JP2007135382A - Method for controlling charging of secondary battery - Google Patents
Method for controlling charging of secondary battery Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007135382A JP2007135382A JP2005356924A JP2005356924A JP2007135382A JP 2007135382 A JP2007135382 A JP 2007135382A JP 2005356924 A JP2005356924 A JP 2005356924A JP 2005356924 A JP2005356924 A JP 2005356924A JP 2007135382 A JP2007135382 A JP 2007135382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- charging
- secondary battery
- charging circuit
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007600 charging Methods 0.000 title claims abstract description 88
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 2
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
本発明は、充電可能な二次電池の充電方法に関し、特に充電初期に過大な充電電流が流れるのを防ぐためのソフトスタートと、待機時の消費電力を低減する方法に関する。 The present invention relates to a method for charging a rechargeable secondary battery, and more particularly, to a soft start for preventing an excessive charging current from flowing in the initial stage of charging and a method for reducing power consumption during standby.
携帯電話機に見られるように、リチウムイオン電池に代表される充電可能な二次電池を電源とする携帯電子機器が増えている。このような携帯電子機器の二次電池を充電するのにACアダプターや太陽電池式充電器が用いられている。 As seen in mobile phones, portable electronic devices using a rechargeable secondary battery represented by a lithium ion battery as a power source are increasing. An AC adapter or a solar battery charger is used to charge a secondary battery of such a portable electronic device.
ACアダプターや太陽電池式充電器(以下、総称として単に充電器という)を定電圧電源とすると、充電される二次電池が空に近い状態では充電当初極めて大きな充電電流が流れる。これを防ぐために、充電当初は定電流(CC:Constant Current)で、充電が進行した後は定電圧(CV:Constant Voltage)で充電するCC/CV方式が二次電池の急速充電に広く用いられている。 When an AC adapter or a solar battery charger (hereinafter simply referred to as a charger) is a constant voltage power source, an extremely large charging current flows at the beginning of charging when the secondary battery to be charged is nearly empty. In order to prevent this, the CC / CV method of charging at a constant current (CC) at the beginning of charging and charging at a constant voltage (CV: Constant Voltage) after charging proceeds is widely used for quick charging of secondary batteries. ing.
図7は従来のCC/CV方式充電器の一般的な構成を示すブロック図である。図に示されているように、従来の急速充電器は定電流充電のための電流制御手段と、定電圧充電のための電圧制御手段を備え、充電当初、二次電池の電圧が低い間は定電流充電を行い、二次電池の電圧がある規定電圧に達すると定電圧充電に切り替えている。 FIG. 7 is a block diagram showing a general configuration of a conventional CC / CV charger. As shown in the figure, the conventional quick charger has a current control means for constant current charging and a voltage control means for constant voltage charging, while the secondary battery voltage is low at the beginning of charging. Constant current charging is performed, and when the voltage of the secondary battery reaches a specified voltage, switching to constant voltage charging is performed.
電流制御手段と電圧制御手段を備えた充電器は二次電池の急速充電に極めて有効であるが、構成が複雑であり、コストも高くなる。 A charger provided with a current control means and a voltage control means is extremely effective for rapid charging of a secondary battery, but has a complicated structure and a high cost.
充電器のもう一つの問題は待機電力にある。ACアダプターはACコンセントに差し込まれた状態で置かれている事が多く、又、利便性から電源スイッチは具備していないので充電すべき携帯電子機器が接続されていなくても常時電力を消費している。 Another problem with chargers is standby power. The AC adapter is often placed in an AC outlet and, for convenience, does not have a power switch, so it always consumes power even if a portable electronic device to be charged is not connected. ing.
太陽電池パネルによって発電された電力を一旦内蔵した二次電池に蓄へ、内蔵二次電池から携帯電子機器の二次電池を充電する太陽電池式充電器も、コネクタを戻し込めばいつでも充電できるように常時電圧を出力している。 The power generated by the solar panel is stored in the built-in secondary battery, and the solar battery charger that charges the secondary battery of the portable electronic device from the built-in secondary battery can be charged anytime by returning the connector. Always outputs voltage.
エネルギーの有効利用のために、携帯電子機器が接続されていない状態での充電器の消費電力は極力小さいことが望ましい。この待機電力を減らす方法として、充電電流が流れた事を検出して充電回路を作動させる方法(特許文献1)と、充電器の負荷としての二次電池の電圧を検出して充電回路を作動させる方法(特許文献2)が提案されている。 In order to effectively use energy, it is desirable that the power consumption of the charger when the portable electronic device is not connected is as small as possible. As a method of reducing the standby power, a method of operating a charging circuit by detecting that a charging current has flowed (Patent Document 1) and a method of operating a charging circuit by detecting a voltage of a secondary battery as a load of a charger. A method (Patent Document 2) is proposed.
充電電流を検出する
充電器に接続された二次電池の電圧を検出して充電器を作動する
本発明は、これまで述べた現状の携帯電子機器の充電器が抱へている問題を解決しようとしてなされたものであり、二次電池が空に近い状態でも充電当初に過大な充電電流が流れないように充電器の出力電圧を制御でき、しかも待機電力を低減できる二次電池の充電制御技術を提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve the problems of the present portable electronic device charger described above, and an excessive charging current flows at the beginning of charging even when the secondary battery is nearly empty. It is an object of the present invention to provide a secondary battery charge control technology that can control the output voltage of the charger so that the standby power can be reduced.
図1は、本出願の請求項1に係る発明を説明するための充電器構成を示すブロック図である。図1において、1は直流電源、2は充電回路、3は充電される二次電池である。以下の各図においても、対応を分かりやすくするために、同じ符号を用いる。 FIG. 1 is a block diagram showing a charger configuration for explaining the invention according to
図1において、抵抗Ra、Rb、Rcは分圧回路を形成しており、抵抗Raには並列にキャパシタCaが接続されている。電圧制御手段22は充電開始手段21が作動するまでは動作せず、従ってキャパシタCaは放電状態にある。充電開始手段21が作動すると、電圧制御手段22は分圧回路出力VFBが基準電圧源24の電圧と一致するように出力電圧VOを制御する。In FIG. 1, resistors R a , R b , and R c form a voltage dividing circuit, and a capacitor C a is connected in parallel to the resistor R a . The voltage control means 22 does not operate until the charging start means 21 is activated, and therefore the capacitor Ca is in a discharged state. When the
今、充電開始時刻をt=0とすると、充電開始後の出力電圧VOは
となる。ここで、VREFは基準電圧源24の電圧である。式(1)から明らかなように、充電電圧VOは(1+Rb/Rc)VREFから始まり、CaRaの時定数で徐々に高くなり、最終的に(1+(Ra+Rb)/Rc)VREFの電圧となる。Assuming that the charging start time is t = 0, the output voltage V O after starting charging is
It becomes. Here, V REF is the voltage of the
従って、VOの初期電圧が二次電池の空に近い電圧となるようにし、CaRaの定数を5分ないし10分程度とすればソフトスタートの充電が可能で、充電初期の充電電流を抑制することができる。Therefore, as an initial voltage V O becomes voltage close to empty secondary battery, C a if R a constant 5 minutes to about 10 minutes can charge the soft start, the initial charging stage of the charging current Can be suppressed.
図2は、本出願の請求項2に係る発明を説明するための充電器のブロック構成を示している。電圧制御手段22は電流制限手段25による電流制限機能を有している。充電当初、あるいは電圧検出手段26によって検出された二次電池3の電圧がしきい電圧以下の状態では電流制限手段25を有効とし、電圧制御手段22を電流制限モードで作動させる。充電開始から一定時間経過後、あるいは電圧検出手段26によって検出された二次電池3の電圧がしきい電圧以上になると電流制限手段25を無効とし、電圧制御手段22は出力電流の如何に拘わらず電圧検出手段26の出力電圧VFBと基準電圧源24の電圧とが一致するように出力電圧VOを制御する。FIG. 2 shows a block configuration of a charger for explaining the invention according to
図3は、本出願の請求項3に係る発明を説明するための充電器のブロック構成を示している。この図において、電圧制御手段22は常には動作を停止している。イネーブル手段27はトリガー手段28からのトリガー信号を受けると電圧制御手段22を瞬時動作させる。瞬時動作時に、比較器3は電圧検出手段26の出力電圧VFBを基準電圧源24の電圧VREFと比較し、VFB<VREFであれば継続して電圧制御手段を動作させて二次電池への充電を行う。逆に、VFB>VREFであれば、比較器23は電圧制御手段22の動作を停止させて、電圧制御手段22を再びスリープモードとする。FIG. 3 shows a block configuration of a charger for explaining the invention according to
充電中、携帯電子機器の外部充電端子間電圧は内蔵されている二次電池の電圧に充電制御回路の電圧降下を加えた電圧VBとなる。従って、図3の構成において充電器の無負荷時の出力電圧VOがVO>VBとなるように、電圧検出手段26の分圧比と基準電圧源24の電圧VREFを定めておけば、電圧制御手段22を瞬時動作させた時の出力電圧を検出することによって、充電器が携帯電子機器に接続されているかどうかを充電回路が判断できる。During charging, the voltage between the external charging terminals of the portable electronic device becomes a voltage V B obtained by adding the voltage drop of the charging control circuit to the voltage of the built-in secondary battery. Therefore, if the voltage dividing ratio of the voltage detection means 26 and the voltage V REF of the
図3の構成において、待機中に稼働しているのはトリガー信号を発生するトリガー手段28とイネーブル手段27である。これらの手段はCMOS論理素子で容易に構成できるので、待機時の消費電力を極めて小さくできる。 In the configuration of FIG. 3, the trigger means 28 and the enable
図4は、本出願の請求項4に係る発明を説明するための充電器のブロック構成を示している。イネーブル手段27はトリガー手段28からのトリガー信号を受けて瞬時電圧制御手段22を作動させる。抵抗4は電流検出用であり、比較器23は抵抗4の端子間電圧が基準電圧源24の電圧よりも大きければ電圧制御手段22を継続して動作させ、二次電池3への充電を行う。二次電池3が接続されていない場合は抵抗4の端子間電圧はゼロであり、比較器23もその出力論理レベルがゼロとなって電圧制御手段22の動作をリセットする。 FIG. 4 shows a block configuration of a charger for explaining the invention according to claim 4 of the present application. The
図4の構成においても、待機中に稼働しているのはトリガー手段28とイネーブル手段27のみであり、これらの手段をCMOS論理素子で構成すれば、待機時の消費電力を極めて小さくすることができる。 Also in the configuration of FIG. 4, only the trigger means 28 and the enable
図5は本出願の請求項1に係る発明の実施例を示す構成図であって、充電開始手段21はトランジスタ211を直列スイッチとし、充電指令によってこのスイッチ221をオンにして、電圧制御手段22に直流電源1の電圧を入力する。電圧制御手段22は、インダクタ224、トランジスタ223、ダイオード225、及びキャパシタ226から成る昇圧型DC−DCコンバータである。211はトランジスタ223をオン・オフさせるパルス発生器、ゲート222は電圧検出手段の出力電圧VFBが基準電圧源24の電圧VREFよりも低い場合はゲートを開いてパルス源211からのパルスによってトランジスタ223を駆動して昇圧型DC−DCコンバータを作動させる。逆に、VFB>VREFの場合はゲート222は閉じて昇圧型DC−DCコンバータの動作を停止する。この間欠制御によって電圧制御手段22はVFB=VREFとしている。FIG. 5 is a block diagram showing an embodiment of the invention according to
式(1)に示すように、VOは充電開始直後の電圧(1+Rb/Rc)VREFから最終電圧(1+(Ra+Rb)/Rc)VREFまで時定数CaRaで徐々に高くなるのでこの構成によって充電回路2はソフトスタートしている。As shown in equation (1), V O is a time constant C a R a from the voltage (1 + R b / R c ) V REF immediately after the start of charging to the final voltage (1+ (R a + R b ) / R c ) V REF. Therefore, the charging
図6は、本出願の請求項2に記載の発明の実施例を示す構成図である。充電開始手段21は第1の実施例と同じく、トランジスタ211を直列スイッチとし、このスイッチを充電指令によってオンとすることによって電圧制御手段22に直流電源1の電圧を入力する。電圧制御手段22も第1の実施例と同じく、昇圧型DC−DCコンバータとしている。ただし、図5の第1の実施例ではスイッチ221の間欠動作によって出力電圧を制御しているのに対し、本実施例では三角波発生器221と比較器227によるパルス幅変調(PWM)によって出力電圧を制御している。FIG. 6 is a block diagram showing an embodiment of the invention described in
抵抗251と252は分圧回路である。トランジスタ253はスイッチとして働き、キャパシタ254の容量をCt、抵抗255の値をRtとすると、充電指令が入力された瞬間から
T=CtRtln(VDD/VTH)・・・・・(2)
までの期間、スイッチ253はオンとなり、抵抗251と252による分圧を有効とする。ここで、式(2)において、VDDはインバータ256の電源電圧、VTHはトランジスタ253のしきい電圧である。
Until this time, the switch 253 is turned on, and the voltage division by the
従って、期間内Tでは比較器227の非反転入力端子への入力電圧の上限Vmaxは
となる。ここで、VDDは差動増幅器23の電源電圧である。これによってトランジスタ223を駆動するパルス幅が制限されるので、電圧制御手段22の昇圧型DC−DCコンバータの動作電流が制限されることになる。充電開始からT秒経過後はトランジスタ253はオフとなるので抵抗251と252による分圧は無効となり、電流制限は解除される。Therefore, in the period T, the upper limit V max of the input voltage to the non-inverting input terminal of the
It becomes. Here, V DD is a power supply voltage of the
図6の第2の実施例では、電流制限モードとする時間をキャパシタ254の容量と抵抗255の抵抗値との積で与えられる時定数で定めているが、この時間をカウンターを用いたタイマー回路で定めることもできる。 In the second embodiment of FIG. 6, the time for setting the current limiting mode is determined by a time constant given by the product of the capacitance of the
図7は、本出願の請求項3に記載の実施例を示す構成図である。電圧制御手段22は第1と第2の実施例と同じく昇圧型DC−DCコンバータである。この電圧制御手段22は、基本的に電圧検出手段26からの電圧VFBが基準電圧源24の電圧VREFよりも低い場合はトランジスタ221をパルス発生器29からのパルスによって駆動し、逆に、VFB>VREFの場合はトランジスタ221をオフにして動作を停止する間欠動作によって出力電圧VOを制御している。FIG. 7 is a block diagram showing an embodiment according to
イネーブル手段27のセット・リセット・フリップフロップ(SR−FF)274はトリガー手段28からのトリガー信号を受けてその出力Qを論理レベル“1”にする。これによってゲート275は開き、電圧制御手段22を作動させる。比較器271は電圧検出手段26によって検出された電圧VFBを電圧源272の電圧VSETと比較しVFB<VSETの場合はゲート273を閉じる。これによってSR−FF274はセット状態を続けるので電圧制御手段22は動作を継続する。一方、VFB>VSETの場合はトリガー信号が論理レベル“0”になった瞬間にSR−FF274をリセットする。これによって電圧制御手段22は動作を停止する。The set / reset flip-flop (SR-FF) 274 of the enable means 27 receives the trigger signal from the trigger means 28 and sets its output Q to the logic level “1”. This opens the
図7の実施例では、トリガー信号の周期を2秒、デューティ比を10%としている。従って、イネーブル手段27を備えたことにより、待機時の消費電力はイネーブル手段27を設けない場合の約10分の1となっている。 In the embodiment of FIG. 7, the period of the trigger signal is 2 seconds and the duty ratio is 10%. Therefore, by providing the enable means 27, the power consumption during standby is about one-tenth that when the enable means 27 is not provided.
図8は、本出願の請求項4に記載の発明の実施例を示す構成図である。基本的動作は図7に示す実施例と同じである。図7ではトリガー信号によって起動した時の電圧制御手段22の出力電圧によって充電回路2に二次電池3が接続されているかどうかを検出しているが、本実施例では出力電流が流れるかどうかによって二次電池3が接続されているかどうかを検出している。抵抗4はその電流検出用であり、起動中に電流が流れていればゲート273は閉じてSR−FF274のセット状態を継続し、電流が流れない場合にはSR−FF273をリセットして電圧制御手段22の動作を停止する。待機時の消費電力についても図7の第3の実施例と同じ事が言える。FIG. 8 is a block diagram showing an embodiment of the invention described in claim 4 of the present application. The basic operation is the same as that of the embodiment shown in FIG. In FIG. 7, whether or not the
なお、図7に示す第3の実施例、及び図8に示す第4の実施例において、トリガー手段28はCMOS論理ゲートによって構成された弛張発振器である。 In the third embodiment shown in FIG. 7 and the fourth embodiment shown in FIG. 8, the trigger means 28 is a relaxation oscillator composed of a CMOS logic gate.
また、充電開始手段21はイネーブル手段22に置き換えられることは明らかである。 Further, it is obvious that the charging start means 21 is replaced with the enable means 22.
以上述べたように、本発明によれば、充電開始当初に過大な充電電流が流れるのを防止するソフトスタート機能を有し、しかも待機時の消費電力が小さな二次電池の充電器が実現できる。よって、本発明は二次電池を電源とする携帯電子機器の充電器にとって極めて有効である。 As described above, according to the present invention, a secondary battery charger having a soft start function for preventing an excessive charging current from flowing at the beginning of charging and having low power consumption during standby can be realized. . Therefore, the present invention is extremely effective for a charger for a portable electronic device using a secondary battery as a power source.
1 直流電源
2 充電回路
3 二次電池
4 電流検出抵抗1
Claims (4)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005356924A JP2007135382A (en) | 2005-11-11 | 2005-11-11 | Method for controlling charging of secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005356924A JP2007135382A (en) | 2005-11-11 | 2005-11-11 | Method for controlling charging of secondary battery |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007135382A true JP2007135382A (en) | 2007-05-31 |
Family
ID=38156589
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005356924A Pending JP2007135382A (en) | 2005-11-11 | 2005-11-11 | Method for controlling charging of secondary battery |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007135382A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010259261A (en) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Charging apparatus and charging method |
| JP2011041378A (en) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Sanyo Electric Co Ltd | Solar battery system |
| JP2012060819A (en) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Omron Automotive Electronics Co Ltd | Dc-dc converter |
| JP2014166055A (en) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Denso Corp | Power control device |
| CN111564825A (en) * | 2020-07-09 | 2020-08-21 | 深圳市创芯微微电子有限公司 | Battery protection circuit |
| CN114384843A (en) * | 2021-12-31 | 2022-04-22 | 厦门芯阳科技股份有限公司 | Circuit with awakening and detecting functions, control method and electronic equipment |
-
2005
- 2005-11-11 JP JP2005356924A patent/JP2007135382A/en active Pending
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010259261A (en) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Charging apparatus and charging method |
| JP2011041378A (en) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Sanyo Electric Co Ltd | Solar battery system |
| JP2012060819A (en) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Omron Automotive Electronics Co Ltd | Dc-dc converter |
| JP2014166055A (en) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Denso Corp | Power control device |
| CN111564825A (en) * | 2020-07-09 | 2020-08-21 | 深圳市创芯微微电子有限公司 | Battery protection circuit |
| CN111564825B (en) * | 2020-07-09 | 2020-11-17 | 深圳市创芯微微电子有限公司 | Battery protection circuit |
| CN114384843A (en) * | 2021-12-31 | 2022-04-22 | 厦门芯阳科技股份有限公司 | Circuit with awakening and detecting functions, control method and electronic equipment |
| CN114384843B (en) * | 2021-12-31 | 2024-03-29 | 厦门芯阳科技股份有限公司 | A circuit and electronic device with wake-up and detection functions |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6903538B2 (en) | Power supply apparatus | |
| JP3747381B2 (en) | Power supply control circuit for electronic devices with built-in batteries | |
| US6414403B2 (en) | Power unit | |
| JP4751108B2 (en) | Control circuit for separately excited DC / DC converter and power supply device, light emitting device, and electronic device using the same | |
| JP6152241B2 (en) | Power system, portable electronic device, and power supply method | |
| JP3335587B2 (en) | DC-DC converter circuit | |
| US7852046B2 (en) | Power source switchover apparatus and method | |
| JP5039371B2 (en) | Switching regulator control circuit, power supply, and electronic equipment | |
| CN103296880B (en) | Low-power-consumption boost DC-DC converter started at ultralow voltage | |
| TWI473409B (en) | Constant on-time switching regulator implementing light load control and control method thereof | |
| US20070216388A1 (en) | Switching regulator | |
| TWM472362U (en) | Buck switching regulator | |
| JPWO2005006527A1 (en) | Power supply device and control method of power supply device | |
| JP2015015896A (en) | Apparatus for implementing unregulated dormant mode in power converter | |
| KR20110019384A (en) | Primary Side Control Circuit and Method for Ultra-Low Power Idle Operation | |
| CN201266840Y (en) | DC power supply manager, power supply translation circuit and battery bag | |
| JP2009284585A (en) | Semiconductor integrated circuit for charge control, and charging apparatus | |
| JP2011101452A (en) | Dc-dc converter | |
| US6577110B2 (en) | DC-to-DC converter with constant ripple current regulation for continuous and discontinuous conduction mode operation | |
| JPWO2014006838A1 (en) | Switching power supply device and semiconductor device | |
| JP5839863B2 (en) | STEP-DOWN SWITCHING REGULATOR, ITS CONTROL CIRCUIT, AND ELECTRONIC DEVICE USING THE SAME | |
| CN104062907A (en) | Low power consumption standby circuit and air conditioner comprising same | |
| US9236747B2 (en) | Electronic device | |
| US8638067B2 (en) | Cold end switch battery management control method | |
| JP2008141806A (en) | Storage battery charging circuit by solar cell |