[go: up one dir, main page]

JP2007131834A - 熱硬化性グアナミン樹脂、その製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びに、これを用いたプリプレグ及び積層板 - Google Patents

熱硬化性グアナミン樹脂、その製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びに、これを用いたプリプレグ及び積層板 Download PDF

Info

Publication number
JP2007131834A
JP2007131834A JP2006252148A JP2006252148A JP2007131834A JP 2007131834 A JP2007131834 A JP 2007131834A JP 2006252148 A JP2006252148 A JP 2006252148A JP 2006252148 A JP2006252148 A JP 2006252148A JP 2007131834 A JP2007131834 A JP 2007131834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting
guanamine
resin
prepreg
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006252148A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Tsuchikawa
信次 土川
Masanori Akiyama
雅則 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2006252148A priority Critical patent/JP2007131834A/ja
Publication of JP2007131834A publication Critical patent/JP2007131834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】熱硬化性樹脂組成物作製時の有機溶剤への溶解性が良く、金属箔接着性、耐熱性、耐湿性、難燃性、銅付き耐熱性、低誘電特性、低誘電正接性の全てに優れる熱硬化性樹脂組成物を与える熱硬化性樹脂、その製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びに、これを用いたプリプレグ及び積層板を提供する。
【解決手段】(a)6−置換グアナミン化合物及び(b)カルボン酸無水物の反応生成物、又は(a)6−置換グアナミン化合物、(b)カルボン酸無水物の反応生成物及び(c)N−置換マレイミド化合物の反応生成物である熱硬化性グアナミン樹脂とその製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びに、これを用いたプリプレグ及び積層板である。
【選択図】なし

Description

本発明は、有機溶剤への溶解性が良く、金属箔接着性、耐熱性、耐湿性、難燃性などに優れ、電子部品等に好適な熱硬化性樹脂組成物を与える熱硬化性樹脂、その製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びに、これを用いたプリプレグ及び積層板に関する。
熱硬化性樹脂は、その特有な架橋構造が高い耐熱性や寸法安定性を発現するため、電子部品等の高い信頼性を要求される分野において広く使われているが、特に銅張積層板や層間絶縁材料においては、近年の高密度化への要求から、微細配線形成のための高い銅箔接着性や、ドリル又は打ち抜きにより穴あけ等の加工をする際の加工性も必要とされる。
また、近年の環境問題から、鉛フリーはんだによる電子部品の搭載やハロゲンフリーによる難燃化が要求され、そのため従来のものよりも高い耐熱性及び難燃性が必要とされる。さらに、製品の安全性や作業環境の向上化のため、毒性の低い成分のみで構成され、毒性ガス等が発生しない熱硬化性樹脂組成物が望まれている。
熱硬化性樹脂であるメラミン樹脂やグアナミン化合物は、接着性、難燃性、耐熱性に優れる樹脂であるが、有機溶剤への溶解性が不足し熱硬化性樹脂組成物の作製が困難であったり、また保存安定性が不足する問題があった。また、毒性が高く、さらにこれらの熱硬化性樹脂を使用した銅張積層板や層間絶縁材料は、電子部品等を製造する際、めっき液等の各種薬液を汚染する問題があった。
以上のような状況下で、メラミン樹脂やグアナミン化合物をホルムアルデヒド等のアルデヒド類を用いて縮合させた熱硬化性樹脂を使用した多くの樹脂組成物が提案されている。(例えば、特許文献1〜22参照)
しかしながら、これらの樹脂組成物は、有機溶剤への溶解性は改良されているものの、熱分解温度が低く、近年要求される鉛フリーはんだへの耐熱性や銅付き耐熱性に不足する。また微細な加工処理・配線形成において、銅箔接着性や可とう性、靭性が不足し、回路パターンが断線や剥離を生じたり、ドリルや打ち抜きにより穴あけ等の加工をする際にクラックが発生する等の不具合が生じる。
また、エーテル化メチロールグアナミンに尿素やメラミン等の前重合剤を反応させてエーテル化メチロールグアナミン樹脂を製造する方法が開示されている(例えば、特許文献23参照)。しかしながら、このエーテル化メチロールグアナミン樹脂も上記と同様に耐熱性や接着性、加工性等の問題がある。
