JP2007115852A - セラミック基板の製造方法 - Google Patents
セラミック基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007115852A JP2007115852A JP2005305045A JP2005305045A JP2007115852A JP 2007115852 A JP2007115852 A JP 2007115852A JP 2005305045 A JP2005305045 A JP 2005305045A JP 2005305045 A JP2005305045 A JP 2005305045A JP 2007115852 A JP2007115852 A JP 2007115852A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protruding electrode
- ceramic substrate
- manufacturing
- unfired
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims abstract description 172
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 136
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 74
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 120
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 44
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 21
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 claims description 21
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 20
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 17
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 17
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 17
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 10
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 abstract description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 24
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 20
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 19
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 5
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 5
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WUOACPNHFRMFPN-UHFFFAOYSA-N alpha-terpineol Chemical compound CC1=CCC(C(C)(C)O)CC1 WUOACPNHFRMFPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 2
- SQIFACVGCPWBQZ-UHFFFAOYSA-N delta-terpineol Natural products CC(C)(O)C1CCC(=C)CC1 SQIFACVGCPWBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- UODXCYZDMHPIJE-UHFFFAOYSA-N menthanol Chemical compound CC1CCC(C(C)(C)O)CC1 UODXCYZDMHPIJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940116411 terpineol Drugs 0.000 description 2
- OAYXUHPQHDHDDZ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-butoxyethoxy)ethanol Chemical compound CCCCOCCOCCO OAYXUHPQHDHDDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXQBJTKSVGFQOL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-butoxyethoxy)ethyl acetate Chemical compound CCCCOCCOCCOC(C)=O VXQBJTKSVGFQOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBNHCGDYYBMKJN-UHFFFAOYSA-N 2-(4-methylcyclohexyl)propan-2-yl acetate Chemical compound CC1CCC(C(C)(C)OC(C)=O)CC1 HBNHCGDYYBMKJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002102 polyvinyl toluene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
【課題】焼成時の収縮を抑制しながら突起電極を形成することができる、セラミック基板の製造方法を提供する。
【解決手段】(1)未焼成セラミック基板の一方主面に、未焼成セラミック基板の焼成温度では実質的に焼結しない基材中に空孔形成材料ならびに未焼成セラミック基板の焼成温度で焼結する金属材料を含んだ未焼成突起電極用パターンを有する拘束層を密着してなる未焼成複合積層体を形成し、(2)拘束層の基材は実質的に焼結せず、空孔形成材料を消失させ、未焼成セラミック基板及び拘束層の未焼成突起電極用パターンに含まれる金属材料を焼結させうる温度で、未焼成複合積層体を焼成し、(3)拘束層の基材を除去して、基板本体16の一方主面に、未焼成突起電極用パターンが焼成された突起電極18を有するセラミック基板15を取り出す。突起電極18は、空孔形成材料により形成された空孔18xを含む。
