JP2007241799A - Memory controller - Google Patents
Memory controller Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007241799A JP2007241799A JP2006065337A JP2006065337A JP2007241799A JP 2007241799 A JP2007241799 A JP 2007241799A JP 2006065337 A JP2006065337 A JP 2006065337A JP 2006065337 A JP2006065337 A JP 2006065337A JP 2007241799 A JP2007241799 A JP 2007241799A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory device
- power saving
- command
- data
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 24
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Memory System (AREA)
Abstract
Description
本発明は、DDR2−SDRAMを制御するメモリコントローラに関するものである。 The present invention relates to a memory controller that controls a DDR2-SDRAM.
近年、クロック信号の立ち上がり時と立ち下がり時との両方でデータの読み書きを行うことができるDDR(double data rate)−SDRAM(Synchronous DRAM)がパソコンや組み込み機器等の記憶装置として幅広く採用されている。DDR−SDRAMを用いたメモリシステムでは、複数のスロットの各々に、複数のメモリデバイスを含むメモリモジュールを差し込み、メモリ容量を自由に増減させることが可能となっている。そして、DDR−SDRAMを用いたメモリシステムでは、各メモリデバイスに対するトランザクションを監視し、一定時間アクセスされていないメモリデバイスを省電力モードに設定するというようにして、各メモリデバイスを個別に省電力モードに設定し、きめ細かな電力管理が行われている。 In recent years, a DDR (Double Data Rate) -SDRAM (Synchronous DRAM) capable of reading and writing data both at the rising edge and the falling edge of a clock signal has been widely used as a storage device such as a personal computer or an embedded device. . In a memory system using a DDR-SDRAM, a memory module including a plurality of memory devices can be inserted into each of a plurality of slots, and the memory capacity can be freely increased or decreased. In the memory system using the DDR-SDRAM, each memory device is individually set to the power saving mode by monitoring the transaction for each memory device and setting the memory device that has not been accessed for a certain period of time to the power saving mode. Detailed power management is performed.
また、近年、DDR−SDRAMよりも更に高速アクセスが可能な、DDR2−SDRAMも広く普及している。このDDR2−SDRAMもDDR−SDRAMと同様、メモリデバイス毎に省電力モードに設定し、きめ細かな電力管理が可能となっている。ここで、DDR2−SDRAMでは、データバス等の伝送線路の終端においてインピーダンス整合を図るための終端抵抗が各メモリデバイス内部に内蔵されている。 In recent years, DDR2-SDRAM, which can be accessed at a higher speed than DDR-SDRAM, has become widespread. Similar to the DDR-SDRAM, this DDR2-SDRAM is set to the power saving mode for each memory device, and fine power management is possible. Here, in the DDR2-SDRAM, a termination resistor for impedance matching at the termination of a transmission line such as a data bus is built in each memory device.
DDR2−SDRAMのメモリシステムでは、各メモリデバイスは、ODTと呼ばれる専用の制御端子が設けられ、この制御端子にメモリデバイスをオン又はオフするための制御信号が入力されることで、オン又はオフされる。なお、メモリデバイスはオフされると、インピーダンスの値が無限大に設定され、オンされると、インピーダンスが75Ω等の所定の値に設定される。 In the DDR2-SDRAM memory system, each memory device is provided with a dedicated control terminal called ODT, and a control signal for turning on or off the memory device is input to the control terminal, and the memory device is turned on or off. The When the memory device is turned off, the impedance value is set to infinity, and when the memory device is turned on, the impedance is set to a predetermined value such as 75Ω.
DDR2−SDRAMでは、スロット1に接続されたあるメモリデバイスに対してデータを書き込む、又は読み出すデータ転送処理を実行する場合、スロット2に接続されたいずれかのメモリデバイスの終端抵抗をオンする必要がある。
In the DDR2-SDRAM, when data transfer processing for writing or reading data to a certain memory device connected to the
また、特許文献1には、メモリの消費電力の低減を図ることを目的として、アイドル状態が所定時間が継続したメモリに対して、セルフリフレッシュコマンドを発行した後、当該メモリに供給するクロック周波数を低下させるメモリ駆動システムが開示されている。
しかしながら、DDR2−SDRAMでは、メモリデバイスがオン・オフ制御信号を受けてから実際にオン又はオフするまでの遅延時間はメモリデバイスが通常動作モードに設定されているときと省電力モードに設定されているときとで相違する仕様となっている。そして、従来のメモリコントローラでは、通常動作モード、又は省電力モードに設定されているかに応じて、制御信号の出力タイミングを変更することがなされていなかった。そのため、終端抵抗をオンするタイミングと、メモリデバイスにデータ転送処理を実行するタイミングとにずれが生じる、複数のメモリデバイスの終端抵抗が同時にオンする、或いは終端抵抗のオン・オフと省電力モードへの移行とが競合する等してしまい、データ転送のタイミングと終端抵抗のオン・オフのタイミングとが一致しなくなり、メモリデバイスに対して正確なデータ転送処理を実現することができないという問題があった。 However, in the DDR2-SDRAM, the delay time from when the memory device receives the on / off control signal to when it is actually turned on or off is set when the memory device is set in the normal operation mode and in the power saving mode. The specification is different from when In the conventional memory controller, the output timing of the control signal has not been changed depending on whether the normal operation mode or the power saving mode is set. For this reason, there is a difference between the timing at which the termination resistor is turned on and the timing at which the memory device performs data transfer processing. There is a problem that the data transfer timing does not match the on / off timing of the termination resistor, and accurate data transfer processing cannot be realized for the memory device. It was.
また、特許文献1のメモリ駆動システムでは、通常動作モードと省電力モードとに応じて終端抵抗をオン又はオフするタイミングを調整することに関して何ら考慮されておらず、上記ずれが生じるという問題がある。
In addition, the memory drive system disclosed in
本発明の目的は、メモリデバイスが、通常動作モード又は省電力モードに設定されているかにかかわらず、メモリデバイスに対して正確なデータ転送処理を実現することができるメモリコントローラを提供することである。 An object of the present invention is to provide a memory controller that can realize accurate data transfer processing for a memory device regardless of whether the memory device is set in a normal operation mode or a power saving mode. .
本発明によるメモリコントローラは、DDR2−SDRAMからなる複数のメモリデバイスを制御するメモリコントローラであって、前記複数のメモリデバイスは、各々終端抵抗を備え、各メモリデバイスを通常動作モードから省電力モードに個別に移行させる省電力制御手段と、前記メモリデバイスからデータを読み出す又は前記メモリデバイスにデータを書き込むデータ転送処理を実行するデータ転送手段と、各終端抵抗を個別にオン・オフするための制御信号を生成し、制御対象となるメモリデバイスに出力する終端抵抗制御手段とを備え、前記終端抵抗制御手段は、前記省電力制御手段によりメモリデバイスが省電力モードに移行されているか否かに応じて、当該メモリデバイスへの前記制御信号の出力タイミングを変更することにより、前記データ転送手段によるデータ転送時間中、当該メモリデバイスをオンさせることを特徴とする。 A memory controller according to the present invention is a memory controller that controls a plurality of memory devices composed of DDR2-SDRAMs, each of the plurality of memory devices having a terminating resistor, and each memory device is changed from a normal operation mode to a power saving mode. Power saving control means for individually transferring, data transfer means for executing data transfer processing for reading data from or writing data to the memory device, and control signals for individually turning on / off each termination resistor And a termination resistance control means for outputting to the memory device to be controlled, the termination resistance control means depending on whether or not the memory device is shifted to the power saving mode by the power saving control means. Changing the output timing of the control signal to the memory device Ri, during the data transfer time by the data transfer unit, and wherein the turning on the memory device.
この構成によれば、データ転送手段があるメモリデバイスに対してデータ転送を行う時間中、制御対象となる終端抵抗がオンされるように、終端抵抗制御手段は、省電力モード又は通常動作モードに応じて制御信号の出力タイミングを変更する。つまり、省電力モードにおいて、制御信号に対してメモリデバイスが実際にオンするまでの遅延時間と、通常動作モードにおいて、制御信号に対してメモリデバイスが実際にオンするまでの遅延時間との相違を加味して、データ転送時間において終端抵抗がオンされるように制御信号の出力タイミングが調整されるため、データ転送時間中に終端抵抗がオフされることが防止され、正確なデータ転送を実現することができる。 According to this configuration, the termination resistance control unit is set in the power saving mode or the normal operation mode so that the termination resistor to be controlled is turned on during the time when the data transfer unit performs data transfer to a memory device. The output timing of the control signal is changed accordingly. That is, the difference between the delay time until the memory device actually turns on for the control signal in the power saving mode and the delay time until the memory device actually turns on for the control signal in the normal operation mode. In addition, since the output timing of the control signal is adjusted so that the termination resistor is turned on during the data transfer time, the termination resistor is prevented from being turned off during the data transfer time, thereby realizing accurate data transfer. be able to.
また、上記構成において、前記データ転送手段により、あるメモリデバイスに対してデータ転送処理が実行されている状態において、前記省電力制御手段により当該メモリデバイスを省電力モードに移行させるための省電力移行要求が発行された場合、当該メモリデバイスに対するデータ転送処理が終了するまで前記省電力移行要求を保留し、当該メモリデバイスに対するデータ転送処理が終了した後、前記メモリデバイスを省電力モードに移行させる省電力移行保留手段を更に備えることが好ましい。 Further, in the above configuration, in a state in which data transfer processing is being executed for a certain memory device by the data transfer unit, the power saving control unit shifts the memory device to the power saving mode by the power saving control unit. When the request is issued, the power saving transition request is suspended until the data transfer process for the memory device is completed, and after the data transfer process for the memory device is completed, the memory device is shifted to the power saving mode. It is preferable to further include a power transfer holding means.
この構成によれば、あるメモリデバイスに対するデータ転送処理の実行中に、当該メモリデバイスを省電力モードに移行させるための省電力移行要求が発行されても、当該メモリデバイスは、直ちに省電力モードに移行されず、データ転送処理が終了するのを待ってから、省電力モードに移行される。そのため、データ転送処理中に終端抵抗がオフされることが防止され、正確なデータ転送を実現することができる。 According to this configuration, even if a power saving transition request for shifting the memory device to the power saving mode is issued during execution of data transfer processing for a certain memory device, the memory device immediately enters the power saving mode. After the data transfer process is completed without being shifted, the power saving mode is entered. Therefore, the termination resistor is prevented from being turned off during the data transfer process, and accurate data transfer can be realized.
また、上記構成において、前記省電力移行保留手段は、あるメモリデバイスに対する省電力移行要求を保留している間に、当該メモリデバイスに対するトランザクションが発生した場合、前記省電力移行要求を破棄することが好ましい。 In the above configuration, when the transaction for the memory device occurs while the power saving transition holding unit holds the power saving transition request for a certain memory device, the power saving transition holding unit may discard the power saving transition request. preferable.
この構成によれば、省電力移行要求を保留している間にトランザクションが発生した場合、省電力移行要求が破棄され、トランザクションが実行されるため、メモリデバイスへのアクセス時間の高速化を図ることができる。 According to this configuration, when a transaction occurs while the power saving transition request is suspended, the power saving transition request is discarded and the transaction is executed, so that the access time to the memory device can be increased. Can do.
本発明のメモリコントローラによれば、メモリデバイスが、通常動作モード又は省電力モードに設定されているかにかかわらず、データ転送時間中に終端抵抗がオフされることが防止され、正確なデータ転送を実現することができる。 According to the memory controller of the present invention, it is possible to prevent the termination resistor from being turned off during the data transfer time regardless of whether the memory device is set in the normal operation mode or the power saving mode. Can be realized.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態によるメモリコントローラについて説明する。図1は、本実施の形態によるメモリコントローラ1が適用されたメモリシステムのブロック図を示している。なお、このメモリシステムには、バスラインを介して、本メモリシステムが適用される画像形成装置等の機器が備えるCPU100及びROM200等と接続されている。図1に示すメモリシステムは、メモリコントローラ1、SDRAMI/F2及び4個のメモリデバイスMD0〜MD3を備えている。メモリデバイスMD0〜MD3は、DDR2−SDRAMによるメモリチップから構成され、メモリコントローラ1の制御の下、SDRAMI/F2を介して種々のデータが書き込まれると共に、種々のデータが読み出される。メモリデバイスMD0,D1はDIMMからなるメモリモジュールM1に搭載され、メモリデバイスMD2,D3はDIMMからなるメモリモジュールM2に搭載されている。
Hereinafter, a memory controller according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a block diagram of a memory system to which a
メモリモジュールM1は、図略の回路基板に設けられた2個のDIMM(Dual Inline Memory Module)スロットのうち一方のDIMMスロット(以下、「スロット1」と呼ぶ)に接続され、メモリモジュールM2は、他方のDIMMスロット(以下、「スロット2」と呼ぶ)に接続されている。
The memory module M1 is connected to one DIMM slot (hereinafter referred to as “
なお、メモリモジュールの個数は2個に限定されず、1個又は3個以上のメモリモジュールを採用してもよい。また、1つのメモリモジュールに含まれるメモリデバイスの個数も2個に限定されず、3個以上としてもよい。 Note that the number of memory modules is not limited to two, and one or three or more memory modules may be employed. Further, the number of memory devices included in one memory module is not limited to two, and may be three or more.
SDRAMI/F2は、メモリコントローラ1の制御の下、書き込み対象となるデータをバッファリングし、メモリデバイスMD0〜MD3に書き込むと共に、メモリデバイスMD0〜MD3から読み出し対象となるデータを読み出してバッファリングし、メモリコントローラ1に出力する。
The SDRAM I /
メモリデバイスMD0〜MD3は、各々、終端抵抗r0〜r3を備えている。終端抵抗r0〜r3は、メモリデバイスMD0〜MD3内のデータバス等の伝送線路の終端に設けられ、インピーダンス整合を図る。 Each of the memory devices MD0 to MD3 includes termination resistors r0 to r3. Termination resistors r0 to r3 are provided at the terminations of transmission lines such as data buses in the memory devices MD0 to MD3 to achieve impedance matching.
図2は、図1に示すメモリコントローラ1の詳細な構成を示すブロック図である。メモリコントローラ1は、デバイスマネージャ11、コマンドディスパッチャ12、コマンド生成部13、キューバッファ14、リフレッシュ部15、アービタ16、ストローブ生成部17、ホストI/F18、OPBI/F19、及びクロック生成部20を備えている。
FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of the
デバイスマネージャ11は、メモリデバイスMD0〜MD3のうち、いずれかのメモリデバイスを省電力モードに設定するための省電力移行要求コマンドをアービタ16に出力する。また、デバイスマネージャ11は、コマンドディスパッチャ12から状態遷移指令を受け付けと共に、各メモリデバイスMD0〜MD3及び各メモリデバイスMD0〜MD3を構成する各メモリバンクの状態を遷移させるための種々の要求をコマンドディスパッチャ12に出力する。
The
コマンドディスパッチャ12は、デバイスマネージャ11から出力される種々の要求を受け付けて、これらの要求をディスパッチし、ディスパッチした要求に対するコマンドを生成するためのコマンド発行要求をコマンド生成部13に出力する。また、コマンドディスパッチャ12は、キューバッファ14から出力されるROWコマンド要求、ROWアドレス指定要求、COLコマンド要求、及びCOLアドレス指定要求を読み出し、これらの要求をディスパッチしてコマンド生成部13に出力する。
The
コマンド生成部13は、コマンドディスパッチャ12から出力されるコマンド発行要求、ROWコマンド要求、COLコマンド要求、ROWアドレス指定要求、及びCOLアドレス指定要求等を受け付けて、メモリデバイスを制御する制御コマンド等を生成し、SDRAMI/F2、又はストローブ生成部17に出力する。また、コマンド生成部13は、制御コマンドをSDRAMI/F2に出力すると同時にデータ転送トリガをストローブ生成部17に出力する。
The
また、コマンド生成部13は、MCB_b、Ras_b、CAS_b、MWE_b、BA、MA、CKEの各々の信号をSDRAMI/F2との間で送受信する。なお、MCB_b信号は4ビットのデータであり、SDRAMI/F2と接続された4本のパラレルラインによって送受信される。また、BA信号は2ビットのデータであり、SDRAMI/F2と接続された2本のパラレルラインによって送受信される。また、MA信号は、2ビットのデータであり、SDRAMI/F2と接続された2本のパラレルラインによって送受信される。また、CKE信号は、メモリデバイスMD0〜MD3のうち、いずれか1のメモリデバイスを選択するための信号であり、メモリデバイスMD0〜MD3の各々とパラレル接続された4本のラインによって送受信される。
In addition, the
リフレッシュ部15は、リフレッシュ要求をアービタ16に出力する。ホストI/F18は、本メモリシステムが適用される画像形成装置等が備えるCPU100からのメモリアクセス要求を受け付けて、アービタ16に出力する。また、ホストI/F18は、ストローブ生成部17によりメモリデバイスMD0〜MD3から読み出されたデータをCPU100に出力する。また、ホストI/F18は、メモリデバイスMD0〜MD3に書き込み対象となるデータをROM200等から受け付けて、ストローブ生成部17に出力する。
The
OPBI/Fは、CPU100等からダイレクトコマンド要求を受け付けアービタ16に出力する。
The OPBI / F receives a direct command request from the
アービタ16は、リフレッシュ部15からのリフレッシュ要求、ホストI/F18からのメモリアクセス要求、OPBI/F18からのダイレクトコマンド要求を受け付けて、これらの要求をトランザクションとして、キューバッファ14に登録する。キューバッファ14は、アービタ16によって発生されたトランザクションを記憶する。
The
ストローブ生成部17は、コマンド生成部13からのデータ転送トリガに従って、データの書き込み対象となるメモリデバイスにデータを書き込むと共に、データの読み込み対象となるメモリデバイスからデータを読み出す。また、ストローブ生成部17は、DQOUT、DQIN、DQSOUT、DQSIN、DM、DQDRIVE_H_b、DQDRIVE_L_b、ODT、及びODTCONの各々の信号をSDRAMIF2との間で送受信する。DQOUT信号は、書き込み対象となる128ビットのデータを示し、SDRAMI/F2と接続された128本のパラレルラインによって送受信される。
In accordance with the data transfer trigger from the
DQIN信号は、読み出し対象となる128ビットのデータを示し、SDRAMI/F2と接続された128本のパラレルラインによって送受信される。 The DQIN signal indicates 128-bit data to be read, and is transmitted / received through 128 parallel lines connected to the SDRAM I / F2.
ODT信号は、終端抵抗r0〜r3のうちのいずれかの終端抵抗を指定し、指定した終端抵抗をオン又はオフさせる信号である。ODTCON信号は、SDRAMI/F2が備える終端抵抗rsをオン又はオフさせる信号である。
The ODT signal is a signal that designates one of the termination resistors r0 to r3 and turns on or off the designated termination resistor. The ODTCON signal is a signal for turning on or off the termination resistor rs included in the SDRAM I /
なお、本実施の形態において、デバイスマネージャ11及びコマンドディスパッチャ12が省電力制御手段の一例に相当し、ストローブ生成部17がデータ転送手段の一例に相当し、コマンド生成部13及びストローブ生成部17が終端抵抗制御手段の一例に相当し、コマンド生成部13が省電力移行保留手段の一例に相当する。
In the present embodiment, the
次に、メモリコントローラ1がメモリデバイスを省電力モードに設定する際の動作について簡単に説明する。なお、デバイスマネージャ11は、メモリデバイスMD0〜MD3の状態を監視しており、最終アクセス時刻から所定時間経過したメモリデバイスを省電力モードに設定する。デバイスマネージャ11により生成された省電力移行要求はアービタ16に出力され、アービタ16は、出力された省電力移行要求をトランザクションとしてキューバッファ14に登録する。コマンドディスパッチャ12は、キューバッファ14から省電力移行要求を読み出し、コマンド生成部13に出力する。コマンドディスパッチャ12は、省電力移行要求をキューバッファ14から読み出し、省電力移行要求コマンドを発行するためのコマンド発行要求をコマンド生成部13に出力する。
Next, the operation when the
コマンド発行要求を受け付けたコマンド生成部13は、メモリデバイスMD0〜MD3のうち、当該省電力移行要求によって指定されたデバイスを省電力モードに設定するための信号をSDRAMI/F2に出力する。なお、コマンド生成部13は、CKE信号により、省電力モードに設定するためのメモリデバイスを指定すると共に、MCS_b信号、RAS_b信号、CAS_b信号、MWE_b信号の4つの信号を用いて、CKE信号によって指定したメモリデバイスを省電力モードに設定する。
The
図3は、メモリデバイスMD0の終端抵抗r0をオンしてメモリデバイスMD2からデータを読み出した後、メモリデバイスMD2の終端抵抗r1をオンしてメモリデバイスMD0からデータを読み出す際のタイミングチャートを示している。図3において、「CK」はクロック生成部20が生成するクロックを示す。「cdCommand」はコマンドディスパッチャ12が出力するコマンド発行要求を示し、「cdDevice」及び「cdODTtarget」を含む。「cdDevice」はデータの読み出し又は書き込み対象となるメモリデバイスを示す。「cdODTtarget」はオン又はオフされる終端抵抗を示す。「ODT_trigger_dev」はコマンド生成部13が出力するデータ転送トリガを示し、「ODT target」を含む。「ODT target」は、オン又はオフされる終端抵抗を示す。「ODT_trigger_con」はSDRAMI/F2が備える終端抵抗rsをオン又はオフするための信号である「ODTCON」の立ち上がりタイミングを決定するための信号を示す。「ODTCON」は、終端抵抗rsをオン又はオフするための信号を示す。
FIG. 3 shows a timing chart when data is read from the memory device MD0 by turning on the termination resistor r1 of the memory device MD2 after turning on the termination resistor r0 of the memory device MD0 and reading data from the memory device MD2. Yes. In FIG. 3, “CK” indicates a clock generated by the
「CommandRank」はコマンド発行要求の優先順位を示す。「ODT状態s」は終端抵抗rsがオン又はオフしている状態を示し、四角形の部分がオン状態を示している。「ODT状態0」は、終端抵抗r2がオン又はオフしている状態を示し、四角形の部分がオン状態を示している。「ODT状態0」は終端抵抗r0がオン又はオフしている状態を示し、四角形の部分がオン状態を示している。「ODT状態2」は終端抵抗r2がオン又はオフしている状態を示し、四角形の部分がオン状態を示している。「Rank0」はメモリデバイスMD0を示し、「Rank2」はメモリデバイスMD2を示す。
“CommandRank” indicates the priority of command issue requests. “ODT state s” indicates a state in which the termination resistor rs is turned on or off, and a square portion indicates an on state. “
まず、時刻T0において、コマンドディスパッチャ12は、メモリデバイスMD0を通常動作モードに設定するために、「ACT、r0」のコマンド発行要求C1をコマンド生成部13に出力する。これにより、メモリデバイスMD0は、通常動作モードに設定される。時刻T2において、コマンドディスパッチャ12は、メモリデバイスMD2を通常動作モードに設定するために、「ACT、r2」のコマンド発行要求C2をコマンド生成部13に出力する。これにより、D2は、通常動作モードに設定される。
First, at time T0, the
時刻T4において、コマンドディスパッチャ12は、終端抵抗r0をオンしてメモリデバイスMD2からデータを読み出すために「READA、r0、r2」のコマンド発行要求C3をコマンド生成部13に出力する。
At time T4, the
時刻T6において、コマンド生成部13は、コマンド発行要求C3に従って、終端抵抗r2をオンするために「r2」のデータ転送トリガO1をストローブ生成部17に出力し、ストローブ生成部17は、終端抵抗r2をオンするためにODT2を所定の時間TI1ハイレベルにする。ここで、時間TI1は、通常動作モードに設定されたメモリデバイスの終端抵抗をオンするために、予め定められた時間であり、クロックCKの3周期分の長さに相当する。
At time T6, the
これにより、終端抵抗r2は、ODT2がハイレベルになった時刻T7の次のクロックCKの立ち上がり時刻である時刻T8から一定の遅延時間tAONDが経過したときに、オンし、ODT2がローレベルになった時刻T10の次のクロックCKの立ち上がり時刻である時刻T11から一定の遅延時間tAOFDが経過したときにオフする。ここで、終端抵抗r0がオンする時間を時間TI2とする。コマンド生成部13は、終端抵抗r2がオンしている時間において、メモリデバイスMD0からデータQ0〜Q3を含むDQ信号を読み出す。
As a result, the terminating resistor r2 is turned on when a certain delay time tAOND has elapsed from time T8, which is the rising time of the clock CK next to time T7 when ODT2 becomes high level, and ODT2 becomes low level. It turns off when a certain delay time tAOFD has elapsed from time T11, which is the rising time of the next clock CK after time T10. Here, the time when the termination resistor r0 is turned on is defined as time TI2. The
時刻T7において、コマンドディスパッチャ12は、終端抵抗r0をオンすると共に、メモリデバイスMD0からデータを読み出すために「READA、r2、r0」のコマンド発行要求C4をコマンド生成部13に出力する。
At time T7, the
時刻T10において、コマンド生成部13は、コマンド発行要求C4に従って、終端抵抗r0をオンするために「r0」のデータ転送トリガO2をストローブ生成部17に出力し、ストローブ生成部17は、終端抵抗r0をオンするためにODT0を時間TI1だけハイレベルにする。終端抵抗r0は、終端抵抗r2と同様、ODT0に従って、時間TI2だけオンする。コマンド生成部13は、終端抵抗r0がオンしている時間において、メモリデバイスMD2からデータQ0〜Q3を含むDQ信号を読み出す。
At time T10, the
なお、終端抵抗r0と終端抵抗r2とがオンしている時間においてハッチングで示された領域は、終端抵抗r0のオンと終端抵抗r2とが共にオンしており、重複状態にあることを示している。この重複状態においては、データQ0〜Q3が読み出されない。 It should be noted that the hatched region during the time when the termination resistor r0 and the termination resistor r2 are on indicates that both the termination resistor r0 and the termination resistor r2 are both on and are in an overlapping state. Yes. In this overlapping state, data Q0 to Q3 are not read.
このように、ストローブ生成部17は、データ転送トリガO1を受信した時、ODT2をハイレベルにした後、終端抵抗r2がオンされる時間である遅延時間tAONDが経過した時刻T10において、メモリデバイスMD0からデータQ0〜Q3の読み出しを開始する。そして、ODT2をローレベルにしてから終端抵抗r0がオフされる時間である遅延時間tAOFDが経過するまでにデータQ0〜Q3の読み出しを終了させている。そのため、メモリデバイスMD2がオンしているタイミングとデータD0〜D3の読み出しタイミングが一致し、正確なデータ転送が実現されていることができる。
As described above, when the
図4は、メモリデバイスMD0の終端抵抗r0をオンしてメモリデバイスMD2にデータを書き込んだ後、メモリデバイスMD2の終端抵抗r2をオンしてメモリデバイスMD0にデータを書き込む際のタイミングチャートを示している。 FIG. 4 shows a timing chart when the termination resistance r0 of the memory device MD0 is turned on and data is written to the memory device MD2, and then the termination resistance r2 of the memory device MD2 is turned on and data is written to the memory device MD0. Yes.
