[go: up one dir, main page]

JP2007133440A - Music information reproducing apparatus - Google Patents

Music information reproducing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2007133440A
JP2007133440A JP2007038005A JP2007038005A JP2007133440A JP 2007133440 A JP2007133440 A JP 2007133440A JP 2007038005 A JP2007038005 A JP 2007038005A JP 2007038005 A JP2007038005 A JP 2007038005A JP 2007133440 A JP2007133440 A JP 2007133440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music information
music
data
information
vocal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007038005A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takuro Sone
卓朗 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2007038005A priority Critical patent/JP2007133440A/en
Publication of JP2007133440A publication Critical patent/JP2007133440A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To arbitrarily combine and reproduce music information such as back music and vocal which are supplied from a supplier side, by a consumer side. <P>SOLUTION: A satellite broadcasting receiver section 1 receives music information of lyrics, tones and chorus notes with a tag showing music to which each belongs, and a recording and reproducing section 4 relates the music information to the tag and stores it in a hard disk (HD) driving section 3. A CD driving section 2 reproduces data of a CD in which vocal data are recorded as the music information. The recording and reproducing section 4 selects and reproduces each music information corresponding to an indicated music based on each tag. When a classification of the music information is specified, only the specified classification is selected and reproduced. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

この発明は、音楽情報再生装置に関する。   The present invention relates to a music information reproducing apparatus.

技術の進歩により、音楽を提供する形態も多様化してきた。例えば一昔前は専らレコードにより音楽が提供されていたが、現在は、コンパクトディスク等、多種多様な記録媒体により音楽が提供されている。また、通信技術の進歩は、音楽を高い品質で聴者に提供することを可能にした。特に最近の衛星放送では、データ圧縮技術等の活用により、多くの種類の音楽が極めて優れた音質で提供されている。   With the advance of technology, the form of providing music has also diversified. For example, music was provided exclusively by records a decade ago, but now music is provided by a variety of recording media such as compact discs. Advances in communication technology have also enabled music to be provided to listeners with high quality. Especially in recent satellite broadcasting, many kinds of music are provided with extremely excellent sound quality by utilizing data compression technology and the like.

さて、以上のようにして需要者に提供される音楽は、独奏曲等の特別の場合を除き、メロディ、リズム、ボーカル等の複数のパートによって構成されているのが一般的である。そして、これらのすべてのパートを含む1つのまとまった完成品としての曲が上述の多種多様な形態で需要者に提供されるのである。なお、カラオケ等においては、ボーカルの欠けた音楽が通信あるいは記録媒体を利用して提供されるが、需要者にとっては、始めからボーカルのない曲が1つのまとまった完成品として提供されているに過ぎない。   The music provided to the consumer as described above is generally composed of a plurality of parts such as a melody, a rhythm, and a vocal, except for special cases such as solo music. Then, a song as a single finished product including all these parts is provided to the consumer in the various forms described above. In karaoke and the like, music lacking vocals is provided using communication or a recording medium, but for consumers, songs without vocals are provided as one complete product from the beginning. Not too much.

このように音楽は曲という1つのまとまった単位で需要者に提供されるが、需要者が望む音楽の楽しみ方は、多種多様であり、完成品としての曲だけでなく、それに含まれる1または複数のパートの演奏を楽しみたいという需要もある。また、この場合において、需要者が欲するパートの組合せは同じ曲を聴く場合であっても需要者によって区々である。   In this way, music is provided to consumers in a single unit of music, but there are many ways to enjoy music that consumers want, not only as a finished product but also as a 1 or There is also a demand to enjoy the performance of multiple parts. Further, in this case, the combination of parts that the consumer desires varies depending on the consumer even when listening to the same song.

需要者側において、提供者側から提供される曲の任意のパートを組合せて楽しむことができれば好都合であるが、かかる意義に適う技術的手段は従来なかった。   Although it would be convenient for the consumer side to be able to enjoy combining any part of the music provided from the provider side, there has been no technical means suitable for this significance.

この発明は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、提供者側から提供される音楽情報を需要者側で任意に組合せて再生することを可能にする音楽情報再生装置を提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of the circumstances described above, and provides a music information reproducing apparatus that enables music information provided from the provider side to be arbitrarily combined and reproduced on the consumer side. It is an object.

請求項1に係る発明は、曲を構成する素材または曲に付随した素材である音楽情報と、当該音楽情報が帰属する曲を示す識別情報とを関連付けて入力する入力手段と、前記入力手段により識別情報と関連付けて入力された各音楽情報の中から、再生が指示された曲に対応する識別情報と関連付けられている複数の音楽情報を選択し、当該音楽情報を用いて再生処理を行う選択再生手段とを具備することを特徴とする音楽情報再生装置を要旨とする。   According to the first aspect of the present invention, there is provided an input unit that inputs music information that is a material constituting a song or a material that accompanies the song, and identification information that indicates the song to which the music information belongs, and the input unit. Selection for selecting a plurality of music information associated with the identification information corresponding to the music for which reproduction is instructed from each piece of music information input in association with the identification information, and performing reproduction processing using the music information The gist of the present invention is a music information playback apparatus comprising playback means.

請求項2に係る発明は、再生する音楽情報の種類を指定する指定手段をさらに備え、前記選択再生手段は、前記入力手段により識別情報と関連付けて入力された各音楽情報の中から、再生が指示された曲に対応する識別情報と関連付けられており、かつ前記指定手段により指定された種類の音楽情報を選択し、当該音楽情報を用いて再生処理を行うことを特徴とする請求項1記載の音楽情報再生装置を要旨とする。   The invention according to claim 2 further includes designation means for designating a type of music information to be reproduced, wherein the selective reproduction means is capable of reproducing from each piece of music information input in association with identification information by the input means. 2. The music information associated with the identification information corresponding to the instructed music and designated by the designation means is selected, and reproduction processing is performed using the music information. The gist of the music information reproducing apparatus is as follows.

請求項3に係る発明は、前記入力手段は、前記音楽情報と前記識別情報を有線通信または無線通信により受信する受信手段であることを特徴とする請求項1または2に記載の音楽情報再生装置を要旨とする。   The invention according to claim 3 is the music information reproducing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the input means is a receiving means for receiving the music information and the identification information by wired communication or wireless communication. Is the gist.

請求項4に係る発明は、前記入力手段は、衛星放送を介して前記音楽情報と前記識別情報を受信する衛星放送受信手段であることを特徴とする請求項1または2に記載の音楽情報再生装置を要旨とする。   The music information reproduction according to claim 1 or 2, wherein the input means is satellite broadcast receiving means for receiving the music information and the identification information via satellite broadcast. The gist of the apparatus.

請求項5に係る発明は、前記入力手段は、前記音楽情報と前記識別情報を記録媒体から読み出して再生する記録媒体再生手段であることを特徴とする請求項1または2に記載の音楽情報再生装置を要旨とする。   The invention according to claim 5 is the music information reproduction according to claim 1 or 2, wherein the input means is a recording medium reproduction means for reading out and reproducing the music information and the identification information from a recording medium. The gist of the apparatus.

請求項6に係る発明は、前記音楽情報がMIDIイベントを含み、前記選択再生手段が前記MIDIイベントに対応した楽音信号を形成する音源を具備することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の音楽情報再生装置を要旨とする。   The invention according to claim 6 is characterized in that the music information includes a MIDI event, and the selective reproduction means includes a sound source for forming a musical sound signal corresponding to the MIDI event. The gist of the music information reproducing apparatus described in the above.

請求項7に係る発明は、前記音楽情報が音声波形の符号化データを含み、前記入力手段または前記選択再生手段が前記符号化データを復号化する手段を具備することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の音楽情報再生装置を要旨とする。   The invention according to claim 7 is characterized in that the music information includes encoded data of a speech waveform, and the input means or the selective reproduction means includes means for decoding the encoded data. The gist of the music information reproducing apparatus according to any one of?

請求項8に係る発明は、前記音楽情報が歌詞表示を指令する歌詞データを含み、前記選択再生手段が前記歌詞データに対応した歌詞を表示する画像表示手段を具備することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の音楽情報再生装置を要旨とする。   The invention according to claim 8 is characterized in that the music information includes lyric data for instructing lyric display, and the selective reproduction means includes image display means for displaying lyrics corresponding to the lyric data. The gist of the music information reproducing apparatus according to any one of 1 to 5 is as follows.

本発明によれば、提供者側から提供されるバックミュージック、ボーカル、歌詞等の音楽情報を需要者側で任意に組合せて再生することができるので、音楽についての多種多様な需要に対応することができるという効果がある。また、従来は完成品としての曲のみが需要者に提供されていたが、本発明の活用により、音楽の提供者は曲の素材を需要者に提供し、需要者側において任意に素材を組合わせるという新たな音楽の供給形態が生じるので、完成した曲の提供を行う産業のみならず、個々の素材を提供する産業の発達を図ることができる。   According to the present invention, music information such as back music, vocals, and lyrics provided from the provider side can be played back in any combination on the consumer side, so that various demands for music can be met. There is an effect that can be. Conventionally, only music as a finished product has been provided to consumers, but by utilizing the present invention, music providers provide music materials to consumers and arbitrarily compose materials on the consumer side. Since a new form of music supply is created, the industry that provides individual materials as well as the industry that provides completed music can be developed.

以下、本発明を更に理解しやすくするため、図面を参照し、本発明の実施の形態である音楽情報提供システムについて説明する。なお、かかる実施の形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の範囲で任意に変更可能である。   Hereinafter, for easier understanding of the present invention, a music information providing system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, this embodiment shows one aspect | mode of this invention, This invention is not limited, It can change arbitrarily in the scope of the present invention.

本実施形態に係る音楽情報提供システムは、曲を構成する素材を表す音楽情報または曲に付随した素材を表す音楽情報を提供する提供者とこの音楽情報を取得して曲を再生する需要者とによって構成される。   The music information providing system according to the present embodiment includes a provider that provides music information that represents material constituting a song or music information that represents material associated with a song, and a consumer who obtains this music information and plays the song. Consists of.

提供者側では、例えばボーカルとバックミュージックといった具合に曲を幾つかの構成要素(素材)に分け、各々を表現した音楽情報を作成する。また、曲の構成要素ではないが、例えば歌詞等の曲に付随したものをも同等に扱い、この歌詞等についても音楽情報を作成する。そして、このようにして作成した各音楽情報を各々が同一の曲に帰属することを示す識別情報と共に需要者に向けて供給する。   On the provider side, the music is divided into several components (materials) such as vocal and back music, and music information expressing each is created. In addition, although not a constituent element of a song, for example, a song attached to a song such as lyrics is handled in the same manner, and music information is created for the lyrics. Each piece of music information created in this way is supplied to the consumer together with identification information indicating that each belongs to the same song.

図1および図2は、本実施形態において供給者側から供給する音楽情報および識別情報を例示したものである。   1 and 2 illustrate music information and identification information supplied from the supplier side in the present embodiment.

まず、図1に示す例は、1つの曲をボーカルとそれ以外の部分とに分け、ボーカルを表現したボーカルデータと、それ以外の曲データおよび歌詞データ等からなるデータを各々音楽情報として供給するものである。   First, in the example shown in FIG. 1, one piece of music is divided into vocals and other parts, and data including vocal data expressing vocals and other pieces of music data and lyrics data are supplied as music information. Is.

ここで、各音楽情報の先頭には、タグTAG1およびTAG2が各々付加されている。これらのタグTAG1およびTAG2は、各音楽情報が同一の音楽に係るものであることを示す識別情報を含んでいる。   Here, tags TAG1 and TAG2 are added to the head of each music information. These tags TAG1 and TAG2 include identification information indicating that each piece of music information relates to the same music.

次に図2に示す例は、1つの音楽を男声ボーカルと、女声ボーカルと、n個の楽器演奏パートとに分け、各々を表現したボーカルデータまたは曲データを各々音楽情報として供給するものである。なお、この例において、図中最下部に示した音楽情報は、第n番目のパートの曲データの他、歌詞データ等をも含んでいる。   Next, in the example shown in FIG. 2, one piece of music is divided into male vocals, female vocals, and n musical instrument performance parts, and vocal data or song data representing each is supplied as music information. . In this example, the music information shown at the bottom of the drawing includes lyrics data and the like in addition to the song data of the nth part.

前掲図1の場合と同様、男声ボーカルデータおよび女声ボーカルデータにはタグTAG1−1およびTAG1−2が、n個の曲データにはTAG2−1〜TAG2−nが各々付加されており、これらのタグ(厳密にはタグに含まれた識別情報)により各音楽情報が同一の曲に帰属することが明らかにされている。   As in the case of FIG. 1 above, tags TAG1-1 and TAG1-2 are added to male vocal data and female vocal data, and TAG2-1 to TAG2-n are added to n pieces of music data. It is clarified that each piece of music information belongs to the same song by a tag (specifically, identification information included in the tag).

各音楽情報のうちボーカルデータには、上記の識別情報を含むタグの他、曲の進行に合わせたタイミングでボーカル音の再生を行うための同期用タグが含まれている(図示略)が、その詳細については後述する。また、ボーカルデータ、曲データ等の詳細についても後述する。   In each piece of music information, the vocal data includes a tag including the above identification information, and a synchronization tag for reproducing a vocal sound at a timing in accordance with the progress of the song (not shown). Details thereof will be described later. Details of vocal data, song data, etc. will also be described later.

このように本実施形態においては、各音楽情報を各々がいずれの曲に帰属するかを示す識別情報とともに需要者に向けて供給する。従って、各音楽情報がたとえ別々の経路を介して需要者の元へ供給されたとしても、需要者側では各音楽情報の先頭に付加されたタグを識別することにより、各音楽情報が同一の音楽に帰属することを知ることができるのである。すなわち、従来は曲を1つの完成物として需要者に提供していたのに対し、本実施形態では、曲を構成する素材あるいは曲に付随した素材の各々に完成品としての地位を認め、これらを各々独立に需要者に提供するものである。個々の素材は適切に組合せれば別の1つの完成品である曲を構成することになるが、いかなる素材を組合せるかは各々に付されたタグに基づき需要者側で任意に決定すればよいのである。   As described above, in the present embodiment, each piece of music information is supplied to the consumer together with identification information indicating which song each belongs to. Therefore, even if each piece of music information is supplied to the consumer through a separate route, the consumer side identifies each tag by adding a tag added to the head of each piece of music information. You can know that it belongs to music. In other words, in the past, a song was provided to a consumer as a single finished product, but in this embodiment, the material constituting the song or the material accompanying the song is recognized as a finished product. Are provided to consumers independently. If the individual materials are combined appropriately, it will constitute a song that is another finished product, but what materials are combined can be determined arbitrarily by the customer based on the tags attached to each. It's good.

なお、識別情報は、図1および図2に示すように音楽情報と一体化して需要者に供給する他、音楽情報と分離して供給してもよい。例えば、「音楽情報を何時何分に送る」といった予告を行い、その予定された時刻において当該音楽情報を送信するようにしてもよい。この場合、事前に行われた予告の内容が識別情報ということになる。要は、需要者側において音楽情報とその識別情報とを対応付けることができるよう音楽情報と識別情報とを関連付けて供給すればよいのであり、必ずしも両者を一体のものとして供給する必要はない。   As shown in FIGS. 1 and 2, the identification information may be supplied separately to the music information as well as the music information, or may be supplied separately from the music information. For example, a notice such as “send music information at what time and in minutes” may be given, and the music information may be transmitted at the scheduled time. In this case, the content of the advance notice made in advance is the identification information. In short, the music information and the identification information need only be supplied in association with each other so that the music information can be associated with the identification information on the consumer side, and it is not always necessary to supply both as one.

音楽情報および識別情報は、例えば以下の形態により提供者から需要者へ供給する。
a.記録媒体に音楽情報およびタグを記録し出荷する形態
記録媒体としては、例えばCD(コンパクトディスク)、MD(ミニディスク)等が考えられる。
b.音楽情報およびタグを通信手段により送信する形態
通信の形態は、各種考えられ、無線通信、有線通信のいずれを利用することも可能である。例えば、衛星放送等の無線通信手段により音楽情報等を不特定多数の需要者に向けて送信する他、有線回線を通じて特定の需要者に供給するようにしてもよい。
c.1つの曲の各音楽情報のうち特定の種類のものについては記録媒体に記録して出荷し、他の種類のものについては通信手段により送信する形態
Music information and identification information are supplied from a provider to a consumer in the following form, for example.
a. A form in which music information and tags are recorded on a recording medium and shipped, for example, a CD (compact disc), an MD (mini disc), and the like are conceivable.
b. Forms in which music information and tags are transmitted by communication means Various forms of communication are conceivable, and either wireless communication or wired communication can be used. For example, music information or the like may be transmitted to an unspecified number of consumers by wireless communication means such as satellite broadcasting, or may be supplied to a specific consumer through a wired line.
c. A specific type of music information of one song is recorded on a recording medium and shipped, and other types of music information are transmitted by communication means.

次に、需要者側の装置について説明する。図3は本実施形態に係る音楽情報再生装置の構成を示すブロック図である。本実施形態に係る音楽情報再生装置は、カラオケ装置として利用されるものであり、上述した音楽情報の入力手段として、衛星放送受信部1およびCD再生部2を有している。この音楽情報再生装置は、前掲図1に示す各音楽情報をこれらの各手段によって受け取り、音楽として再生するものである。   Next, the consumer side device will be described. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the music information reproducing apparatus according to this embodiment. The music information reproducing apparatus according to the present embodiment is used as a karaoke apparatus, and has a satellite broadcast receiving unit 1 and a CD reproducing unit 2 as the above-described music information input means. This music information reproducing apparatus receives each music information shown in FIG. 1 by these means and reproduces it as music.

衛星放送受信部1は、通信衛星から放送された音楽情報およびタグを受信し復調する手段である。本実施形態では、曲データ、歌詞データおよびハモリ制御データからなる音楽情報がタグとともに通信衛星から放送され、衛星放送受信部1によって受信される。ここで、曲データは、曲を構成する楽器音およびコーラス音を発生するための時系列データであり、楽器音の発音を指示するMIDIイベントと、コーラス音波形を表すADPCM(適応予測符号化)データと、コーラス音の発音を指示するADPCM再生イベントとが混在した内容となっている。なお、曲データ、歌詞データおよびハモリ制御データの具体的内容については後述する。   The satellite broadcast receiver 1 is means for receiving and demodulating music information and tags broadcast from communication satellites. In the present embodiment, music information including song data, lyrics data, and hammer control data is broadcast from a communication satellite together with a tag and received by the satellite broadcast receiving unit 1. Here, the song data is time-series data for generating instrument sounds and chorus sounds constituting the song, and MIDI events for instructing the pronunciation of instrument sounds and ADPCM (adaptive predictive coding) representing chorus sound waveforms. The data and the ADPCM playback event for instructing the chorus sound are mixed. The specific contents of the song data, the lyrics data, and the hammer control data will be described later.

CD再生部2は、CDから情報を読み取る手段である。このCD再生部2が取扱うCDの記録面には、ボーカル音波形を所定のサンプリング周波数で符号化し、さらに圧縮処理を施したボーカルデータがタグと共に記録されている。CD再生部2は、記録再生部4による制御の下、CDからボーカルデータを読み出し、このボーカルデータに伸張処理を施すことにより、ボーカル音を表すリニアPCMデータを出力する。なお、CD再生部2は、伸張処理を行うことなくボーカルデータをそのまま出力し、記録再生部4内においてボーカルデータの伸張処理を行うように構成してもよい。   The CD playback unit 2 is means for reading information from a CD. On the recording surface of the CD handled by the CD reproducing unit 2, vocal data obtained by encoding a vocal sound waveform at a predetermined sampling frequency and further performing compression processing is recorded together with a tag. Under the control of the recording / reproducing unit 4, the CD reproducing unit 2 reads vocal data from the CD and performs an expansion process on the vocal data to output linear PCM data representing vocal sound. Note that the CD reproducing unit 2 may be configured to output vocal data as it is without performing decompression processing, and to perform vocal data decompression processing within the recording / reproducing unit 4.

HD(ハードディスク)駆動部3は、記録再生部4による制御の下、衛星放送受信部1によって取得される音楽情報およびタグのHDへの格納およびHDからの再生を行う手段である。   The HD (hard disk) drive unit 3 is means for storing music information and tags acquired by the satellite broadcast receiving unit 1 in the HD and reproducing from the HD under the control of the recording / playback unit 4.

記録再生部4は、この音楽情報再生装置の最も特徴的な手段であり、主として以下の機能を営む。   The recording / reproducing unit 4 is the most characteristic means of the music information reproducing apparatus, and mainly performs the following functions.

a.音楽情報をタグ別にHDに保存する機能
衛星放送受信部1から音楽情報およびタグを受け取り、各々を相互に関連付け、HD駆動部3によりHD内に保存する。
a. Function for storing music information in HD for each tag Receives music information and tags from the satellite broadcast receiving unit 1, associates them with each other, and stores them in the HD by the HD drive unit 3.

b.音楽情報の再生
HDには、各曲の曲データ、歌詞データおよびハモリ制御データが各々の帰属する曲を特定するタグと関連付けられた状態で格納されている。また、CDには、各曲のボーカルデータが各々の帰属する曲を特定するタグと関連付けられた状態で格納されている。図示しない操作部の操作により、再生すべき曲の指定がなされると、記録再生部4は、その曲に対応したタグを求める。そして、HD駆動部3またはCD再生部2に指令を送ることにより、このタグに関連付けられた曲データ、ボーカルデータ等の音楽情報をHDおよびCDから選択して再生する。ここで、HDから読み出される曲データはコーラス音のADPCMデータを含んでいるが、このADPCMデータは記録再生部4によってリニアPCMデータに復号化される。
b. Reproduction of music information In the HD, song data, lyrics data, and hammer control data of each song are stored in a state associated with a tag that identifies each song to which the song belongs. In addition, on the CD, vocal data of each song is stored in a state in which the vocal data is associated with a tag that identifies the song to which each song belongs. When a song to be played is specified by operating an operation unit (not shown), the recording / playback unit 4 obtains a tag corresponding to the song. Then, by sending a command to the HD drive unit 3 or the CD playback unit 2, music information such as song data and vocal data associated with the tag is selected and played back from the HD and CD. Here, the music data read from the HD includes ADPCM data of chorus sound, but this ADPCM data is decoded into linear PCM data by the recording / reproducing unit 4.

