JP2007252177A - Power converter - Google Patents
Power converter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007252177A JP2007252177A JP2006247191A JP2006247191A JP2007252177A JP 2007252177 A JP2007252177 A JP 2007252177A JP 2006247191 A JP2006247191 A JP 2006247191A JP 2006247191 A JP2006247191 A JP 2006247191A JP 2007252177 A JP2007252177 A JP 2007252177A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat sink
- switching element
- circuit
- switching
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
【課題】 昇圧回路のスイッチング素子およびダイオードを共通の放熱部材にしかも単一の押さえ部材でそれぞれ隙間なく密着して固定することができ、これによりスイッチング素子およびダイオードに対する良好な放熱性を確保しながら、製造効率の向上および取付け面積の縮小が図れる電力変換装置を提供する。
【解決手段】 昇圧用のスイッチング素子として高速整流ダイオード4dを内蔵したIGBT4を用いるとともに、逆流防止用のダイオードとしてIGBT4と同じ定格を有するIGBT5の高速整流ダイオード5dを用い、このIGBT4,5を共通の第2ヒートシンク11に互いに並べて単一の押さえ板13により固定した。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To fix a switching circuit and a diode of a booster circuit to a common heat radiating member with a single pressing member in close contact with each other without any gap, thereby ensuring good heat dissipation for the switching element and the diode. A power conversion device capable of improving manufacturing efficiency and reducing the mounting area is provided.
An IGBT 4 having a built-in high-speed rectifier diode 4d is used as a switching element for boosting, and a high-speed rectifier diode 5d of an IGBT 5 having the same rating as that of the IGBT 4 is used as a diode for preventing a backflow. The second heat sinks 11 were arranged side by side and fixed by a single pressing plate 13.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、直流電圧を昇圧する昇圧回路およびこの昇圧回路の出力を交流電圧に変換するスイッチング回路からなる電力変換装置に関する。 The present invention relates to a booster circuit that boosts a DC voltage and a power converter that includes a switching circuit that converts an output of the booster circuit into an AC voltage.
一般に、太陽電池などで発電した電力を家庭用の機器に供給するための電力変換装置は、公知資料(特許文献1)に示すように、太陽電池で発電した低い直流電圧を昇圧回路により昇圧し、昇圧した直流電圧をスイッチング回路により交流電圧に変換して機器に供給する。 In general, a power converter for supplying electric power generated by a solar cell or the like to a household device boosts a low DC voltage generated by the solar cell by a booster circuit as shown in a publicly known document (Patent Document 1). The boosted DC voltage is converted into an AC voltage by a switching circuit and supplied to the device.
昇圧回路は、太陽電池から入力される直流電圧をリアクトルを介してスイッチング素子のコレクタ・エミッタ間に印加し、そのスイッチング素子のオン,オフによって同スイッチング素子のコレクタ・エミッタ間に生じる電圧を逆流防止用のダイオードを介してコンデンサに印加し、そのコンデンサの電圧を出力とする。 The booster circuit applies a DC voltage input from the solar cell between the collector and emitter of the switching element via the reactor, and prevents backflow of the voltage generated between the collector and emitter of the switching element by turning on and off the switching element. The voltage is applied to the capacitor via the diode for output, and the voltage of the capacitor is used as the output.
このような昇圧回路では、スイッチング素子およびダイオードに大電流が流れてその発熱が大きいため、スイッチング素子およびダイオードが放熱板(ヒートシンク)に取付けられる。この取付けに際しては、製造効率の向上および取付け面積の縮小のため、スイッチング素子およびダイオードが同じ放熱板に共通の押さえ板を用いて螺子止めされることが多い。
上記昇圧回路に用いられるスイッチング素子として、例えばIGBTが用いられる。このIGBTと逆流防止用のダイオードとはパッケージの外形寸法が異なるため、両素子を共通の押さえ板を用いて放熱板に螺子止めする場合に、両者の厚みの違いから一方の素子と放熱板との間に隙間が生じ易く、放熱性が悪くなるという問題があった。隙間が生じないように螺子を無理に締め付けると、素子の破壊を招いてしまう。このため、それぞれの素子を個々に放熱板に螺子止めすればよいが、この場合、取付け作業工程の増加によるコストアップとなる。 As a switching element used in the booster circuit, for example, an IGBT is used. Since the IGBT and the diode for preventing backflow are different in package external dimensions, when both elements are screwed to the heat sink using a common holding plate, the difference between the thickness of one element and the heat sink There is a problem that a gap is easily generated between the two, and the heat dissipation property is deteriorated. If the screw is forcibly tightened so that no gap is formed, the element will be destroyed. For this reason, each element may be screwed individually to the heat radiating plate, but in this case, the cost is increased due to an increase in the mounting work process.
この発明は、上記の事情を考慮したもので、その目的とするところは、昇圧回路のスイッチング素子および逆流防止用ダイオードを共通の放熱部材にしかも単一の押さえ部材でそれぞれ隙間なく密着して固定することができ、これによりスイッチング素子およびダイオードに対する良好な放熱性を確保しながら、製造効率の向上および取付け面積の縮小が図れる電力変換装置を提供することにある。 The present invention takes the above-mentioned circumstances into consideration, and its object is to fix the switching element of the booster circuit and the backflow prevention diode to a common heat radiating member and tightly contact each other with a single pressing member. Accordingly, an object of the present invention is to provide a power conversion device that can improve the manufacturing efficiency and reduce the mounting area while ensuring good heat dissipation for the switching element and the diode.
この発明の電力変換装置は、昇圧用のスイッチング素子および逆流防止用のダイオードを有し直流電圧を昇圧する昇圧回路と、複数のスイッチング素子を有し上記昇圧回路の出力を交流電圧に変換するスイッチング回路とを備えたものであって、昇圧用のスイッチング素子として高速整流ダイオードを内蔵した第1スイッチング素子を用いるとともに、逆流防止用のダイオードとして上記第1スイッチング素子と同じ定格を有する第2スイッチング素子の高速整流ダイオードを用い、この第1および第2スイッチング素子を共通の放熱部材に互いに並べて単一の押さえ部材により固定した。 The power conversion device of the present invention includes a boosting circuit having a boosting switching element and a backflow prevention diode for boosting a DC voltage, and a switching circuit having a plurality of switching elements for converting the output of the boosting circuit into an AC voltage. A first switching element having a built-in high-speed rectifier diode as a boosting switching element and a second switching element having the same rating as the first switching element as a backflow preventing diode The first and second switching elements were arranged on a common heat dissipating member and fixed by a single pressing member.
この発明の電力変換装置によれば、昇圧回路のスイッチング素子およびダイオードを共通の放熱部材にしかも単一の押さえ部材でそれぞれ隙間なく密着して固定することができる。これにより、スイッチング素子およびダイオードに対する良好な放熱性を確保しながら、製造効率の向上および取付け面積の縮小が図れる。 According to the power conversion device of the present invention, the switching element and the diode of the booster circuit can be fixed to each other with a common heat radiating member and a single pressing member without any gap. As a result, it is possible to improve the manufacturing efficiency and reduce the mounting area while ensuring good heat dissipation for the switching element and the diode.
[1]以下、この発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。
図1において、1は太陽電池などの直流電源で、この直流電源1の出力電圧が昇圧回路2に供給される。昇圧回路2は、入力電圧をリアクタ3を介して第1スイッチング素子であるIGBT4のコレクタ・エミッタ間に印加し、そのIGBT4のオン,オフによって同IGBT4のコレクタ・エミッタ間に生じる電圧を逆流防止用のダイオード5dを介してコンデンサ6に印加し、そのコンデンサ6の電圧を出力とする。
[1] A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
In FIG. 1,
IGBT4は、自身のコレクタ・エミッタ間に逆並列接続された高速整流ダイオード4dを内蔵している。逆流防止用のダイオード5dは、IGBT4と同じ定格を有する第2スイッチング素子であるIGBT5に内蔵された高速整流ダイオードであり、IGBT5のコレクタ・エミッタ間に逆並列接続されている。そして、IGBT5は、常にオフ状態を維持するように、ゲート・エミッタ間が配線により短絡されている。なお、IGBT5をオフするにはゲートとエミッタを同電位とすればよく、ノイズ対策等のため、ゲート・エミッタ間に抵抗を介して接続させてもよい。
The IGBT 4 has a built-in high-
この昇圧回路2の出力がスイッチング回路7に供給される。スイッチング回路7は、スイッチング素子たとえばMOSFET8u+とMOSFET8u−の直列回路、およびMOSFET8v+とMOSFET8v−の直列回路からなる単相スイッチング回路であり、昇圧回路2の出力電圧を各MOSFETのオン,オフにより交流電圧に変換し、各スイッチング素子の直列回路の中間点から出力する。各MOSFETは、自身のドレイン・エミッタ間に逆並列接続された還流ダイオード(寄生ダイオードともいう)D+,D−をそれぞれ内蔵している。
The output of the
これら昇圧回路2および単相スイッチング回路7により、本発明の電力変換装置が構成されている。この電力変換装置における各スイッチング素子の配置およびその周辺部を図2および図3に示している。図2は各スイッチング素子の配置とその周辺部の構成を示す図、図3は図2の要部の断面を側方から見た図である。
The
放熱部材である第1ヒートシンク10は、熱伝達率の高いアルミなどで構成され、一方の面に多数の放熱フィン10aを有し、反対側が平面状となっていて、その平面部に凸部10bを有している。凸部10bは各放熱フィン10aの配列方向と直行する方向に延び、その凸部10bの側面に放熱部材である第2ヒートシンク11が設けられている。第2ヒートシンク11は、凸部10bとほぼ同じ高さおよび長さを有し、数本の螺子12によって凸部10bの側面に密着するように取付けられている。
The first heat sink 10 as a heat radiating member is made of aluminum having a high heat transfer coefficient, has a plurality of
第1ヒートシンク10の他方の平面部の四隅にそれぞれスペーサ21が立設され、その各スペーサ21の上に回路基板22が載置されている。そして、回路基板22の四隅に螺子23がそれぞれ挿通され、その各螺子23の先が各スペーサ21に螺合されている。これにより、第1ヒートシンク10の平面部と平行な状態に回路基板22が保持されている。
第2ヒートシンク11の側面に、昇圧回路2のIGBT4,5が、第2ヒートシンク11の側面に沿って互いに並んだ状態で、かつそれぞれの端子G,C,Eが回路基板22に向く状態で、装着されている。この装着に際し、IGBT4,5が、第2ヒートシンク11の側面に密着するように、単一の押さえ板(押さえ部材)13によって第2ヒートシンク11に押さえ付けられている。押さえ板13は、数本の螺子14によって第2ヒートシンク11の側面に取付けられている。IGBT4,5の端子G,C,Eは、回路基板22に挿通されて回路基板22上の配線パターンに半田付け接続される。
With the
また、第2ヒートシンク11の側面における上記IGBT4,5の隣り位置に、スイッチング回路7のMOSFET8u+,8u−,8v+,8v−が設けられている。これらMOSFET8u+〜8v−は、ヒートシンク11の側面に沿って互いに並んだ状態で、かつそれぞれの端子G,D,Sが回路基板22に向く状態で、装着されている。この装着に際し、MOSFET8u+〜8v−が、ヒートシンク11の側面に密着するように、単一の押さえ板(押さえ部材)15によってヒートシンク11に押さえ付けられている。押さえ板15は、数本の螺子16によってヒートシンク11の側面に取付けられている。MOSFET8u+〜8v−の端子G,D,Sは、回路基板22に挿通されて回路基板22上の配線パターンに半田付け接続される。
Further,
以上のように、昇圧用のスイッチング素子であるIGBT4とIGBT5は同じ定格であり、両方とも高速整流ダイオードを内蔵した同一素子(パッケージ)が使用されている。このIGBT5の高速整流ダイオード5dを逆流防止用のダイオードとして用いることにより、結果的に、昇圧用のスイッチング素子(IGBT4)および逆流防止用のダイオード(高速整流ダイオード5d)の外形寸法、特に厚みを同一とすることができる。
As described above, the boosting switching elements IGBT4 and IGBT5 have the same rating, and both use the same element (package) incorporating a high-speed rectifier diode. By using the high-
したがって、IGBT4,5を共通のヒートシンク11に互いに並べて、しかも単一の押さえ板13により、それぞれ隙間なく密着して固定することができる。従来のように一方の素子とヒートシンクとの間に隙間が生じることがなく、IGBT4およびダイオード5dに対する良好な放熱性を確保することができる。隙間が生じないようにするために螺子を無理に締め付ける必要もないので、素子の破壊を未然に防ぐことができる。しかも、IGBT4,5の固定用として単一の押さえ板13を用いているので、製造効率の向上が図れる。さらに、IGBT4,5を互いに並べて設けているので、IGBT4,5の取付け面積の縮小が図れる。また、従来は逆流防止用のダイオードとしてダイオードのみからなる素子を用いていたため、取付け時に昇圧用のスイッチング素子とダイオードを確認し、回路基板22の所定の位置に取付ける必要があったが、本実施形態ではIGBT4,5は同一素子であるため、製造段階で素子を確認する必要もなく、この点から製造効率の向上が図れる。スイッチング回路7のMOSFET8u+〜8v−についても、共通のヒートシンク11に互いに並べて、しかも単一の押さえ板15により、それぞれ隙間なく密着して固定することができる。よって、MOSFET8u+〜8v−に対する良好な放熱性を確保することができる。しかも、MOSFET8u+〜8v−の固定用として単一の押さえ板15を用いているので、製造効率の向上が図れる。さらに、MOSFET8u+〜8v−を互いに並べて設けているので、MOSFET8u+〜8v−の取付け面積の縮小が図れる。
Therefore, the
[2]この発明の第2の実施形態について説明する。
図4に示すように、第1ヒートシンク10の凸部10bに代わり、第1ヒートシンク10と別ピースのヒートシンク31が設けられている。ヒートシンク31は、凸部10bと同じく、各放熱フィン10aの配列方向と直行する方向に延び、その長手方向の数箇所に螺子挿入用の凹部31aを有している。また、回路基板22において、ヒートシンク31の各凹部31aと対応する位置に、それぞれ螺子挿入用の開口22aが形成されている。
[2] A second embodiment of the present invention will be described.
As shown in FIG. 4, a
回路基板22の各開口22aからヒートシンク31の各凹部31aに螺子32がそれぞれ挿通され、その各螺子32が各凹部31aの底部を通して第1ヒートシンク10の平面部に螺合されることにより、ヒートシンク31が第1ヒートシンク10に固定される。各螺子32の螺合に際しては、各螺子32に熱伝導性の高いシリコングリース等が塗布される。
このような構成によれば、幅が異なる数種類のヒートシンク31を用意しておき、これらヒートシンク31をIGBT4,5およびMOSFET8u+〜8v−の外形形状や寸法の変更に合わせて選択的に付け替えることができる。これにより、IGBT4,5およびMOSFET8u+〜8v−の形状や寸法が変わっても、高価な第1ヒートシンク10の形状には何も手を加えることなく、IGBT4,5およびMOSFET8u+〜8v−を適切な位置に配置することができる。
According to such a configuration, several types of
他の構成および作用効果は第1の実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。 Other configurations and operational effects are the same as those of the first embodiment. Therefore, the description is omitted.
[3]この発明の第3の実施形態について説明する。
図5に示すように、第1ヒートシンク10の凸部10bに代わり、第2ヒートシンク41が設けられている。第2ヒートシンク41は、凸部10bと同じく、各放熱フィン10aの配列方向と直行する方向に延び、その長手方向の数箇所に螺子挿入用の凹部41aを有している。また、回路基板22において、第2ヒートシンク41の各凹部41aと対応する位置に、それぞれ螺子挿入用の開口22aが形成されている。
[3] A third embodiment of the present invention will be described.
As shown in FIG. 5, a
回路基板22の各開口22aから第2ヒートシンク41の各凹部41aに螺子42がそれぞれ挿通され、その各螺子42が各凹部41aの底部を通して第1ヒートシンク10の平面部に螺合されることにより、第2ヒートシンク41が第1ヒートシンク10に固定される。各螺子42の螺合に際しては、各螺子42に熱伝導性の高いシリコングリース等が塗布される。
そして、第1実施形態の第2ヒートシンク11を用いることなく、第2ヒートシンク41の側面に、IGBT4,5およびMOSFET8u+,8u−,8v+,8v−が直接的に取付けられている。この取付け構造は、第1実施形態の第2ヒートシンク11に対する取付け構造と同じである。
The
このような構成によれば、幅が異なる数種類の第2ヒートシンク41を用意しておき、これら第2ヒートシンク41をIGBT4,5およびMOSFET8u+〜8v−の形状や寸法の変更に合わせて選択的に付け替えることができる。これにより、IGBT4,5およびMOSFET8u+〜8v−の形状や寸法が変わっても、高価な第1ヒートシンク10の形状には何も手を加えることなく、IGBT4,5およびMOSFET8u+〜8v−を適切な位置に配置することができる。
According to such a configuration, several types of
他の構成および作用効果は第1の実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。 Other configurations and operational effects are the same as those of the first embodiment. Therefore, the description is omitted.
[4]この発明の第4の実施形態について説明する。
図6に示すように、第1ヒートシンク10の平面部に位置決め用の凹部10cが形成され、その凹部10cに第2の実施形態におけるヒートシンク31の下部が嵌合される。
[4] A fourth embodiment of the present invention will be described.
As shown in FIG. 6, a
他の構成および作用効果は第2の実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。 Other configurations and operational effects are the same as those of the second embodiment. Therefore, the description is omitted.
[5]この発明の第5の実施形態について説明する。
図7に示すように、IGBT4,5およびMOSFET8u+〜8v−が単一の押さえ板13によって押さえ付けられる。この際、IGBTとMOSFETでは素子が相違するため、それぞれの厚みに若干差が出る場合もあるが、図7に示すようにIGBT4,5とMOSFET8u+〜8v−との間の間隔を他の素子間の間隔よりも広めに取っておけば、その間隔で押さえ板13をたわませることができ、素子間の厚みの差を吸収させることができる。
[5] A fifth embodiment of the present invention will be described.
As shown in FIG. 7, the
他の構成および作用効果は第1の実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。 Other configurations and operational effects are the same as those of the first embodiment. Therefore, the description is omitted.
[6]この発明の第6の実施形態を図8および図9に示している。図8は各スイッチング素子の配置とその周辺部の構成を示す図、図9は図8の要部の断面を側方から見た図である。
凸部10bの上面部において、IGBT4,5のほぼ中間と対応する位置に温度センサ51の素子が埋設され、その温度センサ51の端子51a,51bが回路基板22に挿通されて半田付け接続される。さらに、凸部10bの上面部において、MOSFET8u−,8v+のほぼ中間と対応する位置に温度センサ52の素子本体が埋設され、その温度センサ52の端子52a,52bが回路基板22に挿通されて半田付け接続される。温度センサ51,52は、IGBTおよびMOSFETの温度をそれぞれ検知する。
[6] A sixth embodiment of the present invention is shown in FIGS. FIG. 8 is a view showing the arrangement of each switching element and the configuration of its peripheral portion, and FIG. 9 is a view of the cross section of the main part of FIG.
On the upper surface of the
他の構成および作用効果は第1の実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。 Other configurations and operational effects are the same as those of the first embodiment. Therefore, the description is omitted.
[7]この発明の第7の実施形態について説明する。
図10に示すように、スイッチング回路7として、U相側にMOSFET8ua+とMOSFET8ua−の直列回路、MOSFET8ub+とMOSFET8ub−の直列回路を有し、V相側にMOSFET8va+とMOSFET8va−の直列回路、MOSFET8vb+とMOSFET8vb−の直列回路を有する単相スイッチング回路が採用されている。
他の構成および作用効果は第1の実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。
[7] A seventh embodiment of the present invention will be described.
As shown in FIG. 10, the switching
Other configurations and operational effects are the same as those of the first embodiment. Therefore, the description is omitted.
[8]この発明の第8の実施形態について説明する。
図11に示すように、スイッチング回路7として、U相側にMOSFET8ua+とMOSFET8ua−の直列回路、MOSFET8ub+とMOSFET8ub−の直列回路、MOSFET8uc+とMOSFET8uc−の直列回路を有し、V相側にMOSFET8va+とMOSFET8va−の直列回路、MOSFET8vb+とMOSFET8vb−の直列回路、MOSFET8vc+とMOSFET8vc−の直列回路を有する単相スイッチング回路が採用されている。
[8] An eighth embodiment of the present invention will be described.
As shown in FIG. 11, the switching
他の構成および作用効果は第1の実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。 Other configurations and operational effects are the same as those of the first embodiment. Therefore, the description is omitted.
[9]この発明の第9の実施形態について説明する。
図10に示したMOSFET8ua+〜8vb−を有するスイッチング回路7が採用され、その各MOSFETが図12、図13、図14に示すように第1ヒートシンク10に設けられている。図12は各スイッチング素子の配置とその周辺部の構成を示す図、図13は図12の要部の断面を側方から見た図、図14は図12を上方から見た図である。
すなわち、第1ヒートシンク10の平面部に板状の第2ヒートシンク61の下面側が埋設され、その第2ヒートシンク61の数箇所が螺子62によって第1ヒートシンク10に固定されている。そして、第2ヒートシンク61の上面部の長手方向に沿って複数の凸部61aと複数の凸部61bが互いに並列状態に形成されている。相対向する1組目の凸部61a,61bには、その側面にMOSFET8ua+,8ub+がそれぞれ装着され、その両MOSFETがクリップ63によって凸部61a,61bに挟み込み固定されている。同様に、2組目の凸部61a,61bにMOSFET8ua−,8ub−、3組目の凸部61a,61bにMOSFET8va+,8vb+、4組目の凸部61a,61bにMOSFET8va−,8vb−が固定されている。
[9] A ninth embodiment of the present invention will be described.
The
That is, the lower surface side of the plate-like
1組目の凸部61a,61bに固定されているMOSFET8ua+,8ub+は、それぞれの端子G,D,Sが相対向する状態に配置されている。これにより、MOSFET8ua+,8ub+の相互間の接続経路を回路基板22上の最短の配線パターンによって形成することができる。他の組の凸部61a,61bにおける両MOSFETの端子も同様に配置されている。
The
他の構成および作用効果は第1の実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。 Other configurations and operational effects are the same as those of the first embodiment. Therefore, the description is omitted.
[10]この発明の第10の実施形態を図15、図16、図17に示している。図15は各スイッチング素子の配置とその周辺部の構成を示す図、図16は図15の要部の断面を側方から見た図、図17は図15を上方から見た図である。
第9の実施形態では各MOSFETをクリップ63により凸部61a,61bに挟み込み固定する構成としたが、この第10の実施形態では各MOSFETを螺子64によって凸部61a,61bに固定している。凸部61b側には、螺子止め用のタップ付き止め金65を用いている。
[10] A tenth embodiment of the present invention is shown in FIG. 15, FIG. 16, and FIG. 15 is a diagram showing the arrangement of each switching element and the configuration of its peripheral part, FIG. 16 is a diagram showing a cross section of the main part of FIG. 15 from the side, and FIG. 17 is a diagram showing FIG.
In the ninth embodiment, each MOSFET is sandwiched and fixed to the
他の構成および作用効果は第1および第9の実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。 Other configurations and operational effects are the same as those of the first and ninth embodiments. Therefore, the description is omitted.
[11]第11の実施形態を図18および図19に示している。図18はヒートシンクおよび要部の断面を示す図、図19は図18を側方から見た図である。
第1ヒートシンク10が、一方の面に多数の放熱フィン10aを有する主部10Xおよび同じく一方の面に多数の放熱フィン10dを有する副部10Yからなり、他方の面が主部10Xから副部10Yへ段状に立ち上がる形状を有している。副部10Yの各放熱フィン10dは、副部10Yが主部10Xよりも厚みが大きい分だけ、各放熱フィン10aよりも長い形状を有している。
[11] An eleventh embodiment is shown in FIGS. 18 is a view showing a cross section of the heat sink and the main part, and FIG. 19 is a view of FIG. 18 viewed from the side.
The
第2ヒートシンクとして第3の実施形態(図5)に示したのと同じ第2ヒートシンク41が採用され、その第2ヒートシンク41が第1ヒートシンク10の主部10Xから副部10Yにかけての段状部に接して配設されている。この配設に際し、第2ヒートシンク41の側面が副部10Yの側面に面接触するとともに、第2ヒートシンク41の底部が主部10Xの平面部(一方の面)に形成されている小さな凹部に嵌め込まれる。第2ヒートシンク41は、各放熱フィン10aの配列方向と直行する方向に延び、その長手方向の数箇所に螺子挿入用の凹部41aを有している。これら凹部41aにそれぞれ螺子42がそれぞれ挿通され、その各螺子42が各凹部41aの底部を通して第1ヒートシンク10の主部10Xの上記凹部に螺合されることにより、第2ヒートシンク41が第1ヒートシンク10に固定される。各螺子42の螺合に際しては、各ヒートシンク41,10の嵌合面に熱伝導性の高いシリコングリース等が塗布される。
The same
第1ヒートシンク10の主部10Xと副部10Yのそれぞれ他方の面に、長さの異なる複数のスペーサ21が立設され、その各スペーサ21に回路基板22aが保持されている。第1ヒートシンク10と最も幅の大きい回路基板22aとの幅寸法はほぼ同じに設定される。各スペーサ21と回路基板22aとの連結部分はそれぞれ螺子23の螺合により固定される。また、各スペーサ21の上方部に、回路基板22aと平行な状態に、回路基板22bおよび回路基板22cが段階的に保持されている。これら回路基板22b、22cと各スペーサ21と連結部分も、それぞれ螺子23の螺合により固定される。
A plurality of
そして、第2ヒートシンク41の側面に、昇圧回路2のIGBT4,5およびスイッチング回路7のMOSFET8u+,8u−,8v+,8v−が、第2ヒートシンク41の側面に沿って互いに並んだ状態で、かつそれぞれの端子が回路基板22aに向く状態で、装着されている。この装着に際し、各IGBTおよび各MOSFETが、第2ヒートシンク41の側面に密着するように、単一の押さえ板(押さえ部材)13によって第2ヒートシンク41に押さえ付けられている。押さえ板13は、数本の螺子14によって第2ヒートシンク41の側面に取付けられている。各IGBTおよび各MOSFETの端子は、回路基板22aに挿通されて回路基板22a上の配線パターンに半田付け接続される。
The
このような構成によれば、第1ヒートシンク10の主部10Xに多数の放熱フィン10aがあることに加え、第1ヒートシンク10の副部10Yにも長い形状の多数の放熱フィン10dがあるので、第1ヒートシンク10の全体の放熱効率が大幅に増大する。とくに、第1ヒートシンク10と回路基板22aとの間には第2ヒートシンク41、各IGBT、各MOSFETの装着領域を除いて十分に広い余剰空間が存在しており、その余剰空間に第1ヒートシンク10の副部10Yが拡張的に入り込む簡単な構成であるから、余剰空間の有効活用を図りながら、コストの上昇を招くことなく放熱効率の増大が図れる。
According to such a configuration, in addition to the large number of radiating
他の構成および作用効果は第1の実施形態および第3の実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。 Other configurations and operational effects are the same as those of the first embodiment and the third embodiment. Therefore, the description is omitted.
[12]第12の実施形態を図20により説明する。図20はヒートシンクおよび要部の断面を示している。
第1ヒートシンク10の一方の面に多数の放熱フィン10aが設けられるとともに、第1ヒートシンク10の他方の面における一部の領域を除く広い領域に多数の放熱フィン10eが設けられている。
[12] A twelfth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 20 shows a cross section of the heat sink and the main part.
A large number of radiating
第2ヒートシンクとして第11の実施形態(図18)に示したのと同じ第2ヒートシンク41が採用され、その第2ヒートシンク41が第1ヒートシンク10の他方の面における上記一部の領域に配設されている。第2ヒートシンク41は、各放熱フィン10eの配列方向と直行する方向に延び、その長手方向の数箇所に螺子挿入用の凹部41aを有している。これら凹部41aにそれぞれ螺子42がそれぞれ挿通され、その各螺子42が各凹部41aの底部を通して第1ヒートシンク10の他方の面に螺合されることにより、第2ヒートシンク41が第1ヒートシンク10に固定される。
As the second heat sink, the same
第1ヒートシンク10の他方の面に複数のスペーサ21が立設され、その各スペーサ21に回路基板22aが保持されている。
A plurality of
このような構成によれば、第1ヒートシンク10の一方の面に多数の放熱フィン10aがあることに加え、第1ヒートシンク10の他方の面にも多数の放熱フィン10eがあるので、第1ヒートシンク10の全体の放熱効率が大幅に増大する。とくに、第1ヒートシンク10と回路基板22aとの間には第2ヒートシンク41、各IGBT、各MOSFETの装着領域を除いて十分に広い余剰空間が存在しており、その余剰空間に多数の放熱フィン10eを設ける簡単な構成であるから、余剰空間の有効活用を図りながら、コストの上昇を招くことなく放熱効率の増大が図れる。
According to such a configuration, in addition to the large number of radiating
他の構成および作用効果は第1の実施形態および第11の実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。 Other configurations and operational effects are the same as those of the first embodiment and the eleventh embodiment. Therefore, the description is omitted.
[13]第13の実施形態について説明する。
第11の実施形態(図18)の変形であり、とくに、第7の実施形態(図10)に示したMOSFET8ua+〜8vb−を有するスイッチング回路7が採用され、その各MOSFETが図21に示すように第1ヒートシンク10および第2ヒートシンク41に装着されている。
[13] A thirteenth embodiment will be described.
This is a modification of the eleventh embodiment (FIG. 18). In particular, the switching
すなわち、図21に示すように、第1ヒートシンク10の他方の面における主部10Xから副部10Yにかけての段状部に接する位置に、かつ各放熱フィン10aの配列方向と直行する方向に沿って、1列目の第2ヒートシンク41が配設されている。そして、この1列目の第2ヒートシンク41の側面に、MOSFET8ub+,8ub−,8vb+,8vb−が順次に装着されている。
また、第1ヒートシンク10の他方の面において、上記1列目の第2ヒートシンク41と並列に、かつ各放熱フィン10aの配列方向と直行する方向に沿って、2列目の第2ヒートシンク41が配設されている。そして、この2列目の第2ヒートシンク41の側面に、MOSFET8ua+,8ua−,8va+,8va−が順次に装着されている。
昇圧回路のIGBT4,5は、第11の実施形態(図18)と同様に1列に並んで装着されてもよいし、上記各MOSFETと同様に並列に装着されてもよい。
That is, as shown in FIG. 21, at the position in contact with the stepped portion from the
In addition, on the other surface of the
The
他の構成および作用効果は第1の実施形態および第11の実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。 Other configurations and operational effects are the same as those of the first embodiment and the eleventh embodiment. Therefore, the description is omitted.
[14]第14の実施形態について説明する。
第12の実施形態(図20)の変形であり、とくに、第7の実施形態(図10)に示したMOSFET8ua+〜8vb−を有するスイッチング回路7が採用され、その各MOSFETが図22に示すように第1ヒートシンク10および第2ヒートシンク41に装着されている。
[14] A fourteenth embodiment will be described.
This is a modification of the twelfth embodiment (FIG. 20). In particular, the switching
すなわち、第1ヒートシンク10の他方の面において、各放熱フィン10eのない領域に、かつ各放熱フィン10eの配列方向と直行する方向に沿って、1列目の第2ヒートシンク41が配設されている。そして、この1列目の各第2ヒートシンク41の側面に、MOSFET8ub+,8ub−,8vb+,8vb−がそれぞれ装着されている。
また、第1ヒートシンク10の他方の面における各放熱フィン10eのない領域に、上記1列目の第2ヒートシンク41と並列に、かつ各放熱フィン10eの配列方向と直行する方向に沿って、2列目の第2ヒートシンク41が配設されている。そして、この2列目の第2ヒートシンク41の側面に、MOSFET8ua+,8ua−,8va+,8va−がそれぞれ装着されている。
昇圧回路のIGBT4,5は、第12の実施形態(図20)と同様に1列に並んで装着されてもよいし、上記各MOSFETと同様に並列に装着されてもよい。
That is, on the other surface of the
Further, in a region where the
The
他の構成および作用効果は第1の実施形態および第12の実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。 Other configurations and operational effects are the same as those of the first embodiment and the twelfth embodiment. Therefore, the description is omitted.
[15]第15の実施形態について説明する。
第13の実施形態(図21)の変形であり、1列目の第2ヒートシンク41に温度センサ51が取付けられ、その温度センサ51の端子51a,51bが回路基板22に挿通されて半田付け接続される。さらに、2列目の第2ヒートシンク41にも温度センサ51が取付けられ、その温度センサ51の端子51a,51bが回路基板22に挿通されて半田付け接続される。
[15] A fifteenth embodiment will be described.
This is a modification of the thirteenth embodiment (FIG. 21). A
各温度センサ51によって1列目および2列目の第2ヒートシンク41の温度がそれぞれ検出され、図24に示すように、その各検出温度のいずれかが設定値T2以上に上昇すると、スイッチング回路7における各MOSFETのオン,オフデューティが低減される。これにより、スイッチング回路7の出力電力が低減されて、第2ヒートシンク41の温度上昇が抑制される。その後、検出温度が設定値T1(<T2)まで下降すると、スイッチング回路7における各MOSFETに対するオン,オフデューティの低減が解除される。
When each
各温度センサ51の検出温度のいずれかがが異常上昇して設定値Terrorに達した場合には、スイッチング回路7の動作が停止される。また、各温度センサ51の検出温度の相互間に著しい差が生じた場合には、各第2ヒートシンク41の取付け状態や各MOSFETの装着状態に何らかの異常があるとの判断の下に、スイッチング回路7の動作が停止される。
When any one of the detected temperatures of each
他の構成および作用効果は第1の実施形態および第13の実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。 Other configurations and operational effects are the same as those of the first embodiment and the thirteenth embodiment. Therefore, the description is omitted.
[16]なお、上記各実施形態では、昇圧回路2の逆流防止用ダイオードとしてIGBT5に内蔵された高速整流ダイオード5dを用いたが、ヒートシンクに対する装着に関して外形寸法的に支障のないダイオードが存在するならば、そのダイオードを昇圧回路2の逆流防止用ダイオードとして用いることももちろん可能である。
[16] In each of the above embodiments, the high-
1…直流電源、2…昇圧回路、3…リアクタ、4…IGBT(昇圧用のスイッチング素子)、5…IGBT、5d…逆流防止用のダイオード、6…コンデンサ、7…スイッチング回路、8u+〜8v−…MOSFET、10…第1ヒートシンク(第1放熱部材)、10a…放熱フィン、10b…凸部、10c…凹部、11…第2ヒートシンク(第2放熱部材)、12…螺子、13…押さえ板(押さえ部材)、14…螺子、15…押さえ板(押さえ部材)、16…螺子、21…スペーサ、22…螺子、22…回路基板、31…ヒートシンク、32…螺子、41…第2ヒートシンク(第2放熱部材)、42…螺子、51,52…温度センサ、61…第2ヒートシンク(第2放熱部材)、61a,61b…凹部、、63…クリップ、64…螺子
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記昇圧用のスイッチング素子として高速整流ダイオードを内蔵した第1スイッチング素子を用いるとともに、前記逆流防止用のダイオードとして前記第1スイッチング素子と同じ定格を有する第2スイッチング素子の高速整流ダイオードを用い、この第1および第2スイッチング素子を共通の放熱部材に互いに並べて単一の押さえ部材により固定したことを特徴とする電力変換装置。 A power converter comprising a boosting circuit having a boosting switching element and a backflow preventing diode and boosting a DC voltage, and a switching circuit having a plurality of switching elements and converting the output of the boosting circuit into an AC voltage In
A first switching element including a high-speed rectifier diode is used as the boosting switching element, and a second switching element high-speed rectifier diode having the same rating as the first switching element is used as the backflow prevention diode. A power conversion device, wherein the first and second switching elements are arranged on a common heat dissipating member and fixed by a single pressing member.
前記第1ヒートシンクの他方の面と平行な状態にスペーサを介して回路基板を設けるとともに、前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子、および前記スイッチング回路の各スイッチング素子をそれぞれの端子が前記回路基板に向く状態で前記第2ヒートシンクの側面部に密着させ且つ前記押さえ部材により固定し、これらスイッチング素子の端子を前記回路基板に接続した構成である、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。 The heat dissipating member is a first heat sink having a heat dissipating fin on one surface and the other surface being a flat surface, and a second heat sink provided projectingly on the other surface of the first heat sink,
A circuit board is provided via a spacer in a state parallel to the other surface of the first heat sink, and each terminal of each of the switching elements of the first switching element, the second switching element, and the switching circuit is the circuit It is a configuration in which the side of the second heat sink is in close contact with the substrate and fixed by the pressing member, and the terminals of the switching elements are connected to the circuit board.
The power conversion device according to claim 1, wherein the power conversion device is a power conversion device.
前記第1ヒートシンクの主部と副部のそれぞれ他方の面にスペーサを介して回路基板を設けるとともに、前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子、および前記スイッチング回路の各スイッチング素子をそれぞれの端子が前記回路基板に向く状態で前記第2ヒートシンクの側面部に密着させ且つ前記押さえ部材により固定し、これらスイッチング素子の端子を前記回路基板に接続した構成である、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。 The heat radiating member includes a first heat sink having a main part and a sub part each having a heat radiating fin on one surface, and the other surface rising in a stepped manner from the main part to the sub part, and the other surface of the first heat sink. A second heat sink provided in contact with the stepped portion from the main part to the sub part in
A circuit board is provided on the other surface of each of the main part and the sub part of the first heat sink via a spacer, and the switching elements of the first switching element, the second switching element, and the switching circuit are connected to respective terminals. In a state where the second heat sink is in close contact with the circuit board and fixed by the pressing member, and the terminals of the switching elements are connected to the circuit board.
The power converter according to claim 1 or 2, wherein
前記第1ヒートシンクの他方の面にスペーサを介して回路基板を設けるとともに、前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子、および前記スイッチング回路の各スイッチング素子をそれぞれの端子が前記回路基板に向く状態で前記第2ヒートシンクの側面部に密着させ且つ前記押さえ部材により固定し、これらスイッチング素子の端子を前記回路基板に接続した構成である、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。 The heat dissipating member is a first heat sink having heat dissipating fins on one surface and the other surface, and a second heat sink provided on the other surface of the first heat sink,
A circuit board is provided on the other surface of the first heat sink via a spacer, and each terminal of the first switching element, the second switching element, and the switching element of the switching circuit is directed to the circuit board. The second heat sink is closely attached to the side surface and fixed by the pressing member, and the terminals of these switching elements are connected to the circuit board.
The power conversion device according to claim 1, wherein the power conversion device is a power conversion device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006247191A JP2007252177A (en) | 2006-02-20 | 2006-09-12 | Power converter |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006042570 | 2006-02-20 | ||
| JP2006247191A JP2007252177A (en) | 2006-02-20 | 2006-09-12 | Power converter |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007252177A true JP2007252177A (en) | 2007-09-27 |
Family
ID=38595887
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006247191A Pending JP2007252177A (en) | 2006-02-20 | 2006-09-12 | Power converter |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007252177A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009106073A (en) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Aisin Aw Co Ltd | Inverter device |
| CN102142783A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-03 | 本田技研工业株式会社 | Power converter |
| US8952667B2 (en) | 2009-11-12 | 2015-02-10 | Daikin Industries, Ltd. | Switching power supply circuit |
| JP2015106953A (en) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Electric power conversion system |
| JP2016166000A (en) * | 2016-04-06 | 2016-09-15 | 株式会社東芝 | Power converter for vehicle |
-
2006
- 2006-09-12 JP JP2006247191A patent/JP2007252177A/en active Pending
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009106073A (en) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Aisin Aw Co Ltd | Inverter device |
| US8952667B2 (en) | 2009-11-12 | 2015-02-10 | Daikin Industries, Ltd. | Switching power supply circuit |
| CN102142783A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-03 | 本田技研工业株式会社 | Power converter |
| JP2011160519A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Honda Motor Co Ltd | Power conversion apparatus |
| JP2015106953A (en) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Electric power conversion system |
| JP2016166000A (en) * | 2016-04-06 | 2016-09-15 | 株式会社東芝 | Power converter for vehicle |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8169780B2 (en) | Power conversion device | |
| JP6263311B2 (en) | Power converter | |
| WO2014002442A1 (en) | Semiconductor device and semiconductor device connection structure | |
| JP5711191B2 (en) | Power semiconductor fixing device using integral elastic clip | |
| US8804340B2 (en) | Power semiconductor package with double-sided cooling | |
| JP2010153527A (en) | Device for cooling semiconductor module | |
| US20090160044A1 (en) | Semiconductor module mounting structure | |
| US20200068749A1 (en) | Cooling structure of power conversion device | |
| JP2011036016A (en) | Power converter | |
| JP2007252177A (en) | Power converter | |
| JP2012028402A (en) | Power unit | |
| JP5581822B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP6337579B2 (en) | Electronic device and electric motor provided with the same | |
| JP6070581B2 (en) | Terminal block and power conversion device including the terminal block | |
| US11404970B2 (en) | Power converter | |
| JP4805636B2 (en) | Power semiconductor device and semiconductor power converter | |
| JP3856799B2 (en) | Power converter | |
| JP5202366B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP4946845B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP2009117701A (en) | Power module | |
| JP2005197340A (en) | Power semiconductor module | |
| JP2019047591A (en) | Electric power converter | |
| JP2006217736A (en) | Structure for installing bus bar to radiator plate | |
| JP5526843B2 (en) | Power converter | |
| JP5304176B2 (en) | Power semiconductor module |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080528 |