JP2007185836A - Ink tank - Google Patents
Ink tank Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007185836A JP2007185836A JP2006004912A JP2006004912A JP2007185836A JP 2007185836 A JP2007185836 A JP 2007185836A JP 2006004912 A JP2006004912 A JP 2006004912A JP 2006004912 A JP2006004912 A JP 2006004912A JP 2007185836 A JP2007185836 A JP 2007185836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink tank
- ink
- light
- unit
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
本発明は、インクタンクに関し、詳しくは、インクタンクの状態検出をLEDなどの発光手段によって行う構成で用いられるインクタンクに関するものである。 The present invention relates to an ink tank, and more particularly to an ink tank used in a configuration in which the state of the ink tank is detected by light emitting means such as an LED.
近年デジタルカメラの普及に伴ってPCを介さずデジタルカメラと、記録装置としてのプリンタとを直接接続して印刷する用途(ノンPC記録)が増えつつある。さらにデジタルカメラの情報記憶媒体であるカードタイプの情報記憶媒体を直接プリンタに装着してデータ転送を行い、印刷を行う形態(ノンPC記録)も増えつつある。一般的にプリンタのインクタンク内のインク残量はPCを介してモニター上で確認する手法が知られているが、上記ノンPC記録を行う場合においても、PCを介することなくインクタンク内のインク残量を把握したいという要望が高まっていた。つまりユーザが、インクタンク内のインク残量が少ないことが分かれば、例えば、記録を始める前に予め新しいインクタンクに交換し記録の途中でインク量不足のために記録が実質的にできなくなる事態を未然に防止できる。 In recent years, with the spread of digital cameras, there is an increasing use (non-PC recording) in which printing is performed by directly connecting a digital camera and a printer as a recording apparatus without using a PC. In addition, a form (non-PC recording) in which a card type information storage medium, which is an information storage medium of a digital camera, is directly attached to a printer to perform data transfer and printing is increasing. In general, there is known a method for checking the remaining amount of ink in the ink tank of the printer on a monitor via a PC. However, even when performing the non-PC recording, the ink in the ink tank is not via the PC. There was an increasing demand to know the remaining amount. In other words, if the user knows that the remaining amount of ink in the ink tank is small, for example, a situation where the recording is substantially impossible because the ink is replaced with a new ink tank in advance before starting the recording and the ink amount is insufficient during the recording. Can be prevented.
従来、このようなインクタンクの状態をユーザに報知する構成として、LEDなどの表示素子を用いたものが知られている。特許文献1には、記録ヘッドと一体のインクタンクに2つのLEDが設けられ、これらが2段階のインク残量に応じてそれぞれ点灯することが記載されている。また、特許文献2にも同様に、インク残量に応じて点灯するランプをインクタンクに設けることが記載されている。同文献では、記録装置で用いる4つのインクタンクそれぞれに上記のランプを設けることも開示されている。
Conventionally, a configuration using a display element such as an LED is known as a configuration for notifying the user of the state of such an ink tank.
一方、さらなる高画質化の要求から従来の4色(ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン)インクに、濃度の薄い淡色マゼンタ、淡色シアンといったインクが使われるようになってきており、さらにはレッド、ブルーインクといったいわゆる特色インクも展開されてきている。このような場合インクジェットプリンタに対して7〜8個といったインクタンクを個別に搭載することになる。その際に、間違った装着位置へのインクタンクの搭載を防止する機構が必要となってくる。特許文献3には、インクタンクがキャリッジに搭載される際の、キャリッジの搭載部とインクタンク相互の係合の形状をインクタンクごとに異ならせ、これにより、インクタンクが誤った位置に装着されることを防止している構成が開示されている。
On the other hand, due to the demand for higher image quality, light inks such as light magenta and light cyan, which are lighter in density, are being used in the conventional four colors (black, yellow, magenta, cyan), and further, red, blue So-called special color inks such as ink have also been developed. In such a case, 7 to 8 ink tanks are individually mounted on the ink jet printer. At that time, a mechanism for preventing the ink tank from being mounted at the wrong mounting position is required. In
特許文献2に記載されているようにインクタンクにランプが設けられている場合であっても、インク残量が少ないとして認識しているインクタンクを本体側制御部が特定する場合には、そのような認識に基づくランプの点灯などのために信号を送るべきインクタンクを特定しなければならない。例えばインクタンクが間違った位置に装着されていた場合には、インクがなくなっていないインクタンクについてインク残量なしと間違って表示する可能性がある。従って、ランプなどの発光素子の発光制御では、搭載されるインクタンクの搭載位置を特定することが必要となる。
Even when a lamp is provided in the ink tank as described in
そこで、複数のインクタンクの搭載位置に対して発光素子(例えばLEDなど)の発光制御を行い、インクジェットプリンタ内に固定された受光器の出力と、そのときのインクタンクの位置により、インクタンクが搭載されている位置を特定するように構成できる。 Therefore, light emission control of a light emitting element (for example, LED) is performed on the mounting positions of a plurality of ink tanks, and the ink tank is determined by the output of the light receiver fixed in the ink jet printer and the position of the ink tank at that time. It can be configured to specify the position where it is mounted.
このような構成では、インクタンクのLEDは、ユーザに状態を報知する機能と、インクタンクの搭載位置を特定するための受光器への発光という2つの機能を有する。LEDは本体より電力および制御信号を供給されるための電気的接点を有する。 In such a configuration, the LED of the ink tank has two functions: a function of notifying the user of the state, and light emission to the light receiver for specifying the mounting position of the ink tank. The LED has electrical contacts for receiving power and control signals from the main body.
LEDから導光部材を用いて導光部の端面の表示部へ光を導光することで、表示部と電気接点の配置の自由度を得ることが出来る。
このようにして導光部材の端面の表示部から出射される光は、前述したようにユーザに状態を報知する機能と、インクタンクの搭載位置を特定するための受光器への発光という2つの機能を有する。ここで、ユーザは確実に報知された色を特定可能とすることが望ましい。よって大きな光量にした場合、ユーザの視認方向によっては、ユーザに報知したい色のインクタンクと隣接する使用可能インクタンクとの誤認が生じる可能性がある。 The light emitted from the display unit on the end face of the light guide member in this way has two functions, that is, the function of notifying the user of the state as described above and the light emission to the light receiver for specifying the mounting position of the ink tank. It has a function. Here, it is desirable for the user to be able to specify the color that has been reliably notified. Therefore, when the amount of light is large, depending on the viewing direction of the user, there is a possibility that an ink tank of a color to be notified to the user may be misidentified as an adjacent usable ink tank.
また、プリンタ内に配置された受光器は、プリンタ内で固定されておりインクタンクの表示部からの出射光を読み取るが、上記の如く大きな光量とした場合、プリンタ受光で認識したい色のインクタンクでなく隣接タンクの光を誤認してしまう可能性がある。この解決のために出射光量を下げると、プリンタ本体での認識は可能でもユーザ認識が困難となる。 In addition, the light receiver disposed in the printer reads the light emitted from the display section of the ink tank, which is fixed in the printer. Otherwise, the light in the adjacent tank may be mistaken. If the amount of emitted light is reduced to solve this problem, it is difficult to recognize the user even if the printer body can recognize it.
このように、2つの機能を同一の導光部材かつ同一表示部で共用すると矛盾する課題が生じる。 Thus, contradictory problems arise when two functions are shared by the same light guide member and the same display unit.
そのために本発明では、インクジェット記録装置に対して着脱可能なインクタンクであって、インクタンクの状態を表示する表示部を有し、インクを収納するインク収納部を有するとともに、発光素子と該発光素子から発光する光を前記表示部へ導く導光部とを有し、該導光部がインクタンク筐体と一体であることを特徴とする。 Therefore, in the present invention, the ink tank is detachable from the ink jet recording apparatus, has a display unit for displaying the state of the ink tank, has an ink storage unit for storing ink, and a light emitting element and the light emission. And a light guide unit that guides light emitted from the element to the display unit, and the light guide unit is integral with the ink tank housing.
以上の構成によれば、導光部材端面の表示部を、ユーザに状態を報知する部位と、受光器への発光する部位を共用することが可能となり、各々の機能を安定的に満たすことが可能となり、インクタンクの製造も簡易となる。 According to the above configuration, the display part on the end face of the light guide member can share the part that informs the user of the state and the part that emits light to the light receiver, and can stably satisfy each function. The ink tank can be easily manufactured.
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1(a)、図1(b)および図1(c)は、それぞれ、本発明の前提構成の一実施形態に係る液体収納容器であるインクタンクの側面図、正面図および底面図である。なお、以下の説明において、インクタンクの正面とは、ユーザに向き合うことでその操作(着脱操作等)およびユーザへの情報提供(後述する表示部からの光の出射)を可能とする面を言う。 FIG. 1A, FIG. 1B, and FIG. 1C are a side view, a front view, and a bottom view, respectively, of an ink tank that is a liquid storage container according to an embodiment of the premise configuration of the present invention. . In the following description, the front surface of the ink tank refers to a surface that enables operations (such as attachment / detachment operations) and provision of information to the user (emission of light from a display unit described later) by facing the user. .
図1において、本実施形態のインクタンク1は正面側の下部に支持された支持部材3を有している。支持部材3はインクタンク1の外装と一体に、樹脂により形成されており、後述するタンクホルダへの装着操作等を行う際に被支持部を中心に変位可能な構成である。インクタンク1の背面側および正面側には、タンクホルダ側の係止部にそれぞれ係合可能な第1係合部5および第2係合部6(本例では支持部材3に一体化されている)が設けられ、これらの係合によってインクタンク1のタンクホルダへの装着状態が確保される。この装着時の動作については図5(a)〜図5(c)により後述する。
In FIG. 1, an
インクタンク1の底面には、タンクホルダへの装着時に、後述する記録ヘッドのインク導入口と結合してインク供給を行うためのインク供給口7が設けられている。この底面と正面とが交わる部分にあって、支持部材3の支持部分の底面側には、基体が設けられている。基体の形状としてはチップ形状であっても、板状であっても良いが、以下では基板100として説明する。
An
本発明の前提構成の実施形態に係る主要部の構成および機能について説明する。ここで、図2(a)および図2(b)は本発明の前提構成の実施形態に係るインクタンクに配置される導光部等の機能の概略を説明するための模式的側面図およびその要部拡大図、図3はさらにその一部を拡大して示す図である。 A configuration and functions of main parts according to the embodiment of the premise configuration of the present invention will be described. Here, FIG. 2A and FIG. 2B are schematic side views for explaining the outline of functions of the light guide unit and the like arranged in the ink tank according to the embodiment of the premise configuration of the present invention, and FIG. FIG. 3 is an enlarged view of a main part, and FIG.
まず、図2(a)に示すように、記録ヘッド105’を備えた記録ヘッドユニット105に一体化されているホルダ150の第1係止部155および第2係止部156に対し、インクタンク1の第1係合部5および第2係合部6がそれぞれ係合することで、インクタンク1がホルダ150に装着され、固定される。またこのとき、ホルダ150に設けられた接点(以下コネクタと称す)152と、インクタンクに設けられた基板100の外側に向かって位置する面に設けられた接点としての電極パッド102(図2(b))とが接触し、電気的接続が可能となる。
First, as shown in FIG. 2A, an ink tank is provided to the
インクタンク1の内部は、正面側に位置するインク収納室11と、背面側に位置してインク供給口7に連通する負圧発生部材収納室(不図示)とに分割されており、両者は接続されている。インク収納室11にはインクIがそのまま貯留される一方、負圧発生部材収納室には、インクを含浸保持するスポンジや繊維集合体等のインク吸収体(以下、便宜的に多孔質部材と示す)が設けられている。この多孔質部材は、記録ヘッドのインク吐出用のノズル部に形成されるメニスカスの保持力と平衡してインク吐出部からのインク漏れを防止するに十分で、かつ記録ヘッドのインク吐出動作が可能な範囲にある適切な負圧を発生するためのものである。
The interior of the
なお、インクタンク1の内部構成は、このような多孔質部材の収納室とインクをそのまま貯留する収納室とに分かれた形態に限られない。例えば、多孔質部材がインクタンク内部空間の実質的に全体に充填されるものでもよい。また、負圧発生手段として多孔質部材を用いるのではなく、容積を拡張する方向に張力を発生するゴム等の弾性材料で形成した袋状部材内にインクをそのまま充填し、この袋状部材が発生する張力によって内部のインクに負圧を作用するようにしたものでもよい。さらには、インク収容空間の少なくとも一部を可撓性部材で構成し、その空間内にインクだけを収容するとともに、可撓性部材にばね力を作用させることで負圧を発生させるようにしたものでもよい。
The internal configuration of the
インクタンク1の内側に向かって位置する基板100の面には、LEDなど可視光を発生する発光部101と、この発光部を制御する制御素子103とが設けられており、コネクタ152よりパッド102を介して供給される電気信号により、制御素子103は発光部101の発光の制御を行う。なお、図2(b)では、制御素子103を基板100に実装した後に、保護用の封止剤でこれを被覆した状態を示している。また、インクタンクが収納しているインクの色やインク残量などの情報を記憶させておくメモリ素子を搭載する場合にも、これを同じ位置に実装して封止剤で被覆することができる。
A
図2(a)、図2(b)および図3に示すように、発光部101との対向部位からは、光を導くための導光部450がインクタンク外装の正面側壁面から間隔をおいて立設され、その先端付近の正面側の部分がユーザの目視に好ましく供される表示部455となっている。ここで、発光部101が発する光を導光部450へ投光する際の光量の減衰を抑制するため、基板100は発光部101が導光部450の光入射面123の近傍において対向するように配置されている(図2(b))。
As shown in FIGS. 2 (a), 2 (b), and 3, the
このように、発光部と表示部とを分離し、両者間の光接続を行う導光部450をインクタンク101に設けることで、視認性および操作性を阻害する電力供給用および信号授受用の配線等を必要とせず、発光部142と表示部455とを個々に最適な位置へ配置する構成を廉価に得ることが可能となる。それにより、ユーザ視認性が良好な位置への表示部455の配置の自由度を確保することができ、ユーザはその発光状態を容易に目視することにより、インクタンク1に係る所定の情報を認識することが可能となる。また、導光部450をインクタンク1の外装と一体成型したものとすれば、製造コストの大幅な上昇も伴うことがない。
In this way, by separating the light emitting unit and the display unit and providing the
さらに、本実施形態では、導光部450をインク収納室11を形成するインクタンク外装の正面側の壁との間に空気層が介在するように配置している。導光部をインクタンク外装の正面側の壁と一体化すること、すなわちインクタンク外装の正面側の壁を導光部に兼用することも考えられるが、本実施形態のような構成とすることで、表示部455への導光を効率良く行うことが可能となる。この点について説明する。
Further, in the present embodiment, the
本実施形態では、図2(a)および図2(b)に示すように、導光部450はインク収納室106の外装と一体であるが、正面側の壁からは独立している。すなわち、本実施形態の構成では、導光部450とインク収納室11との間には空気層が存在する。なお、インクタンクの外装は、双方ともにポリプロピレンで形成されているものとする。従ってまた、本実施形態の場合、導光部450がインク収納室106の外装と一体成型されたものであれば、その材質もポリプロピレンである。
In this embodiment, as shown in FIGS. 2A and 2B, the
本実施形態の場合、図3に示すように、発光部101が発した光は、導光部450の端面である光入射面123より導光部450内に入射し、導光部450を通りユーザに光を表示させる表示部455まで到達する。発光部101は、上述したように可視光を採用しており拡散光であるため、矢印A1〜A3で示すような複数の光線を有する。
In the case of the present embodiment, as shown in FIG. 3, the light emitted from the
ここで、実施形態の導光部450に関し、ポリプロピレンの屈折率が1.49(=n1)であるとする。また、空気の屈折率は1.00(=n2)であることから、本例のポリプロピレンから空気への臨界屈折角は、スネルの法則である
n1・sinθ1=n2・sinθ2
より、約43°となる。
Here, regarding the
Therefore, it becomes about 43 °.
よって、図3のポイント(i)での入射角θが43°以上の光線は、ポリプロピレン(導光部450)と空気との界面で全反射し、矢印A1やA3に示すように、導光部450内で全反射を繰り返しながら、上端部に形成された傾斜面452に到達し、ここで反射されて表示部455に到る。傾斜面452の位置は支持部材3裏面側にあって、操作部3Mより高い位置まで延在している。そしてその正面側が高く、インク収納室11の正面に対向する部分(背面側)が低くなるように傾斜している。
Therefore, a light beam having an incident angle θ of 43 ° or more at point (i) in FIG. 3 is totally reflected at the interface between polypropylene (light guide portion 450) and air, and is guided as shown by arrows A1 and A3. While repeating total reflection in the
従って、発光部101が発光すると、光は導光部450の底面側端面から上端部の傾斜面452へと案内され、傾斜面452によって反射されて表示部455に到る。ここで、傾斜面452により反射された光を表示部455に円滑に到達させるためには、傾斜面452の光軸456に対する傾斜角θを臨界角以上に設定することが望ましい。すなわち本例の場合、図2(b)に示すように、光軸に対する傾斜角(=入射角)θを43°以上に設定すればよく、本例においては傾斜角を45°として全反射条件を満たすようにしている。これにより、導光部450によって案内された光が傾斜面452で全反射されて表示部455に到達するので、ユーザの視認性が向上する。
Therefore, when the
なお、インクタンク(液体収容容器)1の所定の情報とは、インクタンク1の装着状態の良否(すなわち装着が完全であるか否か)、装着位置の適否(インク色に対応して予め定められているホルダ上の装着位置に正しく装着されているか否か)、さらにはインク残量の有無(十分なインク量が残っているか否か)などであり、発光の有無や発光の状態(点滅など)によりそれらの情報の提示が可能となる。
The predetermined information of the ink tank (liquid storage container) 1 is determined in advance according to whether or not the
図4は上記実施形態に係るインクタンクが着脱可能に構成された記録ヘッドユニットの一例を示す斜視図、図5(a)〜図5(c)はインクタンクを記録ヘッドユニットに装着する際の動作を説明するための図である。なお、ここで説明する取り付け部は、後述する各実施形態ないし変形例にも適用可能なものである。 FIG. 4 is a perspective view showing an example of a recording head unit in which the ink tank according to the above embodiment is detachable. FIGS. 5A to 5C are views when the ink tank is mounted on the recording head unit. It is a figure for demonstrating operation | movement. Note that the mounting portion described here can also be applied to each embodiment or modification described below.
記録ヘッドユニット105は、概して、複数(図では4個)のインクタンクを着脱可能に保持するホルダ150と、底面側に配置される記録ヘッド105’(図4では不図示)とからなっている。そしてインクタンクをホルダ150に装着することで、ホルダ底部に位置する記録ヘッド側のインク導入口107とインクタンク側のインク供給口7とが結合し、両者間のインク連通路が形成される。
The
記録ヘッド105’としては、ノズルを構成する液路内に電気熱変換素子を設け、これに記録信号となる電気パルスを与えることによりインクに熱エネルギを付与し、そのときのインクの相変化により生じる発泡(沸騰)時の圧力をインクの吐出に利用するものを用いることができる。そして、後述するキャリッジ205に設けられた信号伝達用の電気接点部(不図示)と記録ヘッドユニット105側の電気接点部157とのコンタクトが行われ、配線部158を介して記録ヘッド105’の電気熱変換素子駆動回路への記録信号の伝達が行われる。また、電気接点部157からはコネクタ152に至る配線部159も延設されている。
As the
インクタンク1を記録ヘッドユニット105に装着する場合には、ホルダ150の上方でインクタンク1を取り扱い(図5(a))、インクタンク背面側に設けられた突起状の第1係合部5を、ホルダ背面側に設けられた貫通孔状の第1係止部155に挿通した状態でホルダ底面上に載置する(図5(b))。この状態でインクタンク1の正面側上端を矢印Pに示すように押下すると、インクタンク1は第1係合部5および第1係止部155の係合部分を回動支点として矢印R方向に回動し、インクタンク正面側が下方に変位してゆく。この過程で、インクタンク正面側の支持部材3に設けられた第2係合部5の側面がホルダ正面側に設けられた第2係止部156に押されながら、支持部材3も矢印Q方向に変位してゆく。
When the
そして第2係合部5の上面が第2係止部156の下方に至ると、支持部材3は自身の弾性力によってQ’方向に変位し、第2係合部5が第2係止部156によって係止される。この状態(図5(c))では、第2係止部155が支持部材3を介してインクタンク1を水平方向に弾性的に付勢し、インクタンク1の背面がホルダ150の背面に当接する。また、インクタンク1上方への変位は、第1係合部5が係合した第1係止部155および第2係合部6が係合した第2係止部156によって抑制される。これがインクタンク1の装着完了状態であり、このときインク供給口7およびインク導入口107、またパッド102およびコネクタ152が接合した状態となる。
When the upper surface of the second
図6は、以上説明したインクタンクを装着して記録を行うインクジェットプリンタ200の外観を示す図であり、図7は、図6に示す本体カバー201を開放した状態を示す斜視図である。なお、ここで説明する記録装置は、後述する各実施形態ないし変形例にも適用可能なものである。
FIG. 6 is a view showing an appearance of the
図6に示すように、本実施形態のプリンタ200は、記録ヘッドおよびインクタンクを搭載したキャリッジが走査のための移動をして記録を行う機構などプリンタの主要部分が、本体カバー201およびその他のケース部分によって覆われているプリンタ本体と、その前後にそれぞれ設けられる排紙トレイ203と、自動給紙装置(ASF)202とを備えたものである。また、本体カバーを閉じた状態および開いた状態の両方で本プリンタの状態を表示するための表示器、電源スイッチおよびリセットスイッチを備えた操作部213が設けられている。
As shown in FIG. 6, the
本体カバー201を開放した状態では、図7に示すように、ユーザは、記録ヘッドユニット105およびインクタンク1K、1Y、1M、1C(以下では、これらのインクタンクを同一の符号「1」で示す場合もある)を搭載したキャリッジ205が移動する範囲およびその周辺を見ることができる。実際は、本体カバー201を開けると、キャリッジ205が自動的に同図に示すほぼ中央の位置(以下、「タンク交換位置」ともいう)へ移動するシーケンスが実行され、ユーザは、このタンク交換位置でそれぞれのインクタンクの交換操作などを行うことができる。
In the state in which the
本実施形態のプリンタは、記録ヘッドユニット105に各色のインクに対応したチップ形態の記録ヘッド(不図示)が設けられ、これら各色の記録ヘッドがキャリッジ205の移動によって用紙などの記録媒体に対して走査を行い、この走査の間に記録媒体にインクを吐出して記録を行うものである。すなわち、キャリッジ205は、その移動方向に延在するガイド軸207と摺動可能に係合するとともに、キャリッジモータおよびその伝動機構によって、上述の移動をすることができる。そして、K、Y、M、Cのインクに対応したそれぞれの記録ヘッドでは、フレキシブルケーブル206を介して本体側の制御回路から送られる吐出データに基づいてインク吐出が行われる。また、紙送りローラや排紙ローラなどの紙送り機構が設けられ、自動給紙装置202から給紙された記録媒体(不図示)を排紙トレイ203まで搬送することができる。また、キャリッジ205には、インクタンクホルダを一体に備えた記録ヘッドユニット105が着脱自在に装着され、一方、この記録ヘッドユニット105に対してそれぞれのインクタンク1が着脱自在に装着される。
In the printer of this embodiment, the
記録動作に際しては、記録ヘッドが上記の移動によって走査しその間にそれぞれの記録ヘッドから記録媒体にインクを吐出して記録ヘッドにおける吐出口配列範囲(記録ヘッド主走査方向に直交する方向)に対応した有効幅の領域に記録を行うとともに、この走査と次の走査の間に、上記紙送り機構によって上記幅またはそれ未満の所定量の紙送りを行うことにより、記録媒体に対して順次記録を行ってゆく。また、上記のキャリッジ移動による記録ヘッドの移動範囲の端部には、各記録ヘッドについてその吐出口が配設された面を覆うキャップなどの吐出回復ユニットが設けられている。これにより、記録ヘッドは所定の時間間隔で回復ユニットが設けられた位置へ移動して、予備吐出などの回復処理を行う。 During the recording operation, the recording head is scanned by the above movement, and ink is ejected from the respective recording heads to the recording medium during that time to correspond to the ejection port array range (direction orthogonal to the recording head main scanning direction) in the recording head. In addition to recording in the effective width area, recording is performed sequentially on the recording medium by feeding a predetermined amount of paper of the width or less by the paper feed mechanism between this scan and the next scan. Go. Further, at the end of the moving range of the recording head by the carriage movement described above, a discharge recovery unit such as a cap that covers the surface of each recording head on which the discharge port is provided is provided. As a result, the recording head moves to a position where the recovery unit is provided at predetermined time intervals, and performs recovery processing such as preliminary ejection.
各インクタンク1のタンクホルダ部を備えた記録ヘッドユニット105には、前述したように、各インクタンクに対応してコネクタが設けられており、それぞれのコネクタは装着されるインクタンク1に設けられている基板のパッドと接触する。これにより、それぞれの発光部101について、記録装置が実行する所定のシーケンスに従った点灯ないし点滅の制御を行うことができる。これにより、インクタンクの状態に関する情報の報知が可能となる。
As described above, the
具体的には、上記のタンク交換位置では、それぞれのインクタンク1についてインク残量が少なくなったとき、その該当するインクタンク1の発光部101を点灯もしくは点滅させることで、導光部450および表示部452を介し、ユーザの目視に供することができる。また、発光部の点灯などの制御の他の例として、上記タンク交換位置で、インクタンク1が正しい位置に正しく装着されたときに、そのタンクの発光部101を点灯させることで、導光部450および表示部452を介し、ユーザの目視に供することもできる。これらの制御は、記録ヘッドのインク吐出などの制御と同様、フレキシブルケーブル206を介して本体側の制御回路からそれぞれのインクタンクに対して制御データ(制御信号)が送られることによって実行される。
Specifically, at the tank replacement position described above, when the remaining amount of ink for each
さらに、キャリッジの移動範囲において、上述の回復ユニットが設けられた位置と反対側の端部付近に、受光素子を有した受光部210を設けることができる。これにより、キャリッジ205の移動に伴ってそれぞれのインクタンク1の表示部452がこの受光部を通過する際に発光部101を発光させ、その光を導光部450および表示部452を介して受光部に受光させることができる。そして受光したときのキャリッジ205の位置に基づいて、キャリッジ205におけるそれぞれのインクタンク1が装着されているか否かや、正しい位置に装着されているか否かなどを検出することができる。つまり、表示部452は、ユーザの目視のためだけでなく、記録装置が実行する検出動作および制御にも供し得るものである。なお、これらを両立するためのより好ましい構成については、次の実施形態で述べる。
Further, in the carriage movement range, a
図8は発光部材近傍からの発光の漏れが少なくなるよう工夫した例の発光部材取り付け部を拡大した断面図である。基板100の面には、可視光を発生するLED101と、この発光部を制御する制御素子103とが設けられている。この基板100をインクタンク1に設けられた開口部に、LED101がインクタンク1の内側の導光部121に向かう方向に取り付けられている。このとき、導光部121を除く、基板100、インクタンク1は、LED101の出射光量を低下させる部材で出来ている。インクタンク1は着色されたポリプロピレンで、導光部121は透明性を高めたポリプロピレンで構成されている。このような構成をとることで、発光部材であるLED近傍からの漏れ光を低減させることができ、表示部の出射光と周囲の光量差異の明確化が達成できる。
FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view of a light emitting member mounting portion of an example devised to reduce leakage of light emission from the vicinity of the light emitting member. On the surface of the
図9は導光部121とインクタンクフタ2が一体となったインクタンクの斜視図である。
FIG. 9 is a perspective view of an ink tank in which the
図9のように側面側にインクタンクのフタが配置される構成をとり、そのフタと導光リブが一体とすることによって、出射光制限部材21とインクタンク1は前述のように出射光量を低下させる同一材料で構成し、導光部121とインクタンクフタ2は導光性に優れた同一材料で構成することが可能となり、同一材料のみのの成形が可能となり、型投資を削減することが出来る。
As shown in FIG. 9, the lid of the ink tank is arranged on the side surface side, and the lid and the light guide rib are integrated so that the emitted
1、1K、1C、1M、1Y、501 インクタンク
2 蓋部材
3 支持部材
3M 支持部材操作部
5 第1係合部
6 第2係合部
7 インク供給口
21 出射光制限部材
21A、29 開口
100 基板
101 発光部(LED)
102 パッド(コンタクト端子)
103 制御素子(制御部)
105 記録ヘッドユニット
105' 記録ヘッド
107 インク導入口
121、580 導光部
455、585 表示部
150 ホルダ
152 コネクタ
155 第1係止部
156 第2係止部
157 電気接点部
158、159 配線部
201 本体カバー
206 フレキシブルケーブル
209 エンコーダスケール
210 受光部
452、582 傾斜面
DESCRIPTION OF
102 Pad (Contact terminal)
103 Control element (control unit)
DESCRIPTION OF
Claims (1)
インクタンクの状態を表示する表示部を有し、
インクを収納するインク収納部を有するとともに、
発光素子と該発光素子から発光する光を前記表示部へ導く導光部とを有し、
該導光部がインクタンク筐体と一体であることを特徴とするインクタンク。 An ink tank that is detachable from an ink jet recording apparatus,
It has a display that displays the status of the ink tank,
While having an ink storage part for storing ink,
A light-emitting element and a light guide part that guides light emitted from the light-emitting element to the display part,
An ink tank, wherein the light guide is integral with an ink tank casing.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006004912A JP2007185836A (en) | 2006-01-12 | 2006-01-12 | Ink tank |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006004912A JP2007185836A (en) | 2006-01-12 | 2006-01-12 | Ink tank |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007185836A true JP2007185836A (en) | 2007-07-26 |
Family
ID=38341337
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006004912A Withdrawn JP2007185836A (en) | 2006-01-12 | 2006-01-12 | Ink tank |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007185836A (en) |
-
2006
- 2006-01-12 JP JP2006004912A patent/JP2007185836A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4533125B2 (en) | Ink tank and ink jet recording apparatus | |
| JP4058434B2 (en) | Ink storage container, method for manufacturing the same, and printer system | |
| US8109617B2 (en) | Liquid container and ink jet printing apparatus | |
| EP2567821B1 (en) | Ink container and ink jet recording system | |
| JP4659530B2 (en) | Ink tank holder and ink jet recording head cartridge | |
| JP5247875B2 (en) | Ink tank and ink jet recording apparatus | |
| JP4086887B2 (en) | Ink storage container, method for manufacturing the same, and printer system | |
| JP4953593B2 (en) | Ink tank | |
| JP2007245637A (en) | Liquid storage container | |
| JP4533127B2 (en) | Ink storage container | |
| JP4804103B2 (en) | Liquid storage container | |
| US8740362B2 (en) | Ink tank | |
| JP2007185836A (en) | Ink tank | |
| JP4420460B2 (en) | Ink tank substrate unit, ink tank comprising the substrate unit, and ink jet recording apparatus | |
| JP4963730B2 (en) | Ink tank | |
| JP2007160564A (en) | Liquid storage container | |
| JP2006116787A (en) | Ink tank, ink tank mounting apparatus, and ink jet recording apparatus | |
| JP4993783B2 (en) | Ink tank |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090407 |