JP2007175017A - Snp判別方法、並びにsnp判別用dnaチップ - Google Patents
Snp判別方法、並びにsnp判別用dnaチップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007175017A JP2007175017A JP2005379376A JP2005379376A JP2007175017A JP 2007175017 A JP2007175017 A JP 2007175017A JP 2005379376 A JP2005379376 A JP 2005379376A JP 2005379376 A JP2005379376 A JP 2005379376A JP 2007175017 A JP2007175017 A JP 2007175017A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nucleic acid
- snp
- site
- double
- mismatch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000012850 discrimination method Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 claims abstract description 131
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 claims abstract description 123
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 claims abstract description 123
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 108
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 105
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims abstract description 33
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims abstract description 26
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims abstract description 26
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 claims abstract description 25
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims abstract description 20
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 claims description 6
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 claims description 6
- 239000000138 intercalating agent Substances 0.000 claims description 5
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 claims description 5
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 claims description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 3
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 claims description 2
- 108700026220 vif Genes Proteins 0.000 claims description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 abstract description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 abstract description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 49
- 230000008859 change Effects 0.000 description 30
- 102000001218 Rec A Recombinases Human genes 0.000 description 12
- 108010055016 Rec A Recombinases Proteins 0.000 description 12
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 102000004099 Deoxyribonuclease (Pyrimidine Dimer) Human genes 0.000 description 6
- 108010082610 Deoxyribonuclease (Pyrimidine Dimer) Proteins 0.000 description 6
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 6
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 108090001008 Avidin Proteins 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000894007 species Species 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 3
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 3
- 230000011987 methylation Effects 0.000 description 3
- 238000007069 methylation reaction Methods 0.000 description 3
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical group N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 2
- JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(2-hydroxyethyl)piperazin-1-yl]ethanesulfonic acid Chemical compound OCC[NH+]1CCN(CCS([O-])(=O)=O)CC1 JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 2
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 2
- 239000007995 HEPES buffer Substances 0.000 description 2
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N cytosine Chemical compound NC=1C=CNC(=O)N=1 OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N guanine Chemical compound O=C1NC(N)=NC2=C1N=CN2 UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 125000003396 thiol group Chemical class [H]S* 0.000 description 2
- RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N thymine Chemical compound CC1=CNC(=O)NC1=O RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 description 1
- 229930024421 Adenine Natural products 0.000 description 1
- GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N Adenine Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2 GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 1
- 102000016928 DNA-directed DNA polymerase Human genes 0.000 description 1
- 108010014303 DNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 1
- 239000006173 Good's buffer Substances 0.000 description 1
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 1
- 108020004682 Single-Stranded DNA Proteins 0.000 description 1
- 108010090804 Streptavidin Proteins 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229960000643 adenine Drugs 0.000 description 1
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 1
- 239000000337 buffer salt Substances 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229940104302 cytosine Drugs 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000002848 electrochemical method Methods 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 102000054765 polymorphisms of proteins Human genes 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229940113082 thymine Drugs 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6813—Hybridisation assays
- C12Q1/6827—Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6813—Hybridisation assays
- C12Q1/6834—Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
- C12Q1/6837—Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
【課題】SNPの塩基種を判別する場合における検出精度を高めること。
【解決手段】特定の遺伝子におけるSNPの塩基種を判別するSNP判別方法を提供する。この方法は、特定の遺伝子のSNP近傍の配列を少なくとも有し、かつ、SNPの塩基種がそれぞれ異なる4種類の検出用プローブと、同じくその遺伝子のSNP近傍の配列を少なくとも有する試料中の標的核酸とを、それぞれハイブリダイゼーションさせるハイブリダイゼーション工程、一本鎖核酸部位を特異的に切断する酵素などを用いて、ハイブリダイゼーション工程により形成された二本鎖核酸の非相補的な塩基対部位を切断するミスマッチ部位切断工程、ミスマッチ部位切断工程において切断された核酸のみを一本鎖に変性させる核酸変性工程、核酸変性工程後も二本鎖の状態を保持している検出用プローブを検出する塩基種検出工程、などを含む。この方法は、DNAチップなどに応用できる。
【選択図】図9
【解決手段】特定の遺伝子におけるSNPの塩基種を判別するSNP判別方法を提供する。この方法は、特定の遺伝子のSNP近傍の配列を少なくとも有し、かつ、SNPの塩基種がそれぞれ異なる4種類の検出用プローブと、同じくその遺伝子のSNP近傍の配列を少なくとも有する試料中の標的核酸とを、それぞれハイブリダイゼーションさせるハイブリダイゼーション工程、一本鎖核酸部位を特異的に切断する酵素などを用いて、ハイブリダイゼーション工程により形成された二本鎖核酸の非相補的な塩基対部位を切断するミスマッチ部位切断工程、ミスマッチ部位切断工程において切断された核酸のみを一本鎖に変性させる核酸変性工程、核酸変性工程後も二本鎖の状態を保持している検出用プローブを検出する塩基種検出工程、などを含む。この方法は、DNAチップなどに応用できる。
【選択図】図9
Description
本発明は、特定の遺伝子におけるSNP(一塩基多型)の塩基種を判別するSNP判別方法、SNP判別用DNAチップなどに関する。
より詳細には、SNP部位の塩基種がそれぞれ異なる4種類の検出用プローブと標的核酸とをそれぞれハイブリダイゼーションさせる工程、非相補的な塩基対部位を切断する工程、非相補的な塩基対部位が切断された二本鎖核酸のみを一本鎖に変性させる工程などを含むSNP判別方法、及び、特定の遺伝子のSNP近傍の配列を少なくとも有し、かつ、SNP部位の塩基種がそれぞれ異なる4種類の検出用プローブを、それぞれ、別個の反応領域に保持又は固定したSNP判別用DNAチップ、などに関する。
SNP(single nucleotide polymorphisms;一塩基多型)とは、遺伝子の塩基配列が1ヶ所のみ異なる状態及びその部位をいう。SNPは、ヒトのDNA構成塩基30億個のうち、数百塩基に1ヶ所の割合で存在すると推測されており、また、SNPの塩基種の違いが、個々の体質などを決定していると推測されている。
SNPの機能解析を行うことにより、特定の疾患に対する罹りやすさや医薬品への反応性などを予測できる可能性がある。そのため、SNP解析は、いわゆるテーラーメード医療への応用が期待されている。
SNPの塩基種を判別する手段として、例えば、APEX法が提案されている。APEX(arrayed primer extension)法は、SNP部位の一つ手前までの配列を有する検出用プローブと標的核酸とをハイブリダイゼーションさせた後、4色の蛍光物質で修飾したデオキシヌクレオチド存在下で、DNAポリメラーゼで検出用プローブを一塩基だけ伸長させることにより、検出用プローブの先端(SNP部位)に蛍光修飾したデオキシヌクレオチドを取り込ませる方法である。検出用プローブに取り込まれたデオキシヌクレオチドを蛍光励起させることにより、SNPの塩基種を判別することができる。
なお、SNP検出に関する先行文献として、例えば、以下の文献が開示されている。特許文献1には、電気化学的方法によりミスマッチ対の有無を検出する方法が、特許文献2には、ピン電極を用いたSNPなどの検出方法が、それぞれ、記載されている。
特開2004−357570号公報
特開2001−242135号公報
例えば、DNAチップなどを用いてSNPの塩基種を判別する場合、ハイスループットな解析が可能であるが、検出精度を高めることが難しいという課題があった。そこで、本発明は、SNPの塩基種を判別する場合における検出精度を高めることができ、かつ、DNAチップなどにも応用できる新規手段を提供することを主な目的とする。
本発明では、特定の遺伝子におけるSNP(一塩基多型、以下同じ)の塩基種を判別するSNP判別方法であって、
(1)その遺伝子のSNP近傍の配列を少なくとも有し、かつ、SNPの塩基種がそれぞれ異なる4種類の検出用プローブと、同じくその遺伝子のSNP近傍の配列を少なくとも有する試料中の標的核酸とを、それぞれハイブリダイゼーションさせるハイブリダイゼーション工程と、(2)一本鎖核酸部位を特異的に切断する酵素などを用いて、ハイブリダイゼーション工程により形成された二本鎖核酸のうち、非相補的な塩基対部位を切断するミスマッチ部位切断工程と、(3)非相補的な塩基対部位が切断された二本鎖核酸のみを一本鎖に変性させる核酸変性工程と、(4)前記核酸変性工程後も二本鎖の状態を保持している検出用プローブを検出する塩基種検出工程と、を少なくとも含むSNP判別方法を提供する。
(1)その遺伝子のSNP近傍の配列を少なくとも有し、かつ、SNPの塩基種がそれぞれ異なる4種類の検出用プローブと、同じくその遺伝子のSNP近傍の配列を少なくとも有する試料中の標的核酸とを、それぞれハイブリダイゼーションさせるハイブリダイゼーション工程と、(2)一本鎖核酸部位を特異的に切断する酵素などを用いて、ハイブリダイゼーション工程により形成された二本鎖核酸のうち、非相補的な塩基対部位を切断するミスマッチ部位切断工程と、(3)非相補的な塩基対部位が切断された二本鎖核酸のみを一本鎖に変性させる核酸変性工程と、(4)前記核酸変性工程後も二本鎖の状態を保持している検出用プローブを検出する塩基種検出工程と、を少なくとも含むSNP判別方法を提供する。
まず、特定の遺伝子のSNP近傍の配列を少なくとも有し、かつ、SNPの塩基種がそれぞれ異なる4種類の検出用プローブを準備する。そして、4つの検出用プローブと標的核酸とをそれぞれハイブリダイゼーションさせ、二本鎖核酸を形成させる。その際、1つの検出用プローブでは、SNP部位の塩基対が相補的になり、残りの3つの検出用プローブでは、SNP部位の塩基対が非相補的(ミスマッチ)になる。
次に、一本鎖核酸部位を特異的に切断する酵素などを用いて、二本鎖核酸のうち、非相補的な塩基対部位(ミスマッチ部位)を切断する。これにより、SNP部位の塩基対が非相補的な3つの検出用プローブでは、二本鎖核酸がSNP部位で切断される。一方、SNP部位の塩基対が相補的な1つの検出用プローブでは、SNP部位が切断されずに保持される。
次に、例えば、ミスマッチ部位切断工程において切断されない二本鎖核酸(フルマッチ核酸)と、ミスマッチ部位切断工程において非相補的な塩基対部位が切断される二本鎖核酸(ミスマッチ核酸)とのTm(melting temprature)の差を利用して、切断された二本鎖核酸のみを一本鎖に変性させる。そして、ミスマッチ核酸を一本鎖に変性させた後も二本鎖の状態を保持している検出用プローブを、二本鎖核酸と特異的に結合する物質(インターカレーターなど)を用いて検出する。