特公平06−008342号公報 特公平06−039581号公報 特公平06−102701号公報 特公平07−051659号公報 特公平03−000410号公報 特公平03−001343号公報 特公平04−054613号公報 特公昭62−017605号公報 特公昭62−035417号公報 特公昭63−060788号公報 特許第002611404号公報 特許第002832672号公報 特許第002893845号公報 特許第002899637号公報 特許第003588456号公報 特許第003106211号公報 特許第003113268号公報 特許第002674179号公報 特許第002680355号公報 特許第002719793号公報 特許第003287475号公報 特許第003356901号公報 特公昭62−61051号公報
本発明の目的は、こうした現状に鑑み、熱硬化性樹脂組成物作製時の有機溶剤への溶解性が良く、金属箔接着性、耐熱性、耐湿性、難燃性、銅付き耐熱性、低誘電特性、低誘電正接性の全てに優れる熱硬化性樹脂組成物を与える熱硬化性樹脂、その製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びに、これを用いたプリプレグ及び積層板を提供することである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定のグアナミン化合物及びカルボン酸無水物の反応生成物からなる樹脂、或いは更にN−置換マレイミド化合物を反応成分とする反応生成物からなる樹脂が上記目的に沿うものであり、積層板等に有利に用いられることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、以下の熱硬化性樹脂、その製造方法、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板を提供するものである。
1.(a)下記一般式(1)に示す6−置換グアナミン化合物及び(b)カルボン酸無水物の反応生成物であることを特徴とする熱硬化性グアナミン樹脂。
Figure 2007131834
〔式(1)中、R1は、フェニル基、置換基を有するフェニル基、炭素数1〜5のアルキル基又はベンジロキシ基を示す。〕
2.(a)前記一般式(1)に示す6−置換グアナミン化合物、(b)カルボン酸無水物及び(c)下記一般式(2)に示すN−置換マレイミド化合物の反応生成物であることを特徴とする熱硬化性グアナミン樹脂。
Figure 2007131834
〔式(2)中、R2は、炭素数1〜5のアルキル基、フェニル基又は置換基を有するフェニル基を示す。〕
3.有機溶媒の存在下に、70℃以上の温度で、(a)前記一般式(1)に示す6−置換グアナミン化合物に、(b)カルボン酸無水物を反応させることを特徴とする上記1の熱硬化性グアナミン樹脂の製造方法。
4.有機溶媒の存在下に、70℃以上の温度で、先ず(a)前記一般式(1)に示す6−置換グアナミン化合物に(c)前記一般式(2)に示すN−置換マレイミド化合物をさせ、次いで(b)カルボン酸無水物を反応させることを特徴とする上記2の熱硬化性グアナミン樹脂の製造方法。
5.有機溶媒が、窒素原子及び水酸基を含有しないケトン系有機溶剤である上記3又は4の熱硬化性グアナミン樹脂の製造方法。
6.(A)上記1又は2の熱硬化性グアナミン樹脂と(B)1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を含有することを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
7.上記6の熱硬化性樹脂組成物を、基材に含浸又は塗工した後、Bステージ化して得られたプリプレグ。
8.上記7のプリプレグを積層成形して得られた積層板。
9.プリプレグの少なくとも一方に金属箔を重ねた後、加熱加圧成形して得られた金属張積層板である上記8の積層板。
本発明の熱硬化性グアナミン樹脂は、熱硬化性樹脂組成物作製時の有機溶剤への溶解性が良く、金属箔接着性、耐熱性、耐湿性、難燃性、銅付き耐熱性、低誘電特性、低誘電正接性の全てに優れる熱硬化性樹脂組成物を与えるものである。
このため該熱硬化性樹脂組成物を用いて、優れた性能を有するプリプレグや積層板などを提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
先ず本発明は、熱硬化性グアナミン樹脂は(a)下記一般式(1)に示す6−置換グアナミン化合物及び(b)カルボン酸無水物を反応成分とする反応生成物を提供する。
Figure 2007131834
(式(1)中、R1は、フェニル基、置換基を有するフェニル基、炭素数1〜5のアルキル基又はベンジロキシ基を示す。)
(a)の一般式(1)に示す6−置換グアナミン化合物は、例えばベンゾグアナミン、
アセトグアナミン、置換メラミン誘導体等が挙げられ、これらの中で、反応時の反応率が高く、より高耐熱性化できる点からベンゾグアナミン、アセトグアナミンがより好ましく、低毒性である点からベンゾグアナミンが特に好ましい。
(b)のカルボン酸無水物は、例えば、無水マレイン酸、無水コハク酸、テトラヒドロ無水フタル酸等の脂肪族カルボン酸無水物、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等の芳香族カルボン酸無水物等が挙げられる。これらの中で、反応率が高く、より高耐熱性化できる無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水フタル酸が好ましく、溶解性に優れる点から無水マレイン酸がより好ましい。
また本発明は、(a)前記一般式(1)に示す6−置換グアナミン化合物、(b)カルボン酸無水物及び(c)下記一般式(2)に示すN−置換マレイミド化合物の反応生成物であることを特徴とする熱硬化性グアナミン樹脂を提供する。
Figure 2007131834
上記の式(2)中、R2は、炭素数1〜5のアルキル基、フェニル基又は置換基を有するフェニル基を示す。
炭素数1〜5のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等が挙げられる。置換基を有するフェニル基としては、ヒドロキシフェニル基やカルボキシフェニル基等が挙げられる。
従って一般式(2)に示すN−置換マレイミド化合物としては、例えばN−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、又はN−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−カルボキシフェニルマレイミド等が挙げられる。これらの中で、反応時の反応率が高く、より高耐熱性化できるN−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−ヒドロキシフェニルマレイミドが好ましく、低毒性である点からN−フェニルマレイミド、N−ヒドロキシフェニルマレイミドがより好ましく、安価である点からN−フェニルマレイミドが特に好ましい。また、必要によりビス(4−マレイミドフェニル)メタン等の2官能マレイミド樹脂を併用してもよい。2官能マレイミド樹脂を併用することにより、熱硬化性樹脂のガラス転移温度(Tg)を更に向上させることができる。
本発明の熱硬化性グアナミン樹脂は、上記の一般式(1)に示す6−置換グアナミン化合物とカルボン酸無水物、或いは更に一般式(2)に示すN−置換マレイミド化合物との反応により得られるものである。
上記の反応には、必要により任意に有機溶剤を使用することができ、有機溶剤の例としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、メチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶剤、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶剤、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族系溶剤、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の窒素原子含有溶剤等が挙げられ、1種又は2種以上を混合して使用できる。
これらの中で、溶解性や低毒性である点からメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルが好ましく、また副反応を抑制する点からメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等の窒素原子及び水酸基を含有しないケトン系有機溶剤がより好ましく、反応性(合成収率)の点からシクロヘキサノンがさらに好ましい。
また、この反応には、必要により任意に反応触媒を使用することができ、特に限定されない。反応触媒の例としては、トリエチルアミン、ピリジン、トリブチルアミン等のアミン類、メチルイミダゾール、フェニルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルホスフィン等のリン系触媒等が挙げられ、1種又は2種以上を混合して使用できる。
反応温度は通常90〜200℃、好ましくは120〜160℃である。
反応に使用する6−置換グアナミン化合物と、カルボン酸無水物及びN−置換マレイミド化合物との当量比は、6−置換グアナミン化合物の−NH2基の当量(a1)に対し、カルボン酸無水物のカルボン酸無水物基当量(b1)と、N−置換マレイミド化合物のC=C基当量(c1)の総和の比が0.1〜1.2の範囲であることが好ましい。すなわち、当量比〔(b1+c1)/a1〕が0.1〜1.2の範囲であることが好ましく、該当量比が0.5〜1.0の範囲であることが更に好ましい。該当量比を0.1以上とすることにより有機溶剤への良好な溶解性が得られるのでゲル化を起こすことがなく、該当量比を1.2以下とすることにより熱硬化性樹脂の優れた耐熱性が得られる。
本発明の熱硬化性グアナミン樹脂は、有機溶媒の存在下に、70℃以上の温度において、(a)成分に(b)成分を反応させ、または、先ず(a)成分に(c)成分を反応させ、次いで(b)成分を反応させることが、副反応(ゲル化)を抑制することから好ましい。
(b)成分のカルボン酸無水物は、反応系へ少量づつ添加して溶解させた後、反応させることが好ましい。また、反応時間は0.5〜10時間、好ましくは1〜8時間である。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、(A)上記の熱硬化性グアナミン樹脂と(B)1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を含有することを特徴とするものである。
本発明の熱硬化性樹脂組成物に使用するエポキシ樹脂は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂であれば、特に限定されず、例えば、ビスフェノールA系、ビスフェノールF系、ビフェニル系、ノボラック系、多官能フェノール系、ナフタレン系、脂環式系及びアルコール系等のグリシジルエーテル、グリシジルアミン系並びにグリシジルエステル系等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を混合して使用することができる。これらの中で、誘電特性、耐熱性、耐湿性及び銅箔接着性の点からビスフェノールF型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂及びクレゾールノボラック型エポキシ樹脂等が好ましく、難燃性や成形加工性の点からビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂がより好ましく、安価であることからフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂が特に好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物には、エポキシ樹脂の硬化剤を使用してもよく、硬化剤の例としては、無水マレイン酸、無水マレイン酸共重合体等の酸無水物、ジシアノジアミド等のアミン化合物、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等のフェノール化合物等が挙げられる。これらの中で、耐熱性が良好となるフェノールノボラック、クレゾールノボラック等のフェノール化合物が好ましく、難燃性や接着性が向上することからクレゾールノボラック型フェノール樹脂が特に好ましい。
また、本発明の熱硬化性樹脂組成物には、エポキシ樹脂の硬化促進剤を併用してもよく、硬化促進剤の例としては、イミダゾール類及びその誘導体、第三級アミン類及び第四級アンモニウム塩等が挙げられる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物において、(A)熱硬化性グアナミン樹脂の配合量は、(A)熱硬化性グアナミン樹脂と(B)エポキシ樹脂の合計量100質量部当たり、1〜99質量部とすることが好ましく、20〜99質量部とすることがより好ましく、20〜90質量部とすることが特に好ましい。(A)熱硬化性グアナミン樹脂の配合量を1質量部以上とすることにより優れた難燃性や接着性、可とう性が得られ、また99質量部以下とすることにより優れた耐熱性が得られる。
また、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、任意に、公知の熱可塑性樹脂、エラストマー、難燃剤及び充填剤等の併用ができる。
熱可塑性樹脂の例としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリフェニレンエーテル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、キシレン樹脂、石油樹脂及びシリコーン樹脂等が挙げられる。
エラストマーの例としては、ポリブタジエン、ポリアクリロニトリル、エポキシ変性ポリブタジエン、無水マレイン酸変性ポリブタジエン、フェノール変性ポリブタジエン及びカルボキシ変性ポリアクリロニトリル等が挙げられる。
難燃剤の例としては、臭素や塩素を含有する含ハロゲン系難燃剤、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリスジクロロプロピルホスフェート、ホスファゼン、赤リン等のリン系難燃剤、三酸化アンチモン、水酸化アルミニウム及び水酸化マグネシウム等の無機物の難燃剤等が挙げられる。これらの難燃剤の中で、本発明の熱硬化性樹脂組成物は難燃効果が高いという利点も有するため、非ハロゲン系難燃剤であるリン系難燃剤や無機物の難燃剤等が環境上の問題から好ましく、リン系難燃剤と水酸化アルミニウム等の無機物の難燃剤を併用することが、安価であり、難燃性と耐熱性等の他特性との両立の点から特に好ましい。
充填剤の例としては、シリカ、マイカ、タルク、ガラス短繊維又は微粉末及び中空ガラス等の無機物粉末、シリコーンパウダー、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、並びにポリフェニレンエーテル等の有機物粉末等が挙げられる。
さらに、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、有機溶剤を任意に使用することができ、この有機溶剤は特に限定されない。有機溶剤の例としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、メチルセロソルブ等のアルコール系溶剤、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族系溶剤、ジメチルホルムアミドジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられ、2種以上の有機溶剤を混合して使用することもできる。
本発明において、上記の熱硬化性樹脂組成物に対して、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光重合開始剤、蛍光増白剤及び密着性向上剤等の添加も可能である。これら添加剤の例としては、ベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤、ヒンダードフェノール系やスチレン化フェノール等の酸化防止剤、ベンゾフェノン類、ベンジルケタール類、チオキサントン系等の光重合開始剤、スチルベン誘導体等の蛍光増白剤、尿素シラン等の尿素化合物やシランカップリング剤等の密着性向上剤等が挙げられる。
本発明のプリプレグは、本発明の熱硬化性樹脂組成物を、基材に含浸又は塗工した後、Bステージ化してなるものである。すなわち、本発明の熱硬化性樹脂組成物を、基材に含浸又は塗工し、加熱等により半硬化(Bステージ化)して本発明のプリプレグを製造することができる。以下、本発明のプリプレグについて詳述する。
本発明のプリプレグに用いられる基材には、各種の電気絶縁材料用積層板に用いられている周知のものが使用できる。その材質の例としては、Eガラス、Dガラス、Sガラス及びQガラス等の無機物の繊維、ポリイミド、ポリエステル及びテトラフルオロエチレン等の有機物の繊維、並びにそれらの混合物等が挙げられる。これらの基材は、例えば、織布、不織布、ロービンク、チョップドストランドマット及びサーフェシングマット等の形状を有するが、材質及び形状は、目的とする成形物の用途や性能により選択され、必要により、単独又は2種類以上の材質及び形状を組み合わせることができる。
基材の厚さは、特に制限されず、例えば、約0.03〜0.5mmのものを使用することができ、シランカップリング剤等で表面処理したもの又は機械的に開繊処理を施したものが、耐熱性や耐湿性、加工性の面から好適である。該基材に対する樹脂組成物の付着量が、乾燥後のプリプレグの樹脂含有率で、20〜90質量%となるように、基材に含浸又は塗工した後、通常、100〜200℃の温度で1〜30分加熱乾燥し、半硬化(Bステージ化)させて、本発明のプリプレグを得ることができる。
本発明の積層板は、上記の本発明のプリプレグを積層成形して得られるものである。すなわち、本発明のプリプレグを、例えば、1〜20枚重ね、その片面又は両面に銅及びアルミニウム等の金属箔を配置した構成で積層成形することにより積層板を製造することができる。金属箔は、電気絶縁材料用途で用いるものであれば特に制限されない。また、成形条件は、例えば、電気絶縁材料用積層板及び多層板の手法が適用でき、例えば多段プレス、多段真空プレス、連続成形、オートクレーブ成形機等を使用し、温度100〜250℃、圧力0.2〜10mPa、加熱時間0.1〜5時間の範囲で成形することができる。また、本発明のプリプレグと内層用配線板とを組合せ、積層成形して、多層板を製造することもできる。
次に、下記の実施例により本発明を更に詳しく説明するが、これらの実施例は本発明をいかなる意味においても制限するものではない。
なお、以下の実施例で得られた銅張積層板は、以下の方法で性能を測定・評価した。
(1)銅箔接着性(銅箔ピール強度)の評価
銅張積層板を銅エッチング液に浸漬することにより、1cm幅の帯部分を残して銅箔を取り除いた評価基板を作製し、オートグラフ(島津製作所(株)製AG−100C)を用いて帯部分のピール強度を測定した。
(2)ガラス転移温度(Tg)の測定
銅張積層板を銅エッチング液に浸漬することにより銅箔を取り除いた5mm角の評価基板を作製し、TMA試験装置(デュポン(株)製TMA2940)を用い、評価基板の熱膨張特性を観察することにより評価した。
(3)はんだ耐熱性の評価
銅張積層板を銅エッチング液に浸漬することにより銅箔を取り除いた5cm角の評価基板を作製し、プレッシャー・クッカー試験装置(平山製作所(株)製)を用いて、121℃、0.2mPaの条件で4時間までプレッシャー・クッカー処理を行った後、温度288℃のはんだ浴に、評価基板を20秒間浸漬した後、外観を観察することによりはんだ耐熱性を評価した。
(4)銅付き耐熱性(T−288)の評価
銅張積層板から5mm角の評価基板を作製し、TMA試験装置(デュポン(株)製TMA2940)を用い、288℃で評価基板の膨れが発生するまでの時間を測定することにより評価した。
(5)吸湿性(吸水率)の評価
銅張積層板を銅エッチング液に浸漬することにより銅箔を取り除いた評価基板を作製し、プレッシャー・クッカー試験装置(平山製作所(株)製)を用いて、121℃、2atmの条件で4時間までプレッシャー・クッカー処理を行った後、評価基板の吸水率を測定した。
(6)難燃性の評価
銅張積層板を銅エッチング液に浸漬することにより銅箔を取り除いた評価基板から、長さ127mm、幅12.7mmに切り出した評価基板を作製し、UL94の試験法(V法)に準じて評価した。
(7)比誘電率及び誘電正接の測定
得られた銅張積層板を銅エッチング液に浸漬することにより銅箔を取り除いた評価基板を作製し、比誘電率測定装置(Hewllet・Packerd社製HP4291B)を用いて、周波数1GHzでの比誘電率及び誘電正接を測定した。
製造例1:熱硬化性グアナミン樹脂(1−1)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積3リットルの反応容器に、ベンゾグアナミン408.30g及びシクロヘキサノン1000.00gを入れ、次いでN−フェニルマレイミド377.73gを添加して140℃に昇温して均一に溶解した。溶解後、160℃で8時間、還流により反応を行った。次いで、無水マレイン酸213.97gを少量づつ30分間で添加して溶解させた後、さらに160℃で5時間反応を行い、熱硬化性グアナミン樹脂(1−1)の溶液を得た。
製造例2:熱硬化性グアナミン樹脂(1−2)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積3リットルの反応容器に、ベンゾグアナミン408.30g及びシクロヘキサノン1000.00gを入れ、次いでN−フェニルマレイミド186.42g及びビス(4−マレイミドフェニル)メタン192.89gを添加して140℃に昇温して均一に溶解した。溶解後、160℃で8時間、還流により反応を行った。次いで、無水マレイン酸211.21gを少量づつ30分間で添加して溶解させた後、160℃で5時間反応を行い、熱硬化性グアナミン樹脂(1−2)の溶液を得た。
製造例3:熱硬化性グアナミン樹脂(1−3)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積3リットルの反応容器に、ベンゾグアナミン394.51g及びシクロヘキサノン1000.00gを入れ、次いでN−ヒドロキシフェニルマレイミド398.73gを添加して140℃に昇温して均一に溶解した。溶解後、160℃で8時間、還流により反応を行った。次いで、無水マレイン酸206.75gを少量づつ30分間で添加して溶解させた後、160℃で5時間反応を行い、熱硬化性グアナミン樹脂(1−3)の溶液を得た
製造例4:熱硬化性グアナミン樹脂(1−4)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積3リットルの反応容器に、ベンゾグアナミン488.25g及びシクロヘキサノン1000.00gを入れ、130℃に昇温した。次いで、無水マレイン酸511.75gを少量づつ30分間で添加して溶解させた後、150℃で5時間反応を行い、熱硬化性グアナミン樹脂(1−4)の溶液を得た。
実施例1
(A)成分として製造例1で得られた熱硬化性グアナミン樹脂(1−1)30質量部、(B)成分としてクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名:エピクロンN−673)30質量部、エポキシ硬化剤としてクレゾールノボラック型フェノール樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名:KA−1165)30質量部、難燃剤として水酸化アルミニウム50質量部およびトリフェニルフォスフェート10質量部を、溶剤としてメチルエチルケトンを使用して混合して樹脂分70質量%の均一なワニスを得た。次に、上記ワニスを厚さ0.2mmのEガラスクロスに含浸塗工し、160℃で10分加熱乾燥して樹脂含有量55質量%のプリプレグを得た。このプリプレグを4枚重ね、18μmの電解銅箔を上下に配置し、圧力2.5mPa、温度185℃で90分間プレスを行って、銅張積層板を得た。
得られた銅張積層板を用いて、前述の方法により、銅箔接着性(銅箔ピール強度)、ガラス転移温度、はんだ耐熱性、吸湿性(吸水率)、難燃性、比誘電率(1GHz)、誘電正接(1GHz)を測定・評価し、その結果を第1表に示す。
実施例2
(A)成分として製造例2で得られた熱硬化性グアナミン樹脂(1−2)30質量部を用いた他は、実施例1と同様とした。得られた銅張積層板の性能の測定・評価結果を第1表に示す。
実施例3
(A)成分として製造例3で得られた熱硬化性グアナミン樹脂(1−3)30質量部を用いた他は、実施例1と同様とした。得られた銅張積層板の性能の測定・評価結果を第1表に示す。
実施例4
(A)成分として製造例4で得られた熱硬化性グアナミン樹脂(1−4)30質量部を用いた他は、実施例1と同様とした。得られた銅張積層板の性能の測定・評価結果を第1表に示す。
実施例5
(B)成分としてフェノールノボラック型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業
株式会社製、商品名:エピクロンN−770)30質量部を用いた他は、実施例1と同様とした。得られた銅張積層板の性能の測定・評価結果を第1表に示す。
実施例6
(B)成分としてフェノールノボラック型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業
株式会社製、商品名:エピクロンN−770)30質量部を用いた他は、実施例2と同様とした。得られた銅張積層板の性能の測定・評価結果を第1表に示す。
比較例1
(A)成分として熱硬化性グアナミン樹脂(1−1)に代えてベンゾグアナミン30質量部を用いた他は、実施例1と同様とした。得られた銅張積層板の性能の測定・評価結果を第2表に示す。
比較例2
(A)成分としてベンゾグアナミンとホルムアルデヒドの縮合物(日本触媒株式会社製、商品名:FP−100B)30質量部を用いた他は、比較例1と同様とした。得られた銅張積層板の性能の測定・評価結果を第2表に示す。
比較例3
(A)成分としてヘキサメトキシメチロール化メラミン樹脂(三井サイアナミッド株式会社製、商品名:C−300)30質量部を用いた他は、比較例1と同様とした。得られた銅張積層板の性能の測定・評価結果を第2表に示す。
比較例4
(A)成分を使用せずに、(B)成分のエポキシ樹脂45質量部、硬化剤45質量部を用いた他は、比較例1と同様とした。得られた銅張積層板の性能の測定・評価結果を第2表に示す。
比較例5
(B)成分をフェノールノボラック型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名:エピクロンN−770)45質量部とした他は、比較例4と同様とした。得られた銅張積層板の性能の測定・評価結果を第2表に示す。
Figure 2007131834
Figure 2007131834
第1表から明らかなように、本発明の実施例では、銅箔ピール強度、耐熱性、耐湿性、
難燃性、銅付き耐熱性(T−288)、低誘電特性、低誘電正接性の全てに優れている。
一方、比較例では、銅箔ピール強度、耐熱性、耐湿性、難燃性、銅付き耐熱性(T−288)、低誘電特性、低誘電正接性の全てを満たすものは無く、いずれかの特性に劣っている。
本発明の熱硬化性グアナミン樹脂を含有する熱硬化性樹脂組成物を、基材に含浸または塗工して得たプリプレグ、及び該プリプレグを積層成形することにより製造した積層板は、銅箔接着性、耐熱性、耐湿性、難燃性、銅付き耐熱性(T−288)、低誘電特性、低誘電正接性に優れ、電子機器用プリント配線板として極めて有用である。

Claims (9)

  1. (a)下記一般式(1)に示す6−置換グアナミン化合物及び(b)カルボン酸無水物の反応生成物であることを特徴とする熱硬化性グアナミン樹脂。
    Figure 2007131834
    〔式(1)中、R1は、フェニル基、置換基を有するフェニル基、炭素数1〜5のアルキル基又はベンジロキシ基を示す。〕
  2. (a)前記一般式(1)に示す6−置換グアナミン化合物、(b)カルボン酸無水物及び(c)下記一般式(2)に示すN−置換マレイミド化合物の反応生成物であることを特徴とする熱硬化性グアナミン樹脂。
    Figure 2007131834
    〔式(2)中、R2は、炭素数1〜5のアルキル基、フェニル基又は置換基を有するフェニル基を示す。〕
  3. 有機溶媒の存在下に、70℃以上の温度で、(a)前記一般式(1)に示す6−置換グアナミン化合物に、(b)カルボン酸無水物を反応させることを特徴とする請求項1に記載の熱硬化性グアナミン樹脂の製造方法。
  4. 有機溶媒の存在下に、70℃以上の温度で、先ず(a)前記一般式(1)に示す6−置換グアナミン化合物に(c)前記一般式(2)に示すN−置換マレイミド化合物をさせ、次いで(b)カルボン酸無水物を反応させることを特徴とする請求項2に記載の熱硬化性グアナミン樹脂の製造方法。
  5. 有機溶媒が、窒素原子及び水酸基を含有しないケトン系有機溶剤である請求項3又は4に記載の熱硬化性グアナミン樹脂の製造方法。
  6. (A)請求項1又は2に記載の熱硬化性グアナミン樹脂と、(B)1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂とを含有することを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
  7. 請求項6に記載の熱硬化性樹脂組成物を、基材に含浸又は塗工した後、Bステージ化して得られたプリプレグ。
  8. 請求項7に記載のプリプレグを積層成形して得られた積層板。
  9. プリプレグの少なくとも一方に金属箔を重ねた後、加熱加圧成形して得られた金属張積層板である請求項8に記載の積層板。
JP2006252148A 2005-10-14 2006-09-19 熱硬化性グアナミン樹脂、その製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びに、これを用いたプリプレグ及び積層板 Pending JP2007131834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252148A JP2007131834A (ja) 2005-10-14 2006-09-19 熱硬化性グアナミン樹脂、その製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びに、これを用いたプリプレグ及び積層板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300082 2005-10-14
JP2006252148A JP2007131834A (ja) 2005-10-14 2006-09-19 熱硬化性グアナミン樹脂、その製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びに、これを用いたプリプレグ及び積層板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007131834A true JP2007131834A (ja) 2007-05-31

Family

ID=38153747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006252148A Pending JP2007131834A (ja) 2005-10-14 2006-09-19 熱硬化性グアナミン樹脂、その製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びに、これを用いたプリプレグ及び積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007131834A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138127A (ja) * 2005-10-20 2007-06-07 Hitachi Chem Co Ltd リン含有グアナミン樹脂及び、これを用いた熱硬化性樹脂組成物並びに、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP2009105283A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Hitachi Chem Co Ltd 多層プリント配線板用樹脂付き銅箔及びそれを用いて作製される多層プリント配線板
JP2011057831A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 架橋樹脂組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492355B1 (ja) * 1970-12-28 1974-01-19
JPS5184899A (en) * 1975-01-24 1976-07-24 Hitachi Ltd Tainetsusei nannenseijushinoseiho
JPS6253333A (ja) * 1985-08-31 1987-03-09 Nitto Electric Ind Co Ltd ポリイミド前駆体
JPH0224324A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Hitachi Ltd 組成物及びこの組成物から得られる重合体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492355B1 (ja) * 1970-12-28 1974-01-19
JPS5184899A (en) * 1975-01-24 1976-07-24 Hitachi Ltd Tainetsusei nannenseijushinoseiho
JPS6253333A (ja) * 1985-08-31 1987-03-09 Nitto Electric Ind Co Ltd ポリイミド前駆体
JPH0224324A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Hitachi Ltd 組成物及びこの組成物から得られる重合体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138127A (ja) * 2005-10-20 2007-06-07 Hitachi Chem Co Ltd リン含有グアナミン樹脂及び、これを用いた熱硬化性樹脂組成物並びに、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP2009105283A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Hitachi Chem Co Ltd 多層プリント配線板用樹脂付き銅箔及びそれを用いて作製される多層プリント配線板
JP2011057831A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 架橋樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101398731B1 (ko) 열경화성 수지 조성물 및 이것을 이용한 프리프레그 및 적층판
JP5320699B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板
KR101477304B1 (ko) 산성 치환기와 불포화 말레이미드기를 갖는 경화제의 제조 방법 및 열경화성 수지 조성물, 프리프레그 및 적층판
WO2009081601A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板
JP4968044B2 (ja) ポリイミド化合物の製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板
JP5381438B2 (ja) 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、及び多層プリント配線板
JP2012001486A (ja) ポリアゾメチンを有するビスマレイミド誘導体とその製造方法、並びに熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP5023877B2 (ja) 難燃性樹脂化合物、これを用いた熱硬化性樹脂組成物並びにプリプレグ及び積層板
JP2010106150A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、及びこれを用いたプリプレグ,積層板及びプリント配線板
JP2008133353A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、この樹脂組成物を用いたプリプレグ及び積層板
JP5028971B2 (ja) (変性)グアナミン化合物溶液、熱硬化性樹脂組成物並びに、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP5736944B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP5266685B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板
JP6575151B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、並びにそれを用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP2007131834A (ja) 熱硬化性グアナミン樹脂、その製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びに、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP4923862B2 (ja) エポキシ変性グアナミン化合物溶液の製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びに、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP4725347B2 (ja) リン含有グアナミン樹脂及び、これを用いた熱硬化性樹脂組成物並びに、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP5682664B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板
JP4784116B2 (ja) シアノ基含有熱硬化性ベンゾオキサジン樹脂、熱硬化性樹脂組成物及びその用途
JP2017155122A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP5200488B2 (ja) 多層プリント配線板用樹脂付き銅箔及びそれを用いて作製される多層プリント配線板
JP2010077262A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、樹脂シート、積層板、および多層板
JPH1160692A (ja) 印刷配線板用樹脂組成物及びそれを用いた印刷配線板
JP5432791B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属箔付き樹脂シート、樹脂シート、積層板、多層板
JP5088060B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110815

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A02 Decision of refusal

Effective date: 20111220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02