JP2007114624A - Particle movement type display device - Google Patents
Particle movement type display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007114624A JP2007114624A JP2005307890A JP2005307890A JP2007114624A JP 2007114624 A JP2007114624 A JP 2007114624A JP 2005307890 A JP2005307890 A JP 2005307890A JP 2005307890 A JP2005307890 A JP 2005307890A JP 2007114624 A JP2007114624 A JP 2007114624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- charged particles
- display device
- pixel region
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
【課題】電圧印加を行わなくても、表示セルに所望の階調を設定して、見栄えの良い周辺画素領域を形成できる粒子移動型表示装置を提供する。
【解決手段】表示画素19を配列した表示画素領域16の外側に、周辺画素18を帯状に配列した周辺画素領域17を設ける。表示画素19の表示セルと周辺画素18の非表示セルとは、隔壁、電極配置、大きさ等が等しく、電界による帯電粒子の制御を同様に行うことができるが、周辺画素18の非表示セルについては、表示面を帯電粒子と同色に着色してあるので、表示の階調は変化しない。表示画素19の表示セルと周辺画素18の非表示セルとを共通に電界制御して帯電粒子の注入を行うことにより、表示画素領域16の隅々まで、表示セルに対する均等な帯電粒子の注入を行うことができる。
【選択図】図1There is provided a particle movement type display device capable of forming a peripheral pixel region having a good appearance by setting a desired gradation in a display cell without applying a voltage.
A peripheral pixel region 17 in which peripheral pixels 18 are arranged in a strip shape is provided outside a display pixel region 16 in which display pixels 19 are arranged. The display cell of the display pixel 19 and the non-display cell of the peripheral pixel 18 have the same partition wall, electrode arrangement, size, etc., and can control the charged particles by the electric field in the same manner. With respect to, since the display surface is colored in the same color as the charged particles, the display gradation does not change. By uniformly controlling the electric field of the display cell of the display pixel 19 and the non-display cell of the peripheral pixel 18 and injecting charged particles, uniform injection of charged particles into the display cell is performed to every corner of the display pixel region 16. It can be carried out.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、隔壁で相互に隔てられた表示セルを面状に多数配列して画像表示を行う粒子移動型表示装置、詳しくは、表示画素領域の外側に配置される帯状の周辺画素領域の構成に関する。 The present invention relates to a particle movement type display device that performs image display by arranging a large number of display cells separated from each other by partition walls, and more specifically, a configuration of a band-shaped peripheral pixel region arranged outside a display pixel region About.
隔壁で相互に隔てられた移動空間に帯電粒子を封入して形成され、隔壁で囲まれた表示面の帯電粒子による被覆状態によって画素表示を行う各種の粒子移動型表示装置が提案されている。粒子移動型表示装置の1種である電気泳動表示装置は、液晶表示装置のような偏光板が不要なため、バックライト無しの反射型表示装置としても実用的な明るさの表示が可能で、電圧印加を解除した後も画素表示が保持される画素表示のメモリー性を有する。これにより、低消費電力の携帯電話、携帯型入力端末、電子ブック、ゲーム装置等への応用が期待されている。 Various particle movement type display devices have been proposed in which charged particles are enclosed in moving spaces separated from each other by partition walls, and pixel display is performed according to the state of coverage of the display surface surrounded by the partition walls with charged particles. An electrophoretic display device, which is one type of particle movement display device, does not require a polarizing plate like a liquid crystal display device, and can therefore display practical brightness as a reflective display device without a backlight. It has a memory property of pixel display in which the pixel display is retained even after the voltage application is released. As a result, it is expected to be applied to low power consumption cellular phones, portable input terminals, electronic books, game devices, and the like.
また、表示電極と薄膜トランジスタとを表示セルごとに配置した液晶表示装置が実用化されている。多くの液晶表示装置は、表示セルを面状に多数配列した表示画素領域の外側を囲んで、帯状の周辺画素領域を配置している。周辺画素領域には、表示画素領域と同様に、表示電極と薄膜トランジスタとを設けた表示セルが配列されているが、画像表示状態では、表示電極に電圧印加がされない黒表示に保たれている。 In addition, a liquid crystal display device in which a display electrode and a thin film transistor are arranged for each display cell has been put into practical use. In many liquid crystal display devices, a band-shaped peripheral pixel region is arranged so as to surround the outside of a display pixel region in which a large number of display cells are arranged in a plane. Similar to the display pixel region, display cells provided with display electrodes and thin film transistors are arranged in the peripheral pixel region. However, in the image display state, a black display in which no voltage is applied to the display electrode is maintained.
特許文献1には、隔壁で相互に隔てられた移動空間に帯電粒子を封入した画像セルを面状に多数配列して表示画素領域を形成した電気泳動表示装置とその製造方法が示される。ここでは、表示基板に電極や隔壁などを全て形成した後に、隔壁で囲まれた移動空間に帯電粒子を注入し、その後、隔壁上に透明基板を乗せて帯電粒子を移動空間内に封止している。 Patent Document 1 discloses an electrophoretic display device in which a display pixel region is formed by arranging a large number of image cells in which charged particles are sealed in a moving space separated from each other by partition walls, and a method for manufacturing the same. Here, after all electrodes and barrier ribs are formed on the display substrate, charged particles are injected into the moving space surrounded by the barrier ribs, and then the transparent particles are placed on the barrier ribs to seal the charged particles in the moving space. ing.
特許文献2には、表示面を囲む隔壁の起立面と表示面との間で帯電粒子を移動させて画素表示を行う電気泳動表示装置が示される。画素の表示セルは、表示面に配置された白色の表示電極と、表示面を囲む隔壁の起立面に配置された隔壁電極と、前記表示面と前記隔壁とで囲まれた移動空間に封入された分散液体とを備え、分散液体中には黒色の帯電粒子が分散されている。
特許文献1に示される粒子移動型表示装置では、表示基板に隔壁を形成した後に、スリットコーター等を用いて、帯電粒子を分散させた分散液体を表示基板上に塗布することにより、各表示セルの移動空間に帯電粒子が注入される。 In the particle movement type display device disclosed in Patent Document 1, after forming partition walls on the display substrate, each display cell is applied by applying a dispersion liquid in which charged particles are dispersed on the display substrate using a slit coater or the like. Charged particles are injected into the moving space.
このとき、表示面の表示電極と塗布ヘッドとの間に電圧を印加して、塗布された分散液体中の帯電粒子を速やかに表示電極へ吸着させることにより、塗布された分散液体が表示基板上で多少移動しても表示セルごとの帯電粒子の注入数をほぼ均一に揃えることができる。 At this time, a voltage is applied between the display electrode on the display surface and the coating head, and the charged particles in the applied dispersion liquid are quickly adsorbed to the display electrode, so that the applied dispersion liquid is applied to the display substrate. The number of charged particles injected for each display cell can be made almost uniform even if it moves slightly.
しかし、この方法を用いて帯電粒子の注入を行うと、表示セルが面状に配列された表示画素領域の外周部分では、内側部分に比較して帯電粒子の注入数を揃えることが困難である。何故なら、塗布ヘッド(スリットノズル)の両端では分散液体中の帯電粒子濃度がばらつき易く、また、表示画素領域の外周部分では、塗布ヘッドから表示基板へ塗布された分散液体の挙動が内側部分ほど安定しないからである。 However, when charged particles are injected using this method, it is difficult to align the number of charged particles injected in the outer peripheral portion of the display pixel region where the display cells are arranged in a plane as compared to the inner portion. . This is because the concentration of charged particles in the dispersion liquid tends to vary at both ends of the coating head (slit nozzle), and the behavior of the dispersion liquid applied from the coating head to the display substrate is closer to the inner part in the outer peripheral portion of the display pixel region. It is because it is not stable.
そして、単純な白黒二階調の表示ならば表示セルごとの帯電粒子の数が多少違っても問題とはならないが、表示面の帯電粒子による被覆状態を異ならせて中間階調の表示を行う場合、表示セルごとの帯電粒子の数が違うと、同じ電圧駆動に対する階調が違ってしまって、画像表示の品質が低下する。特に、隣接する3つの表示セルにRGBのカラーフィルタを配置して、3つの表示セルの階調バランスでフルカラー表示を行う場合、表示セルごとの階調のばらつきは、表示画像の彩度の低下や色むらを引き起して致命的である。 If the number of charged particles in each display cell is slightly different for simple black-and-white two-gradation display, there is no problem. However, when half-tone display is performed by changing the covering state of the display surface with charged particles. If the number of charged particles in each display cell is different, the gradation for the same voltage drive is different, and the quality of image display is lowered. In particular, when RGB color filters are arranged in three adjacent display cells and full color display is performed with the gradation balance of the three display cells, the gradation variation among the display cells causes a decrease in the saturation of the display image. It is fatal to cause uneven color.
そこで、上述した方法でも比較的に均一に帯電粒子が注入される中央部分だけを専ら表示画素領域として利用し、液晶表示装置で一般的に行われているように、表示画素領域を囲む外周部分については、画像表示に際して駆動を行わない周辺画素領域(捨て領域)とすることが提案された。 Therefore, in the above-described method, only the central portion where charged particles are injected relatively uniformly is used exclusively as the display pixel region, and the outer peripheral portion surrounding the display pixel region is generally used in a liquid crystal display device. For the above, it has been proposed to use a peripheral pixel region (abandoned region) that is not driven during image display.
しかし、電圧印加を行わなければ自動的に黒(遮光)表示となるような液晶表示装置とは異なり、粒子移動型表示装置では、周辺画素領域でも電圧印加を行わなければ、所望の階調を表示できない。また、同じ電圧印加を行っても、帯電粒子数が少ない表示セルでは、周囲と表示階調が違ってしまって見苦しい。 However, unlike a liquid crystal display device that automatically displays black (light-shielding) if no voltage is applied, the particle moving display device can achieve a desired gradation if no voltage is applied even in the peripheral pixel region. Cannot be displayed. Further, even if the same voltage is applied, a display cell having a small number of charged particles is unsightly because the display gradation is different from the surroundings.
本発明は、電圧印加を行わなくても、表示セルに所望の階調を設定して、見栄えの良い周辺画素領域を形成できる粒子移動型表示装置を提供することを目的としている。 An object of the present invention is to provide a particle movement type display device that can form a peripheral pixel region having a good appearance by setting a desired gradation in a display cell without applying a voltage.
本発明の粒子移動型表示装置は、隔壁で囲まれた表示面の帯電粒子による被覆状態によって表示セルごとの表示を行う粒子移動型表示装置において、前記表示セルとほぼ同じに電極部材および前記隔壁が配置されて、前記表示面が前記帯電粒子とほぼ同色に着色された非表示セルを、前記表示セルが面状に配列された表示画素領域の外側に、帯状に配列したものである。 The particle movement type display device of the present invention is a particle movement type display device that performs display for each display cell according to the covering state of the display surface surrounded by the partition wall with the charged particles. The electrode member and the partition wall are substantially the same as the display cell. The non-display cells having the display surface colored in substantially the same color as the charged particles are arranged in a strip shape outside the display pixel region in which the display cells are arranged in a plane shape.
本発明の粒子移動型表示装置では、非表示セルを表示セルと同様に扱って帯電粒子の注入工程を行うことにより、非表示セルにおける帯電粒子の注入状態を犠牲にして、表示画素領域の隅々まで、表示画素領域の多数の表示セルにおける帯電粒子の注入数を揃えることができる。 In the particle movement type display device of the present invention, the non-display cell is handled in the same manner as the display cell and the charged particle injection process is performed, so that the charged particle injection state in the non-display cell is sacrificed and the corner of the display pixel region is sacrificed. The number of charged particles injected into a large number of display cells in the display pixel region can be made uniform.
そして、非表示セルは、その表示面が帯電粒子とほぼ同色に着色されているので、帯電粒子があっても無くても、すなわち、電極に電圧を印加してもしなくても、表示面が帯電粒子で覆われた同じ階調の表示状態を形成できる。つまり、周辺画素領域の色と帯電粒子の色とが実質的に等しいので、観測される周辺画素領域の表示が帯電粒子の位置や量に依存しない。 And since the display surface of the non-display cell is colored in almost the same color as the charged particles, the display surface can be displayed with or without charged particles, that is, with or without voltage applied to the electrodes. A display state of the same gradation covered with charged particles can be formed. That is, since the color of the peripheral pixel area and the color of the charged particles are substantially equal, the display of the observed peripheral pixel area does not depend on the position and amount of the charged particles.
なお、ここで言う表示面の着色とは、表示面の見通せる部分の色相と濃度とを帯電粒子で覆われた状態に見せかけるすべての方法、例えば、表示面に配置された表示電極の選択的な表面着色処理、表示面に形成された目的色の単層の着色層、色の異なる複数の着色層の混色による目的色の形成等を含む。 Note that the coloration of the display surface referred to here is any method that makes the hue and density of the portion of the display surface that can be seen appear to be covered with charged particles, for example, selective display electrodes arranged on the display surface. It includes surface coloring treatment, formation of a single color layer of a target color formed on the display surface, formation of a target color by mixing a plurality of different color layers.
従って、電圧印加を行わなくても、つまり電力消費無しで、非表示セルに帯電粒子で覆われたと等しい階調を設定して、表示画素領域の外側に見栄えの良い周辺画素領域を形成できる。 Therefore, it is possible to form a peripheral pixel region having a good appearance outside the display pixel region by setting a gradation equal to that when the non-display cell is covered with the charged particles without applying voltage, that is, without power consumption.
以下、本発明の一実施形態である電気泳動表示装置100について、図面を参照して詳細に説明する。本発明の粒子移動型表示装置は、以下に説明する実施形態の構成部材には限定されず、構成部材の一部または全部を同等な機能の別の構成部材によって置き換えた種々の実施形態、例えば、電気泳動表示装置100とは表示セルの構造が異なる電気泳動表示装置でも実施可能である。
Hereinafter, an
また、電気泳動表示装置100は、バックライトを持たない反射型であるが、本発明は、表示基板の後方にバックライトを設けた透過型や半透過型の装置として実施してもよい。
Further, although the
また、電気泳動表示装置100は、白色の表示電極4と黒色の帯電粒子7の組み合わせで表示単位の表示を行うが、表示電極4と帯電粒子7の色の組み合わせはこれに限定されない。
In addition, the
なお、特許文献1、2に示される電気泳動表示装置の一般的な構造、一般的な製造方法、駆動方法等については、本発明の趣旨と隔たりがあるので、一部図示を省略して詳細な説明も省略する。
Note that the general structure, general manufacturing method, driving method, and the like of the electrophoretic display devices disclosed in
<第1実施形態>
図1は第1実施形態の電気泳動表示装置の平面図、図2は表示セルおよび非表示セルの断面構成の説明図、図3は電気泳動表示装置の製造方法の説明図である。図2中、(a)は非表示セル、(b)は表示セルである。図3中、(a)〜(f)は各工程の説明図である。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a plan view of the electrophoretic display device of the first embodiment, FIG. 2 is an explanatory diagram of a cross-sectional configuration of display cells and non-display cells, and FIG. 3 is an explanatory diagram of a method for manufacturing the electrophoretic display device. In FIG. 2, (a) is a non-display cell and (b) is a display cell. In FIG. 3, (a)-(f) is explanatory drawing of each process.
図1に示すように、第1実施形態の電気泳動表示装置100は、多数の表示画素19を格子状に配列した100mm×100mmの表示画素領域16を、表示基板1の中央に配置し、表示画素領域16の外側に、多数の周辺画素18を帯状に配列した幅10mmの周辺画素領域17を配置している。周辺画素領域17の外側には、対向する一対の基板を一体に接合する接着剤のシール領域15が形成されている。
As shown in FIG. 1, the
図2の(b)に示すように、表示画素19を構成する3つの表示セル19R、19G、19Bは、R(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタである着色層9、10、11をそれぞれ有しており、3つの表示セル19R、19G、19Bの階調バランスによって1つの画素19をフルカラー表示する。
As shown in FIG. 2B, the three
図2の(a)に示すように、周辺画素18を構成する3つの非表示セル18R、18G、18Bは、R(赤)、G(緑)、B(青)の着色層9、10、11を重ねることにより、帯電粒子7とほぼ同色の黒色を呈している。
As shown in FIG. 2A, the three
図2に示すように、表示セル19R、19G、19Bと、非表示セル18R、18G、18Bとは、それぞれ100μm角の大きさで、着色層9、10、11の積層状態以外は等しく構成され、表示基板1上に連続的に配置して同時に形成される。表示基板1上には、薄膜トランジスタ素子2が形成され、薄膜トランジスタ素子(TFT)2上には、層間絶縁層3を介して、反射板を兼ねた白色の表示電極4が形成されている。
As shown in FIG. 2, the
薄膜トランジスタ素子2は、表示基板1上に立体交差させて格子状に配列した不図示の多数の走査信号線と多数の書き込み信号線とにより制御される。本実施形態の電気泳動表示装置100は、薄膜トランジスタ素子2を用いて表示セル18R、18G、18Bをダイナミック駆動するアクティブマトリクス方式であるが、パッシブマトリックス方式等、アクティブマトリクス方式以外の表示セル駆動方式を採用してもよい。
The thin
隣接する非表示セル18G、18B(表示セル19G、19B)の間には、等しく隔壁5が形成され、表示基板1と、隔壁5と、透明基板6とによって囲まれた非表示セル18B(表示セル19)ごとの移動空間13には、帯電粒子7を分散させた分散液体12が充填されている。隔壁5の基礎面には共通電極8が形成され、表示電極4と共通電極8との間は、絶縁性の着色層9、10、11によって隔てられている。
A
図2の(b)に示すように、表示画素領域16(図1)における着色層9、10、11は、ストライプ状の周期性を持たせて表示セル19R、19G、19Bごとに配列されている。着色層9、10、11は、R(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタ材料で形成され、表示電極へ入射する光と反射した光とを通過させて、R(赤)、G(緑)、B(青)の透過光を抽出する。
As shown in FIG. 2B, the
図2の(a)に示すように、周辺画素領域17(図1)でも、着色層9、10、11は、表示画素領域16(図1)と同様のストライプ状の周期性を持たせて配列されているが、この周期性によって本来着色層9が存在すべき非表示セル18Rでは、着色層10、11が表示電極4上にのみ重ねて形成されている。同様にして、本来着色層10が存在すべき非表示セル18Gでは、着色層9、11が表示電極4上にのみ重ねて形成され、本来着色層11が存在すべき表示セル18Bでは、着色層9、10が表示電極4上にのみ重ねて形成されている。R(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタ材料が積層された非表示セル18R、18G、18Bの表示電極4上では、反射光の全波長領域が吸収されるので、帯電粒子7と等しい黒色の表示となる。
As shown in FIG. 2A, in the peripheral pixel region 17 (FIG. 1), the
なお、積層された着色層の色と帯電粒子7の色とが等しくなるのであれば、必ずしも全ての着色層9、10、11を積層させる必要はない。また、着色層9、10、11が4種類以上、あるいは2種類の場合も、同様の規則性で表示電極4に複数種類の着色層を積層して、帯電粒子7と同色のカラー表示を実現できる。
In addition, as long as the color of the laminated colored layer and the color of the charged
共通電極8は、帯電粒子7と実質的に同色、すなわち黒色に着色されている。共通電極8の着色には、共通電極8を構成する導電薄膜層の材料の少なくとも一部を帯電粒子7と同色の材料としても良いし、共通電極8上に帯電粒子7と同色の絶縁層(化学処理層等)を形成しても良い。
The
非表示セル18Bの表示電極4の上には3層の着色層9、10、11が積層されているので、3層の着色層9、10、11を覆って形成された共通電極8の導電薄膜層には2層の着色層9、10に相当する盛り上がりが形成される。非表示セル18Bの共通電極8は、この盛り上がりの斜面部分を覆っている導電薄膜層を残して、表示電極4上の導電薄膜層に開口を形成してある。
Since the three
このようにして形成された周辺画素領域17(図1)の表示セル18R、18G、18Bでは、透明基板6を通じて観測者から観測される表示セル18R、18G、18Bの色は、帯電粒子7の色と実質的に等しいため、表示セル18R、18G、18B内の帯電粒子7の数および位置に寄らず、安定した黒色表示が得られる。
In the
また、非表示セル18B(18G)では、隔壁5の基礎部分で、2層分の着色層9、10(9、11)を除去して、隔壁5の形成面の高さを表示セル19R、19G、19Bと等しく揃えてあるので、形成時の収縮率が大きな材料で隔壁5を形成した場合でも、表示画素領域16と周辺画素領域17とで隔壁5上端の高さが等しくなり、隔壁5の上端の高さの違いに起因する、封止不良(隔壁5と透明基板6との密着不良)や帯電粒子注入時の不都合を抑制できる。
In the
また、周辺画素領域17(図1)でも、表示電極4に電圧を印加して表示面に帯電粒子7を集めることができるので、表示電極4に電圧を印加して行う帯電粒子注入時に、非表示セル18R、18G、18Bで帯電粒子7が外へ溢れ出したり、隔壁5の上に取り残されたりすることが抑制できる。言い換えれば、電界によって非表示セル18R、18G、18B内の帯電粒子7の位置を制御できるので、隔壁5の上部に帯電粒子7が存在することによる封止不良を抑制できる。
Further, in the peripheral pixel region 17 (FIG. 1), the charged
次に、第1実施形態の電気泳動表示装置の製造方法を説明する。図3の(a)に示すように、まず、ガラス等の表示基板1上に駆動部として、薄膜トランジスタ素子(TFT)2を形成し、薄膜トランジスタ素子2の上を層間絶縁層3で覆う。そして、コンタクトホールの開口を形成した層間絶縁層3上にアルミニウム薄膜を形成して、表示セル19R、19G、19B(非表示セル18G、18B、18G)ごとの輪郭にパターニングすることにより、薄膜トランジスタ素子2に接続した反射面を兼ねた表示電極4を形成する。
Next, a method for manufacturing the electrophoretic display device of the first embodiment will be described. As shown in FIG. 3A, first, a thin film transistor element (TFT) 2 is formed as a drive unit on a display substrate 1 such as glass, and the thin
次に、表示電極4が形成された表示基板1上にR(赤)に着色された紫外線硬化型レジスト材料を塗布する。そして、表示セル19R、19G、19B(図2の(b))については、表示セル19Rの列だけを露光してストライプ状の着色層9を形成するが、表示セル19G、19Bには着色層9を形成しない。しかし、非表示セル18R、18G、18Bについては、非表示セル18G、18Bの表示電極4上も露光して、非表示セル18G、18Bの表示電極4上にも着色層9を形成する。
Next, an ultraviolet curable resist material colored R (red) is applied onto the display substrate 1 on which the
次に、図3の(b)に示すように、着色層9が形成された表示基板1上にG(緑)の紫外線硬化型レジスト材料を塗布する。そして、表示セル19R、19G、19B(図2の(b))については、表示セル19Gの列だけを露光してストライプ状の着色層10を形成するが、表示セル19R、19Bには着色層10を形成しない。しかし、非表示セル18R、18G、18Bについては、非表示セル18R、18Bの表示電極4上も露光して、非表示セル18R、18Bの表示電極4上にも着色層10を形成する。
Next, as shown in FIG. 3B, a G (green) ultraviolet curable resist material is applied on the display substrate 1 on which the
次に、図3の(c)に示すように、着色層9、10が形成された表示基板1上にB(青)の紫外線硬化型レジスト材料を塗布する。そして、表示セル19R、19G、19B(図2の(b))については、表示セル19Bの列だけを露光してストライプ状の着色層10を形成するが、表示セル19R、19Gには着色層10を形成しない。しかし、非表示セル18R、18G、18Bについては、非表示セル18R、18Gの表示電極4上も露光して硬化させることにより、非表示セル18R、18Gの表示電極4上にも着色層11を形成する。
Next, as shown in FIG. 3C, a B (blue) ultraviolet curable resist material is applied onto the display substrate 1 on which the
これにより、図1に示す表示画素領域16では、R(赤)、G(緑)、B(青)のストライプ状のカラーフィルタが周期的に配列させる。周辺画素領域17でも、R(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタが表示画素領域16と同様の周期で配列するが、表示電極4上はR(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタが重ねられた黒色のフィルタとなっている。
Thereby, in the
これにより、周辺画素領域17の非表示セル18R、18G、18Bについては、表示面の中央(表示電極4上)に着色層9、10、11による2層分の盛り上がりが非表示セル18R、18G、18Bごとに形成されている。しかし、非表示セル18R、18G、18Bの間隔部分は、着色層9、10、11のうちの2層分を除去してあるので、表示セル19R、19G、19Bの間隔部分と等しい高さに揃えられている。
As a result, for the
次に、図3の(d)に示すように、着色層9、10、11が形成された表示基板1上に共通電極8の導電薄膜層が形成される。導電薄膜層は、CrO/Cr材料を成膜した黒色の薄膜である。導電薄膜層は、表示面の中央に開口を形成して格子状にパターニングされる。このとき、周辺画素領域17の非表示セル18R、18G、18Bの共通電極8の縁がR(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタの積層と重なるように開口を形成して、不完全吸収による光漏れを防止している。共通電極部は、CrOの色である黒色となるため、周辺画素領域17は積層されたカラーフィルタと共通電極8とによって全面黒色となる。
Next, as shown in FIG. 3D, a conductive thin film layer of the
次に、図3の(e)に示すように、隔壁材料を塗布して格子状にパターニングすることで、隔壁5を形成する。隔壁5の基礎面における着色層9、10、11以下の構造は、図1に示す表示画素領域16と周辺画素領域17とで等しいため、表示画素領域16と周辺画素領域17とをあわせた領域全体で一定の高さの隔壁5が形成される。
Next, as shown in FIG. 3E, the
次に、図3の(f)に示すように、隔壁5と共通電極8と着色層9、10、11とで囲まれた移動空間13に透明な分散液体12と黒色の帯電粒子7とを充填する。このとき、ら帯電粒子7を混合した分散液体12をスリットコーターのスリットノズルから押し出しつつ表示基板1を水平に移動させて、表示画素領域16と周辺画素領域17とをあわせた領域をスリットノズルで走査する。また、スリットノズルと表示電極2との間に電圧を印加して、表示面へ速やかに帯電粒子7を集めることにより、帯電粒子7の流動や注入ムラを防止する。
Next, as shown in FIG. 3 (f), the
最後に、図1に示す接着剤のシール領域15を形成して透明なポリカーボネートの透明基板6(図2)を隔壁5上に固定し、分散液体12と帯電粒子7とを密封することで、電気泳動表示装置100が完成する。
Finally, the
以上のようにして形成した電気泳動表示装置100の周辺画素領域17では、非表示セル18R、18G、18B内の表示面の色と帯電粒子7の色とが共に黒色であるため、非表示セル18R、18G、18B内における帯電粒子7の数や位置によらず、安定した黒表示が可能となる。また、隔壁5の基礎面の構造が周辺画素領域17と表示画素領域16とで等しいため、隔壁5の高さも等しくなり、隔壁5の高さの違いによる封止不良を抑制できる。さらに、周辺画素領域17でも表示電極2と共通電極8とによって移動空間13における帯電粒子7の位置を制御できるため、封止時に隔壁5上に存在する帯電粒子7を電界によって表示面(底)に移動させて、帯電粒子7の挟み込みによる封止不良も抑制できる。
In the
従って、第1実施形態によれば、非表示セル18R、18G、18Bの色と、帯電粒子7の色を実質的に等しくすることによって、非表示セル18R、18G、18B内の帯電粒子数、帯電粒子位置によらず、周辺画素領域17の表示を一定の表示に安定に保つことが可能となる。
Therefore, according to the first embodiment, the number of charged particles in the
また、表示画素領域16と周辺画素領域17とで隔壁5の上端高さを均一にすること、および周辺画素領域17の帯電粒子7を電界で制御することで、隔壁5の高さの違い、および隔壁5の上部に存在する帯電粒子7による封止不良を抑制することができ、電気泳動表示装置100の良好な表示品位、および歩留まりが得られる。
Further, by making the upper end height of the
<第2実施形態>
図4は第2実施形態の電気泳動表示装置における表示セルおよび非表示セルの断面構成の説明図である。図4中、(a)は非表示セル、(b)は表示セルである。第2実施形態の電気泳動表示装置は、周辺画素18における着色層9、10、11、21の積層状態以外は第1実施形態と同様に形成されている。従って、図4中、図2等と共通する構成部材には共通の符号を付して詳細な説明を省略する。
Second Embodiment
FIG. 4 is an explanatory diagram of a cross-sectional configuration of display cells and non-display cells in the electrophoretic display device of the second embodiment. In FIG. 4, (a) is a non-display cell and (b) is a display cell. The electrophoretic display device of the second embodiment is formed in the same manner as in the first embodiment except for the laminated state of the
図4の(b)に示すように、表示画素19は、R(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタである着色層9、10、11をそれぞれ形成した表示セル19R、19G、19Bの階調バランスによってフルカラー表示が可能である。
As shown in FIG. 4B, the
図4の(a)に示すように、周辺画素18を構成する3つの非表示セル18S、18H、18Cは、表示画素19と同様にパターニングされたR(赤)、G(緑)、B(青)の着色層9、10、11が1層ずつ形成されているが、表示電極4の上方を黒色の着色層21で遮光してある。
As shown in FIG. 4A, the three
すなわち、図1に示す表示画素領域16と周辺画素領域17とを合わせた領域全体で、R(赤)、G(緑)、B(青)の着色層9、10、11を等しくストライプ状にパターニングして形成した後に、領域全体に絶縁性の黒色顔料を分散させたレジスト材料を積層し、周辺画素領域17についてだけ、表示電極4とほぼ同一形状、同一位置に、着色層21をパターニングして残してある。
That is, the R (red), G (green), and B (blue)
そして、帯電粒子7と実質的に同色に着色された共通電極8は、黒色の着色層21の周辺部分と重なる部分を残して表示電極4の上方で開口を形成して、着色層21の不十分な遮光による光漏れを防止している。
The
このようにして形成された第2実施形態の電気泳動表示装置の周辺画素領域17(図1)では、観測者から観測される周辺画素領域17の色は帯電粒子7の色と実質的に等しいため、周辺画素18内の帯電粒子7の数および位置に寄らず、安定した黒色表示が得られる。
In the peripheral pixel region 17 (FIG. 1) of the electrophoretic display device of the second embodiment formed in this way, the color of the
また、表示画素領域16と周辺画素領域17とで隔壁5上端の高さが等しいので、隔壁5上端の高さの違いによる封止不良を抑制できる。そして、周辺画素領域17でも表示電極4と共通電極8との間にかかる電界によって帯電粒子7の位置を制御できるため、隔壁5の上部に帯電粒子7が存在することによる封止不良を抑制できる。
Moreover, since the height of the upper end of the
<第3実施形態>
図5は第3実施形態の電気泳動表示装置における表示セルおよび非表示セルの断面構成の説明図である。図5中、(a)は非表示セル、(b)は表示セルである。第3実施形態の電気泳動表示装置は、周辺画素18における着色層9、10、11の配置状態以外は第2実施形態と同様に形成されている。従って、図5中、図4等と共通する構成部材には共通の符号を付して詳細な説明を省略する。
<Third Embodiment>
FIG. 5 is an explanatory diagram of a cross-sectional configuration of display cells and non-display cells in the electrophoretic display device of the third embodiment. In FIG. 5, (a) is a non-display cell and (b) is a display cell. The electrophoretic display device of the third embodiment is formed in the same manner as the second embodiment except for the arrangement state of the
図5の(b)に示すように、表示画素19は、透明な着色層9Aを形成した3つの表示セル19Eを有する。表示セル19Dは、表示電極4と共通電極8との間に印加する電圧に応じて、表示面と共通電極8との間で帯電粒子7を移動させ、帯電粒子7による表示面の被覆状態を異ならせた階調の表示を行う。言い換えれば、表示セル19Dは、黒色の帯電粒子7を見通した白色の表示電極4の露出状態によるグレースケールの表示を行う。
As shown in FIG. 5B, the
図5の(a)に示すように、周辺画素18は、表示画素19と同様に透明な着色層(絶縁層)9Aを形成しているが、表示電極4の上方を黒色の着色層21で遮光してある。
As shown in FIG. 5A, the
すなわち、図1に示す表示画素領域16と周辺画素領域17とを合わせた領域全体に透明な着色層9Aを積層した後に、領域全体に絶縁性の黒色顔料を分散させたレジスト材料を積層し、周辺画素領域17についてだけ、表示電極4とほぼ同一形状、同一位置に、着色層21をパターニングして残してある。
That is, after laminating a transparent
そして、帯電粒子7と実質的に同色に着色された共通電極8は、黒色の着色層21の周辺部分と重なる部分を残して表示電極4の上方で開口を形成して、着色層21の不十分な遮光による光漏れを防止している。
The
このようにして形成された第3実施形態の電気泳動表示装置の周辺画素領域17(図1)では、観測者から観測される周辺画素領域17の色は帯電粒子7の色と実質的に等しいため、周辺画素18内の帯電粒子7の数および位置に寄らず、安定した黒色表示が得られる。
In the peripheral pixel region 17 (FIG. 1) of the electrophoretic display device of the third embodiment formed in this way, the color of the
また、表示画素領域16と周辺画素領域17とで隔壁5上端の高さが等しいため、隔壁5上端の高さの違いによる封止不良を抑制できる。そして、周辺画素領域17でも表示電極4と共通電極8との間にかかる電界によって帯電粒子7の位置を制御できるため、隔壁5の上部に粒子7が存在することによる封止不良を抑制できる。
Further, since the height of the upper end of the
<発明との対応>
図2の(a)、(b)に示すように、第1実施形態の電気泳動表示装置100は、隔壁5で囲まれた表示面の帯電粒子7による被覆状態によって、表示セル19R、19G、19Bごとの階調表示を行う。そして、表示セル19とほぼ同じに表示電極4、共通電極8、および隔壁5が配置されて、表示面が帯電粒子7とほぼ同色に着色された非表示セル18R、18G、18Bを、表示セル19が面状に配列された表示画素領域の外側に、帯状に配列している。
<Correspondence with Invention>
As shown in FIGS. 2A and 2B, the
従って、非表示セル18R、18G、18Bを表示セル19R、19G、19Bと同様に扱って帯電粒子7の注入工程を行うことにより、非表示セル18R、18G、18Bにおける帯電粒子の注入状態を犠牲にして、表示画素領域16の隅々まで、表示画素領域16の多数の表示セル19R、19G、19Bにおける帯電粒子7の注入数を揃えることができる。
Accordingly, the charged particle injection state in the
そして、非表示セル18R、18G、18Bは、その表示面が帯電粒子7とほぼ同色に着色されているので、帯電粒子7があっても無くても、すなわち、表示電極4に電圧を印加してもしなくても、表示面が帯電粒子7で覆われた同じ階調の表示状態を形成できる。つまり、周辺画素領域17の色と帯電粒子7の色とが実質的に等しいので、観測される周辺画素領域17の表示が帯電粒子7の位置や量に依存しない。
The display surfaces of the
従って、電圧印加を行わなくても、つまり電力消費無しで、非表示セル18R、18G、18Bに帯電粒子7で等しく覆われた状態の階調を設定して、表示画素領域19R、19G、19Bの外側に見栄えの良い周辺画素領域17を形成できる。
Accordingly, the gradation of the state in which the
第1実施形態の電気泳動表示装置100は、隣接する複数の表示セル19R、19G、19Bが、表示面にそれぞれ異なる色の透過型の着色層9、10、11を有し、非表示セル19R、19G、19Bは、それぞれ異なる色の着色層9、10、11を表示面に重ねて配置している。従って、着色層9、10、11を重ねて帯電粒子7と等しい見かけの色彩を表現できることを条件として、帯電粒子7で等しく覆われた表示を非表示セル19R、19G、19Bに設定できる。そして、周辺画素領域17を形成しない場合と同じ工程、同じ工程数によって周辺画素領域17を形成でき、周辺画素領域17の表示電極4の表面着色処理や黒色着色層(21)の積層/パターニングが不要である。
In the
図4の(a)、(b)に示すように、第2実施形態の電気泳動表示装置における非表示セル18S、18H、18Cは、帯電粒子7とほぼ同色の着色層21を表示面に配置している。従って、着色層9、10、11の透過特性に依存しない着色層21による遮光性能によって光漏れを回避できる。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the
図2の(a)、(b)に示すように、第1実施形態の電気泳動表示装置100における隔壁5の形成面は、表示セル19と非表示セル18とで高さを揃えてある。従って、収縮率の高い材料を用いて隔壁5を形成しても、表示画素領域16と周辺画素領域17とで高さの等しい隔壁5を形成できる。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the formation surface of the
第1実施形態の電気泳動表示装置100における隔壁5は、着色層9、10、11に重ねて配置した共通電極8の上に形成され、非表示セル19R、19G、19Bにおける共通電極8は、帯電粒子7とほぼ同色に着色されるとともに、表示面を露出させる開口が形成されている。従って、開口を通じて移動空間13に電界を及ぼしつつ帯電粒子7の注入を行うことができる。また、共通電極8が表示面のブラックマトリックスを形成するため、隣接する表示セル間の光漏れに起因する表示セルの表示のコントラスト低下、混色、彩度低下を防止できる。
The
図3に示す電気泳動表示装置100の製造方法では、帯電粒子7とほぼ同色を呈する着色層9、19、11の重なりを形成した表示基板1上に、帯電粒子7とほぼ同色の導電薄膜層を形成し、導電薄膜層を格子状にパターニングして表示面に対応する開口を形成して共通電極8とする。そして、格子状の共通電極8の中央に隔壁5を形成する。従って、ブラックマトリックスを透明基板6側に形成する場合に比較して、ブラックマトリックスと隔壁5の位置決めを正確に行える。また、移動空間のより広い領域を透明基板6側から見通せるようにして、ブラックマトリックスを透明基板6側に形成する場合よりも開口率を改善した、より明るい表示が可能になる。
In the method of manufacturing the
図3に示す電気泳動表示装置100の製造方法では、表示面の周囲を囲んで着色層9、19、11と重なり合う共通電極8による縁取り面を残して、開口が形成される。従って、隔壁5が導電性でなくても、縁取り面に帯電粒子7を集めて表示面を露出させることができる。
In the method of manufacturing the
1 表示基板
2 薄膜トランジスタ素子
3 層間絶縁層
4 電極部材(表示電極)
5 隔壁
6 透明基板
7 帯電粒子
8 電極部材、薄膜電極層(共通電極)、導電薄膜層
9、10、11、21 着色層、絶縁層(着色層)
12 分散液体
13 移動空間
15 シール領域
16 表示画素領域
17 周辺画素領域
18 周辺画素
19 表示画素
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
5
12 Dispersing
Claims (7)
前記表示セルとほぼ同じに電極部材および前記隔壁が配置されて、前記表示面が前記帯電粒子とほぼ同色に着色された非表示セルを、前記表示セルが面状に配列された表示画素領域の外側に、帯状に配列したことを特徴とする粒子移動型表示装置。 In the particle movement type display device that performs display for each display cell by the covering state of the display surface surrounded by the partition walls with the charged particles,
A non-display cell in which the electrode member and the partition wall are arranged in substantially the same manner as the display cell, and the display surface is colored in substantially the same color as the charged particles, and a display pixel region in which the display cell is arranged in a planar shape. A particle movement type display device characterized by being arranged in a strip shape on the outside.
前記非表示セルは、それぞれ異なる色の前記着色層を前記表示面に重ねて配置していることを特徴とする請求項1記載の粒子移動型表示装置。 A plurality of adjacent display cells each have a transmissive colored layer of a different color on the display surface,
2. The particle movement type display device according to claim 1, wherein the non-display cells are arranged such that the colored layers of different colors are overlapped on the display surface.
前記帯電粒子とほぼ同色を呈する絶縁層を形成した表示基板上に、前記帯電粒子とほぼ同色の導電薄膜層を形成し、
前記導電薄膜層を格子状に成形して前記表示面に対応する開口を形成し、
格子状の前記導電薄膜層の中央に前記隔壁を形成することを特徴とする粒子移動型表示装置の製造方法。 In the manufacturing method of the particle movement type display device that performs display for each display cell by the covering state with the charged particles on the display surface surrounded by the partition walls,
Forming a conductive thin film layer having substantially the same color as the charged particles on a display substrate on which an insulating layer having substantially the same color as the charged particles is formed;
Forming the conductive thin film layer in a lattice shape to form an opening corresponding to the display surface;
A method for manufacturing a particle movement type display device, wherein the partition is formed in the center of the conductive thin film layer having a lattice shape.
7. The method of manufacturing a particle movement type display device according to claim 6, wherein the opening is formed leaving an edge surface of the conductive thin film layer surrounding the display surface and overlapping the insulating layer.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005307890A JP2007114624A (en) | 2005-10-21 | 2005-10-21 | Particle movement type display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005307890A JP2007114624A (en) | 2005-10-21 | 2005-10-21 | Particle movement type display device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007114624A true JP2007114624A (en) | 2007-05-10 |
Family
ID=38096841
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005307890A Pending JP2007114624A (en) | 2005-10-21 | 2005-10-21 | Particle movement type display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007114624A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2011016265A1 (en) * | 2009-08-07 | 2011-02-10 | シャープ株式会社 | Display element and electric apparatus |
| JP2011227385A (en) * | 2010-04-22 | 2011-11-10 | Seiko Epson Corp | Electrophoretic display device and electronic equipment |
| CN102778970A (en) * | 2011-05-12 | 2012-11-14 | 宇辰光电股份有限公司 | Full-plane touch panel |
| JP2013044904A (en) * | 2011-08-24 | 2013-03-04 | Seiko Epson Corp | Electrophoretic display device and manufacturing method thereof |
-
2005
- 2005-10-21 JP JP2005307890A patent/JP2007114624A/en active Pending
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2011016265A1 (en) * | 2009-08-07 | 2011-02-10 | シャープ株式会社 | Display element and electric apparatus |
| JP2011227385A (en) * | 2010-04-22 | 2011-11-10 | Seiko Epson Corp | Electrophoretic display device and electronic equipment |
| US8755108B2 (en) | 2010-04-22 | 2014-06-17 | Seiko Epson Corporation | Electrophoretic display device and electronic apparatus |
| CN102778970A (en) * | 2011-05-12 | 2012-11-14 | 宇辰光电股份有限公司 | Full-plane touch panel |
| CN102778970B (en) * | 2011-05-12 | 2014-12-31 | 宇辰光电股份有限公司 | Full-plane touch panel |
| US8928605B2 (en) | 2011-05-12 | 2015-01-06 | Wistron Corporation | Flat surface touch device for introducing visual effects |
| JP2013044904A (en) * | 2011-08-24 | 2013-03-04 | Seiko Epson Corp | Electrophoretic display device and manufacturing method thereof |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7713596B2 (en) | Light shading structure, and color filter substrate, active device array substrate, liquid crystal display panel thereof | |
| JP5237459B2 (en) | Color filter substrate and liquid crystal display device | |
| US8698995B2 (en) | Liquid crystal display panel having particular laminate spacer | |
| CN101470295B (en) | Color filter substrate and liquid crystal display unit | |
| WO2012074010A1 (en) | Liquid crystal display panel and liquid crystal display device | |
| JP2007183632A (en) | Display panel and manufacturing method thereof | |
| US20210041730A1 (en) | Display panel, manufacturing method thereof and display device | |
| EP2299298A1 (en) | Color filter substrate and liquid crystal display device | |
| JP2007206695A (en) | Display panel, manufacturing method thereof, and spacer printing apparatus used for manufacturing the same | |
| US8610847B2 (en) | Liquid crystal display and fabricating method thereof | |
| JP4045251B2 (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
| WO2015025657A1 (en) | Display component, display device, and television receiver | |
| WO2014034569A1 (en) | Display device | |
| JP2007114624A (en) | Particle movement type display device | |
| KR101742513B1 (en) | Electrowetting Display Device | |
| JP2007199728A (en) | Color filter substrate for reflection / transmission type liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
| US20110116018A1 (en) | Liquid crystal display element | |
| KR101027900B1 (en) | Color filter array substrate and its manufacturing method | |
| JP5292859B2 (en) | Color filter substrate and liquid crystal panel | |
| JP6616897B2 (en) | Display panel | |
| CN103984157A (en) | Display panel | |
| WO2007122891A1 (en) | Liquid crystal display device, and its manufacturing method | |
| KR101587427B1 (en) | Reflective liquid cristal display device and trans-reflective liquid cristal display device | |
| JP2008233137A (en) | Liquid crystal display device | |
| JP2007025066A (en) | Manufacturing method of liquid crystal display panel |