また、この音楽情報再生装置においては、図示しない操作部の操作により、再生すべきパートを指定することができる。このパートの指定が行われた場合、記録再生部4は、HD駆動部3またはCD再生部2に指令を送ることにより、指定されたパートの音楽情報のみをHDまたはCDから再生する。   In this music information reproducing apparatus, a part to be reproduced can be designated by operating an operation unit (not shown). When this part is designated, the recording / reproducing unit 4 sends an instruction to the HD driving unit 3 or the CD reproducing unit 2 to reproduce only the music information of the designated part from the HD or CD.

なお、以上説明した各音楽情報のCDまたはHDからの再生タイミングの制御については後述する。   The control of the reproduction timing of each music information described above from the CD or HD will be described later.

c.HDまたはCDから再生した音楽情報の振り分け
CDからはボーカル音のリニアPCMデータが再生される。また、HDからは曲データ、歌詞データおよびハモリ制御データが再生される。記録再生部4は、これらの各情報を各々適切な装置に振り分ける。さらに詳述すると、CD再生部2からはボーカル音のリニアPCMデータが出力されるが、記録再生部4は、これをボーカル用DSP6へ供給する。また、HD駆動部3によって読み出される曲データは、MIDIイベントとコーラス音のADPCMデータとを含んでいるが、MIDIイベントは音源7へ供給し、ADPCMデータはリニアPCMデータに変換してバックミュージック用DSP5へ供給する。また、歌詞データは画像処理部8へ、ハモリ制御データは図示しないボーカルアダプタへ供給する。
c. Distributing music information reproduced from HD or CD Linear PCM data of vocal sound is reproduced from CD. Also, music data, lyric data, and hammer control data are reproduced from the HD. The recording / reproducing unit 4 distributes each piece of information to an appropriate device. More specifically, the CD playback unit 2 outputs vocal PC linear PCM data, and the recording / playback unit 4 supplies this to the vocal DSP 6. The song data read by the HD drive unit 3 includes a MIDI event and chorus sound ADPCM data. The MIDI event is supplied to the sound source 7, and the ADPCM data is converted into linear PCM data for back music. Supply to DSP5. The lyrics data is supplied to the image processing unit 8, and the hammer control data is supplied to a vocal adapter (not shown).

次に、このようにして記録再生部4によって振り分けられた音楽情報を処理する各装置について説明する。   Next, each device for processing the music information distributed by the recording / reproducing unit 4 in this way will be described.

まず、バックミュージック用DSP5およびボーカル用DSP6は、記録再生部4を介して再生されるコーラス音およびボーカル音の各リニアPCMデータに対し、各々必要に応じて各種の処理を施す。例えば、この音楽情報再生装置がカラオケ装置として使用される場合において、利用者によってキーの変更が指示される場合があるが、かかる場合にこれらの各DSPは、指示されたキーに合わせてリニアPCMデータのピッチ周期を変更する。   First, the back music DSP 5 and the vocal DSP 6 perform various processes on the chorus sound and vocal sound linear PCM data reproduced via the recording / reproducing unit 4 as necessary. For example, when this music information reproducing apparatus is used as a karaoke apparatus, there is a case where the user is instructed to change the key. In such a case, each of these DSPs performs linear PCM according to the instructed key. Change the pitch period of the data.

次に、音源7は、いわゆるMIDI音源であり、記録再生部4を介して再生されるMIDIイベントに従い、楽音信号を形成する。画像処理部8は、歌詞データに従って歌詞の画像情報を生成し、図示しないビデオ再生装置から再生される画像情報とこの歌詞の画像情報とを合成し、テレビジョン受像機9に供給する。これによりビデオ画像に歌詞を重ね合わせた画像がテレビジョン受像機9に表示される。   Next, the sound source 7 is a so-called MIDI sound source and forms a musical sound signal in accordance with a MIDI event reproduced via the recording / reproducing unit 4. The image processing unit 8 generates lyric image information according to the lyric data, synthesizes image information reproduced from a video reproduction device (not shown) and the lyric image information, and supplies the combined information to the television receiver 9. As a result, an image obtained by superimposing the lyrics on the video image is displayed on the television receiver 9.

ミキサ10には、バックミュージック用DSP5、ボーカル用DSP6、音源7の各出力信号が入力されるとともに、マイクロホン、A/D変換器およびボーカルアダプタ(いずれも図示略)を介してデジタル音声信号が入力される。ミキサ10は、これらの各信号を混合し、サウンドシステム11から音として出力する。   The mixer 10 receives the output signals of the back music DSP 5, vocal DSP 6, and sound source 7, and also inputs digital audio signals via a microphone, an A / D converter, and a vocal adapter (all not shown). Is done. The mixer 10 mixes these signals and outputs them from the sound system 11 as sound.

次に、図4はHDから再生される歌詞データ、ハモリ制御データおよび曲データと、CDから再生されるボーカルデータとを時系列的に示したものである。これらの音楽情報は、相互に若干異なった点もあるが、歌詞や音等の素材自体を表す素材情報とこの素材情報を素材として(すなわち、視覚によって把握できる歌詞や聴覚によって把握できる音として)外部に再生するタイミングを指定するタイミング情報を含む点において共通する。以下、この図4を参照し、記録再生部4による音楽情報の再生動作の詳細について説明する。   Next, FIG. 4 shows the lyric data, the hamori control data and the song data reproduced from the HD, and the vocal data reproduced from the CD in time series. These music information is slightly different from each other, but material information representing the material itself such as lyrics and sounds and this material information as material (that is, as lyrics that can be grasped visually or sounds that can be grasped by hearing) This is common in that it includes timing information for designating the timing for external reproduction. Hereinafter, with reference to FIG. 4, the details of the operation of reproducing the music information by the recording / reproducing unit 4 will be described.

歌詞データは、画像処理部8に歌詞の表示を指令する歌詞表示イベントと、このイベントの実行タイミングまでの待ち時間を指定するデュレーションデータΔtとを時系列的に編成したデータである。   The lyric data is data obtained by chronologically organizing a lyric display event for instructing the image processing unit 8 to display lyrics and duration data Δt for designating a waiting time until the execution timing of the event.

曲の再生時において記録再生部4は、図示しない計時手段により経過時間の計測を行いつつHDからデュレーションデータΔtおよび歌詞表示イベントを順次再生し、デュレーションデータΔt相当の時間の経過を待ってその後の歌詞表示イベントを画像処理部8に供給する、という動作を繰り返す。   At the time of reproducing the music, the recording / reproducing unit 4 sequentially reproduces the duration data Δt and the lyrics display event from the HD while measuring the elapsed time by a timing unit (not shown), and waits for the passage of the time corresponding to the duration data Δt. The operation of supplying the lyric display event to the image processing unit 8 is repeated.

ここで、1個の歌詞表示イベントは、歌詞表示指令、着色指令、色消去指令、…、着色指令、歌詞消去指令といった一連の指令を時系列的に編成したものである。これらの一連の指令は、記録再生部4により画像処理部8に順次供給される。この結果、まず、1行ないし2行の歌詞がテレビジョン受像機9に表示され、次いで歌詞の最初の言葉が着色され、その後、2番目の言葉が着色され、…という具合に、曲の進行に合わせて、歌詞の表示および歌うべき発声すべき言葉の着色が行われることとなる。   Here, one lyric display event is a time series of a series of commands such as a lyric display command, a coloring command, a color erasing command,..., A coloring command, and a lysing command. These series of commands are sequentially supplied to the image processing unit 8 by the recording / reproducing unit 4. As a result, first or second line of lyrics is displayed on the television receiver 9, then the first word of the lyrics is colored, then the second word is colored, and so on. At the same time, lyrics are displayed and words to be uttered are colored.

ハモリ制御データおよび曲データも基本的には歌詞データと同様な構成を有する時系列データである。まず、ハモリ制御データはハモリパート(コーラスパート)のピッチを指定するハモリ制御イベントとデュレーションデータΔtとからなる。   The hammer control data and the song data are basically time series data having the same configuration as the lyrics data. First, the hammer control data includes a hammer control event that specifies the pitch of the hammer part (chorus part) and duration data Δt.

曲の再生時において記録再生部4は、上記計時手段による経過時間の計測を行いつつHDからデュレーションデータΔtおよびハモリ制御イベントを順次再生し、デュレーションデータΔt相当の時間の経過を待ってその後のハモリ制御イベントをボーカルアダプタ(図示略)に供給する、という動作を繰り返す。このハモリ制御データの供給は、上記歌詞データの画像処理部8への供給と並行して行われ、その供給タイミングの制御は上記歌詞データの場合と同じ計時手段を用いて行われる。   At the time of reproducing the music, the recording / reproducing unit 4 sequentially reproduces the duration data Δt and the hammer control event from the HD while measuring the elapsed time by the time measuring means, and waits for the passage of the time corresponding to the duration data Δt, and then the subsequent hammer. The operation of supplying a control event to a vocal adapter (not shown) is repeated. The supply of the hammer control data is performed in parallel with the supply of the lyric data to the image processing unit 8, and the control of the supply timing is performed using the same timing means as in the case of the lyric data.

ボーカルアダプタでは、ハモリ制御イベントに従って、マイクロホンから入力されたボーカル音信号のピッチシフトが行われ、ハモリパートのピッチに対応したボーカル音信号が生成される。このハモリパートのボーカル音信号が元のボーカル音信号とともにミキサ10に入力される。   In the vocal adapter, the vocal sound signal input from the microphone is pitch-shifted according to the hamori control event, and a vocal sound signal corresponding to the pitch of the hamori part is generated. This sound part vocal sound signal is input to the mixer 10 together with the original vocal sound signal.

曲データは、MIDIイベントと、ADPCM再生イベントと、デュレーションデータΔtと、ADPCMデータテーブルとにより構成されている。   The song data is composed of a MIDI event, an ADPCM playback event, duration data Δt, and an ADPCM data table.

MIDIイベントは、音源7に対し、特定の楽音信号の形成等を指令するイベントである。ADPCMデータテーブルは、各種のコーラス音に対応したADPCMデータによって構成されたテーブルである。ADPCM再生イベントは、ADPCMデータテーブル内の特定のコーラス音のADPCMデータの再生を指令するイベントである。   The MIDI event is an event for instructing the sound source 7 to form a specific musical sound signal. The ADPCM data table is a table composed of ADPCM data corresponding to various chorus sounds. The ADPCM playback event is an event for instructing playback of ADPCM data of a specific chorus sound in the ADPCM data table.

MIDIイベントは、上記歌詞表示イベントおよびハモリ制御イベントの場合と同様、デュレーションデータΔtにより各々の実行タイミングが決定される。すなわち、各MIDIイベントは、その前に置かれたデュレーションデータΔt相当の時間が経過した時点で音源7に送られ、音として出力される。   The execution timing of the MIDI event is determined by the duration data Δt as in the case of the lyrics display event and the hammer control event. That is, each MIDI event is sent to the sound source 7 when a time corresponding to the duration data Δt placed before the MIDI event has passed, and is output as a sound.

ADPCM再生イベントは、基本的にはデュレーションデータΔtにより決定されたタイミングにおいて音として再生されるが、この再生のための処理は、ある程度の時間を要するため、音の再生タイミングよりも前に時間的余裕を持って開始される。すなわち、ADPCM再生イベントに対応した音をサウンドシステム11から出力するに先立ち、当該イベントに対応したADPCMデータがADPCMデータテーブルから読み出され、リニアPCMデータに変換される。そして、このリニアPCMデータがバックミュージック用DSP5に送られ、コーラス音となってサウンドシステム11から出力される。このコーラス音の出力が、デュレーションデータΔtにより決定されたタイミングにおいて行われるように、先行してADPCMデータの読み出しが行われるのである。図4には、3個のADPCM再生イベントに対応し、3個のコーラス音のADPCMデータがADPCMデータテーブルから読み出され、これらの各ADPCMデータから生成される各コーラス音が各ADPCM再生イベントの実行タイミングにおいて出力される様子が示されている。   The ADPCM playback event is basically played back as a sound at the timing determined by the duration data Δt. However, since this playback process takes a certain amount of time, the time is required before the sound playback timing. Start with a margin. That is, prior to outputting a sound corresponding to an ADPCM playback event from the sound system 11, ADPCM data corresponding to the event is read from the ADPCM data table and converted to linear PCM data. The linear PCM data is sent to the back music DSP 5 and output from the sound system 11 as a chorus sound. The ADPCM data is read in advance so that the chorus sound is output at the timing determined by the duration data Δt. In FIG. 4, corresponding to three ADPCM playback events, ADPCM data of three chorus sounds are read from the ADPCM data table, and each chorus sound generated from each of these ADPCM data is represented by each ADPCM playback event. A state of output at the execution timing is shown.

以上説明した歌詞表示イベント、ハモリ制御イベント、MIDIイベントおよびADPCM再生イベントは、すべて共通の計時手段を用いて、各々の実行タイミング(音または画像として最終的に出力されるタイミング)が制御される。従って、歌詞表示、楽音、コーラス音が曲の進行に合わせて再生されることとなる。   The lyric display event, the hammer control event, the MIDI event, and the ADPCM playback event described above are all controlled by using a common time measuring means (timing finally output as sound or image). Therefore, the lyrics display, the musical sound, and the chorus sound are reproduced as the music progresses.

そして、記録再生部4は、以上説明したHD内の音楽情報の再生と並行し、CD再生部2によるボーカルデータの再生の制御を行う。ここで、ボーカルデータは、HD駆動部3とは別の再生系であるCD再生部2によりCDから再生される。また、CD内のボーカルデータは圧縮処理が施されているため、再生時にはその伸張が行われる。従って、HDからの音楽情報の再生開始と同時にCD再生部2によるボーカルデータの再生を開始したとしても、曲が長時間に及ぶ場合には、例えば曲の進行に連れて次第にボーカルがバックミュージックから遅れる等の事態が生じ得る。   The recording / reproducing unit 4 controls the reproduction of vocal data by the CD reproducing unit 2 in parallel with the reproduction of the music information in the HD described above. Here, the vocal data is reproduced from the CD by the CD reproducing unit 2 which is a reproduction system different from the HD driving unit 3. Further, since the vocal data in the CD has been subjected to compression processing, it is decompressed during reproduction. Therefore, even if the reproduction of vocal data by the CD reproduction unit 2 is started at the same time as the reproduction of music information from the HD, if the song takes a long time, for example, as the song progresses, the vocal gradually begins with the back music. A situation such as delay may occur.

そこで、本実施形態では、予め1曲分のボーカルデータの随所に同期用のタグを挿入しておき、ボーカルデータの再生の際には、この同期用のタグを用いた同期化制御を行うことにより、曲の進行に合ったタイミングでボーカルデータに対応したボーカル音を再生するようにしている。以下、この同期用のタグを用いた同期化制御について説明する。   Therefore, in this embodiment, a synchronization tag is inserted in advance in vocal data for one song in advance, and synchronization control using this synchronization tag is performed when reproducing vocal data. Thus, the vocal sound corresponding to the vocal data is reproduced at a timing that matches the progress of the song. Hereinafter, the synchronization control using the synchronization tag will be described.

まず、CDに記録されたボーカルデータは、図4に示すように、適当な大きさの複数のブロックによって構成されており、各ブロックの先頭に同期用のタグT、T、T、…が付加されている。通常、人間は歌を歌っているときでも息つぎをするので、1曲分のボーカル音も適当な長さの複数の音声波形のブロックに分れることとなる。従って、これらの音声波形のブロック毎にボーカルデータのブロックを作成し、各々にタグを付加すればよい。各タグT、T、T、…は、各々の付加されたボーカルデータに対応したボーカル音を再生すべきタイミング、すなわち、曲再生開始後から何秒後にそのボーカル音を再生すべきかを指定するタイミング情報を含んでいる。 First, the vocal data recorded on the CD is composed of a plurality of blocks of an appropriate size as shown in FIG. 4, and synchronization tags T 0 , T 1 , T 2 , ... is added. Normally, a human breathes even when singing a song, so that a vocal sound for one song can be divided into a plurality of blocks of sound waveforms having an appropriate length. Therefore, a block of vocal data is created for each block of these speech waveforms, and a tag is added to each block. Each tag T 0 , T 1 , T 2 ,... Indicates the timing at which the vocal sound corresponding to each added vocal data is to be reproduced, that is, how many seconds after the music reproduction starts, the vocal sound should be reproduced. Contains timing information to specify.

記録再生部4は、HDからの他の音楽情報の再生と並行し、CD再生部2により、上記ブロック単位でボーカルデータのCDからの読み出しおよび伸張処理を行う。そして、これにより得られる各リニアPCMデータを、元の各ボーカルデータに付加されていた同期用タグT、T、T、…内のタイミング情報に対応したタイミングでボーカル用DSP6に順次供給するのである。このリニアPCMデータの供給タイミングの制御は、上述したMIDIイベント等の実行タイミングの制御の際に使用した計時手段を用いて行う。ここで、CD再生部2に各ブロックのボーカルデータの読み出し指示が与えられてから、当該ブロックに対応したリニアPCMデータが出力されるまでには一定の遅延時間が生じる。従って、記録再生部4は、同期用タグT、T、T、…の付加された各ブロックに対応したリニアPCMデータを再生する際、各々の再生タイミングよりも上記遅延時間分だけ先行し、各ブロックの再生指示をCD再生部2へ送る。このようなタイミング制御が行われることにより、ボーカル音の再生が他の音楽情報の再生と同期して進められることとなる。 The recording / playback unit 4 reads and decompresses vocal data from the CD in units of blocks by the CD playback unit 2 in parallel with playback of other music information from the HD. Then, the linear PCM data obtained thereby is sequentially supplied to the vocal DSP 6 at a timing corresponding to the timing information in the synchronization tags T 0 , T 1 , T 2 ,... Added to the original vocal data. To do. The control of the supply timing of the linear PCM data is performed by using the time measuring unit used in the control of the execution timing of the above-described MIDI event or the like. Here, there is a certain delay time from when the instruction to read the vocal data of each block is given to the CD reproducing unit 2 until the linear PCM data corresponding to the block is output. Therefore, when the recording / reproducing unit 4 reproduces the linear PCM data corresponding to each block to which the synchronization tags T 0 , T 1 , T 2 ,... Are added, the recording / reproducing unit 4 precedes each reproduction timing by the delay time. Then, a playback instruction for each block is sent to the CD playback unit 2. By performing such timing control, the reproduction of the vocal sound is advanced in synchronization with the reproduction of other music information.

さて、息つぎをしないで長時間に亙ってボーカル音が持続するような場合には、収録したボーカル音波形を幾つかのブロックに分断し、各ブロックに同期用タグを付加してCDに記録する必要がある。図4に示す例では、タグTおよびTの付加された各ブロックが時間的に連続した状態で描かれているが、これらは元々連続したボーカル音波形であったものを2分割し、各々ボーカルデータとしてCDに記録したものである。 Now, if the vocal sound persists for a long time without breathing, the recorded vocal sound waveform is divided into several blocks, and a synchronization tag is added to each block to create a CD. Need to record. In the example shown in FIG. 4, the blocks to which the tags T 1 and T 2 are added are drawn in a temporally continuous state, but these are divided into two, which were originally continuous vocal sound waveforms, Each is recorded on a CD as vocal data.

このように時間的に連続したボーカルデータのブロックを再生する場合、各ボーカルデータの伸張処理の所要時間にむらが生じたりすると、各ボーカルデータに対応した各リニアPCMデータが連続的に再生されないこととなる。   In this way, when reproducing a block of vocal data continuous in time, if the time required for decompression processing of each vocal data is uneven, each linear PCM data corresponding to each vocal data is not reproduced continuously. It becomes.

例えば図5に示す例では、タグTの付加された先行ボーカルデータの伸張処理が早く終了してしまったため、タグTの付加された後発ボーカルデータの伸張処理結果が得られるまでの間、リニアPCMデータが全く再生されない無音状態となっている。 For example, in the example shown in FIG. 5, since the decompression process of the preceding vocal data to which the tag T 1 is added is completed early, until the decompression process result of the subsequent vocal data to which the tag T 2 is added is obtained. There is a silent state in which linear PCM data is not reproduced at all.

また、図6には、タグTの付加された先行ボーカルデータの伸張処理が長引いてしまった場合の例が示されている。この例では、タグTの付加された後発ボーカルデータの伸張処理が開始され、リニアPCMデータの出力が開始される時点において、先行のもののリニアPCMデータの出力が未だに終了していない。従って、この場合、先行のもののリニアPCMデータの出力を強制的に停止する必要があるが、この停止を行うと、再生ボーカル音に耳障りなノイズが生じることとなる。 Further, in FIG. 6 shows an example of a case where expansion processing of the added preceding vocal data of the tag T 1 is had prolonged shown. In this example, the decompression processing of the added subsequent vocal data of the tag T 2 is started, at the time the output of the linear PCM data is started, the output of the linear PCM data of the preceding one is not yet completed. Therefore, in this case, it is necessary to forcibly stop the output of the preceding linear PCM data, but if this is stopped, annoying noise will be generated in the reproduced vocal sound.

そこで、本実施形態では、CD再生部2内に2系統の再生系を設け、これらを用いて以下のように上記の問題に対処している。   Therefore, in the present embodiment, two playback systems are provided in the CD playback unit 2, and the above problems are dealt with by using these playback systems.

まず、CDから読み取られるボーカルデータの伸張処理は、ブロック単位で2系統の再生系を交互に使用することにより行う。そして、図5に示すように、先行のブロックの伸張処理が早く終了してしまう場合には、破線によって示すように、後発のブロックの伸張処理が開始されるまで先行のブロックの伸張処理を時間延長して行う(例えば最後の音のリニアPCMデータを繰り返し出力する)。   First, vocal data read from a CD is decompressed by alternately using two playback systems in units of blocks. As shown in FIG. 5, when the preceding block decompression process ends early, as shown by the broken line, the preceding block decompression process is continued until the subsequent block decompression process is started. This is performed in an extended manner (for example, linear PCM data of the last sound is repeatedly output).

一方、先行ボーカルデータの伸張処理が長引いた場合、先行ボーカルデータの伸張処理と後発ボーカルデータの伸張処理が2系統の再生系により時間的にオーバラップして行われる。そこで、このオーバラップ期間内は図6に破線で示すように、先行ボーカルデータから得られるリニアPCMデータについてはそのレベルを徐々に減衰させ、他方、後発ボーカルデータから得られるリニアPCMデータについてはそのレベルを0レベルから徐々に増大させ、各リニアPCMデータを混合してCD再生部2から出力する。いわゆるクロスフェードである。このクロスフェードを行うことにより、先行のリニアPCMデータから後発のものへ自然に移りゆくことなり、耳障りなノイズの発生が防止される。   On the other hand, when the preceding vocal data decompression process is prolonged, the preceding vocal data decompression process and the subsequent vocal data decompression process are temporally overlapped by the two playback systems. Therefore, during this overlap period, as indicated by a broken line in FIG. 6, the level of the linear PCM data obtained from the preceding vocal data is gradually attenuated, while the level of the linear PCM data obtained from the subsequent vocal data is reduced. The level is gradually increased from the 0 level, and each linear PCM data is mixed and output from the CD reproducing unit 2. This is a so-called crossfade. By performing this crossfade, the preceding linear PCM data is naturally transferred to the later one, and generation of annoying noise is prevented.

以上説明したように、本実施形態によれば、タグによって関連付けられた各パートの音楽情報を曲の進行に合わせて同期再生することができる。また、以上の説明では、CDおよびHD内の音楽情報を全て再生する場合を例に挙げたが、既に説明した通り、この音楽情報再生装置では、再生すべきパートを指定することができる。従って、例えばボーカルを除いたパートを再生すべきパートとして指定した場合には、HD内の歌詞データ、曲データ、ハモリ制御データのみが再生され、カラオケ装置としての動作が得られる。また、上記実施形態では、1種類の曲データを再生する場合を例に挙げたが、同一タグの付された複数パート分の曲データがHD内に格納されている場合には、これらの全ての曲データが並行して再生されることとなる。勿論、全てのパートではなく、特定のパートの曲データに限定して再生することも可能である。   As described above, according to the present embodiment, the music information of each part associated by the tag can be synchronously reproduced in accordance with the progress of the song. In the above description, the case where all music information in the CD and HD is reproduced is taken as an example. However, as already described, in this music information reproducing apparatus, a part to be reproduced can be designated. Therefore, for example, when a part excluding vocals is designated as a part to be reproduced, only the lyrics data, song data, and hammer control data in the HD are reproduced, and an operation as a karaoke apparatus is obtained. Further, in the above embodiment, the case where one kind of music data is reproduced has been taken as an example. However, when music data for a plurality of parts with the same tag is stored in the HD, all of them are stored. Are reproduced in parallel. Of course, it is also possible to reproduce only the music data of a specific part instead of all parts.

本発明の適用範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、以下のような種々の変形例が考えられる。
(1)HDとして記憶容量の大きなものを使用することができる場合には、CDからボーカルデータを読み出してHD内に格納し、HDからボーカルデータを含む全ての必要な音楽情報を読み出すようにしてもよい。この場合、1つの再生系により全ての音楽情報の同期再生が行われるので、タイミング制御が容易になるという利点がある。
The scope of application of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the following various modifications can be considered.
(1) When a HD having a large storage capacity can be used, read out vocal data from the CD and store it in the HD, and read out all necessary music information including the vocal data from the HD. Also good. In this case, since all music information is synchronously reproduced by one reproduction system, there is an advantage that timing control becomes easy.

(2)曲データとして、MIDIイベントを含まず、音声波形を符号化したデジタルデータ(例えば上記実施形態におけるADPCMデータ等)のみからなるデータを使用してもよい。この場合、曲データをそのまま出力すればよいので、音源が不要になるという利点がある。 (2) As music data, data including only MIDI data (eg, ADPCM data in the above-described embodiment) that does not include a MIDI event and encodes a voice waveform may be used. In this case, it is only necessary to output the music data as it is.

(3)音楽情報として、タイミング情報(上記実施形態ではデュレーション)を含まないものを取扱うようにしてもよい。例えば、CD再生部による再生動作の時間精度が十分に高い場合には、1曲分の音声波形をブロックに分割せず、同期用のタグも使用しないでボーカルデータを作成し、他の音楽情報と再生開始タイミングを揃えて再生を行うようにしてもよい。 (3) Music information that does not include timing information (duration in the above embodiment) may be handled. For example, if the time accuracy of the playback operation by the CD playback unit is sufficiently high, vocal data is created without dividing the audio waveform of one song into blocks and without using a synchronization tag, and other music information Playback may be performed with the same playback start timing.

(4)上記実施形態における音楽情報再生装置においては、同一の提供者から提供されたものであるか、複数の異なった提供者から提供されたものであるかに拘らず、同一のタグが付された音楽情報である限り、同一の曲に帰属するものとして取扱われる。従って、音楽情報を提供する複数の提供者間で、曲ごとに使用するタグを取り決めれば、需要者側では、同一曲を再生する場合であっても、様々な提供者から提供されるその曲の音楽情報を好みに合わせて選択し、再生することができる。 (4) In the music information reproducing device in the above embodiment, the same tag is attached regardless of whether the music information is provided from the same provider or from a plurality of different providers. As long as the music information is recorded, it is handled as belonging to the same song. Therefore, if a tag to be used for each song is decided between a plurality of providers providing music information, even if the customer plays the same song, it is provided by various providers. The music information of a song can be selected and played according to preference.

(5)上記実施形態では、ボーカルデータをCDに記録して供給する形態を例に挙げたが、衛星放送により供給するようにしてもよい。 (5) In the above embodiment, an example in which vocal data is recorded and supplied on a CD has been described as an example, but may be supplied by satellite broadcasting.

この発明の一実施形態における音楽情報の供給形態を示す図である。It is a figure which shows the supply form of the music information in one Embodiment of this invention. 同供給形態の別の例を示す図である。It is a figure which shows another example of the supply form. この発明の一実施形態である音楽情報再生装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the music information reproducing | regenerating apparatus which is one Embodiment of this invention. 同実施形態の動作を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows operation | movement of the embodiment. 同実施形態におけるボーカルデータの再生処理を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the reproduction | regeneration process of vocal data in the embodiment. 同実施形態におけるボーカルデータの再生処理を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the reproduction | regeneration process of vocal data in the embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1……衛星放送受信部、2……CD再生部、3……HD駆動部、4……記録再生部、5……バックミュージック用DSP、6……ボーカル用DSP、7……音源、8……画像処理部、9……テレビジョン受像機 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Satellite broadcast receiving part, 2 ... CD reproduction part, 3 ... HD drive part, 4 ... Recording / reproduction part, 5 ... Back music DSP, 6 ... Vocal DSP, 7 ... Sound source, 8 ... Image processing unit, 9 ... Television receiver

Claims (8)

曲を構成する素材または曲に付随した素材である音楽情報と、当該音楽情報が帰属する曲を示す識別情報とを関連付けて入力する入力手段と、
前記入力手段により識別情報と関連付けて入力された各音楽情報の中から、再生が指示された曲に対応する識別情報と関連付けられている複数の音楽情報を選択し、当該音楽情報を用いて再生処理を行う選択再生手段と
を具備することを特徴とする音楽情報再生装置。
Input means for associating and inputting music information which is a material constituting a song or a material attached to the song, and identification information indicating a song to which the music information belongs,
From each piece of music information input in association with the identification information by the input means, a plurality of pieces of music information associated with the identification information corresponding to the music instructed to be reproduced is selected and reproduced using the music information. A music information reproducing apparatus comprising: selection reproducing means for performing processing.
再生する音楽情報の種類を指定する指定手段をさらに備え、
前記選択再生手段は、前記入力手段により識別情報と関連付けて入力された各音楽情報の中から、再生が指示された曲に対応する識別情報と関連付けられており、かつ前記指定手段により指定された種類の音楽情報を選択し、当該音楽情報を用いて再生処理を行う
ことを特徴とする請求項1記載の音楽情報再生装置。
It further comprises a specifying means for specifying the type of music information to be played back,
The selective reproduction means is associated with identification information corresponding to the music for which reproduction is instructed from among the music information input in association with the identification information by the input means, and designated by the designation means The music information reproducing apparatus according to claim 1, wherein a type of music information is selected and reproduction processing is performed using the music information.
前記入力手段は、前記音楽情報と前記識別情報を有線通信または無線通信により受信する受信手段である
ことを特徴とする請求項1または2に記載の音楽情報再生装置。
The music information reproducing apparatus according to claim 1, wherein the input unit is a receiving unit that receives the music information and the identification information by wired communication or wireless communication.
前記入力手段は、衛星放送を介して前記音楽情報と前記識別情報を受信する衛星放送受信手段である
ことを特徴とする請求項1または2に記載の音楽情報再生装置。
The music information reproducing apparatus according to claim 1, wherein the input unit is a satellite broadcast receiving unit that receives the music information and the identification information via a satellite broadcast.
前記入力手段は、前記音楽情報と前記識別情報を記録媒体から読み出して再生する記録媒体再生手段である
ことを特徴とする請求項1または2に記載の音楽情報再生装置。
The music information reproducing apparatus according to claim 1, wherein the input unit is a recording medium reproducing unit that reads out and reproduces the music information and the identification information from a recording medium.
前記音楽情報がMIDIイベントを含み、前記選択再生手段が前記MIDIイベントに対応した楽音信号を形成する音源を具備する
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の音楽情報再生装置。
The music information reproducing apparatus according to claim 1, wherein the music information includes a MIDI event, and the selective reproduction means includes a sound source that forms a musical sound signal corresponding to the MIDI event.
前記音楽情報が音声波形の符号化データを含み、前記入力手段または前記選択再生手段が前記符号化データを復号化する手段を具備する
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の音楽情報再生装置。
6. The music information according to any one of claims 1 to 5, wherein the music information includes encoded data of a speech waveform, and the input means or the selective reproduction means includes means for decoding the encoded data. Music information playback device.
前記音楽情報が歌詞表示を指令する歌詞データを含み、前記選択再生手段が前記歌詞データに対応した歌詞を表示する画像表示手段を具備する
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の音楽情報再生装置。
6. The music information according to claim 1, further comprising image display means for displaying lyrics corresponding to the lyrics data, wherein the music information includes lyrics data for commanding display of lyrics. Music information playback device.
JP2007038005A 2007-02-19 2007-02-19 Music information reproducing apparatus Pending JP2007133440A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038005A JP2007133440A (en) 2007-02-19 2007-02-19 Music information reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038005A JP2007133440A (en) 2007-02-19 2007-02-19 Music information reproducing apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9049424A Division JPH10247090A (en) 1997-03-04 1997-03-04 Transmitting method, recording method, recording medium, reproducing method, and reproducing device for musical sound information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007133440A true JP2007133440A (en) 2007-05-31

Family

ID=38155081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007038005A Pending JP2007133440A (en) 2007-02-19 2007-02-19 Music information reproducing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007133440A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5518408A (en) Karaoke apparatus sounding instrumental accompaniment and back chorus
JP5103980B2 (en) Processing system, audio reproducing apparatus, and program
WO2007066819A1 (en) Music edit device and music edit method
KR101136974B1 (en) Playback apparatus and playback method
CN102822887B (en) mixing data delivery server
JP3900576B2 (en) Music information playback device
JP2008505430A (en) How to record, play and manipulate acoustic data on data support
KR101029483B1 (en) Method for producing music VCC using multichannel audio file and device therefor
JP4107212B2 (en) Music playback device
JP4994890B2 (en) A karaoke device that allows you to strictly compare your recorded singing voice with a model song
JP4311485B2 (en) Karaoke equipment
JP3859200B2 (en) Portable mixing recording apparatus, control method therefor, and program
JP2007133440A (en) Music information reproducing apparatus
JP3178694B2 (en) Karaoke equipment
JPH10247090A (en) Transmitting method, recording method, recording medium, reproducing method, and reproducing device for musical sound information
JP2007025570A (en) Karaoke recording and editing device that performs cut and paste editing based on lyric characters
KR100826659B1 (en) How to listen to a song by erasing or selecting a specific part of a music file
JP4570026B2 (en) How to embed digital watermark
KR100765803B1 (en) Video karaoke cycle with real time recording and playback
JP3911243B2 (en) Karaoke device characterized by karaoke video system
JP2548723Y2 (en) Music playback device
JPH04190397A (en) &#39;karaoke&#39; (instrumental accompaniment) data recording medium and &#39;karaoke&#39; (instrumental accompaniment) performing device
JP2000122672A (en) Karaoke (sing-along music) device
JP3941616B2 (en) Distribution method of online karaoke system
KR100565858B1 (en) Customized image data output device and method during song playback

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111