JP2007194756A - Silent mode control system, mobile terminal, silent mode control system, and program thereof - Google Patents
Silent mode control system, mobile terminal, silent mode control system, and program thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007194756A JP2007194756A JP2006009355A JP2006009355A JP2007194756A JP 2007194756 A JP2007194756 A JP 2007194756A JP 2006009355 A JP2006009355 A JP 2006009355A JP 2006009355 A JP2006009355 A JP 2006009355A JP 2007194756 A JP2007194756 A JP 2007194756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- manner mode
- wireless chip
- information
- setting
- mode control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明はマナーモード制御システム、携帯端末及びそれに用いるマナーモード制御方法並びにそのプログラムに関し、特に携帯電話機をはじめとする携帯端末におけるマナーモードの設定に関する。 The present invention relates to a manner mode control system, a portable terminal, a manner mode control method used therefor, and a program therefor, and more particularly, to a manner mode setting in a portable terminal such as a cellular phone.
携帯電話機をはじめとする携帯端末においては、通話やメール時以外にも電波を発生しているため、ペースメーカー等をはじめとした医療機器等への影響が問題となっている。特に、携帯端末を保持する人と医療機器等を保持する人との距離が接近する電車等の交通機関では、優先席付近において携帯端末の電源オフ、それ以外で着信音の鳴動を抑止するマナーモードとするように表示及びアナウンスが行われているが、結局、携帯端末の電源オフやマナーモードの設定が個人の判断に委ねられている状況であり、改善が困難な状況である。 In mobile terminals such as mobile phones, radio waves are generated at times other than during calls and emails, so the effect on medical devices such as pacemakers is a problem. In particular, in transportation such as trains where the distance between the person holding the portable terminal and the person holding the medical device is approaching, manners that suppress the ringing of the ringtone at other times when the portable terminal is turned off near the priority seat Although display and announcement are performed so as to be in the mode, after all, it is a situation in which power-off of the mobile terminal and setting of the manner mode are entrusted to individual judgment, and improvement is difficult.
これに対して、携帯端末の電源オフやマナーモードの設定等のマナーモード制御方法としては、基地局ID(IDentifier:識別情報)を記憶することで、マナーモード設定用の基地局IDと一致したらマナーモードとする方法がある(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、この方法では、基地局IDとマナーモードに必要な場所(例えば電車の中)とが限定できないという問題がある。 On the other hand, as a manner mode control method such as power-off of the mobile terminal and manner mode setting, it is possible to store a base station ID (IDentifier: identification information) so that it matches the base station ID for manner mode setting. There is a method of setting the manner mode (see, for example, Patent Document 1). However, this method has a problem that the base station ID and the place necessary for the manner mode (for example, in a train) cannot be limited.
また、他のマナーモード制御方法としては、予め登録した時刻やスケジュールによってマナーモードを設定する方法(例えば、特許文献2〜4参照)や、所定信号を受信している間、マナーモードとする方法(例えば、特許文献5,6参照)がある。しかしながら、前者の方法では、予めスケジュールを登録しておかなければ、設定ができないという問題があり、後者の方法では、マナーモードとしたい場所に、所定の信号を発生する装置を取り付けなければいけないという問題がある。 As another manner mode control method, a manner mode is set according to a pre-registered time and schedule (for example, see Patent Documents 2 to 4), or a manner mode is set while a predetermined signal is received. (For example, see Patent Documents 5 and 6). However, the former method has a problem that it cannot be set unless a schedule is registered in advance, and the latter method requires that a device for generating a predetermined signal must be installed at a place where the manner mode is desired. There's a problem.
さらに、別のマナーモード制御方法としては、電車の平均時速及び基地局間の平均距離に基づいて算定される判定基準時間を設定し、測定されたチャネル切替わり間隔時間と判定基準時間とを比較して乗車中であるか否かを判定してマナーモードとする方法(例えば、特許文献7参照)がある。しかしながら、この方法では、判定基準時間の設定が全ての路線の全ての電車に対応する必要があり、乗車中か否かの判定が困難という問題がある。 As another manner mode control method, a judgment reference time calculated based on the average train speed and the average distance between base stations is set, and the measured channel switching interval time is compared with the judgment reference time. Then, there is a method of determining whether or not the vehicle is on board and setting the manner mode (see, for example, Patent Document 7). However, this method has a problem that it is difficult to determine whether or not the vehicle is on board because the determination reference time needs to be set for all trains on all routes.
さらにまた、さらに別のマナーモード制御方法としては、GPS(Global Positioning System)の情報を利用し、位置情報が予め登録された情報にマッチした場合にマナーモードの設定を行う方法等(例えば、特許文献8〜13参照)がある。これらの方法では、携帯端末にGPS機能を保有していなければならないという問題がある。 Still another manner mode control method uses GPS (Global Positioning System) information and sets the manner mode when position information matches pre-registered information (for example, patents). Reference 8-13). These methods have a problem that the mobile terminal must have a GPS function.
上述した従来のマナーモード制御方法では、携帯電話機や携帯端末を保有している保有者自身が積極的に操作しないと電源オフやマナーモード設定が行えないという問題がある。 In the conventional manner mode control method described above, there is a problem that the power supply cannot be turned off and the manner mode cannot be set unless the owner who owns the mobile phone or the mobile terminal actively operates.
また、上記の各特許文献1〜13に記載の方法では、基地局IDとマナーモードに必要な場所(例えば電車の中)が限定できないという問題、予めスケジュールを登録しておかなければ、設定が出来ないという問題、マナーモードとしたい場所に、所定の信号を発生する装置を取り付けなければならないという問題、判定基準時間の設定が全ての路線の全ての電車に対応する必要があり、乗車中か否かの判定が困難という問題、GPS機能を保有していなければならないという問題がある。
In addition, in the methods described in the
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、操作者自身による設定やマナーモードとしたい場所への専用設備の設置を行うことなく、マナーモードへの設定を容易に行わせることができるマナーモード制御システム、携帯端末及びそれに用いるマナーモード制御方法並びにそのプログラムを提供することにある。 Therefore, the object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and make it easy to set the manner mode without setting by the operator himself or installing a dedicated facility in a place where the manner mode is desired. A manner mode control system, a portable terminal, a manner mode control method used therefor, and a program therefor are provided.
本発明によるマナーモード制御システムは、少なくとも携帯端末の着信音の鳴動を抑止するマナーモードへの設定を行わせるためのマナーモード制御システムであって、
前記マナーモードの設定が必要である旨を示す情報を保持する無線チップを設け、
前記携帯端末は、前記無線チップから前記情報を読込む手段と、その読込んだ情報が前記マナーモードの設定が必要である旨を示すと判定した時に自端末を前記マナーモードに設定する手段とを備えている。
A manner mode control system according to the present invention is a manner mode control system for setting to a manner mode for suppressing at least ringing of a ringtone of a mobile terminal,
A wireless chip that holds information indicating that the manner mode setting is necessary is provided,
Means for reading the information from the wireless chip; and means for setting the terminal to the manner mode when it is determined that the read information indicates that the manner mode needs to be set. It has.
本発明による携帯端末は、少なくとも着信音の鳴動を抑止するマナーモードへの設定が可能な携帯端末であって、
前記マナーモードの設定が必要である旨を示す情報を保持する無線チップから前記情報を読込む手段と、その読込んだ情報が前記マナーモードの設定が必要である旨を示すと判定した時に自端末を前記マナーモードに設定する手段とを備えている。
A mobile terminal according to the present invention is a mobile terminal that can be set to a manner mode that suppresses at least ringing of a ringtone,
Means for reading the information from a wireless chip holding information indicating that the manner mode setting is necessary, and when it is determined that the read information indicates that the manner mode setting is necessary. Means for setting the terminal to the manner mode.
本発明によるマナーモード制御方法は、少なくとも携帯端末の着信音の鳴動を抑止するマナーモードへの設定を行わせるためのマナーモード制御システムに用いるマナーモード制御方法であって、
前記マナーモードの設定が必要である旨を示す情報を保持する無線チップを設け、
前記携帯端末が、前記無線チップから前記情報を読込む処理と、その読込んだ情報が前記マナーモードの設定が必要である旨を示すと判定した時に自端末を前記マナーモードに設定する処理とを実行している。
A manner mode control method according to the present invention is a manner mode control method used in a manner mode control system for setting at least a manner mode for suppressing ringing of a ringtone of a mobile terminal,
A wireless chip that holds information indicating that the manner mode setting is necessary is provided,
A process in which the portable terminal reads the information from the wireless chip, and a process of setting the terminal in the manner mode when it is determined that the read information indicates that the manner mode needs to be set. Is running.
本発明によるマナーモード制御方法のプログラムは、少なくとも携帯端末の着信音の鳴動を抑止するマナーモードへの設定を行わせるためのマナーモード制御システムに用いるマナーモード制御方法のプログラムであって、
前記マナーモードの設定が必要である旨を示す情報を保持する無線チップを設け、
前記携帯端末のコンピュータに、前記無線チップから前記情報を読込む処理と、その読込んだ情報が前記マナーモードの設定が必要である旨を示すと判定した時に自端末を前記マナーモードに設定する処理とを実行させている。
A program of a manner mode control method according to the present invention is a program of a manner mode control method used in a manner mode control system for causing at least setting of a manner mode for suppressing ringing of a mobile terminal.
A wireless chip that holds information indicating that the manner mode setting is necessary is provided,
A process of reading the information from the wireless chip to the computer of the portable terminal and setting the terminal to the manner mode when it is determined that the read information indicates that the manner mode needs to be set. Process.
すなわち、本発明のマナーモード制御方法は、優先席を表示するシート等に埋込まれた(または組込まれた)無線チップから、優先席情報であることを認識する情報を読出した時に携帯端末の電源オフや着信音の鳴動を抑止するマナーモードへの設定を行うことを特徴とする。 That is, the manner mode control method of the present invention reads out information recognizing priority seat information from a wireless chip embedded (or incorporated) in a seat or the like that displays a priority seat. The manner mode is set to suppress power off and ringing.
より具体的に説明すると、本発明のマナーモード制御方法では、優先席と表示したシートに埋込まれた無線チップに保持された情報を、携帯電話機等の携帯端末のアンテナを経由して無線を発信することで無線チップの電源を誘電して読込み、その読込んだ情報を送受信回路を通じて制御回路に取込む。制御回路に取込まれた情報は優先席エリア判定回路によって優先席であることを示す情報かどうかを判定し、優先席であることを示す情報であると判定した時に制御回路を通じて電源回路の電源をオフにしている。 More specifically, in the manner mode control method of the present invention, information held in a wireless chip embedded in a seat labeled as a priority seat is transmitted wirelessly via an antenna of a mobile terminal such as a mobile phone. By transmitting, the power of the wireless chip is read inductively, and the read information is taken into the control circuit through the transmission / reception circuit. The information taken into the control circuit is determined by the priority seat area determination circuit as to whether or not it is information indicating priority seating. When it is determined that the information is information indicating priority seating, the power supply of the power supply circuit is determined through the control circuit. Is off.
この動作によって、本発明のマナーモード制御方法では、優先席エリア(電源オフの必要があるエリアまたはマナーモードを設定する必要があるエリア)であることを、優先席と表示したシート等にある無線チップの情報を読出すことで判断し、電源をオフしたり、マナーモードの設定を行ったりすることが可能となるので、操作者自身が積極的にマナーモード設定や電源オフを行う必要や予めスケジュールを登録しておく必要がなくなる。 By this operation, in the manner mode control method of the present invention, it is determined that a priority seat area (an area where the power must be turned off or an area where the manner mode needs to be set) is indicated by a wireless signal on a seat or the like displaying the priority seat. Since it is possible to turn off the power and set the manner mode by reading the chip information, it is necessary for the operator himself to actively set the manner mode and turn off the power. No need to register schedules.
同様に、本発明のマナーモード制御方法では、マナーモードとしたい場所に、所定の信号を発生する装置を取付けなければならないという問題、GPS(Global Positioning System)機能を保有していなければならないという問題もなくなる。 Similarly, in the manner mode control method of the present invention, there is a problem that a device that generates a predetermined signal must be attached to a place where the manner mode is desired, and a problem that a GPS (Global Positioning System) function must be possessed. Also disappear.
また、本発明のマナーモード制御方法では、マナーモードが必要な場所の近くにあるもの(例えば、電車の中の優先席と表示したシート等)から情報を読出すために、基地局IDとマナーモードが必要な場所(例えば、電車の中)とが限定できないという問題、判定基準時間の設定が全ての路線の全ての電車に対応する必要があるために乗車中か否かの判定が困難という問題もなくなる。 In the manner mode control method of the present invention, the base station ID and manners are used to read information from a place near the place where the manner mode is required (for example, a seat indicated as a priority seat in a train). The problem that the place where the mode is necessary (for example, in a train) cannot be limited, and it is difficult to determine whether the vehicle is on board because the setting of the judgment reference time needs to correspond to all trains on all routes The problem disappears.
さらに、本発明のマナーモード制御方法では、マナーモードが必要な場所の近くにあるもの(例えば、シートやボード等)から情報を読出すために、無線チップの無線部の出力が小さくても動作可能で、低消費電力でも機能が実現可能になる。加えて、無線チップは無線を通じて電源を誘電させて通信を行うことができるので、電源が不要であり、その無線チップから情報を読出すことによって、マナーモードの設定等の制御が可能であるため、設置場所の自由度が高くなる。その結果、本発明のマナーモード制御方法では、マナーモードにさせたい場所に、所定の信号を発生する装置を取付けなければならないという問題がなくなる。 Further, the manner mode control method of the present invention operates even if the output of the wireless unit of the wireless chip is small in order to read out information from the place where the manner mode is required (for example, a sheet or a board). It is possible to realize the function even with low power consumption. In addition, since the wireless chip can communicate by wirelessly inducting a power supply, the power supply is unnecessary, and the manner mode setting and the like can be controlled by reading information from the wireless chip. , The degree of freedom of installation location is increased. As a result, the manner mode control method of the present invention eliminates the problem that a device for generating a predetermined signal must be installed at a place where the manner mode is desired.
尚、無線チップはIC(集積回路)メモリと通信回路、アンテナによって実現が可能であり、使用する周波数帯(例えば、マイクロ波やミリ波)によって小型化が可能であり、設置の場所の自由度が高くなる。 Note that the wireless chip can be realized by an IC (integrated circuit) memory, a communication circuit, and an antenna, and can be downsized depending on the frequency band (for example, microwave or millimeter wave) to be used, and the degree of freedom of installation location. Becomes higher.
本発明は、上記のような構成及び動作とすることで、操作者自身による設定やマナーモードとしたい場所への専用設備の設置を行うことなく、マナーモードへの設定を容易に行わせることができるという効果が得られる。 The present invention is configured and operated as described above, so that the setting to the manner mode can be easily performed without performing the setting by the operator himself or the installation of the dedicated equipment at the place where the manner mode is desired. The effect that it can be obtained.
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例によるマナーモード制御システムの構成を示すブロック図である。図1において、本発明の一実施例によるマナーモード制御システムは無線チップ12を備えたシート11と、携帯電話機等の携帯端末2とから構成されている。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a manner mode control system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the manner mode control system according to an embodiment of the present invention includes a seat 11 having a wireless chip 12 and a mobile terminal 2 such as a mobile phone.
シート11には優先席エリア(電源オフの必要があるエリアまたはマナーモードを設定する必要があるエリア)であることを、優先席と表示して示している。無線チップ12には優先席エリア(電源オフの必要があるエリアまたはマナーモードの設定をする必要があるエリア)であることを示す情報が保持されており、携帯端末2は無線チップ12の電源を無線にて誘電することで、無線チップ12に保持されている情報を読出すことができる。 The seat 11 indicates that it is a priority seat area (an area where the power must be turned off or an area where the manner mode needs to be set) is displayed as a priority seat. The wireless chip 12 holds information indicating that it is a priority seat area (an area where the power must be turned off or an area where the manner mode needs to be set), and the portable terminal 2 turns on the power of the wireless chip 12. Information held in the wireless chip 12 can be read out by performing the dielectric in a wireless manner.
携帯端末2はアンテナ21と、送受信回路22と、優先席エリア判定回路23と、制御回路24と、電源回路25と、キー操作のためのキースイッチ26と、音等を鳴動するブザー27と、文字等を表示する表示器28と、情報やプログラム等を格納するメモリ29とから構成されている。
The portable terminal 2 includes an
図2は図1の携帯端末2の制御動作を示すフローチャートである。これら図1及び図2を参照して本発明の一実施例によるマナーモード制御システムのマナーモード制御動作について説明する。図2に示す処理は携帯端末2の制御回路24がメモリ29内のプログラムを実行することで実現される。
FIG. 2 is a flowchart showing the control operation of the mobile terminal 2 of FIG. The manner mode control operation of the manner mode control system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The processing shown in FIG. 2 is realized by the
携帯端末2の制御回路24は、優先席と表示されたシート11に埋込まれた無線チップ12に対してアンテナ21と送受信回路22とを経由して信号を送信することで、無線チップ12に保持された情報、つまり優先席エリア(電源オフの必要があるエリアまたはマナーモードの設定をする必要があるエリア)であることを示す情報を読込む(図2ステップS1)。
The
制御回路24は無線チップ12から読込んだ情報が優先席であることを示しているかどうかを優先席エリア判定回路23に判定させ(図2ステップS2)、無線チップ12からの情報が優先席であることを示していれば(図2ステップS3)、電源回路25の電源をオフにする(図2ステップS4)。
The
以上の動作によって、本実施例では、優先席エリア(電源オフの必要があるエリアまたはマナーモードを設定する必要があるエリア)であることを、優先席と表示したシート11等に備える無線チップ12の情報を読出すことで判断し、その判断結果に基づいて電源をオフしたり、マナーモードの設定を行うことが可能となる。よって、本実施例では、操作者自身が積極的にマナーモード設定や電源オフを行う必要がなく、予めスケジュールを登録しておかなければマナーモード設定ができないという問題やマナーモードとしたい場所に所定の信号を発生する装置を取り付けなければならないという問題、及びGPS(Global Positioning System)機能を保有していなければならないという問題を解決することができる。 With the above operation, in this embodiment, the wireless chip 12 provided in the seat 11 or the like that displays the priority seat area (priority seat area (area where the power must be turned off or the manner mode needs to be set)). It is possible to turn off the power or set the manner mode based on the judgment result. Therefore, in this embodiment, it is not necessary for the operator himself to actively set the manner mode or turn off the power, and the manner mode cannot be set unless the schedule is registered in advance, or the place where the manner mode is desired is set. It is possible to solve the problem of having to install a device that generates the signal and the problem of having a GPS (Global Positioning System) function.
また、本実施例では、マナーモードが必要な場所の近くにあるもの(例えば、電車の中の優先席と表示したシート11)に備えた無線チップ12から情報を読出すため、基地局IDとマナーモードが必要な場所(例えば、電車の中)とを限定することができないという問題や、判定基準時間の設定が全ての路線の全ての電車に対応する必要があるために乗車中か否かの判定が困難という問題をも解決することができる。 Further, in this embodiment, since information is read from the wireless chip 12 provided near the place where the manner mode is necessary (for example, the seat 11 indicating the priority seat in the train), the base station ID and Whether or not you are on board because you cannot limit the places where manner mode is required (for example, in a train) and the setting of the judgment reference time needs to correspond to all trains on all routes It is also possible to solve the problem that it is difficult to determine the above.
さらに、本実施例では、マナーモードが必要な場所の近くにあるものに備える無線チップ12から情報を読出すために、無線チップ12の無線部の出力が小さくても動作可能で、低消費電力にて機能を実現することができるという効果を奏する。加えて、本実施例では、携帯端末2が無線を通じて無線チップ12の電源を誘電させて通信を行うことで、無線チップ12の電源が不要となり、無線チップ12から情報を読出すことによってマナーモードの設定制御が可能となるため、設置場所の自由度が高いという効果を奏する。同時に、本実施例では、マナーモードとしたい場所に、所定の信号を発生する装置を取付けなければならないという問題もなくなる。 Furthermore, in this embodiment, in order to read information from the wireless chip 12 that is provided near the place where the manner mode is required, it is possible to operate even if the output of the wireless unit of the wireless chip 12 is small, and low power consumption. With this, the function can be realized. In addition, in this embodiment, since the mobile terminal 2 performs communication by inducting the power source of the wireless chip 12 through wireless communication, the power source of the wireless chip 12 becomes unnecessary, and the manner mode is achieved by reading information from the wireless chip 12. Therefore, it is possible to control the setting of the position of the apparatus. At the same time, in this embodiment, there is no problem that a device for generating a predetermined signal must be installed at a place where the manner mode is desired.
尚、無線チップ12はIC(集積回路)メモリと、通信回路と、アンテナとによって実現可能であり、使用する周波数帯(例えば、マイクロ波やミリ波)によって小型化が可能であり、設置の場所の自由度が高くなるという効果を奏する。 Note that the wireless chip 12 can be realized by an IC (integrated circuit) memory, a communication circuit, and an antenna, and can be downsized depending on the frequency band to be used (for example, microwave or millimeter wave). There is an effect that the degree of freedom becomes higher.
図3は本発明の他の実施例によるマナーモード制御システムの構成を示すブロック図である。図3において、本発明の他の実施例によるマナーモード制御システムは無線チップ12を備えたボート13と、携帯電話機等の携帯端末2とから構成されており、ボード13には「携帯電話は電源オフまたはマナーモードに設定願います」と記載されている。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of a manner mode control system according to another embodiment of the present invention. In FIG. 3, the manner mode control system according to another embodiment of the present invention includes a
また、無線チップ12には「携帯電話は電源オフまたはマナーモードに設定願います」という情報等が保持されており、携帯端末2は無線チップ12の電源を無線にて誘電することで、無線チップ12に保持されている情報を読出すことができる。 Further, the wireless chip 12 holds information such as “Please turn off the mobile phone or set it to the manner mode”, etc., and the mobile terminal 2 generates a wireless chip by generating a wireless power source for the wireless chip 12. 12 can be read out.
携帯端末2はアンテナ21と、送受信回路22と、制御回路24と、電源回路25と、キー操作のためのキースイッチ26と、音等を鳴動するブザー27と、文字等を表示する表示器28と、情報やプログラム等を格納するメモリ29と、マナーモード判定回路30と、マナーモード制御回路31と、振動を伝えるバイブレータ32とから構成されている。
The portable terminal 2 includes an
図4は図3の携帯端末2の制御動作を示すフローチャートである。これら図3及び図4を参照して本発明の他の実施例によるマナーモード制御システムのマナーモード制御動作について説明する。図4に示す処理は携帯端末2の制御回路24がメモリ29内のプログラムを実行することで実現される。
FIG. 4 is a flowchart showing the control operation of the mobile terminal 2 of FIG. The manner mode control operation of the manner mode control system according to another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The processing shown in FIG. 4 is realized by the
携帯端末2の制御回路24は、「携帯電話は電源オフまたはマナーモードに設定願います」と記載されたボード13に組込まれた無線チップ12に対してアンテナ21と送受信回路22とを経由して信号を送信することで、無線チップ12に保持された情報、つまり「携帯電話は電源オフまたはマナーモードに設定願います」との情報を読込む(図4ステップS11)。
The
制御回路24は無線チップ12から読込んだ情報がマナーモードに設定する必要のあるエリア(例えば、美術館の閲覧室等)であることを示しているかどうかをマナーモード判定回路23に判定させ(図4ステップS12)、無線チップ12からの情報がマナーモードに設定する必要のあるエリアであることを示していれば(図4ステップS13)、マナーモード制御回路31を通してマナーモードに設定する(図4ステップS14)。
The
以上の動作によって、本実施例では、マナーモードに設定する必要のあるエリア(例えば、美術館の閲覧室等)であることを、「携帯電話は電源オフまたはマナーモードに設定願います」と記載されたボート13等に備える無線チップ12の情報を読出すことで判断し、その判断結果に基づいてマナーモードの設定を行うことが可能となる。よって、本実施例では、操作者自身が積極的にマナーモード設定や電源オフを行う必要がなく、予めスケジュールを登録しておかなければマナーモード設定ができないという問題やマナーモードとしたい場所に所定の信号を発生する装置を取り付けなければならないという問題、及びGPS(Global Positioning System)機能を保有していなければならないという問題を解決することができる。
With the above operation, in this embodiment, it is stated that the area needs to be set to the manner mode (for example, the reading room of the museum, etc.) “Please turn off the mobile phone or set it to the manner mode”. It is possible to determine by reading information of the wireless chip 12 provided in the
尚、本発明では、上記の各実施例に示す優先席エリア判別回路23やマナーモード判定回路30を他のエリア判定回路とすることもできる。また、本発明では、優先席と表示されたシート11を他のシートや壁の中等、無線チップ12が埋込み(組込み)可能な場所であれば、そのほかの場所であってもよい。
In the present invention, the priority seat
さらに、本発明では、「携帯電話は電源オフまたはマナーモードに設定願います」と記載されたボード13をその他のシートやボード、壁等、無線チップ12が埋込み(組込み)可能なものであれば、そのほかのものであってもよい。
Furthermore, in the present invention, if the
さらにまた、本発明では、上記の各実施例において、特定のエリアかどうかの判定の後に、電源をオフしても、マナーモードに設定しても、逆にそれらを解除してもよい。この場合、本発明では、特定のエリアかどうかの判定の後に、バイブレータ32を振動または停止させても、ブザー27を鳴動または停止しても、表示器28に表示または表示を停止しても、メモリ29にアクセスしても、キースイッチ26からの入力を行ってもよい。
Furthermore, according to the present invention, in each of the embodiments described above, after determining whether or not it is a specific area, the power may be turned off, the manner mode may be set, or vice versa. In this case, in the present invention, after determining whether the area is a specific area, even if the
本発明では、特定のエリアかどうかの判定において、決められたエリア内であることを判定しても、エリア外であることを判定してもよい。また、本発明では、携帯電話機または携帯端末が、固定端末であってもよい。 In the present invention, in determining whether the area is a specific area, it may be determined whether the area is within the determined area or outside the area. In the present invention, the mobile phone or the mobile terminal may be a fixed terminal.
さらに、本発明では、無線チップ12に信号を送信することでその電源を誘電しているが、内部に電源を持つことも、また携帯端末2からの信号を待つことなく、上記の情報を送信することも可能である。この場合、携帯端末2は無線チップ12からの信号によって特定エリアを判別すればよい。また、無線チップ12に保持する情報としては、上記の優先席の情報やマナーモードにすべき場所の情報のみでなく、それらの情報を識別できればどのような情報であってよく、例えば、それらの情報を1ビットや複数ビットで表してもよい。 Further, in the present invention, a signal is transmitted to the wireless chip 12 to generate a power supply. However, the above-described information can be transmitted without waiting for a signal from the portable terminal 2 to have a power supply inside. It is also possible to do. In this case, the mobile terminal 2 may determine the specific area based on the signal from the wireless chip 12. Further, the information held in the wireless chip 12 is not limited to the information on the priority seat and the information on the place where the manner mode should be set, but may be any information as long as the information can be identified. Information may be expressed by 1 bit or a plurality of bits.
本発明は、携帯電話機等の携帯端末2が、電車内、コンサートホール内、美術館の閲覧室内等で使用されるのを予め断っているような場所に適用可能であり、多大なコストを要することなく実現可能である。 The present invention can be applied to a place where the portable terminal 2 such as a mobile phone is previously refused to be used in a train, a concert hall, a reading room of a museum, etc., and requires a great deal of cost. Is feasible.
2 携帯端末
11 シート
12 無線チップ
13 ボード
21 アンテナ
22 送受信回路
23 優先席エリア判定回路
24 制御回路
25 電源回路
26 キースイッチ
27 ブザー
28 表示器
29 メモリ
30 マナーモード判定回路
31 マナーモード制御回路
32 バイブレータ
2 Mobile terminal 11 Seat 12
Claims (10)
前記マナーモードの設定が必要である旨を示す情報を保持する無線チップを設け、
前記携帯端末は、前記無線チップから前記情報を読込む手段と、その読込んだ情報が前記マナーモードの設定が必要である旨を示すと判定した時に自端末を前記マナーモードに設定する手段とを有することを特徴とするマナーモード制御システム。 A manner mode control system for setting at least a manner mode to suppress ringing of a mobile terminal,
A wireless chip that holds information indicating that the manner mode setting is necessary is provided,
Means for reading the information from the wireless chip; and means for setting the terminal to the manner mode when it is determined that the read information indicates that the manner mode needs to be set. A manner mode control system comprising:
前記携帯端末は、前記無線チップから読込んだ情報が前記携帯端末の電源を断とする必要がある旨を示すと判定した時に自端末の電源を断にすることを特徴とする請求項1記載のマナーモード制御システム。 The wireless chip can hold information indicating that the mobile terminal needs to be powered off,
2. The mobile terminal turns off its own terminal when it determines that the information read from the wireless chip indicates that it is necessary to turn off the power of the mobile terminal. Manner mode control system.
前記マナーモードの設定が必要である旨を示す情報を保持する無線チップから前記情報を読込む手段と、その読込んだ情報が前記マナーモードの設定が必要である旨を示すと判定した時に自端末を前記マナーモードに設定する手段とを有することを特徴とする携帯端末。 It ’s a mobile device that can be set to silent mode that suppresses at least ringtones,
Means for reading the information from a wireless chip holding information indicating that the manner mode setting is necessary, and when it is determined that the read information indicates that the manner mode setting is necessary. And a means for setting the terminal to the manner mode.
前記マナーモードの設定が必要である旨を示す情報を保持する無線チップを設け、
前記携帯端末が、前記無線チップから前記情報を読込む処理と、その読込んだ情報が前記マナーモードの設定が必要である旨を示すと判定した時に自端末を前記マナーモードに設定する処理とを実行することを特徴とするマナーモード制御方法。 A manner mode control method used in a manner mode control system for setting a manner mode that suppresses at least ringing of a ringtone of a mobile terminal,
A wireless chip that holds information indicating that the manner mode setting is necessary is provided,
A process in which the portable terminal reads the information from the wireless chip, and a process of setting the terminal in the manner mode when it is determined that the read information indicates that the manner mode needs to be set. A manner mode control method comprising:
前記携帯端末が、前記無線チップから読込んだ情報が前記携帯端末の電源を断とする必要がある旨を示すと判定した時に自端末の電源を断にすることを特徴とする請求項7記載のマナーモード制御方法。 The wireless chip can hold information indicating that the mobile terminal needs to be powered off,
8. The mobile terminal is turned off when it determines that the information read from the wireless chip indicates that the mobile terminal needs to be turned off. Manner mode control method.
前記マナーモードの設定が必要である旨を示す情報を保持する無線チップを設け、
前記携帯端末のコンピュータに、前記無線チップから前記情報を読込む処理と、その読込んだ情報が前記マナーモードの設定が必要である旨を示すと判定した時に自端末を前記マナーモードに設定する処理とを実行させるためのプログラム。 A program of a manner mode control method used in a manner mode control system for setting a manner mode to suppress at least ringing of a ringtone of a mobile terminal,
A wireless chip that holds information indicating that the manner mode setting is necessary is provided,
A process of reading the information from the wireless chip to the computer of the portable terminal and setting the terminal to the manner mode when it is determined that the read information indicates that the manner mode needs to be set. A program for executing processing.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006009355A JP2007194756A (en) | 2006-01-18 | 2006-01-18 | Silent mode control system, mobile terminal, silent mode control system, and program thereof |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006009355A JP2007194756A (en) | 2006-01-18 | 2006-01-18 | Silent mode control system, mobile terminal, silent mode control system, and program thereof |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007194756A true JP2007194756A (en) | 2007-08-02 |
Family
ID=38450121
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006009355A Pending JP2007194756A (en) | 2006-01-18 | 2006-01-18 | Silent mode control system, mobile terminal, silent mode control system, and program thereof |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007194756A (en) |
-
2006
- 2006-01-18 JP JP2006009355A patent/JP2007194756A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8131205B2 (en) | Mobile phone detection and interruption system and method | |
| US7787911B2 (en) | Electronic apparatus, communication system, and program | |
| EP2187604A2 (en) | portable terminal, audio output control method, and audio output control program | |
| JP2001008273A (en) | Base station, protecting method and mobile terminal | |
| US8253593B2 (en) | Traffic light system and method for using the same | |
| JP5894032B2 (en) | Mobile communication device, communication system, and notification method | |
| JP2007194756A (en) | Silent mode control system, mobile terminal, silent mode control system, and program thereof | |
| JP2006295643A (en) | Mobile communication system and its terminal, and its method | |
| JP2005167658A (en) | Mobile terminal device and operation control method of mobile terminal device | |
| JP2007028158A (en) | Mobile communication terminal | |
| WO2016104217A1 (en) | Information processing device, information processing method, and control program | |
| KR20100134392A (en) | Voice induction system | |
| KR101006108B1 (en) | Wireless identification system and access check method | |
| JP2008244590A (en) | Portable terminal device with automatic silent mode, method thereof and program thereof | |
| KR101104465B1 (en) | Schedule management apparatus and method | |
| JP5992753B2 (en) | Portable electronic device, control method, control program, and control system | |
| JP4984979B2 (en) | Information processing terminal, information processing terminal control method, and program | |
| KR20070014537A (en) | Object tracking method in mobile communication terminal and mobile communication terminal adopting this method | |
| JP2007037045A (en) | Mobile terminal control system in mobile communication system | |
| KR20100045089A (en) | Station informing device, mobile phone and a control method thereof | |
| JP2006074424A (en) | Car terminal | |
| JP2006180323A (en) | Mobile phone terminal | |
| KR20020078781A (en) | Method for service send man confirmation of mobile | |
| JP5120481B2 (en) | Wireless communication apparatus and control method thereof | |
| JP4336896B2 (en) | Mobile phone device, use restriction cancellation method used therefor, and program thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090619 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090803 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100119 |