JP2007245890A - Suspension bush and double joint type suspension mechanism using the same - Google Patents
Suspension bush and double joint type suspension mechanism using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007245890A JP2007245890A JP2006071164A JP2006071164A JP2007245890A JP 2007245890 A JP2007245890 A JP 2007245890A JP 2006071164 A JP2006071164 A JP 2006071164A JP 2006071164 A JP2006071164 A JP 2006071164A JP 2007245890 A JP2007245890 A JP 2007245890A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inclined surface
- suspension
- arm
- vehicle
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Springs (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
【課題】ダブルジョイント式サスペンション機構を適用した車両の操舵輪において、車両の低速旋回時における過度の操舵角の発生を、特別な部品の追加等を必要とすることなく、効果的に抑えることの出来る、新規な構造のサスペンションブッシュを提供することにある。
【解決手段】インナ軸部材12の軸方向両端部とアウタ筒部材14の軸方向両端部に軸方向外方に行くに従って次第に小径化するインナ傾斜面20とアウタ傾斜面22をそれぞれ形成し、アウタ筒部材14がインナ軸部材12に対して相対的にこじり変位してアウタ傾斜面22が緩衝ゴム層30,32を介してインナ傾斜面20に当接するまでのこじり変位角度に相当する角度:αだけ、インナ軸部材12の中心軸に対するインナ傾斜面20の傾斜角度に比してアウタ筒部材14の中心軸に対するアウタ傾斜面22の傾斜角度を小さく設定した。
【選択図】図1In a steering wheel of a vehicle to which a double joint type suspension mechanism is applied, generation of an excessive steering angle during low-speed turning of the vehicle can be effectively suppressed without requiring addition of special parts. The object is to provide a suspension bush having a novel structure.
An inner inclined surface and an outer inclined surface are formed at both ends in an axial direction of an inner shaft member and at both ends in an axial direction of an outer cylinder member so as to gradually decrease in diameter in the axial direction. An angle corresponding to a twist displacement angle from when the cylindrical member 14 is relatively displaced relative to the inner shaft member 12 until the outer inclined surface 22 contacts the inner inclined surface 20 via the buffer rubber layers 30 and 32: α Therefore, the inclination angle of the outer inclined surface 22 with respect to the central axis of the outer cylinder member 14 is set smaller than the inclination angle of the inner inclined surface 20 with respect to the central axis of the inner shaft member 12.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、車両のサスペンションアームを車両ボデー側に防振連結するサスペンションブッシュおよびそれを用いたダブルジョイント式サスペンション機構に関するものである。
The present invention relates to a suspension bush for connecting a suspension arm of a vehicle to the vehicle body in a vibration-proof manner, and a double joint type suspension mechanism using the suspension bush.
一般に、自動車用のサスペンション機構は、車輪を回転可能に支持するキャリアを、車両ボデーに対して、複数のサスペンション部材で連結せしめてなる構造とされている。かかるサスペンション機構の一種として、従来から、ダブルジョイント式サスペンション機構が知られている。このサスペンション機構は、特許文献1(特開平6−106932号公報)や特許文献2(特開2003−136927号公報)に示されているように、キャリアを車両ボデーに連結するサスペンションアームとして、例えば2本のロワアーム等のように、車両前後方向に離隔して配設されて、キャリアに対して車両前後方向で離れた位置において各別に連結せしめられた一対のサスペンションアームを有する構造とされている。 In general, a suspension mechanism for an automobile has a structure in which a carrier that rotatably supports a wheel is connected to a vehicle body by a plurality of suspension members. Conventionally, a double joint type suspension mechanism is known as a kind of such a suspension mechanism. As shown in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 6-106932) and Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2003-136927), this suspension mechanism is, for example, a suspension arm that connects a carrier to a vehicle body. Like the two lower arms, the structure has a pair of suspension arms that are spaced apart from each other in the vehicle front-rear direction and are separately connected to the carrier at positions separated from each other in the vehicle front-rear direction. .
そして、このようなダブルジョイント式サスペンション機構を操舵輪に採用する場合には、一般に、一対のサスペンションアームの一方が車両の略横方向に延びるように配設されると共に、他方のサスペンションアームが車両の前後方向に傾斜して延びるように配設されてストラットアームとされる。また、これらのサスペンションアームは、何れも、一方の端部がサスペンションブッシュを介して車両ボデー側に防振連結されると共に、他方の端部がボールジョイント等を介してキャリアに取り付けられる。また、サスペンションアームの車両ボデー側への取付部位に装着されるサスペンションブッシュは、例えば特許文献3(特開2000−88026号公報)に記載の如き構造とされている。 When such a double joint type suspension mechanism is adopted for a steered wheel, in general, one of a pair of suspension arms is disposed so as to extend substantially in the lateral direction of the vehicle, and the other suspension arm is a vehicle. The strut arm is disposed so as to be inclined in the front-rear direction. In addition, each of these suspension arms has one end portion connected to the vehicle body side via a suspension bush for vibration isolation, and the other end portion attached to the carrier via a ball joint or the like. Further, the suspension bush attached to the mounting portion of the suspension arm on the vehicle body side has a structure as described in Patent Document 3 (Japanese Patent Laid-Open No. 2000-88026), for example.
すなわち、従来構造のサスペンションブッシュは、一般に、インナ軸部材とその外周側に離隔配置したアウタ筒部材を本体ゴム弾性体で連結せしめた構造とされている。そして、サスペンションアームの中心軸に対してインナ軸部材およびアウタ筒部材の中心軸が直交する方向で装着されている。また、本体ゴム弾性体には、サスペンションアームの中心軸方向でインナ軸部材を挟んだ両側に一対のすぐり部が設けられており、乗り心地の向上が図られている。 That is, a suspension bush having a conventional structure generally has a structure in which an inner shaft member and an outer cylindrical member spaced apart on the outer peripheral side thereof are connected by a main rubber elastic body. The inner shaft member and the outer cylinder member are mounted in a direction perpendicular to the central axis of the suspension arm. Further, the main rubber elastic body is provided with a pair of straight portions on both sides of the inner shaft member in the direction of the central axis of the suspension arm, thereby improving riding comfort.
ところが、このようなダブルジョイント式サスペンション機構を操舵輪に備えた自動車では、特に低速でステアリングを最大に切った状態での旋回時に、車輪がスタビライザ等の他部材に接触して異音等が発生する場合があることが、新たにわかった。そして、より詳細に確認したところ、実際にはステアリングの切れ角に応じて想定される車輪の操舵角の設計値を超えて、一層大きな操舵角が車輪に発生していることが確認されたのである。 However, in an automobile equipped with such a double joint suspension mechanism on the steering wheel, the wheel comes into contact with other members such as a stabilizer, especially when turning with the steering turned to the maximum at a low speed. Newly found that there is a case. As a result of checking in more detail, it was confirmed that a larger steering angle was actually generated in the wheel, exceeding the design value of the steering angle of the wheel assumed in accordance with the steering angle. is there.
ここにおいて、本発明は上述の如き事情を背景として為されたものであり、その解決課題とするところは、ダブルジョイント式サスペンション機構を適用した車両の操舵輪において、車両の低速旋回時における過度の操舵角の発生を、特別な部品の追加等を必要とすることなく、効果的に抑えることの出来る、新規な構造のサスペンションブッシュを提供することにある。 Here, the present invention has been made in the background as described above, and the problem to be solved is that in a vehicle steering wheel to which a double joint type suspension mechanism is applied, an excessive amount of vehicle during low-speed turning of the vehicle is used. An object of the present invention is to provide a suspension bush having a novel structure that can effectively suppress the generation of the steering angle without requiring the addition of special parts.
また、本発明は、車両の低速旋回時における過度の操舵角の発生を、特別な部品の追加等を必要とすることなく、効果的に抑えることの出来る、新規な構造のダブルジョイント式サスペンション機構を提供することも、目的とする。
In addition, the present invention provides a double-joint suspension mechanism having a novel structure that can effectively suppress the occurrence of an excessive steering angle during low-speed turning of a vehicle without requiring the addition of special parts. It is also an object to provide.
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。また、本発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに限定されることなく、明細書全体および図面に記載されたもの、或いはそれらの記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づいて認識されるものであることが理解されるべきである。 Hereinafter, the aspect of this invention made | formed in order to solve such a subject is described. In addition, the component employ | adopted in each aspect as described below is employable by arbitrary combinations as much as possible. Further, aspects or technical features of the present invention are not limited to those described below, but are described in the entire specification and drawings, or an invention that can be understood by those skilled in the art from those descriptions. It should be understood that it is recognized based on thought.
すなわち、本発明の特徴とするところは、インナ軸部材とその外周側に離隔配置したアウタ筒部材が本体ゴム弾性体で連結されており、ダブルジョイント式サスペンション機構におけるサスペンションアームの車両ボデー側への取付部位に装着されるサスペンションブッシュにおいて、インナ軸部材の軸方向両端部には軸方向外方に行くに従って次第に小径化するインナ傾斜面がそれぞれ形成されていると共に、アウタ筒部材の軸方向両端部には軸方向外方に行くに従って次第に小径化するアウタ傾斜面がそれぞれ形成されている一方、本体ゴム弾性体の軸方向両端部から軸方向に延びるすぐり部が形成されてすぐり部を介してインナ傾斜面とアウタ傾斜面が互いに所定距離を隔てて軸直角方向に対向位置せしめられていると共に、インナ傾斜面とアウタ傾斜面の少なくとも一方に緩衝ゴム層が形成されており、且つ、アウタ筒部材がインナ軸部材に対して相対的にこじり変位せしめられてアウタ傾斜面が緩衝ゴム層を介してインナ傾斜面に当接せしめられるまでのこじり変位角度に相当する角度:αだけ、インナ軸部材の中心軸に対するインナ傾斜面の傾斜角度に比してアウタ筒部材の中心軸に対するアウタ傾斜面の傾斜角度が小さく設定されているサスペンションブッシュにある。 That is, the feature of the present invention is that the inner shaft member and the outer cylinder member spaced apart on the outer peripheral side thereof are connected by the main rubber elastic body, and the suspension arm in the double joint type suspension mechanism toward the vehicle body side. In the suspension bush mounted on the mounting part, inner inclined surfaces that gradually decrease in diameter as they go outward in the axial direction are formed at both axial ends of the inner shaft member, and both axial ends of the outer cylinder member On the other hand, an outer inclined surface that gradually decreases in diameter as it goes outward in the axial direction is formed, while a straight portion extending in the axial direction from both axial end portions of the main rubber elastic body is formed, and the inner portion passes through the straight portion. The inclined surface and the outer inclined surface are opposed to each other in a direction perpendicular to the axis at a predetermined distance from each other, and the inner inclined surface A shock absorbing rubber layer is formed on at least one of the surface and the outer inclined surface, and the outer cylindrical member is relatively displaced with respect to the inner shaft member so that the outer inclined surface is inclined with respect to the inner inclined surface via the shock absorbing rubber layer. The inclination angle of the outer inclined surface with respect to the central axis of the outer cylindrical member is an angle corresponding to the twist displacement angle until it is brought into contact with the surface: α, compared with the inclination angle of the inner inclined surface with respect to the central axis of the inner shaft member. The suspension bush is set small.
このような本発明に従う構造とされたサスペンションブッシュにおいては、インナ軸部材とアウタ筒部材の間にこじり方向の大荷重が入力されると、インナ軸部材とアウタ筒部材が相対的にこじり変位して、インナ軸部材のインナ傾斜面とアウタ筒部材のアウタ傾斜面が緩衝ゴム層を介して当接する。これにより、インナ軸部材とアウタ筒部材のこじり方向の相対的な変位量が緩衝的に制限される。 In such a suspension bush having a structure according to the present invention, when a large load in the twisting direction is input between the inner shaft member and the outer cylindrical member, the inner shaft member and the outer cylindrical member are relatively twisted and displaced. Thus, the inner inclined surface of the inner shaft member and the outer inclined surface of the outer cylinder member are in contact with each other via the buffer rubber layer. Thereby, the relative displacement amount of the inner shaft member and the outer cylinder member in the twisting direction is limited in a buffering manner.
特に、インナ傾斜面とアウタ傾斜面がブッシュの軸方向両端部にそれぞれ設けられていることから、インナ軸部材とアウタ筒部材がこじり方向に相対変位して、軸方向一方のインナ傾斜面とアウタ傾斜面が当接する際に、軸方向他方のインナ傾斜面とアウタ傾斜面も当接するようになっている。また、インナ傾斜面とアウタ傾斜面が当接した状態で両傾斜面が広がる方向が、インナ軸部材の中心軸方向を含むブッシュの軸方向に対して傾斜している。 In particular, since the inner inclined surface and the outer inclined surface are respectively provided at both axial ends of the bush, the inner shaft member and the outer cylinder member are relatively displaced in the twisting direction, so that the inner inclined surface and the outer When the inclined surface abuts, the other inner inclined surface and the outer inclined surface also abut on each other in the axial direction. Further, the direction in which both the inclined surfaces expand in a state where the inner inclined surface and the outer inclined surface are in contact with each other is inclined with respect to the axial direction of the bush including the central axis direction of the inner shaft member.
これにより、こじり変位によって各一対のインナ傾斜面とアウタ傾斜面が互いに当接した状態で、インナ軸部材とアウタ筒部材の間に軸方向の大荷重が入力された場合に、軸方向両方の傾斜面の傾斜作用に基づいて、インナ軸部材とアウタ筒部材の軸方向の相対変位が阻止される。 Thus, when a large axial load is input between the inner shaft member and the outer cylindrical member with each pair of inner inclined surface and outer inclined surface being in contact with each other due to the twisting displacement, both axial directions are Based on the inclination action of the inclined surface, the axial relative displacement of the inner shaft member and the outer cylinder member is prevented.
従って、サスペンションブッシュがサスペンションアームに取り付けられて、こじり変位をした状態で軸方向に変位するような力が及ぼされた際にも、かかる軸方向変位の阻止に基づき、サスペンションアームの変位を確実に抑えて、サスペンションアームの変位に起因すると考えられる車輪の切れ角の過度な変化(増大)を効果的に防止することが可能となる。それ故、ダブルジョイント式サスペンション機構を採用する車両において、車両の乗り心地を良好に維持しつつ、しかも特別な部材等を追加することなく、車輪の他部材への干渉の問題が有利に解消され得るのである。 Therefore, even when the suspension bushing is attached to the suspension arm and a force that causes axial displacement in the state of twisting displacement is exerted, the suspension arm is reliably displaced based on the prevention of the axial displacement. Thus, it is possible to effectively prevent an excessive change (increase) in the wheel turning angle, which is considered to be caused by the displacement of the suspension arm. Therefore, in a vehicle employing a double joint type suspension mechanism, the problem of interference with other members of the wheel is advantageously solved while maintaining a good ride comfort of the vehicle and without adding special members. To get.
また、本発明に係るサスペンションブッシュにおいては、ダブルジョイント式サスペンション機構を構成するサスペンションアームが、車両横方向に延びる横方向アームと車両前後方向に延びるストラットアームを含んでおり、横方向アームの車両ボデー側への取付部位に装着される構造が採用されても良い。このような構造によれば、特に車両横方向の力を受け持つ横方向アームにおいて、車輪の切れ角の過度な変化に起因する変位が確実に抑えられることから、車輪の他部材への接触防止が一層有利に図られ得る。 In the suspension bush according to the present invention, the suspension arm constituting the double joint type suspension mechanism includes a lateral arm extending in the lateral direction of the vehicle and a strut arm extending in the longitudinal direction of the vehicle. A structure that is attached to the attachment site to the side may be employed. According to such a structure, especially in the lateral arm that handles the lateral force of the vehicle, the displacement due to the excessive change in the turning angle of the wheel is reliably suppressed, so that contact with the other members of the wheel can be prevented. This can be achieved more advantageously.
また、本発明に係るサスペンションブッシュにあって、本体ゴム弾性体には、インナ軸部材を挟んだ両側に一対のスリットが形成されており、スリットによって軸方向両側に形成されたすぐり部が相互に接続されている構造が採用されても良い。これにより、一対のスリットが形成された径方向とそれに直交する径方向でのばね比が大きく設定されることとなり、例えば、車両前後方向で柔らかいばね特性により乗り心地の向上を図りつつ、車両左右方向で硬いばね特性により操縦安定性の向上を達成することも可能となる。 Further, in the suspension bush according to the present invention, the main rubber elastic body has a pair of slits formed on both sides of the inner shaft member, and the straight portions formed on both sides in the axial direction by the slits are mutually connected. A connected structure may be adopted. As a result, the spring ratio in the radial direction in which the pair of slits are formed and the radial direction perpendicular thereto is set to be large. For example, while improving the riding comfort by the soft spring characteristic in the vehicle longitudinal direction, It is also possible to achieve improved handling stability due to the hard spring characteristics in the direction.
また、本発明に係るサスペンションブッシュでは、インナ軸部材に対してスリーブ状のストッパ部材が外挿状態で組み付けられており、本体ゴム弾性体の内周面と外周面がストッパ部材の外周面とアウタ筒部材の内周面にそれぞれ固着されている一方、ストッパ部材の軸方向両端部によってインナ傾斜面がそれぞれ形成されていると共に、ストッパ部材の軸方向中央部分の外径寸法が該インナ傾斜面の最大外径寸法よりも小さくされている構造が、好適に採用される。本構造によれば、一対のインナ傾斜面をインナ軸部材に簡単に設けることが出来、製造の簡便化が有利に図られ得る。 Further, in the suspension bush according to the present invention, the sleeve-shaped stopper member is assembled to the inner shaft member in an extrapolated state, and the inner peripheral surface and the outer peripheral surface of the main rubber elastic body are the outer peripheral surface of the stopper member and the outer member. While being fixed to the inner peripheral surface of the cylindrical member, an inner inclined surface is formed by both axial ends of the stopper member, and the outer diameter dimension of the axial central portion of the stopper member is the inner inclined surface of the inner member. A structure that is smaller than the maximum outer diameter is preferably employed. According to this structure, the pair of inner inclined surfaces can be easily provided on the inner shaft member, and the production can be advantageously simplified.
さらに、かかるストッパ部材の軸方向中央部分がインナ軸部材とアウタ筒部材の間に配設されていることを利用して、インナ軸部材とアウタ筒部材の間に軸直角方向の大荷重が入力された際に、インナ軸部材とアウタ筒部材がストッパ部材の軸方向中央部分を介して当接することで、インナ軸部材とアウタ筒部材の軸直角方向の相対的変位量を緩衝的に制限することが可能である。特に、ストッパ部材の軸方向中央部分の外径寸法がインナ傾斜面の最大外径寸法よりも小さくされていることによって、該軸方向中央部分とアウタ筒部材の間に配設される本体ゴム弾性体のボリュームが充分に確保されることとなり、その結果、減衰力や耐久性能、緩衝性能等がより向上され得る。 Further, by utilizing the fact that the central portion of the stopper member in the axial direction is disposed between the inner shaft member and the outer cylindrical member, a large axial load is input between the inner shaft member and the outer cylindrical member. When the inner shaft member and the outer cylinder member are in contact with each other via the axial center portion of the stopper member, the relative displacement in the direction perpendicular to the axis of the inner shaft member and the outer cylinder member is limited in a buffering manner. It is possible. In particular, since the outer diameter of the central portion of the stopper member in the axial direction is smaller than the maximum outer diameter of the inner inclined surface, the elasticity of the main body disposed between the central portion of the axial direction and the outer cylindrical member is reduced. The volume of the body is sufficiently secured, and as a result, the damping force, the durability performance, the buffer performance and the like can be further improved.
また、本発明に係るサスペンションブッシュにおいて、インナ軸部材におけるインナ傾斜面には、最大外径となる内側端縁部において平坦面又は湾曲面で軸方向に延びる緩衝面が形成されていると共に、緩衝面の更に軸方向内方には小径化する段差状面が形成されている構造が、採用されても良い。即ち、インナ傾斜面の内側端縁部に平坦形状又は湾曲形状の緩衝面が形成されていることにより、内側端縁部の応力集中が回避されて、耐久性能や耐荷重性能が一層有利に向上され得る。しかも、緩衝面の軸方向内方に小径の段差面が形成されていることによって、インナ軸部材における緩衝面の軸方向内方の小径化が図られること、換言すればインナ軸部材における一対のインナ傾斜面の間の軸方向中央部分の大径化が抑えられることとなる。これにより、該軸方向中央部分とアウタ筒部材の間に配されるゴムボリュームが好適に確保されて、減衰性能や耐久性能の更なる向上が図られ得る。 In the suspension bush according to the present invention, the inner inclined surface of the inner shaft member is formed with a buffer surface extending in the axial direction on a flat surface or a curved surface at the inner end edge portion having the maximum outer diameter. A structure in which a stepped surface having a smaller diameter is formed further inward in the axial direction of the surface may be employed. In other words, a flat or curved buffer surface is formed at the inner edge of the inner inclined surface, so stress concentration at the inner edge is avoided, and durability and load bearing performance are further improved. Can be done. In addition, since the stepped surface having a small diameter is formed on the inner side in the axial direction of the buffer surface, the inner diameter of the buffer surface of the inner shaft member can be reduced, in other words, a pair of inner shaft members. An increase in the diameter of the central portion in the axial direction between the inner inclined surfaces is suppressed. As a result, a rubber volume disposed between the central portion in the axial direction and the outer cylinder member is suitably secured, and further improvement in damping performance and durability performance can be achieved.
また、本発明の特徴とするところは、車両横方向に延びる横方向アームと車両前後方向に延びるストラットアームを含んで構成されており、それら横方向アームとストラットアームの少なくとも一方における長手方向一方の端部がサスペンションブッシュを介して車両ボデー側に取り付けられると共に、横方向アームとストラットアームの他方における長手方向他方の端部がボールジョイントを介してキャリア側に取り付けられたダブルジョイント式サスペンション機構において、前述の本発明の何れか一つに係るサスペンションブッシュを用いると共に、横方向アームとストラットアームの少なくとも一方における軸方向両端部の車両ボデー側およびキャリア側への取付位置をつなぐアーム軸方向線に対してサスペンションブッシュの中心軸が直交するようにして、サスペンションブッシュをアームと車両ボデーの間に装着したダブルジョイント式サスペンション機構にある。 Further, the present invention is characterized by including a lateral arm extending in the vehicle lateral direction and a strut arm extending in the vehicle front-rear direction, and at least one of the lateral arm and the strut arm in the longitudinal direction. In the double joint type suspension mechanism in which the end is attached to the vehicle body side via the suspension bush and the other end in the longitudinal direction of the other of the lateral arm and the strut arm is attached to the carrier side via the ball joint. The suspension bush according to any one of the above-mentioned present invention is used, and at least one of the lateral arm and the strut arm is connected to the vehicle body side and the carrier side at the axial end portions with respect to the arm axial direction line. Center of suspension bush There as orthogonal, there suspension bushing double-joint type suspension mechanism mounted between the arm and the vehicle body.
