[go: up one dir, main page]

JP2007104231A - トランスコーダ、記録装置及びトランスコード方法 - Google Patents

トランスコーダ、記録装置及びトランスコード方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007104231A
JP2007104231A JP2005290638A JP2005290638A JP2007104231A JP 2007104231 A JP2007104231 A JP 2007104231A JP 2005290638 A JP2005290638 A JP 2005290638A JP 2005290638 A JP2005290638 A JP 2005290638A JP 2007104231 A JP2007104231 A JP 2007104231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
encoding
input
encoded
transcoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005290638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4534935B2 (ja
Inventor
Yusuke Yatabe
祐介 谷田部
Hironori Komi
弘典 小味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005290638A priority Critical patent/JP4534935B2/ja
Priority to US11/367,295 priority patent/US7924919B2/en
Priority to CN2006100733544A priority patent/CN1946182B/zh
Priority to CN2010102485009A priority patent/CN101895765B/zh
Publication of JP2007104231A publication Critical patent/JP2007104231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534935B2 publication Critical patent/JP4534935B2/ja
Priority to US13/079,056 priority patent/US8249155B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/156Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】変換前のストリームに付加されている符号化情報のInterかIntraのどちらのモードで符号化されているかの情報を用いて、使い勝手を向上したトランスコードするトランスコーダ、記録装置及びトランスコード方法を提供する。
【解決手段】トランスコーダは、フレーム内符号化及びフレーム間予測符号化を行う第1の符号化方式で符号化された動画像ストリームをデコードし、第2の符号化方式でエンコードし、入力された動画像ストリームをデコードし、フレーム内符号化で符号化されたのかフレーム間予測符号化で符号化されたのかを示すサブ情報を検出するデコーダと、前記サブ情報がフレーム内符号化されたことを示す情報である場合と、フレーム間予測符号化されたことを示す情報である場合とで、符号化するときに参照するフレームを変えるエンコーダと、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は,動画像ストリームのビットレート変換やフォーマット変換を可能とするトランスコーダに関する。
トランスコード技術は,変換前の動画像ストリームをデコードし,そのデコード画を入力画像とし,変換後のフォーマットに再エンコードするのが一般的である。このトランスコードにおいて,変換前の動画像ストリームから動き探索結果であるベクトルを,エンコード情報で動き情報として利用する事でエンコード側の処理負荷の低減をする技術が特許文献1に開示されている。
特開2004-23444号公報
しかしながら、上記特許文献1には、符号化されたフレームがIntraで符号化されているのかInterで符号化されているのかの情報を用いて、トランスコードすることについての開示がない。
ここで、Interで符号化されている場合には、参照フレームと符号化しようとするフレームには相関性があるため、変換前のストリームの関係と同様の関係で参照フレームを決定することができる。
一方、Intraで符号化されている場合には、変換前のストリームの関係と同様の関係で参照フレームを決定してしまうと、相関性があまりないため、効率的な圧縮を行うことができない。
また、一度、変換前のストリームの関係と同様の関係であるフレームを検索してから、別のフレームを検索してしまうと、余分な処理が必要となってしまい、回路規模の小型化や消費電力を低減に好ましくない。
本発明では、上記課題を解決するため、変換前のストリームに付加されている符号化情報のInterかIntraのどちらのモードで符号化されているかの情報を用いて、使い勝手を向上したトランスコードするトランスコーダ、記録装置及びトランスコード方法を提供することを目的とする。
上記目的は、特許請求の範囲に記載の発明により解決される。
本発明により、使い勝手を向上したトランスコーダ、記録装置及びトランスコード方法を提供できる。
以下の実施例では、MPEG2からH.264に変換するものを例として説明する。しかしながら、これに限らず、フレーム内符号化及びフレーム間予測符号化を行い、フレーム情報として該フレームがフレーム内符号化されているかフレーム間符号化されているかを示す情報を有する符号化方式で圧縮された動画ストリームをトランスコードする場合に適用できる。この符号化方式としては、上記MPEG2やH.264以外に、MPEG4、H.261、H.263,SMPTEのVC1などがある。
なお、H.264(ITE/ISO 14496-10/H.264AVC)などでは,動き補償の際の参照フレームを既に復号済みのフレームから任意に選択できるマルチフレーム動き補償が可能である。
図1を用いて実施例の構成を説明する。図の上部は,放送や記録媒体等から読み出したデジタル動画像ストリームを供給するストリーム供給部001,デコードのシンタックスを解読するVLD部002,周波数変換領域から画像領域への変換を行う逆周波数変換部003,VLD部でデコードされたベクトル情報で参照画像から動き補償を行い,逆周波数変換部からの出力と足し合わせて復号画像(出力画像)を作成する動き補償部004を備えたデコーダ(デコード装置)005を表している。
図の下部は,デコーダから出力された出力画像を入力画像としてバッファに蓄えるバッファ部006,入力画像と既に符号化済みの複数枚の参照画像との間で動き補償を行う事が可能な動き補償部007,動き補償後の誤差画像を周波数変換する周波数変換部008,規格に準拠したシンタックスで符号化を行うVLC部009, 符号化画像を後の動き補償の参照画像とする参照画像保存部である参照メモリ部010を備えたエンコーダ(エンコード装置)011を示している。
そして,デコーダでは,フレーム毎にフレームヘッダのデコードを行い,マクログロック(MB)と呼ばれる矩形領域毎にデコード処理を行う。その際に,後述するピクチャの符号化タイプや,MB単位毎にデコードしたベクトル情報・Intra/Inter情報は,エンコーダの動き補償部で使用できる様になっている。
本実施例では,例えば上部デコーダを,動画像符号化の国際標準方式MPEG2(ISO/IEC 13813-2, International Standard)に準拠した装置,下部エンコーダをH.264(ISO/IEC 14496-10/ITU H.264 AVC)に準拠したエンコーダとして説明する。
図2に,本実施例の概要を示す。上段はトランスコード変換前となるMPEG2ストリームのデコードを示し,I,B,Pはそれぞれピクチャの符号化タイプ(picture_coding_type)を示し,Iは画面内の情報のみを利用した符号化(intra-coded),Pは過去の情報も利用可能な符号化(predictive-codec),Bは過去と未来の情報を利用可能な符号化(bidirectionally-predictive-codec)を行うタイプを表している。
一方,下段はH.264のエンコードを表している。エンコードの入力画像はMPEG2のデコード画像とし,符号化のタイプは変換元のMPEG2と同様にする。
この様な構成にする事で,H.264エンコードでは,MPEG2に付加されているベクトル情報を利用することが可能となる。H.264のエンコード時に符号化対象となるMBに対応するMPEG2のベクトル情報を取得して利用する。この様にする事でH.264のエンコーダでは,計算量の多い動き探索の回路を削減する事ができ,エンコーダの回路規模を削減する事が可能となる。
この際に図3の様にMPEG2のMBがベクトル情報をも持たないIntraで符号化されている場合には,H.264のエンコーダではベクトル情報はMPEG2から取得できない。この様な場合には,H.264のエンコーダ側もIntraとする事もできるが,小回路規模・低消費電力を前提とした構成での画質の向上を考えるとH.264で新たに以下の探索を行う方法が有効である。
MPEG2のストリームにおいてIntraが選らばれているMBでは,MPEG2が本来参照関係にあった参照画像とは相関関係が少なかったと判断し,H.264のエンコーダではその参照フレームは新たに探索を行う対象から除外する。
図8に,参照画像選択の際のフローチャートを示す。H.264でMB毎にエンコードを行う際に,MPEG2のMB毎のIntraかInterかの情報を参照して(S801),IntraであればMPEG2の参照関係にあったであろう参照画像はH.264の動き補償の対象から除外し、MPEG2で参照関係にあった参照画像と異なる参照画像を選択し(S802)、選択した参照画像で動き補償を行う(S804)。Interであれば,MPEG2のデコード情報を利用してMPEG2で参照関係にあった参照画像を選択し(S803)、H.264の動き補償を行う(S804)。
低消費電力のH.264エンコーダLSIにおいて,マルチフレームエンコードを実現する為に複数枚の参照画像に対して実際に探索を試みて,効率の良い参照画像を選択する手法は,回路規模・消費電力の増大を招き実現的ではない。よって、回路規模や消費電力を削減するため、H.264エンコーダであっても動き補償を行う参照フレーム数は既存技術であるMPEG2と同様となる。本実施例では,Intraが選ばれた相関の少ない参照画像は参照の対象から効率の面で除外する事が有効である。
また,MPEG2でIntraが選ばれる場合には,図4の様なアンカバード領域と言われる状況が考えられる。これは,隠れていた領域が表れた時に生じる現象であり,この表れた領域が参照画像には無いので時間的な相関が低下してしまう現象である。図では,星が右上から左下に移動する際に隠れていた顔が表れた際に,ピクチャnがn-1を参照している場合には相関は少なくなる。しかし,更に過去の画像n-2では,相関の高いものが見つかる可能性がある。本実施例では,この効果を期待してMPEG2がIntraの時には更に過去の画像を参照画像として選択する。
この際の参照画像としては,以下の例が考えられる。エンコードでは,図5の様に符号化した画像を後の参照画像として用いる為,参照メモリに蓄えて置く必要がある。MPEG2と同様の参照関係では,参照メモリは2面を用いてそこに保存されている画像を用いてエンコードを行う。本実施例ではこのメモリを一面増やして図6の様に参照画像を増やし,Intraで動き補償情報が得られなかった場合には増やしたことでメモリに記録されることとなったI2フレームから参照を行う。
なお,上記一面増やしたメモリ領域には既にデコードの完了しているフレームであれば,どのフレームであっても保存しておき参照の対象とする事も可能である。この場合は,例えばエンコードを行うある単位の(例えばGOP)の始めのフレームを保存しておき,そちらを参照対象とする使用法が考えられる。 更にこのメモリを増やす事で参照をする候補を増やす事も可能であるが、回路規模の小型の観点からは、図6に示すように参照メモリ部は3面を記憶するように構成した方が良い。
またこの参照画像上の探索の範囲は,アンカバード領域を考慮すると必ずしも広範囲に設定する必要はなく対応する周り数画素を探索の範囲とする事も可能である。
本実施例により相関関係の少ない参照画像を除去する事で低消費電力・小回路規模でマルチエンコードの効果を得る事が可能となる。
次に本実施例を用いた製品実用例をしめす。本実施例は,アナログやデジタルのテレビ放送を,また既に記録してある番組をHDDやDVDなどの記録媒体に符号化フォーマット,符号化レートを変えて保存する場合に有効である。図7にデジタル放送を記録媒体に保存する際のブロック図を示す。チューナ部701で受信したデジタル放送は,復調部702にて復号処理が行われ,デマルチプレクサ部703にて動画像情報,音声情報等に分解される。動画像情報は,デコーダ705でデコード処理が行われ,画像をディスプレイに出力するのであればデコード画像は,表示部710に送られる。デコーダがデコードした再生画像,サブ情報をエンコーダで取得して,符号化を行いストリームの生成を行う。
また、以上の実施例により、動画像のビットレート変換,フォーマット変換の高画質化を実現する事ができる。
実施例1のブロック図 実施例1の概念図 実施例1の概念図 アンカバードエリアの例 参照メモリ構成例 参照メモリ構成例 実施例1を適用した製品例 参照画像選択の際のフローチャート

Claims (14)

  1. フレーム内符号化及びフレーム間予測符号化を行う第1の符号化方式で符号化された動画像ストリームをデコードし、第2の符号化方式でエンコードするトランスコーダであって、
    入力された動画像ストリームをデコードし、フレーム内符号化で符号化されたのかフレーム間予測符号化で符号化されたのかを示すサブ情報を検出するデコーダと、
    前記サブ情報がフレーム内符号化されたことを示す情報である場合と、フレーム間予測符号化されたことを示す情報である場合とで、符号化するときに参照するフレームを変えるエンコーダと、
    を有することを特徴とするトランスコーダ。
  2. 請求項1に記載のトランスコーダであって、
    入力された動画像ストリームは、ある入力F0フレームを参照対象としてフレーム間予測符号化かフレーム内符号化を符号化処理単位毎に切り替えながら符号化された第1の入力F1フレームと、
    前記第1の入力F1フレームを参照対象としてフレーム間予測符号化かフレーム内符号化を符号化処理単位毎に切り替えながら符号化された第2の入力F2フレームと、
    を有し、
    前記エンコーダは、前記第2の入力F2フレームのサブ情報がフレーム間予測符号化されたことを示す情報である場合、
    前記第1の入力F1フレームに対応する第1の出力F1フレーム画像を参照して、前記第2の入力F2フレームに対応する第2の出力F2フレームをフレーム間予測符号化し、前記第2の入力F2フレームのサブ情報がフレーム内符号化されたことを示す情報である場合、前記入力F0フレームに対応する出力F0フレームを参照して、前記第2の出力F2フレームをフレーム間予測符号化する
    ことを特徴とするトランスコーダ。
  3. 請求項2に記載のトランスコーダであって、
    前記エンコーダは、前記第2の入力F2フレームのサブ情報がフレーム内符号化されたことを示す情報である場合、前記第1の出力F1フレームを参照せずに前記出力F0フレームを参照して、前記第2の出力F2フレームをフレーム間予測符号化することを特徴とするトランスコーダ。
  4. 請求項2に記載のトランスコーダであって、
    前記エンコーダは、前記第2の入力F2フレームのサブ情報がフレーム内符号化されたことを示す情報である場合、前記第1の出力F1フレームを参照せずに
    既デコードフレームのいずれかを参照する事を特徴とするトランスコーダ。
  5. フレーム内符号化及びフレーム間予測符号化を行う第1の符号化方式で符号化された動画像ストリームをデコードし、第2の符号化方式でエンコードするトランスコーダであって、
    入力された動画像ストリームをデコードし、フレーム内符号化で符号化されたのかフレーム間予測符号化で符号化されたのかを示すサブ情報を検出するデコーダと、
    前記サブ情報がフレーム内符号化されたことを示す情報である場合と、フレーム間予測符号化されたことを示す情報である場合とで、符号化するときの参照するフレームの検索順番を変えるエンコーダと、
    を有することを特徴とするトランスコーダ。
  6. 請求項5に記載のトランスコーダであって、
    入力された動画像ストリームは、フレーム内符号化されたIピクチャである入力Iフレームと、前記入力Iフレームを参照してフレーム間予測符号化されたPピクチャである第1の入力Pフレームと、前記第1の入力Pフレームを参照してフレーム間予測符号化されたPピクチャである第2の入力Pフレームと、を有し、
    前記エンコーダは、前記第2の入力Pフレームのサブ情報がフレーム間予測符号化されたことを示す情報である場合、前記第1の入力Pフレームに対応する第1の出力Pフレーム画像を参照して、前記第2の入力Pフレームに対応する第2の出力Pフレームをフレーム間予測符号化し、前記第2の入力Pフレームのサブ情報がフレーム内符号化されたことを示す情報である場合、前記第1の出力Pフレーム以外のフレームから参照するフレームを検索して、前記第2の出力Pフレームをフレーム間予測符号化する
    ことを特徴とするトランスコーダ。
  7. 請求項2乃至4及び6のいずれかに記載のトランスコーダであって、
    前記入力F0フレームは、フレーム内符号化されたIピクチャである入力Iフレームであり、
    前記第1の入力F1フレームは、前記入力Iフレームを参照してフレーム間予測符号化されたPピクチャである第1の入力Pフレームであり、
    前記第2の入力F2フレームは、前記第1の入力Pフレームを参照してフレーム間予測符号化されたPピクチャである第2の入力Pフレームであることを特徴とするトランスコーダ。
  8. 請求項1に記載のトランスコーダであって、
    前記エンコーダは、参照のために用いるフレームを3面記憶する参照メモリ部を有することを特徴とするトランスコーダ。
  9. 請求項1に記載のトランスコーダであって、
    前記エンコーダは、参照するフレームを1つしか探索しないことを特徴とするトランスコーダ。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載のトランスコーダであって、
    前記サブ情報は、フレーム内のデコード処理単位であるマクロブロック毎に付加されていることを特徴とするトランスコーダ。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載のトランスコーダであって、
    前記第1の符号化方式はMPEG方式であり、前記第2の符号化方式はH.264方式であることを特徴とするトランスコーダ。
  12. 請求項2乃至4及び6のいずれかに記載のトランスコーダであって、
    前記エンコーダは、前記第2の入力F2フレームのサブ情報がフレーム内符号化されたことを示す情報である場合,フレーム間予測符号化する際のベクトル情報検出時の探索範囲は探索対象位置の周辺数画素とする事を特徴とするトランスコーダ。
  13. 記録媒体に記録され、前記第1の符号化方式で符号化された動画像ストリームを読み出す記録媒体インターフェースと、
    前記記録媒体インターフェースで読み出された動画像ストリーム入力される請求項1乃至12のいずれかに記載のトランスコーダと、を有し、
    前記記録媒体インターフェースは、前記トランスコーダから出力され、前記第2の符号化方式で符号化された動画像ストリームを記録媒体に記録することを特徴とする記録装置。
  14. フレーム内符号化及びフレーム間予測符号化を行う第1の符号化方式で符号化された動画像ストリームをデコードし、第2の符号化方式でエンコードするトランスコード方法であって、
    デコードするフレームは、フレーム内符号化で符号化されたのかフレーム間予測符号化で符号化されたのかを示すサブ情報が付加されており、
    該サブ情報がフレーム内符号化されたことを示す情報である場合と、フレーム間符号化されたことを示す情報である場合とで、符号化するときに参照フレームを変えることを特徴とするトランスコード方法。
JP2005290638A 2005-10-04 2005-10-04 トランスコーダ、記録装置及びトランスコード方法 Expired - Fee Related JP4534935B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290638A JP4534935B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 トランスコーダ、記録装置及びトランスコード方法
US11/367,295 US7924919B2 (en) 2005-10-04 2006-03-06 Transcoder, recorder, and transcoding method
CN2006100733544A CN1946182B (zh) 2005-10-04 2006-03-31 代码转换器、记录装置和代码转换方法
CN2010102485009A CN101895765B (zh) 2005-10-04 2006-03-31 代码转换器、记录装置和代码转换方法
US13/079,056 US8249155B2 (en) 2005-10-04 2011-04-04 Transcoder, recorder, and transcoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290638A JP4534935B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 トランスコーダ、記録装置及びトランスコード方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010098389A Division JP5240230B2 (ja) 2010-04-22 2010-04-22 トランスコーダ、記録装置及びトランスコード方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007104231A true JP2007104231A (ja) 2007-04-19
JP4534935B2 JP4534935B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=37901908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005290638A Expired - Fee Related JP4534935B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 トランスコーダ、記録装置及びトランスコード方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7924919B2 (ja)
JP (1) JP4534935B2 (ja)
CN (2) CN1946182B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136187A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランスコード装置及びトランスコード方法
WO2009008177A1 (ja) 2007-07-11 2009-01-15 Panasonic Corporation トランスコーダ、トランスコード方法、デコーダ、およびデコード方法
JP2009111718A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像再符号化装置、映像再符号化方法、映像再符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009290387A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Hitachi Ltd エンコーダ、デコーダ、及び記録再生装置
JP2010508750A (ja) * 2006-10-31 2010-03-18 トムソン ライセンシング ビットストリームを操作する方法および装置
JP2013504936A (ja) * 2009-09-10 2013-02-07 アップル インコーポレイテッド デジタルビデオレコーダのための動画像フォーマット
WO2015034061A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 三菱電機株式会社 動画像符号化装置、動画像トランスコード装置、動画像符号化方法、動画像トランスコード方法及び動画像ストリーム伝送システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160398A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化装置および動画像符号化方法
KR20120138712A (ko) * 2011-06-15 2012-12-26 광운대학교 산학협력단 스케일러블 비디오 코딩 및 디코딩 방법과 이를 이용한 장치
US9386267B1 (en) * 2012-02-14 2016-07-05 Arris Enterprises, Inc. Cooperative transcoding to multiple streams
CN108965883B (zh) 2012-06-28 2022-08-30 阿克西斯股份公司 使用虚拟帧内帧对视频内容进行编码的系统和方法
GB2512829B (en) * 2013-04-05 2015-05-27 Canon Kk Method and apparatus for encoding or decoding an image with inter layer motion information prediction according to motion information compression scheme
CN104519294B (zh) 2013-09-27 2018-02-09 杭州海康威视数字技术股份有限公司 基于移动信息的视频录像智能回放方法及其装置
CN105681808B (zh) * 2016-03-16 2017-10-31 同济大学 一种scc帧间编码单元模式的快速决策方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003125409A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化装置、画像復号装置並びにその方法及び画像符号化プログラム、画像復号プログラム
WO2004004310A2 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Dolby Laboratories Licensing Corporation Improved interpolation of video compression frames
WO2005022923A2 (en) * 2003-08-26 2005-03-10 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for minimizing number of reference pictures used for inter-coding
JP2005110083A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Sony Corp データ処理装置およびその方法と符号化装置
JP2005184495A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Kddi Corp 動画像符号化装置およびその方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2108746T3 (es) * 1992-03-27 1998-01-01 Alsthom Cge Alcatel Descodificador de video.
SG43051A1 (en) * 1994-04-21 1997-10-17 British Telecomm A transcoder
JP3058028B2 (ja) * 1994-10-31 2000-07-04 三菱電機株式会社 画像符号化データ再符号化装置
US6466623B1 (en) * 1998-03-27 2002-10-15 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for motion estimation for high performance transcoding
JP3166736B2 (ja) * 1998-11-25 2001-05-14 日本電気株式会社 動画像符号化装置および動画像符号化方法
EP2096871B1 (en) * 2001-09-14 2014-11-12 NTT DoCoMo, Inc. Coding method, decoding method, coding apparatus, decoding apparatus, image processing system, coding program, and decoding program
JP2003299103A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Corp 動画像符号化方法と装置及び動画像復号化方法と装置
JP4015934B2 (ja) * 2002-04-18 2007-11-28 株式会社東芝 動画像符号化方法及び装置
CN100420308C (zh) * 2002-04-26 2008-09-17 株式会社Ntt都科摩 图象编码装置和图象译码装置
JP4346868B2 (ja) * 2002-06-17 2009-10-21 株式会社日立製作所 動画符号化装置、及び動画記録再生装置、及び動画再生装置、及び動画符号化方法ならびに動画記録再生方法
AU2003241696A1 (en) * 2002-07-26 2004-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving picture encoding method, moving picture decoding method, and recording medium
JP3968712B2 (ja) * 2003-04-28 2007-08-29 ソニー株式会社 動き予測補償装置及びその方法
JP4403737B2 (ja) * 2003-08-12 2010-01-27 株式会社日立製作所 信号処理装置及びこれを用いた撮像装置
US7330509B2 (en) * 2003-09-12 2008-02-12 International Business Machines Corporation Method for video transcoding with adaptive frame rate control
JP2005176095A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc 画像符号化装置及び方法
TWI230547B (en) * 2004-02-04 2005-04-01 Ind Tech Res Inst Low-complexity spatial downscaling video transcoder and method thereof
JP4247680B2 (ja) * 2004-07-07 2009-04-02 ソニー株式会社 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム及び符号化方法のプログラムを記録した記録媒体
EP1628484B1 (en) * 2004-08-18 2019-04-03 STMicroelectronics Srl Method for transcoding compressed video signals, related apparatus and computer program product therefor
KR101104828B1 (ko) * 2004-12-09 2012-01-16 삼성전자주식회사 움직임 벡터 연산 장치 및 그 방법
US9172973B2 (en) * 2005-04-01 2015-10-27 Broadcom Corporation Method and system for motion estimation in a video encoder
US8155189B2 (en) * 2005-10-19 2012-04-10 Freescale Semiconductor, Inc. System and method of coding mode decision for video encoding

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003125409A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化装置、画像復号装置並びにその方法及び画像符号化プログラム、画像復号プログラム
WO2004004310A2 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Dolby Laboratories Licensing Corporation Improved interpolation of video compression frames
WO2005022923A2 (en) * 2003-08-26 2005-03-10 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for minimizing number of reference pictures used for inter-coding
JP2005110083A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Sony Corp データ処理装置およびその方法と符号化装置
JP2005184495A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Kddi Corp 動画像符号化装置およびその方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136187A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランスコード装置及びトランスコード方法
JP2010508750A (ja) * 2006-10-31 2010-03-18 トムソン ライセンシング ビットストリームを操作する方法および装置
WO2009008177A1 (ja) 2007-07-11 2009-01-15 Panasonic Corporation トランスコーダ、トランスコード方法、デコーダ、およびデコード方法
JP2009111718A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像再符号化装置、映像再符号化方法、映像再符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009290387A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Hitachi Ltd エンコーダ、デコーダ、及び記録再生装置
JP2013504936A (ja) * 2009-09-10 2013-02-07 アップル インコーポレイテッド デジタルビデオレコーダのための動画像フォーマット
WO2015034061A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 三菱電機株式会社 動画像符号化装置、動画像トランスコード装置、動画像符号化方法、動画像トランスコード方法及び動画像ストリーム伝送システム
JPWO2015034061A1 (ja) * 2013-09-06 2017-03-02 三菱電機株式会社 動画像符号化装置、動画像トランスコード装置、動画像符号化方法、動画像トランスコード方法及び動画像ストリーム伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1946182B (zh) 2010-09-29
US7924919B2 (en) 2011-04-12
CN101895765A (zh) 2010-11-24
US20110274171A1 (en) 2011-11-10
JP4534935B2 (ja) 2010-09-01
US8249155B2 (en) 2012-08-21
CN101895765B (zh) 2013-09-04
CN1946182A (zh) 2007-04-11
US20070076794A1 (en) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101895765B (zh) 代码转换器、记录装置和代码转换方法
US8208540B2 (en) Video bitstream transcoding method and apparatus
JP5090158B2 (ja) 映像情報記録装置、映像情報記録方法、映像情報記録プログラム、及び映像情報記録プログラムを記録した記録媒体
US7961788B2 (en) Method and apparatus for video encoding and decoding, and recording medium having recorded thereon a program for implementing the method
JP5155159B2 (ja) 動画像復号装置
KR101147744B1 (ko) 비디오 트랜스 코딩 방법 및 장치와 이를 이용한 pvr
CN104380735B (zh) 动态图像预测编码及解码装置、方法和程序
JP5240230B2 (ja) トランスコーダ、記録装置及びトランスコード方法
JP2012010147A (ja) 情報処理装置と情報処理方法
JP2009290387A (ja) エンコーダ、デコーダ、及び記録再生装置
JP6637151B2 (ja) 動画像予測復号方法
JP2010056849A (ja) 映像信号再符号化装置および方法
JP2009111797A (ja) エンコーダ、及び記録装置
JP2007104012A (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JP2007049520A (ja) 画像信号の高能率符号化装置
JP2007151163A (ja) 画像復号化方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees