[go: up one dir, main page]

JP2007242856A - チップ型半導体発光素子 - Google Patents

チップ型半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007242856A
JP2007242856A JP2006062691A JP2006062691A JP2007242856A JP 2007242856 A JP2007242856 A JP 2007242856A JP 2006062691 A JP2006062691 A JP 2006062691A JP 2006062691 A JP2006062691 A JP 2006062691A JP 2007242856 A JP2007242856 A JP 2007242856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chip
light
led chip
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006062691A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Inoue
登美男 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006062691A priority Critical patent/JP2007242856A/ja
Priority to US12/282,104 priority patent/US20090072250A1/en
Priority to CNA2007800081882A priority patent/CN101401221A/zh
Priority to PCT/JP2007/054409 priority patent/WO2007102534A1/ja
Priority to KR1020087021774A priority patent/KR20080100236A/ko
Priority to TW096107882A priority patent/TW200742134A/zh
Publication of JP2007242856A publication Critical patent/JP2007242856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/84Coatings, e.g. passivation layers or antireflective coatings
    • H10H20/841Reflective coatings, e.g. dielectric Bragg reflectors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/855Optical field-shaping means, e.g. lenses
    • H10H20/856Reflecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 光取出し効率を向上し、同じ入力に対してさらに輝度向上を図ると共に、できるだけ広い面積から均一に光を発光させて高輝度発光可能で、照明装置に適した反射型のチップ型半導体発光素子を提供する。
【解決手段】基板1の一面(表面)の両端部に電気的に分離して一対の端子電極11、12が設けられ、その基板1上の一面(表面)の上に複数のLEDチップ2がそれぞれ分離して設けられ、各々のLEDチップ2が第1ボンディング部11aを介して第1端子電極11と、ワイヤ7および第2ボンディング部12aを介して第2端子電極12と、それぞれ電気的に接続され、基板1の一面(表面)上で複数のLEDチップ2の各々の周囲を取り囲むように反射壁3が設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は基板上の両端部に一対の端子電極(リードを含む)が設けられ、基板上に複数の発光素子チップ(以下、LEDチップともいう)が設けられるチップ型(表面実装型)半導体発光素子に関する。さらに詳しくは、高電流駆動で、発光面積を大きくして高輝度発光が可能な半導体発光素子でも、さらに光取出し効率を向上させて高輝度にすることができるチップ型半導体発光素子に関する。
従来の反射型のチップ型半導体発光素子は、たとえば図5(a)に示されるように、BTレジンなどからなる基板41の両端部に一対の端子電極42、43が基板41の裏面に繋がるように設けられ、その一方の端子電極42上にLEDチップ44がダイボンディングされることにより、LEDチップ44の下部電極が一方の端子電極42と接続され、ワイヤ45によりLEDチップ44の上部電極が他方の端子電極43と電気的に接続されている。その周囲は、液晶ポリマなどからなる樹脂により形成された反射ケース46により囲まれ、正面側に光を反射させるようにして、その内部に透光性樹脂が充填されて封止樹脂層47が形成されている(たとえば特許文献1参照)。
また、近年、白色半導体発光素子の開発が進められ、照明装置などにも半導体発光素子が使用されるに至り、チップ型半導体発光素子もさらなる高輝度化が要求され、チップサイズが大きくなると共に、入力も多くなって大電流駆動が行われるようになっている。そのため、LEDチップの発熱も多くなることから、大電流を印加しても熱飽和による輝度低下を防止すると共に、放熱特性も一段と向上させる必要がある。このような大電流用の、いわゆるチップ型(表面実装型)で、周囲に反射ケースを有し、放熱特性を備えた半導体発光素子は、たとえば図5(b)に示されるような構造が考えられている。
すなわち、図5(b)において、たとえばAlNのような熱伝導率が大きく絶縁性の基板51の周囲に反射ケース57を基板51と一体化する樹脂部52が、一対のリード53、54を固定して設けられ、その一方のリード53上にたとえば青色の光を発光するチップサイズの大きい、たとえば0.9mm×0.9mmのLEDチップ55がマウントされ、前述の例と同様に金線などのワイヤ56によりLEDチップ55の一対の電極が一対のリード53、54と電気的に接続されている。LEDチップ55およびワイヤボンディング部分の周囲には、たとえば白色樹脂(たとえばアモデル)により反射ケース57が形成され、反射ケース57と樹脂部52は白色樹脂で同時にインジェクション成型されている。そして、反射ケース57で囲まれたLEDチップ55およびワイヤ56の部分を被覆するように、たとえば青色の光の一部を赤色および緑色に変換してその混合色で白色にする蛍光体が含有された発光色変換用樹脂が塗布されて発光色変換用樹脂層58により被覆されている。
特開2001−177155号公報
前述のように、従来の高電流駆動用で反射型のチップ型半導体発光素子は、チップサイズの大きなLEDチップを用いることで、輝度の向上を図っている。しかしながら、チップ面積を大きくすると、チップの中心部で発光して横に進む光は半導体層で吸収されて減衰し、充分に輝度を向上させることができない。しかも、いくらチップサイズの大きなLEDチップを用いたとしても、その大きさには限界があり、照明装置用のチップ型半導体発光素子としては輝度がまだ充分でないという問題がある。また、広い面積を均一に光らせる必要がある照明装置などにおいては、チップサイズを大きくしても発光する面積が0.9mm角と小さな点状であるため、照明装置などの面発光光源には適さないという問題がある。さらに、高輝度化に伴う発熱量も一段と大きくなっているが、チップサイズを大きくすることにより、LEDチップ中心部での放熱が一段と悪化し、熱によりLEDチップが破損したり特性が劣化したりするという信頼性の低下も問題になる。
また、大電流駆動用に、チップ型半導体発光素子の基板の主たる部分に熱伝導率の優れた金属板やAlN絶縁基板を用いると、加工性やコストの問題があるのみならず、このチップ型半導体発光素子を搭載する実装基板側にチップ型半導体発光素子の基板と接触して熱伝導の優れた材料が設けられていないと、チップ型半導体発光素子の基板の熱伝導率がよくてもそこから熱放散を充分にできず、また、表面側に広い面積で露出する反射ケースが白色樹脂により形成されると、この反射ケースの熱伝導率は金属基板に比べて1/1000程度と小さく、この反射ケースからの放熱特性は非常に劣っており、反射ケースからの熱放散は充分ではないという問題がある。さらに、基板と反射ケースとの熱膨張率が異なると熱サイクルで両者間に剥離が生じ、より一層熱放散が悪くなる。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたもので、光取出し効率を向上し、同じ入力に対してさらに輝度向上を図ると共に、できるだけ広い面積から均一に光を発光させて高輝度発光が可能で、照明装置に適した反射型のチップ型半導体発光素子を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記目的に加え、さらにチップ型半導体発光素子全体からの熱放散を向上させることにより、発熱に対する信頼性を向上させたチップ型半導体発光素子を提供することにある。
本発明によるチップ型半導体発光素子は、基板と、該基板の一面の対向する両端部に電気的に分離して設けられる一対の端子電極と、前記基板の一面上に分離して設けられ、前記一対の端子電極と電気的に接続される複数個の発光素子チップと、該複数個の発光素子チップ各々の周囲を取り囲むように設けられる反射壁とからなっている。ここに端子電極とは、LEDチップの電極と接続され、実装基板などに接続し得るように形成された電極を意味し、基板上に金属膜で形成されるものや、別途形成されるリードが基板上に接着もしくは載置により設けられるものなどを含む意味である。
前記反射壁の少なくとも一部が、ペースト材料の塗布による積層体により形成されることにより、狭い領域にも精度よく反射壁を形成することができる。なお、積層体は塗布、乾燥を重ねて最終的にベーキングまたは焼成することにより固着できる。
前記基板および反射壁が共にアルミナ焼結体を主材料とする材料により形成されていることにより、放熱特性が向上するため好ましい。ここに主材料とは、基板などの少なくとも50%以上がアルミナ焼結体であることを意味し、他の材料、不純物などが多少含まれてもよいことを意味する。
さらに、前記基板の前記複数の発光素子チップが設けられる位置にそれぞれ貫通孔が設けられ、該貫通孔内に前記基板よりも熱伝導率の大きい材料が埋め込まれていることにより、さらに放熱特性が向上する点で好ましい。
本発明によれば、反射型のチップ型半導体発光素子において、LEDチップを複数個に分割して基板上に離間して設け、それぞれのLEDチップの周囲を反射壁(リフレクタ)で囲っているため、大きなチップを1個設ける場合に比べて、チップ側面の面積が大きくなり、それぞれのチップの側面から出射される光のトータル量が増え、その分上方への光の量も増える。すなわち、大面積で1個のチップでは、中心部で発光して横方向に進む光は活性層などの半導体層で吸収されて減衰しやすいが、本発明では小さなチップに分割さされているため、中心部のチップで発光して横方向に進む光もその側壁から外に出て反射壁で上方に反射されて有効に利用することができる。また、1個のLEDチップではなく、分割された小さなLEDチップが基板の広い面積に分散されているため、点状の光源ではなく、面状の光源として作用し、照明装置に適合するやさしい光となる。さらに、LEDチップ内部の発熱に関しても、細分化されたLEDチップ近傍に熱を放散することができる反射壁がそれぞれ設けられているため、LEDチップの小さな領域ごとに基板および反射壁を介して熱放散をすることができ、熱による劣化も改善される。
また、反射壁および基板に熱伝導率が比較的よいアルミナ焼結体を用いることで、基板と反射壁との間の熱膨張差の問題はなく、密着性を保ちながら、白色樹脂製の場合と比べて、100倍程度のスピードで熱を伝導させることができる。その結果、広い面積を有している反射壁の露出面から熱を放散することができ、基板からの熱放散が充分ではない場合でも(実装基板の放熱特性に拘らず)、反射壁から熱放射をすることができ、非常にLEDの放熱特性が向上し、信頼性を大幅に向上させることができる。さらに、反射壁が無機材料により形成されているため、温度が上昇しても変色することは殆どなく、優れて安定した反射率を維持することができる。
さらに、前記基板の前記複数の発光素子チップが設けられる位置にそれぞれ貫通孔が設けられ、該貫通孔内に前記基板よりも熱伝導率の大きい材料が埋め込まれていることにより、LEDチップからの熱はアルミナ焼結体経由よりも貫通孔内の埋込み材料を通して実装基板に伝わるため、基板を介しての熱伝導を向上させることができ、実装基板側に熱伝導率のよい部材がある場合には、その部材を介して熱伝導による放熱を向上させることができる。
つぎに、図面を参照しながら本発明のチップ型半導体発光素子について説明をする。本発明によるチップ型半導体発光素子は、図1にその一実施形態の平面および断面(図1(a)のB−B断面およびC−C断面)の説明図がそれぞれ示されるように、基板1の一面(表面)の対向する両端部に電気的に分離して一対の端子電極11、12が設けられ、その基板1上の一面(表面、図1に示される例では第1端子電極11に裏面電極11bを介して電気的に接続される複数の第1ボンディング部11a)の上に複数(図1に示される例では9個)の発光素子チップ(LEDチップ)2がそれぞれ分離して設けられ、各々のLEDチップ2の一対の電極が第1ボンディング部11aを介して第1端子電極11と、ワイヤ7および第2ボンディング部12aを介して第2端子電極12と、それぞれ電気的に接続され、基板1の一面(表面)上で複数のLEDチップ2の各々の周囲を取り囲むように反射壁3が設けられている。なお、図1に示される例では、後述するようにアルミナ焼結体からなる基板1上のLEDチップ2が設けられる部分に第1ボンディング部11a、その下に貫通孔がそれぞれ形成され、その貫通孔内に銀などの基板1よりも熱伝導率の大きい材料が埋め込まれた放熱用スルーホール4が形成され、この第1ボンディング部11a、放熱用スルーホール4および基板裏面側にある裏面電極11bを通じて、LEDチップ2の下部電極が第1端子電極11と電気的に接続されている。
基板1は、アルミナ焼結体からなる基板が用いられているが、その厚さは通常のチップ型半導体発光素子と同程度の厚さのものが用いられ、0.06〜0.5mm程度の厚さのものを用いることができる。この基板1は、たとえば厚さが0.3mm程度のグリーンシートを焼結することにより得られ、このグリーンシートの状態で後述するような第1および第2の端子電極11、12の金属膜やスルーホール1a、4などを形成しておくことにより、焼結により金属膜などが形成された基板を得ることができる。この焼結の際に、後述する反射壁3をペースト状のアルミナ粉末の積層体を形成しておくことにより、同時に焼結されてアルミナにより形成することができる。図1(a)に示される発光素子としての大きさ(外形)は、縦×横×高さが3〜5mm×3〜5mm×1〜3mm程度に形成されている。
この基板1の表面には、AgやAuなどからなる端子電極11、12が印刷やメッキなどにより形成されており、その端子電極11、12のパターンについて、基板裏面および表面を表した図2を用いて説明する。図2(a)の基板裏面説明図で示されるように、基板1の裏面には、裏面電極11b、12bが形成され、スルーホール1aの内面に形成される側面電極(図示せず)により表面の端子電極11、12と裏面電極11b、12bとが接続されることにより、実装基板などに直接ハンダ付けなどにより搭載する表面実装型に形成されている。
また、表面側の第1端子電極11および第2端子電極12のパターンは、図1(a)に示される例では、殆どの部分が反射壁3により被覆されており、被覆されていない部分のみが描かれているが、実際には、図2(b)の基板表面説明図で示されるように、第1端子電極11は、表面の4隅のうちの2隅側に設けられ、LEDチップ2が直接第1端子電極11に接続されるようなパターンではなく、第1端子電極11と電気的に接続される第1ボンディング部11a、スルーホール4および裏面電極11bを介して接続されている。一方、第2端子電極12も表面上の第1端子電極11が設けられていない残りの2隅側に設けられ、LEDチップ2が設けられる位置の近傍にまで到達するように第2ボンディング部12aを有している。
第1端子電極11および第2端子電極12は、この形状には限定されず、4隅ではなく、対向する2辺のそれぞれの中央部にスルーホールが形成され、対向する2辺側のみに延びるように端子電極11、12が形成されていてもよい。さらに、端子電極11、12はこのような金属膜ではなく、リードフレームまたはリードが直接設けられる構造でもよい。
第1ボンディング部11aは、基板表面で、複数のLEDチップ2を各々配置しようとする位置に端子電極11、12などと同じ材料で同時にパターンが形成され、第1ボンディング部11a直下の基板1内に設けられる貫通孔内の銀などからなり、基板1よりも熱伝導率の大きい導電性材料が埋め込まれた放熱用スルーホール4、裏面電極11b、および第1端子電極11が設けられる基板隅のスルーホール1aの内面に形成される図示しない側面電極を介して第1端子電極11と電気的に接続されている。また、第2ボンディング部12aは、第1ボンディング部11aの近傍に第2端子電極の一部として設けられている。なお、LEDチップ2の数は必要に応じて適宜変更されるため、それに合せ、各ボンディング部11a、12aの数や形状も適宜変更される。
さらに、図2の第1端子電極11および第2端子電極12を含めた電極のパターン形状は、複数のチップを並列に接続するための一例であり、他のパターン、たとえば、裏面電極11bや放熱用スルーホール4を介さず、第1端子電極11にLEDチップ2がボンディングされるようなパターンや第1ボンディング部11aを設けず放熱用スルーホール4上に直接LEDチップがボンディングされるようなパターンであってもよい。また、複数のチップを直列に接続する場合には、直列接続できるように端子電極のパターンは自由に変更することもできる。
図1に示される例では、基板1のLEDチップ2が設けられる部分、すなわち、第1ボンディング部11a直下に貫通孔が形成され、その貫通孔内にAg、Au、Cuなどの金属または基板よりも熱伝導率の大きい導電性材料が埋め込まれた放熱用スルーホール4が形成されている。この放熱用スルーホール4を設けるのは、基板1にアルミナ焼結体を用いた場合、金属基板またはAlN基板に比べて熱伝導率が下がるため、熱伝導率を向上させるためである。また、基板裏面に設けられた裏面電極11bと基板表面に設けられた第1ボンディング部11aのパターンを接続し、簡易に並列接続を実現するためである。この放熱用スルーホール4は、たとえば直径が0.1〜0.5mmφ程度で、それぞれのLEDチップ2がボンディングされる第1ボンディング部11a直下に設けられることが、確実に個々のLEDチップ2の放熱を行うことができるため好ましいが、適宜変更することができる。このような構造にすることにより、基板1への熱伝導による放熱を良好にすることができると共に、簡易に複数のチップを並列接続させることができる。
LEDチップ2は、種々の発光色のLEDを用いることができるが、白色光にするには、たとえば青色または紫外光を発光する窒化物半導体発光素子などを用い、発光色変換物質を混入した透光性樹脂をその表面に塗布することにより白色光とすることができる。このLEDチップ2の大きさは、たとえば従来の0.9mm角チップを3×3個に分割すれば、0.3mm角の大きさとなる。上面のワイヤボンディングの大きさが0.1mm角程度は必要であり、余り大きくすると分割の意味がなくなるので、1辺が0.2〜0.4mm程度になるように分割するのが好ましい。本実施例では、後述する図4(b)に示されるように、底面が0.3mm角、上面が0.2mm角の断面が台形状に形成されている。LEDチップ2の半導体構成については、後述する。
反射壁3は、それぞれのLEDチップ2から四方に放射される光を正面側に集光するためのもので、図1に示される例では、それぞれのLEDチップ2の周囲を囲むように形成されている。具体的には、図1(b)および(c)に示されるように、それぞれのLEDチップ2が設けられる第1ボンディング部11a、およびLEDチップ2とワイヤなどで電気的に接続される第2ボンディング部12aをそれぞれ囲い、しかも外側に向けて少し広がるように階段状の積層体として設けられている。すなわち、反射壁3は、基板上1のLEDチップ2の設けられる部分(第1ボンディング部11aおよび第2ボンディング部12a)をくり抜いたようなマス目形状からなり、このマス目部分は、それぞれ内部から僅かに広がるように階段状に積層体が形成される。また、そのマス目は、四角形状からなると共に、チップ型半導体発光素子全体の外周部(基板1の外周部)では、チップ型半導体発光素子の外周部の形状に合せた形状(図1では四角形状)で形成されている。もっとも、このような形状に限定されるものではなく適宜変更が可能である。また、マス目の数も図1に示される例では、LEDチップ2の数が9個であるため、マス目も9箇所となるが、LEDチップ2の数に合せ適宜変更可能である。
なお、図1に示される例で、反射壁3は非常に小さく、反射ケースとして予め作製して貼り付けることができないため、後述するように、スクリーン印刷によりペースト状のアルミナ粉末(グリーンミント)や樹脂を積層して形成するため、階段状に形成されている。しかし、図3に示される例のように、外周の反射壁は従来と同様の反射ケース3aとして予め形成して貼り付けることができる。
また、この反射壁3は白色樹脂などにより形成されていても構わないが、熱放散という観点からは基板1と共にアルミナ焼結体で形成されていることがより好ましい。アルミナ焼結体により反射壁3を形成するにはスクリーン印刷法などにより基板1上の反射壁3形成位置にペースト状のアルミナ粉末を塗布し、その後乾燥させ、さらにその上に開口部をやや小さくして順次同様の工程を繰り返すことにより、グリーンシートを階段状に複数層積層し積層体を形成し、その後、まとめて焼結することにより得られる。このように、基板1と反射壁3とは材料が同じアルミナ焼結体とすることで、基板1と反射壁3との密着性が優れ、アルミナ焼結体は金属板やAlNよりも熱伝導率で劣るものの、従来反射ケースとして用いられている白色樹脂よりは100倍程度熱伝導率がよく、LEDチップ2で発生する熱を基板から反射壁3に速やかに伝達し、反射壁3の広い表面積から放熱することができる。
なお、基板1に関しては、金属板やAlNに比べて1桁程度熱伝導率が低下するが、基板1から実装基板への熱伝導に関しては実装基板によって異なり、必ずしも充分に実装基板側への熱伝導を行うことができないが、反射壁3に伝達された熱は広い表面積から確実に放熱され、安定した放熱をすることができると共に、基板1と反射壁3とを同じ材料で構成することにより、熱膨張率は同じで剥離などもないため、反射壁3から効率よく放熱することができ、トータル的に放熱効果が上昇する。とくに、本発明のように、複数のチップ各々の周囲に反射壁3を設ける場合には、反射壁3での放熱が、チップ型半導体発光素子の放熱特性を大きく左右することになるため、基板1と反射壁3の両方をアルミナ焼結体で形成することは非常に効果がある。
図3は、本発明の他の実施形態の平面および断面(図3(a)のB−B断面およびC−C断面)の説明図である。この例では,基板1上の周囲以外に設けられる反射壁3は、前述のスクリーン印刷などで形成され、その後、外周部のみ、予め製造された反射ケース3aをガラスバインダなどにより貼り付けられたものである。なお、図1と同様の符号はここでは省略してある。このような構成とすれば、反射壁3が、スペースのとらないスクリーン印刷により形成されているため、LEDチップ2の間の狭い空間にも正確に反射壁を形成しながら、外周には従来と同様の凹凸のない滑らかな傾斜面を有する反射ケース3aを貼り付けることができる。しかも、背の高い反射ケース3aを外周に取り付けることができるため、凹凸を有し、背の低い反射壁3で充分に反射させることができない光も、この反射ケース3aにより完全に正面側に反射して有効に利用することができ、さらに輝度向上させることができる。
図1および図3に示される例では、青色発光のLEDチップ2が用いられており、たとえば図4(a)に一例の断面構成例が示されるように、窒化物半導体を用いたLEDとして形成されている。しかし、この例に限定されず、酸化亜鉛系(ZnO系)化合物などを用いることもできる。白色発光のチップ型半導体発光素子にする場合、LEDチップ2は、青色発光ではなく紫外光を発光する場合でも、紫外光を赤色、緑色、青色にそれぞれ変換する変換部材(蛍光体)を混合した樹脂層で被覆することにより、3原色の光の混合により白色にすることができる。このような紫外光を発光させるLEDチップでも、同様に窒化物半導体や酸化亜鉛系化合物を用いて発光するように形成することができる。
ここに窒化物半導体とは、III 族元素のGaとV族元素のNとの化合物またはIII 族元素のGaの一部または全部がAl、Inなどの他のIII 族元素と置換したものおよび/またはV族元素のNの一部がP、Asなどの他のV族元素と置換した化合物(窒化物)からなる半導体をいう。また、酸化亜鉛系化合物とは、Znを含む酸化物を意味し、具体例としては、ZnOの他、IIA族元素とZn、IIB族元素とZn、またはIIA族元素およびIIB族元素とZnのそれぞれの酸化物を含むものを意味する。
このLEDチップ2は、高輝度化を目的としているが、たとえば縦×横×高さが0.9mm×0.9mm×0.12mm程度の従来の大きさのものを、たとえば9分割して0.3mm×0.3mm×0.12程度の大きさにした小さいLEDチップ2とされ、この場合には9個のLEDチップ2が基板1上に配設されて半導体発光素子が形成されている。もっとも、分割する大きさはチップ型半導体発光素子の大きさや、基板上に設けようとするチップの数に応じて適宜変更可能である。なお、この例では、LEDチップ2の外形が断面形状で台形状(底面が0.3mm角、上面が0.2mm角)になっているが、直方体または立方体形状でもよい。しかし、テーパ状になっていることにより、光を正面側に照射しやすい。このような台形状にするには、たとえばウェハからチップ化する場合に、厚さがテーパ状になったブレードを用いることにより、切断溝がテーパ状になって台形状のLEDチップ2が得られる。この場合、後述するように、エピタキシャル成長層側をダイシングすると半導体層にダメージを与えやすいため、基板(LEDチップ厚さの大部分は基板)側からダイシングをし、基板側を光取り出し面にすることが好ましい。
窒化物半導体を用いたLEDは、図4(a)に示されるように、たとえばn形SiC基板21上に、たとえばAlGaN系化合物(Alの混晶比が0の場合も含み、種々のものを含むことを意味する、以下同じ)からなる低温バッファ層22が0.005〜0.1μm程度設けられている。そして、このバッファ層22上に、たとえばn形GaN層などにより形成されるn形層23が1〜5μm程度、たとえば1〜3nm程度のIn0.13Ga0.87Nからなるウェル層と10〜20nmのGaNからなるバリア層とが3〜8ペア積層される多重量子井戸(MQW)構造の活性層24が0.05〜0.3μm程度、たとえばp形GaN層などにより形成されるp形層25が0.2〜1μm程度の厚さに順次積層されることにより半導体積層部29が形成されている。そして、p形層25の表面に、たとえばZnOからなる透光性導電層26が0.1〜10μm程度設けられ、その上の一部に、Ti/Au、Pd/Auなどの積層構造により、全体として0.1〜1μm程度の厚さのp側電極27が、SiC基板1の裏面にTi-Al合金またはTi/Auの積層構造などで、全体として0.1〜1μm程度の厚さのn側電極28がそれぞれ設けられることにより形成されている。なお、前述の台形状のチップにする場合、図4(b)に概略図が示されるように、SiC基板21の裏面側から光を放射するように、n側電極28を小さく形成し、p側電極27を大きくして、SiC基板21をテーパ形状にすることが好ましい。
前述の例では、基板としてSiC基板を用いたが、この材料に限らず、GaNやGaAsなど他の半導体基板を用いることもできるし、サファイア基板を用いることもできる。SiCなどの半導体基板であれば、図4に示されるように、一方の電極を基板の裏面に設けることができるが、サファイアのような絶縁性の基板の場合には、積層された半導体層の一部をエッチングで除去して下層の導電形層(図4(a)の構成ではn形層23)を露出させて、その露出部分に電極が形成される。なお、半導体基板を用いる場合、前述の例ではn形基板を用いて下層にn形層を形成しているが、基板および下層をp形層にすることも可能である。また、バッファ層22も前述のAlGaN系化合物には限定されず、他の窒化物層または他の半導体層などを用いることもできる。LEDチップ2の基板21が絶縁基板である場合には、前述の基板1に設けられる一対の端子電極11、12との接続手段は、両方ともワイヤボンディングにより形成されるか、フェースダウンで両端子電極11、12に直接接着剤により接続することもできる。
さらに、n形層23およびp形層25は、前述のGaN層に限らず、AlGaN系化合物などでもよく、また、それぞれが単層ではなく、活性層側にAlGaN系化合物のようなバンドギャップが大きくキャリアを閉じ込めやすい材料と、活性層と反対側にキャリア濃度を大きくしやすいGaN層などとの複層で形成することもできる。また、活性層24は、所望の発光波長に応じて、その材料は選択され、また、MQW構造に限らず、SQWまたはバルク層で形成されてもよい。さらに、透光性導電層26もZnOに限定されるものではなく、ITOまたはNiとAuとの2〜100nm程度の薄い合金層でもよく、光を透過させながら、電流をチップ全体に拡散することができるものであればよい。Ni-Au層の場合、金属層であることから厚くすると透光性でなくなるため、薄く形成されるが、ZnOやITOの場合は光を透過させるため、厚くても構わない。もっとも、図4(b)に示されるように、基板21側から光を取りだす場合は、透光性にする必要はなく、Ni−Au層などをp側電極として厚く形成することもできる。
このLEDチップ2は、たとえば、導電性接着剤のような接続手段を介して第1端子電極と接続されている放熱用スルーホール4上(図1に示される例では9箇所)の第1ボンディング部11a上にそれぞれダイボンディングされることにより、LEDチップ2の上部電極(p側電極27)が第1端子電極11と電気的に接続され、LEDチップ2の基板21側の電極(n側電極28)が金線などのワイヤ7により第2端子電極12の第2ボンディング部12aと電気的に接続され、それぞれのチップが第1端子電極11および第2端子電極12との関係で並列接続されることになる。
前述の反射壁3や反射ケース3aがスクリーン印刷やガラスバインダなどにより基板1上に形成され、このLEDチップ2が複数個ダイボンディングされ、ワイヤボンディングがされた後に、その反射壁3内に露出するLEDチップ2およびワイヤ7の部分を被覆するように、発光色変換部材(蛍光体)を混合した樹脂を充填することによりLEDチップ2の発光する青色光を白色光に変換することができる。すなわち、発光色変換部材としては、たとえばユウロピウムで付活された酸化イットリウムなどの青色光を赤色に変換する赤色変換部材および、たとえば2価のマンガンおよびユーロビウムで付活されたアルカリ土類アルミン酸塩蛍光体などの緑色変換部材を用いることができ、これらの発光色変換部材をシリコーン樹脂やエポキシ樹脂などに混合して反射壁3内に充填することにより図示しない封止樹脂層が形成される。なお、LEDチップ2が紫外光を発光する場合には、紫外光を赤色、緑色に変換する、たとえば上記発光色変換部材の他に、たとえばセリウム、ユウロビウムなどを付活剤としたハロリン酸塩蛍光体、アルミン酸塩蛍光体などの紫外光を青色に変換するため発光色変換部材をさらに混合することにより、紫外光を赤緑青の光りとしてその混合により白色光に変換することができる。また、発光色を変換しない場合には、透光性の樹脂により封止される。
つぎに、このチップ型半導体発光素子の製法を説明する。なお、まず、0.3mm厚程度の大きなグリーンシート(多数個取りのシート)に放熱用スルーホール4を形成する貫通孔およびスルーホール1a用の貫通孔をパンチングなどにより開け、その表面に端子電極11、12用の金属膜を形成し、放熱用スルーホール4用の貫通孔内にAgなどの金属材料を充填することにより、図2(b)に示されるような端子電極パターンが設けられた基板1を形成する。また、グリーンシートの裏面に基板1の表面に形成される端子電極11、12と接続して裏面電極11b、12bを接続しておく。
引き続き、たとえばスクリーン印刷法などにより、基板上のチップを設ける位置各々を取り囲むようにペースト状のアルミナ粉末を塗布し、ついで乾燥させる。その上に開口部を僅かに小さくしたマスクを用いてペースト状のアルミナ粉末をさらに塗布し、乾燥する。このプロセスを数回繰り返し、上面に向かい段々狭くなる遮光壁3を階段状に積層し、その後、600〜700℃程度で焼結することにより、基板1と共にアルミナ焼結体からなりマス目状の反射壁3を形成する。また、他の方法としては、チップ型半導体発光素子の周囲以外の反射壁3は前述のスクリーン印刷により形成し、周囲の反射ケース3aは、たとえばアルミナ焼結体によりポーラスに形成された反射ケース3aをガラスバインダなどにより貼り付けて形成する。ポーラスにすることにより反射率および放熱性が向上する。この反射壁3は、LEDチップ2から放射される光を上面側にまとめて放射されるように横方向に向かってきた光を上面側に反射させるものである。なお、基板1および反射壁3にアルミナ焼結体を用いないで白色樹脂により反射壁3を形成する場合には塗布して積層した後に数百℃程度でベーキングすることにより固着することができる。
その後、絶縁性基板1の表面上の放熱用スルーホール4上の第1ボンディング部11aに青色または紫外の光を発光するLEDチップ2をマウントし、LEDチップ2の電極(p側電極およびn側電極)を端子電極11、12と電気的にそれぞれ接続する。図1に示される例では、LEDチップ2のp側電極が第1ボンディング部11aに導電性接着剤などの接続手段を用いて接続し、放熱用スルーホール4を介して第1端子電極11と電気的に接続され、n側電極(基板側電極)がワイヤ7などからなる接続手段を用いてボンディングすることにより第2端子電極12と電気的に接続されている。
その後、各々のLEDチップ2の上面の露出面および反射壁3の内面を覆うように、たとえばディスペンサなどにより、青色の光を緑色に変換する緑色変換部材と、青色の光を赤色に変換する赤色変換部材とを混入した樹脂を塗布することにより発光色変換樹脂を用いた封止樹脂層を形成する。塗布方法としては、ディスペンサによる塗布法でなくても、たとえば転写ピンによる転写法などによって行うこともできる。
以上のように本発明は、従来のLEDチップを小さく分割した複数個のLEDチップ2を基板1上に設け、それぞれのLEDチップ2の周囲に反射壁3が設けられていることに特徴がある。すなわち、LEDチップ2は発光部から四方に光を放射するため、通常上面に放射すると共に、側面からも光を放射する。そして、側面から出射する光は反射壁3で反射し、上面方向に反射することになり、側面からの光も無駄なく発光に寄与することができる。そして、本発明では、従来のように大きなチップ1個を用いるのではなく、あえて小さい複数のLEDチップ2に分割して、それぞれのLEDチップ2の周囲に反射壁3を設けることで、側面の面積を従来よりも大きくすることができ、側面から出る光のトータル量を増加させることができる。
また、大きなチップ1個を用いその周囲に反射ケースが設けられている場合、チップ内部から側面に至るまでの間に吸収などにより減衰すると共に、側面から出た光でもチップと反射ケースとの距離が離れていることから、チップ側面から出た光が反射壁に到達するまでに光のロスを生じることもある。しかし、本発明では、LEDチップ2が小さく分割して離間して設けられると共に、それぞれのLEDチップ2の周囲に反射壁3が設けられていることから、LEDチップ2内での減衰も少ないと共に、チップと反射壁3との距離が短く、殆ど光のロスがなく確実に反射壁3で上面方向へ反射させることができる。その結果、具体的には、大きなチップ1個を用いる場合に比べて約20%程度輝度を向上させることができる。なお、LEDチップ2を細分化することにより、各LEDチップにワイヤボンディングをする必要があり、表面がワイヤボンディングにより覆われる面積が大きくなるように思われるが、大きな1個のLEDチップでもチップの全体に電流を拡げるためには、ワイヤボンディング部分から金属配線を放射状に設ける必要があり、そのロスは余り変らない。
また、チップ型半導体発光素子全体の周囲だけを反射ケースで取り囲むのではなく、基板1上に設けられた複数のLEDチップ2の周囲それぞれに反射壁3が個別に設けられているため、それぞれLEDチップ2から出た光は、LEDチップ近傍の反射壁3でそれぞれ上方へ反射されることになる。そして、この反射壁3で分割された領域はチップの数に応じて細分化されているため、点光源が面内に分散化される。その結果、基板1の広い範囲の全体で均一に光り、チップ型半導体発光素子全体としても輝度の面内分布は極めて小さくなり、従来のチップサイズの大きなチップ1個を用いる場合と比較して面内分布は大幅に改善されることになる。
さらに、従来のように、チップサイズの大きなチップを用い、基板の周囲に反射ケースを設ける構成であれば、大電流駆動させた際、チップ内での熱伝導が悪く、また、チップから反射ケースまでの距離も遠いため、充分に反射ケースを通じて熱を放散できず、その結果チップが熱により劣化するなど信頼性悪化の問題があるが、本発明では、複数のLEDチップ2に分割され、しかも分散して基板1上に設けられ、その近傍に反射壁3がそれぞれ設けられているため、LEDチップ2で発生した熱をすぐに反射壁3で放散することができる。また、LEDチップ2も基板1上に分散して設けられており、発熱領域も基板上の広い面積に分散されることになるため、熱による劣化も改善されることになる。
前述の例では、青色または紫外光のLEDチップを用いて、白色光にするため、発光色変換用樹脂を封止樹脂としてワイヤなどを保護するようにしたが、本発明は、白色発光用素子に限定されるものではなく、高輝度で発熱しやすい半導体発光素子に適用することができる。
本発明によるチップ型半導体発光素子の一実施形態を説明する平面および断面の説明図である。 本発明によるチップ型半導体発光素子に用いる基板の電極パターンを説明する平面の説明図である。 本発明によるチップ型半導体発光素子の他の実施形態を説明する平面および断面の説明図である。 図1に示されるLEDチップの積層構造を説明する断面説明図である。 従来のチップ型半導体発光素子の例を示す断面説明図である。
符号の説明
1 基板
2 LEDチップ
3 反射壁
4 放熱用スルーホール
11 第1端子電極
12 第2端子電極

Claims (4)

  1. 基板と、該基板の一面の対向する両端部に電気的に分離して設けられる一対の端子電極と、前記基板の一面上に分離して設けられ、前記一対の端子電極と電気的に接続される複数個の発光素子チップと、該複数個の発光素子チップ各々の周囲を取り囲むように設けられる反射壁とからなるチップ型半導体発光素子。
  2. 前記反射壁の少なくとも一部が、ペースト材料の塗布による積層体により形成されてなる請求項1記載のチップ型半導体発光素子。
  3. 前記基板および反射壁が共にアルミナ焼結体を主材料とする材料により形成されてなる請求項1または2記載のチップ型半導体発光素子。
  4. 前記基板の前記複数の発光素子チップが設けられる位置にそれぞれ貫通孔が設けられ、該貫通孔内に前記基板よりも熱伝導率の大きい材料が埋め込まれてなる請求項1、2または3記載のチップ型半導体発光素子。
JP2006062691A 2006-03-08 2006-03-08 チップ型半導体発光素子 Pending JP2007242856A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062691A JP2007242856A (ja) 2006-03-08 2006-03-08 チップ型半導体発光素子
US12/282,104 US20090072250A1 (en) 2006-03-08 2007-03-07 Chip type semiconductor light emitting device
CNA2007800081882A CN101401221A (zh) 2006-03-08 2007-03-07 芯片型半导体发光元件
PCT/JP2007/054409 WO2007102534A1 (ja) 2006-03-08 2007-03-07 チップ型半導体発光素子
KR1020087021774A KR20080100236A (ko) 2006-03-08 2007-03-07 칩형 반도체 발광 소자
TW096107882A TW200742134A (en) 2006-03-08 2007-03-07 Chip type semiconductor light emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062691A JP2007242856A (ja) 2006-03-08 2006-03-08 チップ型半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007242856A true JP2007242856A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38474957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006062691A Pending JP2007242856A (ja) 2006-03-08 2006-03-08 チップ型半導体発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090072250A1 (ja)
JP (1) JP2007242856A (ja)
KR (1) KR20080100236A (ja)
CN (1) CN101401221A (ja)
TW (1) TW200742134A (ja)
WO (1) WO2007102534A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090972A1 (ja) * 2008-01-16 2009-07-23 Showa Denko K.K. 光源、発光装置および表示装置
JP2010003453A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 防露型照明器具
JP2010021507A (ja) * 2007-10-11 2010-01-28 Hitachi Chem Co Ltd 光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置及びその製造方法
JP2010056549A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Rin Tenzai Ledのカッティング方法とその製品
JP2012014957A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュール及びこれを備えた照明器具
JP2012209291A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2013046072A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Lg Innotek Co Ltd 発光素子パッケージ、光源モジュール及びこれを含む照明システム
WO2014017400A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 阪本 順 導光板、光源装置、導光板製造装置および導光板の製造方法
JP2014072213A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2014082300A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Erumu:Kk 発光装置
JP2015135994A (ja) * 2015-05-07 2015-07-27 シチズン電子株式会社 発光ダイオード
JP2016213509A (ja) * 2011-08-22 2016-12-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ及びこれを含むライトユニット
DE102008011153B4 (de) 2007-11-27 2023-02-02 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung einer Anordnung mit mindestens zwei lichtemittierenden Halbleiterbauelementen

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5405731B2 (ja) * 2007-10-23 2014-02-05 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光源モジュール
KR101491138B1 (ko) * 2007-12-12 2015-02-09 엘지이노텍 주식회사 다층 기판 및 이를 구비한 발광 다이오드 모듈
TW200929513A (en) * 2007-12-19 2009-07-01 Iledm Photoelectronics Inc Method for packaging a light emitting diode and its structure
JPWO2009107535A1 (ja) * 2008-02-25 2011-06-30 株式会社東芝 白色ledランプ、バックライト、発光装置、表示装置および照明装置
US7868347B2 (en) * 2009-03-15 2011-01-11 Sky Advanced LED Technologies Inc Metal core multi-LED SMD package and method of producing the same
JP5370262B2 (ja) * 2010-05-18 2013-12-18 豊田合成株式会社 半導体発光チップおよび基板の加工方法
KR101234166B1 (ko) * 2011-06-20 2013-02-18 엘지이노텍 주식회사 광소자 패키지용 리플렉터 형성 방법 및 그 광소자 패키지
KR20130090644A (ko) * 2012-02-06 2013-08-14 주식회사 두성에이텍 개별 반사 구조를 갖는 pcb 및 이를 이용한 발광 다이오드 패키지 제조 방법
US8564012B2 (en) 2012-02-10 2013-10-22 Intersil Americas LLC Optoelectronic apparatuses and methods for manufacturing optoelectronic apparatuses
US8796052B2 (en) 2012-02-24 2014-08-05 Intersil Americas LLC Optoelectronic apparatuses with post-molded reflector cups and methods for manufacturing the same
CN103378273B (zh) * 2012-04-26 2016-01-20 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装方法
DE102012105176B4 (de) * 2012-06-14 2021-08-12 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip
US20140037857A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 General Electric Company Methods for applying fixed images to electrochemical devices
CN103712128B (zh) * 2013-12-23 2015-10-21 京东方科技集团股份有限公司 一种背光源和显示装置
KR20160112116A (ko) * 2015-03-18 2016-09-28 엘지이노텍 주식회사 발광소자 어레이와 이를 포함하는 조명시스템
CN106887507B (zh) * 2015-10-30 2020-09-22 日亚化学工业株式会社 发光装置及其制造方法
KR102456888B1 (ko) * 2017-07-03 2022-10-21 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치
WO2020218175A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 ローム株式会社 半導体発光装置
CN114072895B (zh) * 2019-06-25 2025-07-22 苏州晶湛半导体有限公司 发光器件、发光器件的模板及其制备方法
CN113707788B (zh) * 2020-05-22 2022-07-22 重庆康佳光电技术研究院有限公司 背板结构及其制作方法、巨量转移方法、显示设备
CN114698262B (zh) * 2022-03-18 2024-11-22 广州华星光电半导体显示技术有限公司 发光基板、显示面板以及显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190065A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びそれを用いたled表示器
JP2001345485A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55172982U (ja) * 1979-05-31 1980-12-11
JPS6359356U (ja) * 1986-10-06 1988-04-20
JPH01121960U (ja) * 1988-02-12 1989-08-18
JPH06103751B2 (ja) * 1988-05-18 1994-12-14 三洋電機株式会社 炭化ケイ素発光ダイオード装置及び炭化ケイ素単結晶の製造方法
JPH0677540A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置
JP2000277813A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Matsushita Electric Works Ltd 光源装置
JP3989794B2 (ja) * 2001-08-09 2007-10-10 松下電器産業株式会社 Led照明装置およびled照明光源
TW567619B (en) * 2001-08-09 2003-12-21 Matsushita Electric Industrial Co Ltd LED lighting apparatus and card-type LED light source

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190065A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びそれを用いたled表示器
JP2001345485A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021507A (ja) * 2007-10-11 2010-01-28 Hitachi Chem Co Ltd 光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置及びその製造方法
DE102008011153B4 (de) 2007-11-27 2023-02-02 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung einer Anordnung mit mindestens zwei lichtemittierenden Halbleiterbauelementen
WO2009090972A1 (ja) * 2008-01-16 2009-07-23 Showa Denko K.K. 光源、発光装置および表示装置
JP2009170672A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Showa Denko Kk 光源、発光装置および表示装置
JP2010003453A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 防露型照明器具
JP2010056549A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Rin Tenzai Ledのカッティング方法とその製品
JP2012014957A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュール及びこれを備えた照明器具
JP2012209291A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2016213509A (ja) * 2011-08-22 2016-12-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ及びこれを含むライトユニット
USRE48858E1 (en) 2011-08-22 2021-12-21 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device package and light unit
JP2013046072A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Lg Innotek Co Ltd 発光素子パッケージ、光源モジュール及びこれを含む照明システム
WO2014017400A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 阪本 順 導光板、光源装置、導光板製造装置および導光板の製造方法
US9880340B2 (en) 2012-07-27 2018-01-30 Jun Sakamoto Light guide plate, light source device, light guide plate manufacturing apparatus, and method for manufacturing light guide plate
JP2014072213A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2014082300A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Erumu:Kk 発光装置
JP2015135994A (ja) * 2015-05-07 2015-07-27 シチズン電子株式会社 発光ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080100236A (ko) 2008-11-14
US20090072250A1 (en) 2009-03-19
TW200742134A (en) 2007-11-01
WO2007102534A1 (ja) 2007-09-13
CN101401221A (zh) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007242856A (ja) チップ型半導体発光素子
US10903397B2 (en) Light emitting device package
JP5634003B2 (ja) 発光装置
US8232118B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
JP6106120B2 (ja) 半導体発光装置
JP4447806B2 (ja) 発光装置
JP4254266B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
US9553243B2 (en) Light emitting device
JP6248431B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
KR20080025687A (ko) 백색 반도체 발광 소자 및 그 제법
JP6185415B2 (ja) 半導体発光装置
JP4773755B2 (ja) チップ型半導体発光素子
JP2007080990A (ja) 発光装置
JP2001298216A (ja) 表面実装型の半導体発光装置
JP6665143B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2023067888A (ja) 発光装置
JP2015188050A (ja) 発光装置
CN101673787B (zh) 半导体发光装置及其封装结构
JP6432654B2 (ja) 半導体発光装置
JP2019083343A (ja) 発光装置
JP2006352036A (ja) 白色半導体発光素子
US20210159368A1 (en) Submount structures for light emitting diode packages
JP4004514B2 (ja) 白色半導体発光素子
JP3950898B2 (ja) 白色半導体発光素子およびその製法
JP6978708B2 (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122