このような本発明に従う構造とされたダブルジョイント式サスペンション機構においては、前述の如き本発明に従う特定構造のサスペンションブッシュが採用されることによって、良好な車両乗り心地を確保しつつ、車輪の過度な操舵角を回避し得るダブルジョイント式サスペンション機構が、部品点数の増加や構造の複雑化等の問題を伴うことなく、有利に実現可能となる。
In such a double joint type suspension mechanism having a structure according to the present invention, the suspension bushing having a specific structure according to the present invention as described above is employed, so that a good vehicle riding comfort can be ensured and an excessive amount of wheels can be obtained. A double joint type suspension mechanism that can avoid the steering angle can be advantageously realized without problems such as an increase in the number of parts and a complicated structure.
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について説明する。先ず、図1,2には、本発明の一実施形態としての自動車用サスペンションブッシュ10が示されている。サスペンションブッシュ(以下、「ブッシュ」という)10は、インナ軸部材としての内筒金具12とアウタ筒部材としての外筒金具14が本体ゴム弾性体16を介して相互に弾性連結された構造とされている。
Hereinafter, in order to clarify the present invention more specifically, embodiments of the present invention will be described. First, FIGS. 1 and 2 show an
より詳細には、内筒金具12は、小径の厚肉円筒形状を有しており、金属材等の剛性材料で形成されている。内筒金具12には、ストッパ部材18が組み付けられている。
More specifically, the inner cylinder fitting 12 has a small-diameter thick cylindrical shape and is formed of a rigid material such as a metal material. A
ストッパ部材18は、略円筒形状を有しており、硬質の合成樹脂材や金属材等で形成されている。そして、ストッパ部材18がインサート成形されることによって、内筒金具12の外周面に固着されている。また、ストッパ部材18の軸方向長さが内筒金具12の軸方向長さよりも小さくされていることで、ストッパ部材18の軸方向両側から内筒金具12の軸方向両端部がそれぞれ突出せしめられている。これにより、ストッパ部材18が、内筒金具20の外周面から径方向(軸直角方向)外方に向かって突出せしめられている。なお、ストッパ部材18は、内筒金具12と別体成形した後、内筒金具12に外嵌固定しても良い。かかるストッパ部材18のより詳細な構造は、ストッパ機構の説明として後述する。
The
内筒金具12の外周側には、径方向に所定距離を隔てて外筒金具14が、同一中心軸上に配設されている。外筒金具14は、大径の薄肉円筒形状を有していて、金属材等の剛性材料で形成されている。外筒金具14の軸方向長さは、内筒金具12の軸方向長さよりも小さくされており、外筒金具14の軸方向両側から内筒金具12の軸方向両端部が突出している。また、内筒金具12に固定されたストッパ部材18と外筒金具14は、径方向で所定距離を隔てて対向せしめられていると共に、ストッパ部材18の軸方向両端部が外筒金具14の軸方向両側から僅かに突出している。
On the outer peripheral side of the inner cylinder fitting 12, an outer cylinder fitting 14 is disposed on the same central axis at a predetermined distance in the radial direction. The outer cylinder fitting 14 has a large-diameter thin cylindrical shape and is formed of a rigid material such as a metal material. The axial length of the outer cylinder fitting 14 is smaller than the axial length of the inner cylinder fitting 12, and both axial ends of the inner cylinder fitting 12 protrude from both axial sides of the
これら内筒金具12と外筒金具14の間には、本体ゴム弾性体16が配設されている。本体ゴム弾性体16は、厚肉の略円筒形状を有しており、その内周面が内筒金具12の外周面やストッパ部材18の外周面に加硫接着されていると共に、その外周面が外筒金具14の内周面に加硫接着されている。即ち、本体ゴム弾性体16は、内筒金具12や外筒金具14、ストッパ部材18を備えた一体加硫成形品として形成されている。これにより、内筒金具12と外筒金具14が本体ゴム弾性体16を介して相互に弾性的に連結されていると共に、ストッパ部材18が、本体ゴム弾性体16に埋設配置されている。
A main rubber
そこにおいて、ストッパ部材18の軸方向両端部には、インナ傾斜面としての内側傾斜面20が形成されている。内側傾斜面20は、ストッパ部材18の軸方向端部で所定の長さ(本実施形態では、ストッパ部材18の全体長さの略1/6〜1/3)に亘る領域に形成されて、ストッパ部材18の軸方向内方から端部に向かって径寸法が次第に小さくなるテーパ形状とされている。これにより、縦断面(図1参照)において、内側傾斜面20が、内筒金具12の中心軸:lに対して所定の角度:aで傾斜している。
Here, an inner
また、外筒金具14の軸方向両端部に縮経加工や曲げ加工等が施されていることで、その軸方向両端部には、ストッパ部材18の軸方向内方から端部に向かって径寸法が次第に小さくなる、テーパ形状の外側傾斜面22が形成されている。このアウタ傾斜面としての外側傾斜面22の軸方向長さは、外筒金具14の軸方向長さの略1/6〜1/3とされている。外側傾斜面22が、ブッシュ10の縦断面において、内筒金具12の中心軸:lに対して所定の角度:bで傾斜している。
In addition, since both the axial end portions of the outer cylindrical metal fitting 14 are subjected to reduction processing, bending processing, and the like, the axial end portions of the
ブッシュ10の軸方向両端部に設けられた各一対の内側傾斜面20と外側傾斜面22は、径方向(図1中、上下)に所定距離を隔てて対向位置せしめられている。また、内側傾斜面20の外側端部が、外側傾斜面22の外側端部よりも軸方向外方に位置せしめられていると共に、内側傾斜面20の内側端部が、外側傾斜面22の内側端部よりも軸方向外方に位置せしめられている。
A pair of inner
そして、内筒金具12の中心軸:lに対する内側傾斜面20の傾斜角度:aが、内筒金具12の中心軸:lに対する外側傾斜面22の傾斜角度:bよりも小さくされている。内側傾斜面20の傾斜角度:aや外側傾斜面22の傾斜角度:bは、要求されるストッパ特性や車両の特性等に応じて適宜に設定変更されるため、特に限定されるものでないが、例えば、本実施形態では、内側傾斜面20の傾斜角度:aがa=25°とされていると共に、外側傾斜面22の傾斜角度:bがb=15°とされていることによって、内側傾斜面20の傾斜角度:aと外側傾斜面22の傾斜角度:bとの差の角度:a−bがa−b=10°とされている。
The inclination angle a of the inner
この内側傾斜面20の傾斜角度:aと外側傾斜面22の傾斜角度:bの差の角度:a−bは、後述する自動車の操舵時にあって横方向アームとしての第二のロアアーム36がこじり変位した際の最大こじり角:α(それ以上の内外筒金具12,14の相対的なこじり変位を制限したいこじり角度)と同じとされている(図3参照)。要するに、内側傾斜面20と外側傾斜面22の傾斜角度の差:a−bは、自動車の要求特性に応じて適宜に設定変更される。
The difference between the angle of inclination of the inner inclined surface 20: a and the angle of inclination of the outer inclined surface 22: b: a−b is a result of the second
また、本体ゴム弾性体16の軸方向両端部には、すぐり部24が設けられている。すぐり部24は、軸方向外方に開口する凹状の縦断面で、内筒金具12の内側傾斜面20と外筒金具14の外側傾斜面22の間を周方向に所定の長さ(例えば、本実施形態では全周)で延びている。すぐり部24の開口部分が、内側傾斜面20の軸方向中間部分と外側傾斜面22の外側端縁部との略径方向対向面間に位置せしめられて、軸方向外方に開口していると共に、すぐり部24の底部が、内側傾斜面20の内側端縁部と外側傾斜面22の軸方向中間部分との略径方向対向面間に位置せしめられている。即ち、内側傾斜面20と外側傾斜面22が、すぐり部24を介して径方向に所定距離を隔てて対向位置せしめられている。また、すぐり部24が形成されていることによって、本体ゴム弾性体16の軸方向端部の引張変形や剪断変形による応力集中や歪みが軽減されるようになっている。
In addition, at the both end portions in the axial direction of the main rubber
特に本実施形態では、内側傾斜面20の内側端縁部に、緩衝面26が形成されている。緩衝面26は、ストッパ部材18の周方向に略一定の幅寸法で全周に亘って延びる環状を呈していることによって、内筒金具12の中心軸:lと平行に延びている。緩衝面26は、すぐり部24を介して外筒金具14の外側傾斜面22の軸方向中間部分と径方向に所定距離を隔てて対向位置せしめられている。
Particularly in the present embodiment, the
また、緩衝面26の軸方向内方には、段差状面28が形成されている。段差状面28は、緩衝面26の内側端縁部から軸方向内方に向かって径寸法が次第に小さくなるテーパ形状を呈している。そして、段差状面28の内側端縁部が、ストッパ部材18の円筒形状を有する軸方向中央部分の両端と一体形成されている。内筒金具12から径方向外方に突出する高さ寸法において、この段差状面28の内側端縁部とストッパ部材18の軸方向中央部分が同じとされている。即ち、内側傾斜面20や緩衝面26を備えたストッパ部材18の軸方向両側部分が、ストッパ部材18の軸方向中央部分よりも径方向外方に突出しており、換言するとストッパ部材18の軸方向中央部分が、一対の段差状面28,28を介して軸方向両側部分よりも小径とされている。このストッパ部材18における小径の軸方向中央部分に本体ゴム弾性体16が固着されていることによって、本体ゴム弾性体16のゴムボリュームが大きくされている。
Further, a stepped
また、すぐり部24の内周面は、その全体に亘って本体ゴム弾性体16により形成されており、すぐり部24内には、内筒金具12の内側傾斜面20や緩衝面26、外筒金具14の外側傾斜面22が直接に露出していない。それによって、内側傾斜面20と緩衝面26には、緩衝ゴム層としての内側緩衝ゴム30が被着形成されていると共に、外側傾斜面22には、緩衝ゴム層としての外側緩衝ゴム32が被着形成されている。内側緩衝ゴム30と外側緩衝ゴム32は、それぞれ略一定の厚さ寸法で各面20,22,26を覆っており、本体ゴム弾性体16と一体形成されている。
Further, the inner peripheral surface of the curled
このような構造とされたサスペンションブッシュ10では、内筒金具12と外筒金具14の間にこじり荷重が入力されると、内筒金具12と外筒金具14が相対的にこじられるように相対変位して、本体ゴム弾性体16にこじり変形が生じる。かかるこじり変形の際に、図3にも示されているように、内筒金具12の中心軸:lと外筒金具14の中心軸:l’の間の角度が第二のロアアーム36の操舵時の最大こじり角:αと同じとなった状態で、内筒金具12の内側傾斜面20と外筒金具14の外側傾斜面22が、内側緩衝ゴム30および外側緩衝ゴム32を介して互いに当接するようになっている。これにより、内外筒金具12,14におけるこじり方向の相対的な変位量が、内外の傾斜面20,22や内外の緩衝ゴム30,32を含んでなるストッパ機構によって緩衝的に且つ確実に制限され得る。
In the
特に、ブッシュ10の軸方向両端部に形成される内側傾斜面20と外側傾斜面22が内筒金具12の中心軸:lに対してそれぞれ傾斜していると共に、内外傾斜面20,22や緩衝面26、段差状面28、内外緩衝ゴム30,32における形状や大きさが同一とされている。要するに、ブッシュ10の軸方向両端部が互いに対称な関係にある。このため、ブッシュ10のこじり変形において、軸方向一方(例えば図3中、左)のすぐり部24内に位置せしめられた内側傾斜面20と外側傾斜面22が、すぐり部24内の周上の一部で、内側緩衝ゴム30および外側緩衝ゴム32を介して互いに当接した際に、軸方向他方(例えば図3中、右)のすぐり部24内に位置せしめられた内側傾斜面20と外側傾斜面22が、すぐり部24内の周上の一部で、内側緩衝ゴム30および外側緩衝ゴム32を介して互いに当接するようになっている。軸方向一方の内側傾斜面20および外側傾斜面22の当接部位と軸方向他方の内側傾斜面20および外側傾斜面22の当接部位は、ブッシュ10の中心点を挟んで点対称な位置関係にある。
In particular, the inner
上述の如き構造とされた自動車用サスペンションブッシュ10は、例えば、操舵輪(前輪)のサスペンション機構を構成するダブルウィッシュボーン式サスペンションにあって、キャリアとしてのハブキャリアに対して一対のロアアームが連結されるダブルジョイント構造のサスペンション機構に好適に採用される。かかるダブルジョイント式サスペンション機構は、前述の特許文献1,2にも示されている周知構造であるから、その詳細な説明を省略するが、操舵輪が取り付けられるキングピンを備えたハブキャリアと、車両ボデーとの間に配設された複数のサスペンション部材を含んで構成される。
The
具体的には、図4に概略的に示されているように、ロアアームが車両前後方向に離隔配置されたストラットアームとしての第一のロアアーム34と横方向アームとしての第二のロアアーム36を含む一対のサスペンションアームからなり、各アーム34,36の一方の端部がボールジョイントを介してハブキャリア(図示せず)に連結されている。なお、かかる連結位置を、図4中にA1(第一のロアアーム34)およびB1(第二のロアアーム36)として図示する。
Specifically, as schematically shown in FIG. 4, the lower arm includes a first
第一のロアアーム34が第二のロアアーム36よりも車両前方に配されており、平面視において、第二のロアアーム36のキャリアに対する取付位置:B1が車輪38の略中央(車軸となるキングピンの中心軸上付近)に位置せしめられていると共に、第一のロアアーム34のキャリアに対する取付位置:A1が、車輪38の中央から外れた車両前方に位置せしめられている。そして、第二のロアアーム36が、車両の略横方向(車幅方向乃至は車軸方向であって、図4中の左右方向)に延びていると共に、第一のロアアーム34が、車両前後方向や車幅方向に対して所定の角度で傾斜して延びている。なお、車両前後方向に延びる第一のロアアーム34と車両横方向に延びる第二のロアアーム36の位置関係は特に限定されるものでなく、例えば、第二のロアアーム36が車両前方に配されていると共に、第一のロアアーム34が車両後方に配されていても良い。
The first
さらに、これら第一のロアアーム34、第二のロアアーム36の各他方の端部:A2,B2には、車両ボデー側への取付部位としてのアームアイ40(図1,3参照)が形成されている。本実施形態では、第一及び第二のロアアーム34,36として湾曲形状等のものも採用され得るが、図4では、簡易的に、そのアーム中心軸を図示するものとする。アーム中心軸は、ロアアーム34,36において、その長手方向一方の端部におけるキャリアへの取付位置A1(B1)と、長手方向他方の端部における車両ボデーへの取付位置A2(B2)とを直線でつないだ線とする。車両ボデーは、ボデー本体(メインフレーム)の他、サスペンションフレーム等のサブフレームであっても良い。
Furthermore, arm eyes 40 (see FIGS. 1 and 3) are formed on the other ends of the first
また、本実施形態に係るブッシュ10は、外筒金具14が第二のロアアーム36のアームアイ40に圧入されて、第二のロアアーム36が外筒金具14の略軸方向中央部分に位置せしめられた形態で、嵌着固定されている。本実施形態では、第二のロアアーム36のアーム中心軸に対して、ブッシュ10の中心軸(内外筒金具12,14の中心軸)が直交するように装着されている。また、このブッシュ10の中心軸が略車両前後方向に延びるようにして、自動車に装着される。なお、ブッシュ10の内筒金具12は、その内孔に図示しない固定ボルトが挿通されて、この固定ボルトを介して車両ボデー側部材に固定される。
Further, in the
これにより、第一のロアアーム34、第二のロアアーム36が、ハブキャリアと車両ボデー側部材の間において、ボールジョイントの変位およびブッシュ10における本体ゴム弾性体16の弾性変形に基づき、それぞれ独立して揺動可能に配設されていると共に、操舵輪がそれらのアーム34,36を含む複数のサスペンション部材を介して車両ボデーに懸架されている。そして、サスペンションブッシュ10を介して車両ボデー側に連結された第二のロアアーム36は、車両横方向に延びていて、サスペンションの車両横方向の力を支えることとなる。
As a result, the first
上述の如きダブルジョイント式サスペンションに装着されたサスペンションブッシュ10においては、横方向アーム(第二のロアアーム)36の車両ボデー側への取付部位:B2に装着される。
In the
すなわち、図4に示されているように、低速走行時にステアリングを最大に切った場合には、第二のロアアーム36を含むサスペンション部材には、ステアリング操作によって静的なステア操作力として及ぼされる外力だけでなく、キャンバスラストやスリップ角等によって車輪に作用せしめられるコーナリングフォースが作用せしめられる。
That is, as shown in FIG. 4, when the steering is turned to the maximum during low speed traveling, an external force exerted on the suspension member including the second
このコーナリングフォースは、図4中の矢印:F1,F2に示すように、車輪38に対して略横方向から車軸方向に及ぼされることとなる。そして、このコーナリングフォースが、第二のロアアーム36を含む各サスペンション部材に作用することにより、各サスペンション部材と車両ボデーの連結部位に装着されたサスペンションブッシュ10を含むサスペンションブッシュの弾性変形が生ぜしめられる。サスペンションブッシュが弾性変形すると、その分だけ、サスペンション部材の車両ボデーへの連結位置(例えば、図4中のA1,A2,B1,B2)が、変化する。その結果、特にダブルジョイント式サスペンションでは、ロアアーム34,36の変位が、車輪38の操舵角の変化を生ぜしめる。
This cornering force is exerted from the substantially lateral direction to the axle direction with respect to the
要するに、ダブルジョイント式サスペンションでは、ステアリングを大きく切って大きなコーナリングフォースが及ぼされると、静的にステアリング操作することで予想される程度のサスペンションブッシュの弾性変形によるサスペンション部材の変位に伴う操舵角への影響(図4中、点線で示されている状態)を超えて、それ以上にサスペンションブッシュが大きく弾性変形することに起因してサスペンション部材の変位量が大きくなって、車輪の操舵角が静的な設計値以上に大きく(図4中のθ1,θ2の分だけ)なってしまうのである。 In short, in a double joint type suspension, when a large cornering force is exerted by largely turning the steering wheel, the steering angle to the steering angle accompanying the displacement of the suspension member due to the elastic deformation of the suspension bush to the extent expected by static steering operation. Beyond the influence (the state indicated by the dotted line in FIG. 4), the suspension bush is greatly elastically deformed beyond that, and the displacement of the suspension member increases, so that the steering angle of the wheel is static. This is larger than the designed value (by the amounts of θ1 and θ2 in FIG. 4).
なかでも、内切側の車輪(図4中の右輪)においては、かかるコーナリングフォースが、第二のロアアーム36の略こじり方向に作用することとなる。それ故、第二のロアアーム36の略軸直角方向の変位量が大きくなって、車輪のコーナリングフォースに起因する操舵角の増大:θ1が一層大きくなってしまう。このために、車輪がスタビライザバー(図示せず)やタイヤハウス,サスペンション部材等に緩衝するおそれがある。
In particular, in the inner cutting wheel (the right wheel in FIG. 4), the cornering force acts in the substantially twisting direction of the second
そこで、本実施形態のブッシュ10にあっては、こじり方向で作用するストッパ機構を採用した。これにより、上述の如きコーナリングフォースが及ぼされた場合でも、かかるストッパ機構のストッパ作用によって、第二のロアアーム36のこじり方向の傾動が確実に抑えられる。
Therefore, in the
一方、低速で大きくステアリングを切った場合には、前述の如くコーナリングフォースによって第二のロアアーム34が傾動してブッシュ10に対してこじり方向の荷重が入力されて、各一対の内側傾斜面20と外側傾斜面22が当接した後に、ブッシュ10の軸方向(図3中、左右)の荷重が入力されるという、低速状態の大旋回時における特有の形態がある。
On the other hand, when the steering is greatly turned at a low speed, the second
そこにおいて、内側傾斜面20と外側傾斜面22の当接状態では、図3に示されているように、軸方向両端部における各一対の内側傾斜面20および外側傾斜面22の傾斜作用に基づき、ブッシュ10の軸方向の変位が確実に阻止される。それ故、 ブッシュ10の軸方向と平行な第二のロアアーム36の軸直角方向の変位も抑えられて、コーナリングフォースに起因する過度の車輪の操舵角の発生が抑えられる。
Therefore, in the contact state of the inner
その結果、車両の良好な乗り心地と、車輪の想定外の操舵角の発生の防止とが、両立して実現され得ることとなり、車輪の過度の操舵角の発生に起因する他部材への緩衝が効果的に防止されることとなる。 As a result, good riding comfort of the vehicle and prevention of an unexpected steering angle of the wheel can be realized at the same time, and buffering to other members caused by excessive steering angle of the wheel is achieved. Is effectively prevented.
また、本実施形態では、ストッパ部材18の軸方向中央部分が小径化されて、内筒金具12と外筒金具14の間に配される本体ゴム弾性体16のボリュームが周方向の全体に亘って大きく確保されている。これにより、車両横方向に充分に硬いばね特性を有効に発揮し得ることとなり、優れた操縦安定性が得られるのである。
Further, in the present embodiment, the central portion of the
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、これはあくまでも例示であり、かかる実施形態における具体的な記載によって、本発明は、何等限定されるものでなく、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を加えた態様で実施可能である。また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない。 The embodiment of the present invention has been described in detail above, but this is merely an example, and the present invention is not limited to a specific description in the embodiment, and is based on the knowledge of those skilled in the art. The present invention can be implemented with various changes, modifications, improvements, and the like. Further, it goes without saying that such embodiments are all included in the scope of the present invention without departing from the gist of the present invention.
例えば、内側傾斜面20や外側傾斜面22、内側緩衝ゴム30、外側緩衝ゴム32における形状や大きさ、構造、配設位置、数等の形態は、例示の如きものに限定されない。
For example, the shapes of the inner
具体的には、前記実施形態において、一対の内側傾斜面20,20が、内筒金具12にインサート成形されるストッパ部材18に設けられていたが、互いに独立形成された一対の円環形状の部材に、それぞれ内側傾斜面を形成して、該円環形状の部材を内筒金具に嵌着固定したり、或いは内側傾斜面を内筒金具に直接に形成しても良い。
Specifically, in the above-described embodiment, the pair of inner
また、前記実施形態では、内側傾斜面20と外側傾斜面22が、内筒金具12の中心軸の周りに連続して延びるテーパ形状とされていたが、例えば、内筒金具の中心軸の周りに一周に満たない長さで延びる円弧形状とされたり、該中心軸に対して所定の角度で傾斜する平坦な形状とされていても良い。更に、該中心軸周りに部分的に広がる各一対の内側傾斜面および外側傾斜面を、内筒金具を挟んだ軸直角方向一方向で対向位置せしめることも可能である。
Moreover, in the said embodiment, although the inner side inclined
また、前記実施形態では、内側傾斜面20に内側緩衝ゴム30が被着されていると共に、外側傾斜面22に外側緩衝ゴム32が被着されていたが、少なくとも一方の緩衝ゴム30,32だけ採用されても良い。
In the above embodiment, the inner
また、例えば本体ゴム弾性体の内筒金具を挟んだ軸直角方向両側に一対のスリットを形成し、これらスリットによって本体ゴム弾性体の軸方向両側に形成されたすぐり部が相互に接続されるようにすることも可能である。これにより、一対のスリットが形成された径方向とそれに直交する径方向でのばね比が大きく設定されることとなる。 Also, for example, a pair of slits are formed on both sides in the direction perpendicular to the axis across the inner cylindrical metal fitting of the main rubber elastic body, and the straight portions formed on both axial sides of the main rubber elastic body are connected to each other by these slits. It is also possible to make it. As a result, the spring ratio in the radial direction in which the pair of slits are formed and in the radial direction perpendicular thereto is set large.
従って、例えば、上述の一対のスリットが内筒金具を挟んで対向位置せしめられる方向が車両前後方向となり、該対向方向に直交する方向が車両横方向となるようにして、ロアアームの車両ボデー側への取付部位に装着されることによって、車両前後方向で柔らかいばね特性により乗り心地の向上を図りつつ、車両左右方向で硬いばね特性により操縦安定性の向上を達成することが出来る。このような形態のサスペンションブッシュは、一対のスリットによって低ばね化されていることから、前記実施形態のような横方向アーム(第二のロアアーム36)に取り付けられるサスペンションブッシュ10ほどに車両左右方向の高荷重を受けない部位、例えば主として車両前後方向の力を受け持つストラットアームの車両ボデーへの取付部位等に好適に採用される。
Therefore, for example, the direction in which the above-described pair of slits are opposed to each other with the inner cylinder bracket interposed therebetween is the vehicle front-rear direction, and the direction orthogonal to the opposite direction is the vehicle lateral direction, so that the lower arm moves toward the vehicle body. By mounting on the mounting part, it is possible to improve the driving comfort by the soft spring characteristic in the vehicle front-rear direction and to improve the driving stability by the hard spring characteristic in the vehicle left-right direction. Since the suspension bush of such a form is made low in spring by a pair of slits, the
また、前記実施形態では、サスペンションブッシュが、ダブルウィッシュボーン式のサスペンションに適用されるものの具体例が示されていたが、例えば他の懸架方式のサスペンションに対しても適用可能である。 Moreover, in the said embodiment, although the specific example of what applies a suspension bush to a double wishbone type suspension was shown, For example, it is applicable also to the suspension of another suspension system.
また、後輪が操舵輪として機能する場合は、後輪を支承する支持部材に連結される横方向アームの車両ボデー側への取付部位に本発明のサスペンションブッシュを装着しても良い。
When the rear wheel functions as a steered wheel, the suspension bush of the present invention may be attached to the mounting portion of the lateral arm connected to the support member that supports the rear wheel on the vehicle body side.
10:サスペンションブッシュ、12:内筒金具、14:外筒金具、16:本体ゴム弾性体、20:内側傾斜面、22:外側傾斜面、30:内側緩衝ゴム、32:外側緩衝ゴム、36:第二のロアアーム 10: Suspension bush, 12: Inner cylinder fitting, 14: Outer cylinder fitting, 16: Main rubber elastic body, 20: Inner inclined surface, 22: Outer inclined surface, 30: Inner shock absorbing rubber, 32: Outer shock absorbing rubber, 36: Second lower arm
Claims (6)
前記インナ軸部材の軸方向両端部には軸方向外方に行くに従って次第に小径化するインナ傾斜面がそれぞれ形成されていると共に、前記アウタ筒部材の軸方向両端部には軸方向外方に行くに従って次第に小径化するアウタ傾斜面がそれぞれ形成されている一方、前記本体ゴム弾性体の軸方向両端部から軸方向に延びるすぐり部が形成されて該すぐり部を介して該インナ傾斜面と該アウタ傾斜面が互いに所定距離を隔てて軸直角方向に対向位置せしめられていると共に、該インナ傾斜面と該アウタ傾斜面の少なくとも一方に緩衝ゴム層が形成されており、且つ、該アウタ筒部材が該インナ軸部材に対して相対的にこじり変位せしめられて該アウタ傾斜面が該緩衝ゴム層を介して該インナ傾斜面に当接せしめられるまでのこじり変位角度に相当する角度:αだけ、該インナ軸部材の中心軸に対する該インナ傾斜面の傾斜角度に比して該アウタ筒部材の中心軸に対する該アウタ傾斜面の傾斜角度が小さく設定されていることを特徴とするサスペンションブッシュ。 In the suspension bush attached to the vehicle body side mounting portion of the suspension arm in the double joint type suspension mechanism, the inner shaft member and the outer cylindrical member spaced apart on the outer peripheral side thereof are connected by a rubber elastic body.
Inner inclined surfaces that gradually decrease in diameter as they go outward in the axial direction are formed at both axial ends of the inner shaft member, respectively, and axially outward at both axial ends of the outer cylinder member The outer inclined surfaces that are gradually reduced in diameter according to the above are formed, while the straight portions extending in the axial direction from both axial end portions of the main rubber elastic body are formed, and the inner inclined surfaces and the outer are formed via the straight portions. The inclined surfaces are opposed to each other in a direction perpendicular to the axis at a predetermined distance from each other, a buffer rubber layer is formed on at least one of the inner inclined surface and the outer inclined surface, and the outer cylinder member is This corresponds to a twist displacement angle until the outer inclined surface is brought into contact with the inner inclined surface via the buffer rubber layer by being relatively displaced with respect to the inner shaft member. The inclination angle of the outer inclined surface with respect to the central axis of the outer cylinder member is set to be smaller than the inclination angle of the inner inclined surface with respect to the central axis of the inner shaft member by an angle α. Suspension bush.
請求項1乃至5の何れか一項に記載のサスペンションブッシュを用いると共に、前記横方向アームと前記ストラットアームの少なくとも一方における軸方向両端部の前記車両ボデー側および前記キャリア側への取付位置をつなぐアーム軸方向線に対して該サスペンションブッシュの中心軸が直交するようにして、該サスペンションブッシュを該アームと該車両ボデーの間に装着したことを特徴とするダブルジョイント式サスペンション機構。 A lateral arm extending in the lateral direction of the vehicle and a strut arm extending in the longitudinal direction of the vehicle are included. At least one of the lateral arm and the strut arm in the longitudinal direction is disposed on the vehicle body side via the suspension bush. A double joint suspension mechanism in which the other end in the longitudinal direction of the other of the lateral arm and the strut arm is attached to the carrier side via a ball joint.
The suspension bush according to any one of claims 1 to 5, wherein the suspension bushing according to any one of claims 1 to 5 is used, and attachment positions of at least one axial end of the lateral arm and the strut arm to the vehicle body side and the carrier side are connected. A double joint type suspension mechanism, wherein the suspension bush is mounted between the arm and the vehicle body such that a central axis of the suspension bush is perpendicular to an arm axial direction line.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006071164A JP4751743B2 (en) | 2006-03-15 | 2006-03-15 | Suspension bush and double joint type suspension mechanism using the same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006071164A JP4751743B2 (en) | 2006-03-15 | 2006-03-15 | Suspension bush and double joint type suspension mechanism using the same |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007245890A true JP2007245890A (en) | 2007-09-27 |
| JP4751743B2 JP4751743B2 (en) | 2011-08-17 |
Family
ID=38590622
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006071164A Expired - Fee Related JP4751743B2 (en) | 2006-03-15 | 2006-03-15 | Suspension bush and double joint type suspension mechanism using the same |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4751743B2 (en) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8083243B2 (en) | 2009-05-19 | 2011-12-27 | Tokai Rubber Industries, Ltd. | Drive unit vibration damping support for electric motor-driven vehicle |
| CN102490750A (en) * | 2011-10-03 | 2012-06-13 | 住友电气工业株式会社 | Bearing used in anti-rolling device of railway vehicle and anti-rolling device using the bearing |
| JP2012140974A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Tokai Rubber Ind Ltd | Cylindrical vibration damping device |
| CN104417575A (en) * | 2013-08-23 | 2015-03-18 | 东洋橡胶工业株式会社 | Elastic sleeve |
| CN105882674A (en) * | 2016-05-10 | 2016-08-24 | 同济大学 | Rubber hinge joint device fit for double-T shaped frame |
| CN107364463A (en) * | 2017-07-26 | 2017-11-21 | 株洲时代新材料科技股份有限公司 | The rubber method for designing profile and drawing pull bar node of drawing pull bar node |
| CN107813668A (en) * | 2016-09-14 | 2018-03-20 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | A kind of control arm bush assembly |
| KR20180123882A (en) * | 2017-05-10 | 2018-11-20 | 현대자동차주식회사 | Double Compression Ratio type Bush and Suspension System thereby |
| CN113931957A (en) * | 2021-09-30 | 2022-01-14 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | Lower swing arm assembly capable of eliminating torsional abnormal sound |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6396336A (en) * | 1986-10-09 | 1988-04-27 | Nippon Seiko Kk | Automatically adjusting vibration absorbing device |
| JPH02122233A (en) * | 1988-10-31 | 1990-05-09 | Fujikura Ltd | Inspection instrument for leak of welded flexible gas pipe |
| JP2000088026A (en) * | 1998-09-14 | 2000-03-28 | Tokai Rubber Ind Ltd | Rubber bush and manufacture thereof |
| JP2002161943A (en) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Tokai Rubber Ind Ltd | Bushing |
| JP2002362123A (en) * | 2001-06-01 | 2002-12-18 | Nissan Motor Co Ltd | Front suspension structure |
| JP2007062560A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Tokai Rubber Ind Ltd | Strut arm bush and double joint suspension using the same |
-
2006
- 2006-03-15 JP JP2006071164A patent/JP4751743B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6396336A (en) * | 1986-10-09 | 1988-04-27 | Nippon Seiko Kk | Automatically adjusting vibration absorbing device |
| JPH02122233A (en) * | 1988-10-31 | 1990-05-09 | Fujikura Ltd | Inspection instrument for leak of welded flexible gas pipe |
| JP2000088026A (en) * | 1998-09-14 | 2000-03-28 | Tokai Rubber Ind Ltd | Rubber bush and manufacture thereof |
| JP2002161943A (en) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Tokai Rubber Ind Ltd | Bushing |
| JP2002362123A (en) * | 2001-06-01 | 2002-12-18 | Nissan Motor Co Ltd | Front suspension structure |
| JP2007062560A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Tokai Rubber Ind Ltd | Strut arm bush and double joint suspension using the same |
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE112010002057T5 (en) | 2009-05-19 | 2012-09-13 | Tokai Rubber Industries, Ltd. | Drive unit vibration damping support for an electric motor-driven vehicle |
| US8083243B2 (en) | 2009-05-19 | 2011-12-27 | Tokai Rubber Industries, Ltd. | Drive unit vibration damping support for electric motor-driven vehicle |
| JP2012140974A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Tokai Rubber Ind Ltd | Cylindrical vibration damping device |
| CN102490750A (en) * | 2011-10-03 | 2012-06-13 | 住友电气工业株式会社 | Bearing used in anti-rolling device of railway vehicle and anti-rolling device using the bearing |
| CN104417575A (en) * | 2013-08-23 | 2015-03-18 | 东洋橡胶工业株式会社 | Elastic sleeve |
| CN105882674B (en) * | 2016-05-10 | 2018-06-29 | 同济大学 | Suitable for the rubber hinged knuckle device of double-T shaped framework |
| CN105882674A (en) * | 2016-05-10 | 2016-08-24 | 同济大学 | Rubber hinge joint device fit for double-T shaped frame |
| CN107813668A (en) * | 2016-09-14 | 2018-03-20 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | A kind of control arm bush assembly |
| KR20180123882A (en) * | 2017-05-10 | 2018-11-20 | 현대자동차주식회사 | Double Compression Ratio type Bush and Suspension System thereby |
| CN108859643A (en) * | 2017-05-10 | 2018-11-23 | 现代自动车株式会社 | Dual compression is than type bushing and its suspension system |
| KR102310502B1 (en) * | 2017-05-10 | 2021-10-08 | 현대자동차주식회사 | Double Compression Ratio type Bush and Suspension System thereby |
| CN108859643B (en) * | 2017-05-10 | 2023-05-02 | 现代自动车株式会社 | Double compression ratio bushing and its suspension system |
| CN107364463A (en) * | 2017-07-26 | 2017-11-21 | 株洲时代新材料科技股份有限公司 | The rubber method for designing profile and drawing pull bar node of drawing pull bar node |
| CN113931957A (en) * | 2021-09-30 | 2022-01-14 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | Lower swing arm assembly capable of eliminating torsional abnormal sound |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4751743B2 (en) | 2011-08-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4751743B2 (en) | Suspension bush and double joint type suspension mechanism using the same | |
| JP7140767B2 (en) | Bush arrangement structure | |
| JP2009535251A (en) | Car stabilizer bar | |
| US11433725B2 (en) | Bushing and vehicle suspension device | |
| JP2007331742A (en) | Shackle structure for suspension leaf spring | |
| JP2012240460A (en) | Suspension structure and suspension link forming method | |
| US11473646B2 (en) | Bushing and vehicle suspension device | |
| JP4914699B2 (en) | Strut arm bush and double joint suspension using the same | |
| JP2008128411A (en) | Strut arm bush and double joint type suspension using the same | |
| JP4566095B2 (en) | Strut arm bush and double joint suspension using the same | |
| JP5057438B2 (en) | Suspension device | |
| JP4983106B2 (en) | Stabilizer device | |
| JP4417928B2 (en) | Multi-link suspension device | |
| JP2007331496A (en) | Multi-link suspension device | |
| JP5126373B2 (en) | Stabilizer device | |
| JP5246296B2 (en) | Suspension structure, bush structure, suspension characteristic adjustment method | |
| JP2013166480A (en) | Bushing | |
| JP2008019927A (en) | Anti-vibration bush and multi-link suspension device provided with the anti-vibration bush | |
| JP2008223947A (en) | bush | |
| JP2010047041A (en) | Suspension bush | |
| JP2024118179A (en) | Vehicle suspension arm mounting structure | |
| JP4704138B2 (en) | Vehicle suspension | |
| JP2008201306A (en) | Stabilizer device | |
| KR20090052041A (en) | Trailing arm bush of torsion beam axle for vehicle | |
| JP2002096617A (en) | Tor collect bush and suspension mechanism using the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081125 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110114 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110321 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110427 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110523 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4751743 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |