JP2007123115A - Card connector - Google Patents
Card connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007123115A JP2007123115A JP2005314996A JP2005314996A JP2007123115A JP 2007123115 A JP2007123115 A JP 2007123115A JP 2005314996 A JP2005314996 A JP 2005314996A JP 2005314996 A JP2005314996 A JP 2005314996A JP 2007123115 A JP2007123115 A JP 2007123115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- movable body
- slider
- guide
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 268
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 268
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子機器で作成されたデータを記録可能なカードが装着されるコネクタであって、幅寸法の異なる2種類のカードを選択的に挿入可能な挿入口がケースに形成されたカード用コネクタに関する。 The present invention is a connector to which a card capable of recording data created by an electronic device is mounted, and for a card in which an insertion slot into which two types of cards having different width dimensions can be selectively inserted is formed in a case Concerning connectors.
カード用コネクタの従来技術としては、特許文献1に示すものがある。この従来技術は、第1カードと、この第1カードよりも幅寸法の大きい第2カードを、ケースに対して選択的に装着可能であり、ケースに第1,第2カードに共通の挿入口が設けられるカード用コネクタである。ケース内には、第1カードの幅方向への移動を規制してこの第1カードの挿入をガイドする第1ガイド手段と、第2カードの幅方向への移動を規制してこの第2カードの挿入をガイドする第2ガイド手段とを備えている。 As a prior art of the card connector, there is one disclosed in Patent Document 1. In this prior art, a first card and a second card having a larger width than the first card can be selectively attached to the case, and the insertion slot common to the first and second cards is provided in the case. Is a card connector. In the case, there are first guide means for restricting the movement of the first card in the width direction and guiding the insertion of the first card, and the second card for restricting the movement of the second card in the width direction. And second guide means for guiding the insertion.
第1ガイド手段は、ケース内で幅方向において対向する内側壁の一方と、他方の内側壁に設けられた可動体とから構成されている。この可動体は付勢手段により一方の内側壁方向へ突出するよう付勢されているとともに、他方の内側壁に設けられた凹部に格納可能になっている。第2ガイド手段は、挿入口の輪郭を形成するケースの部分や、ケース内で幅方向において対向する内側壁等から構成されている。 The first guide means includes one of inner walls facing each other in the width direction in the case and a movable body provided on the other inner wall. The movable body is biased by the biasing means so as to protrude toward one inner wall and can be stored in a recess provided on the other inner wall. The 2nd guide means is comprised from the part of the case which forms the outline of an insertion port, the inner wall etc. which oppose in the width direction within a case.
このように構成された従来技術では、第2カードの挿入時、可動体は、挿入されてきた第2カードの前端部により付勢手段の付勢に抗して押圧されて、凹部に格納され、これによりケースの奥に向かう第2カードの移動が許容される。その後、第2カードは、挿入口の輪郭を形成するケースの部分や、ケース内で幅方向において対向する内側壁等によりガイドされながら、つまり第2ガイド手段によりガイドされながら、ケースの奥に向かって移動していく。 In the related art configured as described above, when the second card is inserted, the movable body is pressed against the urging force of the urging means by the front end portion of the inserted second card and stored in the recess. This allows the movement of the second card toward the back of the case. Thereafter, the second card is guided toward the back of the case while being guided by the portion of the case that forms the outline of the insertion slot, the inner wall facing the width direction in the case, or the like, that is, being guided by the second guide means. And move.
また、第1カードの挿入時、第1カードは、ケース内の一方側の内側壁に可動体によって押付けられるようになるまで、使用者によりケースの幅方向における一方側に寄せられた状態に保持されながらケースの奥に押し込まれていく。そして、可動体によりケース内の一方側の内側壁に押付けられた状態になった後は、可動体と一方の内側壁とによってガイドされながら、つまり第1ガイド手段によりガイドされながら、ケースの奥に向かって移動していく。
前述したように従来技術では、使用者が第1カードを挿入口の幅方向における一方側に寄せておく必要があり、挿入しにくいという問題があった。 As described above, the prior art has a problem that it is difficult for the user to move the first card to one side in the width direction of the insertion slot.
本発明は前述の問題を考慮してなされたものであり、その目的は、第1カードと、この第1カードよりも幅寸法の大きい第2カードを、ケース対して選択的に装着可能であり、ケースには第1,第2カードに共通の挿入口が設けられるカード用コネクタにおいて、第1カードを挿入口の幅方向における一方側に寄せなくても挿入口に挿入できるカード用コネクタを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to selectively mount a first card and a second card having a larger width dimension than the first card on the case. The card connector is provided with a common insertion port for the first and second cards in the case, and the card connector can be inserted into the insertion port without moving the first card to one side in the width direction of the insertion port. There is to do.
〔1〕本発明は、第1カードと、この第1カードよりも幅寸法の大きい第2カードを、ケースに対して選択的に装着可能であり、前記ケースに前記第1,第2カードに共通の挿入口が設けられるカード用コネクタであって、前記ケース内で幅方向において対向して対をなすガイド用可動体を含み、初期状態における前記対のガイド用可動体の間隔寸法を前記第1カードの幅寸法に対応する間隔寸法に保持し、作動状態における前記対のガイド用可動体の間隔寸法を、前記第2カードの幅寸法に対応する間隔寸法に拡張する可動ガイド手段を備えることを特徴とする。 [1] According to the present invention, a first card and a second card having a larger width than the first card can be selectively attached to a case, and the first and second cards can be attached to the case. A card connector provided with a common insertion slot, including a guide movable body that forms a pair facing each other in the width direction in the case, and the distance between the pair of guide movable bodies in the initial state is the first dimension. A movable guide means is provided which holds the distance dimension corresponding to the width dimension of one card and expands the distance dimension of the pair of guide movable bodies in the operating state to the distance dimension corresponding to the width dimension of the second card. It is characterized by.
このように構成された本発明では、可動ガイド手段のガイド用可動体が、ケース内の幅方向において対向して対をなしている。初期状態における対のガイド用可動体間の間隔寸法は、第1カードの幅寸法に対応する間隔寸法に保持され、作動状態における対のガイド用可動体間の間隔寸法は、第2カードの幅寸法に対応する間隔寸法に拡張される。つまり、ケースの幅方向において対向する対のガイド用可動体の協働により、ケース内に形成されるカードの収納スペースの幅寸法が狭まって、第1カードの挿入をガイドする状態になる。これにより、第1カードを挿入口の幅方向における一方側に寄せなくても挿入口に挿入できる。 In the present invention configured as described above, the guide movable bodies of the movable guide means are opposed to each other in the width direction within the case. The distance between the pair of guide movable bodies in the initial state is maintained at a distance corresponding to the width of the first card, and the distance between the pair of guide movable bodies in the operating state is the width of the second card. Expanded to a spacing dimension corresponding to the dimension. That is, by the cooperation of the pair of guide movable bodies facing each other in the width direction of the case, the width dimension of the storage space of the card formed in the case is narrowed, and the insertion of the first card is guided. Accordingly, the first card can be inserted into the insertion slot without being moved to one side in the width direction of the insertion slot.
〔2〕「〔1〕」に記載の発明において、前記可動ガイド手段は、前記初期状態に自動復帰するように前記ガイド用可動体を付勢する可動ガイド用付勢手段と、前記第1カードの挿入時に前記初期状態に固定されるよう前記ガイド用可動体をロックし、前記第2カードの挿入時に前記ガイド用可動体のロックを解除するロック手段とを備えることを特徴とする。 [2] In the invention described in [1], the movable guide means includes a movable guide biasing means for biasing the guide movable body so as to automatically return to the initial state, and the first card. And a locking means for locking the guide movable body so as to be fixed in the initial state when the card is inserted and for releasing the lock of the guide movable body when the second card is inserted.
このように構成された本発明では、ロック手段が、第1カードの挿入時に初期状態に固定されるようにガイド用可動体をロックし、第2カード挿入時にガイド用可動体のロックを解除するので、第1カードの挿入をガイドする状態と、第2カードの挿入をガイドする状態とを確実に切換えることができる。 In the present invention configured as described above, the lock means locks the guide movable body so as to be fixed to the initial state when the first card is inserted, and unlocks the guide movable body when the second card is inserted. Therefore, the state where the insertion of the first card is guided and the state where the insertion of the second card is guided can be switched reliably.
〔3〕「〔1〕」に記載の発明において、前記第1カードの長さ寸法は前記第2カードの長さ寸法よりも小さく、前記第1カードの挿入方向への移動を、前記第2カードの挿入方向への移動の限界位置よりも前記挿入口側に規制する挿入規制手段を備え、この挿入規制手段は、前記第1カードの挿入方向への移動を規制する挿入規制姿勢と、前記第2カードの挿入方向への移動を許容する挿入許容姿勢とに変化可能な挿入規制用可動体と、前記挿入規制姿勢へ自動復帰するよう前記挿入規制用可動体を付勢する挿入規制用付勢手段とを備えることを特徴とする。 [3] In the invention described in “[1]”, the length dimension of the first card is smaller than the length dimension of the second card, and movement of the first card in the insertion direction is performed in the second card. An insertion restriction means for restricting the insertion slot side of the card from the limit position of movement in the insertion direction of the card, and the insertion restriction means includes an insertion restriction posture for restricting movement of the first card in the insertion direction; An insertion restricting movable body that can be changed to an insertion permissible posture that allows movement of the second card in the insertion direction, and an insertion restricting member that urges the insertion restricting movable body to automatically return to the insertion restricting posture. And a biasing means.
このように構成された本発明では、第1,第2カードのどちらもケースに挿入されていない状態において、挿入規制手段の挿入規制用可動体は挿入規制用付勢手段により付勢されて挿入規制姿勢に保持されている。この状態で第1カードが挿入口から挿入されると、挿入規制用可動体は第1カードの挿入方向への移動の限界位置を第2カードの挿入方向への移動の限界位置よりも挿入口側に規制する。また、第2カードが挿入口から挿入されると、挿入規制可動体は第2カードにより押圧されて挿入規制用付勢手段の弾性力に抗して挿入規制姿勢から挿入許容姿勢に変化し、第1カードの挿入方向への移動の限界位置よりもケースの奥への第2カードの移動を許容する。つまり、この発明では、第2カードの挿入方向への移動を妨げることなく、第1カードがケースの奥側に入り込み過ぎるのを防止することができる。 In the present invention configured as described above, when neither the first card nor the second card is inserted into the case, the insertion restricting movable body of the insertion restricting means is urged by the insertion restricting biasing means and inserted. It is held in a regulated posture. When the first card is inserted from the insertion slot in this state, the insertion restricting movable body inserts the limit position of the movement in the insertion direction of the first card into the insertion slot more than the limit position of the movement in the insertion direction of the second card. Regulate to the side. Further, when the second card is inserted from the insertion slot, the insertion restricting movable body is pressed by the second card and changes from the insertion restricting posture to the insertion permitting posture against the elastic force of the insertion restricting biasing means, The second card is allowed to move further into the case than the limit position of the first card in the insertion direction. That is, according to the present invention, it is possible to prevent the first card from entering the back side of the case too much without hindering the movement of the second card in the insertion direction.
〔4〕「〔2〕」に記載の発明において、前記第1カードの厚さ寸法は前記第2カードの厚さ寸法よりも小さく、前記ロック手段は、前記第2カードの厚さ寸法が前記第1カードの厚さ寸法よりも大きいことを検知することによって前記第2カードの挿入の検知し、前記ガイド用可動体のロックを解除するロック用可動体と、前記第2カードの厚さ寸法が前記第1カードの厚さ寸法よりも大きいことを検知できる姿勢に自動復帰するよう前記ロック用可動体を付勢するロック用付勢手段とを備えることを特徴とする。 [4] In the invention described in “[2]”, the thickness dimension of the first card is smaller than the thickness dimension of the second card, and the locking means has a thickness dimension of the second card of the second card. A movable movable body for detecting insertion of the second card by detecting that the thickness is larger than the thickness dimension of the first card and unlocking the movable movable body for guide, and the thickness dimension of the second card Is provided with locking urging means for urging the movable movable body so as to automatically return to a posture capable of detecting that is larger than the thickness dimension of the first card.
このように構成された本発明では、第1,第2カードのどちらもケースに挿入されていない状態において、ロック用可動体はロック用付勢手段により付勢されることで、第2カードの厚さ寸法が第1カードの厚さ寸法よりも大きいことを検知できる姿勢に保持されていて、ガイド用可動体をロックしている。この状態において、第2カードが挿入口に挿入された場合、ロック用可動体は、第2カードの厚さ寸法が第1カードの厚さ寸法よりも大きいことを検知することによって第2カードの挿入を検知し、ガイド用可動体のロックを解除する。これにより、第1,第2カードの厚さ寸法の差に応じて、ガイド用可動体のロックとロックの解除とを確実に切換えることができる。 In the present invention configured as described above, in a state where neither the first card nor the second card is inserted into the case, the locking movable body is biased by the locking biasing means, so that the second card The guide body is locked in a posture that can detect that the thickness dimension is larger than the thickness dimension of the first card. In this state, when the second card is inserted into the insertion slot, the lock movable body detects that the thickness dimension of the second card is larger than the thickness dimension of the first card. The insertion is detected and the guide movable body is unlocked. Thereby, according to the difference of the thickness dimension of a 1st, 2nd card | curd, the locking of a guide movable body and the cancellation | release of a lock | rock can be switched reliably.
〔5〕「〔2〕」に記載の発明において、前記第1カードの厚さ寸法は前記第2カードの厚さ寸法よりも小さく、前記ガイド用可動体には、前記第1カードの厚さ方向の移動を規制する突出部が形成されることを特徴とする。 [5] In the invention according to [2], a thickness dimension of the first card is smaller than a thickness dimension of the second card, and the guide movable body includes a thickness of the first card. Protruding portions that restrict movement in the direction are formed.
このように構成された本発明では、第2カードの厚さ寸法に対応するよう形成されたケース内の空間における第1カードの厚さ方向への移動を、突出部が規制するので、第1カードが厚さ方向において傾斜した状態で挿入されることを防止できる。 In the present invention configured as described above, since the projecting portion restricts the movement in the thickness direction of the first card in the space in the case formed to correspond to the thickness dimension of the second card, It is possible to prevent the card from being inserted in an inclined state in the thickness direction.
〔6〕「〔1〕」に記載の発明において、前記ケースに挿入された前記第1,第2カードを排出方向へ移動させることが可能な排出手段を備え、この排出手段は、前記第1,第2カードの挿入・排出方向へ移動可能に設けられ前記第1,第2カードにより押圧されて移動するスライダと、このスライダを排出方向へ付勢する排出用付勢手段と、前記ケース内の所定位置に前記スライダをロックするスライダロック手段と、前記スライダのロックを解除するスライダロック解除手段とを備えることを特徴とする。 [6] In the invention described in “[1]”, the first and second cards inserted into the case are provided with a discharge means capable of moving in the discharge direction, and the discharge means includes the first card , A slider provided so as to be movable in the insertion / ejection direction of the second card and moved by being pressed by the first and second cards, an urging means for urging the slider in the ejection direction, and an inside of the case And a slider lock releasing means for locking the slider at a predetermined position, and a slider lock releasing means for releasing the lock of the slider.
このように構成された本発明では、排出手段のスライダは第1カードや第2カードとともにスライダ用付勢手段の弾性力に抗してケース内を挿入方向へ移動し、所定位置でスライダロック手段によりロックされる。スライダのロックがスライダロック解除手段により解除されると、スライダは排出用付勢手段により付勢されて、第1カードや第2カードとともに排出方向に移動する。これにより、ケースから第1カードや第2カードをケースから抜き取りやすい状態にすることができる。 In the present invention configured as described above, the slider of the discharging means moves in the insertion direction against the elastic force of the urging means for the slider together with the first card and the second card, and the slider locking means at a predetermined position. It is locked by. When the slider is unlocked by the slider lock releasing means, the slider is urged by the discharging urging means and moves in the discharging direction together with the first card and the second card. As a result, the first card and the second card can be easily removed from the case.
〔7〕「〔3〕」記載の発明において、前記ケースに挿入された前記第1,第2カードを排出方向へ移動させることが可能な排出手段を備え、この排出手段は、前記第1,第2カードの挿入・排出方向へ移動可能に設けられ前記第1,第2カードにより押圧されて移動するスライダと、このスライダを排出方向へ付勢する排出用付勢手段と、前記ケース内の所定位置に前記スライダをロックするスライダロック手段と、前記スライダのロックを解除するスライダロック解除手段とを備え、前記挿入規制用可動体は前記スライダに組み付けられ、前記ケースは、前記挿入規制手段の前記挿入規制用可動体が前記挿入規制姿勢の状態で挿入・排出方向へ移動するのをガイドする第1ガイド溝と、前記挿入規制用可動体が前記挿入規制姿勢から前記挿入許容姿勢に変化するのをガイドする第2ガイド溝と、前記挿入規制用可動体が前記挿入許容姿勢の状態で挿入・排出方向へ移動するのをガイドする第3ガイド溝と、前記第2カードの装着に伴って前記スライダが前記スライダロック手段によりロックされた状態で前記第2カードが抜き取られた場合に、前記挿入規制用可動体が前記挿入規制姿勢に復帰しつつ前記第3ガイド溝から前記第1ガイド溝へ移動するのをガイドする第4ガイド溝とを備えることを特徴とする。 [7] In the invention described in “[3]”, the first and second cards inserted in the case are provided with discharge means capable of moving in the discharge direction. A slider provided so as to be movable in the insertion / ejection direction of the second card and moved by being pressed by the first and second cards, an urging means for urging the slider in the ejection direction; A slider locking means for locking the slider at a predetermined position; and a slider lock releasing means for releasing the lock of the slider. The movable body for restricting insertion is assembled to the slider, and the case is provided with the insertion restricting means. A first guide groove for guiding the insertion restricting movable body to move in the insertion / ejection direction in the state of the insertion restricting posture; and the insertion restricting movable body from the insertion restricting posture A second guide groove for guiding the change to the insertion allowable posture, a third guide groove for guiding the insertion restricting movable body to move in the insertion / ejection direction in the insertion allowable posture, and the second When the second card is pulled out while the slider is locked by the slider locking means as the card is mounted, the insertion restricting movable body returns to the insertion restricting posture while the third guide groove is returned. And a fourth guide groove for guiding movement from the first guide groove to the first guide groove.
このように構成された本発明では、スライダに挿入規制用可動体が組み付けられることで、スライダと挿入規制用可動体とをケースに一度に組み込むことができるので、カード用コネクタの組立性を向上させることができる。 In the present invention configured as described above, since the insertion restricting movable body is assembled to the slider, the slider and the insertion restricting movable body can be incorporated into the case at a time, so that the assembling property of the card connector is improved. Can be made.
また、第1ガイド溝は挿入規制用可動体が挿入規制姿勢の状態で挿入・排出方向へ移動するのをガイドし、第2ガイド溝は挿入規制用可動体が挿入規制姿勢から挿入許容姿勢に変化するのをガイドし、第3ガイド溝は挿入規制用可動体が挿入許容姿勢の状態で挿入・排出方向へ移動するのをガイドする。これらにより、スライダの挿入・排出方向への移動に伴う挿入規制用可動体の動作不良を防止することができる。 Further, the first guide groove guides the insertion restricting movable body moving in the insertion / ejection direction in the state of the insertion restricting posture, and the second guide groove changes the insertion restricting movable body from the insertion restricting posture to the insertion allowable posture. The third guide groove guides the movement of the insertion restricting movable body in the inserting / ejecting direction in the insertion allowable posture. Accordingly, it is possible to prevent malfunction of the insertion restricting movable body due to movement of the slider in the insertion / discharge direction.
また、第4ガイド溝は、第2カードの装着に伴ってスライダがスライダロック手段によりロックされた状態で第2カードが抜き取られた場合に、挿入規制用可動体が挿入規制姿勢に復帰しつつ第3ガイド溝から第1ガイド溝へ移動するのをガイドする。これにより、スライダのロックが解除されないまま第2カードが抜き取られた後でも、第1カードをケースに装着することができる。 The fourth guide groove is configured so that the insertion restricting movable body returns to the insertion restricting posture when the second card is pulled out while the slider is locked by the slider lock means as the second card is mounted. The movement from the third guide groove to the first guide groove is guided. Thereby, even after the second card is removed without unlocking the slider, the first card can be mounted in the case.
〔8〕「〔7〕」に記載の発明において、前記挿入規制用可動体が前記ガイド用可動体に組み付けられ、このガイド用可動体が前記スライダに組み付けられることを特徴とする。 [8] The invention according to [7], wherein the insertion restricting movable body is assembled to the guide movable body, and the guide movable body is assembled to the slider.
このように構成された本発明では、スライダ、挿入規制用可動体、ガイド用可動体をまとめて一度にケースに組み込むことができるので、カード用コネクタの組立性を向上させることができる。 In the present invention configured as described above, the slider, the insertion restricting movable body, and the guide movable body can be assembled into the case all at once, so that the assemblability of the card connector can be improved.
本発明では、前述したように、第1カードを挿入口の幅方向における一方側に寄せなくても挿入口に挿入することができる。これにより、第1カードのケースへの挿入性を向上させることができる。 In the present invention, as described above, the first card can be inserted into the insertion slot without being moved to one side in the width direction of the insertion slot. Thereby, the insertion property to the case of a 1st card | curd can be improved.
本発明のカード用コネクタの最良の実施形態について図を用いて説明する。 The best embodiment of the card connector of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明のカード用コネクタの最良の実施形態の外観を示す4面図であって、(a)は上面図、(b)は左側面図、(c)は前面図、(d)は背面図である。図2は図1に示す実施形態に挿入される第1カードの上面図である。図3は図1に示す実施形態に挿入される第2カードの上面図である。図4は図1に示す実施形態の分解斜視図である。図5は図1のV−V拡大断面図である。図6は図1に示す実施形態に備えられるスライダの5面図であり、(a)は上面図、(b)は左側面図、(c)は右側面図、(d)は前面図、(e)は背面図である。図7は図6に示すスライダの下面図である。図8は図1に示す実施形態から金属カバーを取除いてスライダ(1点鎖線)を透かした平面図である。なお、本実施形態の上下左右の向きを、図1に示すように決めてあるが、この向きは本実施形態を使用する際の向きを定めたものではない。 FIG. 1 is a four-side view showing the appearance of the best embodiment of the card connector of the present invention, wherein (a) is a top view, (b) is a left side view, (c) is a front view, and (d). FIG. FIG. 2 is a top view of the first card inserted into the embodiment shown in FIG. FIG. 3 is a top view of the second card inserted into the embodiment shown in FIG. FIG. 4 is an exploded perspective view of the embodiment shown in FIG. FIG. 5 is an enlarged VV sectional view of FIG. 6 is a five-side view of the slider provided in the embodiment shown in FIG. 1, (a) is a top view, (b) is a left side view, (c) is a right side view, (d) is a front view, (E) is a rear view. FIG. 7 is a bottom view of the slider shown in FIG. FIG. 8 is a plan view in which the metal cover is removed from the embodiment shown in FIG. 1 and the slider (one-dot chain line) is seen through. In addition, although the vertical and horizontal directions of the present embodiment are determined as shown in FIG. 1, this direction does not define the direction when using the present embodiment.
図1に示すように、本実施形態はケース1により外形が形成されている。図1(d)に示すように、ケース1の背面には、後述する第1,第2カードが挿入される挿入口2が設けられている。
As shown in FIG. 1, the outer shape of the present embodiment is formed by a case 1. As shown in FIG. 1D, an
図2,3に示すように、図2に示す第1カード100の幅寸法、長さ寸法のそれぞれは、図3に示す第2カード101の幅寸法、長さ寸法のそれぞれよりも小さい。第1カード100の厚さ寸法も、第2カード101の厚さ寸法よりも小さい。挿入口2は、第2カード101の幅寸法及び厚さ寸法に対応するよう形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the width dimension and the length dimension of the
図4に示すように、ケース1は、第1カード100の端子群(図示しない)に接触する第1端子群16、及び、第2カード101の端子群(図示しない)に接触する第2端子群17が、底板9にインサート成形により設けられた合成樹脂製のケース本体5と、このケース本体5を上方から覆ってケース1の上面を形成する金属製カバー18とを結合してなる。
As shown in FIG. 4, the case 1 includes a first
本実施形態は、ケース1内で幅方向において対向して対をなすガイド用可動体20A,20Bを備えている。これらのガイド用可動体20A,20Bは合成樹脂製の部材であり、第1,第2カード100,101の挿入・排出方向に沿って延びた形状をしている。また、このガイド用可動体20A,20Bは、ケース1の奥側で幅方向に回動可能に支持されている。ガイド用可動体20Aの回動範囲は、挿入口2の左側の輪郭を形成する左縁部3よりも、ケース1の幅方向における中央側に所定量突出する突出姿勢から、ケース1の幅方向において左縁部3とほぼ同じ位置に退避した退避姿勢までに設定されている。ガイド用可動体20Bの回動範囲も同様に、挿入口2の右側の輪郭を形成する右縁部4よりも、ケース1の幅方向における中央側に所定量突出する突出姿勢から、ケース1の幅方向において右縁部4とほぼ同じ位置に退避した退避姿勢まである。つまり、対のガイド用可動体20A,20Bの両方が突出姿勢になった状態が前記初期状態であり、対のガイド用可動体20A,20Bの両方が退避姿勢になった状態が前記作動状態である。
The present embodiment includes guide
また、ガイド用可動体20A,20Bのそれぞれの挿入口2側の端部は、テーパ面21A,21Bになっている。これらのテーパ面21A,21Bは、ケース1の奥側の部分よりも挿入口2側の部分の方がケース1の幅方向における中央から離れるように傾斜している。
Further, the end portions on the
また、本実施形態は、前記初期状態に自動復帰するようガイド用可動体20A,20Bのそれぞれを付勢する可動ガイド用付勢手段、すなわち、ガイド用可動体20A,20Bのそれぞれの回動軸の外周側で、突出姿勢に自動復帰するようガイド用可動体20A,20Bのそれぞれを付勢するねじりコイルばね24A,24Bを備えている。
Further, in the present embodiment, movable guide biasing means for biasing each of the guide
また、本実施形態は、第1カード100の挿入時に初期状態に固定されるようガイド用可動体20A,20Bのそれぞれをロックし、第2カード101の挿入時にガイド用可動体20A,20Bのそれぞれのロックを解除するロック手段を備えている。
In the present embodiment, each of the guide
このロック手段は、ケース1内の左右両側部のそれぞれに回動可能に設けられるロック用可動体25A,25Bを備えている。ロック用可動体25Aには、このロック用可動体25Aの回動に伴いケース本体5に対して起伏する板部26Aが形成されている。ロック用可動体25Aの回動範囲は、板部26Aの姿勢が、挿入口2からケース1の奥に向かって上り勾配で底板9に対して所定角度の傾斜面を形成する姿勢(図13(b)参照)から、底板9に形成された開口部10に格納される姿勢(図17(b)参照)までに設定されている。ロック用可動体25Bにも板部26Aと同様の板部26Bが形成されている。
This locking means includes locking
また、ロック手段は、板部26Aが前記傾斜面を形成した状態に自動復帰するようロック用可動体25Aを付勢するロック用付勢手段、すなわち、ねじりコイルばね28Aを備えている。ねじりコイルばね28Aは、ロック用可動体25Aの回動軸の外周側で、板部26Aが前記傾斜面を形成する姿勢に自動復帰するようロック用可動体25Aを付勢している。ロック用可動体25Bも同様に、ねじりコイルばね28Bにより付勢されている。
Further, the locking means includes a locking biasing means for biasing the movable
板部26A,26Bが前記傾斜面を形成した状態において、板部26A,26Bのそれぞれとスライダ37(後述)との間には、第1カード100の厚さ寸法よりも大きく、第2カード101の厚さ寸法よりも小さい間隔、例えば第1カード100の厚さ寸法とほぼ同じ寸法の間隔が形成されるようなっている(図9参照)。つまり、ロック用可動体25A,25Bのそれぞれは、板部26A,26Bが前記傾斜面を形成した姿勢から、底板9の開口部10に格納される姿勢に変化したことが、第2カード101が挿入されたことを検知したことになる。
In a state where the
また、ロック用可動体25Aには、突起部27Aが形成されている。この突起部27Aは、突出姿勢になった状態のガイド用可動体20Aよりもケース本体5の左側壁6に近い位置に配置されている。また、この突起部27Aは、突出姿勢になった状態のガイド用可動体20Aに対して、板部26Aが前記傾斜面を形成したときに接するようになっていて、板部26Aが底板9の開口部10に格納されたときにガイド用可動体20Aよりも下方に位置するようになっている。ロック用可動体25Bにも突起部27Aと同様の突起部27Bが形成されている。
In addition, a
つまり、突起部27A,27Bのそれぞれは、板部26A,26Bのそれぞれが前記傾斜面を形成する姿勢のときに、すなわち、第2カード101の挿入が検知されていない姿勢のときに、ガイド用可動体20A,20Bのそれぞれが退避姿勢になるのを阻止、すなわち、初期状態の対のガイド用可動体20A,20Bをロックするようになっている。そして、突起部27A,27Bのそれぞれは、挿入された第2カード101により板部26A,26Bのそれぞれが押し倒されて開口部10に格納されたときに、すなわち、第2カード101の挿入が検知されたときに、ガイド用可動体20A,20Bのロックを解除するようになっている。
In other words, each of the
本実施形態では、対のガイド用可動体20A,20Bと、ねじりコイルばね24A,24Bと、ロック用可動体25A,25Bと、ねじりコイルばね28A,28Bとから、初期状態における対のガイド用可動体20A,20B間の間隔寸法を第1カード100の幅寸法に対応する間隔寸法に保持し、作動状態における対のガイド用可動体20A,20B間の間隔寸法を、第2カード101の幅寸法に対応する間隔寸法に拡張する可動ガイド手段を構成してある。
In this embodiment, the pair of guide
また、本実施形態では、ガイド用可動体20A,20Bのそれぞれに、第1カード100の厚さ方向における移動を規制する舌状突出部22A,22B(図8参照)が形成されている。これらの舌状突出部22A,22Bは、ケース1内における第2カード101の挿入軌道内に突出している。また、舌状突出部22A,22Bのそれぞれの上面の位置は、前記傾斜面を形成した板部26A,26Bの上端よりも低くなっている(図9参照)。また、舌状突出部22A,22Bのそれぞれの挿入口2側の面は、テーパ面23A,23Bになっている。これらのテーパ面23A,23Bは、ケース1の奥側の部分よりも挿入口2側の部分の方がケース1の幅方向における中央から離れるように傾斜している。
In the present embodiment, tongue-shaped
また、本実施形態では、第1カード100の挿入方向への移動の限界位置を、第2カード101の挿入方向への移動の限界位置よりも挿入口2側に規制する挿入規制手段を備えている。この挿入規制手段は、ケース1内の左右両側部のそれぞれに設けられている。
Further, in the present embodiment, there is provided insertion restriction means for restricting the limit position of movement of the
ケース1内の左側に設けられる挿入規制手段は、図4,8に示すように、第1カード100の挿入方向への移動を規制する挿入規制姿勢と、第2カード101の挿入方向への移動を許容する挿入許容姿勢とに変化可能に設けられる挿入規制用可動体29Aと、挿入規制姿勢へ自動復帰するように挿入規制用可動体29Aを付勢する挿入規制用付勢手段とを備えている。
As shown in FIGS. 4 and 8, the insertion restricting means provided on the left side in the case 1 includes an insertion restricting posture that restricts the movement of the
挿入規制用可動体29Aは、フック30Aと第2カード検知部材33Aとが底板9に沿った相対的な回動が可能となるよう結合している。第2カード検知部材33Aはフック30Aよりも挿入口2側に配置され、底板9に沿った相対的な回動が可能となるようガイド用可動体20Aと結合している。また、フック30Aの下面には下部突起31が設けられていて、この下部突起31の移動が、ケース1の底板9に設けられた第1ガイド溝12A(後述)により規制されることによって、ケース1の奥側へのフック30Aの回動が規制されるようになっている。これらより、挿入規制用可動体29Aは、フック30Aが第1カード100の挿入軌道内に突出した状態である前記挿入規制姿勢と、ケース本体5の底板9とガイド用可動体20Aとの間に格納された状態である前記挿入許容姿勢とに変化できるようになっている。
In the insertion restricting
図5に示すように、挿入規制姿勢のとき、ガイド用可動体20Aから突出した第2カード検知部材33Aの部分の上面と、スライダ37との間には、第1カード100は挿入できるが、第2カード101は挿入できない間隔、例えば、第1カード100の厚さ寸法とほぼ同じ寸法の間隔が形成されるようになっている(図13参照)。ガイド用可動体20Bから突出した第2カード検知部材33Bの部分の上面と、スライダ37との間にも、同様の間隔が形成されるようになっている。
As shown in FIG. 5, when in the insertion restricting posture, the
また、第2カード検知部材33Aには、ケース1の奥側の部分よりも挿入口2側の部分の方が、ケース1の幅方向における中央から離れるように傾斜するテーパ面34Aが形成されている。つまり、第2カード検知部材33Aが自身のテーパ面34Aを挿入方向へ押圧されて、ケース1の幅方向における中央から離れる方向へ回動することが、第2カード101の挿入を検知することになるとともに、挿入規制用可動体29Aを挿入規制姿勢から挿入許容姿勢に変化させることになる。第2カード検知部材33Bにもテーパ面34Aと同様のテーパ面34Bが形成されている。
Further, the second
前記挿入規制用付勢手段は、図4に示すように、フック30A及び第2カード検知部材33Aのそれぞれの回動軸の外周側で、フック30A及び第2カード検知部材33Aのそれぞれがガイド用可動体20Aよりもケース1の幅方向における中央側へ突出した姿勢、すなわち挿入規制用可動体29Aが前記挿入規制姿勢に自動復帰するよう、挿入規制用可動体29Aを付勢するねじりコイルばね35A,36Aからなる。
As shown in FIG. 4, each of the
ケース1内の右側に設けられる挿入規制手段は、挿入規制用可動体29A、ねじりコイルばね35A,36Aと同様の、挿入規制用可動体29B、ねじりコイルばね35B,36Bを備えている。ただし、この右側の挿入規制手段は、フック30Bの上面に設けられた上部突起32が、スライダ37に設けられたガイド孔44により移動を規制されることによって、ケース1の奥側へのフック30Bの移動が規制されるようになっている点で、前述した左側の挿入規制手段と相違している。
The insertion restricting means provided on the right side in the case 1 includes an insertion restricting
また、本実施形態は、図4に示すように、ケース1に挿入された第1,第2カード100,101を排出方向へ移動させることが可能な排出手段を備えている。この排出手段は、スライダ37と、圧縮コイルばね46と、ロック部材49とを備えている。
In addition, as shown in FIG. 4, the present embodiment includes a discharge unit that can move the first and
スライダ37は、第1,第2カード100,101の挿入・排出方向へ移動可能に設けられ第1,第2カード100,101により押圧されて挿入方向へ移動するものである。圧縮コイルばね46は、スライダ37とケース本体5との間で、スライダ37を排出方向へ付勢する排出用付勢手段である。
The
図6,7に示すように、スライダ37の左側部には円柱部45が設けられている。図1に示すように、ケース本体5には円柱部45と向かい合う円柱部8が設けられている。これらの円柱部8,45が圧縮コイルばね46に挿入されて、圧縮コイルばね46がケース本体5とスライダ37との間に位置決めされている。
As shown in FIGS. 6 and 7, a
図7に示すように、スライダ37は、第2カード101の前端部に合致する形状の内壁面42と、ケース本体5の左側壁6及び右側壁7のそれぞれに摺接する左側壁38,39及び右側壁40,41とを有している。
As shown in FIG. 7, the
また、図6(a)に示すように、スライダ37は、ハート型カム溝43を有している。このハート型カム溝43には、金属線材の両端を同じ方向に折り曲げてなる前記ロック部材49の一端が、挿入されている。ロック部材49の他端は、ケース本体5の前端部に設けられた支持溝11に回転可能に挿入されている。図1(a)に示すように金属製カバー18には、ロック部材49をハート型カム溝43及び支持溝11に押付ける片持ちばね部19が形成されている。これらのハート型カム溝43とロック部材49と片持ちばね部19は、ケース1内の所定位置にスライダ37をロックするスライダロック手段、及び、スライダ37のロックを解除するスライダロック解除手段とを構成している。
Further, as shown in FIG. 6A, the
また、図6(e)、図7に示すように、スライダ37には、ガイド用可動体20A,20Bのそれぞれに形成された軸孔20a,20bに対応する回動軸47,48が設けられていて、ガイド用可動体20A,20Bのそれぞれがスライダ37に組み付けられるようになっている。
Further, as shown in FIGS. 6E and 7, the
また、本実施形態では、図4,8に示すように、ケース本体5の底板9の左側部には、前記第1ガイド溝12Aの他、第2〜第4ガイド溝13A〜15Aが設けられている。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 4 and 8, the left and right sides of the
第1ガイド溝12Aは、前述したようにフック30Aに設けられた下部突起31の移動を規制するだけのものではなく、挿入規制用可動体29Aが挿入規制姿勢の状態で挿入・排出方向へ移動するのを、下部突起31と協働してガイドするものでもある。また、第2ガイド溝13Aは、挿入規制用可動体29Aが挿入規制姿勢から挿入許容姿勢に変化するのを、下部突起31と協働してガイドするものである。第3ガイド溝14Aは、挿入規制用可動体29Aが挿入許容姿勢の状態で挿入・排出方向へ移動するのを、下部突起31と協働してガイドするものである。第4ガイド溝15Aは、スライダ37がロックされた状態で第2カード101が抜き取られた場合に、挿入規制用可動体29Aが挿入規制姿勢に復帰しつつ、第3ガイド溝14Aから第1ガイド溝12Aへ移動するのを、下部突起31と協働してガイドするものである。
The
ケース本体5の底板9の右側部にも、図8に示すように、第1〜第4ガイド溝12A〜15Aと同様の第1〜第4ガイド溝12B〜15Bが設けられている。
As shown in FIG. 8, first to fourth guide grooves 12 </ b> B to 15 </ b> B similar to the first to fourth guide grooves 12 </ b> A to 15 </ b> A are also provided on the right side portion of the
このように構成された本実施形態の動作について説明する。 The operation of the present embodiment configured as described above will be described.
はじめに、第1カード100がケース1に挿入されたときの本実施形態の動作について図9〜15を用いて説明する。
First, the operation of the present embodiment when the
使用者が挿入口2に第1カード100の前端部を挿入すると、この第1カード100の前端部は、傾斜した板部26A,26Bにガイドされて、板部26A,26Bのそれぞれとスライダ37との間に形成された間隔に挿入される。これらの間隔は第1カード100の厚さ寸法よりも大きい寸法に予めつくられているので、図9に示すように、第1カード100の前端部はロック用可動体25A,25Bを回動させることなく、これらの間隔DA,DBに挿入される。
When the user inserts the front end portion of the
ロック用可動体25A,25Bが回動しないため、対のガイド用可動体20A,20Bのそれぞれは、ロック用可動体25A,25Bのそれぞれの突起部27A,27Bによりロックされて初期状態に保持される。つまり、対のガイド用可動体20A,20Bの間隔寸法は第1カード100の幅寸法に対応する長さに保持される。したがって、図10〜13に示すように、第1カード100は対のガイド用可動体20A,20Bによって幅方向への移動を規制されながら、ケース1の奥に向かって移動する。
Since the movable
また、図9に示すように第1カード100がロック用可動体25A,25Bを通過した直後は、第1カード100は、その厚さ方向への移動を、ロック用可動体25A,25Bの板部26A,26Bとスライダ37により規制されながらケース1の奥に向かって移動していく。そして、図10〜13に示すように第1カード100の前端部が対のガイド用可動体20A,20Bの舌状突出部22A,22Bを通過すると、これらの舌状突出部22A,22Bによっても、第1カード100はその厚さ方向への移動を規制されながらケース1の奥に向かって移動していく。舌状突出部22A,22Bは、板部26A,26Bが回動するほど強い力で第1カード100が底板9方向へ押圧された場合に、第1カード100が底板9に近づく方向へ移動するのを規制することになる。
Further, as shown in FIG. 9, immediately after the
また、図11〜13に示すように、第1カード100は第2カード検知部材33A,33B上を通過して、フック30A,30Bに引っ掛かる。これらのフック30A,30Bは第1カード100により押圧されてケース1の奥に向かって僅かに回動した後、フック30Aは下部突起31と第1ガイド溝12Aにより回動を阻止された状態になり、フック30Bは上部突起32とガイド孔44により回動を阻止され状態になる。
Moreover, as shown in FIGS. 11-13, the 1st card |
この状態では、第1カード100からフック30A,30Bに与えられる押圧力の一部がガイド用可動体20A,20Bに与えられることで、これらのガイド用可動体20A,20Bは第1カード100を挟持した状態となる。
In this state, a part of the pressing force applied from the
また、第1カード100に与えられる挿入方向の押圧力の一部が、挿入規制用可動体29A,29Bを介してスライダ37に与えられるため、図14に示すように第1カード100とともにスライダ37が、圧縮コイルばね46(図9〜25では省略してある)の弾性力に抗して移動する。これに伴い、ガイド用可動体20A,20Bと挿入規制用可動体29A,29Bもケース1の奥に向かって移動する。このときの挿入規制用可動体29Aの移動は、フック30Aの下部突起31と第1ガイド溝12Aとによりガイドされる。挿入規制用可動体29Bの移動も同様に、フック30Bの上部突起(図示しない)と第1ガイド溝12Bとによりガイドされる。
Further, since part of the pressing force in the insertion direction applied to the
また、スライダ37がケース1の奥に向かって移動するのに伴い、ガイド用可動体20A,20Bはロック用可動体25A,25Bの突起部27A,27Bから離れてロックが解除された状態となるが、前述したように第1カード100を挟持した状態になっているので、第1カード100の幅方向への移動は抑制されている。
Further, as the
そして、スライダ37が第1カード100とともに挿入の限界位置まで移動し、その後、第1カード100に対する挿入方向への押圧力が取除かれると、ハート型カム溝43とロック部材49と圧縮コイルばね46とが協働して、所定位置にスライダ37をロックする。これにより、図15に示すように、第1カード100のケース1への装着が完了する。
When the
使用者は、このようにしてケース1に装着された第1カード100をケース1から抜取る場合、通常、第1カード100を再び挿入の限界位置まで押し込み、その後、第1カード100を押し込むのをやめる、ということを行う。このようにすると、ハート型カム溝43とロック部材49と圧縮コイルばね46とが協働してスライダ37のロックを解除する。ロックを解除されたスライダ37は圧縮コイルばね46により付勢されて第1カード100とともに排出方向へ移動する。これにより、本実施形態は図12や図13に示す状態に戻る。つまり、装着が完了した状態よりもケース1から第1カード100の後端部が突出した状態になるので、第1カード100を抜き取りやすくなる。
When the user removes the
次に、第2カード101がケース1に挿入されたときの本実施形態の動作について図16〜25を用いて説明する。
Next, the operation of the present embodiment when the
使用者が、図16,17に示すように、第2カード101の前端部を挿入口2に挿入すると、この第2カード101の前端部はロック用可動体25A,25Bのそれぞれの板部26A,26Bを押倒して、これらの板部26A,26Bが開口部10に格納される。これに伴い、ロック用可動体25A,25Bのそれぞれの突起部27A,27Bが、ガイド用可動体20A,20Bのそれぞれよりも下方に移動し、ガイド用可動体20A,20Bのロックが解除される。
When the user inserts the front end portion of the
板部26A,26B上を通過した第2カード101の前端部は、図17〜20に示すようにガイド用可動体20A,20Bのテーパ面21A,21B、舌状突出部22A,22Bを押圧する。これに伴い、対のガイド用可動体20A,20Bの間隔が広がる。つまり、対のガイド用可動体20A,20Bは作動状態になって、第2カード101の挿入方向への移動が許容される。
The front end portion of the
また、図20〜22に示すように、第2カード101の前端部は第2カード検知部材33A,33Bのそれぞれのテーパ面34A,34Bを押圧する。これに伴い、挿入規制用可動体29Aは、フック30Aの下部突起31と第2ガイド溝13Aとによりガイドされて、第1カード100の挿入を規制する挿入規制姿勢から第2カード101の挿入を許容する挿入許容姿勢に変化し、ガイド用可動体20Aと底板9との間に格納される。挿入規制用可動体29Bも同様にして挿入許容姿勢に変化し、ガイド用可動体20Bと底板9との間に格納される。つまり、第1カード100よりもケース1の奥への第2カード101の移動が許容される。
As shown in FIGS. 20 to 22, the front end portion of the
挿入規制用可動体29A,29Bを通過した第2カード101の前端部は、図23に示すようにスライダ37の前端の内壁面42に当接し、スライダ37を圧縮コイルばね46(図示を省略してある)の弾性力に抗して押圧する。これにより、図24に示すように第2カード101とともにスライダ37がケースの奥に向かって移動する。これに伴い、ガイド用可動体20A,20Bと挿入規制用可動体29A,29Bも、挿入方向へ移動する。このとき、挿入規制用可動体29Aの移動は、フック30Aの下部突起31と第3ガイド溝14Aとによりガイドされる。挿入規制用可動体29Bの移動も同様に、フック30Bの下部突起(図示しない)と第3ガイド溝14Bとによりガイドされる。
The front end portion of the
スライダ37が第2カード101とともに挿入の限界位置まで移動し、その後、第2カード101に対する挿入方向への押圧力が取除かれると、第1カード100の挿入時と同様に、ハート型カム溝43とロック部材49と圧縮コイルばね46とが協働して、所定位置にスライダ37をロックする。これにより、図25に示すように、第2カード101のケース1への装着が完了する。
When the
使用者は、このようにしてケース1に装着された第2カード101をケース1から抜取る場合、通常、第1カード100を抜取る場合と同様にして、スライダ37のロックを解除する。これにより、本実施形態は図23のような状態に戻る。つまり、装着が完了した状態よりもケース1から第2カード101の後端部が突出した状態になるので、第2カード101を抜き取りやすくなる。
When the user removes the
使用者によっては、ロックされているとは知らず、スライダ37のロックを解除せずに第2カード101を抜取る場合がある。この場合、ねじりコイルばね35A,36Aによる付勢と、下部突起31と第4ガイド溝15Aによるガイドとによって、挿入規制用可動体29Aが第3ガイド溝14Aから第1ガイド溝12Aに移動し、挿入規制姿勢になる。挿入規制用可動体29Bも同様にして挿入規制姿勢になる。
Some users do not know that they are locked, and may pull out the
この状態は、図15に示す状態から第1カード100を取除いた状態とほぼ同じ状態であり、第1,第2カード100,101を再び装着することが可能である。つまり、第1カード100を挿入すると、前述した過程を経ることなく直接図15に示す状態となる。一方、第2カード101を挿入すると、挿入規制用可動体29Aが第1ガイド溝12Aから第3ガイド溝14Aに移動して挿入許容姿勢になって、同様に挿入規制用可動体29Bも挿入許容姿勢になって、図25に示す状態になる。
This state is substantially the same as the state where the
本実施形態によれば次の効果を得られる。 According to this embodiment, the following effects can be obtained.
本実施形態では、可動ガイド手段のガイド用可動体20A,20Bが、ケース1内の幅方向において対向して対をなしている。初期状態における対のガイド用可動体20A,20B間の間隔寸法は、第1カード100の幅寸法に対応する間隔寸法に保持され、作動状態における対のガイド用可動体20A,20Bの間隔寸法は、第2カード101の幅寸法に対応する間隔寸法に拡張される。つまり、ケース1の幅方向において対向する対のガイド用可動体20A,20Bの協働により、ケース1内に形成されるカードの収納スペースの幅寸法が狭まって、第1カード100の挿入をガイドする状態になる。これにより、第1カード100を挿入口2の幅方向における一方側に寄せなくても挿入口2に挿入できる。この結果、第1カード100のケース1への挿入性を向上させることができる。
In the present embodiment, the guide
また、本実施形態では、ロック用可動体25A,25Bのそれぞれが、第1カード100の挿入時に初期状態に固定されるようガイド用可動体20A,20Bのそれぞれをロックし、第2カード101の挿入時にガイド用可動体20A,20Bのロックを解除するので、第1カード100の挿入をガイドする状態と、第2カード101の挿入をガイドする状態とを確実に切換えることができる。
Further, in the present embodiment, each of the movable movable bodies for locking 25A and 25B locks the movable bodies for
また、本実施形態では、第1カード100が挿入口2から挿入されると、挿入規制用可動体29A,29Bは第1カード100の挿入方向への移動の限界位置を第2カード101の挿入方向への移動の限界位置よりも挿入口2側に規制する。また、第2カード101が挿入口2から挿入されると、挿入規制用可動体29Aは第2カード101で押圧されてねじりコイルばね35A,36Aの弾性力に抗して挿入規制姿勢から挿入許容姿勢に変化し、同様に挿入規制用可動体29Bは第2カード101で押圧されてねじりコイルばね35B,36Bの弾性力に抗して挿入規制姿勢から挿入許容姿勢に変化し、第1カード100の挿入方向への移動の限界位置よりもケース1の奥への第2カード101の移動を許容する。これにより、第2カード101の挿入方向への移動を妨げることなく、第1カード100がケース1の奥に入り過ぎるのを防止することができる。
In the present embodiment, when the
また、本実施形態では、第2カード101が挿入口2に挿入された場合、ロック用可動体25A,25Bは、第2カード101の厚さ寸法が第1カード100の厚さ寸法よりも大きいことを検知することによって第2カード101の挿入を検知し、ガイド用可動体20A,20Bのロックを解除する。これにより、第1,第2カード100,101の厚さ寸法の差に応じて、ガイド用可動体20A,20Bのロックとロックの解除とを確実に切換えることができる。
In the present embodiment, when the
また、本実施形態では、板部26A,26Bが回動するほど強い力で第1カード100が底板9方向へ押圧された場合に、舌状突出部22A,22Bによって、第1カード100が底板9に近づく方向へ移動するのを規制することができる。
Further, in the present embodiment, when the
また、本実施形態では、ハート型カム溝43付きのスライダ37、ロック部材49、圧縮コイルばね46の協働によって、ケース1から第1カード100や第2カード101を押出して抜取りやすくすることができる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、第1ガイド溝12A,12Bのそれぞれは挿入規制用可動体29A,29Bのそれぞれが挿入規制姿勢の状態で挿入・排出方向へ移動するのをガイドし、第2ガイド溝13A,13Bのそれぞれは挿入規制用可動体29A,29Bのそれぞれが挿入規制姿勢から挿入許容姿勢に変化するのをガイドし、第3ガイド溝14A,14Bのそれぞれは挿入規制用可動体29A,29Bのそれぞれが挿入許容姿勢の状態で挿入・排出方向へ移動するのをガイドする。これらにより、スライダ37の挿入・排出方向への移動に伴う挿入規制用可動体29A,29Bの動作不良を防止することができる。
In the present embodiment, each of the
また、第2カード101の装着に伴ってスライダ37がロックされた状態で第2カード101が抜取られた場合に、第4ガイド溝15A,15Bのそれぞれが、挿入規制用可動体29A,29Bのそれぞれの挿入規制姿勢への復帰と、挿入規制用可動体29A,29Bのそれぞれが第3ガイド溝14A,14Bのそれぞれから第1ガイド溝12A,12Bのそれぞれへ移動するのをガイドする。これにより、スライダ37のロックが解除されないまま第2カード101が抜き取られ後でも、第1カード100を装着することができる。
In addition, when the
また、本実施形態では、ガイド用可動体20A,20Bをスライダ37に組み付け、挿入規制用可動体29A,29Bをガイド用可動体20A,20Bのそれぞれに組み付けるようにしたので、ガイド用可動体20A,20B、挿入規制用可動体29A,29B、スライダ37をまとめて一度にケース本体5に組み込むことができる。これにより、カード用コネクタの組立性を向上させることができる。
In the present embodiment, the guide
1 ケース
2 挿入口
3 左縁部
4 右縁部
5 ケース本体
6 左側壁
7 右側壁
8 円柱部
9 底板
10 開口部
11 支持溝
12A,12B 第1ガイド溝
13A,13B 第2ガイド溝
14A,14B 第3ガイド溝
15A,15B 第4ガイド溝
16 第1端子群
17 第2端子群
18 金属製カバー
19 片持ちばね部
20A,20B ガイド用可動体
20a,20b 軸孔
21A,21B テーパ面
22A,22B 舌状突出部
23A,23B テーパ面
24A,24B ねじりコイルばね
25A,25B ロック用可動体
26A,26B 板部
27A,27B 突起部
28A,28B ねじりコイルばね
29A,29B 挿入規制用可動体
30A,30B フック
31 下部突起
32 上部突起
33A,33B 第2カード検知部材
34A,34B テーパ面
35A,35B ねじりコイルばね
36A,36B ねじりコイルばね
37 スライダ
38,39 左側壁
40,41 右側壁
42 内壁面
43 ハート型カム溝
44 ガイド孔
45 円柱部
46 圧縮コイルばね
47 回動軸
48 回動軸
49 ロック部材
100 第1カード
101 第2カード
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (8)
前記ケース内で幅方向において対向して対をなすガイド用可動体を含み、初期状態における前記対のガイド用可動体の間隔寸法を前記第1カードの幅寸法に対応する間隔寸法に保持し、作動状態における前記対のガイド用可動体の間隔寸法を、前記第2カードの幅寸法に対応する間隔寸法に拡張する可動ガイド手段を備えることを特徴とするカード用コネクタ。 A first card and a second card having a width larger than that of the first card can be selectively attached to the case, and a common insertion opening is provided in the case for the first and second cards. A card connector,
Including a guide movable body that forms a pair facing each other in the width direction in the case, and maintains a distance dimension between the pair of guide movable bodies in an initial state at a distance dimension corresponding to a width dimension of the first card; A card connector comprising: movable guide means for expanding a distance between the pair of guide movable bodies in an operating state to a distance corresponding to a width of the second card.
前記可動ガイド手段は、
前記初期状態に自動復帰するように前記ガイド用可動体を付勢する可動ガイド用付勢手段と、
前記第1カードの挿入時に前記初期状態に固定されるよう前記ガイド用可動体をロックし、前記第2カードの挿入時に前記ガイド用可動体のロックを解除するロック手段とを備えることを特徴とするカード用コネクタ。 In the invention of claim 1,
The movable guide means includes
Movable guide biasing means for biasing the guide movable body so as to automatically return to the initial state;
And a lock means for locking the guide movable body so as to be fixed in the initial state when the first card is inserted, and for releasing the lock of the guide movable body when the second card is inserted. Card connector.
前記第1カードの長さ寸法は前記第2カードの長さ寸法よりも小さく、
前記第1カードの挿入方向への移動を、前記第2カードの挿入方向への移動の限界位置よりも前記挿入口側に規制する挿入規制手段を備え、
この挿入規制手段は、
前記第1カードの挿入方向への移動を規制する挿入規制姿勢と、前記第2カードの挿入方向への移動を許容する挿入許容姿勢とに変化可能な挿入規制用可動体と、
前記挿入規制姿勢へ自動復帰するよう前記挿入規制用可動体を付勢する挿入規制用付勢手段とを備えることを特徴とするカード用コネクタ。 In the invention of claim 1,
The length dimension of the first card is smaller than the length dimension of the second card,
An insertion restricting means for restricting movement of the first card in the insertion direction to the insertion port side from a limit position of movement of the second card in the insertion direction;
This insertion restriction means
An insertion restricting movable body that is changeable between an insertion restricting posture that restricts movement of the first card in the inserting direction and an insertion allowing posture that allows movement of the second card in the inserting direction;
A card connector comprising: an insertion restriction urging means for urging the insertion restriction movable body to automatically return to the insertion restriction posture.
前記第1カードの厚さ寸法は前記第2カードの厚さ寸法よりも小さく、
前記ロック手段は、
前記第2カードの厚さ寸法が前記第1カードの厚さ寸法よりも大きいことを検知することによって前記第2カードの挿入の検知し、前記ガイド用可動体のロックを解除するロック用可動体と、
前記第2カードの厚さ寸法が前記第1カードの厚さ寸法よりも大きいことを検知できる姿勢に自動復帰するよう前記ロック用可動体を付勢するロック用付勢手段とを備えることを特徴とするカード用コネクタ。 In the invention of claim 2,
The thickness dimension of the first card is smaller than the thickness dimension of the second card,
The locking means is
A lock movable body that detects insertion of the second card by detecting that a thickness dimension of the second card is larger than a thickness dimension of the first card and releases the lock of the guide movable body. When,
And a locking urging means that urges the locking movable body so as to automatically return to a posture capable of detecting that the thickness dimension of the second card is larger than the thickness dimension of the first card. Card connector.
前記第1カードの厚さ寸法は前記第2カードの厚さ寸法よりも小さく、
前記ガイド用可動体には、前記第1カードの厚さ方向の移動を規制する突出部が形成されることを特徴とするカード用コネクタ。 In the invention of claim 2,
The thickness dimension of the first card is smaller than the thickness dimension of the second card,
The card connector, wherein the guide movable body is formed with a protrusion for restricting movement of the first card in the thickness direction.
前記ケースに挿入された前記第1,第2カードを排出方向へ移動させることが可能な排出手段を備え、
この排出手段は、
前記第1,第2カードの挿入・排出方向へ移動可能に設けられ前記第1,第2カードにより押圧されて移動するスライダと、
このスライダを排出方向へ付勢する排出用付勢手段と、
前記ケース内の所定位置に前記スライダをロックするスライダロック手段と、
前記スライダのロックを解除するスライダロック解除手段とを備えることを特徴とするカード用コネクタ。 In the invention of claim 1,
A discharge means capable of moving the first and second cards inserted in the case in a discharge direction;
This discharging means is
A slider that is movably provided in the insertion / ejection direction of the first and second cards and is moved by being pressed by the first and second cards;
A discharge biasing means for biasing the slider in the discharge direction;
Slider locking means for locking the slider at a predetermined position in the case;
A card connector comprising: a slider lock releasing means for releasing the lock of the slider.
前記ケースに挿入された前記第1,第2カードを排出方向へ移動させることが可能な排出手段を備え、
この排出手段は、
前記第1,第2カードの挿入・排出方向へ移動可能に設けられ前記第1,第2カードにより押圧されて移動するスライダと、このスライダを排出方向へ付勢する排出用付勢手段と、前記ケース内の所定位置に前記スライダをロックするスライダロック手段と、前記スライダのロックを解除するスライダロック解除手段とを備え、
前記挿入規制用可動体は前記スライダに組み付けられ、
前記ケースは、
前記挿入規制手段の前記挿入規制用可動体が前記挿入規制姿勢の状態で挿入・排出方向へ移動するのをガイドする第1ガイド溝と、
前記挿入規制用可動体が前記挿入規制姿勢から前記挿入許容姿勢に変化するのをガイドする第2ガイド溝と、
前記挿入規制用可動体が前記挿入許容姿勢の状態で挿入・排出方向へ移動するのをガイドする第3ガイド溝と、
前記第2カードの装着に伴って前記スライダが前記スライダロック手段によりロックされた状態で前記第2カードが抜き取られた場合に、前記挿入規制用可動体が前記挿入規制姿勢に復帰しつつ前記第3ガイド溝から前記第1ガイド溝へ移動するのをガイドする第4ガイド溝とを備えることを特徴とするカード用コネクタ。 In the invention of claim 3,
A discharge means capable of moving the first and second cards inserted in the case in a discharge direction;
This discharging means is
A slider provided so as to be movable in the insertion / ejection direction of the first and second cards, and moved by being pressed by the first and second cards, and a biasing means for ejection for biasing the slider in the ejection direction; A slider lock means for locking the slider at a predetermined position in the case; and a slider lock release means for unlocking the slider;
The insertion restricting movable body is assembled to the slider,
The case is
A first guide groove for guiding the insertion restricting movable body of the insertion restricting means to move in the insertion / ejection direction in the state of the insertion restricting posture;
A second guide groove for guiding the insertion restricting movable body from changing from the insertion restricting posture to the insertion allowing posture;
A third guide groove for guiding the insertion restricting movable body to move in the insertion / discharge direction in the insertion-permitted posture state;
When the second card is pulled out while the slider is locked by the slider locking means in association with the mounting of the second card, the insertion restricting movable body returns to the insertion restricting posture while the second card is removed. A card connector, comprising: a fourth guide groove for guiding movement from the three guide grooves to the first guide groove.
前記挿入規制用可動体が前記ガイド用可動体に組み付けられ、このガイド用可動体が前記スライダに組み付けられることを特徴とするカード用コネクタ。 In the invention of claim 7,
The card connector, wherein the insertion restricting movable body is assembled to the guide movable body, and the guide movable body is assembled to the slider.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005314996A JP2007123115A (en) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | Card connector |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005314996A JP2007123115A (en) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | Card connector |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007123115A true JP2007123115A (en) | 2007-05-17 |
Family
ID=38146726
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005314996A Withdrawn JP2007123115A (en) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | Card connector |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007123115A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011014405A (en) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Yamaichi Electronics Co Ltd | Card connector |
-
2005
- 2005-10-28 JP JP2005314996A patent/JP2007123115A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011014405A (en) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Yamaichi Electronics Co Ltd | Card connector |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6776640B2 (en) | Card connector apparatus with locking mechanism for locking a card to mounting position | |
| EP1193807B1 (en) | Card connector | |
| JP3818256B2 (en) | Memory card connector device | |
| JP2008218045A (en) | Card connector | |
| JP4714964B2 (en) | Memory card connector | |
| JP4513177B2 (en) | Memory card connector | |
| JP5501316B2 (en) | Card connector | |
| US6764323B2 (en) | Card slot assembly with means for preventing insertion of erroneous card having thickness smaller than correct card | |
| JP2008218337A (en) | Connector for card | |
| JP2007123115A (en) | Card connector | |
| JP4012708B2 (en) | Card connector device | |
| JP2007242470A (en) | Card connector device | |
| JP2002015820A (en) | Connector memory card | |
| JP2007242527A (en) | Card connector device | |
| JP5049760B2 (en) | Card processing device | |
| JP4124038B2 (en) | Memory card socket | |
| JP2001311330A (en) | Lock device using magnet | |
| JP2008204703A (en) | Connector device for card | |
| JP4023394B2 (en) | Memory card socket | |
| JP3917834B2 (en) | Card connector device | |
| JP2004071175A (en) | Memory card connector | |
| JP5497472B2 (en) | Card connector | |
| JP5154287B2 (en) | Vibration lock device | |
| JP4494494B2 (en) | Card connector | |
| JP2011171141A (en) | Card connector |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070831 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090928 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20091105 |