JP2007129313A - Frequency converter for receiving satellite broadcasting - Google Patents
Frequency converter for receiving satellite broadcasting Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007129313A JP2007129313A JP2005318359A JP2005318359A JP2007129313A JP 2007129313 A JP2007129313 A JP 2007129313A JP 2005318359 A JP2005318359 A JP 2005318359A JP 2005318359 A JP2005318359 A JP 2005318359A JP 2007129313 A JP2007129313 A JP 2007129313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel signal
- switch circuit
- frequency conversion
- circuit
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims description 9
- 238000002955 isolation Methods 0.000 abstract description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、1本の出力ケーブルに複数の信号を載せて出力可能な衛星放送受信用周波数変換器における回路基板上での回路レイアウトに関する。 The present invention relates to a circuit layout on a circuit board in a satellite broadcast receiving frequency converter capable of outputting a plurality of signals on a single output cable.
従来、1つの衛星放送受信用周波数変換器(LNB:ローノイズブロックコンバータ)に対して4つのBSレシーバ(例えば、2チューナ内蔵BSレシーバを2台)を接続したいといった要望があり、出力端子を4つ備えた4出力LNBが存在した。ところが、4出力LNBはBSレシーバとの間に4本のケーブルが必要となり経済的負担が大きかった。そこで、1本のケーブルに4つの信号を載せて出力するLNBが提案された(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, there is a demand to connect four BS receivers (for example, two BS receivers with two tuners) to one satellite broadcast receiving frequency converter (LNB: low noise block converter), and four output terminals are provided. There were 4 output LNBs with. However, the 4-output LNB requires four cables between the BS receiver and the economic burden is large. Thus, an LNB that outputs four signals on one cable has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
図6は、1本のケーブルに4つの信号を載せて出力するLNBの構成例を示す図である。衛星から送信された複数の第1の放送信号(例えば水平偏波信号H)及び複数の第2の放送信号(例えば垂直偏波信号V)が受信されてLNBへ入力される。LNBの一方の低雑音増幅器211に水平偏波信号Hが入力され、他方の低雑音増幅器311に垂直偏波信号Vが入力される。一方の低雑音増幅器211から出力される水平偏波信号Hは分配器212でローバンド用及びハイバンド用に分岐され、他方の低雑音増幅器311から出力される垂直偏波信号Vも分配器312でローバンド用及びハイバンド用に分岐される。分岐されたローバンド用の水平偏波信号H及び垂直偏波信号Vはバンドパスフィルタ213、214でローバンド(例えば、10.7GHz〜11.7GHz)が取り出される。また、分岐されたハイバンド用の水平偏波信号H及び垂直偏波信号Vはバンドパスフィルタ313、314でハイバンド(例えば、11.7GHz〜12.75GHz)が取り出される。ローバンド側(10.7GHz〜11.7GHz)の水平偏波信号H及び垂直偏波信号Vは混合器215,216において、例えば0.95GHz〜1.95GHzに周波数変換され、ハイバンド側(11.7GHz〜12.75GHz)の水平偏波信号H及び垂直偏波信号Vは混合器315,316において、例えば1.10GHz〜2.15GHzに周波数変換される。ローバンド側の混合器215,216に対して発振器217が設けられ、ハイバンド側の混合器315,316に対して発振器317が設けられている。0.95GHz〜1.95GHzの周波数域に周波数変換された水平偏波信号H及び垂直偏波信号Vは増幅器218,219で増幅された後、分配器221,222で再び分岐される。1.10GHz〜2.15GHzの周波数域に周波数変換された水平偏波信号H及び垂直偏波信号Vも増幅器318,319で増幅された後、分配器321,322で再び分岐される。そして、2つのスイッチ回路223、323に対して4つの分配器221,222,321,322から出力される4つの信号がそれぞれ入力する。すなわち、各スイッチ回路223、323に水平偏波信号Hのローバンド及びハイバンド信号、垂直偏波信号Vのローバンド及びハイバンド信号が入力される。一方のスイッチ回路223は2つの信号を選択して周波数変換ブロック(以下、「FCB」という)224,225へ並列に出力し、他方のスイッチ回路323も2つの信号を選択して各FCB324,325へ並列に出力する。各FCB224,225,324,325は、水平偏波信号H及び垂直偏波信号Vを0.95GHz〜1.95GHz又は1.10GHz〜2.15GHzの周波数帯域から各々特定の固定周波数(例えば、FCB224が1.4GHz、FCB225が1.526GHz、FCB324が1.632GHz、FCB325が1.748GHz)に周波数変換する。各FCB224,225,324,325で固定周波数に変換された信号は対応するバンドパスフィルタ227,228,327,328で不要周波数成分をカットされた後、パワーコンバイナ229で電力合成し、増幅器230を経由して出力ポートに接続されたケーブルへ出力される。