時刻T0において、コマンドディスパッチャ12は、メモリデバイスMD0を通常動作モードに設定するために、「ACT、r0」のコマンド発行要求C1をコマンド生成部13に出力する。これにより、メモリデバイスMD0は、通常動作モードに設定される。時刻T2において、コマンドディスパッチャ12は、メモリデバイスMD2を通常動作モードに設定するために、「ACT、r2」のコマンド発行要求C2をコマンド生成部13に出力する。これにより、D2は、通常動作モードに設定される。
At time T0, the
時刻T4において、コマンドディスパッチャ12は、終端抵抗r0をオンしてメモリデバイスMD2にデータを書き込むために「WRITA、r0、r2」のコマンド発行要求C3をコマンド生成部13に出力する。
At time T4, the
時刻T5において、コマンド生成部13は、コマンド発行要求C3に従って、終端抵抗r2をオンするために「r2」のデータ転送トリガO1をストローブ生成部17に出力し、ストローブ生成部17は、終端抵抗r2をオンするためにODT2信号を所定の時間TI1ハイレベルにする。ストローブ生成部17は、終端抵抗r2がオンしている時間において、メモリデバイスMD0にデータD0〜D3を含むDQ信号を出力し、データD0〜D3を書き込む。
At time T5, the
時刻T7において、コマンドディスパッチャ12は、終端抵抗r0をオンしてメモリデバイスMD0にデータを書き込むために「WRITA、r2、r0」のコマンド発行要求C4をコマンド生成部13に出力する。
At time T7, the
時刻T10において、コマンド生成部13は、コマンド発行要求C4に従って、終端抵抗r0をオンするために「r0」のデータ転送トリガO2をストローブ生成部17に出力し、ストローブ生成部17は、終端抵抗r0をオンするためにODT0を時間TI1だけハイレベルにする。ストローブ生成部17は、終端抵抗r0がオンしている時間において、メモリデバイスMD2にデータD0〜D3を含むDQ信号を出力し、データD0〜D3を書き込む。
At time T10, the
なお、終端抵抗r0と終端抵抗r2とがオンしている時間においてハッチングで示された領域は、終端抵抗r0のオンと終端抵抗r2とが共にオンしており、重複状態にあることを示している。 It should be noted that the hatched region during the time when the termination resistor r0 and the termination resistor r2 are on indicates that both the termination resistor r0 and the termination resistor r2 are both on and are in an overlapping state. Yes.
このように、ストローブ生成部17は、データ転送トリガO1を受信した時、ODT2をハイレベルにした後、終端抵抗r2がオンされる時間である遅延時間tAONDが経過した時刻T9において、メモリデバイスMD0に対してデータD0〜D3の書き込みを開始する。そして、ODT2をローレベルにしてから終端抵抗r0がオフされる時間である遅延時間tAOFDが経過するまでにデータD0〜D3の書き込みを終了させている。そのため、メモリデバイスMD2がオンしているタイミングとデータD0〜D3の書き込みタイミングが一致し、正確なデータ転送が実現されていることができる。
As described above, when the
図5は、メモリデバイスMD0の終端抵抗r0をオンしてメモリデバイスMD2からデータを読み出した後、メモリデバイスMD2の終端抵抗r2をオンしてメモリデバイスMD0にデータを書き込む際のタイミングチャートを示している。 FIG. 5 shows a timing chart when data is written to the memory device MD0 by turning on the termination resistor r2 of the memory device MD2 after turning on the termination resistor r0 of the memory device MD0 and reading data from the memory device MD2. Yes.
時刻T0において、コマンドディスパッチャ12は、メモリデバイスMD0を通常動作モードに設定するために、「ACT、r0」のコマンド発行要求C1をコマンド生成部13に出力する。これにより、メモリデバイスMD0は、通常動作モードに設定される。時刻T2において、コマンドディスパッチャ12は、メモリデバイスMD2を通常動作モードに設定するために、「ACT、r2」のコマンド発行要求C2をコマンド生成部13に出力する。これにより、メモリデバイスMD2は、通常動作モードに設定される。
At time T0, the
時刻T4において、コマンドディスパッチャ12は、終端抵抗r0をオンしてメモリデバイスMD2からデータを読み出すために「READA、r0、r2」のコマンド発行要求C3をコマンド生成部13に出力する。
At time T4, the
時刻T6において、コマンド生成部13は、コマンド発行要求C3に従って、終端抵抗r2をオンするために「r2」のデータ転送トリガO1をストローブ生成部17に出力し、ストローブ生成部17は、終端抵抗r2をオンするためにODT2を所定の時間TI1ハイレベルにする。ストローブ生成部17は、終端抵抗r2がオンしている時間において、メモリデバイスMD0からデータQ0〜Q3を含むDQ信号を読み出す。
At time T6, the
時刻T8において、コマンドディスパッチャ12は、終端抵抗r0をオンしてメモリデバイスMD0にデータを書き込むために「WRITA、r2、r0」のコマンド発行要求C4をコマンド生成部13に出力する。
At time T8, the
時刻T9において、コマンド生成部13は、コマンド発行要求C4に従って、終端抵抗r0をオンするために「r0」のデータ転送トリガO2をストローブ生成部17に出力し、ストローブ生成部17は、終端抵抗r0をオンするためにODT0を時間TI1だけハイレベルにする。ストローブ生成部17は、終端抵抗r0がオンしている時間において、メモリデバイスMD2にデータD0〜D3を含むDQ信号を出力し、データD0〜D3を書き込む。
At time T9, the
このように、ストローブ生成部17は、データ転送トリガO1を受信した時、ODT2をハイレベルにした後、終端抵抗r2がオンされる時間である遅延時間tAONDが経過した時刻T10において、メモリデバイスMD0からデータQ0〜Q3の読み出しを開始する。そして、ODT2をローレベルにしてから終端抵抗r0がオフするまでの時間である遅延時間tAOFDが経過するまでにデータQ0〜Q3の読み出しを終了させている。そのため、メモリデバイスMD2がオンしているタイミングとデータQ0〜Q3の読み出しタイミングが一致し、正確なデータ転送が実現されていることができる。
As described above, when the
図6は、メモリデバイスMD0の終端抵抗r0をオンしてメモリデバイスMD2にデータを書き込んだ後、メモリデバイスMD2の終端抵抗r2をオンしてメモリデバイスMD0からデータを読み出す際のタイミングチャートを示している。 FIG. 6 shows a timing chart when data is written to the memory device MD2 by turning on the termination resistor r0 of the memory device MD0 and then data is read from the memory device MD0 by turning on the termination resistor r2 of the memory device MD2. Yes.
まず、時刻T0において、コマンドディスパッチャ12は、メモリデバイスMD0を通常動作モードに設定するために、「ACT、r0」のコマンド発行要求C1をコマンド生成部13に出力する。これにより、メモリデバイスMD0は、通常動作モードに設定される。時刻T2において、コマンドディスパッチャ12は、メモリデバイスMD2を通常動作モードに設定するために、「ACT、r2」のコマンド発行要求C2をコマンド生成部13に出力する。これにより、D2は、通常動作モードに設定される。
First, at time T0, the
時刻T4において、コマンドディスパッチャ12は、終端抵抗r0をオンしてメモリデバイスMD2にデータを書き込むために「WRITA、r0、r2」のコマンド発行要求C3をコマンド生成部13に出力する。
At time T4, the
時刻T6において、コマンド生成部13は、コマンド発行要求C3に従って、終端抵抗r2をオンするために「r2」のデータ転送トリガO1をストローブ生成部17に出力し、ストローブ生成部17は、終端抵抗r2をオンするためにODT2を所定の時間TI1ハイレベルにする。ストローブ生成部17は、終端抵抗r2がオンしている時間TI2において、メモリデバイスMD0にデータD0〜D3を含むDQ信号を出力し、データD0〜D3を書き込む。
At time T6, the
時刻T8において、コマンドディスパッチャ12は、終端抵抗r0をオンしてメモリデバイスMD0からデータを読み出すために「READA、r2、r0」のコマンド発行要求C4をコマンド生成部13に出力する。
At time T8, the
時刻T9において、コマンド生成部13は、コマンド発行要求C4に従って、終端抵抗r0をオンするために「r0」のデータ転送トリガO2をストローブ生成部17に出力し、ストローブ生成部17は、終端抵抗r0をオンするためにODT0を時間TI1だけハイレベルにする。ストローブ生成部17は、終端抵抗r0がオンしている時間TI2において、メモリデバイスMD2からデータQ0〜Q3を含むDQ信号を読み出す。
At time T9, the
このように、ストローブ生成部17は、データ転送トリガO1を受信した時、ODT2をハイレベルにした後、終端抵抗r2がオンされる時間である遅延時間tAONDが経過した時刻T9において、メモリデバイスMD0に対してデータD0〜D3の書き込みを開始する。そして、ODT2をローレベルにしてから終端抵抗r0がオフされる時間である遅延時間tAOFDが経過するまでにデータD0〜D3の書き込みを終了させている。そのため、メモリデバイスMD2がオンしているタイミングとデータD0〜D3の書き込みタイミングが一致し、正確なデータ転送が実現されていることができる。
As described above, when the
図7は、省電力モードに設定されたメモリデバイスMD0の終端抵抗r0をオンしてメモリデバイスMD2からデータを読み出す際のタイミングチャートを示している。なお、本タイミングチャートにおいて、時刻T0以前において、メモリデバイスMD0は省電力モードに設定されているものとする。 FIG. 7 shows a timing chart when data is read from the memory device MD2 by turning on the termination resistor r0 of the memory device MD0 set in the power saving mode. In this timing chart, it is assumed that the memory device MD0 is set to the power saving mode before the time T0.
まず、時刻T0において、コマンドディスパッチャ12は、メモリデバイスMD2を通常動作モードに設定するために、「ACT、r2」のコマンド発行要求C1をコマンド生成部13に出力する。これにより、メモリデバイスMD2は、通常動作モードに設定される。
First, at time T0, the
時刻T4において、コマンドディスパッチャ12は、終端抵抗r0をオンしてメモリデバイスMD2からデータを読み出すために「READA、r2、r0」のコマンド発行要求C2をコマンド生成部13に出力する。
At time T4, the
時刻T7において、コマンド生成部13は、コマンド発行要求C2に従って、終端抵抗r0をオンするために「r0」のデータ転送トリガO1をストローブ生成部17に出力し、ストローブ生成部17は、終端抵抗r0をオンするためにODT0を所定の時間TI3ハイレベルにする。ストローブ生成部17は、終端抵抗r2がオンしている時間(TI1+tOAFD)において、メモリデバイスMD0からデータQ0〜Q3を含むDQ信号を読み出す。
At time T7, the
ここで、時間TI3は、ODT0の立ち上がり時から、所定の遅延時間tAONPD(max)に所定の時間(TI1+tAOFD)を加えた時間である。なお、TI1は、メモリデバイスMD0が通常動作モードに設定されている場合において、オンされる時間を示し、図4〜図6に示す時間TI1と同じ値である。また、tAOFDは、省電力モードに設定されたメモリデバイスMD0において、ODT0に対して実際にオン又はオフするタイミングが、通常動作モードに設定されている場合に比べて遅延することを考慮して与えられたマージンである。 Here, the time TI3 is a time obtained by adding a predetermined time (TI1 + tAOFD) to a predetermined delay time tAONPD (max) from the rising time of ODT0. Note that TI1 indicates the time during which the memory device MD0 is turned on when the memory device MD0 is set in the normal operation mode, and has the same value as the time TI1 illustrated in FIGS. In addition, tAOFD is given in consideration that the timing of actually turning on or off with respect to ODT0 in the memory device MD0 set in the power saving mode is delayed compared to the case where it is set in the normal operation mode. Margin.
これにより、メモリデバイスMD0は、ODT0の立ち上がり時から、遅延時間tAONPD(max)が経過するまでのいずれかのタイミングでオンし、ODT0がローレベルになってから、所定の遅延時間tAOFPD(max)が経過するまでのいずれかのタイミングでオフする。従って、メモリデバイスMD0がオンしている時間は、時間TI4よりも短い場合もあるが、少なくとも時間(TI1+tAOFD)の間はオンしている。そして、ストローブ生成部17は、時間(TI1+tOAFD)において、メモリデバイスMD2からデータQ0〜Q3を含むDQ信号を読み出す。
As a result, the memory device MD0 is turned on at any timing from when the ODT0 rises until the delay time tAONPD (max) elapses, and after the ODT0 becomes low level, the predetermined delay time tAOFPD (max) Turns off at any timing until the elapses. Therefore, the time during which the memory device MD0 is on may be shorter than the time TI4, but is on for at least the time (TI1 + tAOFD). Then, the
このように、メモリデバイスMD0が省電力モードに設定されている場合は、ODT0に対して実際にメモリデバイスMD0がオン又はオフするタイミングが通常動作モードに設定されている場合に比べて遅延すると共に、遅延時間tAONPD及びtAOFPDが不安定であることを考慮して、少なくとも時間(TI1+tOAFD)の間は、メモリデバイスMD0がオンされるように、ODT0のハイ、ローのタイミングを決定している。そして、ストローブ生成部17は、データ転送トリガO1を受信した時から終端抵抗r0が確実にオンされる時間であるtAONPD(max)が経過した時に、データQ0〜Q3の読み出しを開始し、終端抵抗r0がオフされる最短時刻である時刻T14が経過するまでにデータQ0〜Q3の読み出しを終了させている。そのため、メモリデバイスMD2からデータQ0〜Q3を読み出す時は、必ず終端抵抗r0をオンさせることが可能となり、メモリデバイスMD2から正確にデータQ0〜Q3を読み出すことができる。
As described above, when the memory device MD0 is set in the power saving mode, the timing when the memory device MD0 is actually turned on or off with respect to ODT0 is delayed as compared with the case where the memory device MD0 is set in the normal operation mode. Considering that the delay times tAONPD and tAOFPD are unstable, the high and low timings of ODT0 are determined so that the memory device MD0 is turned on for at least the time (TI1 + tOAFD). The
図8は、省電力モードに設定されたメモリデバイスMD0の終端抵抗r0をオンしてメモリデバイスMD2にデータを書き込む際のタイミングチャートを示している。なお、本タイミングチャートにおいて、時刻T0以前において、メモリデバイスMD0は省電力モードに設定されているものとする。 FIG. 8 shows a timing chart when data is written to the memory device MD2 by turning on the termination resistor r0 of the memory device MD0 set in the power saving mode. In this timing chart, it is assumed that the memory device MD0 is set to the power saving mode before the time T0.
まず、時刻T0において、コマンドディスパッチャ12は、メモリデバイスMD2を通常動作モードに設定するために、「ACT、r2」のコマンド発行要求C1をコマンド生成部13に出力する。これにより、メモリデバイスMD2は、通常動作モードに設定される。
First, at time T0, the
時刻T4において、コマンドディスパッチャ12は、終端抵抗r0をオンしてメモリデバイスMD2にデータを書き込むために「WRITA、r2、r0」のコマンド発行要求C2をコマンド生成部13に出力する。
At time T4, the
時刻T6において、コマンド生成部13は、コマンド発行要求C2に従って、終端抵抗r0をオンするために「r0」のデータ転送トリガO1をストローブ生成部17に出力し、ストローブ生成部17は、終端抵抗r0をオンするためにODT0を所定の時間TI3ハイレベルにする。ストローブ生成部17は、終端抵抗r2がオンしている時間(TI1+tOAFD)において、メモリデバイスMD0からデータD0〜D3を含むDQ信号を読み出す。
At time T6, the
このように、メモリデバイスMD0が省電力モードに設定されている場合は、ODT0に対して実際にメモリデバイスMD0がオン又はオフするタイミングが通常動作モードに設定されている場合に比べて遅延すると共に、遅延時間tAONPD及びtAOFPDが不安定であることを考慮して、少なくとも時間(TI1+tOAFD)の間は、メモリデバイスMD0がオンされるように、ODT0のハイ、ローのタイミングを決定している。そして、ストローブ生成部17は、データ転送トリガO1を受信した時から終端抵抗r0が確実にオンされる時間であるtAONPD(max)が経過した時に、データD0〜D3の書き込みを開始し、終端抵抗r0がオフされる最短時刻である時刻T14が経過するまでにデータD0〜D3の書き込みを終了させている。そのため、メモリデバイスMD2にデータD0〜D3を書き込む時は、必ず終端抵抗r0をオンさせることが可能となり、メモリデバイスMD2に正確にデータD0〜D3を書き込むことができる。
As described above, when the memory device MD0 is set in the power saving mode, the timing when the memory device MD0 is actually turned on or off with respect to ODT0 is delayed as compared with the case where the memory device MD0 is set in the normal operation mode. Considering that the delay times tAONPD and tAOFPD are unstable, the high and low timings of ODT0 are determined so that the memory device MD0 is turned on for at least the time (TI1 + tOAFD). The
図9は、コマンドディスパッチャ12が、通常動作モードに設定されたメモリデバイスMD0の終端抵抗r0をオンしてメモリデバイスMD0からデータを読み出すためのコマンド発行要求を出力した後、メモリデバイスMD0を省電力モードに設定するコマンド発行要求が発生したときの処理を示すタイミングチャートである。
FIG. 9 shows that the
まず、時刻T7において、コマンドディスパッチャ12は、メモリデバイスMD0の終端抵抗r0をオンしてメモリデバイスMD0からデータを読み出すための「READA、r2、r0」のコマンド発行要求C1をコマンド生成部13に出力する。時刻T8において、コマンドディスパッチャ12は、メモリデバイスMD0を省電力モードに設定するためのコマンド発行要求をコマンド生成部13に出力する。このとき、コマンド生成部13は、コマンド発行要求C1を出力しており、この処理が終了していないため、メモリデバイスMD0を省電力モードに設定することなく、省電力モードに設定するためのコマンド発行要求を保留する。
First, at time T7, the
時刻T10において、コマンド生成部13は、コマンド発行要求C1に従って、終端抵抗r0をオンするために「r0」のデータ転送トリガO1をストローブ生成部17に出力し、ストローブ生成部17は、終端抵抗r2をオンするためにODT2信号を所定の時間TI1ハイレベルにし、終端抵抗r0をオンする。ストローブ生成部17は、終端抵抗r2がオンしている時間において、メモリデバイスMD0からデータQ0〜Q3を含むDQ信号を読み出す。
At time T10, the
時刻T17において、コマンド生成部13は、ODT0がローレベルになったときから、所定の時間TI6が経過したときに、CKE0をローレベルにし、メモリデバイスMD0を省電力モードに設定する。ここで、時間TI6は、ODT0がローレベルになってから、実際に終端抵抗r0がオフするまでの予め定められた値が採用されている。そのため、メモリデバイスMD2にデータQ0〜Q3の読み出し中に、終端抵抗r0がオフにされず、データQ0〜Q3を正しく読み出すことができる。
At time T17, the
ここで、コマンド生成部13は、メモリデバイスMD0を省電力モードに設定するためのコマンド発行要求を保留している時間において、メモリデバイスMD0に対して、データを書き込む又は読み出す等のコマンド発行要求を受信した場合、すなわち、省電力モードへの移行を保留しているメモリデバイスに対して、保留中に新たなトランザクションが発生した場合、コマンド生成部13は、保留していた省電力モードに設定するためのコマンド発行要求を破棄する。
Here, the
以上説明したように、本実施の形態によるメモリコントローラ1によれば、各メモリデバイスが省電力モードに設定されているか通常動作モードに設定されているかに応じて、メモリデバイスをオン又はオフするタイミングが変更されているため、終端抵抗がオンしている時間にデータを読み出し又は書き込むことが可能となり、データ転送処理を正確に行うことができる。
As described above, according to the
1 メモリコントローラ
11 デバイスマネージャ
12 コマンドディスパッチャ
13 コマンド生成部
14 キューバッファ
15 リフレッシュ部
16 アービタ
17 ストローブ生成部
20 クロック生成部
MD0〜MD3 メモリデバイス
ホストI/F 18
M1 メモリモジュール
M2 メモリモジュール
O1 データ転送トリガ
O2 データ転送トリガ
Q0〜Q3 データ
r0〜r3,rs 終端抵抗
DESCRIPTION OF
M1 memory module M2 memory module O1 data transfer trigger O2 data transfer trigger Q0 to Q3 data r0 to r3, rs termination resistance
Claims (3)
前記複数のメモリデバイスは、各々終端抵抗を備え、
各メモリデバイスを通常動作モードから省電力モードに個別に移行させる省電力制御手段と、
前記メモリデバイスからデータを読み出す又は前記メモリデバイスにデータを書き込むデータ転送処理を実行するデータ転送手段と、
各終端抵抗を個別にオン・オフするための制御信号を生成し、制御対象となるメモリデバイスに出力する終端抵抗制御手段とを備え、
前記終端抵抗制御手段は、前記省電力制御手段によりメモリデバイスが省電力モードに移行されているか否かに応じて、当該メモリデバイスへの前記制御信号の出力タイミングを変更することにより、前記データ転送手段によるデータ転送時間中、当該メモリデバイスをオンさせることを特徴とするメモリコントローラ。 A memory controller for controlling a plurality of memory devices composed of DDR2-SDRAMs,
Each of the plurality of memory devices includes a termination resistor;
Power saving control means for individually shifting each memory device from the normal operation mode to the power saving mode;
Data transfer means for executing data transfer processing for reading data from the memory device or writing data to the memory device;
A termination resistance control means for generating a control signal for individually turning on and off each termination resistor and outputting it to a memory device to be controlled;
The termination resistance control means changes the data transfer timing by changing the output timing of the control signal to the memory device according to whether the memory device is shifted to the power saving mode by the power saving control means. A memory controller, wherein the memory device is turned on during a data transfer time by the means.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006065337A JP4615461B2 (en) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | Memory controller |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006065337A JP4615461B2 (en) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | Memory controller |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007241799A true JP2007241799A (en) | 2007-09-20 |
| JP4615461B2 JP4615461B2 (en) | 2011-01-19 |
Family
ID=38587261
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006065337A Expired - Fee Related JP4615461B2 (en) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | Memory controller |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4615461B2 (en) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008047756A1 (en) * | 2006-10-18 | 2008-04-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Memory control circuit, method, and integrated circuit |
| JP2009116962A (en) * | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Seiko Epson Corp | DDR memory system with ODT control function |
| JP2009116641A (en) * | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Seiko Epson Corp | DDR memory system with ODT control function |
| JP2010191761A (en) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Nec Computertechno Ltd | Memory controller and control method |
| JP2012198749A (en) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Nec Corp | Information processing device, control method thereof, and program |
| JP2013543612A (en) * | 2010-09-13 | 2013-12-05 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | Dynamic RAMPHY interface with configurable power state |
| US9196325B2 (en) | 2013-07-19 | 2015-11-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Integrated circuit with on die termination and reference voltage generation and methods of using the same |
| JP2016514316A (en) * | 2013-03-07 | 2016-05-19 | クアルコム,インコーポレイテッド | Method and apparatus for selectively terminating signals on a bi-directional bus based on bus speed |
| JP2019536136A (en) * | 2016-10-21 | 2019-12-12 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッドAdvanced Micro Devices Incorporated | Software mode register access for platform margining and debugging |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003068082A (en) * | 2001-08-24 | 2003-03-07 | Elpida Memory Inc | Memory device and memory system |
| US20040228196A1 (en) * | 2003-05-13 | 2004-11-18 | Kwak Jin-Seok | Memory devices, systems and methods using selective on-die termination |
| JP2005352602A (en) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Sharp Corp | Method and unit for memory control |
| JP2007012245A (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Hynix Semiconductor Inc | Semiconductor memory device |
-
2006
- 2006-03-10 JP JP2006065337A patent/JP4615461B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003068082A (en) * | 2001-08-24 | 2003-03-07 | Elpida Memory Inc | Memory device and memory system |
| US20040228196A1 (en) * | 2003-05-13 | 2004-11-18 | Kwak Jin-Seok | Memory devices, systems and methods using selective on-die termination |
| JP2005352602A (en) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Sharp Corp | Method and unit for memory control |
| JP2007012245A (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Hynix Semiconductor Inc | Semiconductor memory device |
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008102706A (en) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Canon Inc | Memory control circuit |
| US8076954B2 (en) | 2006-10-18 | 2011-12-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Memory control circuit, memory control method, and integrated circuit |
| WO2008047756A1 (en) * | 2006-10-18 | 2008-04-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Memory control circuit, method, and integrated circuit |
| US8664972B2 (en) | 2006-10-18 | 2014-03-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Memory control circuit, memory control method, and integrated circuit |
| JP2009116962A (en) * | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Seiko Epson Corp | DDR memory system with ODT control function |
| JP2009116641A (en) * | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Seiko Epson Corp | DDR memory system with ODT control function |
| JP2010191761A (en) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Nec Computertechno Ltd | Memory controller and control method |
| US9274938B2 (en) | 2010-09-13 | 2016-03-01 | Advanced Micro Devices, Inc. | Dynamic RAM Phy interface with configurable power states |
| JP2013543612A (en) * | 2010-09-13 | 2013-12-05 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | Dynamic RAMPHY interface with configurable power state |
| JP2012198749A (en) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Nec Corp | Information processing device, control method thereof, and program |
| JP2016514316A (en) * | 2013-03-07 | 2016-05-19 | クアルコム,インコーポレイテッド | Method and apparatus for selectively terminating signals on a bi-directional bus based on bus speed |
| US9196325B2 (en) | 2013-07-19 | 2015-11-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Integrated circuit with on die termination and reference voltage generation and methods of using the same |
| JP2019536136A (en) * | 2016-10-21 | 2019-12-12 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッドAdvanced Micro Devices Incorporated | Software mode register access for platform margining and debugging |
| JP7181863B2 (en) | 2016-10-21 | 2022-12-01 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | Data processing system, data processor and method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4615461B2 (en) | 2011-01-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4615461B2 (en) | Memory controller | |
| US10747605B2 (en) | Method and apparatus for providing a host memory controller write credits for write commands | |
| US6795906B2 (en) | Memory controller, interface device and method using a mode selection signal to support different types of memories | |
| US8151065B2 (en) | Memory control device and semiconductor processing apparatus | |
| US20130135950A1 (en) | Semiconductor memory device and read wait time adjustment method thereof, memory system, and semiconductor device | |
| JP6377269B2 (en) | Dynamic selection of output delay in memory control devices | |
| JP7593568B2 (en) | A unidirectional information channel for monitoring drift in a bidirectional information channel. | |
| US9436388B2 (en) | Memory access alignment in a double data rate (‘DDR’) system | |
| CN119065995A (en) | Read training for memory controller | |
| TWI654523B (en) | Integrated circuit chip,electronic device and memory accessing method | |
| CN116978422A (en) | Semiconductor device and access control method | |
| JP2009237678A (en) | Memory controller device, control method for memory controller device and data reception device | |
| JP2012059184A (en) | Memory controller, memory system with the same and control method of memory device | |
| WO2009081551A1 (en) | Memory device and memory device control method | |
| JP2013089030A (en) | Information processing system, control system, and semiconductor device | |
| US7941594B2 (en) | SDRAM sharing using a control surrogate | |
| US9129705B2 (en) | Semiconductor devices | |
| KR101907071B1 (en) | Clock delivery circuit and semiconductor device including the same | |
| JP2017167972A (en) | Memory controller and method for controlling the same | |
| JP2002132711A (en) | Memory controller |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100928 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101020 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4615461 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |