JP2007251022A - Semiconductor device and test method thereof - Google Patents
Semiconductor device and test method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007251022A JP2007251022A JP2006075039A JP2006075039A JP2007251022A JP 2007251022 A JP2007251022 A JP 2007251022A JP 2006075039 A JP2006075039 A JP 2006075039A JP 2006075039 A JP2006075039 A JP 2006075039A JP 2007251022 A JP2007251022 A JP 2007251022A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- electrode pads
- probe
- semiconductor chip
- test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
Landscapes
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】極めて簡易な構成の試験装置により、正確且つ確実に、各半導体チップが形成された半導体ウェーハの状態で少なくとも複数の半導体チップについて一括してプローブ試験を行う。
【解決手段】各第2の電極パッド3は、一括検査時において正確且つ確実にプローブを当接させるべく、半導体チップ1の裏面1bを各第2の電極パッド3の設置数に分割した各領域を最大限に占める大きさに形成されている。即ち、この設置数が9個であれば、当該裏面1bを9つの領域Rに分割し、分割された各領域Rを最大限に占める大きさとする。
【選択図】図1A probe test is performed on at least a plurality of semiconductor chips in a lump in a state of a semiconductor wafer on which each semiconductor chip is formed with a test apparatus having a very simple configuration.
Each of the second electrode pads is divided into the number of installed second electrode pads so that the probe is brought into contact with each other accurately and reliably at the time of collective inspection. It is formed in a size that occupies the maximum. That is, if the number of installations is nine, the back surface 1b is divided into nine regions R so that each divided region R occupies as much as possible.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、半導体チップを備えた半導体装置及びその試験方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor device including a semiconductor chip and a test method thereof.
通常、半導体装置は、半導体ウェーハ上にリソグラフィー等の手法により各種の半導体素子を有する複数の半導体チップを形成し、ダイシングと称される切断工程において半導体ウェーハから個々の半導体チップを切り出して分離し、ワイヤボンディング工程、半導体チップの樹脂封止を行うパッケージング工程等を経て完成される。 Usually, a semiconductor device forms a plurality of semiconductor chips having various semiconductor elements by a technique such as lithography on a semiconductor wafer, cuts and separates individual semiconductor chips from the semiconductor wafer in a cutting process called dicing, It is completed through a wire bonding process, a packaging process for resin-sealing a semiconductor chip, and the like.
上記の各工程を経て半導体装置を製造するに際して、半導体チップに各種の試験が施される。これら試験のうち、装置動作に必要な電源・入出力信号の印加状態を調べる試験や、負荷電圧を印加するストレス試験等は、試験機器の探針(プローブ電極)を半導体チップの表面に設けられた所定の電極パッドに当接させ、所定の通電を行うことにより実行される(プローブ試験)。 When a semiconductor device is manufactured through the above steps, various tests are performed on the semiconductor chip. Among these tests, the test of examining the application state of the power supply and input / output signals necessary for device operation and the stress test to apply load voltage are provided with the probe (probe electrode) of the test equipment on the surface of the semiconductor chip. It is carried out by contacting a predetermined electrode pad and applying a predetermined current (probe test).
検査の簡略化・高効率化を実現すべく、上記の試験機器を用いた針当て試験を、各半導体チップが形成された半導体ウェーハの状態で、少なくとも複数の半導体チップについて一括して行うことが望まれる。
この一括検査を実現すべく、例えば半導体チップに特殊回路を搭載し、半導体チップの表面に設けられた多数の電極パッドのうち、使用最低限の電源・入出力を行う電極パッドを絞り込んで、比較的少数の電極パッドのみを用いてプローブ試験を行うことが考えられる。
In order to achieve simplified inspection and higher efficiency, the needle contact test using the above test equipment can be performed on at least a plurality of semiconductor chips in a state of a semiconductor wafer on which each semiconductor chip is formed. desired.
In order to realize this batch inspection, for example, a special circuit is mounted on the semiconductor chip, and among the many electrode pads provided on the surface of the semiconductor chip, the electrode pads that perform the minimum power supply and input / output are narrowed down and compared. It is conceivable to perform a probe test using only a small number of electrode pads.
しかしながら、近時では、半導体素子の微細化・高集積化の要請に応えるべく、半導体チップに設ける電極パッドを益々小さいサイズに形成する必要があり、且つ隣接する電極パッドの間隔も狭くせざるを得ない。従って、特殊回路を用いてプローブ試験用の電極パッドを絞り込んだとしても、試験装置は上記の一括検査を正確に行う程の高い精度を有していない。勿論、この一括検査のために電極パッドを大きく形成することは、上記の微細化・高集積化の要請に反する結果となるため、採用することはできない。 However, recently, in order to meet the demand for miniaturization and high integration of semiconductor elements, it is necessary to form electrode pads provided on a semiconductor chip with an increasingly smaller size, and the interval between adjacent electrode pads must be reduced. I don't get it. Therefore, even if the electrode pad for probe test is narrowed down using a special circuit, the test apparatus does not have such a high accuracy as to accurately perform the collective inspection. Of course, the formation of a large electrode pad for this collective inspection is contrary to the above-mentioned demand for miniaturization and high integration, and cannot be employed.
この点、特許文献1には、半導体チップの未だ発現していない欠陥を検査段階で除去すべく行われるバーン・イン試験に適用した試験装置として、配設ピッチを変えた2種類のプローブ電極を備えた構成が開示されている。しかしながら、このように大きな装置変更をすることなく、簡易バーン・イン試験を含めたプローブ試験を確実に行う手法が模索されている現況にある。
In this regard,
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、極めて簡易な構成の試験装置により、正確且つ確実に、各半導体チップが形成された半導体ウェーハの状態で少なくとも複数の半導体チップについて一括してプローブ試験を行うことを可能とし、検査の簡略化、短時間化、及び高効率化を実現する半導体装置及びその試験方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and at least a plurality of semiconductor chips are collectively collected in a state of a semiconductor wafer in which each semiconductor chip is formed accurately and reliably by a test apparatus having a very simple configuration. It is an object of the present invention to provide a semiconductor device that can perform a probe test and realizes simplification, shortening of time, and high efficiency of the inspection, and a test method thereof.
本発明の半導体装置は、半導体チップを備えた半導体装置であって、前記半導体チップは、表面に複数の第1の電極パッドが設けられるとともに、裏面に複数の第2の電極パッドが設けられており、前記第2の電極パッドは、前記裏面を当該各第2の電極パッドの設置数に分割した各領域を最大限に占める大きさに形成されている。 The semiconductor device of the present invention is a semiconductor device including a semiconductor chip, and the semiconductor chip is provided with a plurality of first electrode pads on the front surface and a plurality of second electrode pads on the back surface. In addition, the second electrode pad is formed to have a size that occupies the maximum area of each region obtained by dividing the back surface into the number of the second electrode pads.
本発明の半導体装置の試験方法は、表面に複数の第1の電極パッドが設けられるとともに、裏面に複数の第2の電極パッドが設けられており、前記第2の電極パッドが、前記裏面を当該各第2の電極パッドの設置数に分割した各領域を最大限に占める大きさに形成されてなる半導体チップが複数設けられた半導体ウェーハについて、前記半導体ウェーハの状態で、前記各半導体チップの前記各第2の電極パッドにそれぞれ検査プローブを当接させて、複数の前記各半導体チップに対して一括して前記各半導体チップの試験を行う。 In the semiconductor device testing method of the present invention, a plurality of first electrode pads are provided on the front surface, and a plurality of second electrode pads are provided on the back surface, and the second electrode pad covers the back surface. With respect to a semiconductor wafer provided with a plurality of semiconductor chips formed to the maximum size to occupy each area divided by the number of installed second electrode pads, in the state of the semiconductor wafer, A test probe is brought into contact with each of the second electrode pads, and the test of each semiconductor chip is performed collectively on the plurality of semiconductor chips.
本発明によれば、極めて簡易な構成の試験装置により、正確且つ確実に、各半導体チップが形成された半導体ウェーハの状態で少なくとも複数の半導体チップについて一括してプローブ試験を行うことが可能となり、検査の簡略化、短時間化、及び高効率化を実現することができる。 According to the present invention, it becomes possible to perform a probe test collectively for at least a plurality of semiconductor chips in a state of a semiconductor wafer on which each semiconductor chip is formed accurately and reliably by a test apparatus having a very simple configuration. Simplification of inspection, shorter time, and higher efficiency can be realized.
−本発明の基本骨子−
本発明者は、相反する2つの要請、即ち、半導体素子の微細化・高集積化の要請と、プローブを用いて半導体ウェーハの状態で各半導体チップの一括検査を行う要請とを共に満たすべく、半導体チップの表面には微細且つ狭間隔に正規の電極パッド(第1の電極パッド)を配設し、その一方で、半導体チップの裏面に電源及び入出力信号を供給可能なプローブ試験に供される電極パッド(第2の電極パッド)を配設する構成に想到した。
-Basic outline of the present invention-
The present inventor is to satisfy both conflicting demands, that is, a demand for miniaturization and high integration of semiconductor elements and a demand for batch inspection of each semiconductor chip in the state of a semiconductor wafer using a probe. Regular electrode pads (first electrode pads) are arranged on the surface of the semiconductor chip at fine and narrow intervals, while being used for a probe test that can supply power and input / output signals to the back surface of the semiconductor chip. The present inventors have conceived a configuration in which an electrode pad (second electrode pad) is provided.
ここで、第2の電極パッドについては、一括検査時において正確且つ確実にプローブを当接させるべく、半導体チップの裏面を各第2の電極パッドの設置数に分割した各領域を最大限に占める大きさに形成する。即ち、この設置数が9個であれば、当該裏面を9つの領域に分割し、分割された各領域を最大限に占める大きさとする。 Here, the second electrode pad occupies as much as possible each region obtained by dividing the back surface of the semiconductor chip into the number of installed second electrode pads in order to bring the probe into contact with each other accurately and reliably at the time of collective inspection. Form in size. That is, if the number of installations is nine, the back surface is divided into nine regions, and the size of each divided region is maximized.
具体的には、第2の電極パッドの面積をSP、分割された各領域の占める面積をSRとして、
0.95SR≦SP<SR
を満たすように面積SPとなるように、各第2の電極パッドを配設する。
Specifically, the area of the second electrode pad is S P , and the area occupied by each divided region is S R.
0.95S R ≦ S P <S R
As the area S P to meet, arranging a respective second electrode pads.
このように各半導体チップが形成された半導体ウェーハの状態で、半導体ウェーハの裏面(各半導体チップの裏面)にプローブカードを設置する。ここで、プローブカードには第2の電極パッドに対応した各プローブが配設されている。第2の電極パッドは、上記のように可及的に大きなサイズに形成されているため、対応するプローブを容易且つ確実に第2の電極パッドに当接させることが可能となり、正確な一斉検査が実現する。ここで、0.95SR≦SPであれば、十分に確実な当接が可能となる。 In the state of the semiconductor wafer in which each semiconductor chip is thus formed, a probe card is installed on the back surface of the semiconductor wafer (the back surface of each semiconductor chip). Here, each probe corresponding to the second electrode pad is disposed on the probe card. Since the second electrode pad is formed as large as possible as described above, the corresponding probe can be easily and surely brought into contact with the second electrode pad, and an accurate simultaneous inspection can be performed. Is realized. Here, if 0.95S R ≦ S P , sufficiently reliable contact is possible.
(本発明を適用した具体的な実施形態)
図1は、本実施形態による半導体装置の構成要素である各半導体チップの概略構成を示す平面図であり、(a)が表面、(b)が裏面をそれぞれ示す。
(Specific embodiment to which the present invention is applied)
FIG. 1 is a plan view showing a schematic configuration of each semiconductor chip which is a component of the semiconductor device according to the present embodiment, wherein (a) shows the front surface and (b) shows the back surface.
半導体チップ1は、ウェハレベルでの検査及び一括検査に必要な、いわゆるBIST(Built In Self Test)回路を内部に有している。BIST回路とは、検査を効率的に行うために、半導体素子の中に予め組み込まれた検査用の回路である。
The
図1(a)に示すように、半導体チップ1の表面1aには、正規の外部接続端子であり、内部の各配線と接続されてなる第1の電極パッド2が複数設けられている。
As shown in FIG. 1A, the surface 1a of the
一方、図1(b)に示すように、半導体チップ1の表面1bには、電源及び入出力信号を供給可能なプローブ試験に供される第2の電極パッド3が少数、ここでは例えば9個設けられている。
On the other hand, as shown in FIG. 1B, the
各第2の電極パッド3は、一括検査時において正確且つ確実にプローブを当接させるべく、半導体チップ1の裏面1bを各第2の電極パッド3の設置数に分割した各領域を最大限に占める大きさに形成されている。即ち、この設置数が9個であれば、当該裏面1bを9つの領域Rに分割し、分割された各領域Rを最大限に占める大きさとする。
Each
具体的には、第2の電極パッド3の面積をSP、分割された各領域Rの占める面積をSRとして、
0.95SR≦SP<SR ・・・(1)
を満たすように面積SPとなるように、各第2の電極パッド3を配設する。本実施形態では例えば、SP=0.96SRとする。ここで、第2の電極パッド3の面積が領域Rの面積の95%以上であれば、後述する一括検査において、試験装置のプローブを対応する第2の電極パッド3に確実に当接させることができる。
Specifically, the area of the
0.95S R ≦ S P <S R (1)
As the area S P to meet, arranging a respective
ここで、図2に示すように、第2の電極パッド3のサイズについては、隣接する第2の電極パッド3間の離間距離が、半導体チップ1を半導体ウェーハから切り出す際のスクライブラインの幅SWと同等、例えば100μm程度なる大きさに形成しても良い。勿論、離間距離をスクライブラインの幅Wと同等とする条件と、(1)式の双方を満たすように、第2の電極パッド3のサイズを決定しても良い。
Here, as shown in FIG. 2, regarding the size of the
第2の電極パッド3は、プローブ試験のみに用いられるものとして構成しても良い。本実施形態では、電源及び入出力信号が供給される外部接続用端子として第2の電極パッド3を用いる場合について例示する。
The
例えば、半導体チップ1がステージ11にワイヤボンディングされた半導体装置の様子を図3に模式的に示す。
このように、半導体チップ1はその裏面1bで不図示のシートを介してステージ11に固定されており、表面1aに配設された各第1の電極パッド2がステージ11の端子12とボンディングワイヤ13により電気的に接続されている。ここで、裏面1bに配設された第2の電極パッド3は、例えばシートに形成された引き出し導電部を介して所定の端子12と電気的に接続されている。
For example, FIG. 3 schematically shows a semiconductor device in which the
Thus, the
以下、半導体チップ1の一括検査について説明する。
図4は、上記の半導体チップ1が複数設けられた半導体ウェーハ、及びこの半導体ウェーハに適用されるプローブカードを示す模式図であり、(a)が半導体ウェーハの平面図、(b)がプローブカードの平面図、(c)がプローブカードの破線I−Iに沿った断面図である。
Hereinafter, the collective inspection of the
4A and 4B are schematic views showing a semiconductor wafer provided with a plurality of the
半導体ウェーハ10は、図4(a)に示すように、各半導体チップ1が形成された状態とされている。
プローブカード21は、図4(b)に示すように、各半導体チップ1毎に対応したプローブ機構22が設けられている。各プローブ機構22は、各半導体チップ1の裏面1bに配設された各第2の電極パッド3に対応するように複数の各プローブ電極23が設けられている。なお、図4(b)では、各裏面1bに対応して3本のプローブ電極23から構成された各プローブ機構22が例示されている。
As shown in FIG. 4A, the semiconductor wafer 10 is in a state in which each
As shown in FIG. 4B, the
各プローブ電極23は、図4(c)に示すように、上記のように裏面1bにおける各第2の電極パッド3が可及的に大きなサイズに形成されているため、極細で微小な探針を要さず、比較的大きく安価な接触ピンである、いわゆるポゴピンで構成することができる。図4(c)では、プローブ電極23が配されてなるポゴピンアレイを示す。ポゴピンであるプローブ22は、第2の電極パッド3への当接時において、バネ等の弾性部材23bにより、先端部23aが第2の電極パッド3に弾発付勢するように構成されている。このように、ポゴピンをプローブ電極23として適用することにより、半導体ウェーハ10に対応して、安価で容易にプローブカード21を提供することができる。
As shown in FIG. 4C, each
図5は、試験装置の概略構成を示す模式図である。
この試験装置は、半導体ウェーハ10が裏面1bを上に向けて載置固定されるウェーハステージ31と、不図示の昇降機構によって昇降可能に構成されたと、半導体ウェーハ10に対応したプローブカード21とを備えて構成されている。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a schematic configuration of the test apparatus.
The test apparatus includes a wafer stage 31 on which the semiconductor wafer 10 is placed and fixed with the
テストヘッド32は、半導体ウェーハ10の各半導体チップ1に第2の電極パッド3から電圧を印加する試料用電源や、各半導体チップ1の第2の電極パッド3からの出力を測定部に取り込むための入力部等を有する不図示のいわゆるピンエレクトロニクスが内蔵されている。
The test head 32 takes in the power supply for the sample that applies a voltage from the
プローブカード21は、各プローブ機構22のプローブ電極23が対応する各半導体チップ1の裏面における第2の電極パッド3に当接するように、半導体ウェーハ10上に設置される。テストヘッド32は、この状態で第2の電極パッド3を介して、各プローブ電極23から各半導体チップ1に電源電圧を供給し、入出力信号の送受を行う。
The
本実施形態では、各第2の電極パッド3が可及的に大きなサイズに形成されているため、全ての半導体チップ1に対応してプローブ電極23を正確且つ容易に第2の電極パッド3に当接させることができる。従って、この試験装置を用いて、半導体ウェーハ10の状態で各半導体チップ1に対して、プローブ試験を一括して実行することができる。
In the present embodiment, since each
なおこの場合、半導体ウェーハ10の全ての半導体チップ1に一括してプローブ試験を行う代わりに、一部の半導体チップ1のみにプローブ試験を実行するようにすることも可能である。
In this case, instead of collectively performing the probe test on all the
以上説明したように、本実施形態によれば、極めて簡易な構成の試験装置により、正確且つ確実に、各半導体チップ1が形成された半導体ウェーハ10の状態で少なくとも複数の半導体チップ1について一括してプローブ試験を行うことが可能となり、検査の簡略化、短時間化、及び高効率化を実現することができる。
As described above, according to the present embodiment, at least a plurality of
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。 Hereinafter, various aspects of the present invention will be collectively described as supplementary notes.
(付記1)半導体チップを備えた半導体装置であって、
前記半導体チップは、表面に複数の第1の電極パッドが設けられるとともに、裏面に複数の第2の電極パッドが設けられており、
前記第2の電極パッドは、前記裏面を当該各第2の電極パッドの設置数に分割した各領域を最大限に占める大きさに形成されていることを特徴とする半導体装置。
(Appendix 1) A semiconductor device including a semiconductor chip,
The semiconductor chip is provided with a plurality of first electrode pads on the front surface and a plurality of second electrode pads on the back surface,
2. The semiconductor device according to
(付記2)前記第2の電極パッドの面積SPは、前記各領域の占める面積をSRとして、
0.95SR≦SP<SR
を満たす値であることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(Supplementary Note 2) The area S P of the second electrode pad is defined as S R occupying the area occupied by each region.
0.95S R ≦ S P <S R
The semiconductor device according to
(付記3)隣接する前記第2の電極パッド間の離間距離は、前記半導体チップを半導体ウェーハから切り出す際のスクライブラインの幅と同等であることを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装置。
(Supplementary note 3) The semiconductor device according to
(付記4)前記第2の電極パッドは、電源及び入出力信号が供給可能とされた端子であることを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(Supplementary note 4) The semiconductor device according to any one of
(付記5)表面に複数の第1の電極パッドが設けられるとともに、裏面に複数の第2の電極パッドが設けられており、前記第2の電極パッドが、前記裏面を当該各第2の電極パッドの設置数に分割した各領域を最大限に占める大きさに形成されてなる半導体チップが複数設けられた半導体ウェーハについて、
前記半導体ウェーハの状態で、前記各半導体チップの前記各第2の電極パッドにそれぞれ検査プローブを当接させて、複数の前記各半導体チップに対して一括して前記各半導体チップの試験を行うことを特徴とする半導体装置の試験方法。
(Supplementary Note 5) A plurality of first electrode pads are provided on the front surface and a plurality of second electrode pads are provided on the back surface, and the second electrode pads are provided on the back surface of the second electrodes. About a semiconductor wafer provided with a plurality of semiconductor chips formed in a size that occupies the maximum area of each area divided into the number of pads installed,
In the state of the semiconductor wafer, a test probe is brought into contact with each second electrode pad of each semiconductor chip, and a test of each semiconductor chip is performed collectively on each of the plurality of semiconductor chips. A test method for a semiconductor device.
(付記6)前記半導体ウェーハに設けられた全ての前記各半導体チップに対して一括して前記試験を行うことを特徴とする付記5に記載の半導体装置の試験方法。 (Additional remark 6) The said test is collectively performed with respect to all said each semiconductor chip provided in the said semiconductor wafer, The test method of the semiconductor device of Additional remark 5 characterized by the above-mentioned.
(付記7)前記第2の電極パッドの面積SPは、前記各領域の占める面積をSRとして、
0.95SR≦SP<SR
を満たす値であることを特徴とする付記5又は6に記載の半導体装置の試験方法。
(Supplementary Note 7) area S P output said second electrode pads, the area occupied by the respective region as S R,
0.95S R ≦ S P <S R
The test method for a semiconductor device according to appendix 5 or 6, wherein the value is a value satisfying
(付記8)隣接する前記第2の電極パッド間の離間距離は、隣接する前記半導体チップ間を隔てるスクライブラインの幅と同等であることを特徴とする付記5〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の試験方法。 (Supplementary note 8) Any one of Supplementary notes 5 to 7, wherein a distance between adjacent second electrode pads is equal to a width of a scribe line separating adjacent semiconductor chips. Semiconductor device testing method.
(付記9)前記第2の電極パッドは、電源及び入出力信号が供給可能とされた端子であることを特徴とする付記5〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の試験方法。 (Supplementary note 9) The method for testing a semiconductor device according to any one of supplementary notes 5 to 8, wherein the second electrode pad is a terminal to which a power supply and an input / output signal can be supplied.
1 半導体チップ
1a 表面
1b 裏面
2 第1の電極パッド
3 第2の電極パッド
10 半導体ウェーハ
11 ステージ
12 端子
13 ボンディングワイヤ
21 プローブカード
22 プローブ機構
23 プローブ電極
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記半導体チップは、表面に複数の第1の電極パッドが設けられるとともに、裏面に複数の第2の電極パッドが設けられており、
前記第2の電極パッドは、前記裏面を当該各第2の電極パッドの設置数に分割した各領域を最大限に占める大きさに形成されていることを特徴とする半導体装置。 A semiconductor device including a semiconductor chip,
The semiconductor chip is provided with a plurality of first electrode pads on the front surface and a plurality of second electrode pads on the back surface,
2. The semiconductor device according to claim 1, wherein the second electrode pad is formed to have a size that occupies a maximum of each region obtained by dividing the back surface into the number of the second electrode pads.
0.95SR≦SP<SR
を満たす値であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 Area S P output said second electrode pads, the area occupied by the respective region as S R,
0.95S R ≦ S P <S R
The semiconductor device according to claim 1, wherein the semiconductor device has a value satisfying
前記半導体ウェーハの状態で、前記各半導体チップの前記各第2の電極パッドにそれぞれ検査プローブを当接させて、複数の前記各半導体チップに対して一括して前記各半導体チップの試験を行うことを特徴とする半導体装置の試験方法。 A plurality of first electrode pads are provided on the front surface, and a plurality of second electrode pads are provided on the back surface. The number of the second electrode pads disposed on the back surface of the second electrode pad. About a semiconductor wafer provided with a plurality of semiconductor chips formed to the maximum size to occupy each area divided into
In the state of the semiconductor wafer, a test probe is brought into contact with each second electrode pad of each semiconductor chip, and a test of each semiconductor chip is performed collectively on each of the plurality of semiconductor chips. A test method for a semiconductor device.
0.95SR≦SP<SR
を満たす値であることを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置の試験方法。 Area S P output said second electrode pads, the area occupied by the respective region as S R,
0.95S R ≦ S P <S R
The semiconductor device testing method according to claim 3, wherein the semiconductor device test method satisfies the following condition.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006075039A JP2007251022A (en) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | Semiconductor device and test method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006075039A JP2007251022A (en) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | Semiconductor device and test method thereof |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007251022A true JP2007251022A (en) | 2007-09-27 |
Family
ID=38594966
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006075039A Pending JP2007251022A (en) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | Semiconductor device and test method thereof |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007251022A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10024907B2 (en) | 2015-05-29 | 2018-07-17 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
-
2006
- 2006-03-17 JP JP2006075039A patent/JP2007251022A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10024907B2 (en) | 2015-05-29 | 2018-07-17 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5486866B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| US7235413B2 (en) | Fabrication method of semiconductor integrated circuit device | |
| US9110098B2 (en) | Probe card and testing apparatus | |
| US5956567A (en) | Semiconductor chip and semiconductor wafer having power supply pads for probe test | |
| JP5065674B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device | |
| KR20090094841A (en) | Reinforced contact elements | |
| JP2007501522A (en) | Integrated circuit having inspection pad structure and inspection method | |
| KR20080076849A (en) | Manufacturing Method of Semiconductor Integrated Circuit Device | |
| CN112630633A (en) | System and method for testing multiple bare chips | |
| JP4343256B1 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| CN105874584B (en) | Method for testing semiconductor wafers using temporary sacrificial bond pads | |
| CN112147487B (en) | Analog quantity test pad arrangement structure for wafer chip parallel test | |
| US20070115011A1 (en) | Probe apparatus | |
| JP2002176140A (en) | Semiconductor integrated circuit wafer | |
| US7969169B2 (en) | Semiconductor integrated circuit wafer, semiconductor integrated circuit chip, and method of testing semiconductor integrated circuit wafer | |
| JP2016151573A (en) | Method of manufacturing semiconductor device and probe card | |
| JP2007251022A (en) | Semiconductor device and test method thereof | |
| KR20090019384A (en) | Probe Card for Semiconductor Wafer Inspection | |
| KR102047665B1 (en) | Probe card and test device including the same | |
| US20220413043A1 (en) | Testing system for integrated circuit device, and signal source and power supplying apparatus | |
| KR20090041517A (en) | Probe card | |
| JP2009289767A (en) | Manufacturing method of semiconductor device, and the semiconductor device | |
| JP2010098046A (en) | Probe card and method for manufacturing semiconductor device | |
| JP5707222B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device | |
| JPH08227921A (en) | Semiconductor chip and semiconductor wafer having power supply pad for probe test |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080731 |