[go: up one dir, main page]

JP2007174623A - COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION PROGRAM, RECORDING MEDIUM - Google Patents

COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION PROGRAM, RECORDING MEDIUM Download PDF

Info

Publication number
JP2007174623A
JP2007174623A JP2006263538A JP2006263538A JP2007174623A JP 2007174623 A JP2007174623 A JP 2007174623A JP 2006263538 A JP2006263538 A JP 2006263538A JP 2006263538 A JP2006263538 A JP 2006263538A JP 2007174623 A JP2007174623 A JP 2007174623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data
connection
command
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006263538A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4430054B2 (en
Inventor
Hitoshi Naoe
仁志 直江
Fumihiro Fukae
文博 深江
Hirohito Sakai
宏仁 酒井
Shohei Osawa
昇平 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006263538A priority Critical patent/JP4430054B2/en
Publication of JP2007174623A publication Critical patent/JP2007174623A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4430054B2 publication Critical patent/JP4430054B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To establish communication connections in a short time. <P>SOLUTION: The communication apparatus includes at least two of: a first communication function for transmitting a connection request including a connection response request and a command or the like for connecting a plurality of communication layers; a second communication function for transmitting a connection request including the command or the like for connecting the communication layers but not including the connection response request; and a third communication function for transmitting a connection request including a command or the like for connecting each communication layer, also includes two of: a fourth communication function for transmitting a connection request including a command for requesting one response with respect to data transmitted dividedly on the packet basis; a fifth communication function for transmitting a connection request including a command not requesting a response with respect to the data transmitted dividedly on the packet basis; and a sixth communication function for transmitting a connection request including a command for requesting one response with respect to one packet, and selects one from the first to third communication functions and one from the fourth to the sixth communication functions according to a file form of transmission data. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、接続を確立して、無線あるいは有線により通信を行う通信装置、通信方法、通信プログラム、記録媒体に関するものである。   The present invention relates to a communication device, a communication method, a communication program, and a recording medium that establish a connection and perform communication by radio or wire.

近年、携帯電話やデジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、PDA(Personal Digital Assistant)などの携帯機器に搭載されたCCD(Charge Coupled Device)が高画質化してきており、簡単に綺麗なデジタル映像が撮れるようになってきた。   In recent years, CCD (Charge Coupled Device) mounted on mobile devices such as mobile phones, digital cameras, digital video cameras, and PDAs (Personal Digital Assistants) has become high-quality, so that you can easily take beautiful digital images. It has become.

その映像を共有する方法としては、記録媒体を使用、メールで送付、有線接続、ワイヤレス接続などにより、映像ファイルを移動させて表示したり、紙に印刷して渡したりする方法がある。   As a method of sharing the video, there is a method of moving and displaying the video file by using a recording medium, sending it by e-mail, wired connection, wireless connection, etc., or printing and delivering it on paper.

この中で、特に携帯機器から他の表示装置、印刷装置、記録装置、他の携帯機器、およびパーソナルコンピュータなどの電子機器へ物理的な接続や媒体交換を必要とせずに簡単に映像ファイルを転送する方法として、ワイヤレス通信、特に赤外線を使用する方法がある。   Among these, video files can be easily transferred from a portable device to other display devices, printing devices, recording devices, other portable devices, and electronic devices such as personal computers without the need for physical connection or medium replacement. One way to do this is by using wireless communication, especially infrared.

上記赤外線通信の方式としては、IrDA(Infrared Data Association)などがある。なお、IrDAについては、例えば、下記の非特許文献1〜5等の先行技術がある。   Examples of the infrared communication system include IrDA (Infrared Data Association). For IrDA, for example, there are prior arts such as the following non-patent documents 1 to 5.

従来、IrDAや無線LANなどの通信方式は、柔軟な通信に対応するために、データリンク層(リンク層も意味同じ)、トランスポート層、アプリケーション層などを厳密に定義して、それぞれの層でネゴシエーションや再送などを行っていた。さらに、従来のIrDAにおける接続確立のネゴシエーションについては、多くの接続対象機器がいることを想定し、これらが平等に接続されることを重視するために、多くのシーケンスを必要とするものであった。また、従来のIrDAではリンク層やリンク層の一部であるMAC層での再送確認はパケット毎に行われてることが普通であった。なお、パーソナルコンピュータ(PC)では、複数送信を行っている。それ以外の機器は単数送信がほとんどである。   Conventionally, communication methods such as IrDA and wireless LAN have defined the data link layer (link layer also means the same), transport layer, application layer, etc. in order to support flexible communication. Negotiations and retransmissions were performed. Furthermore, with regard to the negotiation for establishing connection in the conventional IrDA, it is assumed that there are many devices to be connected, and many sequences are required in order to attach importance to the equal connection of these devices. . Further, in the conventional IrDA, retransmission confirmation in the link layer or the MAC layer which is a part of the link layer is usually performed for each packet. A personal computer (PC) performs multiple transmissions. Most other devices use single transmission.

これらの厳密な通信層の定義は、各種のアプリケーションを実現する柔軟度があるものの、複雑な手順を要し、その結果通信に必要なオーバーヘッドを増加させることになっている。特に、複雑な接続手順は、厳密な層分けと関連しているが、通信のオーバーヘッドを増加させる原因となっている。また、パケット毎の再送確認も、通信の信頼性を上げるのには役立つが、通信速度の低下を招く。   Although these strict communication layer definitions are flexible to realize various applications, they require complicated procedures and consequently increase the overhead required for communication. In particular, complex connection procedures are associated with strict stratification, but cause increased communication overhead. In addition, retransmission confirmation for each packet is useful for improving the reliability of communication, but also causes a reduction in communication speed.

接続のオーバーヘッドは、長時間の通信を行うときには無視されるものであるが、データ転送にかかわる時間が短い場合には、致命的となる。厳密な再送も通信の効率低下を招く。特に、人が操作をして、一瞬でデータを送りたいというような用途では、1回の操作(通信)の時間を短くし、通信が失敗した場合には、人が再度送信動作ができるようにした方がよい場合がある。これは、例えばテレビなどの赤外線リモコンで、チャネル変更のコマンドが受信されずに、テレビが動作しなかった場合に、ユーザが再度チャネル変更コマンドを指示する、というような状況である。   The connection overhead is ignored when a long-time communication is performed, but becomes fatal when the time involved in data transfer is short. Strict retransmission also causes a reduction in communication efficiency. Especially in applications where people want to send data in an instant, the time for one operation (communication) can be shortened, and if communication fails, the person can send again. It may be better to This is a situation in which the user instructs the channel change command again when, for example, the television remote controller does not operate without receiving a channel change command by an infrared remote controller such as a television.

従来型の、層分けを厳密に行い、層毎に接続手順を行うこと、パケット毎に再送することには、多くのメリットが存在する。そのため、通信手順を、通信状況、アプリケーション、ユーザの指示などに応じて、切り替える可能とすることでより柔軟な通信が実現できる。   There are many merits in the conventional type of strict layering, connection procedure for each layer, and retransmission for each packet. Therefore, more flexible communication can be realized by switching the communication procedure according to the communication status, application, user instruction, and the like.

以下、従来技術として既存のIrDAプロトコルの説明を行う。   Hereinafter, the existing IrDA protocol will be described as a prior art.

IrDAなどの赤外線通信に用いられる赤外光は指向性があるため、通信機器間に遮蔽物が存在する場合は、データの転送が不可能であるが、通信機器間の見通しが良い場合は、高速のデータ転送が可能である。   Infrared light used for infrared communication such as IrDA is directional, so if there is a shield between communication devices, data transfer is impossible, but if the visibility between communication devices is good, High-speed data transfer is possible.

IrDA規格には、最大転送速度が16MbpsのVery FastIR(VFIR)と、4MbpsのFastIR(FIR)と、115.2kbpsのSIR(Serial Infra Red)とがある。現在市場に出回っているのは、最大転送速度が4Mbpsまでのものである。   The IrDA standard includes Very FastIR (VFIR) with a maximum transfer rate of 16 Mbps, FastIR (FIR) with 4 Mbps, and SIR (Serial Infra Red) with 115.2 kbps. Currently on the market, the maximum transfer rate is up to 4 Mbps.

図27に、赤外線通信の規格の一つであるIrDA規格において、データ転送状態が確立するまでの手順の概略を示す。ここで、データ転送状態の確立とは、転送を所望する画像や文書などのデータを転送できる状態になることを表す。   FIG. 27 shows an outline of the procedure until the data transfer state is established in the IrDA standard which is one of the infrared communication standards. Here, establishment of a data transfer state means that data such as an image or a document desired to be transferred can be transferred.

1次局とは、最初に通信相手を探す側の局、すなわち、データ転送状態の確立を要求する局であり、局発見コマンド(XIDコマンド)を送出する側の局である。また、2次局とは、該要求を受け入れる局であり、局発見コマンドに対して局発見レスポンス(XIDレスポンス)を送出する側の局である。1次局から2次局への要求(命令)をコマンドと呼び、逆に、そのコマンドに対する、2次局から1次局への応答をレスポンスと呼ぶ。   The primary station is a station that first searches for a communication partner, that is, a station that requests establishment of a data transfer state, and is a station that transmits a station discovery command (XID command). The secondary station is a station that accepts the request, and is a station that transmits a station discovery response (XID response) in response to a station discovery command. A request (command) from the primary station to the secondary station is called a command, and conversely, a response from the secondary station to the primary station for the command is called a response.

XIDコマンドとは、1次局から通信可能距離内に2次局となり得る局が存在するかを探すコマンドである。SlotNumberは、何個目のコマンドを送出しているかを表す。   The XID command is a command for searching for a station that can be a secondary station within a communicable distance from the primary station. SlotNumber represents how many commands are sent.

XIDコマンドを受け取った2次局は、局発見レスポンスであるXIDレスポンスを返し、自局の存在を1次局に知らせる処理を行う。1次局は、規定の数のXIDコマンドを送出した後に、SlotNumberが255のXIDコマンドを送出する。SlotNumber=255は、これが最後のXIDコマンドであることを示している。   The secondary station that has received the XID command returns an XID response, which is a station discovery response, and performs processing to notify the primary station of the presence of the own station. The primary station sends out a predetermined number of XID commands, and then sends out an XID command whose SlotNumber is 255. SlotNumber = 255 indicates that this is the last XID command.

続いて、1次局は、通信速度、データのサイズなどの通信に必要となる設定値を、SNRMコマンドを用いて2次局に知らせる。そのコマンドを受け取った2次局は、自局の設定値と比較し、受け入れることが可能な設定値を、UAレスポンスを用いて1次局に知らせる。   Subsequently, the primary station informs the secondary station of setting values necessary for communication such as a communication speed and a data size using an SNRM command. The secondary station that has received the command compares it with the setting value of its own station and informs the primary station of the acceptable setting value using the UA response.

さらに詳細に述べれば以下の通りである。   Further details are as follows.

すなわち、IrDA規格では、1次局からのXIDコマンドのパケットの送信個数は、1、6、8、15個から選択することが多い。そして、例えば図27に示すように、XIDコマンドのパケットを8個送信する場合には、1個目から8個目まではSlotNumberをそれぞれ0から7とし、8個のXIDコマンドを送出した後で、終了の意味をもつSlotNumberを255のXIDコマンドを送出して、XIDコマンドが終了したことを相手局である2次局に通知する。つまり、8個としたときには9個のXIDコマンドを必要とする。そして、最後のパケットを送信後、約500m秒の時間が経ってから、再び1個目から8個目までと終了のXIDコマンドを送信することを繰り返し行う。なお、パケット同士の送信間隔は25〜85m秒である。   That is, in the IrDA standard, the number of XID command packets transmitted from the primary station is often selected from 1, 6, 8, and 15. Then, for example, as shown in FIG. 27, when transmitting eight XID command packets, SlotNumber is set to 0 to 7 for the first to eighth packets, and after eight XID commands are transmitted. Then, an XID command of 255, which has a slot number having an end meaning, is sent to notify the secondary station, which is the counterpart station, that the XID command has ended. That is, nine XID commands are required when the number is eight. Then, after a time of about 500 msec has passed after the last packet is transmitted, the XID command of the end from the first to the eighth is transmitted again. The transmission interval between packets is 25 to 85 milliseconds.

2次局は、XIDコマンドを受信するとすぐにXIDレスポンスを返すと決まっているわけではなく、任意(ランダムな値)のSlotNumberを持つパケットを受信した後に、XIDレスポンスを返す。例えば、8個ずつパケットが送られてくる場合に、1個目を受信した後にXIDレスポンスを返すか、8個目を受信した後にXIDレスポンスを返すかを、2次局が任意に決めることができる。例として、図27では、4個目のパケット(SlotNumber=3)を受信した後にXIDレスポンスを返す場合を表している。   The secondary station does not always return an XID response as soon as it receives an XID command, but returns an XID response after receiving a packet having an arbitrary (random value) SlotNumber. For example, when eight packets are sent, the secondary station can arbitrarily determine whether to return an XID response after receiving the first packet or to return an XID response after receiving the eighth packet. it can. As an example, FIG. 27 shows a case where an XID response is returned after receiving the fourth packet (SlotNumber = 3).

なお、該XIDコマンドおよびXIDレスポンスは、SIRに準拠して9600bpsという転送速度で行われることがIrDA規格で定められている。該転送速度は、後述するデータフレームの転送速度である4Mbpsと比べて非常に遅い。さらに、上記のような複数のXIDを送信すること、レスポンスが直後に返るとは限らないこと、2から16個のXIDを送り終わった後は500msの空白期間があることなどから、該XIDコマンドおよびXIDレスポンスの送受信に要する時間が長くなる。   Note that the IrDA standard stipulates that the XID command and XID response are performed at a transfer rate of 9600 bps in accordance with SIR. The transfer rate is very slow compared to 4 Mbps, which is a data frame transfer rate described later. Furthermore, since a plurality of XIDs as described above are transmitted, the response is not always returned immediately, and there is a blank period of 500 ms after sending 2 to 16 XIDs, the XID command And the time required for transmission / reception of the XID response becomes longer.

以上の手順を経て、接続相手機器のサーチが行われ、1次局と2次局との間でデータリンク層の接続準備が整う。   Through the above procedure, the connection partner device is searched, and the data link layer is prepared for connection between the primary station and the secondary station.

このサーチの後に、データリンク層において、通信する速度やパケットサイズの上限、送信権をもつことができる最大時間、連続して送信可能なパケット数、115kbpsまたは9600bps時に光学特性安定のため挿入するダミーパルスの数、相手機器からのパケットを受信した後、送信するまでに待たなければならない最小時間、設定値だけパケットが受信できなかった場合に切断とする時間や、機器間で固有に振り分けられる接続アドレスなど、データ通信のためのパラメータ設定に必要なデータが入ったSNRMコマンドおよびUAレスポンスの交換を行い、データリンク層の接続が完了し、データ転送状態が確立される。   After this search, in the data link layer, the upper limit of the communication speed and packet size, the maximum time for which transmission rights can be held, the number of packets that can be transmitted continuously, a dummy inserted to stabilize optical characteristics at 115 kbps or 9600 bps The number of pulses, the minimum time that must be waited for transmission after receiving a packet from the other device, the time to disconnect when a set value cannot be received, or a connection that is uniquely distributed among devices An SNRM command and a UA response containing data necessary for setting parameters for data communication such as an address are exchanged, the connection of the data link layer is completed, and the data transfer state is established.

データ転送状態が確立された後、データリンク層より上の層の接続確立が行われる。図27にて、ネットワーク層、トランスポート層、セッション層の接続確立がそれぞれ行われるシーケンスが記載されている。これらは接続確立された後であり、リンク層からみるとすべてデータとしてやり取りされる(後述のIフレームで交換)。   After the data transfer state is established, connection establishment of a layer above the data link layer is performed. FIG. 27 shows a sequence in which connection establishment of the network layer, the transport layer, and the session layer is performed. These are after the connection has been established, and are all exchanged as data when viewed from the link layer (exchanged by an I frame described later).

従来、IrDA高速通信モードにおいて速度4Mbpsで通信が可能であるが、送受信波形については、4値PPM方式で行われることが規格で定められている。図29は4値PPM方式についてのデータパルスとデータの相関を示す図である。500nsが125ns毎の4つの時間に区切られており、データパルスは、その時間位置によって2ビットの情報を表している。図に示すように、(1),(2),(3)および(4)は、それぞれ00、01、10および11の情報を示している。   Conventionally, communication is possible at a speed of 4 Mbps in the IrDA high-speed communication mode, but the transmission / reception waveform is defined in the standard to be performed by the 4-value PPM method. FIG. 29 is a diagram showing the correlation between data pulses and data for the 4-level PPM method. 500 ns is divided into four times every 125 ns, and the data pulse represents 2-bit information depending on the time position. As shown in the figure, (1), (2), (3) and (4) indicate information of 00, 01, 10 and 11, respectively.

また、IrDAの規格では、フレーム単位で通信することが定められている。図30はIrDA規格のフレームを示す図である。IrDA規格のフレームは、プリアンブルフィールド、スタートフラグ、アドレスフィールド、制御フィールド、データフィールド、FCS、ストップフラグから構成されている。上記フィールドの内、プリアンブルフィールドは、受信側が受信回路内で使用する受信用クロックを生成するために用いられる。また、FCSには、エラー検出のための誤り検出符号や誤り訂正符号が含まれている。   In addition, the IrDA standard defines that communication is performed in units of frames. FIG. 30 is a diagram showing an IrDA standard frame. The IrDA standard frame includes a preamble field, a start flag, an address field, a control field, a data field, an FCS, and a stop flag. Among the above fields, the preamble field is used for generating a reception clock used by the reception side in the reception circuit. The FCS includes an error detection code and an error correction code for error detection.

この基本的なフレーム構造をベースにして、実際には図28のように各種コマンドが決められている。   Based on this basic frame structure, various commands are actually determined as shown in FIG.

またフレームには、情報転送用に用いられるI(Information)フレーム、通信の監視制御のためのS(Supervisory)フレーム、及び通信における接続や切断などのために用いるU(Unnumbered)フレームがある。これらI、S、Uフレームを識別するための情報は、上記制御フィールドに含まれている。   The frame includes an I (Information) frame used for information transfer, an S (Supervisory) frame for communication monitoring control, and a U (Unnumbered) frame used for connection and disconnection in communication. Information for identifying these I, S, and U frames is included in the control field.

通常、伝送されるデータは1フレームで送信できない場合が多いため、複数のIフレームに分割して送信される。Iフレームは、伝送するデータをデータフィールドに持ち、データ抜けのチェックに用いる通し番号を有することで信頼性の高い通信の実現を図る。Sフレームはデータを保持するデータフィールドを有しない構成となっていて、受信準備完了、ビジー状態、再送要求などを伝送するのに用いられる。Uフレームは、Iフレームのような番号を有しないので、非番号フレームと呼ばれ、通信モードの設定、応答や異常状態の報告、データリンクの確立や切断に用いられる。   Usually, since data to be transmitted cannot be transmitted in one frame in many cases, it is divided into a plurality of I frames and transmitted. The I frame has data to be transmitted in a data field, and has a serial number used for checking for missing data, thereby achieving highly reliable communication. The S frame does not have a data field for holding data, and is used to transmit reception ready, busy state, retransmission request, and the like. Since the U frame does not have a number like an I frame, it is called an unnumbered frame, and is used for setting a communication mode, reporting a response or an abnormal state, and establishing or disconnecting a data link.

図31は、上記通信方式における一般的な手順を説明するためのシーケンス図である。A局がB局に対して、データ転送状態の確立を求めて、SNRMフレームを送信する。これを受信したB局は通信不可能である場合にはDMフレームを返信し、通信可能である場合には承諾を意味するUAフレームを返信する。SNRMフレーム、DMフレーム、UAフレームは、いずれもUフレームである。B局がUAフレームを返信すると両局はデータ転送状態が確立され、データ転送が可能となる。   FIG. 31 is a sequence diagram for explaining a general procedure in the communication method. The station A requests the station B to establish a data transfer state and transmits an SNRM frame. Upon receiving this, the B station returns a DM frame when communication is impossible, and returns a UA frame indicating consent when communication is possible. The SNRM frame, DM frame, and UA frame are all U frames. When station B returns a UA frame, both stations establish a data transfer state and data transfer is possible.

ここでは、A局からB局に複数のIフレームに分割されたデータを送信する場合を示している。先ずA局は最初のデータフレームを番号「0」を付与したIフレームを送信する。これを受信したB局は、「0」の次の「1」の番号を付与した応答フレーム(データ転送要求フレーム)を返信し、「1番目のデータを送信せよ」の意を伝達する。該応答フレームは、RRフレームというSフレームである。A局はB局の応答フレームを確認して1番目の分割されたデータを含むIフレームを送信する。この手順を必要なだけ繰り返すことによって、複数のIフレーム通信における通信精度の向上を図ることができる。   Here, a case where data divided into a plurality of I frames is transmitted from station A to station B is shown. First, station A transmits an I frame to which the number “0” is assigned as the first data frame. Upon receiving this, the B station returns a response frame (data transfer request frame) to which the number “1” next to “0” is given, and transmits the meaning of “send the first data”. The response frame is an S frame called an RR frame. The A station confirms the response frame of the B station and transmits an I frame including the first divided data. By repeating this procedure as many times as necessary, communication accuracy in a plurality of I frame communications can be improved.

また、A局が複数のIフレームを連続して送信するといった転送方式も可能である。この場合、すべてのIフレームの送信が終了すると、A局は通信接続を終了しようとし、B局に対して、Uフレームであって切断要求を示すDISCフレームを送信する。そして、B局が承諾を示すUフレームのUAフレームを返信すると切断が行われて通信接続が切断される。また、いずれかの局において通信異常などの不都合があった場合にもその局が切断要求を発することにより通信接続が切断される。
Infrared Data Association Serial Infrared Link Access Protocol(IrLAP) Version1.1(June 16,1996) Infrared Data Association Serial Infrared Physical Layer Specification Version1.4(May 30,2003) Infrared Data Association Link Management Protocol(IrLMP) Version1.1(June 23,1996) Infrared Data Association 'Tiny TP':A Flow-Control Mechanism for use with IrLMP Version1.1(Oct 20,1996) Infrared Data Association Object Exchange Protocol(OBEX) Version1.3(Jan 3,2003) 特表2004−509527号公報(公表日:2004年3月25日) 特開2000−69403号公報(公開日:2000年3月3日)、 特開2001−83948号公報(公開日:2001年3月30日)
In addition, a transfer method in which the station A continuously transmits a plurality of I frames is also possible. In this case, when transmission of all I frames is completed, station A attempts to terminate communication connection, and transmits a DISC frame indicating a disconnection request to station B, which is a U frame. Then, when the B station returns a UA frame indicating acceptance, the disconnection is performed and the communication connection is disconnected. Also, if there is a problem such as a communication error in any station, the station disconnects the communication connection by issuing a disconnection request.
Infrared Data Association Serial Infrared Link Access Protocol (IrLAP) Version 1.1 (June 16, 1996) Infrared Data Association Serial Infrared Physical Layer Specification Version 1.4 (May 30, 2003) Infrared Data Association Link Management Protocol (IrLMP) Version 1.1 (June 23, 1996) Infrared Data Association 'Tiny TP': A Flow-Control Mechanism for use with IrLMP Version 1.1 (Oct 20, 1996) Infrared Data Association Object Exchange Protocol (OBEX) Version 1.3 (Jan 3,2003) Special table 2004-509527 gazette (publication date: March 25, 2004) JP 2000-69403 A (publication date: March 3, 2000), JP 2001-83948 A (publication date: March 30, 2001)

IrDAでは、以上のような方法でワイヤレス通信を行うが、光の特性上、通信機器同士の赤外線インターフェースがある一定角度(IrDAの規格では±15°)以上の角度やある一定距離(IrDAでは規格により20cmまたは1m)以上の距離になった場合に、信頼性の高い通信方法を保有していても途中から通信ができなくなってしまう。   In IrDA, wireless communication is performed by the method as described above. However, due to the characteristics of light, the infrared interface between communication devices is at a certain angle (± 15 ° in IrDA standard) or a certain distance (standard in IrDA standard). If the distance becomes 20 cm or 1 m) or more, even if a highly reliable communication method is possessed, communication cannot be performed midway.

そして、IrDA方式によると、局発見や情報交換に時間がかかり、データ転送中において送信機と受信機との間でデータの送受信が行われていることの確認が頻繁に行われているため、転送効率が低下する。この結果、IrDA方式の赤外線通信では、転送時間が長くなり、途中から通信ができなくなってしまう確率が高くなるという問題点を有している。   And, according to the IrDA method, it takes time for station discovery and information exchange, and it is frequently confirmed that data is transmitted and received between the transmitter and the receiver during data transfer. Transfer efficiency decreases. As a result, the IrDA infrared communication has a problem that the transfer time becomes long and the probability that the communication cannot be performed halfway increases.

なお、ワイヤレスでファイルを他の装置に送信し、表示する方法として、例えば、上記の特許文献1〜3に記載されているが、この方式でも赤外線を使用して通信を行う場合に同様の弊害が発生することになる。   As a method for wirelessly transmitting and displaying a file to another device, for example, the methods described in Patent Documents 1 to 3 above are described. However, even in this method, the same problem occurs when communication is performed using infrared rays. Will occur.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、短時間で接続を確立することができる通信装置、通信方法、通信プログラム、記録媒体を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a communication device, a communication method, a communication program, and a recording medium that can establish a connection in a short time.

上記課題を解決するために、本発明に係る通信装置は、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを生成し、送信を行う第1の通信機能(実施形態の「通信機能1」に相当)、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを生成し、送信を行う第2の通信機能(実施形態の「通信機能2」に相当)、および、通信層ごとに接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第3の通信機能(実施形態の「通信機能3」に相当)のうちの、少なくともいずれか二つを備えるとともに、該備える通信機能から一つを選択する第1の通信制御手段を備え、かつ、複数のパケットに分割して連続的に送信したデータに対して1つの応答を要求するコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第4の通信機能(実施形態の「通信機能4」に相当)、複数のパケットに分割して連続的に送信したデータに対して応答を要求しないコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第5の通信機能(実施形態の「通信機能5」に相当)、および、1つのパケットに対し、1つの応答を要求するコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第6の通信機能(実施形態の「通信機能6」に相当)のうちの、少なくともいずれか二つを備えるとともに、該備える通信機能から一つを選択する第2の通信制御手段を備え、上記第1の通信制御手段および上記第2の通信制御手段が、送信するデータのファイル形式に応じて通信機能を選択するものであることを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, the communication device according to the present invention generates a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection between a plurality of adjacent communication layers, and transmits the first request. Function (corresponding to “communication function 1” in the embodiment), a second communication that includes a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, generates a connection request that does not include a connection response request, and transmits the connection request Function (corresponding to “communication function 2” in the embodiment) and a third communication function for generating and transmitting a connection request including a command and data necessary for connection for each communication layer (“communication function in the embodiment”) 3 ”), a first communication control means for selecting one of the communication functions, and dividing into a plurality of packets continuously. A fourth communication function (corresponding to “communication function 4” in the embodiment) for generating and transmitting a connection request including a command for requesting one response to the received data, continuously divided into a plurality of packets A fifth communication function (corresponding to “communication function 5” in the embodiment) that generates and transmits a connection request including a command that does not request a response to the transmitted data, and one packet, It includes at least any two of the sixth communication functions (corresponding to “communication function 6” in the embodiment) for generating and transmitting a connection request including a command for requesting one response. A second communication control means for selecting one of the communication functions, and the first communication control means and the second communication control means select the communication function according to the file format of the data to be transmitted. It is characterized in that the.

さらに、本発明に係る通信装置は、上記ファイル形式がマルチメディア関連ファイルであるとき、上記第1の通信制御手段および上記第2の通信制御手段が、上記第2の通信機能および上記第5の通信機能の少なくとも一方を選択することを特徴としている。   Furthermore, in the communication device according to the present invention, when the file format is a multimedia-related file, the first communication control unit and the second communication control unit are configured to perform the second communication function and the fifth communication unit. It is characterized by selecting at least one of the communication functions.

さらに、本発明に係る通信装置は、上記第1の通信制御手段および上記第2の通信制御手段が、データ送信を行うアプリケーションに応じて、使用する通信機能を決定することを特徴としている。   Furthermore, the communication apparatus according to the present invention is characterized in that the first communication control means and the second communication control means determine a communication function to be used according to an application that performs data transmission.

さらに、本発明に係る通信装置は、上記アプリケーションがスライドショーであるとき、上記第1の通信制御手段および上記第2の通信制御手段が、上記第2の通信機能および上記第5の通信機能の少なくとも一方を選択することを特徴としている。   Furthermore, in the communication device according to the present invention, when the application is a slide show, the first communication control means and the second communication control means are at least one of the second communication function and the fifth communication function. It is characterized by selecting one.

また、本発明に係る通信方法は、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを生成し、送信を行う第1の通信機能(実施形態の「通信機能1」に相当)、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを生成し、送信を行う第2の通信機能(実施形態の「通信機能2」に相当)、および、通信層ごとに接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第3の通信機能(実施形態の「通信機能3」に相当)のうちの、少なくともいずれか二つを備え、かつ、複数のパケットに分割して連続的に送信したデータに対して1つの応答を要求するコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第4の通信機能(実施形態の「通信機能4」に相当)、複数のパケットに分割して連続的に送信したデータに対して応答を要求しないコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第5の通信機能(実施形態の「通信機能5」に相当)、および、1つのパケットに対し、1つの応答を要求するコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第6の通信機能(実施形態の「通信機能6」に相当)のうちの、少なくともいずれか二つを備える通信装置における通信方法であって、送信するデータのファイル形式に応じて、上記第1〜第3の通信機能のうちで備える通信機能から一つを選択し、かつ、送信するデータのファイル形式に応じて、上記第4〜第6の通信機能のうちで備える通信機能から一つを選択することを特徴としている。   In addition, the communication method according to the present invention generates a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, and transmits the first communication function (“ Equivalent to the communication function 1), a second communication function that includes a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, does not include a connection response request, and transmits the connection request (“ Communication function 2 ”) and a third communication function (corresponding to“ communication function 3 ”in the embodiment) that generates and transmits a connection request including a command and data necessary for connection for each communication layer. A connection request including a command for requesting one response to data that is continuously transmitted by being divided into a plurality of packets and having at least any two of them is transmitted. Communication function 4 (corresponding to “communication function 4” in the embodiment), a connection request including a command that does not require a response to data that is continuously transmitted after being divided into a plurality of packets is generated and transmitted. Communication function (corresponding to “communication function 5” in the embodiment), and a sixth communication function (implementation) that generates and transmits a connection request including a command for requesting one response to one packet. Is equivalent to the “communication function 6” of the embodiment), and is a communication method in a communication device including at least any two of the first to third communication functions according to the file format of data to be transmitted. One is selected from the communication functions provided in the home, and one of the communication functions provided in the fourth to sixth communication functions is selected according to the file format of the data to be transmitted. .

また、本発明に係る通信装置は、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを生成し、送信を行う第1の通信機能(実施形態の「通信機能1」に相当)、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを生成し、送信を行う第2の通信機能(実施形態の「通信機能2」に相当)、および、通信層ごとに接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第3の通信機能(実施形態の「通信機能3」に相当)のうちの、少なくともいずれか二つを備えるとともに、該備える通信機能から一つを選択する第1の通信制御手段を備え、かつ、複数のパケットに分割して連続的に送信したデータに対して1つの応答を要求するコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第4の通信機能(実施形態の「通信機能4」に相当)、複数のパケットに分割して連続的に送信したデータに対して応答を要求しないコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第5の通信機能(実施形態の「通信機能5」に相当)、および、1つのパケットに対し、1つの応答を要求するコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第6の通信機能(実施形態の「通信機能6」に相当)のうちの、少なくともいずれか二つを備えるとともに、該備える通信機能から一つを選択する第2の通信制御手段を備え、上記第1の通信制御手段および上記第2の通信制御手段は、相手機器に対して識別信号を送信して通信要求を行い、その後、受信した応答識別信号に基づいて、相手機器が備える通信機能を判別し、相手機器が備える通信機能と同一種類の通信機能を選択するものであることを特徴としている。   The communication apparatus according to the present invention generates a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection between a plurality of adjacent communication layers, and transmits the first communication function (“ Equivalent to the communication function 1), a second communication function that includes a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, does not include a connection response request, and transmits the connection request (“ Communication function 2 ”) and a third communication function (corresponding to“ communication function 3 ”in the embodiment) that generates and transmits a connection request including a command and data necessary for connection for each communication layer. A first communication control means for selecting at least one of the two communication functions and selecting one of the communication functions, and dividing the data into a plurality of packets and transmitting the data continuously A fourth communication function (corresponding to “communication function 4” in the embodiment) that generates and transmits a connection request including a command for requesting one response, and continuously transmits data that is divided into a plurality of packets. A connection request including a command that does not require a response is generated and a fifth communication function (corresponding to “communication function 5” in the embodiment) for transmitting and one response is requested for one packet. At least any two of the sixth communication functions (corresponding to “communication function 6” in the embodiment) for generating and transmitting a connection request including a command are provided, and one of the communication functions provided. A second communication control means for selecting, wherein the first communication control means and the second communication control means send an identification signal to the counterpart device to make a communication request, and then receive the received response. Based on the identification signal, to determine the communication functions of the partner device, it is characterized in that for selecting a communication function of the same type as the communication functions of the remote device.

さらに、本発明に係る通信装置は、上記識別信号がトーン信号であることを特徴としている。   Furthermore, the communication apparatus according to the present invention is characterized in that the identification signal is a tone signal.

さらに、本発明に係る通信装置は、上記識別信号が上記第1の通信機能により接続を行うパケットであることを特徴としている。   Furthermore, the communication apparatus according to the present invention is characterized in that the identification signal is a packet for connection by the first communication function.

さらに、本発明に係る通信装置は、上記応答識別信号が返ってこなかったとき、上記第1の通信制御手段および上記第2の通信制御手段が、上記第3の通信機能および上記第6の通信機能を選択することを特徴としている。   Further, in the communication device according to the present invention, when the response identification signal is not returned, the first communication control means and the second communication control means have the third communication function and the sixth communication. It is characterized by selecting a function.

また、本発明に係る通信方法は、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを生成し、送信を行う第1の通信機能(実施形態の「通信機能1」に相当)、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを生成し、送信を行う第2の通信機能(実施形態の「通信機能2」に相当)、および、通信層ごとに接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第3の通信機能(実施形態の「通信機能3」に相当)のうちの、少なくともいずれか二つを備え、かつ、複数のパケットに分割して連続的に送信したデータに対して1つの応答を要求するコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第4の通信機能(実施形態の「通信機能4」に相当)、複数のパケットに分割して連続的に送信したデータに対して応答を要求しないコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第5の通信機能(実施形態の「通信機能5」に相当)、および、1つのパケットに対し、1つの応答を要求するコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第6の通信機能(実施形態の「通信機能6」に相当)のうちの、少なくともいずれか二つを備える通信装置における通信方法であって、相手機器に識別信号を送信して通信要求を行い、その後、受信した応答識別信号に基づいて、相手機器が備える通信機能を判別し、相手機器が備える通信機能と同一種類の通信機能を選択するように、上記第1〜第3の通信機能のうちで備える通信機能から一つを選択し、かつ、上記第4〜第6の通信機能のうちで備える通信機能から一つを選択することを特徴としている。   In addition, the communication method according to the present invention generates a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, and transmits the first communication function (“ Equivalent to the communication function 1), a second communication function that includes a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, does not include a connection response request, and transmits the connection request (“ Communication function 2 ”) and a third communication function (corresponding to“ communication function 3 ”in the embodiment) that generates and transmits a connection request including a command and data necessary for connection for each communication layer. A connection request including a command for requesting one response to data that is continuously transmitted by being divided into a plurality of packets and having at least any two of them is transmitted. Communication function 4 (corresponding to “communication function 4” in the embodiment), a connection request including a command that does not require a response to data that is continuously transmitted after being divided into a plurality of packets is generated and transmitted. Communication function (corresponding to “communication function 5” in the embodiment), and a sixth communication function (implementation) that generates and transmits a connection request including a command for requesting one response to one packet. In the communication apparatus having at least any two of the “communication function 6” in the form), transmitting an identification signal to the counterpart device to make a communication request, and then receiving the received response identification Whether the communication function included in the first to third communication functions is determined so as to determine the communication function included in the counterpart device based on the signal and select the same type of communication function as the communication function included in the counterpart device. Choose one, and is characterized in that selects one communication function provided among the fourth to sixth communication functions.

また、本発明に係る通信装置は、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、接続応答を行い、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第1の通信機能(実施形態の「通信機能1」に相当)、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第2の通信機能(実施形態の「通信機能2」に相当)、および、通信層ごとに接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを受信し、通信層ごとに接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第3の通信機能(実施形態の「通信機能3」に相当)のうちの、少なくともいずれか二つを備えるとともに、該備える通信機能から一つを選択する第1の通信制御手段を備え、かつ、複数のパケットに分割されて連続的に受信したデータに対して1つの応答を送信する第4の通信機能(実施形態の「通信機能4」に相当)、複数のパケットに分割されて連続的に受信したデータに対して応答を送信しない第5の通信機能(実施形態の「通信機能5」に相当)、および、1つのパケットに対し、1つの応答を送信する第6の通信機能(実施形態の「通信機能6」に相当)のうちの、少なくともいずれか二つを備えるとともに、該備える通信機能から一つを選択する第2の通信制御手段を備え、上記第1の通信制御手段および上記第2の通信制御手段は、相手機器から受信した識別信号に対して、自装置が備える通信機能に応じた応答識別信号を送信するものであることを特徴としている。   In addition, the communication device according to the present invention receives a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, extracts the command and data from the connection request, and sends a connection response. A first communication function (corresponding to “communication function 1” in the embodiment) for establishing a connection of each communication layer based on the command, a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, A second communication function that receives a connection request that does not include a connection response request, extracts a command and data from the connection request, and establishes a connection of each communication layer based on the command (“communication function 2” in the embodiment) Equivalent), and a connection request including a command and data necessary for connection for each communication layer is received, and a command and a command are received from the connection request for each communication layer. It has at least any two of third communication functions (corresponding to “communication function 3” in the embodiment) for extracting data and establishing connection of each communication layer based on the command, and A fourth communication function that includes a first communication control unit that selects one of the communication functions, and that transmits one response to data that is continuously received after being divided into a plurality of packets; "Corresponding to" communication function 4 "), a fifth communication function (corresponding to" communication function 5 "in the embodiment) that does not transmit a response to data that is divided into a plurality of packets and continuously received, and 1 Provide at least any two of the sixth communication functions (corresponding to “communication function 6” in the embodiment) for transmitting one response to one packet, and select one from the provided communication functions 2nd through Control means, wherein the first communication control means and the second communication control means transmit a response identification signal corresponding to the communication function of the own device to the identification signal received from the counterpart device. It is characterized by being.

また、本発明に係る通信方法は、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、接続応答を行い、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第1の通信機能(実施形態の「通信機能1」に相当)、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第2の通信機能(実施形態の「通信機能2」に相当)、および、通信層ごとに接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを受信し、通信層ごとに接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第3の通信機能(実施形態の「通信機能3」に相当)のうちの、少なくともいずれか二つを備えるとともに、かつ、複数のパケットに分割されて連続的に受信したデータに対して1つの応答を送信する第4の通信機能(実施形態の「通信機能4」に相当)、複数のパケットに分割されて連続的に受信したデータに対して応答を送信しない第5の通信機能(実施形態の「通信機能5」に相当)、および、1つのパケットに対し、1つの応答を送信する第6の通信機能(実施形態の「通信機能6」に相当)のうちの、少なくともいずれか二つを備える通信装置における通信方法であって、相手機器から受信した識別信号に対して、自装置が備える通信機能に応じた応答識別信号を送信することを特徴としている。   Further, the communication method according to the present invention receives a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, extracts the command and data from the connection request, and sends a connection response. A first communication function (corresponding to “communication function 1” in the embodiment) for establishing a connection of each communication layer based on the command, a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, A second communication function that receives a connection request that does not include a connection response request, extracts a command and data from the connection request, and establishes a connection of each communication layer based on the command (“communication function 2” in the embodiment) Equivalent), and a connection request including a command and data necessary for connection for each communication layer is received, and a command and a command are received from the connection request for each communication layer. Including at least any two of third communication functions (corresponding to “communication function 3” in the embodiment) for extracting data and establishing a connection of each communication layer based on the command; and A fourth communication function (corresponding to “communication function 4” in the embodiment) for transmitting one response to data continuously received after being divided into a plurality of packets; continuously divided into a plurality of packets; A fifth communication function that does not transmit a response to received data (corresponding to “communication function 5” in the embodiment), and a sixth communication function that transmits one response to one packet (embodiment) , Corresponding to the communication function of the own device with respect to the identification signal received from the counterpart device. Identification It is characterized by sending a.

また、本発明に係る通信装置は、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、接続応答を行い、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第1の通信機能(実施形態の「通信機能1」に相当)、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第2の通信機能(実施形態の「通信機能2」に相当)、および、複数のパケットに分割されて連続的に受信したデータに対して1つの応答を送信する第3の通信機能(実施形態の「通信機能4」に相当)のうちの、少なくともいずれか一つを備えるとともに、データ受信中の通信エラーの状況を判別する判別手段を備え、通信エラーがあったとき、通信エラーの状況に応じて、通信エラー以後の動作を変更するものであることを特徴としている。   In addition, the communication device according to the present invention receives a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, extracts the command and data from the connection request, and sends a connection response. A first communication function (corresponding to “communication function 1” in the embodiment) for establishing a connection of each communication layer based on the command, a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, A second communication function that receives a connection request that does not include a connection response request, extracts a command and data from the connection request, and establishes a connection of each communication layer based on the command (“communication function 2” in the embodiment) Equivalent), and a third communication function that transmits one response to data received continuously after being divided into a plurality of packets ("communication function 4" in the embodiment) And a determination means for determining the status of a communication error during data reception, and when there is a communication error, depending on the status of the communication error, It is characterized by changing the operation.

さらに、本発明に係る通信装置は、上記変更する動作が、ユーザに報知するエラーの原因および対処方法の少なくともいずれか一つであることを特徴としている。   Furthermore, the communication apparatus according to the present invention is characterized in that the operation to be changed is at least one of an error cause and a coping method notified to the user.

さらに、本発明に係る通信装置は、すべてのフレームが届いているにもかかわらずエラーを検知したとき、通信距離を縮めることを促す情報をユーザに報知することを特徴としている。   Furthermore, the communication apparatus according to the present invention is characterized in that, when an error is detected even though all the frames have arrived, the user is notified of information that prompts the communication distance to be shortened.

さらに、本発明に係る通信装置は、フレームの途中から受信できずにエラーを検知したとき、通信途中で送信機が違う方向に向けられたことをユーザに報知することを特徴としている。   Furthermore, the communication apparatus according to the present invention is characterized in that when an error is detected without being received from the middle of a frame, the user is notified that the transmitter is directed in a different direction during the communication.

また、本発明に係る通信方法は、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、接続応答を行い、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第1の通信機能(実施形態の「通信機能1」に相当)、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第2の通信機能(実施形態の「通信機能2」に相当)、および、複数のパケットに分割されて連続的に受信したデータに対して1つの応答を送信する第3の通信機能(実施形態の「通信機能4」に相当)のうちの、少なくともいずれか一つを備える通信装置における通信方法であって、データ受信中に通信エラーがあったとき、通信エラーの状況を判別し、通信エラーの状況に応じて、通信エラー以後の動作を変更することを特徴としている。   Further, the communication method according to the present invention receives a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, extracts the command and data from the connection request, and sends a connection response. A first communication function (corresponding to “communication function 1” in the embodiment) for establishing a connection of each communication layer based on the command, a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, A second communication function that receives a connection request that does not include a connection response request, extracts a command and data from the connection request, and establishes a connection of each communication layer based on the command (“communication function 2” in the embodiment) Equivalent), and a third communication function that transmits one response to data received continuously after being divided into a plurality of packets ("communication function 4" in the embodiment) Communication method in a communication device equipped with at least one of the above, and when there is a communication error during data reception, the communication error status is determined and communication is performed according to the communication error status. It is characterized by changing the operation after an error.

また、本発明に係る通信装置は、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを生成し、送信を行う第1の通信機能(実施形態の「通信機能1」に相当)、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを生成し、送信を行う第2の通信機能(実施形態の「通信機能2」に相当)、および、複数のパケットに分割して連続的に送信したデータに対して1つの応答を要求するコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第3の通信機能(実施形態の「通信機能4」に相当)のうちの、少なくともいずれか一つを備え、相手機器の能力に合わせて、送信するファイルのデータサイズを変換する変換手段を備えていることを特徴としている。   The communication apparatus according to the present invention generates a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection between a plurality of adjacent communication layers, and transmits the first communication function (“ Equivalent to the communication function 1), a second communication function that includes a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, does not include a connection response request, and transmits the connection request (“ Communication function 2 ”), and a third communication function for generating and transmitting a connection request including a command for requesting one response to data transmitted continuously after being divided into a plurality of packets ( (Corresponding to “communication function 4” in the embodiment), and conversion means for converting the data size of the file to be transmitted in accordance with the capability of the counterpart device. It is characterized.

また、本発明に係る通信装置は、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを生成し、送信を行う第1の通信機能(実施形態の「通信機能1」に相当)、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを生成し、送信を行う第2の通信機能(実施形態の「通信機能2」に相当)、および、複数のパケットに分割して連続的に送信したデータに対して1つの応答を要求するコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第3の通信機能(実施形態の「通信機能4」に相当)のうちの、少なくともいずれか一つを備え、通信は赤外線によって行うことを特徴としている。   The communication apparatus according to the present invention generates a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection between a plurality of adjacent communication layers, and transmits the first communication function (“ Equivalent to the communication function 1), a second communication function that includes a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, does not include a connection response request, and transmits the connection request (“ Communication function 2 ”), and a third communication function for generating and transmitting a connection request including a command for requesting one response to data transmitted continuously after being divided into a plurality of packets ( (Corresponding to “communication function 4” in the embodiment), and at least one of them is provided, and communication is performed by infrared rays.

また、本発明に係る通信装置は、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを生成し、送信を行う第1の通信機能(実施形態の「通信機能1」に相当)、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを生成し、送信を行う第2の通信機能(実施形態の「通信機能2」に相当)、および、複数のパケットに分割して連続的に送信したデータに対して1つの応答を要求するコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第3の通信機能(実施形態の「通信機能4」に相当)のうちの、少なくともいずれか一つを備え、撮像した画像データを、上記いずれかの通信機能によって送信するものであることを特徴としている。   The communication apparatus according to the present invention generates a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection between a plurality of adjacent communication layers, and transmits the first communication function (“ Equivalent to the communication function 1), a second communication function that includes a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, does not include a connection response request, and transmits the connection request (“ Communication function 2 ”), and a third communication function for generating and transmitting a connection request including a command for requesting one response to data transmitted continuously after being divided into a plurality of packets ( Of the embodiment (corresponding to “communication function 4”), and the captured image data is transmitted by any one of the communication functions described above.

また、本発明に係る通信装置は、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、接続応答を行い、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第1の通信機能(実施形態の「通信機能1」に相当)、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第2の通信機能(実施形態の「通信機能2」に相当)、および、複数のパケットに分割されて連続的に受信したデータに対して1つの応答を送信する第3の通信機能(実施形態の「通信機能4」に相当)のうちの、少なくともいずれか一つを備えるとともに、通信は赤外線によって行うことを特徴としている。   In addition, the communication device according to the present invention receives a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, extracts the command and data from the connection request, and sends a connection response. A first communication function (corresponding to “communication function 1” in the embodiment) for establishing a connection of each communication layer based on the command, a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, A second communication function that receives a connection request that does not include a connection response request, extracts a command and data from the connection request, and establishes a connection of each communication layer based on the command (“communication function 2” in the embodiment) Equivalent), and a third communication function that transmits one response to data received continuously after being divided into a plurality of packets ("communication function 4" in the embodiment) Of equivalent), provided with a least any one, communication is characterized by performing the infrared.

また、本発明に係る通信装置は、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、接続応答を行い、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第1の通信機能(実施形態の「通信機能1」に相当)、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第2の通信機能(実施形態の「通信機能2」に相当)、および、複数のパケットに分割されて連続的に受信したデータに対して1つの応答を送信する第3の通信機能(実施形態の「通信機能4」に相当)のうちの、少なくともいずれか一つを備えるとともに、上記いずれかの通信機能によって、放送を受信するものであることを特徴としている。   In addition, the communication device according to the present invention receives a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, extracts the command and data from the connection request, and sends a connection response. A first communication function (corresponding to “communication function 1” in the embodiment) for establishing a connection of each communication layer based on the command, a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, A second communication function that receives a connection request that does not include a connection response request, extracts a command and data from the connection request, and establishes a connection of each communication layer based on the command (“communication function 2” in the embodiment) Equivalent), and a third communication function that transmits one response to data received continuously after being divided into a plurality of packets ("communication function 4" in the embodiment) Of equivalent), provided with a least any one, it said by any of the communication function, and characterized in that for receiving a broadcast.

なお、上記通信装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを動作させることにより上記通信装置をコンピュータにて実現させる通信プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。   Note that the communication device may be realized by a computer. In this case, a communication program for causing the communication device to be realized by the computer by operating the computer, and a computer-readable recording medium recording the communication program are also provided. Falls within the scope of the present invention.

以上のように、本発明に係る通信装置は、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを生成し、送信を行う第1の通信機能(実施形態の「通信機能1」に相当)、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを生成し、送信を行う第2の通信機能(実施形態の「通信機能2」に相当)、および、通信層ごとに接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第3の通信機能(実施形態の「通信機能3」に相当)のうちの、少なくともいずれか二つを備えるとともに、該備える通信機能から一つを選択する第1の通信制御手段を備え、かつ、複数のパケットに分割して連続的に送信したデータに対して1つの応答を要求するコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第4の通信機能(実施形態の「通信機能4」に相当)、複数のパケットに分割して連続的に送信したデータに対して応答を要求しないコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第5の通信機能(実施形態の「通信機能5」に相当)、および、1つのパケットに対し、1つの応答を要求するコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第6の通信機能(実施形態の「通信機能6」に相当)のうちの、少なくともいずれか二つを備えるとともに、該備える通信機能から一つを選択する第2の通信制御手段を備え、上記第1の通信制御手段および上記第2の通信制御手段が、送信するデータのファイル形式に応じて通信機能を選択する構成である。   As described above, the communication apparatus according to the present invention generates a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection between a plurality of adjacent communication layers, and transmits the first communication function (implementation). 2nd communication function (implementation equivalent to “communication function 1”) that generates and transmits a connection request that includes commands and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers and does not include a connection response request Equivalent to “communication function 2” in the form) and a third communication function (for example, “communication function 3” in the embodiment) that generates and transmits a connection request including a command and data necessary for connection for each communication layer. The first communication control means for selecting one of the communication functions, and the data transmitted continuously divided into a plurality of packets. A fourth communication function (corresponding to “communication function 4” in the embodiment) for generating and transmitting a connection request including a command for requesting one response to a plurality of packets is transmitted continuously. A fifth communication function (corresponding to “communication function 5” in the embodiment) that generates and transmits a connection request including a command that does not request a response to the received data, and one response to one packet A connection request including a command for requesting and transmitting, and including at least any two of the sixth communication functions (corresponding to “communication function 6” in the embodiment), and from the communication functions provided A second communication control means for selecting one, and the first communication control means and the second communication control means select a communication function according to a file format of data to be transmitted. That.

また、本発明に係る通信装置は、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを生成し、送信を行う第1の通信機能(実施形態の「通信機能1」に相当)、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを生成し、送信を行う第2の通信機能(実施形態の「通信機能2」に相当)、および、通信層ごとに接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第3の通信機能(実施形態の「通信機能3」に相当)のうちの、少なくともいずれか二つを備えるとともに、該備える通信機能から一つを選択する第1の通信制御手段を備え、かつ、複数のパケットに分割して連続的に送信したデータに対して1つの応答を要求するコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第4の通信機能(実施形態の「通信機能4」に相当)、複数のパケットに分割して連続的に送信したデータに対して応答を要求しないコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第5の通信機能(実施形態の「通信機能5」に相当)、および、1つのパケットに対し、1つの応答を要求するコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第6の通信機能(実施形態の「通信機能6」に相当)のうちの、少なくともいずれか二つを備えるとともに、該備える通信機能から一つを選択する第2の通信制御手段を備え、上記第1の通信制御手段および上記第2の通信制御手段は、相手機器に対して識別信号を送信して通信要求を行い、その後、受信した応答識別信号に基づいて、相手機器が備える通信機能を判別し、相手機器が備える通信機能と同一種類の通信機能を選択する構成である。   The communication apparatus according to the present invention generates a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection between a plurality of adjacent communication layers, and transmits the first communication function (“ Equivalent to the communication function 1), a second communication function that includes a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, does not include a connection response request, and transmits the connection request (“ Communication function 2 ”) and a third communication function (corresponding to“ communication function 3 ”in the embodiment) that generates and transmits a connection request including a command and data necessary for connection for each communication layer. A first communication control means for selecting at least one of the two communication functions and selecting one of the communication functions, and dividing the data into a plurality of packets and transmitting the data continuously A fourth communication function (corresponding to “communication function 4” in the embodiment) that generates and transmits a connection request including a command for requesting one response, and continuously transmits data that is divided into a plurality of packets. A connection request including a command that does not require a response is generated and a fifth communication function (corresponding to “communication function 5” in the embodiment) for transmitting and one response is requested for one packet. At least any two of the sixth communication functions (corresponding to “communication function 6” in the embodiment) for generating and transmitting a connection request including a command are provided, and one of the communication functions provided. A second communication control means for selecting, wherein the first communication control means and the second communication control means send an identification signal to the counterpart device to make a communication request, and then receive the received response. Based on the identification signal, to determine the communication functions of the partner device, it is configured to select the communication functions of the same type as the communication functions of the remote device.

また、本発明に係る通信装置は、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、接続応答を行い、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第1の通信機能(実施形態の「通信機能1」に相当)、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第2の通信機能(実施形態の「通信機能2」に相当)、および、通信層ごとに接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを受信し、通信層ごとに接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第3の通信機能(実施形態の「通信機能3」に相当)のうちの、少なくともいずれか二つを備えるとともに、該備える通信機能から一つを選択する第1の通信制御手段を備え、かつ、複数のパケットに分割されて連続的に受信したデータに対して1つの応答を送信する第4の通信機能(実施形態の「通信機能4」に相当)、複数のパケットに分割されて連続的に受信したデータに対して応答を送信しない第5の通信機能(実施形態の「通信機能5」に相当)、および、1つのパケットに対し、1つの応答を送信する第6の通信機能(実施形態の「通信機能6」に相当)のうちの、少なくともいずれか二つを備えるとともに、該備える通信機能から一つを選択する第2の通信制御手段を備え、上記第1の通信制御手段および上記第2の通信制御手段は、相手機器から受信した識別信号に対して、自装置が備える通信機能に応じた応答識別信号を送信する構成である。   In addition, the communication device according to the present invention receives a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, extracts the command and data from the connection request, and sends a connection response. A first communication function (corresponding to “communication function 1” in the embodiment) for establishing a connection of each communication layer based on the command, a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, A second communication function that receives a connection request that does not include a connection response request, extracts a command and data from the connection request, and establishes a connection of each communication layer based on the command (“communication function 2” in the embodiment) Equivalent), and a connection request including a command and data necessary for connection for each communication layer is received, and a command and a command are received from the connection request for each communication layer. It has at least any two of third communication functions (corresponding to “communication function 3” in the embodiment) for extracting data and establishing connection of each communication layer based on the command, and A fourth communication function that includes a first communication control unit that selects one of the communication functions, and that transmits one response to data that is continuously received after being divided into a plurality of packets; "Corresponding to" communication function 4 "), a fifth communication function (corresponding to" communication function 5 "in the embodiment) that does not transmit a response to data that is divided into a plurality of packets and continuously received, and 1 Provide at least any two of the sixth communication functions (corresponding to “communication function 6” in the embodiment) for transmitting one response to one packet, and select one from the provided communication functions 2nd through Control means, wherein the first communication control means and the second communication control means are configured to transmit a response identification signal corresponding to a communication function provided in the own device in response to the identification signal received from the counterpart device. is there.

また、本発明に係る通信装置は、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、接続応答を行い、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第1の通信機能(実施形態の「通信機能1」に相当)、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第2の通信機能(実施形態の「通信機能2」に相当)、および、複数のパケットに分割されて連続的に受信したデータに対して1つの応答を送信する第3の通信機能(実施形態の「通信機能4」に相当)のうちの、少なくともいずれか一つを備えるとともに、データ受信中の通信エラーの状況を判別する判別手段を備え、通信エラーがあったとき、通信エラーの状況に応じて、通信エラー以後の動作を変更する構成である。   In addition, the communication device according to the present invention receives a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, extracts the command and data from the connection request, and sends a connection response. A first communication function (corresponding to “communication function 1” in the embodiment) for establishing a connection of each communication layer based on the command, a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, A second communication function that receives a connection request that does not include a connection response request, extracts a command and data from the connection request, and establishes a connection of each communication layer based on the command (“communication function 2” in the embodiment) Equivalent), and a third communication function that transmits one response to data received continuously after being divided into a plurality of packets ("communication function 4" in the embodiment) And a determination means for determining the status of a communication error during data reception, and when there is a communication error, depending on the status of the communication error, This is a configuration for changing the operation.

それゆえ、通信の接続を短時間で確立することが可能となる。   Therefore, communication connection can be established in a short time.

本発明の実施形態について説明すれば、以下の通りである。なお、以下の実施の形態では、赤外線によりデータを転送する転送方式(伝送方式)を例示して説明するが、本発明は、必ずしもこれに限らず、例えば、赤外線以外の光を用いる光伝送でもよく、また、他の無線通信方式にも適用できる。   The embodiment of the present invention will be described as follows. In the following embodiments, a transfer method (transmission method) for transferring data using infrared rays will be described as an example. However, the present invention is not limited to this, and for example, optical transmission using light other than infrared rays may be used. It can also be applied to other wireless communication systems.

なお、本明細書中においては、通信機能1〜通信機能9を以下の意味で使用する。通信機能1とは、接続シーケンスを短くしたもの(レスポンス有り)。通信機能2とは、接続シーケンスを短くしたもの(レスポンス無し)。通信機能3とは、接続シーケンスが従来のもの(例えば、IrDA)。通信機能4とは、パケット再送処理回数が少ないもの(レスポンス有り)。通信機能5とは、パケット再送処理回数が少ないもの(レスポンス無し)。通信機能6とは、パケットの送信方法が従来のもの(例えば、IrDA)。通信機能7とは、通信機能1と通信機能4の両方を含む。通信機能8とは、通信機能2と通信機能5の両方を含む。通信機能9とは、通信機能3と通信機能6の両方を含む。   In this specification, communication function 1 to communication function 9 are used in the following meaning. Communication function 1 is a shortened connection sequence (with response). Communication function 2 is a shortened connection sequence (no response). The communication function 3 has a conventional connection sequence (for example, IrDA). The communication function 4 has a small number of packet retransmission processes (response is present). The communication function 5 has a small number of packet retransmission processes (no response). The communication function 6 is a conventional packet transmission method (for example, IrDA). The communication function 7 includes both the communication function 1 and the communication function 4. The communication function 8 includes both the communication function 2 and the communication function 5. The communication function 9 includes both the communication function 3 and the communication function 6.

〔実施の形態1〕
本発明の実施形態1について、図1から図9に基づいて説明する。
[Embodiment 1]
Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIGS.

本実施の形態のデータ転送システムは、図2に示すように、携帯電話などの第1機器としての携帯機器と表示装置などの第2機器としての電子機器とから構成され、携帯機器の記録媒体に記録されている任意の例えば映像ファイル、画像データ、番組情報および文書データ(以下、単に「データ」という)などのファイルを選択し、電子機器の赤外線インターフェースに向けて送信する一方、該電子機器はその受信したデータを受け取るものである。なお、この電子機器は、表示装置に限らず、例えば、図3に示す印刷装置、図4に示す例えばDVD(Digital Video Disk)レコーダ、CD(Compact Disk)レコーダ、HDD(Hard Disk Drive: ハードディスク)、レコーダ、ビデオデッキなど記録装置、図5に示すパーソナルコンピュータ、および図6に示す他の記録媒体を有する携帯電話などの携帯機器にも適用が可能である。また、第1機器は、本実施の形態では、携帯電話などの携帯機器としているが、かならずしもこれに限らず、第1機器も表示装置、印刷装置、記録装置、パーソナルコンピュータなどの記録媒体を有する電子機器とすることが可能である。   As shown in FIG. 2, the data transfer system according to the present embodiment includes a mobile device as a first device such as a mobile phone and an electronic device as a second device such as a display device. While selecting an arbitrary file such as video file, image data, program information and document data (hereinafter simply referred to as “data”) recorded in the file and transmitting it to the infrared interface of the electronic device, the electronic device Receives the received data. The electronic apparatus is not limited to a display device, and for example, a printing device shown in FIG. 3, a DVD (Digital Video Disk) recorder, a CD (Compact Disk) recorder, and an HDD (Hard Disk Drive) shown in FIG. The present invention can also be applied to a recording device such as a recorder or a video deck, a personal computer shown in FIG. 5, and a portable device such as a mobile phone having another recording medium shown in FIG. In the present embodiment, the first device is a portable device such as a mobile phone. However, the first device is not limited to this, and the first device also includes a recording medium such as a display device, a printing device, a recording device, and a personal computer. It can be an electronic device.

上記の携帯機器および電子機器は、データ送信を行うための送信機器を備えており、この送信機器1は、図7に示すように、CPU11と、メモリ12と、コントローラ13と、ワイヤレス通信インターフェースとしての送信部14とを備えている。   The portable device and the electronic device described above include a transmission device for performing data transmission. As illustrated in FIG. 7, the transmission device 1 includes a CPU 11, a memory 12, a controller 13, and a wireless communication interface. The transmission part 14 is provided.

CPU11は、図示しない操作部に入力された利用者の指示に応じて、所定の演算処理を行うものである。所定の演算処理としては、転送データの転送処理がある。CPU11は、操作部から転送データの転送指示を受けると、転送すべき転送データをメモリ12に格納するとともに、コントローラ13に対して転送要求を行う。また、CPU11は、コントローラ13から転送データの送信終了を表す送信終了通知を受けると、転送処理を完了する。   The CPU 11 performs predetermined arithmetic processing in accordance with a user instruction input to an operation unit (not shown). The predetermined calculation process includes a transfer data transfer process. When receiving the transfer data transfer instruction from the operation unit, the CPU 11 stores the transfer data to be transferred in the memory 12 and issues a transfer request to the controller 13. When the CPU 11 receives a transmission end notification indicating the end of transmission of transfer data from the controller 13, the CPU 11 completes the transfer process.

メモリ12は、転送すべき転送データを1次記憶するものであり、CPU11により転送データが書き込まれる。本実施の形態では、このメモリ12は、各種の通信機能を実現するためのプログラムおよびデータを記憶する記憶手段としての機能を有している。ここで各種の通信機能とは、以下の通信機能1〜通信機能8をいう。   The memory 12 primarily stores transfer data to be transferred, and the transfer data is written by the CPU 11. In the present embodiment, the memory 12 has a function as a storage unit that stores programs and data for realizing various communication functions. Here, the various communication functions refer to the following communication functions 1 to 8.

(1)通信開始時に、サーチおよび、データリンク層の接続と上位層の接続を同時に行う手順を持つ通信機能1および通信機能2
(2)複数のパケットに分割されて連続的に送られた上位層データのパケットに対して1度でレスポンスを返す通信機能4および通信機能5
(3)通信機能1と通信機能4、もしくは通信機能2と通信機能5の両方の機能を有する通信機能7または通信機能8
次に、コントローラ13は、CPU11からの転送要求に応じて、転送データの転送を制御するものであり、制御部131、データパケット生成部132および誤り検出訂正符号付加部133を備えている。
(1) Communication function 1 and communication function 2 having a procedure for performing search and data link layer connection and upper layer connection simultaneously at the start of communication
(2) Communication function 4 and communication function 5 for returning a response to a packet of higher layer data that is continuously transmitted after being divided into a plurality of packets
(3) Communication function 7 or communication function 8 having both functions of communication function 1 and communication function 4 or communication function 2 and communication function 5
Next, the controller 13 controls transfer of transfer data in response to a transfer request from the CPU 11, and includes a control unit 131, a data packet generation unit 132, and an error detection / correction code addition unit 133.

制御部131は、CPU11から転送要求を受けると、メモリ12から転送データを読み出し、読み出した転送データをデータパケット生成部132に送るとともに、データパケット生成部132に対して複数のデータパケットを生成させる。このとき、制御部131は、データパケット生成部132が生成するパケット長やパケット間隔を制御する。なお、制御部131は、後述する誤り検出訂正符号付加部133により検出できるデータ容量から求められる最大パケット長以下でパケット長を制御する。   Upon receiving a transfer request from the CPU 11, the control unit 131 reads transfer data from the memory 12, sends the read transfer data to the data packet generation unit 132, and causes the data packet generation unit 132 to generate a plurality of data packets. . At this time, the control unit 131 controls the packet length and packet interval generated by the data packet generation unit 132. The control unit 131 controls the packet length to be equal to or less than the maximum packet length obtained from the data capacity that can be detected by an error detection / correction code adding unit 133 described later.

また、制御部131は、メモリ12から読み出した転送データに対応する全てのデータパケットが送信部14から送信されたことを検知して、転送データの送信が終了したことを表す送信終了通知をCPU11に送る。   In addition, the control unit 131 detects that all data packets corresponding to the transfer data read from the memory 12 have been transmitted from the transmission unit 14, and transmits a transmission end notification indicating that the transmission of the transfer data has ended. Send to.

データパケット生成部132は、制御部131から受けた転送データを分割して、複数のデータパケットを生成する。このとき、データパケット生成部132は、制御部131から受けたパケット長になるように、転送データを分割し、分割データ(1)…(N)を生成する。そして、データパケット生成部132は、各分割データを情報として含むデータパケットを生成する。すなわち、データパケット生成部132は、分割データ(1)を含むデータパケット(1)、…、分割データ(N)を含むデータパケット(N)を生成する。なお、データパケット生成部132が生成したデータパケットの転送速度は、制御部131により制御される。   The data packet generator 132 divides the transfer data received from the controller 131 to generate a plurality of data packets. At this time, the data packet generation unit 132 divides the transfer data so as to have the packet length received from the control unit 131, and generates divided data (1)... (N). Then, the data packet generator 132 generates a data packet including each piece of divided data as information. That is, the data packet generation unit 132 generates a data packet (1) including the divided data (1), ..., a data packet (N) including the divided data (N). Note that the transfer rate of the data packet generated by the data packet generation unit 132 is controlled by the control unit 131.

データパケット生成部132は、生成した複数のパケットを誤り検出訂正符号付加部133に送る。このとき、データパケット生成部132は、各データパケット間の時間間隔を、制御部131から受けたパケット間隔になるようにする。   The data packet generation unit 132 sends the generated packets to the error detection / correction code addition unit 133. At this time, the data packet generation unit 132 sets the time interval between the data packets to be the packet interval received from the control unit 131.

ここで、各データパケットは、図30で示したように、プリアンブルフィールド、スタートフラグ、アドレスフィールド、制御フィールド、データフィールド、FCSおよびストップフラグを含んでいる。   Here, as shown in FIG. 30, each data packet includes a preamble field, a start flag, an address field, a control field, a data field, an FCS, and a stop flag.

誤り検出訂正符号付加部133は、データパケット生成部132で生成されたデータパケットに対して、誤り検出符号または訂正符号を付加して、後段の送信部14に送る。誤り検出訂正符号付加部133は、誤り検出符号または訂正符号をデータパケット内の上記FCSに含ませる。   The error detection / correction code adding unit 133 adds an error detection code or a correction code to the data packet generated by the data packet generating unit 132 and sends the data packet to the subsequent transmission unit 14. The error detection / correction code adding unit 133 includes the error detection code or the correction code in the FCS in the data packet.

なお、誤り検出符号(非特許文献1、2を参照)は、例えば、CRC(Cyclic Redundancy Check)符号などの巡回符号であり、訂正符号は、例えば、パリティ検査符号、ハミング符号、リードソロモン符号などのBCH符号などである。なお、CRC符号は或る定められた長さを持っており、その長さによりエラーを検出できるデータ量が限られる。具体的には、CRC符号は16ビット、32ビットなどの長さを持っており、その長さによって例えば16ビットであれば2048バイトまでのデータの中にある1ビットのエラーを100%検出することができる。   The error detection code (see Non-Patent Documents 1 and 2) is, for example, a cyclic code such as a CRC (Cyclic Redundancy Check) code, and the correction code is, for example, a parity check code, a Hamming code, a Reed-Solomon code, or the like. The BCH code or the like. Note that the CRC code has a predetermined length, and the length of the data that can detect an error is limited. Specifically, the CRC code has a length of 16 bits, 32 bits, etc., and if it is 16 bits, for example, if it is 16 bits, 100% of an error of 1 bit in data up to 2048 bytes is detected. be able to.

送信部14は、赤外線通信路を介して、コントローラ13から受信した複数のパケットを所定の時間間隔で外部に送信する。   The transmission unit 14 transmits a plurality of packets received from the controller 13 to the outside at predetermined time intervals via the infrared communication path.

次に、本実施の形態の電子機器は、データ受信を行うための受信機器を備えており、この受信機器2について、図8に基づいて説明する。   Next, the electronic device of the present embodiment includes a receiving device for receiving data, and the receiving device 2 will be described with reference to FIG.

同図に示すように、受信機器2は、CPU21と、メモリ22と、コントローラ23と、CDR24と、ワイヤレス通信インターフェースとしての受信部25とを備えている。   As shown in the figure, the receiving device 2 includes a CPU 21, a memory 22, a controller 23, a CDR 24, and a receiving unit 25 as a wireless communication interface.

受信部25は、赤外線通信路を介して、送信機器1から送信されたパケットを受信し、受信したパケットをCDR24に送る。   The receiving unit 25 receives the packet transmitted from the transmitting device 1 via the infrared communication path, and sends the received packet to the CDR 24.

CDR24は、受信したパケットを基に、受信信号からクロック信号とデータ信号とを抽出する(リカバリする)ものである。CDR24は、リカバリしたクロック信号とデータ信号とをコントローラ23に送る。   The CDR 24 extracts (recovers) a clock signal and a data signal from the received signal based on the received packet. The CDR 24 sends the recovered clock signal and data signal to the controller 23.

コントローラ23は、CDR24から受けたパケットを基に、所定の制御処理を行うものである。コントローラ23は、制御部231、パケット処理部232および誤り検出訂正回路233を備えている。   The controller 23 performs predetermined control processing based on the packet received from the CDR 24. The controller 23 includes a control unit 231, a packet processing unit 232, and an error detection / correction circuit 233.

パケット処理部232は、CDR24によりリカバリされたパケットを受け、受けたパケットからスタートフラグおよびストップフラグを検出する。そして、パケット処理部232は、データフィールドおよびFCS部分を抽出する。すなわち、パケット処理部232は、受信部25が受信したパケットのデータフィールドに含まれる情報と、該情報に対する誤り検出符号または訂正符号とを抽出する。パケット処理部232は、抽出した情報および誤り検出符号または訂正符号を、制御部231および誤り検出訂正回路233に送る。   The packet processing unit 232 receives the packet recovered by the CDR 24 and detects a start flag and a stop flag from the received packet. Then, the packet processing unit 232 extracts the data field and the FCS part. That is, the packet processing unit 232 extracts information included in the data field of the packet received by the receiving unit 25 and an error detection code or correction code for the information. The packet processing unit 232 sends the extracted information and the error detection code or correction code to the control unit 231 and the error detection / correction circuit 233.

例えば、パケット処理部232は、データパケットを受けると、該データパケットに含まれるデータと誤り検出符号または訂正符号とを抽出し、抽出したデータおよび誤り検出符号または訂正符号を、制御部231および誤り検出訂正回路233に送る。   For example, when receiving the data packet, the packet processing unit 232 extracts the data included in the data packet and the error detection code or correction code, and the extracted data and the error detection code or correction code are transmitted to the control unit 231 and the error code. This is sent to the detection / correction circuit 233.

誤り検出訂正回路233は、受けた情報に対して誤り検出または訂正を行い、その結果を制御部231に送る。   The error detection / correction circuit 233 performs error detection or correction on the received information and sends the result to the control unit 231.

制御部231は、誤り検出訂正回路233から送られる結果に応じて、所定の処理を行う。すなわち、誤り検出訂正回路233からの結果が分割データに誤り(エラー)がないことを示している場合、制御部231は、該データをメモリ22に書き込み、CPU21に対して受信完了通知を行う。一方、誤り検出訂正回路233からの結果がデータにエラーがあることを示している場合、制御部231は、該データを破棄して、CPU21に対して受信エラーがある旨の通知を行う。   The control unit 231 performs predetermined processing according to the result sent from the error detection and correction circuit 233. That is, when the result from the error detection and correction circuit 233 indicates that there is no error (error) in the divided data, the control unit 231 writes the data into the memory 22 and notifies the CPU 21 of reception completion. On the other hand, when the result from the error detection and correction circuit 233 indicates that there is an error in the data, the control unit 231 discards the data and notifies the CPU 21 that there is a reception error.

メモリ22は、受信部25が受信したデータを記憶するものであり、制御部231によりデータが書き込まれる。また、本実施の形態では、各種の通信機能を実現するためのプログラムおよびデータを記憶する記憶手段としての機能を有している。各種の通信機能とは、送信機器1と同様に、前記通信機能1、2のうちの少なくとも1種類と通信機能3、あるいは前記通信機能4、5のうちの少なくとも1種類と通信機能6、あるいは前記通信機能7、8のうちの少なくとも1種類と通信機能9である。この通信機能3、6、9は、上述のように、IrDAプロトコルである。   The memory 22 stores data received by the receiving unit 25, and data is written by the control unit 231. Further, in this embodiment, it has a function as a storage means for storing programs and data for realizing various communication functions. The various communication functions are the same as the transmission device 1, at least one of the communication functions 1 and 2 and the communication function 3, or at least one of the communication functions 4 and 5 and the communication function 6, or At least one of the communication functions 7 and 8 and the communication function 9. The communication functions 3, 6, and 9 are based on the IrDA protocol as described above.

CPU21は、メモリ22に書き込まれたデータにより、図示しない表示部に、生成した例えば画像データに対応する画像を表示させる。   The CPU 21 displays an image corresponding to the generated image data, for example, on a display unit (not shown) based on the data written in the memory 22.

次に、上記送信機器1と受信機器2とにおけるデータ転送処理について、図1(a)、および図1(b)に示すシーケンス図を参照しながら説明する。   Next, data transfer processing between the transmitting device 1 and the receiving device 2 will be described with reference to the sequence diagrams shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b).

まず、送信機器1と受信機器2との間で赤外線通信を行う場合、通信機能3としてのIrDAプロトコルにおいては、図1(a)に示すように、局発見コマンドであるXIDコマンド/レスポンスのパケット交換が行われる。   First, when performing infrared communication between the transmission device 1 and the reception device 2, in the IrDA protocol as the communication function 3, as shown in FIG. Exchange is performed.

しかしながら、赤外線通信の特性上、手に持つ送信機器1と通信する相手である受信機器2とは、ユーザの目で見える範囲にあることになる。   However, due to the characteristics of infrared communication, the receiving device 2 that is a partner communicating with the transmitting device 1 that is held in hand is within a range that is visible to the user.

そこで、本実施の形態では、図1(b)に示すように、局発見コマンドであるXIDコマンド/レスポンスのパケット交換の代わりに、受信する機器をユーザが認識し送信操作を行うことにより、例えば、携帯機器である送信機器1と通信する相手機器である電子機器を決めることができる。すなわち、通信開始時に相手機器のサーチと、相手機器との接続に必要なコマンドのやりとりとを同一のパケットで行う通信機能1を用いることによって、局発見コマンドのパケット交換を省略することができ、ファイルの通信にかかる時間を短縮することができる。具体的には、IrDAプロトコルによる局発見にかかる時間は、通常3〜4秒程度であるため、ファイルの通信にかかる全体の時間をその分短縮することができる。   Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 1B, instead of exchanging packets of the XID command / response which is a station discovery command, the user recognizes a receiving device and performs a transmission operation. An electronic device that is a counterpart device that communicates with the transmission device 1 that is a portable device can be determined. That is, by using the communication function 1 that performs the same packet search for the counterpart device and the exchange of commands necessary for connection with the counterpart device at the start of communication, packet exchange of the station discovery command can be omitted. The time required for file communication can be reduced. Specifically, since the time required for station discovery by the IrDA protocol is usually about 3 to 4 seconds, the overall time required for file communication can be reduced accordingly.

一方、IrDAプロトコルでは通信開始時に、図1(a)や図27に示すように、例えばIrCOMMやIrFMなどの双方向にデータを送受信する通信などの種々の通信を行うために、相手機器の能力である例えば、使用できる通信速度、最大ターンアラウンドタイム、1フレーム当たりのデータサイズ、ウィンドウサイズ、アディショナルBOFの量、最小ターンアラウンドタイム、およびリンクのディスコネクト/スレッショルドタイムなどをSNRMコマンド/レスポンスを使用して交換することになる。   On the other hand, in the IrDA protocol, at the start of communication, as shown in FIG. 1A and FIG. 27, for example, the ability of the counterpart device to perform various communication such as communication that transmits and receives data bidirectionally such as IrCOMM and IrFM. For example, using SNRM commands / responses such as usable communication speed, maximum turnaround time, data size per frame, window size, amount of additional BOF, minimum turnaround time, link disconnect / threshold time, etc. Will be replaced.

しかし、本実施の形態のように、ファイルを送ることのみ行うような場合には、ファイルを送るために必要なパラメータを予め決めておくことができる。   However, when only sending a file as in this embodiment, parameters necessary for sending the file can be determined in advance.

具体的には、1フレーム当たりのデータサイズや最大/最小ターンアラウンドタイムなどを予め決めておく。これにより、1次局側は予め決められた値から変更したいパラメータのみを記述した宣言したコネクトコマンドを出力し、2次局側では記述されていない場合には予め決められた値であると認識し、自局のパラメータと照合してネゴシエートしたパラメータを記述したレスポンスで返す。2次局でも予め決められた値と同一であればレスポンスにそのパラメータを記述しなくてもよい。1次局はその受け取ったレスポンスで、記述されていない場合には、予め決められた値であると認識して、そのパラメータで通信を行うことが可能となる。   Specifically, the data size per frame, the maximum / minimum turnaround time, etc. are determined in advance. As a result, the primary station outputs a declared connect command describing only the parameter to be changed from a predetermined value, and recognizes that it is a predetermined value when it is not described on the secondary station side. Then, it returns a response that describes the parameters negotiated with the parameters of the local station. If the secondary station is the same as the predetermined value, the parameter need not be described in the response. If the primary station is not described in the received response, the primary station recognizes it as a predetermined value and can communicate with the parameter.

また、例えば、1次局側は、2次局側のレスポンスを必要としないというパラメータを入れたコネクションコマンドを出力する。コネクションコマンドを受信した2次局はコマンドレスポンスを返さずに、その宣言されたパラメータをもってデータを受け入れる準備を行い、次いで、1次局がデータを出力する。これにより、さらに手順を短縮することができる。   Further, for example, the primary station side outputs a connection command including a parameter that does not require a response from the secondary station side. The secondary station that has received the connection command does not return a command response, prepares to accept data with the declared parameters, and then the primary station outputs the data. Thereby, the procedure can be further shortened.

また、さらに手順を短縮するために、全ての項目を予め決めておき、1次局からコネクトパケットも送信せずにデータ通信を開始するという方法も取ることができる。IrDAプロトコルでは、この情報交換などに数〜十数回のパケット交換を行い、1〜2秒程度の時間がかかる。交換する機器情報を省略することによって、1または2個のパケット交換にすることができ、かかる時間を100ms程度に抑えることができる。   In order to further shorten the procedure, it is possible to adopt a method in which all items are determined in advance and data communication is started without transmitting a connect packet from the primary station. In the IrDA protocol, this information exchange etc. is performed several to dozens of times, and it takes about 1 to 2 seconds. By omitting the device information to be exchanged, one or two packets can be exchanged, and this time can be suppressed to about 100 ms.

アプリケーションのパラメータを決めておかなくても、接続パケットと同時にアプリケーションパラメータを送ることでも実現可能である。図11(a)では、データリンク層の接続パラメータの後ろにデータリンク層より上のパラメータをつけて送ることにより、1往復の接続で上位層(ネットワーク層、トランスポート層、セッション層など)まで接続可能な例を示す。接続パケットの例は図11(c)に記載されている。   Even if the application parameters are not determined, it can be realized by sending the application parameters simultaneously with the connection packet. In FIG. 11 (a), the connection parameters of the data link layer are followed by the parameters above the data link layer, and then sent to the upper layer (network layer, transport layer, session layer, etc.) with one round-trip connection. An example of connection is shown. An example of the connection packet is described in FIG.

このように、交換する機器情報を省略する、つまり通信開始時に最小限の接続パラメータとレスポンスが必要か否かのみを交換し、その他のパラメータは予め固定した値を使用する、もしくはデータリンク層の接続リクエストと同時に上位層の接続パラメータを入れることによって、図1(b)に示すように、ファイルの通信にかかる全体の時間をさらに短縮することができる。   In this way, the device information to be exchanged is omitted, that is, only the minimum connection parameters and whether or not a response is necessary at the start of communication are exchanged, and other parameters use fixed values in advance, or data link layer By including the upper layer connection parameters at the same time as the connection request, as shown in FIG. 1B, the overall time required for file communication can be further shortened.

また、IrDAプロトコルでは、図9(a)に示すように、データフレーム(Iフレーム)を1次局が送った後に、2次局がそれに対する応答を返す動作を行うことによって、データの完全性(誤りの無いデータを送受信する)を保持しようとする。   In addition, in the IrDA protocol, as shown in FIG. 9A, after the primary station sends a data frame (I frame), the secondary station performs an operation of returning a response to the data integrity. (Send and receive data without errors).

しかしながら、携帯機器のように手に持つ機器からの通信の場合、いかに完全性を保つプロトコルを実装したとしても、機器の間の角度がある一定以上の角度になったり、距離がある一定以上の距離になったりしてしまうと、通信が困難になる。その結果、誤りデータが多くなり、2次局は1次局に対して再送要求を頻繁に行い、1次局はそれに応答して再送を頻繁に行う。その結果、パケット交換にかかる時間が増加する。   However, in the case of communication from a hand-held device such as a portable device, no matter how the integrity protocol is implemented, the angle between the devices becomes more than a certain angle, or the distance is more than a certain distance If it becomes a distance, communication becomes difficult. As a result, error data increases and the secondary station frequently makes retransmission requests to the primary station, and the primary station frequently makes retransmissions in response thereto. As a result, the time required for packet exchange increases.

これに対して、本実施の形態では、通信機能4または通信機能5を採用してデータの再送処理を行わない、もしくは再送要求の回数を減らすようにする。   On the other hand, in the present embodiment, the communication function 4 or the communication function 5 is adopted so that the data retransmission processing is not performed or the number of retransmission requests is reduced.

すなわち、データを送った結果が、電子機器での記録や表示により、その場で送信者であるユーザの目で確認できるような通信の場合には、受信機に近づくとか送信機の角度を変えるなど、ユーザ自らが通信状態を改善することができるので、その改善によりエラー処理の量を減らすことができる。   That is, in the case of communication in which the result of sending data can be confirmed by the user who is the sender on the spot by recording or displaying on the electronic device, the angle of the transmitter or the angle of the transmitter is changed. For example, the user can improve the communication state himself / herself, and the amount of error processing can be reduced by the improvement.

このように、通信中のデータにエラーが発生してもデータの再送リクエストを複数のデータ受信を行った後に一括して送信する通信機能4、5を採用することによって、図9(b)に示すように、ファイルの通信にかかる時間を短縮することができる。   As described above, even if an error occurs in data being communicated, by adopting the communication functions 4 and 5 that collectively transmit a data retransmission request after receiving a plurality of data, FIG. As shown, the time required for file communication can be reduced.

図32(a)にIrDAの再送手順を示す。従来のIrDAではデータを送信した後に、受信機は下位層のレスポンス(LAP)を返し、その後送信機が再度送信権を受信機に譲渡する(RR)、その後受信機は上位層(OBEX)のレスポンスを返信した後で、次のデータを送信するというシーケンスを行う。   FIG. 32A shows the IrDA retransmission procedure. In conventional IrDA, after transmitting data, the receiver returns a lower layer response (LAP), and then the transmitter again transfers the transmission right to the receiver (RR), and then the receiver is in the upper layer (OBEX). After returning the response, a sequence of transmitting the next data is performed.

エラーが発生した場合には下位層のレスポンスによりその旨通知し、そのパケットの再送信を行う。   When an error occurs, it is notified by a lower layer response, and the packet is retransmitted.

図32(b)に通信機能4または通信機能7で使用する本発明の正常系動作、図32(c)に本発明のエラーが起きたときの動作を示す。送信機はパケットにシーケンスナンバーを振り、決められた数のまとまったパケットを送信した後に受信機に送信権を与え、受信機にデータが問題なかったかの問い合わせを行う。   FIG. 32B shows the normal system operation of the present invention used in the communication function 4 or the communication function 7, and FIG. 32C shows the operation when the error of the present invention occurs. The transmitter assigns a sequence number to the packet, gives a transmission right to the receiver after transmitting a predetermined number of packets, and inquires of the receiver whether the data has no problem.

受信機はOK(エラーを検出しなかった)場合には正常に受信した旨を送信機に通知し、エラーを検出した場合は受けることができなかったパケット以降のデータ部分を無視し、送信権の譲渡の部分のみを確認し送信権の譲渡を受けた後に受けることのできなかったパケット番号を通知する。この場合のエラーとは、パケット中のデータの一部が破損していることをCRCなどにより検出した場合や、シーケンスナンバーで番号が飛んでいることを言う。   If OK (no error was detected), the receiver notifies the transmitter that it was received normally. If an error was detected, the data part after the packet that could not be received is ignored and the transmission right is ignored. Only the transfer part is confirmed, and the packet number that could not be received after receiving the transfer of the transmission right is notified. An error in this case means that a part of the data in the packet is damaged by CRC or the like, or that the number is skipped by the sequence number.

送信機はOKを受けた場合には次のパケットから送信を行う。エラーがあったという通知(パケット番号)を受けた場合には、そのパケット番号から先ほど送信したデータを再送信する。   When the transmitter receives OK, it transmits from the next packet. When a notification (packet number) that an error has occurred is received, the data transmitted earlier from the packet number is retransmitted.

以上のような仕組みを取ることにより、パケット間を詰めることができ、効率のよい通信が可能となる。   By adopting the above-described mechanism, it is possible to close between the packets, and efficient communication is possible.

図33(a)に通信機能5または8で使用する本発明の正常系動作、図33(b)に本発明のエラーが起きたときの動作を示す。送信機はパケットにシーケンスナンバーを振り、全てのデータを連続で送信する。   FIG. 33A shows the normal operation of the present invention used in the communication function 5 or 8, and FIG. 33B shows the operation when the error of the present invention occurs. The transmitter assigns a sequence number to the packet and transmits all data continuously.

受信機はエラーがあったかどうかを確認するのみであり、正常に受信した場合には全てのデータを受けた後に受信機内で正常受信であることを認識し、次の動作を行う。この場合の次の動作とは、例えば受信したデータを表示したり、印刷したり、保存したりすることである。   The receiver only checks whether or not there is an error, and if it is normally received, after receiving all the data, the receiver recognizes that it is normal reception and performs the following operation. The next operation in this case is, for example, displaying, printing, or saving the received data.

エラーを検出した場合には受信機内で正常受信できなかったことを認識し、次の動作を行う。この場合の次の動作とは、失敗したことをユーザーに知らせるためのインジケートや、次の受信待ち状態になることである。   If an error is detected, the receiver recognizes that the signal has not been received normally and performs the following operation. The next operation in this case is an indicator for notifying the user of the failure or a state of waiting for the next reception.

本実施の形態のようにエラー処理の量を減らすことにより、データパケットおよび応答パケットの個数を減らすことができ、交換にかかる時間を減らし、CPUの負荷を殆ど必要としなくなるため、携帯機器でもFIRを使用した場合には3.5〜3.8Mbpsの実効速度が可能となる。例えば80万画素(XGA:1024×768)程度のJPEG圧縮された150kByteのファイルであれば、IrDAプロトコルにおいて実効速度が2Mbpsとして0.6秒、1Mbpsとして1.2秒かかる。しかし、本実施の形態のように、エラーレートの処理量を減らして3.8Mbpsの実効速度になれば0.31秒になり、3.5Mbpsの実効速度になれば0.35秒になる。この結果、IrDAの約半分以下で通信できることになり、ファイルの通信にかかる時間を短縮することができる。   By reducing the amount of error processing as in this embodiment, the number of data packets and response packets can be reduced, the time required for exchange is reduced, and the CPU load is hardly required. When this is used, an effective speed of 3.5 to 3.8 Mbps is possible. For example, in the case of a 150 kbyte file compressed with JPEG of about 800,000 pixels (XGA: 1024 × 768), the effective speed in the IrDA protocol takes 0.6 seconds as 2 Mbps and 1.2 seconds as 1 Mbps. However, as in this embodiment, if the error rate processing amount is reduced to an effective speed of 3.8 Mbps, it becomes 0.31 seconds, and if the effective speed is 3.5 Mbps, it becomes 0.35 seconds. As a result, communication can be performed at about half or less of IrDA, and the time required for file communication can be shortened.

また、上記2つの通信機能の両方を使用する通信機能7、8を採用することにより、図10(a)に示すIrDAプロトコルにおけるファイルの通信にかかる時間を、図10(b)または図10(c)に示すように、さらに短縮することができる。   Further, by adopting the communication functions 7 and 8 that use both of the above two communication functions, the time required for file communication in the IrDA protocol shown in FIG. As shown in c), it can be further shortened.

例えば、上記2つの通信機能を使用した場合、上述の150kByteの映像ファイルを送信する場合について説明すると、IrDAでは、
局発見(3〜4秒)+情報交換(1〜2秒)+データ送信(0.6〜1.2秒)=トータル(4.6〜7.2秒)
かかるものが、
(局発見+情報交換)(0.1秒)+データ通信(0.31〜0.35秒)=トータル(0.41〜0.45秒)
となり、10分の1から17分の1の通信時間となる。
For example, when the above two communication functions are used, the case of transmitting the above 150 kByte video file will be described. In IrDA,
Station discovery (3-4 seconds) + Information exchange (1-2 seconds) + Data transmission (0.6-1.2 seconds) = Total (4.6-7.2 seconds)
Such things
(Station discovery + Information exchange) (0.1 seconds) + Data communication (0.31 to 0.35 seconds) = Total (0.41 to 0.45 seconds)
The communication time is 1/10 to 1/17.

通信時間が5秒程度となると、ユーザは通信中に携帯機器を別の方向に向けてしまったり、通信ができていないものとあきらめてしまうこともあると考えられるが、通信時間が0.5秒程度であれば、携帯機器を向けて、送信処理を行っている間にデータ通信が終了しているため、非常にわかりやすく、便利な通信が行えることになる。   If the communication time is about 5 seconds, the user may turn the portable device in another direction during communication or give up that the communication is not possible. If it is about 2 seconds, since the data communication is completed while the portable device is turned and the transmission process is performed, it is very easy to understand and convenient communication can be performed.

このように、本実施の形態のデータ転送システムおよびそのデータ転送方法では、ワイヤレス通信インターフェースとしての送信部14・受信部25およびデータを保存する記録媒体(メモリ12・22)を備えた携帯機器と、ワイヤレス通信インターフェースとして送信部14・受信部25を備え、データを記録する電子機器とを含む。そして、携帯機器および上記電子機器は、通信開始時に相手機器をサーチすると同時に接続に必要なパラメータ交換を行う通信機能1、2を記憶する記憶手段(メモリ12・22)と、通信を制御する通信制御手段としてのコントローラ13・23とをそれぞれ備え、これら両コントローラ13・23は、携帯機器と電子機器との間でデータを、通信機能1、2を使用して転送する。   As described above, in the data transfer system and the data transfer method according to the present embodiment, the portable device including the transmission unit 14 and the reception unit 25 as a wireless communication interface and the recording medium (memory 12 or 22) for storing data is provided. And an electronic device that includes a transmitter 14 and a receiver 25 as a wireless communication interface and records data. The portable device and the electronic device search for the counterpart device at the start of communication, and at the same time, store the communication functions 1 and 2 for exchanging parameters necessary for connection (memory 12 and 22), and communication for controlling communication Controllers 13 and 23 are provided as control means, and both controllers 13 and 23 transfer data between the portable device and the electronic device using the communication functions 1 and 2.

つまり、通信時間を短くする方法として、通信開始時に相手機器のサーチを行うだけの局発見コマンド(IrDAではXIDコマンド)を送出せず、サーチと接続に必要なパラメータを保有するコマンドとの両方の機能を備えたパケットを出力する通信機能1、2を使用して携帯機器と電子機器との通信を行うようにする。   In other words, as a method of shortening the communication time, a station discovery command (XID command in IrDA) that only performs a search for a counterpart device is not transmitted at the start of communication, and both a search and a command that holds parameters necessary for connection are used. Communication between the portable device and the electronic device is performed using the communication functions 1 and 2 that output a packet having the function.

この結果、局発見コマンドと接続手順との両方を使用しないので、データの転送時間を短くすることができる。したがって、機器の間の角度がある一定以上の角度になったり、距離がある一定以上の距離になったりすることにより、通信が失敗してしまう確率を減らすことができる。   As a result, since both the station discovery command and the connection procedure are not used, the data transfer time can be shortened. Therefore, it is possible to reduce the probability of communication failure when the angle between the devices becomes a certain angle or more, or the distance becomes a certain distance or more.

また、本実施の形態のデータ転送システムおよびそのデータ転送方法では、通信機能1、2で交換する、接続に必要なパラメータは、予め固定した値を使用すべく、初期値を設定しておくか、接続パケットの中に上位層の接続パラメータもしくはコマンドまで含めて送る。   In the data transfer system and the data transfer method according to the present embodiment, whether the parameters necessary for connection exchanged between the communication functions 1 and 2 are set to initial values so as to use fixed values in advance. , Including the connection parameter or command of the upper layer in the connection packet.

この結果、接続に必要なパラメータとして予め設定した固定値を使用すること、もしくは、一つの接続パケットに含まれる上位層のパラメータもしくはコマンドを使用することによって、接続時間をさらに短くすることができる。したがって、機器の間の角度がある一定以上の角度になったり、距離がある一定以上の距離になったりすることにより、通信が失敗してしまう確率を減らすことができる。   As a result, the connection time can be further shortened by using a fixed value set in advance as a parameter required for connection, or by using an upper layer parameter or command included in one connection packet. Therefore, it is possible to reduce the probability of communication failure when the angle between the devices becomes a certain angle or more, or the distance becomes a certain distance or more.

ここでいう初期値とは、例えば、データリンク層で言う
Baud Rate: 4Mbps, 115kbps, 9600bps
(通信速度)
Maximum Turn Around Time: 1s [送信機(Primary)],100ms[受信機(Secondary)]
(最大に送信権をもつことができる時間)
Data Size: 2048 bytes
(1つのパケットに入れることができる最大長)
Window Size: 1
(既存IrDAでの連続して送信可能なパケット数)
Additional BOFs: 0
(115kbpsまたは9600bps時に光学特性安定のため挿入するダミーパルスの数)
Minimum Turn Around Time: 0.5ms
(相手機器からのパケットを受信した後、送信するまでに最低待たなければならない時間)
Link Disconnect/Threshold Time: 1 seconds
(設定値だけパケットが受信できなかった場合に切断とする時間)
Minimum Packet Interval: 100 us
(パケット間の時間)
のようなデータであり、上位層のコマンドとは例えばOBEXのConnectコマンドとそのサクセス等のレスポンスを指す。
The initial value here refers to, for example, the data link layer
Baud Rate: 4Mbps, 115kbps, 9600bps
(communication speed)
Maximum Turn Around Time: 1s [transmitter (Primary)], 100ms [receiver (Secondary)]
(Time that can have the transmission right to the maximum)
Data Size: 2048 bytes
(Maximum length that can be put in one packet)
Window Size: 1
(Number of packets that can be transmitted continuously with existing IrDA)
Additional BOFs: 0
(Number of dummy pulses inserted to stabilize optical characteristics at 115kbps or 9600bps)
Minimum Turn Around Time: 0.5ms
(The time you have to wait at least after receiving a packet from the other device before sending it)
Link Disconnect / Threshold Time: 1 seconds
(Time to disconnect when packet cannot be received for the set value)
Minimum Packet Interval: 100 us
(Time between packets)
The upper layer command indicates, for example, an OBEX Connect command and a response such as its success.

また、本実施の形態のデータ転送システムおよびそのデータ転送方法では、携帯機器および電子機器は、通信中にデータにエラーが発生してもデータの再送処理を行なわない、もしくは多くの連続したデータ送信に一度のエラー処理を行うような、エラー処理回数を減らした通信機能4、5を実現するためのプログラムおよびデータ記憶する記憶手段としてのメモリ12・22と、通信を制御する通信制御手段としてのコントローラ13・23とをそれぞれ備え、これらコントローラ13・23は、携帯機器と電子機器との間でデータを、通信機能4、5を使用して転送する。   Further, in the data transfer system and the data transfer method according to the present embodiment, the portable device and the electronic device do not perform data retransmission processing even when an error occurs in data during communication, or many continuous data transmissions. As a communication control means for controlling communication, and memories 12 and 22 as storage means for storing programs and data for realizing the communication functions 4 and 5 with a reduced number of error processes, such as once error processing. Each of the controllers 13 and 23 transfers data between the portable device and the electronic device using the communication functions 4 and 5.

つまり、通信時間を短くする方法として、エラー処理の回数を減らす通信機能4、5を使用して携帯機器と電子機器との通信を行うようにする。また、エラー情報の返送に関して、1つのパケットで返るようにする。   That is, as a method of shortening the communication time, communication between the mobile device and the electronic device is performed using the communication functions 4 and 5 that reduce the number of error processes. Also, the error information is returned in one packet.

この結果、再送処理を行うために頻繁に交互にやり取りが行われるフレームおよびレスポンスパケットを省略でき、また、再送処理のために必要なCPUの処理能力を軽減でき、さらに、データの転送時間を短くすることができる。したがって、機器の間の角度がある一定以上の角度になったり、距離がある一定以上の距離になったりすることにより、通信が失敗してしまう確率を減らすことができる。   As a result, it is possible to omit frames and response packets that are frequently exchanged in order to perform retransmission processing, reduce the CPU processing capacity required for retransmission processing, and shorten data transfer time. can do. Therefore, it is possible to reduce the probability of communication failure when the angle between the devices becomes a certain angle or more, or the distance becomes a certain distance or more.

また、本実施の形態のデータ転送システムおよびそのデータ転送方法では、携帯機器および電子機器は、前記通信機能1と通信機能4との両方の機能を有する通信機能7もしくは通信機能2と通信機能5の両方の機能を有する通信機能8を実現するためのプログラムおよびデータを記憶する記憶手段としてのメモリ12・22と、通信を制御する通信制御手段としてのコントローラ13・23とをそれぞれ備え、これらコントローラ13・23は、携帯機器と電子機器との間でデータを、通信機能7、8を使用して転送する。   Further, in the data transfer system and the data transfer method of the present embodiment, the portable device and the electronic device have the communication function 7 or the communication function 2 and the communication function 5 having both the communication function 1 and the communication function 4. Each of which includes memories 12 and 22 as storage means for storing a program and data for realizing the communication function 8 having both functions, and controllers 13 and 23 as communication control means for controlling communication. 13 and 23 use the communication functions 7 and 8 to transfer data between the portable device and the electronic device.

この結果、通信機能1と通信機能4との両方の特徴を持つ通信機能7、もしくは通信機能2と通信機能5との両方の特徴を持つ通信機能8を使用することにより、さらに、データの転送時間を短くすることができる。したがって、機器の間の角度がある一定以上の角度になったり、距離がある一定以上の距離になったりすることにより、通信が失敗してしまう確率を減らすことができる。   As a result, by using the communication function 7 having the characteristics of both the communication function 1 and the communication function 4 or the communication function 8 having the characteristics of both the communication function 2 and the communication function 5, further data transfer is possible. Time can be shortened. Therefore, it is possible to reduce the probability of communication failure when the angle between the devices becomes a certain angle or more, or the distance becomes a certain distance or more.

また、本実施の形態のデータ転送システムおよびそのデータ転送方法では、ワイヤレス通信は、赤外線(IR)通信である。   In the data transfer system and the data transfer method of the present embodiment, the wireless communication is infrared (IR) communication.

すなわち、赤外線を用いたデータ転送として、前述したように、IrDA規格がある。したがって、例えばIrDA規格に準拠した転送方式を採用している機器に対して、機器の間の角度がある一定以上の角度になったり、距離がある一定以上の距離になったりすることにより、通信が失敗してしまう確率を減らすことができる。   That is, as described above, there is the IrDA standard for data transfer using infrared rays. Therefore, for example, with respect to a device adopting a transfer method compliant with the IrDA standard, the communication between the devices may be performed when the angle between the devices becomes a certain angle or more, or the distance becomes a certain distance or more. Can reduce the probability of failure.

〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について図10、図11を用いて説明を行う。なお、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
[Embodiment 2]
Another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Configurations other than those described in the present embodiment are the same as those in the first embodiment. For convenience of explanation, members having the same functions as those shown in the drawings of the first embodiment are given the same reference numerals, and explanation thereof is omitted.

図10(b)では接続手順を減らし、受信機側からのレスポンスを少なくする通信機能7を用いているが、さらに受信機からの応答をなくして、通信機能8として片方向だけで通信することで、受信機側のデータ送信機能を不要にすることができる。通常のデータ通信では片方向の通信はデータが確実に到着したかどうか不明であるため使いにくいが、本発明のように、ユーザが携帯電話から静止画を送り、その結果がユーザが一目でわかるような応用では特に問題ない。図10(c)が片方向のみの通信のシーケンスである。パケットの構造については図10(b)と変わらない。   In FIG. 10B, the communication function 7 that reduces the connection procedure and reduces the response from the receiver side is used. However, the communication function 8 communicates only in one direction by eliminating the response from the receiver. Thus, the data transmission function on the receiver side can be eliminated. In normal data communication, one-way communication is difficult to use because it is unknown whether data has arrived reliably, but as in the present invention, a user sends a still image from a mobile phone, and the user can see the result at a glance. There is no particular problem in such applications. FIG. 10C shows a communication sequence in only one direction. The packet structure is the same as in FIG.

図11(a)、図11(b)に本実施の形態の接続だけのシーケンス、図11(c)に接続パケットの構造を記載する。この場合には図11(c)の下段のレスポンスパケットは使われない。   FIG. 11A and FIG. 11B show the connection only sequence of this embodiment, and FIG. 11C shows the structure of the connection packet. In this case, the lower response packet in FIG. 11C is not used.

〔実施の形態3〕
本発明の他の実施の形態について図34から図58に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1、2と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1、2の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
[Embodiment 3]
The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIGS. Configurations other than those described in the present embodiment are the same as those in the first and second embodiments. For convenience of explanation, members having the same functions as those shown in the drawings of Embodiments 1 and 2 are given the same reference numerals, and explanation thereof is omitted.

(1)通信層
図34は、OSI7階層モデルと、IrDAの階層および本発明に係る通信システムの階層の対応関係を示す模式図である。
(1) Communication Layer FIG. 34 is a schematic diagram showing the correspondence between the OSI 7 hierarchical model, the IrDA hierarchy, and the communication system hierarchy according to the present invention.

本実施の形態では、本発明に係る通信システムの送信機および受信機の構成および動作について、OSI7層モデルに基づいて詳細に説明する。ここで、OSI7層モデルとは、いわゆる「OSI基本参照モデル」「OSI階層モデル」とも呼ばれているものである。   In the present embodiment, configurations and operations of a transmitter and a receiver of a communication system according to the present invention will be described in detail based on an OSI 7 layer model. Here, the OSI 7 layer model is also called “OSI basic reference model” or “OSI hierarchical model”.

OSI7層モデルでは、異機種間のデータ通信を実現するために、コンピュータの持つべき通信機能が7階層に分割され、各層ごとに標準的な機能モジュールが定義されている。   In the OSI seven-layer model, in order to realize data communication between different models, the communication functions that the computer should have are divided into seven layers, and standard function modules are defined for each layer.

具体的には、第1層(物理層)は、データを通信回線に送出するための電気的な変換や機械的な作業を受け持つ。第2層(データリンク層)は、物理的な通信路を確保し、通信路を流れるデータのエラー検出などを行う。第3層(ネットワーク層)は、通信経路の選択や通信経路内のアドレスの管理を行う。第4層(トランスポート層)は、データ圧縮や誤り訂正、再送制御などを行う。第5層(セッション層)は、通信プログラム同士がデータの送受信を行うための仮想的な経路(コネクション)の確立や解放を行う。第6層(プレゼンテーション層)は、第5層から受け取ったデータをユーザが分かりやすい形式に変換したり、第7層から送られてくるデータを通信に適した形式に変換したりする。第7層(アプリケーション層)は、データ通信を利用した様々なサービスを人間や他のプログラムに提供する。   Specifically, the first layer (physical layer) is responsible for electrical conversion and mechanical work for sending data to the communication line. The second layer (data link layer) secures a physical communication path and performs error detection of data flowing through the communication path. The third layer (network layer) selects a communication path and manages addresses in the communication path. The fourth layer (transport layer) performs data compression, error correction, retransmission control, and the like. The fifth layer (session layer) establishes and releases a virtual route (connection) for communication programs to exchange data. The sixth layer (presentation layer) converts data received from the fifth layer into a format that is easy for the user to understand, and converts data sent from the seventh layer into a format suitable for communication. The seventh layer (application layer) provides various services using data communication to humans and other programs.

本実施の形態に係る通信システムの各通信層も、上記OSI7層モデルの対応する階層と同等の機能を有する。ただし、図34に示すように、上記通信システムは、セッション層とプレゼンテーション層とを1つにした、6階層の構造となっている。   Each communication layer of the communication system according to the present embodiment also has a function equivalent to the corresponding layer of the OSI 7 layer model. However, as shown in FIG. 34, the communication system has a six-layer structure in which a session layer and a presentation layer are combined into one.

本発明は、送信機および受信機が複数の通信層の接続を確立して通信を行うの通信システムに広く適用可能である。すなわち、通信機能の分割はOSI7層モデルに従っていなくてもよい。また、通信層の数は、接続すべき通信層が複数であれば、任意に選択できる。   The present invention can be widely applied to communication systems in which a transmitter and a receiver establish communication of a plurality of communication layers and perform communication. That is, the division of the communication function may not follow the OSI 7 layer model. The number of communication layers can be arbitrarily selected as long as there are a plurality of communication layers to be connected.

また、本発明は、複数の通信層の接続リクエストをまとめることにより、接続に要する時間を短縮するものであるため、通信路が切断した場合でも再接続が容易である。よって、本発明は、通信路が切断しやすい、例えば赤外線による無線通信に特に適している。ただし、本発明は、IEEE802.11無線、Bluetoothを含む他の無線通信、および、有線通信においても効果的である。   Further, the present invention reduces the time required for connection by collecting connection requests of a plurality of communication layers, so that reconnection is easy even when the communication path is disconnected. Therefore, the present invention is particularly suitable for wireless communication using, for example, infrared rays, which easily cuts the communication path. However, the present invention is also effective in IEEE802.11 wireless, other wireless communication including Bluetooth, and wired communication.

また、本実施の形態では、すべての通信層の接続を1回の通信で接続する例について説明するが、本発明はこれに限定されない。例えば、1つの通信層を接続した後、残りの複数の通信層を接続するようにしてもよい。また、1つの通信層の接続が複数回の通信によって行われてもよい。例えば、ネットワーク層の接続が2回の通信を要する場合、データリンク層の接続とネットワーク層の1回目の接続とを1つの接続リクエストにまとめ、ネットワーク層の2回目の接続とトランスポート層の接続とを1つの接続リクエストにまとめてもよい。   In this embodiment, an example in which all communication layers are connected by one communication will be described. However, the present invention is not limited to this. For example, after one communication layer is connected, the remaining plurality of communication layers may be connected. In addition, connection of one communication layer may be performed by a plurality of communications. For example, if the network layer connection requires two communications, the data link layer connection and the network layer first connection are combined into one connection request, and the network layer second connection and the transport layer connection. May be combined into one connection request.

本実施の形態では、説明の便宜上、本発明の一適用例であるIrSimpleに基づいて説明する。しかし、本発明はIrSimpleに限定されるものではない。なお、IrSimpleとは、従来のIrDAの一部機能を改良したものである。   In this embodiment, for convenience of explanation, explanation will be made based on IrSimple which is an application example of the present invention. However, the present invention is not limited to IrSimple. Note that IrSimple is a partial improvement of conventional IrDA.

本実施の形態では、IrSimpleに則って、データリンク層、ネットワーク層、トランスポート層、セッション層+プレゼンテーション層を、それぞれ、LAP、LAMP、SMP、OBEXと表記することがある。また、通信層を送信機、受信機で区別する場合に、送信機に“P”、受信機に“S”と付記する。例えば、“LAP(P)”とは、送信機のデータリンク層を意味する。   In the present embodiment, the data link layer, the network layer, the transport layer, and the session layer + presentation layer may be expressed as LAP, LAMP, SMP, and OBEX, respectively, in accordance with IrSimple. When the communication layer is distinguished between the transmitter and the receiver, “P” is added to the transmitter and “S” is added to the receiver. For example, “LAP (P)” means the data link layer of the transmitter.

(2)送信機−受信機間のシーケンス
(2−1)接続シーケンス
〔A〕従来のIrDA
図27は、従来のIrDAの接続シーケンスを示すシーケンス図である。また、図28は、従来のIrDAの接続シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
(2) Sequence between transmitter and receiver (2-1) Connection sequence [A] Conventional IrDA
FIG. 27 is a sequence diagram showing a conventional IrDA connection sequence. FIG. 28 is an explanatory diagram showing a data structure of communication data in a conventional IrDA connection sequence.

図27に示すように、従来のIrDAではXIDコマンドを使用して、接続する対象機器のサーチを行う。サーチとは相手機器が通信圏内にいるかどうかを判別するためのものである。この際、このXIDコマンドを受信する機器が、このXIDコマンドを受け取ることができるようにDestination Device Addressにグローバルアドレス(Global)を使用する(図28のXID command)。   As shown in FIG. 27, the conventional IrDA uses an XID command to search for a target device to be connected. The search is for determining whether or not the counterpart device is in the communication range. At this time, a device that receives the XID command uses a global address (Global) as the Destination Device Address so that the XID command can be received (XID command in FIG. 28).

XIDコマンドを受けた受信機は、XIDレスポンスを返信する。この際、XIDレスポンスには、Destination Device AddressにXIDコマンドのSource Device Addressを挿入する(図28のXID response)。   The receiver that has received the XID command returns an XID response. At this time, the Source Device Address of the XID command is inserted into the Destination Device Address in the XID response (XID response in FIG. 28).

相手機器が見つかった場合、送信機はデータリンク層を接続するために、SNRMコマンドを送信する。この際、XIDレスポンスのSource Device AddressをSNRMコマンドのDestination Device Addressに入れることで検出した機器のみに接続するように、必要なパラメータを入れて送信する。このSNRMコマンドを受けた受信機は、UAレスポンスを、接続に必要なパラメータを入れて返信する。この流れでデータリンク層の接続が終了する。   If the counterpart device is found, the transmitter sends an SNRM command to connect the data link layer. At this time, the transmission is performed with necessary parameters so that only the device detected by putting the Source Device Address of the XID response in the Destination Device Address of the SNRM command is connected. Receiving this SNRM command, the receiver returns a UA response with parameters necessary for connection. This flow completes the data link layer connection.

その後、同様にして、ネットワーク層、トランスポート層、セション層、プレゼンテーション層等の上位層の接続を行っていく。   Thereafter, similarly, upper layers such as a network layer, a transport layer, a session layer, and a presentation layer are connected.

〔B〕本実施の形態(レスポンス有り)
図11(a)は、本実施の形態(レスポンス有り)の接続シーケンスを示すシーケンス図である。また、図11(c)は、本実施の形態(レスポンス有り)の接続シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
[B] This embodiment (with response)
FIG. 11A is a sequence diagram showing a connection sequence according to the present embodiment (response is sent). FIG. 11C is an explanatory diagram showing a data structure of communication data in the connection sequence of the present embodiment (response is sent).

本実施の形態(レスポンス有り)では、SNRMのDestination Device Addressにグローバルアドレスを使用することにより、サーチと同様の機能をSNRMコマンドに持たせることができる(図11(c)のSNRM command)。   In the present embodiment (with a response), the SNRM command can have the same function as the search by using a global address for the Destination Device Address of the SNRM (SNRM command in FIG. 11C).

また、本実施の形態(レスポンス有り)では、データリンク層の接続パケットであるSNRMコマンドおよびUAレスポンスの中に、ネットワーク層、トランスポート層、セション層、プレゼンテーション層等の上位層の接続に必要なパラメータおよびコマンドを挿入する。これにより、従来のIrDAでは必要であった上位層それぞれを接続するための接続パケットを1つのパケットに凝縮することができる。   Further, in this embodiment (with a response), it is necessary for connection of higher layers such as a network layer, a transport layer, a session layer, and a presentation layer in the SNRM command and UA response which are connection packets of the data link layer. Insert parameters and commands. Thereby, it is possible to condense the connection packets for connecting the upper layers necessary for the conventional IrDA into one packet.

それゆえ、従来、複数のパケットが必要であった、サーチと接続シーケンスを1つのパケット対で行うことができる。   Therefore, the search and connection sequence, which conventionally required a plurality of packets, can be performed with one packet pair.

〔C〕本実施の形態(レスポンス無し)
図11(b)は、本実施の形態(レスポンス無し)の接続シーケンスを示すシーケンス図である。また、図11(c)は、本実施の形態(レスポンス無し)の接続シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。なお、本実施の形態(レスポンス無し)では、UAレスポンス(図11(c)のUA response for SNRM)は不要である。
[C] This embodiment (no response)
FIG. 11B is a sequence diagram showing a connection sequence according to the present embodiment (no response is sent). FIG. 11C is an explanatory diagram showing the data structure of communication data in the connection sequence of the present embodiment (no response is sent). In the present embodiment (no response), the UA response (UA response for SNRM in FIG. 11C) is not necessary.

ユーザまたはアプリケーションおよびデータ種類によっては、受信機からのレスポンスを省略した通信方式を選択できる。この場合、図11(b)に示すように、SNRMコマンドのみでサーチおよび接続が終了したものとできる。   Depending on the user or application and the data type, a communication method in which the response from the receiver is omitted can be selected. In this case, as shown in FIG. 11 (b), the search and connection can be completed only by the SNRM command.

(2−2)データ交換シーケンス
〔A〕従来のIrDA
図32(a)は、従来のIrDAのデータ交換シーケンスを示すシーケンス図である。また、図35(a)は、従来のIrDAのデータ交換シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
(2-2) Data exchange sequence [A] Conventional IrDA
FIG. 32A is a sequence diagram showing a conventional IrDA data exchange sequence. FIG. 35 (a) is an explanatory diagram showing a data structure of communication data in a conventional IrDA data exchange sequence.

図32(a)に示すように、従来のIrDAでは、データを送信した後に、受信機は下位層のレスポンス(LAP Response)を返し、その後送信機が再度送信権を受信機に譲渡し(RR)、その後受信機は上位層のレスポンス(OBEX Response)を返信した後で、次のデータを送信するというシーケンスを行う。   As shown in FIG. 32A, in the conventional IrDA, after transmitting data, the receiver returns a lower layer response (LAP Response), and then the transmitter again assigns the transmission right to the receiver (RR After that, the receiver performs a sequence of sending the next data after returning the response (OBEX Response) of the upper layer.

なお、エラーが発生した場合には下位層のレスポンスによりその旨通知し、そのパケットの再送信を行う。   When an error occurs, the fact is notified by a lower layer response, and the packet is retransmitted.

従来のIrDAでは、Iフレーム(図35(a))を用いてデータ通信を行う。Nsは送信機が管理する番号が入り、Nrは受信機が管理する番号が入る。データリンク層(LAP層)は、この番号を利用することで、再送や、パケットの欠落を防止する。   In conventional IrDA, data communication is performed using an I frame (FIG. 35A). Ns contains the number managed by the transmitter, and Nr contains the number managed by the receiver. The data link layer (LAP layer) uses this number to prevent retransmission and packet loss.

〔B〕本実施の形態(レスポンス有り)
図32(b)(c)は、本実施の形態(レスポンス有り)のデータ交換シーケンスを示すシーケンス図である。また、図35(b)は、本実施の形態(レスポンス有り)のデータ交換シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
[B] This embodiment (with response)
FIGS. 32B and 32C are sequence diagrams showing a data exchange sequence according to the present embodiment (response is sent). FIG. 35B is an explanatory diagram showing a data structure of communication data in the data exchange sequence of the present embodiment (response is sent).

本実施の形態(レスポンス有り)では、1つのデータ間毎の下位層及び上位層のレスポンスを極力減らし、多くのデータを送信した後にエラーがあったか無かったかを返信する。   In the present embodiment (with a response), the response of the lower layer and the upper layer for each piece of data is reduced as much as possible, and whether or not there is an error after transmitting a lot of data is returned.

送信機は、データ通信時に、シーケンシャルなパケット番号および受信データに問題がなかったかを問うためのフラグと、上記データをパケットのサイズに合わせて分割した分割データで構築されたパケットを用いる。   At the time of data communication, the transmitter uses a packet constructed by a sequential packet number and a flag for asking whether there is a problem with received data, and divided data obtained by dividing the data according to the packet size.

図32(b)に示すように、送信機は、所定数のパケット数を送信した後に上記フラグをオンにしたパケットの送信を行う。これに対し、受信機は、以前のデータの始めから、もしくは上記フラグがオンであったパケットを受信し、返信を行ってから、エラーを検出しなかった場合は、正常に受信した旨を送信機に通知する。また、受信機は、以前のデータの始めから、もしくは上記フラグがオンであったパケットを受信し、返信を行ってから、エラーを検出した場合は、受信することができなかったパケット以降の上記分割データ部分を無視し、上記フラグのみを確認し、上記フラグがオンであった場合に、エラーにより受信できなかったパケット番号を送信機へ通知する。   As shown in FIG. 32B, the transmitter transmits a packet with the flag turned on after transmitting a predetermined number of packets. On the other hand, if the receiver receives a packet from the beginning of the previous data or the above flag is turned on and sends back a reply, if it does not detect an error, it sends a message that it has been received normally. Notify the machine. In addition, if the receiver detects an error from the beginning of the previous data or after receiving the packet with the flag turned on and sending a reply, the receiver after the packet that could not be received The divided data portion is ignored, only the flag is checked, and if the flag is on, the packet number that could not be received due to an error is notified to the transmitter.

さらに、送信機は、正常に受信した旨を受信機から受けた場合、次のパケットから送信を行う。また、送信機は、エラーがあったという通知を受けた場合、受信できなかったパケット番号から、上記フラグをオンにしたパケットまでを再送信する。   Further, when the transmitter receives a normal reception from the receiver, the transmitter transmits from the next packet. Further, when the transmitter receives a notification that there is an error, the transmitter retransmits from the packet number that could not be received to the packet with the flag turned on.

これにより、パケット間を詰めることができ、効率のよい通信が可能となる。   Thereby, it is possible to pack between the packets, and efficient communication is possible.

図35(b)に示すように、本実施の形態(レスポンス有り)では、UIフレームを使用する。このため、データリンク層(LAP層)ではパケットの抜けが認識できず、トランスポート層で検出する。   As shown in FIG. 35B, a UI frame is used in the present embodiment (with a response). For this reason, the data link layer (LAP layer) cannot recognize missing packets and detects them in the transport layer.

UIフレームのトランスポート層のデータ部分にシーケンシャルナンバーとデータ確認用フラグ、データの最後のパケットかどうか、受信したデータが正常であったかを示すフラグを設け、それらのフラグによってデータの送信を行う。   A sequential number, a data confirmation flag, a flag indicating whether the data is the last packet, and a flag indicating whether the received data is normal are provided in the data portion of the transport layer of the UI frame, and data transmission is performed using these flags.

〔C〕本実施の形態(レスポンス無し)
図33(a)(b)は、本実施の形態(レスポンス無し)のデータ交換シーケンスを示すシーケンス図である。また、図35(b)は、本実施の形態(レスポンス無し)のデータ交換シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
[C] This embodiment (no response)
FIGS. 33A and 33B are sequence diagrams showing a data exchange sequence according to the present embodiment (no response is sent). FIG. 35B is an explanatory diagram showing a data structure of communication data in the data exchange sequence of the present embodiment (no response is sent).

本実施の形態(レスポンス無し)では、受信機のレスポンスを必要としない場合、データの完全性のみを確認する。そのため、送信機はパケットにシーケンスナンバーを振り、全てのデータを連続で送信する。   In the present embodiment (no response), only the data integrity is confirmed when the receiver response is not required. Therefore, the transmitter assigns a sequence number to the packet and transmits all data continuously.

そして、受信機は、エラーがあったかどうかを確認するのみであり、正常に受信した場合には全てのデータを受けた後、受信機内で正常受信であることを認識し、次の動作を行う。この場合の次の動作とは、例えば受信したデータを表示したり、印刷したり、保存したりすることである。一方、エラーを検出した場合、受信機内で正常受信できなかったことを認識し、次の動作を行う。この場合の次の動作とは、失敗したことをユーザーに知らせるためのインジケートや、次の受信待ち状態になることである。   Then, the receiver only checks whether or not there is an error. When receiving normally, after receiving all the data, the receiver recognizes normal reception in the receiver and performs the following operation. The next operation in this case is, for example, displaying, printing, or saving the received data. On the other hand, when an error is detected, the receiver recognizes that it has not received normally in the receiver and performs the following operation. The next operation in this case is an indicator for notifying the user of the failure or a state of waiting for the next reception.

なお、本実施の形態(レスポンス無し)でも、図35(b)に示すUIフレームを使用する。   Note that the UI frame shown in FIG. 35B is also used in the present embodiment (no response is sent).

(2−3)切断シーケンス
〔A〕従来のIrDA
図36(a)は、従来のIrDAの切断シーケンスを示すシーケンス図である。また、図36(b)は、従来のIrDAの切断シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
(2-3) Cutting sequence [A] Conventional IrDA
FIG. 36A is a sequence diagram showing a conventional IrDA cutting sequence. FIG. 36B is an explanatory diagram showing a data structure of communication data in a conventional IrDA disconnection sequence.

図36(a)に示すように、従来のIrDAでは、上位層から順に切断の処理を行っていき、最後にデータリンク層(LAP層)の切断を行う。   As shown in FIG. 36A, in the conventional IrDA, the disconnection process is performed in order from the upper layer, and finally the data link layer (LAP layer) is disconnected.

〔B〕本実施の形態(レスポンス有り)
図37(a)は、本実施の形態(レスポンス有り)の切断シーケンスを示すシーケンス図である。また、図37(c)は、本実施の形態(レスポンス有り)の切断シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
[B] This embodiment (with response)
FIG. 37A is a sequence diagram showing a disconnection sequence according to the present embodiment (response is sent). FIG. 37 (c) is an explanatory diagram showing the data structure of communication data in the disconnection sequence of the present embodiment (response is sent).

図37(c)に示すように、本実施の形態(レスポンス有り)では、ネットワーク層、トランスポート層、セション層、プレゼンテーション層等の上位層の切断に必要なパラメータおよびコマンドを、DISCコマンドおよびUAレスポンスの中に挿入した。   As shown in FIG. 37 (c), in the present embodiment (with a response), parameters and commands necessary for disconnecting upper layers such as a network layer, a transport layer, a session layer, a presentation layer, etc. are represented by a DISC command and a UA. Inserted into the response.

これにより、従来、複数のパケットが必要であった、切断シーケンスを1つのパケット対で行うことができる。   Thereby, the disconnection sequence which conventionally required a plurality of packets can be performed with one packet pair.

〔C〕本実施の形態(レスポンス無し)
図37(b)は、本実施の形態(レスポンス無し)の切断シーケンスを示すシーケンス図である。また、図37(c)は、本実施の形態(レスポンス有り)の切断シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。なお、本実施の形態(レスポンス無し)では、UAレスポンス(図37(c)のUA response)は不要である。
[C] This embodiment (no response)
FIG. 37 (b) is a sequence diagram showing a disconnection sequence of the present embodiment (no response is sent). FIG. 37 (c) is an explanatory diagram showing the data structure of communication data in the disconnection sequence of the present embodiment (response is sent). In the present embodiment (no response), the UA response (UA response in FIG. 37 (c)) is not necessary.

図37(b)に示すように、本実施の形態(レスポンス無し)では、受信機のレスポンスを必要としないとして接続した場合、DISCコマンドのみでサーチおよび切断が終了したものとできる。   As shown in FIG. 37 (b), in this embodiment (no response), when connection is made assuming that no response from the receiver is required, it can be assumed that the search and disconnection are completed only with the DISC command.

(3)送信機、受信機内のシーケンス
図38〜図58では、説明の便宜上、データリンク層をLAP、ネットワーク層をLAMP、トランスポート層をTTPまたはSMP、セッション層およびプレゼンテーション層をOBEXと表記する。また、通信層を送信機と受信機とで区別するために、送信機に“P”、受信機に“S”と付記する。例えば、“LAP(P)”とは、送信機のデータリンク層を意味する。
(3) Sequence in Transmitter and Receiver In FIGS. 38 to 58, for convenience of explanation, the data link layer is denoted as LAP, the network layer is denoted as LAMP, the transport layer is denoted as TTP or SMP, and the session layer and the presentation layer are denoted as OBEX. . In order to distinguish the communication layer between the transmitter and the receiver, “P” is added to the transmitter and “S” is added to the receiver. For example, “LAP (P)” means the data link layer of the transmitter.

(3−1)接続シーケンス
〔A〕従来のIrDA
図38は、従来のIrDAの接続シーケンスを示すシーケンス図である。なお、従来のIrDAの接続シーケンスの際の通信データのデータ構造は、図28に示したとおりである。
(3-1) Connection sequence [A] Conventional IrDA
FIG. 38 is a sequence diagram showing a conventional IrDA connection sequence. The data structure of communication data in the conventional IrDA connection sequence is as shown in FIG.

図38に示すように、従来のIrDAでは、送信機、受信機とも、接続準備を行ってから、下位層から順に接続を行う。各通信層では、下位層から通知を受けてから接続を行い、接続が終了すると、上位層へ通知を行う。最終的にOBEXでの接続が終了して、接続が完了する。   As shown in FIG. 38, in the conventional IrDA, the transmitter and the receiver are connected in order from the lower layer after preparing for connection. Each communication layer performs connection after receiving a notification from the lower layer, and when the connection is completed, notifies the upper layer. Finally, the connection with OBEX is completed and the connection is completed.

〔B〕本実施の形態(レスポンス有り)
図39は、本実施の形態(レスポンス有り)の接続シーケンスを示すシーケンス図である。また、図40(a)、図40(b)は、本実施の形態(レスポンス有り)の接続シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
[B] This embodiment (with response)
FIG. 39 is a sequence diagram showing a connection sequence according to the present embodiment (response is sent). FIGS. 40A and 40B are explanatory diagrams showing the data structure of communication data in the connection sequence of the present embodiment (response is sent).

図39に示すように、本実施の形態(レスポンス有り)では、送信機、受信機とも、接続準備を行う。その後、送信機は、上位層のリクエストをそのまま下位層に渡していき、1つのパケット(SNRM)として送信する。一方、受信機は、SNRMパケットを受けて、そのまま上位層へ接続できた旨の通知を行った後、OBEX(S)のレスポンスをそのまま下位層に渡していき、1つのパケット(UA)として送信する。送信機は、UAを受けたことで接続完了とし、上位層に通知(Connect.confirm)を上げていく。   As shown in FIG. 39, in this embodiment (with a response), both the transmitter and the receiver prepare for connection. Thereafter, the transmitter passes the request of the upper layer as it is to the lower layer and transmits it as one packet (SNRM). On the other hand, the receiver receives the SNRM packet and notifies that it has been connected to the upper layer as it is, and then passes the response of OBEX (S) as it is to the lower layer and transmits it as one packet (UA). To do. The transmitter completes the connection upon receipt of the UA, and sends a notification (Connect.confirm) to the upper layer.

このときの、送信機、受信機内のシーケンスは以下のとおりである。   The sequence in the transmitter and receiver at this time is as follows.

まず、送信機の各通信層について説明する。   First, each communication layer of the transmitter will be described.

OBEX(P)は、アプリケーションからの接続要求が来た場合に、速やかに下位層(SMP(P))に対して接続要求コマンドをデータに入れて接続要求関数(Primitive)を発生する。また、OBEX(P)は、SMP(P)から接続確認関数を受けた場合に、そのデータの中からOBEX接続のレスポンスを確認し、問題ない(Success)というレスポンスであれば、接続完了とする。   OBEX (P) promptly inserts a connection request command into the lower layer (SMP (P)) and generates a connection request function (Primitive) when a connection request is received from an application. When OBEX (P) receives a connection confirmation function from SMP (P), OBEX (P) confirms the response of the OBEX connection from the data, and if the response indicates no problem (Success), the connection is completed. .

SMP(P)は、OBEX(P)からの接続要求関数を受けて、速やかにOBEX(P)の接続要求関数のデータに、受信機のSMP(S)との通信に必要なパラメータを付加して、下位層(LMP(P))に対して接続要求関数を発生する。また、SMP(P)は、LMP(P)から接続確認関数を受けた場合、関数のデータから受信機のSMP(S)が生成したパラメータを抜き取り、値を確認して、SMP(S)とのネゴシエーションを終了する。また、SMP(P)は、接続確認関数のデータからSMP(S)のパラメータを取り除いたデータをOBEX(P)に対して接続確認関数として送信する。   The SMP (P) receives the connection request function from the OBEX (P), and immediately adds the parameters necessary for communication with the SMP (S) of the receiver to the data of the connection request function of the OBEX (P). Thus, a connection request function is generated for the lower layer (LMP (P)). Further, when the SMP (P) receives the connection confirmation function from the LMP (P), the SMP (S) extracts the parameter generated by the SMP (S) of the receiver from the function data, confirms the value, and the SMP (S) End the negotiation. The SMP (P) transmits data obtained by removing the SMP (S) parameter from the data of the connection confirmation function to the OBEX (P) as a connection confirmation function.

LMP(P)は、SMP(P)からの接続要求関数を受けて、速やかにSMP(P)の接続要求関数のデータに、受信機のLMP(S)との通信に必要なパラメータを付加して、下位層(LAP(P))に対して接続要求関数を発生する。また、LMP(P)は、LAP(P)から接続確認関数を受けた場合、関数のデータから受信機のLMP(S)が生成したパラメータを抜き取り、値を確認して、LMP(S)とのネゴシエーションを終了する。また、LMP(P)は、接続確認関数のデータからLMP(S)のパラメータを取り除いたデータを、SMP(P)に対して接続確認関数として送信する。   The LMP (P) receives the connection request function from the SMP (P), and immediately adds the parameters necessary for communication with the LMP (S) of the receiver to the data of the connection request function of the SMP (P). Thus, a connection request function is generated for the lower layer (LAP (P)). When the LMP (P) receives the connection confirmation function from the LAP (P), the LMP (P) extracts the parameter generated by the LMP (S) of the receiver from the function data, confirms the value, and the LMP (S) End the negotiation. Further, the LMP (P) transmits data obtained by removing the LMP (S) parameter from the data of the connection confirmation function as a connection confirmation function.

なお、通常は論理ポートを管理するためにLSAP(Link Service Access Point)が定義される。そして、1対1で1つの接続をする場合にはLMPを使用する必要がない。この場合、LSAPにコネクションレスの値を固定値として使用する。このため、LMPの接続パラメータ交換は不要となっている。   Normally, an LSAP (Link Service Access Point) is defined to manage logical ports. When one connection is made one to one, there is no need to use LMP. In this case, a connectionless value is used as a fixed value for LSAP. This eliminates the need for LMP connection parameter exchange.

LAP(P)は、LMP(P)からの接続要求関数を受けて、速やかにLMP(P)の接続要求関数のデータに、受信機のLAP(S)との通信に必要なパラメータを付加して、受信機の物理層に対してSNRMコマンドを出力する。また、LAP(P)は、受信機の物理層からUAレスポンスを受けた場合、UAレスポンスのデータから受信機のLAP(S)が生成したパラメータを抜き取り、値を確認して、LAP(S)とのネゴシエーションを終了する。また、LAP(P)は、UAレスポンスのデータからLAP(S)のパラメータを取り除いたデータを、LMP(P)に対して接続確認関数として送信する。   Upon receipt of the connection request function from the LMP (P), the LAP (P) immediately adds a parameter necessary for communication with the LAP (S) of the receiver to the data of the connection request function of the LMP (P). And outputs an SNRM command to the physical layer of the receiver. Further, when the LAP (P) receives a UA response from the physical layer of the receiver, the LAP (P) extracts the parameter generated by the LAP (S) of the receiver from the data of the UA response, confirms the value, and determines the LAP (S). The negotiation with is terminated. The LAP (P) transmits data obtained by removing the LAP (S) parameter from the UA response data to the LMP (P) as a connection confirmation function.

つづいて、受信機の各通信層について説明する。   Next, each communication layer of the receiver will be described.

OBEX(S)は、アプリケーションから接続要求関数を受けて、受信待機状態になる。また、OBEX(S)は、下位層(SMP(S))から接続通知関数(Indication)を受けた場合に、そのデータの中からOBEX接続コマンドを確認し、問題が無ければSuccessというレスポンスを接続返答関数(Response)としてSMP(S)に対して出力し、接続完了とする。   OBEX (S) receives a connection request function from the application and enters a reception standby state. When OBEX (S) receives the connection notification function (Indication) from the lower layer (SMP (S)), it confirms the OBEX connection command from the data, and if there is no problem, connects the response Success. A response function (Response) is output to SMP (S) to complete the connection.

SMP(S)は、OBEX(S)からの接続要求関数を受けて、受信待機状態になる。また、SMP(S)は、下位層(SMP(S))から接続通知関数を受けた場合に、関数のデータから送信機のSMP(P)が生成したパラメータを抜き取り、それに対しての返答のパラメータを作成し、上記関数のデータからSMP(P)のパラメータを除いたデータを入れた接続要求関数をOBEX(S)に発した後、OBEX(S)からの接続返答関数を待つ。また、SMP(S)は、OBEX(S)からの接続返答関数を受けた場合に、LMP(S)に対してOBEX(S)の接続返答関数のデータに上記返答のパラメータを付加して、LMP(S)に対して接続返答関数を発生し、SMP層のネゴシエーションを終了する。   In response to the connection request function from OBEX (S), SMP (S) enters a reception standby state. When the SMP (S) receives a connection notification function from the lower layer (SMP (S)), the SMP (S) extracts the parameter generated by the SMP (P) of the transmitter from the function data and returns a response to it. A parameter is created, a connection request function including data obtained by removing the SMP (P) parameter from the function data is issued to OBEX (S), and then a connection response function from OBEX (S) is waited for. Further, when the SMP (S) receives the connection response function from the OBEX (S), the SMP (S) adds the response parameter to the data of the connection response function of the OBEX (S) to the LMP (S), and A connection response function is generated for the LMP (S), and the SMP layer negotiation is terminated.

LMP(S)は、SMP(S)からの接続要求関数を受けて、受信待機状態になる。また、LMP(S)は、下位層(LAP(S))から接続通知関数を受けた場合に、関数のデータから送信機のLMP(P)が生成したパラメータを抜き取り、それに対しての返答のパラメータを作成し、上記関数のデータからLMP(P)のパラメータを除いたデータを入れた接続要求関数をSMP(S)に発した後、SMP(S)からの接続返答関数を待つ。また、LMP(S)は、SMP(S)からの接続返答関数を受けた場合に、LAP(S)に対してSMP(S)の接続返答関数のデータに上記返答のパラメータを付加して、LAP(S)に対して接続返答関数を発生し、LMP層のネゴシエーションを終了する。   The LMP (S) receives a connection request function from the SMP (S) and enters a reception standby state. Also, when the LMP (S) receives a connection notification function from the lower layer (LAP (S)), it extracts the parameter generated by the LMP (P) of the transmitter from the function data and returns a response to it A parameter is created, a connection request function including data obtained by removing the LMP (P) parameter from the function data is issued to SMP (S), and then a connection response function from SMP (S) is waited for. Further, when the LMP (S) receives the connection response function from the SMP (S), the LMP (S) adds the response parameter to the data of the connection response function of the SMP (S) to the LAP (S), and A connection response function is generated for LAP (S), and the negotiation of the LMP layer is terminated.

なお、通常は論理ポートを管理するためにLSAP(Link Service Access Point)が定義される。そして、1対1で1つの接続をする場合にはLMPを使用する必要がない。この場合、LSAPにコネクションレスの値を固定値として使用する。このため、LMPの接続パラメータ交換は不要となっている。   Normally, an LSAP (Link Service Access Point) is defined to manage logical ports. When one connection is made one to one, there is no need to use LMP. In this case, a connectionless value is used as a fixed value for LSAP. This eliminates the need for LMP connection parameter exchange.

LAP(S)は、LMP(S)からの接続要求関数を受けて、受信待機状態になる。また、LAP(S)は、物理層からSNRMコマンドを受けた場合に、SNRMコマンドのデータから送信機のLAP(P)が生成したパラメータを抜き取り、SNRMコマンドのデータからLAP(P)のパラメータを除いたデータを入れた接続要求関数をLMP(S)に発した後、それに対しての返答のパラメータを作成し、LMP(S)からの接続返答関数を待つ。また、LAP(S)は、LMP(S)からの接続返答関数を受けた場合に、LMP(S)の接続返答関数のデータに上記返答のパラメータを付加して、物理層に対してUAレスポンスを出力し、LAP層のネゴシエーションを終了する。   In response to the connection request function from the LMP (S), the LAP (S) enters a reception standby state. In addition, when the LAP (S) receives an SNRM command from the physical layer, the LAP (S) extracts the parameter generated by the transmitter LAP (P) from the SNRM command data, and extracts the LAP (P) parameter from the SNRM command data. After issuing the connection request function including the excluded data to the LMP (S), a response parameter is generated for the connection request function, and the connection response function from the LMP (S) is awaited. Further, when the LAP (S) receives the connection response function from the LMP (S), the LAP (S) adds the response parameter to the data of the connection response function of the LMP (S) and sends a UA response to the physical layer. Is output and the LAP layer negotiation is terminated.

〔C〕本実施の形態(レスポンス無し)
図41は、本実施の形態(レスポンス無し)の接続シーケンスを示すシーケンス図である。また、図40(a)は、本実施の形態(レスポンス無し)の接続シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
[C] This embodiment (no response)
FIG. 41 is a sequence diagram showing a connection sequence according to the present embodiment (no response is sent). FIG. 40A is an explanatory diagram showing the data structure of communication data in the connection sequence of the present embodiment (no response is sent).

図41に示すように、本実施の形態(レスポンス無し)では、送信機、受信機とも、接続準備を行う。その後、送信機は、上位層のリクエストをそのまま下位層に渡していき、1つのパケット(SNRM)として送信する。そして、送信機は、SNRMパケットを送信した時点で接続完了として、LAP(P)から上位層に通知(Connect.confirm)を上げていく。一方、受信機は、SNRMパケットを受けて、そのまま上位層へ接続できた旨の通知を行い、OBEX(S)に通知した時点で接続完了とする。   As shown in FIG. 41, in this embodiment (no response), both the transmitter and the receiver prepare for connection. Thereafter, the transmitter passes the request of the upper layer as it is to the lower layer and transmits it as one packet (SNRM). And a transmitter raises notification (Connect.confirm) from LAP (P) to an upper layer as connection completion at the time of transmitting a SNRM packet. On the other hand, the receiver receives the SNRM packet, notifies the upper layer as it is, and completes the connection when notifying OBEX (S).

このときの、送信機、受信機内のシーケンスは以下のとおりである。   The sequence in the transmitter and receiver at this time is as follows.

まず、送信機の各通信層について説明する。   First, each communication layer of the transmitter will be described.

OBEX(P)は、アプリケーションからの接続要求が来た場合に、速やかに下位層(SMP(P))に対して接続要求コマンドをデータに入れて接続要求関数(Primitive)を発生する。また、OBEX(P)は、SMP(P)から接続確認関数を受けた場合に、接続完了とする。   OBEX (P) promptly inserts a connection request command into the lower layer (SMP (P)) and generates a connection request function (Primitive) when a connection request is received from an application. OBEX (P) completes connection when it receives a connection confirmation function from SMP (P).

SMP(P)は、OBEX(P)からの接続要求関数を受けて、速やかにOBEX(P)の接続要求関数のデータに、受信機のSMP(S)との通信に必要なパラメータを付加して、下位層(LMP(P))に対して接続要求関数を発生する。また、SMP(P)は、LMP(P)から接続確認関数を受けた時点で、送信したパラメータでネゴシエーションができたとして、SMP層のネゴシエーションを終了する。また、この時、SMP(P)は、OBEX(P)に対して接続確認関数を送信する。   The SMP (P) receives the connection request function from the OBEX (P), and immediately adds the parameters necessary for communication with the SMP (S) of the receiver to the data of the connection request function of the OBEX (P). Thus, a connection request function is generated for the lower layer (LMP (P)). Further, when the SMP (P) receives the connection confirmation function from the LMP (P), the SMP (P) terminates the SMP layer negotiation, assuming that the transmitted parameters can be negotiated. At this time, the SMP (P) transmits a connection confirmation function to the OBEX (P).

LMP(P)は、SMP(P)からの接続要求関数を受けて、速やかにSMP(P)の接続要求関数のデータに、受信機のLMP(S)との通信に必要なパラメータを付加して、下位層(LAP(P))に対して接続要求関数を発生する。また、LMP(P)は、LAP(P)から接続確認関数を受けた時点で、送信したパラメータでネゴシエーションができたとして、LMP層のネゴシエーションを終了する。また、この時、LMP(P)は、SMP(P)に対して接続確認関数を送信する。   The LMP (P) receives the connection request function from the SMP (P), and immediately adds the parameters necessary for communication with the LMP (S) of the receiver to the data of the connection request function of the SMP (P). Thus, a connection request function is generated for the lower layer (LAP (P)). In addition, when the LMP (P) receives the connection confirmation function from the LAP (P), the LMP (P) terminates the negotiation of the LMP layer, assuming that the transmitted parameters can be negotiated. At this time, the LMP (P) transmits a connection confirmation function to the SMP (P).

なお、通常は論理ポートを管理するためにLSAP(Link Service Access Point)が定義される。そして、1対1で1つの接続をする場合にはLMPを使用する必要がない。この場合、LSAPにコネクションレスの値を固定値として使用する。このため、LMPの接続パラメータ交換は不要となっている。   Normally, an LSAP (Link Service Access Point) is defined to manage logical ports. When one connection is made one to one, there is no need to use LMP. In this case, a connectionless value is used as a fixed value for LSAP. This eliminates the need for LMP connection parameter exchange.

LAP(P)は、LMP(P)からの接続要求関数を受けて、速やかにLMP(P)の接続要求関数のデータに、受信機のLAP(S)との通信に必要なパラメータを付加して、受信機の物理層に対してSNRMコマンドを出力する。また、LAP(P)は、SNRMコマンドを出力した時点で、送信したパラメータでネゴシエーションができたとして、LAP層のネゴシエーションを終了する。また、この時、LAP(P)は、LMP(P)に対して接続確認関数を送信する。   Upon receipt of the connection request function from the LMP (P), the LAP (P) immediately adds a parameter necessary for communication with the LAP (S) of the receiver to the data of the connection request function of the LMP (P). And outputs an SNRM command to the physical layer of the receiver. Also, LAP (P) ends negotiation of the LAP layer, assuming that negotiation with the transmitted parameters has been completed at the time when the SNRM command is output. At this time, LAP (P) transmits a connection confirmation function to LMP (P).

つづいて、受信機の各通信層について説明する。   Next, each communication layer of the receiver will be described.

OBEX(S)は、アプリケーションから接続要求関数を受けて、受信待機状態になる。また、OBEX(S)は、下位層(SMP(S))から接続通知関数(Indication)を受けた場合に、そのデータの中からOBEX接続コマンドを確認し、問題が無ければ、接続完了とする。   OBEX (S) receives a connection request function from the application and enters a reception standby state. When OBEX (S) receives the connection notification function (Indication) from the lower layer (SMP (S)), it confirms the OBEX connection command from the data, and if there is no problem, the connection is completed. .

SMP(S)は、OBEX(S)からの接続要求関数を受けて、受信待機状態になる。また、SMP(S)は、下位層(SMP(S))から接続通知関数を受けた場合に、関数のデータから送信機のSMP(P)が生成したパラメータを抜き取り、そのパラメータを使用してネゴシエーションを完了させる。そして、SMP(S)は、上記関数のデータからSMP(P)のパラメータを除いたデータを入れた接続要求関数をOBEX(S)に発する。   In response to the connection request function from OBEX (S), SMP (S) enters a reception standby state. Further, when the SMP (S) receives the connection notification function from the lower layer (SMP (S)), the SMP (S) extracts the parameter generated by the SMP (P) of the transmitter from the function data and uses the parameter. Complete the negotiation. Then, SMP (S) issues to OBEX (S) a connection request function including data obtained by removing the SMP (P) parameter from the function data.

LMP(S)は、SMP(S)からの接続要求関数を受けて、受信待機状態になる。また、LMP(S)は、下位層(LAP(S))から接続通知関数を受けた場合に、関数のデータから送信機のLMP(P)が生成したパラメータを抜き取り、そのパラメータを使用してネゴシエーションを完了させる。そして、LMP(S)は、上記関数のデータからLMP(P)のパラメータを除いたデータを入れた接続要求関数をSMP(S)に発する。   The LMP (S) receives a connection request function from the SMP (S) and enters a reception standby state. Also, when the LMP (S) receives the connection notification function from the lower layer (LAP (S)), it extracts the parameter generated by the LMP (P) of the transmitter from the function data and uses that parameter. Complete the negotiation. Then, the LMP (S) issues a connection request function including the data obtained by removing the LMP (P) parameter from the function data to the SMP (S).

なお、通常は論理ポートを管理するためにLSAP(Link Service Access Point)が定義される。そして、1対1で1つの接続をする場合にはLMPを使用する必要がない。この場合、LSAPにコネクションレスの値を固定値として使用する。このため、LMPの接続パラメータ交換は不要となっている。   Normally, an LSAP (Link Service Access Point) is defined to manage logical ports. When one connection is made one to one, there is no need to use LMP. In this case, a connectionless value is used as a fixed value for LSAP. This eliminates the need for LMP connection parameter exchange.

LAP(S)は、LMP(S)からの接続要求関数を受けて、受信待機状態になる。また、LAP(S)は、物理層からSNRMコマンドを受けた場合に、SNRMコマンドのデータから送信機のLAP(P)が生成したパラメータを抜き取り、そのパラメータを使用してネゴシエーションを完了させる。そして、LAP(S)は、上記関数のデータからLAP(P)のパラメータを除いたデータを入れた接続要求関数をLMP(S)に発する。   In response to the connection request function from the LMP (S), the LAP (S) enters a reception standby state. Further, when the LAP (S) receives an SNRM command from the physical layer, the LAP (S) extracts the parameter generated by the LAP (P) of the transmitter from the data of the SNRM command, and completes the negotiation using the parameter. Then, the LAP (S) issues a connection request function including the data obtained by removing the LAP (P) parameter from the function data to the LMP (S).

(3−2)データ交換シーケンス
〔A〕従来のIrDA
図42は、従来のIrDAのデータ交換シーケンスを示すシーケンス図である。なお、従来のIrDAの接続シーケンスの際の通信データのデータ構造は、図35(a)に示したとおりである。
(3-2) Data exchange sequence [A] Conventional IrDA
FIG. 42 is a sequence diagram showing a conventional IrDA data exchange sequence. Note that the data structure of communication data in the conventional IrDA connection sequence is as shown in FIG.

図42に示すように、従来のIrDAでは、送信機がPUTコマンドを発生し、それが下位層まで流れてIフレームとして送信機へ送信される。受信機はそれを受けて、データのインジケートを上位層に上げて行く、TTP(S)は、いくつのパケットを受けることができるかを表すクレジットを送信機に返す。なお、TTP層はフロー制御を司る。   As shown in FIG. 42, in the conventional IrDA, the transmitter generates a PUT command, which flows to the lower layer and is transmitted to the transmitter as an I frame. The receiver receives it and raises the data indication to the upper layer. TTP (S) returns a credit to the transmitter indicating how many packets it can receive. The TTP layer is responsible for flow control.

送信機は、受信機から受信したクレジットをTTP(P)まで伝える。このときLAP(P)はRR(送信権譲渡)パケットを送信する。その後、受信機は、RRパケットを受信した後、OBEX(S)が発生したレスポンスをIフレームとして出力する。   The transmitter transmits the credit received from the receiver to TTP (P). At this time, LAP (P) transmits an RR (transmission right transfer) packet. Thereafter, after receiving the RR packet, the receiver outputs a response in which OBEX (S) is generated as an I frame.

送信機は、OBEX(S)のレスポンスを受けて、次のPUTコマンドを発生する。   The transmitter receives the response of OBEX (S) and generates the next PUT command.

〔B〕本実施の形態(レスポンス有り)
図43は、本実施の形態(レスポンス有り)のデータ交換シーケンスを示すシーケンス図である。また、図44は、本実施の形態(レスポンス有り)のデータ交換シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
[B] This embodiment (with response)
FIG. 43 is a sequence diagram showing a data exchange sequence according to the present embodiment (response is sent). FIG. 44 is an explanatory diagram showing the data structure of communication data in the data exchange sequence of the present embodiment (response is sent).

図43に示すように、本実施の形態(レスポンス有り)では、送信機が、PUTコマンドを発生し、それが下位層まで伝わり、UIフレームとして出力される。   As shown in FIG. 43, in the present embodiment (with a response), the transmitter generates a PUT command, which is transmitted to the lower layer, and is output as a UI frame.

一方、受信機は、データを受け取り、上位層へ通知を上げていく。このとき、SMP(S)では、上位層のOBEX(S)に対して、データが続くことを通知する(status=truncated)。   On the other hand, the receiver receives the data and sends a notification to the upper layer. At this time, the SMP (S) notifies the upper layer OBEX (S) that data continues (status = truncated).

送信機は、ある一定数のパケットを送信した後に、データがきちんと届いているかどうかを確認するフラグをONにして送信する。これを受けて、受信機では、SMP(S)が、エラーがあったかなかったか、あった場合にはエラーが発生した番号を送信機に通知する。   After transmitting a certain number of packets, the transmitter turns on a flag for confirming whether the data has arrived properly and transmits the packets. In response, in the receiver, the SMP (S) notifies the transmitter of whether or not there was an error, and if so, the number where the error occurred.

送信機は、エラーが無ければ次のパケット群を出力し、エラーがあればエラーがあったパケット以降のパケットを再送信する。   If there is no error, the transmitter outputs the next packet group, and if there is an error, the transmitter retransmits packets after the packet having the error.

送信機は、データの最後になったときに、データの最後であることを示すフラグをONにして送信する。これに対して、受信機は、SMP(S)が、このフラグがONであれば、OBEX(S)にデータがそろったことを通知し(status=OK)、OBEX(S)のレスポンスを待つ。そして、OBEX(S)のレスポンスが発生したとき、そのデータを下位層へ伝えていき、UIフレームとして出力する。   When the end of data is reached, the transmitter turns on a flag indicating the end of data and transmits the data. On the other hand, if this flag is ON, the receiver notifies OBEX (S) that the data is ready (status = OK) and waits for a response to OBEX (S). . When an OBEX (S) response occurs, the data is transmitted to the lower layer and output as a UI frame.

送信機は、受けたレスポンスがSuccessであれば、正常終了する。   If the received response is Success, the transmitter ends normally.

このときの、送信機、受信機内のシーケンスは以下のとおりである。   The sequence in the transmitter and receiver at this time is as follows.

送信機では、OBEX(P)が下位層に対してPUTコマンドをデータ送信関数として出力する。ただし、OBEX(P)は、PUT Final(最後のPUT)コマンド以外のPUTコマンドのレスポンス(正常の場合はContinueが返る)を必要とせずにSMP(P)で送信可能である場合には、次のコマンドを出力していく。PUT FinalコマンドもしくはPUTコマンド以外のコマンドの場合には、下位層からのデータ通知関数を待ち、そのデータ内のレスポンスをみてコマンドを終了する。   In the transmitter, OBEX (P) outputs a PUT command as a data transmission function to the lower layer. However, if OBEX (P) can be transmitted by SMP (P) without requiring a response to a PUT command other than the PUT Final (last PUT) command (Continue is returned if normal), The command is output. In the case of a command other than the PUT Final command or the PUT command, it waits for a data notification function from the lower layer, and terminates the command by looking at the response in the data.

ここで、データ送信関数とは、下位層に対してデータ送信を要求する関数(Data Request)である。また、データ通知関数とは、下位層からデータを受信したことを知らせる関数(Data Indicate)である。   Here, the data transmission function is a function (Data Request) for requesting data transmission to a lower layer. The data notification function is a function (Data Indicate) for notifying that data has been received from a lower layer.

受信機では、OBEX(S)が下位層からデータ通知関数を受けて、データを受ける。ただし、OBEX(S)は、PUT Finalコマンド以外のPUTコマンドに対しては、レスポンスを返さず、PUT FinalコマンドもしくはPUTコマンド以外のコマンドの場合はデータ送信関数としてレスポンスを返す。   In the receiver, OBEX (S) receives the data notification function from the lower layer and receives data. However, OBEX (S) does not return a response to a PUT command other than the PUT Final command, and returns a response as a data transmission function in the case of a command other than the PUT Final command or the PUT command.

ここで、送信機、受信機に共通する、上位層と下位層のデータ送信関数およびデータ通知関数でのヘッダ等について説明する。   Here, headers and the like in the upper layer and lower layer data transmission functions and data notification functions common to the transmitter and the receiver will be described.

SMPは、OBEXからデータ送信関数を受けると、LMPに対して、(a)LMPで送信可能なサイズがデータ送信関数内のデータのサイズよりも小さいときには、該データをLMPが送信可能なサイズに分割し、(b)LMPで送信可能なサイズがデータ送信関数内のデータのサイズよりも大きいときには、いくつかのデータを結合して、送信可能なサイズ以下の、より大きなデータを作成する。また、SMPは、シーケンシャルな番号、相手機器にデータ受信状態を問い合わせる引数、データの最後を示す引数、相手機器のSMPがOBEXのレスポンスが必要であることを示す引数、受信したデータが正常であったかどうかを示す引数などを入れたSMPヘッダを作成する。そして、このSMPヘッダを、上記分割または結合したデータに付加したデータを入れたデータ送信関数をLMPに対して発する。   When the SMP receives the data transmission function from the OBEX, when the size that can be transmitted by the LMP is smaller than the size of the data in the data transmission function, the SMP makes the data to a size that can be transmitted by the LMP. (B) When the size that can be transmitted by the LMP is larger than the size of the data in the data transmission function, several data are combined to create larger data that is equal to or smaller than the size that can be transmitted. The SMP is a sequential number, an argument for inquiring the data reception status of the other device, an argument indicating the end of the data, an argument indicating that the SMP of the other device requires an OBEX response, and whether the received data is normal. An SMP header including an argument indicating whether or not is created. Then, a data transmission function including the data added to the divided or combined data with the SMP header is issued to the LMP.

さらに、SMPは、LMPからデータ通知関数を受けると、該関数内のデータからSMPヘッダを抜き出し、シーケンス番号が正常であるか(すなわち、抜けなく順番に来ているか)を確認する。そして、正常であった場合には、OBEXへデータ通知関数を発する。このとき、データ通知関数は、下位層からのデータ通知関数ごとに出力してもよいし、いくつかの下位層からのデータ通知関数のデータをあわせて出力してもよい。   Further, when the SMP receives the data notification function from the LMP, the SMP extracts the SMP header from the data in the function, and checks whether the sequence number is normal (that is, the sequence number comes in order without omission). If it is normal, a data notification function is issued to OBEX. At this time, the data notification function may be output for each data notification function from the lower layer, or data of the data notification functions from several lower layers may be output together.

送信機のSMP(P)は、OBEX(P)からのデータ送信関数をLMP(P)へのデータ送信関数に変換して、規定しているある一定数のデータ量のデータ送信関数を発する。その後、SMP(P)は、受信機にデータ受信状態を問い合わせる引数をTrueにしてデータ送信関数を発して、LMP(P)のデータ通知関数を待つ。   The SMP (P) of the transmitter converts the data transmission function from OBEX (P) into a data transmission function to LMP (P), and issues a data transmission function of a certain fixed amount of data. Thereafter, the SMP (P) sets the argument for inquiring the data reception state to the receiver to True, issues a data transmission function, and waits for the data notification function of the LMP (P).

SMP(P)は、LMP(S)からのデータ通知関数内のSMPヘッダを解析し、受信したデータが正常であったかどうかを示す引数が正常に受信していたことを示していた場合、次のデータを送信する準備ができたとして、OBEX(P)に対して送信可能であるステートになる。すなわち、この状態でOBEX(P)からのデータを受け付けることができる。   The SMP (P) analyzes the SMP header in the data notification function from the LMP (S), and if the argument indicating whether the received data is normal indicates that it has been received normally, Assuming that data is ready to be transmitted, the state is such that transmission to OBEX (P) is possible. That is, data from OBEX (P) can be received in this state.

これに対して、SMP(P)は、LMP(S)からの受け取ったデータ通知関数のSMPヘッダを解析して受信したデータが正常であったかどうかを示す引数が正常に受信していなかったことを示していた場合、正常に受信できなかったと通知されたデータ送信関数から相手機器にデータ受信状態を問い合わせる引数をTrueにしたデータ送信関数までを再度発生する。SMP(P)は、全てのデータ送信関数によるデータが受信機に通知されるまで、もしくはある規定回数再発生を繰り返す。   On the other hand, SMP (P) analyzed that the SMP header of the data notification function received from LMP (S) and analyzed that the argument indicating whether the received data was normal was not received normally. In the case shown, the data transmission function from which it was notified that the data could not be received normally to the data transmission function in which the argument for inquiring the data reception state to the other device is set to True is generated again. The SMP (P) repeats the re-occurrence until the data by all the data transmission functions are notified to the receiver or a predetermined number of times.

さらに、SMP(P)は、OBEX(P)からデータの最後であるとした引数がTrueであるデータ送信関数を受けた場合、そのデータ送信関数の最後のデータを入れた、LMP(P)へのデータ送信関数を、このデータ送信関数がデータの最後であることを示す引数、または、受信機のOBEX(S)のレスポンスが必要であることを示す引数をTrueにして発する。   Further, when the SMP (P) receives a data transmission function whose true data argument is True from OBEX (P), to the LMP (P) in which the last data of the data transmission function is entered. The data transmission function is issued with an argument indicating that this data transmission function is the end of the data or an argument indicating that a response of the OBEX (S) of the receiver is required as True.

これに対して、受信機のSMP(S)は、LMP(S)からデータ通知関数を受けた際に、データの最後または受信機のOBEX(S)のレスポンスが必要であることを示す引数がTrueであった場合に、OBEX(S)へSMP(S)のヘッダを外したデータを入れたデータ通知関数を発する。   On the other hand, when the SMP (S) of the receiver receives the data notification function from the LMP (S), an argument indicating that a response of the end of the data or the OBEX (S) of the receiver is necessary is provided. If True, a data notification function is issued in which the data from which the SMP (S) header is removed is inserted into OBEX (S).

また、SMP(S)は、データ通知関数をLMP(S)から受けた場合に、そのデータ通知関数内のデータからSMPヘッダを解析し、シーケンシャルな番号を確認する。SMP(S)は、受信機にデータ受信状態を問い合わせる引数がTrueであるヘッダを受けるまで正常に受信できていれば、受信したデータが正常であったかどうかを示す引数を正常に受信できたことを示すものにしてSMPヘッダを作成し、それをデータとしてLMP(S)に対してデータ送信関数を発する。   Further, when the SMP (S) receives the data notification function from the LMP (S), the SMP (S) analyzes the SMP header from the data in the data notification function and confirms the sequential number. If the SMP (S) is able to receive normally until it receives a header for which the argument for inquiring the data reception state from the receiver is true, it indicates that the argument indicating whether the received data is normal has been received normally. An SMP header is created as shown, and a data transmission function is issued to the LMP (S) as data.

一方、SMP(S)は、正常に受信できなかったことを検出した場合には、正常に受信できなかったと予測されるSMPヘッダの番号を記憶する。例えば、0,1,2,3,5と受けたとき、5個目は4となるべきなのに4を受けなかった場合には、正常に受信できなかったと予測される番号は4となる。そして、それ以降、SMP(S)は、SMPヘッダの受信機にデータ受信状態を問い合わせる引数がTrueであるかどうかのみを調べて、OBEX(S)へのデータ通知関数の出力を停止する。   On the other hand, when the SMP (S) detects that the signal has not been normally received, the SMP (S) stores the number of the SMP header that is predicted to have not been normally received. For example, when 0, 1, 2, 3, and 5 are received, and the fifth should be 4, but 4 is not received, the number predicted to have not been received normally is 4. Thereafter, the SMP (S) checks only whether the argument for inquiring the data reception state to the receiver of the SMP header is True, and stops the output of the data notification function to the OBEX (S).

SMP(S)は、受信機にデータ受信状態を問い合わせる引数がTrueであるデータ通知関数を受けた場合に、受信したデータが正常であったかどうかを示す引数を正常に受信できなかったことを示すものにし、正常に受信できなかったSMPヘッダの番号をシーケンシャル番号を入れるフィールドに挿入したSMPヘッダを作成して、それをデータとしてLMP(S)に向けてデータ送信関数を発する。   SMP (S) indicates that an argument indicating whether or not the received data was normal could not be normally received when receiving a data notification function in which the argument for inquiring the data reception state to the receiver is True Then, the SMP header in which the SMP header number that could not be normally received is inserted into the field for entering the sequential number is created, and the data transmission function is issued to the LMP (S) as data.

また、SMP(S)は、データの最後であることを示す引数、または受信機のOBEX(S)のレスポンスが必要であることを示す引数がTrueであったデータ通知関数を受けた場合、OBEX(S)へデータ通知関数を出力した後、OBEX(S)からのデータ送信要求を待つ。   Further, when the SMP (S) receives a data notification function in which an argument indicating the end of data or an argument indicating that the response of the OBEX (S) of the receiver is required is OBEX, OBEX After outputting the data notification function to (S), it waits for a data transmission request from OBEX (S).

SMP(S)は、OBEX(S)からのデータ送信要求を受けた場合には、受信したデータが正常であったかどうかを示す引数に正常に受信できたとするSMPヘッダを作成し、それをOBEX(S)のデータ送信要求のデータに付加して、LMP(S)に対してデータ送信関数を発する。なお、エラーがあった場合には、OBEX(S)への通知は止まるため、待つときは正常であったときのみとなる。   When the SMP (S) receives a data transmission request from the OBEX (S), the SMP (S) creates an SMP header indicating that the received data is normally received as an argument indicating whether or not the received data is normal. A data transmission function is issued to the LMP (S) in addition to the data transmission request data of S). If there is an error, the notification to OBEX (S) stops, so the wait is only normal.

つぎに、LMPは上位層からデータ送信要求関数を受けたときには、その関数内のデータにLMPヘッダをつけてデータを作成し、LAPにそのデータが入ったデータ送信要求関数を発する。また、LMPは、LAPからデータ通知関数を受けた場合には、その関数内のデータからLMPヘッダを除いたデータを作成し、SMPにそのデータが入ったデータ通知関数を発する。   Next, when the LMP receives a data transmission request function from an upper layer, the LMP creates data by attaching an LMP header to the data in the function, and issues a data transmission request function containing the data in the LAP. When the LMP receives a data notification function from the LAP, the LMP creates data excluding the LMP header from the data in the function, and issues a data notification function containing the data in the SMP.

なお、1対1で1つの接続をする場合にはLMPを使用する必要がない。この場合、LMPヘッダにはコネクションレスの値が入ったLSAPが入る。   Note that it is not necessary to use LMP when making one connection on a one-to-one basis. In this case, the LMP header contains an LSAP containing a connectionless value.

LAPは、LMPからデータ送信要求関数を受けたとき、その関数内のデータにLAPヘッダをつけてデータを作成し、物理層にそのデータがはいったUIフレームを発する。また、LAPは、物理層からデータ受信通知を受けた場合には、そのUIフレームのデータからLAPヘッダを除いたデータを作成し、LMPにそのデータが入ったデータ通知関数を発する。なお、本実施の形態では、LAPヘッダには、接続アドレスとUIインジケータが含まれる。   When the LAP receives a data transmission request function from the LMP, the LAP creates data by attaching a LAP header to the data in the function, and issues a UI frame containing the data in the physical layer. When the LAP receives a data reception notification from the physical layer, the LAP creates data excluding the LAP header from the data of the UI frame, and issues a data notification function containing the data in the LMP. In the present embodiment, the LAP header includes a connection address and a UI indicator.

〔C〕本実施の形態(レスポンス無し)
図45は、本実施の形態(レスポンス無し)のデータ交換シーケンスを示すシーケンス図である。また、図44は、本実施の形態(レスポンス無し)のデータ交換シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
[C] This embodiment (no response)
FIG. 45 is a sequence diagram showing a data exchange sequence according to the present embodiment (no response is sent). FIG. 44 is an explanatory diagram showing the data structure of communication data in the data exchange sequence of the present embodiment (no response is sent).

図45に示すように、本実施の形態(レスポンス無し)では、送信機が、PUTコマンドを発生し、それが下位層まで伝わり、UIフレームとして出力される。   As shown in FIG. 45, in this embodiment (no response), the transmitter generates a PUT command, which is transmitted to the lower layer and is output as a UI frame.

一方、受信機は、データを受け取り、上位層へ通知を上げていく。このとき、SMP(S)では、上位層のOBEX(S)に対して、データが続くことを通知する(status=truncated)。   On the other hand, the receiver receives the data and sends a notification to the upper layer. At this time, the SMP (S) notifies the upper layer OBEX (S) that data continues (status = truncated).

そして、送信機は、データの最後になったときに、データの最後であることを示すフラグをONにして送信する。これに対して、受信機は、SMP(S)が、このフラグがONであれば、OBEX(S)にデータがそろったことを通知して(status=OK)、データ交換シーケンスを終了する。   Then, when the end of data is reached, the transmitter turns on a flag indicating the end of data and transmits the data. On the other hand, if this flag is ON, the receiver notifies OBEX (S) that the data is ready (status = OK), and ends the data exchange sequence.

このときの、送信機、受信機内のシーケンスは以下のとおりである。   The sequence in the transmitter and receiver at this time is as follows.

送信機では、OBEX(P)が下位層に対してPUTコマンドをデータ送信関数として出力する。ただし、OBEX(P)は、すべてのコマンドに対するレスポンスを必要とせずに、コマンドを終了することができる。そして、OBEX(P)は、SMP(P)で送信可能である場合に、次のコマンドを出力していく。   In the transmitter, OBEX (P) outputs a PUT command as a data transmission function to the lower layer. However, OBEX (P) can terminate a command without requiring a response to all commands. Then, OBEX (P) outputs the next command when transmission is possible with SMP (P).

受信機では、OBEX(S)が下位層からデータ通知関数を受けて、すべてのコマンドに対してレスポンスを返さずに、データのみを受け取る。   In the receiver, OBEX (S) receives the data notification function from the lower layer and receives only data without returning a response to all commands.

ここで、送信機、受信機に共通する、上位層と下位層のデータ送信関数およびデータ通知関数でのヘッダ等について説明する。   Here, headers and the like in the upper layer and lower layer data transmission functions and data notification functions common to the transmitter and the receiver will be described.

SMPは、OBEXからデータ送信関数を受けると、LMPに対して、(a)LMPで送信可能なサイズがデータ送信関数内のデータのサイズよりも小さいときには、該データをLMPが送信可能なサイズに分割し、(b)LMPで送信可能なサイズがデータ送信関数内のデータのサイズよりも大きいときには、いくつかのデータを結合して、送信可能なサイズ以下の、より大きなデータを作成する。また、SMPは、シーケンシャルな番号、相手機器にデータ受信状態を問い合わせる引数、データの最後を示す引数、相手機器のSMPがOBEXのレスポンスが必要であることを示す引数、受信したデータが正常であったかどうかを示す引数などを入れたSMPヘッダを作成する。そして、このSMPヘッダを、上記分割または結合したデータに付加したデータを入れたデータ送信関数をLMPに対して発する。   When the SMP receives the data transmission function from the OBEX, when the size that can be transmitted by the LMP is smaller than the size of the data in the data transmission function, the SMP makes the data to a size that can be transmitted by the LMP. (B) When the size that can be transmitted by the LMP is larger than the size of the data in the data transmission function, several data are combined to create larger data that is equal to or smaller than the size that can be transmitted. The SMP is a sequential number, an argument for inquiring the data reception status of the other device, an argument indicating the end of the data, an argument indicating that the SMP of the other device requires an OBEX response, and whether the received data is normal. An SMP header including an argument indicating whether or not is created. Then, a data transmission function including the data added to the divided or combined data with the SMP header is issued to the LMP.

さらに、SMPは、LMPからデータ通知関数を受けると、該関数内のデータからSMPヘッダを抜き出し、シーケンス番号が正常であるか(すなわち、抜けなく順番に来ているか)を確認する。そして、正常であった場合には、OBEXへデータ通知関数を発する。このとき、データ通知関数は、下位層からのデータ通知関数ごとに出力してもよいし、いくつかの下位層からのデータ通知関数のデータをあわせて出力してもよい。   Further, when the SMP receives the data notification function from the LMP, the SMP extracts the SMP header from the data in the function, and checks whether the sequence number is normal (that is, the sequence number comes in order without omission). If it is normal, a data notification function is issued to OBEX. At this time, the data notification function may be output for each data notification function from the lower layer, or data of the data notification functions from several lower layers may be output together.

送信機のSMP(P)は、OBEX(P)からのデータ送信関数をLMP(P)へのデータ送信関数に変換する。そして、OBEX(P)からデータの最後であるとした引数がFalseであるデータ送信関数を受けた場合には、そのデータにSMPヘッダを付けたデータを、LMP(P)へ発する。これに対して、SMP(P)は、OBEX(P)からデータの最後であるとした引数がTrueであるデータ送信関数を受けた場合には、そのデータ送信関数の最後のデータを入れた、LMP(P)へのデータ送信関数を、このデータ送信関数がデータの最後であることを示す引数、または、受信機のOBEX(S)のレスポンスが必要であることを示す引数をTrueにして発する。   The SMP (P) of the transmitter converts the data transmission function from OBEX (P) into a data transmission function to LMP (P). When receiving a data transmission function in which the argument that is the last of the data is False from OBEX (P), the data with the SMP header added to the data is issued to LMP (P). On the other hand, when the SMP (P) receives a data transmission function in which the argument that the end of the data is true is received from OBEX (P), the last data of the data transmission function is entered. A data transmission function to the LMP (P) is issued with an argument indicating that the data transmission function is the end of the data or an argument indicating that a response of the OBEX (S) of the receiver is required as True. .

一方、受信機のSMP(S)は、データ通知関数を下位層から受けた場合に、そのデータ通知関数内のデータからSMPヘッダを解析し、シーケンシャルな番号を確認する。そして、SMP(S)は、SMPヘッダを解析して、正常に受信できていることを確認できた場合、LMP(S)に対してデータ送信関数を発する。   On the other hand, when receiving the data notification function from the lower layer, the SMP (S) of the receiver analyzes the SMP header from the data in the data notification function and confirms the sequential number. Then, when the SMP (S) analyzes the SMP header and confirms that the reception is successful, the SMP (S) issues a data transmission function to the LMP (S).

これに対して、SMP(S)は、正常に受信できなかったことを検出した場合には、OBEX(S)にエラーとして通知する。例えば、0,1,2,3,5と受けたとき、5個目は4となるべきなのに4を受けなかった場合である。   On the other hand, when the SMP (S) detects that it has not been received normally, it notifies the OBEX (S) as an error. For example, when 0, 1, 2, 3, and 5 are received, the fifth should be 4, but not 4.

そして、それ以降、SMP(S)は、SMPヘッダのデータの最後を示す引数、または受信機のOBEX(S)のレスポンスが必要であることを示す引数がTrueであることを待ち、Trueであるデータ通知関数を受けるか(なお、受けてもOBEX(S)へは通知はしない)、切断通知関数を受けるか、もしくはある一定時間経つまで、OBEX(S)へデータ通知を行わないようにする。   Thereafter, the SMP (S) waits for the argument indicating the end of the data of the SMP header or the argument indicating that the response of the OBEX (S) of the receiver is True, and is True. Whether to receive a data notification function (note that even if it is received, OBEX (S) is not notified), a disconnection notification function is received, or data notification to OBEX (S) is not performed until a certain period of time elapses. .

つぎに、送信機のLMP(P)は、SMP(S)からデータ送信要求関数を受けたときには、その関数内のデータにLMPヘッダをつけてデータを作成し、LAP(P)にそのデータが入ったデータ送信要求関数を発する。   Next, when the LMP (P) of the transmitter receives a data transmission request function from the SMP (S), the LMP header is added to the data in the function to create data, and the data is stored in the LAP (P). The entered data transmission request function is issued.

一方、受信機のLMP(S)は、LAP(S)からデータ通知関数を受けた場合には、その関数内のデータからLMPヘッダを除いたデータを作成し、SMP(S)にそのデータが入ったデータ通知関数を発する。   On the other hand, when the LMP (S) of the receiver receives the data notification function from the LAP (S), it creates data excluding the LMP header from the data in the function, and the data is stored in the SMP (S). Issue the data notification function.

なお、1対1で1つの接続をする場合にはLMPを使用する必要がない。この場合、LMPヘッダにはコネクションレスの値が入ったLSAPが入る。   Note that it is not necessary to use LMP when making one connection on a one-to-one basis. In this case, the LMP header contains an LSAP containing a connectionless value.

送信機のLAP(P)は、LMP(P)からデータ送信要求関数を受けたとき、その関数内のデータにLAPヘッダをつけてデータを作成し、物理層にそのデータが入ったUIフレームを発する。   When the LAP (P) of the transmitter receives the data transmission request function from the LMP (P), the LAP header is added to the data in the function to create the data, and the UI frame containing the data in the physical layer is created. To emit.

一方、受信機のLAP(S)は、物理層からデータ受信通知を受けた場合には、そのUIフレームのデータからLAPヘッダを除いたデータを作成し、LMP(S)にそのデータが入ったデータ通知関数を発する。なお、本実施の形態では、LAPヘッダには、接続アドレスとUIインジケータが含まれる。   On the other hand, when receiving the data reception notification from the physical layer, the LAP (S) of the receiver creates data excluding the LAP header from the data of the UI frame, and the data enters the LMP (S). Issue data notification function. In the present embodiment, the LAP header includes a connection address and a UI indicator.

(3−3)切断シーケンス
〔A〕従来のIrDA
図46は、従来のIrDAの切断シーケンスを示すシーケンス図である。なお、従来のIrDAの切断シーケンスの際の通信データのデータ構造は、図36(b)に示したとおりである。
(3-3) Cutting sequence [A] Conventional IrDA
FIG. 46 is a sequence diagram showing a conventional IrDA cutting sequence. The data structure of the communication data in the conventional IrDA disconnection sequence is as shown in FIG.

図46に示すように、従来のIrDAでは、送信機のOBEX(P)から切断のコマンドが発生し、送信機、受信機とも上位層から順に切断を行っていき、最後のLAP層での切断で終了する。   As shown in FIG. 46, in the conventional IrDA, a disconnection command is generated from the OBEX (P) of the transmitter, and both the transmitter and the receiver are disconnected in order from the upper layer, and the disconnection at the last LAP layer is performed. End with.

〔B〕本実施の形態(レスポンス有り)
図47は、本実施の形態(レスポンス有り)の切断シーケンスを示すシーケンス図である。また、図48(a),図48(b)は、本実施の形態(レスポンス有り)の切断シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
[B] This embodiment (with response)
FIG. 47 is a sequence diagram showing a disconnection sequence according to the present embodiment (response is sent). FIGS. 48A and 48B are explanatory diagrams showing the data structure of communication data in the disconnection sequence of the present embodiment (response is sent).

図47に示すように、本実施の形態(レスポンス有り)では、送信機の切断コマンドが下位層に伝わっていき、DISCコマンドが発生する。受信機は、そのDISCコマンドを受けて上位層へ通知していき、そのレスポンスが返り、UAレスポンスが発生する。その後、送信機の上位層まで、UAレスポンスを受信したことを通知して終了する。   As shown in FIG. 47, in the present embodiment (with a response), a transmitter disconnect command is transmitted to a lower layer, and a DISC command is generated. The receiver receives the DISC command and notifies it to the upper layer, the response is returned, and a UA response is generated. Thereafter, the upper layer of the transmitter is notified that the UA response has been received, and the process ends.

このときの、送信機、受信機内のシーケンスは以下のとおりである。   The sequence in the transmitter and receiver at this time is as follows.

まず、送信機の各通信層について説明する。   First, each communication layer of the transmitter will be described.

OBEX(P)は、アプリケーションからの切断要求が来た場合に、速やかに下位層(SMP(P))に対して切断要求コマンドをデータに入れて切断要求関数(Primitive)を発生する。また、OBEX(P)は、SMP(P)から切断確認関数を受けた場合に、そのデータの中からOBEX切断のレスポンスを確認し、問題ない(Success)というレスポンスであれば、切断完了とする。   When a disconnect request is received from an application, OBEX (P) promptly inserts a disconnect request command into the lower layer (SMP (P)) and generates a disconnect request function (Primitive). When OBEX (P) receives the disconnection confirmation function from SMP (P), it confirms the response of OBEX disconnection from the data, and if the response indicates no problem (Success), it completes disconnection. .

SMP(P)は、OBEX(P)からの切断要求関数を受けて、速やかにOBEX(P)の切断要求関数のデータに、受信機のSMP(S)との通信に必要なパラメータを付加して、下位層(LMP(P))に対して切断要求関数を発生する。また、SMP(P)は、LMP(P)から切断確認関数を受けた場合、関数のデータから受信機のSMP(S)が生成したパラメータを抜き取り、値を確認して、SMP(S)との切断処理を終了する。また、SMP(P)は、切断確認関数のデータからSMP(S)のパラメータを取り除いたデータをOBEX(P)に対して切断確認関数として送信する。ただし、通常、切断時にSMP(P)で新たに追加するパラメータは無い。   The SMP (P) receives the disconnection request function from the OBEX (P), and immediately adds the parameters necessary for communication with the SMP (S) of the receiver to the data of the disconnection request function of the OBEX (P). Thus, a disconnection request function is generated for the lower layer (LMP (P)). In addition, when the SMP (P) receives the disconnection confirmation function from the LMP (P), the parameter generated by the SMP (S) of the receiver is extracted from the function data, the value is confirmed, and the SMP (S) The disconnection process is terminated. The SMP (P) transmits data obtained by removing the SMP (S) parameter from the data of the disconnection confirmation function to the OBEX (P) as a disconnection confirmation function. However, normally, there is no parameter newly added by SMP (P) at the time of disconnection.

LMP(P)は、SMP(P)からの切断要求関数を受けて、速やかにSMP(P)の切断要求関数のデータに、受信機のLMP(S)との通信に必要なパラメータを付加して、下位層(LAP(P))に対して切断要求関数を発生する。また、LMP(P)は、LAP(P)から切断確認関数を受けた場合、関数のデータから受信機のLMP(S)が生成したパラメータを抜き取り、値を確認して、LMP(S)との切断処理を終了する。また、LMP(P)は、切断確認関数のデータからLMP(S)のパラメータを取り除いたデータを、SMP(P)に対して切断確認関数として送信する。ただし、通常、切断時にLMP(P)で新たに追加するパラメータは無い。   The LMP (P) receives the disconnection request function from the SMP (P), and immediately adds parameters necessary for communication with the LMP (S) of the receiver to the data of the disconnection request function of the SMP (P). Thus, a disconnection request function is generated for the lower layer (LAP (P)). In addition, when the LMP (P) receives a disconnection confirmation function from the LAP (P), the LMP (S) extracts a parameter generated by the LMP (S) of the receiver from the function data, confirms the value, and the LMP (S) The disconnection process is terminated. Further, the LMP (P) transmits data obtained by removing the LMP (S) parameter from the data of the disconnection confirmation function to the SMP (P) as a disconnection confirmation function. However, normally, there is no parameter newly added by LMP (P) at the time of disconnection.

LAP(P)は、LMP(P)からの切断要求関数を受けて、速やかにLMP(P)の切断要求関数のデータに、受信機のLAP(S)との通信に必要なパラメータを付加して、受信機の物理層に対してDISCコマンドを出力する。また、LAP(P)は、受信機の物理層からUAレスポンスを受けた場合、UAレスポンスのデータから受信機のLAP(S)が生成したパラメータを抜き取り、値を確認して、LAP(S)との接続を終了する。また、LAP(P)は、UAレスポンスのデータからLAP(S)のパラメータを取り除いたデータを、LMP(P)に対して切断確認関数として発する。ただし、通常、切断時にLAP(P)で新たに追加するパラメータは無い。   The LAP (P) receives the disconnection request function from the LMP (P), and immediately adds the parameters necessary for communication with the LAP (S) of the receiver to the data of the disconnection request function of the LMP (P). The DISC command is output to the physical layer of the receiver. Further, when the LAP (P) receives a UA response from the physical layer of the receiver, the LAP (P) extracts the parameter generated by the LAP (S) of the receiver from the data of the UA response, confirms the value, and determines the LAP (S). Terminate the connection with. The LAP (P) issues data obtained by removing the LAP (S) parameter from the UA response data to the LMP (P) as a disconnection confirmation function. However, normally, there is no parameter newly added with LAP (P) at the time of disconnection.

つづいて、受信機の各通信層について説明する。   Next, each communication layer of the receiver will be described.

OBEX(S)は、下位層(SMP(S))から切断通知関数(Indication)を受けた場合に、そのデータの中からOBEX切断コマンドを確認し、問題が無ければSuccessというレスポンスを切断返答関数(Response)としてSMP(S)に対して出力し、切断完了とする。   When OBEX (S) receives a disconnection notification function (Indication) from the lower layer (SMP (S)), it confirms the OBEX disconnection command from the data, and if there is no problem, a response of Success is received as a disconnection response function. (Response) is output to SMP (S), and the disconnection is completed.

SMP(S)は、下位層(SMP(S))から切断通知関数を受けた場合に、関数のデータから送信機のSMP(P)が生成したパラメータを抜き取り、それに対しての返答のパラメータを作成し、上記関数のデータからSMP(P)のパラメータを除いたデータを入れた切断要求関数をOBEX(S)に発した後、OBEX(S)からの切断返答関数を待つ。また、SMP(S)は、OBEX(S)からの切断返答関数を受けた場合に、LMP(S)に対してOBEX(S)の切断返答関数のデータに上記返答のパラメータを付加して、LMP(S)に対して切断返答関数を発生し、SMP層の切断処理を終了する。ただし、通常、切断時にSMP(S)で新たに追加するパラメータは無い。   When the SMP (S) receives the disconnection notification function from the lower layer (SMP (S)), the SMP (S) extracts the parameter generated by the SMP (P) of the transmitter from the function data, and sets the parameter of the response to it. After creating and issuing a disconnection request function including data obtained by removing the SMP (P) parameter from the function data to OBEX (S), it waits for a disconnection response function from OBEX (S). Further, when the SMP (S) receives a disconnect response function from the OBEX (S), the SMP (S) adds the response parameter to the data of the disconnect response function of the OBEX (S) with respect to the LMP (S), A disconnection response function is generated for the LMP (S), and the SMP layer disconnection process is terminated. However, normally, there is no parameter newly added by SMP (S) at the time of cutting.

LMP(S)は、下位層(LAP(S))から切断通知関数を受けた場合に、関数のデータから送信機のLMP(P)が生成したパラメータを抜き取り、それに対しての返答のパラメータを作成し、上記関数のデータからLMP(P)のパラメータを除いたデータを入れた切断要求関数をSMP(S)に発した後、SMP(S)からの切断返答関数を待つ。また、LMP(S)は、SMP(S)からの切断返答関数を受けた場合に、LAP(S)に対してSMP(S)の切断返答関数のデータに上記返答のパラメータを付加して、LAP(S)に対して切断返答関数を発生し、LMP層の切断処理を終了する。ただし、通常、切断時にLMP(S)で新たに追加するパラメータは無い。   When the LMP (S) receives the disconnection notification function from the lower layer (LAP (S)), the LMP (S) extracts the parameter generated by the LMP (P) of the transmitter from the function data, and sets the parameter of the response to it. After creating and issuing a disconnect request function including data obtained by removing the LMP (P) parameter from the function data to SMP (S), a disconnect response function from SMP (S) is awaited. Further, when the LMP (S) receives the disconnection response function from the SMP (S), the LMP (S) adds the response parameter to the data of the disconnection response function of the SMP (S) to the LAP (S), A disconnect response function is generated for LAP (S), and the LMP layer disconnection process is terminated. However, normally, there is no parameter newly added by LMP (S) at the time of disconnection.

LAP(S)は、物理層からDISCコマンドを受けた場合に、DISCコマンドのデータから送信機のLAP(P)が生成したパラメータを抜き取り、DISCコマンドのデータからLAP(P)のパラメータを除いたデータを入れた切断要求関数をLMP(S)に発した後、それに対しての返答のパラメータを作成し、LMP(S)からの切断返答関数を待つ。また、LAP(S)は、LMP(S)からの切断返答関数を受けた場合に、LMP(S)の切断返答関数のデータに上記返答のパラメータを付加して、物理層に対してUAレスポンスを出力し、LAP層の切断処理を終了する。ただし、通常、切断時にLAP(S)で新たに追加するパラメータは無い。   When the LAP (S) receives a DISC command from the physical layer, the LAP (P) extracts the parameters generated by the transmitter LAP (P) from the DISC command data, and removes the LAP (P) parameters from the DISC command data. After issuing a disconnection request function including data to LMP (S), a parameter for a response to the function is created, and a disconnection response function from LMP (S) is awaited. Further, when the LAP (S) receives the disconnection response function from the LMP (S), the LAP (S) adds the response parameter to the data of the disconnection response function of the LMP (S) and sends a UA response to the physical layer. To terminate the LAP layer cutting process. However, normally, there is no parameter newly added by LAP (S) at the time of disconnection.

〔C〕本実施の形態(レスポンス無し)
図49は、本実施の形態(レスポンス無し)の切断シーケンスを示すシーケンス図である。また、図48(a)は、本実施の形態(レスポンス無し)の切断シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
[C] This embodiment (no response)
FIG. 49 is a sequence diagram showing a disconnection sequence according to the present embodiment (no response is sent). FIG. 48 (a) is an explanatory diagram showing the data structure of communication data in the disconnection sequence of the present embodiment (no response is sent).

図49に示すように、本実施の形態(レスポンス無し)では、送信機の切断コマンドが下位層に伝わっていき、DISCコマンドが発生する。送信機では、この時点で切断処理が終了する。一方、受信機は、そのDISCコマンドを受けて上位層へ伝えていき、上位層まで通知した時点で切断処理が終了する。   As shown in FIG. 49, in this embodiment (no response), a transmitter disconnect command is transmitted to a lower layer, and a DISC command is generated. In the transmitter, the disconnection process ends at this point. On the other hand, the receiver receives the DISC command and transmits it to the upper layer, and when the notification is sent to the upper layer, the disconnection process ends.

このときの、送信機、受信機内のシーケンスは以下のとおりである。   The sequence in the transmitter and receiver at this time is as follows.

まず、送信機の各通信層について説明する。   First, each communication layer of the transmitter will be described.

OBEX(P)は、アプリケーションからの切断要求が来た場合に、速やかに下位層(SMP(P))に対して切断要求コマンドをデータに入れて切断要求関数(Primitive)を発生する。また、OBEX(P)は、SMP(P)から切断確認関数を受けた場合に、切断完了とする。   When a disconnect request is received from an application, OBEX (P) promptly inserts a disconnect request command into the lower layer (SMP (P)) and generates a disconnect request function (Primitive). OBEX (P) completes the disconnection when it receives a disconnection confirmation function from SMP (P).

SMP(P)は、OBEX(P)からの切断要求関数を受けて、速やかにOBEX(P)の切断要求関数のデータに、受信機のSMP(S)との通信に必要なパラメータを付加して、下位層(LMP(P))に対して切断要求関数を発生する。また、SMP(P)は、LMP(P)から切断確認関数を受けた時点で、送信したパラメータで切断できたとして、SMP層の切断処理を終了する。また、SMP(P)は、OBEX(P)に対して切断確認関数を送信する。ただし、通常、切断時にSMP(P)で新たに追加するパラメータは無い。   The SMP (P) receives the disconnection request function from the OBEX (P), and immediately adds the parameters necessary for communication with the SMP (S) of the receiver to the data of the disconnection request function of the OBEX (P). Thus, a disconnection request function is generated for the lower layer (LMP (P)). Further, when the SMP (P) receives the disconnection confirmation function from the LMP (P), it is determined that the SMP (P) has been disconnected with the transmitted parameters, and ends the SMP layer disconnection process. Further, SMP (P) transmits a disconnection confirmation function to OBEX (P). However, normally, there is no parameter newly added by SMP (P) at the time of disconnection.

LMP(P)は、SMP(P)からの切断要求関数を受けて、速やかにSMP(P)の切断要求関数のデータに、受信機のLMP(S)との通信に必要なパラメータを付加して、下位層(LAP(P))に対して切断要求関数を発生する。また、LMP(P)は、LAP(P)から切断確認関数を受けた時点で、送信したパラメータで切断できたとして、LMP層の切断処理を終了する。また、LMP(P)は、SMP(P)に対して切断確認関数を送信する。ただし、通常、切断時にLMP(P)で新たに追加するパラメータは無い。   The LMP (P) receives the disconnection request function from the SMP (P), and immediately adds parameters necessary for communication with the LMP (S) of the receiver to the data of the disconnection request function of the SMP (P). Thus, a disconnection request function is generated for the lower layer (LAP (P)). Further, when the LMP (P) receives the disconnection confirmation function from the LAP (P), it is determined that the LMP (P) has been disconnected with the transmitted parameters, and ends the LMP layer disconnection process. In addition, LMP (P) transmits a disconnection confirmation function to SMP (P). However, normally, there is no parameter newly added by LMP (P) at the time of disconnection.

LAP(P)は、LMP(P)からの切断要求関数を受けて、速やかにLMP(P)の切断要求関数のデータに、受信機のLAP(S)との通信に必要なパラメータを付加して、受信機の物理層に対してDISCコマンドを出力する。また、LAP(P)は、DISCコマンドを出力した時点で、送信したパラメータで切断できたとして、LAP層の切断処理を終了する。また、LAP(P)は、LMP(P)に対して切断確認関数を発する。ただし、通常、切断時にLAP(P)で新たに追加するパラメータは無い。   The LAP (P) receives the disconnection request function from the LMP (P), and immediately adds the parameters necessary for communication with the LAP (S) of the receiver to the data of the disconnection request function of the LMP (P). The DISC command is output to the physical layer of the receiver. Further, LAP (P) terminates the LAP layer disconnection process on the assumption that it has been disconnected with the transmitted parameters when it outputs the DISC command. LAP (P) issues a disconnection confirmation function to LMP (P). However, normally, there is no parameter newly added with LAP (P) at the time of disconnection.

つづいて、受信機の各通信層について説明する。   Next, each communication layer of the receiver will be described.

OBEX(S)は、下位層(SMP(S))から切断通知関数(Indication)を受けた場合に、そのデータの中からOBEX切断コマンドを確認し、問題が無ければ、切断完了とする。   When OBEX (S) receives a disconnect notification function (Indication) from the lower layer (SMP (S)), it confirms the OBEX disconnect command from the data, and if there is no problem, it completes disconnection.

SMP(S)は、下位層(SMP(S))から切断通知関数を受けた場合に、関数のデータから送信機のSMP(P)が生成したパラメータを抜き取り、そのパラメータを使用して切断を完了させる。また、SMP(S)は、上記関数のデータからSMP(P)のパラメータを除いたデータを入れた切断要求関数をOBEX(S)に発する。ただし、通常、切断時にSMP(S)で新たに追加するパラメータは無い。   When the SMP (S) receives the disconnect notification function from the lower layer (SMP (S)), the SMP (S) extracts the parameter generated by the SMP (P) of the transmitter from the function data, and uses that parameter to disconnect. Complete. SMP (S) issues a disconnect request function to OBEX (S), in which data obtained by removing the SMP (P) parameter from the function data is input. However, normally, there is no parameter newly added by SMP (S) at the time of cutting.

LMP(S)は、下位層(LAP(S))から切断通知関数を受けた場合に、関数のデータから送信機のLMP(P)が生成したパラメータを抜き取り、そのパラメータを使用して切断を完了させる。また、LMP(S)は、上記関数のデータからLMP(P)のパラメータを除いたデータを入れた切断要求関数をSMP(S)に発する。ただし、通常、切断時にLMP(S)で新たに追加するパラメータは無い。   When the LMP (S) receives a disconnect notification function from the lower layer (LAP (S)), the LMP (S) extracts the parameter generated by the LMP (P) of the transmitter from the function data, and uses that parameter to disconnect Complete. Also, the LMP (S) issues a disconnect request function to the SMP (S) in which data obtained by removing the LMP (P) parameter from the function data is input. However, normally, there is no parameter newly added by LMP (S) at the time of disconnection.

LAP(S)は、物理層からDISCコマンドを受けた場合に、DISCコマンドのデータから送信機のLAP(P)が生成したパラメータを抜き取り、そのパラメータを使用して切断を完了させる。また、LAP(S)は、DISCコマンドのデータからLAP(P)のパラメータを除いたデータを入れた切断要求関数をLMP(S)に発する。ただし、通常、切断時にLAP(S)で新たに追加するパラメータは無い。   When the LAP (S) receives a DISC command from the physical layer, the LAP (S) extracts the parameter generated by the LAP (P) of the transmitter from the data of the DISC command, and completes the disconnection using the parameter. Also, LAP (S) issues a disconnect request function including data obtained by removing the parameter of LAP (P) from the data of the DISC command to LMP (S). However, normally, there is no parameter newly added by LAP (S) at the time of disconnection.

(4)レスポンスの有無の切換え
図50〜図57を参照しながら、送信機および受信機の通信層間におけるデータおよびパラメータの流れを説明する。
(4) Switching of presence / absence of response The flow of data and parameters between the communication layers of the transmitter and the receiver will be described with reference to FIGS.

本実施の形態では、送信機および受信機の各通信層LAP、LMP、SMP、OBEXは、接続要求関数、接続通知関数、接続応答関数、接続確認関数を持っている。これらの関数は、上位層(つまり、LMP層)からLAP層へアクセスするための関数である。   In the present embodiment, each communication layer LAP, LMP, SMP, OBEX of the transmitter and the receiver has a connection request function, a connection notification function, a connection response function, and a connection confirmation function. These functions are functions for accessing the LAP layer from the upper layer (that is, the LMP layer).

そして、上記関数は、引数として、Data(以下、データと記す)とRequested-QosまたはReturned-QoSが指定できる。上記データは、上述したように、各通信層において設定される。   The function can specify Data (hereinafter referred to as data) and Requested-Qos or Returned-QoS as arguments. The data is set in each communication layer as described above.

一方、Qosは、LAPで決定されたボーレート等のネゴシエーションパラメータの指定やネゴシエーション結果を、OBEXを含めた上位層に通知する。なお、Qosは従来のIrDAでも使用されている。   On the other hand, Qos notifies the specification of negotiation parameters such as the baud rate determined by the LAP and the negotiation result to higher layers including OBEX. Qos is also used in conventional IrDA.

例えば、送信機のアプリケーションもしくはOBEX(P)が、レスポンスが必要/不要というパラメータの入ったQoSを発すると、それが下位層へ順にLAP(P)まで伝わる。そして、LAP(P)は、そのQoSの値をネゴシエーションパラメータ(Ack Less Connect)の値として反映させ、受信機へ送信する。   For example, when a transmitter application or OBEX (P) issues a QoS including a parameter indicating that a response is necessary / unnecessary, the QoS is sequentially transmitted to the lower layer up to LAP (P). Then, LAP (P) reflects the QoS value as the value of the negotiation parameter (Ack Less Connect) and transmits it to the receiver.

その結果、送信機および受信機の各通信層が、送信機のアプリケーションもしくはOBEX(P)によるレスポンス必要/不要の指定に従って動作するため、双方向/片方向の接続ができることになる。   As a result, the communication layers of the transmitter and the receiver operate according to the application of the transmitter or the specification of response necessity / unnecessity by OBEX (P), so that bidirectional / one-way connection is possible.

図50〜図54は、本実施の形態(レスポンス有り)の接続シーケンス(図39)のときの、通信層間のデータおよびパラメータの流れを示す説明図である。なお、OBEX−SMP間、SMP−LMP間、LMP−LAP間のQoSのパラメータは、同一であってもよいが、異なっていてもよい。それゆえ、図中では、-a,-b,-cを付して区別している。   50 to 54 are explanatory views showing the flow of data and parameters between communication layers in the connection sequence (FIG. 39) of the present embodiment (response is sent). Note that the parameters of QoS between OBEX and SMP, between SMP and LMP, and between LMP and LAP may be the same or different. Therefore, in the figure, -a, -b, and -c are added for distinction.

送信機では、図50に示すように、con.req(data)(図39)によって、受信機へ送信するDataとQoS-1(送信機の要求するQoS)のデータとを上位層から下位層に渡す。   In the transmitter, as shown in FIG. 50, data to be transmitted to the receiver and data of QoS-1 (QoS requested by the transmitter) are transmitted from the upper layer to the lower layer by con.req (data) (FIG. 39). To pass.

一方、受信機では、図51に示すように、con.reqによって、QoS-2(受信機の要求するQoS)のデータのみを上位層から下位層にそれぞれ渡す。   On the other hand, as shown in FIG. 51, the receiver passes only the data of QoS-2 (QoS requested by the receiver) from the upper layer to the lower layer by con.req.

その後、受信機では、LAP(S)がSNRMコマンドを受けた時点で、送信機のQoS-1と自機のQoS-2を比較して、共通でネゴシエートしたパラメータとしてQoS-3を作成する。そして、図52に示すように、LAP(S)は、con.ind(data)によって、QoS-3を送信機からのデータと一緒に上位層へ通知する。各上位層は、このQoS-3を記憶して、接続時における接続パラメータとして保持する。   Thereafter, when the LAP (S) receives the SNRM command, the receiver compares the QoS-1 of the transmitter with the QoS-2 of the own device, and creates QoS-3 as a commonly negotiated parameter. Then, as shown in FIG. 52, LAP (S) notifies QoS-3 to the upper layer together with data from the transmitter by con.ind (data). Each upper layer stores this QoS-3 and holds it as a connection parameter at the time of connection.

つづいて、受信機では、con.resp(data)を通知する際、QoSが不要となっている。よって、図53に示すように、con.resp(data)ではデータのみが上位層から下位層に渡されていく。そして、LAP(S)がcon.resp(data)を受けると、UAレスポンスにQoS-3を入れて、UAレスポンスを発する。   Subsequently, the receiver does not need QoS when notifying con.resp (data). Therefore, as shown in FIG. 53, in con.resp (data), only data is passed from the upper layer to the lower layer. When LAP (S) receives con.resp (data), QoS-3 is added to the UA response and a UA response is issued.

つづいて、送信機では、LAP(P)がUAレスポンスを受けてQoS-3をネゴシエートしたパラメータとして記憶する。そして、LAP(P)は、図54に示すように、con.conf(data)によって、QoS-3を受信機のデータと一緒に上位層へ通知する。各通信層は、このQoS-3を、確立させた接続における接続パラメータとして保持する。   Subsequently, in the transmitter, LAP (P) receives the UA response and stores QoS-3 as a negotiated parameter. Then, as shown in FIG. 54, LAP (P) notifies QoS-3 to the upper layer together with the receiver data by con.conf (data). Each communication layer holds this QoS-3 as a connection parameter in the established connection.

本実施の形態では、例えば、con.reqのQoSとして、Requested-QoS:Baud-Rate + Max-Turn-Around-Time + Disconnect-Threshold + DataSize + Ack less connection +Min-Packet-Interval、を使用する。また、Con.ind,con.confのQoSとして、Resultant-QoS:Baud-Rate + Disconnect-Threshold + DataSize + Ack less connection (indication primitive only)、を使用する。   In this embodiment, for example, Requested-QoS: Baud-Rate + Max-Turn-Around-Time + Disconnect-Threshold + DataSize + Ack less connection + Min-Packet-Interval is used as the QoS of con.req. . In addition, Result-QoS: Baud-Rate + Disconnect-Threshold + DataSize + Ack less connection (indication primitive only) is used as the QoS of Con.ind and con.conf.

また、本実施の形態(レスポンス無し)の接続シーケンス(図41)のときには、通信層間のデータおよびパラメータの流れは次のようになる。   In the connection sequence (FIG. 41) of the present embodiment (no response), the flow of data and parameters between the communication layers is as follows.

送信機では、図50に示すように、con.req(data)(図41)によって、受信機へ送信するDataとQoS-1(送信機の要求するQoS)のデータとを上位層から下位層に渡す。   In the transmitter, as shown in FIG. 50, data to be transmitted to the receiver and data of QoS-1 (QoS requested by the transmitter) are transmitted from the upper layer to the lower layer by con.req (data) (FIG. 41). To pass.

そして、送信機のLAP(P)は、QoS-1をそのままQoS-3として記憶する。そして、LAP(P)は、図54に示すように、con.confによってQoS-3を上位層へ通知する。各通信層は、このQoS-3を、確立させた接続における接続パラメータとして保持する。   Then, the LAP (P) of the transmitter stores QoS-1 as it is as QoS-3. Then, LAP (P) notifies QoS-3 to the upper layer by con.conf as shown in FIG. Each communication layer holds this QoS-3 as a connection parameter in the established connection.

一方、受信機では、図51に示すように、con.reqによって、QoS-2(受信機の要求するQoS)のデータのみを上位層から下位層にそれぞれ渡す。   On the other hand, as shown in FIG. 51, the receiver passes only the data of QoS-2 (QoS requested by the receiver) from the upper layer to the lower layer by con.req.

その後、受信機では、LAP(S)がSNRMコマンドを受けた時点で、送信機のQoS-1をもって、QoS-3とする。なお、QoS-2のパラメータがQoS-1との組み合わせで満足しない場合には受信できない。   After that, at the time when the LAP (S) receives the SNRM command, the receiver sets the QoS-1 of the transmitter to QoS-3. In addition, if the parameters of QoS-2 are not satisfied by the combination with QoS-1, it cannot be received.

つづいて、図52に示すように、LAP(S)は、con.ind(data)によって、QoS-3を送信機からのデータと一緒に上位層へ通知する。各上位層は、このQoS-3を記憶して、接続時における接続パラメータとして保持する。   Next, as shown in FIG. 52, LAP (S) notifies QoS-3 to the upper layer together with data from the transmitter by con.ind (data). Each upper layer stores this QoS-3 and holds it as a connection parameter at the time of connection.

これにより、レスポンス有り/無しを、アプリケーションが上記QoS-1とQoS-2を上位層(アプリケーション)操作することで、切り替えることができる。   Thereby, the presence / absence of a response can be switched by the application operating the above QoS-1 and QoS-2 on the upper layer (application).

ここで、レスポンス有り/無しの切換えの基準としては、送信するファイルのファイル形式、アプリケーション、ユーザの選択等が考えられる。   Here, as a criterion for switching between presence / absence of response, the file format of the file to be transmitted, application, user selection, and the like can be considered.

具体的には、ファイル形式を基準とする場合、例えば、マルチメディア関連ファイルの場合にはレスポンス有り/無し両方選べるようにし、電話帳、メール、スケジュール等のファイルであってデータが受信されたことを確認したい場合にはレスポンス有りが自動的に選択されるようにしてもよい。また、アプリケーションを基準とする場合、例えば、スライドショーの場合にはレスポンス無しが自動的に選択されるようにしてもよい。また、ユーザの選択による場合、例えば、レスポンス有り/無しのメニュー表示からユーザに選択させるようにしてもよい。   Specifically, when the file format is used as a reference, for example, in the case of a multimedia-related file, both with and without a response can be selected, and the data is received in files such as a phone book, mail, schedule, etc. If there is a need to confirm, response presence may be automatically selected. Further, when the application is used as a reference, for example, in the case of a slide show, no response may be automatically selected. Further, in the case of selection by the user, for example, the user may be allowed to select from a menu display with / without response.

図55〜図57は、本実施の形態の接続シーケンスのときの、通信層間のデータおよびパラメータの流れの変形例を示す説明図である。   FIG. 55 to FIG. 57 are explanatory diagrams showing modifications of the flow of data and parameters between communication layers in the connection sequence of the present embodiment.

送信機において最初のSNRMコマンドにすべての通信層の情報が含まれる場合に(図39)、データやパラメータを各通信層でリレーしながら伝達する(図50)のではなく、図55のように、各通信層からLAP層へ直接渡すように構成することもできる。   When the information of all communication layers is included in the first SNRM command in the transmitter (FIG. 39), data and parameters are not relayed and transmitted in each communication layer (FIG. 50), but as shown in FIG. The communication layer can be directly passed to the LAP layer.

また逆に、図56のように、受信機において、SNRMコマンドに含まれるデータやパラメータをすべて取り出し、宛先である各通信層へLAP層から直接渡すように構成することもできる。   Conversely, as shown in FIG. 56, the receiver may be configured to take out all data and parameters included in the SNRM command and pass them directly from the LAP layer to each communication layer as the destination.

また、図57のように、送信機において、OBEX(P)、SMP(P)、LMP(P)のデータやパラメータをLMP(P)で統合し、さらに、LAP(P)にて、上記統合したデータやパラメータにLAP(P)のパラメータを追加してSNRMコマンドを生成するように構成することもできる。   Further, as shown in FIG. 57, in the transmitter, data and parameters of OBEX (P), SMP (P), and LMP (P) are integrated by LMP (P), and further, the above integration is performed by LAP (P). It is also possible to configure such that an SNRM command is generated by adding a parameter of LAP (P) to the data and parameters that have been processed.

(5)機能ブロック
図58は、本実施の形態に係る通信システム1000の一構成例を示す機能ブロック図である。
(5) Functional Block FIG. 58 is a functional block diagram showing a configuration example of the communication system 1000 according to the present embodiment.

図58に示すように、通信システム1000は、互いの複数の通信層の接続を確立して通信を行う送信機1100および受信機1200を含んで構成されている。ここで、送信機1100および受信機1200は、隣接する複数の通信層の接続/切断に必要なコマンドおよびデータを1つの接続/切断リクエストで送受信して、接続を確立/切断するプロトコルに対応している。   As shown in FIG. 58, the communication system 1000 is configured to include a transmitter 1100 and a receiver 1200 that establish communication with a plurality of communication layers and perform communication. Here, the transmitter 1100 and the receiver 1200 correspond to a protocol for establishing / disconnecting a connection by transmitting / receiving a command and data necessary for connecting / disconnecting a plurality of adjacent communication layers in one connection / disconnection request. ing.

また、上記通信システム1000は、送信機1100と、互いの複数の通信層の接続を確立して通信を行う受信機1300を含んでいる。ここで、送信機1100および受信機1300は、複数の通信層の接続/切断に必要なコマンドおよびデータを、通信層毎の接続/切断リクエストで送受信して、接続を確立/切断するプロトコル(例えば、従来のIrDA)に対応している。   The communication system 1000 includes a transmitter 1100 and a receiver 1300 that establishes communication with a plurality of communication layers and performs communication. Here, the transmitter 1100 and the receiver 1300 transmit and receive commands and data necessary for connecting / disconnecting a plurality of communication layers in connection / disconnection requests for each communication layer, and establish / disconnect a protocol (for example, , Conventional IrDA).

なお、送信機1100、受信機1200、1300は、それぞれ送信機としての機能と受信機としての機能の両方を備えていてもよい。すなわち、送信機1100の機能と受信機1200の機能を備えることによって、本実施の形態に係る通信プロトコルを用いて送受信を行う通信機を構成できる。また、送信機1100の機能と受信機1200、1300の機能の機能を備えることによって、本実施の形態に係る通信プロトコルと、従来のIrDAの通信プロトコルとを切り換えて送受信を行う通信機を構成できる。   Note that the transmitter 1100 and the receivers 1200 and 1300 may have both a function as a transmitter and a function as a receiver, respectively. That is, by providing the function of the transmitter 1100 and the function of the receiver 1200, a communication device that performs transmission and reception using the communication protocol according to this embodiment can be configured. Further, by providing the functions of the transmitter 1100 and the functions of the receivers 1200 and 1300, it is possible to configure a communication device that performs transmission and reception by switching between the communication protocol according to the present embodiment and the conventional IrDA communication protocol. .

上記送信機1100は、リクエスト生成部(接続リクエスト生成手段、切断リクエスト生成手段)1101、リクエスト送信部(接続リクエスト送信手段、切断リクエスト送信手段)1102、接続設定部(接続設定手段)1103、レスポンス受信部(レスポンス受信手段)1104を少なくとも備える。   The transmitter 1100 includes a request generation unit (connection request generation unit, disconnection request generation unit) 1101, a request transmission unit (connection request transmission unit, a disconnection request transmission unit) 1102, a connection setting unit (connection setting unit) 1103, and a response reception. Unit (response receiving means) 1104 at least.

なお、上記リクエスト生成部1101および接続設定部1103は、各通信層L2a、L3a、L4a、L56aに設けられている。上記リクエスト送信部1102およびレスポンス受信部1104は、物理層L1の直上の通信層L2aに設けられている。   The request generation unit 1101 and the connection setting unit 1103 are provided in each communication layer L2a, L3a, L4a, and L56a. The request transmitter 1102 and the response receiver 1104 are provided in the communication layer L2a immediately above the physical layer L1.

上記リクエスト生成部1101は、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを生成する。また、上記リクエスト生成部1101は、隣接する複数の通信層の切断に必要なコマンドおよびデータを含む切断リクエストを生成する。なお、ここでいう複数の通信層とは、物理層L1とアプリケーション層L7を除いた中間層(通信層L2a、L3a、L4a、L56a)のことである。   The request generation unit 1101 generates a connection request including commands and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers. Further, the request generation unit 1101 generates a disconnection request including commands and data necessary for disconnecting a plurality of adjacent communication layers. The plurality of communication layers referred to here are intermediate layers (communication layers L2a, L3a, L4a, and L56a) excluding the physical layer L1 and the application layer L7.

なお、接続リクエストにおいてコマンドおよびデータをまとめる通信層の組合せと、切断リクエストにおいてコマンドおよびデータをまとめる通信層の組合せとは、一致していなくてもよい。例えば、接続の際には、通信層を2組にまとめて、2つの接続リクエストによって接続を確立し、切断の際には、すべての通信層を1つの切断リクエストによって切断してもよい。   Note that the combination of communication layers that collect commands and data in a connection request may not match the combination of communication layers that combine commands and data in a disconnection request. For example, at the time of connection, the communication layers may be grouped into two sets, the connection may be established by two connection requests, and at the time of disconnection, all the communication layers may be disconnected by one disconnection request.

また、上記リクエスト生成部1101は、レスポンス有りのプロトコルで接続する場合、接続リクエストに当該接続リクエストに対するレスポンスを送信することを受信機1200に要求するコマンドを含める。   Further, when the request generation unit 1101 connects using a protocol with a response, the request generation unit 1101 includes a command for requesting the receiver 1200 to transmit a response to the connection request in the connection request.

また、上記リクエスト生成部1101は、レスポンス有りのプロトコルで接続する場合、接続リクエストにデータ通信の際にレスポンスを送信することを受信機に要求するコマンドを含める。   In addition, the request generation unit 1101 includes a command for requesting a receiver to transmit a response at the time of data communication in a connection request when connecting using a protocol with a response.

なお、上記リクエスト生成部1101は、レスポンス有りのプロトコルで接続する場合であっても、接続リクエストに当該接続リクエストに対するレスポンス、およびデータ通信の際のレスポンスのいずれか一方のみをコマンドを含めるようにしてもよい。すなわち、接続リクエストに対するレスポンスを省略することもできるし、データ通信の際のレスポンスを省略することもできる。もちろん、両方のレスポンスを省略すれば、レスポンス無しのプロトコルでの接続となる。   Note that the request generation unit 1101 includes a command that includes only one of a response to the connection request and a response at the time of data communication even in the case of connection using a protocol with a response. Also good. That is, a response to a connection request can be omitted, and a response at the time of data communication can be omitted. Of course, if both responses are omitted, a connection with no response is made.

上記リクエスト送信部1102は、上記リクエスト生成部1101が生成した接続リクエストおよび切断リクエストを受信機1200へ送信する。また、上記レスポンス受信部1104は、接続リクエストおよび切断リクエストに対するレスポンスを受信機1200から受信する。   The request transmission unit 1102 transmits the connection request and the disconnection request generated by the request generation unit 1101 to the receiver 1200. The response receiving unit 1104 receives a response to the connection request and the disconnection request from the receiver 1200.

上記接続設定部1103は、レスポンス有りのプロトコルで接続した場合、自機から送信した接続リクエストに対する、受信機1200から受信したレスポンスに応じた設定を各通信層において行う。   When the connection setting unit 1103 is connected using a protocol with a response, the connection setting unit 1103 performs setting corresponding to the response received from the receiver 1200 in each communication layer with respect to the connection request transmitted from the own device.

また、上記接続設定部1103は、レスポンス無しのプロトコルで接続した場合、自機から送信した接続リクエストに対するレスポンスを受信機から受信することなく、当該接続リクエストに応じた設定を各通信層において行う。   In addition, when the connection setting unit 1103 is connected using a protocol without a response, the connection setting unit 1103 performs setting corresponding to the connection request in each communication layer without receiving a response to the connection request transmitted from the own device from the receiver.

上記受信機1200は、リクエスト受信部(接続リクエスト受信手段、切断リクエスト受信手段)1201、接続確立部(接続確立手段、切断手段)1202、レスポンス生成部(レスポンス生成手段)1203、レスポンス送信部(レスポンス送信手段)1204を備える。   The receiver 1200 includes a request reception unit (connection request reception unit, disconnection request reception unit) 1201, a connection establishment unit (connection establishment unit, disconnection unit) 1202, a response generation unit (response generation unit) 1203, a response transmission unit (response Transmission means) 1204.

なお、上記リクエスト受信部1202および上記レスポンス送信部1204は、物理層L1の直上の通信層L2aに設けられている。上記接続確立部1202および上記レスポンス生成部1203は、各通信層L2a、L3a、L4a、L56aに設けられている。   The request receiving unit 1202 and the response transmitting unit 1204 are provided in the communication layer L2a immediately above the physical layer L1. The connection establishment unit 1202 and the response generation unit 1203 are provided in each communication layer L2a, L3a, L4a, and L56a.

上記リクエスト受信部1201は、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを送信機1100から受信する。また、上記リクエスト受信部1201は、隣接する複数の通信層の切断に必要なコマンドおよびデータを含む切断リクエストを送信機1100から受信する。   The request receiving unit 1201 receives a connection request including a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers from the transmitter 1100. Further, the request receiving unit 1201 receives a disconnect request including a command and data necessary for disconnecting a plurality of adjacent communication layers from the transmitter 1100.

上記接続確立部1202は、上記接続リクエスト受信部1201が受信した接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、該コマンドおよびデータに基づいて各通信層の接続を確立させる。また、上記接続確立部1202は、切断リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、該コマンドおよびデータに基づいて各通信層の接続を切断する。   The connection establishment unit 1202 extracts a command and data from the connection request received by the connection request reception unit 1201, and establishes connection of each communication layer based on the command and data. The connection establishment unit 1202 extracts a command and data from the disconnection request, and disconnects the communication layers based on the command and data.

上記レスポンス生成部1203は、レスポンス有りのプロトコルで接続している場合、すなわち、リクエストやデータに対するレスポンスの送信を要求するコマンドを受信した場合、レスポンスを生成する。   The response generation unit 1203 generates a response when connected using a protocol with a response, that is, when a command requesting transmission of a response to a request or data is received.

例えば、上記レスポンス生成部1203は、接続リクエストに当該接続リクエストに対するレスポンスの送信を要求するコマンドが含まれていた場合、レスポンスを生成する。また、接続リクエストにデータ交換の際にレスポンスの送信を要求するコマンドが含まれていた場合、データの受信に応じてレスポンスを生成する。   For example, the response generation unit 1203 generates a response when the connection request includes a command for requesting transmission of a response to the connection request. If the connection request includes a command that requests transmission of a response when exchanging data, a response is generated in response to data reception.

上記レスポンス送信部1204は、上記レスポンス生成部1203が生成したレスポンスを、送信機1100に送信する。   The response transmission unit 1204 transmits the response generated by the response generation unit 1203 to the transmitter 1100.

上記の構成により、1つの接続リクエストによって、複数の通信層を接続することができる。よって、複数の通信層を接続するためのコマンドおよびデータを1つの接続リクエストにまとめることが可能となる。   With the above configuration, a plurality of communication layers can be connected by one connection request. Therefore, it is possible to combine commands and data for connecting a plurality of communication layers into one connection request.

したがって、従来のIrDAのように通信層毎に接続リクエストを送信するプロトコルと比べて、接続の確立に要する時間を短縮することができる。それゆえ、データ交換の途中で切断されても、短時間で再度接続して、データ交換を再開することが可能となる。   Therefore, the time required for establishing a connection can be shortened compared to a protocol that transmits a connection request for each communication layer as in conventional IrDA. Therefore, even if it is disconnected in the middle of data exchange, it is possible to connect again in a short time and resume data exchange.

また、送信機からのリクエストに、受信機からのレスポンスの要否の指定を含めることができる。さらに送信機は、受信機からのレスポンスを要求しない場合、受信機からのレスポンスなしで接続を確立するなどの処理を完了することができる。   In addition, the request from the transmitter can include designation of the necessity of the response from the receiver. Further, when the transmitter does not request a response from the receiver, the transmitter can complete processing such as establishing a connection without a response from the receiver.

さらに、上記送信機1100は、受信機1300と通信するために、複数の通信層の接続/切断に必要なコマンドおよびデータを、通信層毎にリクエストにして送信する機能を有する。なお、受信機1300は、従来のIrDA等のプロトコルに対応したものを任意に選択できるため、詳細な説明は省略する。   Further, the transmitter 1100 has a function of transmitting commands and data necessary for connecting / disconnecting a plurality of communication layers as a request for each communication layer in order to communicate with the receiver 1300. Note that the receiver 1300 can arbitrarily select a receiver corresponding to a conventional protocol such as IrDA, and thus a detailed description thereof will be omitted.

具体的には、上記送信機1100は、上記リクエスト生成部(第1の接続リクエスト生成手段)1101、上記リクエスト送信部1102、上記接続設定部1103に加えて、第2のリクエスト生成部(第2の接続リクエスト生成手段)1151、第2のリクエスト送信部(接続リクエスト送信手段)1152、プロトコル選択部(選択手段)1131を備える。   Specifically, the transmitter 1100 includes a second request generator (second connection) in addition to the request generator (first connection request generator) 1101, the request transmitter 1102, and the connection setting unit 1103. Connection request generation means) 1151, second request transmission section (connection request transmission means) 1152, and protocol selection section (selection means) 1131.

なお、上記第2のリクエスト生成部1151は、各通信層L2b、L3b、L4b、L56bに設けられている。上記プロトコル選択部1131は、アプリケーション層L7に設けられている。上記リクエスト送信部1152は、物理層L1の直上の通信層L2bに設けられている。さらに、各通信層L2b、L3b、L4b、L56bは、上記接続設定部1103と同等の機能を有する。   The second request generation unit 1151 is provided in each communication layer L2b, L3b, L4b, L56b. The protocol selection unit 1131 is provided in the application layer L7. The request transmission unit 1152 is provided in the communication layer L2b immediately above the physical layer L1. Furthermore, each communication layer L2b, L3b, L4b, L56b has a function equivalent to the connection setting unit 1103.

上記プロトコル選択部1131は、接続リクエストおよび切断リクエストを生成する際、上記リクエスト生成部1101および上記第2のリクエスト生成部1151のいずれか一方を選択する。なお、プロトコルの選択は、アプリケーションが行ってもよいし、ユーザがボタン操作などによって指示してもよい。   The protocol selection unit 1131 selects one of the request generation unit 1101 and the second request generation unit 1151 when generating a connection request and a disconnection request. Note that the protocol may be selected by an application, or may be instructed by a user by operating a button.

上記第2のリクエスト生成部1151は、通信層ごとに、接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストおよび切断リクエストを生成する。例えば、従来のIrDAに対応したリクエストを生成する。   The second request generator 1151 generates a connection request and a disconnection request including commands and data necessary for connection for each communication layer. For example, a request corresponding to conventional IrDA is generated.

第2のリクエスト送信部1152は、上記第2のリクエスト生成部1151が生成した接続リクエストおよび切断リクエストを受信機1300へ送信する。   The second request transmission unit 1152 transmits the connection request and the disconnection request generated by the second request generation unit 1151 to the receiver 1300.

上記の構成により、送信機は、接続時間を短縮するために複数の通信層のコマンド等を1つにまとめた接続リクエストを生成するプロトコルと、従来のIrDAのように通信層毎に接続リクエストを生成するプロトコルとを選択して利用することができる。   With the above configuration, the transmitter generates a connection request that combines a plurality of communication layer commands and the like in order to shorten the connection time, and a connection request for each communication layer like conventional IrDA. The protocol to be generated can be selected and used.

なお、上記送信機1100が受信機としてリクエストを受信する場合には、送信機1100はさらに、通信層ごとに、接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを送信機から受信する接続リクエスト受信手段を有する。   When the transmitter 1100 receives a request as a receiver, the transmitter 1100 further receives a connection request including a command and data necessary for connection from the transmitter for each communication layer. Have

本実施の形態の通信システムは、通信路が切断されやすい赤外線通信等に好適である。但し、任意の物理層に適用できる。   The communication system of the present embodiment is suitable for infrared communication or the like where the communication path is easily cut. However, it can be applied to any physical layer.

また、本実施の形態では、通信層毎にリクエストを送信するプロトコルと物理層を共用する場合を説明したが、物理層が異なっていてもよい。また、通信層毎にリクエストを送信するプロトコルとして中間の通信層が4つである従来のIrDAを例にして説明したが、中間の通信層が1つのものであってもよい。   In the present embodiment, the case where the physical layer is shared with the protocol for transmitting a request for each communication layer has been described. However, the physical layer may be different. Further, the conventional IrDA, which has four intermediate communication layers as a protocol for transmitting a request for each communication layer, has been described as an example. However, one intermediate communication layer may be used.

(6)適用例
また、本実施の形態の送信機は、携帯電話や、撮像した画像を受信機へ送信する撮像機に好適である。
(6) Application Example The transmitter according to the present embodiment is suitable for a mobile phone or an imaging device that transmits a captured image to a receiver.

撮像機能を備えた携帯電話に前述の送信機の機能が実現されている場合、携帯電話内部に蓄積されたアドレス帳やメールデータなどを、比較的処理能力の低い携帯電話のCPUであっても少ない負荷で他の携帯や機器に転送することが可能となる。   When the above-mentioned transmitter function is realized in a mobile phone having an imaging function, even if the CPU of the mobile phone has a relatively low processing capacity, the address book and mail data stored in the mobile phone can be stored. It is possible to transfer to other mobile devices and devices with a small load.

さらに、内蔵された撮像機能により取得された映像データを転送する場合などは比較的単位ファイルの容量が大きくなるため特に有意義である。もちろん、携帯電話に限らず、デジタルカメラのような撮像機器において本機能が実現されていても有用であることは言うまでもない。   Furthermore, when transferring video data acquired by a built-in imaging function, the capacity of a unit file is relatively large, which is particularly meaningful. Of course, it is needless to say that the present function is useful not only in a mobile phone but also in an imaging device such as a digital camera.

また、本実施の形態の受信機は、送信機から放送を受信する放送受信装置や、送信機から受信した放送を記録する放送記録装置に好適である。   Further, the receiver according to the present embodiment is suitable for a broadcast receiving apparatus that receives a broadcast from a transmitter and a broadcast recording apparatus that records a broadcast received from a transmitter.

放送受信記録装置に前述の受信機の機能が実現されている場合、比較的処理能力の低い携帯電話やデジタルカメラから高速に映像などのファイルを取得し、表示装置に即時表示することが可能となる。よって、ユーザは手元の機器に記憶されている所望の画像を遠隔操作で容易に表示することが可能となる。さらに、放送受信記録装置の大容量記録部に記録を行うことも可能である。   When the above-mentioned receiver function is realized in the broadcast receiving / recording device, files such as video can be acquired at high speed from a mobile phone or digital camera with relatively low processing capability and can be immediately displayed on the display device. Become. Therefore, the user can easily display a desired image stored in the device at hand by remote operation. Furthermore, it is also possible to record in a large capacity recording unit of the broadcast reception recording apparatus.

なお、本実施の形態の送信機および受信機の機能は、ソフトウェアによって実現できる。よって、送信機および受信機の機能を携帯電話で実現した場合、携帯電話網を介して、送信機および受信機の機能を実現するソフトウェアを供給することが可能となる。   Note that the functions of the transmitter and the receiver of this embodiment can be realized by software. Therefore, when the functions of the transmitter and the receiver are realized by a mobile phone, software that realizes the functions of the transmitter and the receiver can be supplied via the mobile phone network.

〔実施の形態4〕
本発明の他の実施の形態について図12ないし図15に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1〜3と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1〜3の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
[Embodiment 4]
The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIGS. Configurations other than those described in the present embodiment are the same as those in the first to third embodiments. For convenience of explanation, members having the same functions as those shown in the drawings of Embodiments 1 to 3 are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.

本実施の形態のデータ転送システムでは、携帯機器および電子機器は、図13および図14に示すように、記憶手段としてのメモリ12・22に、上記通信機能1、2、4、5、7、8のうちの少なくとも1種類の通信機能と、相手機器をサーチしてから双方の機器の情報を交換する機能および厳格なエラー再送処理機能を有する通信機能3、6、9の少なくとも1種類の通信機能とを保有している。この通信機能3、6、9は、IrDAプロトコルである。   In the data transfer system of the present embodiment, as shown in FIGS. 13 and 14, the portable device and the electronic device store the communication functions 1, 2, 4, 5, 7, 8, at least one type of communication function 3, communication function 3, 6 and 9 having a function of exchanging information of both devices after searching for a partner device and a strict error retransmission processing function Possess functions. The communication functions 3, 6, and 9 are IrDA protocols.

これにより、図12に示すように、この状態にて、通信の始めに、実施の形態1で説明した通信にかかる時間を短縮する通信機能1、2、4、5、7、8によって、先ず、同図において識別信号としての「トーン信号」にて示すように、相手機器との通信を試みる。相手機器が、実施の形態1で説明した通信機能1、2、4、5、7、8のいずれかを実装していた場合には、このトーン信号に対してレスポンスがあり、通信が行える。   Thus, as shown in FIG. 12, in this state, the communication functions 1, 2, 4, 5, 7, and 8 that reduce the time required for communication described in the first embodiment are first started at the beginning of communication. As shown by the “tone signal” as the identification signal in FIG. When the counterpart device has implemented any of the communication functions 1, 2, 4, 5, 7, and 8 described in the first embodiment, there is a response to this tone signal and communication can be performed.

しかし、IrDAプロトコルみを保有している場合には、このトーン信号に対するレスポンスが返ってこないことになる。送信側は、ある一定時間レスポンスを待ち、レスポンスが返ってこなかった場合には、IrDAのプロトコルで通信するようにする。これにより、既存のIrDAのみを搭載した機器とも通信が行えることになる。   However, when only the IrDA protocol is possessed, no response to this tone signal is returned. The transmission side waits for a response for a certain period of time, and if no response is returned, communicates with the IrDA protocol. As a result, communication can be performed with a device equipped only with existing IrDA.

なお、本実施の形態において、トーン信号は、実際に接続を行うための接続パケットであってもよいし、単に受信機器2aが備える通信方式を確認するためだけの専用の信号であってもよい。   In the present embodiment, the tone signal may be a connection packet for actual connection, or may be a dedicated signal simply for confirming the communication method provided in the receiving device 2a. .

ここで、上記「トーン信号」を発生させるための構成について説明する。   Here, a configuration for generating the “tone signal” will be described.

本実施の形態の送信機器1aは、図13に示すように、前記送信機器1と比較して、CPU11の代わりにCPU11aを、コントローラ13の代わりにコントローラ13aを、送信部14の代わりにワイヤレス通信インターフェースとしての送信部14aを備え、さらに、ワイヤレス通信インターフェースとしての受信部15aを備えている点で異なる。   As shown in FIG. 13, the transmission device 1 a according to the present embodiment has a CPU 11 a instead of the CPU 11, a controller 13 a instead of the controller 13, and wireless communication instead of the transmission unit 14, as compared with the transmission device 1. The difference is that a transmission unit 14a is provided as an interface, and a reception unit 15a is provided as a wireless communication interface.

CPU11aは、図示しない操作部に入力された利用者の指示に応じて、データの転送処理を行うものである。CPU11aは、操作部から転送指示を受けると、コントローラ13aに対して、受信機器がデータ転送可能範囲に存在するか否かを検知するためのトーン信号の送信を要求する受信機器検知トーン送信要求を送る。   The CPU 11a performs a data transfer process in response to a user instruction input to an operation unit (not shown). When the CPU 11a receives a transfer instruction from the operation unit, the CPU 11a issues a reception device detection tone transmission request for requesting the controller 13a to transmit a tone signal for detecting whether or not the reception device exists in the data transferable range. send.

上記受信機器検知トーン送信要求に対する応答トーン信号を受信したことを示す受信機器検知応答トーン受信完了通知をコントローラ13aから受けると、CPU11aは、上記CPU11と同様の処理を行う。すなわち、CPU11aは、転送すべき転送データをメモリ12に格納するとともに、コントローラ13aに対して転送要求を行う。   When receiving from the controller 13a a reception device detection response tone reception completion notification indicating that a response tone signal for the reception device detection tone transmission request has been received, the CPU 11a performs the same processing as the CPU 11. That is, the CPU 11a stores transfer data to be transferred in the memory 12 and makes a transfer request to the controller 13a.

受信部15aは、赤外線通信路を介して外部から送信されるトーン信号を検出し、トーン信号検出信号をコントローラ13aに出力する。   The receiving unit 15a detects a tone signal transmitted from the outside via an infrared communication path, and outputs a tone signal detection signal to the controller 13a.

コントローラ13aは、制御部131aと、データパケット生成部132と、誤り検出訂正符号付加部133と、識別信号生成手段としてのトーン信号生成部134と、マルチプレクサ135とを備えている。   The controller 13a includes a control unit 131a, a data packet generation unit 132, an error detection and correction code addition unit 133, a tone signal generation unit 134 as an identification signal generation unit, and a multiplexer 135.

マルチプレクサ135は、制御部131aからの切り替え信号に応じて複数の入力端子の中から一つを選択し、選択した入力端子に入力された信号を出力する。なお、本実施形態のマルチプレクサ135の入力端子には、誤り検出訂正符号付加部133とトーン信号生成部134とが接続されている。   The multiplexer 135 selects one of the plurality of input terminals according to the switching signal from the control unit 131a, and outputs the signal input to the selected input terminal. Note that an error detection / correction code adding unit 133 and a tone signal generating unit 134 are connected to the input terminals of the multiplexer 135 of the present embodiment.

制御部131aは、CPU11aからの要求に応じて、コントローラ13aを制御する。上述したように、CPU11aからの要求には、受信機器検知トーン送信要求と、転送要求とがある。   The controller 131a controls the controller 13a in response to a request from the CPU 11a. As described above, the request from the CPU 11a includes a receiving device detection tone transmission request and a transfer request.

受信機器検知トーン送信要求を受けると、制御部131aは、トーン信号生成部134に対してトーン信号を生成することを要求するトーン信号生成要求を出力するとともに、トーン信号生成部134が生成したトーン信号を出力するようにマルチプレクサ135に対して切り替え信号を出力する。また、制御部131aは、受信部15aからトーン信号検出信号を受けると、CPU11aに対して、受信機器検知応答トーン受信完了通知を送る。   Upon receiving the reception device detection tone transmission request, the control unit 131a outputs a tone signal generation request for requesting the tone signal generation unit 134 to generate a tone signal and the tone generated by the tone signal generation unit 134. A switching signal is output to the multiplexer 135 so as to output a signal. In addition, when receiving the tone signal detection signal from the receiving unit 15a, the control unit 131a sends a reception device detection response tone reception completion notification to the CPU 11a.

転送要求を受けると、制御部131aは、上記制御部131と同様に、メモリ12から転送データを読み出し、読み出した転送データをデータパケット生成部132に送る。このとき、制御部131aは、データパケット生成部132が生成したデータパケットを出力するようにマルチプレクサ135に対して切り替え信号を出力する。また、制御部131aは、メモリ12から読み出した転送データに対応する全てのデータパケットを送信部14が送信したことを検知して、データ送信が終了したことを表す送信終了通知をCPU11aに送る。   When receiving the transfer request, the control unit 131 a reads the transfer data from the memory 12 and sends the read transfer data to the data packet generation unit 132, similarly to the control unit 131. At this time, the control unit 131a outputs a switching signal to the multiplexer 135 so as to output the data packet generated by the data packet generation unit 132. The control unit 131a detects that the transmission unit 14 has transmitted all data packets corresponding to the transfer data read from the memory 12, and sends a transmission end notification indicating that the data transmission has ended to the CPU 11a.

トーン信号生成部134は、制御部131aからのトーン信号生成要求を受けて、トーン信号を生成し、マルチプレクサ135を介して、生成したトーン信号を送信部14aに送る。   In response to the tone signal generation request from the control unit 131a, the tone signal generation unit 134 generates a tone signal and sends the generated tone signal to the transmission unit 14a via the multiplexer 135.

送信部14aは、上記送信部14の機能に加えて、トーン信号を送信する機能を有している。   In addition to the function of the transmission unit 14, the transmission unit 14a has a function of transmitting a tone signal.

次に、本実施形態の受信機器2aについて、図14を参照しながら説明する。   Next, the receiving device 2a of this embodiment will be described with reference to FIG.

同図に示すように、受信機器2aは、上記受信機器2と比較して、コントローラ23の代わりにコントローラ23aを、受信部25の代わりにワイヤレス通信インターフェースとしての受信部25aを備え、さらに、ワイヤレス通信インターフェースとしての送信部26aを備えている点で異なる。   As shown in the figure, the receiving device 2a includes a controller 23a instead of the controller 23 and a receiving unit 25a as a wireless communication interface instead of the receiving unit 25, as compared with the receiving device 2. The difference is that a transmission unit 26a is provided as a communication interface.

受信部25aは、外部からパケットまたはトーン信号を受信するものである。パケットを受信した場合、受信部25aは、受信したパケットをCDR24に送る。一方、トーン信号を受信した場合、受信部25aは、トーン信号を受信したことを表すトーン信号検出信号をコントローラ23aに出力する。   The receiving unit 25a receives a packet or a tone signal from the outside. When receiving the packet, the receiving unit 25 a sends the received packet to the CDR 24. On the other hand, when receiving a tone signal, the receiving unit 25a outputs a tone signal detection signal indicating that the tone signal has been received to the controller 23a.

コントローラ23aは、制御部231aと、パケット処理部232と、誤り検出訂正回路233と、識別信号生成手段としてのトーン信号生成部234とを備えている。   The controller 23a includes a control unit 231a, a packet processing unit 232, an error detection / correction circuit 233, and a tone signal generation unit 234 as an identification signal generation unit.

制御部231aは、誤り検出訂正回路233から送られる結果または受信部25aからのトーン信号検出信号に応じて、所定の処理を行う。すなわち、上記制御部231と同様に、誤り検出訂正回路233からの結果が分割データにエラーがないことを示している場合、制御部231aは、分割データをメモリ22に書き込み、CPU21に対して受信完了通知を行う。一方、誤り検出訂正回路233からの結果が分割データにエラーがあることを示している場合、制御部231aは、分割データを破棄して、CPU21に対して受信エラーがある旨の通知を行う。   The control unit 231a performs predetermined processing according to the result sent from the error detection / correction circuit 233 or the tone signal detection signal from the receiving unit 25a. That is, similarly to the control unit 231, when the result from the error detection and correction circuit 233 indicates that there is no error in the divided data, the control unit 231a writes the divided data to the memory 22 and receives it to the CPU 21. Notify completion. On the other hand, when the result from the error detection and correction circuit 233 indicates that there is an error in the divided data, the control unit 231a discards the divided data and notifies the CPU 21 that there is a reception error.

また、制御部231aは、受信部25aからトーン信号検出信号を受けると、トーン信号生成部234に対してトーン信号の生成を要求するトーン信号生成要求を送る。なお、制御部231aは、トーン信号検出信号を受けた場合、送信機器1aから受信機器検知用のトーン信号を受信した旨を通知する受信機器検知トーン受信通知をCPU21に送る。さらに、トーン信号生成部234が生成したトーン信号を送信部26aが送信したことを検知して、受信機器検知用のトーン信号に対する応答トーン信号を送信した旨を通知する受信機器検知応答トーン送信終了通知をCPU21に送る。これにより、CPU21は、送信機器1aからデータが送信されることを知ることができる。   When receiving the tone signal detection signal from the receiving unit 25a, the control unit 231a sends a tone signal generation request for requesting the tone signal generation unit 234 to generate a tone signal. When receiving the tone signal detection signal, the control unit 231a sends a reception device detection tone reception notification to the CPU 21 for notifying that the reception device detection tone signal has been received from the transmission device 1a. Further, the transmission of the tone signal generated by the tone signal generation unit 234 is detected, and the transmission of the reception device detection response tone for notifying that the response tone signal for the reception device detection tone signal has been transmitted is detected. A notification is sent to the CPU 21. Thereby, the CPU 21 can know that data is transmitted from the transmission device 1a.

トーン信号生成部234は、制御部231aからのトーン信号生成要求を受けて、トーン信号を生成し、生成したトーン信号を送信部26aに送る。   The tone signal generation unit 234 receives the tone signal generation request from the control unit 231a, generates a tone signal, and sends the generated tone signal to the transmission unit 26a.

送信部26aは、トーン信号生成部234が生成したトーン信号を外部に送信するものである。   The transmission unit 26a transmits the tone signal generated by the tone signal generation unit 234 to the outside.

上記の携帯機器では、図15に示すように、送信機器1aは、受信機器2aとの間でトーン信号の送受信を行い、受信機器2aが通信可能な範囲に存在することを検知した後、転送データの送信を行う。すなわち、送信機器1aからトーン信号が受信機器2aに対して送信され、送信機器1aからのトーン信号を受信した受信機器2aは、その応答としてトーン信号を送信する。ここで、送信機器1aのトーン信号生成部134および受信機器2aのトーン信号生成部234が生成するトーン信号の周波数および周期は、同じでも異なっていてもよく、特定のものに限定されない。また、トーン信号を送信する回数は、1回でも複数回でもよい。1回の場合、受信機器検知に要する時間を一層短くできるとともに、消費電力を低減できる。複数回の場合、受信機器検知の精度を向上させることができる。   In the above portable device, as shown in FIG. 15, the transmission device 1a transmits and receives tone signals to and from the reception device 2a, and after detecting that the reception device 2a is within a communicable range, Send data. That is, a tone signal is transmitted from the transmitting device 1a to the receiving device 2a, and the receiving device 2a that has received the tone signal from the transmitting device 1a transmits a tone signal as a response. Here, the frequency and the period of the tone signal generated by the tone signal generation unit 134 of the transmission device 1a and the tone signal generation unit 234 of the reception device 2a may be the same or different, and are not limited to specific ones. Further, the number of times the tone signal is transmitted may be one time or a plurality of times. In the case of one time, the time required for detecting the receiving device can be further shortened and the power consumption can be reduced. In the case of multiple times, it is possible to improve the accuracy of receiving device detection.

したがって、送信機器1aは、受信機器2aとの間でトーン信号を送受信するだけで、受信機器2aが存在することを判断することができる。   Therefore, the transmitting device 1a can determine that the receiving device 2a exists only by transmitting and receiving a tone signal to and from the receiving device 2a.

このように、本実施の形態のデータ転送システムおよびそのデータ転送方法では、携帯機器および電子機器は、相手機器をサーチしてから双方の機器の情報を交換する機能およびエラー再送処理機能を有する通信機能3、6、9を記憶する記憶手段としてのメモリ12・22をそれぞれさらに備え、通信制御手段としてのコントローラ13a・23aは、携帯機器と電子機器との間でデータを通信機能3、6、9を使用して転送する。   As described above, in the data transfer system and the data transfer method according to the present embodiment, the mobile device and the electronic device have a function of exchanging information of both devices after searching for the counterpart device and a communication having an error retransmission processing function. Each of the controllers 13a and 23a as the communication control means further includes memories 12 and 22 as storage means for storing the functions 3, 6, and 9, respectively. 9 to transfer.

すなわち、送信側は通信機能1、2、4、5、7、8のいずれかの通信機能での通信をトライする。このとき、受信側が、送信側と一致した通信機能を保有していない場合には、通信機能1、2、4、5、7、8のいずれかの通信機能による、通信時間短縮効果を活用することができない。   That is, the transmission side tries communication using any one of the communication functions 1, 2, 4, 5, 7, and 8. At this time, if the receiving side does not have a communication function that matches that of the transmitting side, the communication time shortening effect by any one of the communication functions 1, 2, 4, 5, 7, and 8 is utilized. I can't.

しかし、本実施の形態では、携帯機器および電子機器はいずれも共通した通信機能3、6、9を有している。したがって、通信機能1、2、4、5、7、8のいずれかの通信機能が使用できない場合には、例えばIrDAプロトコルなどの共通の通信機能3、6、9で通信できる一方、通信機能1、2、4、5、7、8のいずれかの通信機能が使用できる場合には、通信時間を短縮できる通信を行うことができる。   However, in this embodiment, the portable device and the electronic device all have common communication functions 3, 6, and 9. Therefore, when any one of the communication functions 1, 2, 4, 5, 7, and 8 cannot be used, for example, communication can be performed using the common communication functions 3, 6, and 9 such as the IrDA protocol. When any one of communication functions 2, 4, 5, 7, and 8 can be used, communication that can shorten the communication time can be performed.

また、本実施の形態のデータ転送システムおよびそのデータ転送方法では、携帯機器の各コントローラ13aは、データ送信開始時に、通信機能1、2、4、5、7、8のいずれかの通信機能を使用した通信要求を行い、要求に対する返答が返ってこなかった場合には、相手機器が通信機能1、2、4、5、7、8のいずれか同一種類の通信機能を保有していないと判別し、通信機能3、6、9を使用して通信を開始する。   Further, in the data transfer system and the data transfer method of the present embodiment, each controller 13a of the portable device has the communication function of any one of the communication functions 1, 2, 4, 5, 7, and 8 at the start of data transmission. If the used communication request is made and no response to the request is returned, it is determined that the counterpart device does not have the same type of communication function 1, 2, 4, 5, 7, or 8. Then, communication is started using the communication functions 3, 6, and 9.

つまり、送信側は通信機能1、2、4、5、7、8のいずれかの通信機能で先ず通信開始をトライし、相手局から返信が帰ってこない場合には例えばIrDAプロトコルなどの共通の通信機能3、6、9で通信を行うことができる。   In other words, the transmission side first tries to start communication with any one of the communication functions 1, 2, 4, 5, 7, and 8, and if no reply is returned from the other station, for example, a common IrDA protocol or the like is used. Communication can be performed with the communication functions 3, 6, and 9.

この結果、相手局が通信機能1、2、4、5、7、8のいずれか同一種類の通信機能を保有している場合には通信時間を短縮できる通信を行う一方、通信機能1、2、4、5、7、8のいずれか同一種類の通信機能を保有していない場合にはIrDAプロトコルなどの通信機能3、6、9で通信できる。したがって、例えばIrDAプロトコルなどの通信機能3、6、9のみを保有している機器とも問題なく通信ができるようになる。   As a result, when the partner station has the same type of communication function 1, 2, 4, 5, 7, or 8, the communication function 1 or 2 performs communication that can reduce the communication time. 4, 5, 7, and 8, communication functions 3, 6, and 9 such as the IrDA protocol can be used when the same type of communication function is not possessed. Therefore, it is possible to communicate with a device having only the communication functions 3, 6, 9 such as the IrDA protocol without any problem.

また、本実施の形態のデータ転送システムおよびそのデータ転送方法では、携帯機器および前記電子機器の両コントローラ13a・23aは、識別信号としてのトーン信号を生成する識別信号生成手段としてのトーン信号生成部134・234をそれぞれ備えるとともに、携帯機器は、相手機器が上記通信機能1〜9のいずれか同一種類の通信機能を保有しているか否かを判別する判別手段としてのCPU11aを備え、CPU11aは、データ送信開始時に、トーン信号生成部134が生成したトーン信号(識別信号)を送信することにより通信機能1、2、4、5、7、8のいずれかの通信機能を使用した通信要求を行い、その後、相手機器からのトーン信号(応答識別信号)を受信したときに、相手機器が通信機能1、2、4、5、7、8のいずれか同一種類の通信機能を保有していると判別する。   In the data transfer system and data transfer method according to the present embodiment, the controllers 13a and 23a of the portable device and the electronic device both generate tone signal generation units as identification signal generation means for generating tone signals as identification signals. 134 and 234, and the portable device includes a CPU 11a as a determination unit that determines whether the counterpart device has any one of the communication functions 1 to 9 described above. At the start of data transmission, a communication request using one of the communication functions 1, 2, 4, 5, 7, and 8 is performed by transmitting the tone signal (identification signal) generated by the tone signal generation unit 134. Thereafter, when the tone signal (response identification signal) is received from the counterpart device, the counterpart device has the communication functions 1, 2, 4, 5, 7 8 determines that owns one same type of communication functions.

したがって、受信機器との間でトーン信号を送受信するだけで、受信機器が存在し、かつ、受信機器が通信機能1、2、4、5、7、8のいずれか同一種類の通信機能を保有していると判別することができる。   Therefore, a receiving device exists only by transmitting and receiving a tone signal to and from the receiving device, and the receiving device has the same type of communication function 1, 2, 4, 5, 7, or 8. It can be determined that it is.

また、本実施の形態のデータ転送システムおよびそのデータ転送方法では、通信機能3、6、9は、IrDA(Infrared Data Association)で定められた通信機能である。   In the data transfer system and the data transfer method according to the present embodiment, the communication functions 3, 6, and 9 are communication functions defined by IrDA (Infrared Data Association).

したがって、赤外線を用いたデータ転送として一般的なIrDA規格を採用している機器に対して、機器の間の角度がある一定以上の角度になったり、距離がある一定以上の距離になったりすることにより、通信が失敗してしまう確率を減らすことができる。   Therefore, the angle between the devices becomes a certain angle or more than a certain distance, or the distance becomes a certain distance or more with respect to the device adopting the general IrDA standard for data transfer using infrared rays. As a result, the probability of communication failure can be reduced.

また、通信機能3、6、9をIrDAプロトコルとした場合には、前記通信機能1、2、4、5、7、8は、ソフトウェアを変更するだけでIrDAの物理層はそのまま使用できる。したがって、前記通信機能1、2、4、5、7、8を、IrDAプロトコルに基づいて、容易に作成することができる。   Further, when the communication functions 3, 6, and 9 are set to the IrDA protocol, the communication functions 1, 2, 4, 5, 7, and 8 can use the physical layer of the IrDA as it is only by changing the software. Therefore, the communication functions 1, 2, 4, 5, 7, and 8 can be easily created based on the IrDA protocol.

通信機能1〜9の切り替えにおいては、上記のように通信機能1、2、4、5、7、8を持った通信プロトコルで接続要求を行い、応答がなければ共通の通信機能3、6、9に切り替えるという、接続状態に基づいてプロトコルを切り替えること以外に、アプリケーションによってプロトコルを切り替えること、ユーザの選択によってプロトコルを切り替えることも考えられる。   In the switching of the communication functions 1 to 9, a connection request is made with a communication protocol having the communication functions 1, 2, 4, 5, 7, and 8 as described above. In addition to switching the protocol based on the connection state, that is, switching to 9, the protocol may be switched by an application, or the protocol may be switched by user selection.

アプリケーションによって切り替える場合には、たとえば、住所録、電子メールなど重要なデータについては、通信機能1、3、4、6、7、9を用い、静止画の通信は通信機能2、5、8を用いるなどということである。これは、通信速度は、通信機能2、5、8>通信機能1、4、7>通信機能3、6、9、の順で速く、信頼性はその逆の順で高いため、これに対応してアプリケーションによって通信方式を変えることが可能である。   When switching by application, for example, communication functions 1, 3, 4, 6, 7, and 9 are used for important data such as address books and e-mails, and communication functions 2, 5, and 8 are used for still image communication. It is to use. This is because the communication speed is high in the order of communication functions 2, 5, 8> communication functions 1, 4, 7> communication functions 3, 6, 9 and the reliability is high in the reverse order. Thus, the communication method can be changed depending on the application.

また、ユーザによって変えることも考えられる。いつも距離が遠くて再送を行わないと信頼性が低いと感じるユーザは再送ありの通信機能が選択できるようにして、距離が短い用途で使うユーザには再送なしの通信機能が選択できるようにするものである。   Also, it can be changed by the user. Users who feel that the reliability is low unless they are always retransmitted due to a long distance can select the communication function with retransmission, and the users with short distance can select the communication function without retransmission. Is.

〔実施の形態5〕
本発明の他の実施の形態について図16ないし図20に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1〜4と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1〜4の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
[Embodiment 5]
The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIGS. Configurations other than those described in the present embodiment are the same as those in the first to fourth embodiments. For convenience of explanation, members having the same functions as those shown in the drawings of Embodiments 1 to 4 are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.

携帯電話のような携帯機器から電子機器にデータを送る場合に、受け側で受け取ったデータのサイズとFCSとをチェックすることによって、データの完全性を検出することができる。   When sending data from a portable device such as a cellular phone to an electronic device, the integrity of the data can be detected by checking the size of the data received at the receiving side and the FCS.

このとき、データが完全に誤り無く受け取ったことを検出した場合に、受信局で受け取ったデータを記録したり、図16(a)、図17(a)、図18(a)、図19(a)、図20(a)に示すように、表示画面を持っている場合には正常に受信できたことを表示したり、受信が正常に受け取れたことを示す表示ランプのようなものでユーザが判別できるようにする。   At this time, when it is detected that the data has been received completely without error, the data received at the receiving station is recorded, or FIG. 16 (a), FIG. 17 (a), FIG. 18 (a), FIG. a) As shown in FIG. 20 (a), when the display screen is provided, the user can display a message indicating that the signal has been received normally or a display lamp indicating that the signal has been received normally. Can be determined.

一方、データに誤りがあったことを検出した場合には、受信局で、受信が失敗したことを示すメッセージを表示したり、受信が正常に受け取れなかったことを示す表示ランプのようなものを点灯させたりすることによって、ユーザが判別できるようにする。ユーザは、正常に受け取れた場合には、そのまま次の処理(送信したデータを記録するか別のデータを再送信するか)を行い、正常に受け取れなかった場合には、再度通信を開始するようにする。例えば、ランプで表示する場合には、正常終了と正常終了でないときにランプの色を変えても良い。   On the other hand, when it is detected that there is an error in the data, the receiving station displays a message indicating that the reception has failed, or a display lamp indicating that the reception has not been received normally. It is made possible for the user to discriminate by lighting it. The user performs the next process (whether to record the transmitted data or retransmit another data) if it is received normally, and starts communication again if it is not received normally. To. For example, in the case of displaying with a lamp, the color of the lamp may be changed when the normal end does not end normally.

また、データに誤りがあった場合に、誤りの発生分布を検出し、全てのフレームが届いているにもかかわらず、エラーが発生している場合には、通信距離が遠いか、外乱光の影響にて失敗したことを、図16(b)、図17(b)、図18(b)、図19(b)、図20(b)に示すように、画面に表示または表示ランプのようなものでユーザに知らせる。さらに、フレームの途中から後が来なかった場合(データのサイズが本来のデータサイズより小さかった場合)には、図16(c)、図17(c)、図18(c)、図19(c)、図20(c)に示すように、途中で遮られた、または違う方向に向けられたものと判別して、画面に表示または表示ランプのようなものでユーザに知らせる。これにより、ユーザにどのような問題により失敗したかを教え、再度同じ状況で失敗する確率を減らすようにすることができる。   Also, if there is an error in the data, the error distribution is detected, and if all frames have arrived but an error has occurred, the communication distance is far As shown in FIG. 16B, FIG. 17B, FIG. 18B, FIG. 19B, and FIG. 20B, the failure due to the influence is displayed on the screen or like a display lamp. Tell users with something. Further, when the frame does not follow in the middle (when the data size is smaller than the original data size), FIG. 16 (c), FIG. 17 (c), FIG. 18 (c), FIG. c) As shown in FIG. 20 (c), it is determined that the screen is interrupted in the middle or is directed in a different direction, and the user is notified by a display or a display lamp. Thereby, it is possible to tell the user what kind of problem the failure has occurred and reduce the probability of failure again in the same situation.

また、データを正常に受信した場合に、そのまま記録するようにしてもよいが、受信が正常に終わったことを示す表示(記録機器が、表示画面を持っている場合には、送った映像のプレビューを確認したり、正常な受信ができた旨を知らせる表示であったり、正常に受信が行われたことを示すランプであったりする表示)を確認した後で、確認ボタンもしくはタッチパネルまたはリモコンの操作を行って、記録するようにすることもできる。これは、ユーザが誤って送信したものも記録してしまうことを防ぐためのものである。   In addition, when data is received normally, it may be recorded as it is, but a display indicating that reception has been completed normally (if the recording device has a display screen, After confirming the preview, the display indicating that the reception was successful, or the lamp indicating that the reception was successful, the confirmation button or touch panel or remote control It is also possible to record by performing an operation. This is to prevent the user's erroneous transmission from being recorded.

このように、本実施の形態のデータ転送システムおよびそのデータ転送方法では、電子機器の通信制御手段としてのコントローラ23aは、受信したデータの誤りを検出する誤り検出手段としての誤り検出訂正回路233を備え、この誤り検出訂正回路233を備えた機器は、通信機能1〜9のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行って、誤り検出訂正回路233により誤りを検出した結果、データの全てが誤り無く受信できたときには、データを記録するかまたは正常に受信できたことを示す表示をするかの少なくともいずれか一方を行い、何らかの問題によってデータの全てが誤り無く受信できなかったときには、受信できなかったことを示す表示を行う表示制御手段としてのCPU21を備えている。   As described above, in the data transfer system and the data transfer method according to the present embodiment, the controller 23a as the communication control unit of the electronic device uses the error detection / correction circuit 233 as the error detection unit for detecting the error of the received data. The device provided with the error detection / correction circuit 233 performs data communication using the communication function of any one of the communication functions 1 to 9 and detects an error by the error detection / correction circuit 233. When all of the above are received without error, at least one of recording the data or displaying that it was successfully received is performed, and when all of the data cannot be received without error due to some problem The CPU 21 is provided as a display control means for performing a display indicating that the signal could not be received.

すなわち、受信局でデータを全て誤り無く受け取ることができた場合に、データを記録するかおよび/または正常に受信できたことを示す表示を行い、何らかの問題によってデータの全てが誤り無く受信できなかった場合、受信できなかったことを示す表示を行うようにする。   In other words, when all data is received without errors at the receiving station, data is recorded and / or a message indicating that the data has been received normally is displayed, and all data cannot be received without error due to some problem. If it is, a message indicating that the data could not be received is displayed.

この結果、送信局からデータを送った結果が成功したか失敗したかがユーザにはすぐに判別がつき、失敗している場合にはユーザが再度送信し直すことができる。   As a result, the user can immediately determine whether the result of sending data from the transmitting station has succeeded or failed, and if it has failed, the user can retransmit it.

また、本実施の形態のデータ転送システムおよびそのデータ転送方法では、CPU21は、通信機能5、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行ったときのデータ受信中のデータ誤りの発生状況が、全てのパケットを受け取っていて、その中に単数または複数個のデータ誤りがあった場合と、データ途中のパケットから残りが届かなかった場合とを判別する不通理由判別手段としての機能も有し、そのいずれか一方の状況が発生した場合には、その状況に対応して各々異なるメッセージを表示する。   Further, in the data transfer system and the data transfer method according to the present embodiment, the CPU 21 receives a data error during data reception when performing data communication using the communication function of the same type of the communication functions 5 and 8. As an outage reason discriminating means for discriminating whether all packets have been received and there are one or more data errors in the packet and when the remainder has not arrived from a packet in the middle of the data It also has a function, and when one of the situations occurs, a different message is displayed corresponding to the situation.

すなわち、受信局でデータの中に誤りを検出した場合、データ誤りの発生状況が、全てのパケットを受け取っていて、その中に単数または複数個のデータ誤りがあった場合と、データ途中のパケットから残りが届かなかった場合とを判別する判別機能を有し、そのいずれか一方の状況が発生した場合、各々異なるメッセージを表示する表示機能を有するようにする。   In other words, when an error is detected in the data at the receiving station, the data error occurrence status indicates that all packets have been received, and there are one or more data errors in the packet. And a display function for displaying different messages when any one of the situations occurs.

この結果、全てのパケットを受け取っていて、その中に単数または複数個のデータ誤りがあった場合では、通信距離が遠かったり、蛍光灯、太陽光および白熱灯などの外乱光要因などによりエラーが多くなっているものと判別して、近づいて送信するように表示し、データ途中のパケットから残りが届かなかった場合は通信途中で別の方向に向けられてしまった旨を表示することにより、ユーザに最適な方法で再度送信してもらうことができる。したがって、同じ状況で通信が何度も失敗することを防ぐことができる。   As a result, if all packets have been received and there are one or more data errors in the packet, the error may be due to a long communication distance or disturbance light such as fluorescent light, sunlight, or incandescent light. By determining that it is increasing, it is displayed to send near, and if the remainder does not arrive from the packet in the middle of the data, by displaying that it was directed in another direction during the communication, Users can re-send them in the most appropriate way. Therefore, it is possible to prevent the communication from failing many times in the same situation.

また、本実施の形態のデータ転送システムおよびそのデータ転送方法では、表示制御手段としてのCPU21は、通信機能1〜9のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行ったときに、誤り検出訂正回路233の検出に基づきデータの全てが誤り無く受信できた場合には、正常に受信できたことを示す表示を行い、かつ外部からの開始入力操作により記録を開始する。   Further, in the data transfer system and the data transfer method of the present embodiment, when the CPU 21 as the display control means performs data communication using any one of the communication functions 1 to 9 of the same type, If all of the data can be received without error based on the detection by the error detection and correction circuit 233, a display indicating that the data has been received normally is displayed, and recording is started by an external start input operation.

すなわち、受信局でデータの全てが誤り無く受信できたときには正常に受信できたことを示す表示機能と、記録開始を行う例えば操作ボタンを有し、正常に受信できた後、ボタンが押圧操作されることによって、受信されたデータの記録を開始する機能を持つようにすることができる。また、外部からの開始入力操作としては、ボタン操作以外に、例えば、リモコンでの操作もある。   In other words, the receiver has a display function that indicates that the data has been received normally when all data has been received without error, and an operation button that starts recording, for example. After the data has been received normally, the button is pressed. Thus, it is possible to have a function of starting recording of received data. In addition to the button operation, the start input operation from the outside includes, for example, an operation with a remote controller.

この結果、ユーザが正常に所望のデータを受け取ったことを確認してから、記録するようにすることができる。   As a result, it is possible to record after confirming that the user has normally received the desired data.

〔実施の形態6〕
本発明の他の実施の形態について、前記図2ないし図7及び図13に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1〜5と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1〜5の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
[Embodiment 6]
The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIG. 2 to FIG. 7 and FIG. Configurations other than those described in the present embodiment are the same as those in the first to fifth embodiments. For convenience of explanation, members having the same functions as those shown in the drawings of the first to fifth embodiments are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.

本実施の形態では、携帯機器における映像ファイルの処理方法について説明する。   In this embodiment, a method for processing a video file in a mobile device will be described.

例えば、図2ないし図6に示すように、携帯電話などの携帯機器の映像ファイルと、表示装置、印刷装置、記録装置、パーソナルコンピュータ、および他の携帯機器などの電子機器の映像ファイルとをリンクさせる場合、携帯電話は小さな表示部としての表示画面Pしか持っていない。したがって、従来では、送信用映像ファイルを縮小して表示することになっていたため、転送に時間がかかっていた。   For example, as shown in FIGS. 2 to 6, a video file of a portable device such as a mobile phone is linked to a video file of an electronic device such as a display device, a printing device, a recording device, a personal computer, and other portable devices. In this case, the mobile phone has only the display screen P as a small display unit. Therefore, conventionally, since the transmission video file is reduced and displayed, it takes time to transfer.

そこで、本実施の形態では、サムネイルを表示するための小さなサイズの映像ファイルを予め記憶しておき、携帯電話での画像選択などでは、その小さなサイズの映像ファイルを使用する。このように、この小さなファイルが無かった場合に、自動的に生成する機能を持たせることにより、最初に選択する場合には時間がかかるが、一度見た後はスムーズに選択できるようになる。   Therefore, in this embodiment, a small-size video file for displaying thumbnails is stored in advance, and the small-size video file is used for image selection on a mobile phone. In this way, when this small file does not exist, by providing a function to automatically generate, it takes time to select first, but it can be selected smoothly after being viewed once.

そして、通信を行って、電子機器へ送る場合には、大きなサイズの送信用映像ファイルを送って綺麗な映像を電子機器で表示または記録することができる。   And when communicating and sending to an electronic device, a large-sized transmission video file can be sent and a beautiful image | video can be displayed or recorded with an electronic device.

すなわち、携帯機器は、消費電力やサイズの関係から、あまり強力なCPUを載せることができないので、大きなサイズのファイルから小さな画面用に変換するのに時間がかかる。一方、電子機器で表示または記録する映像ファイルは、綺麗な映像を記録するために大きなファイルそのままを表示または記録するほうが良い。   That is, since a portable device cannot have a very powerful CPU due to power consumption and size, it takes time to convert a large file to a small screen. On the other hand, it is better to display or record a video file to be displayed or recorded on an electronic device as it is in order to record a beautiful video.

したがって、本実施の形態のように、予め、サムネイルを表示するための小さなサイズの映像ファイルを予め記憶しておくことによって、携帯電話で送る映像ファイルを選択するときにスムーズにサムネイルを見ながら選択できるようになる。   Therefore, as in the present embodiment, a video file of a small size for displaying thumbnails is stored in advance, so that when selecting a video file to be sent with a mobile phone, it is selected while viewing the thumbnail smoothly. become able to.

上記の機能を有するために、本実施の形態の携帯機器は、図2ないし図6に示すように、映像を表示する表示部としての表示画面Pを備える。また、携帯機器は、図7および図13に示すように、送信用映像ファイル、およびこの送信用映像ファイルと対をなし、かつ該送信用映像ファイルよりも容量の小さい表示用映像ファイルを記憶する記憶手段としてのメモリ12と、ワイヤレス転送を行う場合には送信用映像ファイルを送信する一方、表示画面Pにて表示する場合は表示用映像ファイルを使用して映像を表示するように制御するファイル転送表示制御手段としてのCPU11・11aとを備えている。   In order to have the above function, the portable device of the present embodiment includes a display screen P as a display unit that displays an image, as shown in FIGS. Further, as shown in FIGS. 7 and 13, the portable device stores a transmission video file and a display video file that is paired with the transmission video file and has a smaller capacity than the transmission video file. A memory 12 serving as a storage unit and a file for transmitting a video file for transmission when performing wireless transfer, and a file for controlling to display a video using the video file for display when displaying on the display screen P CPU 11 and 11a as transfer display control means are provided.

また、このCPU11・11aは、表示用映像ファイルが無いときには、予め、送信用映像ファイルから表示用映像ファイルを生成して記憶しておく表示用映像ファイル生成記憶手段としての機能を有している。   The CPUs 11 and 11a function as display video file generation and storage means for generating and storing a display video file from a transmission video file in advance when there is no display video file. .

さらに、このCPU11・11aは、電子機器が表示装置である場合には、表示装置の表示能力に合わせて映像ファイルのサイズを変換してから送信するサイズ変換手段としての機能を備えている。これにより、表示装置の表示能力を超えた大きな映像ファイルの場合に、通信に時間がかかり、通信途中で通信誤りが発生する確率を減らすことができる。   Further, when the electronic device is a display device, the CPUs 11 and 11a have a function as a size conversion unit that converts the size of the video file in accordance with the display capability of the display device and transmits the converted video file. As a result, in the case of a large video file that exceeds the display capability of the display device, it takes time to communicate, and the probability that a communication error occurs during the communication can be reduced.

さらに、このCPU11・11aは、電子機器が印刷装置である場合には、印刷装置の印刷能力に合わせて映像ファイルのサイズを変換してから送信するサイズ変換手段としての機能を備えている。これにより、印刷装置の印刷能力を超えた大きな映像ファイルの場合に、通信に時間がかかり、通信途中で通信誤りが発生する確率を減らすことができる。   Further, when the electronic device is a printing device, the CPUs 11 and 11a have a function as a size conversion unit that converts the size of the video file according to the printing capability of the printing device and transmits the converted video file. As a result, in the case of a large video file that exceeds the printing capability of the printing apparatus, it takes time to communicate, and the probability that a communication error will occur during the communication can be reduced.

さらに、上記CPU11・11aは、データをリサイズまたは加工して記録すべく、リサイズ加工手段としての機能も有している。   Further, the CPUs 11 and 11a also have a function as resizing processing means in order to resize or process and record data.

このリサイズ加工手段としてのCPU11・11aによって、携帯機器は、データをリサイズまたは加工してメモリに12に記録するので、電子機器に転送する場合に、例えば、サイズを縮小して転送でき、転送時間を短縮することができる。   By the CPUs 11 and 11a as the resizing processing means, the portable device resizes or processes the data and records the data in the memory 12. Therefore, when transferring the data to the electronic device, for example, the size can be reduced and the transfer time can be transferred. Can be shortened.

最後に、送信機器1・1aまたは受信機器2・2aの各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUなどの演算処理装置を用いてソフトウェアによって実現してもよい。   Finally, each block of the transmitting device 1 • 1a or the receiving device 2 • 2a may be configured by hardware logic, or may be realized by software using an arithmetic processing unit such as a CPU as follows. .

すなわち、送信機器1・1aまたは受信機器2・2aは、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit )、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリなどの記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである送信機器1・1aまたは受信機器2・2aのデータ転送プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記送信機器1・1aまたは受信機器2・2aに供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。   That is, the transmitting device 1 · 1a or the receiving device 2 · 2a develops a CPU (central processing unit) that executes a command of a control program that realizes each function, a ROM (read only memory) that stores the program, and the program. A random access memory (RAM), and a storage device (recording medium) such as a memory for storing the program and various data. An object of the present invention is to provide a computer with program codes (execution format program, intermediate code program, source program) of a data transfer program of the transmitting device 1 • 1a or the receiving device 2 • 2a, which is software that realizes the functions described above. The recording medium recorded so as to be readable is supplied to the transmission device 1 • 1a or the reception device 2 • 2a, and the computer (or CPU or MPU) reads and executes the program code recorded on the recording medium. Is achievable.

上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープなどのテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスクなどの磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−Rなどの光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カードなどのカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROMなどの半導体メモリ系などを用いることができる。   Examples of the recording medium include tapes such as magnetic tapes and cassette tapes, magnetic disks such as floppy (registered trademark) disks / hard disks, and disks including optical disks such as CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. Card system such as IC card, IC card (including memory card) / optical card, or semiconductor memory system such as mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM.

また、送信機器1・1aまたは受信機器2・2aを通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網などが利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線などの有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網などの無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された搬送波あるいはデータ信号列の形態でも実現され得る。   Further, the transmitting device 1 • 1a or the receiving device 2 • 2a may be configured to be connectable to a communication network, and the program code may be supplied via the communication network. The communication network is not particularly limited. For example, the Internet, intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite communication. A net or the like is available. Further, the transmission medium constituting the communication network is not particularly limited. For example, even in the case of wired such as IEEE 1394, USB, power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL line, infrared light such as IrDA or remote control, Bluetooth, It can also be used with radio such as 802.11 radio, HDR, mobile phone network, satellite line, and terrestrial digital network. The present invention can also be realized in the form of a carrier wave or a data signal sequence in which the program code is embodied by electronic transmission.

このように、本実施の形態のデータ転送プログラムは、コンピュータを上記データ転送システムの各手段として機能させるためのコンピュータ・プログラムである。したがって、コンピュータでデータ転送システムの各手段を実現することによって、データ転送システムを実現することができる。   As described above, the data transfer program according to the present embodiment is a computer program for causing a computer to function as each unit of the data transfer system. Therefore, a data transfer system can be realized by realizing each means of the data transfer system with a computer.

また、本実施の形態の記録媒体は、上記の各手段をコンピュータに実現させて、データ転送システムを動作させるデータ転送プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。したがって、上記記録媒体から読み出されたデータ転送プログラムによって、上記データ転送システムをコンピュータ上に実現することができる。   The recording medium of the present embodiment is a computer-readable recording medium that records a data transfer program that causes a computer to realize the above-described units and operate a data transfer system. Therefore, the data transfer system can be realized on a computer by the data transfer program read from the recording medium.

〔実施の形態7〕
本発明の他の実施の形態について、図21ないし図26に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1〜6と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1〜64の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
[Embodiment 7]
The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIGS. Configurations other than those described in the present embodiment are the same as those in the first to sixth embodiments. For convenience of explanation, members having the same functions as those shown in the drawings of Embodiments 1 to 64 are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.

本実施の形態では、電子機器としての記録装置における映像ファイルの処理方法について説明する。   In the present embodiment, a video file processing method in a recording apparatus as an electronic apparatus will be described.

本実施の形態のデータ転送システムにおける電子機器としての記録装置30は、図21に示すように、データを記録する記録媒体としてのデータ格納部31と、このデータ格納部31に記録されたデータを表示する表示手段としての表示部32と、このデータ格納部31に記憶された情報データおよびデータの階層構造を読み取る読取手段としての読取部33と、これら情報データおよびデータの階層構造を関連付けて表示部32に表示する階層構造表示制御手段としての階層構造表示制御部34と、前述の携帯機器から受信したデータを階層構造のディレクトリに記録する記録手段としての記録部35とを備えている。上記読取部33、階層構造表示制御部34及び記録部35は、CPUが行うものとなっている。また、このCPUは、入力装置36からの入力操作を解読して実行させる機能と、携帯電話40から送られてきた操作コマンドを解読してその動作を実行させる操作入力手段としての機能をも有している。   As shown in FIG. 21, a recording device 30 as an electronic device in the data transfer system of this embodiment includes a data storage unit 31 as a recording medium for recording data, and the data recorded in the data storage unit 31. A display unit 32 as a display unit for displaying, a reading unit 33 as a reading unit for reading the information data and the hierarchical structure of the data stored in the data storage unit 31, and the hierarchical structure of the information data and data are displayed in association with each other. A hierarchical structure display control unit 34 serving as a hierarchical structure display control unit displayed on the unit 32 and a recording unit 35 serving as a recording unit that records data received from the above-described portable device in a hierarchical directory. The reading unit 33, the hierarchical structure display control unit 34, and the recording unit 35 are performed by the CPU. The CPU also has a function of decoding and executing an input operation from the input device 36, and a function of an operation input means for decoding an operation command sent from the mobile phone 40 and executing the operation. is doing.

上記データ格納部31は、例えば、データを記録するDVD(Digital Video Disk)、CD(Compact Disk)、HDD(Hard Disk Drive: ハードディスク)等の記録媒体からなっており、各ディスクを図示しない駆動装置にて駆動することにより、その内部の情報が読み出され又は記録されるようになっている。   The data storage unit 31 includes a recording medium such as a DVD (Digital Video Disk), a CD (Compact Disk), and an HDD (Hard Disk Drive) for recording data. By driving at, the internal information is read or recorded.

また、上記記録部35には、データの階層構造のディレクトリ(Directory)を追加、修正、削除するディレクトリ変更手段としてのディレクトリ変更部35aと、画像のデータの加工を行う画像加工手段としての画像加工部35bとが設けられている。この画像加工部35bは、情報データが画像の場合、画像の回転、リサイズなどの加工を行うものである。なお、この機能は、ソフトウェア又はハードウェアロジックのいずれでもよい。   Further, the recording unit 35 includes a directory changing unit 35a as a directory changing unit for adding, modifying, and deleting a directory (Directory) having a hierarchical structure of data, and an image processing unit as an image processing unit for processing image data. Part 35b. When the information data is an image, the image processing unit 35b performs processing such as image rotation and resizing. This function may be either software or hardware logic.

さらに、本実施の形態の記録装置30は、階層構造表示制御部34、記録部35又はディレクトリ変更部35aに各動作を行わせるための操作入力手段としての入力装置36を備えている。   Further, the recording device 30 of the present embodiment includes an input device 36 as operation input means for causing the hierarchical structure display control unit 34, the recording unit 35, or the directory changing unit 35a to perform each operation.

上記構成のデータ転送システムの記録装置30における動作について説明する。   An operation in the recording apparatus 30 of the data transfer system having the above configuration will be described.

記録装置30では、データ格納部31に記憶された情報データおよびデータの階層構造を読取部33にて読み取り、これら情報データおよびデータの階層構造を関連付けて表示部32に表示するようになっている。   In the recording apparatus 30, the information data stored in the data storage unit 31 and the hierarchical structure of the data are read by the reading unit 33, and the information data and the hierarchical structure of the data are associated with each other and displayed on the display unit 32. .

具体的には、図22の上段に示すように、表示装置32の第1画面ではデータの階層構造として第1階層のディレクトリとしてのフォルダA・B…Fを表示する。したがって、例えば、フォルダBに格納された情報データである画像B3を表示したいときには、入力装置36にてフォルダBを入力装置36により選択し、例えばエンター入力する。これにより、図22の中段に示すように、表示部32の第2画面ではデータの階層構造として第2階層の画像B1・B2・B3…B6が表示される。したがって、画像B3を選択入力することによって、図22の下段に示すように、画像B3が拡大表示される。   Specifically, as shown in the upper part of FIG. 22, on the first screen of the display device 32, folders A, B,... F as the first hierarchy directory are displayed as the data hierarchy. Therefore, for example, when it is desired to display the image B3 which is the information data stored in the folder B, the folder B is selected by the input device 36 by the input device 36 and, for example, enter input is performed. As a result, as shown in the middle part of FIG. 22, the second screen images B1, B2, B3,... B6 are displayed as the data hierarchical structure on the second screen of the display unit 32. Therefore, by selectively inputting the image B3, the image B3 is enlarged and displayed as shown in the lower part of FIG.

すなわち、本実施の形態では、図23に示すように、各情報データである例えば画像B1・B2・B3…B6は、データ格納部31において階層構造にて格納されている。なお、同図においては、3層の階層構造のものを示しているが、必ずしもこれに限らず、第1層だけでもよい。   That is, in this embodiment, as shown in FIG. 23, for example, images B1, B2, B3,... B6, which are information data, are stored in a hierarchical structure in the data storage unit 31. In addition, although the thing of the hierarchical structure of 3 layers is shown in the same figure, it is not necessarily restricted to this, Only 1st layer may be sufficient.

上記階層構造においては、図24に示すように、例えば、携帯機器としての携帯電話40から、映像データXを受信した場合において、その新たな映像データXを例えば第2階層に画像B7として追加したい場合には、映像データXを例えば選択してドラッグすることにより、第2階層に追加することができる。   In the above hierarchical structure, as shown in FIG. 24, for example, when video data X is received from a mobile phone 40 as a portable device, the new video data X is to be added to the second hierarchy as an image B7, for example. In this case, the video data X can be added to the second hierarchy by selecting and dragging, for example.

これらの階層構造を表示するための上記階層構造表示制御部34及び記録部35の内部処理としては、図25に示すように、第1階層として例えば、「01、02、03、…」のデジタル値を用い、第2階層として「0101、0102、0103、…」のデジタル値を用い、さらに第3階層として「010101、010102、010103、…」等のデジタル値を用いることによって、容易に識別し、フォルダ名等と対応付けることができる。また、画像B7を追加する場合においては、該画像名に対応する010107のデジタル値を使用すれば、容易にデータの追加を行うことが可能である。   As an internal process of the hierarchical structure display control unit 34 and the recording unit 35 for displaying these hierarchical structures, as shown in FIG. 25, for example, the digital data of “01, 02, 03,. By using digital values such as “0101, 0102, 0103,...” As the second hierarchy and using digital values such as “010101, 010102, 010103,... Can be associated with a folder name or the like. In addition, when adding the image B7, it is possible to easily add data by using the digital value of 010107 corresponding to the image name.

なお、本実施の形態では、例えば、携帯機器としての携帯電話40から、記録装置30に対して、上記データ格納部31に記憶された情報データおよびデータの階層構造を読み取る動作、これら情報データおよびデータの階層構造を関連付けて表示部32に表示させる動作、該携帯電話40から受信したデータを階層構造のディレクトリに記録する動作、データの階層構造のディレクトリを追加、修正および削除の少なくとも一つをする動作を行わせることが可能である。この場合、携帯電話40の操作コマンド送信手段としての送信機器1又は送信機器1aが、記録装置30の受信機器2又は受信機器2aに対してその操作コマンドを送信する。これにより、操作コマンドディレクトリ変更手段としても機能するディレクトリ変更部35aにより、各動作が可能となる。   In the present embodiment, for example, an operation of reading information data stored in the data storage unit 31 and the hierarchical structure of the data from the mobile phone 40 as a mobile device to the recording device 30, the information data and At least one of an operation of associating and displaying the data hierarchical structure on the display unit 32, an operation of recording the data received from the mobile phone 40 in the hierarchical directory, and adding, modifying, and deleting the hierarchical directory of the data It is possible to perform the operation to perform. In this case, the transmission device 1 or the transmission device 1a as the operation command transmission unit of the mobile phone 40 transmits the operation command to the reception device 2 or the reception device 2a of the recording device 30. Accordingly, each operation can be performed by the directory changing unit 35a that also functions as an operation command directory changing unit.

一方、本実施の形態においては、記録装置30と表示部32との間の通信インターフェースは有線通信インターフェースに限らず、例えば、ワイヤレスインターフェースつまり無線通信インターフェースでも良い。   On the other hand, in the present embodiment, the communication interface between the recording device 30 and the display unit 32 is not limited to a wired communication interface, and may be, for example, a wireless interface, that is, a wireless communication interface.

具体的には、図26に示すように、記録装置30と表示部32とのそれぞれに無線通信インターフェースとしての光トランシーバ37・37を備えておく。これにより、記録装置30と表示部32とは、ワイヤレス通信により、情報の伝達を行うことができる。   Specifically, as shown in FIG. 26, each of the recording device 30 and the display unit 32 is provided with optical transceivers 37 and 37 as wireless communication interfaces. Thereby, the recording apparatus 30 and the display part 32 can transmit information by wireless communication.

また、本実施の形態は、情報データの操作を行う操作入力手段として入力装置36を備えているが、必ずしもこれに限らず、例えば、記録装置30に図示しないボタンを付加してもよい。   In the present embodiment, the input device 36 is provided as an operation input means for operating information data. However, the present invention is not limited to this. For example, a button (not shown) may be added to the recording device 30.

これにより、携帯電話40から情報データを記録装置30のデータ格納部31に書き込む際に、パーソナルコンピュータを用いることなく、データ格納部31にデータ階層構造を作成し、又はデータ格納部31に存在しているデータ階層構造を利用して情報データの分類および書き込みが可能となる。   Thus, when information data is written from the mobile phone 40 to the data storage unit 31 of the recording device 30, a data hierarchical structure is created in the data storage unit 31 or does not exist in the data storage unit 31 without using a personal computer. It is possible to classify and write information data using the data hierarchy structure.

また、パーソナルコンピュータを用いる必要がないので、記録装置30を小型にすることができ、持ち歩くことも可能となる。   Further, since there is no need to use a personal computer, the recording device 30 can be reduced in size and can be carried around.

さらに、記録装置30におけるデータ格納部31のデータ階層構造に関連させ、情報データを表示部32に表示可能であることもユーザがデータ格納部31の情報データを把握する際に役立つ。特に、情報データが、画像、動画又は音楽データの場合に非常に有益となる。   Further, the fact that the information data can be displayed on the display unit 32 in association with the data hierarchical structure of the data storage unit 31 in the recording device 30 is also useful when the user grasps the information data in the data storage unit 31. In particular, it is very useful when the information data is image, moving image or music data.

また、本実施の形態では、記録媒体としてのデータ格納部31をDVDにて構成し、このDVDに情報データおよびデータの階層構造を記録部35にて記録すると共に、このDVDに記録された情報データおよびデータの階層構造を表示部32に表示するデータ転送システムを含むアルバム閲覧システムに適用することが可能である。   In the present embodiment, the data storage unit 31 as a recording medium is configured by a DVD, information data and a hierarchical structure of data are recorded on the DVD by the recording unit 35, and information recorded on the DVD is recorded. The present invention can be applied to an album browsing system including a data transfer system that displays data and a hierarchical structure of the data on the display unit 32.

これにより、DVDに情報データおよびデータの階層構造を記録保存すると共に、このDVDに記録された情報データおよびデータの階層構造を表示部32に表示閲覧することができるアルバム閲覧システムを提供することができる。   Thus, it is possible to provide an album browsing system capable of recording and storing information data and a hierarchical structure of data on a DVD and displaying and browsing the information data and the hierarchical structure of data recorded on the DVD on the display unit 32. it can.

以上のように、本発明のデータ転送システムは、ワイヤレス通信インターフェース、およびデータを保存する記憶媒体を備えた第1機器と、ワイヤレス通信インターフェースを備え、データを表示する表示装置、データを印刷する印刷装置、データを記録する記録装置、パーソナルコンピュータ、又は他の記憶媒体を備えた機器のいずれか一つを含む第2機器とを含むデータ転送システムであって、上記第1機器および第2機器は、通信開始時に送信機が相手機器をサーチするために発するパケット(データ群)に、データ通信のためのパラメータ設定に必要なデータおよび上位層の接続に必要なデータもしくはコマンドを含めると共に、受信機が上記パケットを受けたときに、データ通信のためのパラメータ設定に必要なデータ、および上記上位層の接続に必要なデータもしくはレスポンスを含んだパケットを返す通信機能1を実現するプログラムおよびデータを記憶する記憶手段と、通信を制御する通信制御手段とをそれぞれ備え、上記第1機器および第2機器の両通信制御手段は、上記第1機器と第2機器との間でデータを上記通信機能1を使用して転送する。   As described above, the data transfer system of the present invention includes a wireless communication interface and a first device including a storage medium for storing data, a display device that includes the wireless communication interface, displays data, and prints data. A data transfer system including a device, a recording device for recording data, a personal computer, or a second device including any other device having a storage medium, wherein the first device and the second device are The packet (data group) that the transmitter issues when searching for a partner device at the start of communication includes data necessary for parameter setting for data communication and data or commands necessary for connection of an upper layer, and a receiver. When receiving the above packet, the data necessary for parameter setting for data communication A storage unit for storing a program and data for realizing a communication function 1 for returning a packet including data or a response necessary for connection of an upper layer and a data, and a communication control unit for controlling communication are provided, respectively. Both communication control means of the two devices transfer data between the first device and the second device using the communication function 1.

上記の発明によれば、通信時間を短くする方法として、通信開始時に相手機器のサーチを行う局発見コマンド(IrDAではXIDコマンド)に、接続に必要なデータを含んだパケットを使用する通信機能1を使用して第1機器と第2機器との通信を行うようにする。   According to the above invention, as a method for shortening the communication time, a communication function 1 that uses a packet including data necessary for connection in a station discovery command (XID command in IrDA) for searching for a counterpart device at the start of communication. Is used to communicate between the first device and the second device.

この結果、局発見と同時に接続が行なわれる。このため、局発見と下位層から上位層への接続(通常は下位層から順に上位層へ接続される)とに必要な交換パケットの数を、一対または1個のパケットにより終了することができる。その結果、トータルのデータの転送時間を短くすることができる。   As a result, connection is established simultaneously with station discovery. Therefore, the number of exchange packets required for station discovery and connection from the lower layer to the upper layer (usually connected to the upper layer in order from the lower layer) can be terminated by a pair or one packet. . As a result, the total data transfer time can be shortened.

したがって、第1機器と第2機器との間の角度がある一定以上の角度になったり、距離がある一定以上の距離になったりすることにより、通信が失敗してしまう確率を減らすことができる。   Therefore, when the angle between the first device and the second device becomes a certain angle or more, or the distance becomes a certain distance or more, the probability of communication failure can be reduced. .

本発明のデータ転送システムは、ワイヤレス通信インターフェース、およびデータを保存する記憶媒体を備えた第1機器と、ワイヤレス通信インターフェースを備え、データを表示する表示装置、データを印刷する印刷装置、データを記録する記録装置、パーソナルコンピュータ、又は他の記憶媒体を備えた機器のいずれか一つを含む第2機器とを含むデータ転送システムであって、上記第1機器および第2機器は、通信開始時に送信機が相手機器をサーチするために発するパケット(データ群)の代わりに、データ通信のためのパラメータ設定に必要なデータおよび受信機のレスポンスが不要であることを示すパラメータ、および上位層の接続に必要なデータもしくはコマンドを含めて受信機に送信を行う通信機能2を実現するプログラムおよびデータを記憶する記憶手段と、通信を制御する通信制御手段とをそれぞれ備え、上記第1機器および第2機器の両通信制御手段は、上記第1機器と第2機器との間でデータを上記通信機能2を使用して転送する。   A data transfer system according to the present invention includes a wireless communication interface and a first device having a storage medium for storing data, a wireless communication interface, a display device for displaying data, a printing device for printing data, and recording data A data transfer system including a recording device, a personal computer, or a second device including any one of devices having other storage media, wherein the first device and the second device transmit at the start of communication Instead of the packet (data group) issued to search the partner device for the device, the data necessary for parameter setting for data communication and the parameter indicating that the response of the receiver is unnecessary, and the connection of the upper layer A program that implements communication function 2 that sends necessary data or commands to the receiver. Storage means for storing data and communication control means for controlling communication, and both communication control means for the first device and the second device store data between the first device and the second device. Transfer using the communication function 2.

本発明のデータ転送システムは、前記第1機器および第2機器は、データ通信のためのパラメータ設定に必要なデータ、および上位層の接続に必要なデータもしくはコマンドのあらかじめ設定された初期値を保有しており、送信機および受信機が発する上記パケットにデータもしくはコマンドについての値の設定情報がない場合に上記初期値を使用する。   In the data transfer system of the present invention, the first device and the second device have preset initial values of data required for parameter setting for data communication and data or commands required for connection of an upper layer. The initial value is used when there is no data or command value setting information in the packet issued by the transmitter and the receiver.

本発明のデータ転送システムは、前記第1機器および第2機器は、データ通信のためのパラメータ設定に必要なデータ、および上位層の接続に必要なデータもしくはコマンドのあらかじめ設定された初期値を保有しており、送信機および受信機が発する上記パケットにデータもしくはコマンドについての値の設定情報がない場合に上記初期値を使用する。   In the data transfer system of the present invention, the first device and the second device have preset initial values of data required for parameter setting for data communication and data or commands required for connection of an upper layer. The initial value is used when there is no data or command value setting information in the packet issued by the transmitter and the receiver.

上記の発明によれば、第1機器と第2機器との通信において、局発見および接続のパケットにおいては、予め固定した値を使用してもよい。   According to the above invention, a fixed value may be used in the station discovery and connection packet in the communication between the first device and the second device.

すなわち、局発見及び接続で使用するパケットの転送速度は、通常のデータ転送時のデータ転送速度よりも遅いことが多い。このため、パケットの長さを短くした固定値を予め設定し、その固定値からなるパケットを使用することにより、トータルのデータの転送時間を短くすることができる。したがって、第1機器と第2機器との間の角度がある一定以上の角度になったり、距離がある一定以上の距離になったりすることにより、通信が失敗してしまう確率を減らすことができる。   That is, the packet transfer rate used for station discovery and connection is often slower than the data transfer rate during normal data transfer. For this reason, it is possible to shorten the total data transfer time by setting a fixed value in which the packet length is shortened in advance and using a packet having the fixed value. Therefore, when the angle between the first device and the second device becomes a certain angle or more, or the distance becomes a certain distance or more, the probability of communication failure can be reduced. .

本発明のデータ転送システムは、ワイヤレス通信インターフェース、およびデータを保存する記憶媒体を備えた第1機器と、ワイヤレス通信インターフェースを備え、データを表示する表示装置、データを印刷する印刷装置、データを記録する記録装置、パーソナルコンピュータ、又は他の記憶媒体を備えた機器のいずれか一つを含む第2機器とを含むデータ転送システムであって、上記第1機器および第2機器は、通信開始時に送信機が相手機器をサーチするために発するパケット(データ群)に、データ通信のためのパラメータ設定に必要なデータおよび上位層の接続に必要なデータもしくはコマンドを含めると共に、受信機が上記パケットを受けたときに、データ通信のためのパラメータ設定に必要なデータ、および上記上位層の接続に必要なデータもしくはレスポンスを含んだパケットを返す通信機能1と、通信開始時に送信機が相手機器をサーチするために発するパケット(データ群)に、データ通信のためのパラメータ設定に必要なデータおよび受信機のレスポンスが不要であることを示すパラメータ、および上位層の接続に必要なデータもしくはコマンドを含めて受信機に送信を行う通信機能2と、相手機器をサーチして相手機器の存在を認識してから、下位層から順に上位層まで接続に必要なデータをやり取りして接続を行う通信機能3との内の2つ以上の通信機能を備え、上記第1機器および第2機器の両通信制御手段(第1の通信制御手段)は、上記第1機器と第2機器との間でデータ通信を行う際に第1の機器および第2の機器の状況に応じて備えている上記通信機能1から通信機能3のいずれか1つを使用して通信を行う。   A data transfer system according to the present invention includes a wireless communication interface and a first device having a storage medium for storing data, a wireless communication interface, a display device for displaying data, a printing device for printing data, and recording data A data transfer system including a recording device, a personal computer, or a second device including any one of devices having other storage media, wherein the first device and the second device transmit at the start of communication The packet (data group) issued to search for the partner device includes the data necessary for parameter setting for data communication and the data or command necessary for the upper layer connection, and the receiver receives the packet. Data required for parameter setting for data communication, and the connection of the upper layer Communication function 1 that returns a packet including necessary data or a response, and a packet (data group) that is sent by a transmitter to search for a partner device at the start of communication, data and reception necessary for parameter setting for data communication The communication function 2 that transmits parameters to the receiver including parameters indicating that no machine response is required, and data or commands required for higher-layer connections, and the presence of the other device are recognized by searching for the other device. Two or more communication functions of the communication function 3 for exchanging data necessary for connection from the lower layer to the upper layer in order, and both communication control of the first device and the second device. The means (first communication control means) is provided depending on the situation of the first device and the second device when performing data communication between the first device and the second device. Communicating from the communication function 1 using one of the communication functions 3.

上記の発明によれば、送信機は通信機能1から通信機能3のいずれかの通信プロトコルでの通信をトライする。受信機が、通信機能1または通信機能2を保有していない場合には、通信機能1または通信機能2による、通信時間短縮効果を活用することができない。しかし、本発明では、第1機器および第2機器はいずれも共通した通信機能3を有している。したがって、通信機能1または通信機能2のいずれも使用できない場合には通信機能3で通信できる一方、通信機能1または通信機能2のいずれかが使用できる場合には、通信時間を短縮できる通信を行うことができる。   According to the above invention, the transmitter tries communication using any one of the communication protocols 1 to 3. When the receiver does not have the communication function 1 or the communication function 2, the communication time shortening effect by the communication function 1 or the communication function 2 cannot be utilized. However, in the present invention, both the first device and the second device have the common communication function 3. Therefore, when neither the communication function 1 or the communication function 2 can be used, communication is possible with the communication function 3. On the other hand, when either the communication function 1 or the communication function 2 can be used, communication that can shorten the communication time is performed. be able to.

本発明のデータ転送システムは、ワイヤレス通信インターフェース、およびデータを保存する記憶媒体を備えた第1機器と、ワイヤレス通信インターフェースを備え、データを表示する表示装置、データを印刷する印刷装置、データを記録する記録装置、パーソナルコンピュータ、又は他の記憶媒体を備えた機器のいずれか一つを含む第2機器とを含むデータ転送システムであって、上記第1機器および第2機器は、データ通信時において、エラーの有無や再送の要否に関するパケットの返答を、単数のパケットにより処理する通信機能4を実現するためのプログラムおよびデータを記憶する記憶手段と、通信を制御する通信制御手段とをそれぞれ備え、上記第1機器および第2機器の両通信制御手段は、上記第1機器と第2機器との間でデータを上記通信機能4を使用して転送する。   A data transfer system according to the present invention includes a wireless communication interface and a first device having a storage medium for storing data, a wireless communication interface, a display device for displaying data, a printing device for printing data, and recording data A data transfer system including a recording device, a personal computer, or a second device including any one of devices having other storage media, wherein the first device and the second device A storage means for storing a program and data for realizing a communication function 4 for processing a reply of a packet concerning the presence or absence of an error or necessity of retransmission by a single packet, and a communication control means for controlling communication Both the communication control means of the first device and the second device are connected between the first device and the second device. The data transferred using the communication function 4.

上記の発明によれば、通信時間を短くする方法として、多数の連続するパケットの通信を行う通信機能4を使用して第1機器と第2機器との間の通信を行うようにする。   According to said invention, as a method of shortening communication time, it communicates between 1st apparatus and 2nd apparatus using the communication function 4 which communicates many continuous packets.

この結果、通常頻繁に行われる単数もしくは少数のパケット毎に必要なレスポンスパケットやフロー制御のパケットの交換を少なくすることによって、CPUの処理を軽減でき、さらにデータ全体の転送時間を短くすることができる。したがって、第1機器と第2機器との間の角度がある一定以上の角度になったり、距離がある一定以上の距離になったりすることにより、通信が失敗してしまう確率を減らすことができる。   As a result, it is possible to reduce the CPU processing by reducing the exchange of response packets and flow control packets that are normally required for each single or small number of packets, and to further reduce the transfer time of the entire data. it can. Therefore, when the angle between the first device and the second device becomes a certain angle or more, or the distance becomes a certain distance or more, the probability of communication failure can be reduced. .

本発明のデータ転送システムは、ワイヤレス通信インターフェース、およびデータを保存する記憶媒体を備えた第1機器と、ワイヤレス通信インターフェースを備え、データを表示する表示装置、データを印刷する印刷装置、データを記録する記録装置、パーソナルコンピュータ、又は他の記憶媒体を備えた機器のいずれか一つを含む第2機器とを含むデータ転送システムであって、上記第1機器および第2機器は、データ通信時において、受信機においてのエラーの有無に関係なく、一度の処理に一度だけデータを送信する通信機能5を実現するためのプログラムおよびデータを記憶する記憶手段と、通信を制御する通信制御手段とをそれぞれ備え、上記第1機器および第2機器の両通信制御手段は、上記第1機器と第2機器との間でデータを上記通信機能5を使用して転送する。   A data transfer system according to the present invention includes a wireless communication interface and a first device having a storage medium for storing data, a wireless communication interface, a display device for displaying data, a printing device for printing data, and recording data A data transfer system including a recording device, a personal computer, or a second device including any one of devices having other storage media, wherein the first device and the second device Regardless of whether there is an error in the receiver, a storage means for storing the program and data for realizing the communication function 5 for transmitting data only once in one process, and a communication control means for controlling communication, respectively Both communication control means of the first device and the second device are connected between the first device and the second device. The transferred using the communication function 5.

本発明のデータ転送システムは、ワイヤレス通信インターフェース、およびデータを保存する記憶媒体を備えた第1機器と、ワイヤレス通信インターフェースを備え、データを表示する表示装置、データを印刷する印刷装置、データを記録する記録装置、パーソナルコンピュータ、又は他の記憶媒体を備えた機器のいずれか一つを含む第2機器とを含むデータ転送システムであって、上記第1機器および第2機器は、データ通信時において、エラーの有無や再送の要否に関するパケットの返答を、単数のパケットにより処理する通信機能4と、データ通信時において、受信機においてのエラーの有無に関係なく、一度の処理に一度だけデータを送信する通信機能5と、エラーの有無や再送の要否に関するパケットの返答を、複数のパケットにより処理する通信機能6の内の2つ以上の通信機能を備え、上記第1機器および第2機器の両通信制御手段(第2の通信制御手段)は、上記第1機器と第2機器との間でデータ通信を行う際に第1の機器および第2の機器の状況に応じて備えている上記通信機能4から通信機能6のいずれか1つを使用して通信を行う。   A data transfer system according to the present invention includes a wireless communication interface and a first device having a storage medium for storing data, a wireless communication interface, a display device for displaying data, a printing device for printing data, and recording data A data transfer system including a recording device, a personal computer, or a second device including any one of devices having other storage media, wherein the first device and the second device The communication function 4 that processes the reply of the packet regarding the presence / absence of the error and the necessity of the retransmission by a single packet, and the data is transmitted only once in one process regardless of the presence / absence of the error in the receiver during data communication Sends the communication function 5 to be transmitted and the reply of the packet regarding the presence / absence of an error and the necessity of retransmission to a plurality of packets. Two or more communication functions among the communication functions 6 to be processed, and both communication control means (second communication control means) of the first device and the second device are the first device and the second device. When performing data communication between the two, communication is performed using any one of the communication function 4 to the communication function 6 provided according to the situation of the first device and the second device.

本発明のデータ転送システムは、ワイヤレス通信インターフェース、およびデータを保存する記憶媒体を備えた第1機器と、ワイヤレス通信インターフェースを備え、データを表示する表示装置、データを印刷する印刷装置、データを記録する記録装置、パーソナルコンピュータ、又は他の記憶媒体を備えた機器のいずれか一つを含む第2機器とを含むデータ転送システムであって、上記第1機器および第2機器は、通信開始時に送信機が相手機器をサーチするために発するパケット(データ群)に、データ通信のためのパラメータ設定に必要なデータおよび上位層の接続に必要なデータもしくはコマンドを含めると共に、受信機が上記パケットを受けたときに、データ通信のためのパラメータ設定に必要なデータ、および上記上位層の接続に必要なデータもしくはレスポンスを含んだパケットを返す通信機能1と、データ通信時において、エラーの有無や再送の要否に関するパケットの返答を、単数のパケットにより処理することを特徴とする通信機能4との両方の機能を有する通信機能7を実現するためのプログラムおよびデータを記憶する記憶手段と、通信を制御する通信制御手段とをそれぞれ備え、上記第1機器および第2機器の両通信制御手段は、上記第1機器と第2機器との間でデータを上記通信機能7を使用して転送する。   A data transfer system according to the present invention includes a wireless communication interface and a first device having a storage medium for storing data, a wireless communication interface, a display device for displaying data, a printing device for printing data, and recording data A data transfer system including a recording device, a personal computer, or a second device including any one of devices having other storage media, wherein the first device and the second device transmit at the start of communication The packet (data group) issued to search for the partner device includes the data necessary for parameter setting for data communication and the data or command necessary for the upper layer connection, and the receiver receives the packet. Data required for parameter setting for data communication, and the connection of the upper layer A communication function 1 for returning a packet including necessary data or a response, and a communication function 4 for processing a reply of a packet regarding the presence / absence of an error and the necessity of retransmission at the time of data communication by a single packet; A storage means for storing a program and data for realizing the communication function 7 having both functions, and a communication control means for controlling communication. The data is transferred between the first device and the second device using the communication function 7.

上記の発明によれば、通信機能1と通信機能4との両方の特徴をもった通信機能7を使用することにより、さらに、データの転送時間を短くすることができる。したがって、第1機器と第2機器との間の角度がある一定以上の角度になったり、距離がある一定以上の距離になったりすることにより、通信が失敗してしまう確率を減らすことができる。   According to the above invention, the data transfer time can be further shortened by using the communication function 7 having the features of both the communication function 1 and the communication function 4. Therefore, when the angle between the first device and the second device becomes a certain angle or more, or the distance becomes a certain distance or more, the probability of communication failure can be reduced. .

本発明のデータ転送システムは、ワイヤレス通信インターフェース、およびデータを保存する記憶媒体を備えた第1機器と、ワイヤレス通信インターフェースを備え、データを表示する表示装置、データを印刷する印刷装置、データを記録する記録装置、パーソナルコンピュータ、又は他の記憶媒体を備えた機器のいずれか一つを含む第2機器とを含むデータ転送システムであって、上記第1機器および第2機器は、通信開始時に送信機が相手機器をサーチするために発するパケット(データ群)に、データ通信のためのパラメータ設定に必要なデータおよび受信機のレスポンスが不要であることを示すパラメータ、および上位層の接続に必要なデータもしくはコマンドを含めて送信を行い、送信機は及び受信機は上記パケットの送受信において接続処理を完了する通信機能2と、データ通信時において、受信機においてのエラーの有無に関係なく、一度の処理に一度だけデータを送信する通信機能5との両方の機能を有する通信機能8を実現するためのプログラムおよびデータを記憶する記憶手段と、通信を制御する通信制御手段とをそれぞれ備え、上記第1機器および第2機器の両通信制御手段は、上記第1機器と第2機器との間でデータを上記通信機能8を使用して転送する。   A data transfer system according to the present invention includes a wireless communication interface and a first device having a storage medium for storing data, a wireless communication interface, a display device for displaying data, a printing device for printing data, and recording data A data transfer system including a recording device, a personal computer, or a second device including any one of devices having other storage media, wherein the first device and the second device transmit at the start of communication A packet (data group) issued to search for a partner device by the device, data indicating that the parameter setting for data communication and the response of the receiver are not required, and a higher layer connection Data and commands are transmitted, and the transmitter and the receiver are used to transmit and receive the packet. The communication function 8 having both functions of the communication function 2 for completing the connection process and the communication function 5 for transmitting data only once per process regardless of the presence or absence of an error in the receiver during data communication. Each of the first device and the second device includes a storage unit that stores a program and data for realizing the communication and a communication control unit that controls communication, and the communication control unit of each of the first device and the second device includes the first device and the second device. Data is transferred to and from the communication function 8.

本発明のデータ転送システムは、ワイヤレス通信インターフェース、およびデータを保存する記憶媒体を備えた第1機器と、ワイヤレス通信インターフェースを備え、データを表示する表示装置、データを印刷する印刷装置、データを記録する記録装置、パーソナルコンピュータ、又は他の記憶媒体を備えた機器のいずれか一つを含む第2機器とを含むデータ転送システムであって、上記第1機器および第2機器は、通信開始時に送信機が相手機器をサーチするために発するパケット(データ群)に、データ通信のためのパラメータ設定に必要なデータおよび上位層の接続に必要なデータもしくはコマンドを含めると共に、受信機が上記パケットを受けたときに、データ通信のためのパラメータ設定に必要なデータ、および上記上位層の接続に必要なデータもしくはレスポンスを含んだパケットを返す通信機能1と、データ通信時において、エラーの有無や再送の要否に関するパケットの返答を、単数のパケットにより処理する通信機能4との両方の機能を有する通信機能7と、通信開始時に送信機が相手機器をサーチするために発するパケット(データ群)に、データ通信のためのパラメータ設定に必要なデータおよび受信機のレスポンスが不要であることを示すパラメータ、および上位層の接続に必要なデータもしくはコマンドを含めて送信を行い、送信機は及び受信機は上記パケットの送受信において接続処理を完了する通信機能2と、データ通信時において、受信機においてのエラーの有無に関係なく、一度の処理に一度だけデータを送信する通信機能5との両方の機能を有する通信機能8と、相手機器をサーチして相手機器の存在を認識してから、下位層から順に上位層まで接続に必要なデータをやり取りして接続を行う通信機能3と、エラーの有無や再送の要否に関するパケットの返答を、複数のパケットにより処理する通信機能6との両方の機能を有する通信機能9の内の2つ以上の通信機能を備え、上記第1機器および第2機器の両通信制御手段は、上記第1機器と第2機器との間でデータ通信を行う際に第1の機器および第2の機器の状況に応じて備えている上記通信機能7から通信機能9のいずれか1つを使用して通信を行う。   A data transfer system according to the present invention includes a wireless communication interface and a first device having a storage medium for storing data, a wireless communication interface, a display device for displaying data, a printing device for printing data, and recording data A data transfer system including a recording device, a personal computer, or a second device including any one of devices having other storage media, wherein the first device and the second device transmit at the start of communication The packet (data group) issued to search for the partner device includes the data necessary for parameter setting for data communication and the data or command necessary for the upper layer connection, and the receiver receives the packet. Data required for parameter setting for data communication, and the connection of the upper layer Both of the communication function 1 for returning a packet including necessary data or a response and the communication function 4 for processing a reply of a packet regarding the presence / absence of an error and the necessity of retransmission by a single packet at the time of data communication. It shows that the data required for parameter setting for data communication and the response of the receiver are unnecessary for the communication function 7 that the transmitter has and the packet (data group) that the transmitter sends to search for the counterpart device at the start of communication The transmission is performed including parameters and data or commands necessary for upper layer connection, and the transmitter and the receiver complete the connection process in the transmission / reception of the packet, and the receiver at the time of data communication Regardless of whether or not there is an error, both functions with communication function 5 that transmits data once in one process A communication function 8 that performs a search for a partner device and recognizes the presence of the partner device, and then exchanges data necessary for connection from the lower layer to the upper layer in order, and whether there is an error. Two or more communication functions of the communication function 9 having both functions of the communication function 6 for processing a reply of the packet regarding the necessity of retransmission by a plurality of packets are provided, and the first device and the second device Both communication control means are provided with the communication function 7 to the communication function 9 provided according to the situation of the first device and the second device when performing data communication between the first device and the second device. Communication is performed using any one of them.

さらに、本発明のデータ転送システムは、携帯機器および表示装置の両通信制御手段は、識別信号を生成する識別信号生成手段をそれぞれ備えるとともに、上記携帯機器は、相手機器が上記通信機能1〜9のいずれか同一種類の通信機能を保有しているか否かを判別する判別手段を備え、上記判別手段は、データ送信開始時に、上記識別信号生成手段が生成した識別信号を送信することにより前記通信機能1〜9のいずれかの通信機能を使用した通信要求を行い、その後、上記相手機器からの識別信号(応答識別信号)を受信したときに、相手機器が上記通信機能1〜9のいずれか同一種類の通信機能を保有していると判別する。   Furthermore, in the data transfer system of the present invention, both the communication control means of the portable device and the display device each include an identification signal generating means for generating an identification signal. Determining means for determining whether or not the same type of communication function is possessed, and the determining means transmits the identification signal generated by the identification signal generating means at the start of data transmission. When a communication request using any one of the functions 1 to 9 is made and then an identification signal (response identification signal) is received from the counterpart device, the counterpart device is one of the communication functions 1 to 9 It is determined that the same type of communication function is possessed.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、前記携帯機器は、データ送信開始時に、識別信号を送信することにより前記通信機能1〜9のいずれかの通信機能を使用した通信要求を行い、その後、上記相手機器からの識別信号を受信したときに、相手機器が上記通信機能1〜9のいずれか同一種類の通信機能を保有していると判別する。   In the data transfer method of the data transfer system according to the present invention, the portable device makes a communication request using any one of the communication functions 1 to 9 by transmitting an identification signal at the start of data transmission. Thereafter, when the identification signal from the counterpart device is received, it is determined that the counterpart device has any one of the communication functions 1 to 9.

上記の発明によれば、受信機器との間で識別信号を送受信するだけで、受信機器が存在し、かつ、受信機器が通信機能1〜9のいずれか同一種類の通信機能を保有していると判別することができる。   According to the above invention, the receiving device exists only by transmitting / receiving the identification signal to / from the receiving device, and the receiving device has any one of the communication functions 1 to 9. Can be determined.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記表示装置の通信制御手段は、受信したデータの誤りを検出する誤り検出手段を備えるとともに、上記表示装置は、前記通信機能1、2、4、5、7、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行って上記誤り検出手段により誤りを検出した結果、データの全てが誤り無く受信できたときには、映像を表示するかまたは正常に受信できたことを示す表示をするかの少なくともいずれか一方を行い、何らかの問題によってデータの全てが誤り無く受信できなかったときには、受信できなかったことを示す表示を行う表示制御手段を備えている。   In the data transfer system of the present invention, in the data transfer system described above, the communication control unit of the display device includes an error detection unit that detects an error of the received data, and the display device includes the communication function. As a result of performing data communication using the same type of communication function of any one of 1, 2, 4, 5, 7, and 8 and detecting an error by the error detection means, when all of the data can be received without error, Display at least one of video and / or display indicating successful reception, and if all data cannot be received without error due to some problem, display indicating that reception was not possible The display control means to perform is provided.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記表示装置は、前記通信機能1、2、4、5、7、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行って誤りを検出した結果、データの全てが誤り無く受信できたときには、映像を表示するかまたは正常に受信できたことを示す表示をするかの少なくともいずれか一方を行い、何らかの問題によってデータの全てが誤り無く受信できなかったときには、受信できなかったことを示す表示を行う。   The data transfer method of the data transfer system of the present invention is the data transfer method of the data transfer system described above, wherein the display device is the same type of any one of the communication functions 1, 2, 4, 5, 7, and 8. As a result of detecting errors by performing data communication using the communication function between each other, if all of the data is received without error, at least one of displaying the video or displaying that it was successfully received Either of these is performed, and if all of the data could not be received without error due to some problem, a display indicating that the data could not be received is displayed.

上記の発明によれば、受信局でデータを全て誤り無く受け取ることができた場合に、映像を表示するかおよび/または正常に受信できたことを示す表示を行い、何らかの問題によってデータの全てが誤り無く受信できなかった場合、受信できなかったことを示す表示を行うようにする。   According to the above invention, when all data is received without error at the receiving station, the video is displayed and / or a display indicating that the data has been normally received is displayed. If the data cannot be received without error, a display indicating that the data could not be received is displayed.

この結果、送信局からデータを送った結果が成功したか失敗したかがユーザにはすぐに判別がつき、失敗している場合にはユーザが再度送信し直すことができる。   As a result, the user can immediately determine whether the result of sending data from the transmitting station has succeeded or failed, and if it has failed, the user can retransmit it.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記表示制御手段は、前記通信機能5、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行ったときのデータ受信中のデータ誤りの発生状況が、全てのパケットを受け取っていて、その中に単数または複数個のデータ誤りがあった場合と、データ途中のパケットから残りが届かなかった場合とを判別する判別手段を備え、そのいずれか一方の状況が発生した場合には、その状況に対応して各々異なるメッセージを表示する。   The data transfer system of the present invention is the data transfer system according to the above, wherein the display control means performs data communication using a communication function of the same type of any one of the communication functions 5 and 8. Discrimination to determine whether the occurrence of data error during reception is when all packets have been received and there is one or more data errors in the packet, and when the rest has not arrived from the mid-data packet When any one of the situations occurs, a different message is displayed corresponding to the situation.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記表示装置は、前記通信機能5、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行ったときのデータ受信中のデータ誤りの発生状況が、全てのパケットを受け取っていて、その中に単数または複数個のデータ誤りがあった場合と、データ途中のパケットから残りが届かなかった場合とを判別し、そのいずれか一方の状況が発生した場合には、その状況に対応して各々異なるメッセージを表示する。   Further, the data transfer method of the data transfer system of the present invention is the data transfer method of the data transfer system described above, wherein the display device uses the same type of communication function among the communication functions 5 and 8. The status of occurrence of data error during data reception when communication was performed, when all packets were received, and there was one or more data errors in it, and the rest did not arrive from the packet in the middle of data When one of the situations occurs, a different message is displayed corresponding to the situation.

上記の発明によれば、受信局でデータの中に誤りを検出した場合、データ誤りの発生状況が、全てのパケットを受け取っていて、その中に単数または複数個のデータ誤りがあった場合と、データ途中のパケットから残りが届かなかった場合とを判別する判別機能を有し、そのいずれか一方の状況が発生した場合、各々異なるメッセージを表示する表示機能を有するようにする。   According to the above invention, when an error is detected in the data at the receiving station, the occurrence status of the data error is when all the packets are received and there are one or more data errors in the packet. A determination function is provided for determining whether the remainder has not arrived from a packet in the middle of data, and when any one of the situations occurs, a display function for displaying a different message is provided.

この結果、全てのパケットを受け取っていて、その中に単数または複数個のデータ誤りがあった場合では、通信距離が遠かったり、蛍光灯、太陽光および白熱灯などの外乱光要因等によりエラーが多くなっているものと判別して、近づいて送信するように表示し、データ途中のパケットから残りが届かなかった場合は通信途中で別の方向に向けられてしまった旨を表示することにより、ユーザに最適な方法で再度送信してもらうことができる。したがって、同じ状況で通信が何度も失敗することを防ぐことができる。   As a result, if all packets have been received and there is one or more data errors in the packet, the error may be due to a long communication distance or disturbance light factors such as fluorescent light, sunlight and incandescent light. By determining that it is increasing, it is displayed to send near, and if the remainder does not arrive from the packet in the middle of the data, by displaying that it was directed in another direction during the communication, Users can re-send them in the most appropriate way. Therefore, it is possible to prevent the communication from failing many times in the same situation.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記携帯機器は、映像を表示する表示部と、送信用映像ファイル、およびこの送信用映像ファイルと対をなし、かつ該送信用映像ファイルよりも容量の小さい表示用映像ファイルを記憶する記憶手段と、ワイヤレス転送を行う場合には上記送信用映像ファイルを送信する一方、上記表示部にて表示する場合は表示用映像ファイルを使用して映像を表示するように制御するファイル転送表示制御手段とを備えている。   In the data transfer system of the present invention, in the data transfer system described above, the portable device is paired with a display unit for displaying video, a video file for transmission, and the video file for transmission. Storage means for storing a display video file having a capacity smaller than that of the trusted video file, and transmitting the video file for transmission when performing wireless transfer, while displaying the video file for display when displaying on the display unit And a file transfer display control means for controlling to display the video.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記携帯機器は、ワイヤレス転送を行う場合には送信用映像ファイルを送信する一方、表示部にて表示する場合には、上記送信用映像ファイルと対をなし、かつ該送信用映像ファイルよりも容量の小さい表示用映像ファイルを使用して映像を表示する。   The data transfer method of the data transfer system of the present invention is the data transfer method of the data transfer system described above, wherein the portable device transmits a video file for transmission when performing wireless transfer, while the display unit displays When displaying, the video is displayed using a display video file that is paired with the transmission video file and has a smaller capacity than the transmission video file.

上記の発明によれば、携帯機器で小さな表示部を備える場合、データ送信用の大きな送信用映像ファイルと、該送信用映像ファイルと対になる小さな映像ファイルとを記憶しておく。そして、ワイヤレス転送を行う場合には大きな映像ファイルを送信し、自機器の表示部を使用する場合には小さな表示用映像ファイルを表示する。   According to the above invention, when a portable device is provided with a small display unit, a large transmission video file for data transmission and a small video file paired with the transmission video file are stored. When wireless transfer is performed, a large video file is transmitted, and when the display unit of the own device is used, a small video file for display is displayed.

すなわち、携帯機器は小型化のために高速のCPUを持つことは難しく、また携帯機器の表示部は小さなものであるから、大きな送信用映像ファイルを縮小して表示することになる。また、表示装置は、解像度が高く、大きく綺麗に表示するために大きな映像ファイルを要求することになる。   That is, it is difficult to have a high-speed CPU because the portable device is small, and since the display unit of the portable device is small, a large transmission video file is reduced and displayed. In addition, the display device requires a large video file in order to display a large and beautiful image with high resolution.

このことから、携帯機器ではプレビューを行うようにすぐに表示できるような小さなファイルを大きなファイルと対になるように用意することにより、携帯機器で送りたい映像をすばやく選んで転送し、表示装置にて綺麗に表示することができるようになる。   For this reason, by preparing a small file that can be displayed immediately on the mobile device so that it can be previewed, a large file is paired with a large file so that the video you want to send can be quickly selected and transferred to the display device. And can be displayed beautifully.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記携帯機器は、表示用映像ファイルが無いときには、予め、送信用映像ファイルから表示用映像ファイルを生成して記憶しておく表示用映像ファイル生成記憶手段を備えている。   In the data transfer system of the present invention, in the data transfer system described above, the portable device generates and stores a display video file from the transmission video file in advance when there is no display video file. Display video file generation storage means is provided.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記携帯機器は、表示用映像ファイルが無いときには、予め、送信用映像ファイルから表示用映像ファイルを生成して記憶しておく。   Further, the data transfer method of the data transfer system of the present invention is the data transfer method of the data transfer system described above, wherein the portable device preliminarily displays the display video file from the transmission video file when there is no display video file. Is generated and stored.

上記の発明によれば、表示用映像ファイルが無い場合には、予め自動的に生成する機能を持つようにする。   According to the above invention, when there is no display video file, it has a function of automatically generating in advance.

この結果、携帯機器の表示部に初めて表示しようとする場合には、従来では表示の都度、表示用のファイルを作成するために表示までに時間がかかっていたが、本発明では、予め作成して記憶しておくので、一度作成すると、以降はすばやく送信したいファイルを表示しかつ選ぶことができる。   As a result, when displaying for the first time on the display unit of a portable device, it has conventionally taken time to display a file for display each time it is displayed. Once created, you can quickly view and select the files you want to send.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記携帯機器は、前記表示装置の表示能力に合わせて映像ファイルのサイズを変換してから送信するサイズ変換手段(変換手段)を備えている。   Further, the data transfer system of the present invention is the above-described data transfer system, wherein the portable device converts the size of the video file in accordance with the display capability of the display device and then transmits it. It has.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記携帯機器は、前記表示装置の表示能力に合わせて映像ファイルのサイズを変換してから送信する。   The data transfer method of the data transfer system according to the present invention is the data transfer method of the data transfer system described above, wherein the portable device converts the size of the video file in accordance with the display capability of the display device and then transmits the data. To do.

上記の発明によれば、表示装置の表示能力を超えた大きな映像ファイルの場合に、通信に時間がかかり、通信途中で通信誤りが発生する確率を減らすことができる。   According to the above invention, in the case of a large video file that exceeds the display capability of the display device, it takes time for communication, and the probability that a communication error occurs during communication can be reduced.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記携帯機器は、映像データをリサイズまたは加工して記録すべく、リサイズ加工手段(変換手段)を備えている。   In the data transfer system of the present invention, in the data transfer system described above, the portable device includes resizing processing means (conversion means) for resizing or processing video data.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記携帯機器は、映像データをリサイズまたは加工して記録する。   According to the data transfer method of the data transfer system of the present invention, in the data transfer method of the data transfer system described above, the portable device resizes or processes the video data and records it.

上記の発明によれば、前記携帯機器は、映像データをリサイズまたは加工して記録するので、表示装置に転送する場合に、例えば、サイズを縮小して転送できるので、転送時間を短縮することができる。   According to the above invention, the portable device resizes or processes and records the video data. Therefore, when transferring to the display device, for example, the transfer can be performed by reducing the size, thereby reducing the transfer time. it can.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記携帯機器および前記印刷装置の両通信制御手段は、識別信号を生成する識別信号生成手段をそれぞれ備えるとともに、上記携帯機器は、相手機器が上記通信機能1〜9のいずれか同一種類の通信機能を保有しているか否かを判別する判別手段を備え、上記判別手段は、データ送信開始時に、上記識別信号生成手段が生成した識別信号を送信することにより前記通信機能1〜9のいずれかの通信機能を使用した通信要求を行い、その後、上記相手機器からの識別信号を受信したときに、相手機器が上記通信機能1〜9のいずれか同一種類の通信機能を保有していると判別する。   In the data transfer system of the present invention, in the data transfer system described above, both the communication control units of the portable device and the printing apparatus each include an identification signal generating unit that generates an identification signal. , Comprising a determining means for determining whether or not the counterpart device has any one of the communication functions 1 to 9, wherein the determining means is generated by the identification signal generating means at the start of data transmission A communication request using any one of the communication functions 1 to 9 is performed by transmitting the identification signal, and then when the identification signal is received from the counterpart device, the counterpart device receives the communication function 1 It is determined that any one of ˜9 possesses the same type of communication function.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記携帯機器は、データ送信開始時に、識別信号を送信することにより前記通信機能1〜9のいずれかの通信機能を使用した通信要求を行い、その後、上記相手機器からの識別信号を受信したときに、相手機器が上記通信機能1〜9のいずれか同一種類の通信プロトコルを保有していると判別する。   The data transfer method of the data transfer system of the present invention is the data transfer method of the data transfer system described above, wherein the portable device transmits the identification signal at the start of data transmission to When a communication request using any one of the communication functions is made and then an identification signal is received from the counterpart device, the counterpart device has the same type of communication protocol as any of the communication functions 1 to 9 Is determined.

上記の発明によれば、受信機器との間で識別信号を送受信するだけで、受信機器が存在し、かつ、受信機器が通信機能1〜9のいずれか同一種類の通信機能を保有していると判別することができる。   According to the above invention, the receiving device exists only by transmitting / receiving the identification signal to / from the receiving device, and the receiving device has any one of the communication functions 1 to 9. Can be determined.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記印刷装置の通信制御手段は、受信したデータの誤りを検出する誤り検出手段を備えるとともに、上記印刷装置は、前記通信機能1、2、4、5、7、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行って上記誤り検出手段により誤りを検出した結果、データの全てが誤り無く受信できたときには、映像を印刷するかまたは正常に受信できたことを示す表示をするかの少なくともいずれか一方を行い、何らかの問題によってデータの全てが誤り無く受信できなかったときには、受信できなかったことを示す表示を行う表示制御手段を備えている。   In the data transfer system of the present invention, in the above-described data transfer system, the communication control unit of the printing apparatus includes an error detection unit that detects an error of the received data, and the printing apparatus includes the communication function. As a result of performing data communication using the same type of communication function of any one of 1, 2, 4, 5, 7, and 8 and detecting an error by the error detection means, when all of the data can be received without error, Display at least one of printing the video or displaying that it was successfully received. If all of the data could not be received without error due to some problem, display indicating that the video could not be received. The display control means to perform is provided.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記印刷装置は、前記通信機能1、2、4、5、7、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行って誤りを検出した結果、データの全てが誤り無く受信できたときには、映像を印刷するかまたは正常に受信できたことを示す表示をするかの少なくともいずれか一方を行い、何らかの問題によってデータの全てが誤り無く受信できなかったときには、受信できなかったことを示す表示を行う。   The data transfer method of the data transfer system according to the present invention is the data transfer method of the data transfer system described above, wherein the printing device is the same type of any one of the communication functions 1, 2, 4, 5, 7, and 8. As a result of detecting errors by performing data communication using the communication function between each other, if all of the data can be received without error, at least one of printing the image and displaying that it has been successfully received Either of these is performed, and if all of the data could not be received without error due to some problem, a display indicating that the data could not be received is displayed.

上記の発明によれば、受信局でデータを全て誤り無く受け取ることができた場合に、映像を印刷するかおよび/または正常に受信できたことを示す表示を行い、何らかの問題によってデータの全てが誤り無く受信できなかった場合、受信できなかったことを示す表示を行うようにする。   According to the above invention, when all data can be received at the receiving station without error, the video is printed and / or a display indicating that the data has been normally received is displayed. If the data cannot be received without error, a display indicating that the data could not be received is displayed.

この結果、送信局からデータを送った結果が成功したか失敗したかがユーザにはすぐに判別がつき、失敗している場合にはユーザが再度送信し直すことができる。   As a result, the user can immediately determine whether the result of sending data from the transmitting station has succeeded or failed, and if it has failed, the user can retransmit it.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記表示制御手段は、前記通信機能5、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行ったときのデータ受信中のデータ誤りの発生状況が、全てのパケットを受け取っていて、その中に単数または複数個のデータ誤りがあった場合と、データ途中のパケットから残りが届かなかった場合とを判別する判別手段を備え、そのいずれか一方の状況が発生した場合には、その状況に対応して各々異なるメッセージを表示する。   The data transfer system of the present invention is the data transfer system according to the above, wherein the display control means performs data communication using a communication function of the same type of any one of the communication functions 5 and 8. Discrimination to determine whether the occurrence of data error during reception is when all packets have been received and there is one or more data errors in the packet, and when the rest has not arrived from the mid-data packet When any one of the situations occurs, a different message is displayed in accordance with the situation.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記印刷装置は、前記通信機能5、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行ったときのデータ受信中のデータ誤りの発生状況が、全てのパケットを受け取っていて、その中に単数または複数個のデータ誤りがあった場合と、データ途中のパケットから残りが届かなかった場合とを判別し、そのいずれか一方の状況が発生した場合には、その状況に対応して各々異なるメッセージを表示する。   Further, the data transfer method of the data transfer system of the present invention is the data transfer method of the data transfer system described above, wherein the printing apparatus uses the same type of communication function of the communication functions 5 and 8 as described above. The status of occurrence of data error during data reception when communication was performed, when all packets were received, and there was one or more data errors in it, and the rest did not arrive from the packet in the middle of data When one of the situations occurs, a different message is displayed corresponding to the situation.

上記の発明によれば、受信局でデータの中に誤りを検出した場合、データ誤りの発生状況が、全てのパケットを受け取っていて、その中に単数または複数個のデータ誤りがあった場合と、データ途中のパケットから残りが届かなかった場合とを判別する判別機能を有し、そのいずれか一方の状況が発生した場合、各々異なるメッセージを表示する表示機能を有するようにする。   According to the above invention, when an error is detected in the data at the receiving station, the occurrence status of the data error is when all the packets are received and there are one or more data errors in the packet. A determination function is provided for determining whether the remainder has not arrived from a packet in the middle of data, and when any one of the situations occurs, a display function for displaying a different message is provided.

この結果、全てのパケットを受け取っていて、その中に単数または複数個のデータ誤りがあった場合では、通信距離が遠かったり、蛍光灯、太陽光および白熱灯などの外乱光要因等によりエラーが多くなっているものと判別して、近づいて送信するように表示し、データ途中のパケットから残りが届かなかった場合は通信途中で別の方向に向けられてしまった旨を表示することにより、ユーザに最適な方法で再度送信してもらうことができる。したがって、同じ状況で通信が何度も失敗することを防ぐことができる。   As a result, if all packets have been received and there is one or more data errors in the packet, the error may be due to a long communication distance or disturbance light factors such as fluorescent light, sunlight and incandescent light. By determining that it is increasing, it is displayed to send near, and if the remainder does not arrive from the packet in the middle of the data, by displaying that it was directed in another direction during the communication, Users can re-send them in the most appropriate way. Therefore, it is possible to prevent the communication from failing many times in the same situation.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記表示制御手段は、前記通信機能1、2、4、5、7、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行ったときに、誤り検出手段の検出に基づきデータの全てが誤り無く受信できた場合には、正常に受信できたことを示す表示を行い、かつ外部からの開始入力操作により印刷を開始する。   In the data transfer system of the present invention, in the data transfer system described above, the display control unit uses a communication function of the same type of any one of the communication functions 1, 2, 4, 5, 7, and 8. When all data has been received without error based on detection by the error detection means when performing data communication, a display indicating that the data has been received normally is displayed and printing is performed by an external start input operation. Start.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記印刷装置は、前記通信機能1、2、4、5、7、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行ったときに、データの全てが誤り無く受信できた場合には、正常に受信できたことを示す表示を行い、かつ外部からの開始入力操作により印刷を開始する。   The data transfer method of the data transfer system according to the present invention is the data transfer method of the data transfer system described above, wherein the printing device is the same type of any one of the communication functions 1, 2, 4, 5, 7, and 8. When data communication using the mutual communication function is performed, if all of the data is received without error, a message indicating that the data has been received normally is displayed, and printing is performed by an external start input operation. Start.

上記の発明によれば、受信局でデータの全てが誤り無く受信できたときには正常に受信できたことを示す表示機能と、正常に受信できた後、外部からの開始入力操作により、受信されたデータの記録を開始する機能を持つようにする。   According to the above invention, when all of the data can be received without error at the receiving station, the display function indicating that the data has been received normally, and after the data has been received normally, it has been received by the start input operation from the outside. Provide a function to start data recording.

この結果、ユーザが正常に所望のデータを受け取ったことを確認してから、印刷するようにすることができる。   As a result, it is possible to print after confirming that the user has normally received the desired data.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記携帯機器は、映像を表示する表示部と、送信用映像ファイル、およびこの送信用映像ファイルと対をなし、かつ該送信用映像ファイルよりも容量の小さい表示用映像ファイルを記憶する記憶手段と、ワイヤレス転送を行う場合には上記送信用映像ファイルを送信する一方、上記表示部にて表示する場合は表示用映像ファイルを使用して映像を表示するように制御するファイル転送表示制御手段とを備えている。   In the data transfer system of the present invention, in the data transfer system described above, the portable device is paired with a display unit for displaying video, a video file for transmission, and the video file for transmission. Storage means for storing a display video file having a capacity smaller than that of the trusted video file, and transmitting the video file for transmission when performing wireless transfer, while displaying the video file for display when displaying on the display unit And a file transfer display control means for controlling to display the video.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記携帯機器は、ワイヤレス転送を行う場合には送信用映像ファイルを送信する一方、表示部にて表示する場合には、上記送信用映像ファイルと対をなし、かつ該送信用映像ファイルよりも容量の小さい表示用映像ファイルを使用して映像を表示する。   The data transfer method of the data transfer system of the present invention is the data transfer method of the data transfer system described above, wherein the portable device transmits a video file for transmission when performing wireless transfer, while the display unit displays When displaying, the video is displayed using a display video file that is paired with the transmission video file and has a smaller capacity than the transmission video file.

上記の発明によれば、携帯機器で小さな表示部を備える場合、データ送信用の大きな送信用映像ファイルと、該送信用映像ファイルと対になる小さな映像ファイルとを記憶しておく。そして、ワイヤレス転送を行う場合には大きな映像ファイルを送信し、自機器の表示部を使用する場合には小さな表示用映像ファイルを表示する。   According to the above invention, when a portable device is provided with a small display unit, a large transmission video file for data transmission and a small video file paired with the transmission video file are stored. When wireless transfer is performed, a large video file is transmitted, and when the display unit of the own device is used, a small video file for display is displayed.

すなわち、携帯機器は小型化のために高速のCPUを持つことは難しく、また携帯機器の表示部は小さなものであるから、大きな送信用映像ファイルを縮小して表示することになる。また、印刷装置は、解像度が高く、大きく綺麗に印刷するために大きな映像ファイルを要求することになる。   That is, it is difficult to have a high-speed CPU because the portable device is small, and since the display unit of the portable device is small, a large transmission video file is reduced and displayed. In addition, the printing apparatus requires a large video file in order to print with high resolution and high resolution.

このことから、携帯機器ではプレビューを行うようにすぐに表示できるような小さなファイルを大きなファイルと対になるように用意することにより、携帯機器で送りたい映像をすばやく選んで転送し、印刷装置にて綺麗に印刷することができるようになる。   For this reason, by preparing a small file that can be displayed immediately for preview on a mobile device so as to pair with a large file, you can quickly select and transfer the video you want to send on the mobile device to the printing device. And be able to print beautifully.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記携帯機器は、表示用映像ファイルが無いときには、予め、送信用映像ファイルから表示用映像ファイルを生成して記憶しておく表示用映像ファイル生成記憶手段を備えている。   In the data transfer system of the present invention, in the data transfer system described above, the portable device generates and stores a display video file from the transmission video file in advance when there is no display video file. Display video file generation storage means is provided.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記携帯機器は、表示用映像ファイルが無いときには、予め、送信用映像ファイルから表示用映像ファイルを生成して記憶しておく。   Further, the data transfer method of the data transfer system of the present invention is the data transfer method of the data transfer system described above, wherein the portable device preliminarily displays the display video file from the transmission video file when there is no display video file. Is generated and stored.

上記の発明によれば、表示用映像ファイルが無い場合には、予め自動的に生成する機能を持つようにする。   According to the above invention, when there is no display video file, it has a function of automatically generating in advance.

この結果、携帯機器の表示部に初めて表示しようとする場合には、従来では表示の都度、表示用のファイルを作成するために表示までに時間がかかっていたが、本発明では、予め作成して記憶しておくので、一度作成すると、以降はすばやく送信したいファイルを表示しかつ選ぶことができる。   As a result, when displaying for the first time on the display unit of a portable device, it has conventionally taken time to display a file for display each time it is displayed. Once created, you can quickly view and select the files you want to send.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記携帯機器は、前記印刷装置の印刷能力に合わせて映像ファイルのサイズを変換してから送信するサイズ変換手段を備えている。   In the data transfer system of the present invention, in the data transfer system described above, the portable device includes a size conversion unit that converts the size of the video file in accordance with the printing capability of the printing apparatus and transmits the video file. .

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記携帯機器は、前記印刷装置の印刷能力に合わせて映像ファイルのサイズを変換してから送信する。   The data transfer method of the data transfer system of the present invention is the data transfer method of the data transfer system described above, wherein the portable device converts the size of the video file in accordance with the printing capability of the printing apparatus and then transmits the data file. To do.

上記の発明によれば、印刷装置の印刷能力を超えた大きな映像ファイルの場合に、通信に時間がかかり、通信途中で通信誤りが発生する確率を減らすことができる。   According to the above invention, in the case of a large video file that exceeds the printing capability of the printing apparatus, it takes a long time to communicate, and the probability that a communication error occurs during the communication can be reduced.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記携帯機器は、データをリサイズまたは加工して記録すべく、リサイズ加工手段を備えている。   In the data transfer system of the present invention, in the data transfer system described above, the portable device includes resizing processing means for resizing or processing the data and recording the data.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記携帯機器は、データをリサイズまたは加工して記録する。   According to the data transfer method of the data transfer system of the present invention, in the data transfer method of the data transfer system described above, the portable device records the data by resizing or processing the data.

上記の発明によれば、前記携帯機器は、データをリサイズまたは加工して記録するので、印刷装置に転送する場合に、例えば、サイズを縮小して転送できるので、転送時間を短縮することができる。   According to the above invention, since the portable device records data after resizing or processing the data, for example, when transferring the data to the printing apparatus, the data can be transferred at a reduced size, so that the transfer time can be shortened. .

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記携帯機器および前記記録装置の両通信制御手段は、識別信号を生成する識別信号生成手段をそれぞれ備えるとともに、上記携帯機器は、相手機器が上記通信機能1〜9のいずれか同一種類の通信機能を保有しているか否かを判別する判別手段を備え、上記判別手段は、データ送信開始時に、上記識別信号生成手段が生成した識別信号を送信することにより前記通信機能1〜9のいずれかの通信機能を使用した通信要求を行い、その後、上記相手機器からの識別信号を受信したときに、相手機器が上記通信機能1〜9のいずれか同一種類の通信機能を保有していると判別する。   In the data transfer system of the present invention, in the data transfer system described above, both the communication control units of the portable device and the recording device each include an identification signal generating unit that generates an identification signal. , Comprising a determining means for determining whether or not the counterpart device has any one of the communication functions 1 to 9, wherein the determining means is generated by the identification signal generating means at the start of data transmission A communication request using any one of the communication functions 1 to 9 is performed by transmitting the identification signal, and then when the identification signal is received from the counterpart device, the counterpart device receives the communication function 1 It is determined that any one of ˜9 possesses the same type of communication function.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記携帯機器は、データ送信開始時に、識別信号を送信することにより前記通信機能1〜9のいずれかの通信プロトコルを使用した通信要求を行い、その後、上記相手機器からの識別信号を受信したときに、相手機器が上記通信機能1、2、4、5、7、8のいずれか同一種類の通信機能を保有していると判別する。   The data transfer method of the data transfer system of the present invention is the data transfer method of the data transfer system described above, wherein the portable device transmits the identification signal at the start of data transmission to When a communication request using any one of the communication protocols is made, and then an identification signal is received from the counterpart device, the counterpart device is the same type of any one of the communication functions 1, 2, 4, 5, 7, and 8. It is determined that the communication function is possessed.

上記の発明によれば、受信機器との間で識別信号を送受信するだけで、受信機器が存在し、かつ、受信機器が通信機能1〜9のいずれか同一種類の通信機能を保有していると判別することができる。   According to the above invention, the receiving device exists only by transmitting / receiving the identification signal to / from the receiving device, and the receiving device has any one of the communication functions 1 to 9. Can be determined.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記記録装置の通信制御手段は、受信したデータの誤りを検出する誤り検出手段を備えるとともに、上記記録装置は、前記通信機能1、2、4、5、7、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行って上記誤り検出手段により誤りを検出した結果、データの全てが誤り無く受信できたときには、映像を記録するかまたは正常に受信できたことを示す表示をするかの少なくともいずれか一方を行い、何らかの問題によってデータの全てが誤り無く受信できなかったときには、受信できなかったことを示す表示を行う表示制御手段を備えている。   In the data transfer system of the present invention, in the data transfer system described above, the communication control unit of the recording apparatus includes an error detection unit that detects an error in received data, and the recording apparatus includes the communication function. As a result of performing data communication using the same type of communication function of any one of 1, 2, 4, 5, 7, and 8 and detecting an error by the error detection means, when all of the data can be received without error, Display at least one of video recording or display indicating successful reception, and if all data could not be received without error due to some problem, display indicating failure to receive The display control means to perform is provided.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記記録装置は、前記通信機能1、2、4、5、7、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行って誤りを検出した結果、データの全てが誤り無く受信できたときには、映像を記録するかまたは正常に受信できたことを示す表示をするかの少なくともいずれか一方を行い、何らかの問題によってデータの全てが誤り無く受信できなかったときには、受信できなかったことを示す表示を行う。   The data transfer method of the data transfer system of the present invention is the data transfer method of the data transfer system described above, wherein the recording device is the same type of any one of the communication functions 1, 2, 4, 5, 7, and 8. As a result of detecting errors by performing data communication using the communication function between each other, if all of the data can be received without error, at least one of recording the video and displaying that it was successfully received Either of these is performed, and if all of the data cannot be received without error due to some problem, a display indicating that the data could not be received is displayed.

上記の発明によれば、受信局でデータを全て誤り無く受け取ることができた場合に、映像を記録するかおよび/または正常に受信できたことを示す表示を行い、何らかの問題によってデータの全てが誤り無く受信できなかった場合、受信できなかったことを示す表示を行うようにする。   According to the above invention, when all data can be received at the receiving station without error, the video is recorded and / or a display indicating that the data has been normally received is displayed. If the data cannot be received without error, a display indicating that the data could not be received is displayed.

この結果、送信局からデータを送った結果が成功したか失敗したかがユーザにはすぐに判別がつき、失敗している場合にはユーザが再度送信し直すことができる。   As a result, the user can immediately determine whether the result of sending data from the transmitting station has succeeded or failed, and if it has failed, the user can retransmit it.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記表示制御手段は、前記通信機能5、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行ったときのデータ受信中のデータ誤りの発生状況が、全てのパケットを受け取っていて、その中に単数または複数個のデータ誤りがあった場合と、データ途中のパケットから残りが届かなかった場合とを判別する判別手段を備え、そのいずれか一方の状況が発生した場合には、その状況に対応して各々異なるメッセージを表示する。   The data transfer system of the present invention is the data transfer system according to the above, wherein the display control means performs data communication using a communication function of the same type of any one of the communication functions 5 and 8. Discrimination to determine whether the occurrence of data error during reception is when all packets have been received and there is one or more data errors in the packet, and when the rest has not arrived from the mid-data packet When any one of the situations occurs, a different message is displayed in accordance with the situation.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記記録装置は、前記通信機能1〜9のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行ったときのデータ受信中のデータ誤りの発生状況が、全てのパケットを受け取っていて、その中に単数または複数個のデータ誤りがあった場合と、データ途中のパケットから残りが届かなかった場合とを判別し、そのいずれか一方の状況が発生した場合には、その状況に対応して各々異なるメッセージを表示する。   Further, the data transfer method of the data transfer system of the present invention is the data transfer method of the data transfer system described above, wherein the recording device uses the same type of communication function among the communication functions 1 to 9. The status of occurrence of data error during data reception when communication was performed, when all packets were received, and there was one or more data errors in it, and the rest did not arrive from the packet in the middle of data When one of the situations occurs, a different message is displayed corresponding to the situation.

上記の発明によれば、受信局でデータの中に誤りを検出した場合、データ誤りの発生状況が、全てのパケットを受け取っていて、その中に単数または複数個のデータ誤りがあった場合と、データ途中のパケットから残りが届かなかった場合とを判別する判別機能を有し、そのいずれか一方の状況が発生した場合、各々異なるメッセージを表示する表示機能を有するようにする。   According to the above invention, when an error is detected in the data at the receiving station, the occurrence status of the data error is when all the packets are received and there are one or more data errors in the packet. A determination function is provided for determining whether the remainder has not arrived from a packet in the middle of data, and when any one of the situations occurs, a display function for displaying a different message is provided.

この結果、全てのパケットを受け取っていて、その中に単数または複数個のデータ誤りがあった場合では、通信距離が遠かったり、蛍光灯、太陽光および白熱灯などの外乱光要因などによりエラーが多くなっているものと判別して、近づいて送信するように表示し、データ途中のパケットから残りが届かなかった場合は通信途中で別の方向に向けられてしまった旨を表示することにより、ユーザに最適な方法で再度送信してもらうことができる。したがって、同じ状況で通信が何度も失敗することを防ぐことができる。   As a result, if all packets have been received and there are one or more data errors in the packet, the error may be due to a long communication distance or disturbance light such as fluorescent light, sunlight, or incandescent light. By determining that it is increasing, it is displayed to send near, and if the remainder does not arrive from the packet in the middle of the data, by displaying that it was directed in another direction during the communication, Users can re-send them in the most appropriate way. Therefore, it is possible to prevent the communication from failing many times in the same situation.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記表示制御手段は、前記通信機能1、2、4、5、7、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行ったときに、誤り検出手段の検出に基づきデータの全てが誤り無く受信できた場合には、正常に受信できたことを示す表示を行い、かつ外部からの開始入力操作により記録を開始する。   In the data transfer system of the present invention, in the data transfer system described above, the display control unit uses a communication function of the same type of any one of the communication functions 1, 2, 4, 5, 7, and 8. When all data has been received without error based on detection by the error detection means when performing data communication, a display indicating that the data has been received normally is displayed, and recording is performed by an external start input operation. Start.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記記録装置は、前記通信機能1、2、4、5、7、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行ったときに、データの全てが誤り無く受信できた場合には、正常に受信できたことを示す表示を行い、かつ外部からの開始入力操作により記録を開始する。   The data transfer method of the data transfer system of the present invention is the data transfer method of the data transfer system described above, wherein the recording device is the same type of any one of the communication functions 1, 2, 4, 5, 7, and 8. When all data can be received without error when performing data communication using the communication function between each other, a display indicating that the data has been received normally is displayed, and recording is performed by an external start input operation. Start.

上記の発明によれば、受信局でデータの全てが誤り無く受信できたときには正常に受信できたことを示す表示機能と、正常に受信できた後、外部からの開始入力操作により、受信されたデータの記録を開始する機能を持つようにする。   According to the above invention, when all of the data can be received without error at the receiving station, the display function indicating that the data has been received normally, and after the data has been received normally, it has been received by the start input operation from the outside. Provide a function to start data recording.

この結果、ユーザが正常に所望のデータを受け取ったことを確認してから、記録するようにすることができる。   As a result, it is possible to record after confirming that the user has normally received the desired data.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記携帯機器は、映像を表示する表示部と、送信用データファイル、およびこの送信用データファイルと対をなし、かつ該送信用データファイルよりも容量の小さい表示用データファイルを記憶する記憶手段と、ワイヤレス転送を行う場合には上記送信用データファイルを送信する一方、上記表示部にて表示する場合は表示用データファイルを使用して映像を表示するように制御するファイル転送表示制御手段とを備えている。   The data transfer system of the present invention is the data transfer system described above, wherein the portable device is paired with a display unit for displaying video, a transmission data file, and the transmission data file. Storage means for storing a display data file having a capacity smaller than that of the trusted data file, and transmitting the transmission data file when performing wireless transfer, while displaying the display data file when displaying on the display unit And a file transfer display control means for controlling to display the video.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記携帯機器は、ワイヤレス転送を行う場合には送信用データファイルを送信する一方、表示部にて表示する場合には、上記送信用データファイルと対をなし、かつ該送信用データファイルよりも容量の小さい表示用データファイルを使用して映像を表示する。   The data transfer method of the data transfer system of the present invention is the data transfer method of the data transfer system described above, wherein the portable device transmits a data file for transmission when performing wireless transfer, while the display unit displays the data file for transmission. When displaying the video, the video is displayed using a display data file that is paired with the transmission data file and has a smaller capacity than the transmission data file.

上記の発明によれば、携帯機器で小さな表示部を備える場合、データ送信用の大きな送信用データファイルと、該送信用データファイルと対になる小さなデータファイルとを記憶しておく。そして、ワイヤレス転送を行う場合には大きなデータファイルを送信し、自機器の表示部を使用する場合には小さな表示用データファイルを表示する。   According to the above invention, when a portable device has a small display unit, a large transmission data file for data transmission and a small data file paired with the transmission data file are stored. When wireless transfer is performed, a large data file is transmitted, and when the display unit of the own device is used, a small display data file is displayed.

すなわち、携帯機器は小型化のために高速のCPUを持つことは難しく、また携帯機器の表示部は小さなものであるから、大きな送信用データファイルを縮小して表示することになる。また、記録装置は、解像度が高く、大きく綺麗に記録するために大きなデータファイルを要求することになる。   That is, it is difficult to have a high-speed CPU because the portable device is small, and since the display unit of the portable device is small, a large transmission data file is reduced and displayed. Also, the recording device requires a large data file in order to record with high resolution and large and beautiful.

このことから、携帯機器ではプレビューを行うようにすぐに表示できるような小さなファイルを大きなファイルと対になるように用意することにより、携帯機器で送りたい映像をすばやく選んで転送し、記録装置にて綺麗に記録することができるようになる。   For this reason, by preparing a small file that can be displayed immediately on the mobile device so that it can be previewed, a large file is paired with a large file so that the video you want to send can be quickly selected and transferred to the recording device. Can be recorded beautifully.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記携帯機器は、表示用データファイルが無いときには、予め、送信用データファイルから表示用データファイルを生成して記憶しておく表示用データファイル生成記憶手段を備えている。   In the data transfer system of the present invention, in the data transfer system described above, the portable device generates and stores a display data file from the transmission data file in advance when there is no display data file. Display data file generation storage means is provided.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記携帯機器は、表示用データファイルが無いときには、予め、送信用データファイルから表示用データファイルを生成して記憶しておく。   Further, the data transfer method of the data transfer system according to the present invention is the data transfer method of the data transfer system described above, wherein the portable device preliminarily displays the data file for display from the data file for transmission when there is no data file for display. Is generated and stored.

上記の発明によれば、表示用データファイルが無い場合には、予め自動的に生成する機能を持つようにする。   According to the above invention, when there is no display data file, it has a function of automatically generating in advance.

この結果、携帯機器の表示部に初めて表示しようとする場合には、従来では表示の都度、表示用のファイルを作成するために表示までに時間がかかっていたが、本発明では、予め作成して記憶しておくので、一度作成すると、以降はすばやく送信したいファイルを表示しかつ選ぶことができる。   As a result, when displaying for the first time on the display unit of a portable device, it has conventionally taken time to display a file for display each time it is displayed. Once created, you can quickly view and select the files you want to send.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記携帯機器は、データをリサイズまたは加工して記録すべく、リサイズ加工手段を備えている。   In the data transfer system of the present invention, in the data transfer system described above, the portable device includes resizing processing means for resizing or processing the data and recording the data.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記携帯機器は、データをリサイズまたは加工して記録する。   According to the data transfer method of the data transfer system of the present invention, in the data transfer method of the data transfer system described above, the portable device records the data by resizing or processing the data.

上記の発明によれば、前記携帯機器は、データをリサイズまたは加工して記録するので、記録装置に転送する場合に、例えば、サイズを縮小して転送できるので、転送時間を短縮することができる。   According to the above invention, since the portable device records data by resizing or processing the data, for example, when transferring the data to the recording device, the data can be transferred with a reduced size, so that the transfer time can be shortened. .

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記記録装置は、データを記録する記録媒体と、上記記録媒体に記録されたデータを表示する表示手段と、上記記録媒体に記憶された情報データおよびデータの階層構造を読み取る読取手段と、これら情報データおよびデータの階層構造を関連付けて上記表示手段に表示する階層構造表示制御手段とを備えている。なお、記録媒体のデータの階層構造は必ずしも複数階層である必要はなく、単一の階層であってもよい。   The data transfer system according to the present invention is the data transfer system described above, wherein the recording device includes a recording medium for recording data, a display unit for displaying data recorded on the recording medium, and a recording medium. Reading means for reading the stored information data and the hierarchical structure of the data, and a hierarchical structure display control means for displaying the information data and the hierarchical structure of the data in association with each other on the display means. Note that the hierarchical structure of the data on the recording medium is not necessarily a plurality of hierarchies, and may be a single hierarchy.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記記録装置は、データを記録する記録媒体と、上記記録媒体に記憶された情報データおよびデータの階層構造を読み取る読取手段と、前記携帯機器から受信したデータを階層構造のディレクトリに記録する記録手段とを備えている。   The data transfer system of the present invention is the data transfer system described above, wherein the recording device is a recording medium for recording data, and reading means for reading information data stored in the recording medium and a hierarchical structure of the data. And recording means for recording data received from the portable device in a hierarchical directory.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記記録装置は、データを記録する記録媒体と、上記記録媒体に記憶された情報データおよびデータの階層構造を読み取る読取手段と、上記データの階層構造のディレクトリを追加、修正、削除するディレクトリ変更手段とを備えている。   The data transfer system of the present invention is the data transfer system described above, wherein the recording device is a recording medium for recording data, and reading means for reading information data stored in the recording medium and a hierarchical structure of the data. Directory changing means for adding, modifying, and deleting the directory having the hierarchical structure of the data.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記記録装置は、前記階層構造表示制御手段、記録手段又はディレクトリ変更手段に各動作を行わせるための操作入力手段を備えている。   The data transfer system according to the present invention is the data transfer system described above, wherein the recording device includes an operation input unit for causing the hierarchical structure display control unit, the recording unit, or the directory changing unit to perform each operation. Yes.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記携帯機器は、前記階層構造表示制御手段、記録手段又はディレクトリ変更手段に各動作を行わせるための操作コマンドを前記記録手段に送信する操作コマンド送信手段を備える一方、前記記録装置の操作入力手段は、上記携帯機器から操作コマンドを受信して各動作を行わせる。   The data transfer system according to the present invention is the data transfer system according to the above, wherein the portable device has an operation command for causing the hierarchical structure display control unit, the recording unit, or the directory changing unit to perform each operation. The operation input means of the recording apparatus receives an operation command from the portable device and causes each operation to be performed.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記記録装置は、画像のデータの加工を行う画像加工手段を備えている。   In the data transfer system according to the present invention, in the data transfer system described above, the recording apparatus includes image processing means for processing image data.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記記録装置は、前記表示手段と無線伝送を行う無線通信インターフェースを備えている。   In the data transfer system according to the present invention, in the data transfer system described above, the recording apparatus includes a wireless communication interface that performs wireless transmission with the display unit.

上記の発明によれば、記録装置内における記録媒体の情報データおよびデータの階層構造を読み取り、情報データおよびデータの階層構造の追加、修正、削除などのデータ処理を行う機能を有する。この機能は、ソフトウェア又はハードウェアのいずれによって実現されてもよい。   According to the above invention, it has a function of reading information data and a hierarchical structure of the recording medium in the recording apparatus and performing data processing such as addition, correction, and deletion of the information data and the hierarchical structure of the data. This function may be realized by either software or hardware.

また、特に、情報データが画像の場合、画像の回転、リサイズなどの加工機能を持っていることが好ましい。   In particular, when the information data is an image, it is preferable to have processing functions such as image rotation and resizing.

さらに、これらの情報を表示するための表示手段、又は、別途用意された表示手段を備え、この表示手段に記録媒体内の情報データおよびのデータ階層構造を表示する。   Furthermore, a display means for displaying these information or a display means prepared separately is provided, and information data in the recording medium and a data hierarchical structure are displayed on the display means.

また、記録装置と表示手段との間の通信インターフェースは有線通信インターフェースに限らず、ワイヤレスインターフェースつまり無線通信インターフェースでも良い。   The communication interface between the recording device and the display means is not limited to a wired communication interface, and may be a wireless interface, that is, a wireless communication interface.

さらに、これらの情報データの操作を行う操作入力手段として、例えば、記録装置にボタンを付加してもよく、また、データ操作を行う操作コマンドを携帯機器から受け取ってもよい。   Further, as an operation input means for operating these information data, for example, a button may be added to the recording device, and an operation command for performing a data operation may be received from a portable device.

これにより、携帯機器から情報データを記録装置の記録媒体に書き込む際に、パーソナルコンピュータを用いることなく、記録媒体にデータ階層構造を作成し、又は記録媒体に存在しているデータ階層構造を利用して情報データの分類および書き込みが可能となる。   Thus, when writing information data from the portable device to the recording medium of the recording apparatus, a data hierarchical structure is created on the recording medium without using a personal computer, or the data hierarchical structure existing on the recording medium is used. This makes it possible to classify and write information data.

また、パーソナルコンピュータを用いる必要がないので、記録装置を小型にすることができ、持ち歩くことも可能となる。   Further, since it is not necessary to use a personal computer, the recording apparatus can be reduced in size and can be carried around.

さらに、記録装置における記録媒体のデータ階層構造に関連させ、情報データを表示手段に表示可能であることもユーザが記録媒体の情報データを把握する際に役立つ。特に、情報データが、画像、動画又は音楽データの場合に非常に有益となる。   Furthermore, it is also useful when the user grasps the information data of the recording medium that the information data can be displayed on the display means in relation to the data hierarchical structure of the recording medium in the recording apparatus. In particular, it is very useful when the information data is image, moving image or music data.

また、本発明のアルバム閲覧システムは、上記課題を解決するために、上記記載のデータ転送システムを含むアルバム閲覧システムであって、前記記録媒体はDVDにて構成され、このDVDに情報データおよびデータの階層構造を記録すると共に、このDVDに記録された情報データおよびデータの階層構造を表示手段に表示する。   In order to solve the above problems, the album browsing system of the present invention is an album browsing system including the data transfer system described above, wherein the recording medium is configured by a DVD, and information data and data are recorded on the DVD. And the information data recorded on the DVD and the hierarchical structure of the data are displayed on the display means.

これにより、DVDに情報データおよびデータの階層構造を記録保存すると共に、このDVDに記録された情報データおよびデータの階層構造を表示手段に表示閲覧することができるアルバム閲覧システムを提供することができる。   As a result, it is possible to provide an album browsing system capable of recording and saving information data and the hierarchical structure of data on a DVD and displaying and browsing the information data and the hierarchical structure of data recorded on the DVD on a display means. .

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記携帯機器および前記パーソナルコンピュータの両通信制御手段は、識別信号を生成する識別信号生成手段をそれぞれ備えるとともに、上記携帯機器および上記パーソナルコンピュータは、相手機器が上記通信機能1〜9のいずれか同一種類の通信機能を保有しているか否かを判別する判別手段を備え、上記判別手段は、データ送信開始時に、上記識別信号生成手段が生成した識別信号を送信することにより前記通信機能1〜9のいずれかの通信機能を使用した通信要求を行い、その後、上記相手機器からの識別信号を受信したときに、相手機器が上記通信機能1〜9のいずれか同一種類の通信機能を保有していると判別する。   In the data transfer system of the present invention, in the data transfer system described above, both communication control means of the portable device and the personal computer each include an identification signal generating means for generating an identification signal, and the portable device and The personal computer includes a determination unit that determines whether the counterpart device has the same communication function of any one of the communication functions 1 to 9, and the determination unit receives the identification signal at the start of data transmission. A request for communication using any one of the communication functions 1 to 9 is made by transmitting the identification signal generated by the generation means, and then when the other device receives the identification signal from the other device, It is determined that any one of the communication functions 1 to 9 has the same type of communication function.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記携帯機器および前記パーソナルコンピュータは、データ送信開始時に、識別信号を送信することにより前記通信機能1〜9のいずれかの通信機能を使用した通信要求を行い、その後、上記相手機器からの識別信号を受信したときに、相手機器が上記通信機能1〜9のいずれか同一種類の通信機能を保有していると判別する。   The data transfer method of the data transfer system according to the present invention is the data transfer method of the data transfer system described above, wherein the portable device and the personal computer transmit the identification signal at the start of data transmission. A communication request using any one of the communication functions 1 to 9 is performed, and thereafter, when the identification signal from the partner device is received, the partner device performs any one of the communication functions 1 to 9 of the same type. It is determined that it is owned.

上記の発明によれば、受信機器との間で識別信号を送受信するだけで、受信機器が存在し、かつ、受信機器が通信機能1〜9のいずれか同一種類の通信機能を保有していると判別することができる。   According to the above invention, the receiving device exists only by transmitting / receiving the identification signal to / from the receiving device, and the receiving device has any one of the communication functions 1 to 9. Can be determined.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記携帯機器およびパーソナルコンピュータの少なくとも一方の通信制御手段は、受信したデータの誤りを検出する誤り検出手段を備え、上記誤り検出手段を備えた機器は、前記通信機能1、2、4、5、7、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行って上記誤り検出手段により誤りを検出した結果、データの全てが誤り無く受信できたときには、データを記録するかまたは正常に受信できたことを示す表示をするかの少なくともいずれか一方を行い、何らかの問題によってデータの全てが誤り無く受信できなかったときには、受信できなかったことを示す表示を行う表示制御手段を備えている。   In the data transfer system of the present invention, in the data transfer system described above, at least one of the communication control means of the portable device and the personal computer includes an error detection means for detecting an error of the received data, and the error detection The device provided with the means performs the data communication using the communication function of the same type of any one of the communication functions 1, 2, 4, 5, 7, and 8, and detects the error by the error detecting means. When all of the above are received without error, at least one of recording data or displaying that it has been successfully received is performed, and when all data cannot be received without error due to some problem And display control means for displaying that the data could not be received.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記携帯機器およびパーソナルコンピュータの少なくとも一方の機器は、前記通信機能1、2、4、5、7、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行って誤りを検出した結果、データの全てが誤り無く受信できたときには、データを記録するかまたは正常に受信できたことを示す表示をするかの少なくともいずれか一方を行い、何らかの問題によってデータの全てが誤り無く受信できなかったときには、受信できなかったことを示す表示を行う。   The data transfer method of the data transfer system according to the present invention is the data transfer method of the data transfer system described above, wherein at least one of the portable device and the personal computer has the communication function 1, 2, 4, 5, 7 or 8 When data communication using the same type of communication function is used to detect an error, if all of the data is received without error, the data has been recorded or has been successfully received. At least one of the display is performed, and when all of the data cannot be received without error due to some problem, the display indicating that the data could not be received is performed.

上記の発明によれば、受信局でデータを全て誤り無く受け取ることができた場合に、データを記録するかおよび/または正常に受信できたことを示す表示を行い、何らかの問題によってデータの全てが誤り無く受信できなかった場合、受信できなかったことを示す表示を行うようにする。   According to the above invention, when all the data can be received without error at the receiving station, the data is recorded and / or a display indicating that the data has been normally received is displayed. If the data cannot be received without error, a display indicating that the data could not be received is displayed.

この結果、送信局からデータを送った結果が成功したか失敗したかがユーザにはすぐに判別がつき、失敗している場合にはユーザが再度送信し直すことができる。   As a result, the user can immediately determine whether the result of sending data from the transmitting station has succeeded or failed, and if it has failed, the user can retransmit it.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記表示制御手段は、前記通信機能5、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行ったときのデータ受信中のデータ誤りの発生状況が、全てのパケットを受け取っていて、その中に単数または複数個のデータ誤りがあった場合と、データ途中のパケットから残りが届かなかった場合とを判別する判別手段を備え、そのいずれか一方の状況が発生した場合には、その状況に対応して各々異なるメッセージを表示する。   The data transfer system of the present invention is the data transfer system according to the above, wherein the display control means performs data communication using a communication function of the same type of any one of the communication functions 5 and 8. Discrimination to determine whether the occurrence of data error during reception is when all packets have been received and there is one or more data errors in the packet, and when the rest has not arrived from the mid-data packet When any one of the situations occurs, a different message is displayed in accordance with the situation.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記携帯機器およびパーソナルコンピュータの少なくとも一方の機器は、前記通信機能5、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行ったときのデータ受信中のデータ誤りの発生状況が、全てのパケットを受け取っていて、その中に単数または複数個のデータ誤りがあった場合と、データ途中のパケットから残りが届かなかった場合とを判別し、そのいずれか一方の状況が発生した場合には、その状況に対応して各々異なるメッセージを表示する。   The data transfer method of the data transfer system according to the present invention is the data transfer method of the data transfer system described above, wherein at least one of the portable device and the personal computer is the same type of the communication functions 5 and 8. The data error occurrence status during data reception when performing data communication using the communication function between each other has received all packets, and there is one or more data errors in the data, It is determined from the case where the remainder has not arrived from the packet in the middle, and when one of the situations occurs, a different message is displayed corresponding to the situation.

上記の発明によれば、受信局でデータの中に誤りを検出した場合、データ誤りの発生状況が、全てのパケットを受け取っていて、その中に単数または複数個のデータ誤りがあった場合と、データ途中のパケットから残りが届かなかった場合とを判別する判別機能を有し、そのいずれか一方の状況が発生した場合、各々異なるメッセージを表示する表示機能を有するようにする。   According to the above invention, when an error is detected in the data at the receiving station, the occurrence status of the data error is when all the packets are received and there are one or more data errors in the packet. A determination function is provided for determining whether the remainder has not arrived from a packet in the middle of data, and when any one of the situations occurs, a display function for displaying a different message is provided.

この結果、全てのパケットを受け取っていて、その中に単数または複数個のデータ誤りがあった場合では、通信距離が遠かったり、蛍光灯、太陽光および白熱灯などの外乱光要因等によりエラーが多くなっているものと判別して、近づいて送信するように表示し、データ途中のパケットから残りが届かなかった場合は通信途中で別の方向に向けられてしまった旨を表示することにより、ユーザに最適な方法で再度送信してもらうことができる。したがって、同じ状況で通信が何度も失敗することを防ぐことができる。   As a result, if all packets have been received and there is one or more data errors in the packet, the error may be due to a long communication distance or disturbance light factors such as fluorescent light, sunlight and incandescent light. By determining that it is increasing, it is displayed to send near, and if the remainder does not arrive from the packet in the middle of the data, by displaying that it was directed in another direction during the communication, Users can re-send them in the most appropriate way. Therefore, it is possible to prevent the communication from failing many times in the same situation.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記表示制御手段は、前記通信機能1、2、4、5、7、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行ったときに、誤り検出手段の検出に基づきデータの全てが誤り無く受信できた場合には、正常に受信できたことを示す表示を行い、かつ外部からの開始入力操作により記録を開始する。   In the data transfer system of the present invention, in the data transfer system described above, the display control unit uses a communication function of the same type of any one of the communication functions 1, 2, 4, 5, 7, and 8. When all data has been received without error based on detection by the error detection means when performing data communication, a display indicating that the data has been received normally is displayed, and recording is performed by an external start input operation. Start.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記携帯機器およびパーソナルコンピュータの少なくとも一方の機器は、前記通信機能1、2、4、5、7、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行ったときに、データの全てが誤り無く受信できた場合には、正常に受信できたことを示す表示を行い、かつ外部からの開始入力操作により記録を開始する。   The data transfer method of the data transfer system according to the present invention is the data transfer method of the data transfer system described above, wherein at least one of the portable device and the personal computer has the communication function 1, 2, 4, 5, When data communication using the communication function of the same type of either 7, 8 is performed, if all of the data can be received without error, a display indicating that the data has been received normally is displayed, and the external Recording is started by a start input operation from.

上記の発明によれば、受信局でデータの全てが誤り無く受信できたときには正常に受信できたことを示す表示機能と、正常に受信できた後、外部からの開始入力操作により、受信されたデータの記録を開始する機能を持つようにする。   According to the above invention, when all of the data can be received without error at the receiving station, the display function indicating that the data has been received normally, and after the data has been received normally, it has been received by the start input operation from the outside. Provide a function to start data recording.

この結果、ユーザが正常に所望のデータを受け取ったことを確認してから、記録するようにすることができる。   As a result, it is possible to record after confirming that the user has normally received the desired data.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記各携帯機器の通信制御手段は、識別信号を生成する識別信号生成手段をそれぞれ備えるとともに、上記各携帯機器は、相手機器が上記通信機能1〜9のいずれか同一種類の通信機能を保有しているか否かを判別する判別手段を備え、上記判別手段は、データ送信開始時に、上記識別信号生成手段が生成した識別信号を送信することにより前記通信機能1〜9のいずれかの通信機能を使用した通信要求を行い、その後、上記相手機器からの識別信号を受信したときに、相手機器が上記通信機能1〜9のいずれか同一種類の通信機能を保有していると判別する。   In the data transfer system of the present invention, in the data transfer system described above, the communication control unit of each portable device includes an identification signal generating unit that generates an identification signal, and each portable device is a counterpart device. Includes a determination unit that determines whether any one of the communication functions 1 to 9 has the same type of communication function, and the determination unit generates an identification signal generated by the identification signal generation unit at the start of data transmission. Is sent to the communication function 1 through 9, and when the identification signal is received from the counterpart device, the counterpart device receives the communication function 1-9. It is determined that any one of the same types of communication functions is possessed.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記各携帯機器は、データ送信開始時に、識別信号を送信することにより前記通信機能1〜9のいずれかの通信機能を使用した通信要求を行い、その後、上記相手機器からの識別信号を受信したときに、相手機器が上記通信機能1〜9のいずれか同一種類の通信機能を保有していると判別する。   The data transfer method of the data transfer system according to the present invention is the data transfer method of the data transfer system described above, wherein each of the portable devices transmits the identification signal at the start of data transmission, thereby transmitting the communication functions 1-9. When a communication request using any one of the communication functions is performed, and then an identification signal is received from the counterpart device, the counterpart device has one of the communication functions 1 to 9 and the same type of communication function. It is determined that there is.

上記の発明によれば、受信機器との間で識別信号を送受信するだけで、受信機器が存在し、かつ、受信機器が通信機能1〜9のいずれか同一種類の通信機能を保有していると判別することができる。   According to the above invention, the receiving device exists only by transmitting / receiving the identification signal to / from the receiving device, and the receiving device has any one of the communication functions 1 to 9. Can be determined.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記各携帯機器の少なくとも一方の通信制御手段は、受信したデータの誤りを検出する誤り検出手段を備え、上記誤り検出手段を備えた機器は、前記通信機能1、2、4、5、7、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行って上記誤り検出手段により誤りを検出した結果、データの全てが誤り無く受信できたときには、データを記録するかまたは正常に受信できたことを示す表示をするかの少なくともいずれか一方を行い、何らかの問題によってデータの全てが誤り無く受信できなかったときには、受信できなかったことを示す表示を行う表示制御手段を備えている。   In the data transfer system of the present invention, in the data transfer system described above, at least one communication control unit of each portable device includes an error detection unit that detects an error in the received data, and the error detection unit includes the error detection unit. The equipment provided includes data communication using the same type of communication function of any one of the communication functions 1, 2, 4, 5, 7, and 8, and the error detection means detects an error. Is received without error, at least one of recording data or displaying that it has been successfully received is displayed. If all data cannot be received without error due to some problem, it is received. Display control means for performing a display indicating that the operation could not be performed is provided.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記各携帯機器の少なくとも一方の機器は、前記通信機能1、2、4、5、7、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行って誤りを検出した結果、データの全てが誤り無く受信できたときには、データを記録するかまたは正常に受信できたことを示す表示をするかの少なくともいずれか一方を行い、何らかの問題によってデータの全てが誤り無く受信できなかったときには、受信できなかったことを示す表示を行う。   Further, the data transfer method of the data transfer system of the present invention is the data transfer method of the data transfer system described above, wherein at least one of the portable devices has the communication function 1, 2, 4, 5, 7, 8 If any of the data is received without error as a result of data communication using the same type of communication function, the data is recorded or displayed indicating that the data has been received normally If all of the data could not be received without error due to some problem, a display indicating that the data could not be received is displayed.

上記の発明によれば、受信局でデータを全て誤り無く受け取ることができた場合に、データを記録するかおよび/または正常に受信できたことを示す表示を行い、何らかの問題によってデータの全てが誤り無く受信できなかった場合、受信できなかったことを示す表示を行うようにする。   According to the above invention, when all the data can be received without error at the receiving station, the data is recorded and / or a display indicating that the data has been normally received is displayed. If the data cannot be received without error, a display indicating that the data could not be received is displayed.

この結果、送信局からデータを送った結果が成功したか失敗したかがユーザにはすぐに判別がつき、失敗している場合にはユーザが再度送信し直すことができる。   As a result, the user can immediately determine whether the result of sending data from the transmitting station has succeeded or failed, and if it has failed, the user can retransmit it.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記表示制御手段は、前記通信機能5、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行ったときのデータ受信中のデータ誤りの発生状況が、全てのパケットを受け取っていて、その中に単数または複数個のデータ誤りがあった場合と、データ途中のパケットから残りが届かなかった場合とを判別する判別手段を備え、そのいずれか一方の状況が発生した場合には、その状況に対応して各々異なるメッセージを表示する。   The data transfer system of the present invention is the data transfer system according to the above, wherein the display control means performs data communication using a communication function of the same type of any one of the communication functions 5 and 8. Discrimination to determine whether the occurrence of data error during reception is when all packets have been received and there is one or more data errors in the packet, and when the rest has not arrived from the mid-data packet When any one of the situations occurs, a different message is displayed in accordance with the situation.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記各携帯機器の少なくとも一方の機器は、前記通信機能5、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行ったときのデータ受信中のデータ誤りの発生状況が、全てのパケットを受け取っていて、その中に単数または複数個のデータ誤りがあった場合と、データ途中のパケットから残りが届かなかった場合とを判別し、そのいずれか一方の状況が発生した場合には、その状況に対応して各々異なるメッセージを表示する。   Further, the data transfer method of the data transfer system of the present invention is the data transfer method of the data transfer system described above, wherein at least one of the portable devices is the same type of the communication functions 5 and 8. When data communication using the communication function is performed, the data error occurrence status during data reception is that all packets have been received, and there are one or more data errors in the packet. It is determined from the case where the remainder has not arrived from the packet, and when one of the situations occurs, a different message is displayed corresponding to the situation.

上記の発明によれば、受信局でデータの中に誤りを検出した場合、データ誤りの発生状況が、全てのパケットを受け取っていて、その中に単数または複数個のデータ誤りがあった場合と、データ途中のパケットから残りが届かなかった場合とを判別する判別機能を有し、そのいずれか一方の状況が発生した場合、各々異なるメッセージを表示する表示機能を有するようにする。   According to the above invention, when an error is detected in the data at the receiving station, the occurrence status of the data error is when all the packets are received and there are one or more data errors in the packet. A determination function is provided for determining whether the remainder has not arrived from a packet in the middle of data, and when any one of the situations occurs, a display function for displaying a different message is provided.

この結果、全てのパケットを受け取っていて、その中に単数または複数個のデータ誤りがあった場合では、通信距離が遠かったり、蛍光灯、太陽光および白熱灯などの外乱光要因等によりエラーが多くなっているものと判別して、近づいて送信するように表示し、データ途中のパケットから残りが届かなかった場合は通信途中で別の方向に向けられてしまった旨を表示することにより、ユーザに最適な方法で再度送信してもらうことができる。したがって、同じ状況で通信が何度も失敗することを防ぐことができる。   As a result, if all packets have been received and there is one or more data errors in the packet, the error may be due to a long communication distance or disturbance light factors such as fluorescent light, sunlight and incandescent light. By determining that it is increasing, it is displayed to send near, and if the remainder does not arrive from the packet in the middle of the data, by displaying that it was directed in another direction during the communication, Users can re-send them in the most appropriate way. Therefore, it is possible to prevent the communication from failing many times in the same situation.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記表示制御手段は、前記通信機能1、2、4、5、7、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行ったときに、誤り検出手段の検出に基づきデータの全てが誤り無く受信できた場合には、正常に受信できたことを示す表示を行い、かつ外部からの開始入力操作により記録を開始する。   In the data transfer system of the present invention, in the data transfer system described above, the display control unit uses a communication function of the same type of any one of the communication functions 1, 2, 4, 5, 7, and 8. When all data has been received without error based on detection by the error detection means when performing data communication, a display indicating that the data has been received normally is displayed, and recording is performed by an external start input operation. Start.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記各携帯機器の少なくとも一方の機器は、前記通信機能1、2、4、5、7、8のいずれか同一種類同士の通信機能を使用したデータ通信を行ったときに、データの全てが誤り無く受信できた場合には、正常に受信できたことを示す表示を行い、かつ外部からの開始入力操作により記録を開始する。
上記の発明によれば、受信局でデータの全てが誤り無く受信できたときには正常に受信できたことを示す表示機能と、正常に受信できた後、外部からの開始入力操作により、受信されたデータの記録を開始する機能を持つようにする。
Further, the data transfer method of the data transfer system of the present invention is the data transfer method of the data transfer system described above, wherein at least one of the portable devices has the communication function 1, 2, 4, 5, 7, 8 When data communication using the same type of communication function is performed, if all of the data can be received without error, a message indicating that the data has been received normally is displayed. Recording is started by a start input operation.
According to the above invention, when all of the data can be received without error at the receiving station, the display function indicating that the data has been received normally, and after the data has been received normally, it has been received by the start input operation from the outside. Provide a function to start data recording.

この結果、ユーザが正常に所望のデータを受け取ったことを確認してから、記録するようにすることができる。   As a result, it is possible to record after confirming that the user has normally received the desired data.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記ワイヤレス通信は、赤外線(IR)通信である。   In the data transfer system according to the present invention, in the data transfer system described above, the wireless communication is infrared (IR) communication.

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記ワイヤレス通信は、赤外線(IR)通信である。   According to the data transfer method of the data transfer system of the present invention, in the data transfer method of the data transfer system described above, the wireless communication is infrared (IR) communication.

上記の発明によれば、赤外線を用いたデータ転送として、前述したように、IrDA規格がある。したがって、例えばIrDA規格に準拠した転送方式を採用している機器に対して、機器の間の角度がある一定以上の角度になったり、距離がある一定以上の距離になったりすることにより、通信が失敗してしまう確率を減らすことができる。   According to the above invention, as described above, there is the IrDA standard for data transfer using infrared rays. Therefore, for example, with respect to a device adopting a transfer method compliant with the IrDA standard, the communication between the devices may be performed when the angle between the devices becomes a certain angle or more, or the distance becomes a certain distance or more. Can reduce the probability of failure.

また、本発明のデータ転送システムは、上記記載のデータ転送システムにおいて、前記通信機能3、6、9は、IrDA(Infrared Data Association)で定められた通信機能である。   In the data transfer system of the present invention, in the above-described data transfer system, the communication functions 3, 6, and 9 are communication functions defined by IrDA (Infrared Data Association).

また、本発明のデータ転送システムのデータ転送方法は、上記記載のデータ転送システムのデータ転送方法において、前記通信機能3、6、9は、IrDA(Infrared Data Association)で定められた通信機能である。   According to the data transfer method of the data transfer system of the present invention, in the data transfer method of the data transfer system described above, the communication functions 3, 6 and 9 are communication functions defined by IrDA (Infrared Data Association). .

上記の発明によれば、通信機能3、6、9は、IrDA(Infrared Data Association)で定められた通信機能であるので、赤外線を用いたデータ転送として一般的なIrDA規格を採用している機器に対して、機器の間の角度がある一定以上の角度になったり、距離がある一定以上の距離になったりすることにより、通信が失敗してしまう確率を減らすことができる。   According to the above invention, since the communication functions 3, 6, and 9 are communication functions defined by IrDA (Infrared Data Association), devices that adopt a general IrDA standard for data transfer using infrared rays. On the other hand, when the angle between devices becomes a certain angle or more, or the distance becomes a certain distance or more, the probability of communication failure can be reduced.

また、通信機能3、6、9をIrDAプロトコルとした場合には、前記通信機能1、2、4、5、7、8のは、ソフトウェアを変更するだけでIrDAの物理層はそのまま使用できる。したがって、前記通信機能1、2、4、5、7、8のを、IrDAプロトコル層の一部を変更もしくは追加することで、容易に作成することができる。   Further, when the communication functions 3, 6, and 9 are set to the IrDA protocol, the physical functions of the IrDA can be used for the communication functions 1, 2, 4, 5, 7, and 8 by simply changing the software. Therefore, the communication functions 1, 2, 4, 5, 7, and 8 can be easily created by changing or adding a part of the IrDA protocol layer.

また、本発明のデータ転送プログラムは、上記課題を解決するために、コンピュータを上記データ転送システムの各手段として機能させるためのコンピュータ・プログラムである。   The data transfer program of the present invention is a computer program for causing a computer to function as each means of the data transfer system in order to solve the above-described problems.

上記の発明により、コンピュータで上記データ転送システムの各手段を実現することによって、上記データ転送システムを実現することができる。   According to the invention described above, the data transfer system can be realized by realizing each means of the data transfer system by a computer.

また、本発明の記録媒体は、上記の各手段をコンピュータに実現させて、上記データ転送システムを動作させるデータ転送プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。   The recording medium of the present invention is a computer-readable recording medium on which a data transfer program for operating the above-described data transfer system is recorded by causing a computer to realize the above-described means.

上記の発明により、上記記録媒体から読み出されたデータ転送プログラムによって、上記データ転送システムをコンピュータ上に実現することができる。   According to the above invention, the data transfer system can be realized on a computer by the data transfer program read from the recording medium.

本発明の送信機は、受信機との間で複数の通信層の接続を確立して通信を行う送信機であって、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを生成する接続リクエスト生成手段と、上記接続リクエストを受信機へ送信する接続リクエスト送信手段と、を備えることを特徴としている。   The transmitter of the present invention is a transmitter that establishes communication of a plurality of communication layers with a receiver and performs communication, and includes a connection request including commands and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers. Connection request generation means for generating the connection request, and connection request transmission means for transmitting the connection request to the receiver.

さらに、本発明の送信機は、上記接続リクエスト生成手段は、上記接続リクエストに当該接続リクエストに対するレスポンスを送信することを受信機に要求するコマンドを含めることを特徴としている。   Furthermore, the transmitter of the present invention is characterized in that the connection request generation means includes a command for requesting the receiver to transmit a response to the connection request in the connection request.

さらに、本発明の送信機は、受信機から受信した、上記接続リクエストに対するレスポンスに応じた設定を各通信層において行う接続設定手段を備えることを特徴としている。   Furthermore, the transmitter of the present invention is characterized by comprising connection setting means for performing setting in each communication layer according to the response to the connection request received from the receiver.

さらに、本発明の送信機は、上記接続リクエストに対するレスポンスを受信機から受信することなく、当該接続リクエストに応じた設定を各通信層において行う接続設定手段を備えることを特徴としている。   Furthermore, the transmitter of the present invention is characterized by comprising connection setting means for performing setting in accordance with the connection request in each communication layer without receiving a response to the connection request from the receiver.

さらに、本発明の送信機は、上記接続リクエスト生成手段は、上記接続リクエストにデータ交換の際にレスポンスを送信することを受信機に要求するコマンドを含めることを特徴としている。   Furthermore, the transmitter of the present invention is characterized in that the connection request generating means includes a command for requesting the receiver to transmit a response to the connection request when data is exchanged.

また、本発明の送信機は、受信機との間で複数の通信層の接続を確立して通信を行う送信機であって、隣接する複数の通信層の切断に必要なコマンドおよびデータを含む切断リクエストを生成する切断リクエスト生成手段と、上記切断リクエストを受信機へ送信する切断リクエスト送信手段と、を備えることを特徴としている。   Further, the transmitter of the present invention is a transmitter that establishes communication of a plurality of communication layers with a receiver and performs communication, and includes commands and data necessary for disconnecting a plurality of adjacent communication layers. A disconnect request generating means for generating a disconnect request and a disconnect request transmitting means for transmitting the disconnect request to a receiver are provided.

また、本発明の送信機は、受信機との間で複数の通信層の接続を確立して通信を行う送信機であって、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを生成する第1の接続リクエスト生成手段と、上記通信層ごとに、接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを生成する第2の接続リクエスト生成手段と、上記接続リクエストを生成する際、上記第1および第2の接続リクエスト生成手段のいずれか一方を選択する選択手段と、上記選択手段によって選択された上記第1あるいは第2の接続リクエスト生成手段が生成した接続リクエストを受信機へ送信する接続リクエスト送信手段と、を備えることを特徴としている。   The transmitter of the present invention is a transmitter that establishes communication of a plurality of communication layers with a receiver and performs communication, and includes commands and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers. When generating the connection request, the first connection request generating means for generating a connection request, the second connection request generating means for generating a connection request including a command and data necessary for connection for each communication layer, and the connection request A selection means for selecting one of the first and second connection request generation means, and the connection request generated by the first or second connection request generation means selected by the selection means to the receiver. And a connection request transmitting means for transmitting.

さらに、本発明の送信機は、上記通信が赤外線通信であることを特徴としている。   Furthermore, the transmitter of the present invention is characterized in that the communication is infrared communication.

さらに、本発明の送信機は、携帯電話であることを特徴としている。   Furthermore, the transmitter of the present invention is a mobile phone.

さらに、本発明の送信機は、撮像した画像を受信機へ送信する撮像機であることを特徴としている。   Furthermore, the transmitter of the present invention is an image pickup device that transmits a captured image to a receiver.

また、本発明の通信プログラムは、上記の送信機を動作させる通信プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるための通信プログラムである。   The communication program of the present invention is a communication program for operating the above-described transmitter, and is a communication program for causing a computer to function as each means described above.

また、本発明の通信方法は、受信機との間で複数の通信層の接続を確立して通信を行う送信機の通信方法であって、接続リクエスト生成手段にて、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを生成するステップと、接続リクエスト送信手段にて、上記接続リクエストを受信機へ送信するステップと、を含むことを特徴としている。   Further, the communication method of the present invention is a communication method of a transmitter that establishes communication of a plurality of communication layers with a receiver to perform communication, and a plurality of adjacent communication layers are connected by a connection request generation unit. And a step of generating a connection request including a command and data necessary for the connection, and a step of transmitting the connection request to a receiver by a connection request transmission unit.

また、本発明の受信機は、送信機との間で複数の通信層の接続を確立して通信を行う受信機であって、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを送信機から受信する接続リクエスト受信手段と、上記接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、該コマンドおよびデータに基づいて各通信層の接続を確立させる接続確立手段と、を備えることを特徴としている。   In addition, the receiver of the present invention is a receiver that establishes communication of a plurality of communication layers with a transmitter and performs communication, and includes commands and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers. Connection request receiving means for receiving a connection request from a transmitter, and connection establishment means for extracting a command and data from the connection request and establishing a connection of each communication layer based on the command and data. It is said.

さらに、本発明の受信機は、上記接続リクエストに当該接続リクエストに対するレスポンスの送信を要求するコマンドが含まれていた場合、上記レスポンスを送信するレスポンス送信手段を備えることを特徴としている。   Furthermore, the receiver of the present invention is characterized by comprising response transmission means for transmitting the response when the connection request includes a command for requesting transmission of a response to the connection request.

さらに、本発明の受信機は、上記接続リクエストにデータ交換の際にレスポンスの送信を要求するコマンドが含まれていた場合、上記レスポンスを送信するレスポンス送信手段を備えることを特徴としている。   Furthermore, the receiver of the present invention is characterized by comprising response transmission means for transmitting the response when the connection request includes a command for requesting transmission of a response at the time of data exchange.

また、本発明の受信機は、送信機との間で複数の通信層の接続を確立して送信機と通信を行う受信機であって、隣接する複数の通信層の切断に必要なコマンドおよびデータを含む切断リクエストを送信機から受信する切断リクエスト受信手段と、上記切断リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、該コマンドおよびデータに基づいて各通信層の接続を切断する切断手段と、を備えることを特徴としている。   The receiver of the present invention is a receiver that establishes a connection of a plurality of communication layers with a transmitter and communicates with the transmitter, and a command necessary for disconnecting a plurality of adjacent communication layers and A disconnect request receiving means for receiving a disconnect request including data from a transmitter; and a disconnect means for extracting a command and data from the disconnect request and disconnecting each communication layer based on the command and data. It is characterized by.

また、本発明の受信機は、送信機との間で複数の通信層の接続を確立して通信を行う受信機であって、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを送信機から受信する、あるいは、上記通信層ごとに、接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを送信機から受信する接続リクエスト受信手段と、上記接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、該コマンドおよびデータに基づいて各通信層の接続を確立させる接続確立手段と、を備えることを特徴としている。   In addition, the receiver of the present invention is a receiver that establishes communication of a plurality of communication layers with a transmitter and performs communication, and includes commands and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers. A connection request receiving means for receiving a connection request from a transmitter or receiving a connection request including a command and data necessary for connection from the transmitter for each communication layer, and extracting the command and data from the connection request. And connection establishment means for establishing a connection of each communication layer based on the command and data.

さらに、本発明の受信機は、上記通信が赤外線通信であることを特徴としている。   Furthermore, the receiver of the present invention is characterized in that the communication is infrared communication.

さらに、本発明の受信機は、送信機から放送を受信する放送受信装置であることを特徴としている。   Furthermore, the receiver of the present invention is a broadcast receiving device that receives broadcasts from a transmitter.

さらに、本発明の受信機は、送信機から受信した放送を記録する放送記録装置であることを特徴としている。   Furthermore, the receiver of the present invention is a broadcast recording device that records a broadcast received from a transmitter.

また、本発明の通信プログラムは、上記の受信機を動作させる通信プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるための通信プログラムである。   The communication program of the present invention is a communication program for operating the above receiver, and is a communication program for causing a computer to function as each means described above.

また、本発明の通信方法は、送信機との間で複数の通信層の接続を確立して通信を行う受信機の通信方法であって、接続リクエスト受信手段にて、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを送信機から受信するステップと、接続確立手段にて、上記接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、該コマンドおよびデータに基づいて各通信層の接続を確立するステップと、を含むことを特徴としている。   Further, the communication method of the present invention is a communication method of a receiver that establishes communication of a plurality of communication layers with a transmitter and performs communication, and a plurality of adjacent communication layers are connected by a connection request receiving unit. Receiving a connection request including a command and data necessary for the connection from the transmitter, and extracting the command and data from the connection request by the connection establishing means, and connecting each communication layer based on the command and data And establishing a step.

また、本発明の通信システムは、互いの複数の通信層の接続を確立して通信を行う送信機および受信機を含む通信システムであって、上記送信機が、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを生成する接続リクエスト生成手段と、上記接続リクエストを受信機へ送信する接続リクエスト送信手段とを備え、上記受信機が、隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを送信機から受信する接続リクエスト受信手段と、上記接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、該コマンドおよびデータに基づいて各通信層の接続を確立させる接続確立手段と、を備えることを特徴としている。   Further, the communication system of the present invention is a communication system including a transmitter and a receiver that establish communication with each other by establishing a connection between a plurality of communication layers, and the transmitter is connected to a plurality of adjacent communication layers. A connection request generating means for generating a connection request including a command and data necessary for the communication, and a connection request transmitting means for transmitting the connection request to a receiver, wherein the receiver is connected to a plurality of adjacent communication layers. Connection request receiving means for receiving a connection request including a necessary command and data from a transmitter, and connection establishment means for extracting a command and data from the connection request and establishing a connection of each communication layer based on the command and data It is characterized by providing these.

これにより、1つの接続リクエストによって、複数の通信層を接続することができる。よって、複数の通信層を接続するためのコマンドおよびデータを1つの接続リクエストにまとめることが可能となる。   Thereby, a plurality of communication layers can be connected by one connection request. Therefore, it is possible to combine commands and data for connecting a plurality of communication layers into one connection request.

したがって、従来のIrDAのように通信層毎に接続リクエストを送信するプロトコルと比べて、接続の確立に要する時間を短縮することができる。それゆえ、データ交換の途中で切断されても、短時間で再度接続して、データ交換を再開することが可能となる。   Therefore, the time required for establishing a connection can be shortened compared to a protocol that transmits a connection request for each communication layer as in conventional IrDA. Therefore, even if it is disconnected in the middle of data exchange, it is possible to connect again in a short time and resume data exchange.

さらに、本発明の通信システムは、例えば接続を切断するための切断リクエスト等の他のリクエストについても、同様に構成することができる。   Furthermore, the communication system of the present invention can be similarly configured for other requests such as a disconnection request for disconnecting a connection.

発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施態様または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と特許請求事項との範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。   Specific embodiments or examples made in the section of the detailed description of the invention are intended to clarify the technical contents of the present invention, and are limited to such specific examples and are interpreted in a narrow sense. The present invention should not be changed, and various modifications can be made within the spirit of the present invention and the scope of the claims.

本発明の送信機、受信機、通信システム、通信方法、通信プログラムによれば、短時間で接続を確立することができる。よって、例えば、携帯機器から携帯機器、携帯機器からプリンタ、携帯機器から表示装置、携帯機器からDVDレコーダ等のAV機器(記録装置)の通信等に好適に利用することができる。   According to the transmitter, receiver, communication system, communication method, and communication program of the present invention, a connection can be established in a short time. Therefore, for example, the present invention can be suitably used for communication from a portable device to a portable device, from a portable device to a printer, from a portable device to a display device, from a portable device to an AV device (recording device) such as a DVD recorder.

図1(a)は、従来のIrDAプロトコルによるデータ転送方法を示すシーケンス図である。図1(b)は、本発明におけるデータ転送システムおよびそのデータ転送方法の実施の形態を示すものであり、通信機能1によるデータ転送方法を示すシーケンス図である。FIG. 1A is a sequence diagram showing a conventional data transfer method based on the IrDA protocol. FIG. 1B shows a data transfer system and a data transfer method according to an embodiment of the present invention, and is a sequence diagram showing a data transfer method using the communication function 1. 図2は、携帯機器と電子機器である表示装置とからなる上記データ転送システムを示す構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram showing the data transfer system including a portable device and a display device which is an electronic device. 図3は、携帯機器と電子機器である印刷装置とからなる上記データ転送システムを示す構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram showing the data transfer system including a portable device and a printing apparatus which is an electronic device. 図4は、携帯機器と電子機器である記録装置とからなる上記データ転送システムを示す構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram showing the data transfer system including a portable device and a recording device which is an electronic device. 図5は、携帯機器と電子機器であるパーソナルコンピュータとからなる上記データ転送システムを示す構成図である。FIG. 5 is a block diagram showing the data transfer system including a portable device and a personal computer which is an electronic device. 図6は、携帯機器と電子機器である他の携帯機器とからなる上記データ転送システムを示す構成図である。FIG. 6 is a configuration diagram illustrating the data transfer system including a mobile device and another mobile device that is an electronic device. 図7は、上記携帯機器の送信機器を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing a transmitting device of the portable device. 図8は、上記記録装置の受信機器を示すブロック図である。FIG. 8 is a block diagram showing a receiving device of the recording apparatus. 図9(a)は、従来のIrDAプロトコルによるデータ転送方法を示すシーケンス図である。図9(b)は、通信機能4によるデータ転送方法を示すシーケンス図である。FIG. 9A is a sequence diagram showing a conventional data transfer method based on the IrDA protocol. FIG. 9B is a sequence diagram showing a data transfer method by the communication function 4. 図10(a)は、従来のIrDAプロトコルによるデータ転送方法を示すシーケンス図である。図10(b)は、通信機能7によるデータ転送方法を示すシーケンス図である。図10(c)は、通信機能8によるデータ転送方法を示すシーケンス図である。FIG. 10A is a sequence diagram showing a conventional data transfer method based on the IrDA protocol. FIG. 10B is a sequence diagram showing a data transfer method by the communication function 7. FIG. 10C is a sequence diagram illustrating a data transfer method using the communication function 8. 図11(a)は、通信機能1、7で用いられる接続確立のシーケンス図である。図11(b)は、通信機能2、8で用いられる接続確立のシーケンス図である。図11(c)は、通信機能1、2、7、8で用いられる接続確立のためのパケットフォーマットである。なお、下段のレスポンスパケットは通信機能2、8では用いられない。FIG. 11A is a sequence diagram of connection establishment used in the communication functions 1 and 7. FIG. 11B is a sequence diagram of connection establishment used in the communication functions 2 and 8. FIG. 11C shows a packet format for connection establishment used in the communication functions 1, 2, 7, and 8. The lower response packet is not used in the communication functions 2 and 8. 図12は、本発明におけるデータ転送システムおよびそのデータ転送方法の他の実施の形態を示すシーケンス図である。FIG. 12 is a sequence diagram showing another embodiment of the data transfer system and the data transfer method thereof according to the present invention. 図13は、上記携帯機器の送信機器を示すブロック図である。FIG. 13 is a block diagram showing a transmitting device of the portable device. 図14は、上記記録装置の受信機器を示すブロック図である。FIG. 14 is a block diagram showing a receiving device of the recording apparatus. 図15は、送信機器と受信機器との間で送受信されるトーン信号のパターンを示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating a pattern of tone signals transmitted and received between a transmission device and a reception device. 図16(a)は、本発明におけるデータ転送システムおよびそのデータ転送方法のさらに他の実施の形態を示すものであり、電子機器が表示装置である場合のデータ転送の成功についての受信機器状態を示す説明図である。図16(b)は、本発明におけるデータ転送システムおよびそのデータ転送方法のさらに他の実施の形態を示すものであり、電子機器が表示装置である場合のデータ転送の不成功についての受信機器状態を示す説明図である。図16(c)は、本発明におけるデータ転送システムおよびそのデータ転送方法のさらに他の実施の形態を示すものであり、電子機器が表示装置である場合のデータ転送の成功・不成功についての受信機器状態を示す説明図である。FIG. 16A shows still another embodiment of the data transfer system and the data transfer method thereof according to the present invention, and shows the receiving device status regarding the successful data transfer when the electronic device is a display device. It is explanatory drawing shown. FIG. 16B shows still another embodiment of the data transfer system and the data transfer method according to the present invention, and the receiving device state regarding the unsuccessful data transfer when the electronic device is a display device. It is explanatory drawing which shows. FIG. 16C shows still another embodiment of the data transfer system and the data transfer method according to the present invention, and reception of success / failure of data transfer when the electronic device is a display device. It is explanatory drawing which shows an apparatus state. 図17(a)は、上記データ転送システムおよびそのデータ転送方法において、電子機器が印刷装置である場合のデータ転送の成功についての受信機器状態を示す説明図である。図17(b)は、上記データ転送システムおよびそのデータ転送方法において、電子機器が印刷装置である場合のデータ転送の不成功についての受信機器状態を示す説明図である。図17(c)は、上記データ転送システムおよびそのデータ転送方法において、電子機器が印刷装置である場合のデータ転送の不成功についての受信機器状態を示す説明図である。FIG. 17A is an explanatory diagram illustrating a receiving device state regarding a successful data transfer when the electronic device is a printing device in the data transfer system and the data transfer method thereof. FIG. 17B is an explanatory diagram illustrating a receiving device state regarding unsuccessful data transfer when the electronic device is a printing device in the data transfer system and the data transfer method thereof. FIG. 17C is an explanatory diagram showing a receiving device state regarding unsuccessful data transfer when the electronic device is a printing device in the data transfer system and the data transfer method thereof. 図18(a)は、上記データ転送システムおよびそのデータ転送方法において、電子機器が記録装置である場合のデータ転送の成功についての受信機器状態を示す説明図である。図18(b)は、上記データ転送システムおよびそのデータ転送方法において、電子機器が記録装置である場合のデータ転送の不成功についての受信機器状態を示す説明図である。図18(c)は、上記データ転送システムおよびそのデータ転送方法において、電子機器が記録装置である場合のデータ転送の不成功についての受信機器状態を示す説明図である。FIG. 18A is an explanatory diagram showing a receiving device state regarding a successful data transfer when the electronic device is a recording device in the data transfer system and the data transfer method thereof. FIG. 18B is an explanatory diagram illustrating a receiving device state regarding unsuccessful data transfer when the electronic device is a recording device in the data transfer system and the data transfer method thereof. FIG. 18C is an explanatory diagram showing a receiving device state regarding unsuccessful data transfer when the electronic device is a recording device in the data transfer system and the data transfer method thereof. 図19(a)は、上記データ転送システムおよびそのデータ転送方法において、電子機器がパーソナルコンピュータである場合のデータ転送の成功についての受信機器状態を示す説明図である。図19(b)は、上記データ転送システムおよびそのデータ転送方法において、電子機器がパーソナルコンピュータである場合のデータ転送の不成功についての受信機器状態を示す説明図である。図19(c)は、上記データ転送システムおよびそのデータ転送方法において、電子機器がパーソナルコンピュータである場合のデータ転送の不成功についての受信機器状態を示す説明図である。FIG. 19A is an explanatory diagram showing a receiving device state regarding a successful data transfer when the electronic device is a personal computer in the data transfer system and the data transfer method thereof. FIG. 19B is an explanatory diagram showing a receiving device state regarding unsuccessful data transfer when the electronic device is a personal computer in the data transfer system and the data transfer method thereof. FIG. 19 (c) is an explanatory diagram showing a receiving device state regarding unsuccessful data transfer when the electronic device is a personal computer in the data transfer system and the data transfer method thereof. 図20(a)は、上記データ転送システムおよびそのデータ転送方法において、電子機器が他の携帯機器である場合のデータ転送の成功についての受信機器状態を示す説明図である。図20(b)は、上記データ転送システムおよびそのデータ転送方法において、電子機器が他の携帯機器である場合のデータ転送の不成功についての受信機器状態を示す説明図である。図20(c)は、上記データ転送システムおよびそのデータ転送方法において、電子機器が他の携帯機器である場合のデータ転送の不成功についての受信機器状態を示す説明図である。FIG. 20A is an explanatory diagram illustrating a receiving device state regarding a successful data transfer when the electronic device is another portable device in the data transfer system and the data transfer method thereof. FIG. 20B is an explanatory diagram showing a receiving device state regarding unsuccessful data transfer when the electronic device is another portable device in the data transfer system and the data transfer method thereof. FIG. 20C is an explanatory diagram showing a receiving device state regarding unsuccessful data transfer when the electronic device is another portable device in the data transfer system and the data transfer method thereof. 図21は、本発明におけるデータ転送システムのさらに他の実施の形態を示すものであり、記録装置の構成を示すブロック図である。FIG. 21 shows still another embodiment of the data transfer system according to the present invention, and is a block diagram showing the configuration of the recording apparatus. 図22は、上記データ転送システムにおける記録装置の表示装置において、情報データおよびデータの階層構造を関連付けて表示する状態を示す説明図である。FIG. 22 is an explanatory diagram showing a state in which information data and a hierarchical structure of the data are displayed in association with each other on the display device of the recording device in the data transfer system. 図23は、上記データの階層構造を示す説明図である。FIG. 23 is an explanatory diagram showing the hierarchical structure of the data. 図24は、上記データの階層構造において、携帯電話から受けた情報データである画像を追加する状態を示す説明図である。FIG. 24 is an explanatory diagram showing a state in which an image, which is information data received from a mobile phone, is added in the hierarchical structure of the data. 図25は、上記データの階層構造の内部処理を示す説明図である。FIG. 25 is an explanatory diagram showing internal processing of the hierarchical structure of the data. 図26は、上記データ転送システムにおける記録装置と表示装置との間をワイヤレス通信させる状態を示す説明図である。FIG. 26 is an explanatory diagram illustrating a state in which wireless communication is performed between the recording device and the display device in the data transfer system. 図27は、IrDA規格におけるデータ転送状態が確立されるまでの手順を示すシーケンス図である。FIG. 27 is a sequence diagram showing a procedure until a data transfer state in the IrDA standard is established. 図28は、IrDA規格におけるデータ転送状態が確立されるまでに機器間で交換されるフレームの構成図である。FIG. 28 is a configuration diagram of frames exchanged between devices until a data transfer state in the IrDA standard is established. 図29は、4PPM方式についてのデータパルスとデータの相関を示す図である。FIG. 29 is a diagram showing the correlation between data pulses and data for the 4PPM system. 図30は、IrDA規格のフレームを示す図である。FIG. 30 is a diagram showing an IrDA standard frame. 図31は、IrDA規格におけるデータ転送の一般的な手順を説明するためのシーケンス図である。FIG. 31 is a sequence diagram for explaining a general procedure of data transfer in the IrDA standard. 図32(a)は、IrDAのデータ交換シーケンスを示す図である。図32(b)は、通信機能4、7で用いられるデータ交換シーケンスを示す図である。図32(c)は、通信機能4、7で用いられるデータ交換シーケンスを示す図である。FIG. 32A is a diagram showing an IrDA data exchange sequence. FIG. 32B is a diagram showing a data exchange sequence used in the communication functions 4 and 7. FIG. 32C is a diagram showing a data exchange sequence used in the communication functions 4 and 7. 図33(a)は、通信機能5、8で用いられるデータ交換シーケンスを示す図である。図33(b)は、通信機能5、8で用いられるデータ交換シーケンスを示す図である。FIG. 33A shows a data exchange sequence used in the communication functions 5 and 8. FIG. 33B is a diagram showing a data exchange sequence used in the communication functions 5 and 8. 図34は、OSI7階層モデルと、IrDAの階層および本発明の階層の対応関係を示す模式図である。FIG. 34 is a schematic diagram showing the correspondence between the OSI 7 hierarchical model, the IrDA hierarchy, and the hierarchy of the present invention. 図35(a)は、IrDAで使用されるデータ交換で使用されるパケットフォーマットを示す図である。図35(b)は、本発明のデータ交換で使用されるパケットフォーマットを示す図である。FIG. 35A is a diagram showing a packet format used in data exchange used in IrDA. FIG. 35 (b) is a diagram showing a packet format used in data exchange according to the present invention. 図36(a)は、IrDAの切断シーケンスを示す図である。図36(b)は、IrDAの切断シーケンスに使用されるパケットフォーマットを示す図である。FIG. 36A is a diagram showing an IrDA cutting sequence. FIG. 36B is a diagram showing a packet format used for the IrDA disconnection sequence. 図37(a)は、通信機能1、7で接続された場合の切断シ−ケンスを示す図である。図37(b)は、通信機能2、8で接続された場合の切断シーケンスを示す図である。図37(c)は、通信機能1、2、7、8で接続された場合の切断シーケンスのパケットフォーマットである。なお、下段のレスポンスパケットは通信機能2、8で接続された場合は用いられない。FIG. 37A is a diagram showing a disconnection sequence when the communication functions 1 and 7 are connected. FIG. 37 (b) is a diagram showing a disconnection sequence when the communication functions 2 and 8 are connected. FIG. 37 (c) shows a packet format of a disconnection sequence when the communication functions 1, 2, 7, and 8 are connected. The lower response packet is not used when the communication functions 2 and 8 are connected. 図38は、IrDAの接続シーケンス時の各層間の関数(命令、メッセージ)とパケットの流れを示すシーケンス図である。FIG. 38 is a sequence diagram showing the functions (commands and messages) between the layers and the flow of packets in the IrDA connection sequence. 図39は、通信機能1、7の接続シーケンス時の各層間の関数(命令、メッセージ)とパケットの流れを示すシーケンス図である。FIG. 39 is a sequence diagram showing the functions (commands and messages) between the layers and the flow of packets during the connection sequence of the communication functions 1 and 7. 図40(a)は、通信機能1、2、7、8の接続シーケンス時の図39および図41における右向きの矢印の各層間の関数におけるデータの変化を示す説明図である。図40(b)は、通信機能1、7の左向きの矢印の各層間の関数におけるデータの変化を示す図である。FIG. 40A is an explanatory diagram showing changes in data in the functions between the layers indicated by the right-pointing arrows in FIGS. 39 and 41 in the connection sequence of the communication functions 1, 2, 7, and 8. FIG. 40B is a diagram illustrating a change in data in a function between the layers indicated by the left-pointing arrows of the communication functions 1 and 7. 図41は、通信機能2、8の接続シーケンス時の各層間の関数(命令、メッセージ)とパケットの流れを示すシーケンス図である。FIG. 41 is a sequence diagram showing functions (commands, messages) and packet flows between layers during the connection sequence of the communication functions 2 and 8. 図42は、IrDAのデータ交換時の各層間の関数(命令、メッセージ)とパケットの流れを示すシーケンス図である。FIG. 42 is a sequence diagram showing the flow of functions (commands, messages) and packets between layers during IrDA data exchange. 図43は、通信機能4、7のデータ交換時の各層間の関数(命令、メッセージ)とパケットの流れを示すシーケンス図である。FIG. 43 is a sequence diagram showing the functions (commands and messages) between the layers and the flow of packets during data exchange of the communication functions 4 and 7. 図44は、通信機能4、5、7、8のデータ交換時の図43および図45における各層間の関数におけるデータの変化を示す図である。44 is a diagram showing changes in data in the functions between the layers in FIGS. 43 and 45 when data is exchanged in the communication functions 4, 5, 7, and 8. 図45は、通信機能5、8のデータ交換時の各層間の関数(命令、メッセージ)とパケットの流れを示すシーケンス図である。FIG. 45 is a sequence diagram showing functions (commands and messages) between the layers and the flow of packets during data exchange of the communication functions 5 and 8. 図46は、IrDAの切断シーケンス時の各層間の関数(命令、メッセージ)とパケットの流れを示すシーケンス図である。FIG. 46 is a sequence diagram showing the functions (commands and messages) between the layers and the packet flow during the IrDA disconnection sequence. 図47は、通信機能1、7の切断シーケンス時の各層間の関数(命令、メッセージ)とパケットの流れを示すシーケンス図である。FIG. 47 is a sequence diagram showing functions (commands and messages) between the layers and the flow of packets during the disconnection sequence of the communication functions 1 and 7. 図48(a)は、通信機能1、2、7、8の切断シーケンス時の図47および図49における右向きの矢印の各層間の関数におけるデータの変化を示す説明図である。図48(b)は、通信機能1、7の左向きの矢印の各層間の関数におけるデータの変化を示す説明図である。FIG. 48A is an explanatory diagram showing changes in data in the functions between the layers indicated by the right-pointing arrows in FIGS. 47 and 49 during the disconnection sequence of the communication functions 1, 2, 7, and 8. FIG. FIG. 48B is an explanatory diagram showing changes in data in the functions between the layers indicated by the left-pointing arrows of the communication functions 1 and 7. 図49は、通信機能2、8の切断シーケンス時の各層間の関数(命令、メッセージ)とパケットの流れを示すシーケンス図である。FIG. 49 is a sequence diagram showing the functions (commands and messages) between the layers and the flow of packets during the disconnection sequence of the communication functions 2 and 8. 図50は、通信機能1、2、7、8の1次局における接続要求関数のデータと接続パラメータの受け渡しを表す模式図である。FIG. 50 is a schematic diagram showing connection request function data and connection parameter delivery in the primary station of the communication functions 1, 2, 7, and 8. 図51は、通信機能1、2、7、8の2次局における接続要求関数の接続パラメータの受け渡しを表す模式図である。FIG. 51 is a schematic diagram showing delivery of connection parameters of a connection request function in a secondary station of communication functions 1, 2, 7, and 8. 図52は、通信機能1、7の1次局における接続確認関数と通信機能1、2、7、8の2次局における接続通知関数のデータと接続パラメータの受け渡しを表す模式図である。FIG. 52 is a schematic diagram showing the connection confirmation function in the primary station of the communication functions 1 and 7 and the connection notification function data and the connection parameters in the secondary stations of the communication functions 1, 2, 7 and 8. 図53は、通信機能1、7の2次局における接続返答関数のデータの受け渡しを表す模式図である。FIG. 53 is a schematic diagram showing data transfer of the connection response function in the secondary station of the communication functions 1 and 7. 図54は、通信機能2、8の1次局における接続確認関数の接続パラメータの受け渡しを表す模式図である。FIG. 54 is a schematic diagram showing delivery of connection parameters of the connection confirmation function in the primary station of the communication functions 2 and 8. 図55は、実施の形態の変形例である、接続パラメータを層間で共有する場合の通信機能1、2、7、8の1次局における接続要求関数のデータと接続パラメータの受け渡しを表す模式図である。FIG. 55 is a schematic diagram showing connection request function data and connection parameter delivery in the primary station of communication functions 1, 2, 7, and 8 when connection parameters are shared between layers, which is a modification of the embodiment. It is. 図56は、実施の形態の変形例である、接続パラメータを層間で共有する場合の通信機能1、2、7、8の2次局における接続通知関数のデータと接続パラメータの受け渡しを表す模式図である。FIG. 56 is a schematic diagram illustrating connection notification function data and connection parameter passing in the secondary stations of the communication functions 1, 2, 7, and 8 when connection parameters are shared between layers, which is a modification of the embodiment. It is. 図57は、実施の形態の変形例である、接続パラメータを各層が別々に下位層に渡す場合の通信機能1、2、7、8の1次局における接続要求関数のデータと接続パラメータの受け渡しを表す模式図である。FIG. 57 is a modification of the embodiment, and connection request function data and connection parameter delivery in the primary station of communication functions 1, 2, 7, and 8 when each layer separately passes connection parameters to lower layers. It is a schematic diagram showing. 図58は、実施の形態に係る通信システムの一構成例を示す機能ブロック図である。同図では、IrDAのみを持った機器と、IrDAおよび本発明の構成を持った機器と、本発明の構成のみを持った機器の通信層を、OSI7階層に合わせて示している。FIG. 58 is a functional block diagram illustrating a configuration example of a communication system according to the embodiment. In the figure, a communication layer of a device having only IrDA, a device having the configuration of IrDA and the present invention, and a device having only the configuration of the present invention is shown in conformity with the OSI 7 hierarchy.

符号の説明Explanation of symbols

1,1a 送信機器(通信装置)
2,2a 受信機器(通信装置)
11・11a CPU(変換手段)
13,13a ントローラ(第1の通信制御手段,第2の通信制御手段)
21 CPU(判別手段)
23,23a コントローラ(第1の通信制御手段,第2の通信制御手段)
1100 送信機(通信装置)
1200 受信機(通信装置)
1131 プロトコル選択部(第1の通信制御手段,第2の通信制御手段)
1,1a Transmitting equipment (communication device)
2,2a Receiving device (communication device)
11.11a CPU (conversion means)
13, 13a controller (first communication control means, second communication control means)
21 CPU (discriminating means)
23, 23a controller (first communication control means, second communication control means)
1100 Transmitter (communication device)
1200 Receiver (communication device)
1131 Protocol selection unit (first communication control means, second communication control means)

Claims (24)

隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを生成し、送信を行う第1の通信機能、
隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを生成し、送信を行う第2の通信機能、
および、通信層ごとに接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第3の通信機能のうちの、少なくともいずれか二つを備えるとともに、
該備える通信機能から一つを選択する第1の通信制御手段を備え、
かつ、
複数のパケットに分割して連続的に送信したデータに対して1つの応答を要求するコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第4の通信機能、
複数のパケットに分割して連続的に送信したデータに対して応答を要求しないコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第5の通信機能、
および、1つのパケットに対し、1つの応答を要求するコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第6の通信機能のうちの、少なくともいずれか二つを備えるとともに、
該備える通信機能から一つを選択する第2の通信制御手段を備え、
上記第1の通信制御手段および上記第2の通信制御手段が、送信するデータのファイル形式に応じて通信機能を選択するものであることを特徴とする通信装置。
A first communication function for generating and transmitting a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers;
A second communication function that includes a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, generates a connection request that does not include a connection response request, and transmits the connection request;
And a connection request including a command and data necessary for connection for each communication layer is generated and provided with at least one of the third communication functions for performing transmission,
Comprising a first communication control means for selecting one of the communication functions provided;
And,
A fourth communication function for generating and transmitting a connection request including a command for requesting one response to data continuously transmitted by being divided into a plurality of packets;
A fifth communication function that generates and transmits a connection request including a command that does not request a response to data continuously transmitted by being divided into a plurality of packets;
In addition, a connection request including a command for requesting one response is generated for one packet, and at least any two of the sixth communication functions for performing transmission are provided.
A second communication control means for selecting one of the communication functions provided;
The communication apparatus, wherein the first communication control means and the second communication control means select a communication function according to a file format of data to be transmitted.
上記ファイル形式がマルチメディア関連ファイルであるとき、上記第1の通信制御手段および上記第2の通信制御手段が、上記第2の通信機能および上記第5の通信機能の少なくとも一方を選択することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。   When the file format is a multimedia-related file, the first communication control means and the second communication control means select at least one of the second communication function and the fifth communication function. The communication device according to claim 1. 上記第1の通信制御手段および上記第2の通信制御手段が、データ送信を行うアプリケーションに応じて、使用する通信機能を決定することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 1, wherein the first communication control unit and the second communication control unit determine a communication function to be used according to an application that performs data transmission. 上記アプリケーションがスライドショーであるとき、上記第1の通信制御手段および上記第2の通信制御手段が、上記第2の通信機能および上記第5の通信機能の少なくとも一方を選択することを特徴とする請求項3に記載の通信装置。   When the application is a slide show, the first communication control unit and the second communication control unit select at least one of the second communication function and the fifth communication function. Item 4. The communication device according to Item 3. 隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを生成し、送信を行う第1の通信機能、
隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを生成し、送信を行う第2の通信機能、
および、通信層ごとに接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第3の通信機能のうちの、少なくともいずれか二つを備え、
かつ、
複数のパケットに分割して連続的に送信したデータに対して1つの応答を要求するコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第4の通信機能、
複数のパケットに分割して連続的に送信したデータに対して応答を要求しないコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第5の通信機能、
および、1つのパケットに対し、1つの応答を要求するコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第6の通信機能のうちの、少なくともいずれか二つを備える通信装置における通信方法であって、
送信するデータのファイル形式に応じて、上記第1〜第3の通信機能のうちで備える通信機能から一つを選択し、
かつ、
送信するデータのファイル形式に応じて、上記第4〜第6の通信機能のうちで備える通信機能から一つを選択することを特徴とする通信方法。
A first communication function for generating and transmitting a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers;
A second communication function that includes a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, generates a connection request that does not include a connection response request, and transmits the connection request;
And generating a connection request including a command and data necessary for connection for each communication layer, and including at least any two of the third communication functions for performing transmission,
And,
A fourth communication function for generating and transmitting a connection request including a command for requesting one response to data continuously transmitted by being divided into a plurality of packets;
A fifth communication function that generates and transmits a connection request including a command that does not request a response to data continuously transmitted by being divided into a plurality of packets;
And a communication method in a communication device having at least any two of the sixth communication functions for generating and transmitting a connection request including a command for requesting one response to one packet. ,
According to the file format of the data to be transmitted, one is selected from the communication functions provided among the first to third communication functions,
And,
A communication method, wherein one of the fourth to sixth communication functions is selected according to a file format of data to be transmitted.
隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを生成し、送信を行う第1の通信機能、
隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを生成し、送信を行う第2の通信機能、
および、通信層ごとに接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第3の通信機能のうちの、少なくともいずれか二つを備えるとともに、
該備える通信機能から一つを選択する第1の通信制御手段を備え、
かつ、
複数のパケットに分割して連続的に送信したデータに対して1つの応答を要求するコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第4の通信機能、
複数のパケットに分割して連続的に送信したデータに対して応答を要求しないコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第5の通信機能、
および、1つのパケットに対し、1つの応答を要求するコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第6の通信機能のうちの、少なくともいずれか二つを備えるとともに、
該備える通信機能から一つを選択する第2の通信制御手段を備え、
上記第1の通信制御手段および上記第2の通信制御手段は、相手機器に対して識別信号を送信して通信要求を行い、その後、受信した応答識別信号に基づいて、相手機器が備える通信機能を判別し、相手機器が備える通信機能と同一種類の通信機能を選択するものであることを特徴とする通信装置。
A first communication function for generating and transmitting a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers;
A second communication function that includes a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, generates a connection request that does not include a connection response request, and transmits the connection request;
And a connection request including a command and data necessary for connection for each communication layer is generated and provided with at least one of the third communication functions for performing transmission,
Comprising a first communication control means for selecting one of the communication functions provided;
And,
A fourth communication function for generating and transmitting a connection request including a command for requesting one response to data continuously transmitted by being divided into a plurality of packets;
A fifth communication function that generates and transmits a connection request including a command that does not request a response to data continuously transmitted by being divided into a plurality of packets;
In addition, a connection request including a command for requesting one response is generated for one packet, and at least any two of the sixth communication functions for performing transmission are provided.
A second communication control means for selecting one of the communication functions provided;
The first communication control means and the second communication control means transmit an identification signal to the counterpart device to make a communication request, and then, based on the received response identification signal, a communication function provided in the counterpart device And a communication function of the same type as the communication function of the counterpart device is selected.
上記識別信号がトーン信号であることを特徴とする請求項6に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 6, wherein the identification signal is a tone signal. 上記識別信号が上記第1の通信機能により接続を行うパケットであることを特徴とする請求項6に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 6, wherein the identification signal is a packet to be connected by the first communication function. 上記応答識別信号が返ってこなかったとき、上記第1の通信制御手段および上記第2の通信制御手段が、上記第3の通信機能および上記第6の通信機能を選択することを特徴とする請求項6に記載の通信装置。   The first communication control means and the second communication control means select the third communication function and the sixth communication function when the response identification signal is not returned. Item 7. The communication device according to Item 6. 隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを生成し、送信を行う第1の通信機能、
隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを生成し、送信を行う第2の通信機能、
および、通信層ごとに接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第3の通信機能のうちの、少なくともいずれか二つを備え、
かつ、
複数のパケットに分割して連続的に送信したデータに対して1つの応答を要求するコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第4の通信機能、
複数のパケットに分割して連続的に送信したデータに対して応答を要求しないコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第5の通信機能、
および、1つのパケットに対し、1つの応答を要求するコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第6の通信機能のうちの、少なくともいずれか二つを備える通信装置における通信方法であって、
相手機器に識別信号を送信して通信要求を行い、その後、受信した応答識別信号に基づいて、相手機器が備える通信機能を判別し、相手機器が備える通信機能と同一種類の通信機能を選択するように、上記第1〜第3の通信機能のうちで備える通信機能から一つを選択し、かつ、上記第4〜第6の通信機能のうちで備える通信機能から一つを選択することを特徴とする通信方法。
A first communication function for generating and transmitting a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers;
A second communication function that includes a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, generates a connection request that does not include a connection response request, and transmits the connection request;
And generating a connection request including a command and data necessary for connection for each communication layer, and including at least any two of the third communication functions for performing transmission,
And,
A fourth communication function for generating and transmitting a connection request including a command for requesting one response to data continuously transmitted by being divided into a plurality of packets;
A fifth communication function that generates and transmits a connection request including a command that does not request a response to data continuously transmitted by being divided into a plurality of packets;
And a communication method in a communication device having at least any two of the sixth communication functions for generating and transmitting a connection request including a command for requesting one response to one packet. ,
Sending an identification signal to the counterpart device to make a communication request, and then determining the communication function of the counterpart device based on the received response identification signal and selecting the same type of communication function as that of the counterpart device As described above, selecting one of the communication functions included in the first to third communication functions and selecting one of the communication functions included in the fourth to sixth communication functions. A characteristic communication method.
隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、接続応答を行い、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第1の通信機能、
隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第2の通信機能、
および、通信層ごとに接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを受信し、通信層ごとに接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第3の通信機能のうちの、少なくともいずれか二つを備えるとともに、
該備える通信機能から一つを選択する第1の通信制御手段を備え、
かつ、
複数のパケットに分割されて連続的に受信したデータに対して1つの応答を送信する第4の通信機能、
複数のパケットに分割されて連続的に受信したデータに対して応答を送信しない第5の通信機能、
および、1つのパケットに対し、1つの応答を送信する第6の通信機能のうちの、少なくともいずれか二つを備えるとともに、
該備える通信機能から一つを選択する第2の通信制御手段を備え、
上記第1の通信制御手段および上記第2の通信制御手段は、相手機器から受信した識別信号に対して、自装置が備える通信機能に応じた応答識別信号を送信するものであることを特徴とする通信装置。
Receiving a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, extracting a command and data from the connection request, performing a connection response, and each communication layer based on the command A first communication function for establishing a connection of
Receives a connection request including a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, does not include a connection response request, extracts a command and data from the connection request, and establishes a connection of each communication layer based on the command. A second communication function to be established;
And receiving a connection request including a command and data necessary for connection for each communication layer, extracting the command and data from the connection request for each communication layer, and establishing a connection of each communication layer based on the command. With at least any two of the communication functions of
Comprising a first communication control means for selecting one of the communication functions provided;
And,
A fourth communication function for transmitting one response to data continuously received after being divided into a plurality of packets;
A fifth communication function which does not transmit a response to data received continuously after being divided into a plurality of packets;
And including at least any two of the sixth communication functions for transmitting one response to one packet,
A second communication control means for selecting one of the communication functions provided;
The first communication control unit and the second communication control unit are configured to transmit a response identification signal corresponding to a communication function included in the own device in response to the identification signal received from the counterpart device. Communication device.
隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、接続応答を行い、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第1の通信機能、
隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第2の通信機能、
および、通信層ごとに接続に必要なコマンドおよびデータを含む接続リクエストを受信し、通信層ごとに接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第3の通信機能のうちの、少なくともいずれか二つを備えるとともに、
かつ、
複数のパケットに分割されて連続的に受信したデータに対して1つの応答を送信する第4の通信機能、
複数のパケットに分割されて連続的に受信したデータに対して応答を送信しない第5の通信機能、
および、1つのパケットに対し、1つの応答を送信する第6の通信機能のうちの、少なくともいずれか二つを備える通信装置における通信方法であって、
相手機器から受信した識別信号に対して、自装置が備える通信機能に応じた応答識別信号を送信することを特徴とする通信方法。
Receiving a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, extracting a command and data from the connection request, performing a connection response, and each communication layer based on the command A first communication function for establishing a connection of
Receives a connection request including a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, does not include a connection response request, extracts a command and data from the connection request, and establishes a connection of each communication layer based on the command. A second communication function to be established;
And receiving a connection request including a command and data necessary for connection for each communication layer, extracting the command and data from the connection request for each communication layer, and establishing a connection of each communication layer based on the command. With at least any two of the communication functions of
And,
A fourth communication function for transmitting one response to data continuously received after being divided into a plurality of packets;
A fifth communication function which does not transmit a response to data received continuously after being divided into a plurality of packets;
And a communication method in a communication device having at least any two of the sixth communication functions for transmitting one response to one packet,
A communication method characterized by transmitting a response identification signal corresponding to a communication function provided in the own device in response to an identification signal received from a counterpart device.
隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、接続応答を行い、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第1の通信機能、
隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第2の通信機能、
および、複数のパケットに分割されて連続的に受信したデータに対して1つの応答を送信する第3の通信機能のうちの、少なくともいずれか一つを備えるとともに、
データ受信中の通信エラーの状況を判別する判別手段を備え、
通信エラーがあったとき、通信エラーの状況に応じて、通信エラー以後の動作を変更するものであることを特徴とする通信装置。
Receiving a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, extracting a command and data from the connection request, performing a connection response, and each communication layer based on the command A first communication function for establishing a connection of
Receives a connection request including a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, does not include a connection response request, extracts a command and data from the connection request, and establishes a connection of each communication layer based on the command. A second communication function to be established;
And having at least one of the third communication functions for transmitting one response to data received continuously after being divided into a plurality of packets,
Provided with a determining means for determining the status of a communication error during data reception,
A communication apparatus characterized in that when a communication error occurs, the operation after the communication error is changed according to the state of the communication error.
上記変更する動作が、ユーザに報知するエラーの原因および対処方法の少なくともいずれか一つであることを特徴とする請求項13に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 13, wherein the operation to be changed is at least one of a cause of an error notified to a user and a coping method. すべてのフレームが届いているにもかかわらずエラーを検知したとき、通信距離を縮めることを促す情報をユーザに報知することを特徴とする請求項14に記載の通信装置。   15. The communication apparatus according to claim 14, wherein when an error is detected even though all frames have arrived, information prompting the user to reduce the communication distance is notified to the user. フレームの途中から受信できずにエラーを検知したとき、通信途中で送信機が違う方向に向けられたことをユーザに報知することを特徴とする請求項14に記載の通信装置。   15. The communication apparatus according to claim 14, wherein when an error is detected without being received from the middle of the frame, the user is notified that the transmitter is directed in a different direction during the communication. 隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、接続応答を行い、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第1の通信機能、
隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第2の通信機能、
および、複数のパケットに分割されて連続的に受信したデータに対して1つの応答を送信する第3の通信機能のうちの、少なくともいずれか一つを備える通信装置における通信方法であって、
データ受信中に通信エラーがあったとき、通信エラーの状況を判別し、通信エラーの状況に応じて、通信エラー以後の動作を変更することを特徴とする通信方法。
Receiving a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, extracting a command and data from the connection request, performing a connection response, and each communication layer based on the command A first communication function for establishing a connection of
Receives a connection request including a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, does not include a connection response request, extracts a command and data from the connection request, and establishes a connection of each communication layer based on the command. A second communication function to be established;
And a communication method in a communication apparatus including at least one of the third communication functions for transmitting one response to data continuously received after being divided into a plurality of packets,
A communication method characterized in that when a communication error occurs during data reception, the status of the communication error is determined, and the operation after the communication error is changed according to the status of the communication error.
隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを生成し、送信を行う第1の通信機能、
隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを生成し、送信を行う第2の通信機能、
および、複数のパケットに分割して連続的に送信したデータに対して1つの応答を要求するコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第3の通信機能のうちの、少なくともいずれか一つを備え、
相手機器の能力に合わせて、送信するファイルのデータサイズを変換する変換手段を備えていることを特徴とする通信装置。
A first communication function for generating and transmitting a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers;
A second communication function that includes a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, generates a connection request that does not include a connection response request, and transmits the connection request;
And at least one of the third communication functions for generating and transmitting a connection request including a command for requesting one response to data continuously transmitted by being divided into a plurality of packets With
A communication apparatus comprising conversion means for converting the data size of a file to be transmitted in accordance with the capability of a counterpart device.
隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを生成し、送信を行う第1の通信機能、
隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを生成し、送信を行う第2の通信機能、
および、複数のパケットに分割して連続的に送信したデータに対して1つの応答を要求するコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第3の通信機能のうちの、少なくともいずれか一つを備え、
通信は赤外線によって行うことを特徴とする通信装置。
A first communication function for generating and transmitting a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers;
A second communication function that includes a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, generates a connection request that does not include a connection response request, and transmits the connection request;
And at least one of the third communication functions for generating and transmitting a connection request including a command for requesting one response to data continuously transmitted by being divided into a plurality of packets With
A communication apparatus characterized in that communication is performed by infrared rays.
隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを生成し、送信を行う第1の通信機能、
隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを生成し、送信を行う第2の通信機能、
および、複数のパケットに分割して連続的に送信したデータに対して1つの応答を要求するコマンドを含む接続リクエストを生成し、送信を行う第3の通信機能のうちの、少なくともいずれか一つを備え、
撮像した画像データを、上記いずれかの通信機能によって送信するものであることを特徴とする通信装置。
A first communication function for generating and transmitting a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers;
A second communication function that includes a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, generates a connection request that does not include a connection response request, and transmits the connection request;
And at least one of the third communication functions for generating and transmitting a connection request including a command for requesting one response to data continuously transmitted by being divided into a plurality of packets With
A communication apparatus for transmitting captured image data by any one of the communication functions described above.
隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、接続応答を行い、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第1の通信機能、
隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第2の通信機能、
および、複数のパケットに分割されて連続的に受信したデータに対して1つの応答を送信する第3の通信機能のうちの、少なくともいずれか一つを備えるとともに、
通信は赤外線によって行うことを特徴とする通信装置。
Receiving a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, extracting a command and data from the connection request, performing a connection response, and each communication layer based on the command A first communication function for establishing a connection of
Receives a connection request including a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, does not include a connection response request, extracts a command and data from the connection request, and establishes a connection of each communication layer based on the command. A second communication function to be established;
And having at least one of the third communication functions for transmitting one response to data received continuously after being divided into a plurality of packets,
A communication apparatus characterized in that communication is performed by infrared rays.
隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンド、データ、および接続応答要求を含む接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、接続応答を行い、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第1の通信機能、
隣接する複数の通信層の接続に必要なコマンドおよびデータを含み、接続応答要求を含まない接続リクエストを受信し、接続リクエストからコマンドおよびデータを抽出し、該コマンドに基づいて各通信層の接続を確立させる第2の通信機能、
および、複数のパケットに分割されて連続的に受信したデータに対して1つの応答を送信する第3の通信機能のうちの、少なくともいずれか一つを備えるとともに、
上記いずれかの通信機能によって、放送を受信するものであることを特徴とする通信装置。
Receiving a connection request including a command, data, and a connection response request necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, extracting a command and data from the connection request, performing a connection response, and each communication layer based on the command A first communication function for establishing a connection of
Receives a connection request including a command and data necessary for connection of a plurality of adjacent communication layers, does not include a connection response request, extracts a command and data from the connection request, and establishes a connection of each communication layer based on the command. A second communication function to be established;
And having at least one of the third communication functions for transmitting one response to data received continuously after being divided into a plurality of packets,
A communication apparatus for receiving a broadcast by any one of the communication functions described above.
請求項1から4、6から9、11、13から16、18から22のいずれか1項に記載の通信装置がコンピュータによって実現され、当該コンピュータを上記通信装置として機能させるための通信プログラム。   A communication program for realizing the communication device according to any one of claims 1 to 4, 6 to 9, 11, 13 to 16, and 18 to 22, and causing the computer to function as the communication device. 請求項23に記載の通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the communication program according to claim 23 is recorded.
JP2006263538A 2004-08-06 2006-09-27 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION PROGRAM, RECORDING MEDIUM Expired - Lifetime JP4430054B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263538A JP4430054B2 (en) 2004-08-06 2006-09-27 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION PROGRAM, RECORDING MEDIUM

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231653 2004-08-06
JP2004231733 2004-08-06
JP2004231663 2004-08-06
JP2004231665 2004-08-06
JP2004231658 2004-08-06
JP2004265748 2004-09-13
JP2006263538A JP4430054B2 (en) 2004-08-06 2006-09-27 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION PROGRAM, RECORDING MEDIUM

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508674A Division JP4091095B2 (en) 2004-08-06 2005-08-05 Transmitter, receiver, communication system, communication method, communication program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007174623A true JP2007174623A (en) 2007-07-05
JP4430054B2 JP4430054B2 (en) 2010-03-10

Family

ID=38300529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006263538A Expired - Lifetime JP4430054B2 (en) 2004-08-06 2006-09-27 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION PROGRAM, RECORDING MEDIUM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4430054B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043303A (en) * 2010-08-20 2012-03-01 Toshiba Corp Portable electronic device, processing unit for portable electronic device, and processing system for portable electronic device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043303A (en) * 2010-08-20 2012-03-01 Toshiba Corp Portable electronic device, processing unit for portable electronic device, and processing system for portable electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4430054B2 (en) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4091095B2 (en) Transmitter, receiver, communication system, communication method, communication program
JP4689689B2 (en) Communication device, communication system, communication method, communication program, communication circuit, mobile phone, display device, printing device, and recording device
JP4094657B2 (en) Communication device, communication system, communication method, communication program, communication circuit
JP4198741B2 (en) Communication device, communication system, communication method, communication program, communication circuit
US7787391B2 (en) Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8051182B2 (en) Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US20070064733A1 (en) Receiving device, electronic apparatus, communication method, communication program and recording medium
TW200835208A (en) Communications device, communications method, communications circuit, mobile phone, and computer-readable storage medium containing the computer program
JP4948113B2 (en) Transmitter, receiver, communication system, communication method, communication program
CN101112069B (en) Communication device, communication system, communication method, communication circuit
JP4430054B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION PROGRAM, RECORDING MEDIUM
CN1910888B (en) Transmitter, receiver, communication system and communication method
JP2008079330A (en) Communication device, communication method, communication program, communication circuit, mobile phone, display device, printing device, recording device
JP4810544B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP4137992B2 (en) Communication device, communication system, communication method, communication program, communication circuit, mobile phone, display device, printing device, recording device
WO2006080403A1 (en) Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
JP4394141B2 (en) Communication device, communication system, communication method, communication program, communication circuit
WO2006080372A1 (en) Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4430054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350