JP2007131405A - Man conveyor stepping device - Google Patents
Man conveyor stepping device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007131405A JP2007131405A JP2005326200A JP2005326200A JP2007131405A JP 2007131405 A JP2007131405 A JP 2007131405A JP 2005326200 A JP2005326200 A JP 2005326200A JP 2005326200 A JP2005326200 A JP 2005326200A JP 2007131405 A JP2007131405 A JP 2007131405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tread
- elastic member
- man conveyor
- notch
- guard member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Escalators And Moving Walkways (AREA)
Abstract
【課題】乗客の足や靴などが踏段と踏段ガード部材の間に引き込まれる恐れを減らし、しかも構造が簡単で製造も容易なマンコンベアの踏段装置を提供する。
【解決手段】無端状に連結された所定数の踏段1が進行方向両側部に配設された踏段ガード部材2の内側を走行するように構成されたマンコンベアの踏段装置において、上記踏段を構成する踏板11の進行方向両側端部に切欠き段部12を設け、この切欠き段部に、上方からの荷重を受けるように設けられ、該荷重によって外側に膨らむように変形する弾性部材3と、内側がこの弾性部材に対して接着され外側が上記踏段ガード部材に対向するように配設され、上記弾性部材が外側に変形したときに該弾性部材に押されて上記踏段ガード部材に当接するように移動可能に設けられた硬質材からなる摺動体4とを収容してなるものである。
【選択図】図1Provided is a man conveyor stepping device that reduces the risk of a passenger's feet, shoes, and the like being drawn between a step and a step guard member, and is simple in structure and easy to manufacture.
A step device for a man conveyor is configured such that a predetermined number of steps 1 connected endlessly travels inside a step guard member 2 disposed on both sides in a traveling direction. A notch step 12 is provided at both ends of the tread plate 11 in the traveling direction, and the notch step is provided to receive a load from above, and the elastic member 3 is deformed so as to bulge outward by the load. The inner side is bonded to the elastic member and the outer side is arranged to face the step guard member. When the elastic member is deformed to the outside, the elastic member is pushed to contact the step guard member. Thus, the sliding body 4 made of a hard material provided so as to be movable is accommodated.
[Selection] Figure 1
Description
この発明はマンコンベアの踏段装置に関し、さらに詳細には引き込まれや挟まれ事故を防ぐ安全装置の改良に関するものである。 The present invention relates to a step device for a man conveyor, and more particularly to an improvement in a safety device that is pulled in or pinched to prevent an accident.
従来の踏段装置として、踏段ベルトの個々の踏段はその側部に、走行方向にリブ及び溝並びに楔形の切除部を有する弾性プラスチック製の安全枠を具備し、これらの安全枠は踏段の縁領域の目印を成す一方、基台プレート(踏段ガード部材)に近接して空隙を構成する安全リブを含み、この安全リブは運動可能に設置されていて、荷重が付与されると踏段と基台プレートとの間の空隙を閉じ、安全枠の前記楔形切除部が少なくとも安全枠の最も外側に位置する2個のリブの全長にわたって伸長し、かつ基台プレート側を覆われており、前記空隙を構成する正常位置に保持される安全枠は該安全枠の最も外側に位置する少なくとも2個のリブのうちの少なくとも1個が踏まれ、あるいは荷重を付与されることによって、踏段と基台プレートとの間の前記空隙を閉じる安全位置へと運動し得るようにしたものがある(例えば特許文献1参照。)。
As a conventional step device, each step of the step belt is provided with a safety frame made of elastic plastic having ribs and grooves and wedge-shaped cutouts in the running direction on its side, and these safety frames are in the edge region of the step. It includes a safety rib that forms a gap in the vicinity of the base plate (step guard member), and this safety rib is movably installed, and when a load is applied, the step and the base plate The wedge-shaped cut portion of the safety frame extends at least over the entire length of the two ribs located on the outermost side of the safety frame, and covers the base plate side, thereby forming the gap. The safety frame held in the normal position is at least one of at least two ribs positioned on the outermost side of the safety frame, or a load is applied to the safety frame between the step and the base plate. It is those of the so said can exercise to the closed safe position gaps (for example, see
上記のように構成された従来の踏段装置においては、通常時に走行抵抗が高くなることがなく、踏段ガード部材と安全枠との間に物を挟まれたときは小さな力で抜くことができるという効果が得られるものの、側端部の安全枠の全体が弾性プラスチックからなっているため外側に変形し易く、弾性によりかえって引き込まれやすい場合があるという課題があった。また、弾性プラスチック製の安全枠の構造が複雑であるため、製造費用がかさむという課題もあった。 In the conventional step device configured as described above, the running resistance does not increase during normal operation, and when an object is sandwiched between the step guard member and the safety frame, it can be pulled out with a small force. Although the effect is obtained, there is a problem in that the entire safety frame at the side end portion is made of elastic plastic, so that it is easily deformed to the outside and may be easily pulled in due to elasticity. In addition, since the structure of the safety frame made of elastic plastic is complicated, there is a problem that the manufacturing cost is increased.
この発明は、上記のような従来技術の課題を解消するためになされたもので、乗客の足や靴などが踏段と踏段ガード部材の間に引き込まれる恐れをなくし、しかも構造が簡単で製造も容易なマンコンベアの踏段装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, eliminates the possibility of passengers' feet and shoes being drawn between the steps and the step guard members, and has a simple structure and is easy to manufacture. An object of the present invention is to provide an easy man conveyor stepping device.
この発明によるマンコンベアの踏段装置は、無端状に連結された所定数の踏段が進行方向両側部に配設された踏段ガード部材の内側を走行するように構成されたマンコンベアの踏段装置において、上記踏段を構成する踏板の進行方向両側端部に切欠き段部を設け、この切欠き段部に、上方からの荷重を受けるように設けられ、該荷重によって外側に膨らむように変形する弾性部材と、内側がこの弾性部材に対して接着され外側が上記踏段ガード部材に対向するように配設され、上記弾性部材が外側に変形したときに該弾性部材に押されて上記踏段ガード部材に当接するように移動可能に設けられた硬質材からなる摺動体とを備えてなるものである。 A step device for a man conveyor according to the present invention is a step device for a man conveyor which is configured such that a predetermined number of steps connected endlessly travels inside a step guard member disposed on both sides in the traveling direction. An elastic member provided with notched step portions at both end portions in the traveling direction of the tread constituting the step, which is provided so as to receive a load from above and bulges outward by the load. Are arranged so that the inner side is bonded to the elastic member and the outer side is opposed to the step guard member. When the elastic member is deformed outward, the elastic member is pressed against the step guard member. And a sliding body made of a hard material movably provided so as to come into contact therewith.
この発明においては、踏段を構成している踏板の進行方向両側端部に設けられた切欠き段部に、上方からの荷重を受けて、外側に膨らむように変形する弾性部材と、この弾性部材の変形によって踏段ガード部材に当接するように移動可能に設けられた硬質材からなる摺動体とを設けたことにより、踏板の端部に乗客の足等による荷重が作用したときに、弾性部材が外側横方向に変形し、摺動体を外側に移動させることにより、踏段と踏段ガード部材との隙間を無くすことが可能となり、踏段と踏段ガード部材間における乗客の足や靴等の挟まれや引き込まれを防止することができる。また、構造が簡単なので製造が容易で安価に提供できる。 In the present invention, an elastic member that deforms so as to bulge outward by receiving a load from above on notch step portions provided at both end portions in the traveling direction of the step board constituting the step, and the elastic member By providing a sliding body made of a hard material movably provided so as to come into contact with the step guard member by deformation of the elastic member, when a load due to a passenger's foot or the like acts on the end of the step plate, the elastic member It is possible to eliminate the gap between the step and the step guard member by deforming the outer lateral direction and moving the sliding body to the outside, and the passenger's feet and shoes etc. are caught or pulled in between the step and the step guard member This can be prevented. In addition, since the structure is simple, manufacturing is easy and can be provided at low cost.
実施の形態1.
図1〜図3は、この発明の実施の形態1によるマンコンベアの踏段装置を説明するもので、図1は踏段の要部を示す断面図、図2は踏段に荷重を受けたときの動作を説明する断面図、図3は図1の踏段を用いたエスカレータの外観構成を部分的に示す斜視図である。なお、図1は図3のI−I線における矢視断面図に相当する。図において、踏段1は、進行方向に平行に形成された多数の溝11aと踏面11bが形成された踏板11と、この踏板11の両側端部(図では左側端部のみ図示)に踏段1の進行方向の全長にわたって形成された切欠き段部12を有している。なお、上記切欠き段部12は、図示の例では踏板11の両側端部上部を切除して形成しているが、これに限定されず、例えば踏板11として、両側部の切欠き段部12の幅寸法を合わせた分だけ幅を狭くした板材を用い、切欠き段部12の底面12aは、例えばフレーム材(図示省略)など別の部材で構成されていても差し支えない。
1 to 3 are diagrams for explaining a step device for a man conveyor according to
上記切欠き段部12の内側(踏段1の幅方向中央部側、図1では右側)寄りには、踏板11と同様の溝3aと踏面3bが形成された例えばプラスチックゴムなどからなる弾性部材3が設けられ、その外側(踏段1の幅方向外側、図1では左側)には、下面が摺動面4a、上面が踏面4b、外側の踏段ガード部材2に対向する面が摺動面4cとして形成された板状の硬質材からなる摺動体4が設けられている。なお、該硬質材としては、例えばステンレスや、銅、アルミニウム、及びそれらの合金類等の各種金属材料、フッ素樹脂等の樹脂材料、カーボン繊維強化樹脂(FRP)等の複合材料などで、摩擦係数が小さくあるいは潤滑材などの助けにより踏段ガード部材2との間で滑りやすくできる硬質な材料は特別な制限なく適宜選択して用いることができるが、これら例示した材料のみに限定されるものではない。そしてこの例では、各溝11a、3aの深さ、及び各踏面11b、3b、4bのレベルがそれぞれ略一定で、踏板11から連なるように上面がフラット状に形成されている。
An
上記弾性部材3は、中央部側(図の右側)が踏板11の切欠き段部12の側壁12bの下半部から切欠き段部12の底面12aの右端部に跨るコーナー部に接着剤などの接着手段5aで接着され、外側面の主に下部が摺動体4の内側面にのみ同様に接着剤などの接着手段5bで接着されており、切欠き段部12の底面12aに対しては外側方向(図の左方向)に伸張可能に設けられている。なお、上記弾性部材3と摺動体4によって、踏板11に連なる踏板側端部材6を構成しており、該踏板側端部材6は注意喚起用の黄色等に着色することもできる。
The
なお、踏段ガード部材2は、外から見えない位置に設けられた補強用のアングル21に固定され、踏段ガード部材2の内側と踏段1との間には隙間tが形成されている。そして、当業者において周知のように、踏段1は所定数が図示しない駆動チェーンを介して無端のループ状に連結され、エスカレータを構成する場合には蹴上げ部1aを備えて図3に示すように階段状に構成され、ループの上方に位置する踏段1が進行方向両側部に配設された踏段ガード部材2の内側を走行するように構成されている。なお、図2に示す7は乗客の靴、図3に示す8は移動手摺を示す。また、各図を通じて同一符号は同一もしくは相当部分を示すものとする。
The
次に、上記のように構成された実施の形態1の動作について説明する。まず、停止時あるいは運転時、乗客の靴(履物)等を介した荷重が踏段1の両側端部の踏板側端部材6上にない通常の状態では、図1に示すように踏板側端部材6を構成する弾性部材3の踏面3b、摺動体4の踏面4bは、中央部の踏板11の踏面11bと略同一の高さでフラット状に形成されており、また、摺動体4の摺動面4cと踏段ガード部材2の間には隙間tが形成されている。従って踏段1は摺動による余分な抵抗を受けずに駆動され、また、余分な騒音も発生しない。
Next, the operation of the first embodiment configured as described above will be described. First, at the time of stopping or driving, in a normal state in which the load through the passenger's shoes (footwear) or the like is not on the tread board
一方、乗客が踏板11の側端部に設けられた踏板側端部材6の上に足を乗せて靴7を介して体重がかかった場合、弾性部材3が図2の矢印Bに示す重力方向の荷重によって鉛直方向に圧縮変形する。同時に、弾性部材3の図の右端部は踏板11の切欠き段部12の側壁12bによって変形が拘束され、下面A部と、摺動体4は左右方向に自由に摺動可能であることにより、弾性部材3は該圧縮によって矢印Cで示す外側方向に膨張して摺動体4を踏段ガード部材2の内側の面に押し付けて隙間tが塞がれ、当該踏段1のみ、摺動体4が踏段ガード部材2の内側に当接した状態で走行される。
On the other hand, when the passenger puts his / her foot on the tread board
このとき、摺動体4は硬質材からなるため、下方に沈み込むことがなく、隙間に物が挟まれるのを防ぐと同時に、沈み込んだ弾性部材3の踏面3bとの間に段差を生じ、靴7が外側の踏段ガード部材2の方向に移動するのを防止する。また、摺動体4の踏面4bのみに荷重がかかった場合、摺動体4は下部で弾性部材3のみに接着されているので外側(図の左方向)に傾動することが可能であり、該傾動により隙間tが塞がれることで挟まれや引き込まれを防止する。さらに、摺動体4が硬質材によって構成されていることにより、ゴムなどの軟質材に比べて摩擦係数が小さく、その接触は円滑になされるので、踏段ガード部材2に対する損傷(傷の発生)が防止される。また、材料の選択も容易である。
At this time, since the
上記のように、この実施の形態1によれば、切欠き段部12に、上方からの荷重によって外側に変形する弾性部材3と、この弾性部材3の変形によって踏段ガード部材2に当接するように移動する硬質材からなる摺動体4からなる踏板側端部材6を設けたことにより、弾性部材3に乗客の靴7を介して荷重が作用したときに、弾性部材3が横方向外側に変形し、摺動体4を外側に移動させることにより、踏段1と踏段ガード部材2との隙間を無くして乗客の足や靴7等の挟まれや引き込まれを防止することができる。
As described above, according to the first embodiment, the
また、摺動体4を踏段1の最外側面に配置しているため、踏段ガード部材2と踏段1との隙間tがゼロとなった場合において、その接触を円滑にすることが可能であり、踏段ガード部材2の損傷を防止できる。また、弾性部材3は乗客の靴7等から受ける荷重により、下方向に圧縮変形するのに対し摺動体4は硬質材からなることから、弾性部材3に荷重を受けたときに相互の踏面3bと4bの間に段差を生じ、相対的に端部の摺動体4が突出することになり、乗客の靴7等を踏段ガード部材2方向への移動を拘束できる効果がある。また、構成が簡単なので製造が容易で安価に提供できる。
Further, since the
実施の形態2.
図4及び図5はこの発明の実施の形態2によるマンコンベアの踏段装置を説明するもので、図4は踏段の要部を示す断面図、図5は図4の踏段に荷重を受けたときの動作を説明する断面図である。図において、切欠き段部12に設けられた踏板側端部材6は、溝9aと踏面9bが形成された金属などの硬質材からなり踏板11に対して上下移動可能に設けられた可動踏板9と、この可動踏板9及び切欠き段部12の底面12aの間に設けられた板状の弾性部材30と、この弾性部材30をサンドイッチ状に挟むように上下に配設された積層板31、32と、摺動体4からなっており、該弾性部材30の図の右端部は切欠き段部12の側壁12bに接着剤からなる接着手段5aで接着され、左端部は摺動体4の内側の面に対して同様の接着剤からなる接着手段5bで接着されている。
4 and 5 illustrate a man conveyor stepping device according to
なお、上記積層板31、32は、ゴムなどの弾性材料をステンレスや鉄板などの金属板でサンドイッチ状に挟み、一体化した複合材料であり、荷重による圧力を弾性部材30に均等に伝えるためにこの例では弾性部材30の上下に一枚ずつ重ねられている。なお、積層板31、32は、これらを省いてもこの発明の効果を期待できるので必ずしも必須のものではないが、弾性部材30と可動踏板9との間に1枚挿入し、あるいは図4のように弾性部材30の上下に一枚ずつ挿入することで弾性部材30の変形が容易となるので、少なくとも1枚挿入することは、動作を確実にする上で望ましい。その他の構成は上記実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
The
上記のように構成された実施の形態2においては、乗客の靴7を介して可動踏板9に図5の矢印B方向に荷重を受けたときに、可動踏板9は積層板31を介して鉛直荷重を弾性部材30に均等に作用させることが可能となり、該荷重により弾性部材30を矢印Cで示す外側方向に変形させ、摺動体4は弾性部材30とのみ接着されていることにより、該摺動体4を踏段ガード部材2の方向(図の左方向)へ効率よく移動させることができる。
In the second embodiment configured as described above, when the
このため、踏段1と踏段ガード部材2との隙間tを荷重に応じて効果的に狭めることができる。可動踏板9は硬質材からなるが、弾性部材30が底面12aとの間に介装されていることにより下方向に沈みこみ、摺動体4の踏面4bと可動踏板9の踏面9bとの間に実施の形態1と同様の段差を生じ、靴7などが外側の踏段ガード部材2の方向に移動するのが同様に防止され、隙間tがゼロになることで、挟まれや引き込まれを防止できる効果が得られる。
For this reason, the gap t between the
なお、上記実施の形態の説明では、接着手段5a、5bとして、接着剤を用いた場合について例示したが、接着剤に限定されるものではなく、例えば接着させる相手の部材との相互間で係合しあう嵌合構造、係着構造など、他の接着手段に変えても差し支えない。また、この発明をマンコンベアとしてのエスカレータに適用した場合について説明したが、動く歩道など他のマンコンベアにも同様に用いることができることは言うまでもない。 In the description of the above embodiment, the case where an adhesive is used as the bonding means 5a and 5b is exemplified. However, the bonding means 5a and 5b are not limited to the adhesive. It can be changed to other bonding means such as a mating structure and a mating structure. Moreover, although the case where this invention was applied to the escalator as a man conveyor was demonstrated, it cannot be overemphasized that it can use similarly for other man conveyors, such as a moving sidewalk.
1 踏段、 1a 蹴上げ部、 11 踏板、 11a 溝、 11b 踏面、 12 切欠き段部、 12a 底面、 12b 側壁、 2 踏段ガード部材、 21 アングル、 3 弾性部材、 3a 溝、 3b 踏面、30 弾性部材、 31、32 積層板、 4 摺動体、 4a 摺動面、 4b 踏面、 4c 摺動面、 5a、5b 接着手段、 6 踏板側端部材、 7 靴、 8 移動手摺、 9 可動踏板、 9a 溝、 9b 踏面、 t 隙間。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005326200A JP2007131405A (en) | 2005-11-10 | 2005-11-10 | Man conveyor stepping device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005326200A JP2007131405A (en) | 2005-11-10 | 2005-11-10 | Man conveyor stepping device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007131405A true JP2007131405A (en) | 2007-05-31 |
Family
ID=38153380
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005326200A Pending JP2007131405A (en) | 2005-11-10 | 2005-11-10 | Man conveyor stepping device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007131405A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011184168A (en) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Hitachi Ltd | Passenger conveyor |
| JPWO2022230957A1 (en) * | 2021-04-30 | 2022-11-03 | ||
| JP2024009575A (en) * | 2022-07-11 | 2024-01-23 | 株式会社日立製作所 | passenger conveyor |
-
2005
- 2005-11-10 JP JP2005326200A patent/JP2007131405A/en active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011184168A (en) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Hitachi Ltd | Passenger conveyor |
| JPWO2022230957A1 (en) * | 2021-04-30 | 2022-11-03 | ||
| WO2022230957A1 (en) * | 2021-04-30 | 2022-11-03 | 三菱電機株式会社 | Passenger conveyor step |
| JP7416333B2 (en) | 2021-04-30 | 2024-01-17 | 三菱電機株式会社 | passenger conveyor steps |
| JP2024009575A (en) * | 2022-07-11 | 2024-01-23 | 株式会社日立製作所 | passenger conveyor |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101227736B1 (en) | New type of handrail for an escalator or moving walk and escalator or moving walk with such a handrail | |
| US6692390B2 (en) | Plastic guide for transmission device | |
| US4984672A (en) | Tread member for escalator or travelling road | |
| KR101877692B1 (en) | Escalator step for smooth moving | |
| JP2007131405A (en) | Man conveyor stepping device | |
| JP2012162353A (en) | Inter-step catching preventive device of escalator | |
| US9556005B2 (en) | Self-clamping handrail drive | |
| JP5189611B2 (en) | Passenger conveyor | |
| JP2000053037A (en) | Snow vehicular rubber crawler | |
| JP2006131366A (en) | Passenger conveyor | |
| US7571797B2 (en) | Newel guide for supporting a handrail traveling over a newel | |
| JP5344428B2 (en) | Elevator door equipment | |
| JP6369354B2 (en) | Passage prevention device for passenger conveyor | |
| US7533765B2 (en) | Shock absorbing device for passenger conveyors | |
| JP2008540290A (en) | Handrail for passenger transporter with sliding material on toothed driven surface | |
| JP2010189099A (en) | Escalator | |
| US5259492A (en) | Dual belt linear handrail drive | |
| JP5459736B1 (en) | Passenger conveyor steps | |
| JPH11222169A (en) | Inner circumference driving type rubber crawler | |
| JP6575885B1 (en) | Passenger conveyor | |
| JP4975309B2 (en) | Man conveyor tread | |
| CN106167224A (en) | Apparatus of passenger conveyor | |
| JP6362455B2 (en) | Passenger conveyor | |
| JP2005320080A (en) | Handrail device for passenger conveyer | |
| JP2021011336A (en) | Clip guide pushing jig and clip guide pushing method |