JP2007243356A - DNS server client system, DNS server device, cache server device, DNS query request control method, and DNS query request control program - Google Patents
DNS server client system, DNS server device, cache server device, DNS query request control method, and DNS query request control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007243356A JP2007243356A JP2006060264A JP2006060264A JP2007243356A JP 2007243356 A JP2007243356 A JP 2007243356A JP 2006060264 A JP2006060264 A JP 2006060264A JP 2006060264 A JP2006060264 A JP 2006060264A JP 2007243356 A JP2007243356 A JP 2007243356A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dns
- query request
- client
- dns query
- response
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
【課題】DNSクエリ要求に対する応答をDNSクライアントごとに制御することを課題とする。
【解決手段】権威サーバ30は、応答を拒否するキャッシュサーバ20のIPアドレス(キャッシュサーバIP)だけでなく、応答を拒否するDNSクライアント10のIPアドレス(クライアントIP)が列挙されたアクセスコントロールリストを管理している。そして、キャッシュサーバ20は、DNSクライアント10から受信したクエリ要求を権威サーバ30に送信する場合に、DNSクライアント10のクライアントIPをクエリ要求に含めて送信する。一方、権威サーバ30は、キャッシュサーバ20からクエリ要求を受信した場合に、クエリ要求の追加部に含まれるクライアントIPに基づいてアクセスコントロールリストを参照し、クライアントIPごとにクエリ要求に対する応答を制御する。
【選択図】 図1
An object of the present invention is to control a response to a DNS query request for each DNS client.
An authority server includes an access control list in which not only the IP address of a cache server that rejects a response (cache server IP) but also the IP address of a DNS client that rejects a response (client IP) is listed. I manage. When the cache server 20 transmits the query request received from the DNS client 10 to the authoritative server 30, the cache server 20 transmits the client IP of the DNS client 10 included in the query request. On the other hand, when the authority server 30 receives a query request from the cache server 20, the authority server 30 refers to the access control list based on the client IP included in the addition part of the query request, and controls a response to the query request for each client IP. .
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、DNSクライアント装置とDNSサーバ装置との間にキャッシュサーバ装置を介するDNSサーバクライアントシステム、DNSサーバ装置、キャッシュサーバ装置、DNSクエリ要求制御方法およびDNSクエリ要求制御プログラムに関する。 The present invention relates to a DNS server client system, a DNS server apparatus, a cache server apparatus, a DNS query request control method, and a DNS query request control program, which are provided via a cache server apparatus between the DNS client apparatus and the DNS server apparatus.
従来より、インターネット上のホスト名(ドメイン名)とIPアドレス(Internet Protocol Address)とを対応させるDNS(Domain Name System)と呼ばれるシステムがある。かかるDNSシステムは、例えば、図16に示すように、インターネットに複数の権威サーバと複数のサブネットとが接続され、また、各サブネットにDNSのフルサービスリゾルバとしてのキャッシュサーバが設置され、さらに、各サブネット内に複数のDNSクライアントが配置されて構成される。なお、図16は、従来技術に係るDNSシステムを説明するための図である。 Conventionally, there is a system called DNS (Domain Name System) that associates a host name (domain name) on the Internet with an IP address (Internet Protocol Address). In such a DNS system, for example, as shown in FIG. 16, a plurality of authoritative servers and a plurality of subnets are connected to the Internet, and a cache server as a DNS full service resolver is installed in each subnet. A plurality of DNS clients are arranged in the subnet. In addition, FIG. 16 is a figure for demonstrating the DNS system based on a prior art.
図16に示すDNSシステムおいて、各権威サーバは、ホスト名とIPアドレスとを対応付けた変換表(リソースレコードファイル)を管理している。そして、サブネット内のDNSクライアントからクエリ要求が発信されると、このクエリ要求を受信したキャッシュサーバは、任意のドメインを管理する権威サーバに対してクエリ要求を送信する。一方、かかるクエリ要求を受信した権威サーバは、変換表(リソースレコードファイル)から対応するリソースレコードを検索し、検索結果としてのリソースレコードをクエリ応答としてキャッシュサーバに送信し、このクエリ応答を受信したキャッシュサーバは、クエリ要求を発信したDNSクライアントに対してクエリ応答を送信する。ここで、DNSクライアントからキャッシュサーバに対して送信されるクエリ要求の発IPアドレスは、DNSクライアントのIPアドレス(クライアントIP)であり、一方、キャッシュサーバから権威サーバに対して送信されるクエリ要求の発IPアドレスは、キャッシュサーバのIPアドレス(キャッシュサーバIP)である。 In the DNS system shown in FIG. 16, each authority server manages a conversion table (resource record file) in which a host name and an IP address are associated with each other. When a query request is transmitted from a DNS client in the subnet, the cache server that has received the query request transmits the query request to an authority server that manages an arbitrary domain. On the other hand, the authority server that has received such a query request searches the corresponding resource record from the conversion table (resource record file), sends the resource record as the search result to the cache server as a query response, and receives this query response. The cache server transmits a query response to the DNS client that has transmitted the query request. Here, the IP address of the query request transmitted from the DNS client to the cache server is the IP address (client IP) of the DNS client, while the query request transmitted from the cache server to the authoritative server. The source IP address is the IP address of the cache server (cache server IP).
ところで、図16に示すようなDNSシステムおいては、クエリ要求の発IPアドレスに基づいて不正ユーザからのクエリ要求を拒否するなど、発IPアドレスによってクエリ応答を制御することが一般的に行われている。具体的に説明すると、権威サーバでは、システム単位またはゾーン単位でクエリ要求元のIPアドレス(もしくはネットワークアドレス)ごとに応答許可(もしくは応答拒否)を規定したアクセスコントロールリストを管理している。そして、キャッシュサーバからクエリ要求を受信すると、権威サーバでは、クエリ要求の発IPアドレス(ここでは、キャッシュサーバIP)に基づいてアクセスコントロールリストを参照し、応答許可もしくは応答拒否を行う。また、権威サーバによっては、ゾーン単位でクエリ要求元のIPアドレス(もしくはネットワークアドレス)ごとに異なるリソースレコードを規定しておき、クエリ要求の発IPアドレス(ここでは、キャッシュサーバIP)に基づいて異なるリソースレコードを応答するものもある(例えば、特許文献1参照)。 By the way, in a DNS system as shown in FIG. 16, it is generally performed to control a query response by an originating IP address, such as rejecting a query request from an unauthorized user based on the originating IP address of the query request. ing. More specifically, the authoritative server manages an access control list that prescribes response permission (or response rejection) for each query request source IP address (or network address) in units of systems or zones. When the query request is received from the cache server, the authority server refers to the access control list based on the IP address of the query request (here, the cache server IP), and permits or rejects the response. Also, depending on the authority server, different resource records are defined for each query request source IP address (or network address) for each zone, and differ based on the IP address (in this case, the cache server IP) of the query request. Some respond with a resource record (see, for example, Patent Document 1).
ところで、上記した従来の技術は、DNSクライアントと権威サーバとの間にキャッシュサーバを介する場合に、クエリ要求に対するクエリ応答をDNSクライアントごとに制御することができないという課題がある。 By the way, the above-described conventional technique has a problem that a query response to a query request cannot be controlled for each DNS client when a cache server is interposed between the DNS client and the authoritative server.
この課題について具体的に説明すると、例えば、あるサブネット内に不正なDNSクライアントが存在し、ある権威サーバに対してDos攻撃(Denial of Service attack)などを行っているような場合でも、権威サーバ側では、クエリ要求の発IPアドレスとしてキャッシュサーバIPを取得できるだけであるので、不正なDNSクライアントが存在するサブネットのキャッシュサーバからDos攻撃が行われているように見える。そして、上記した従来の技術では、このような不正なDNSクライアントからのクエリ要求を拒否しようとする場合には、その不正なDNSクライアントが存在するサブネットのキャッシュサーバのIPアドレスに対してアクセスコントロールを規定しなければならない。 Specifically, for example, even if an unauthorized DNS client exists in a certain subnet and a Dos attack (Denial of Service attack) is being performed on a certain authority server, the authority server side Then, since it is only possible to acquire the cache server IP as the source IP address of the query request, it seems that a Dos attack is being carried out from the cache server in the subnet where the unauthorized DNS client exists. In the conventional technique described above, when a query request from such an unauthorized DNS client is to be rejected, access control is performed on the IP address of the cache server in the subnet where the unauthorized DNS client exists. Must be specified.
しかしながら、このようにして所定のキャッシュサーバが所定の権威サーバのアクセスコントロールリストに応答拒否として規定されると、そのキャッシュサーバが存在するサブネット内のDNSクライアント全てに対して(正規なDNSクライアントに対しても)クエリ応答が拒否されることになり、結果として、クエリ要求に対するクエリ応答をDNSクライアントごとに制御することができない。その一方、所定のキャッシュサーバが所定の権威サーバのアクセスコントロールリストに応答許可として規定されたような場合には、そのキャッシュサーバが存在するサブネット内のDNSクライアント全てに対して(不正なDNSクライアントに対しても)クエリ応答が許可されることになり、結果として、クエリ要求に対するクエリ応答をDNSクライアントごとに制御することができない。なお、このような課題を解決するために、サブネット内に不正なDNSクライアント用のキャッシュサーバを新たに設置するという手法も考えられるが、設備コストを考慮すると必ずしも適切な解決手法とは言い得ない。 However, when a predetermined cache server is defined as a response rejection in the access control list of a predetermined authoritative server in this way, all DNS clients in the subnet where the cache server exists (for regular DNS clients). The query response is rejected, and as a result, the query response to the query request cannot be controlled for each DNS client. On the other hand, when a predetermined cache server is specified as a response permission in the access control list of the predetermined authoritative server, for all DNS clients in the subnet where the cache server exists (to an unauthorized DNS client). Query responses will be allowed (as well) and as a result, query responses to query requests cannot be controlled on a per DNS client basis. In order to solve such a problem, a method of newly installing a cache server for an unauthorized DNS client in the subnet may be considered, but it cannot always be said to be an appropriate solution method in view of equipment costs. .
そこで、この発明は、上述した従来技術の課題を解決するためになされたものであり、DNSクライアント装置との間にキャッシュサーバ装置を介するDNSサーバ装置であっても、DNSクエリ要求に対する応答をDNSクライアント装置ごとに制御することが可能なDNSサーバクライアントシステム、DNSサーバ装置、キャッシュサーバ装置、DNSクエリ要求制御方法およびDNSクエリ要求制御プログラムを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and even if the DNS server device via the cache server device is connected to the DNS client device, a response to the DNS query request is sent to the DNS server. An object is to provide a DNS server client system, DNS server apparatus, cache server apparatus, DNS query request control method, and DNS query request control program that can be controlled for each client apparatus.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1に係る発明は、DNSクライアント装置とDNSサーバ装置との間にキャッシュサーバ装置を介して構成されるDNSサーバクライアントシステムであって、前記キャッシュサーバ装置は、前記DNSクライアント装置から受信したDNSクエリ要求を前記DNSサーバ装置に送信する場合に、前記DNSクライアント装置を識別するためのクライアントアドレスを前記DNSクエリ要求に含めて送信するDNSクエリ要求送信手段と、前記DNSサーバ装置は、前記キャッシュサーバ装置からDNSクエリ要求を受信した場合に、当該DNSクエリ要求に含まれる前記クライアントアドレスに基づいて、当該DNSクエリ要求に対する応答を制御するDNSクエリ応答制御手段と、を備えたことを特徴とする。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, the invention according to
また、請求項2に係る発明は、上記の発明において、前記DNSクエリ要求送信手段は、前記DNSクエリ要求の追加部分に前記クライアントアドレスを含めて送信することを特徴とする。 The invention according to claim 2 is characterized in that, in the above invention, the DNS query request transmission means transmits the DNS query request including the client address in an additional part of the DNS query request.
また、請求項3に係る発明は、上記の発明において、前記キャッシュサーバ装置は、前記クライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求について応答可能なDNSサーバ装置を識別するための情報を記憶したDNSサーバ情報記憶手段をさらに備え、前記DNSクエリ要求送信手段は、前記DNSサーバ情報記憶手段に記憶された情報に基づいて、前記クライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求について応答可能なDNSサーバ装置に対してのみ、当該クライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求を送信することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the above invention, the cache server device stores DNS server information storing information for identifying a DNS server device capable of responding to a DNS query request including the client address. The DNS query request transmitting means is provided only to a DNS server device that can respond to a DNS query request including the client address based on information stored in the DNS server information storage means. A DNS query request including a client address is transmitted.
また、請求項4に係る発明は、上記の発明において、前記DNSサーバ情報記憶手段は、前記DNSサーバ装置を識別するための情報の他に、前記クライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求の送信対象とすべきDNSクライアント装置を識別するための情報をさらに記憶するものであって、前記DNSクエリ要求送信手段は、前記DNSサーバ情報記憶手段に記憶された情報に基づいて、前記クライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求の送信対象とすべきDNSクライアント装置からDNSクエリ要求を受信した場合にのみ、当該クライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求を送信することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the above invention, the DNS server information storage means includes a transmission target of a DNS query request including the client address in addition to information for identifying the DNS server device. Further, information for identifying a DNS client device to be stored is stored, and the DNS query request transmission unit includes a DNS including the client address based on the information stored in the DNS server information storage unit. A DNS query request including the client address is transmitted only when a DNS query request is received from a DNS client device to be transmitted as a query request.
また、請求項5に係る発明は、上記の発明において、前記DNSサーバ装置は、前記クライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求の送信が許可されているキャッシュサーバ装置を識別するための情報を記憶したキャッシュサーバ情報記憶手段をさらに備え、前記DNSクエリ応答制御手段は、前記DNSクエリ要求の送信元であるキャッシュサーバ装置について前記DNSサーバ情報記憶手段において前記クライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求の送信が許可されている場合にのみ、当該DNSクエリ要求に含まれる前記クライアントアドレスに基づいて、当該DNSクエリ要求に対する応答を制御することを特徴とする。 In the invention according to claim 5, in the above invention, the DNS server device stores information for identifying a cache server device that is permitted to transmit a DNS query request including the client address. The DNS query response control means is further permitted to transmit a DNS query request including the client address in the DNS server information storage means for the cache server device that is the transmission source of the DNS query request. Only in the case where the response to the DNS query request is controlled based on the client address included in the DNS query request.
また、請求項6に係る発明は、上記の発明において、前記DNSサーバ装置は、前記クライアントアドレスに対応付けて、前記DNSクエリ要求に対する応答制御内容として、無応答、拒否応答、リソースレコードのいずれか一つを記憶する応答制御内容記憶手段をさらに備え、前記DNSクエリ応答制御手段は、前記応答制御内容記憶手段に記憶されている応答制御内容から前記DNSクエリ要求に含まれるクライアントアドレスに対応付けられた応答制御内容を検索し、前記無応答、拒否応答、リソースレコード応答のいずれか一つを行うことを特徴とする。 The invention according to claim 6 is the above invention, wherein the DNS server device is associated with the client address, and any one of a non-response, a rejection response, and a resource record is set as a response control content for the DNS query request. Response control content storage means for storing one, and the DNS query response control means is associated with the client address included in the DNS query request from the response control content stored in the response control content storage means. The response control content is searched, and any one of the non-response, rejection response, and resource record response is performed.
また、請求項7に係る発明は、上記の発明において、前記キャッシュサーバ装置は、前記DNSサーバ装置からDNSクエリ応答として受信したリソースレコードのうち、前記クライアントアドレスを含めて送信されたDNSクエリ要求に対する応答として受信したリソースレコードを除き、前記クライアントアドレスを含めることなく送信されたDNSクエリ要求に対する応答として受信したリソースレコードのみを記憶するリソースレコード記憶手段をさらに備え、前記DNSクエリ要求送信手段は、前記DNSクライアント装置から受信したDNSクエリ要求に対応するリソースレコードが前記リソースレコード記憶手段に記憶されていない場合に、当該DNSクエリ要求を前記DNSサーバ装置に送信することを特徴とする。 The invention according to claim 7 is the above invention, wherein the cache server device responds to a DNS query request transmitted including the client address among resource records received as a DNS query response from the DNS server device. Resource record storage means for storing only resource records received as a response to a DNS query request transmitted without including the client address, excluding resource records received as a response, further comprising: When a resource record corresponding to a DNS query request received from a DNS client device is not stored in the resource record storage unit, the DNS query request is transmitted to the DNS server device.
また、請求項8に係る発明は、上記の発明において、前記キャッシュサーバ装置は、前記DNSサーバ装置からDNSクエリ応答として受信したリソースレコードのうち、前記クライアントアドレスを含めて送信されたDNSクエリ要求に対する応答として受信したリソースレコードについては、当該リソースレコードに前記クライアントアドレスを対応付けて記憶するリソースレコード記憶手段をさらに備え、前記DNSクエリ要求送信手段は、前記DNSクライアント装置から受信したDNSクエリ要求に対応するリソースレコードと当該DNSクライアント装置のクライアントアドレスとが前記リソースレコード記憶手段に対応付けて記憶されていない場合に、当該DNSクエリ要求を前記DNSサーバ装置に送信することを特徴とする。
The invention according to
また、請求項9に係る発明は、上記の発明において、前記DNSサーバ装置は、前記クライアントアドレスに対応付けて、システム単位および/またはゾーン単位ごとに前記DNSクエリ要求に対する応答制御内容を記憶するとともに、ドメイン単位ごとに前記DNSクエリ要求に対する応答制御内容を記憶する応答制御内容記憶手段をさらに備え、前記DNSクエリ応答制御手段は、前記システム単位および/またはゾーン単位、並びに、前記ドメイン単位で、前記応答制御内容記憶手段に記憶されている応答制御内容から前記DNSクエリ要求に含まれるクライアントアドレスに対応付けられた応答制御内容を検索し、当該検索した応答制御内容に基づいて前記DNSクエリ要求に対する応答を制御することを特徴とする。 The invention according to claim 9 is the above invention, wherein the DNS server device stores response control contents for the DNS query request for each system and / or for each zone in association with the client address. Response control content storage means for storing response control content for the DNS query request for each domain unit, wherein the DNS query response control means includes the system unit and / or the zone unit, and the domain unit, A response control content associated with the client address included in the DNS query request is retrieved from the response control content stored in the response control content storage means, and a response to the DNS query request is based on the retrieved response control content. It is characterized by controlling.
また、請求項10に係る発明は、DNSクライアント装置から送信されたDNSクエリ要求をキャッシュサーバ装置経由で受信して制御するDNSサーバ装置であって、前記DNSクライアント装置を識別するためのクライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求を前記キャッシュサーバ装置から受信するDNSクエリ要求受信手段と、前記キャッシュサーバ装置からDNSクエリ要求を受信した場合に、当該DNSクエリ要求に含まれる前記クライアントアドレスに基づいて、当該DNSクエリ要求に対する応答を制御するDNSクエリ応答制御手段と、を備えたことを特徴とする。
The invention according to
また、請求項11に係る発明は、DNSクライアント装置とDNSサーバ装置との間でDNSクエリ要求を制御するキャッシュサーバ装置であって、前記DNSクライアント装置から受信したDNSクエリ要求を前記DNSサーバ装置に送信する場合に、前記DNSクライアント装置を識別するためのクライアントアドレスを前記DNSクエリ要求に含めて送信するDNSクエリ要求送信手段を備えたことを特徴とする。 According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided a cache server device that controls a DNS query request between a DNS client device and a DNS server device, wherein the DNS query request received from the DNS client device is sent to the DNS server device. When transmitting, a DNS query request transmitting means is included for transmitting a DNS query request including a client address for identifying the DNS client device.
また、請求項12に係る発明は、DNSクライアント装置とDNSサーバ装置との間にキャッシュサーバ装置を介して構成されるDNSサーバクライアントシステムに適用されるDNSクエリ要求制御方法であって、前記キャッシュサーバ装置が、前記DNSクライアント装置から受信したDNSクエリ要求を前記DNSサーバ装置に送信する場合に、前記DNSクライアント装置を一意に識別するためのクライアントアドレスを前記DNSクエリ要求に含めて送信するDNSクエリ要求送信工程と、前記DNSサーバ装置が、前記キャッシュサーバ装置からDNSクエリ要求を受信した場合に、当該DNSクエリ要求に含まれる前記クライアントアドレスに基づいて、当該DNSクエリ要求に対する応答を制御するDNSクエリ応答制御工程と、を含んだことを特徴とする。 The invention according to claim 12 is a DNS query request control method applied to a DNS server client system configured via a cache server device between a DNS client device and a DNS server device, wherein the cache server When a device transmits a DNS query request received from the DNS client device to the DNS server device, a DNS query request is transmitted by including a client address for uniquely identifying the DNS client device in the DNS query request And a DNS query response for controlling a response to the DNS query request based on the client address included in the DNS query request when the DNS server device receives the DNS query request from the cache server device. Control worker And wherein the containing when the.
また、請求項13に係る発明は、DNSクライアント装置から送信されたDNSクエリ要求をキャッシュサーバ装置経由で受信して制御するDNSクエリ要求制御方法をコンピュータに実行させるDNSクエリ要求制御プログラムであって、前記DNSクライアント装置を一意に識別するためのクライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求を前記キャッシュサーバ装置から受信するDNSクエリ要求受信手順と、前記キャッシュサーバ装置からDNSクエリ要求を受信した場合に、当該DNSクエリ要求に含まれる前記クライアントアドレスに基づいて、当該DNSクエリ要求に対する応答を制御するDNSクエリ応答制御手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。 The invention according to claim 13 is a DNS query request control program for causing a computer to execute a DNS query request control method for receiving and controlling a DNS query request transmitted from a DNS client device via a cache server device, A DNS query request receiving procedure for receiving a DNS query request including a client address for uniquely identifying the DNS client device from the cache server device, and a DNS query request when the DNS query request is received from the cache server device. A DNS query response control procedure for controlling a response to the DNS query request based on the client address included in the query request is executed by a computer.
また、請求項14に係る発明は、DNSクライアント装置とDNSサーバ装置との間でDNSクエリ要求を制御するDNSクエリ要求制御方法をコンピュータに実行させるDNSクエリ要求制御プログラムであって、前記DNSクライアント装置から受信したDNSクエリ要求を前記DNSサーバ装置に送信する場合に、前記DNSクライアント装置を識別するためのクライアントアドレスを前記DNSクエリ要求に含めて送信するDNSクエリ要求送信手順をコンピュータに実行させることを特徴とする。 The invention according to claim 14 is a DNS query request control program for causing a computer to execute a DNS query request control method for controlling a DNS query request between a DNS client device and a DNS server device, wherein the DNS client device When the DNS query request received from the DNS server apparatus is transmitted to the DNS server apparatus, the computer is caused to execute a DNS query request transmission procedure in which a client address for identifying the DNS client apparatus is included in the DNS query request and transmitted. Features.
請求項1または12の発明によれば、キャッシュサーバ装置は、DNSクライアント装置から受信したDNSクエリ要求をDNSサーバ装置に送信する場合に、DNSクライアント装置を識別するためのクライアントアドレス(クライアントIPアドレス)をDNSクエリ要求に含めて送信し、DNSサーバ装置は、キャッシュサーバ装置からDNSクエリ要求を受信した場合に、DNSクエリ要求に含まれるクライアントアドレスに基づいてDNSクエリ要求に対する応答を制御するので、DNSクライアント装置との間にキャッシュサーバ装置を介するDNSサーバ装置であっても、DNSクエリ要求に対する応答をDNSクライアント装置ごとに制御することが可能である。そして、これによって、サブネットの管理者がサブネット内に不正ユーザ用のキャッシュサーバ装置を設置する必要がなくなる結果、設備コストを抑制することが可能であり、また、サブネット内のユーザ全てではなく、不正ユーザからのDNSクエリ要求のみを拒否することができる結果、ネットワーク全体のセキュリティを高めることが可能である。
According to the invention of
また、請求項2の発明によれば、キャッシュサーバ装置は、DNSクエリ要求の追加部分にクライアントアドレスを含めて送信するので、例えば、RFC1034で標準化されているDNSクエリ追加部にクライアントアドレスを追加記述してDNSクエリ要求を送信することで、クライアントアドレスに基づいた応答制御が不可能なDNSサーバ装置であっても、不正フォーマットのDNSクエリ要求を受信したことにはならず、DNSクエリ追加部を無視してキャッシュサーバ装置のIPアドレス等に基づいて応答制御することができる結果、キャッシュサーバ装置では、DNSクエリ要求の送信先であるDNSサーバ装置がクライアントアドレスごとの応答制御を行うか否かを認識する必要がなく、クライアントアドレスに基づいた応答制御を行うDNSサーバ装置とクライアントアドレスに基づいた応答制御を行わないDNSサーバ装置とを共存させることが可能である。 According to the invention of claim 2, since the cache server device transmits the DNS query request including the client address in the additional part, for example, the client address is additionally described in the DNS query adding part standardized by RFC1034. By sending a DNS query request, even if the DNS server device cannot perform response control based on the client address, it does not receive an illegally formatted DNS query request. As a result of ignoring and performing response control based on the IP address of the cache server device, the cache server device determines whether or not the DNS server device that is the transmission destination of the DNS query request performs response control for each client address. There is no need to recognize and It is possible to coexist the DNS server that does not perform response control based on the DNS server and the client address to be controlled.
また、請求項3の発明によれば、キャッシュサーバ装置は、クライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求について応答可能なDNSサーバ装置を識別するための情報(例えば、IPアドレスまたはホスト名)を記憶しておき、クライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求について応答可能なDNSサーバ装置に対してのみ、クライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求を送信するので、キャッシュサーバ装置では、クライアントアドレスに基づいた応答制御が不可能なDNSサーバ装置に対して無駄にクライアントアドレスを送信することがない結果、送信するDNSクエリ要求の情報量を抑制することが可能である。
According to the invention of
また、請求項4の発明によれば、キャッシュサーバ装置は、DNSサーバ装置を識別するための情報の他に、クライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求の送信対象とすべきDNSクライアント装置を識別するための情報(例えば、クライアントアドレス、ネットワークアドレス)をさらに記憶しておき、クライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求の送信対象とすべきDNSクライアント装置からDNSクエリ要求を受信した場合にのみ、当該クライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求を送信するので、キャッシュサーバ装置では、DNSクライアント装置ごとにDNSクエリ要求にクライアントアドレスを含めるかどうかを制御することも可能である。 According to the invention of claim 4, the cache server device identifies a DNS client device to be a transmission target of a DNS query request including a client address in addition to information for identifying the DNS server device. (For example, a client address and a network address) are stored in advance, and only when the DNS query request is received from the DNS client device to be transmitted of the DNS query request including the client address, the client address is set. Since the included DNS query request is transmitted, the cache server apparatus can also control whether or not the client address is included in the DNS query request for each DNS client apparatus.
また、請求項5の発明によれば、DNSサーバ装置は、クライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求の送信が許可されているキャッシュサーバ装置を識別するための情報(例えば、キャッシュサーバ装置のIPアドレス)を記憶しておき、DNSクエリ要求の送信元であるキャッシュサーバ装置についてクライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求の送信が許可されている場合にのみ、クライアントアドレスに基づいてDNSクエリ要求に対する応答を制御するので、DNSサーバ装置では、クライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求の送信が許可されていないキャッシュサーバ装置からクライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求を受信した場合でも、クライアントアドレスを無視してキャッシュサーバ装置のIPアドレス等に基づいて応答制御することができる結果、クライアントアドレスの部分を詐称しているおそれがあるDNSクエリ要求に対してキャッシュサーバ装置単位(サブネット単位)で応答制御することが可能である。 According to the invention of claim 5, the DNS server device is information for identifying a cache server device that is permitted to transmit a DNS query request including a client address (for example, the IP address of the cache server device). Is stored, and the response to the DNS query request is controlled based on the client address only when the transmission of the DNS query request including the client address is permitted for the cache server device that is the transmission source of the DNS query request. Therefore, even if the DNS server apparatus receives a DNS query request including the client address from a cache server apparatus that is not permitted to transmit a DNS query request including the client address, the DNS server apparatus ignores the client address. IP address The results can respond controlled based on the scan, etc., it is possible to response control cache server units (subnet units) to the DNS query requests that may have misrepresented a portion of the client address.
また、請求項6の発明によれば、DNSサーバ装置は、クライアントアドレスに対応付けて、DNSクエリ要求に対する応答制御内容として、無応答、拒否応答、リソースレコードのいずれか一つを記憶しておき、DNSクエリ要求に含まれるクライアントアドレスに対応付けられた応答制御内容を検索し、無応答、拒否応答、リソースレコード応答のいずれか一つを行うので、DNSサーバ装置では、クライアントアドレスに応じて、無応答、拒否応答、リソースレコード応答(例えば、全クライアント向けに用意された一つのリソースレコード、クライアントアドレスごとに用意されたリソースレコード、国ごとに用意されたリソースレコード、社内外ごとに用意されたリソースレコードなどの応答)のいずれか一つを行うという多様な応答制御を実現することが可能である。 According to the invention of claim 6, the DNS server device stores any one of non-response, rejection response, and resource record as response control content for the DNS query request in association with the client address. , The response control content associated with the client address included in the DNS query request is searched, and any one of no response, rejection response, and resource record response is performed. Therefore, in the DNS server device, according to the client address, No response, rejection response, resource record response (for example, one resource record prepared for all clients, resource record prepared for each client address, resource record prepared for each country, prepared for each company and outside A variety of responses such as resource records) It is possible to realize the answer control.
また、請求項7の発明によれば、キャッシュサーバ装置は、DNSサーバ装置からDNSクエリ応答として受信したリソースレコードのうち、クライアントアドレスを含めて送信されたDNSクエリ要求に対する応答として受信したリソースレコードを除き、クライアントアドレスを含めることなく送信されたDNSクエリ要求に対する応答として受信したリソースレコードのみを記憶しおき、DNSクライアント装置から受信したDNSクエリ要求に対応するリソースレコードが記憶されていない場合にのみ、DNSクエリ要求をDNSサーバ装置に送信するので、キャッシュサーバ装置では、DNSサーバ装置においてクライアントアドレスに基づいた応答制御が行われるべきDNSクエリ要求をDNSサーバ装置に必ず送信することとなり、不正ユーザからのDNSクエリ要求に対してキャッシュサーバ装置で応答してしまう事態を回避することができる結果、ネットワーク全体のセキュリティを高めることが可能である。 According to the invention of claim 7, the cache server device receives the resource record received as a response to the DNS query request transmitted including the client address from among the resource records received as a DNS query response from the DNS server device. Except for storing only resource records received as a response to a DNS query request sent without including the client address, and only if no resource records corresponding to the DNS query request received from the DNS client device are stored. Since the DNS query request is transmitted to the DNS server device, the cache server device must transmit to the DNS server device a DNS query request to be subjected to response control based on the client address in the DNS server device. Ri, whereby it is possible to prevent a situation in which would respond with cache server apparatus to the DNS query request from an unauthorized user, it is possible to increase the security of the entire network.
また、請求項8の発明によれば、キャッシュサーバ装置は、DNSサーバ装置からDNSクエリ応答として受信したリソースレコードのうち、クライアントアドレスを含めて送信されたDNSクエリ要求に対する応答として受信したリソースレコードについては、当該リソースレコードにクライアントアドレスを対応付けて記憶しておき、DNSクライアント装置から受信したDNSクエリ要求に対応するリソースレコードと当該DNSクライアント装置のクライアントアドレスとが対応付けて記憶されていない場合に、DNSクエリ要求をDNSサーバ装置に送信するので、キャッシュサーバ装置では、DNSサーバ装置においてクライアントアドレスに基づいた応答制御が未だ行われていないDNSクエリ要求については、DNSサーバ装置にDNSクエリ要求を必ず送信することとなり、不正ユーザからのDNSクエリ要求に対してキャッシュサーバ装置で応答してしまう事態を回避することができる結果、ネットワーク全体のセキュリティを高めることが可能である。また、キャッシュサーバ装置では、DNSサーバ装置においてクライアントアドレスに基づいた応答制御が過去に行われているDNSクエリ要求については、DNSサーバ装置に改めてDNSクエリ要求を送信することなく、自ら過去に行われた通りにDNSクエリ応答を行うことができる結果、DNSクエリ応答の迅速化を図ることが可能である。
According to the invention of
また、請求項9の発明によれば、DNSサーバ装置は、クライアントアドレスに対応付けて、システム単位および/またはゾーン単位ごとにDNSクエリ要求に対する応答制御内容を記憶するとともに、ドメイン単位ごとにDNSクエリ要求に対する応答制御内容を記憶しておき、システム単位および/またはゾーン単位、並びに、ドメイン単位で、DNSクエリ要求に含まれるクライアントアドレスに対応付けられた応答制御内容を検索し、当該検索した応答制御内容に基づいてDNSクエリ要求に対する応答を制御するので、DNSサーバ装置では、DNSクエリ要求に対して、システム単位および/またはゾーン単位による応答制御と、ドメイン単位による応答制御とを組み合わせて適用することができる結果、システム単位やゾーン単位による簡易かつ迅速な応答制御とともに、ドメイン単位による細かな応答制御をクライアントアドレスごとに実現することが可能である。 According to the invention of claim 9, the DNS server device stores the response control contents for the DNS query request for each system unit and / or zone unit in association with the client address, and for each domain unit. The response control content for the request is stored, and the response control content associated with the client address included in the DNS query request is retrieved in system units and / or zone units and domain units, and the retrieved response control is retrieved. Since the response to the DNS query request is controlled based on the content, the DNS server apparatus applies a combination of response control in units of systems and / or zones and response control in units of domains to the DNS query request. Results in system units and zones With simple and quick response control by position, it is possible to realize a fine response control by domain unit for each client address.
また、請求項10または13の発明によれば、DNSサーバ装置は、DNSクライアント装置を識別するためのクライアントアドレス(クライアントIPアドレス)を含んだDNSクエリ要求をキャッシュサーバ装置から受信し、DNSクエリ要求に含まれるクライアントアドレスに基づいてDNSクエリ要求に対する応答を制御するので、DNSクライアント装置との間にキャッシュサーバ装置を介するDNSサーバ装置であっても、DNSクエリ要求に対する応答をDNSクライアント装置ごとに制御することが可能である。そして、これによって、サブネットの管理者がサブネット内に不正ユーザ用のキャッシュサーバ装置を設置する必要がなくなる結果、設備コストを抑制することが可能であり、また、サブネット内のユーザ全てではなく、不正ユーザからのDNSクエリ要求のみを拒否することができる結果、ネットワーク全体のセキュリティを高めることが可能である。
According to the invention of
また、請求項11または14の発明によれば、キャッシュサーバ装置は、DNSクライアント装置から受信したDNSクエリ要求をDNSサーバ装置に送信する場合に、DNSクライアント装置を識別するためのクライアントアドレス(クライアントIPアドレス)をDNSクエリ要求に含めて送信するので、DNSサーバ装置では、キャッシュサーバ装置からDNSクエリ要求を受信した場合に、DNSクエリ要求に含まれるクライアントアドレスに基づいてDNSクエリ要求に対する応答を制御することでき、これによって、DNSクライアント装置との間にキャッシュサーバ装置を介するDNSサーバ装置であっても、DNSクエリ要求に対する応答をDNSクライアント装置ごとに制御することが可能である。そして、これによって、サブネットの管理者がサブネット内に不正ユーザ用のキャッシュサーバ装置を設置する必要がなくなる結果、設備コストを抑制することが可能であり、また、サブネット内のユーザ全てではなく、不正ユーザからのDNSクエリ要求のみを拒否することができる結果、ネットワーク全体のセキュリティを高めることが可能である。 According to the invention of claim 11 or 14, when the cache server device transmits the DNS query request received from the DNS client device to the DNS server device, the client address (client IP for identifying the DNS client device). Address) is included in the DNS query request and transmitted, the DNS server apparatus controls the response to the DNS query request based on the client address included in the DNS query request when the DNS query request is received from the cache server apparatus. Accordingly, even for a DNS server device via a cache server device with a DNS client device, a response to a DNS query request can be controlled for each DNS client device. This eliminates the need for an administrator of the subnet to install a cache server device for unauthorized users in the subnet, thereby reducing equipment costs, and not all users in the subnet. As a result of being able to reject only DNS query requests from users, it is possible to increase the security of the entire network.
以下に添付図面を参照して、この発明に係るDNSサーバクライアントシステム、DNSサーバ装置、キャッシュサーバ装置、DNSクエリ要求制御方法およびDNSクエリ要求制御プログラムの実施例を詳細に説明する。 Exemplary embodiments of a DNS server client system, a DNS server device, a cache server device, a DNS query request control method, and a DNS query request control program according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
以下では、実施例1に係るDNSシステムの概要および特徴を説明した後に、実施例1におけるキャッシュサーバの構成、権威サーバの構成、実施例1によるクエリ要求制御処理の流れを説明し、最後に、実施例1による効果を説明する。なお、以下の実施例に登場する「DNSシステム」は、特許請求の範囲に記載の「DNSクライアントサーバシステム」に対応し、「DNSクライアント」は同じく「DNSクライアント装置」に対応し、「キャッシュサーバ」は同じく「キャッシュサーバ装置」に対応し、「権威サーバ」は同じく「DNSサーバ装置」に対応する。 In the following, after describing the outline and features of the DNS system according to the first embodiment, the configuration of the cache server, the configuration of the authoritative server in the first embodiment, the flow of the query request control process according to the first embodiment, and finally, The effect by Example 1 is demonstrated. The “DNS system” appearing in the following examples corresponds to the “DNS client server system” described in the claims, the “DNS client” also corresponds to the “DNS client device”, and the “cache server”. "Corresponds to the" cache server apparatus ", and" authoritative server "also corresponds to the" DNS server apparatus ".
[DNSシステムの概要および特徴]
最初に、図1を用いて、実施例1に係るDNSシステムの概要および特徴を説明する。図1は、実施例1に係るDNSシステムの全体構成を示すシステム構成図である。
[Outline and features of DNS system]
First, the outline and features of the DNS system according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a system configuration diagram illustrating the overall configuration of the DNS system according to the first embodiment.
図1に示すように、実施例1に係るDNSシステムは、インターネットに複数の権威サーバ30と複数のサブネットとが接続され、また、各サブネットにDNSのフルサービスリゾルバとしてのキャッシュサーバ20が設置され、さらに、各サブネット内に複数のDNSクライアント10が配置されて構成される。
As shown in FIG. 1, in the DNS system according to the first embodiment, a plurality of
かかるDNSシステムおいて、各権威サーバ30は、ホスト名とIPアドレスとを対応付けた変換表(リソースレコードファイル)を管理している。そして、サブネット内のDNSクライアント10からクエリ要求が発信されると、このクエリ要求を受信したキャッシュサーバ20は、任意のドメインを管理する権威サーバ30に対してクエリ要求を送信する。ここで、DNSクライアント10からキャッシュサーバ20に対して送信されるクエリ要求の発IPアドレス(ソースIP)は、DNSクライアント10のIPアドレス(クライアントIP)であり、一方、キャッシュサーバ20から権威サーバ30に対して送信されるクエリ要求の発IPアドレス(ソースIP)は、キャッシュサーバ20のIPアドレス(キャッシュサーバIP)である。
In such a DNS system, each
一方、かかるクエリ要求を受信した権威サーバ30は、クエリ要求に対応したリソースレコードをクエリ応答としてキャッシュサーバ20に送信したり、クエリ要求の発IPアドレスに基づいて不正ユーザからのクエリ要求を拒否するなど、クエリ要求に対するクエリ応答を制御する。ここで、実施例1に係るDNSシステムは、かかるクエリ要求制御処理に主たる特徴があり、以下に説明するように、DNSクライアント10との間にキャッシュサーバ20を介する権威サーバ30であっても、DNSクエリ要求に対する応答をDNSクライアント10ごとに制御することができるようにしている。
On the other hand, the
この主たる特徴を具体的に説明すると、図1において、権威サーバ30は、応答を拒否するキャッシュサーバ20のIPアドレス(キャッシュサーバIP)だけでなく、応答を拒否するDNSクライアント10のIPアドレス(クライアントIP)が列挙されたアクセスコントロールリスト(例えば、実施例1では、システム単位の拒否応答リスト)を管理している。そして、キャッシュサーバ20は、DNSクライアント10から受信したクエリ要求を権威サーバ30に送信する場合に、DNSクライアント10のクライアントIPをクエリ要求の追加部に含めて送信する。
This main feature will be described in detail. In FIG. 1, the
一方、権威サーバ30は、キャッシュサーバ20からクエリ要求を受信した場合に、クエリ要求の追加部に含まれるクライアントIPに基づいて、DNSクエリ要求に対する応答を制御する。具体的には、権威サーバ30は、クライアントIPに基づいてアクセスコントロールを参照し、そのクライアントIPが応答拒否として規定されている場合には、拒否応答をクエリ応答としてキャッシュサーバ20に送信し、これを受信したキャッシュサーバ20は、クエリ要求を発信したDNSクライアント10に対して拒否応答のクエリ応答を送信する(例えば、図1に示すDNSクライアントa参照)。これとは反対に、クライアントIPがアクセスコントロールリストに応答拒否として規定されていない場合には、権威サーバ30は、リソースレコードファイルからクエリ要求に対応するリソースレコードを検索し、検索結果としてのリソースレコードをクエリ応答としてキャッシュサーバ20に送信し、これを受信したキャッシュサーバ20は、クエリ要求を発信したDNSクライアント10に対してリソースレコードのクエリ応答を送信する(例えば、図1に示すDNSクライアントb参照)。
On the other hand, when the
このように、実施例1に係るDNSシステムは、同じサブネット内に存在する各DNSクライアント10に対して応答拒否もしくは正常応答を個々に行うことができ、上記した主たる特徴の如く、DNSクライアント10との間にキャッシュサーバ20を介する権威サーバ30であっても、DNSクエリ要求に対する応答をDNSクライアント10ごとに制御することが可能である。そして、これによって、サブネットの管理者がサブネット内に不正ユーザ用のキャッシュサーバ20を設置する必要がなくなる結果、設備コストを抑制することが可能であり、また、サブネット内のユーザ全てではなく、不正ユーザからのDNSクエリ要求のみを拒否することができる結果、ネットワーク全体のセキュリティを高めることが可能である。
As described above, the DNS system according to the first embodiment can individually reject the response to each
[キャッシュサーバの構成]
続いて、図2から図4を用いて、実施例1におけるキャッシュサーバ20の構成を説明する。図2は、実施例1におけるキャッシュサーバの構成を示すブロック図であり、図3は、権威サーバリストに記憶される情報の例を示す図であり、図4は、クライアントIPが追加されたクエリ要求の例を示す図である。
[Cache server configuration]
Next, the configuration of the
実施例1におけるキャッシュサーバ20は、図2に示すように、通信制御IF部21と、記憶部22と、制御部23とを備えて構成される。このうち、通信制御IF部21は、DNSクライアント10や権威サーバ30との間でやり取りする各種情報に関する通信を制御する手段であり、例えば、DNSクライアント10からクエリ要求を受信し、権威サーバ30にクエリ要求を送信し、権威サーバ30からクエリ応答を受信し、DNSクライアント10にクエリ応答を送信する。
As illustrated in FIG. 2, the
記憶部22は、制御部23による各種処理に必要なデータおよびプログラムを格納する格納手段(記憶手段)であり、特に本発明に密接に関連するものとしては、図2に示すように、権威サーバリスト22aを備える。なお、権威サーバリスト22aは、特許請求の範囲に記載の「DNSサーバ情報記憶手段」に対応する。
The
かかる権威サーバリスト22aは、クライアントIPを含んだクエリ要求(以下、適宜「拡張クエリ」と記す)について応答可能な権威サーバ30を識別するための情報、さらには、拡張クエリの送信対象とすべきDNSクライアント10を識別するための情報を記憶する手段であり、具体的には、図3に示すように、発端末IPであるクライアントIPを通知可能な権威サーバのドメイン名や、発端末IPであるクライアントIPの通知を許容するDNSクライアント10のIPアドレス(もしくはネットワークアドレス)を列挙して記憶する。
The authoritative server list 22a should be information for identifying the
なお、キャッシュサーバ20における記憶部22は、通常ならば、権威サーバ30からクエリ応答として受信したリソースレコードをキャッシュして記憶するものであるが、実施例1におけるキャッシュサーバ20では、権威サーバ30から受信したリソースレコードをキャッシュせず(いわゆる「TTL=0」が設定されており)、DNSクライアント10から受信したクエリ要求を常に権威サーバ30に送信するようにしており、これによって、常に権威サーバ30においてクエリ要求に対する応答をDNSクライアント10ごとに制御できるようにしている。
Normally, the
制御部23は、OS(Operating System)などの制御プログラム、各種の処理手順などを規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する処理部であり、特に本発明に密接に関連するものとしては、図2に示すように、クエリ要求送信部23aと、クエリ応答送信部23bとを備える。なお、クエリ要求送信部23aは、特許請求の範囲に記載の「DNSクエリ要求送信手段」に対応する。
The
かかる制御部23のうち、クエリ要求送信部23aは、DNSクライアント10からクエリ要求を受信して、かかるクエリ要求を権威サーバ30に送信する処理部である。具体的には、クエリ要求送信部23aは、DNSクライアント10からクエリ要求を受信すると、権威サーバリスト22aを参照して、クエリ要求の送信先となる権威サーバ30が拡張クエリ(クライアントIPを含んだクエリ要求)を受信可能であるかを判定し、さらに、受信可能である場合には、クエリ要求の発信元であるDNSクライアント10が拡張クエリの送信対象であるかを判定する。
Among the
かかる判定によって、クエリ要求の送信先となる権威サーバ30が拡張クエリを受信可能であり、かつ、クエリ要求の発信元であるDNSクライアント10が拡張クエリの送信対象である場合には、クエリ要求送信部23aは、図4に示すように、クエリ要求の発信元であるDNSクライアント10を識別するためのクライアントIPを、RFC1034で標準化されているクエリ要求の追加部に設定し、ソースIP(キャッシュサーバIP)に加えてクライアントIPが追加された拡張クエリを権威サーバ30に対して送信する。一方、クエリ要求の送信先となる権威サーバ30が拡張クエリを受信可能でないか、クエリ要求の発信元であるDNSクライアント10が拡張クエリの送信対象でない場合には、クエリ要求送信部23aは、ソースIP(キャッシュサーバIP)のみが設定されたクエリ要求を権威サーバ30に対して送信する。
As a result of this determination, if the
クエリ応答送信部23bは、権威サーバ30からクエリ応答を受信して、かかるクエリ応答をDNSクライアント10に送信する処理部である。具体的には、権威サーバ30からクエリ応答(応答拒否またはリソースレコード)を受信すると、クエリ要求を発信したDNSクライアント10に対して応答拒否またはリソースレコードのクエリ応答を送信する。なお、上記したように、実施例1におけるキャッシュサーバ20では、権威サーバ30からクエリ応答として受信したリソースレコードをキャッシュしないようにしている。
The query
なお、上述してきたキャッシュサーバ20は、既知のパーソナルコンピュータやワークステーションに、上記した各部の各機能を搭載することによって実現することもできる。
The
[権威サーバの構成]
続いて、図5および図6を用いて、実施例1における権威サーバ30の構成を説明する。図5は、実施例1における権威サーバの構成を示すブロック図であり、図6は、アクセスコントロールリストに記憶される情報の例を示す図である。
[Configuration of the authoritative server]
Next, the configuration of the
実施例1における権威サーバ30は、図5に示すように、通信制御IF部31と、記憶部32と、制御部33とを備えて構成される。このうち、通信制御IF部31は、キャッシュサーバ20との間でやり取りする各種情報に関する通信を制御する手段であり、例えば、キャッシュサーバ20からクエリ要求を受信し、キャッシュサーバ20にクエリ応答を送信する。
As shown in FIG. 5, the
記憶部32は、制御部33による各種処理に必要なデータおよびプログラムを格納する格納手段(記憶手段)であり、特に本発明に密接に関連するものとしては、図5に示すように、アクセスコントロールリスト32aと、リソースレコードファイル32bとを備える。なお、アクセスコントロールリスト32aは、特許請求の範囲に記載の「応答制御内容記憶手段」に対応する。
The
かかるアクセスコントロールリスト32aは、クエリ要求の発IPアドレスとなるクライアントIPやキャッシュサーバIPに対応付けて、クエリ要求に対する応答制御内容を記憶する手段であり、具体的には、図6に示すように、クエリ要求に対して無応答となるクライアントIPやキャッシュサーバIP、クエリ要求に対して拒否応答を行うクライアントIPやキャッシュサーバIPを列挙して記憶する。また、リソースレコードファイル32bは、ホスト名(ドメイン名)とIPアドレス(リソースレコード)とを対応付けて記憶する手段である。
The
制御部33は、OS(Operating System)などの制御プログラム、各種の処理手順などを規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する処理部であり、特に本発明に密接に関連するものとしては、図5に示すように、クエリ応答制御部33aを備える。なお、クエリ応答制御部33aは、特許請求の範囲に記載の「DNSクエリ応答制御手段」に対応する。
The
かかるクエリ応答制御部33aは、キャッシュサーバ20からクエリ要求を受信して、クエリ応答を制御する処理部である。具体的には、クエリ応答制御部33aは、キャッシュサーバ20からクエリ要求を受信すると、クエリ要求の拡張部にクライアントIPが追加されているか(拡張クエリであるか)を判定し、拡張クエリである場合には、拡張部からクライアントIPを取得し、拡張クエリでない場合には、クエリ要求から通常通りキャッシュサーバIP(ソースIP)を取得する。
The query
このようにしてIPアドレスを取得した後、クエリ応答制御部33aは、IPアドレスに基づいてアクセスコントロールリスト32aを参照して応答制御内容を決定し、クエリ応答を行う。具体的に例を挙げて説明すると、上記で取得したIPアドレス(クライアントIPまたはキャッシュサーバIP)に対応付けてアクセスコントロールリスト32aに「無応答」が規定されている場合には、無応答のクエリ応答を行い、また、取得したIPアドレス(クライアントIPまたはキャッシュサーバIP)に対応付けてアクセスコントロールリスト32aに「拒否応答」が規定されている場合には、拒否応答のクエリ応答をキャッシュサーバ20に対して送信し、さらに、取得したIPアドレス(クライアントIPまたはキャッシュサーバIP)に対応付けて「無応答」や「拒否応答」が規定されていない場合には、リソースレコードファイル32bからクエリ要求に対応するリソースレコードを検索し、検索結果としてのリソースレコードをクエリ応答としてキャッシュサーバ20に送信する。
After acquiring the IP address in this way, the query
なお、上述してきた権威サーバ30は、既知のパーソナルコンピュータやワークステーションに、上記した各部の各機能を搭載することによって実現することもできる。
Note that the
[クエリ要求制御処理の流れ]
続いて、図7を用いて、実施例1によるクエリ要求制御処理の流れを説明する。図7は、実施例1によるクエリ要求制御処理の流れを示すフローチャートである。
[Flow of query request control processing]
Subsequently, the flow of the query request control process according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart illustrating the flow of the query request control process according to the first embodiment.
図7に示すように、DNSクライアント10からクエリ要求が送信され(ステップS701)、キャッシュサーバ20からクエリ要求を受信すると、キャッシュサーバ20では、権威サーバリスト22aを参照して、クエリ要求の送信先となる権威サーバ30が拡張クエリ(クライアントIPを含んだクエリ要求)を受信可能であるかを判定し(ステップS702)、さらに、受信可能である場合には(ステップS702肯定)、クエリ要求の発信元であるDNSクライアント10が拡張クエリの送信対象であるかを判定する(ステップS703)。
As shown in FIG. 7, when a query request is transmitted from the DNS client 10 (step S701) and the query request is received from the
かかる判定によって、クエリ要求の送信先となる権威サーバ30が拡張クエリを受信可能であり(ステップS702肯定)、かつ、クエリ要求の発信元であるDNSクライアント10が拡張クエリの送信対象である場合には(ステップS703肯定)、キャッシュサーバ20は、クエリ要求の発信元であるDNSクライアント10のクライアントIPをクエリ要求の追加部に設定し(ステップS704)、ソースIP(キャッシュサーバIP)に加えてクライアントIPが追加された拡張クエリを権威サーバ30に対して送信する(ステップS705)。
With this determination, when the
一方、クエリ要求の送信先となる権威サーバ30が拡張クエリを受信可能でないか(ステップS702否定)、クエリ要求の発信元であるDNSクライアント10が拡張クエリの送信対象でない場合には(ステップS703否定)、キャッシュサーバ20は、ソースIP(キャッシュサーバIP)のみが設定されたクエリ要求を権威サーバ30に対して送信する(ステップS705)。
On the other hand, if the
このようにしてキャッシュサーバ20から送信されたクエリ要求を受信した権威サーバ30では、クエリ要求の拡張部にクライアントIPが追加されているか(拡張クエリであるか)を判定し(ステップS706)、拡張クエリである場合には(ステップS706肯定)、拡張部からクライアントIPを取得し(ステップS707)、拡張クエリでない場合には(ステップS706否定)、クエリ要求から通常通りキャッシュサーバIP(ソースIP)を取得する(ステップS708)。
In this way, the
このようにしてIPアドレスを取得した後、権威サーバ30は、IPアドレスに基づいてアクセスコントロールリスト32aを参照して応答制御内容を決定し(ステップS709)、クエリ応答を行う(ステップS710)。具体的に例を挙げて説明すると、上記で取得したIPアドレス(クライアントIPまたはキャッシュサーバIP)に対応付けてアクセスコントロールリスト32aに「無応答」が規定されている場合には、無応答のクエリ応答を行い、また、取得したIPアドレス(クライアントIPまたはキャッシュサーバIP)に対応付けてアクセスコントロールリスト32aに「拒否応答」が規定されている場合には、拒否応答のクエリ応答をキャッシュサーバ20に対して送信し、さらに、取得したIPアドレス(クライアントIPまたはキャッシュサーバIP)に対応付けて「無応答」や「拒否応答」が規定されていない場合には、リソースレコードファイル32bからクエリ要求に対応するリソースレコードを検索し、検索結果としてのリソースレコードをクエリ応答としてキャッシュサーバ20に送信する。
After acquiring the IP address in this way, the
その後、キャッシュサーバ20は、権威サーバ30からクエリ応答(応答拒否またはリソースレコード)を受信すると、クエリ要求を発信したDNSクライアント10に対して応答拒否またはリソースレコードのクエリ応答を送信する(ステップS711)。
Thereafter, when the
なお、クライアントIPに基づいた応答制御が不可能な権威サーバ30が、上記の拡張クエリをキャッシュサーバ20から受信した場合でも、かかる拡張クエリはRFC1034で標準化されているDNSクエリ追加部に追加記述されたものであるので、不正フォーマットのクエリ要求を受信したことにはならず、追加部を無視してキャッシュサーバIP(ソースIP)に基づいて応答制御することになる。
Even when the
[実施例1による効果]
上述してきたように、実施例1によれば、キャッシュサーバ20は、DNSクライアント10から受信したクエリ要求を権威サーバ30に送信する場合に、DNSクライアント10を識別するためのクライアントアドレス(クライアントIP)をクエリ要求に含めて送信し、権威サーバ30は、キャッシュサーバ20からクエリ要求を受信した場合に、クエリ要求に含まれるクライアントIPに基づいてクエリ要求に対する応答を制御するので、DNSクライアント10との間にキャッシュサーバ20を介する権威サーバ30であっても、クエリ要求に対する応答をDNSクライアント10ごとに制御することが可能である。そして、これによって、サブネットの管理者がサブネット内に不正ユーザ用のキャッシュサーバ20を設置する必要がなくなる結果、設備コストを抑制することが可能であり、また、サブネット内のユーザ全てではなく、不正ユーザからのクエリ要求のみを拒否することができる結果、ネットワーク全体のセキュリティを高めることが可能である。
[Effects of Example 1]
As described above, according to the first embodiment, when the
また、実施例1によれば、キャッシュサーバ20は、クエリ要求の追加部分にクライアントIPを含めて送信するので、例えば、RFC1034で標準化されているDNSクエリ追加部にクライアントIPを追加記述してクエリ要求を送信することで、クライアントIPに基づいた応答制御が不可能な権威サーバ30であっても、不正フォーマットのクエリ要求を受信したことにはならず、クエリ追加部を無視してキャッシュサーバ20のIPアドレス等に基づいて応答制御することができる結果、キャッシュサーバ20では、クエリ要求の送信先である権威サーバ30がクライアントIPごとの応答制御を行うか否かを認識する必要がなく、クライアントIPに基づいた応答制御を行う権威サーバ30とクライアントIPに基づいた応答制御を行わない権威サーバ30とを共存させることが可能である。
Further, according to the first embodiment, the
また、実施例1によれば、キャッシュサーバ20は、クライアントIPを含んだクエリ要求について応答可能な権威サーバ30を識別するための情報(例えば、IPアドレスまたはホスト名)を記憶しておき、クライアントIPを含んだクエリ要求について応答可能な権威サーバ30に対してのみ、クライアントIPを含んだクエリ要求を送信するので、キャッシュサーバ20では、クライアントIPに基づいた応答制御が不可能な権威サーバ30に対して無駄にクライアントIPを送信することがない結果、送信するクエリ要求の情報量を抑制することが可能である。
According to the first embodiment, the
また、実施例1によれば、キャッシュサーバ20は、権威サーバ30を識別するための情報の他に、クライアントIPを含んだクエリ要求の送信対象とすべきDNSクライアント10を識別するための情報(例えば、クライアントIP、ネットワークアドレス)をさらに記憶しておき、クライアントIPを含んだクエリ要求の送信対象とすべきDNSクライアント10からクエリ要求を受信した場合にのみ、当該クライアントIPを含んだクエリ要求を送信するので、キャッシュサーバ20では、DNSクライアント10ごとにクエリ要求にクライアントIPを含めるかどうかを制御することも可能である。
In addition, according to the first embodiment, the
ところで、上記した実施例1では、権威サーバ30において拡張クエリに含まれるクライアントIPをクエリ応答制御に常に用いる場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、信頼性があるキャッシュサーバ20から受信した拡張クエリに含まれるクライアントIPのみをクエリ応答制御に用いるようにしてもよい。
In the above-described first embodiment, the case where the client IP included in the extended query is always used for the query response control in the
そこで、以下では、信頼性があるキャッシュサーバ20から拡張クエリが送信されてきたかを判定した上でクエリ応答制御を行う場合を実施例2として説明する。ただし、実施例2に係るDNSシステムは、基本的には、実施例1に係るDNSシステムと同様の構成であり、権威サーバ30が後述するキャッシュサーバ管理リストを新たに管理する点が異なるのみであるので、以下では、図8を用いて、かかるキャッシュサーバ管理リストを説明した後に、図9を用いて、実施例2における権威サーバによるクエリ応答処理の流れを説明する。なお、図8は、実施例2における権威サーバが有するキャッシュサーバ管理リストに記憶される情報の例を示す図であり、図9は、実施例2における権威サーバによるクエリ応答処理の流れを示すフローチャートである。
Therefore, in the following, a case where query response control is performed after determining whether an extended query has been transmitted from the
実施例2における権威サーバ30の記憶部32は、図8に示すようなキャッシュサーバ管理リストを備える。このキャッシュサーバ管理リストは、クライアントIPを含んだクエリ要求(拡張クエリ)の送信が許可されているキャッシュサーバ20を識別するための情報を記憶した手段であり、具体的には、図8に示すように、拡張クエリの送信が許可されているキャッシュサーバ20のキャッシュサーバIPを列挙して記憶する。なお、キャッシュサーバ管理リストは、特許請求の範囲に記載の「キャッシュサーバ情報記憶手段」に対応する。
The
そして、図9に示すように、キャッシュサーバ20から送信されたクエリ要求を受信した権威サーバ30では、クエリ要求の拡張部にクライアントIPが追加されているか(拡張クエリであるか)を判定し(ステップS901)、拡張クエリである場合には(ステップS901肯定)、さらに、クエリ要求のソースIPであるキャッシュサーバIPに基づいてキャッシュサーバ管理リストを参照し、拡張クエリの送信について許可されている信頼できるキャッシュサーバ20が送信元であるかを判定する(ステップS902)。
Then, as shown in FIG. 9, the
その結果、拡張クエリの送信元が信頼できるキャッシュサーバ20である場合には(ステップS902肯定)、権威サーバ30は、クエリ要求の拡張部からクライアントIPを取得する(ステップS903)。その一方、拡張クエリの送信元が信頼できるキャッシュサーバ20でない場合には(ステップS902否定)や、キャッシュサーバ20から受信したクエリ要求が拡張クエリでない場合には(ステップS901否定)、権威サーバ30は、クエリ要求から通常通りキャッシュサーバIP(ソースIP)を取得する(ステップS904)。
As a result, when the source of the extended query is the reliable cache server 20 (Yes at Step S902), the
このようにしてIPアドレスを取得した後、権威サーバ30は、上記した実施例1と同様、IPアドレスに基づいてアクセスコントロールリスト32aを参照して応答制御内容を決定し(ステップS905)、クエリ応答を行う(ステップS906)。
After acquiring the IP address in this way, the
上述してきたように、実施例2によれば、権威サーバ30は、クライアントIPを含んだクエリ要求(拡張クエリ)の送信が許可されているキャッシュサーバ20を識別するための情報(例えば、キャッシュサーバ20のIPアドレス)を記憶しておき、クエリ要求の送信元であるキャッシュサーバ20についてクライアントIPを含んだクエリ要求の送信が許可されている場合にのみ、クライアントIPに基づいてクエリ要求に対する応答を制御するので、権威サーバ30では、クライアントIPを含んだクエリ要求の送信が許可されていないキャッシュサーバ20からクライアントIPを含んだクエリ要求(拡張クエリ)を受信した場合でも、クライアントIPを無視してキャッシュサーバ20のIPアドレス等に基づいて応答制御することができる結果、クライアントIPの部分を詐称しているおそれがあるクエリ要求に対してキャッシュサーバ20単位(サブネット単位)で応答制御することが可能である。
As described above, according to the second embodiment, the
ところで、上記した実施例1では、キャッシュサーバ20においてリソースレコードのクエリ応答をキャッシュしない場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、キャッシュサーバ20においてリソースレコードのクエリ応答をキャッシュするようにしてもよい。
In the above-described first embodiment, the case where the
そこで、以下では、キャッシュサーバ20においてリソースレコードのクエリ応答をキャッシュする場合を実施例3として説明する。ただし、実施例3に係るDNSシステムは、基本的には、実施例1に係るDNSシステムと同様の構成であり、キャッシュサーバ20によるクエリ要求送信処理およびクエリ応答送信処理が異なるのみであるので、以下では、図10を用いて、実施例3におけるキャッシュサーバ20によるクエリ応答送信処理の流れを説明した後に、図11を用いて、実施例3におけるキャッシュサーバ20によるクエリ要求送信処理の流れを説明する。なお、図10は、実施例3におけるキャッシュサーバによるクエリ応答送信処理の流れを示すフローチャートであり、図11は、実施例3におけるキャッシュサーバによるクエリ要求送信処理の流れを示すフローチャートである。
In the following, a case where the
まずは、図10を用いて、実施例3におけるキャッシュサーバ20によるクエリ応答送信処理の流れを説明する。図10に示すように、実施例3におけるキャッシュサーバ20では、権威サーバ30からリソースレコードのクエリ応答を受信すると(ステップS1001肯定)、このクエリ応答が拡張クエリ(クエリ要求の拡張部にクライアントIPが追加されて権威サーバ30に送信されたクエリ要求)に対するものであるかを判別する(ステップS1002)。
First, the flow of query response transmission processing by the
ここで、このクエリ応答が拡張クエリに対するものでない場合には(ステップS1002否定)、キャッシュサーバ20は、クエリ応答のリソースレコードを記憶部22にキャッシュした後に(ステップS1003)、クエリ要求を発信したDNSクライアント10に対してリソースレコードのクエリ応答を送信する(ステップS1004)。すなわち、拡張クエリに対するクエリ応答でないならば、そのリソースレコードはDNSクライアント10ごとに制御されるべき対象ではないので、これをキャッシュしてサブネット内の全DNSクライアント10向けに利用してもセキュリティ上は問題ないと考えられるからである。
If the query response is not for an extended query (No at Step S1002), the
これとは反対に、クエリ応答が拡張クエリに対するものである場合には(ステップS1002肯定)、キャッシュサーバ20は、上記した実施例1と同様、クエリ応答のリソースレコードをキャッシュすることなく、クエリ要求を発信したDNSクライアント10に対してリソースレコードのクエリ応答を送信する(ステップS1004)。すなわち、拡張クエリに対するクエリ応答であるならば、そのリソースレコードはDNSクライアント10ごとに制御されるべき対象であるので、これをキャッシュしてサブネット内で利用することはセキュリティ上も問題であると考えられるからである。
On the other hand, if the query response is for an extended query (Yes at step S1002), the
続いて、図11を用いて、実施例3におけるキャッシュサーバによるクエリ要求送信処理の流れを説明する。図11に示すように、DNSクライアント10から送信されたクエリ要求を受信したキャッシュサーバ20では、上記した実施例1と同様、権威サーバリスト22aを参照して、クエリ要求の送信先となる権威サーバ30が拡張クエリ(クライアントIPを含んだクエリ要求)を受信可能であるかを判定し(ステップS1101)、さらに、受信可能である場合には(ステップS1101肯定)、クエリ要求の発信元であるDNSクライアント10が拡張クエリの送信対象であるかを判定する(ステップS1102)。
Next, a flow of query request transmission processing by the cache server in the third embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 11, the
かかる判定によって、クエリ要求の送信先となる権威サーバ30が拡張クエリを受信可能であり(ステップS1101肯定)、かつ、クエリ要求の発信元であるDNSクライアント10が拡張クエリの送信対象である場合には(ステップS1102肯定)、キャッシュサーバ20は、上記した実施例1と同様、クエリ要求の発信元であるDNSクライアント10のクライアントIPをクエリ要求の追加部に設定し(ステップS1103)、ソースIP(キャッシュサーバIP)に加えてクライアントIPが追加された拡張クエリを権威サーバ30に対して送信する(ステップS1104)。
With this determination, when the
一方、クエリ要求の送信先となる権威サーバ30が拡張クエリを受信可能でないか(ステップS1101否定)、クエリ要求の発信元であるDNSクライアント10が拡張クエリの送信対象でない場合には(ステップS1102否定)、キャッシュサーバ20は、クエリ要求に対応するリソースレコードが記憶部22にキャッシュされているかを検索する(ステップS1105)。そして、クエリ要求に対応するリソースレコードが記憶部22にキャッシュされている場合には(ステップS1105肯定)、キャッシュサーバ20は、権威サーバ30にクエリ要求を送信することなく、キャッシュからリソースレコードを取得し、かかるリソースレコードをクエリ応答としてDNSクライアント10に送信する(ステップS1106)。
On the other hand, if the
これとは反対に、クエリ要求に対応するリソースレコードが記憶部22にキャッシュされていない場合には(ステップS1105否定)、キャッシュサーバ20は、上記した実施例1と同様、ソースIP(キャッシュサーバIP)のみが設定されたクエリ要求を権威サーバ30に対して送信する(ステップS1104)。
On the other hand, when the resource record corresponding to the query request is not cached in the storage unit 22 (No in step S1105), the
上述してきたように、実施例3によれば、キャッシュサーバ20は、権威サーバ30からクエリ応答として受信したリソースレコードのうち、クライアントIPを含めて送信されたクエリ要求(拡張クエリ)に対する応答として受信したリソースレコードを除き、クライアントIPを含めることなく送信されたクエリ要求に対する応答として受信したリソースレコードのみを記憶しおき、DNSクライアント10から受信したクエリ要求に対応するリソースレコードが記憶されていない場合にのみ、クエリ要求を権威サーバ30に送信するので、キャッシュサーバ20では、権威サーバ30においてクライアントIPに基づいた応答制御が行われるべきクエリ要求を権威サーバ30に必ず送信することとなり、不正ユーザからのクエリ要求に対してキャッシュサーバ20で応答してしまう事態を回避することができる結果、ネットワーク全体のセキュリティを高めることが可能である。
As described above, according to the third embodiment, the
ところで、上記した実施例3では、拡張クエリ(クライアントIPを含めて送信されたクエリ要求)に対する応答として受信したリソースレコードはキャッシュしない場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、拡張クエリに対する応答として受信したリソースレコードについては、クライアントIPを対応付けてキャッシュするようにしてもよい。 In the above-described third embodiment, a case has been described in which the resource record received as a response to the extended query (a query request transmitted including the client IP) is not cached. However, the present invention is not limited to this. The resource record received as a response to the extended query may be cached in association with the client IP.
そこで、以下では、拡張クエリに対する応答として受信したリソースレコードについて、クライアントIPを対応付けてキャッシュする場合を実施例4として説明する。ただし、実施例4におけるキャッシュサーバ20は、基本的には、実施例3におけるキャッシュサーバ20と同様であり、クエリ要求送信処理およびクエリ応答送信処理が僅かに異なるのみであるので、以下では、図12を用いて、実施例4におけるキャッシュサーバ20によるクエリ応答送信処理の流れを説明した後に、図13を用いて、実施例4におけるキャッシュサーバ20によるクエリ要求送信処理の流れを説明する。なお、図12は、実施例4におけるキャッシュサーバによるクエリ応答送信処理の流れを示すフローチャートであり、図13は、実施例4におけるキャッシュサーバによるクエリ要求送信処理の流れを示すフローチャートである。
Therefore, in the following, a case where the resource record received as a response to the extended query is cached in association with the client IP will be described as a fourth embodiment. However, the
まずは、図12を用いて、実施例4におけるキャッシュサーバ20によるクエリ応答送信処理の流れを説明する。図12に示すように、実施例4におけるキャッシュサーバ20では、権威サーバ30からリソースレコードのクエリ応答を受信すると(ステップS1201肯定)、このクエリ応答が拡張クエリ(クエリ要求の拡張部にクライアントIPが追加されて権威サーバ30に送信されたクエリ要求)に対するものであるかを判別する(ステップS1202)。
First, the flow of query response transmission processing by the
ここで、このクエリ応答が拡張クエリに対するものでない場合には(ステップS1202否定)、キャッシュサーバ20は、クエリ応答のリソースレコードを記憶部22にキャッシュした後に(ステップS1204)、クエリ要求を発信したDNSクライアント10に対してリソースレコードのクエリ応答を送信する(ステップS1205)。すなわち、拡張クエリに対するクエリ応答でないならば、そのリソースレコードはDNSクライアント10ごとに制御されるべき対象ではないので、これをキャッシュしてサブネット内の全DNSクライアント10向けに利用してもセキュリティ上は問題ないと考えられるからである。
If the query response is not for an extended query (No at Step S1202), the
これとは反対に、クエリ応答が拡張クエリに対するものである場合には(ステップS1202肯定)、キャッシュサーバ20は、クエリ応答のリソースレコードをDNSクライアント10のクライアントIPに対応付けて記憶部22にキャッシュした後に(ステップS1203)、クエリ要求を発信したDNSクライアント10に対してリソースレコードのクエリ応答を送信する(ステップS1205)。すなわち、拡張クエリに対するクエリ応答であるならば、そのリソースレコードはDNSクライアント10ごとに制御されるべき対象であるので、これをキャッシュしてサブネット内で全DNSクライアント10向けに利用することはセキュリティ上も問題であるが、これをキャッシュして同一のDNSクライアント10限定で利用することはセキュリティ上も問題ないと考えられるからである。
On the other hand, if the query response is for an extended query (Yes at step S1202), the
続いて、図13を用いて、実施例4におけるキャッシュサーバによるクエリ要求送信処理の流れを説明する。図13に示すように、DNSクライアント10から送信されたクエリ要求を受信したキャッシュサーバ20では、上記した実施例1と同様、権威サーバリスト22aを参照して、クエリ要求の送信先となる権威サーバ30が拡張クエリ(クライアントIPを含んだクエリ要求)を受信可能であるかを判定し(ステップS1301)、さらに、受信可能である場合には(ステップS1301肯定)、クエリ要求の発信元であるDNSクライアント10が拡張クエリの送信対象であるかを判定する(ステップS1302)。
Next, a flow of query request transmission processing by the cache server in the fourth embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 13, the
かかる判定によって、クエリ要求の送信先となる権威サーバ30が拡張クエリを受信可能であり(ステップS1301肯定)、かつ、クエリ要求の発信元であるDNSクライアント10が拡張クエリの送信対象である場合には(ステップS1302肯定)、キャッシュサーバ20は、クエリ要求に対応するリソースレコードが記憶部22にキャッシュされているかを検索し(ステップS1303)、クエリ要求に対応するリソースレコードが記憶部22にキャッシュされている場合には(ステップS1303肯定)、DNSクライアント10のクライアントIPに対応付けてキャッシュされているか(クエリ要求の発信元であるDNSクライアント10のクライアントIPと一致するか)をさらに判定する(ステップS1304)。
As a result of the determination, the
ここで、クエリ要求に対応するリソースレコードが記憶部22にキャッシュされてないか(ステップS1303否定)、キャッシュされているが発信元が一致しない場合には(ステップS1304否定)、上記した実施例1と同様、クエリ要求の発信元であるDNSクライアント10のクライアントIPをクエリ要求の追加部に設定し(ステップS1305)、ソースIP(キャッシュサーバIP)に加えてクライアントIPが追加された拡張クエリを権威サーバ30に対して送信する(ステップS1306)。
Here, if the resource record corresponding to the query request is not cached in the storage unit 22 (No at Step S1303), or if it is cached but the source does not match (No at Step S1304), the first embodiment described above. Similarly, the client IP of the
一方、クエリ要求に対応するリソースレコードが記憶部22にキャッシュされており(ステップS1303肯定)、かつ、クエリ要求の発信元であるDNSクライアント10のクライアントIPと一致する場合には(ステップS1304肯定)、キャッシュサーバ20は、権威サーバ30にクエリ要求を送信することなく、キャッシュからリソースレコードを取得し、かかるリソースレコードをクエリ応答としてDNSクライアント10に送信する(ステップS1308)。すなわち、クライアントIPに対応付けてキャッシュされたものであっても、クエリ要求元であるDNSクライアント10が同一であるならば、同一のDNSクライアント10限定で利用することはセキュリティ上も問題ないと考えられるからである。
On the other hand, if the resource record corresponding to the query request is cached in the storage unit 22 (Yes at Step S1303) and matches the client IP of the
上記のステップS1301およびS1302に戻ると、クエリ要求の送信先となる権威サーバ30が拡張クエリを受信可能でないか(ステップS1301否定)、クエリ要求の発信元であるDNSクライアント10が拡張クエリの送信対象でない場合には(ステップS1302否定)、キャッシュサーバ20は、クエリ要求に対応するリソースレコードが記憶部22にキャッシュされているかを検索する(ステップS1307)。そして、クエリ要求に対応するリソースレコードが記憶部22にキャッシュされている場合には(ステップS1307肯定)、キャッシュサーバ20は、権威サーバ30にクエリ要求を送信することなく、キャッシュからリソースレコードを取得し、かかるリソースレコードをクエリ応答としてDNSクライアント10に送信する(ステップS1308)。
Returning to steps S1301 and S1302 above, whether the
これとは反対に、クエリ要求に対応するリソースレコードが記憶部22にキャッシュされていない場合には(ステップS1307否定)、キャッシュサーバ20は、上記した実施例1と同様、ソースIP(キャッシュサーバIP)のみが設定されたクエリ要求を権威サーバ30に対して送信する(ステップS1306)。
On the other hand, if the resource record corresponding to the query request is not cached in the storage unit 22 (No in step S1307), the
上述してきたように、実施例4によれば、キャッシュサーバ20は、権威サーバ30からクエリ応答として受信したリソースレコードのうち、クライアントIPを含めて送信されたクエリ要求(拡張クエリ)に対する応答として受信したリソースレコードについては、当該リソースレコードにクライアントIPを対応付けて記憶しておき、DNSクライアント10から受信したクエリ要求に対応するリソースレコードと当該DNSクライアント10のクライアントIPとが対応付けて記憶されていない場合に、クエリ要求を権威サーバ30に送信するので、キャッシュサーバ20では、権威サーバ30においてクライアントIPに基づいた応答制御が未だ行われていないクエリ要求については、権威サーバ30にクエリ要求を必ず送信することとなり、不正ユーザからのクエリ要求に対してキャッシュサーバ20で応答してしまう事態を回避することができる結果、ネットワーク全体のセキュリティを高めることが可能である。また、キャッシュサーバ20では、権威サーバ30においてクライアントIPに基づいた応答制御が過去に行われているクエリ要求については、権威サーバ30に改めてクエリ要求を送信することなく、自ら過去に行われた通りにクエリ応答を行うことができる結果、DNSクエリ応答の迅速化を図ることが可能である。
As described above, according to the fourth embodiment, the
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例1から4以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では実施例5として本発明に含まれる他の実施例を説明する。 Although the embodiments of the present invention have been described so far, the present invention may be implemented in various different forms other than the first to fourth embodiments described above. Therefore, another embodiment included in the present invention will be described below as a fifth embodiment.
(1)クライアントIPの送信態様
例えば、上記の実施例では、クエリ要求の追加部分にクライアントIPを含めて送信する場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、キャッシュサーバ20は、クエリ要求にクライアントIPを別途添付して送信するなど、クライアントIPを何かしらの態様でクエリ要求とともに送信する場合であれば本発明を同様に適用することができる。
(1) Transmission Mode of Client IP For example, in the above embodiment, the case where the client IP is included in the additional part of the query request has been described. However, the present invention is not limited to this. The
(2)クライアントIPの送信条件
また、上記の実施例では、クエリ要求の送信先となる権威サーバ30が拡張クエリを受信可能であり、かつ、クエリ要求の発信元であるDNSクライアント10が拡張クエリの送信対象であることを条件に、クエリ要求にクライアントIPを含めて送信する場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、キャッシュサーバ20は、クエリ要求の送信先となる権威サーバ30が拡張クエリを受信可能であることのみを条件にしてもよく、また、クエリ要求の発信元であるDNSクライアント10が拡張クエリの送信対象であることのみを条件にしてもよく、さらには、常に(無条件で)クエリ要求にクライアントIPを含めて送信するようにしてもよい。
(2) Client IP Transmission Conditions In the above embodiment, the
(3)IPアドレスごとに異なるリソースレコード
また、上記の実施例では、IPアドレス(クライアントIPまたはキャッシュサーバIP)に対応付けて「無応答」や「拒否応答」がアクセスコントロールリスト32aに規定されていなければ、リソースレコードファイル32bからクエリ要求に対応するリソースレコードを検索してクエリ応答する場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、権威サーバ30は、IPアドレス(クライアントIPまたはキャッシュサーバIP)ごとに異なるリソースレコードを記憶しておき、クエリ要求の発IPアドレスに基づいて異なるリソースレコードをクエリ応答するようにしてもよい。
(3) Different resource records for each IP address In the above embodiment, “no response” or “rejection response” is defined in the
このように、権威サーバ30は、クライアントIPに対応付けて、クエリ要求に対する応答制御内容として、無応答、拒否応答、リソースレコードのいずれか一つを記憶しておき、クエリ要求に含まれるクライアントIPに対応付けられた応答制御内容を検索し、無応答、拒否応答、リソースレコード応答のいずれか一つを行うようにすれば、権威サーバ30では、クライアントIPに応じて、無応答、拒否応答、リソースレコード応答(例えば、全クライアント向けに用意された一つのリソースレコード、クライアントIPごとに用意されたリソースレコード、国ごとに用意されたリソースレコード、社内外ごとに用意されたリソースレコードなどの応答)のいずれか一つを行うという多様な応答制御を実現することが可能である。
As described above, the
(4)システム単位、ゾーン単位、ドメイン単位
また、上記の実施例では、システム単位(クライアントIPごと、キャッシュサーバIPごと)でクエリ応答を制御する場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、権威サーバ30では、ゾーン単位のアクセスコントロールリスト(図14参照)、および、ドメイン単位のアクセスコントロールリスト(図15参照)をさらに記憶しておき、システム単位および/またはゾーン単位、並びに、ドメイン単位で、クエリ応答を制御するようにしてもよい。なお、図14は、他の実施例におけるアクセスコントロールリストに記憶される情報の例を示す図であり、図15は、他の実施例におけるアクセスコントロールリストに記憶される情報の例を示す図である。
(4) System unit, zone unit, domain unit In the above embodiment, the case where the query response is controlled in system units (each client IP, each cache server IP) has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the
つまり、例を挙げれば、権威サーバ30では、クエリ要求に含まれるクライアントIPに基づいて、システム単位のアクセスコントロールリスト、ゾーン単位のアクセスコントロールリスト、ドメイン単位のアクセスコントロールリストを順に参照することで、クライアントIPに対応する応答制御内容を検索し、当該検索した応答制御内容に基づいてクエリ要求に対する応答を制御する。
That is, for example, the
このように、権威サーバ30は、クライアントIPに対応付けて、システム単位および/またはゾーン単位ごとにクエリ要求に対する応答制御内容を記憶するとともに、ドメイン単位ごとにクエリ要求に対する応答制御内容を記憶しておき、システム単位および/またはゾーン単位、並びに、ドメイン単位で、クエリ要求に含まれるクライアントIPに対応付けられた応答制御内容を検索し、当該検索した応答制御内容に基づいてクエリ要求に対する応答を制御するようにすれば、権威サーバ30では、クエリ要求に対して、システム単位および/またはゾーン単位による応答制御と、ドメイン単位による応答制御とを組み合わせて適用することができる結果、システム単位やゾーン単位による簡易かつ迅速な応答制御とともに、ドメイン単位による細かな応答制御をクライアントIPごとに実現することが可能である。
Thus, the
(5)ENUMのDNS
また、上記の実施例では、インターネット上のホスト名(ドメイン名)とIPアドレスとを対応させるDNSに本発明を適用した場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、電話番号をネット上のアドレスやサービスに対応付けてアクセス手段として利用するENUMのDNSにも本発明を同様に適用することができる。
(5) DNS of ENUM
In the above embodiment, a case has been described in which the present invention is applied to a DNS that associates a host name (domain name) on the Internet with an IP address. However, the present invention is not limited to this, and a telephone The present invention can be similarly applied to an ENUM DNS that uses a number as an access means in association with an address or service on the network.
(6)システム構成等
また、上記の実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報(特に、図3、図6、図8、図14、図15に示した情報)については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
(6) System configuration etc. In addition, among the processes described in the above-described embodiments, all or a part of the processes described as being automatically performed can be performed manually or manually. All or part of the processing described as being performed can be automatically performed by a known method. In addition, the processing procedures, control procedures, specific names, and information including various data and parameters shown in the above-mentioned document and drawings (especially those shown in FIGS. 3, 6, 8, 14, and 15) Information) can be changed arbitrarily unless otherwise specified.
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。 Further, each component of each illustrated apparatus is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or arbitrarily distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be integrated and configured. Further, all or any part of each processing function performed in each device may be realized by a CPU and a program analyzed and executed by the CPU, or may be realized as hardware by wired logic.
なお、上記の実施例では、本発明を実現する各装置(例えば、キャッシュサーバ20や権威サーバ30)を機能面から説明したが、各装置の各機能はパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータにプログラムを実行させることによって実現することもできる。すなわち、上記の実施例で説明した各種の処理手順は、あらかじめ用意されたプログラムをコンピュータ上で実行することによって実現することができる。そして、これらのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することができる。さらに、これらのプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。つまり、例を挙げれば、実施例1に示したようなキャッシュサーバ用プログラムや、権威サーバ用プログラムを格納したCD−ROM(装置ごとに別個のCD−ROMであってもよい)を配布し、このCD−ROMに格納されたプログラムを各コンピュータが読み出して実行するようにしてもよい。
In the above-described embodiments, each device (for example, the
以上のように、本発明に係るDNSサーバクライアントシステム、DNSサーバ装置、キャッシュサーバ装置、DNSクエリ要求制御方法およびDNSクエリ要求制御プログラムは、DNSクライアント装置とDNSサーバ装置との間にキャッシュサーバ装置を介する場合に有用であり、特に、DNSクエリ要求に対する応答をDNSクライアント装置ごとに制御することに適する。 As described above, the DNS server client system, DNS server apparatus, cache server apparatus, DNS query request control method, and DNS query request control program according to the present invention provide a cache server apparatus between the DNS client apparatus and the DNS server apparatus. In particular, it is useful for controlling a response to a DNS query request for each DNS client device.
10 DNSクライアント
20 キャッシュサーバ
21 通信制御IF部
22 記憶部
22a 権威サーバリスト
23 制御部
23a クエリ要求送信部
23b クエリ応答送信部
30 権威サーバ
31 通信制御IF部
32 記憶部
32a アクセスコントロールリスト
32b リソースレコードファイル
33 制御部
33a クエリ応答制御部
DESCRIPTION OF
Claims (14)
前記キャッシュサーバ装置は、
前記DNSクライアント装置から受信したDNSクエリ要求を前記DNSサーバ装置に送信する場合に、前記DNSクライアント装置を識別するためのクライアントアドレスを前記DNSクエリ要求に含めて送信するDNSクエリ要求送信手段と、
前記DNSサーバ装置は、
前記キャッシュサーバ装置からDNSクエリ要求を受信した場合に、当該DNSクエリ要求に含まれる前記クライアントアドレスに基づいて、当該DNSクエリ要求に対する応答を制御するDNSクエリ応答制御手段と、
を備えたことを特徴とするDNSサーバクライアントシステム。 A DNS server client system configured via a cache server device between a DNS client device and a DNS server device,
The cache server device
DNS query request transmitting means for transmitting a DNS query request included in the DNS query request when transmitting a DNS query request received from the DNS client device to the DNS server device;
The DNS server device
DNS query response control means for controlling a response to the DNS query request based on the client address included in the DNS query request when a DNS query request is received from the cache server device;
A DNS server client system comprising:
前記DNSクエリ要求送信手段は、前記DNSサーバ情報記憶手段に記憶された情報に基づいて、前記クライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求について応答可能なDNSサーバ装置に対してのみ、当該クライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求を送信することを特徴とする請求項1または2に記載のDNSサーバクライアントシステム。 The cache server device further includes a DNS server information storage unit that stores information for identifying a DNS server device that can respond to a DNS query request including the client address.
The DNS query request transmission means includes the client address only for the DNS server apparatus that can respond to the DNS query request including the client address, based on the information stored in the DNS server information storage means. The DNS server client system according to claim 1 or 2, wherein a DNS query request is transmitted.
前記DNSクエリ要求送信手段は、前記DNSサーバ情報記憶手段に記憶された情報に基づいて、前記クライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求の送信対象とすべきDNSクライアント装置からDNSクエリ要求を受信した場合にのみ、当該クライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求を送信することを特徴とする請求項3に記載のDNSサーバクライアントシステム。 The DNS server information storage means further stores information for identifying a DNS client device to be sent as a DNS query request including the client address, in addition to information for identifying the DNS server device. And
The DNS query request transmission unit receives a DNS query request from a DNS client device to be transmitted as a DNS query request including the client address, based on information stored in the DNS server information storage unit. 4. The DNS server client system according to claim 3, wherein a DNS query request including the client address is transmitted only.
前記DNSクエリ応答制御手段は、前記DNSクエリ要求の送信元であるキャッシュサーバ装置について前記DNSサーバ情報記憶手段において前記クライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求の送信が許可されている場合にのみ、当該DNSクエリ要求に含まれる前記クライアントアドレスに基づいて、当該DNSクエリ要求に対する応答を制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のDNSサーバクライアントシステム。 The DNS server device further includes a cache server information storage unit that stores information for identifying a cache server device that is permitted to transmit a DNS query request including the client address,
The DNS query response control means is concerned only when the DNS server information storage means is permitted to transmit the DNS query request including the client address for the cache server device that is the transmission source of the DNS query request. 5. The DNS server client system according to claim 1, wherein a response to the DNS query request is controlled based on the client address included in the query request.
前記DNSクエリ応答制御手段は、前記応答制御内容記憶手段に記憶されている応答制御内容から前記DNSクエリ要求に含まれるクライアントアドレスに対応付けられた応答制御内容を検索し、前記無応答、拒否応答、リソースレコード応答のいずれか一つを行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のDNSサーバクライアントシステム。 The DNS server device further includes response control content storage means for storing any one of no response, rejection response, and resource record as response control content for the DNS query request in association with the client address,
The DNS query response control means searches the response control content associated with the client address included in the DNS query request from the response control content stored in the response control content storage means, and performs the no-response, rejection response. The DNS server client system according to claim 1, wherein any one of resource record responses is performed.
前記DNSクエリ要求送信手段は、前記DNSクライアント装置から受信したDNSクエリ要求に対応するリソースレコードが前記リソースレコード記憶手段に記憶されていない場合に、当該DNSクエリ要求を前記DNSサーバ装置に送信することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のDNSサーバクライアントシステム。 The cache server device includes the client address except for the resource record received as a response to the DNS query request transmitted including the client address from among the resource records received as a DNS query response from the DNS server device. Resource record storage means for storing only resource records received as a response to a DNS query request transmitted without
The DNS query request transmission means transmits the DNS query request to the DNS server apparatus when a resource record corresponding to the DNS query request received from the DNS client apparatus is not stored in the resource record storage means. The DNS server client system according to any one of claims 1 to 6.
前記DNSクエリ要求送信手段は、前記DNSクライアント装置から受信したDNSクエリ要求に対応するリソースレコードと当該DNSクライアント装置のクライアントアドレスとが前記リソースレコード記憶手段に対応付けて記憶されていない場合に、当該DNSクエリ要求を前記DNSサーバ装置に送信することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のDNSサーバクライアントシステム。 Of the resource records received as a DNS query response from the DNS server device, the cache server device receives the resource record received as a response to the DNS query request transmitted including the client address in the resource record. It further comprises resource record storage means for storing addresses in association with each other,
The DNS query request transmitting means is configured to store the resource record corresponding to the DNS query request received from the DNS client apparatus and the client address of the DNS client apparatus in association with the resource record storage means. The DNS server client system according to claim 1, wherein a DNS query request is transmitted to the DNS server device.
前記DNSクエリ応答制御手段は、前記システム単位および/またはゾーン単位、並びに、前記ドメイン単位で、前記応答制御内容記憶手段に記憶されている応答制御内容から前記DNSクエリ要求に含まれるクライアントアドレスに対応付けられた応答制御内容を検索し、当該検索した応答制御内容に基づいて前記DNSクエリ要求に対する応答を制御することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載のDNSサーバクライアントシステム。 The DNS server device stores response control contents for the DNS query request for each system unit and / or zone unit in association with the client address, and stores response control contents for the DNS query request for each domain unit. Response control content storage means for
The DNS query response control unit corresponds to the client address included in the DNS query request from the response control content stored in the response control content storage unit in the system unit and / or the zone unit and the domain unit. 9. The DNS server client system according to claim 1, wherein the attached response control content is searched, and a response to the DNS query request is controlled based on the searched response control content. .
前記DNSクライアント装置を識別するためのクライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求を前記キャッシュサーバ装置から受信するDNSクエリ要求受信手段と、
前記キャッシュサーバ装置からDNSクエリ要求を受信した場合に、当該DNSクエリ要求に含まれる前記クライアントアドレスに基づいて、当該DNSクエリ要求に対する応答を制御するDNSクエリ応答制御手段と、
を備えたことを特徴とするDNSサーバ装置。 A DNS server device that receives and controls a DNS query request transmitted from a DNS client device via a cache server device,
DNS query request receiving means for receiving a DNS query request including a client address for identifying the DNS client device from the cache server device;
DNS query response control means for controlling a response to the DNS query request based on the client address included in the DNS query request when a DNS query request is received from the cache server device;
A DNS server device comprising:
前記DNSクライアント装置から受信したDNSクエリ要求を前記DNSサーバ装置に送信する場合に、前記DNSクライアント装置を識別するためのクライアントアドレスを前記DNSクエリ要求に含めて送信するDNSクエリ要求送信手段を備えたことを特徴とするキャッシュサーバ装置。 A cache server device that controls a DNS query request between a DNS client device and a DNS server device,
When a DNS query request received from the DNS client device is transmitted to the DNS server device, a DNS query request transmitting unit is included that transmits a DNS query request including a client address for identifying the DNS client device. A cache server device.
前記キャッシュサーバ装置が、
前記DNSクライアント装置から受信したDNSクエリ要求を前記DNSサーバ装置に送信する場合に、前記DNSクライアント装置を一意に識別するためのクライアントアドレスを前記DNSクエリ要求に含めて送信するDNSクエリ要求送信工程と、
前記DNSサーバ装置が、
前記キャッシュサーバ装置からDNSクエリ要求を受信した場合に、当該DNSクエリ要求に含まれる前記クライアントアドレスに基づいて、当該DNSクエリ要求に対する応答を制御するDNSクエリ応答制御工程と、
を含んだことを特徴とするDNSクエリ要求制御方法。 A DNS query request control method applied to a DNS server client system configured via a cache server device between a DNS client device and a DNS server device,
The cache server device
A DNS query request transmission step of transmitting a DNS query request including a client address for uniquely identifying the DNS client device when transmitting a DNS query request received from the DNS client device to the DNS server device; ,
The DNS server device
A DNS query response control step of controlling a response to the DNS query request based on the client address included in the DNS query request when a DNS query request is received from the cache server device;
A DNS query request control method comprising:
前記DNSクライアント装置を一意に識別するためのクライアントアドレスを含んだDNSクエリ要求を前記キャッシュサーバ装置から受信するDNSクエリ要求受信手順と、
前記キャッシュサーバ装置からDNSクエリ要求を受信した場合に、当該DNSクエリ要求に含まれる前記クライアントアドレスに基づいて、当該DNSクエリ要求に対する応答を制御するDNSクエリ応答制御手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするDNSクエリ要求制御プログラム。 A DNS query request control program for causing a computer to execute a DNS query request control method for receiving and controlling a DNS query request transmitted from a DNS client device via a cache server device,
A DNS query request reception procedure for receiving from the cache server device a DNS query request including a client address for uniquely identifying the DNS client device;
A DNS query response control procedure for controlling a response to the DNS query request based on the client address included in the DNS query request when a DNS query request is received from the cache server device;
A DNS query request control program for causing a computer to execute
前記DNSクライアント装置から受信したDNSクエリ要求を前記DNSサーバ装置に送信する場合に、前記DNSクライアント装置を識別するためのクライアントアドレスを前記DNSクエリ要求に含めて送信するDNSクエリ要求送信手順をコンピュータに実行させることを特徴とするDNSクエリ要求制御プログラム。
A DNS query request control program for causing a computer to execute a DNS query request control method for controlling a DNS query request between a DNS client device and a DNS server device,
When transmitting a DNS query request received from the DNS client device to the DNS server device, a DNS query request transmission procedure for transmitting a DNS query request including a client address for identifying the DNS client device to the computer A DNS query request control program that is executed.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006060264A JP4362487B2 (en) | 2006-03-06 | 2006-03-06 | DNS server client system, DNS server device, cache server device, DNS query request control method, and DNS query request control program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006060264A JP4362487B2 (en) | 2006-03-06 | 2006-03-06 | DNS server client system, DNS server device, cache server device, DNS query request control method, and DNS query request control program |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007243356A true JP2007243356A (en) | 2007-09-20 |
| JP4362487B2 JP4362487B2 (en) | 2009-11-11 |
Family
ID=38588475
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006060264A Active JP4362487B2 (en) | 2006-03-06 | 2006-03-06 | DNS server client system, DNS server device, cache server device, DNS query request control method, and DNS query request control program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4362487B2 (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009177398A (en) * | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Net Agent Kk | Domain name management system |
| JP2010034901A (en) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Communication control apparatus, communication control method, and communication control processing program |
| WO2010008190A3 (en) * | 2008-07-15 | 2010-05-27 | 주식회사 씨디네트웍스 | Method and apparatus for acquiring information stored in a database of a domain name system |
| JP2010268316A (en) * | 2009-05-15 | 2010-11-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | DNS response control device, DNS response control system, DNS response control method, and DNS response control program |
| JP2017034637A (en) * | 2015-08-06 | 2017-02-09 | 日本電信電話株式会社 | Authoritative DNS server device, DNS query processing method, and DNS query processing program |
| JP2017175567A (en) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | Kddi株式会社 | Name solution device, name solution method and name solution program |
| JP2017175248A (en) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | 日本電信電話株式会社 | System and method for enum/dns query priority control |
-
2006
- 2006-03-06 JP JP2006060264A patent/JP4362487B2/en active Active
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009177398A (en) * | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Net Agent Kk | Domain name management system |
| WO2010008190A3 (en) * | 2008-07-15 | 2010-05-27 | 주식회사 씨디네트웍스 | Method and apparatus for acquiring information stored in a database of a domain name system |
| KR101005778B1 (en) * | 2008-07-15 | 2011-01-06 | (주)씨디네트웍스 | Method and device for obtaining information stored in database of domain name system |
| JP2010034901A (en) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Communication control apparatus, communication control method, and communication control processing program |
| JP2010268316A (en) * | 2009-05-15 | 2010-11-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | DNS response control device, DNS response control system, DNS response control method, and DNS response control program |
| JP2017034637A (en) * | 2015-08-06 | 2017-02-09 | 日本電信電話株式会社 | Authoritative DNS server device, DNS query processing method, and DNS query processing program |
| JP2017175248A (en) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | 日本電信電話株式会社 | System and method for enum/dns query priority control |
| JP2017175567A (en) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | Kddi株式会社 | Name solution device, name solution method and name solution program |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4362487B2 (en) | 2009-11-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8312522B2 (en) | Monitoring network traffic by using a monitor device | |
| US9300623B1 (en) | Domain name system cache integrity check | |
| EP1521419B1 (en) | Techniques for securing electronic identities | |
| JP4362487B2 (en) | DNS server client system, DNS server device, cache server device, DNS query request control method, and DNS query request control program | |
| JP4460016B2 (en) | Global name zone | |
| US8024779B2 (en) | Verifying user authentication | |
| US11696110B2 (en) | Distributed, crowdsourced internet of things (IoT) discovery and identification using Block Chain | |
| US20170141975A1 (en) | Monitoring network traffic by using event log information | |
| EP3306900B1 (en) | Dns routing for improved network security | |
| JP2007072525A (en) | Data server, data management method, and program | |
| JPWO2006067951A1 (en) | Access control apparatus and access control method | |
| JP5323674B2 (en) | DNS (Domain Name System) registration apparatus, VPN (Virtual Private Network) connection management system, wide area DNS apparatus, DNS registration program, wide area DNS program, DNS registration method, and inter VPN connection management method | |
| US20100162361A1 (en) | Replicating selected secrets to local domain controllers | |
| KR20090030256A (en) | Name Challenge Enforcement Areas | |
| KR101419436B1 (en) | Method and apparatus for Domain name service | |
| CN111327668A (en) | Network management method, device, equipment and storage medium | |
| CN101878633A (en) | Method and apparatus for use in xml document management architecture | |
| US20090019523A1 (en) | Controlling network communications | |
| KR100954370B1 (en) | Software execution management device and method | |
| JP2002358229A (en) | Cache device and computer program | |
| JP4343914B2 (en) | DNS server apparatus, DNS query request control method, and DNS query request control program | |
| US7203832B2 (en) | Network system | |
| JP4066719B2 (en) | Location information server that provides location information and its user terminal | |
| JP4492569B2 (en) | File operation control device, file operation control system, file operation control method, and file operation control program | |
| JP5863398B2 (en) | Server apparatus and server apparatus control method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081110 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090126 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090817 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4362487 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821 Year of fee payment: 4 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |