JP2007125986A - Vehicle interior lighting control system - Google Patents
Vehicle interior lighting control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007125986A JP2007125986A JP2005319970A JP2005319970A JP2007125986A JP 2007125986 A JP2007125986 A JP 2007125986A JP 2005319970 A JP2005319970 A JP 2005319970A JP 2005319970 A JP2005319970 A JP 2005319970A JP 2007125986 A JP2007125986 A JP 2007125986A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lighting
- driver
- interior
- door
- passenger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract 8
- 238000005034 decoration Methods 0.000 abstract 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2900/00—Features of lamps not covered by other groups in B60Q
- B60Q2900/40—Several lamps activated in sequence, e.g. sweep effect, progressive activation
Landscapes
- Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
Abstract
【課題】車室内に設けられた複数の室内照明灯の点灯制御を行う室内照明灯制御装置において、車室内の装飾効果を高め、質感を向上する。
【解決手段】運転席側ドア5若しくは助手席側ドア6の開状態を、それぞれドア開検出センサ5b,6bによって検出する。そして、開いているドア側の室内照明灯を車外側から車室内方に向かって順次点灯させるように、コントローラー60から該各室内照明灯に対して信号を出力する。
【選択図】図1In an interior illumination light control apparatus that controls lighting of a plurality of interior illumination lights provided in a vehicle interior, the interior decoration effect in the interior of the vehicle is enhanced and the texture is improved.
An open state of a driver seat side door or a passenger seat side door is detected by door open detection sensors 5b and 6b, respectively. Then, a signal is output from the controller 60 to each of the indoor lighting lamps so that the indoor lighting lamps on the open door side are sequentially turned on from the outside of the vehicle toward the inside of the vehicle interior.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、車室内に設けられた室内照明灯の点灯制御を行うための制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for performing lighting control of an interior illumination lamp provided in a vehicle interior.
従来より、車室内に設けられた室内照明灯の点灯を乗員の乗降時に合わせて行うように構成された点灯制御装置が知られている。このような点灯制御装置では、例えば特許文献1に開示されるように、乗員の乗降をセンサ等によって検出し、あらかじめ設定されたパターンに基づいて車室内の複数の照明灯が順次点灯若しくは消灯するように構成されている。
ところで、上述のように室内照明灯の点灯制御を乗員の乗降に対応して行う場合、運転席側若しくは助手席側のうち乗員が乗降する側で乗員の動作に適した点灯制御を行わなければ、十分な室内装飾効果が得られないばかりでなく、無駄な照明を行うことになり、電力を無駄に消費することにもなる。 By the way, when lighting control of indoor lighting is performed in response to the passenger getting on and off as described above, lighting control suitable for the operation of the passenger must be performed on the driver seat side or the passenger seat side where the passenger gets on and off. In addition to not being able to obtain a sufficient interior decoration effect, useless lighting is performed and power is wasted.
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車室内に設けられた複数の室内照明灯の点灯制御を行う室内照明灯制御装置において、該室内照明灯の点灯制御に工夫を凝らすことで車室内の質感を効率良く向上することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an interior illumination lamp control device that performs lighting control of a plurality of interior illumination lamps provided in a vehicle interior. It is to improve the texture of the passenger compartment efficiently by devising the lighting control.
前記目的を達成するために、第1の発明に係る車両の室内照明灯制御装置では、運転席側若しくは助手席側のドアの開動作に応じてそれぞれ運転席周辺または助手席周辺の室内照明灯の点灯制御を行うようにした。 In order to achieve the above object, in the vehicle interior illumination light control device according to the first aspect of the present invention, the interior illumination light around the driver seat or around the passenger seat respectively in accordance with the opening operation of the door on the driver seat side or the passenger seat side. The lighting control was performed.
すなわち、請求項1の発明では、車室内に設けられた複数の室内照明灯の点灯制御を行う車両の室内照明灯制御装置を対象とする。そして、運転席側ドアが開いていることを検出する運転席ドア開検出手段と、助手席側ドアが開いていることを検出する助手席ドア開検出手段と、前記運転席ドア開検出手段によって運転席側のドア開が検出された場合に、該運転席周辺の複数の室内照明灯を所定の順次で点灯させる第1の点灯制御手段と、前記助手席ドア開検出手段によって助手席側のドア開が検出された場合に、該助手席周辺の複数の室内照明灯を所定の順序で点灯させる第2の点灯制御手段と、を備えているものとする。
That is, the invention of
この構成により、乗員の運転席側または助手席側への乗車動作を該運転席側または助手席側ドアの開動作によって検出し、その乗車動作に応じて運転席周辺若しくは助手席周辺の室内照明灯を順次点灯させることができるため、乗員が乗車する側のみを室内照明灯によって演出することができ、車室内の質感を効率良く向上することができる。 With this configuration, a passenger's ride on the driver's seat or passenger's side is detected by opening the driver's or passenger's side door, and the interior lighting around the driver's seat or the passenger's seat is detected according to the ride operation. Since the lights can be sequentially turned on, only the side on which the occupant gets on can be rendered by the interior lighting, and the texture of the interior of the vehicle can be improved efficiently.
また、第2の発明に係る車両の室内照明灯制御装置では、キーレスエントリーシステムによる運転席側または助手席側のドアのアンロック操作に応じてそれぞれ運転席周辺若しくは助手席周辺の室内照明灯の点灯制御を行うようにした。 In the vehicle interior illumination light control device according to the second aspect of the present invention, the interior illumination lights around the driver's seat and the passenger's seat are respectively controlled according to the unlocking operation of the driver side or passenger side door by the keyless entry system. Lighting control was performed.
すなわち、請求項2の発明では、キーレスエントリーシステムによってアンロック可能な運転席側ドア及び助手席側ドアを備えた車両において、車室内に設けられた複数の室内照明灯の点灯制御を行う室内照明灯制御装置を対象とする。そして、前記運転席側ドアのアンロックを検出する運転席側アンロック検出手段と、前記助手席側ドアのアンロックを検出する助手席側アンロック検出手段と、前記運転席側アンロック検出手段によって運転席側ドアのアンロックが検出された場合に、該運転席周辺の複数の室内照明灯を所定の順序で点灯させる第1の点灯制御手段と、前記助手席側アンロック検出手段によって助手席側ドアのアンロックが検出された場合に、該助手席周辺の複数の室内照明灯を所定の順次で点灯させる第2の点灯制御手段と、を備えているものとする。
That is, in the invention of
この構成により、運転席側及び助手席側のドアをキーレスエントリーシステムを利用してアンロックする構成においても、そのアンロック操作に応じて、運転席周辺若しくは助手席周辺のうちアンロックされた側の室内照明灯を順次点灯させることができるため、該室内照明灯による乗車時の演出を適切且つ確実に行うことができ、車室内の質感を効率良く向上することができる。 With this configuration, even in the configuration in which the doors on the driver's seat and passenger's side are unlocked using the keyless entry system, the unlocked side in the vicinity of the driver's seat or the passenger's seat according to the unlocking operation Since the interior illumination lights can be sequentially turned on, it is possible to appropriately and surely produce the ride with the interior illumination lights, and to efficiently improve the texture of the interior of the interior.
