圧を解除する解除手段として用いられる係止部材142が示されている。係止部材142は、先述のクランクシャフト124のクランク部124a近傍に位置していて、例えば本体側板98等に固定されている。操作者が、先述のハンドル126を図5に矢印で示す右回り(時計回り)に回転させると、図6(a)に示すようにクランク部124aも時計方向に回転を開始する。この際、クランク部124aは、リンク部材122を介してアームバネ112の弾性力により略上向きの力を受ける。図6(a)に示される状態から、操作者がさらにハンドルを回転させると、図6(b)に示される状態を経て、図6(c)に示されるようにクランク部124aは係止部材142に当接する。この状態において、クランク部124aはリンク部材122から略上向きの力を受け、この略上向きの力によりクランク部124aは図右回り回転する方向の力を受けるものの、係止部材142に当接した状態となり、クランクシャフト124及びリンク部材122は図6(c)に示す位置で停止する。そして、図6(c)に示される位置にクランクシャフト124が停止した状態においては、このクランクシャフト124に、アームバネ112とガイド部材130とを介して連結されている画像形成ユニット48は、位置決め部材として用いられる転写ユニット84の側板88、88から離間した状態にある。すなわち、押圧機構110による画像形成ユニット48の側板88、88への押圧が解除される。そして、この押圧の解除は、図5中においてハンドル126を右側に回転させることにより、画像形成ユニット48が着脱位置へと移動することに伴ってなされる。着脱位置にあっては、ガイド130は、側板88、88の段差部100、100に当接した状態となる。このため、脱着時のガイド部材の位置を正確に固定することができる。
FIG. 6 shows a locking
以上のように構成された画像形成装置10において、画像形成ユニット48を画像形成装置本体12から引き出には、まず、画像形成位置にある画像形成ユニット48を着脱位置へと移動させ、その後、着脱位置に移動した画像形成ユニット48を画像形成装置本体12から引き出す。
In the
画像形成ユニット48を着脱位置へ移動させるには、ハンドル126を図5における右側に回転させる。ハンドル126を右側に回転させると、これに伴ってクランクシャフト124のクランク部124aが右側に回転し、クランク部124aが右側に回転することでリンク部材122がアームバネ112の弾性に反して下方に移動する。そして、リンク部材122が下方に移動すると、リンク部材122に連結されているガイド部材130と、このガイド部材130に装着されている画像形成ユニット48とが画像係止位置から下方へ着脱位置へと移動する。この画像形成ユニット48の移動時に、押圧機構110は、画像形成ユニット48を画像形成位置から着脱位置まで案内する。すなわち、画像形成ユニット48の移動中、画像形成ユニット48は押圧機構110により側板88の方向に押圧され続けていて、この押圧と画像形成ユニット48に加わる重力とにより画像形成ユニット48が案内される。このように、押圧機構110が画像形成ユニット48の画像形成位置と着脱位置との間の移動を案内する機能を有するので、押圧機構110とは別に、画像形成ユニットの48の画像形成位置から着脱位置までの移動を案内する案内手段を設ける必要がない。
In order to move the
画像形成装置本体12に画像形成ユニット48を装着するには、画像形成ユニット48を着脱位置で画像形成装置本体12に装着する。そして、その後、画像形成ユニット48を画像形成位置へと移動させる。
In order to attach the
画像形成ユニット48を画像形成位置へ移動させるには、ハンドル126を図5における左回りに回転させて、図6(c)に示される状態にあるクランクシャフト124とリンク部材122とを上方に移動させ、リンク部材122を上方に移動させることで、リンク部材に接続されているガイド部材130とガイド部材130に支持されている画像形成ユニット48とを上方に移動させる。画像形成ユニット48が着脱位置から画像形成位置に移動する際も、画像形成位置から着脱位置へと移動する場合と同様に押圧機構110によって案内がなされる。
In order to move the
図7には、本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置が有する、画像形成ユニット48を画像形成がなされる位置に位置決めする位置決め部材が示されている。第1の実施形態においては、画像形成ユニット48を位置決めする位置決め部材としては、転写ユニット筺体86の側板88、88が用いられたが、この実施形態では、位置決め部材としては本体フレーム96の本体側板98、98が用いられる。すなわち、本体側板98、98にそれぞれ切欠き98a、98aが形成され、切欠き98a、98aに、前述の感光体52の両端に装着されたベアリング53、53が押圧される。なお、第1の実施形態と同一部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
FIG. 7 shows a positioning member for positioning the
図8には、本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置が有する、押圧機構110が示されている。第1の実施形態においては、押圧機構110はアームバネ112を有していたのに対して、この実施形態では押圧機構110は、弾性部材からなる2個のコイルバネ114、114を有している。コイルバネ114、114の下側は連結板102に固定され、コイルバネ114、114の上側はガイド部材130に固定される。なお、第1の実施形態と同一の部分については、同一の番号を付して説明を省略する。
FIG. 8 shows a
図9には、本発明の第4の実施形態に係る画像形成装置が有する、押圧手段が示されている。第1の実施形態においては、押圧機構110はアームバネ112を有していたのに対して、この実施形態では押圧機構110は、弾性部材からなる2個の板バネ116、116を有している。板バネ116、116の下側は連結板102に固定され、板バネ116、116の上側はガイド部材130に固定される。なお、第1の実施形態と同一の部分については、同一の番号を付して説明を省略する。
FIG. 9 shows a pressing unit included in an image forming apparatus according to the fourth embodiment of the present invention. In the first embodiment, the
以上述べたように、本発明は画像形成ユニットが装置本体内に着脱可能な画像形成装置、画像形成装置から画像形成ユニットを引き出す画像形成ユニットの引き出し方法、及び画像形成装置に像形成ユニットを装着する像形成ユニットの装着方法に適用することができる。 As described above, the present invention provides an image forming apparatus in which the image forming unit can be attached to and detached from the apparatus main body, a method for pulling out the image forming unit from the image forming apparatus, and an image forming unit mounted on the image forming apparatus. It can be applied to the mounting method of the image forming unit.
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
16 像形成手段
48 画像形成ユニット
52 感光体
53 ベアリング
84 転写ユニット
86 転写ユニット筺体
88 側板
90 切欠き
96 本体フレーム
98 本体側板
98a 切欠き
100 段差部
110 押圧機構
112 アームバネ
114 コイルバネ
116 板バネ
120 移動機構
122 リンク部材
124 クランクシャフト
124a クランク部
126 ハンドル
130 ガイド部材
140 解除手段
142 係止部材
DESCRIPTION OF
Claims (10)
この画像形成ユニットが画像形成に用いられる画像形成位置に、前記画像形成ユニットを位置決めする位置決め部材と、
この位置決め部材に前記画像形成ユニットを押圧する押圧手段と、
前記画像形成ユニットを、前記着脱位置と前記画像形成位置との間で移動させる移動手段と、
を有し、
前記押圧手段は、前記画像形成ユニットの前記着脱位置と前記画像形成位置との間の移動を案内する機能を有することを特徴とする画像形成装置。 An image forming unit to be attached to and detached from the image forming apparatus main body at the attachment / detachment position;
A positioning member that positions the image forming unit at an image forming position where the image forming unit is used for image formation;
Pressing means for pressing the image forming unit against the positioning member;
Moving means for moving the image forming unit between the attachment / detachment position and the image forming position;
Have
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the pressing unit has a function of guiding movement of the image forming unit between the attachment / detachment position and the image forming position.
前記着脱位置に移動した画像形成ユニットを前記画像形成装置本体から引き出すことを特徴とする画像形成ユニットの引き出し方法。 The image forming unit is attached to and detached from the image forming apparatus main body from an image forming position where the image forming unit is used for image formation while guiding the image forming unit against the positioning member using a pressing means. Move the image forming unit to the attachment / detachment position used for
A method of pulling out the image forming unit, wherein the image forming unit moved to the attachment / detachment position is pulled out from the main body of the image forming apparatus.
位置決め部材に対して前記画像形成ユニットを押圧する押圧手段を用いて案内をしつつ、前記着脱位置から前記画像形成ユニットが画像形成に用いられる画像形成位置まで、前記画像形成ユニットを移動させることを特徴とする画像形成ユニットの装着方法。 The image forming unit is mounted in the main body of the image forming apparatus at an attaching / detaching position used for attaching / detaching the image forming unit,
The image forming unit is moved from the attach / detach position to an image forming position where the image forming unit is used for image formation while guiding using a pressing means for pressing the image forming unit against the positioning member. An image forming unit mounting method as a feature.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005372382A JP5124941B2 (en) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005372382A JP5124941B2 (en) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007171801A true JP2007171801A (en) | 2007-07-05 |
| JP5124941B2 JP5124941B2 (en) | 2013-01-23 |
Family
ID=38298411
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005372382A Expired - Fee Related JP5124941B2 (en) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5124941B2 (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009282397A (en) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Canon Inc | Image forming device and process cartridge |
| JP2009282396A (en) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Canon Inc | Cartridge and image forming apparatus |
| JP2011008131A (en) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
Citations (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01167772A (en) * | 1987-12-23 | 1989-07-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image forming device |
| JPH01279121A (en) * | 1988-05-02 | 1989-11-09 | Fuji Xerox Co Ltd | Driving force transmission device |
| JPH0540405A (en) * | 1991-08-06 | 1993-02-19 | Ricoh Co Ltd | Structure for attaching and dettaching developing device |
| JPH06316347A (en) * | 1993-04-14 | 1994-11-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
| JPH08220824A (en) * | 1995-02-17 | 1996-08-30 | Konica Corp | Color image forming device |
| JPH09190031A (en) * | 1996-01-10 | 1997-07-22 | Mita Ind Co Ltd | Image forming device |
| JP2000321843A (en) * | 1999-05-07 | 2000-11-24 | Konica Corp | Color image forming device |
| JP2001272899A (en) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image forming device |
| JP2002174938A (en) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Sharp Corp | Color image forming equipment |
| JP2003255660A (en) * | 2002-03-01 | 2003-09-10 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
| JP2004212986A (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-29 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and process cartridge |
| JP2005010646A (en) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Ricoh Co Ltd | Image forming device and process cartridge |
-
2005
- 2005-12-26 JP JP2005372382A patent/JP5124941B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01167772A (en) * | 1987-12-23 | 1989-07-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image forming device |
| JPH01279121A (en) * | 1988-05-02 | 1989-11-09 | Fuji Xerox Co Ltd | Driving force transmission device |
| JPH0540405A (en) * | 1991-08-06 | 1993-02-19 | Ricoh Co Ltd | Structure for attaching and dettaching developing device |
| JPH06316347A (en) * | 1993-04-14 | 1994-11-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
| JPH08220824A (en) * | 1995-02-17 | 1996-08-30 | Konica Corp | Color image forming device |
| JPH09190031A (en) * | 1996-01-10 | 1997-07-22 | Mita Ind Co Ltd | Image forming device |
| JP2000321843A (en) * | 1999-05-07 | 2000-11-24 | Konica Corp | Color image forming device |
| JP2001272899A (en) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image forming device |
| JP2002174938A (en) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Sharp Corp | Color image forming equipment |
| JP2003255660A (en) * | 2002-03-01 | 2003-09-10 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
| JP2004212986A (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-29 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and process cartridge |
| JP2005010646A (en) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Ricoh Co Ltd | Image forming device and process cartridge |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009282397A (en) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Canon Inc | Image forming device and process cartridge |
| JP2009282396A (en) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Canon Inc | Cartridge and image forming apparatus |
| JP2011008131A (en) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5124941B2 (en) | 2013-01-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5034609B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5768530B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2020170201A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP2009288303A (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
| KR101303772B1 (en) | Image forming apparatus, image forming structure, method for attaching image forming structure, and method for drawing out image forming structure | |
| JP5344599B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007298655A (en) | Image forming apparatus, image forming unit, method for detaching image forming unit, and method for attaching image forming unit | |
| JP2007199660A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007033807A (en) | Image forming apparatus | |
| US7561819B2 (en) | Belt cleaning device having cleaning blade for image forming apparatus | |
| JP5124941B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4559924B2 (en) | Image forming apparatus and process unit | |
| JP2009073664A (en) | Image forming device | |
| JP6269555B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus having the same | |
| JP2012203208A (en) | Image forming apparatus | |
| JP5354436B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2011007826A (en) | Image forming cartridge | |
| JP3711437B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007298654A (en) | Image forming apparatus, image forming unit and method for attaching image forming unit | |
| JP5013174B2 (en) | Image forming apparatus | |
| KR100837675B1 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4380279B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2008046442A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2025155108A (en) | Image forming device | |
| JP2008090120A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081120 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110518 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110523 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110722 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120402 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120601 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121015 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5124941 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |