JP2007194403A - Apparatus and method for manufacturing electronic device, and for inspecting underfill material filling state - Google Patents
Apparatus and method for manufacturing electronic device, and for inspecting underfill material filling state Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007194403A JP2007194403A JP2006011211A JP2006011211A JP2007194403A JP 2007194403 A JP2007194403 A JP 2007194403A JP 2006011211 A JP2006011211 A JP 2006011211A JP 2006011211 A JP2006011211 A JP 2006011211A JP 2007194403 A JP2007194403 A JP 2007194403A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- underfill material
- fillet
- gap
- width
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 241
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 62
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 94
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 72
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 22
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 17
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 58
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 58
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 39
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 9
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 7
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 2
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 2
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000005382 thermal cycling Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
Description
本発明は、第1の部品と第2の部品とが間隙を置いて接合された接合体(例えば、バンプを介した半導体チップ間の接合体又は半導体チップと実装基板との接合体)に対して、前記間隙にアンダーフィル材の充填を行う、電子デバイスの製造装置及び電子デバイスの製造方法、並びに、アンダーフィル材充填状態の検査装置及びアンダーフィル材充填状態の検査方法に関するものである。 The present invention relates to a joined body in which a first component and a second component are joined with a gap (for example, a joined body between semiconductor chips or a joined body between a semiconductor chip and a mounting substrate via bumps). The present invention relates to an electronic device manufacturing apparatus and an electronic device manufacturing method, and an underfill material filling state inspection apparatus and an underfill material filling state inspection method for filling the gap with an underfill material.
従来、携帯電話を代表例とするモバイル機器等の電子機器の小型化、集積化とともに、バンプを介して半導体チップを実装基板に接続するフリップチップ接続が広く採用されている。このフリップチップ接続では、実装基板と半導体チップ間の熱膨張係数に起因する応力が小さなバンプに集中し、クラック等によって電気的な接続不良を招くため、一般に、半導体チップと実装基板との間隙に、封止材(アンダーフィル材)を毛細管現象を利用して浸透させ充填し硬化させることによって、半導体チップと実装基板との間の電気的な接続の信頼性を向上させていた。このアンダーフィル材の充填方法に関しては多数の報告がある。以下、代表的な報告について説明する。 2. Description of the Related Art Conventionally, along with downsizing and integration of electronic devices such as mobile devices such as mobile phones, flip chip connection for connecting a semiconductor chip to a mounting substrate through bumps has been widely adopted. In this flip-chip connection, the stress due to the thermal expansion coefficient between the mounting substrate and the semiconductor chip is concentrated on the small bumps, leading to poor electrical connection due to cracks, etc., and therefore generally in the gap between the semiconductor chip and the mounting substrate. The reliability of the electrical connection between the semiconductor chip and the mounting substrate has been improved by infiltrating, filling and curing the sealing material (underfill material) using the capillary phenomenon. There are many reports on the filling method of this underfill material. Hereinafter, typical reports will be described.
「アンダーフィル充填方法及びプリント配線板構造、に関する後記の特許文献1に、以下の記載がある。
“The underfill filling method and the printed wiring board structure” have the following description in
従来技術では、プリント配線基板にフリップチップ接続されたベアチップLSIとプリント配線基板との接合部分に、ディスペンサによって、アンダーフィルをベアチップLSIの外周部から注入する。その後、アンダーフィルはプリント配線基板とベアチップLSIとの間に充填するまで自然放置される。 In the prior art, underfill is injected from the outer peripheral portion of the bare chip LSI by a dispenser into a joint portion between the bare chip LSI flip-chip connected to the printed wiring board and the printed wiring board. Thereafter, the underfill is left to stand until it is filled between the printed wiring board and the bare chip LSI.
この従来技術では、自然放置の状態でアンダーフィルを充填させるため、プリント配線基板とベアチップLSIとの間隙部に空気が残留し、十分な熱の緩衝作用や接続強度が得られず、また、充填する際の周囲の温度、気圧等により空気の残留量が変わるため、アンダーフィルの粘度調整が難しい。また、自然放置の状態でプリント配線基板とベアチップLSIとの間にアンダーフィルを浸透させるために、アンダーフィルの粘度が制限される等の問題がある。 In this prior art, since the underfill is filled in a natural state, air remains in the gap between the printed wiring board and the bare chip LSI, and sufficient heat buffering and connection strength cannot be obtained. It is difficult to adjust the viscosity of the underfill because the residual amount of air varies depending on the ambient temperature, atmospheric pressure, etc. In addition, since the underfill is allowed to penetrate between the printed wiring board and the bare chip LSI in a state of being left in the natural state, there is a problem that the viscosity of the underfill is limited.
また、プリント配線基板にフリップチップ接続されたベアチップLSIとプリント配線基板との間隙部分にアンダーフィルを充填するアンダーフィル充填方法において、プリント配線基板のベアチップLSI実装面の一部に空気抜き孔を設け、アンダーフィルを充填する際に、プリント配線基板とベアチップLSIとの間隙に残留する空気を上記孔より排除する構成として、これによって、ベアチップLSIとプリント配線基板との間隙にアンダーフィルを充填する際に、プリント配線基板とアンダーフィルとの間に残留する空気が排除されることから、接合強度が高く、十分な熱の緩衝作用が得られるとともに、アンダーフィル充填時間の短縮と粘度の制限を緩和できる、熱膨張差を緩衝するアンダーフィル充填方法が提供できる。 Further, in an underfill filling method for filling an underfill in a gap portion between a bare chip LSI flip-chip connected to a printed wiring board and the printed wiring board, an air vent hole is provided in a part of the bare chip LSI mounting surface of the printed wiring board, When the underfill is filled, the air remaining in the gap between the printed wiring board and the bare chip LSI is excluded from the hole, and thus, when the underfill is filled in the gap between the bare chip LSI and the printed wiring board. Since air remaining between the printed wiring board and the underfill is eliminated, the bonding strength is high, sufficient heat buffering action is obtained, and underfill filling time is shortened and viscosity restriction can be relaxed. An underfill filling method for buffering the difference in thermal expansion can be provided.
「アンダーフィルボンドの塗布方法」に関する後記の特許文献2に、以下の記載がある。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 regarding “underfill bond coating method” has the following description.
基板に搭載されたチップをカメラで観察してチップの複数の角部の位置を検出し、この検出結果にしたがってアンダーフィルボンドの塗布開始の位置を演算部で算出し、算出された結果にしたがってボンド塗布ヘッドをチップに対して相対的に水平移動させてボンドの塗布を行うアンダーフィルボンドの塗布方法によって、チップサイズのばらつきやチップの位置ずれなどがあっても、アンダーフィルボンドをチップの各辺に沿った位置に正しく塗布してチップと基板の空隙に侵入させることができる。 The chip mounted on the substrate is observed with a camera to detect the positions of a plurality of corners of the chip, the underfill bond application start position is calculated by the calculation unit according to the detection result, and the calculated result is followed. Even if there is a variation in the chip size or the position of the chip, the underfill bond is applied to each chip by applying the bond by moving the bond coating head relative to the chip and applying the bond. It can be applied correctly at a position along the side to enter the gap between the chip and the substrate.
また、ボンド塗布ヘッドはチューブを介して空気発生器に接続されており、バルブ(バルブ駆動部により制御される)を開閉してボンド塗布ヘッドに空気圧を付与することにより、ノズルからアンダーフィルボンドを吐出する。 The bond application head is connected to an air generator through a tube. By opening and closing a valve (controlled by a valve drive unit) and applying air pressure to the bond application head, an underfill bond is applied from the nozzle. Discharge.
「半導体装置の樹脂封止方法」に関する後記の特許文献3に、以下の記載がある。
The following description is given in
半導体チップがバンプを介して配線基板に接合され、半導体チップと配線基板との間をアンダーフィルモールドされてなる半導体装置の樹脂封止方法において、配線基板と半導体チップとの隙間を封止するための封止樹脂をポッティングノズルより所定量流下させて供給する樹脂供給工程と、ポッティングノズルより流下した封止樹脂が隙間に到達する前に封止樹脂を所定温度に加熱する第1の加熱工程と、隙間に封止樹脂が充填された半導体装置に、半導体チップの中心部より加熱を行って封止樹脂を周辺部に向かって順次硬化させる第2の加熱工程を有する。 In a resin sealing method of a semiconductor device in which a semiconductor chip is bonded to a wiring board via bumps and an underfill molding is performed between the semiconductor chip and the wiring board, in order to seal a gap between the wiring board and the semiconductor chip. A resin supply step of supplying a predetermined amount of the sealing resin from the potting nozzle, and a first heating step of heating the sealing resin to a predetermined temperature before the sealing resin flowing down from the potting nozzle reaches the gap, The semiconductor device in which the sealing resin is filled in the gap includes a second heating step in which the sealing resin is sequentially cured toward the peripheral portion by heating from the central portion of the semiconductor chip.
また、配線基板が所定角度に傾いた傾き位置で隙間に半導体チップの上方より封止樹脂を流し込み、半導体チップの下方に達した際に、配線基板の向きを水平位置へ変えるのが好ましく、また封止樹脂が半導体チップの下方に到達したことを監視カメラにより確認すると、配線基板を傾き位置から水平位置へ向きを変えるようにしても良い。また、第1の加熱工程は、ポッティングノズルより流下した封止樹脂を、室温以上で封止樹脂の硬化温度以下の範囲内で加熱するのが好ましい。 In addition, it is preferable to flow the sealing resin from above the semiconductor chip into the gap at an inclined position where the wiring board is inclined at a predetermined angle, and when the wiring board reaches below the semiconductor chip, the orientation of the wiring board is changed to a horizontal position. When the monitoring camera confirms that the sealing resin has reached the lower side of the semiconductor chip, the direction of the wiring board may be changed from the tilt position to the horizontal position. Moreover, it is preferable that a 1st heating process heats the sealing resin which flowed down from the potting nozzle within the range below room temperature and below the hardening temperature of sealing resin.
図8は、特許文献3に記載の図1であり、ポッティング法によって半導体装置へ封止樹脂を充填する状態を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating a state in which the semiconductor device is filled with the sealing resin by the potting method, which is FIG. 1 described in
図8において、室温程度に加熱された所定量の封止樹脂85を図示しないディスペンサによりポッティングノズル86を介して連続して流下させ、図示しない治具により所定角度θに傾けて保持されている半導体装置81へ供給する。配線基板82が傾き位置に保持しながら、配線基板82と半導体チップ84との間の半田ボール83が配設された隙間を埋めるようにポッティングノズル86より封止樹脂85を流下させて充填する。
In FIG. 8, a predetermined amount of sealing
次に、ポッティングノズル86より流下させた封止樹脂85が配線基板82と半導体チップ84との隙間に到達する前に封止樹脂85を第1加熱装置87により所定温度に加熱する。第1加熱装置87により所定温度に加熱された封止樹脂85は、室温の他には熱交換を受けないので硬化が進行し難く、流下する途中で温度が若干低下するが、流れ性の良い低粘度を長時間保ったままアンダーフィルされる箇所に充填できる。
Next, the sealing
第1加熱装置87による加熱温度は、少なくとも室温以上であり封止樹脂85の硬化温度以下に加熱することが好ましく、これによって封止樹脂85を低粘度化して流れ性の改善を図ると共に水分を水蒸気として蒸発させたり、或いは封止樹脂85が流下するに従って細糸状に絞られるので封止樹脂85に含まれる大小様々な大きさの気泡を脱気させることが可能となり、従来得られなかった樹脂密度の高い清浄な封止樹脂85を供給することが可能となる。
The heating temperature by the
次に、配線基板82を所定角度θに傾けた傾き位置で、配線基板82と半導体チップ84の隙間に、半導体チップ84の左斜め上方84aより封止樹脂85を流し込み、半導体チップ84の右斜め下方84bに到達した際に、配線基板82の向きを水平位置へ変更する。このように、封止樹脂85の充填完了間際にθ=0に戻すことによって、半導体チップ84の右斜め下方84bより流れ出し途中にある封止樹脂85を毛細管現象によって戻すことができ、右斜め下方84bの封止樹脂85のはみ出し具合のばらつきを均一化できる。配線基板82の向きの変更は、監視カメラ88を設けて、封止樹脂85が半導体チップ84の右斜め下方84bに到達したことを確認して行っても良い。これによって、半導体チップ84よりはみ出る樹脂量をより精度良く均一化して、成形品質の向上に寄与することができる。
Next, the
「半導体装置及びその製造方法」に関する後記の特許文献4があり、以下の記載がある。 Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2003-228561 regarding “Semiconductor Device and Method for Manufacturing the Same” includes the following description.
基板上に、アンダーフィル樹脂を介して半導体チップがフリップチップ実装される半導体装置において、アンダーフィル樹脂の注入により半導体チップの側端面に形成されるフィレットの長さ(L)が、基板の表面から半導体チップの裏面迄の距離(H)よりも長いことを特徴としており、これにより、半導体チップと絶縁性基板の間のアンダーフィル樹脂が硬化する際に絶縁性基板が反るのを防ぎ、アンダーフィル樹脂の剥離を防止することができる。 In a semiconductor device in which a semiconductor chip is flip-chip mounted on a substrate via an underfill resin, the length (L) of a fillet formed on the side end surface of the semiconductor chip by injection of the underfill resin is from the surface of the substrate. It is characterized by being longer than the distance (H) to the back surface of the semiconductor chip, thereby preventing the insulating substrate from warping when the underfill resin between the semiconductor chip and the insulating substrate is cured. The peeling off of the fill resin can be prevented.
また、半導体チップと樹脂基板の間の半田バンプ介在させた半田接続部にはアンダーフィル樹脂が適量注入されている。アンダーフィル樹脂の注入により、半導体チップの側端面には、アンダーフィル樹脂のはみ出し部である、略直角三角形状を呈しているフィレットが形成される。アンダーフィル樹脂の注入量は、フィレット長さLが、樹脂基板の表面から半導体チップの裏面迄の距離Hよりも長くなるように、調整される。 In addition, an appropriate amount of underfill resin is injected into the solder connection portion where the solder bump is interposed between the semiconductor chip and the resin substrate. By injecting the underfill resin, a fillet having a substantially right-angled triangle shape, which is a protruding portion of the underfill resin, is formed on the side end surface of the semiconductor chip. The injection amount of the underfill resin is adjusted so that the fillet length L is longer than the distance H from the surface of the resin substrate to the back surface of the semiconductor chip.
「半導体装置をアンダーフィルする方法及び装置」に関する後記の特許文献5があり、以下の記載がある。 Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2003-259259, which relates to “a method and apparatus for underfilling a semiconductor device”, includes the following description.
フリップチップパッケージ組立体の電気的接続の信頼性を高めるために、ダイ(チップ)とパッケージキャリア(基板)間のギャップを封止材料で充填することが一般的である。封止材料によるアンダーフィルは、熱サイクル中に、またはダイとパッケージキャリアが著しい温度差を有する場合に電気的接続が受ける応力を減らすことによって、パッケージの耐用年数を増やすとともに電気的接続の信頼性を増す。封止材料はまた、ギャップを気密密閉することによって電気的接続を周囲環境への暴露から隔離するとともに、機械的衝撃および曲げに耐える機械的強度をパッケージ組立体に付与する。 In order to increase the reliability of the electrical connection of the flip chip package assembly, it is common to fill the gap between the die (chip) and the package carrier (substrate) with a sealing material. Underfill with encapsulant material increases the service life of the package and reduces the reliability of the electrical connection during thermal cycling or by reducing the stress experienced by the electrical connection when the die and package carrier have a significant temperature difference Increase. The sealing material also seals the electrical connection from exposure to the surrounding environment by hermetically sealing the gap and imparts mechanical strength to the package assembly to withstand mechanical shock and bending.
ダイと基板の間のギャップに封止材料を導入するために、様々な従来のアンダーフィル方法が用いられる。従来の一方法は、高い濡れ性を有する粘度の低い封止材料の、側縁からギャップ内への移動を誘発するために、表面張力の濡れまたは毛管現象に頼る。この方法によれば、封止材料は、ダイの1つ、2つ、または3つの連続する側縁にそれぞれ隣接した細長い直線、L字型またはU字型のビーズとして吐出(定量供給)され、毛管力が作用して、封止材料をギャップ内に引き込む。通常、封止材料を基板上に吐出する前に、基板をダイの周辺で約40℃〜約90℃の均一な定常温度まで予熱することによって、封止材料の粘度は下がり流量は増加する。その後、電気的接続を完全に封止したらアンダーフィル材料を硬化させる。 Various conventional underfill methods are used to introduce a sealing material into the gap between the die and the substrate. One conventional method relies on surface tension wetting or capillary action to induce migration of low viscosity sealing materials with high wettability from the side edges into the gap. According to this method, the sealing material is dispensed (quantitatively dispensed) as an elongated straight, L-shaped or U-shaped bead adjacent to one, two, or three successive side edges of the die, respectively. Capillary forces act to draw the sealing material into the gap. Typically, by preheating the substrate to a uniform steady temperature of about 40 ° C. to about 90 ° C. around the die before discharging the sealing material onto the substrate, the viscosity of the sealing material decreases and the flow rate increases. Thereafter, when the electrical connection is completely sealed, the underfill material is cured.
図9(A)は、特許文献5に記載の図1であり、従来技術のやり方による、毛管作用を用いて行われ、基板が均一な温度に加熱されるアンダーフィル工程を示す概略図である。
FIG. 9 (A) is FIG. 1 described in
図9(A)は、毛管現象に頼る通常のアンダーフィル工程の時間シーケンスを示しており、等時輪郭線(isochronal contour line)111は、ダイ112を基板114と分離するギャップ内へ移動する封止材料110の前縁又は波面の前進を表す。初めに、封止材料110は、基板114上に、ダイ112の連続した側縁に隣接してL字型のビーズとして吐出され、毛管力によりギャップ内に引き込まれる。時間が進行するに従って、封止材料110の波面は、矢印116によって示されるように、ギャップを実質的に対角線状に前進する。隣接する輪郭線111の対間の分離が小さくなることによって示されるように、時間が増すにつれて抗力により流量は減少し、アンダーフィル工程が終了に近づくと、封止材料の波面の前進速度は劇的に低下する。
FIG. 9A shows a time sequence of a typical underfill process that relies on capillary action, where an isochronal contour line 111 moves into a gap that separates the die 112 from the
ダイのサイズがより大きくギャップの寸法がより小さい場合、より長い液体封止剤の流路及びずり速度(shear rate)のため、従来の毛管アンダーフィル法を用いてアンダーフィルするのに必要な時間は長くなる。結果として、スループットは低下し、アンダーフィル工程の費用効率は下がる。封止材料の速度を上げる一方法は、例えば真空の利用に頼って充填速度及び充填品質を上げる強制アンダーフィルを行うことである。真空を利用したアンダーフィルは、封止材料のビーズ全体に生じた圧力差を利用して、封止材料をギャップ内へ引き込む。アンダーフィルの方法に関係なく、封止材料に空隙が形成されないようにすることが重要である。空隙は腐食及び望ましくない熱応力を結果として生じる可能性があり、それにより、パッケージ組立体の性能が低下するか、または信頼性に悪影響を及ぼす。従って、ダイとパッケージキャリアの間に形成されるギャップをアンダーフィルするための、ダイとパッケージキャリアの間で空隙の発生を防ぐとともに、アンダーフィル工程を行うのに必要な時間を短くする方法を提供することが望ましいだろう。 For larger die sizes and smaller gap dimensions, the time required to underfill using conventional capillary underfill methods due to longer liquid sealant flow paths and shear rates Becomes longer. As a result, throughput is reduced and the cost efficiency of the underfill process is reduced. One way to increase the speed of the sealing material is to perform forced underfill to increase the filling speed and filling quality, for example by relying on the use of vacuum. Underfill using vacuum draws the sealing material into the gap using the pressure differential generated across the beads of sealing material. Regardless of the underfill method, it is important to prevent voids from being formed in the sealing material. The voids can result in corrosion and undesirable thermal stresses, thereby reducing the performance of the package assembly or adversely affecting reliability. Therefore, it provides a method for underfilling the gap formed between the die and the package carrier, preventing the generation of voids between the die and the package carrier, and shortening the time required to perform the underfill process. It would be desirable to do.
特許文献5の発明の原理によれば、ダイの少なくとも1つの側縁に隣接して封止材料を吐出(定量供給)するように動作するディスペンサを用いてダイと基板の間のギャップをアンダーフィルする装置が提供される。本装置は、ダイ及び基板のうちの1つの第1及び第2の領域に熱エネルギーを伝達するように動作し、第1及び第2の領域がそれぞれ第1及び第2の温度まで加熱されるようにする熱源を備える。第1の温度は第2の温度と異なり、ダイと基板の間のギャップ内で移動する封止材料に熱を不均一に伝達するようにする。
According to the principle of the invention of
特許文献5の発明の原理によれば、ダイと基板の間のギャップをアンダーフィルする方法が提供される。本方法は、ダイ及び基板の内の少なくとも1つを伝導、対流、または放射のいずれかにより加熱することであって、それによって、ダイおよび基板のうち加熱された方に温度勾配を生じる、加熱することを含む。封止材料が、ダイの少なくとも1つの側縁に隣接して吐出され、その後ギャップ内へ移動し、複数の電気的な相互接続を封止する。ダイおよび基板のうち加熱された方から移動する封止材料に、温度勾配によって決められるパターンで熱エネルギーが不均一に伝達され、ギャップ内を移動する封止材料の流量を選択的に変化させる。特許文献5の発明の1態様において、温度勾配の個々の温度は、封止材料がギャップ内へ流れるにつれて動的に変化させてもよい。 According to the principles of the invention of US Pat. No. 6,099,059, a method for underfilling the gap between the die and the substrate is provided. The method includes heating at least one of the die and the substrate by either conduction, convection, or radiation, thereby creating a temperature gradient in the heated one of the die and the substrate. Including doing. A sealing material is dispensed adjacent to at least one side edge of the die and then moves into the gap to seal the plurality of electrical interconnects. Thermal energy is non-uniformly transferred to the encapsulating material that moves from the heated one of the die and the substrate in a pattern determined by a temperature gradient, thereby selectively changing the flow rate of the encapsulating material that moves in the gap. In one aspect of the invention of U.S. Patent No. 6,073,075, the individual temperatures of the temperature gradient may be dynamically changed as the sealing material flows into the gap.
特許文献5の発明は、ダイと基板の間のギャップが小さい用途、およびアンダーフィルする空間が大きい比較的大きなダイを利用する用途に特に有利である。これらの状況では、特許文献5の発明の原理によるダイおよび/または基板のいずれかの選択的加熱すなわち不均一な加熱により、アンダーフィル材料をギャップ内へ移動させ、空隙の形成の発生を少なくして電気的接続を完全に封止する際に通常頼ることになる毛管作用または強制(例えば真空を利用した)毛管作用を増強する。この増強は、温度の異なる領域において材料の粘度を選択的に下げ、材料がギャップ内で移動するにつれて材料の流量および方向性を変化させることによって、ギャップ内を前進する封止材料により均一な前縁または波面を与える。
The invention of
特許文献5の発明は、基板上に実装されたダイの間のギャップにアンダーフィル封止材料を必要とする電子コンポーネントの耐久性及び信頼性を高める。特許文献5の発明はまた、ダイと基板の間のギャップ内の封止材料を効果的かつ確実にアンダーフィルするために必要な時間を減らす。特許文献5の発明は、アンダーフィルプロセスの全体的なスループットを高める一方で、同時に必要とされる柔軟性に対応するとともに、業界で用いられる複数の異なるチップサイズ、ギャップ寸法の縮小、および様々なタイプの封止材料に対応する。
The invention of
図9(B)、図9(C)は、パッケージキャリアまたは基板134上にフリップチップ実装構造で実装されたダイ132からなる半導体装置パッケージ130を示している。
FIGS. 9B and 9C show a
図9(B)は、特許文献5に記載の図2であり、アンダーフィル工程中のダイ(破線で示す)及び基板のパッケージ組立体の概略斜視図である。 FIG. 9B is a schematic perspective view of the die assembly (shown by a broken line) and the substrate package assembly in the underfill process, which is shown in FIG.
図9(C)は、特許文献5に記載の図3であり、アンダーフィル工程後のダイ及び基板のパッケージ組立体の概略側面図である。 FIG. 9C is a schematic side view of the package assembly of the die and the substrate after the underfill process, which is shown in FIG.
図9(B)及び図9(C)に示すように、ダイ132は、基板134上の半田パッド138の対応するエリアアレイと位置合わせまたは整列されたダイ132の下側の半田バンプ136のエリアアレイを介して基板134に電気的及び機械的に接続している。この実装構造では、ダイ132の接触面141と基板134の上面142との間にギャップ140が形成される。
As shown in FIGS. 9B and 9C, the
特許文献5の発明に原理によれば、ギャップ140には、液体エポキシ等の封止材料144が充填される。図9(B)に示すように、封止材料144はアンダーフィルディスペンサ135から基板表面に、ギャップ140に隣接して、かつダイ132の2つの連続する側面に吐出されるL字型のビーズ145として供給される。特許文献5の発明の原理は、ダイ132の1つの側縁に沿って配置される1本線の封止材料144、ダイ132の3つの側縁に沿って配置される封止材料144のU字型のビーズ、または他の吐出パターンを含む、いかなるビーズ形状にも適用することができる。ビーズ145中の封止材料144の量は、ダイ132のサイズ、ならびにバンプ136とパッド138の間に生じる半田接合の高さの公差によって決まる所望のフィレット体積およびダイ下の容積(under-die volume)により異なる。
According to the principle of
封止材料144は毛管作用下で、あるいは強制的な補助により、概して矢印146で示すようにギャップ140内で流動または移動する。流動が止まると(図9(C))、封止材料144は、半田接合によって設けられる全ての電気的な相互接続を完全に封止し、ダイ132の側縁に沿ってフィレット(隅肉)147が形成される。封止材料144は、アンダーフィル工程の終了後に硬化される。
The sealing
特許文献5の発明の原理によれば、ダイ132、基板134、またはダイ132と基板134の両方において温度勾配が確立され、ダイ132の下側141と基板134の上面142との間のギャップ140内へ移動する封止材料に熱を伝達する。ダイ132および/または基板134からの熱はその後、ギャップ140を前進するか、あるいはギャップ140内を移動する封止材料に伝達される。伝達された熱は、ギャップ140内の封止材料144の温度を上げて、温度に依存する粘度を下げ、それによって前進する封止材料144の前縁または波面の均一性を高めるようにする。不均一な熱伝達は、ギャップ140内の移動の流量および方向性を変化させることによって、封止材料144の流れを変化させる。
In accordance with the principles of the invention of US Pat. No. 6,057,059, a temperature gradient is established in the
金属バンプを介した半導体チップ間の接合又は半導体チップと実装基板との接合によって構成される半導体装置の信頼性を向上させるためには、2者の間の接合の信頼性を向上させることが、半導体装置の歩留り向上に必須であることは言うまでもない。接合の信頼性を低下させる1つの原因として、接合する2つの部品の間隙を充填するアンダーフィル材の影響がある。 In order to improve the reliability of a semiconductor device configured by bonding between semiconductor chips via metal bumps or bonding between a semiconductor chip and a mounting substrate, improving the reliability of bonding between the two parties, Needless to say, it is essential for improving the yield of semiconductor devices. One cause of reducing the reliability of joining is the influence of an underfill material that fills the gap between two parts to be joined.
半導体チップがFCBGA(Flip Chip Ball Grid Array)用基板にフリップチップ接続によって搭載されたFCBGA型の半導体装置の製造では、半導体チップに設けられた半田バンプとFCBGA用基板に設けられパッドとを半田接合し、次いで、液状のアンダーフィル材を半導体チップと基板との間隙に注入(充填)してこれを硬化させる。これによって、半導体チップと基板とを機械的に結合して応力を緩和し熱的負荷や機械的負荷を制限すると共に、湿度等の外部ストレスから半導体チップと基板との接合部を保護し、半田バンプを圧縮状態にして半田のクリープを抑制することができる。 In the manufacture of an FCBGA type semiconductor device in which a semiconductor chip is mounted on an FCBGA (Flip Chip Ball Grid Array) substrate by flip chip connection, solder bumps provided on the semiconductor chip and solder pads provided on the FCBGA substrate are soldered together. Then, a liquid underfill material is injected (filled) into the gap between the semiconductor chip and the substrate to cure it. As a result, the semiconductor chip and the substrate are mechanically coupled to relieve stress and limit thermal load and mechanical load, and protect the joint between the semiconductor chip and the substrate from external stress such as humidity, and solder The bump can be compressed to suppress solder creep.
半導体チップの高速化、小面積化、薄型化に伴い、接合する外部端子数の増大とその端子間距離の短小化、アンダーフィル充填間隙の短小化が進んでいる。このような半導体チップを用いるFBGA型の半導体装置では、半導体チップの間、又は、半導体チップと実装基板との間でのフリップチップ接続に続くアンダーフィル充填工程では、半導体チップの小面積化、薄型化、外部端子数の増大とその端子間距離の短小化、アンダーフィル充填間隙の短小化に伴って、アンダーフィル材の間隙への充填量が微量となるため、アンダーフィル充填間隙への充填量が不足しやすく気泡(ボイド)が発生するという問題がある。 With the increase in the speed, area, and thickness of semiconductor chips, the number of external terminals to be joined is increased, the distance between the terminals is shortened, and the underfill filling gap is shortened. In the FBGA type semiconductor device using such a semiconductor chip, in the underfill filling process following the flip chip connection between the semiconductor chips or between the semiconductor chip and the mounting substrate, the semiconductor chip is reduced in area and thickness. As the number of external terminals increases, the distance between terminals shortens, and the underfill filling gap shortens, the amount of filling in the gap of the underfill material becomes very small. There is a problem that bubbles are easily generated.
アンダーフィル材をアンダーフィル充填間隙へ充填するために、予測した一定量のアンダーフィル材を吐出器(ディスペンサ)の吐出先端から吐出したとしても、充填量の不足が生じる。この原因として、以下の代表的なものがある。(1)吐出器による吐出量のばらつき(吐出器による吐出量の制御の精度は約10%である。)によって、吐出量が少なくなる。(2)多数の充填対象(ロット)における充填間隙のギャップばらつきがあり、充填間隙が大の場合に充填不足が発生する。(3)吐出器の吐出先端(ニードル)等のアンダーフィル材の流動経路の詰まりのため、吐出量が少なくなる。(4)吐出器からのアンダーフィル材の吐出の際、半導体チップの薄型化に伴って半導体チップ上面へアンダーフィル材が乗り上げやすくなる。充填間隙への充填量が不足することによる気泡の発生は、FCBGA型の半導体装置の信頼性の保持を阻害するため、大きな問題につながる。 In order to fill the underfill material into the underfill filling gap, even if a predetermined amount of the underfill material is discharged from the discharge tip of the discharger (dispenser), the filling amount is insufficient. The following are typical reasons for this. (1) The discharge amount decreases due to variation in the discharge amount by the discharge device (the accuracy of control of the discharge amount by the discharge device is about 10%). (2) There are gap variations in the filling gap among a large number of filling objects (lots), and insufficient filling occurs when the filling gap is large. (3) The discharge amount is reduced due to clogging of the flow path of the underfill material such as the discharge tip (needle) of the discharger. (4) When the underfill material is discharged from the discharger, the underfill material easily gets on the upper surface of the semiconductor chip as the semiconductor chip becomes thinner. The generation of bubbles due to the insufficient filling amount in the filling gap hinders maintaining the reliability of the FCBGA type semiconductor device, which leads to a big problem.
従来のFCBGA型の半導体装置においては、アンダーフィル材を間隙に注入して硬化した後に、アンダーフィル材の充填不良及びボイドの存在を確認、検査することができるが、検査方法としては、例えば、(1)フィレット部の検査によって樹脂の有無を確認する外観検査方法、(2)超音波探傷装置(SAT(Scanning Acoustic Tomography))を使用する検査方法、(3)半導体装置を切断しその断面を研磨して観察する断面検査方法、等がある。 In a conventional FCBGA type semiconductor device, after underfill material is injected into a gap and cured, it is possible to check and inspect the underfill material for filling failure and voids. As an inspection method, for example, (1) Appearance inspection method for confirming presence or absence of resin by inspection of fillet part, (2) Inspection method using ultrasonic flaw detector (SAT (Scanning Acoustic Tomography)), (3) Cutting semiconductor device and cross section There are cross-sectional inspection methods for polishing and observation.
しかし、上記の検査方法では、次のような問題がある。超音波探傷装置による検査では水中に半導体装置を浸漬して検査するため、チップオンチップ接続による半導体装置では、ワイヤーボンドのパッドが汚染してしまい、ワイヤー接続不能が生じたり接続不良を生じるため信頼性に悪影響を与える恐れがあるため、検査方法として使用することができない。断面検査方法は、破壊検査であるため抜き取り検査となる。外観検査方法では、アンダーフィル材を硬化させた後に実行するので、充填量の不足が発見された後に、アンダーフィル材を追加して補充しても、先に硬化している部分と後で追加補充したアンダーフィル材とがなじまず気泡が発生する恐れがある。 However, the above inspection method has the following problems. In the inspection using an ultrasonic flaw detector, the semiconductor device is immersed in water for inspection. In the case of a semiconductor device using a chip-on-chip connection, the wire bond pad is contaminated, resulting in inability to connect the wire or poor connection. It cannot be used as an inspection method because it may adversely affect sex. Since the cross-sectional inspection method is a destructive inspection, it is a sampling inspection. The appearance inspection method is performed after the underfill material has been cured, so even if an underfill material is added and replenished after a lack of filling amount is found, the part that has been cured first and later are added. The refilled underfill material may not be compatible and bubbles may be generated.
上記で説明した検査方法はいずれも、検査結果が判明するまで時間がかかるので、半導体装置の製造工程へのフィードバックがタイムリーにできず、重大な不良が後工程に流出してしまう可能性があるという大きな問題があった。 In any of the inspection methods described above, since it takes time until the inspection result is revealed, feedback to the semiconductor device manufacturing process cannot be performed in a timely manner, and a serious defect may flow out to the subsequent process. There was a big problem that there was.
特許文献1に、プリント配線基板のベアチップLSI実装面の一部に空気抜き孔を設け、アンダーフィルを充填する際に、プリント配線基板とベアチップLSIとの間隙に残留する空気を上記孔から排除する構成が記載されているが、この特許文献1に記載の技術は、非常に多数の電極端子をもつ半導体チップ間をフリップチップ接続し接合した接合部品の間隙にアンダーフィル材の充填を行う場合に、接合部品の間隙に残留する空気を排除するために予め一方の半導体チップに孔を開けることは、半導体チップが多数の電極端子を有するため空間的に困難であり、半導体チップの信頼性の保持、半導体チップの高集積性を保持する点等から好ましくなく、非常に多数の電極端子をもつ半導体チップの接合に適用することはできない。
特許文献2に記載の技術は、カメラによってチップの複数の角部を検出し、アンダーフィル材の塗布開始位置を定めるものであって、カメラをフィレット部の検出に使用するものではない。
The technique described in
特許文献3に記載の半導体装置の樹脂封止方法に関する技術では、配線基板を所定角度θからθ=0に戻すタイミングを、封止樹脂が半導体チップの右斜め下方に到達したことを監視カメラによって確認して行うものであって、封止樹脂を流し込む側で封止樹脂の状態を監視のため、封止樹脂を流し込む側でのフィレット部の監視のため、及び、ポティングノズルを介した封止樹脂の半導体装置への追加供給を制御するために、監視カメラを使用するものではない。
In the technique related to the resin sealing method of the semiconductor device described in
特許文献3に記載の技術では、半導体チップの左斜め上方から封止樹脂を流し込み、半導体チップの右斜め下方を監視カメラで監視し、封止樹脂が半導体チップの右斜め下方に到達したことを確認する構成であるため、流し込む封止樹脂が気泡を含んでいないか否か、流し込み側に正常にフィレット部が形成されたか否かを、カメラによって監視することができない。このため、アンダーフィル部に気泡を取り込む可能性があり、また、流し込み側や流れ出側において、フィレット部が正常に形成されなかった場合に、適正な対応を迅速にとることができず、信頼性のあるアンダーフィル材の充填ができないという問題がある。
In the technology described in
特許文献4に記載の技術では、アンダーフィル樹脂の注入量を、フィレット長さLが、樹脂基板の表面から半導体チップの裏面迄の距離Hよりも長くなるように調整されるが、樹脂基板に半導体チップがフェイスダウンによって実装された多数の組立品では、半導体チップと樹脂基板とのギャップは一定ではなくバラツキがあるので、個々の組立品に対して、半導体チップと樹脂基板とのギャップを充填し、かつ、フィレット長さLが距離Hよりも長くなるように、アンダーフィル樹脂の注入量を調整するには、個々の組立品における半導体チップと樹脂基板とのギャップを正確に知る必要があるが、このギャップを計測には時間を要し製造時間を増大させるという問題がある。チップオンチップ接続の場合も同様の問題がある。
In the technique described in
特許文献5には、ダイの少なくとも1つの側縁に隣接して封止材料を吐出(定量供給)する記載があるが、フィレット部の検出を行う構成は示されていない。
以上説明した従来技術では、フィレット部が正常に形成されなかった場合についての対応は考慮されておらず、信頼性のあるアンダーフィル充填ができないという問題がある。 In the prior art described above, there is a problem that reliable underfill filling cannot be performed without considering the case where the fillet portion is not normally formed.
本発明は、上述したような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、例えば、バンプを介した半導体チップ間の接合又は半導体チップと実装基板との接合による接合体の間隙にアンダーフィル材の充填を行う、信頼性及び生産性を向上させることが可能な、電子デバイスの製造装置及び電子デバイスの製造方法、並びに、アンダーフィル材充填状態の検査装置及びアンダーフィル材充填状態の検査方法を提供することにある。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an object of the present invention is, for example, a gap between joined bodies by bonding between semiconductor chips via bumps or bonding between a semiconductor chip and a mounting substrate. Electronic device manufacturing apparatus and electronic device manufacturing method, underfill material filling state inspection apparatus and underfill material filling state, which can improve reliability and productivity It is to provide an inspection method.
即ち、本発明は、第1の部品と第2の部品とが間隙を置いて互いに接合され、前記間隙にアンダーフィル材が充填された電子デバイスを製造する装置であって、前記間隙に前記アンダーフィル材を充填するために前記アンダーフィル材を吐出する吐出手段と、前記第1の部品の側端において前記アンダーフィル材によって形成されたフィレット部を検出する検出手段と、前記フィレット部の検出情報と正規のフィレット部の基準情報とを比較し、前者のフィレット幅が後者のフィレット幅よりも小さい場合には、前記吐出手段による前記アンダーフィル材の吐出を追加して行う制御手段とを有する、電子デバイスの製造装置に係るものである。 That is, the present invention provides an apparatus for manufacturing an electronic device in which a first part and a second part are joined to each other with a gap therebetween, and the gap is filled with an underfill material, Discharging means for discharging the underfill material for filling the fill material, detection means for detecting a fillet portion formed by the underfill material at a side end of the first component, and detection information of the fillet portion And the reference information of the regular fillet part, and when the former fillet width is smaller than the latter fillet width, it has a control means for additionally discharging the underfill material by the discharge means, The present invention relates to an electronic device manufacturing apparatus.
また、本発明は、第1の部品と第2の部品とが間隙を置いて互いに接合され、前記間隙にアンダーフィル材が充填された電子デバイスの製造方法であって、前記間隙に前記アンダーフィル材を充填するために、吐出手段の先端から前記アンダーフィル材を吐出する吐出工程と、前記第1の部品の側端において前記アンダーフィル材によって形成されたフィレット部を検出する検出工程と、前記フィレット部の検出情報と正規のフィレット部の基準情報とを比較する工程と、前者のフィレット幅が後者のフィレット幅よりも小さい場合には、前記アンダーフィル材の吐出を追加して行う追加吐出工程とを有する、電子デバイスの製造方法に係るものである。 The present invention also relates to a method of manufacturing an electronic device in which a first component and a second component are joined to each other with a gap, and the gap is filled with an underfill material, wherein the gap is filled with the underfill. A discharge step of discharging the underfill material from a tip of a discharge means to fill the material, a detection step of detecting a fillet portion formed by the underfill material at a side end of the first component, A step of comparing the detection information of the fillet portion with the reference information of the regular fillet portion, and an additional discharge step of additionally performing discharge of the underfill material when the former fillet width is smaller than the latter fillet width The present invention relates to a method for manufacturing an electronic device.
また、本発明は、第1の部品と第2の部品とが間隙を置いて互いに接合され、前記間隙にアンダーフィル材が充填された電子デバイスの製造においてアンダーフィル材の充填状態を検査する装置であって、前記第1の部品の側端において前記アンダーフィル材によって形成されたフィレット部を検出する検出手段と、前記フィレット部の検出情報と正規のフィレット部の基準情報とを比較し、前者のフィレット幅が後者のフィレット幅よりも小さいかどうかを判定する判定手段とを有する、アンダーフィル材充填状態の検査装置に係るものである。 Further, the present invention provides an apparatus for inspecting a filling state of an underfill material in manufacturing an electronic device in which a first part and a second part are joined to each other with a gap and the gap is filled with an underfill material. And detecting means for detecting a fillet portion formed by the underfill material at a side end of the first component, comparing the detection information of the fillet portion with reference information of a regular fillet portion, and the former And a determination means for determining whether or not the fillet width of the underfill material is smaller than the latter fillet width.
また、本発明は、第1の部品と第2の部品とが間隙を置いて互いに接合され、前記間隙にアンダーフィル材が充填された電子デバイスの製造においてアンダーフィル材の充填状態を検査する方法であって、前記第1の部品の側端において前記アンダーフィル材によって形成されたフィレット部を検出する検出工程と、前記フィレット部の検出情報と正規のフィレット部の基準情報とを比較し、前者のフィレット幅が後者のフィレット幅よりも小さいかどうかを判定する判定工程とを有する、アンダーフィル材充填状態の検査方法に係るものである。 The present invention also provides a method for inspecting a filling state of an underfill material in manufacturing an electronic device in which a first part and a second part are joined to each other with a gap and the gap is filled with an underfill material. A detection step of detecting a fillet portion formed by the underfill material at a side edge of the first component, and comparing the detection information of the fillet portion with reference information of a regular fillet portion, the former And a determination step for determining whether or not the fillet width is smaller than the latter fillet width.
本発明によれば、第1の部品の側端においてアンダーフィル材によって形成されたフィレット部を検出する検出手段によって検出されたフィレット部の検出情報と、正規のフィレット部の基準情報とを比較し、前者のフィレット幅が後者のフィレット幅よりも小さい場合には、吐出手段によるアンダーフィル材の吐出を追加して行うので、略一定幅のフィレット部を形成することができ、かつ、充填間隙における気泡の発生を防止することができ、これによって信頼性及び生産性を向上させることが可能な、電子デバイスの製造装置を提供することができる。 According to the present invention, the detection information of the fillet part detected by the detection means for detecting the fillet part formed of the underfill material at the side edge of the first component is compared with the reference information of the regular fillet part. When the former fillet width is smaller than the latter fillet width, the underfill material is further discharged by the discharge means, so that a fillet portion having a substantially constant width can be formed, and the filling gap It is possible to provide an electronic device manufacturing apparatus that can prevent the generation of bubbles and thereby improve the reliability and productivity.
また、第1の部品の側端においてアンダーフィル材によって形成されたフィレット部を検出する検出工程で検出されたフィレット部の検出情報と正規のフィレット部の基準情報とを比較する工程において、前者のフィレット幅が後者のフィレット幅よりも小さい場合には、アンダーフィル材の吐出を追加して行うので、略一定幅のフィレット部を形成することができ、かつ、充填間隙における気泡の発生を防止することができ、これによって信頼性及び生産性を向上させることが可能な、電子デバイスの製造方法を提供することができる。 Further, in the step of comparing the detection information of the fillet portion detected in the detection step of detecting the fillet portion formed of the underfill material at the side edge of the first component with the reference information of the regular fillet portion, the former When the fillet width is smaller than the latter fillet width, the underfill material is additionally discharged, so that a fillet portion having a substantially constant width can be formed and the generation of bubbles in the filling gap is prevented. Thus, it is possible to provide a method for manufacturing an electronic device that can improve reliability and productivity.
また、第1の部品の側端においてアンダーフィル材によって形成されたフィレット部を検出する検出手段によって検出されたフィレット部の検出情報と正規のフィレット部の基準情報とを比較し、前者のフィレット幅が後者のフィレット幅よりも小さいかどうかを判定するので、先に供給されたアンダーフィル材によるアンダーフィル充填間隙への充填量が不足しているか否かを判定することができる、アンダーフィル材充填状態の検査装置及び検査方法を提供することができる。 In addition, the detection information of the fillet portion detected by the detecting means for detecting the fillet portion formed of the underfill material at the side edge of the first component is compared with the reference information of the regular fillet portion, and the former fillet width is compared. Underfill material can be determined whether or not the filling amount into the underfill filling gap by the previously supplied underfill material is insufficient. A state inspection apparatus and inspection method can be provided.
本発明の電子デバイスの製造装置では、前記制御手段は、前記検出手段によって検出された前記フィレット部の幅が所定の幅より小さい場合、前記アンダーフィル材の吐出を追加して行うように前記吐出手段を制御する構成とするのがよい。この構成によって、アンダーフィル材の追加吐出を、検出されるフィレット部の幅が所定の幅以上の略一定幅となるまで行うので、フィレット充填間隙における気泡の発生を防止することができ、信頼性及び生産性を向上させることができる。 In the electronic device manufacturing apparatus of the present invention, when the width of the fillet portion detected by the detection unit is smaller than a predetermined width, the control unit discharges the underfill material in an additional manner. It is preferable that the means is controlled. With this configuration, additional discharge of the underfill material is performed until the detected width of the fillet portion becomes a substantially constant width that is equal to or greater than a predetermined width, so that generation of bubbles in the fillet filling gap can be prevented, and reliability is improved. And productivity can be improved.
また、検出された前記フィレット部の幅に基づいて、前記アンダーフィル材の追加吐出量を算出する算出手段を有する構成とするのがよい。この構成によって、先に行われたアンダーフィル材の吐出による間隙の充填において不足していたアンダーフィル材の量を、検出されたフィレット部の幅に基づいて算出することができるので、最小回数のアンダーフィル材の追加吐出によって、フィレット部の幅を所定の幅以上の略一定幅とすることができる。 Further, it is preferable to have a calculation unit that calculates an additional discharge amount of the underfill material based on the detected width of the fillet portion. With this configuration, it is possible to calculate the amount of the underfill material that has been insufficient in the gap filling by the previously performed discharge of the underfill material based on the detected width of the fillet portion. By additional discharge of the underfill material, the width of the fillet portion can be set to a substantially constant width equal to or greater than a predetermined width.
また、前記検出手段は、前記吐出手段の先端が配置された前記第1の部品の側端と同一又は異なる側端における前記フィレット部の検出を行う構成とするのがよい。同一の側端でフィレット部の検出を行う構成によって、アンダーフィル材の吐出状態の監視と形成されるフィレット部の検出を単一の検査手段で行うことができ、アンダーフィル材の吐出時に発生する異常な状態、例えば、異常な量のアンダーフィル材の吐出、吐出されたアンダーフィル材に気泡が含まれている等を検出することができ、アンダーフィル充填を中止する等の適切な対応を迅速に行うことができる。 The detection means may be configured to detect the fillet portion at a side end that is the same as or different from the side end of the first component on which the tip of the discharge means is disposed. By detecting the fillet portion at the same side end, it is possible to monitor the discharge state of the underfill material and detect the formed fillet portion with a single inspection means, which occurs when the underfill material is discharged. Abnormal conditions such as ejection of an abnormal amount of underfill material, bubbles contained in the discharged underfill material, etc. can be detected, and appropriate measures such as stopping underfill filling can be promptly taken. Can be done.
また、異なる側端においてフィレット部の検出を行う構成によって、アンダーフィル材の吐出位置と離れた位置におけるフィレット部の幅が所定の幅より小さい場合には、先に行われたアンダーフィル材の吐出位置又は前記の離れた位置で、アンダーフィル材の追加吐出を行うことによって、第1の部品と第2の部品との接合体の全体にわたって、フィレット部の幅を所定の幅以上の略一定幅とすることができる。 In addition, if the width of the fillet portion at a position away from the discharge position of the underfill material is smaller than the predetermined width due to the configuration in which the fillet portion is detected at different side ends, the discharge of the underfill material previously performed is performed. By performing additional discharge of the underfill material at the position or the above-mentioned distant position, the width of the fillet portion is substantially constant over a predetermined width over the entire joined body of the first component and the second component. It can be.
また、前記検出手段が、前記フィレット部の撮像を行う構成とするのがよい。この構成によって、撮像によって得られた画像データに基づいて吐出されたアンダーフィル材の状態を監視することができる。また、撮像によって得られた画像データの演算処理によって正確にフィレット部の幅を検出することができ、アンダーフィル材の追加吐出量をより正確に算出することができる。 Further, it is preferable that the detection unit performs imaging of the fillet portion. With this configuration, it is possible to monitor the state of the underfill material ejected based on the image data obtained by imaging. In addition, the width of the fillet portion can be accurately detected by calculating the image data obtained by imaging, and the additional discharge amount of the underfill material can be calculated more accurately.
また、前記吐出手段の先端のアライメントに使用されるカメラが前記検出手段として使用される構成とするのがよい。この構成によって、アンダーフィル材の吐出先端の位置決め行うためのカメラが、フィレット部の検出を行うので装置構成を複雑にすることがなく、安価に構成することができる。 Further, it is preferable that a camera used for alignment of the tip of the ejection unit is used as the detection unit. With this configuration, since the camera for positioning the discharge tip of the underfill material detects the fillet portion, the apparatus configuration is not complicated and can be configured at low cost.
また、前記第1の部品と前記第2の部品とが金属バンプによって接合された構成とするのがよい。この金属バンプは微細に構成することができるので、第1の部品と第2の部品が微小化した場合の接合部材として好適である。 The first component and the second component are preferably joined by metal bumps. Since this metal bump can be finely configured, it is suitable as a joining member when the first component and the second component are miniaturized.
また、前記第1の部品が第1の半導体チップであり、前記第2の部品が第2の半導体チップ又は実装基板である構成とするのがよい。この構成によって、各種の目的の電子デバイスを提供することができる。 The first component may be a first semiconductor chip, and the second component may be a second semiconductor chip or a mounting substrate. With this configuration, electronic devices for various purposes can be provided.
本発明の電子デバイスの製造方法では、前記追加吐出工程は、前記検出工程において検出された前記フィレット部の幅が所定の幅より小さい場合、前記アンダーフィル材の吐出を追加して行う構成とするのがよい。この構成によって、アンダーフィル材の追加吐出を、検出されるフィレット部の幅が所定の幅以上の略一定幅となるまで行うことができる。 In the electronic device manufacturing method of the present invention, the additional discharge step is configured to additionally discharge the underfill material when the width of the fillet portion detected in the detection step is smaller than a predetermined width. It is good. With this configuration, additional discharge of the underfill material can be performed until the width of the detected fillet portion becomes a substantially constant width equal to or greater than a predetermined width.
また、検出された前記フィレット部の幅に基づいて、前記アンダーフィル材の追加吐出量を算出する算出工程を有する構成とするのがよい。この構成によって、先に行われたアンダーフィル材の吐出による間隙の充填において不足していたアンダーフィル材の量を、検出されたフィレット部の幅に基づいて算出するので、最小回数のアンダーフィル材の追加吐出によって、フィレット部の幅を所定の幅以上の略一定幅とすることができる。 Moreover, it is good to set it as the structure which has the calculation process of calculating the additional discharge amount of the said underfill material based on the detected width | variety of the said fillet part. With this configuration, the amount of the underfill material that has been insufficient in the gap filling by the discharge of the underfill material performed previously is calculated based on the detected width of the fillet portion, so the minimum number of underfill materials is calculated. By the additional discharge, the width of the fillet portion can be set to a substantially constant width equal to or larger than a predetermined width.
また、前記検出工程において、前記吐出手段の先端が配置された前記第1の部品の側端と同一又は異なる側端における前記フィレット部の検出を行う構成とするのがよい。同一の側端でフィレット部の検出を行う構成によって、アンダーフィル材の吐出状態の監視と形成されるフィレット部の検出を行うことができ、アンダーフィル材の吐出時に発生する異常な状態を検出することができ、アンダーフィル充填を中止する等の適切な対応を迅速に行うことができる。 In the detection step, the fillet portion may be detected at a side end that is the same as or different from the side end of the first component on which the tip of the discharge means is disposed. By detecting the fillet part at the same side edge, it is possible to monitor the discharge state of the underfill material and detect the fillet part that is formed, and detect an abnormal state that occurs during the discharge of the underfill material. Therefore, it is possible to quickly take appropriate measures such as stopping underfill filling.
また、異なる側端においてフィレット部の検出を行う構成によって、アンダーフィル材の吐出位置と離れた位置におけるフィレット部の幅が所定の幅より小さい場合には、先に行われたアンダーフィル材の吐出位置又は前記の離れた位置で、アンダーフィル材の追加吐出を行うことによって、第1の部品と第2の部品との接合体の全体にわたって、フィレット部の幅を所定の幅以上の略一定幅とすることができる。 In addition, if the width of the fillet portion at a position away from the discharge position of the underfill material is smaller than the predetermined width due to the configuration in which the fillet portion is detected at different side ends, the discharge of the underfill material previously performed is performed. By performing additional discharge of the underfill material at the position or the above-mentioned distant position, the width of the fillet portion is substantially constant over a predetermined width over the entire joined body of the first component and the second component. It can be.
また、前記検出工程において、前記フィレット部の撮像を行う構成とするのがよい。この構成によって、撮像によって得られた画像データに基づいて吐出されたアンダーフィル材の状態を監視することができる。また、撮像によって得られた画像データの演算処理によって正確にフィレット部の幅を検出することができ、アンダーフィル材の追加吐出量をより正確に算出することができる。 In the detection step, the fillet portion may be imaged. With this configuration, it is possible to monitor the state of the underfill material ejected based on the image data obtained by imaging. In addition, the width of the fillet portion can be accurately detected by calculating the image data obtained by imaging, and the additional discharge amount of the underfill material can be calculated more accurately.
また、カメラを用いて前記吐出手段の先端のアライメントを行う工程を有し、前記検出工程において前記カメラを用いて前記フィレット部を検出する構成とするのがよい。この構成によって、アンダーフィル材の吐出先端の位置決め行うためのカメラが、フィレット部の検出を行うので、安価な製造方法を提供することができる。 In addition, it is preferable to have a step of performing alignment of the tip of the discharge means using a camera, and to detect the fillet portion using the camera in the detection step. With this configuration, since the camera for positioning the discharge tip of the underfill material detects the fillet portion, an inexpensive manufacturing method can be provided.
なお、本発明では、アンダーフィル材が充填される第1の部品(例えば、上部の半導体チップ)と第2の部品(例えば、下部の半導体チップ又は実装基板)との間隙(又は、ギャップ)であり第1の部品の下部であるアンダーフィル部(又は、充填間隙)からアンダーフィル材が第1の部品の側端の外側にはみ出して延在する隅肉部分を、フィレット部という。フィレット部が第2の部品と空気層と接する位置と第1の部品の側端の位置との間の距離を、フィレット部の幅、又は、フィレット幅という。フィレット部が第1の部品及び空気層と接する位置を結ぶ線をフィレット部の端線という。このフィレット部の端線は、第1の部品の側端に略平行に形成される。 In the present invention, the gap (or gap) between the first component (for example, the upper semiconductor chip) filled with the underfill material and the second component (for example, the lower semiconductor chip or mounting substrate) is used. A fillet portion in which the underfill material extends from the underfill portion (or filling gap), which is the lower portion of the first component, and protrudes outside the side end of the first component is referred to as a fillet portion. The distance between the position where the fillet portion contacts the second component and the air layer and the position of the side edge of the first component is referred to as the width of the fillet portion or the fillet width. A line connecting the positions where the fillet portion is in contact with the first component and the air layer is referred to as an end line of the fillet portion. The end line of the fillet portion is formed substantially parallel to the side end of the first component.
実施の形態
図1は、本発明の実施の形態における、電子デバイスを製造する装置を説明する図であり、図1(A)は装置構成の概略を示す図、図1(B)はチップ部におけるフィレット部を説明する平面図、図1(C)はチップ部のZ−Z部における断面図である。
Embodiment FIG. 1 is a diagram for explaining an apparatus for manufacturing an electronic device according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 (A) is a diagram showing the outline of the apparatus configuration, and FIG. 1 (B) is a chip portion. FIG. 1C is a cross-sectional view at the ZZ portion of the tip portion.
図1に示すように、金属バンプ12を介して電気的及び機械的に接合された上部チップ10と下部チップ20は水平台(水平に固定されている)21に保持された後に、上部チップ10と下部チップ20との間隙に、吐出器(ディスペンサ)を用いて、アンダーフィル材が充填される。吐出器から吐出されたアンダーフィル材がアンダーフィル部を充填するに十分であった場合には、アンダーフィル部からアンダーフィル材が延在したフィレット部が形成される。
As shown in FIG. 1, the
吐出器は、アンダーフィル材を収納する吐出ヘッド24、アンダーフィル材を吐出する吐出ノズル22、細管30、バルブ32、空気圧発生器34、バルブ32の開閉を制御するバルブ駆動部36を含んでいる。吐出ヘッド24は細管30を介して空気圧発生器34に接続されており、バルブ32を開閉して吐出ヘッド24に空気圧を付与することによって、吐出ノズル22からアンダーフィル材を吐出させる。
The discharger includes a discharge head 24 that stores an underfill material, a
吐出ヘッド24は吐出ヘッド保持部26に保持されており、吐出ヘッド保持部26は図示しないXYZの3方向の移動が可能である吐出ヘッド移動台に搭載されている。吐出ノズル22の吐出先端は、吐出ヘッド位置駆動部28による吐出ヘッド移動台の駆動によって、所望の位置に設定することができる。
The ejection head 24 is held by an ejection head holding unit 26, and the ejection head holding unit 26 is mounted on an ejection head moving base that can move in three directions XYZ (not shown). The ejection tip of the
カメラ38は、(1)吐出ヘッド位置駆動部28による吐出ノズル22の吐出先端の上部チップ10及び下部チップ20に対する位置合わせ、(2)吐出ノズル22の吐出先端からのアンダーフィル材の吐出状態の撮像、(3)フィレット部の撮像、等に使用される。
The camera 38 (1) aligns the discharge tip of the
カメラ38はカメラ保持部40に保持されており、カメラ保持部40は図示しないXYZの3方向の移動が可能であると共に、カメラ38の視野の方向角度を変更することが可能な構成をもつカメラ移動台に搭載されている。カメラ38の位置及び視野の方向角度は、カメラ位置駆動部42によるカメラ移動台の駆動によって、所望の位置及び方向角度に設定することができる。
The camera 38 is held by a
なお、カメラ保持部40及び吐出ヘッド保持部26とを、XYZの3方向の移動が可能である共通の移動台に搭載して、カメラ位置駆動部42及び吐出ヘッド位置駆動部28を兼ねる位置駆動部によって、カメラ30及び吐出ノズル22の吐出先端の位置の設定、カメラ30の視野の方向角度の設定を行う構成とすることもできる。
In addition, the
図1に示す例では、カメラ38を第1辺側フィレット部16を撮像する位置に配置しているが、カメラ38を第3辺側フィレット部18を撮像する位置に別途配置してもよい。このような構成に、更に、第2辺側フィレット部17及び第4辺側フィレット部19を撮像する位置にそれぞれ別途配置してもよい。また、撮像のための照明装置を使用してもよい。
In the example shown in FIG. 1, the camera 38 is disposed at a position where the first
吐出器のバルブ駆動部36、吐出ヘッド位置駆動部28、カメラ位置駆動部42はそれぞれ、演算制御部44によって制御される。カメラ38によって撮像された画像データは演算制御部44のメモリに記憶されると共に、画像データに対して画像処理演算が実行され、上部チップ10の側端部にはみ出て下部チップ20の上面に存在するアンダーフィル材によって形成されたフィレット部の検出が行われる。
The valve drive unit 36, the discharge head
吐出ノズル22の吐出先端が、上部チップ10の側端及び下部チップ20の上面からそれぞれ所定の位置に位置合わせされ、所定の量のアンダーフィル材が吐出先端から吐出され、上部チップ10と下部チップ20との間隙へ毛管現象によって充填された後、上部チップ10の4つの辺の側端に形成された第1〜第4辺側フィレット部16、17、18、19の少なくとも1つ以上のフィレット部を、カメラ38によって撮像して、演算制御部44によって画像処理を行いフィレット部の幅L1、L2、L3、L4の少なくとも1つを検出する。
The discharge tip of the
先に吐出されたアンダーフィル材の上下のチップの間隙への充填によって形成されたフィレット部の検出された幅が所定の基準幅よりも小さい場合には、検出されたフィレット部の幅と所定の基準幅に基づいて、アンダーフィル材の追加吐出によって所定の基準幅以上の幅をもつフィレット部が形成されるように、アンダーフィル材を吐出ノズル22から追加吐出してフィレット部の幅を検出することを、フィレット部の検出された幅が所定の基準幅以上となるまで繰り返す。このような、追加吐出の制御は制御演算部44によって自動的に実行される。
When the detected width of the fillet portion formed by filling the gap between the upper and lower chips with the previously discharged underfill material is smaller than a predetermined reference width, the detected width of the fillet portion and the predetermined width Based on the reference width, the underfill material is additionally discharged from the
このようにして、図1に示すように、第1〜第4辺側フィレット部16、17、18、19と上部チップ10の下部(アンダーフィル部)のアンダーフィル材14とが連続した状態となり、第1〜第4辺側フィレット部16、17、18、19の幅L1、L2、L3、L4が所定の基準幅以上の略一定幅となる。
In this way, as shown in FIG. 1, the first to fourth
なお、フィレット部の検出された幅所定の基準幅以上となった後に、上部チップ10の上方から、第1〜第4辺側フィレット部16、17、18、19における気泡の生成の有無を検出する構成としてもよい。この気泡の検出は、上部チップの上方からカメラでフィレット部を撮像して得られた画像データを用いて行う構成とすることができる。また、この気泡の生成の有無の検出は、アンダーフィル材の上下チップの間隙への充填を行いながら行うこともできる。
After the detected width of the fillet portion exceeds a predetermined reference width, the presence or absence of generation of bubbles in the first to fourth
図2は、本実施の形態における、アンダーフィル材の充填状態を説明する図であり、図2(A)は充填が途中の状態、図2(B)は充填が不足している状態であり追加の吐出が必要な状態、図2(C)は充填が正常に終了した状態を、それぞれ示すZ−Z部における断面図である。 2A and 2B are diagrams for explaining a filling state of the underfill material in the present embodiment, FIG. 2A is a state in which filling is in progress, and FIG. 2B is a state in which filling is insufficient. FIG. 2C is a cross-sectional view at the ZZ portion showing a state where additional discharge is necessary, and FIG.
図2(A)に示すように、所定量のアンダーフィル材は吐出ノズル22を用いて上部チップ10の側端の近傍で下部チップ20の表面に吐出され、吐出されたアンダーフィル材は40は毛管現象によって上部チップ10と下部チップ20との間隙に充填される。
As shown in FIG. 2A, a predetermined amount of underfill material is discharged onto the surface of the
この時、例えば、間隙におけるアンダーフィル材の流動にむらがあると、間隙に存在する空気がアンダーフィル材によって間隙から外部に押し出されないで気泡48として間隙に残ったり、吐出ノズル22からのアンダーフィル材の吐出量が少なかった場合には、未充填部50が残り、フィレット部が形成されない状態となってしまう。このような気泡48、未充填部50が形成された状態は、外部環境の影響を受けやすく、信頼性を低下させる大きな原因となる。
At this time, for example, if there is uneven flow of the underfill material in the gap, the air existing in the gap is not pushed out of the gap by the underfill material, but remains in the gap as bubbles 48 or underflow from the
図2(B)に示すように、アンダーフィルの間隙への充填によって一定の幅をもつフィレット部が形成されるように所定量のアンダーフィル材を吐出しても、充填対象とする上部チップ10と下部チップ20との接合体における上記の間隙が、接合体のロット間でばらつきをもつこと、吐出器によるアンダーフィル材の吐出精度によるばらつきがあること等のために、アンダーフィル材の充填不足が生じ、未充填部50が残り、フィレット部が形成されない状態(検出されるフィレット部の幅はゼロ)となることがある。このような場合には、検出されたフィレット部の幅に基づいて、フィレット部の幅が所定の基準幅以上となるようにアンダーフィル材を吐出ノズルから追加吐出することによって、図2(C)に示すように、フィレット部16、17、18、19の幅Lが略一定であり、充填が正常な状態とすることができる。
As shown in FIG. 2B, even if a predetermined amount of underfill material is discharged so that a fillet portion having a certain width is formed by filling the gap in the underfill, the
図3は、本実施の形態における、アンダーフィル材の充填の状態の評価を説明する図である。 FIG. 3 is a diagram for explaining the evaluation of the state of filling with the underfill material in the present embodiment.
所定の量のアンダーフィル材を吐出して接合体の間隙に充填し所定の幅をもつフィレット部を形成しようとしても、図3に示すように、実際には各種の形状をもつフィレット部を伴うアンダーフィル材の充填状態が生じる。間隙に気泡が形成されず、しかも、電子デバイスの実装に影響を与えない、アンダーフィル材の充填状態に関する検討評価結果を以下に説明する。 Even if an attempt is made to form a fillet portion having a predetermined width by discharging a predetermined amount of the underfill material and filling the gap between the joined bodies, as shown in FIG. 3, it is actually accompanied by fillet portions having various shapes. The underfill material is filled. The following is a description of the evaluation results regarding the filling state of the underfill material, in which no bubbles are formed in the gap and the mounting of the electronic device is not affected.
図3(A)に示す充填状態は、充填間隙の接合体のロット間でのばらつき、吐出器によるアンダーフィル材の吐出精度によるばらつき等のために、アンダーフィル材の充填不足のため未充填部50が残り、充填状態が不良な状態×である。このような状態は、充填間隙が大きく、アンダーフィル材の吐出量が少ない場合に生じる。フィレット部が形成されない状態では、検出されるフィレット部の幅はゼロである。この未充填部50が形成された状態は外部環境の影響を受けやすく信頼性を低下させる大きな原因となり、実装に使用することができない。
The filling state shown in FIG. 3 (A) is due to insufficient filling of the underfill material due to variations in the filling gap between lots of the joined body, variations due to the discharge accuracy of the underfill material by the dispenser, and the like. 50 remains and the state of filling is poor. Such a state occurs when the filling gap is large and the discharge amount of the underfill material is small. In the state where the fillet portion is not formed, the width of the detected fillet portion is zero. The state in which the
図3(B)に示す充填状態は、約100μmの幅をもつフィレット部が形成された状態○であり、充填間隙に気泡は生じていない。 The filling state shown in FIG. 3B is a state where a fillet portion having a width of about 100 μm is formed, and no bubbles are generated in the filling gap.
図3(C)に示す充填状態は、約150μmの幅をもつフィレット部が形成された状態◎であり、充填間隙に気泡は生じていない。 The filling state shown in FIG. 3C is a state where a fillet portion having a width of about 150 μm is formed, and no bubbles are generated in the filling gap.
図3(D)に示す充填状態は、アンダーフィル材の吐出量が多すぎて、余剰のアンダーフィル材52が下部チップ20の側端を覆う状態△となっている。充填間隙に気泡は生じていないので、余剰のアンダーフィル材52が過大でない限り、実装上の問題は生じない。しかし、余剰のアンダーフィル材52が過大であると、このような電子デバイスを実装基板上に密接させて実装する際に障害となる。図3(D)に示す状態は、下部チップ20が小型化して面積が小さくなるにつれて、生じ易い。
The filling state shown in FIG. 3D is a state Δ in which the discharge amount of the underfill material is too large and the
図3(E)に示す充填状態は、アンダーフィル材の吐出量が多すぎて、余剰のアンダーフィル材54が上部チップ10の上面を覆う状態△となっている。充填間隙に気泡は生じていないので、余剰のアンダーフィル材54が微小であれば、この電子デバイスをチップオンチップ接続する際に問題を生じない。しかし、余剰のアンダーフィル材54が過大であると、このような電子デバイスをチップオンチップ接続する際に障害となる。図3(E)に示す状態は、上部チップ10の薄型化、及び、下部チップ20が小型化して面積が小さくなるにつれて、生じ易い。
The filling state shown in FIG. 3E is a state Δ in which the discharge amount of the underfill material is too large and the excess underfill material 54 covers the upper surface of the
本発明の発明者は、フィレット部の形成状態とアンダーフィル部での気泡の発生に関して種々の検討を行った結果、フィレット部の形成状態と気泡の発生は強い関連性をもち、充填間隙に気泡を発生させないためには、少なくとも100μm以上、より好ましくは150μm以上の幅をもつフィレット部を形成することが望ましいことを見出した。図3(A)は充填状態が不良な状態、図3(B)は充填状態がほぼ良好な状態、図3(C)は充填状態が良好な状態を、図3(D)及び図3(E)は実装面で不都合を生じる場合を除いて使用可能な充填状態である。 The inventor of the present invention has conducted various studies on the formation state of the fillet part and the generation of bubbles in the underfill part. As a result, the formation state of the fillet part and the generation of bubbles have a strong relationship, and there is a bubble in the filling gap. It has been found that it is desirable to form a fillet portion having a width of at least 100 μm or more, more preferably 150 μm or more, in order to prevent the occurrence of the phenomenon. 3A shows a state in which the filling state is poor, FIG. 3B shows a state in which the filling state is substantially good, FIG. 3C shows a state in which the filling state is good, and FIGS. E) is a filling state that can be used except when there is a problem in terms of mounting.
図4は、本実施の形態における、良好な充填状態を実現するためのアンダーフィル材の吐出量の算出を説明する図であり、図4(A)はアンダーフィル材が存在する領域を各部に分けて示すチップ部の平面図、図4(B)はZ−Z部におけるチップ部の部分拡大断面図である。 FIG. 4 is a diagram for explaining the calculation of the discharge amount of the underfill material for realizing a good filling state in the present embodiment, and FIG. 4A shows an area where the underfill material exists in each part. FIG. 4B is a partially enlarged cross-sectional view of the chip portion in the ZZ portion.
アンダーフィル材を接合体の間隙に充填し所定の幅Lをもつフィレット部を形成するためには、上部チップ10、下部チップ20、上部チップ10と下部チップ20との間隙、金属バンプ12のサイズに対応して、所定の量のアンダーフィル材を吐出ノズル22から吐出する必要がある。
In order to form a fillet portion having a predetermined width L by filling an underfill material into a gap between the joined bodies, the
このアンダーフィル材の所定の量は図4(C)に示すようにして算出される。ここで、上部チップ10と下部チップ20とを接合している金属バンプ12の形状を円柱と仮定し、フィレット部の断面形状の面積を、図3(B)において上部チップ10の側端に点線で示す長方形の面積の1/3と仮定し、充填間隙をg、上部チップの短辺をD2、長辺をD1、厚さをh、金属バンプ12の直径をd、アンダーフィル材の比重をρとする。
The predetermined amount of the underfill material is calculated as shown in FIG. Here, it is assumed that the shape of the
上記の所定の量を吐出体積V、吐出重量Wで表すと、上部チップ10の下部に存在するアンダーフィル材の体積V1(=L×g)、第1、第3辺側フィレット部16、18の体積V2(=D2×L×(h+g)×(2/3))、第2、第4辺側フィレット部17、19の体積V3(=D1×L×(h+g)×(2/3))、第1〜第4角フィレット部61、62、63、64の体積V4(=L×L×π×(h+g)×(2/9)、金属バンプ12の体積V5(=d×d×π×g×(金属バンプの数)を用いて、吐出体積V=(V1+V2+V3+V4−V5)、Wi=Vi×ρ(i=1、2、3、4、5)であり、吐出重量W=V×ρとなる。
When the predetermined amount is expressed by the discharge volume V and the discharge weight W, the volume V1 (= L × g) of the underfill material existing in the lower portion of the
先述したように、接合体のロット間での充填間隙のばらつき、吐出器の吐出精度によるばらつきのため、上記の吐出量(V、W)によって、所定の幅Lをもつフィレット部が常時形成されることはない。 As described above, fillet portions having a predetermined width L are always formed by the above discharge amounts (V, W) due to variations in filling gap between lots of joined bodies and variations due to discharge accuracy of the discharger. Never happen.
図5は、本実施の形態における、アンダーフィル材の吐出量とフィレット部の幅との関係の計算値と実測値との比較を示す図である。 FIG. 5 is a diagram showing a comparison between a calculated value and a measured value of the relationship between the discharge amount of the underfill material and the width of the fillet portion in the present embodiment.
図5において、(A)は図4に示す充填間隙g=18.5μmの場合、(B)は図4に示す充填間隙g=23.5μmの場合、(C)は図4に示す充填間隙g=28.5μmの場合の結果を示す。 5A is a case where the filling gap g is 18.5 μm shown in FIG. 4, FIG. 5B is a case where the filling gap g is 23.5 μm shown in FIG. 4, and FIG. 5C is a filling gap which is shown in FIG. The result in the case of g = 28.5 micrometers is shown.
ここで、フィレット部の幅L=150μm、充填間隙g=23.5±5μm、上部チップの短辺D2=5.2mm、上部チップの長辺D1=6.7mm、上部チップの厚さh=130μm、金属バンプ12の直径=30μm、金属バンプの数=1400個、下部チップの長辺=8.2mm、下部シップの短辺=7.7mm、アンダーフィル材の比重ρ=1.5g/cm3とする。
Here, the fillet width L = 150 μm, the filling gap g = 23.5 ± 5 μm, the upper chip short side D2 = 5.2 mm, the upper chip long side D1 = 6.7 mm, the upper chip thickness h = 130 μm,
例えば、充填間隙g=23.5μmの場合、W=1.5mg、充填間隙g=28.5μmの場合、W=1.7mgとなる。 For example, when the filling gap g = 23.5 μm, W = 1.5 mg, and when the filling gap g = 28.5 μm, W = 1.7 mg.
図5に示す実測値は、アンダーフィル材の吐出量を電子天秤で秤量し、フィレット部を図1に示す構成によりカメラによって撮像した画像の2値化処理を含む画像処理によってフィレット部を検出しその上部チップの側端からの距離(幅)を求めた5回の吐出計測の平均値を示している。フィレット部が形成されない場合の幅をゼロとしている。計算値と実測値はよく一致している。第1〜第4辺側フィレット部16、17、18、19において検出されたフィレット部が下部チップ及び空気層と接する位置を結んだフィレット部の端線は直線状であり、略同じフィレット部の幅が検出された。
The measured values shown in FIG. 5 are obtained by measuring the discharge amount of the underfill material with an electronic balance and detecting the fillet portion by image processing including binarization processing of an image captured by the camera with the configuration shown in FIG. An average value of five ejection measurements for obtaining the distance (width) from the side edge of the upper chip is shown. The width when the fillet portion is not formed is zero. The calculated values and the measured values are in good agreement. The end line of the fillet part connecting the positions where the fillet parts detected in the first to fourth
上部及び下部チップを接合する装置の精度のために充填間隙はばらつき、即ち、接合体のロット間で充填間隙はg=23.5±5μmのようにばらつくので、充填間隙が最大となるg=28.5μmとすると、上記のようにW=1.7mgとなるが、通常、吐出量を多くすると、図3(E)に示すように、余剰のアンダーフィル材が上チップ10の上面に乗り上げるなどの問題が発生することから、充填間隙(平均値)g=23.5μmに対応する平均的吐出量W=1.5mgを目標値として吐出を行う。吐出器の吐出精度が±0.15mgであり実際の吐出量が少ない量(1.5−0.15=1.35mg)である場合、充填間隙g=28.5μmに対して必要な吐出量W=1.7mgに達せず、0.35mgの不足が生じ、フィレット部が全くない充填不良の最悪ケースが発生する。一方、先述のように、充填状態が良好な正常品はフィレット部の幅が100μm以上ある形状をもつ。また、上述の最悪ケースほどはいかなくてもフィレット部の幅が100μm以上ない充填不良が発生する可能性がある。
Due to the accuracy of the apparatus for joining the upper and lower chips, the filling gap varies, that is, the filling gap varies between lots of joined bodies as g = 23.5 ± 5 μm, so that the filling gap becomes maximum g = If it is 28.5 μm, W = 1.7 mg as described above. Normally, when the discharge amount is increased, as shown in FIG. 3 (E), the excess underfill material runs on the upper surface of the
そこで、アンダーフィル材を吐出した後、先述したように、カメラを上チップ10の側面に移動させて所定の視野を撮像し、得られた画像を処理して、フィレット部を検出しその幅が0〜50μmであれば、演算制御部44からバルブ制御部36に制御信号が送られ、最悪ケースであるアンダーフィル材0.35mgを再度吐出させ、フィレット部の幅が50〜100μmであればアンダーフィル材0.17mg再度吐出させるというような制御を行うことによって、フィレット部の幅を約150μmとすることができ、未充填不良を修復することができる。
Therefore, after discharging the underfill material, as described above, the camera is moved to the side surface of the
図6は、本実施の形態における、電子デバイスの製造方法を説明する図である。 FIG. 6 is a diagram for explaining a method of manufacturing an electronic device in the present embodiment.
図1に示す演算制御部44のメモリには、上下のチップの各辺の大きさ、厚さ、接合体の充填間隙の平均値とばらつきの大きさ、金属バンプの大きさ、正常な状態におけるフィレット部の基準情報である所定の基準幅、吐出器の吐出精度、図5に示すアンダーフィル材の吐出量とフィレット部の幅との関係を表す計算式に関する情報等が、予め記憶されている。以下、各工程について説明する。 In the memory of the arithmetic control unit 44 shown in FIG. 1, the size and thickness of each side of the upper and lower chips, the average value and variation of the filling gap of the joined body, the size of the metal bump, and the normal state A predetermined reference width that is reference information of the fillet portion, discharge accuracy of the discharger, information on a calculation formula that represents a relationship between the discharge amount of the underfill material and the width of the fillet portion illustrated in FIG. 5 and the like are stored in advance. . Hereinafter, each step will be described.
S1:アンダーフィル材の吐出
演算制御部44は、吐出ノズル22及びカメラ38の位置設定を行う制御の後、接合体の充填間隙の平均値に対応するアンダーフィル材の平均的吐出量を吐出する制御を行う。なお、アンダーフィル材の吐出に先立って、その粘度低下、その流速の増加、その濡れの改善をはかるため、アンダーフィル材、上下のチップは、例えば、80℃〜90℃に均一に予熱されている。予熱は、接触過熱、赤外線加熱、対流加熱の何れか又は組み合せによって行う。
S1: Underfill Material Discharge The calculation control unit 44 discharges an average discharge amount of the underfill material corresponding to the average value of the filling gap of the joined body after control for setting the positions of the
S2:フィレット部の幅の検出
カメラ38は、平均的吐出量のアンダーフィル材による充填間隙の充填によって形成されたフィレット部の撮像を所定の視野で行い、演算制御部44は、撮像された画像データの処理を行いフィレット部の幅Lを検出する。上部チップ10の側端に形成された第1〜第4辺側フィレット部16、17、18、19の少なくとも1つ以上のフィレット部を、カメラ38によって撮像して、演算制御部44によって画像処理を行いフィレット部の幅Lとして、L1、L2、L3、L4の少なくとも1つを検出する。
S2: Detecting the width of the fillet part The camera 38 takes an image of the fillet part formed by filling the filling gap with an underfill material having an average discharge amount in a predetermined field of view, and the arithmetic control unit 44 takes the captured image. The data is processed to detect the fillet width L. At least one or more fillet portions of the first to fourth
例えば、図1に示すように、上部チップの第1辺側の側端の近傍に吐出ノズル22を配置し、上部チップの第1辺側の側端の全体、第1辺側フィレット部16の全体、上部チップの第2及び4辺側の側端の一部、第2辺側フィレット部17の一部、及び、第4辺側フィレット部19の一部を含むように、カメラ38の視野を設定して、第1辺側フィレット部16におけるフィレット部の幅を計測する。この時、第2辺側フィレット部17及び第4辺側フィレット部19におけるフィレット部の一部からそれぞれのフィレット部の幅を計測してもよい。
For example, as shown in FIG. 1, the
また、図1と同じように、上部チップの第1辺側の側端の近傍に吐出ノズル22を配置し、上部チップの第3辺側の側端の全体、第3辺側フィレット部18の全体、上部チップの第2及び4辺側の側端の一部、第2辺側フィレット部17の一部、及び、第4辺側フィレット部19の一部を含むように、カメラ38の視野を設定して、第3辺側フィレット部18におけるフィレット部の幅を計測する。この時、上記の例と同様に、第2辺側フィレット部17及び第4辺側フィレット部19におけるフィレット部の一部からそれぞれのフィレット部の幅を計測してもよい。
As in FIG. 1, the
上部チップ10の側端に形成されたフィレット部の端線が、上部チップ10の側端に平行でない場合には、フィレット部の端線の複数の位置における、フィレット部の幅の平均値を検出された幅Lとする。また、フィレット部の端線の複数の位置における、フィレット部の最小値を検出された幅Lとしてもよい。
When the end line of the fillet portion formed at the side edge of the
S3:検出されたフィレット部の幅Lと所定の幅(基準幅)L0との比較
L0は少なくとも100μm、好ましくは150μmとして、演算制御部44は、検出されたフィレット部の幅Lと所定の幅L0との比較を行う。L1、L2、L3、L4のうちの2以上を検出した場合には、Lとして、検出された幅の平均値又は最小値を用いる。
S3: Comparison between detected width L of fillet portion and predetermined width (reference width) L0 L0 is at least 100 μm, preferably 150 μm, and calculation control unit 44 determines the detected width L of the fillet portion and the predetermined width. Compare with L0. When two or more of L1, L2, L3, and L4 are detected, the average value or minimum value of the detected width is used as L.
S4:判定分岐
L<L0が成立する時はS5の処理を、成立しない時はS8を実行する。
S4: Decision branch When L <L0 is established, the process of S5 is executed, and when not established, S8 is executed.
S5:検出されたフィレット部の幅Lに基づいて追加吐出量の算出
演算制御部44は、検出された幅L、所定の幅L0、図5に示すアンダーフィル材の吐出量とフィレット部の幅との関係を表す計算式とから、先の吐出量に追加して吐出する追加吐出量を算出する。
S5: Calculation of the additional discharge amount based on the detected width L of the fillet portion The calculation control unit 44 detects the detected width L, the predetermined width L0, the discharge amount of the underfill material and the width of the fillet portion shown in FIG. The additional discharge amount to be discharged in addition to the previous discharge amount is calculated from the calculation formula representing the relationship between the first discharge amount and the previous discharge amount.
S6:アンダーフィル材の追加吐出の制御
演算制御部44は、上記の追加吐出量を吐出するようにバルブ駆動部36に制御信号を送る。
S6: Control of additional discharge of underfill material The calculation control unit 44 sends a control signal to the valve drive unit 36 so as to discharge the additional discharge amount.
S7:アンダーフィル材の追加吐出の実行
バルブ駆動部36の駆動によって吐出ノズル22からアンダーフィル材の追加吐出量が吐出される。追加吐出は、先に吐出を行った位置、又は、L1、L2、L3、L4のうちの2以上を検出した場合には、検出された幅の最小値を与える辺側の位置から行う。
S7: Execution of Additional Discharge of Underfill Material An additional discharge amount of the underfill material is discharged from the
S8:アンダーフィル材の追加吐出の終了
所定の幅以上をもつフィレット部が形成され、充填間隙がアンダーフィル材によって正常に充填され、充填工程が終了する。
S8: Completion of additional discharge of underfill material A fillet portion having a predetermined width or more is formed, the filling gap is normally filled with the underfill material, and the filling step is finished.
S9:アンダーフィル材の硬化
充填工程の終了に引き続きアンダーフィル材を所定の条件で加熱硬化させる。本実施の形態では、1回の硬化工程でアンダーフィル材を硬化させる。
S9: Curing of underfill material Following the completion of the filling process, the underfill material is heated and cured under predetermined conditions. In the present embodiment, the underfill material is cured in a single curing process.
以上で、1つの接合体に関するアンダーフィル材の充填及び硬化が終了して、電子デバイスの製造が完了する。 Thus, the filling and curing of the underfill material for one bonded body is completed, and the manufacture of the electronic device is completed.
なお、接合面における金属バンプの密度(単位面積当たりに配置されている金属バンプの数として定義する。)が均一でなく、接合面の領域(例えば、上部チップの側端の近傍の領域、上部チップの中心部の近傍の領域等)によって、金属バンプの密度の大小がある場合には、上下のチップの均一な予熱では、上下のチップの間隙をアンダーフィル材が流れる速さが、金属バンプの密度の大小によって異なり、間隙に充填したアンダーフィル材に気泡を混入し易くなる。 Note that the density of metal bumps on the bonding surface (defined as the number of metal bumps arranged per unit area) is not uniform, and the bonding surface region (for example, the region near the side edge of the upper chip, the upper part) If the density of the metal bumps varies depending on the area near the center of the chip, etc., the uniform preheating of the upper and lower chips will cause the speed of the underfill material to flow through the gap between the upper and lower chips. Depending on the density, the air bubbles are easily mixed in the underfill material filled in the gap.
このような場合には、アンダーフィル材の吐出に先立って、上下のチップを均一に予熱する際に、接合面における金属バンプの密度の大小に応じて温度を変えて上下のチップを予熱しするのがよい。例えば、T1>T2として、金属バンプの密度が大である領域(このような領域では、流動抵抗が大きくアンダーフィル材が流れ難い。)では温度T1で予熱し、金属バンプの密度が小である領域(このような領域では、流動抵抗が小きくアンダーフィル材が流れ易い。)では温度T2で予熱する(例えば、T1=90℃〜、T2=80℃とする)。この結果、アンダーフィル材が流れる部分の金属バンプの密度によらず、上下のチップの間隙全体にわたって、略一様な速さでアンダーフィル材が流れ間隙を充填され、気泡の混入を避けることができ、略同じ幅をもったフィレット部を上部チップの各側端に形成することができる。 In such a case, when the upper and lower chips are uniformly preheated before discharging the underfill material, the upper and lower chips are preheated by changing the temperature according to the density of the metal bumps on the bonding surface. It is good. For example, when T1> T2, in a region where the density of the metal bumps is large (in such a region, the flow resistance is large and the underfill material is difficult to flow), preheating is performed at the temperature T1, and the density of the metal bumps is small. In the region (in such a region, the flow resistance is small and the underfill material flows easily), preheating is performed at the temperature T2 (for example, T1 = 90 ° C. to T2 = 80 ° C.). As a result, regardless of the density of the metal bumps in the portion where the underfill material flows, the underfill material flows through the gap between the upper and lower chips at a substantially uniform speed, thereby avoiding the inclusion of bubbles. In addition, fillet portions having substantially the same width can be formed at each side end of the upper chip.
更に、アンダーフィル材の流れを大きくするために、アンダーフィル材の平均的吐出量の吐出、及び、追加吐出を実行する際に、アンダーフィル材が吐出される、上部チップの側端側が高くなるように、上限のチップを保持する水平台21を所望の傾斜角度に傾斜させて固定してもよい。 Furthermore, in order to increase the flow of the underfill material, when the discharge of the average discharge amount of the underfill material and the additional discharge are executed, the side end side of the upper chip where the underfill material is discharged becomes high. As described above, the horizontal table 21 holding the upper limit chip may be fixed at a desired inclination angle.
以上説明した製造方法によれば、先に実行されたアンダーフィル材の吐出とアンダーフィル部への充填によって形成されたフィレット部に関して、上部チップの4箇所の側端(辺)の少なくとも1箇所以上でフィレット部の幅を検出することによって、充填間隙の接合体のロット間ばらつき、吐出器の吐出精度等に影響されることなく、先の充填によって形成されたフィレット部の状況に応じてアンダーフィル材を追加吐出する制御を行い、全ての検出されたフィレット部の幅が基準幅以上とすることができる。 According to the manufacturing method described above, at least one or more of the four side edges (sides) of the upper chip with respect to the fillet portion formed by discharging the underfill material and filling the underfill portion previously performed. By detecting the width of the fillet part, it is possible to underfill according to the condition of the fillet part formed by the previous filling without being affected by the lot-to-lot variation of the joined member of the filling gap, the discharge accuracy of the discharger, etc. It is possible to control the additional discharge of the material so that the widths of all detected fillet portions are equal to or larger than the reference width.
また、先に説明したように、アンダーフィル材の吐出に先立つ、アンダーフィル材、上下のチップの予熱によって、追加吐出されるアンダーフィル材は、先に間隙に充填されているアンダーフィル材と同程度の粘性をもつので、先及び後に充填されたアンダーフィル材は相互によく濡れアンダーフィル材の間で界面を生じることがなく、しかも、追加吐出されるアンダーフィル材も上下のチップの接合面とよく濡れるので、アンダーフィル部に気泡を生じないようにすることができる。 Further, as described above, the underfill material that is additionally discharged by preheating the underfill material and the upper and lower chips prior to the discharge of the underfill material is the same as the underfill material previously filled in the gap. Since the underfill material filled before and after does not wet well with each other and does not form an interface between the underfill materials, the additional underfill material is also bonded to the upper and lower chip joint surfaces. Therefore, it is possible to prevent bubbles from being generated in the underfill portion.
図7は、本実施の形態における、フィレット部の幅を計測するための吐出ノズル22及びカメラ38の配置を説明する図であり、図7(A)は吐出ノズル22の配置例を示す平面図、図7(B)はカメラ38の配置を示す図である。
FIG. 7 is a view for explaining the arrangement of the
図7(A)において、図1に示す吐出ノズル22として第1ノズル56のみを使用する構成として、図7(B)に示すように、第1辺側フィレット部16を含む領域を第1カメラ視野66とし、第2辺側フィレット部17を含む領域を第2カメラ視野67とし、第3辺側フィレット部18を含む領域を第3カメラ視野68とし、第4辺側フィレット部19を含む領域を第4カメラ視野69として、これらの各カメラ視野をそれぞれ撮像するためのカメラを個別に配置する構成としてもよい。
In FIG. 7A, as a configuration in which only the first nozzle 56 is used as the
また、第3カメラ視野68は、第2カメラ視野67及び第4カメラ視野69の一部を含むので、第1ノズル56のみを使用する構成として、図7(B)に示す第3カメラ視野68を撮像するためのカメラのみを使用する構成としてもよい。この時、第1辺側フィレット部16の幅を検出するために第1カメラ視野66を撮像するためのカメラを、更に、使用する構成としてもよい。更に、第1〜第4辺側フィレット部16、17、18、19を、単一のカメラによって撮像する構成としてもよい。カメラでフィレット部を撮像して得られた画像データを用いてフィレット部の検出を行うが、特許文献3に記載の技術のように特定の位置で行うと、この位置において基板又はチップに形成された配線があると、この配線とフィレットとの区別がつきにくいなどの弊害が起こる恐れがあるが、このような場合、本発明では、一番区別をつけやすい場所をフィレット部の検出に使用する構成とすることができ、正確にフィレット部の幅を計測することができる。
In addition, since the third camera field of view 68 includes a part of the second camera field of view 67 and the fourth camera field of view 69, the third camera field of view 68 shown in FIG. It is good also as a structure which uses only the camera for imaging. At this time, in order to detect the width of the first
また、図1に示す吐出ノズル22は静止させた状態でアンダーフィル材を吐出しているが、図1に示す吐出ノズル22を上部チップ10の側端に沿って直線的に移動させながらアンダーフィル材を吐出させてもよい。また、図1に示す吐出ノズル22に代えて、第1ノズル56及び第2ノズル57、或いは第1ノズル56及び第3ノズル59を使用して、2つのノズルを上部チップ10の側端に反って直線的に移動させながらアンダーフィル材を吐出させてもよい。更に、第1ノズル56、第2ノズル57、第3ノズル59を使用して、3つのノズルを上部チップ10の側端に沿って直線的に移動させながらアンダーフィル材を吐出させてもよい。
The
以上説明した本実施の形態によれば、吐出(ディスペンサ)装置に外観検査機能を具有させることによって、アンダーフィル材の充填に伴うフィレット部の形成に関する情報を、容易にリアルタイムにアンダーフィル充填工程にフィードバックできるので、吐出ノズル(ニードル)詰まり等の不具合にも迅速に対応でき、大量に不良品を生産するこまた、吐出(ディスペンサ)装置に外観検査機能と外観検査結果を吐出装置にフィードバックさせる機能を持たせることによって、フィレット部の外観検査結果データに基づいて、正常なフィレット部を形成させるために必要なアンダーフィル材の追加吐出量を算出して吐出装置(ディスペンサ)を制御して追加吐出する機能をもたせることによって、充填不良等によって生じる半導体装置をはじめとする電子デバイスの不良品の発生を自動的に防止することができ、生産性、歩留りを向上させることができる。 According to the present embodiment described above, by providing the discharge (dispenser) device with an appearance inspection function, information on the formation of the fillet portion accompanying the filling of the underfill material can be easily transferred to the underfill filling process in real time. Since it can be fed back, it can respond quickly to problems such as clogging of the discharge nozzle (needle), produce a large number of defective products, and also feed back the appearance inspection function and the appearance inspection result to the discharge device to the discharge (dispenser) device Based on the appearance inspection result data of the fillet portion, the additional discharge amount of the underfill material necessary for forming a normal fillet portion is calculated and the discharge device (dispenser) is controlled to perform additional discharge. By having the function of It is possible to automatically prevent the occurrence of defective electronic devices that fit, productivity, can improve the yield.
また、アンダーフィル材を硬化させる前に外観検査を行い、必要であればアンダーフィル材の追加吐出を行い補充充填を行うので、既に充填され硬化されたアンダーフィル材に対してアンダーフィル材を追加充填するという従来の修復作業において懸念される、硬化したアンダーフィル材と未硬化のアンダーフィル材との間での気泡の発生がなく、二度の硬化を行う時間が不要となるため生産効率のアップに貢献する。 In addition, the appearance is inspected before the underfill material is cured, and if necessary, additional underfill material is discharged and refilled, so the underfill material is added to the already filled and hardened underfill material. There is no generation of bubbles between the hardened and uncured underfill materials, which is a concern in conventional restoration work of filling, and production time is not required because it does not require time to perform the second curing. Contribute to up.
本実施の形態では、半導体チップの右斜め下方を監視カメラで監視し、封止樹脂が半導体チップの右斜め下方に到達したことを確認するという特許文献3に記載の構成とは異なり、アンダーフィル材(封止樹脂)を供給する側でのアンダーフィル材の状態を監視のため、アンダーフィル材供給側でのフィレット部の監視のため、吐出器の吐出先端からのアンダーフィル材の充填間隙への追加供給を制御するために、カメラを使用する構成としている。
In this embodiment, unlike the configuration described in
この構成によって、特許文献3に記載の技術では実現できなかった、吐出器の吐出先端から吐出され充填間隙へ供給されるアンダーフィル材が気泡を含んでいないか否か、アンダーフィル材の供給側に正常にフィレット部が形成されたか否かを、カメラによって監視することができる。この結果、供給されるアンダーフィル材が気泡を含む場合には、アンダーフィル部に気泡を取り込む可能性が大であると判定しアンダーフィル工程を中止し、吐出器におけるアンダーフィル材の状態を見直す。
With this configuration, whether or not the underfill material discharged from the discharge tip of the discharger and supplied to the filling gap does not include bubbles, which cannot be realized by the technique described in
また、アンダーフィル材の供給側やこれと異なる側(例えば、対向する側)において、フィレット部が正常に形成されなかった場合には、迅速に適正な対応、即ち、アンダーフィル材を間隙に追加充填する操作を行い、正常なフィレット部を形成することができる。 In addition, if the fillet part is not formed properly on the underfill material supply side or a different side (for example, the opposite side), an appropriate response is quickly made, that is, the underfill material is added to the gap. A filling operation can be performed to form a normal fillet.
このように本実施の形態では、フィレット部を検出することによって、充填間隙へのアンダーフィル材の充填量が不足した場合にも、一定幅のフィレットを形成するようにアンダーフィル材を充填間隙へ追加充填する構成とするので、充填間隙における気泡の発生を防止することができ、生産性及び信頼性を高めることができる。 As described above, in the present embodiment, by detecting the fillet portion, even when the amount of filling of the underfill material into the filling gap is insufficient, the underfill material is filled into the filling gap so as to form a fillet having a certain width. Since additional filling is employed, the generation of bubbles in the filling gap can be prevented, and productivity and reliability can be improved.
例えば、半導体チップと基板との間又は半導体チップ間がバンプを介して接合された多数の組立品において、半導体チップと基板との間又は半導体チップ間のギャップにバラツキが存在しても、このギャップを計測することなく、検出されたフィレット部の幅に基づいて、ギャップのバラツキによらず一定幅のフィレットを形成するように吐出量を制御して、ギャップにアンダーフィル材を追加充填してフィレット部の幅さを略一定とすることができる。また、吐出器の吐出量の精度に影響されることなく、検出されたフィレット部の幅に基づいて、一定幅のフィレットを形成するように吐出量を制御して、ギャップにアンダーフィル材を追加充填してフィレット部の幅を略一定とすることができる。 For example, in a large number of assemblies in which a semiconductor chip and a substrate or between semiconductor chips are joined via bumps, even if there are variations in the gap between the semiconductor chip and the substrate or between the semiconductor chips, this gap Based on the detected width of the fillet without measuring the discharge, the discharge amount is controlled so as to form a fillet with a constant width regardless of gap variation, and an underfill material is additionally filled in the gap. The width of the part can be made substantially constant. In addition, underfill material is added to the gap by controlling the discharge amount so as to form a fillet with a constant width based on the detected fillet width without being affected by the discharge amount accuracy of the discharger. By filling, the width of the fillet portion can be made substantially constant.
以上、本発明を実施の形態について説明したが、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, Various deformation | transformation based on the technical idea of this invention is possible.
例えば、下部チップの代わりにインターポーザ基板、フレキシブル基板等の実装基板を用いる構成にも本発明は適用可能であることは言うまでもない。更に、上部チップに代わりに半導体パッケージ又はモジュールパッケージを用い、下部チップの代わりに実装基板を用い、パッケージと実装基板をバンプ電極によって接合する構成にも本発明は適用可能であることは言うまでもない。 For example, it goes without saying that the present invention is applicable to a configuration in which a mounting substrate such as an interposer substrate or a flexible substrate is used instead of the lower chip. Furthermore, it goes without saying that the present invention can also be applied to a configuration in which a semiconductor package or a module package is used instead of the upper chip, a mounting substrate is used instead of the lower chip, and the package and the mounting substrate are joined by bump electrodes.
また、上下の各チップの大きさ、金属バンプの大きさ及び数等は、必要に応じて任意に変更可能である。 Further, the size of the upper and lower chips, the size and number of metal bumps, and the like can be arbitrarily changed as necessary.
また、フィレット部をより正確に検出するために、上部及び下部チップと異なる色にアンダーフィル材を着色させて使用してもよい。また、蛍光体粒子をアンダーフィル材に混合させて使用して、紫外線によって蛍光体を発光させ発光像を撮像してフィレット部を検出する構成としてもよい。 Moreover, in order to detect a fillet part more correctly, you may color and use an underfill material in the color different from an upper part and a lower chip | tip. Moreover, it is good also as a structure which mixes and uses fluorescent substance particle | grains with an underfill material, light-emits a fluorescent substance with an ultraviolet-ray, images a light emission image, and detects a fillet part.
以上説明したように、本発明は、フリップチップ接続による部品間の接合において、アンダーフィル材の充填状態を良好にして、信頼性及び生産性を向上させた接合体を提供することができる。 As described above, the present invention can provide a bonded body in which reliability of the underfill material is improved and reliability and productivity are improved in bonding between components by flip chip connection.
10…上部チップ、12…金属バンプ、14…上部チップの下部のアンダーフィル材、16…第1辺側フィレット部、17…第2辺側フィレット部、
18…第3辺側フィレット部、19…第4辺側フィレット部、20…下部チップ、
21…水平台、22…吐出ノズル、24…吐出ヘッド、26…吐出ヘッド保持部、
28…吐出ヘッド位置駆動部、30…細管、32…バルブ、34…空気圧発生器、
36…バルブ駆動部、38…カメラ、40…カメラ保持部、42…カメラ位置駆動部、
46…吐出されたアンダーフィル材、48…気泡、50…未充填部、
52、54…余剰のアンダーフィル材、56…第1吐出ノズル、57…第2吐出ノズル、
59…第3吐出ノズル、61…第1角フィレット部、62…第2角フィレット部、
63…第3角フィレット部、64…第4角フィレット部、66…第1カメラ視野、
67…第2カメラ視野、68…第3カメラ視野、69…第4カメラ視野
DESCRIPTION OF
18 ... Third side fillet, 19 ... Fourth side fillet, 20 ... Lower tip,
21 ... Horizontal base, 22 ... Discharge nozzle, 24 ... Discharge head, 26 ... Discharge head holding part,
28 ... Discharge head position drive unit, 30 ... Narrow tube, 32 ... Valve, 34 ... Air pressure generator,
36 ... Valve drive unit, 38 ... Camera, 40 ... Camera holding unit, 42 ... Camera position drive unit,
46 ... discharged underfill material, 48 ... bubbles, 50 ... unfilled part,
52, 54 ... surplus underfill material, 56 ... first discharge nozzle, 57 ... second discharge nozzle,
59 ... 3rd discharge nozzle, 61 ... 1st corner fillet part, 62 ... 2nd corner fillet part,
63 ... third corner fillet part, 64 ... fourth corner fillet part, 66 ... first camera field of view,
67 ... second camera view, 68 ... third camera view, 69 ... fourth camera view
Claims (16)
前記間隙に前記アンダーフィル材を充填するために前記アンダーフィル材を吐出する
吐出手段と、
前記第1の部品の側端において前記アンダーフィル材によって形成されたフィレット
部を検出する検出手段と、
前記フィレット部の検出情報と正規のフィレット部の基準情報とを比較し、前者のフ
ィレット幅が後者のフィレット幅よりも小さい場合には、前記吐出手段による前記アン
ダーフィル材の吐出を追加して行う制御手段と
を有する、電子デバイスの製造装置。 An apparatus for manufacturing an electronic device in which a first part and a second part are joined to each other with a gap, and the gap is filled with an underfill material,
Discharging means for discharging the underfill material in order to fill the gap with the underfill material;
Detecting means for detecting a fillet portion formed by the underfill material at a side end of the first component;
The detection information of the fillet part is compared with the reference information of the regular fillet part, and when the former fillet width is smaller than the latter fillet width, the underfill material is discharged by the discharge means. An electronic device manufacturing apparatus, comprising: a control means for performing.
前記間隙に前記アンダーフィル材を充填するために、吐出手段の先端から前記アンダ
ーフィル材を吐出する吐出工程と、
前記第1の部品の側端において前記アンダーフィル材によって形成されたフィレット
部を検出する検出工程と、
前記フィレット部の検出情報と正規のフィレット部の基準情報とを比較する工程と、
前者のフィレット幅が後者のフィレット幅よりも小さい場合には、前記アンダーフィ
ル材の吐出を追加して行う追加吐出工程と
を有する、電子デバイスの製造方法。 A method of manufacturing an electronic device in which a first component and a second component are joined to each other with a gap, and the gap is filled with an underfill material,
A discharge step of discharging the underfill material from the tip of discharge means to fill the gap with the underfill material;
A detection step of detecting a fillet formed by the underfill material at a side edge of the first component;
Comparing the detection information of the fillet part with the reference information of the regular fillet part;
When the former fillet width is smaller than the latter fillet width, the electronic device manufacturing method includes an additional discharge step of additionally discharging the underfill material.
前記第1の部品の側端において前記アンダーフィル材によって形成されたフィレット
部を検出する検出手段と、
前記フィレット部の検出情報と正規のフィレット部の基準情報とを比較し、前者のフ
ィレット幅が後者のフィレット幅よりも小さいかどうかを判定する判定手段と
を有する、アンダーフィル材充填状態の検査装置。 An apparatus for inspecting a filling state of an underfill material in manufacturing an electronic device in which a first part and a second part are joined to each other with a gap, and the gap is filled with an underfill material,
Detecting means for detecting a fillet portion formed by the underfill material at a side end of the first component;
Inspecting the filling state of the underfill material, comprising means for comparing the detection information of the fillet part with the reference information of the regular fillet part and determining whether the former fillet width is smaller than the latter fillet width apparatus.
前記第1の部品の側端において前記アンダーフィル材によって形成されたフィレット
部を検出する検出工程と、
前記フィレット部の検出情報と正規のフィレット部の基準情報とを比較し、前者のフ
ィレット幅が後者のフィレット幅よりも小さいかどうかを判定する判定工程と
を有する、アンダーフィル材充填状態の検査方法。 A method of inspecting a filling state of an underfill material in manufacturing an electronic device in which a first part and a second part are joined to each other with a gap, and the gap is filled with an underfill material,
A detection step of detecting a fillet formed by the underfill material at a side edge of the first component;
An inspection of the underfill material filling state, comprising a step of comparing the detection information of the fillet part with reference information of the regular fillet part and determining whether the former fillet width is smaller than the latter fillet width. Method.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006011211A JP2007194403A (en) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | Apparatus and method for manufacturing electronic device, and for inspecting underfill material filling state |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006011211A JP2007194403A (en) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | Apparatus and method for manufacturing electronic device, and for inspecting underfill material filling state |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007194403A true JP2007194403A (en) | 2007-08-02 |
Family
ID=38449861
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006011211A Pending JP2007194403A (en) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | Apparatus and method for manufacturing electronic device, and for inspecting underfill material filling state |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007194403A (en) |
Cited By (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008065979A1 (en) * | 2006-11-29 | 2008-06-05 | Musashi Engineering, Inc. | Method and device for placing liquid material |
| JP2009058484A (en) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Nec Corp | Fillet width inspecting apparatus for electronic component |
| JP2009188011A (en) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Nec Electronics Corp | Method and apparatus of manufacturing flip chip semiconductor device |
| JP2010251625A (en) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Renesas Electronics Corp | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
| WO2011018988A1 (en) * | 2009-08-11 | 2011-02-17 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | Method for applying liquid material, application device and programme |
| KR20110028338A (en) * | 2008-07-10 | 2011-03-17 | 노드슨 코포레이션 | Automated Fillet Inspection System with Closed Loop Feedback and Method of Use |
| CN102376593A (en) * | 2010-08-12 | 2012-03-14 | 环旭电子股份有限公司 | Method for eliminating air bubbles in bottom filled rubber and bottom rubber filling machine structure |
| JP2012160707A (en) * | 2011-01-28 | 2012-08-23 | Samsung Electronics Co Ltd | Multilayer semiconductor chip, semiconductor device, and manufacturing method for these |
| JP2014152302A (en) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Epoxy resin composition for sealing semiconductor, method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device |
| JP2015220342A (en) * | 2014-05-19 | 2015-12-07 | 住友電気工業株式会社 | Optical semiconductor device manufacturing method and optical semiconductor device manufacturing apparatus |
| EP2246125A4 (en) * | 2008-02-18 | 2016-03-02 | Musashi Engineering Inc | METHOD FOR APPLYING LIQUID MATERIAL, DEVICE THEREFOR, AND PROGRAM THEREFOR |
| JP2017183366A (en) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 日本電気株式会社 | Charging apparatus and charging method |
| CN108198766A (en) * | 2017-12-29 | 2018-06-22 | 英特尔产品(成都)有限公司 | Chip package defect inspection and processing method, system and storage device |
| CN112216617A (en) * | 2020-09-04 | 2021-01-12 | 苏州通富超威半导体有限公司 | Underfill filling control method and device, electronic equipment and medium |
| KR20220107667A (en) * | 2021-01-26 | 2022-08-02 | 재단법인 오송첨단의료산업진흥재단 | Packaging system and method for packaging structure using the same |
| JP7523840B1 (en) | 2024-05-22 | 2024-07-29 | 株式会社デンケン | PROGRAM, COMPUTER, INSPECTION SYSTEM AND INSPECTION METHOD |
-
2006
- 2006-01-19 JP JP2006011211A patent/JP2007194403A/en active Pending
Cited By (29)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008065979A1 (en) * | 2006-11-29 | 2008-06-05 | Musashi Engineering, Inc. | Method and device for placing liquid material |
| JP2008132440A (en) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Musashi Eng Co Ltd | Method and apparatus for filling liquid material |
| JP2009058484A (en) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Nec Corp | Fillet width inspecting apparatus for electronic component |
| JP2009188011A (en) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Nec Electronics Corp | Method and apparatus of manufacturing flip chip semiconductor device |
| EP2246125A4 (en) * | 2008-02-18 | 2016-03-02 | Musashi Engineering Inc | METHOD FOR APPLYING LIQUID MATERIAL, DEVICE THEREFOR, AND PROGRAM THEREFOR |
| USRE47118E1 (en) | 2008-07-10 | 2018-11-06 | Nordson Corporation | Automated fillet inspection system with closed loop feedback and methods of use |
| KR20110028338A (en) * | 2008-07-10 | 2011-03-17 | 노드슨 코포레이션 | Automated Fillet Inspection System with Closed Loop Feedback and Method of Use |
| JP2011527758A (en) * | 2008-07-10 | 2011-11-04 | ノードソン コーポレーション | Automated fillet inspection system with closed-loop feedback and method of use |
| US9466539B2 (en) | 2008-07-10 | 2016-10-11 | Nordson Corporation | Automated fillet inspection system with closed loop feedback and methods of use |
| KR101600283B1 (en) * | 2008-07-10 | 2016-03-07 | 노드슨 코포레이션 | Automated fillet inspection systems with closed loop feedback and methods of use |
| US9146196B2 (en) | 2008-07-10 | 2015-09-29 | Nordson Corporation | Automated fillet inspection system with closed loop feedback and methods of use |
| JP2010251625A (en) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Renesas Electronics Corp | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
| CN102714165B (en) * | 2009-08-11 | 2015-04-15 | 武藏工业株式会社 | Method for applying liquid material, application device |
| WO2011018988A1 (en) * | 2009-08-11 | 2011-02-17 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | Method for applying liquid material, application device and programme |
| US8703601B2 (en) | 2009-08-11 | 2014-04-22 | Musashi Engineering, Inc. | Method for applying liquid material, application device and program |
| TWI497613B (en) * | 2009-08-11 | 2015-08-21 | Musashi Engineering Inc | A coating method for a liquid material, a coating apparatus, and a memory medium having a memory program |
| EP2466630A4 (en) * | 2009-08-11 | 2014-02-26 | Musashi Engineering Inc | Method for applying liquid material, application device and programme |
| CN102714165A (en) * | 2009-08-11 | 2012-10-03 | 武藏工业株式会社 | Method for applying liquid material, application device and programme |
| CN102376593A (en) * | 2010-08-12 | 2012-03-14 | 环旭电子股份有限公司 | Method for eliminating air bubbles in bottom filled rubber and bottom rubber filling machine structure |
| JP2012160707A (en) * | 2011-01-28 | 2012-08-23 | Samsung Electronics Co Ltd | Multilayer semiconductor chip, semiconductor device, and manufacturing method for these |
| JP2014152302A (en) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Epoxy resin composition for sealing semiconductor, method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device |
| JP2015220342A (en) * | 2014-05-19 | 2015-12-07 | 住友電気工業株式会社 | Optical semiconductor device manufacturing method and optical semiconductor device manufacturing apparatus |
| JP2017183366A (en) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 日本電気株式会社 | Charging apparatus and charging method |
| CN108198766A (en) * | 2017-12-29 | 2018-06-22 | 英特尔产品(成都)有限公司 | Chip package defect inspection and processing method, system and storage device |
| CN112216617A (en) * | 2020-09-04 | 2021-01-12 | 苏州通富超威半导体有限公司 | Underfill filling control method and device, electronic equipment and medium |
| CN112216617B (en) * | 2020-09-04 | 2023-09-15 | 苏州通富超威半导体有限公司 | Bottom sealing glue filling control method and device, electronic equipment and medium |
| KR20220107667A (en) * | 2021-01-26 | 2022-08-02 | 재단법인 오송첨단의료산업진흥재단 | Packaging system and method for packaging structure using the same |
| KR102457107B1 (en) | 2021-01-26 | 2022-10-20 | 재단법인 오송첨단의료산업진흥재단 | Packaging system and method for packaging structure using the same |
| JP7523840B1 (en) | 2024-05-22 | 2024-07-29 | 株式会社デンケン | PROGRAM, COMPUTER, INSPECTION SYSTEM AND INSPECTION METHOD |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2007194403A (en) | Apparatus and method for manufacturing electronic device, and for inspecting underfill material filling state | |
| JP5792063B2 (en) | Method for controlling fillet dimensions of underfill material | |
| US5926694A (en) | Semiconductor device and a manufacturing method thereof | |
| JP4752586B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| TWI546911B (en) | Package structure and package method | |
| US20070269930A1 (en) | Methodology to control underfill fillet size, flow-out and bleed in flip chips (FC), chip scale packages (CSP) and ball grid arrays (BGA) | |
| US8025205B2 (en) | Electronic component mounting method | |
| US20230090693A1 (en) | Dipping apparatus, die bonding apparatus, and manufacturing method for semiconductor device | |
| US20090197370A1 (en) | Method and apparatus for manufacturing semiconductor device | |
| TWI427712B (en) | Thermal method to control underfill flow in semiconductor devices | |
| US6677179B2 (en) | Method of applying no-flow underfill | |
| JP2010177604A (en) | Semiconductor manufacturing method and manufacturing device | |
| EP1443547A2 (en) | Method for efficient capillary underfill | |
| US7687314B2 (en) | Electronic apparatus manufacturing method | |
| JP2007189049A (en) | Semiconductor device and method and device for inspecting it | |
| JP2000082725A (en) | Manufacturing method of center pad type semiconductor package element | |
| JP4537974B2 (en) | Component mounter | |
| JP2004273541A (en) | Resin coating device, underfill material filling method, semiconductor chip mounting method, semiconductor mounting board, and electronic equipment | |
| US6399902B1 (en) | Inline flux measurement system | |
| JPH1098075A (en) | Semiconductor mounting method, semiconductor mounting device, and semiconductor mounting structure | |
| Lim et al. | Development of fluxless flip chip reflow process for high density flip chip interconnect | |
| CN115425014A (en) | A kind of multi-chip integrated circuit packaging method | |
| JP6182873B2 (en) | Measuring method of contact angle of underfill resin | |
| CN215896372U (en) | Be provided with packaging structure of base plate green oil | |
| TWI429041B (en) | Flip-chip bonding method and structure for non-array bumps |