JP2007121853A - Imaging device - Google Patents
Imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007121853A JP2007121853A JP2005316348A JP2005316348A JP2007121853A JP 2007121853 A JP2007121853 A JP 2007121853A JP 2005316348 A JP2005316348 A JP 2005316348A JP 2005316348 A JP2005316348 A JP 2005316348A JP 2007121853 A JP2007121853 A JP 2007121853A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical axis
- lens
- actuator
- imaging
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 67
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 50
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】コンパクトな構成を有し、アクチュエータの駆動力を高めることができる撮像装置を提供する。
【解決手段】アクチュエータ30の磁石32において、筐体の一部を構成するヨーク31の角部に対向する位置Aの肉厚tを、それ以外の位置C(例えば位置Aから45°ずれた位置)の肉厚より厚くなるようにしているので、その分だけ磁束密度を高めることができ、それによりアクチュエータ30の駆動力を高めることができる。又、かかる構成により、スペースの有効活用が図れ、撮像装置50のコンパクト化に貢献する。
【選択図】図3
An imaging apparatus having a compact configuration and capable of increasing the driving force of an actuator is provided.
In a magnet 32 of an actuator 30, a thickness t at a position A facing a corner of a yoke 31 constituting a part of a housing is shifted from another position C (for example, a position shifted by 45 ° from the position A). ), The magnetic flux density can be increased by that amount, whereby the driving force of the actuator 30 can be increased. In addition, this configuration can effectively use the space and contribute to the downsizing of the imaging device 50.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、撮像装置に関し、例えばCCD型イメージセンサあるいはCMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子を用いた撮像装置などに用いられると好適な撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus, and more particularly to an imaging apparatus suitable for use in an imaging apparatus using a solid-state imaging device such as a CCD image sensor or a CMOS image sensor.
近年、CCD(Charge Coupled Device)型あるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の固体撮像素子を用いた撮像装置の高性能化に伴い、オートフォーカス機構(以降AF機構という)を備えた撮像装置が搭載された携帯電話が普及しつつある。 2. Description of the Related Art In recent years, an image pickup apparatus equipped with an autofocus mechanism (hereinafter referred to as an AF mechanism) is mounted along with improvement in performance of an image pickup apparatus using a charge coupled device (CCD) type or a complementary metal oxide semiconductor (CMOS) type solid-state image pickup device. Mobile phones are becoming popular.
特許文献1には、そのような撮像装置に用いることができる従来例として、レンズの周囲にアクチュエータを配置して、レンズを光軸方向に駆動できるレンズ駆動装置が開示されている。
ところで、特許文献1に記載の撮像装置に用いられるような一般的なボイスコイルモータにおいては、コイルの周囲に配置された磁石が中空円筒形状となっているのに対し、撮像装置を設置するスペースは角筒状のものが用意されていることが多い。かかる場合、設置スペースを有効利用できず、撮像装置の最大サイズの割には、ボイスコイルモータの駆動力が低くなるという問題がある。 By the way, in the general voice coil motor used for the imaging device described in Patent Document 1, the magnet disposed around the coil has a hollow cylindrical shape, whereas the space for installing the imaging device is used. Are often prepared in a rectangular tube shape. In such a case, there is a problem that the installation space cannot be effectively used, and the driving force of the voice coil motor is low for the maximum size of the imaging device.
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、コンパクトな構成を有し、アクチュエータの駆動力を高めることができる撮像装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the problems of the related art, and an object thereof is to provide an imaging apparatus having a compact configuration and capable of increasing the driving force of an actuator.
請求項1に記載の撮像装置は、
筐体と、
前記筐体に対して光軸方向に移動可能な可動レンズを少なくとも1つ含む撮像レンズと、
前記可動レンズを移動させるためのアクチュエータと、を有し、
前記アクチュエータの磁石は、前記撮像レンズの光軸に直交する方向における肉厚が、周方向位置に応じて異なっていることを特徴とする。
An imaging apparatus according to claim 1 is provided.
A housing,
An imaging lens including at least one movable lens movable in the optical axis direction with respect to the housing;
An actuator for moving the movable lens,
The thickness of the magnet of the actuator in the direction orthogonal to the optical axis of the imaging lens differs according to the circumferential position.
一般的に、磁石の肉厚を増大させることにより、磁束密度を高めることができることが知られている。そこで、本発明によれば、撮像装置を設置するスペースが非円筒形状(例えば角筒状)である場合に、それに適合させるようにして、前記アクチュエータの磁石において、前記撮像レンズの光軸に直交する方向における肉厚を異ならせることで、スペースの有効活用を図るとともに、アクチュエータの駆動力を確保することができる。 In general, it is known that the magnetic flux density can be increased by increasing the thickness of the magnet. Therefore, according to the present invention, when the space for installing the imaging device is a non-cylindrical shape (for example, a rectangular tube shape), the actuator magnet is orthogonal to the optical axis of the imaging lens so as to be adapted thereto. By making the wall thicknesses different in the direction to perform, it is possible to effectively use the space and to secure the driving force of the actuator.
請求項2に記載の撮像装置は、請求項1に記載の発明において、前記アクチュエータのヨークは、前記撮像レンズの光軸に直交する方向の断面が多角形状であり、前記アクチュエータの磁石は、前記ヨークの少なくとも一つの角部に対向する位置の肉厚が、それ以外の位置の肉厚より厚くなっていることを特徴とするので、厚くなっている分だけ磁束密度を高めることができ、それによりアクチュエータの駆動力を高めることができる。又、使用されないスペースを用いて、磁石の一部の肉厚を増大させているので、スペースの有効活用が図れ、前記撮像装置のコンパクト化に貢献する。なお、「角部に対向する位置」とは、角部に最も近接する位置に対して、光軸回りに±20°以内の範囲の位置をいうものとする。 According to a second aspect of the present invention, in the invention according to the first aspect, the yoke of the actuator has a polygonal cross section in a direction perpendicular to the optical axis of the imaging lens, and the magnet of the actuator Since the thickness at the position facing at least one corner of the yoke is thicker than the thickness at other positions, the magnetic flux density can be increased by the thickness, Thus, the driving force of the actuator can be increased. In addition, since the thickness of a part of the magnet is increased by using a space that is not used, the space can be effectively used, contributing to the downsizing of the imaging apparatus. The “position facing the corner” means a position within a range of ± 20 ° around the optical axis with respect to the position closest to the corner.
請求項3に記載の撮像装置は、請求項1又は2に記載の発明において、前記撮像レンズの光軸直交方向断面をとったとき、前記磁石の重心は、前記撮像レンズの光軸とほぼ一致することを特徴とするので、駆動時のバランスを確保できる。 According to a third aspect of the present invention, in the invention of the first or second aspect, the center of gravity of the magnet substantially coincides with the optical axis of the imaging lens when the cross section in the direction perpendicular to the optical axis of the imaging lens is taken. Therefore, it is possible to secure a balance during driving.
請求項4に記載の撮像装置は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記磁石は、前記撮像レンズの光軸に直交する方向の断面が扇形状又は長方形状である複数の分割部からなり、光軸直交方向の厚みが最も厚い第1分割部から、光軸回りに45度回転した位置における第2分割部は、前記第1分割部よりも光軸直交方向の厚みが薄くなっていることを特徴とする。 An imaging device according to a fourth aspect of the present invention is the imaging device according to any one of the first to third aspects, wherein the magnet has a plurality of fan-shaped or rectangular cross sections in a direction perpendicular to the optical axis of the imaging lens. The second divided portion at a position rotated by 45 degrees around the optical axis from the first divided portion having the thickest thickness in the direction perpendicular to the optical axis has a thickness in the direction perpendicular to the optical axis as compared with the first divided portion. It is characterized by being thin.
請求項5に記載の撮像装置は、請求項4に記載の発明において、4つの前記第1分割部と、4つの前記第2分割部とが、周方向に交互に配置されていることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the invention of the fourth aspect, the four first divided portions and the four second divided portions are alternately arranged in the circumferential direction. And
本発明によれば、コンパクトな構成を有し、アクチュエータの駆動力を高めることができる撮像装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an imaging apparatus that has a compact configuration and can increase the driving force of an actuator.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施の形態にかかる撮像装置を含む撮像装置50の斜視図であり、図2は、図1の撮像装置50をII-II線を含む面で切断して矢印方向に見た図である。図3は、図2の撮像装置50をIII-III線で切断して矢印方向に見た図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of an
上記撮像装置50は、光電変換部51aを有する固体撮像素子としてのCMOS型イメージセンサ51と、このイメージセンサ51の光電変換部51aに被写体像を撮像させる撮像レンズとしての撮像レンズ10と、イメージセンサ51と撮像レンズ10との間に配置されたIRカットフィルタFと、イメージセンサ51を保持すると共にその電気信号の送受を行う外部接続用端子54(図1)を有する基板52と、撮像レンズを支持する組立筐体20と、フォーカシングレンズを駆動するアクチュエータ(フォーカスアクチュエータともいう)30とを備え、これらが一体的に形成されている。尚、本撮像装置50の光軸方向高さΔは、10mm以下である。
The
上記イメージセンサ51は、その受光側の平面の中央部に、画素(光電変換素子)が2次元的に配置された、受光部としての光電変換部51aが形成されており、その周囲には信号処理回路(不図示)が形成されている。かかる信号処理回路は、各画素を順次駆動し信号電荷を得る駆動回路部と、各信号電荷をデジタル信号に変換するA/D変換部と、このデジタル信号を用いて画像信号出力を形成する信号処理部等から構成されている。また、イメージセンサ51の受光側の平面の外縁近傍には、多数のパッド(図示略)が配置されており、ワイヤWを介して基板52に接続されている。イメージセンサ51は、光電変換部51aからの信号電荷をデジタルYUV信号等の画像信号等に変換し、ワイヤWを介して基板52上の所定の回路に出力する。ここで、Yは輝度信号、U(=R−Y)は赤と輝度信号との色差信号、V(=B−Y)は青と輝度信号との色差信号である。なお、撮像素子は上記CMOS型のイメージセンサに限定されるものではなく、CCD等の他のものを使用しても良い。
In the
基板52は、その一平面上で上記イメージセンサ51及び外筒21を支持する支持平板52aと、支持平板52aに一端部が接続されたフレキシブル基板52b(図1)とを備えている。
The
支持平板52aは、表面に設けられた多数の信号伝達用パッドを有しており、これが前述したイメージセンサ51からのワイヤWと接続され、且つフレキシブル基板52bと接続されている。
The support
フレキシブル基板52bは、上記の如くその一端部が支持平板52aと接続され、その他端部に設けられた外部接続用端子54を介して支持平板52aと外部回路(例えば、撮像装置を実装した上位装置が有する制御回路)とを接続し、外部回路からイメージセンサ51を駆動するための電圧やクロック信号の供給を受けたり、また、デジタルYUV信号を外部回路へ出力したりすることを可能とする。さらに、フレキシブル基板52bの長手方向の中間部が可撓性又は変形容易性を備え、その変形により、支持平板52aに対して外部出力端子の向きや配置に自由度を与えている。
As described above, one end of the
遮光性部材からなる組立筐体20は、イメージセンサ51を囲うようにして配置され基板52に対して接着剤Bを用いて下端が接着されてなる下筒21Aと、下筒21Aの上部に取り付けられた短円筒状の上筒21Bとからなる外筒21と、前記外筒21に取り付けられたヨーク31とを含む。
An
図2において、下筒21Aの内周から光軸直交方向に延在するフランジ部21aには、IRカットフィルタFが取り付けられている。
In FIG. 2, an IR cut filter F is attached to a
組立筐体20に対して移動可能に配置された移動筒22は、短い大円筒部22aと、その上端に連結された長い小円筒部22bと、その上端に形成された小フランジ部22cと、大円筒部22aの下端から半径方向に延在する大フランジ部22dとからなり、更に大円筒部22aを塞ぐようにして取り付けられる保持部材22eが設けられている。移動筒22は、物体側から第1レンズL1,第2レンズL2,第3レンズL3、第4レンズL4の順序で、これらを固定的に内包保持している。フランジ部21aの上面にストッパSPが設けられており、保持部材22eに当接することで移動筒22の移動制限を行っている。小フランジ部22cの中央開口が開口絞りSとなっている。
The
第1レンズL1のフランジ部L1fは、第2レンズL2のフランジ部L2fの上部を内包するようにして突き当て嵌合している。又、第3レンズL3のフランジ部L3fは、第2レンズL2のフランジ部L2fの下部を内包するようにして突き当て嵌合している。第1レンズL1と第2のレンズL2の外径は、第3レンズL3の外径より若干小さくなっている。従って、後述する態様で、レンズL1〜L3を小円筒部22b内に組み付けたとき、移動筒22に対するレンズの光軸は、小円筒部22bの内周面と第3レンズL3の外径との嵌合により精度良く位置決めされ、且つフランジ部同士の嵌合によって、第3レンズL3の光軸と、第1レンズL1と第2のレンズL2の光軸が精度良く位置決めされることとなる。
The flange portion L1f of the first lens L1 is abutted and fitted so as to include the upper portion of the flange portion L2f of the second lens L2. Further, the flange portion L3f of the third lens L3 is abutted and fitted so as to contain the lower portion of the flange portion L2f of the second lens L2. The outer diameters of the first lens L1 and the second lens L2 are slightly smaller than the outer diameter of the third lens L3. Accordingly, when the lenses L1 to L3 are assembled in the small cylindrical portion 22b in a manner described later, the optical axis of the lens with respect to the moving
一方、最像側レンズである第4レンズL4のフランジ部L4fは、大円筒部22aの内周に突き当て嵌合されているので、それにより移動筒22に対する第4レンズL4の光軸の位置決めを精度良く行える。保持部材22eは、第4レンズL4のフランジ部L4fの下面に取り付けられている。
On the other hand, the flange portion L4f of the fourth lens L4, which is the most image side lens, is fitted against the inner periphery of the large
移動筒22の小円筒部22bの光軸直交方向外方には、アクチュエータ30が配置されている。アクチュエータ30は、移動筒22の大フランジ部22dの上端に接着され光軸方向に延在し、光軸を中心として円周方向に巻回して構成された円筒状のコイル33と、上筒21Bの上方においてコイル33を内包するように配置された磁石32と、磁石32を支持すると共に、上方からコイル33の内周までを覆うようにして、上筒21Bに下端を取り付けられたヨーク31とからなっている。
An
図2,3において、ヨーク31は、角筒状の外壁31aと、円筒状の内壁31bと、外壁31aの上縁と内壁31bの上縁とを連結する頂壁31cとを有する。磁石32は、図3に示すように、周方向に4分割されて、分割部32aを形成しており、各分割部32aは略三角柱状であって、外壁31aと内壁31bとの間のスペースを埋めるような形状を有している。従って、分割部32aの肉厚tは、外壁31aの角部に対向する位置で最も厚くなっている。
2 and 3, the
図2において、径の異なるドーナツ円板同士を連結位置の位相をずらせて連結した形状のばね部材27は、その外周側を上筒部21Bの下端近傍に固定し、その内周側を保持部材22eの下面に固定している。一方、ばね部材27に類似の形状を有するばね部材28は、その外周側をヨーク31の上面に固定し、その内周側を移動筒22の上端に固定している。ばね部材27,28は、移動筒22が光軸方向に移動することに応じて付勢力を発生するようになっている。
In FIG. 2, a
アクチュエータ30のコイル33のプラス端子は、移動筒22の大フランジ部22dを抜け保持部材22eの外壁を延在する配線H1+を介してばね部材27に接続されている。更に、ばね部材27は上筒21Bの外壁を貫通し下筒21Aの外壁を延在するH2+を介して基板52に接続されている。又、コイル33のマイナス端子は、移動筒22の小円筒部22bの外壁を延在する配線H1−を介してばね部材28に接続されている。ばね部材28はヨーク31,上筒21B、下筒21Aの外壁を延在するH2−を介して基板52に接続されている。ボイスコイルモータの駆動原理は良く知られているので省略するが、外部よりばね部材27,28,配線H1+、H2+、H1−、H2−を介してコイル33に電力を供給することで発生する磁力により、磁石32に対してコイル33を、供給された電力に応じて変位させることができるものである。
The plus terminal of the
撮像レンズ10は、物体側より順に、開口絞りS、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズL1、負の屈折力を有する第2レンズL2,正の屈折力を有する第3レンズL3、負の屈折力を有する第4レンズL4とを有している。本実施の形態では、レンズL1、L2、L3、L4がフォーカシングレンズ(可動レンズともいう)を構成するが、レンズL4に比べ、レンズL1〜L3の外径を小さくしているため、この外径差を利用して、大型のアクチュエータ30を搭載できるようになっている。
The
この撮像レンズ10は、開口絞りS及び各レンズL1、L2、L3、L4を光学系として、固体撮像素子に対して被写体像の結像を行うためのものである。開口絞りSは、撮像レンズ全系のFナンバーを決定する部材である。
The
撮像レンズ10とイメージセンサ51との間において外筒21のフランジ部21aに保持されたIRカットフィルタFは、例えば略矩形状や円形状に形成された部材である。
The IR cut filter F held by the
さらに、第1レンズL1と第2レンズL2の間、及び第2レンズL2と第3レンズL3との間に、遮光マスクSMが配置されており、それにより固体撮像素子に近いレンズ有効径の外側に不要光が入射することを防止し、ゴーストやフレアの発生を抑えることができる。 Further, a light-shielding mask SM is disposed between the first lens L1 and the second lens L2 and between the second lens L2 and the third lens L3, so that the outside of the lens effective diameter close to the solid-state imaging device. It is possible to prevent unnecessary light from being incident on the light source and to suppress generation of ghosts and flares.
上述した撮像装置50の使用態様について説明する。図4は、撮像装置50を携帯端末としての携帯電話機100に装備した状態を示す図である。また、図5は携帯電話機100の制御ブロック図である。
A usage mode of the
撮像装置50は、例えば、撮像レンズにおける外筒21の物体側端面が携帯電話機100の背面(液晶表示部側を正面とする)に設けられ、液晶表示部の下方に相当する位置になるよう配設される。
In the
撮像装置50の外部接続用端子54は、携帯電話機100の制御部101と接続され、輝度信号や色差信号等の画像信号を制御部101側に出力する。
The
一方、携帯電話機100は、図5に示すように、各部を統括的に制御すると共に、各処理に応じたプログラムを実行する制御部(CPU)101と、番号等をキーにより支持入力するための入力部60と、所定のデータの他に撮像した画像や映像等を表示する表示部70と、外部サーバとの間の各種清報通信を実現するための無線通信部80と、携帯電話機100のシステムプログラムや各種処理プログラム及び端末ID等の必要な諸データを記憶している記憶部(ROM)91と、制御部101によって実行される各種処理プログラムやデータ、若しくは処理データ、或いは撮像装置50により撮像データ等を一時的に格納する作業領域として用いられる及び一時記憶部(RAM)92とを備えている。
On the other hand, as shown in FIG. 5, the
携帯電話機100を把持する撮影者が、被写体に対して撮像装置50の撮像レンズ10の光軸を向けると、イメージセンサ51に画像信号が取り込まれるが、例えば像面AF処理などを行うことで、ピントズレを検出できる。制御部101は、このピントズレを解消する方向にレンズL1〜L4を駆動するように、アクチュエータ30に対して電力を供給するので、外部接続用端子54より配線H1+、H2+、H1−、H2−を介してコイル33に電力が供給される。これにより発生した磁力と、変形したばね部材27,28の付勢力とを釣り合わせることにより、移動筒22と共に最適な合焦位置にレンズL1〜L4を移動させ且つ保持することができるので、適切なオートフォーカス動作を実現できる。なお、電力供給の中断により、アクチュエータ30の駆動力が消失すれば、移動筒22は元の位置へと復帰する。
When the photographer holding the
所望のシャッタチャンスで、図4に示すボタンBTを撮影者が押すことでレリーズが行われ、画像信号が撮像装置50に取り込まれることとなる。撮像装置50から入力された画像信号は、上記携帯電話機100の制御系に送信され、記憶部92に記憶されたり、或いは表示部70で表示され、さらには、無線通信部80を介して映像情報として外部に送信されることとなる。
When the photographer presses the button BT shown in FIG. 4 at a desired photo opportunity, the release is performed, and the image signal is taken into the
本実施の形態によれば、アクチュエータ30の磁石32において、筐体の一部を構成するヨーク31の角部に対向する位置Aの肉厚tを、それ以外の位置C(例えば位置Aから45°ずれた位置)の肉厚より厚くなるようにしているので、その分だけ磁束密度を高めることができ、それによりアクチュエータ30の駆動力を高めることができる。又、かかる構成により、スペースの有効活用が図れ、撮像装置50のコンパクト化に貢献する。更に、本実施の形態において、磁石32は、光軸を中心とする軸対称な配置であり、且つ光軸直交方向の厚みが軸対称的に厚くなっているので、その重心は光軸にほぼ一致し、それにより駆動時のバランスを確保できる。
According to the present embodiment, in the
図6は、本実施の形態の変形例にかかる図3と同様な図である。例えば、より高い光学性能を得るためにレンズの外径を増大させようとすると、コイル33の径を増大させる必要が生じる。かかる場合、従来のように円筒形状の磁石を用いると、アクチュエータの最大寸法が増大することとなる。これに対し、本変形例によれば、アクチュエータの最大寸法を増大させることなく、コイル33の径を増大させることができる。
FIG. 6 is a view similar to FIG. 3 according to a modification of the present embodiment. For example, in order to increase the outer diameter of the lens in order to obtain higher optical performance, the diameter of the
より具体的に説明すると、図6において、コイル33の径を増大させることに伴い、磁石32の分割部32aの光軸直交方向断面を小さくし、ヨーク31の角部に押し込めるようにしている。かかる変形例においても、筐体の一部を構成するヨーク31の角部に対向する位置Aの肉厚tを、それ以外の位置C(例えば分割部32aの周方向端部)の肉厚より厚くなるようにしているので、小さな分割部32aでも高い磁束密度を得ることができ、それによりアクチュエータ30の駆動力を高めることができる。
More specifically, in FIG. 6, as the diameter of the
図7は、本実施の形態の別な変形例にかかる図3と同様な図である。本変形例における磁石32は、光軸直交方向断面が扇形状である肉厚tの第1分割部32aと、光軸直交方向断面が扇形状である肉厚t’(<t)の第2分割部32a’とを、周方向に交互に4つずつ配置した構成としている。肉厚の厚い第1分割部32aは、矩形状の支持平板52aの角部に向かい合う位置に、辺から光軸直交方向外方に張り出さないようにして配置しており、光軸直交方向の厚みが最も厚い第1分割部32aから、光軸回りに45度回転した位置における第2分割部32a’は、第1分割部32aよりも光軸直交方向の厚みが薄くなっている。ヨーク31の外壁31aは、分割部32a、32a’の外周面に沿って、周方向に周期的に凹凸が生じるごとき略円筒形状となっている。
FIG. 7 is a view similar to FIG. 3 according to another modification of the present embodiment. The
本変形例によれば、厚い肉厚tの第1分割部32aを配置することで、薄い肉厚t’の第2分割部32a’を全周に配置する場合に比べて、磁石の磁束密度を高めて、アクチュエータ30の駆動力を高めることができる。又、ヨーク31は、矩形状の支持平板52aから光軸直交方向外方に張り出さないようにして配置しているので、高い駆動力を有しながらも、スペースの有効利用を図ることができる。
According to this modification, the magnetic flux density of the magnet is increased by arranging the first divided
図8は、本実施の形態の別な変形例にかかる図3と同様な図である。本変形例における磁石32は、図8に示すように、光軸直交方向断面が長方形状である肉厚tの第1分割部32aと、光軸直交方向断面が長方形状である肉厚t’(<t)の第2分割部32a’とを、周方向に交互に4つずつ配置した構成としている。肉厚の厚い分割部32aは、矩形状の支持平板52aの角部に向かい合う位置に配置し、肉厚の薄い第2分割部32a’は、支持平板52aの各辺に沿って光軸直交方向外方に張り出さないようにして配置しており、光軸直交方向の厚みが最も厚い第1分割部32aから、光軸回りに45度回転した位置における第2分割部32a’は、第1分割部32aよりも光軸直交方向の厚みが薄くなっている。ヨーク31の外壁31aは、分割部32a、32a’の外周面に沿って、略八角筒形状となっている。
FIG. 8 is a view similar to FIG. 3 according to another modification of the present embodiment. As shown in FIG. 8, the
本変形例によれば、厚い肉厚tの第1分割部32aを配置することで、薄い肉厚t’の第2分割部32a’を全周に配置する場合に比べて、磁石の磁束密度を高めて、アクチュエータ30の駆動力を高めることができる。又、ヨーク31は、矩形状の支持平板52aから光軸直交方向外方に張り出さないようにして配置しているので、高い駆動力を有しながらも、スペースの有効利用を図ることができる。
According to this modification, the magnetic flux density of the magnet is increased by arranging the first divided
以上、本発明を実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈されるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることはもちろんである。例えば、可動レンズはレンズL1〜L4のいずれか1枚以上であれば良く、更にレンズ総数は4枚に限られない。 The present invention has been described above with reference to the embodiments. However, the present invention should not be construed as being limited to the above-described embodiments, and can be modified or improved as appropriate. For example, the movable lens may be any one or more of the lenses L1 to L4, and the total number of lenses is not limited to four.
10 撮像レンズ
20 組立筐体
21 外筒
21A 下筒
21B 上筒
21a フランジ部
21b 凹部
22 移動筒
22a 大円筒部
22b 小円筒部
22c 小フランジ部
22d 大フランジ部
22e 保持部材
27 ばね部材
28 ばね部材
30 アクチュエータ
31 ヨーク
31a 外壁
31b 内壁
31c 頂壁
32 磁石
32a、32a’ 分割部
33 コイル
50 撮像装置
51 イメージセンサ
51a 光電変換部
52 基板
54 外部接続用端子
60 入力部
70 表示部
80 無線通信部
92 記憶部
100 携帯電話機
101 制御部
B 接着剤
BT ボタン
F カットフィルタ
H1+、H2+、H1−、H2− 配線
L1〜L4 レンズ
S 開口絞り
SP ストッパ
W ワイヤ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記筐体に対して光軸方向に移動可能な可動レンズを少なくとも1つ含む撮像レンズと、
前記可動レンズを移動させるためのアクチュエータと、を有し、
前記アクチュエータの磁石は、前記撮像レンズの光軸に直交する方向における肉厚が、周方向位置に応じて異なっていることを特徴とする撮像装置。 A housing,
An imaging lens including at least one movable lens movable in the optical axis direction with respect to the housing;
An actuator for moving the movable lens,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein a thickness of the magnet of the actuator in a direction orthogonal to the optical axis of the imaging lens differs according to a circumferential position.
The imaging apparatus according to claim 4, wherein the four first division units and the four second division units are alternately arranged in a circumferential direction.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005316348A JP2007121853A (en) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005316348A JP2007121853A (en) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | Imaging device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007121853A true JP2007121853A (en) | 2007-05-17 |
Family
ID=38145744
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005316348A Pending JP2007121853A (en) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | Imaging device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007121853A (en) |
Cited By (20)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007139810A (en) * | 2005-10-21 | 2007-06-07 | Shicoh Eng Co Ltd | Lens drive device |
| JP2008026431A (en) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Shicoh Eng Co Ltd | Lens drive device |
| JP2008191332A (en) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Mitsumi Electric Co Ltd | The camera module |
| JP2009205042A (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Mitsumi Electric Co Ltd | Lens driving apparatus |
| EP2144103A1 (en) | 2008-07-07 | 2010-01-13 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Lens Driving Device Comprising Magnetic Circuit with High Magnetic Efficiency |
| JP2010014920A (en) * | 2008-07-03 | 2010-01-21 | Nidec Sankyo Corp | Lens drive device |
| JP2010510531A (en) * | 2007-04-27 | 2010-04-02 | 寧波成立技術開発有限公司 | Lens drive device |
| JP2010085494A (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Sony Corp | Lens driver, camera module, imaging apparatus, and camera-equipped mobile terminal |
| JP2010224489A (en) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Tdk Corp | Lens actuator |
| KR100987934B1 (en) | 2008-04-01 | 2010-10-18 | 미쓰미덴기가부시기가이샤 | Lens drive |
| JP2011065192A (en) * | 2005-10-21 | 2011-03-31 | Shicoh Engineering Co Ltd | Lens driving apparatus |
| US8026978B2 (en) | 2007-05-31 | 2011-09-27 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Camera module with axially displaceable lens unit holder |
| JP2012083797A (en) * | 2012-02-03 | 2012-04-26 | Mitsumi Electric Co Ltd | Actuator mechanism, camera module, and camera |
| JPWO2011135822A1 (en) * | 2010-04-27 | 2013-07-18 | パナソニック株式会社 | Voltage control apparatus, voltage control method, and voltage control program |
| JP2015111296A (en) * | 2009-08-21 | 2015-06-18 | ミツミ電機株式会社 | Lens drive device, camera module, and camera |
| JP2015156045A (en) * | 2015-05-22 | 2015-08-27 | ミツミ電機株式会社 | Actuator mechanism, camera module, and camera |
| JP2017107212A (en) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 | Lens drive module |
| JP2017199039A (en) * | 2006-06-30 | 2017-11-02 | 新シコー科技株式会社 | Lens driving device, camera and camera-equipped mobile phone |
| WO2020032596A1 (en) * | 2018-08-08 | 2020-02-13 | 삼성전자 주식회사 | Camera module comprising infrared filter and electronic device comprising same |
| US11693212B2 (en) * | 2017-02-09 | 2023-07-04 | Tdk Taiwan Corporation | Lens drive device and electromagnetic drive unit |
-
2005
- 2005-10-31 JP JP2005316348A patent/JP2007121853A/en active Pending
Cited By (30)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011065192A (en) * | 2005-10-21 | 2011-03-31 | Shicoh Engineering Co Ltd | Lens driving apparatus |
| USRE44117E1 (en) | 2005-10-21 | 2013-04-02 | Shicoh Co., Ltd. | Lens driving apparatus |
| USRE43644E1 (en) | 2005-10-21 | 2012-09-11 | Shicoh Co., Ltd. | Lens driving apparatus |
| USRE43465E1 (en) | 2005-10-21 | 2012-06-12 | Shicoh Co., Ltd. | Lens driving apparatus |
| JP2007139810A (en) * | 2005-10-21 | 2007-06-07 | Shicoh Eng Co Ltd | Lens drive device |
| JP2017199039A (en) * | 2006-06-30 | 2017-11-02 | 新シコー科技株式会社 | Lens driving device, camera and camera-equipped mobile phone |
| JP2008026431A (en) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Shicoh Eng Co Ltd | Lens drive device |
| JP2008191332A (en) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Mitsumi Electric Co Ltd | The camera module |
| JP2010510531A (en) * | 2007-04-27 | 2010-04-02 | 寧波成立技術開発有限公司 | Lens drive device |
| EP1998555A3 (en) * | 2007-05-31 | 2011-11-16 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Camera module |
| US8026978B2 (en) | 2007-05-31 | 2011-09-27 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Camera module with axially displaceable lens unit holder |
| JP2009205042A (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Mitsumi Electric Co Ltd | Lens driving apparatus |
| KR100987934B1 (en) | 2008-04-01 | 2010-10-18 | 미쓰미덴기가부시기가이샤 | Lens drive |
| JP2010014920A (en) * | 2008-07-03 | 2010-01-21 | Nidec Sankyo Corp | Lens drive device |
| EP2144103A1 (en) | 2008-07-07 | 2010-01-13 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Lens Driving Device Comprising Magnetic Circuit with High Magnetic Efficiency |
| JP2010015067A (en) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Mitsumi Electric Co Ltd | Lens drive device |
| KR101031849B1 (en) | 2008-07-07 | 2011-05-02 | 미쓰미덴기가부시기가이샤 | Lens drive |
| US8077398B2 (en) | 2008-07-07 | 2011-12-13 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Lens driving device comprising magnetic circuit with high magnetic efficiency |
| JP2010085494A (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Sony Corp | Lens driver, camera module, imaging apparatus, and camera-equipped mobile terminal |
| US8228420B2 (en) | 2008-09-29 | 2012-07-24 | Sony Corporation | Lens driver, camera module, imaging apparatus, and camera-equipped mobile terminal |
| JP2010224489A (en) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Tdk Corp | Lens actuator |
| JP2015132840A (en) * | 2009-08-21 | 2015-07-23 | ミツミ電機株式会社 | Lens driving device, camera module and camera |
| JP2015111296A (en) * | 2009-08-21 | 2015-06-18 | ミツミ電機株式会社 | Lens drive device, camera module, and camera |
| JPWO2011135822A1 (en) * | 2010-04-27 | 2013-07-18 | パナソニック株式会社 | Voltage control apparatus, voltage control method, and voltage control program |
| JP2012083797A (en) * | 2012-02-03 | 2012-04-26 | Mitsumi Electric Co Ltd | Actuator mechanism, camera module, and camera |
| JP2015156045A (en) * | 2015-05-22 | 2015-08-27 | ミツミ電機株式会社 | Actuator mechanism, camera module, and camera |
| JP2017107212A (en) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 | Lens drive module |
| US11693212B2 (en) * | 2017-02-09 | 2023-07-04 | Tdk Taiwan Corporation | Lens drive device and electromagnetic drive unit |
| WO2020032596A1 (en) * | 2018-08-08 | 2020-02-13 | 삼성전자 주식회사 | Camera module comprising infrared filter and electronic device comprising same |
| US11350021B2 (en) | 2018-08-08 | 2022-05-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Camera module comprising infrared filter and electronic device comprising same |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2007121853A (en) | Imaging device | |
| US20070086769A1 (en) | Image taking apparatus | |
| JP2007108534A (en) | Imaging device | |
| JPWO2009016949A1 (en) | Imaging device | |
| JP2008191423A (en) | Lens unit, camera module, and imaging apparatus provided with the camera module | |
| WO2007018085A1 (en) | Imaging device and assembling method for imaging device | |
| JP2006267391A (en) | Imaging device | |
| CN214011607U (en) | Imaging lens, image capturing device and electronic device | |
| JP2013061513A (en) | Lens barrel | |
| JP2007047266A (en) | Imaging device | |
| TWI442156B (en) | Camera module with autofocus function | |
| JP2007108539A (en) | Imaging apparatus | |
| WO2019187634A1 (en) | Driving device, lens barrel, and imaging device | |
| JP5435409B2 (en) | Actuator unit, imaging device, and adjustment method of actuator unit | |
| JP5432449B2 (en) | Lens barrel and optical element driving apparatus | |
| KR20130076287A (en) | Camera module | |
| JPWO2007043508A1 (en) | Imaging device | |
| JP2007104288A (en) | Imaging apparatus and method for assembling imaging apparatus | |
| JP2007121850A (en) | Imaging device | |
| JP4748385B2 (en) | Imaging device | |
| JP2007178723A (en) | Image pickup apparatus and photographing lens positioning method | |
| US20100097712A1 (en) | Lens driving device comprising a driving coil disposed close to exposed lenses | |
| JP2007121745A (en) | Imaging device | |
| JP2007121849A (en) | Imaging apparatus | |
| JP2007121852A (en) | Imaging apparatus |