[go: up one dir, main page]

JP2007138249A - 銀粒子の製造方法及び得られた該銀粒子を含有する銀粒子含有組成物並びにその用途 - Google Patents

銀粒子の製造方法及び得られた該銀粒子を含有する銀粒子含有組成物並びにその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2007138249A
JP2007138249A JP2005333533A JP2005333533A JP2007138249A JP 2007138249 A JP2007138249 A JP 2007138249A JP 2005333533 A JP2005333533 A JP 2005333533A JP 2005333533 A JP2005333533 A JP 2005333533A JP 2007138249 A JP2007138249 A JP 2007138249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver particles
low molecular
molecular weight
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005333533A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsuyo Mizoguchi
大剛 溝口
Yoshiaki Takada
佳明 高田
Masahito Murouchi
聖人 室内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo Co Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Dai Nippon Toryo Co Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo Co Ltd, Mitsubishi Materials Corp filed Critical Dai Nippon Toryo Co Ltd
Priority to JP2005333533A priority Critical patent/JP2007138249A/ja
Publication of JP2007138249A publication Critical patent/JP2007138249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】銀イオン、低分子系分散剤及び還元剤を用いてプレート状銀粒子を簡便に製造する。
【解決手段】
水に銀塩及び低分子系分散剤を加えて銀塩及び低分子系分散剤の水溶液を調製し、この水溶液に所定の割合で還元剤を添加して混合液を調製し、混合液を20〜40℃で静置して混合液中の銀イオンを還元反応させることにより、主として形状がプレート状の銀粒子を製造する方法であり、銀塩と低分子系分散剤と還元剤の添加割合がモル比率で銀塩:低分子系分散剤:還元剤=1:(0.1〜100):(0.001〜100)であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、可視光や近赤外光の特定波長に対する選択的吸収機能を有する粒子径がナノオーダのプレート状銀粒子を簡易的に製造する方法及び得られた該銀粒子を含有する銀粒子含有組成物並びにその用途に関する。
貴金属のコロイドは化学的に変化し難く、粒径が数nm〜数十nm程度の、いわゆるナノ粒子を構成する。また各コロイド特有の色を発色し、塗料や樹脂組成物の着色剤への用途を含む各種用途への適用が期待されている。
このような発色金属粒子の製造方法として、例えば、非結晶銀粒子の懸濁液に700nm未満の波長を有する光源を晒すことで銀結晶を形成するナノプリズムの形成方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この方法によりプレート状の銀の単結晶が形成される。また、クエン酸三ナトリウムと硝酸銀が溶解している水溶液中で、水素化ホウ素ナトリウムにより銀イオンを還元して合成した球状銀コロイド中にBSPP(Bis(p-sulfonatophenyl) phenylphosphine dehydrate dipotassium salt)を滴下した水溶液に、蛍光灯を照射することで銀ナノプリズムを合成する方法が開示されている(例えば、非特許文献1参照。)。また、クエン酸三ナトリウムとBSPPが溶解している水溶液中で、水素化ホウ素ナトリウムにより銀イオンを還元して合成した銀コロイドに、フィルターで選択した2種類の波長の可視光線を照射することで、銀ナノプリズムの吸収波長を制御する方法がある。また、銀ナノプリズムの辺の長さが長くなるにつれ、プラズモン吸収が長波長側にシフトすることが知られている(例えば、非特許文献2参照。)。また、クエン酸三ナトリウムとBSPPあるいはPVPが溶解している水溶液中で、水素化ホウ素ナトリウムにより銀イオンを還元して合成した銀コロイドに、蛍光灯→フィルターで選択した1種類の波長の可視光線を照射することで、銀ナノプレートの吸収波長を制御する方法がある(例えば、非特許文献3参照。)。
また、金属微粒子に光を照射したときに生じるプラズモン吸収と呼ばれる共鳴吸収現象を利用して塗料としての着色性や溶液の安定性を高めた塗料が開発されている(例えば、特許文献2及び3参照。)。特許文献2では、貴金属又は銅の化合物を、溶媒に溶解し、高分子量顔料分散剤を加えた後、貴金属又は銅に還元することで彩度が高く、十分な着色性を有し、塗料や樹脂に添加しても凝集しない貴金属又は銅のコロイド溶液の製造方法が開示されている。この特許文献2によると、貴金属コロイドによる発色は、電子のプラズマ振動に起因し、プラズモン吸収と呼ばれる発色機構によるものであり、プラズモン吸収による発色は、金属中の自由電子が光電場により揺さぶられ、粒子表面に電荷が現れ、非線形分極が生じるためとある。特許文献3では、水相の貴金属又は銅のイオンを還元することにより、貴金属又は銅の生成と、水相から、水と非混和性の有機溶媒相への貴金属又は銅の相間移動とを生ぜしめ、有機溶媒相内に安定な貴金属又は銅のコロイド粒子を得る製造方法が開示されている。特許文献3に示される方法により得られた貴金属又は銅のコロイドは安定でかつ高濃度で存在するようになり、濃色で彩度が高く、着色剤として好適であると記載されている。
また、銀塩のアンミン錯体及び還元反応の際に媒晶剤として機能する重金属塩のアンミン錯体を含むスラリーと、還元剤である亜硫酸カリ及び保護コロイドとしてのゼラチンを含有する溶液とを一時に混合して該銀塩のアンミン錯体を還元し、生成した銀粒子を回収することで1次粒子の粒径が5〜10μmの六角板状結晶銀微粒子を製造する方法が知られている(例えば、特許文献4参照。)。また、2つの主面を有する略板状の粒子であり、該粒子の厚さが50nm以下、長径が5000nm以下であることを特徴とする銀微粒子が知られている(例えば、特許文献5参照。)。この特許文献5に示される方法では少なくとも高分子化合物、還元剤、及び銀塩を溶解してなる溶液を、25℃以上、60℃以下の温度にて攪拌することで銀微粒子を製造している。更に、厚みが50nm以下かつ長径が5000nm以下の板状金属微粒子を含有してなることを特徴とする金属薄膜形成用塗料が知られている(例えば、特許文献6参照。)。この特許文献6によると、この板状金属微粒子は例えば、硝酸銀や塩化白金酸を含む水溶液にクエン酸を加え、この水溶液中の金属イオンとクエン酸との比或いは金属イオン濃度等を調整することにより、金属微粒子の厚み及び長径を制御し、その後、加熱還元することにより製造することができるとある。
米国特許出願公開第2003/0136223号明細書(claim 1、Fig. 7) 特開平11−80647号公報(請求項7、段落[0004]、段落[0012]) 特開平11−319538号公報(請求項1、段落[0081]) 特開平11−106806号公報(請求項2、段落[0004]) 特開2005−105376号公報(請求項1、請求項5) 特開2005−15647号公報(請求項1、段落[0019]) R.Jin et al, SCIENCE, Vol.294, 30 november 2001, p.1901-1903 R.Jin et al, Letter to Nature, Vol.425, 2 october 2003, p.487-490 A.Callegari et al, NANO LETTERS, Vol.3, No.11, 2003, p.1565-1568
上記特許文献1や非特許文献1〜3に記載されている銀プリズムや銀プレートの製造においては、銀イオンを球状銀コロイドに還元する第一工程と、第一工程で還元した銀コロイドに光照射して銀プリズムや銀プレートへと形状変化させる第二工程といった、多段階の製造工程が必要とされていた。また形状変化させる際に特定波長光を長時間照射することから、大量生産には不向きであった。更に、得られる銀微粒子表面には高分子量の分散剤が吸着しており、別な化学物質を銀表面に修飾しにくいという問題もあった。
また、特許文献2や特許文献3に示される方法では、球状の貴金属コロイドを着色剤として使用しており、プレート状の微粒子を着色剤として用いたものではないため、着色のバリエーションが得られない。また、特許文献2に示される貴金属又は銅のコロイドは、高分子量顔料分散剤が保護コロイドとして機能するため、別の化学物質を銀表面に修飾しにくいという問題があった。特許文献4及び特許文献5に示される銀微粒子の製造方法では、分散剤として高分子化合物を使用しているため、得られる銀微粒子には高分子化合物が吸着しており、別の化学物質を銀表面に修飾し難いという問題があった。また、特許文献6に示される板状金属微粒子の製造方法では、金属微粒子の厚み及び長径を制御した後に加熱還元を行う必要があり、製造工程が煩雑となっていた。
本発明の目的は、銀イオン、低分子系分散剤及び還元剤を用いてプレート状銀粒子を簡便に製造する方法及び得られた該銀粒子を含有する銀粒子含有組成物並びにその用途を提供することにある。
請求項1に係る発明は、水に銀塩及び低分子系分散剤を加えて銀塩及び低分子系分散剤の水溶液を調製し、水溶液に所定の割合で還元剤を添加して混合液を調製し、混合液を20〜40℃で静置して混合液中の銀イオンを還元反応させることにより、主として形状がプレート状の銀粒子を製造する方法であって、銀塩と低分子系分散剤と還元剤の添加割合がモル比率で銀塩:低分子系分散剤:還元剤=1:(0.1〜100):(0.001〜100)であることを特徴とする銀粒子の製造方法である。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明であって、低分子系分散剤がクエン酸、リンゴ酸、酒石酸及びコハク酸からなる群より選ばれた1種又は2種以上の有機酸又はその塩である製造方法である。
請求項3に係る発明は、請求項1に係る発明であって、還元剤がジメチルアミンボラン又はヒドラジンのいずれか一方又はその双方の化合物である製造方法である。
請求項4に係る発明は、請求項1に係る発明であって、得られるプレート状銀粒子の粒子径が10〜1000nmである製造方法である。
請求項5に係る発明は、請求項1ないし4いずれか1項に記載の製造方法により得られた銀粒子を含有することを特徴とする銀粒子含有組成物である。
請求項6に係る発明は、請求項5記載の銀粒子含有組成物を用いて形成されたコーティング組成物、塗膜又はフィルムである。
請求項7に係る発明は、請求項1ないし4いずれか1項に記載の製造方法により得られた銀粒子を含有する光学フィルタ、配線材料、電極材料、触媒、着色剤、化粧品、近赤外線吸収剤、偽造防止インク、電磁波シールド材、表面増強蛍光センサ、生体マーカ、記録素子、薬物送達システム(Drug Delivery System;以下DDSという。)用薬物保持体、バイオセンサ、DNAチップ、検査薬又はラマン増強用試薬である。
本発明の銀粒子の製造方法は、水に銀塩及び低分子系分散剤を加えて銀塩及び低分子系分散剤の水溶液を調製し、この水溶液に所定の割合で還元剤を添加して混合液を調製し、混合液を20〜40℃で静置して混合液中の銀イオンを還元反応させることにより、主として形状がプレート状の銀粒子を製造する方法であり、銀塩と低分子系分散剤と還元剤の添加割合がモル比率で銀塩:低分子系分散剤:還元剤=1:(0.1〜100):(0.001〜100)であることを特徴とする。モル比率が上記範囲内となるように銀塩、低分子系分散剤及び還元剤を添加して混合液を調製し、この混合液を20〜40℃で静置して混合液中の銀イオンを還元反応させることにより、所定の粒子径を有するプレート状銀粒子を簡便に製造することができる。また低分子系分散剤としてクエン酸、リンゴ酸、酒石酸及びコハク酸からなる群より選ばれた1種又は2種以上の有機酸又はその塩を用いることで、プレート状銀粒子が安定に分散した水溶液を得ることができ、プレート状銀粒子を効率よく製造することができる。還元剤としてジメチルアミンボラン又はヒドラジンのいずれか一方又はその双方の化合物を用いることで、プレート状銀粒子を再現良く得ることができる。
また、本発明の製造方法により得られた銀粒子は、銀粒子含有組成物として利用することができる。また、銀粒子とともに染料、顔料、蛍光体、金属酸化物、球状金属粒子及びロッド状金属粒子(金属ナノロッド)からなる群より選ばれた1種又は2種以上を含有することで銀粒子含有組成物として利用することができる。この銀粒子含有組成物は、コーティング組成物、塗膜又はフィルムなどの各種形態で利用することができる。
更に、本発明の製造方法により得られた銀粒子は光学フィルタ、配線材料、電極材料、触媒、着色剤、化粧品、近赤外線吸収剤、偽造防止インク、電磁波シールド材、表面増強蛍光センサ、生体マーカ、記録素子、薬物送達システム用薬物保持体、バイオセンサ、DNAチップ、検査薬又はラマン増強用試薬などに広く利用することができる。
次に本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明で「プレート状銀粒子」とは、2つの主面を有する略板状の銀粒子である。略板状の銀粒子の主面は、略三角形状、略五角形状、略六角形状等の形状が選択される。この粒子形状において、角や辺が一部欠けた不定形状の粒子を一部含有していても構わない。銀粒子の2つの主面の幅は40nm以下であり、粒子の主面の最大長さとなる粒子径は10〜1000nmである。プレート状銀粒子のアスペクト比(プレート状銀粒子の主面の最大長さ/主面の幅)は3以上である。
本発明の銀粒子の製造方法は、水に銀塩及び低分子系分散剤を加えて銀塩及び低分子系分散剤の水溶液を調製し、この水溶液に所定の割合で還元剤を添加して混合液を調製し、混合液を20〜40℃で静置して混合液中の銀イオンを還元反応させることにより、主として形状がプレート状の銀粒子を製造する方法である。その特徴ある構成は、銀塩と低分子系分散剤と還元剤の添加割合がモル比率で銀塩:低分子系分散剤:還元剤=1:(0.1〜100):(0.001〜100)であるところにある。モル比率が上記範囲内となるように銀塩、低分子系分散剤及び還元剤を添加して混合液を調製し、この混合液を20〜40℃で静置して混合液中の銀イオンを還元反応させることにより、所定の粒子径を有するプレート状銀粒子を簡便に製造することができる。
使用する銀塩としては、硝酸銀、硫酸銀、酢酸銀、ハロゲン化銀等が挙げられる。このうち、硝酸銀が水への溶解性が高いため特に好適である。混合液を調製する際には、銀塩は水に溶解して水溶液として添加混合することが好適である。銀塩は水溶液中で銀イオン及び陰イオンとして存在する。製造する際の銀濃度は10〜100000μmol/Lの範囲が適当であり、100〜10000μmol/Lの濃度範囲が特に好ましい。銀濃度が下限値未満ではプレート状銀粒子の製造効率が低下してしまい、上限値を越えると銀粒子の均一な成長が妨げられ、プレート状銀粒子の形状再現性が低下する。
使用する低分子系分散剤としては、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸及びコハク酸からなる群より選ばれた1種又は2種以上の有機酸又はその塩が挙げられる。上記種類の低分子系分散剤を用いることによって、凝集することなく銀粒子が安定に分散した水溶液を得ることができ、効率よく銀粒子を製造することができる。低分子系分散剤は水に混合して低分子系分散剤を溶解した水溶液とした後に、この低分子系分散剤を溶解した水溶液と銀塩を溶解した水溶液とを混合して銀塩及び低分子系分散剤の水溶液を調製するのが好ましい。低分子系分散剤は、銀塩とのモル比率が銀塩:低分子系分散剤=1:(0.1〜100)の範囲内となるように添加する。例えば、銀1μmolに対して0.1〜100μmolのモル割合となるように添加する。製造する際の低分子系分散剤の濃度は1〜10000000μmol/Lの範囲が適当であり、10〜1000000μmol/Lの濃度範囲がより好ましい。低分子系分散剤の濃度が下限値未満では、銀イオンの還元反応が急激に進行してしまうためプレート状銀粒子が製造し難くなるだけでなく、銀粒子の分散安定性が悪くなって凝集し易くなる。低分子系分散剤の濃度が上限値を越えると、球状銀粒子の生成割合が増加し、プレート状銀粒子の生成量が減少する。そのためプレート状銀粒子を製造するコストが上昇してしまう不具合を生じる。
使用する還元剤としては、ジメチルアミンボラン又はヒドラジンのいずれか一方又はその双方の化合物が挙げられる。還元剤を添加する際には、局所的に還元剤の濃度が偏らないよう、調製した銀塩及び低分子系分散剤の水溶液を攪拌しながら還元剤を添加することが好ましい。還元剤は、銀塩とのモル比率が銀塩:還元剤=1:(0.001〜100)の範囲内となるように添加する。還元剤は使用する種類によって、以下のような適切な割合で添加することが好ましい。
ジメチルアミンボランは水に混合して任意の濃度の水溶液とした後に、このジメチルアミンボランを溶解した水溶液と銀塩及び低分子系分散剤の水溶液とを混合して混合液を調製する。還元剤にジメチルアミンボランを使用した場合の添加量は、モル比で銀塩:還元剤=1:(0.1〜100)が好ましい。銀塩に対する還元剤の添加量が上記割合よりも少ないと、混合液中の銀イオンの還元反応が不十分となり、プレート状銀粒子の収率が悪くなる。また、還元剤の添加量が上記割合よりも多いと、還元反応が急激に進行してしまい、球状銀粒子が多く発生し、プレート状銀粒子の生成量が少なくなる。
ヒドラジンは原液若しくは水に混合して任意の濃度の水溶液とした後に、ヒドラジン原液若しくはヒドラジンを溶解した水溶液と銀塩及び低分子系分散剤の水溶液とを混合して混合液を調製する。還元剤にヒドラジンを使用した場合の添加量は、モル比で銀塩:ヒドラジン=1:(0.1〜10)が好ましい。銀塩に対するヒドラジンの添加量が上記割合よりも少ないと、混合液中の銀イオンの還元が不十分となり、プレート状銀粒子の収率が悪くなる。また、ヒドラジンの添加量が上記割合よりも多いと、還元反応が急激に進行してしまい、球状銀粒子が多く発生し、プレート状銀粒子の生成量が少なくなる。
銀塩及び低分子系分散剤の水溶液に還元剤を添加して混合液を調製した後は、この混合液を20〜40℃で1〜120時間静置して混合液中の銀イオンを還元反応させることにより、主として形状がプレート状の銀粒子が得られる。混合液の静置は遮光条件下が好ましい。
更に、本発明の製造方法では、上記銀塩、低分子系分散剤及び還元剤の他に、必要に応じて各種添加剤を添加してもよい。具体的にはレベリング剤、消泡剤、スリップ剤、防腐剤等が挙げられる。
本発明の製造方法によれば、粒子径10〜1000nmのプレート状銀粒子を水溶液中に分散した状態で得ることができる。得られるプレート状銀粒子の粒子径は、使用する低分子系分散剤の種類や添加量、還元剤の種類や添加量によってその大きさを調整することができる。例えば、低分子系分散剤や還元剤を少量に添加することにより、得られる銀粒子の粒子径は大きくなる傾向があり、低分子系分散剤や還元剤を多量に添加することにより、得られる銀粒子の粒子径は小さくなる傾向がある。なお、本発明の銀粒子の製造方法によれば、プレート状銀粒子とともに球状銀粒子や多面体の銀粒子のような様々な形状の銀粒子が副生成粒子として得られる。この副生成粒子の生成量は、使用する還元剤の種類や添加量を調整することにより増減が可能である。例えば、還元剤の添加量を少量にすることにより、副生成粒子の生成量は減少する傾向があり、還元剤の添加量を多量にすることにより、副生成粒子の生成量は増加する傾向がある。
本発明の銀粒子含有組成物は、上記製造方法により得られた銀粒子を含有することを特徴とする。上記製造方法により得られた銀粒子は水溶液中に分散した状態で得られるが、この銀粒子を表面処理することで、水以外の非水系溶媒中にも安定して分散させることができる。非水系溶媒に対して親和性を有する側鎖を備えた非水系分散剤で銀粒子を表面処理することにより、非水系溶媒中に銀粒子が良好に分散した分散液を得ることができる。非水系分散剤としては銀粒子に対して高い吸着性を有する窒素原子や硫黄原子を含有するものが好ましい。窒素原子を含有する分散剤としては、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン等が挙げられる。また硫黄原子を含有する分散剤としては、例えばブタンチオール、ヘキサンチオール、オクタンチオール、デカンチオール、ドデカンチオール等が挙げられる。このような銀粒子の非水系溶媒分散液は、銀粒子含有組成物の原料として用いることができる。例えば、銀粒子とともに樹脂等のバインダと分散媒とを含有した塗料組成物などを得ることができる。
本発明の製造方法により得られる銀粒子の水分散液には、製造の際に使用された低分子系分散剤が含まれており、低分子系分散剤を含んだ状態で銀粒子を回収して導電性材料などの用途に使用すると、低分子系分散剤が絶縁作用を示すため、高い導電性が得られない傾向がある。そのため、銀粒子を製造した後は、水分散液中に含まれる低分子系分散剤を低減ないし除去することが好ましい。銀粒子100重量部に対して低分子系分散剤50重量部以下、好ましくは15重量部以下まで低減させたものが導電性材料として好適であり、低分子系分散剤の割合がそれ以上であると高い導電率が得られず、実用的ではない。製造した銀粒子の水分散液から低分子系分散剤を低減ないし除去する方法としては、凝集による沈降法や遠心分離法などが挙げられる。凝集による沈降法は、例えばpH調整剤や電解質を銀粒子水分散液に所定の割合で添加して銀粒子の分散安定性を減少させ、銀粒子同士を軽く凝集・沈降させて、上澄み液に残存する低分子系分散剤を除去する方法である。この方法では銀粒子水分散液から低分子系分散剤を完全に除去しないため、再分散することが可能である。遠心分離法は、銀粒子水分散液に遠心力をかけて銀粒子を沈降させ、上澄み液に残存する低分子系分散剤を除去する方法である。これらの方法を組合せることによって低分子系分散剤を効率的に低減ないし除去することができる。例えば、低分子系分散剤としてクエン酸三ナトリウムを使用して製造された銀粒子水分散液にpH調整剤として水酸化ナトリウムを添加することで、銀粒子の分散安定性を減少させて銀粒子同士を軽く凝集させ、続いてこの凝集物の沈降スピードを加速するために遠心分離を行い、銀粒子を短時間で沈降させることで、上澄み液に析出・残存するクエン酸三ナトリウムを除去すると同時に、銀粒子の濃縮が可能となる。
本発明の製造方法により得られる銀粒子には、プレート状銀粒子だけでなく球状銀粒子等の副生成粒子が混在しているため、この銀粒子を含有する銀粒子含有組成物を用いて塗膜(配線)を形成したとき、形状が球状のみの銀粒子や、プレート状のみの銀粒子よりも粒子間の接触確率が高まり、導電用途などの場合は比抵抗値が低くなるといった利点がある。
本発明の製造方法により得られた銀粒子は、低分子系分散剤を使用して製造しているため、銀粒子水分散液に用途に応じて選定した適切な分散剤を更に添加することで銀粒子への表面修飾が容易に可能となる。例えば、導電性用途の場合、加熱すると揮発するような分散剤を添加すると低温焼結が可能となり、かつ分散安定性が向上した導電性ペーストが得られる。このような分散剤としては、アミノ基やチオール基、カルボキシル基を有する低分子化合物を使用することが好適である。
本発明の製造方法により得られた銀粒子は、適当な分散剤によって表面処理し、これに分散媒、バインダを加えた銀粒子含有組成物として利用することができる。バインダとしては、通常塗料用や成形用に利用されている可視光線から近赤外光領域の光に対して透過性がある各種樹脂が特に制限無く使用できる。例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアルコール等の有機樹脂や、ラジカル重合性のオリゴマーやモノマー(必要に応じて硬化剤やラジカル重合剤開始剤を併用してもよい。)、アルコキシシランを樹脂骨格に用いたゾルゲル溶液などが代表的なものとして挙げられる。
上記銀粒子含有組成物において、必要に応じて配合する溶媒としては、バインダが溶解若しくは安定に分散するようなものを適宜選択すればよい。具体的には、水の他に、メタノール、エタノール、プロパノール、ヘキサノール、エチレングリコール、α−テルピネオール等のアルコール、エチレングリコール等のグリコール、デカン、テレピン油等の炭化水素、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、エチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル類、あるいはこれらの混合物が代表的なものとして挙げられる。なお、溶媒は上記列挙したものには限定されず、バインダが溶解若しくは安定に分散するようなものであれば、従来より知られている溶媒を使用することが可能である。
上記銀粒子含有組成物において、銀粒子の含有量はバインダ100重量部に対して0.1〜10000重量部が適当であり、好ましくは、導電性用途であればバインダ100重量部に対して550〜9900重量部がよい。銀粒子の添加量が下限値未満では、バインダによる絶縁効果の影響が大きくなり、高い導電特性が得られ難い。一方、銀粒子の添加量が上限値を越えると、銀粒子同士の凝集が起こり易くなるため保存安定性が低下する。
本発明の銀粒子含有組成物は、目的に応じて、染料、顔料、蛍光体、金属酸化物、球状金属粒子及びロッド状金属粒子(金属ナノロッド)からなる群より選ばれた1種又は2種以上を更に添加してもよい。また必要に応じてレべリング剤、消泡剤その他の各種添加剤を添加してもよい。
本発明の銀粒子含有組成物は、塗料組成物、塗膜、フィルム又は板材など多様な形態で用いることができ、この組成物によって形成された塗膜を有する基材を得ることができる。例えば、電磁波を遮蔽したい基材に直接に塗布若しくは印刷し、電磁波遮蔽フィルタを形成することができる。また、本発明の組成物をフィルム状や板状等に形成して、形成した組成物を電磁波遮蔽したい基材に積層したり、基材を包囲してもよい。また、本発明の組成物によって形成した上記塗膜やフィルムなどの形成物を基材に積層させて積層体を形成し、積層体を電磁波遮蔽フィルタとして電磁波を遮蔽したい基材に更に積層若しくは包囲して用いてもよい。上記各使用形態において、フィルタの厚さは、概ね0.01μm〜1mmが適当であり、コストや光透過性等を考慮すると0.1μm〜200μmが好ましい。本発明の銀粒子含有組成物によって形成した塗膜やフィルム、板材などをフィルタ層として有するものは、例えば、配線、電磁波遮蔽フィルタなどの導電率に優れた基材、フィルタとして用いることができる。
本発明の製造方法により得られた銀粒子は、高い耐熱性、耐候性、耐薬品性、特定波長吸収能を有するので、光学フィルタ、着色剤、化粧品、近赤外線吸収剤、偽造防止インク、表面増強蛍光センサ用増感剤、生体マーカ、DDS用薬物保持体、バイオセンサ、DNAチップ、検査薬、ラマン増強用試薬などの材料として好適である。また、銀は高い導電性を示すことから配線材料、電極材料、電磁波シールド材として使用可能である。この他に、形状異方性に基づいて記録素子として使用可能である。更に、粒子で表面積が大きいので、触媒反応の場を提供する材料として好適である。なお、触媒やラマン増強用試薬など、銀粒子表面に目的物質が吸着するような用途では、製造で使用した低分子系分散剤を極力低減させてから使用することが好ましい。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
先ず、銀塩を溶解した水溶液として10mM濃度の硝酸銀水溶液6000μl(60μmol)を、低分子系分散剤を溶解した水溶液として100mM濃度のクエン酸三ナトリウム水溶液1000μl(100μmol)を、還元剤を溶解した水溶液として40mM濃度のジメチルアミンボラン水溶液2500μl(100μmol)をそれぞれ用意した。次いで、低分子系分散剤を溶解した水溶液を水50mlに添加して希釈し、更に銀塩が溶解した水溶液を添加して銀塩及び低分子系分散剤の水溶液を調製した。次に、銀塩及び低分子系分散剤の水溶液に還元剤を溶解した水溶液を攪拌しながら添加して混合液を調製し、10分間攪拌し続けた後、この混合液を遮光条件下、30℃で静置した状態で48時間保管することにより銀粒子を製造した。得られた銀粒子には粒子径が10〜50nmのプレート状の銀粒子が含まれていた。またプレート状銀粒子以外には球状銀粒子や多面体の銀粒子のような様々な形状の銀粒子が副生成粒子として形成されていた。
<実施例2>
還元剤を溶解した水溶液として10重量%濃度のヒドラジン水溶液25μl(50μmol)を用いた以外は、実施例1と同様の条件で銀粒子を製造した。得られた銀粒子には粒子径が10〜50nmのプレート状の銀粒子が含まれていた。またプレート状銀粒子以外には球状銀粒子や多面体の銀粒子のような様々な形状の銀粒子が副生成粒子として形成されていた。
<実施例3>
低分子系分散剤を溶解した水溶液として100mM濃度のクエン酸1000μl(100μmol)を、還元剤を溶解した水溶液として40mM濃度のジメチルアミンボラン25000μl(1000μl)を用いた以外は、実施例1と同様の条件で銀粒子を製造した。得られた銀粒子には粒子径が30〜60nmのプレート状の銀粒子が含まれていた。またプレート状銀粒子以外には球状銀粒子や多面体の銀粒子のような様々な形状の銀粒子が副生成粒子として形成されていた。
<実施例4>
低分子系分散剤を溶解した水溶液として100mM濃度のリンゴ酸1000μl(100μmol)を用いた以外は、実施例3と同様の条件で銀粒子を製造した。得られた銀粒子には粒子径が30〜60nmのプレート状の銀粒子が含まれていた。またプレート状銀粒子以外には球状銀粒子や多面体の銀粒子のような様々な形状の銀粒子が副生成粒子として形成されていた。
<実施例5>
低分子系分散剤を溶解した水溶液として100mM濃度の酒石酸1000μl(100μmol)を用いた以外は、実施例3と同様の条件で銀粒子を製造した。得られた銀粒子には粒子径が30〜60nmのプレート状の銀粒子が含まれていた。またプレート状銀粒子以外には球状銀粒子や多面体の銀粒子のような様々な形状の銀粒子が副生成粒子として形成されていた。
<実施例6>
低分子系分散剤を溶解した水溶液として100mM濃度のコハク酸1000μl(100μmol)を用いた以外は、実施例3と同様の条件で銀粒子を製造した。得られた銀粒子には粒子径が30〜60nmのプレート状の銀粒子が含まれていた。またプレート状銀粒子以外には球状銀粒子や多面体の銀粒子のような様々な形状の銀粒子が副生成粒子として形成されていた。
<比較例1>
低分子系分散剤を溶解した水溶液として1000mM濃度のクエン酸三ナトリウム5000μl(5000μmol)を用いた以外は、実施例1と同様の条件で銀粒子を製造した。得られた銀粒子には粒子径が10〜30nmの球状銀粒子が形成されており、プレート状銀粒子は存在していなかった。
<比較例2>
低分子系分散剤であるクエン酸三ナトリウムを添加しない以外は、実施例1と同様の条件で銀粒子を製造した。得られた銀粒子は低分子系分散剤が入っていないため凝集し、塊状沈降物が観察された。
<比較試験1>
実施例1〜6及び比較例1,2における銀粒子の製造条件を次の表1に示す。また、透過型電子顕微鏡(TEM)により撮影した実施例2で得られた銀粒子の写真を図1(a)及び図1(b)に、TEMにより撮影した実施例3で得られた銀粒子の写真を図2(a)、図2(b)にそれぞれ示す。なお、図1(b)、図2(b)は図1(a)、図2(a)の部分拡大図である。また、実施例1〜3及び比較例1で得られた銀粒子水分散液を所定の割合で水で希釈して希釈液を調製し、この希釈液に対して分光光度計(V−570;日本分光社製)を用いて300〜800nmにおける波長吸収特性を測定した。その結果を図3及び図4に示す。
図1(a)、図1(b)及び図2(a)、図2(b)より明らかなように、水分散液中にはプレート状の銀粒子と球状の銀粒子の双方が分散した状態で存在していた。
図4から明らかなように、比較例1の銀粒子では、400nm付近の波長でシャープな吸収が観察されていた。400nm付近での吸収は球状銀粒子による吸収を示している。一方図3から明らかなように、実施例1〜3の銀粒子では、400nm付近の波長だけでなく、400nm付近より長波長側にも吸収が観察されていた。400nm付近より長波長側でのプラズモン吸収はプレートの辺の長さに応じた吸収が得られていることを示している。これは実施例1〜3で得られた銀粒子には、球状銀粒子とプレート状銀粒子の双方が含まれていることを裏付けるものである。また実施例1〜3では、400nm付近より長波長側でのプラズモン吸収波長に違いがあることから、製造条件の違いによって異なる大きさのプレート状銀粒子が製造されることが判った。
<実施例7>
先ず、実施例2で製造した銀粒子水分散液を12000rpmで遠心分離し、分散液中の上澄み液を除去して2重量%の銀粒子濃縮水分散液とした。次いで、6重量%ポリビニルアルコール水溶液1.0g中に濃縮した分散液を0.5g添加して塗料化した。次に、この塗料をバーコーターを用いてガラス板表面に塗布し、塗布したガラス板を60℃で30分間乾燥しガラス板表面に塗膜を形成した。得られた塗膜は赤色を呈し、約550nmの波長を吸収した。
<実施例8>
先ず、実施例2で製造した銀粒子水分散液を12000rpmで遠心分離し、分散液中の上澄み液を除去して2重量%の銀粒子濃縮水分散液とした。次いで、濃縮した分散液1.0g中にエチレングリコール0.5gを添加しペースト化した。次に、このペーストをバーコーターを用いてガラス板表面に塗布し、塗布したガラス板を250℃で30分間乾燥しガラス板表面に塗膜を形成した。得られた塗膜の比抵抗値を4端針法の抵抗率計(ロレスタGP;三菱化学社製)によって測定したところ、8×10-6Ω・cmと高い導電性が得られた。これは塗膜を形成する銀粒子がプレート状銀粒子だけでなく、球状銀粒子等の副生成粒子が混在して、各粒子間の接触確率が高まっているためと考えられる。
実施例2で得られた銀粒子の透過型電子顕微鏡写真図。 実施例3で得られた銀粒子の透過型電子顕微鏡写真図。 実施例1〜3における銀粒子の特定波長吸収特性図。 比較例1における銀粒子の特定波長吸収特性図。

Claims (7)

  1. 水に銀塩及び低分子系分散剤を加えて銀塩及び低分子系分散剤の水溶液を調製し、前記水溶液に所定の割合で還元剤を添加して混合液を調製し、前記混合液を20〜40℃で静置して前記混合液中の銀イオンを還元反応させることにより、主として形状がプレート状の銀粒子を製造する方法であって、
    前記銀塩と低分子系分散剤と還元剤の添加割合がモル比率で銀塩:低分子系分散剤:還元剤=1:(0.1〜100):(0.001〜100)であることを特徴とする銀粒子の製造方法。
  2. 低分子系分散剤がクエン酸、リンゴ酸、酒石酸及びコハク酸からなる群より選ばれた1種又は2種以上の有機酸又はその塩である請求項1記載の製造方法。
  3. 還元剤がジメチルアミンボラン又はヒドラジンのいずれか一方又はその双方の化合物である請求項1記載の製造方法。
  4. 得られるプレート状銀粒子の粒子径が10〜1000nmである請求項1記載の製造方法。
  5. 請求項1ないし4いずれか1項に記載の製造方法により得られた銀粒子を含有することを特徴とする銀粒子含有組成物。
  6. 請求項5記載の銀粒子含有組成物を用いて形成されたコーティング組成物、塗膜又はフィルム。
  7. 請求項1ないし4いずれか1項に記載の製造方法により得られた銀粒子を含有する光学フィルタ、配線材料、電極材料、触媒、着色剤、化粧品、近赤外線吸収剤、偽造防止インク、電磁波シールド材、表面増強蛍光センサ、生体マーカ、記録素子、薬物送達システム用薬物保持体、バイオセンサ、DNAチップ、検査薬又はラマン増強用試薬。
JP2005333533A 2005-11-18 2005-11-18 銀粒子の製造方法及び得られた該銀粒子を含有する銀粒子含有組成物並びにその用途 Pending JP2007138249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333533A JP2007138249A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 銀粒子の製造方法及び得られた該銀粒子を含有する銀粒子含有組成物並びにその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333533A JP2007138249A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 銀粒子の製造方法及び得られた該銀粒子を含有する銀粒子含有組成物並びにその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007138249A true JP2007138249A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38201484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333533A Pending JP2007138249A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 銀粒子の製造方法及び得られた該銀粒子を含有する銀粒子含有組成物並びにその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007138249A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221140A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 化粧品用着色ナノ粒子及びその製造方法
EP2368857A2 (en) 2009-11-06 2011-09-28 Fujifilm Corporation Heat ray-shielding material comprising a metal particle layer
WO2011152169A1 (ja) 2010-06-03 2011-12-08 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材
WO2012063747A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 ナミックス株式会社 金属粒子及びその製造方法
WO2012081160A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 星光Pmc株式会社 銀ナノワイヤの製造方法及び銀ナノワイヤ成長制御剤
CN103264165A (zh) * 2013-04-22 2013-08-28 浙江师范大学 一种以单链dna为模板合成银纳米簇的方法
WO2014163126A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社ソフセラ 銀粒子の粒子径の制御方法、銀粒子、銀粒子を含む抗菌剤、およびその利用
CN104722776A (zh) * 2015-04-09 2015-06-24 中南大学 一种银纳簇的合成工艺
JP2017025391A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 国立大学法人大阪大学 銀粒子製造方法、銀粒子、及び銀ペースト
JP2017539047A (ja) * 2014-10-17 2017-12-28 シー3ナノ・インコーポレイテッドC3Nano Inc. ナノスケール着色剤を使用して明るい色相が制御される透明フィルム
CN118455536A (zh) * 2024-04-25 2024-08-09 善日(上海)能源科技有限公司 一种原位生成片粒状混合银粉的制备方法及片粒混合银粉

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002013999A1 (en) * 2000-08-11 2002-02-21 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Colloidal metal solution, process for producing the same, and coating material containing the same
JP2005015647A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 金属薄膜形成用塗料と金属薄膜及びその製造方法
JP2005105376A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 銀微粒子及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002013999A1 (en) * 2000-08-11 2002-02-21 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Colloidal metal solution, process for producing the same, and coating material containing the same
JP2005015647A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 金属薄膜形成用塗料と金属薄膜及びその製造方法
JP2005105376A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 銀微粒子及びその製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221140A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 化粧品用着色ナノ粒子及びその製造方法
EP2368857A2 (en) 2009-11-06 2011-09-28 Fujifilm Corporation Heat ray-shielding material comprising a metal particle layer
US9738559B2 (en) 2009-11-06 2017-08-22 Fujifilm Corporation Heat ray-shielding material
WO2011152169A1 (ja) 2010-06-03 2011-12-08 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材
US9789546B2 (en) 2010-11-08 2017-10-17 Namics Corporation Method for producing a metal particle
WO2012063747A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 ナミックス株式会社 金属粒子及びその製造方法
JP5848711B2 (ja) * 2010-11-08 2016-01-27 ナミックス株式会社 銀粒子の製造方法
US9186727B2 (en) 2010-11-08 2015-11-17 Namics Corporation Metal particle
US10513573B2 (en) 2010-12-17 2019-12-24 Seiko Pmc Corporation Process for producing silver nanowires and agent for controlling growth of silver nanowires
CN103167920A (zh) * 2010-12-17 2013-06-19 星光Pmc株式会社 银纳米线制造方法和银纳米线成长控制剂
US9630250B2 (en) 2010-12-17 2017-04-25 Seiko Pmc Corporation Process for producing silver nanowires and agent for controlling growth of silver nanowires
WO2012081160A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 星光Pmc株式会社 銀ナノワイヤの製造方法及び銀ナノワイヤ成長制御剤
WO2014163126A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社ソフセラ 銀粒子の粒子径の制御方法、銀粒子、銀粒子を含む抗菌剤、およびその利用
JPWO2014163126A1 (ja) * 2013-04-03 2017-02-16 株式会社ソフセラ 銀粒子の粒子径の制御方法、銀粒子、銀粒子を含む抗菌剤、およびその利用
CN103264165A (zh) * 2013-04-22 2013-08-28 浙江师范大学 一种以单链dna为模板合成银纳米簇的方法
JP2017539047A (ja) * 2014-10-17 2017-12-28 シー3ナノ・インコーポレイテッドC3Nano Inc. ナノスケール着色剤を使用して明るい色相が制御される透明フィルム
CN104722776B (zh) * 2015-04-09 2018-03-06 中南大学 一种银纳簇的合成工艺
CN104722776A (zh) * 2015-04-09 2015-06-24 中南大学 一种银纳簇的合成工艺
WO2017018359A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 国立大学法人大阪大学 銀粒子製造方法、銀粒子、及び銀ペースト
JP2017025391A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 国立大学法人大阪大学 銀粒子製造方法、銀粒子、及び銀ペースト
CN107848037A (zh) * 2015-07-24 2018-03-27 国立大学法人大阪大学 银颗粒制造方法、银颗粒及银膏
EP3326740A4 (en) * 2015-07-24 2019-04-10 Osaka University PROCESS FOR PRODUCING SILVER PARTICLES, SILVER PARTICLES AND SILVER PASTE
US10875097B2 (en) 2015-07-24 2020-12-29 Osaka University Silver particle producing method, silver particles, and silver paste
CN118455536A (zh) * 2024-04-25 2024-08-09 善日(上海)能源科技有限公司 一种原位生成片粒状混合银粉的制备方法及片粒混合银粉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Synthesis and performance of ZnO quantum dots water-based fluorescent ink for anti-counterfeiting applications
JP4821951B2 (ja) ワイヤー状の金微粒子と、その製造方法および含有組成物ならびに用途
JP4665499B2 (ja) 金属微粒子とその製造方法とその含有組成物ならびにその用途
KR101125491B1 (ko) 금속 미립자의 제조 방법, 및 그것에 의해 제조된 금속미립자, 그리고 그것을 함유하여 이루어지는 조성물,광흡수재, 응용품
Amran et al. Optical absorption and photoluminescence studies of gold nanoparticles deposited on porous silicon
KR101951452B1 (ko) 피복 금속 미립자와 그 제조 방법
Magdassi et al. Silver nanoparticles as pigments for water-based ink-jet inks
KR101239563B1 (ko) 미소 은 입자 함유 조성물 및 미소 은 입자를 갖는 페이스트
JP5556176B2 (ja) 粒子およびインクおよびそれらを用いるフィルム
JP5059317B2 (ja) 銀粒子の製造方法
JP4958082B2 (ja) Lprセンサ用ナノ粒子、ナノ粒子の製造方法、スラリー、塗料、塗膜及びlprセンサ
WO2014024630A1 (ja) 銀微粒子インク、銀微粒子焼結体及び銀微粒子インクの製造方法
WO2004101430A1 (ja) 金属ナノロッドの製造方法およびその用途
KP et al. Hierarchically-structured silver nanoflowers for highly conductive metallic inks with dramatically reduced filler concentration
US7780876B2 (en) Fine metal particle colloidal solution, conductive paste material, conductive ink material, and process for producing the same
JP2007138249A (ja) 銀粒子の製造方法及び得られた該銀粒子を含有する銀粒子含有組成物並びにその用途
Ider et al. Rapid synthesis of silver nanoparticles by microwave-polyol method with the assistance of latex copolymer
CN102019434A (zh) 金属微粒的制造方法及含有该微粒的组合物
JP2007154292A (ja) 銀粒子の製造方法及び得られた該銀粒子を含有する銀粒子含有組成物並びにその用途
Lee et al. Preparation of silica–silver heterogeneous nanocomposite particles by one-pot preparation strategy using polyol process: Size-controlled immobilization of silver nanoparticles
JP4529160B2 (ja) 金属微粒子とその製造方法とその含有組成物ならびにその用途
Tseng et al. Ultrasound-mediated modulation of the emission of gold nanodots
JP5264626B2 (ja) 金属微粒子を多層に形成した多層膜基板とその製造方法。
Zhang et al. Ultrasonic‐Assisted Synthesis of Highly Defined Silver Nanodimers by Self‐Assembly for Improved Surface‐Enhanced Raman Spectroscopy
KR101515137B1 (ko) 은 나노입자의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 소수성 구형 은 나노입자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823