上述の構成において、前記点灯制御手段は、複数の室内照明灯を車外側から車室内方に向かって順次点灯させるように構成されているものとする(請求項3の発明)。こうすることで、乗員の乗車動作に合わせて該乗員を車室内へ誘うように室内照明灯が点灯するため、乗車時に乗員に与える質感をより向上することができる。 In the above-described configuration, the lighting control unit is configured to sequentially turn on the plurality of indoor illumination lamps from the outside of the vehicle toward the inside of the vehicle interior (the invention of claim 3). By doing so, the interior lighting lights up so as to invite the occupant to the passenger compartment in accordance with the occupant's riding operation, so that the texture given to the occupant when getting on can be further improved.
また、上述のように車外側から車室内方に向かって室内照明灯を点灯させるのではなく、複数の室内照明灯を車両後方側から車両前方側に向かって順次点灯させるようにしてもよい(請求項4の発明)。こうすれば、乗員の前方への運転意識に合わせて室内照明灯が点灯するため、乗員の運転イメージに合った演出を行うことができ、車室内の質感を向上することができる。 Further, as described above, instead of lighting the room lighting from the outside of the vehicle toward the interior of the vehicle, a plurality of room lighting may be sequentially turned on from the vehicle rear side toward the vehicle front side ( Invention of Claim 4). In this way, since the interior lighting lights are turned on in accordance with the driver's driving consciousness ahead, it is possible to produce an effect that matches the driving image of the occupant and to improve the texture of the passenger compartment.
以上の構成において、点灯制御手段は、所定期間、室内照明灯を順次点灯させるように構成されているのが好ましい(請求項5の発明)。ここで、前記所定期間とは、例えば乗員が乗車するのに要する時間などのように予め設定された時間であってもよいし、乗員の乗車完了を意味する所定の動作(イグニッションONなど)が行われるまでの時間であってもよい。 In the above configuration, it is preferable that the lighting control means is configured to sequentially turn on the room illumination lamps for a predetermined period (invention of claim 5). Here, the predetermined period may be a preset time such as a time required for the occupant to get on, or a predetermined operation (such as ignition ON) meaning completion of the occupant's boarding. It may be the time until it is performed.
このように室内照明灯を所定期間、順次点灯させることで、乗員の動作に応じた室内照明を継続して行うことができるため、車室内の質感向上を持続させることができる。 Thus, by sequentially lighting the interior illumination lamps for a predetermined period, it is possible to continuously perform the interior illumination according to the occupant's operation, and thus it is possible to continue improving the texture of the vehicle interior.
また、点灯制御手段は、乗員の乗車動作の完了時まで室内照明灯を順次点灯させるように構成されていてもよい(請求項6の発明)。ここで、乗員の乗車動作の完了とは、乗員がドアを閉めた場合やイグニッションキーを回した場合などを意味している。これにより、乗員が乗車動作を完了するまでの間は室内照明灯が順次点灯することになるため、乗員の乗車動作時には車室内の質感を確実に向上することができる。 Further, the lighting control means may be configured to sequentially turn on the indoor lighting until the occupant's boarding operation is completed (invention of claim 6). Here, the completion of the ride operation of the occupant means a case where the occupant closes the door or turns an ignition key. As a result, the interior lighting is sequentially turned on until the occupant completes the riding operation, so that the texture of the passenger compartment can be reliably improved during the occupant's riding operation.
さらに、点灯制御手段は、所定期間の経過または乗員による乗車動作完了のうち早い方のタイミングで室内照明灯の順次点灯を終了するように構成されるのが好ましい(請求項7の発明)。このように、乗員による乗車動作が行われていて車室内の質感を向上させたい場合には室内照明灯を順次点灯させる一方、不必要な場合には室内照明灯を消灯させることにより、無駄に室内照明灯の点灯制御を行う必要がなくなり、車室内の質感を効果的に向上することができる。 Furthermore, it is preferable that the lighting control means is configured to end the sequential lighting of the room illumination lamps at an earlier timing of the elapse of a predetermined period or the completion of the boarding operation by the occupant (invention of claim 7). In this way, when the ride operation by the occupant is performed and it is desired to improve the interior of the vehicle interior, the interior illumination lights are sequentially turned on, and when unnecessary, the interior illumination lights are turned off, which is useless. There is no need to perform lighting control of the interior lighting, and the texture of the vehicle interior can be improved effectively.
以上より、本発明に係る車両の室内照明灯制御装置によれば、運転席側または助手席側のドア開によって、若しくはキーレスエントリーシステムの運転席側または助手席側のアンロック操作によって、運転席周辺または助手席周辺の室内照明灯を順次点灯するようにしたので、乗員の乗車動作に合わせて車室内の質感を効率良く向上することができる。 As described above, according to the vehicle interior illumination light control device of the present invention, the driver's seat can be opened by opening the door on the driver's seat or passenger's side, or by unlocking the driver's seat or passenger's side of the keyless entry system. Since the interior lighting around the passenger seat or the passenger seat is sequentially turned on, the interior texture of the passenger compartment can be improved efficiently in accordance with the passenger's riding operation.
また、室内照明灯を車外側から車室内方に向かって順次点灯させれば、乗員の乗車動作により適した演出を行えるとともに、室内照明灯を車両後方側から車両前方側に順次点灯させれば、乗員の運転意識により適した演出を行うことができ、車室内の質感を向上することができる。 In addition, if the interior lighting is turned on sequentially from the outside of the vehicle toward the inside of the vehicle, a more suitable effect can be achieved by the occupant's riding operation, and if the indoor lighting is turned on sequentially from the rear of the vehicle to the front of the vehicle Thus, it is possible to provide a more suitable effect for the driver's driving awareness, and to improve the texture of the passenger compartment.
さらに、室内照明灯を所定期間内若しくは乗車動作が完了するまでの間、継続して順次点灯させることで、必要な期間、継続して車室内の質感を向上することができる。また、前記所定期間の経過若しくは乗車動作完了のうちのいずれか早いタイミングで、室内照明灯による順次点灯を中止することで、無駄に室内照明灯を点灯させることなく効率良く車室内の質感を向上することができる。 Furthermore, by continuously lighting the room illumination lamp within a predetermined period or until the boarding operation is completed, it is possible to continuously improve the texture of the vehicle interior for a necessary period. In addition, the lighting of the interior lighting is stopped at the earlier of the predetermined period of time or when the riding operation is completed, thereby improving the quality of the interior of the vehicle efficiently without causing unnecessary lighting of the interior lighting. can do.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that the following description of the preferred embodiment is merely illustrative in nature and is not intended to limit the present invention, its application, or its use.
(実施形態1)
−全体構成−
図1に、本発明に係る室内照明灯制御装置Aによって点灯制御される室内照明灯の設けられた車室前部の概略構造を示す。この車室前部には、樹脂製のインストルメントパネル1が配設されていて、該インストルメントパネル1の上方にはフロントガラス2が配設されている。なお、この図1の例では、車室内の前側側方にサイドガラスが配設されていて、前記インストルメントパネル1の前部側縁部がサイドガラスの下端部近傍に位置付けられるようになっているが、この限りではなく、サイドガラスの設けられていない車種であってもよい。
(Embodiment 1)
-Overall configuration-
FIG. 1 shows a schematic structure of a front part of a passenger compartment provided with an indoor illumination light controlled to be turned on by the indoor illumination light control device A according to the present invention. A
前記インストルメントパネル1の車幅方向の略中央部分は、車両後方に膨出するように形成されていて、その車両後方側部分に形成された傾斜面部1aには、変速レバー41を挿通させるためのレバーガイド溝1bが形成されている。また、前記傾斜面部1aの上方且つ車両前方側には、空調装置の設定ダイヤル42が設けられているとともに、この設定ダイヤル42の上方には、オーディオ装置の各種操作ボタン43が配設されている。そして、該操作ボタン43のさらに上方には、空調装置やオーディオ等の動作状態を表示したり、ナビゲーション装置などのディスプレイとしても機能する集中ディスプレイ44が設けられている。
A substantially central portion of the
前記インストルメントパネル1の右側部分、すなわち運転席シート3の前方部分には、ステアリングホイール7が設けられていて、その前方のインストルメントパネル1上には、車速を表示するための車速メータやエンジン回転数を表示するためのエンジン回転数メータ等のメータ類が配置された計器盤45が配設されている。また、前記計器盤45の右下及び左下には、フォグランプのスイッチなどを含むインパネ操作スイッチ群46が配設されている。
A
一方、前記インストルメントパネル1の左側部分、すなわち助手席シート4の前方部分には、小物入れとしてのグローブボックス11が設けられているとともに、このグローブボックス11の上方のインストルメントパネル1には、該グローブボックス11に沿って車幅方向に延びる溝部1cが形成されていて、この溝部1c内に間接照明としてのインパネ照明装置47が設けられている。
On the other hand, a
図1に示すように、運転席側ドア5及び助手席側ドア6には、それぞれ、車室内側に膨出するようにアームレスト5a,6aが設けられていて、運転席側のアームレスト5aには、各ドアのウィンドウを開閉操作するためのパワーウィンドウスイッチ48が、助手席側のアームレスト5bには、助手席側ドア6のウィンドウを開閉するための助手席パワーウィンドウスイッチ49が設けられている。そして、前記運転席側ドア5及び助手席側ドア6の車室内側で車両後方側下部には、それぞれ、カーテシランプ50,50が設けられている。
As shown in FIG. 1,
ここで、前記運転席側及び助手席側ドア5,6には、それぞれ、例えばドアのアンロックや開放を検出するようなドア開検出センサ5b,6b(運転席ドア開検出手段、助手席ドア開検出手段)が設けられていて、該ドア開検出センサ5b,6bからの出力信号はコントローラー60へ入力されるようになっている。
Here, the driver seat side and passenger
そして、上述の各種スイッチ42,43,46,48,49及び計器盤45には、夜間でもそれらの位置や表示等が的確に読み取れるようにそれらを点灯させるための電球などの照明手段が設けられていて、例えば、図示しない前照灯の点灯に対応して点灯するように構成されている。また、前記各種スイッチ42,43,46,48,49や計器盤45を含む、前記集中ディスプレイ44やインパネ照明装置47及びカーテシランプ50などの室内照明灯は、後述するように、運転席側若しくは助手席側ドア4,5が開いた場合に、順次点灯するように構成されている。
The various switches 42, 43, 46, 48, 49 and the
すなわち、図1に示すように、前記各種スイッチ42,43,46,48,49、計器盤45、集中ディスプレイ44、インパネ照明装置47及びカーテシランプ50は、それぞれ、点灯制御手段としてのコントローラー60に接続されていて、該コントローラー60からの出力信号によって点灯若しくは消灯するようになっている。このコントローラー60からの出力信号は、前照灯のON/OFFに連動して出力される一方、ドア4,5の開閉動作に伴う前記ドア開検出センサ5b,6bからの入力信号に応じて出力される。以下で該ドア4,5の開閉に応じた室内照明灯の点灯制御について詳しく説明する。
That is, as shown in FIG. 1, the
−点灯制御−
この実施形態では、図2に示すように、運転席側のドア5が開くと、該運転席周辺の室内照明灯が車外側から車室内方に向かって順次点灯するような点灯制御が行われる。このときの点灯制御について図3のフローに基づいて以下で詳しく説明する。なお、この実施形態において、集中ディスプレイ44、オーディオの操作ボタン43のランプ及びエアコンの設定ダイヤル42のランプは、それぞれ、左右(運転席側、助手席側)独立して点灯若しくは消灯できるように構成されているため、運転席側のドア5が開いた場合には、運転席側部分のみが点灯若しくは消灯するようになっている。
-Lighting control-
In this embodiment, as shown in FIG. 2, when the
前記図3のフローにおいて、まず、ステップSA1で運転席側のドア5が開いているかどうかを判定し、該ドア5が開いていると判定された場合(YESの場合)には、続くステップSA2で運転席側のドア5に設けられたカーテシランプ50をONの状態にする。一方、前記ステップSA1で運転席ドア5が開いていないと判定された場合(NOの場合)には、ドアの開閉に伴う点灯制御は不要であるため、そのままこのフローを終了する(エンド)。
In the flow of FIG. 3, it is first determined in step SA1 whether the
前記ステップSA2でカーテシランプ50をONにした後は、その状態から所定時間が経過したかどうかを判定し(ステップSA3)、所定時間が経過していなければ(NOの場合)、所定時間が経過するまで待機する一方、所定時間が経過したと判定された場合(YESの場合)には、続くステップSA4でパワーウィンドウスイッチ48のランプをONにする。このパワーウィンドウスイッチ48のランプについても所定時間が経過するまで待機(ステップSA5でNOの場合)する一方、所定時間が経過していれば(ステップSA5でYESの場合)、ステップSA6に進んでインパネ操作スイッチ群46のランプをONにする。
After the
以下、同様にして、計器盤45のメータ照明、集中ディスプレイ44、オーディオの操作ボタン43のランプ(オーディオ照明)及びエアコンの設定ダイヤル42のランプ(エアコン照明)を所定時間間隔を空けて順次点灯させる(ステップSA7〜SA14)。この順次点灯の様子を模式的に図4に示す。これにより、運転席側ドア5の開動作に応じて、該運転席側の室内照明灯が車外側から車内側に向かって順次点灯することになり、乗員の乗車動作に応じた室内照明灯の点灯によって車室内の質感を向上することができる。
In the same manner, the meter illumination of the
なお、本実施形態では、前記図3及び図4に示すように、運転席側の室内照明灯が全て点灯するまでは、該室内照明灯は消灯しないようになっているが、この限りではなく、図4に一点鎖線で示すように、各室内照明灯がそれぞれ点灯してから所定時間経過後に消灯するようにしてもよい。 In this embodiment, as shown in FIG. 3 and FIG. 4, the interior lighting is not turned off until all the interior lighting on the driver's seat is turned on. As indicated by the alternate long and short dash line in FIG. 4, each indoor illumination lamp may be turned on and then turned off after a predetermined time has elapsed.
そして、上述のようにして運転席側の室内照明灯をすべて点灯した後は、所定時間をおいて(ステップSA15)、全ての照明灯をOFFにする(ステップSA16)。その後、運転席ドア5を閉じたかどうかを判定し(ステップSA17)、該運転席ドア5が閉じられていれば(YESの場合)、点灯制御は不要になるため、このフローは終了する(エンド)一方、運転席ドア5が開いていれば(NOの場合)、続くステップSA18で上述のような室内照明灯の点灯若しくは消灯が予め設定された所定回数行われたか否かを判定する。このステップSA18で上述の点灯制御が所定回数行われたと判定された場合(YESの場合)には、このフローをそのまま終了する一方、まだ所定回数行われていないと判定された場合(NOの場合)には、前記ステップSA2へ戻って、各種室内照明灯の順次点灯を再度行う。ここで、前記所定回数とは、乗員の乗車動作が確実に完了するまでの間に行われる点灯制御の回数を意味する。
Then, after all the interior illumination lights on the driver's seat side are turned on as described above, a predetermined time is left (step SA15), and all the illumination lights are turned off (step SA16). Thereafter, it is determined whether or not the driver's
このように、室内照明灯の順次点灯を行う回数を所定の回数で終了するようにすれば、運転席側ドア5が開いたままの状態であっても、該ドア5が開いて乗員の乗車する可能性が高い時期のみ点灯制御を行うことができるので、無駄な電力を使うことなく効果的に車室内の演出を行うことができる。
In this way, if the number of times the indoor lighting is sequentially turned on is terminated at a predetermined number of times, even if the driver's
一方、助手席側のドア6が開閉した場合についても、図2に示すように、助手席周辺の室内照明灯を車外側から車室内方に向かって順次点灯させるようになっている。ここで、上述の運転席側ドア5が開閉した場合の点灯制御とは、図5に示すように、助手席ドア6のカーテシランプ50を点灯(ステップSB2)させた後、助手席側のパワーウィンドウスイッチ49のランプを点灯(ステップSB4)させる点、運転席側ドア5が開いた場合のインパネ操作スイッチ46のランプや計器盤45のメータ照明をONにする(図3におけるステップSA6,SA8)代わりにインパネ照明装置47(インパネイルミランプ)をONにする(ステップSB6)点が異なるだけなので、詳しい説明は省略する。なお、このように助手席側ドア6が開いた場合には、車幅方向中央付近に位置する集中ディスプレイ44、オーディオの操作ボタン43及びエアコンの設定ダイヤル42は、助手席側部分のみが点灯する。
On the other hand, also when the
ここで、運転席側ドア5が開いたときに前記図3の制御フローを実行するコントローラー60が第1の点灯制御手段に、助手席側ドア6が開いたときに前記図5の制御フローを実行するコントローラー60が第2の点灯制御手段に、それぞれ対応する。
Here, the
以上の構成により、運転席側ドア5若しくは助手席側ドア6が開いた場合には、運転席周辺若しくは助手席周辺の室内照明灯が順次点灯することになるので、乗員の乗車動作に対応して効率良く車室内の質感を向上することができる。しかも、前記室内照明灯は、乗員の乗車動作をイメージするように車外側から車室内方に向かって順次点灯を繰り返すため、車室内の質感をより向上することができる。
With the above configuration, when the driver's
なお、本実施形態では、運転席側ドア5若しくは助手席側ドア6の開閉に対応して、運転席周辺若しくは助手席周辺の室内照明灯のみを点灯させるようにしているが、この限りではなく、例えば運転席側ドア5のみが開いている場合には、運転席ドア側(車外側)から車室内方に向かって室内照明灯を順次点灯し、続けて車室中央から助手席ドア側(車外側)に向かって室内照明灯を順次点灯させるようにしてもよい。こうすれば、乗員の乗車動作に応じた室内照明を車室内全体で表現することができるため、該車室内の質感をさらに向上することができる。
In the present embodiment, only the interior lighting around the driver seat or the passenger seat is turned on in response to the opening and closing of the driver
(実施形態2)
図6は本発明の実施形態2に係る室内照明灯の点灯の様子を、図7及び図8は実施形態2に係る点灯制御のフローを、それぞれ示していて、前記実施形態1とは、車室内の全体構成は同じで、室内照明灯の点灯する順番が異なるだけなので、以下、同一の部分には同一の符号を付し、異なる部分だけを説明する。すなわち、この実施形態2では、実施形態1のように車外側から車室内方に向かって室内照明灯が順次点灯するのではなく、運転者の運転意識に合わせるように車両後方側から前方に向かって室内照明灯を順次点灯する。
(Embodiment 2)
FIG. 6 shows the lighting state of the indoor lighting lamp according to the second embodiment of the present invention, and FIGS. 7 and 8 show the flow of lighting control according to the second embodiment, respectively. Since the entire indoor configuration is the same and the lighting order of the indoor illumination lamps is different, the same portions are denoted by the same reference numerals and only the different portions will be described below. That is, in the second embodiment, the interior lighting is not sequentially turned from the outside of the vehicle toward the vehicle interior as in the first embodiment, but from the rear side of the vehicle toward the front so as to match the driving awareness of the driver. Turn on the room lights sequentially.
具体的には、図7に示すように、ステップSC1で運転席側ドア5が開いたと判定された場合(YESの場合)には、ステップSC2でカーテシランプ50及びエアコンの設定ダイヤル42のランプをONにして、所定時間経過した後(ステップSC3でYESの場合)にステップSC4でパワーウィンドウスイッチ48のランプ及びオーディオの操作ボタン43のランプをONにする。なお、前記ステップSC1ではドア5の開状態を判定するようにしているが、この限りではなく、イグニッションスイッチをONにしたかどうかを判定するようにしてもよい。
Specifically, as shown in FIG. 7, when it is determined in step SC1 that the driver's
そして、この状態でさらに所定時間経過した後(ステップSC5でYESの場合)、ステップSC6でインパネ操作スイッチ群46のランプ及び集中ディスプレイ44をONにして、その所定時間経過後(ステップSC7でYESの場合)、計器盤45のメータ照明をONにする(ステップSC8)。このように、車室内の運転席周辺の室内照明灯を車両後方側から前方に向かって順次点灯させることで、乗員の運転意識に応じた室内照明を実現することができ、車室内の質感をより向上することができる。
Then, after a further predetermined time has elapsed in this state (in the case of YES at step SC5), the lamp and
ここで、車室内の車幅方向中央付近に配設されるエアコンの設定ダイヤル42のランプ、オーディオの操作ボタン43のランプ及び集中ディスプレイ44は、上述の実施形態1と同様、運転席側及び助手席側をそれぞれ別々に点灯させることができるように構成されている。
Here, the lamp of the setting
上述のように運転席周辺の室内照明灯を順次点灯させた後は、所定時間が経過した後(ステップSC9でYESの場合)に、全ての照明灯を一旦OFFにする(ステップSC10)。そして、続くステップSC11で、運転席側ドア5を閉じたかどうか判定し、該ドア5が閉じられていれば(YESの場合)、そのままこのフローを終了する(エンド)一方、該ドア5がまだ開いていれば(NOの場合)、ステップSC12に進んで、上述のような点灯制御が所定回数行われたかどうかの判定が行われる。
As described above, after the room illumination lamps around the driver's seat are sequentially turned on, after a predetermined time has elapsed (in the case of YES at step SC9), all the illumination lamps are temporarily turned off (step SC10). Then, in the following step SC11, it is determined whether or not the driver
このステップSC12で点灯制御が所定回数、行われたと判定された場合(YESの場合)には、そのままこのフローを終了する(エンド)一方、まだ点灯制御が所定回数、行われていないと判定された場合(NOの場合)には、前記ステップSC2へ戻って、各室内照明灯の順次点灯を行う。 If it is determined in step SC12 that the lighting control has been performed a predetermined number of times (in the case of YES), this flow is finished as it is (end), while it is determined that the lighting control has not been performed a predetermined number of times. In the case of NO (in the case of NO), the process returns to the step SC2 to sequentially turn on the indoor lighting lamps.
一方、助手席側ドア6が開いた場合の点灯制御については、助手席周辺の室内照明灯を点灯させる点、すなわち、図8に示すように、運転席側ドア5が開いた場合のインパネ操作スイッチ46のランプや集中ディスプレイ44、計器盤45のメータ照明をONにする(図7におけるステップSC6,SC8)代わりにインパネ照明装置47(インパネイルミランプ)をONにする(ステップSD6)点が異なるだけなので、詳しい説明は省略する。
On the other hand, with respect to lighting control when the passenger
ここで、上述の実施形態1と同様、運転席側ドア5が開いたときに前記図7の制御フローを実行するコントローラー60が第1の点灯制御手段に、助手席側ドア6が開いたときに前記図8の制御フローを実行するコントローラー60が第2の点灯制御手段に、それぞれ対応する。
Here, as in the first embodiment described above, when the driver
以上の構成より、この実施形態によれば、運転席側ドア5若しくは助手席側ドア6を開けると、運転席周辺若しくは助手席周辺の室内照明灯が車両後方側から車両前方に向かって順次点灯することになるので、乗員の運転意識に応じた室内装飾効果が得られ、車室内の質感を向上することができる。しかも、運転席側若しくは助手席側のドアの開動作にそれぞれ対応して、室内照明灯の点灯制御が行われるため、乗員の乗らない側で無駄に室内照明灯を点灯させることもなく、効率良く車室内の質感を向上することができる。
With the above configuration, according to this embodiment, when the driver's
なお、この実施形態でも、運転席側ドア5若しくは助手席側ドア6の開閉に対応して、運転席周辺若しくは助手席周辺の室内照明灯のみを点灯させるようにしているが、この限りではなく、例えば運転席側ドア5のみが開いている場合には、運転席周辺の室内照明灯を車両後方側から前方へ順次点灯させた後、助手席周辺の室内照明灯を車両後方側から前方へ順次点灯させるようにしてもよい。こうすれば、乗員の運転意識に合った室内照明を車室内全体で表現することができるため、該車室内の質感をさらに向上することができる。
In this embodiment as well, only the interior lighting around the driver seat or the passenger seat is turned on in response to the opening and closing of the driver
(実施形態3)
図9は本発明の実施形態3に係る室内照明灯の点灯の様子を、図10はそのときの点灯制御のフローを、それぞれ示していて、上述の実施形態1、2とは、助手席シート4前方のインパネ照明装置47が左右別々に点灯可能に構成されている点や、室内照明灯を点灯させるタイミングが異なるだけなので、以下、同一の部分には同一の符号を付し、異なる部分だけを説明する。すなわち、この実施形態3では、上述の実施形態1、2のように運転席側ドア5及び助手席側ドア6が開けられた場合に、運転席周辺及び助手席周辺の室内照明灯を独立した別々のタイミングで点灯させるのではなく、両者の点灯タイミングを一致させている。
(Embodiment 3)
FIG. 9 shows the lighting state of the interior lighting according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 10 shows the flow of lighting control at that time, respectively. 4 Since the front instrument
前記図10に示すフローがスタートすると(スタート)、まず、ステップSE1で運転席側ドア5が開いているかどうかを判定する。運転席ドア5が開いていると判定された場合(YESの場合)には、ステップSE2へ進んで助手席側ドア6が開いているかどうかを判定し、助手席側ドア6が開いていない場合(NOの場合)には運転席周辺の室内照明灯のみを順次点灯させる(ステップSE22)一方、助手席側ドア6が開いている場合(YESの場合)には両側のドアが開いていることになるため、運転席周辺及び助手席周辺の室内照明灯を点灯させる(ステップSE3以降)。
When the flow shown in FIG. 10 starts (start), it is first determined in step SE1 whether the driver's
一方、前記ステップSE1で運転席側ドア5が閉じていると判定された場合(NOの場合)でも、ステップSE23で助手席ドア6が開いているか否かの判定を行う。このステップSE23で助手席ドア6が開いていると判定された場合(YESの場合)には、該助手席ドア6のみが開いていることになるので、ステップSE24で助手席周辺の室内照明灯のみを順次点灯させる。これに対し、前記ステップSE22で助手席ドア6が閉じていると判定された場合(NOの場合)には、運転席側ドア5及び助手席側ドア6は閉じているので点灯制御を行うことなく、このフローを終了する(エンド)。
On the other hand, even if it is determined in step SE1 that the driver's
なお、上述のステップSE22,SE24でそれぞれ行われる点灯制御は、実施形態1の図3及び図5に示す各種室内照明灯の点灯制御とほぼ同じなので、具体的な制御については説明を省略する。ただし、後述するように、この実施形態では、車室内の車幅方向中央付近に位置する集中ディスプレイ44、オーディオの操作ボタン43のランプ及びエアコンの設定ダイヤル42のランプは、運転席側及び助手席側で別々に点灯するような構成になってはおらず、運転席側部分及び助手席側部分が同時に点灯するようになっている。
Note that the lighting control performed in steps SE22 and SE24 described above is substantially the same as the lighting control of the various indoor lighting lamps shown in FIGS. 3 and 5 of the first embodiment, and the description of the specific control is omitted. However, as will be described later, in this embodiment, the
以下で、前記ステップSE2で助手席側ドア6が開いていると判定された場合(YESの場合)、すなわち運転席側ドア5及び助手席側ドア6が両方開いていると判定された場合に進むステップSE3移行について詳しく説明する。このステップSE3では、運転席側及び助手席側のカーテシランプ50,50を同時に点灯させる。そして、ステップSE4で所定時間が経過したと判定される(YESの場合)まで待機して、続くステップSE5で運転席側及び助手席側のパワーウィンドウスイッチ48,49のランプを同時に点灯させる。その後も、所定時間間隔をおいて、運転席側のインパネ操作スイッチ群46のランプ及び助手席側のインパネ照明装置47(インパネイルミランプ)の左側部分、運転席側の計器盤45のメータ照明及び助手席側のインパネ照明装置47(インパネイルミランプ)の右側部分を、それぞれ、同時に点灯させる(ステップSE6〜SE9)。
Hereinafter, when it is determined in step SE2 that the front
このように、運転席側ドア5及び助手席側ドア6の両方が開いている場合には、車外側から車室内方に向かって運転席側及び助手席側で同時に順次点灯していくので、車室内の質感をより向上することができる。しかも、これらの室内照明灯の点灯タイミングを合わせることで、それ以後に点灯される車室内の車幅方向中央付近の照明灯(例えば集中ディスプレイ44等)を運転席側及び助手席側で分けることなく点灯させても違和感を与えることがない。したがって、車室内の車幅方向中央付近に配設される照明灯を前記実施形態1、2のように運転席側及び助手席側でそれぞれ別々に点灯可能な構成にする必要がなくなるため、室内照明灯の構成や制御等を簡略化することができる。
Thus, when both the driver
具体的には、上述のように、ステップSE9で計器盤45のメータ照明及びインパネ照明装置47(インパネイルミランプ)の右側部分が点灯した後は、所定時間経過後(ステップSE10)、車室内の車幅方向中央付近に配設されている集中ディスプレイ44、オーディオの操作ボタン43のランプ、エアコンの設定ダイヤル42のランプ及びレバーガイド溝1bに沿うように設けられたシフトインジケーター51のランプを、それぞれ、所定間隔を空けて順次点灯させる(ステップSE11〜SE17)。
Specifically, as described above, after the meter illumination of the
このようにして車室内の照明灯がすべて点灯した後、所定時間経過後(ステップSE18)に全ての照明灯を一旦OFFにする(ステップSE19)。そして、ステップSE20で運転席側及び助手席側ドア5,6が閉じられたかどうかを判定し、ドアが閉じられている場合(YESの場合)には、そのままこのフローを終了する(エンド)。一方、ドアがまだ開いていると判定された場合(NOの場合)には、続くステップSE21で上述の点灯制御が所定回数、行われているかどうかを判定し、所定回数、行われた場合(YESの場合)にはそのままこのフローを終了する(エンド)。前記ステップSE21で上述の点灯制御が所定回数、行われていないと判定された場合(NOの場合)には、ステップSE1へ戻って、運転席側及び助手席側ドア5,6の開状態の検出を再度行って、所定の点灯制御を再び行うことになる。ここで、前記ステップSE21では、現にドアの開いている側で行われている点灯制御の回数が所定回数に達したかどうかを判定するようになっている。
After all the illumination lamps in the vehicle interior are turned on in this way, all the illumination lamps are temporarily turned off (step SE19) after a predetermined time has elapsed (step SE18). Then, in step SE20, it is determined whether or not the driver side and
したがって、前記図10に示すフローにより行われる点灯制御では、運転席側ドア5若しくは助手席側ドア6のいずれか一方のみが開いている場合、それぞれ、運転席周辺若しくは助手席周辺の室内照明灯の点灯制御を行う一方、前記運転席側ドア5及び助手席側ドア6が開いている場合には、運転席周辺及び助手席周辺の室内照明灯が車外側から車室内方に向かって同じタイミングで順次点灯することになる。すなわち、一方のドアが開いて室内照明灯の点灯制御が行われている途中で、他方のドアが開けられた場合には、該一方側の室内照明灯がすべて点灯して消灯するのを待って、両方同時に室内照明灯を順次点灯させることになる。これにより、最初にどちらかのドアが開けられて、その後、もう一方のドアが開けられた場合でも、車室内で統一された室内照明が行われることになり、該車室内の質感を一層向上することができる。
Therefore, in the lighting control performed by the flow shown in FIG. 10, when only one of the
なお、この実施形態では、上述の実施形態1のように車外側から車室内方に向かって室内照明灯を順次点灯させるようにしているが、この限りではなく、実施形態2のように車両後方側から前方に向かって室内照明灯を順次点灯させるようにしてもよい。
In this embodiment, the interior lighting is sequentially turned on from the outside of the vehicle toward the interior of the vehicle as in
また、この実施形態では、一方のドアが開けられて該一方側周辺の室内照明灯の点灯制御が行われている最中に他のドアが開けられても、すべての照明灯が一旦点灯して消灯するまでは該他側の照明灯の点灯制御が行われないようになっているが、この限りではなく、他方のドアが開いた場合には一方側の点灯制御を中止して、運転席周辺及び助手席周辺の室内照明灯を同時に点灯させるようにしてもよい。この場合、運転席側若しくは助手席側の各室内照明灯を点灯させる各ステップの後に、ドアの開閉を判定するようなステップを設けるようにすればよい。 Further, in this embodiment, even if one door is opened and the other doors are opened while the lighting control of the interior lighting around the one side is being performed, all the lighting lights are turned on once. The lighting control of the other side lighting is not performed until the other side is turned off, but this is not the case, and when the other door opens, the lighting control on one side is stopped and the operation is stopped. The interior lighting around the seat and around the passenger seat may be turned on simultaneously. In this case, a step for determining whether the door is opened or closed may be provided after each step of turning on the respective indoor lighting on the driver's seat or passenger's seat.
また、運転席周辺及び助手席周辺の室内照明灯を同時に点灯させているときに、運転席側及び助手席側ドア5,6のいずれか一方を閉じた場合に、他方側のみを点灯させるような制御に移行するようにしてもよい。この場合には、各室内照明灯を運転席側及び助手席側で同時に点灯させる各ステップの後に、ドアの開閉を判定するステップを設けて、ドアの一方を閉じた場合に他方側の室内照明灯のみを再度、最初から順次点灯させるような構成にすればよい。
In addition, when the interior lighting lights around the driver seat and the passenger seat are turned on at the same time, when one of the driver seat side and the passenger
さらに、本実施形態では、運転席側及び助手席側ドア5,6の両方が開いた場合に、運転席周辺及び助手席周辺の室内照明灯を同時に点灯させるように制御しているが、この限りではなく、一方側の室内照明灯がすでに順次点灯しているときに他方のドアが開いた場合には、車幅方向中央付近に配設された室内照明灯(例えば集中ディスプレイ等)の点灯タイミングが合うように、前記一方側の室内照明灯が順次点灯した後、他方側の室内照明灯の点灯後まで待ってから、中央付近の室内照明灯を点灯させるようにしてもよい。この場合には、集中ディスプレイ44をONにする前にもう一方のドアが開いているか否かの判定を行うステップを設けるようにすればよい。
Furthermore, in this embodiment, when both the driver seat side and the passenger
(その他の実施形態)
本発明の構成は、前記各実施形態に限定されるものではなく、それ以外の種々の構成を包含するものである。すなわち、前記各実施形態では、運転席側及び助手席側ドア5,6の開状態を検出して室内照明灯の点灯制御を行うようにしているが、この限りではなく、キーレスエントリーシステムを備えた車両において、該キーレスエントリーシステムによって運転席側ドア5若しくは助手席側ドア6のアンロックを検出し、室内照明灯の点灯制御を行うようにしてもよい。この場合には、例えばキーレスエントリーシステムの送信機から送信されるアンロック信号に基づいてドアのアンロックを検出できるように、運転席側アンロック検出手段及び助手席側アンロック検出手段を設ける必要がある。
(Other embodiments)
The configuration of the present invention is not limited to the above-described embodiments, but includes various other configurations. That is, in each of the above embodiments, the opening state of the driver side and
また、前記各実施形態では、点灯制御を繰り返すかどうかを決める際に、ドアが閉状態になったかどうか、点灯制御を所定回数以上行ったかどうかについて、それぞれ判定を行うようにしているが、この限りではなく、どちらか一方のみを行うようにしてもよい。すなわち、ドアが閉状態になるまで若しくは所定回数以上、点灯制御が行われるまで室内照明灯の点灯制御を繰り返し行うようにしてもよい。 Further, in each of the above embodiments, when deciding whether to repeat the lighting control, it is determined whether the door is in a closed state or whether the lighting control has been performed a predetermined number of times. It is not limited, and only one of them may be performed. In other words, the lighting control of the room lamp may be repeated until the door is closed or the lighting control is performed a predetermined number of times or more.
さらに、前記各実施形態では、点灯制御を所定回数以上行ったかどうか判定するようにしているが、この限りではなく、例えば、所定時間が経過したか否かを判定するようにしてもよい。なお、この所定時間とは、乗員の乗車動作が完了すると推測される時間を意味する。 Further, in each of the embodiments, it is determined whether or not the lighting control has been performed a predetermined number of times or more. However, the present invention is not limited to this. For example, it may be determined whether or not a predetermined time has elapsed. In addition, this predetermined time means the time estimated that a passenger | crew's boarding operation is completed.
さらにまた、前記各実施形態では、点灯制御を行った後にドアが閉状態になったかどうかを判定するようにしているが、この限りではなく、例えばイグニッションキーをキーシリンダに差し込んだか否かや、イグニッションスイッチがACCまたはONになったかどうかを判定したり、シートに設けられた重量センサによって乗員が乗車したかどうかを判定したりするようにしてもよい。すなわち、乗員の乗車を検知できるものであればどのようなものであってもよい。 Furthermore, in each of the above embodiments, it is determined whether or not the door is closed after the lighting control is performed, but this is not a limitation, for example, whether or not the ignition key is inserted into the key cylinder, It may be determined whether the ignition switch is ACC or ON, or it may be determined whether the occupant gets on a weight sensor provided on the seat. In other words, any device can be used as long as it can detect the passenger's boarding.
また、前記各実施形態では、室内照明灯を順次ONにして点灯させるようにしているが、この限りではなく、例えば図11に示すように、各種室内照明灯の照度を100%にするタイミングをずらして、照度が順次100%になるようにしてもよい。なお、図11の例は、運転席側ドア5を開いた場合に車外側から車室内方に向かって室内照明灯の照度が順次100%になる様子を示したもので、室内照明灯はドア開とともに低い照度でONになるように構成されている。さらに、前記図11に一点鎖線で示すように、各室内照明灯の照度が100%になってから所定時間経過後にOFFになるようにしてもよい。
Further, in each of the above embodiments, the room illumination lamps are sequentially turned on and turned on. However, the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. The illuminance may be shifted to 100% in order. Note that the example of FIG. 11 shows that the illuminance of the interior illumination light sequentially reaches 100% from the outside of the vehicle toward the interior of the vehicle when the driver's
以上説明したように、本発明における車両の室内照明灯制御装置は、運転席側及び助手席側ドアの開閉状態に応じて室内照明灯を順次点灯させることで、乗員の乗車動作や運転意識に合わせた装飾効果が得られ、車室内の質感を効果的に向上することができるから、例えば、ドアの開閉と連動させて室内照明灯の点灯制御を行うものに特に有用である。 As described above, the vehicle interior illumination light control device according to the present invention sequentially turns on the interior illumination lights in accordance with the open / closed states of the driver side and passenger side doors, so that passengers can get on with their riding operation and driving awareness. Since a combined decoration effect can be obtained and the texture of the interior of the vehicle can be improved effectively, it is particularly useful for, for example, lighting control of interior lighting in conjunction with opening and closing of a door.
A 室内照明灯制御装置
1 インストルメントパネル
3 運転席シート
4 助手席シート
5 運転席側ドア
5b ドア開検出センサ(運転席ドア開検出手段)
6 助手席側ドア
6b ドア開検出センサ(助手席ドア開検出手段)
42 設定ダイヤル
43 操作ボタン
44 集中ディスプレイ
45 計器盤
46 インパネ操作スイッチ群
47 インパネ照明装置
48、49 パワーウィンドウスイッチ
50 カーテシランプ
51 シフトインジケーター
60 コントローラー(第1の点灯制御手段、第2の点灯制御手段)
A Interior
6
42
Claims (7)
運転席側ドアが開いていることを検出する運転席ドア開検出手段と、
助手席側ドアが開いていることを検出する助手席ドア開検出手段と、
前記運転席ドア開検出手段によって運転席側のドア開が検出された場合に、該運転席周辺の複数の室内照明灯を所定の順序で点灯させる第1の点灯制御手段と、
前記助手席ドア開検出手段によって助手席側のドア開が検出された場合に、該助手席周辺の複数の室内照明灯を所定の順序で点灯させる第2の点灯制御手段と、
を備えていることを特徴とする車両の室内照明灯制御装置。 A vehicle interior illumination light control device for controlling lighting of a plurality of interior illumination lights provided in a vehicle interior,
A driver's seat door opening detection means for detecting that the driver's seat side door is open;
Passenger seat door opening detection means for detecting that the passenger seat side door is open,
First lighting control means for lighting a plurality of interior lighting lights around the driver seat in a predetermined order when the driver seat door opening detection means detects the opening of the driver seat side door;
Second lighting control means for lighting a plurality of room illumination lamps in the vicinity of the passenger seat in a predetermined order when the opening on the passenger seat side is detected by the passenger seat door opening detection means;
A vehicle interior illumination light control device comprising:
前記運転席側ドアのアンロックを検出する運転席側アンロック検出手段と、
前記助手席側ドアのアンロックを検出する助手席側アンロック検出手段と、
前記運転席側アンロック検出手段によって運転席側ドアのアンロックが検出された場合に、該運転席周辺の複数の室内照明灯を所定の順序で点灯させる第1の点灯制御手段と、
前記助手席側アンロック検出手段によって助手席側ドアのアンロックが検出された場合に、該助手席周辺の複数の室内照明灯を所定の順序で点灯させる第2の点灯制御手段と、
を備えていることを特徴とする車両の室内照明灯制御装置。 In a vehicle provided with a driver side door and a passenger side door that can be unlocked by a keyless entry system, an interior illumination light control device that performs lighting control of a plurality of interior illumination lights provided in a vehicle interior,
A driver side unlock detecting means for detecting unlocking of the driver side door;
Passenger side unlock detection means for detecting unlocking of the passenger side door;
A first lighting control means for lighting a plurality of interior illumination lights around the driver seat in a predetermined order when the driver seat side unlock detection means detects the unlocking of the driver seat side door;
Second lighting control means for lighting a plurality of room illumination lamps in the vicinity of the passenger seat in a predetermined order when unlocking of the passenger seat side door is detected by the passenger seat unlock detection means;
A vehicle interior illumination light control device comprising:
点灯制御手段は、複数の室内照明灯を車外側から車室内方に向かって順次点灯させるように構成されていることを特徴とする車両の室内照明灯制御装置。 In any one of Claim 1 or 2,
The lighting control means is configured to sequentially turn on a plurality of indoor lighting lights from the outside of the vehicle toward the inside of the vehicle interior.
点灯制御手段は、複数の室内照明灯を車両後方側から車両前方側に向かって順次点灯させるように構成されていることを特徴とする車両の室内照明灯制御装置。 In any one of Claim 1 or 2,
The lighting control means is configured to sequentially turn on a plurality of indoor lighting lamps from the rear side of the vehicle toward the front side of the vehicle.
点灯制御手段は、所定期間、室内照明灯を順次点灯させるように構成されていることを特徴とする車両の室内照明灯制御装置。 In any one of Claims 1-4,
The lighting control means is configured to sequentially turn on the indoor lighting lamps for a predetermined period of time, and the indoor lighting lamp control apparatus for vehicles.
点灯制御手段は、乗員の乗車動作の完了時まで室内照明灯を順次点灯させるように構成されていることを特徴とする車両の室内照明灯制御装置。 In any one of Claims 1-4,
The lighting control means is configured to sequentially turn on the indoor lighting until the occupant's boarding operation is completed.
点灯制御手段は、所定期間の経過または乗員による乗車動作完了のうち早い方のタイミングで室内照明灯の順次点灯を終了するように構成されていることを特徴とする車両の室内照明灯制御装置。 In any one of Claims 1-4,
The lighting control means is configured to end the sequential lighting of the indoor lighting at an earlier timing of the elapse of a predetermined period or the completion of the boarding operation by the occupant.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005319970A JP2007125986A (en) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | Vehicle interior lighting control system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005319970A JP2007125986A (en) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | Vehicle interior lighting control system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007125986A true JP2007125986A (en) | 2007-05-24 |
Family
ID=38149017
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005319970A Pending JP2007125986A (en) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | Vehicle interior lighting control system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007125986A (en) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP2124076A1 (en) | 2008-05-21 | 2009-11-25 | Fujifilm Corporation | Birefringent pattern builder and laminated structure material for preventing forgery |
| JP2014227018A (en) * | 2013-05-22 | 2014-12-08 | 本田技研工業株式会社 | Lighting device |
| US9420671B1 (en) | 2015-01-23 | 2016-08-16 | Yazaki Corporation | Lighting control system |
| JP2017081491A (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle illumination apparatus |
| JP2021066308A (en) * | 2019-10-23 | 2021-04-30 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device, vehicle, method for operation of vehicle control device and program |
| CN113787960A (en) * | 2021-08-10 | 2021-12-14 | 奇瑞商用车(安徽)有限公司 | System and method for controlling colorful rhythm welcome atmosphere lamp in vehicle |
| CN115071560A (en) * | 2022-06-28 | 2022-09-20 | 长城汽车股份有限公司 | Display control method and device for vehicle starry sky dome, vehicle and storage medium |
| WO2023216579A1 (en) * | 2022-05-13 | 2023-11-16 | 华为技术有限公司 | Method and apparatus for controlling light display device |
-
2005
- 2005-11-02 JP JP2005319970A patent/JP2007125986A/en active Pending
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP2124076A1 (en) | 2008-05-21 | 2009-11-25 | Fujifilm Corporation | Birefringent pattern builder and laminated structure material for preventing forgery |
| JP2014227018A (en) * | 2013-05-22 | 2014-12-08 | 本田技研工業株式会社 | Lighting device |
| US9420671B1 (en) | 2015-01-23 | 2016-08-16 | Yazaki Corporation | Lighting control system |
| JP2017081491A (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle illumination apparatus |
| CN106985740A (en) * | 2015-10-30 | 2017-07-28 | 本田技研工业株式会社 | Vehicular illumination device |
| JP2021066308A (en) * | 2019-10-23 | 2021-04-30 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device, vehicle, method for operation of vehicle control device and program |
| JP7256104B2 (en) | 2019-10-23 | 2023-04-11 | 本田技研工業株式会社 | VEHICLE CONTROL DEVICE, VEHICLE, OPERATING METHOD AND PROGRAM OF VEHICLE CONTROL DEVICE |
| CN113787960A (en) * | 2021-08-10 | 2021-12-14 | 奇瑞商用车(安徽)有限公司 | System and method for controlling colorful rhythm welcome atmosphere lamp in vehicle |
| WO2023216579A1 (en) * | 2022-05-13 | 2023-11-16 | 华为技术有限公司 | Method and apparatus for controlling light display device |
| CN115071560A (en) * | 2022-06-28 | 2022-09-20 | 长城汽车股份有限公司 | Display control method and device for vehicle starry sky dome, vehicle and storage medium |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8476832B2 (en) | Vehicle interior lighting system with welcome and farewell stages | |
| JP2007039982A (en) | In-vehicle equipment control system | |
| JP2006264472A (en) | Vehicle body equipment controlling device and vehicle body equipment controlling method | |
| JP2009067139A (en) | Vehicular lighting control device | |
| JP2007125986A (en) | Vehicle interior lighting control system | |
| JP2009179998A (en) | On-vehicle device control system | |
| CN113352986A (en) | Vehicle voice atmosphere lamp partition interaction control method and system | |
| JP2012101635A (en) | Vehicle lighting system and its control method | |
| CN110356318B (en) | Vehicle display control device | |
| JP6220356B2 (en) | Car interior lighting system | |
| KR20200087320A (en) | Position changeable Interior lighting device having for autonomous vehicle and control method thereof | |
| US8401741B2 (en) | Headlamp in an automobile | |
| JP6627688B2 (en) | In-vehicle equipment control device | |
| KR101011123B1 (en) | Auto light control method of car | |
| JP2010285061A (en) | Vehicle interior lighting device | |
| JP6006167B2 (en) | Lighting device | |
| JP6523704B2 (en) | In-vehicle condition confirmation device | |
| JP2004351949A (en) | Automotive interior lighting system | |
| JP2002274255A (en) | Lighting system for vehicle | |
| JP6526426B2 (en) | Car interior lighting device | |
| KR100484629B1 (en) | Oxygen Supply Device and Control Process for Vehicle | |
| JP7731394B2 (en) | In-vehicle device setting device, in-vehicle device setting method, and program | |
| JP4486908B2 (en) | Lighting control device for outdoor light of automobile and lighting control method using the same | |
| JP2010069945A (en) | Lighting control device for vehicle | |
| JP5338076B2 (en) | Interior lighting device for automobile and interior lighting method for automobile |