検出用プローブのSNP部位がハイブリダイゼーションの際にミスマッチであった場合、その検出用プローブは核酸変性工程において一本鎖に変性するため、二本鎖核酸と特異的に結合する物質(インターカレーターなど)は結合しない。一方、検出用プローブにおけるSNP部位が相補的である場合(フルマッチの場合)、核酸変性工程の後も二本鎖の状態が保持される。従って、二本鎖核酸と特異的に結合する物質(インターカレーターなど)が結合する。
以上の通り、この方法により、4つの検出用プローブの中から、ハイブリダイゼーションの際にSNP部位が相補的であった検出用プローブを検出できる。従って、生物試料中の特定の遺伝子に係るSNPの塩基種を判別できる。
なお、本発明に係る方法は、SNP部位におけるハイブリダイゼーションにより、SNPの塩基種を判別するのではなく、ミスマッチ部位を特異的に認識する酵素によりSNP部位を判別するため、検出精度を高くできるという利点がある。即ち、塩基対が相補的な場合と非相補的な場合との核酸同士の結合力の差(水素結合による結合力の差)よりも、酵素における反応特異性のほうが高いため、検出精度を高くできる。
本発明に係るSNP判別方法は、例えば、遺伝子のSNP近傍の配列を少なくとも有し、かつ、前記SNP部位の塩基種がそれぞれ異なる4種類の検出用プローブを予め基板表面に保持又は固定したDNAチップなどを用いて行うことができる。
本発明により、SNPの塩基種を判別することができ、また、検出精度を高くできる。その他、例えば、本発明をDNAチップなどに応用することにより、ハイスループットな解析が可能となる。
<本発明に係るSNP判別用DNAチップについて>
はじめに、本発明を応用可能なDNAチップの例について、以下、説明する。なお、本発明は、DNAチップを用いて行う場合に限定されない。
はじめに、本発明を応用可能なDNAチップの例について、以下、説明する。なお、本発明は、DNAチップを用いて行う場合に限定されない。
本発明に係るSNP判別用DNAチップは、ハイブリダイゼーションの場となる反応領域が基板表面に複数形成されたDNAチップであって、特定の遺伝子のSNP近傍の配列を少なくとも有し、かつ、前記SNP部位の塩基種がそれぞれ異なる4種類の検出用プローブを、それぞれ、別個の反応領域に保持又は固定したものであればよい。
SNP情報は、公開データベースなどから取得する。そして、取得した情報に基づき、検出用プローブの設計を行う。
検出用プローブには、SNPを有する遺伝子のSNP近傍の配列を用いる。そして、SNP部位の塩基種がそれぞれアデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)、シトシン(C)になっている4種類の検出用プローブを合成し、用いる。各検出用プローブは、別個の反応領域に保持又は固定する。
検出用プローブにおけるSNP部位は、固定端の反対側の端から20〜35%の位置が好ましい。即ち、例えば、30merの検出用プローブの場合、固定端の反対側の端から7〜8番目の位置である。SNP部位が固定端に近すぎる場合、一本鎖核酸部位を特異的に切断する酵素が、SNP部位におけるミスマッチを認識できなくなる場合がある。
検出用プローブには、その配列の一部に、メチル化などの人工修飾を加えてもよい。配列の一部を人工修飾することにより、その検出用プローブのTmを調整することができる。例えば、複数の検出用プローブのうち、Tmが最も高いものとTmが揃うように、その他の各検出用プローブに人工修飾を加えることにより、全ての検出用プローブにおけるTmのばらつきを少なくできる。これにより、DNAチップのハイスループットな取り扱いが容易になり、また、検出精度を高めることができる。
検出用プローブの固定端側でもハイブリダイゼーションするように、検出用プローブが、所定の長さのリンカー(連結配列)を介して基板表面などに固定されるように、予め、プローブ設計を行ってもよい。これにより、検出用プローブが基板表面からある程度離れた位置に固定されるため、基板表面による立体障害を防止でき、より確実にハイブリダイゼーションさせることができる。従って、検出時のノイズを軽減でき、検出精度を高めることができる。
プローブ核酸の固定手段については、特に限定されない。例えば、基板表面をストレプトアビジンなどでコーティングし、検出用プローブの末端(固定端)をビオチン化し、アビジン−ビオチン結合により、プローブ核酸を固定してもよい。また、基板表面をチオール(SH)基で表面処理し、検出用プローブの末端(固定端)にチオール基を付加し、ジスルフィド結合(−S−S−結合)により、プローブ核酸を固定してもよい。
<本発明に係るSNP判別方法について>
続いて、本発明に係るSNP判別方法の例について、以下説明する。
続いて、本発明に係るSNP判別方法の例について、以下説明する。
本発明に係るSNP判別方法は、特定の遺伝子のSNP近傍の配列を少なくとも有し、かつ、前記SNP部位の塩基種がそれぞれ異なる4種類の検出用プローブを、それぞれ、別個の反応領域に保持又は固定したものを用いて行う。例えば、上述のSNP判別用DNAチップを用いることができる。但し、本発明に係るSNP判別方法は、DNAチップを用いた場合に狭く限定されない。
上述の通り、本発明に係るSNP判別方法は、(1)特定の遺伝子のSNP近傍の配列を少なくとも有し、かつ、SNPの塩基種がそれぞれ異なる4種類の検出用プローブと、同じくその遺伝子のSNP近傍の配列を少なくとも有する試料中の標的核酸とを、それぞれハイブリダイゼーションさせるハイブリダイゼーション工程、(2)一本鎖核酸部位を特異的に切断する酵素などを用いて、ハイブリダイゼーション工程により形成された二本鎖核酸のうち、非相補的な塩基対部位を切断するミスマッチ部位切断工程、(3)非相補的な塩基対部位が切断された二本鎖核酸のみを一本鎖に変性させる核酸変性工程、(4)前記核酸変性工程後も二本鎖の状態を保持している検出用プローブを検出する塩基種検出工程、などを含む。
(1)標的核酸調製手順及びハイブリダイゼーション工程について:
この工程では、標的核酸の調製を行った後、標的核酸を反応領域に滴下又は供給し、検出用プローブと標的核酸とをハイブリダイゼーションさせる。
この工程では、標的核酸の調製を行った後、標的核酸を反応領域に滴下又は供給し、検出用プローブと標的核酸とをハイブリダイゼーションさせる。
標的核酸は、特に限定されないが、例えば、人体などから採取した生物試料を用いる。標的核酸の調製は、例えば、試料から核酸を抽出・分離などした後、制限酵素で短く切断したり、PCRなどにより検出用核酸とハイブリダイゼーションする配列を増幅したり、などして行う。PCRなどで増幅する場合、プライマーは、検出用プローブ配列のすぐ上流及び/又は下流の配列に基づいて設計する。
また、標的核酸には、その配列の一部にメチル化などの人工修飾を加えてもよい。即ち、標的核酸の配列の一部を人工修飾することにより、その標的核酸のTmを調整することができる。
検出用プローブと標的核酸とのハイブリダイゼーションの場となる反応領域には、例えば、リン酸緩衝液、PBS(リン酸緩衝化生理食塩水)、HEPES緩衝液などのグット緩衝液、トリス緩衝液などの緩衝液を入れる。緩衝液の塩(NaCl、MgCl2など)の濃度を調整することにより、核酸などの基板表面などへの非特異的吸着を防止できる。また、緩衝液として、塩を含むHEPES緩衝液などを用いた場合も、核酸などの基板表面などへの非特異的吸着を防止できる。
そして、緩衝液を入れた反応領域内に標的核酸を滴下又は供給し、検出用プローブと標的核酸とをハイブリダイゼーションさせる。
反応領域内の温度は、ハイブリダイゼーション後、検出用プローブのうち最もTm値の低いものが一本鎖核酸に変性(denature)しない温度にする。
(2)ミスマッチ部位切断工程について:
この工程では、一本鎖核酸部位を特異的に切断する酵素などを用いて、ハイブリダイゼーション工程により形成された二本鎖核酸のうち、非相補的な塩基対部位(ミスマッチ部位)を切断する。
この工程では、一本鎖核酸部位を特異的に切断する酵素などを用いて、ハイブリダイゼーション工程により形成された二本鎖核酸のうち、非相補的な塩基対部位(ミスマッチ部位)を切断する。
一本鎖核酸部位を特異的に切断する酵素としては、二本鎖核酸の非相補的な塩基対部位のリン酸バックボーンを特異的に切断する酵素であれば特に限定されないが、例えば、「E.coli Endonuclease V」を用いることができる。
反応領域内の温度は、例えば、用いる酵素の至適温度の範囲内にし、また、最もTmの低い検出用プローブにおいても、ハイブリダイゼーション後の二本鎖状態を保持できる温度にする。
(3)核酸変性工程について:
この工程では、ミスマッチ部位切断工程において切断された核酸のみを、温度処理などにより一本鎖に変性させる。
この工程では、ミスマッチ部位切断工程において切断された核酸のみを、温度処理などにより一本鎖に変性させる。
Tm(melting temperature)は、主に、GC含量とヌクレオチドの長さに依存する。従って、ミスマッチ部位切断工程においてミスマッチ部位を切断することにより、一部が切断された二本鎖核酸と、切断されなかった二本鎖核酸の間には、Tm値に差が生じる。
そこで、例えば、それぞれの反応領域内の温度を、SNP部位の塩基対が相補的にな検出用プローブのTmよりも少し低い温度に設定することにより、その検出用プローブでは二本鎖状態を保持させることができ、かつ、他の3つの検出プローブでは一本鎖核酸に変性(解離)させることができる。即ち、SNP部位の塩基対が相補的な1つの検出用プローブのみ、二本鎖状態を保持させることができる。
(4)塩基種検出工程について:
この工程では、核酸変性工程後も二本鎖の状態を保持している検出用プローブを検出する。
この工程では、核酸変性工程後も二本鎖の状態を保持している検出用プローブを検出する。
二本鎖の状態を保持している検出用プローブは、例えば、二本鎖核酸と特異的に結合するインターカレーターを用いることにより、高精度に検出できる。また、例えば、標的核酸に蛍光標識などを付して、二本鎖の状態を保持している核酸を検出してもよい。
以上の工程を行うことにより、特定の遺伝子におけるSNPの塩基種を判別できる。なお、本発明は、上述の事項のみに狭く限定されない。
実施例1では、「E.coli Endonuclease V」を用いて二本鎖核酸の非相補的な塩基対部位を切断した場合、全ての一塩基ミスマッチにおいて部位特異的切断が起きるかどうか、及び、その酵素による切断後に二本鎖核酸が一本鎖に変性(denature)するかどうかなどについて、検証した。
まず、検出用プローブ及び標的核酸として、それぞれ、30merオリゴヌクレオチドを準備した。検出用プローブでは、その一端をビオチン修飾した。各オリゴヌクレオチドは、エスペックオリゴサービス株式会社が受託合成した。
全ての塩基対が相補的(フルマッチ)な場合における検出用プローブ及び標的核酸の配列をそれぞれ配列番号1及び配列番号2に、AGミスマッチの場合における検出用プローブ及び標的核酸の配列をそれぞれ配列番号3及び配列番号4に、TTミスマッチの場合における検出用プローブ及び標的核酸の配列をそれぞれ配列番号5及び配列番号6に、TGミスマッチの場合における検出用プローブ及び標的核酸の配列をそれぞれ配列番号7及び配列番号8に、TCミスマッチの場合における検出用プローブ及び標的核酸の配列をそれぞれ配列番号9及び配列番号10に、GGミスマッチの場合における検出用プローブ及び標的核酸の配列をそれぞれ配列番号11及び配列番号12に、CCミスマッチの場合のにおける検出用プローブ及び標的核酸の配列をそれぞれ配列番号13及び配列番号14に、AAミスマッチの場合における検出用プローブ及び標的核酸の配列をそれぞれ配列番号15及び配列番号16に、ACミスマッチの場合における検出用プローブ及び標的核酸の配列をそれぞれ配列番号17及び配列番号18に、それぞれ示す。また、別途合成したGTミスマッチの場合における検出用プローブ及び標的核酸の配列をそれぞれ配列番号19及び配列番号20に示す。
次に、Au表面上をアビジンで被覆した水晶振動子を用意した。アビジンは、和光純薬工業株式会社製(製品名「アビジン」)のものを用いた(以下同じ)。Au表面上へのアビジンの被覆は、本実験に用いた生体分子間相互作用定量QCM装置「AFFINIX Q」(型式「QCM2000」、水晶発振方式、発振周波数27mHz、株式会社イニシアム製、以下「QCM装置」とする)のプロトコルに記載された方法に従って行った。
次に、10nMの検出用プローブ標的核酸溶液に水晶振動子を入れ、アビジン−ビオチン結合により、水晶振動子に検出用プローブを固定化した。
次に、QCM装置の反応槽を25℃(図9及び図10に係る実験では37℃)に設定し、水晶振動子をQCM装置の反応槽に浸した後、反応槽に10nMの標的核酸を添加した。そして、水晶振動子の振動数の変化(ΔF、単位Hz、以下同じ)を測定することにより、水晶振動子に固定化した検出用プローブと標的核酸とのハイブリダイゼーション量を測定した。
次に、QCM装置の反応槽に、「E.coli Endonuclease V(ミスマッチ部位を認識する酵素、TREVIGEN社製)」を3U(ユニット)添加した。そして、水晶振動子の振動数の変化を測定することにより、水晶振動子に固定化した検出用プローブと標的核酸とのハイブリダイゼーション量(酵素処理後も保持されたハイブリダイゼーション量)を測定した。
次に、QCM装置の反応槽に、RecA(一本鎖DNAに特異的に結合するタンパク質)を5μg添加した。そして、水晶振動子の振動数の変化を測定することにより、一本鎖核酸の量(酵素処理後、変性した一本鎖核酸の量)を測定した。
結果を図1から図10に示す。なお、図1から図10において、図中に記載された各グラフの横軸は、時間(分)を、縦軸は、水晶振動子の振動数の変化(ΔF(Hz))を、それぞれ示す。
図1は全ての塩基対が相補的な核酸(フルマッチ)を用いた場合の結果を、図2はAGミスマッチを用いた場合の結果を、図3はTTミスマッチを用いた場合の結果を、図4はTGミスマッチを用いた場合の結果を、図5はTCミスマッチを用いた場合の結果を、図6はGGミスマッチを用いた場合の結果を、図7はCCミスマッチを用いた場合の結果を、それぞれ示す。
図1から図7において、各(A)のグラフは、反応槽に標的核酸を添加した場合における水晶振動子の振動数の変化を表す。
これらの各グラフでは、標的核酸の添加により、水晶振動子の振動数が、経時的に減少した。この結果は、水晶振動子に固定化した検出用プローブと標的核酸とがハイブリダイゼーションして重量が増加したことを示す。
図1から図7において、各(B)のグラフは、前記手順の後に、反応槽にEndonuclease Vを添加した場合における水晶振動子の振動数の変化を表す。
図1(B)のグラフでは、酵素を添加した後も、水晶振動子の振動数はほとんど変化しなかったのに対し、図2から図7の各(B)のグラフでは、酵素処理後、水晶振動子の振動数が、経時的に増加した。この結果は、ミスマッチ部位が存在する二本鎖核酸を酵素処理した場合、二本鎖核酸の量が減少することを示し、経時的に一本鎖に変性することを示唆する。
図1から図7において、各(C)のグラフは、前記手順の後に、反応槽にRecAを添加した場合における水晶振動子の振動数の変化を表す。
図1(C)では、RecAを添加した後も、水晶振動子の振動数はほとんど変化しなかったのに対し、図2から図7の各(C)のグラフでは、RecAを添加することにより、水晶振動子の振動数が経時的に減少した。この結果は、水晶振動子に存在する一本鎖核酸にRecAが結合し、その重量が増加したことを示す。従って、この結果は、ミスマッチ部位が存在する二本鎖核酸を酵素処理した場合、ミスマッチ核酸は経時的に一本鎖に変性したことを示す。
以上、これらの結果は、ミスマッチの二本鎖核酸の場合、ミスマッチ部位を認識する酵素を用いてミスマッチ部位を切断することにより、全ての一塩基ミスマッチにおいて部位特異的切断が起き、かつ、その酵素による切断後に二本鎖核酸が一本鎖に変性(解離)することを強く示唆する。
従って、これらの結果は、例えば、SNP部位の塩基種がそれぞれ異なる4種類の検出用プローブを用いて、前記酵素処理などの各処理を行うことにより、SNP部位が相補的な検出用プローブのみを検出できることを示唆する。
図8はAAミスマッチを用いた場合の結果を、図9はACミスマッチを用いた場合の結果を、図10はGTミスマッチを用いた場合の結果を、それぞれ示す。
図8は反応槽の温度を25℃に設定した場合の結果であり、図9及び図10は37℃に設定した場合の結果である。また、図8及び図9は、ミスマッチ部位を上(固定端の反対側の端)から7番目にした場合の結果であり、図17は、ミスマッチ部位を下(固定端)から7番目にした場合の結果である。
図8では、検出用プローブ(Probe)10nM及び標的核酸(Target)10nMを添加することにより、水晶振動子の振動数が360Hz減少し、Endonuclease Vを添加することにより、水晶振動子の振動数が17.0Hzさらに減少した後、約30分後に振動数が増加し始め、150分経過後には、約29.0Hz増加した。
図9では、検出用プローブ(Probe)10nMを添加することにより、水晶振動子の振動数が100Hz減少し、標的核酸(Target)10nMを添加することにより、水晶振動子の振動数がさらに145Hz減少し、Endonuclease Vを添加することにより、水晶振動子の振動数が20Hzさらに減少した後、約6分後に振動数が増加し始め、150分経過後には、約151Hz増加した。
図10では、検出用プローブ(Probe)10nM及び標的核酸(Target)10nMを添加することにより、水晶振動子の振動数が403Hz減少し、Endonuclease Vを添加することにより、水晶振動子の振動数が46Hzさらに減少したが、その後、振動数は、ほとんど変化しなかった。
図8と図9を比較すると、図8では、Endonuclease Vを添加した後、振動数が増加し始めるまでに、約30分間経過しているのに対し、図9では、約6分間で振動数が増加し始めた。この結果は、酵素処理によりミスマッチ部位を切断した二本鎖核酸に、温度処理を施すことにより、より短時間で一本鎖に変性させることができることを示す。
図9と図10を比較すると、図9では、時間経過とともに、一本鎖に変性する核酸量が増加したのに対し、図10では、ほとんど一本鎖に変性しなかった。この結果は、SNP部位が固定端に近すぎる場合、一本鎖核酸部位を特異的に切断する酵素が、SNP部位におけるミスマッチを認識できなくなることを示唆し、また、検出用プローブにおけるSNP部位は、固定端の反対側の端から20〜35%の位置が好ましいことを示唆する。
実施例2では、検出用プローブの一部を化学修飾することにより、Tmを調整できるか、調べた。
まず、検出用プローブ及び標的プローブを準備した。検出用プローブの配列を配列番号21に、標的プローブの配列を配列番号22に、それぞれ示す。次に、検出用プローブの5’末端から6番目、14番目、15番目のシトシンをメチル化した。次に、配列の一部をメチル化した場合としなかった場合における、Tmを調べた。
表1に示す通り、メチル化した場合、メチル化しなかった場合と比較して、Tmが上昇した。
この結果は、検出用プローブの一部を化学修飾することにより、Tmを調整できることを示唆する。
本発明により、種々の遺伝子のSNPの塩基種を高精度に判別できる。加えて、本発明はDNAチップなどにも応用できるため、SNPの網羅的かつ高精度な判別が可能になる。従って、本発明により、例えば、個々の体質を判定したり、特定の疾患に対する罹りやすさや医薬品への反応性などを予測したりできる可能性がある。即ち、いわゆるテーラーメード医療へ応用できる可能性がある。
Claims (9)
- 特定の遺伝子におけるSNP(一塩基多型、以下同じ)の塩基種を判別するSNP判別方法であって、
前記遺伝子のSNP近傍の配列を少なくとも有し、かつ、前記SNP部位の塩基種がそれぞれ異なる4種類の検出用プローブと、同じく前記遺伝子のSNP近傍の配列を少なくとも有する試料中の標的核酸とを、それぞれハイブリダイゼーションさせるハイブリダイゼーション工程と、
前記ハイブリダイゼーション工程により形成された二本鎖核酸のうち、非相補的な塩基対部位を切断するミスマッチ部位切断工程と、
非相補的な塩基対部位が切断された二本鎖核酸のみを一本鎖に変性させる核酸変性工程と、
前記核酸変性工程後も二本鎖の状態を保持している検出用プローブを検出する塩基種検出工程と、
を少なくとも含むSNP判別方法。 - 前記ミスマッチ部位切断工程では、一本鎖核酸部位を特異的に切断する酵素を用いて前記非相補的な塩基対部位を切断することを特徴とする請求項1記載のSNP判別方法。
- 前記酵素は、ミスマッチ部位のリン酸バックボーンを特異的に切断する酵素であることを特徴とする請求項2記載のSNP判別方法。
- 前記核酸変性工程では、前記ミスマッチ部位切断工程において切断されない二本鎖核酸と、前記ミスマッチ部位切断工程において非相補的な塩基対部位が切断される二本鎖核酸とのTm(melting temprature、以下同じ)の差を利用して、非相補的な塩基対部位が切断された二本鎖核酸のみを一本鎖に変性させることを特徴とする請求項1記載のSNP判別方法。
- 前記塩基種検出工程では、二本鎖核酸と特異的に結合するインターカレーターを用いることを特徴とする請求項1記載のSNP判別方法。
- 前記検出用プローブのTmを調整する目的で、前記検出用プローブの配列の一部が人工修飾されていることを特徴とする請求項1記載のSNP判別方法。
- 前記標的核酸の配列の一部を人工修飾することにより、その標的核酸のTmを調整する手順を含むことを特徴とする請求項1記載のSNP判別方法。
- ハイブリダイゼーションの場となる反応領域が基板表面に複数形成されたDNAチップであって、
特定の遺伝子のSNP近傍の配列を少なくとも有し、かつ、前記SNP部位の塩基種がそれぞれ異なる4種類の検出用プローブを、それぞれ、別個の反応領域に保持又は固定したSNP判別用DNAチップ。 - 前記検出用プローブのTmを調整する目的で、前記検出用プローブの配列の一部が人工修飾されていることを特徴とする請求項8記載のSNP判別用DNAチップ。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005379376A JP2007175017A (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Snp判別方法、並びにsnp判別用dnaチップ |
| US11/641,821 US20070196845A1 (en) | 2005-12-28 | 2006-12-20 | SNP discrimination assay, and DNA chips for SNP discrimination |
| EP06256496A EP1803824A1 (en) | 2005-12-28 | 2006-12-21 | SNP discrimination assay, and DNA chips for SNP discrimination |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005379376A JP2007175017A (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Snp判別方法、並びにsnp判別用dnaチップ |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007175017A true JP2007175017A (ja) | 2007-07-12 |
Family
ID=37929967
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005379376A Abandoned JP2007175017A (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Snp判別方法、並びにsnp判別用dnaチップ |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20070196845A1 (ja) |
| EP (1) | EP1803824A1 (ja) |
| JP (1) | JP2007175017A (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010200701A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Fukuoka Prefecture | 核酸のハイブリダイゼーション方法、一塩基多型の判定方法、一塩基多型判定用反応器及び判定装置 |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5605662A (en) * | 1993-11-01 | 1997-02-25 | Nanogen, Inc. | Active programmable electronic devices for molecular biological analysis and diagnostics |
| US20030096232A1 (en) * | 1997-12-19 | 2003-05-22 | Kris Richard M. | High throughput assay system |
| US7715989B2 (en) * | 1998-04-03 | 2010-05-11 | Elitech Holding B.V. | Systems and methods for predicting oligonucleotide melting temperature (TmS) |
| US20020048760A1 (en) * | 1999-12-10 | 2002-04-25 | Hyseq, Inc. | Use of mismatch cleavage to detect complementary probes |
| EP1203945B1 (en) * | 2000-10-26 | 2006-12-20 | Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) | Microarray |
| WO2002086169A1 (en) * | 2001-04-23 | 2002-10-31 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Methods for rapid screening of polymorphisms, mutations and methylation |
| US6653082B2 (en) * | 2001-05-17 | 2003-11-25 | Baylor College Of Medicine | Substrate-bound cleavage assay for nucleic acid analysis |
| US7141371B2 (en) * | 2002-09-06 | 2006-11-28 | State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of The University Of Oregon | Methods for detecting and localizing DNA mutations by microarray |
| WO2004097003A2 (en) * | 2003-04-29 | 2004-11-11 | Amersham Biosciences Corp | Multiply-primed amplification of nucleic acid sequences |
| SG110153A1 (en) * | 2003-09-22 | 2005-04-28 | Agency Science Tech & Res | Device and method of detecting mutations and polymorphisms in dna |
-
2005
- 2005-12-28 JP JP2005379376A patent/JP2007175017A/ja not_active Abandoned
-
2006
- 2006-12-20 US US11/641,821 patent/US20070196845A1/en not_active Abandoned
- 2006-12-21 EP EP06256496A patent/EP1803824A1/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010200701A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Fukuoka Prefecture | 核酸のハイブリダイゼーション方法、一塩基多型の判定方法、一塩基多型判定用反応器及び判定装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20070196845A1 (en) | 2007-08-23 |
| EP1803824A1 (en) | 2007-07-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7100680B2 (ja) | ゲノム適用および治療適用のための、核酸分子のクローン複製および増幅のためのシステムおよび方法 | |
| AU2011305445B2 (en) | Direct capture, amplification and sequencing of target DNA using immobilized primers | |
| US20080090733A1 (en) | Method for selectively isolating a nucleic acid | |
| US20080187923A1 (en) | Flow-Cytometric Heteroduplex Analysis for Detection of Genetic Alterations | |
| AU2015315103A1 (en) | Methods and compositions for rapid nucleic acid library preparation | |
| AU2016219943A1 (en) | Assays for single molecule detection and use thereof | |
| JP2003535599A (ja) | 核酸の捕捉部とその使用 | |
| JP2005519643A (ja) | ニック形成剤を用いる核酸の指数関数的増幅 | |
| JPH11500628A (ja) | 連続増幅反応 | |
| KR20040070206A (ko) | 혼성화 부위 조절 올리고뉴클레오타이드 및 그의 용도 | |
| KR20130101031A (ko) | 핵산 포획 및 서열분석을 위한 방법 | |
| CN114364815A (zh) | 用于检测样本中的一个或多个目标分析物的试剂盒及其制备和使用方法 | |
| KR20230080414A (ko) | 샘플에서 하나 이상의 표적 분석물을 검출하기 위한 키트 및 이의 제조 및 사용 방법 | |
| EP2984183B1 (en) | Nanoprobe-based genetic testing | |
| Matsunaga et al. | High-throughput SNP detection using nano-scale engineered biomagnetite | |
| US20040132026A1 (en) | Method for determining the age of individuals | |
| JP2007175017A (ja) | Snp判別方法、並びにsnp判別用dnaチップ | |
| AU785211B2 (en) | Method for selectively isolating a nucleic acid | |
| Rathee et al. | Peptide Nucleic Acids: An Overview | |
| JP2006141301A (ja) | 遺伝子多型の検出方法 | |
| JP2004016131A (ja) | Dnaマイクロアレイおよびその解析方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20090817 |