【選択図】図6
【解決手段】(1)未焼成セラミック基板の一方主面に、未焼成セラミック基板の焼成温度では実質的に焼結しない基材中に空孔形成材料ならびに未焼成セラミック基板の焼成温度で焼結する金属材料を含んだ未焼成突起電極用パターンを有する拘束層を密着してなる未焼成複合積層体を形成し、(2)拘束層の基材は実質的に焼結せず、空孔形成材料を消失させ、未焼成セラミック基板及び拘束層の未焼成突起電極用パターンに含まれる金属材料を焼結させうる温度で、未焼成複合積層体を焼成し、(3)拘束層の基材を除去して、基板本体16の一方主面に、未焼成突起電極用パターンが焼成された突起電極18を有するセラミック基板15を取り出す。突起電極18は、空孔形成材料により形成された空孔18xを含む。
【選択図】図6
Description
本発明は、セラミック基板の製造方法に関し、詳しくは、一方主面に突起電極をするセラミック基板の製造方法に関する。
多層セラミック基板をより多機能化、高密度化、高性能化するためには、多層セラミック基板において高密度に配線を形成することが有効である。しかしながら、多層セラミック基板を得るための焼成工程では、多層セラミック基板の収縮を伴う上、収縮のばらつきも避け難い。そのため、収縮、特に平面方向での収縮及びそのばらつきは、多層セラミック基板における配線の高密度化を阻害する要因となっている。このような背景の下、多層セラミック基板を得るための焼成工程において、平面方向での収縮を抑制できる、いわゆる無収縮プロセスが提案されている。
無収縮プロセスでは、セラミック材料を含む複数の基板用セラミックグリーンシートが用意されるとともに、基板用セラミックグリーンシートの焼成温度では焼結しないセラミックを含む収縮抑制用セラミックグリーンシートが用意される。そして、複数の基板用セラミックグリーンシートを積層してなる未焼成の基板用積層体を例えば挟むように、収縮抑制用セラミックグリーンシートが配置された、複合積層体が作製され、この複合積層体に対して焼成工程が適用される。
この焼成工程においては、基板用積層体を多層セラミック基板とするように、基板用積層体のみが焼結され、収縮抑制用セラミックグリーンシートは未焼結の状態で収縮抑制用支持体として存在し、これによる基板用積層体の焼成収縮を抑制する力、すなわち拘束力を基板用積層体に作用させることによって、基板用積層体の平面方向での収縮が抑制される。
このように、無収縮プロセスによれば、基板用積層体の平面方向での収縮が生じにくいため、得られた多層セラミック基板の平面方向での寸法精度を高めることができ、したがって、多層セラミック基板における配線を有利に高密度化することが可能になる(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−111223号公報
このような多層セラミック基板の両主面にコンデンサ、抵抗、IC等の部品を実装し、それをプリント配線基板に実装すれば、高密度化が容易となる。このとき、多層セラミック基板とプリント配線基板との間に所定の間隔を確保して、多層セラミック基板のプリント配線基板に対向する側の主面に実装した部品がプリント配線基板と干渉しないようにするため、多層セラミック基板のプリント配線基板側の主面に、柱状の突起電極を設けることが考えられる。
例えば、収縮抑制用セラミックグリーンシートの特定のものに穴を設け、該穴にAgを主成分とした導電性ペーストを充填する。導体パターン及びビアを有した基板用セラミックグリーンシートを積層して、多層セラミック基板となるべき未焼成の基板用積層体を用意する。この未焼成の基板用積層体の一方の主面上に、穴に導電性ペーストを充填した収縮抑制用セラミックグリーンシートを積層し、さらに他方の主面に、穴のない収縮抑制用セラミックグリーンシートを積層して、複合積層体を作製する。この複合積層体を焼成することで、特定の収縮抑制用セラミックグリーンシートの穴に充填された導電性ペーストを焼結させた突起電極を、多層セラミック基板の一方主面に設けることができる。
セラミック多層基板の一方主面に突起電極を設けるために特定の収縮拘束用セラミックグリーンシートの穴に充填される導電性ペーストは、複合積層体の焼成時に焼結して収縮するため、突起電極には、先端に凹み(ひけ)が生じたり、特定の収縮拘束用セラミックグリーンシートの各層の界面において隙間が形成され、いわゆる口開きが生じたりすることがある。
すなわち、図12(a)に示すように、基板用セラミックグリーンシートを積層した未焼成の基板用積層体110の両主面に未焼成の収縮抑制用セラミックグリーンシートの拘束層120,122を有する複合積層体100において、一方の拘束層122が、穴に導電性ペーストを充填して突起電極となる部分130が形成された未焼成の収縮抑制用セラミックグリーンシートと穴のない未焼成の収縮抑制用セラミックグリーンシートとからなる場合、この複合積層体100を焼成すると、突起電極となる部分130は、その側面132と先端面134とが拘束された状態で焼成収縮するので、焼成後には、図12(b)に示すように、突起電極となる部分130を形成した収縮抑制用セラミックグリーンシートの界面で、いわゆる口開き136が生じることがある。
また、図13(a)に示すように、基板用セラミックグリーンシートを積層した未焼成の基板用積層体110の両主面に未焼成の収縮抑制用セラミックグリーンシートの拘束層120,124を有する複合積層体102において、一方の拘束層124が、穴に導電性ペーストを充填して突起電極となる部分130が形成された未焼成の収縮抑制用セラミックグリーンシートのみからなる場合、この複合積層体102を焼成すると、突起電極となる部分130は、その側面132が拘束された状態で焼成収縮するので、焼成後には、図13(b)に示すように、突起電極となる部分130の先端に、いわゆる凹み(ひけ)138が生じることがある。
突起電極の先端の凹みや中間位置での口開きは、セラミック多層基板をプリント配線基板に実装する際に、接続不良等の不具合の原因となる。
本発明は、かかる実情に鑑み、焼成時の収縮を抑制しながら突起電極を形成することができる、セラミック基板の製造方法を提供しようとするものである。
本発明は、上記課題を解決するために、以下のように構成したセラミック基板の製造方法を提供する。
セラミック基板の製造方法は、第1乃至第3の工程を備える。前記第1の工程において、未焼成セラミック基板の一方主面に、前記未焼成セラミック基板の焼成温度では実質的に焼結しない基材中に空孔形成材料ならびに前記未焼成セラミック基板の焼成温度で焼結する金属材料を含んだ未焼成突起電極用パターンを有する拘束層を密着してなる未焼成複合積層体を形成する。前記第2の工程において、前記拘束層の前記基材は実質的に焼結せず、前記拘束層の前記突起電極用パターンに含まれる前記空孔形成材料を消失させ、前記未焼成セラミック基板及び前記拘束層の前記未焼成突起電極用パターンに含まれる前記金属材料を焼結させうる温度で、前記未焼成複合積層体を焼成する。前記第3の工程において、前記拘束層の前記基材を除去して、前記未焼成セラミック基板の焼成により形成された基板本体の一方主面に、前記拘束層の前記突起電極用パターンの焼成により形成された突起電極を有するセラミック基板を取り出す。前記突起電極は、前記第2の工程において前記拘束層の前記突起電極用パターンに含まれていた前記空孔形成材料により形成された空孔を含む。
上記方法によれば、第2の工程の焼成により、拘束層の突起電極用パターンに含まれる空孔形成材料が消失するときに気化し、拘束層の未焼成突起電極用パターン中に空孔が形成される。これによって、焼成時に拘束層の未焼成突起電極用パターンの収縮を抑制しながら、拘束層の未焼成突起電極用パターン中の金属材料を焼結させて、突起電極を形成することができる、
なお、突起電極は、略円柱や略角柱などの柱状であることが好ましいが、頭を切った略円錐や略角錐(略円錐台や略角錐台)、略半球などの形状とすることも可能である。
好ましくは、前記第1の工程において、前記突起電極用パターンは、前記拘束層の前記基材に設けられた貫通孔に、前記空孔形成材料及び前記金属材料を含んだ導電性ペーストを充填することにより形成される。
この場合、導電性ペーストを印刷法によって印刷するなどして、突起電極用パターンを容易に形成することができる。
好ましくは、前記第1の工程において前記空孔形成材料は、前記第3の工程において前記空孔が前記突起電極のうち0.1〜20体積%を占めるようになる割合で、前記導電性ペースト中に含まれている。
この場合、突起電極に含まれる空孔の割合を適切にすることができる。すなわち、突起電極中の空孔の含有率が0.1体積%未満であると、セラミック基板の基板本体と突起電極との間に亀裂が生じ、空孔の含有率が20体積%を越えると、突起電極の導通抵抗が極端に大きくなる傾向にあるので、空孔の含有率は0.1〜20体積%が好ましい。
好ましくは、前記第1の工程において前記導電性ペースト中に含まれている前記空孔形成材料は、前記第3の工程において前記空孔の径が0.1〜10μmφとなるように選ばれている。
この場合、突起電極に含まれる空孔の径の寸法を適切にすることができる。すなわち、空孔の径が0.1μmφ未満であると、セラミック基板の基板本体と突起電極との間に亀裂が生じ、空孔の径が10μmφを越えると、突起電極の導通抵抗が極端に大きくなる傾向にあるので、空孔の径は0.1〜10μmφが好ましい。
好ましくは、前記導電性ペーストはバインダ樹脂及び溶剤を含む。前記空孔形成材料は、前記溶剤に溶解しない樹脂ビーズである。
この場合、突起電極内に空孔を形成することが容易である。
より好ましくは、前記樹脂ビーズはポリプロピレンを主成分とし、該ポリプロピレンは前記導電性ペーストのうち0.01〜2.0重量%を占めている。
この場合、突起電極に含まれる空孔の割合を適切にすることができる。すなわち、導電性ペースト中のポリプロピレンが0.01重量%未満であると、突起電極中の空孔の含有率が0.1体積%未満となり、セラミック基板の基板本体と突起電極との間に亀裂が生じることがある。導電性ペースト中のポリプロピレンが2.0重量%を越えると、突起電極中の空孔の含有率が20体積%を越え、突起電極の導通抵抗が極端に大きくなることがある。したがって、導電性ペースト中のポリプロピレンは、0.01〜2.0重量%が好ましい。
好ましくは、前記金属材料は、前記導電性ペーストのうち80〜98重量%を占めている。
この場合、突起電極に含まれる空孔の径の寸法を適切にすることができる。すなわち、導電性ペースト中の金属材料が80重量%未満であると、突起電極中の空孔の径が10μmφを越え、突起電極の導通抵抗が極端に大きくなることがある。導電性ペースト中の金属材料が98重量%を越えると、突起電極中の空孔の径が0.1μmφ未満となり、セラミック基板の基板本体と突起電極との間に亀裂が生じることがある。したがって、導電性ペースト中の金属材料は、80〜98重量%が好ましい。
好ましくは、前記第1の工程において、複数の前記拘束層の前記基材にそれぞれ設けられた前記突起電極用パターンを連接するとともに、前記拘束層ごとに前記突起電極用パターン中の前記空孔形成材料の含有量を異ならせる。前記突起電極は、連接された前記突起電極用パターンの焼成により形成される。
この場合、拘束層によって空孔形成材料の割合を変えることで、突起電極の空孔を所望の分布とすることができる。
好ましい一態様としては、前記第1の工程において複数の前記拘束層の前記突起電極用パターン中に含まれる前記空孔形成材料の前記含有量は、前記基板本体に近い側において前記突起電極中の前記空孔の割合が多くなるように選択する。
この場合、セラミック基板を実装したプリント配線基板のたわみによるせん断応力を、空孔の割合が多い突起電極の基端側(基板本体側)において緩和することができる。
好ましい他の態様としては、前記第1の工程において複数の前記拘束層の前記突起電極用パターン中に含まれる前記空孔形成材料の前記含有量は、前記基板本体とは反対側において前記突起電極中の前記空孔の割合が多くなるように選択する。
この場合、セラミック基板を実装したプリント配線基板のたわみによるせん断応力を、空孔の割合が多い突起電極の先端側(基板本体とは反対側)において緩和することができる。
好ましく、前記第3の工程において、前記突起電極は前記基板本体の前記一方主面の周縁に沿って配置されている。前記基板本体の前記一方主面において前記突起電極に囲まれた領域内に、実装部品を搭載する第4の工程をさらに備える。
この場合、セラミック基板をプリント配線基板に実装したときに、セラミック基板に搭載された実装部品は、セラミック基板とプリント配線基板との間に配置されて保護される。
より好ましくは、前記第4の工程は、前記基板本体の他方主面に他の実装部品を搭載する工程を含む。
この場合、セラミック基板には、より高密度に実装部品を搭載することができる。
好ましくは、前記未焼成セラミック基板は、積層された複数の未焼成セラミック層を含み、前記未焼成セラミック基板の内部に、未焼成の層間接続電極用パターン及び未焼成の面内電極用パターンを有する。
この場合、基板本体の内部に電気回路を形成して、実装密度を高めることができる。
また、本発明は、以下のように構成したセラミック基板を提供する。
セラミック基板は、前記セラミック基板の少なくとも一方主面に、前記セラミック基板と同時焼成によって形成され、内部に空孔を有する突起電極を有する。
上記構成によれば、焼成時の収縮を抑制しながら突起電極を形成することができる上、突起電極の内部の空孔によって、突起電極の強度を高めることができる。
なお、突起電極は、略円柱や略角柱などの柱状であることが好ましいが、頭を切った略円錐や略角錐(略円錐台や略角錐台)、略半球などの形状とすることも可能である。
好ましくは、前記空孔は、前記突起電極のうち、0.1〜20体積%を占めている。
この場合、突起電極に含まれる空孔の割合を適切にすることができる。すなわち、突起電極中の空孔の含有率が0.1体積%未満であると、セラミック基板の基板本体と突起電極との間に亀裂が生じ、空孔の含有率が20体積%を越えると、突起電極の導通抵抗が極端に大きくなることがあるので、空孔の含有率は0.1〜20体積%が好ましい。
好ましくは、前記空孔の径は、0.1〜10μmφである。
この場合、突起電極に含まれる空孔の径の寸法を適切にすることができる。すなわち、空孔の径が0.1μmφ未満であると、セラミック基板の基板本体と突起電極との間に亀裂が生じ、空孔の径が10μmφを越えると、突起電極の導通抵抗が極端に大きくなることがあるので、空孔の径は0.1〜10μmφが好ましい。
本発明によれば、焼成時の収縮を抑制しながら突起電極を形成することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図11を参照しながら説明する。
(実施例1) 図1〜図5、図11を参照しながら、セラミック基板の製造方法について、説明する。
まず、図1に示すように、基材層10用のセラミックグリーンシート11a〜11dと、拘束層20,22用のセラミックグリーンシート21a〜21d;23a〜23dを用意する。
基材層10用のセラミックグリーンシート11a〜11dは、セラミック材料を用いて作製する。具体的には、CaO10〜55wt%、SiO245〜70wt%、Al2O30〜30wt%、不純物0〜l0wt%、B2O35〜20wt%からなる組成のガラス粉末50〜64wt%と、不純物が0〜10wt%のAl2O3粉末35〜50wt%からなる混合物を、有機溶剤、可塑剤等からなる有機ビヒクル中に分散させ、スラリーを調製する。次いで、得られたスラリーをドクターブレード法やキャスティング法でシート状に成形し、未焼結ガラスセラミックのセラミックグリーンシートを作製する。
なお、基材層10は、複数のセラミックグリーンシートを積層する代わりに、1枚のセラミックグリーンシートのみで構成してもよい。
また、基材層10には、上述したシート成形法により形成した未焼結ガラスセラミックのセラミックグリーンシートを用いることが好ましいが、厚膜印刷法により形成した未焼結の厚膜印刷層を用いてもよい。
また、セラミック粉末は上述した絶縁体材料のほか、フェライト等の磁性体材料、チタン酸バリウム等の誘電体材料を使用することもできるが、基材層10用のセラミックグリーンシートとしては1050℃以下の温度で焼結する低温焼結セラミックグリーンシートが好ましく、このため、上述したガラス粉末は750℃以下の軟化点を有するものであることが好ましい。
次いで、未焼結ガラスセラミックのセラミックグリーンシートに、層間接続電極用パターンとなるビアパターン13a〜13dと、表面の導体パターンとなる導体パターン12aや、面内電極用パターンとなる導体パターン12b〜12dを形成する。ビアパターン13a〜13dは、未焼結ガラスセラミックグリーンシートにパンチング加工やレーザー加工等により加工した貫通孔に、導体材料粉末を有機バインダや溶剤とともに混練してペースト化した導電性ペーストを、例えば印刷により埋め込む。導体パターン12a〜12dは、導体材料粉末を有機バインダや溶剤とともに混練してペースト化した導電性ペーストを、例えばスクリーン印刷法やグラビア印刷法等により印刷するか、あるいは所定パターン形状の金属箔を転写する等の方法で形成する。導電性ペーストについては、後述する。
なお、表面の導体パターンには、上下の層間の導体パターン同士を接続するためのビア導体やスルーホール導体等の貫通導体が表面に露出した部分も含まれる。
拘束層20,22用のセラミックグリーンシート21a〜21d;23a〜23dは、基材層10用のセラミックグリーンシート11a〜11dの焼成温度では実質的に焼結しないアルミナ等のセラミック粉末を基材に用い、有機バインダ、有機溶剤、可塑剤等からなる有機ビヒクル中に基材を分散させてスラリーを調製し、得られたスラリーをドクターブレード法やキャスティング法等に基づいてシート状に成形することにより作製する。拘束層20,22用のセラミックグリーンシート21a〜21d;23a〜23dの焼結温度は、例えば1400〜1600℃であり、基材層10用の未焼結ガラスセラミックグリーンシートの焼結温度では実質的に焼結しない。
後述する突起電極18を形成する目的で、パンチング加工やレーザー加工等により拘束層22用のセラミックグリーンシートに形成した貫通孔に、後述する導電性ペーストを印刷等により埋め込むことによって、未焼成の突起電極用パターン25a〜25cを有する拘束層22用のセラミックグリーンシート23a〜23cを形成する。
なお、拘束層20,22も、1枚のセラミックグリーンシートのみで構成してもよい。
ここで、拘束層20,22に用いるセラミック粉末の平均粒径は0.1〜5.0μmが好ましい。セラミック粉末の平均粒径が0.1μm未満であると未焼結ガラスセラミックシートの表層近傍に含有しているガラスと焼成中に激しく反応して、焼成後にセラミック層と拘束層が強固に密着して拘束層の除去が困難になったり、小粒径のために拘束層用セラミックグリーンシートはもちろん、未焼結ガラスセラミックグリーンシート中のバインダ等有機成分が焼成中に分解飛散しにくくなり、基板中にデラミネーションが発生したりすることがある。他方、5.0μmを超えると焼成収縮の抑制力が小さくなって基板が必要以上に平面方向に収縮したりうねったりする傾向にある。
また、拘束層20,22を構成するセラミック粉末は、基材層10のセラミックグリーンシート11a〜11dの焼成温度では実質的に焼結しないセラミック粉末であればよく、アルミナのほか、ジルコニアやマグネシア等のセラミック粉末も使用できる。
ただし、拘束層20,22の拘束力を基材層10に十分作用させるためには、基材層10の表層と拘束層20,22との接触している境界で、表層近傍のガラスが拘束層20,22に対して好適に濡れる必要がある。そのため、拘束層20,22を構成するセラミック粉末は、基材層10を構成するセラミック粉末と同種のセラミック粉末であることが好ましい。
基材層10の導体パターン12a〜12dやビアパターン13a〜13d、拘束層22の突起電極用パターン25a〜25cに用いる導電性ペーストは、ペースト中の導体材料としては、低抵抗で難酸化性材料であるAgを主成分としたものが好ましい。
拘束層22の突起電極用パターン25a〜25cに用いる導電性ペーストは、焼成後に、図6(B)に示すように突起電極18中に空孔18xを内在させるための空孔形成材料として、主成分のAg以外に、溶剤に溶解しない樹脂ビーズを含む。空孔形成材料の樹脂ビーズとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエステル等のいずれかを主成分とする少なくとも1種類を添加する。なお、樹脂ビーズは球状に限ったものではなく、扁平状など、様々な形状のものを用いることができる。
樹脂ビーズにポリプロピレンを用いる場合、ポリプロピレンの添加量は、0.01wt%〜2.0wt%が好ましい。0.01wt%未満の場合、突起電極用パターン25a〜25cの焼成により形成された突起電極18の単位体積に対して空孔18xの含有率が0.1vol%未満となり、この場合、焼成後の冷却時に突起電極18に印加される熱応力を十分に緩和することができないことがある。また、ポリプロピレンの添加量が2.0wt%より多くなると、突起電極18の単位体積に対して空孔18xの含有率が20.0vol%より多くなり、導電抵抗が大きくなるので、突起電極18に通電した際、この部分で失われる電力が極めて大となる不都合を生じることがある。
導電性ペーストは、上記の主成分粉末に対して、所定の割合で有機バインダ、溶剤等の有機ビヒクルを所定量加え、攪拌、混練することにより作製することができる。ただし、主成分粉末、樹脂ビーズ、有機ビヒクルなどの配合の順序には特に制約はない。
導電性ペースト中に含まれるAgの含有量は80wt%〜98wt%が好ましい。
80wt%未満の場合、拘束層22用のセラミックグリーンシートに形成した貫通孔へのAgの充填量が少なくなるため、拘束層22用のセラミックグリーンシートによる拘束力の影響により、突起電極18の内部に10μmφより大きな空孔18xが生成してしまい、突起電極18は、導通抵抗が極端に大きくなるばかりか、せん断応力に対して弱くなり、最悪、突起電極18が折れてしまうことがある。
一方、98wt%より多くなると、拘束層22用のセラミックグリーンシート23a〜23cの突起電極用パターン25a〜25c中のAg含有量が多くなるため、Agとセラミックグリーンシートの基材(セラミック)との熱膨張差の影響を受け易く、突起電極形成後の冷却に伴う基材層10と突起電極18との収縮量の相違に起因して、突起電極18に大きな熱応力が印加されるとともに、この熱応力によって、基材層10の表面と突起電極18との間に大きな亀裂が生じ、その結果、突起電極18と基材層10の導体パターンやビアとを良好に接続させておくことが不可となる。
よって、導電性ペースト中に含まれるAgの含有量は80wt%〜98wt%が好ましく、望ましくは85wt%〜95wt%の範囲にあるのがより好ましい。
なお、主成分粉末であるAg粉末は、粗大粉末や極端な凝集粉末がなく、導電性ペーストとした後の最大粗粒の粒径が50μm以下になるようにすることが望ましい。
また、有機ビヒクルはバインダ樹脂と溶剤を混合したものであり、バインダ樹脂としては、例えばエチルセルロース、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、メタクリル樹脂などを使用することが可能である。
また、溶剤としては、例えばターピネオール、ジヒドロターピネオール、ジヒドロターピネオールアセテート、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート、アルコール類などを使用することが可能である。
また、必要に応じて、各種の分散剤、可塑剤、活性剤などを添加してもよい。
また、導電性ペーストの粘度は、充填性や印刷性を考慮して、50〜700Pa・sとすることが望ましい。
基材層10の導体パターン12a〜12dやビアパターン13a〜13dには、ポリプロピレン等の樹脂ビーズが添加されている突起電極用パターン25a〜25cに用いる導電性ペーストと同じものを使用することができるが、通常、樹脂ビーズが添加されていないものを用いる。
次いで、図2に示すように、セラミックグリーンシート11a〜11dを有する基材層10の一方主面に、拘束層22用のセラミックグリーンシート23a〜23dを重ね合わせ、また他方主面においては、突起電極用パターンのない拘束層20用のセラミックグリーンシート21a〜21dを重ね合わせ、例えば5〜200MPaの圧力下にて、静水圧プレス等に基づき、圧着する。これによって、基材層10の両主面に拘束層20,22を密着してなる複合積層体14を作製する。
なお、基材層10の一方主面に、突起電極用パターン25a〜25cを有する拘束層22用のセラミックグリーンシート23a〜23cのみを重ね合わせ、突起電極用パターンのない拘束層22用のセラミックグリーンシート23dをなくしてもよい。逆に、基材層10の一方主面に、突起電極用パターン25a〜25cを有する拘束層22用のセラミックグリーンシート23a〜23cを重ね合わせ、さらに2枚以上の突起電極用パターンのない拘束層22用のセラミックグリーンシート23dを重ね合わせてもよい。
拘束層20,22の厚みは、それぞれ、25〜1000μmが好ましい。拘束層20,22の厚みが25μm未満であると、焼成収縮の抑制力が小さくなって基材層10が必要以上に平面方向に収縮したりうねったりすることがあり、他方、1000μmを超えると、基材層10のセラミックグリーンシート11a〜11d中のバインダ等の有機成分が焼成中に分解飛散しにくく、基材層10中にデラミネーションが発生する傾向にある。
次いで、図3に示すように、複合積層体14を、周知のベルト炉やバッチ炉で、基材層10のセラミックグリーンシート11a〜11dの焼成温度、例えば800〜1050℃で焼成して、基材層10のセラミックグリーンシート11a〜11dを焼結させる。焼成雰囲気は、大気もしくは必要に応じて窒素、水素及び水等を焼成中に導入しても構わない。
次いで、焼成後の複合積層体14から拘束層20,22の基材を除去することによって、図4に示すように、焼成済みの基材層10すなわち基板本体16の一方主面に、突起電極用パターン25a〜25cの焼成により形成された突起電極18が設けられたセラミック基板15を取り出す。
なお、焼成後の複合積層体14において、拘束層20,22は、突起電極18を除き、実質的に焼結しておらず、また、焼成前に含まれていた有機成分が飛散し、多孔質の状態になっているため、サンドブラスト法、ウェットブラスト法、超音波振動法等により容易に除去することができる。
次いで、図5に示すように、セラミック基板15の基板本体16の両主面の表面電極17a,17bに、積層セラミックコンデンサ等の受動部品30をはんだ31で実装し、バンプ電極を有するIC32をはんだボール33を介してフリップチップボンディングし、ボンディングワイヤー35によりIC34をワイヤーボンディングしたりして、複合セラミック基板40を形成する。
なお、IC34は、図11に示すように、セラミック基板15の基板本体16の一方主面において、周縁に沿って形成されている突起電極18で囲まれた領域19内に搭載する。IC34は、必要に応じて、樹脂で封止してもよい。この際、突起電極18の表面は樹脂ビーズの消失により、多少あれており、そのため、封止樹脂との接合力が高く、封止樹脂の抜け落ちが抑制される。
複合セラミック基板40は、図6(A)に示すように、プリント配線基板50のパッド電極52に、突起電極18の先端18s側をはんだ54で接続する。
図6(B)の拡大図に模式的に示したように、突起電極18の内部には、金属の焼結体の中に空孔18x(気孔、ポア)が所定の割合で分散している。
突起電極18に空孔18xが内在することで、焼成後の冷却時に拘束層20,22の基材と突起電極用パターン25a〜25cとの収縮量の相違に起因して突起電極18中に大きな亀裂(いわゆる口開き、あるいは凹み)が発生するのを抑制し、その結果、突起電極18の強度向上、耐めっき性向上、導通抵抗低減が可能となる。
また、特に、空孔18xが突起電極18の基端18t側(基板本体16側)に分布していると、セラミック基板15がプリント配線基板50に実装された構造において、プリント配線基板50が外力によってたわんだ状態になったとき、セラミック基板15の基板本体16と突起電極18との間で発生するせん断応力を緩和して、基板本体16と突起電極18との間で剥がれが発生しにくくなる。なお、上記のような突起電極は、突起電極18が設けられた主面とは反対側の主面に設けられていてもよい。
(変形例) 図7〜図10を参照しながら、突起電極中に含まれる空孔の割合(空孔率)に傾斜を持たせる変形例について説明する。
ポリプロピレン等の樹脂ビーズの混合量が異なる導電性ペーストを貫通孔に充填した突起電極用パターンを有する未焼成の拘束層用セラミックグリーンシートを複数枚用意し、適宜に組み合わせて、未焼成の基材層10の一方主面に重ね合わせることにより、突起電極の空孔を、所望の分布とすることができる。
例えば図7に示す突起電極18aのように、基端18t側において空孔18xが多くなるようにする。この場合、基板本体16と突起電極18aとの間の剥がれが発生しにくくなるほか、拘束層22用のセラミックグリーンシート23aと23bとの界面で突起電極18a中の口開きを抑制することができる。
図8に示す突起電極18bのように、先端18s側において空孔18xが多くなるようにしてもよい。この場合、拘束層22用のセラミックグリーンシート23bと23cとの界面での突起電極18b中の口開きを抑制することができる。
また、図9及び図10の突起電極18c,18dのように、空孔18xが間欠的に分布するようにしてもよい。この場合、拘束層の各シートの突起電極用パターンに、樹脂ビーズを含有する導電性ペーストと、樹脂ビーズを含有しない導電性ペーストとを交互に用いる。
樹脂ビーズを含有する導電性ペーストには、全ての突起電極用パターンを同じ導電性ペーストを用いて形成する場合よりも、樹脂ビーズの含有量を多くして、樹脂ビーズを含有しない導電性ペーストを用いた突起電極用パターンの焼成時の収縮を補うようにすることが好ましい。
また、樹脂ビーズを含有しない導電性ペーストは、基材層10のセラミックグリーンシート11a〜11dの導体パターン12a〜12dやビアパターン13a〜13dに用いるものと同じとすることができる。すなわち、突起電極において口開きが生じやすいところ、言い換えると、突起電極の焼成収縮力が拘束層の拘束力との差に起因する応力が集中しやすいところに空孔を多く形成することが望ましい。
(具体例) 次に、セラミック基板を作製した具体例について説明する。
まず、40重量部のアルミナ粉末と、60重量部のSiO2(60重量%)−B2O3(8重量%)−Al2O3(6重量%)−CaO(26重量%)系ガラス粉末(軟化点:700℃)とを、アクリルからなる有機バインダ、トルエン及びイソプロピレンアルコールからなる有機溶剤及びジ−n−ブチルフタレートからなる可塑剤を含んだ有機ビヒクル中に分散させ、スラリーを調製した。次いで、このスラリーをドクターブレード法でシート成形し、未焼結ガラスセラミック層用セラミックグリーンシートを作製した。
また、上記の未焼結ガラスセラミック層用セラミックグリーンシートの焼成温度では実質的に焼結しないアルミナ粉末(平均粒径:0.4μm)をポリビニルブチラールからなる有機バインダ、トルエン及びイソプロピレンアルコールからなる有機溶剤及びジ−n−ブチルフタレートからなる可塑剤を含んだ有機ビヒクル中に分散させ、スラリーを調製した。次いで、このスラリーをドクターブレード法でシート成形し、厚み100μmの拘束層用セラミックグリーンシートを作製した。なお、この拘束層用セラミックグリーンシートの焼結温度は1600℃である。
また導電性ペーストとして、Agを主成分として用い、ポリプロピレンのペースト中の含有量が後掲の表1に示すような量に調整して、それぞれエチルセルロース樹脂1wt%とターピネオールを混合して粘度が約200Pa・sになるように作製した。
次いで、未焼結ガラスセラミック層用セラミックグリーンシートにパンチングによって200μmφのビア、拘束層用のセラミックグリーンシートには600μm×600μmのビアを形成し、上記導電性ペーストを印刷によって充填した。
次いで、導体パターンが形成された未焼結ガラスセラミック層用セラミックグリーンシートの一方主面に充填済み貫通孔ありの拘束層用のセラミックグリーンシート4枚、貫通孔なしの拘束層用セラミックグリーンシート1枚を重ね合わせ、また他方主面においては貫通孔無しの拘束層用のセラミックグリーンシート5枚を重ね合わせ、l00MPaの圧力にて圧着することにより、未焼結ガラスセラミック層用セラミックグリーンシートの両主面に拘束層用セラミックグリーンシートを有した突起電極評価用ガラスセラミックグリーンシート複合積層体を作製した。
次いで、得られた複合積層体を、750℃まで大気中(酸素濃度10000ppm以上)で、750℃〜900℃〜750℃まで窒素を導入し、850℃〜900℃の範囲の酸素濃度が1000ppm以下になるようにして未焼結ガラスセラミック層を焼結した。その後、ウェットブラスト法により、焼成後の複合積層体から多孔質状態にある拘束層を除去して、ガラスセラミック基板を取り出した。
得られた突起電極評価用ガラスセラミック基板について、前記ガラスセラミック基板の断面を研磨して鏡面にした後、SEMにより突起電極の単位面積当りの空孔の量を測定した。その測定結果を下記表1に示す。
また、得られた突起電極評価用ガラスセラミック基板について、100mm×40mm×1.6mmのプリント基板にはんだ実装を行い、該セラミック基板の実装面とは反対面側からのプリント基板面を2mm/sの一定の変位量になるように荷重をかけてプリント基板を変形させ、前記突起電極評価用セラミック基板が破壊するときのプリント基板の変位量をたわみ強度として求めた。求めたたわみ強度のうち2mm未満のものを不良として判定した。
また、得られた突起電極評価用ガラスセラミック基板について、0.6mm×0.6mm×0.5mm突起電極の導通抵抗を2端子法にて測定して求めた。求めた導通抵抗のうち1Ω以上を不良として判定した。
表1から、たわみ強度2mm以上、導通抵抗1Ω未満の範囲を有するガラスセラミック基板を得るためには、突起電極中の空孔含有率が0.1〜20.0vol%が必要であって、そのためには導電性ペースト中のポリプロピレン含有量が0.01〜2.0wt%が必要であることが分かる。
これに対して、導電性ペースト中のポリプロピレン含有量が0.01wt%未満になると突起電極中の空孔含有量が0.1vol%未満になり、セラミック表面と突起電極の間に大きな亀裂が生じてしまった。これは突起電極形成後の冷却に伴う誘電体と突起導体との収縮量の相違に起因して突起電極に大きな熱応力が印加されるとともに該応力によってセラミック表面と突起電極の間に大きな亀裂が生じ、その結果、突起導体とビアを良好に接続させておくことが不可となる。また、導電性ペースト中のポリプロピレンの含有量が2.0wt%より多くなると、突起電極中の空孔含有量が20.0vol%より多くなり、極端に導通抵抗が極端に大きくなってしまった。
(まとめ) 以上に説明したように、突起電極を形成するための導電性ペースト中に樹脂ビーズを含有させることにより、焼成時の収縮を抑制しながら突起電極を形成することができる。
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、種々変更を加えて実施可能である。
例えば、空孔形成材料には、樹脂ビーズ以外を用いてもよい。また、突起電極は、略円柱や略角柱などの柱状以外に、頭を切った略円錐や略角錐(略円錐台や略角錐台)、略半球などの形状とすることも可能である。
10 基材層
11a〜11d セラミックグリーンシート
14 複合積層体
15 セラミック基板
16 基板本体
18,18a,18b,18c,18d 突起電極
18s 先端
18t 基端
18x 空孔
19 領域
20 拘束層
21a〜21d セラミックグリーンシート
22 拘束層
23a〜23d セラミックグリーンシート
25a〜25c 突起導体
40 複合セラミック基板
50 プリント配線基板
11a〜11d セラミックグリーンシート
14 複合積層体
15 セラミック基板
16 基板本体
18,18a,18b,18c,18d 突起電極
18s 先端
18t 基端
18x 空孔
19 領域
20 拘束層
21a〜21d セラミックグリーンシート
22 拘束層
23a〜23d セラミックグリーンシート
25a〜25c 突起導体
40 複合セラミック基板
50 プリント配線基板
Claims (16)
- 未焼成セラミック基板の一方主面に、前記未焼成セラミック基板の焼成温度では実質的に焼結しない基材中に空孔形成材料ならびに前記未焼成セラミック基板の焼成温度で焼結する金属材料を含んだ未焼成突起電極用パターンを有する拘束層を密着してなる未焼成複合積層体を形成する第1の工程と、
前記拘束層の前記基材は実質的に焼結せず、前記拘束層の前記突起電極用パターンに含まれる前記空孔形成材料を消失させ、前記未焼成セラミック基板及び前記拘束層の前記未焼成突起電極用パターンに含まれる前記金属材料を焼結させうる温度で、前記未焼成複合積層体を焼成する第2の工程と、
前記拘束層の前記基材を除去して、前記未焼成セラミック基板の焼成により形成された基板本体の一方主面に、前記拘束層の前記突起電極用パターンの焼成により形成された突起電極を有するセラミック基板を取り出す第3の工程とを備え、
前記突起電極は、前記第2の工程において前記拘束層の前記突起電極用パターンに含まれていた前記空孔形成材料により形成された空孔を含むことを特徴とする、セラミック基板の製造方法。 - 前記第1の工程において、前記突起電極用パターンは、前記拘束層の前記基材に設けられた貫通孔に、前記空孔形成材料及び前記金属材料を含んだ導電性ペーストを充填することにより形成されることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
- 前記第1の工程において前記空孔形成材料は、前記第3の工程において前記空孔が前記突起電極のうち0.1〜20体積%を占めるようになる割合で、前記導電性ペースト中に含まれていることを特徴とする、請求項2に記載の製造方法。
- 前記第1の工程において前記導電性ペースト中に含まれている前記空孔形成材料は、前記第3の工程において前記空孔の径が0.1〜10μmφとなるように選ばれていることを特徴とする、請求項2又は3に記載の製造方法。
- 前記導電性ペーストはバインダ樹脂及び溶剤を含み、
前記空孔形成材料は、前記溶剤に溶解しない樹脂ビーズであることを特徴とする、請求項2、3又は4に記載の製造方法。 - 前記樹脂ビーズはポリプロピレンを主成分とし、該ポリプロピレンは前記導電性ペーストのうち0.01〜2.0重量%を占めていることを特徴とする、請求項5に記載の製造方法。
- 前記金属材料は、前記導電性ペーストのうち80〜98重量%を占めていることを特徴とする、請求項2乃至6のいずれか一つに記載の製造方法。
- 前記第1の工程において、複数の前記拘束層の前記基材にそれぞれ設けられた前記突起電極用パターンを連接するとともに、前記拘束層ごとに前記突起電極用パターン中の前記空孔形成材料の含有量を異ならせ、
前記突起電極は、連接された前記突起電極用パターンの焼成により形成されることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか一つに記載の製造方法。 - 前記第1の工程において複数の前記拘束層の前記突起電極用パターン中に含まれる前記空孔形成材料の前記含有量は、前記基板本体に近い側において前記突起電極中の前記空孔の割合が多くなるように選択することを特徴とする、請求項8の製造方法。
- 前記第1の工程において複数の前記拘束層の前記突起電極用パターン中に含まれる前記空孔形成材料の前記含有量は、前記基板本体とは反対側において前記突起電極中の前記空孔の割合が多くなるように選択することを特徴とする、請求項8の製造方法。
- 前記第3の工程において、前記突起電極は前記基板本体の前記一方主面の周縁に沿って配置されており、
前記基板本体の前記一方主面において前記突起電極に囲まれた領域内に、実装部品を搭載する第4の工程をさらに備えることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか一つに記載の製造方法。 - 前記第4の工程は、前記基板本体の他方主面に他の実装部品を搭載する工程を含むことを特徴とする、請求項11に記載の製造方法。
- 前記未焼成セラミック基板は、積層された複数の未焼成セラミック層を含み、
前記未焼成セラミック基板の内部に、未焼成の層間接続電極用パターン及び未焼成の面内電極用パターンを有することを特徴とする、請求項1〜9の製造方法。 - セラミック基板の少なくとも一方主面に、前記セラミック基板と同時焼成によって形成され、内部に空孔を有する突起電極を有することを特徴とする、セラミック基板。
- 前記空孔は、前記突起電極のうち、0.1〜20体積%を占めていることを特徴とする、請求項14に記載のセラミック基板。
- 前記空孔の径が0.1〜10μmφであることを特徴とする、請求項14又は15に記載のセラミック基板。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005305045A JP2007115852A (ja) | 2005-10-19 | 2005-10-19 | セラミック基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005305045A JP2007115852A (ja) | 2005-10-19 | 2005-10-19 | セラミック基板の製造方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007115852A true JP2007115852A (ja) | 2007-05-10 |
Family
ID=38097783
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005305045A Pending JP2007115852A (ja) | 2005-10-19 | 2005-10-19 | セラミック基板の製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007115852A (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013030616A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Kyocera Corp | 回路基板およびこれを備える電子装置 |
| WO2014103896A1 (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-03 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 電極形成用ペースト |
| WO2018061461A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 株式会社村田製作所 | 電子部品および電子部品の製造方法 |
| US10608682B2 (en) | 2017-03-14 | 2020-03-31 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Radio frequency module |
-
2005
- 2005-10-19 JP JP2005305045A patent/JP2007115852A/ja active Pending
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013030616A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Kyocera Corp | 回路基板およびこれを備える電子装置 |
| WO2014103896A1 (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-03 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 電極形成用ペースト |
| WO2018061461A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 株式会社村田製作所 | 電子部品および電子部品の製造方法 |
| JPWO2018061461A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2019-03-14 | 株式会社村田製作所 | 電子部品および電子部品の製造方法 |
| US11328854B2 (en) | 2016-09-30 | 2022-05-10 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Electronic component and manufacturing method for electronic component |
| US10608682B2 (en) | 2017-03-14 | 2020-03-31 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Radio frequency module |
| US10911080B2 (en) | 2017-03-14 | 2021-02-02 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Radio frequency module |
| US11201633B2 (en) | 2017-03-14 | 2021-12-14 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Radio frequency module |
| US11476878B2 (en) | 2017-03-14 | 2022-10-18 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Radio frequency module |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5090185B2 (ja) | セラミック多層基板の製造方法 | |
| US7736544B2 (en) | Electrically conductive composition for via-holes | |
| JP2008004514A (ja) | 導電性ペーストおよびそれを用いたセラミック多層基板の製造方法 | |
| JP4557417B2 (ja) | 低温焼成セラミック配線基板の製造方法 | |
| JPWO2005039263A1 (ja) | 多層セラミック基板及びその製造方法並びにこれを用いた電子機器 | |
| JP2584911B2 (ja) | ガラス−セラミック多層回路基板の製造方法 | |
| KR20100005143A (ko) | 비아홀용 전기 전도성 조성물 | |
| JP4426805B2 (ja) | 配線基板およびその製造方法 | |
| CN111096090A (zh) | 陶瓷基板的制造方法、陶瓷基板以及模块 | |
| JP3652196B2 (ja) | セラミック配線基板の製造方法 | |
| JP5229316B2 (ja) | セラミック基板の製造方法 | |
| JP2007115852A (ja) | セラミック基板の製造方法 | |
| JP2933463B2 (ja) | セラミック多層配線基板及びその製造方法 | |
| JP4844317B2 (ja) | セラミック電子部品およびその製造方法 | |
| JP2006173456A (ja) | 難焼結性拘束用グリーンシート及び多層セラミック基板の製造方法 | |
| JP2002176236A (ja) | ビアホール導体用組成物ならびに多層セラミック基板およびその製造方法 | |
| JP2007142223A (ja) | セラミック基板の製造方法 | |
| JP5268847B2 (ja) | 配線基板およびその製造方法 | |
| JP4888564B2 (ja) | キャビティ付きセラミック多層基板の製造方法 | |
| JP2007123448A (ja) | セラミック基板の製造方法 | |
| JP4826348B2 (ja) | 突起状電極付き多層セラミック電子部品の製造方法 | |
| JP2006100448A (ja) | 電子部品の製造方法 | |
| JP2007221115A (ja) | 導体ペースト及び多層セラミック基板の製造方法 | |
| JP5383363B2 (ja) | 配線基板およびその製造方法 | |
| JP3825224B2 (ja) | ガラスセラミック基板の製造方法 |