JP2007102386A - Symbol information reading method and symbol information reading device - Google Patents
Symbol information reading method and symbol information reading device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007102386A JP2007102386A JP2005289412A JP2005289412A JP2007102386A JP 2007102386 A JP2007102386 A JP 2007102386A JP 2005289412 A JP2005289412 A JP 2005289412A JP 2005289412 A JP2005289412 A JP 2005289412A JP 2007102386 A JP2007102386 A JP 2007102386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- symbol information
- column
- information reading
- image data
- symbol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 24
- 238000013139 quantization Methods 0.000 abstract description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 4
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 2
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005314 correlation function Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、バーコード等のシンボル情報を光学的に読み取るシンボル情報読取方法及びシンボル情報読取装置に関する。 The present invention relates to a symbol information reading method and a symbol information reading apparatus for optically reading symbol information such as a barcode.
近年、紙やプラスチック等の媒体に固有の情報を付与し、これを自動認識するための手段として、バーコードなるものが普及している。例えば、一般消費財には、POS管理システムや在庫管理等の目的で、広く一次元バーコードが使用されている。さらに、バーコード使用の用途拡大に伴い、バーコードの情報量に対する要求が強まり、一次元バーコードよりも格段に容量を増加させた二次元バーコードと呼ばれるシンボル情報が提案されてきている。そして、この二次元バーコードに対応した読み取り装置も次第に普及してきている。 In recent years, barcodes have become widespread as means for giving unique information to a medium such as paper or plastic and automatically recognizing it. For example, one-dimensional barcodes are widely used for general consumer goods for the purpose of POS management system and inventory management. Furthermore, with the expansion of the use of barcodes, the demand for barcode information has increased, and symbol information called two-dimensional barcodes with a much larger capacity than one-dimensional barcodes has been proposed. A reading apparatus corresponding to the two-dimensional bar code is gradually becoming widespread.
この二次元バーコードの中には、一次元バーコードを積み重ねることによって情報量を増加させる方式のものがあり、これは、スタック型バーコードと呼ばれる。代表的なものにPDF417と呼ばれる符合体系のスタック型バーコードがある。なお、この符号体系PDF417は、ISO/IEC15438として国際規格化されている。 Among these two-dimensional barcodes, there is a method of increasing the amount of information by stacking one-dimensional barcodes, which is called a stack barcode. A typical one is a stack type barcode called PDF417. This code system PDF417 is internationally standardized as ISO / IEC15438.
スタック型バーコードを読み取る読取装置としては、例えば、特許文献1又は特許文献2記載の読取装置がある。特許文献1に開示されたバーコードリーダーは、二次元撮像装置でバーコードを撮像し、画像をメモリに取り込んで、このデータに基づいてバーコードシンボル情報を復号する、というものである。
As a reading device that reads a stack barcode, for example, there is a reading device described in
しかし、特許文献1に開示されたバーコードリーダーでは、スタック型バーコードのラベルの向きに読み取り精度が依存してしまう、という問題や、そのラベルが撮像装置の視野を外れて撮像された場合が考慮されていない、という問題がある。このような問題を改善するものとしては、特許文献2に開示されたシンボル情報読取装置がある。この特許文献2に開示されたシンボル情報読取装置は、二次元撮像装置でバーコードを撮像し、バーコードの位置と傾きを検出することで、スタック型バーコードのラベルがどのような向きにセットされていても、或いは、撮像画像に欠損があっても、そのバーコードシンボル情報を読み取ることができるようになっている。
However, in the barcode reader disclosed in
また、特許文献3には、二次元バーコードのシンボルがラインセンサに対して斜めに置かれている場合に、傾きを補正して記録媒体を置き直すことなく読み取りするラインセンサを用いたシンボル情報読取装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1や特許文献2に開示されたシンボル情報読取装置は、CCDセンサを用いた非接触の二次元読み取り装置であるので、複雑な縮小光学系やその駆動機構が必要である。また、特許文献3に開示されたシンボル情報読取装置は、コンタクトガラス面に配置した記録媒体をラインセンサを移動駆動して走査するデジタル複写機等に適用される。従って、特許文献1、特許文献2及び特許文献3のシンボル情報読取装置は、設計が複雑となったり部品点数が多くなったりしてコストが嵩むという問題がある。また、小型化が難しいという問題もある。
However, since the symbol information reading device disclosed in
また、特許文献2に開示されたシンボル情報読取装置では、スタック型バーコードのラベルの傾きがゼロでない場合、復号の信頼性が低下してしまう、といった問題がある。
Further, the symbol information reading device disclosed in
すなわち、特許文献2に開示されたシンボル情報読取装置は、スタック型バーコードのラベルの傾きを求めた上で切り取りの基準となる直線を求め、これに基づいてスキャンラインを決定し、このスキャンライン上の点におけるアドレスを計算して該当する点の画素値を取り出し、画素値配列に格納するようにしている。
That is, the symbol information reading device disclosed in
従って、特に、スタック型バーコードのラベルの傾きがゼロでない場合(ラベルの傾きが水平或いは垂直となっていない場合)、アドレス計算時に生ずる量子化誤差によって、得られる画素配列にノイズが生じることとなり、その結果、復号の信頼性が低下してしまう、といった問題がある。 Therefore, in particular, when the label inclination of the stack barcode is not zero (when the label inclination is not horizontal or vertical), noise is generated in the obtained pixel array due to a quantization error generated during address calculation. As a result, there is a problem that the reliability of decoding is lowered.
また、特許文献2に開示されたシンボル情報読取装置は、基本的に間引きスキャンによって画素配列を得ていることから、局所的なノイズに弱い上、シンボル画像情報の一部しか復号に用いられない点で信頼性に欠ける、といった問題がある。
Further, since the symbol information reading device disclosed in
また、特許文献3に開示されたシンボル情報読取装置では、バーコードが記録された媒体を一次元の撮像素子で、スキャンしてバーコード画像を取り込む際に、スキャン速度が変動すると、バーの幅が変動し、正しい読取りができなくなるという問題がある。
In addition, in the symbol information reading device disclosed in
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、バーコードが記録された媒体を密着型の一次元撮像素子でスキャンしてバーコード画像を取り込む構成として複雑な光学系を用いない簡易な構成のシンボル情報読取装置を提供することにある。また、量子化誤差や局所的な汚れなどによるノイズを低減することで、復号の信頼性低下を防ぐとともに、スキャン速度が変動しても、バーの幅を変動させずに、正しい読取りが可能であるなシンボル情報読取方法及びシンボル情報読取装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to use a complicated optical system in which a barcode image is captured by scanning a medium on which a barcode is recorded with a contact type one-dimensional imaging device. An object of the present invention is to provide a symbol information reading apparatus having a simple configuration without using a system. In addition, by reducing noise due to quantization errors and local contamination, the reliability of decoding is prevented, and even if the scan speed fluctuates, correct reading is possible without changing the bar width. A symbol information reading method and a symbol information reading apparatus are provided.
かかる目的を達成するため、本発明のシンボル情報読取方法は、媒体上に記録されたシンボル情報を撮像して得られた画像データを処理することによって、当該シンボル情報を読み取るシンボル情報読取方法において、撮像して得られた画像データ上の列方向の総和値を算出することによって、シンボル情報のカラムの区切りを特定するカラム特定工程と、カラム特定工程により特定したカラムの区切りと計測したカラムの終端との比較に基づいて、各ロウのカラムの境界を決定する境界決定工程を含むことを特徴とする。 In order to achieve this object, a symbol information reading method of the present invention is a symbol information reading method for reading symbol information by processing image data obtained by imaging symbol information recorded on a medium. By calculating the sum of values in the column direction on the image data obtained by imaging, a column specifying step for identifying the column delimiter of the symbol information, the column delimiter specified by the column specifying step, and the end of the measured column And a boundary determination step for determining the boundary of the column of each row based on the comparison.
また、本発明のシンボル情報読取装置は、撮像して得られた画像データ上の列方向の総和値を算出することによって、シンボル情報のカラムの区切りを特定するカラム特定工程とカラム特定工程により特定したカラムの区切りと計測したカラムの終端との比較に基づいて各ロウのカラムの境界を決定する境界決定工程とを含むシンボル情報読取方法を用いて、シンボル情報の読み取りを行う読取手段を備えたことを特徴とする。 Further, the symbol information reading apparatus of the present invention is specified by a column specifying step and a column specifying step for specifying a column delimiter of symbol information by calculating a sum value in a column direction on image data obtained by imaging. A reading means for reading symbol information using a symbol information reading method including a boundary determining step for determining a column boundary of each row based on a comparison between the column break and the measured column end. It is characterized by that.
本発明のシンボル情報読取装置は、シンボル情報を撮像する密着型の一次元撮像素子を備えることが好ましい。 The symbol information reading device of the present invention preferably includes a close-contact type one-dimensional image sensor that images symbol information.
本発明のシンボル情報読取方法及びシンボル情報読取装置では、媒体上に記録されたシンボル情報を撮像して得られた画像データを処理することによって、当該シンボル情報を読み取るシンボル情報読取方法において、撮像して得られた画像データ上の列方向の総和値を算出することによって、シンボル情報のカラムの区切りを特定するカラム特定工程を備えるようにしたので、カラム境界に現れる特有のパターンが強調させることができ、ひいてはカラム構造の解析の精度を向上させることができる。 In the symbol information reading method and the symbol information reading apparatus according to the present invention, image processing is performed in the symbol information reading method for reading the symbol information by processing image data obtained by imaging the symbol information recorded on the medium. By calculating the sum value in the column direction on the obtained image data, a column specifying step for specifying the column delimiter of the symbol information is provided, so that a unique pattern appearing at the column boundary can be emphasized. As a result, the accuracy of the analysis of the column structure can be improved.
本発明のシンボル情報読取方法及びシンボル情報読取装置では、さらに、カラム特定工程により特定したカラムの区切りと計測したカラムの終端との比較に基づいて、各ロウのカラムの境界を決定する境界決定工程を備えるようにしたので、一次元情報にもとづくカラム境界を目安にすることで、正確なカラムの区切りをすることができる。従って、次のロウ以降の処理への悪影響をなくすことができ、ひいてはバーコードの読取精度を向上させることができる。 In the symbol information reading method and the symbol information reading apparatus according to the present invention, a boundary determination step of determining a column boundary of each row based on a comparison between a column break specified by the column specifying step and a measured column end Since the column boundary based on the one-dimensional information is used as a guide, the column can be accurately separated. Therefore, it is possible to eliminate the adverse effect on the processing after the next row, and as a result, the barcode reading accuracy can be improved.
このように本発明によれば、バーコードが記録された媒体を密着型の一次元撮像素子でスキャンしてバーコード画像を取り込む構成として複雑な光学系を用いない簡易な構成のバーコード読取装置であっても、量子化誤差や局所的な汚れなどによるノイズを低減することで、復号の信頼性低下を防ぐとともに、スキャン速度が変動しても、バーの幅を変動させずに、正しい読取りを実現することができる。 As described above, according to the present invention, a barcode reader having a simple configuration that does not use a complicated optical system as a configuration for scanning a medium on which a barcode is recorded with a close-contact type one-dimensional imaging device and capturing a barcode image. Even so, by reducing noise due to quantization error and local contamination, the reliability of decoding can be prevented, and even if the scanning speed fluctuates, correct reading is performed without changing the bar width. Can be realized.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
[シンボル情報読取装置]
図1は、本発明の実施の形態に係るシンボル情報読取装置1の電気的構成を示すブロック図である。
[Symbol information reader]
FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of a symbol
図1において、シンボル情報読取装置1は、密着型の撮像素子11aと、カード搬送機構11bと、を有する撮像装置11と、画像メモリ12と、データ処理装置13と、を備えている。また、データ処理装置13は、位置検出部13aと、傾き補正部13bと、構造解析部13cと、復号部13dと、を備えている。また、バーコードなどのシンボル情報が付与されたカード等の記録担体2には、二次元バーコードのバーコードシンボル21が印刷されている。なお、本実施の形態において、撮像素子11aは密着型の一次元撮像素子である。
In FIG. 1, the symbol
撮像装置11の撮像素子11aは、記録担体2に印刷されたバーコードシンボル21を、光電変換によって撮像する。画像メモリ12は、撮像素子11aによって撮像されたバーコードシンボル21の画像データを記憶する。データ処理装置13は、バーコードシンボル21の画像データを画像メモリ12から取り込み、取り込んだ画像データに対して様々な処理を施す。
The imaging device 11a of the
このような電気的構成からなるシンボル情報読取装置1において、本発明の実施の形態に係るシンボル情報読取方法について説明する。
A symbol information reading method according to an embodiment of the present invention in the symbol
[シンボル情報読取方法]
図2は、本発明の実施の形態に係るシンボル情報読取方法の流れを示すフローチャートである。図2を用いて、本発明の実施の形態に係るシンボル情報読取方法の流れを概説する。
[Symbol information reading method]
FIG. 2 is a flowchart showing the flow of the symbol information reading method according to the embodiment of the present invention. The flow of the symbol information reading method according to the embodiment of the present invention will be outlined with reference to FIG.
まず、位置検出が行われる(ステップS21)。より具体的には、シンボル情報読取装置1の撮像素子11aは、カード搬送機構11bに沿って所定位置まで移動した記録担体2のバーコードシンボル21を、光電変換によって撮像する。そして、撮像されたバーコードシンボル21の画像データは、画像メモリ12において記憶される。なお、この画像メモリ12は、RAM,SDRAM,DDRSDRAM,RDRAMなど、画像データを記憶しうるものであれば如何なるものであってもよい。
First, position detection is performed (step S21). More specifically, the imaging element 11a of the symbol
その後、データ処理装置13の位置検出部13aは、画像メモリ12で記憶された画像データを読み込み、その画像データ中のバーコードシンボル21の位置を検出する。
Thereafter, the position detection unit 13a of the data processing device 13 reads the image data stored in the
次いで、データ処理装置13において、傾き補正が行われる(ステップS22)。より具体的には、データ処理装置13の傾き補正部13bは、ステップS21において位置検出された画像データを読み込み、その画像データを、傾斜角度ゼロの補正画像データに変換する。 Next, tilt correction is performed in the data processing device 13 (step S22). More specifically, the inclination correction unit 13b of the data processing device 13 reads the image data whose position has been detected in step S21, and converts the image data into corrected image data with a zero inclination angle.
次いで、データ処理装置13において、構造解析が行われる(ステップS23)。より具体的には、データ処理装置13の構造解析部13cは、ステップS22において変換された補正画像データに基づき、バーコードシンボル21の構造を解析する。
Next, structural analysis is performed in the data processing device 13 (step S23). More specifically, the structure analysis unit 13c of the data processing device 13 analyzes the structure of the
最後に、データ処理装置13の復号部13dにおいて、復号の処理が行われる(ステップS24)。より具体的には、データ処理装置13の復号部13dは、ステップS23において解析されたバーコードシンボル21の構造に基づき、バーコードシンボル21の復号処理を行う。なお、復号処理に失敗した場合には、処理を再度ステップS21に戻す。
Finally, decryption processing is performed in the decryption unit 13d of the data processing device 13 (step S24). More specifically, the decoding unit 13d of the data processing device 13 performs the decoding process of the
図3は、上述したステップS21において撮像されたバーコードシンボル21の画像データの一例を示す図である。図3に示すバーコードシンボル21は、スタック型バーコードの一種であるPDF417のラベル構造によるバーコードシンボルを表している。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the image data of the
図3において、バーコードシンボル21は、図中の縦方向をロウ方向、横方向をカラム方向とし、カラム方向は5つに大きく分かれている(図3では5カラムに分かれている)。そして、中央にデータカラムが配置され、また、データカラムの左右にはレフトロウインジケータ,ライトロウインジケータ、更にその左右にはスタートパターン,ストップパターンが配置されている。一方で、図3に示すバーコードシンボル21は6行から構成され、各行にはデータワードが1個ずつ含まれている。従って、バーコードシンボル21のデータ個数は、1個(データカラム1カラム分)×6行より6個となる。
In FIG. 3, the
図4は、撮像装置11の撮像素子11aによって、バーコードシンボル21が傾いた状態で撮像された様子を示す図である。バーコードシンボル21を撮像装置11でスキャンしたときには、ロウ方向が必ずしもカード搬送機構11bに対して垂直の関係に位置するとは限らない。撮像素子11aによって読み取られた画像データは、例えば図4に示すように傾く場合がある。このような場合に、従来のシンボル情報読取装置1では、量子化誤差に起因したノイズによって、復号の信頼性が損なわれていた。しかし、本発明によれば、かかるノイズの影響を低減することができる。以下、図2に示すフローチャートの各処理(ステップS21〜ステップS24)について詳述する。
FIG. 4 is a diagram illustrating a state in which the
[位置検出]
図5は、図2に示すフローチャートにおける位置検出の流れを示すフローチャートである。また、図6は、バーコードシンボル21のうち、スタートパターンにおけるビッグバーの部分及びその周辺を拡大した拡大図である。
[Position detection]
FIG. 5 is a flowchart showing the flow of position detection in the flowchart shown in FIG. FIG. 6 is an enlarged view in which the big bar portion and its periphery in the start pattern of the
図5において、まず、変数iに0を代入して初期化する(ステップS51)。 In FIG. 5, first, the variable i is initialized by substituting 0 (step S51).
次いで、Y=iにおける水平ラインL(i)上で、X方向に画像データを読み込み、画像が明から暗に変化する点(点P(i)とする)を検索する。また、同じライン上で、今度は画像が暗から明に変化する点(点Q(i)とする)を検索する(ステップS52)。 Next, on the horizontal line L (i) at Y = i, image data is read in the X direction, and a point where the image changes from light to dark (referred to as point P (i)) is searched. In addition, a point where the image changes from dark to light (referred to as point Q (i)) is searched for on the same line (step S52).
次いで、i=n−1(n:図6におけるY方向の画素数)が満たされたか否かが判断され(ステップS53)、満たされていないと判定された場合には、iを1だけインクリメントして(ステップS54)、再びステップS52の処理が行われる。一方で、満たされたと判定された場合には、処理を次のステップS55に移す。なお、この段階で、n個の点の組(P(i),Q(i))(i=0,1,・・・,n−2,n−1)を得る。 Next, it is determined whether i = n−1 (n: the number of pixels in the Y direction in FIG. 6) is satisfied (step S53). If it is determined that i is not satisfied, i is incremented by one. Then (step S54), the process of step S52 is performed again. On the other hand, when it determines with satisfy | filling, a process is moved to following step S55. At this stage, a set of n points (P (i), Q (i)) (i = 0, 1,..., N−2, n−1) is obtained.
次いで、図6中の点Aと点Cの座標を求める(ステップS55)。より具体的には、D(i)=|P(i)−Q(i)|を計算し、D(i)のうちの最小値min(D(i))を求める。このmin(D(i))が、PQ間の距離の最も短くなるビックバーの点A及び点Cの2点に対応する(図6参照)。これにより、点A及び点CのY座標は、それぞれAy=min(i)及びCy=max(i)となる。また、点A及び点CのX座標は、それぞれのiに対する点PのX座標になるので、それぞれAx=P(i=Ay)のX座標及びCx=P(i=Cy)のX座標となる。 Next, the coordinates of point A and point C in FIG. 6 are obtained (step S55). More specifically, D (i) = | P (i) −Q (i) | is calculated, and the minimum value min (D (i)) of D (i) is obtained. This min (D (i)) corresponds to two points of the big bar point A and point C where the distance between the PQs is the shortest (see FIG. 6). Thereby, the Y coordinate of the point A and the point C becomes Ay = min (i) and Cy = max (i), respectively. Further, since the X coordinates of the point A and the point C are the X coordinates of the point P with respect to each i, the X coordinate of Ax = P (i = Ay) and the X coordinate of Cx = P (i = Cy), respectively. Become.
次いで、図6中の点Bと点Cの座標を求める(ステップS56)。より具体的には、D(i)が一定となるiの範囲を特定する。そして、ビックバーの点B及び点DのY座標は、その範囲におけるmax(i)及びmin(i)となる。また、点B及び点DのX座標は、それぞれのiに対する点P及び点QのX座標となるので、それぞれBx=P(i=By)のX座標及びDx=Q(i=Dy)のX座標となる。 Next, the coordinates of point B and point C in FIG. 6 are obtained (step S56). More specifically, the range of i in which D (i) is constant is specified. The Y coordinates of the points B and D of the big bar are max (i) and min (i) in the range. Since the X coordinates of the points B and D are the X coordinates of the points P and Q with respect to each i, the X coordinates of Bx = P (i = By) and Dx = Q (i = Dy) respectively. X coordinate.
このようにして、ステップS51〜ステップS56の処理を経て、ビックバーの4隅の座標が確定したので、傾き角度は、atan((Ay−Dy)/(Ax−Dx))で計算することができる。 In this way, since the coordinates of the four corners of the big bar are determined through the processing of step S51 to step S56, the inclination angle can be calculated by atan ((Ay−Dy) / (Ax−Dx)). .
なお、傾き検出の精度を上げるため、図6において、XとYの役割を交換して同様の操作を行い、ビックバーの4隅の座標A’,B’,C’,D’を求め、もとの座標値A,B,C,Dとの平均をとって最終的な座標値としてもよい。 In order to increase the accuracy of tilt detection, the same operation is performed by exchanging the roles of X and Y in FIG. 6 to obtain the coordinates A ′, B ′, C ′, D ′ of the four corners of the big bar. The average of the coordinate values A, B, C, and D may be taken as final coordinate values.
また、図5では、点A及び点Cの座標を求めるとともに(ステップS55)、点B及び点Dの座標も求めることとしたが(ステップS56)、本発明はこれに限定されず、例えば点A及び点Cの座標のみを求めることで、傾き検出を行うようにしてもよい。 In FIG. 5, the coordinates of the points A and C are obtained (step S55), and the coordinates of the points B and D are also obtained (step S56). However, the present invention is not limited to this. The inclination may be detected by obtaining only the coordinates of A and point C.
[傾き補正]
図7は、上述した角度(=atan((Ay−Dy)/(Ax−Dx)))で傾いたバーコードシンボル21の画像データを、傾斜角度ゼロの補正画像データに変換したときの様子を示す図である。
[Tilt correction]
FIG. 7 shows a state in which the image data of the
図7において、傾斜角度ゼロの補正画像データへの変換は、バーコードシンボル21の傾斜角度を用いて行う。例えば、アフィン変換などの方法によって行うことができる。そして、本発明の実施の形態に係るシンボル情報読取方法では、座標変換に伴う量子化誤差の影響を緩和するため、座標変換後の画像に対して、平滑化を目的として補間処理又は平均化処理を行う。例えば、補正画像データを、メディアンフィルタ,エッジ保存フィルタ,適応ウィナーフィルタ,移動平均フィルタなどの各種フィルタにかけることによって行われる。
In FIG. 7, conversion to corrected image data with a tilt angle of zero is performed using the tilt angle of the
[構造解析]
図8は、図2に示すフローチャートにおける構造解析の流れを示すフローチャートである。
[Structural analysis]
FIG. 8 is a flowchart showing the flow of structural analysis in the flowchart shown in FIG.
図8において、まず、水平射影の処理が行われ(ステップS81)、その後、射影の差分を用いてスタートパターン及びストップパターンの解析が行われる(ステップS82)。スタートパターンとストップパターンは、他のコードワードと異なり、全てのロウに共通不変のパターンであることから、射影をとることでパターンが平均化され安定した検出が可能である。なお、以下では、スタートパターンの解析を例に説明するが、ストップパターンについても同様に解析することができるので、説明は省略する。 In FIG. 8, first, a horizontal projection process is performed (step S81), and then a start pattern and a stop pattern are analyzed using the difference in projection (step S82). Unlike the other code words, the start pattern and the stop pattern are invariant patterns common to all the rows. Therefore, by taking a projection, the patterns are averaged and stable detection is possible. In the following description, the analysis of the start pattern is described as an example, but the stop pattern can be analyzed in the same manner, and thus the description thereof is omitted.
図9は、平均化された補正画像データ(図7参照)に所定の処理を施して得られた図である。より具体的には、図9(a)は、平均化された補正画像データ(図7参照)について、水平方向(図3でいえば、ロウ方向)の射影を計算したものであり、また、図9(b)は、図9(a)のグラフについて差分を計算したものである。 FIG. 9 is a diagram obtained by performing predetermined processing on the averaged corrected image data (see FIG. 7). More specifically, FIG. 9A shows a calculation of a projection in the horizontal direction (in the row direction in FIG. 3) for the averaged corrected image data (see FIG. 7). FIG. 9B shows the difference calculated for the graph of FIG.
スタートパターンの検出は、図9(a)又は図9(b)に示されるグラフを用いて、パターンが変化する点の間隔(ランレングス)を画素数でカウントすることによって行われる。例えば、図9(b)において、パターンが変化する点の感覚は、StartWork=[47,6,5,6,7,6,6,18]と求められる。一方で、スタートパターンのバーとスペースの長さの比は、PDF417の規格より、StartMark=[8,1,1,1,1,1,1,3]となっている。ここで、両者の類似性を調べる指標として、例えば正規化相関Rを用いることができる。図9(b)について、正規化相関Rを考えると、R=corrcoef(StartWork,StartMark)=0.9993となり、Rは十分1に近い。従って、この場合には、適切にスタートパターンが検出されたと判定されることになる。 The detection of the start pattern is performed by counting the interval (run length) of the points where the pattern changes by the number of pixels using the graph shown in FIG. 9A or 9B. For example, in FIG. 9B, the sense of the point where the pattern changes is obtained as StartWork = [47, 6, 5, 6, 7, 6, 6, 18]. On the other hand, the ratio between the length of the start pattern bar and the space is StartMark = [8, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 3] according to the PDF417 standard. Here, for example, a normalized correlation R can be used as an index for examining the similarity between the two. In FIG. 9B, when considering the normalized correlation R, R = corrcoef (StartWork, StartMark) = 0.993, and R is sufficiently close to 1. Therefore, in this case, it is determined that the start pattern is appropriately detected.
このようにして、スタート/ストップパターンが適切に検出されたか否かが判断された後(ステップS83)、スタート/ストップパターンが適切に検出されたと判定された場合には、処理をステップS85に移す。一方で、スタート/ストップパターンが適切に検出されていないと判定された場合には、デコード不可として処理を終了する(ステップS84)。 Thus, after it is determined whether or not the start / stop pattern is properly detected (step S83), if it is determined that the start / stop pattern is properly detected, the process proceeds to step S85. . On the other hand, when it is determined that the start / stop pattern is not properly detected, the process is terminated as being undecodable (step S84).
なお、本実施形態では、類似性の尺度として、正規化相関Rを用いることとしたが、本発明はこれに限られず、例えば差分絶対値和,積和などを適宜用いることができる。 In this embodiment, the normalized correlation R is used as a measure of similarity. However, the present invention is not limited to this, and for example, sum of absolute differences, sum of products, etc. can be used as appropriate.
次いで、図9(b)のグラフに関してピーク検出が行われる(ステップS85)。より具体的には、コードワードの境界では全てのロウにおいてスペースからバーへの遷移が行われるため、射影の差分波形上、この部分で大きな差分値が現れる(図9(b)の上向き矢印)。そして、図9(b)の上向き矢印で示した差分値(ピーク値)を求めるには、適当な閾値を用意して、その閾値を超えたか超えないかでピークの有無を判定することができる。なお、このピークの位置は、次の処理で用いるので記憶しておく。 Next, peak detection is performed on the graph of FIG. 9B (step S85). More specifically, since a transition from space to bar occurs in all rows at the codeword boundary, a large difference value appears in this portion on the projected difference waveform (upward arrow in FIG. 9B). . Then, in order to obtain the difference value (peak value) indicated by the upward arrow in FIG. 9B, an appropriate threshold value is prepared, and the presence or absence of a peak can be determined based on whether or not the threshold value is exceeded. . Note that this peak position is stored for use in the next processing.
次いで、カラム境界の検出が行われる(ステップS86)。より具体的には、ステップS85において記憶されたピークの位置に基づき、カラムの境界を検出する。また、隣接するピークとピークの間隔はカラムの幅を表すものであり、同様に記憶しておく。ここで、ある特定のロウにおいてこの境界近傍に汚れがあった場合、ロウのスキャン中にコードワードの変化点を正しく検出できない場合があるが、本実施形態のように射影を用いることで、この汚れの影響が平均化作用によって小さくなり、コードワード境界の検出への悪影響を抑えることができる。 Next, column boundary detection is performed (step S86). More specifically, the column boundary is detected based on the peak position stored in step S85. The interval between adjacent peaks represents the column width and is stored in the same manner. Here, if there is a stain near this boundary in a specific row, the codeword change point may not be detected correctly during the scan of the row, but by using projection as in the present embodiment, this The influence of the contamination is reduced by the averaging operation, and the adverse effect on the detection of the codeword boundary can be suppressed.
次いで、ロウ境界の検出が行われる(ステップS87)。より具体的には、図10及び図11を用いて説明する。図10は、平均化された補正画像データの水平方向において、各ラインの画素値を示す波形図である。図11は、バーコードシンボル21の行の区切りを特定する様子を説明するための説明図である。
Next, a row boundary is detected (step S87). More specifically, a description will be given with reference to FIGS. FIG. 10 is a waveform diagram showing pixel values of each line in the horizontal direction of the averaged corrected image data. FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining a state in which a line break of the
図10(a)において、ロウ境界の検出は、まず、平均化された補正画像データ上に、連続する複数の行からなる組を設定する。例えば、連続する3個の水平ラインL(1),L(2)及びL(3)(以下、「L1,L2及びL3と略す」)からなる組(ライン組S1)を設定する。 In FIG. 10A, the detection of the row boundary is performed by first setting a set of a plurality of consecutive rows on the averaged corrected image data. For example, a set (line set S1) composed of three consecutive horizontal lines L (1), L (2) and L (3) (hereinafter abbreviated as “L1, L2 and L3”) is set.
そして、これらの自己正規化相関及び相互正規化相関を求めると、全部で9個の相関値(L1とL1,L2とL2,L3とL3について自己正規化相関を計算した値(3個)と、L1とL2,L1とL3,L2とL1,L2とL3,L3とL1,L3とL2について相互正規化相関を計算した値(6個)と、の9個の相関値からなる相関値列)が得られる。9個の相関値のうちの最も小さい値が、予め決められた閾値r0よりも大きければ、このライン組S1に1が与えられ、予め決められた閾値r0よりも小さければ、このライン組S1に0が与えられる。 Then, when these self-normalized correlations and cross-normalized correlations are obtained, a total of nine correlation values (values obtained by calculating self-normalized correlations for L1 and L1, L2 and L2, L3 and L3 (three) and , L1 and L2, L1 and L3, L2 and L1, L2 and L3, L3 and L1, and L3 and L2 are calculated as a correlation value string consisting of nine correlation values (6). ) Is obtained. If the smallest value among the nine correlation values is larger than a predetermined threshold value r0, 1 is given to this line set S1, and if it is smaller than the predetermined threshold value r0, this line set S1 is assigned to this line set S1. 0 is given.
ここで、水平ラインL1,L2及びL3からなる組については、水平ラインL1,L2及びL3が全てロウ1(最も上のロウ)に含まれていることから、9個の相関値のうちの最も小さい値は閾値r0よりも大きくなり、1が与えられることになる(図11において、ライン組S1の判定値は1となっている)。 Here, for the set of horizontal lines L1, L2, and L3, since the horizontal lines L1, L2, and L3 are all included in row 1 (the uppermost row), the highest of the nine correlation values. The smaller value is larger than the threshold value r0 and 1 is given (in FIG. 11, the determination value of the line set S1 is 1).
次に、補正画像データに対して上述した組を相対的に移動させて(例えばL2,L3及びL4からなるライン組S2を考えて)、相関値列を算出し、算出された相関値列の最小値が閾値よりも大きいか否かを判断することによって、そのライン組に0又は1の判定値が与えられる。 Next, the above-described set is moved relative to the corrected image data (for example, considering the line set S2 including L2, L3, and L4), a correlation value sequence is calculated, and the calculated correlation value sequence By determining whether or not the minimum value is greater than the threshold value, a determination value of 0 or 1 is given to the line set.
以下同様に、水平ラインLn−2,Ln−1,Ln(ライン組Sn−2)まで上述した処理(判定値を与える処理)を繰り返し行うと、全部でn−2個の1と0とからなる系列が得られる(図11の右欄)。 Similarly, when the above-described processing (processing for giving a judgment value) is repeated up to the horizontal lines Ln-2, Ln-1, Ln (line set Sn-2), a total of n-2 1s and 0s are obtained. Is obtained (right column in FIG. 11).
ここで、3個の水平ラインが同一ロウから選ばれている場合は、それら3個の水平ラインよりなるライン組は1に近い値となり、3個の水平ラインがロウをまたいで選ばれている場合は、それら3個の水平ラインよりなるライン組は比較的小さい値となる。より具体的には、図10(b)において、水平ラインL18より上の水平ラインはロウ1に属し、水平ラインL18より下の水平ラインはロウ2に属し、この水平ラインL18は、ロウ1とロウ2の境界に位置する水平ラインとなっている。
Here, when three horizontal lines are selected from the same row, the line set consisting of these three horizontal lines has a value close to 1, and the three horizontal lines are selected across the rows. In this case, the line set made up of these three horizontal lines has a relatively small value. More specifically, in FIG. 10B, the horizontal line above the horizontal line L18 belongs to row 1, the horizontal line below the horizontal line L18 belongs to row 2, and this horizontal line L18 is It is a horizontal line located at the boundary of
従って、この水平ラインL18を含むライン組では、判定値がほぼ0となり、それ以外では、判定値は1となる(図11参照)。判定値が0に近いライン組は、ロウの切り替わりを表しているので、判定値の系列をスキャンして、その判定値が0に近い場所を特定することにより、ロウの切り替わり位置を知ることができる。なお、本実施形態では、相関関数によって水平ライン相互の類似性を評価しているので、図10(a)に図示するように、スタートパターンやストップパターンのような共通パターンを除いた範囲を評価範囲とすることで、無駄な演算(計算コスト)を省くことができる。 Accordingly, in the line set including the horizontal line L18, the determination value is almost 0, and in other cases, the determination value is 1 (see FIG. 11). A line set whose judgment value is close to 0 represents a change of row. Therefore, by scanning a series of determination values and identifying a place where the determination value is close to 0, it is possible to know the change position of a row. it can. In this embodiment, since the similarity between horizontal lines is evaluated by a correlation function, a range excluding common patterns such as a start pattern and a stop pattern is evaluated as shown in FIG. By setting the range, useless calculation (calculation cost) can be omitted.
以上説明したように、ライン組の設定→相関値列の算出→相関値列の最小値と閾値との比較→0又は1の判定値付与→判定値の系列のスキャン、という流れによって、ステップS87のロウ境界の検出が行われることになる。 As described above, step S87 is performed according to the flow of setting a line group, calculating a correlation value sequence, comparing the minimum value of the correlation value sequence with a threshold value, providing a determination value of 0 or 1, and scanning a sequence of determination values. The row boundary is detected.
なお、ロウ境界の検出によって、補正画像データの各水平ラインがどのロウに属するかを判定できたら、デコード可能として処理を終了する(ステップS88)。また、ロウごとに、それに含まれる水平ラインの平均を計算することによって、水平ラインの局所ノイズを低減することができる。さらに、平均化後の水平ラインを、そのロウの画素パターンとして後述する復号処理に用いることができる。これにより、復号精度を向上させることができる。 Note that if it is possible to determine which row each horizontal line of the corrected image data belongs to by detecting the row boundary, the process is terminated as being decodable (step S88). Moreover, the local noise of a horizontal line can be reduced by calculating the average of the horizontal lines included in each row. Further, the horizontal line after the averaging can be used as a pixel pattern of the row for a decoding process described later. Thereby, decoding accuracy can be improved.
[復号処理]
図12は、図2に示すフローチャートにおける復号の流れを示すフローチャートである。
[Decryption process]
FIG. 12 is a flowchart showing the flow of decoding in the flowchart shown in FIG.
図12において、まず、線幅計測が行われる(ステップS121)。より具体的には、線幅計測とは、各ロウの画素パターンをスキャンして、バーとスペースの長さ、すなわち線幅を求める処理をいう。この線幅計測について、図13、図14及び図15を用いて詳しく説明する。 In FIG. 12, first, line width measurement is performed (step S121). More specifically, the line width measurement is a process of scanning the pixel pattern of each row to obtain the length of the bar and space, that is, the line width. This line width measurement will be described in detail with reference to FIG. 13, FIG. 14, and FIG.
図13は、ロウの画素パターンの一部を示す波形図である。1カラムは、4個のバーと4個のスペースで構成されるため、画素パターンに損傷のない場合には、図13(a)に示すように、合計8個の幅データが得られる。 FIG. 13 is a waveform diagram showing a part of a row pixel pattern. Since one column is composed of four bars and four spaces, when there is no damage to the pixel pattern, a total of eight width data is obtained as shown in FIG.
一方で、画素パターンに異常がある場合には、図13(b)に示すように、合計8個以上(9個)の幅データが得られる。かかる場合には、カラムに損傷があることが分かり、このカラムの信頼性が低いことを示すフラグをセットする。 On the other hand, when there is an abnormality in the pixel pattern, a total of 8 or more (9) width data is obtained as shown in FIG. In such a case, it is found that the column is damaged, and a flag indicating that the reliability of this column is low is set.
ここで、ロウの画素パターンを得るためのバーとスペースの長さ、すなわち線幅を求める計測について説明する。図14は、あるロウの画素パターンを得るための計測データの一部を示している。図15は、図12に示すフローチャートにおける線幅計測の流れを示すフローチャートである。 Here, the measurement for obtaining the length of the bar and space for obtaining the pixel pattern of the row, that is, the line width will be described. FIG. 14 shows a part of measurement data for obtaining a pixel pattern of a certain row. FIG. 15 is a flowchart showing the flow of line width measurement in the flowchart shown in FIG.
図14において、パターンの変化点と変化点がバーとスペースの境界を示す。従って、パターンの変化点と変化点の間の画素数をカウントすることにより、バー幅およびスペース幅を求めることができる。 In FIG. 14, the pattern change point and the change point indicate the boundary between the bar and the space. Therefore, the bar width and space width can be obtained by counting the number of pixels between the pattern change points.
まず、図14の計測対象カラム(P(0)−P(8))におけるパターンのレベル値の平均値LVを求め(S151)、P(0)を始点としてレベル値がLVを超える点P(1)を求める(S152)。P(1)とP(0)の隔たりがこのカラムの最初の黒バーの幅を表す。次にレベル値がLVを切る点P(2)を求める(S153)。P(2)−P(1)がこのカラムの最初のスペース幅を表す。 First, an average value LV of the level values of the pattern in the measurement target column (P (0) -P (8)) in FIG. 14 is obtained (S151), and the point P () where the level value exceeds LV with P (0) as the starting point. 1) is obtained (S152). The distance between P (1) and P (0) represents the width of the first black bar in this column. Next, a point P (2) where the level value cuts LV is obtained (S153). P (2) -P (1) represents the initial space width of this column.
同様の操作を繰り返し(S152〜S153)、カラムの終端P(8)が検出されるまで繰り返す(S154)し、計測対象カラム(P(0)−P(8))の終端P(8)を求める。 The same operation is repeated (S152 to S153) until the end P (8) of the column is detected (S154), and the end P (8) of the measurement target column (P (0) -P (8)) is determined. Ask.
次に、計測により求めたカラムの終端P(8)と、前述の構造解析の結果として得られている終端PEとを比較する(S155)。もし、両者のズレが所定の範囲を超えた場合は、構造解析の結果を優先させて、カラム境界として終端PEを採用する(S156)。一方、終端P(8)と終端PEのズレが所定の範囲内の場合は、終端P(8)をカラム境界として採用する(S157)。なお、ここで、カラムの終端とカラム境界とは同一の意味である。 Next, the column end P (8) obtained by measurement is compared with the end PE obtained as a result of the above-described structural analysis (S155). If the difference between the two exceeds a predetermined range, the result of the structural analysis is prioritized and the terminal PE is adopted as the column boundary (S156). On the other hand, when the difference between the terminal P (8) and the terminal PE is within a predetermined range, the terminal P (8) is adopted as the column boundary (S157). Here, the end of the column and the column boundary have the same meaning.
このように線幅計測において、構造解析の結果を反映して終端調整をすることにより、図13(b)に示すようにノイズによってバー、スペースが増えた場合でも、カラムの境界を誤ることなく、以降の処理への悪影響をなくすことができる。即ち、カラムに損傷がある場合には、損傷あるカラムを補正したり、または、損傷あるカラムに信頼性が低いことを示すフラグをセットしたりして、そのカラムを無効として処理する一方、終端をPEと補正して、次の処理に移ることができる。従って、以降の処理に影響がでることがない。 Thus, in line width measurement, by adjusting the termination reflecting the result of structural analysis, even if bars and spaces increase due to noise as shown in FIG. , The adverse effects on the subsequent processing can be eliminated. That is, if a column is damaged, it is treated as invalid by correcting the damaged column or setting a flag indicating that the damaged column is unreliable. Can be corrected to PE and the next processing can be performed. Therefore, the subsequent processing is not affected.
かかる操作を画素パターンの終わりまで実行したら、次のロウにおいても同様の処理を実行する。全てのロウについて、線幅データが得られたら、ステップS121(図12参照)の処理を終了する。 When this operation is executed up to the end of the pixel pattern, the same processing is executed in the next row. When the line width data is obtained for all the rows, the processing in step S121 (see FIG. 12) is terminated.
次いで、線幅正規化処理が行われる(ステップ122)。線幅正規化処理は、画素数によって表現されている線幅データをモジュール数表現に変換する処理をいう。1モジュールは、バー又はスペースの最小幅に対応する。1カラムは17モジュールによって構成される。1カラム内の線幅データをW1,W2,W3,W4,W5,W6,W7,W8とし、Wc=W1+W2+W3+W4+W5+W6+W7+W8とすれば、正規化線幅データは、Xi=Wi*17/Wc(i=1,2,…,7,8)で表されるXシーケンスとなる。例えば、図13(a)に示す左側のカラムのXシーケンスは、[5,1,1,1,1,1,5,2]である。 Next, line width normalization processing is performed (step 122). The line width normalization process refers to a process of converting line width data expressed by the number of pixels into a module number expression. One module corresponds to the minimum width of the bar or space. One column is composed of 17 modules. If the line width data in one column is W1, W2, W3, W4, W5, W6, W7, W8, and Wc = W1 + W2 + W3 + W4 + W5 + W6 + W7 + W8, the normalized line width data is Xi = Wi * 17 / Wc (i = 1 , 2,..., 7, 8). For example, the X sequence of the left column shown in FIG. 13A is [5, 1, 1, 1, 1, 1, 5, 2].
さらに、Xシーケンスは、tシーケンスに変換される。これは、隣接する2個のXiとXi+1を加算したものであり、図13(a)に示す左側のカラムのXシーケンスをtシーケンスに変換すると、[6,2,2,2,2,6,7]となる。 Further, the X sequence is converted into a t sequence. This is a sum of two adjacent Xi and Xi + 1. When the X sequence in the left column shown in FIG. 13A is converted into a t sequence, [6, 2, 2, 2, 2, 6 , 7].
次いで、コードワード変換が行われる(ステップS123)。より具体的には、ステップS122において求められたtシーケンスに対応するコードワードを所定の参照テーブルから取得する。なお、コードワード変換が完了すると、一般的なハイレベル復号が行われ(ステップS124)、復号処理が完了する。また、復号処理が完了したデータについては、シンボル画像などとともに上位制御装置に出力されることになる。 Next, code word conversion is performed (step S123). More specifically, a code word corresponding to the t sequence obtained in step S122 is acquired from a predetermined reference table. When codeword conversion is completed, general high-level decoding is performed (step S124), and the decoding process is completed. Further, the data for which the decoding process has been completed is output to the upper control apparatus together with the symbol image and the like.
以上説明したように、図2に示す流れで行われるシンボル情報読取方法によれば、適宜施される補間処理や平均化処理によって、量子化誤差や局所的な汚れなどによるノイズを低減することができ、ひいては復号の信頼性低下を防ぐことができる。 As described above, according to the symbol information reading method performed in the flow shown in FIG. 2, noise due to quantization error, local contamination, and the like can be reduced by appropriate interpolation processing and averaging processing. As a result, the reliability of decoding can be prevented from being lowered.
[その他の実施形態]
本実施形態では、一次元撮像素子やリニア搬送機構の組合せに対して本発明を適用することとしたが、本発明はこれに限られることなく、例えば、二次元CCDやCMOSイメージャなどのエリアセンサと被写体支持機構との組合せに対して本発明を適用することとしてもよい。
[Other embodiments]
In the present embodiment, the present invention is applied to a combination of a one-dimensional imaging device and a linear transport mechanism. However, the present invention is not limited to this, and for example, an area sensor such as a two-dimensional CCD or a CMOS imager. The present invention may be applied to a combination of an object and a subject support mechanism.
さらに、本実施形態では、バーコードラベルにPDF417フォーマットを用いることとしたが、本発明はこれに限られることなく、例えば、バーコードラベルにCode49その他のスタック型バーコードや、JAN等の一次元バーコードを用いることとしてもよい。 Furthermore, in the present embodiment, the PDF417 format is used for the bar code label. However, the present invention is not limited to this. For example, the bar code label is a one-dimensional code such as Code 49 or other stack type bar code or JAN. A bar code may be used.
1 シンボル情報読取装置
2 記録担体
11 撮像装置
11a 撮像素子
12 画像メモリ
13 データ処理装置
13a 位置検出部
13b 傾き補正部
13c 構造解析部
13d 復号部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
撮像して得られた前記画像データ上の列方向の総和値を算出することによって、前記シンボル情報のカラムの区切りを特定するカラム特定工程と、
前記カラム特定工程により特定したカラムの区切りと計測したカラムの終端との比較に基づいて、各ロウのカラムの境界を決定する境界決定工程を、含むことを特徴とするシンボル情報読取方法。 In a symbol information reading method for reading symbol information by processing image data obtained by imaging symbol information recorded on a medium,
A column specifying step of specifying a column delimiter of the symbol information by calculating a sum value in a column direction on the image data obtained by imaging;
A symbol information reading method comprising: a boundary determination step for determining a column boundary of each row based on a comparison between a column break specified by the column specifying step and a measured column end.
The symbol information reading apparatus according to claim 2, further comprising a contact-type one-dimensional imaging device that images the symbol information.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005289412A JP4652201B2 (en) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | Bar code symbol information reading method and bar code symbol information reading device |
| US11/316,546 US7380718B2 (en) | 2004-12-21 | 2005-12-21 | Method for reading out symbol information and device for reading out symbol information |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005289412A JP4652201B2 (en) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | Bar code symbol information reading method and bar code symbol information reading device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007102386A true JP2007102386A (en) | 2007-04-19 |
| JP4652201B2 JP4652201B2 (en) | 2011-03-16 |
Family
ID=38029286
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005289412A Expired - Fee Related JP4652201B2 (en) | 2004-12-21 | 2005-09-30 | Bar code symbol information reading method and bar code symbol information reading device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4652201B2 (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009266190A (en) * | 2008-03-31 | 2009-11-12 | Nidec Sankyo Corp | Symbol information reading apparatus and symbol information reading method |
| JP2011076208A (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Nidec Sankyo Corp | Method and device for reading stacked bar code information |
| JP2012083835A (en) * | 2010-10-07 | 2012-04-26 | Nidec Sankyo Corp | Stacked barcode reader and stacked barcode reading method |
| JP2012083836A (en) * | 2010-10-07 | 2012-04-26 | Nidec Sankyo Corp | Stacked barcode reader and stacked barcode reading method |
| JP2020140672A (en) * | 2019-03-01 | 2020-09-03 | オムロン株式会社 | Symbol boundary identification device, symbol boundary identification method and image processing program |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5723178A (en) * | 1980-07-15 | 1982-02-06 | Sankusu:Kk | Information code reader of label reader |
| JPH06266881A (en) * | 1993-03-17 | 1994-09-22 | Olympus Optical Co Ltd | Bar code symbol reader |
| JPH0997303A (en) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical information reader |
-
2005
- 2005-09-30 JP JP2005289412A patent/JP4652201B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5723178A (en) * | 1980-07-15 | 1982-02-06 | Sankusu:Kk | Information code reader of label reader |
| JPH06266881A (en) * | 1993-03-17 | 1994-09-22 | Olympus Optical Co Ltd | Bar code symbol reader |
| JPH0997303A (en) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical information reader |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009266190A (en) * | 2008-03-31 | 2009-11-12 | Nidec Sankyo Corp | Symbol information reading apparatus and symbol information reading method |
| JP2011076208A (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Nidec Sankyo Corp | Method and device for reading stacked bar code information |
| JP2012083835A (en) * | 2010-10-07 | 2012-04-26 | Nidec Sankyo Corp | Stacked barcode reader and stacked barcode reading method |
| JP2012083836A (en) * | 2010-10-07 | 2012-04-26 | Nidec Sankyo Corp | Stacked barcode reader and stacked barcode reading method |
| JP2020140672A (en) * | 2019-03-01 | 2020-09-03 | オムロン株式会社 | Symbol boundary identification device, symbol boundary identification method and image processing program |
| WO2020179291A1 (en) * | 2019-03-01 | 2020-09-10 | オムロン株式会社 | Symbol border identification device, symbol border identification method, and image processing program |
| JP7021651B2 (en) | 2019-03-01 | 2022-02-17 | オムロン株式会社 | Symbol boundary identification device, symbol boundary identification method and image processing program |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4652201B2 (en) | 2011-03-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6685095B2 (en) | Apparatus and method for decoding damaged optical codes | |
| EP0669593B1 (en) | Two-dimensional code recognition method | |
| EP0999519B1 (en) | Distortion correction method in optical code reading | |
| US7949187B2 (en) | Character string recognition method and device | |
| US8152070B2 (en) | Two-dimensional symbol and method for reading same | |
| US6722565B2 (en) | Data code label, a method of decoding data codes, and an optical data code decoding system | |
| US8333326B2 (en) | Stacked barcode reader and stacked barcode reading method | |
| US7380718B2 (en) | Method for reading out symbol information and device for reading out symbol information | |
| EP0685809A2 (en) | Method and apparatus for decoding two-dimensional bar code | |
| JPH0612515A (en) | Method and apparatus for decoding two-dimensional bar code using ccd/cmd camera | |
| JP5140820B2 (en) | Symbol information reading apparatus and symbol information reading method | |
| US9070033B2 (en) | Stack barcode reader and stack barcode reading method | |
| JP6078399B2 (en) | Symbol information reading apparatus, symbol information reading method, and program | |
| US8718370B2 (en) | Optical information-reading apparatus and optical information-reading method | |
| JP5379626B2 (en) | Stack bar code information reading method and stack bar code information reading device | |
| JP5676183B2 (en) | Bar code reading apparatus and bar code reading method | |
| JP4652201B2 (en) | Bar code symbol information reading method and bar code symbol information reading device | |
| JP4403063B2 (en) | Symbol information reading method and symbol information reading apparatus | |
| JP5657987B2 (en) | Stacked bar code reader and stack bar code reading method | |
| JP5683891B2 (en) | Stacked bar code reader and stack bar code reading method | |
| JP6393226B2 (en) | Stacked bar code reader and stack bar code reading method | |
| JP5453594B2 (en) | Symbol information reading apparatus and symbol information reading method | |
| JP3730716B2 (en) | Bar code reader |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080827 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100607 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100625 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100824 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101215 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4652201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |