JP2007108229A - Liquid crystal display device - Google Patents
Liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007108229A JP2007108229A JP2005296605A JP2005296605A JP2007108229A JP 2007108229 A JP2007108229 A JP 2007108229A JP 2005296605 A JP2005296605 A JP 2005296605A JP 2005296605 A JP2005296605 A JP 2005296605A JP 2007108229 A JP2007108229 A JP 2007108229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- polarizing plate
- light source
- source device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 72
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 36
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 45
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007786 electrostatic charging Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
この発明は、透過型液晶表示パネルと面光源装置とを備えた液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a liquid crystal display device including a transmissive liquid crystal display panel and a surface light source device.
面光源装置からの出射光を選択的に透過して画像を表示する液晶表示装置においては、高輝度化の要求に対応するべく、光源からの放射光の利用効率を改善するために、面光源装置の表面すなわち液晶表示パネルとの対向面に拡散機能や輝度向上機能などを有した光学シートを配置するケースが増えてきている。この光学シートは、その厚みが約0.1〜0.2mm程度と薄く、柔軟性を有しているため、高温高湿などの環境条件下、あるいは、静電気の帯電などにより、撓みやうねりなどが生じやすい。 In a liquid crystal display device that selectively transmits light emitted from a surface light source device and displays an image, the surface light source is used in order to improve the utilization efficiency of the emitted light from the light source in order to meet the demand for higher brightness. Increasingly, optical sheets having a diffusion function, a brightness enhancement function, and the like are arranged on the surface of the apparatus, that is, the surface facing the liquid crystal display panel. This optical sheet has a thin thickness of about 0.1 to 0.2 mm and has flexibility, so that it bends and swells due to environmental conditions such as high temperature and high humidity, or electrostatic charging. Is likely to occur.
近年、液晶表示装置の薄型化への要求が高まり、液晶表示パネルと面光源装置との間隔は、約0.1〜0.2mm程度と極めて薄く設定されることが多い。このため、液晶表示パネルと面光源装置との間隔を一定に保持することが困難となり、光学シートにわずかな撓みなうねりなどが生ずると、液晶表示パネルの面光源装置との対向面側に配置された偏光板に局所的に光学シートが貼りつくことがある。このような光学シートと偏光板との局所的な貼りつきは、両者が密着する部分と密着しない部分を形成し、密着しない部分の表示画面にいわゆるニュートンリングと称される表示ムラが発生し、表示品位の劣化を招くおそれがある。 In recent years, demands for thinning liquid crystal display devices have increased, and the distance between a liquid crystal display panel and a surface light source device is often set to be very thin, about 0.1 to 0.2 mm. For this reason, it becomes difficult to keep the distance between the liquid crystal display panel and the surface light source device constant, and when the optical sheet is slightly bent and swung, the liquid crystal display panel is disposed on the surface facing the surface light source device. The optical sheet may stick locally to the applied polarizing plate. Such local sticking between the optical sheet and the polarizing plate forms a portion where both are in close contact with each other, and a non-contact portion of the display screen causes non-uniformity of display called a Newton ring, There is a risk of degrading the display quality.
このような課題に対して、偏光板の面光源装置との対向面を細かい凹凸を有する粗面(凹凸を有する表面)に形成し、仮に偏光板と光学シートとの密着を防止し、表示ムラを視認しにくくする方法がある(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。
上述した特許文献1及び特許文献2に記載の対策により、偏光板と光学シートとの貼りつきを抑制することはできたが、偏光板の表面の粗面は、粘着剤に分散混合した多数のシリカ粒子を被覆することによって形成されている。このシリカ粒子は、鉛筆硬度に換算して3H程度の高硬度を有している。このため、液晶表示パネルと面光源装置との間隔が極めて薄く設定された構成においては、振動や衝撃により、高硬度の粗面が光学シートに接触して、光学シートを傷付けやすい。光学シートが傷つくと、光学シート固有の機能を十分に得られず、表示品位の低下を招くおそれがある。
By the measures described in
光学シートと偏光板との間に、表面に凹凸処理を施したフィルムを少なくとも1枚介在させて両者の貼りつきを防止する方法も提案されているが、このような方法は、液晶表示装置の薄型化への要求に反する。 There has also been proposed a method in which at least one film having an uneven surface is interposed between an optical sheet and a polarizing plate to prevent sticking between the two, but such a method is used in a liquid crystal display device. Contrary to the demand for thinning.
この発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、薄型化が可能であるとともに、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a liquid crystal display device that can be thinned and has a good display quality.
この発明の態様による液晶表示装置は、
アレイ基板と対向基板との間に液晶層を保持した構成の液晶表示パネルと、
アレイ基板の外面に配置された第1偏光板と、
対向基板の外面に配置された第2偏光板と、
前記液晶表示パネルをアレイ基板側から前記第1偏光板を介して照明する面光源装置と、を備えた液晶表示装置であって、
前記第1偏光板の前記面光源装置との対向面の動摩擦係数は、前記面光源装置の前記第1偏光板との対向面の動摩擦係数より小さいことを特徴とする。
A liquid crystal display device according to an aspect of the present invention includes:
A liquid crystal display panel configured to hold a liquid crystal layer between the array substrate and the counter substrate;
A first polarizing plate disposed on the outer surface of the array substrate;
A second polarizing plate disposed on the outer surface of the counter substrate;
A liquid crystal display device comprising: a surface light source device that illuminates the liquid crystal display panel from the array substrate side through the first polarizing plate;
The dynamic friction coefficient of the surface of the first polarizing plate facing the surface light source device is smaller than the dynamic friction coefficient of the surface of the surface light source device facing the first polarizing plate.
この発明によれば、薄型化が可能であるとともに、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a liquid crystal display device which can be thinned and has a good display quality.
以下、この発明の一実施の形態に係る液晶表示装置について図面を参照して説明する。 A liquid crystal display device according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1に示すように、液晶表示装置1は、透過型の液晶表示パネル2を備えている。この液晶表示パネル2は、一対の基板すなわちアレイ基板3及び対向基板4と、一対の基板間に光変調層として保持された液晶層LQと、によって構成されている。液晶表示パネル2は、画像を表示する略矩形状の有効表示部8を有している。この有効表示部8は、マトリクス状に配置された複数の表示画素PXによって構成されている。
As shown in FIG. 1, the liquid
アレイ基板3は、走査線Scと信号線Sgとの交差部近傍において表示画素PX毎に配置された薄膜トランジスタなどのスイッチング素子SW、スイッチング素子SWに接続された画素電極PEなどを備えている。対向基板4は、対向電極CEなどを備えている。画素電極PE及び対向電極CEは、ともに光透過性を有する導電材料によって形成されている。これらのアレイ基板3及び対向基板4は、画素電極PEと対向電極CEとを対向させた状態で配設され、これらの間にギャップを形成する。液晶層LQは、アレイ基板3と対向基板4とのギャップに封止された液晶組成物によって形成されている。 The array substrate 3 includes a switching element SW such as a thin film transistor disposed for each display pixel PX in the vicinity of the intersection of the scanning line Sc and the signal line Sg, a pixel electrode PE connected to the switching element SW, and the like. The counter substrate 4 includes a counter electrode CE and the like. Both the pixel electrode PE and the counter electrode CE are formed of a light-transmitting conductive material. The array substrate 3 and the counter substrate 4 are arranged with the pixel electrode PE and the counter electrode CE facing each other, and a gap is formed between them. The liquid crystal layer LQ is formed of a liquid crystal composition sealed in the gap between the array substrate 3 and the counter substrate 4.
また、液晶表示パネル2の外面、すなわちアレイ基板3の外面及び対向基板4の外面には、それぞれ液晶層LQの特性に合わせて偏光方向を設定した第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2が配置されている。
Further, on the outer surface of the liquid
カラー表示タイプの液晶表示装置では、液晶表示パネル2は、複数種類の表示画素、例えば赤(R)を表示する赤色画素、緑(G)を表示する緑色画素、青(B)を表示する青色画素を有している。すなわち、赤色画素は、赤色の主波長の光を透過する赤色カラーフィルタを備えている。緑色画素は、緑色の主波長の光を透過する緑色カラーフィルタを備えている。青色画素は、青色の主波長の光を透過する青色カラーフィルタを備えている。これらカラーフィルタは、アレイ基板3または対向基板4の主面に配置される。
In the color display type liquid crystal display device, the liquid
このような構成の液晶表示パネル2は、ベゼルカバー11と面光源装置としてのバックライト15との間に配置されている。すなわち、矩形枠状のベゼルカバー11は、液晶表示パネル2の表面側(すなわち対向基板側)に取り付けられている。このベゼルカバー11は、液晶表示パネル2の有効表示部8を露出させる矩形状の窓部12、及び、窓部12を規定する枠状の本体部13を備えている。
The liquid
液晶表示パネル2に駆動信号を供給するドライバ回路5は、フレキシブルな複数のプリント配線基板6及び7を介して液晶表示パネル2における一側縁に電気的に接続されている。このドライバ回路5は、バックライト15の裏面側に向けてプリント配線基板6及び7を湾曲させることにより、バックライト15の裏面側に配置される。
A driver circuit 5 that supplies a drive signal to the liquid
バックライト15は、その表面を液晶表示パネル2の裏面側(すなわちアレイ基板側)に対向させた状態で、液晶表示パネル2とともにベゼルカバー11に収容されており、液晶表示パネル2を裏面側から照明する。
The
このバックライト15は、図2に示すように、光源22、及び、光源22から放射された放射光を面状に変換して出射する略矩形平板状の導光体26を備えている。この実施の形態では、バックライト15は、光源22として、細長い円筒状の冷陰極管を備えている。この冷陰極管は、その両端部に嵌合したランプホルダに取り付けられている。なお、光源22としては、冷陰極管に限らず、発光ダイオード(LED)であっても良い。
As shown in FIG. 2, the
導光体26は、互いに対向する第1主面26b及び第2主面26dと、これら第1主面26bと第2主面26dとを接続する第1側面26a及び第2側面26eとを有している。第1側面26aは、光源22と対向し、光源22からの放射光が入射する入射面に相当する。また、第1主面26b及び第2主面26dは、入射面から入射した入射光が出射可能な面であり、特に、第1主面26bは、入射光を液晶表示パネル2に向けて出射する出射面に相当する。
The
この実施の形態では、導光体26は、光透過性を有するアクリル系樹脂やポリカーボネート系樹脂などにより形成されている。また、この実施の形態では、導光体26は、第1側面26aから第2側面(非光入射面)26eに向かって厚さが徐々に薄くなるような楔形に形成されている。ここで、導光体26の厚さとは、第1主面26bの法線方向に沿った高さに相当する。このような形状により、導光体26の第1側面26aから入射した光を第1主面26bに向けて均等に反射させるともに、導光体26の第2側面26e側に位置する第2主面26d側にドライバ回路5などの収容スペースを確保する。特に、楔形状の導光体は、大型の液晶表示パネルを照明するエッジライト方式のバックライトで採用することが望ましい。
In this embodiment, the
バックライト15は、さらに、光源22から放射された放射光を導光体26の第1側面26aに向けて反射するリフレクタ31を備えている。このリフレクタ31は、断面が略C字状に湾曲した状態で、導光体26の第1側面26aに対向して配設された光源22の周囲を取り囲むように配置されている。
The
このリフレクタ31は、光源22からの放射光を取り出すための開口部32を形成する。この開口部32は、導光体26の第1側面26aに対向している。この開口部32は、リフレクタ31の先端部37と先端部39との間に形成される。これら先端部37及び39は、互いに対向し、導光体26をその厚さ方向に挟持する。
The
光学シート27は、導光体26の第1主面26bを覆うように配置されている。この光学シート27は、導光体26の第1主面26bから出射された出射光に対して所定の光学特性を付与するものであり、例えば、第1主面26bからの出射光を集光する機能を有したフィルムや、第1主面26bからの出射光を拡散する機能を有したフィルム、さらには、第1主面26bからの出射光を効率よく液晶層に導くことで液晶表示パネルの輝度を向上する機能を有した輝度向上フィルムなどである。この光学シート27としては、複数のフィルムを組み合わせて積層配置したものであっても良いし、複数のフィルムの機能を一体化したものであっても良い。
The
光学シート29は、導光体26の第2主面26d側に配置されている。この光学シート29は、導光体26の内部から第2主面26dを介して外部へ漏れ出た光を導光体26の第1主面26b側に向けて反射する反射シートである。
The
これらの光源22、導光体26、光学シート27、光学シート29、及び、リフレクタ31は、略矩形状のフレーム40に収容されている。
The
ところで、液晶表示装置の薄型化への要求に伴い、液晶表示パネル2とバックライト15との間隔は、極めて薄く設定されている。つまり、液晶表示パネル2のアレイ基板3の外面に配置した第1偏光板PL1と、バックライト15の最も液晶表示パネル2側に配置された光学シート27との間隔も極めて薄い。第1偏光板PL1は、そのほぼ全面でアレイ基板3に接着されているが、光学シート27は、その一部がフレーム40に接着されているのみで完全に固定されていない。このため、光学シート27に撓みやうねりが生じることがあり、これにより、光学シート27と第1偏光板PL1との局所的な貼りつきや、両者の接触による光学シート27の損傷などにより、表示品位の低下を招くおそれがある。特に、光学シート27が輝度向上フィルムであった場合には、貼りつきは損傷などに起因して十分な輝度向上機能が実現できないおそれがある。
By the way, with the demand for thinning of the liquid crystal display device, the distance between the liquid
そこで、この実施の形態では、第1偏光板PL1は、バックライト15との対向面の動摩擦係数がバックライト15の第1偏光板PL1との対向面の動摩擦係数より小さくなるように構成されている。より具体的には、図3に示すように、第1偏光板PL1は、偏光板としての有効部50、有効部50を液晶表示パネル2の外面(すなわちアレイ基板3の外面)に接着するための粘着層51、粘着層51を保護する離型層52、有効部50の表面の汚れや傷つきを防止するための保護層53、さらに、保護層53上に配置され液晶表示パネル2をバックライト15に対向配置した際にバックライト15との対向面に相当するコーティング層54を積層して構成されている。
Therefore, in this embodiment, the first polarizing plate PL1 is configured such that the dynamic friction coefficient of the surface facing the
有効部50は、例えば、延伸処理され染色されたポリビニルアルコール(PVA)によって形成された偏光子(または検光子)層50A、及び、例えばトリアセテート・セルロース(TAC)によって形成され偏光子層50Aを挟持する支持体層50B及び50Cによって構成されている。
The
コーティング層54は、図4に示すように、その表面に低摩擦性の特徴を有した凹凸形状を備えている。すなわち、コーティング層54は、例えば、光透過性を有する樹脂材料例えばアクリル系樹脂やシリコン系樹脂などを用いて形成された球状体(樹脂球)54Pをバインダ樹脂54Bに分散させた状態で基材となる保護層53上に塗布することで形成可能である。
As shown in FIG. 4, the
このような構成のコーティング層54を配置した第1偏光板PL1によれば、微小な間隔でバックライト15と対向配置された場合であっても、コーティング層54の特徴である低粗さ及び低摩擦性による滑らかさにより、バックライト15の第1偏光板PL1との対向面に相当する光学シート27との貼りつきを抑制することができ、例え両者が接触したとしても光学シート27の損傷を防止することが可能となる。
According to the first polarizing plate PL1 in which the
また、コーティング層54の動摩擦係数は、光学シート27の動摩擦係数より小さい。さらに、コーティング層54の動摩擦係数は、0.2未満であることが望ましい。なお、これらの動摩擦係数は、コーティング層54または光学シート27を同一条件で基準物体に接触させた際に測定される値であり、この実施の形態では、コーティング層54または光学シート27を基準物体に500gの荷重で300mm/minの速度で接触させた際の測定値である。
Further, the dynamic friction coefficient of the
次に、この実施の形態による効果を検証した。比較例として、樹脂球よりも高硬度なシリカ(SiO2)を用いて形成した球状体(シリカ球)をバインダ樹脂に分散させた状態で保護層53上に塗布してコーティング層54を形成した偏光板を適用した場合の構成と比較した。
Next, the effect of this embodiment was verified. As a comparative example, a spherical body (silica sphere) formed using silica (SiO 2 ) having a hardness higher than that of a resin sphere was applied on the
図5に示すように、比較例では、コーティング層54の平均粗さが0.31であったのに対して、実施形態では、比較例より低粗さであり、コーティング層54の平均粗さは0.16であった。また、比較例では、コーティング層54の動摩擦係数が0.25〜0.28であったのに対して、実施形態では、比較例より低摩擦性であり、コーティング層54の動摩擦係数は0.18〜0.20であった。
As shown in FIG. 5, in the comparative example, the average roughness of the
このような特徴の差により、比較例では、光学シート27の第1偏光板PL1への貼りつきを改善することはできたが、両者の接触により第1偏光板PL1の表面の硬度(すなわちシリカ球の硬度)、粗さ、摩擦性の高さなどの影響により光学シート27を傷付けてしまった。
Due to the difference in characteristics, in the comparative example, it was possible to improve the adhesion of the
これに対して、実施形態では、光学シート27の第1偏光板PL1への貼りつきを改善することができ、しかも、両者が接触したとしても第1偏光板PL1の表面の低硬度、低粗さ、低摩擦性により光学シート27を傷付けることはなかった。特に、コーティング層54の動摩擦係数を0.2未満に規定することは、コーティング層表面に凹凸形状を有していながら低摩擦性の特徴を生み出し、光学シート27への傷つきを防止する意味で極めて重要である。
On the other hand, in the embodiment, it is possible to improve the sticking of the
以上説明したように、この実施の形態に係る液晶表示装置によれば、透過型液晶表示パネルと面光源装置とを重ね合わせて配置した際、液晶表示パネルの面光源装置側に配置された第1偏光板の面光源装置との対向面の動摩擦係数は、面光源装置の第1偏光板との対向面の動摩擦係数より小さく設定されている。このため、薄型化の要望に伴い、液晶表示パネルと面光源装置との間隔(より厳密には第1偏光板と面光源装置の最も液晶表示パネル側に配置された光学シートとの間隔)が小さく設定された場合であっても、両者の間に他のフィルムを介在させることなく、光学シートの第1偏光板への貼りつきを防止し、且つ、光学シートの損傷を抑制することができる。これにより、品質の低下を招くことなく装置の薄型化が可能となり、また、光学シートの貼りつきや損傷に起因した表示品位の低下を防止することが可能となる。 As described above, according to the liquid crystal display device according to this embodiment, when the transmissive liquid crystal display panel and the surface light source device are arranged so as to overlap each other, the second liquid crystal display panel disposed on the surface light source device side of the liquid crystal display panel. The dynamic friction coefficient of the surface facing the surface light source device of one polarizing plate is set smaller than the dynamic friction coefficient of the surface facing the first polarizing plate of the surface light source device. For this reason, with the demand for thinning, the distance between the liquid crystal display panel and the surface light source device (more precisely, the distance between the first polarizing plate and the optical sheet arranged closest to the liquid crystal display panel of the surface light source device) is increased. Even if it is set to a small value, it is possible to prevent the optical sheet from sticking to the first polarizing plate and prevent damage to the optical sheet without interposing another film therebetween. . As a result, it is possible to reduce the thickness of the apparatus without deteriorating the quality, and it is possible to prevent the display quality from deteriorating due to sticking or damage of the optical sheet.
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the spirit of the invention in the stage of implementation. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment.
上述した実施の形態では、楔形状の導光体26を適用した例について説明したが、厚さが略均等な平板状の導光体26を適用しても良い。
In the above-described embodiment, an example in which the wedge-shaped
また、上述した実施の形態では、面光源装置の第1偏光板との対向面に光学シートとして輝度向上フィルムを配置した場合について説明したが、他の機能を有したフィルムが第1偏光板との対向面に相当しても良い。 In the above-described embodiment, the case where the brightness enhancement film is disposed as the optical sheet on the surface facing the first polarizing plate of the surface light source device has been described. However, the film having other functions is the first polarizing plate. May correspond to the opposite surface.
1…液晶表示装置、2…液晶表示パネル、3…アレイ基板、4…対向基板、15…バックライト、22…光源、26…導光体、27…光学シート、29…光学シート、PL1…第1偏光板、PL2…第2偏光板、50…有効部、51…粘着層、52…離型層、53…保護層、54…コーティング層、LQ…液晶層、PX…表示画素
DESCRIPTION OF
Claims (4)
アレイ基板の外面に配置された第1偏光板と、
対向基板の外面に配置された第2偏光板と、
前記液晶表示パネルをアレイ基板側から前記第1偏光板を介して照明する面光源装置と、を備えた液晶表示装置であって、
前記第1偏光板の前記面光源装置との対向面の動摩擦係数は、前記面光源装置の前記第1偏光板との対向面の動摩擦係数より小さいことを特徴とする液晶表示装置。 A liquid crystal display panel configured to hold a liquid crystal layer between the array substrate and the counter substrate;
A first polarizing plate disposed on the outer surface of the array substrate;
A second polarizing plate disposed on the outer surface of the counter substrate;
A liquid crystal display device comprising: a surface light source device that illuminates the liquid crystal display panel from the array substrate side through the first polarizing plate;
A liquid crystal display device, wherein a coefficient of dynamic friction of a surface of the first polarizing plate facing the surface light source device is smaller than a coefficient of dynamic friction of a surface of the surface light source device facing the first polarizing plate.
前記光源から放射された放射光が入射する入射面、入射面から入射した入射光が出射する互いに対向した第1主面及び第2主面を備えた導光体と、
前記導光体の第1主面側に配置され、前記第1偏光板と対向する輝度向上機能を有した光学シートと、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。 The surface light source device includes a light source,
A light guide including an incident surface on which radiated light emitted from the light source is incident, a first main surface and a second main surface facing each other, on which incident light incident from the incident surface is emitted;
An optical sheet disposed on the first main surface side of the light guide and having a brightness enhancement function facing the first polarizing plate;
The liquid crystal display device according to claim 1, further comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005296605A JP2007108229A (en) | 2005-10-11 | 2005-10-11 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005296605A JP2007108229A (en) | 2005-10-11 | 2005-10-11 | Liquid crystal display device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007108229A true JP2007108229A (en) | 2007-04-26 |
Family
ID=38034158
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005296605A Pending JP2007108229A (en) | 2005-10-11 | 2005-10-11 | Liquid crystal display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007108229A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023076677A (en) * | 2018-09-28 | 2023-06-01 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | Spectacle lens |
-
2005
- 2005-10-11 JP JP2005296605A patent/JP2007108229A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023076677A (en) * | 2018-09-28 | 2023-06-01 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | Spectacle lens |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7133092B2 (en) | Light guiding apparatus, backlight assembly and liquid crystal display device having the same and with integral diffuser | |
| US9304245B2 (en) | Display device including a light guide bonded to a display panel | |
| EP2808602B1 (en) | Display device | |
| US20080291354A1 (en) | Liquid crystal display device | |
| US8687139B2 (en) | Liquid crystal display device having reduced static electricity | |
| KR20110068517A (en) | Backlight unit and liquid crystal display having the same | |
| JP3776826B2 (en) | Liquid crystal display | |
| CN106932961B (en) | Liquid crystal display device having a plurality of pixel electrodes | |
| US20160062034A1 (en) | Display device | |
| US10754192B2 (en) | Backlight device and liquid crystal display device comprising the same | |
| US9612392B2 (en) | Display device | |
| KR101958009B1 (en) | Liquid crystal display apparatus | |
| KR101740194B1 (en) | Display panel unit and display device | |
| KR101585000B1 (en) | Liquid Crystal Display Device | |
| US20120154710A1 (en) | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same | |
| KR100712020B1 (en) | Liquid crystal panel and liquid crystal display device | |
| US20100118231A1 (en) | Liquid crystal display device | |
| KR101230035B1 (en) | Light blocking double-faced tape in white and black, and method of manufacturing thereof | |
| US20080191982A1 (en) | Display device | |
| WO2011161996A1 (en) | Liquid crystal display device | |
| JP2007108229A (en) | Liquid crystal display device | |
| KR102202800B1 (en) | Display Device | |
| CN108020874B (en) | Monolithic diffuser plate and backlight unit and liquid crystal display device using the same | |
| KR20150026047A (en) | Liquid Crystal Display Device | |
| KR100816600B1 (en) | Backlight Unit Using Reflective Material |