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of an LNB that outputs four signals placed on one cable. A plurality of first broadcast signals (for example, horizontal polarization signal H) and a plurality of second broadcast signals (for example, vertical polarization signal V) transmitted from the satellite are received and input to the LNB. A horizontal polarization signal H is input to one
しかし、図6に示すLNBは、RF信号から0.95GHz〜1.95GHzと1.10GHz〜2.15GHzの2つのIF信号に変換しているため、分配器212,312からスイッチ回路223,323までの間に2つの発振器217,317、4つの混合器215,216,315,316等が必要となり、その結果、部品点数の増大を招き、コスト的にもスペース的にも不利な状況となっていた。
However, since the LNB shown in FIG. 6 converts the RF signal into two IF signals of 0.95 GHz to 1.95 GHz and 1.10 GHz to 2.15 GHz, the
そこで、RF信号(10.7GHz〜11.7GHzと11.7GHz〜12.75GHz)から直接1つのIF信号(例えば、0.5GHz〜2.55GHz)へ変換することにより、部品点数の削減を図ることが考えられる。 Therefore, the number of components is reduced by directly converting the RF signals (10.7 GHz to 11.7 GHz and 11.7 GHz to 12.75 GHz) into one IF signal (for example, 0.5 GHz to 2.55 GHz). It is possible.
図3はRF信号から1つのIF信号へ直接変換するようにしたLNBの構成例を示す図である。LNBの一方の低雑音増幅器111に水平偏波信号Hが入力され、他方の低雑音増幅器121に垂直偏波信号Vが入力される。一方の低雑音増幅器111から出力される水平偏波信号Hはバンドパスフィルタ112で希望帯域(例えば、10.7GHz〜12.75GHz)が取り出され、他方の低雑音増幅器121から出力される垂直偏波信号Vはバンドパスフィルタ122で希望帯域(例えば、10.7GHz〜12.75GHz)が取り出される。一方のバンドパスフィルタ112で取り出された水平偏波信号HのRF信号(10.7GHz〜12.75GHz)に対して第1の周波数変換ブロックとなる混合器113で周波数変換して第1のチャンネル信号群としてのIF信号(例えば、0.5GHz〜2.55GHz)に変換する。また、他方のバンドパスフィルタ122で取り出された垂直偏波信号VのRF信号(10.7GHz〜12.75GHz)に対して第2の周波数変換ブロックとなる混合器123で周波数変換して同じ中間周波数帯の第2のチャンネル信号群としてのIF信号(0.5GHz〜2.55GHz)に変換する。混合器113,123に対して供給する発振周波数(例えば、10.2GHz)は1つの発振器114によるものである。発振器114から出力された発振信号を、増幅器115を介して双方の混合器113,123に入力している。なお、増幅器115は発振器の出力レベルによっては不要である。混合器113,123の出力するIF信号は増幅器116,126を介して分配器117,127へ入力され、そこで分岐されて第1及び第2のスイッチ回路118及び128へ入力される。各スイッチ回路118,128は、水平偏波信号H及び垂直偏波信号Vの2つのIF信号が入力し、当該2つのIF信号を対応する第3〜第6の周波数変換ブロックとなるFCB224,225,324,325へ出力する。スイッチ回路118,128より後段の構成は図6に示すLNBと同様である。このように、RF信号から1つのIF信号へ直接変換することにより発振器及び混合器の数を削減できる。以下、図3に示すLNBのように広帯域(10.7GHz〜11.7GHz/11.7GHz〜12.75GHz)のテレビジョン信号を狭帯域(0.5GHz〜2.55GHz)の信号に直接変換するLNBを便宜上ワイドバンドLNBと呼ぶものとする。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of an LNB that directly converts an RF signal into one IF signal. A horizontal polarization signal H is input to one
図4(a)(b)は、図3に示す回路構成を備えたワイドバンドLNBの回路レイアウト例を示す平面図であり、従来のLNBの回路レイアウトの手法に従ってレイアウトしたものである。図4(a)に示すように回路基板200の一方の回路基板面上に水平及び垂直偏波信号H、Vの入力ポート201,202から中間周波増幅器116,126までの回路素子及び線路を配置し、図4(b)に示すように回路基板200の他方の回路基板面上に入力ポート201,202側の略半分のスペースに電源供給用のDC/DCブロック108及びマイコンブロック109を配置している。図4(a)に示す一方の回路基板面には、図に現れない分配器117,127から分岐された信号を選択するスイッチ回路118及び当該スイッチ回路118からバンドパスフィルタ227,228に至る回路素子が配置される。また、図4(b)に示す他方の回路基板面には、残りのスペースにスルーホール103,104を介して図に現れない分配器117,127から分岐された信号を選択するスイッチ回路128及び当該スイッチ回路128からバンドパスフィルタ327,328に至る回路素子並びにケーブル直前の増幅器230及び図示されていないインピーダンスマッチング回路231が配置される。
4A and 4B are plan views showing an example of a wideband LNB circuit layout having the circuit configuration shown in FIG. 3, which is laid out in accordance with a conventional LNB circuit layout method. As shown in FIG. 4A, circuit elements and lines from the
ここで、ワイドバンドLNBは部品点数が削減されているものの、出力端子を4つ備えた4出力LNBに比べればFCB224,225,324,325等の部品が追加されているため、4出力LNBの回路基板に対して図4に示す網掛け領域R1だけ回路基板サイズを拡張する必要がある。
しかしながら、ワイドバンドLNBの上記回路レイアウトでは4出力LNBの回路基板サイズに収まらないことになると、これまで使ってきた4出力LNBの回路基板用の金型が使用できないことになるので、新たにワイドバンドLNBの回路基板専用に金型を製作し直さなければならず、コストアップになる。そのため、4出力LNBの回路基板サイズにワイドバンドLNBの回路素子が収まるように、回路レイアウトを工夫する必要がある。 However, if the circuit layout of the wideband LNB does not fit in the circuit board size of the 4 output LNB, the mold for the circuit board of the 4 output LNB that has been used so far cannot be used. It is necessary to remanufacture a metal mold exclusively for the circuit board of the band LNB, which increases the cost. Therefore, it is necessary to devise a circuit layout so that the circuit elements of the wide band LNB can be accommodated in the circuit board size of the 4-output LNB.
例えば、図5(a)(b)に示すように、回路基板300の一方の回路基板面301に入力ポート201,202から中間周波増幅器116、126までを配置し、スイッチ回路118、FCB224,225、バンドパスフィルタ227,228、発振器226を他方の回路基板面302へ移し、一方の回路基板面301の空いたスペースに他方の回路基板面302からDC/DCブロック108を移す。DC/DCブロック108はスイッチ回路118、FCB224,225等に比べて占有スペースが小さいので、一方の回路基板面301においては4出力LNBの回路基板と同一サイズ内に全て収容配置できる。
For example, as shown in FIGS. 5A and 5B, the
また、他方の回路基板面302にはDC/DCブロック108のスペースが空く。その空きスペースには、スイッチ回路128及び該スイッチ回路128から出力される信号が通過する回路素子群を当該空きスペースの右側半分の領域に配置し、スイッチ回路118及び該スイッチ回路118から出力される信号が通過する回路素子群を当該空きスペースの左側半分の領域に配置する。スイッチ回路118及びスイッチ回路128には回路基板300の中央部両側近傍に形成した一対のスルーホール310,311から信号が供給される。これらの回路素子はDC/DCブロック108の空きスペースを利用するので全体的に上側にシフトした配置が可能となり、他方の回路基板面302においても4出力LNBの回路基板と同一サイズ内に全て収容配置できる。
Further, a space for the DC / DC block 108 is vacant on the other
しかしながら、図5に示す回路レイアウトでは、次のような問題がある。すなわち、他方の回路基板面302において基板中央部の左端近傍に設けた一方のスルーホール310から右半分の領域に配置したスイッチ回路128へ信号を導く線路312と、基板中央部の右端近傍に設けた他方のスルーホール311から左半分の領域に配置したスイッチ回路118へ信号を導く線路313とが位置P1で交差するため、かかる交差部P1でアイソレーションが劣化するといった問題がある。
However, the circuit layout shown in FIG. 5 has the following problems. That is, on the other
また、4つのFCB224,225,324,325が回路基板面302上で横方向に一直線で配列されるため、隣接するFCB同士を十分に離間させることができず、FCB同士の干渉によるスプリアスが発生し易いといった問題がある。
In addition, since the four
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、複数のスイッチ回路へ信号を導く線路が交差することによるアイソレーションの劣化を解決できると共に、FCB同士の干渉によるスプリアスの発生を抑制でき、しかも既存の回路基板サイズに収容可能な回路レイアウトを実現可能な衛星放送受信用周波数変換器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and can solve the deterioration of isolation caused by the crossing of the lines that guide signals to a plurality of switch circuits, and can suppress the occurrence of spurious due to interference between FCBs. Moreover, an object of the present invention is to provide a satellite broadcast receiving frequency converter capable of realizing a circuit layout that can be accommodated in an existing circuit board size.
本発明の衛星放送受信用周波数変換器は、衛星から受信した第1の放送チャンネル信号を群変換して第1のチャンネル信号群を得る第1の周波数変換ブロックと、衛星から受信した第2の放送チャンネル信号を群変換して第2のチャンネル信号群を得る第2の周波数変換ブロックと、前記第1のチャンネル信号群及び第2のチャンネル信号群が入力する第1及び第2の入力端子を有すると共に選択された一方のチャンネル信号群をそれぞれ出力する第1及び第2の出力端子を有する第1のスイッチ回路と、前記第1のチャンネル信号群及び第2のチャンネル信号群が入力する第3及び第4の入力端子を有すると共に選択された一方のチャンネル信号群をそれぞれ出力する第3及び第4の出力端子を有する第2のスイッチ回路と、前記第1及び第2のスイッチ回路の第1〜第4の出力端子に対応してそれぞれ設けられ、対応する出力端子から入力するチャンネル群信号をそれぞれ所定の固定周波数に変換する第3〜第6の周波数変換ブロックと、を備え、前記第1及び第2のスイッチ回路、前記第3〜第6の周波数変換ブロックを同一基板面に構成し、前記第1及び第2のスイッチ回路を、前記第1及び第2のチャンネル信号群を当該基板面にそれぞれ導出する第1及び第2の導出位置を結んだ線分を挟むように対向配置し、前記第1のスイッチ回路を第1及び第2の入力端子が第1及び第2の出力端子よりも前記線分に近づくような向きとし、第2のスイッチ回路を第3及び第4の入力端子が第3及び第4の出力端子よりも前記線分に近づくような向きとしたことを特徴とする。 The satellite broadcast receiving frequency converter of the present invention includes a first frequency conversion block for group-converting a first broadcast channel signal received from a satellite to obtain a first channel signal group, and a second frequency received from the satellite. A second frequency conversion block for group-converting broadcast channel signals to obtain a second channel signal group; and first and second input terminals to which the first channel signal group and the second channel signal group are input. And a first switch circuit having first and second output terminals that respectively output one of the selected channel signal groups, and a third switch circuit that receives the first channel signal group and the second channel signal group. And a second switch circuit having third and fourth output terminals each having a fourth input terminal and outputting one selected channel signal group, and Third to sixth frequency conversion blocks provided corresponding to the first to fourth output terminals of the two switch circuits, respectively, for converting channel group signals input from the corresponding output terminals into predetermined fixed frequencies, respectively. The first and second switch circuits, and the third to sixth frequency conversion blocks are configured on the same substrate surface, and the first and second switch circuits are configured with the first and second switch circuits. The channel signal group is arranged to face each other so as to sandwich a line segment connecting the first and second derivation positions for deriving the channel signal group to the substrate surface, respectively, and the first switch circuit has the first and second input terminals as the first input terminals. The second switch circuit is arranged so that the third and fourth input terminals are closer to the line segment than the third and fourth output terminals. It is characterized by its orientation.
この構成によれば、第1及び第2のスイッチ回路を第1及び第2のチャンネル信号群を当該基板面にそれぞれ導出する第1及び第2の導出位置を結んだ線分を挟むように対向配置したので、第1及び第2のスイッチ回路の向きを線路が交差しないように設定することができ、線路が交差することによるアイソレーションの劣化を防止できる。また、第1及び第2のスイッチ回路を中心とした4角形の4頂点に第3〜第6の周波数変換ブロックを配置でき、4つの周波数変換ブロックを一直線に並べるレイアウトに比べて、隣接する周波数変換ブロックの間隔を広くとることができ、周波数変換ブロック同士の干渉によるスプリアスの発生を抑制できる。 According to this configuration, the first and second switch circuits are opposed so as to sandwich the line segment connecting the first and second derivation positions for deriving the first and second channel signal groups to the substrate surface, respectively. Since they are arranged, the directions of the first and second switch circuits can be set so that the lines do not cross each other, and deterioration of isolation due to the crossing of the lines can be prevented. Also, the third to sixth frequency conversion blocks can be arranged at the four vertices of the quadrangle centered on the first and second switch circuits, and adjacent frequencies compared to the layout in which the four frequency conversion blocks are arranged in a straight line. Spacing between transform blocks can be widened, and occurrence of spurious due to interference between frequency transform blocks can be suppressed.
また本発明は、上記衛星放送受信用周波数変換器において、前記第3及び第4の周波数変換ブロックは、前記第1及び第2の導出位置を結んだ線分に対して第1のスイッチ回路と同一サイドに当該第1のスイッチ回路を中心にして振り分けて配置され、前記第5及び第6の周波数変換ブロックは、前記第1及び第2の導出位置を結んだ線分に対して第2のスイッチ回路と同一サイドに当該第2のスイッチ回路を中心にして振り分けて配置されたことを特徴とする。 According to the present invention, in the satellite broadcast receiving frequency converter, the third and fourth frequency conversion blocks include a first switch circuit for a line segment connecting the first and second derivation positions. The fifth and sixth frequency conversion blocks are arranged on the same side with the first switch circuit as the center, and the fifth and sixth frequency conversion blocks are connected to the line segment connecting the first and second derivation positions. The second switch circuit is distributed and arranged on the same side as the switch circuit.
この構成により、第1及び第2のスイッチ回路を中心として第1〜第4の出力端子に対応した第3〜第6の周波数変換ブロックを放射状に配置でき、第3〜第6の周波数変換ブロックの間隔を効果的に広くすることができる。 With this configuration, the third to sixth frequency conversion blocks corresponding to the first to fourth output terminals can be arranged radially with the first and second switch circuits as the center, and the third to sixth frequency conversion blocks are arranged. Can be effectively widened.
また本発明は、上記衛星放送受信用周波数変換器において、前記第1及び第2の周波数変換ブロックは、前記第1及び第2のスイッチ回路、前記第3〜第6の周波数変換ブロックが構成された基板面とは異なる基板面に構成したことを特徴とする。 According to the present invention, in the satellite broadcast receiving frequency converter, the first and second frequency conversion blocks include the first and second switch circuits and the third to sixth frequency conversion blocks. The substrate surface is different from the substrate surface.
この構成により、第1及び第2の周波数変換ブロックが一方の基板面に配置され、第1及び第2のスイッチ回路、前記第3〜第6の周波数変換ブロックが他方の基板面に配置されるので、衛星放送受信用周波数変換器を構成する各回路素子を効率よく既存の回路基板と同一サイズの基板両面に配置できる。 With this configuration, the first and second frequency conversion blocks are disposed on one substrate surface, and the first and second switch circuits and the third to sixth frequency conversion blocks are disposed on the other substrate surface. Therefore, each circuit element constituting the satellite broadcast receiving frequency converter can be efficiently arranged on both sides of the same size as the existing circuit board.
本発明によれば、複数のスイッチ回路へ信号を導く線路が交差することによるアイソレーションの劣化を解決できると共に、周波数変換ブロック同士の干渉によるスプリアスの発生を抑制でき、しかも既存の回路基板サイズに収容可能な回路レイアウトを実現できる。 According to the present invention, it is possible to solve the degradation of isolation caused by crossing lines for guiding signals to a plurality of switch circuits, to suppress the occurrence of spurious due to interference between frequency conversion blocks, and to the existing circuit board size. A circuit layout that can be accommodated can be realized.
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1(a)(b)は本実施の形態に係るワイドバンドLNBにおける第1回路基板面及び第2回路基板面の回路レイアウトを示す平面図である。なお、本実施の形態に係るワイドバンドLNBは、前述した図3に示すワイドバンドLNBと同一構成を有しており、回路レイアウトが異なっている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIGS. 1A and 1B are plan views showing circuit layouts on the first circuit board surface and the second circuit board surface in the wideband LNB according to the present embodiment. Note that the wideband LNB according to the present embodiment has the same configuration as the wideband LNB shown in FIG. 3 described above, and the circuit layout is different.
図1(a)は本実施の形態における第1回路基板面21の回路レイアウトを示しており、図1(b)は第2回路基板面22の回路レイアウトを示している。回路基板10の一方の面である第1回路基板面21の回路レイアウトは前述した図5(a)に示すものと同じ構成である。すなわち、第1回路基板面21は、水平偏波信号H及び垂直偏波信号Vが入力する入力ポート11、12から中間周波増幅器116,126までの回路素子及び線路が配置され、その下にDC/DCブロック108が配置されている。また、第1回路基板面21においてDC/DCブロック108の横のスペースにスルーホール312が設けられ、第2回路基板面22からスルーホール312を介して第1回路基板面21側に導かれた信号が出力ポート107に入力するようにしている。
1A shows a circuit layout of the first
図1(b)は回路基板10の他方の面である第2回路基板面22の回路レイアウトを示す図である。なお、当該第2回路基板面22に配置される個々の回路素子については、図5(b)に示す回路レイアウトと同じであるので同一符号を付して説明する。
FIG. 1B is a diagram showing a circuit layout of the second
本実施の形態では、第2回路基板面22の略中央部両側に設けられた信号導出位置としてのスルーホール310及び311を通る線分を中心にして、その上下に回路素子が対称に配置されている。導出位置としてのスルーホール310及び311を通る線分よりも上側であって回路基板面22中央部に第1のスイッチ回路118が配置されている。第1のスイッチ回路118は、第1の入力端子118a及び第1の出力端子118cが設けられた左側面を、第1回路基板面21から水平偏波信号Hを導くスルーホール310側に向けている。また、スイッチ回路118は、第2の入力端子118b及び第2の出力端子118dが設けられた右側面を、第1回路基板面21から垂直偏波信号Vを導くスルーホール311側に向けている。なお、第1の入力端子118a及び第2の入力端子118bは、第1の出力端子118c及び第2の出力端子118dよりも中央寄りに設けられている。
In the present embodiment, circuit elements are symmetrically arranged above and below a line segment passing through the through
一方、信号導出位置としてのスルーホール310及び311を通る線分よりも下側であって回路基板面22中央部に第2のスイッチ回路128が配置されている。第2のスイッチ回路128は、第3の入力端子128a及び第3の出力端子128cが設けられた左側面を、第1回路基板面21から水平偏波信号Hを導くスルーホール310側に向けている。また、第2のスイッチ回路128は、第4の入力端子128b及び第4の出力端子128dが設けられた右側面を、第1回路基板面21から垂直偏波信号Vを導くスルーホール311側に向けている。なお、第3の入力端子128a及び第4の入力端子128bは、第3の出力端子128c及び第4の出力端子128dよりも中央寄りに設けられている。
On the other hand, the
このように、第1及び第2のスイッチ回路118及び128を、スルーホール310及び311を通る線分を挟んで配置し、水平偏波信号Hが入力される第1及び第3の入力端子118a、128aが設けられたスイッチ回路118及び128の左側面を、水平偏波信号Hを導くスルーホール310側に向ける一方、垂直偏波信号Vが入力される第2及び第4の入力端子118b、128bが設けられたスイッチ回路118及び128の右側面を、垂直偏波信号Vを導くスルーホール311側に向けて配置した。これにより、図5(b)に示すような線路の交差を無くすことができ、アイソレーションが劣化する問題を解決できる。
As described above, the first and
図2(a)は第1及び第2のスイッチ回路118,128と第3〜第6の周波数変換ブロックとしての4つのFCB227,228,324,325の位置関係を示す図である。4つのFCB227,228,324,325は、互いの距離が離れるほどスプリアスの発生を抑制する効果が高くなる。本実施の形態では、第1及び第2のスイッチ回路118及び128を中心とした正方形の4頂点に4つのFCB227,228,324,325をそれぞれ配置している。すなわち、線分L1の上側に配置された第1のスイッチ回路118の第1の出力端子118cから出力された信号を受けるFCB224は当該スイッチ回路118の左上の頂点に配置され、第1のスイッチ回路118の第2の出力端子118dから出力された信号を受けるFCB225は当該スイッチ回路118の右上の頂点に配置されている。また、線分L1の下側に配置された第2のスイッチ回路128の第3の出力端子128cから出力された信号を受けるFCB324は当該スイッチ回路128の左下の頂点に配置され、第2のスイッチ回路128の第4の出力端子128dから出力された信号を受けるFCB325は当該スイッチ回路128の右下の頂点に配置されている。なお、4つのFCB227,228,324,325が配置される頂点が正方形であれば縦方向及び横方向に隣接するFCB同士の距離は等距離になるが、スプリアスを十分に抑制できる程度まで離間しているのであれば、必ずしも等距離にする必要はない。
FIG. 2A is a diagram showing a positional relationship between the first and
図2(b)は図5(b)に示した回路レイアウトにおける第1及び第2のスイッチ回路118及び128と4つのFCB227,228,324,325の位置関係を示す図である。本実施の形態での回路レイアウト(図2(a))と比較すると明らかなように、図2(b)に示した回路レイアウトでは回路基板面の横方向の距離W1の中に4つのFCBを配置しなければならないのに対して、本実施の形態は距離W1の中に2つのFCBを配置すれば良い。したがって、本実施の形態によれば、第2回路基板面22において横方向に隣接するFCB(224,225)(324,325)の間隔を図5(b)に示した回路レイアウトに比べ2倍程度広くすることができ、横方向に隣接するFCB(224,225)(324,325)同士での干渉が無くなりスプリアスの発生を防止できる。また、第2回路基板面22において縦方向に隣接するFCB(224,324)(225,325)は線分L1を挟んで横方向と略同距離だけ離間しているので、縦方向に隣接するFCB間の干渉も防止でき、スプリアスの発生を十分に抑制できる。
FIG. 2B is a diagram showing the positional relationship between the first and
このように、信号導出位置としてのスルーホール310及び311を結ぶ線分L1を挟んで第1のスイッチ回路118及び該スイッチ回路118から信号を受けるFCB224,225と、第2のスイッチ回路128及び該スイッチ回路128から信号を受けるFCB324,325と、を対称に配置したので、4つのFCB227,228,324,325が干渉しない距離まで離して配置することができ、スプリアスの発生を十分に抑制できる。
In this way, the
なお、信号導出位置としてのスルーホール310及び311を結ぶ線分L1の上側に配置されたFCB224及び225の上側のスペースにバンドパスフィルタ227及び228が配置されている。また、スルーホール310及び311を結ぶ線分L1の下側に配置されたFCB324及び325の下側のスペースにバンドパスフィルタ327及び328が配置されている。
Bandpass filters 227 and 228 are arranged in a space above
このように本実施の形態によれば、第2回路基板面22の中央部に信号導出位置となるスルーホール310及び311を通る線分L1を挟んで第1及び第2のスイッチ回路118及び128を配置し、第1のスイッチ回路118及びFCB224,225と、第2のスイッチ回路128及びFCB324,325と、を対称に配置したので、スルーホール310及び311からスイッチ回路118及び128の入力端子118a,118b,128a,128bに至る線路の交差を無くしてアイソレーションの劣化を防止でき、FCB227,228,324,325間の干渉によるスプリアスを十分に抑制することができる。
As described above, according to the present embodiment, the first and
本発明は、受信した放送信号から選択した複数の信号を1本のケーブルに重畳して出力するローノイズブロックコンバータに適用可能である。 The present invention is applicable to a low-noise block converter that outputs a plurality of signals selected from received broadcast signals superimposed on one cable.
10 回路基板
21 第1回路基板面
22 第2回路基板面
107 出力ポート
108 DC/DCブロック
109 マイコンブロック
111,121 低雑音増幅器
112,122 バンドパスフィルタ
113,123 混合器
114 発振器
115 増幅器
116,126 中間周波増幅器
117,127 分配器
118 第1のスイッチ回路
118a 第1の入力端子
118b 第2の入力端子
118c 第1の出力端子
118d 第2の出力端子
128 第2のスイッチ回路
128a 第3の入力端子
128b 第4の入力端子
128c 第3の出力端子
128d 第4の出力端子
201、202 入力ポート
224,225,324,325 周波数変換ブロック(FCB)
227,228,327,328 バンドパスフィルタ
229 パワーコンバイナ
310,311,312 スルーホール
DESCRIPTION OF
227, 228, 327, 328
Claims (3)
衛星から受信した第2の放送チャンネル信号を群変換して第2のチャンネル信号群を得る第2の周波数変換ブロックと、
前記第1のチャンネル信号群及び第2のチャンネル信号群が入力する第1及び第2の入力端子を有すると共に選択された一方のチャンネル信号群をそれぞれ出力する第1及び第2の出力端子を有する第1のスイッチ回路と、
前記第1のチャンネル信号群及び第2のチャンネル信号群が入力する第3及び第4の入力端子を有すると共に選択された一方のチャンネル信号群をそれぞれ出力する第3及び第4の出力端子を有する第2のスイッチ回路と、
前記第1及び第2のスイッチ回路の第1〜第4の出力端子に対応してそれぞれ設けられ、対応する出力端子から入力するチャンネル群信号をそれぞれ所定の固定周波数に変換する第3〜第6の周波数変換ブロックと、を備え、
前記第1及び第2のスイッチ回路、前記第3〜第6の周波数変換ブロックを同一基板面に構成し、前記第1及び第2のスイッチ回路を、前記第1及び第2のチャンネル信号群を当該基板面にそれぞれ導出する第1及び第2の導出位置を結んだ線分を挟むように対向配置し、前記第1のスイッチ回路を第1及び第2の入力端子が第1及び第2の出力端子よりも前記線分に近づくような向きとし、第2のスイッチ回路を第3及び第4の入力端子が第3及び第4の出力端子よりも前記線分に近づくような向きとしたことを特徴とする衛星放送受信用周波数変換器。 A first frequency conversion block for group-converting a first broadcast channel signal received from a satellite to obtain a first channel signal group;
A second frequency conversion block for group-converting a second broadcast channel signal received from a satellite to obtain a second channel signal group;
The first channel signal group and the second channel signal group have first and second input terminals to which the first channel signal group and the second channel signal group are input, and first and second output terminals to output one of the selected channel signal groups, respectively. A first switch circuit;
The first and second channel signal groups have third and fourth input terminals to which the first channel signal group and the second channel signal group are input, and third and fourth output terminals that output one of the selected channel signal groups, respectively. A second switch circuit;
Third to sixth channels provided corresponding to the first to fourth output terminals of the first and second switch circuits, respectively, for converting the channel group signals input from the corresponding output terminals into predetermined fixed frequencies, respectively. A frequency conversion block, and
The first and second switch circuits and the third to sixth frequency conversion blocks are configured on the same substrate surface, and the first and second switch circuits are connected to the first and second channel signal groups. The first switch circuit is disposed opposite to the first and second input terminals so as to sandwich the line segment connecting the first and second lead positions leading to the substrate surface. The orientation is such that it is closer to the line segment than the output terminal, and the second switch circuit is oriented so that the third and fourth input terminals are closer to the line segment than the third and fourth output terminals. A frequency converter for receiving satellite broadcasts.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005318359A JP2007129313A (en) | 2005-11-01 | 2005-11-01 | Frequency converter for receiving satellite broadcasting |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005318359A JP2007129313A (en) | 2005-11-01 | 2005-11-01 | Frequency converter for receiving satellite broadcasting |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007129313A true JP2007129313A (en) | 2007-05-24 |
Family
ID=38151635
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005318359A Withdrawn JP2007129313A (en) | 2005-11-01 | 2005-11-01 | Frequency converter for receiving satellite broadcasting |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007129313A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007151060A (en) * | 2005-11-02 | 2007-06-14 | Alps Electric Co Ltd | Frequency converter for satellite broadcast reception |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10209899A (en) * | 1997-01-17 | 1998-08-07 | Nippon Antenna Co Ltd | Low noise converter |
-
2005
- 2005-11-01 JP JP2005318359A patent/JP2007129313A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10209899A (en) * | 1997-01-17 | 1998-08-07 | Nippon Antenna Co Ltd | Low noise converter |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007151060A (en) * | 2005-11-02 | 2007-06-14 | Alps Electric Co Ltd | Frequency converter for satellite broadcast reception |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11799180B2 (en) | Band-stop filter, transmission line for band-stop filter and multiplexer | |
| US6970688B2 (en) | Local oscillator signal divider and low-noise converter employing the same | |
| US7091907B2 (en) | Reactive coupling antenna comprising two radiating elements | |
| US9954265B2 (en) | Two-transmitter two-receiver antenna coupling unit for microwave digital radios | |
| JP3100213U (en) | Television tuner | |
| JP3100214U (en) | Television tuner | |
| US8350644B2 (en) | Band pass filter combiner | |
| US7079400B2 (en) | High-frequency circuit | |
| US5943012A (en) | Method and apparatus for exciting a television antenna using orthogonal modes | |
| EP2929629B1 (en) | Apparatus for allowing radio frequency selectivity and method of use thereof | |
| CN105576331B (en) | Multiplefrequency mixer | |
| US9548778B2 (en) | Device and method for switchably routing down-converted RF signals | |
| JP2007129313A (en) | Frequency converter for receiving satellite broadcasting | |
| KR100984838B1 (en) | Wireless signal distribution device and receiving system comprising the device | |
| US20050239426A1 (en) | Dual polarization receiving means | |
| US11387563B2 (en) | Radiofrequency exciter of a receiving and transmitting antenna | |
| TW201906315A (en) | Communication module | |
| CN106488200B (en) | A kind of high frequency tuner circuit and tuner | |
| JP6199626B2 (en) | Matrix switch circuit and low noise block converter | |
| US6188446B1 (en) | Dual diplexer combining device and television broadcast transmission system using same | |
| JP2006148337A (en) | Frequency converter for receiving satellite broadcasting | |
| WO2005109703A1 (en) | Means for receiving data via satellite using at least two polarisations | |
| JP2007235433A (en) | Low-noise block converter | |
| KR102269235B1 (en) | Multi LNB and method for printing signal including linear polarization and circular polarization | |
| EP1704650B1 (en) | Outside unit for satellite reception and method of reception with said unit |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070926 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Effective date: 20090415 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100611 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100615 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20100714 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |