JP2007258630A - Substrate processing equipment - Google Patents
Substrate processing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007258630A JP2007258630A JP2006084499A JP2006084499A JP2007258630A JP 2007258630 A JP2007258630 A JP 2007258630A JP 2006084499 A JP2006084499 A JP 2006084499A JP 2006084499 A JP2006084499 A JP 2006084499A JP 2007258630 A JP2007258630 A JP 2007258630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alarm
- pod
- pressure
- wafer
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 57
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 23
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract description 5
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 60
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 36
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 29
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 13
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000013404 process transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【課題】リカバリ処理時間を短縮することで、稼働率向上を実現する基板処理装置を提供する。
【解決手段】基板処理装置100は、装置の動作状態を表す装置データを記憶する記憶部304と、記憶部304の装置データに基づいてアラームを発生するアラーム発生部308と、アラーム発生部308により発生した複数のアラームの要因を検出する検出部310とを有する。
【選択図】図6Provided is a substrate processing apparatus which realizes an improvement in operating rate by shortening a recovery processing time.
A substrate processing apparatus includes a storage unit that stores apparatus data representing an operation state of the apparatus, an alarm generation unit that generates an alarm based on the apparatus data stored in the storage unit, and an alarm generation unit. And a detection unit 310 that detects factors of a plurality of generated alarms.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、半導体デバイス等の基板を処理するための基板処理装置に関する。 The present invention relates to a substrate processing apparatus for processing a substrate such as a semiconductor device.
この種の基板処理装置において、該基板処理装置の状態を監視し、該基板処理装置において故障や異常を検知した場合にアラームをユーザ(オペレータや管理者など)に通知するものが知られている。 In this type of substrate processing apparatus, there is known one that monitors the state of the substrate processing apparatus and notifies a user (operator, administrator, etc.) of an alarm when a failure or abnormality is detected in the substrate processing apparatus. .
しかしながら、近年における基板処理装置においては、制御部品点数が増加しており、1つのアラームに対して該アラームが発生する要因(アラーム発生要因)が、複数設定されている。これらのアラーム発生要因により、1つのアラームが発生する場合、もしくは複数のアラームが同時に発生する場合がある。複数のアラームが一時期に発生した場合、根本となる障害を解析するためにアラーム毎にアラーム発生要因を確認していたため、リカバリ処理に時間がかかっていた。 However, in recent substrate processing apparatuses, the number of control components is increasing, and a plurality of factors (alarm generation factors) that cause the alarm to be generated for one alarm are set. Depending on these alarm generation factors, one alarm may be generated or a plurality of alarms may be generated simultaneously. When multiple alarms occurred at one time, recovery processing took a long time because the cause of the alarm was checked for each alarm in order to analyze the underlying failure.
本発明は、上記問題を解消し、リカバリ処理時間を短縮することで、稼働率向上を実現する基板処理装置を提供することを目的としている。 An object of the present invention is to provide a substrate processing apparatus that can improve the operating rate by solving the above-mentioned problems and shortening the recovery processing time.
本発明の特徴とするところは、装置の動作状態を表す装置データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段の装置データに基づいてアラームを発生するアラーム発生手段と、前記アラーム発生手段により発生した複数のアラームの共通する要因を検出する検出手段とを有する基板処理装置にある。 A feature of the present invention is that storage means for storing device data representing an operation state of the device, alarm generation means for generating an alarm based on the device data in the storage means, and a plurality of alarms generated by the alarm generation means And a detecting means for detecting a common factor of the alarms.
本発明のアラーム発生要因の検出方法は、記憶手段により装置の状態を表す装置データを記憶する工程と、アラーム発生手段により前記記憶手段の装置データに基づいてアラームを発生する工程と、検出手段により前記アラーム発生手段により発生した複数のアラームの共通する要因を検出する工程とを有する。 The method for detecting an alarm generation factor according to the present invention includes a step of storing device data representing a state of the device by a storage unit, a step of generating an alarm based on the device data of the storage unit by an alarm generation unit, and a detection unit Detecting a common factor of a plurality of alarms generated by the alarm generation means.
本発明によれば、発生した複数のアラームの共通する要因を検出することができるので、障害発生時の原因解析及び対策を迅速に行なうことができ、リカバリ処理時間が短縮され、もって装置の稼働率向上を実現することができる。 According to the present invention, it is possible to detect a common factor of a plurality of generated alarms, so that it is possible to quickly analyze the cause and take countermeasures when a failure occurs, shorten the recovery processing time, and thus operate the apparatus. A rate improvement can be realized.
本発明を実施するための最良の形態において、基板処理装置100は、一例として、半導体装置(IC)の製造方法における処理工程を実施する半導体製造装置として構成されている。尚、以下の説明では、基板処理装置100として基板に酸化、拡散処理やCVD処理などを行なう縦型の装置(以下、単に処理装置という)を適用した場合について述べる。図1は、本発明に適用される基板処理装置100の平面透視図として示されている。また、図2は図1に示す基板処理装置100の側面透視図である。
In the best mode for carrying out the present invention, as an example, the
図1および2に示されているように、シリコン等からなるウエハ(基板)200を収納したウエハキャリアとしてフープ(基板収容器。以下ポッドという。)110が使用されている本発明の基板処理装置100は、筐体111を備えている。筐体111の正面壁111aの正面前方部にはメンテナンス可能なように設けられた開口部としての正面メンテナンス口103が開設され、この正面メンテナンス口103を開閉する正面メンテナンス扉104、104がそれぞれ建て付けられている。
筐体111の正面壁111aにはポッド搬入搬出口(基板収容器搬入搬出口)112が筐体111の内外を連通するように開設されており、ポッド搬入搬出口112はフロントシャッタ(基板収容器搬入搬出口開閉機構)113によって開閉されるようになっている。ポッド搬入搬出口112の正面前方側にはロードポート(基板収容器受渡し台)114が設置されており、ロードポート114はポッド110を載置されて位置合わせするように構成されている。ポッド110はロードポート114上に工程内搬送装置(図示せず)によって搬入され、かつまた、ロードポート114上から搬出されるようになっている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a substrate processing apparatus of the present invention in which a hoop (substrate container; hereinafter referred to as a pod) 110 is used as a wafer carrier containing a wafer (substrate) 200 made of silicon or the like. 100 includes a
A pod loading / unloading port (substrate container loading / unloading port) 112 is opened on the
筐体111内の前後方向の略中央部における上部には、回転式ポッド棚(基板収容器載置棚)105が設置されており、回転式ポッド棚105は複数個のポッド110を保管するように構成されている。すなわち、回転式ポッド棚105は垂直に立設されて水平面内で間欠回転される支柱116と、支柱116に上下四段の各位置において放射状に支持された複数枚の棚板(基板収容器載置台)117とを備えており、複数枚の棚板117はポッド110を複数個宛それぞれ載置した状態で保持するように構成されている。
筐体111内におけるロードポート114と回転式ポッド棚105との間には、ポッド搬送装置(基板収容器搬送装置)118が設置されており、ポッド搬送装置118は、ポッド110を保持したまま昇降可能なポッドエレベータ(基板収容器昇降機構)118aと搬送機構としてのポッド搬送機構(基板収容器搬送機構)118bとで構成されており、ポッド搬送装置118はポッドエレベータ118aとポッド搬送機構118bとの連続動作により、ロードポート114、回転式ポッド棚105、ポッドオープナ(基板収容器蓋体開閉機構)121との間で、ポッド110を搬送するように構成されている。
A rotary pod shelf (substrate container mounting shelf) 105 is installed at an upper portion of the
A pod transfer device (substrate container transfer device) 118 is installed between the
筐体111内の前後方向の略中央部における下部には、サブ筐体119が後端にわたって構築されている。サブ筐体119の正面壁119aにはウエハ200をサブ筐体119内に対して搬入搬出するためのウエハ搬入搬出口(基板搬入搬出口)120が一対、垂直方向に上下二段に並べられて開設されており、上下段のウエハ搬入搬出口120、120には一対のポッドオープナ121、121がそれぞれ設置されている。
ポッドオープナ121はポッド110を載置する載置台122、122と、ポッド110のキャップ(蓋体)を着脱するキャップ着脱機構(蓋体着脱機構)123、123とを備えている。ポッドオープナ121は載置台122に載置されたポッド110のキャップをキャップ着脱機構123によって着脱することにより、ポッド110のウエハ出し入れ口を開閉するように構成されている。
A
The
サブ筐体119はポッド搬送装置118や回転式ポッド棚105の設置空間から流体的に隔絶された移載室124を構成している。移載室124の前側領域にはウエハ移載機構(基板移載機構)125が設置されており、ウエハ移載機構125は、ウエハ200を水平方向に回転ないし直動可能なウエハ移載装置(基板移載装置)125aおよびウエハ移載装置125aを昇降させるためのウエハ移載装置エレベータ(基板移載装置昇降機構)125bとで構成されている。これら、ウエハ移載装置エレベータ125bおよびウエハ移載装置125aの連続動作により、ウエハ移載装置125aのツイーザ(基板保持体)125cをウエハ200の載置部として、ボート(基板保持具)217に対してウエハ200を装填(チャージング)および脱装(ディスチャージング)するように構成されている。
The
図1に示されているように移載室124のウエハ移載装置エレベータ125b側と反対側である右側端部には、清浄化した雰囲気もしくは不活性ガスであるクリーンエア133を供給するよう供給フアンおよび防塵フィルタで構成されたクリーンユニット134が設置されており、ウエハ移載装置125aとクリーンユニット134との間には、ウエハの円周方向の位置を整合させる基板整合装置としてのノッチ合わせ装置135が設置されている。
クリーンユニット134から吹き出されたクリーンエア133は、ノッチ合わせ装置135およびウエハ移載装置125aに流通された後に、図示しないダクトにより吸い込まれて、筐体111の外部に排気がなされるか、もしくはクリーンユニット134の吸い込み側である一次側(供給側)にまで循環され、再びクリーンユニット134によって、移載室124内に吹き出されるように構成されている。
As shown in FIG. 1, the
The
移載室124の後側領域には、大気圧未満の圧力(以下、負圧という。)を維持可能な機密性能を有する筐体(以下、耐圧筐体という。)140が設置されており、この耐圧筐体140によりボート217を収容可能な容積を有するロードロック方式の待機室であるロードロック室141が形成されている。
耐圧筐体140の正面壁140aにはウエハ搬入搬出開口(基板搬入搬出開口)142が開設されており、ウエハ搬入搬出開口142はゲートバルブ(基板搬入搬出口開閉機構)143によって開閉されるようになっている。耐圧筐体140の一対の側壁にはロードロック室141へ窒素ガスを給気するためのガス供給管144と、ロードロック室141を負圧に排気するための排気管145とがそれぞれ接続されている。
ロードロック室141上方には、処理炉202が設けられている。処理炉202の下端部は炉口ゲートバルブ(炉口開閉機構)147により開閉されるように構成されている。耐圧筐体140の正面壁140aの上端部には、炉口ゲートバルブ147を処理炉202の下端部の開放時に収容する炉口ゲートバルブカバー(図示省略)が取り付けられている。
In the rear region of the
A wafer loading / unloading opening (substrate loading / unloading opening) 142 is opened on the
A
図1に示されているように、耐圧筐体140にはボート217を昇降させるためのボートエレベータ(基板保持具昇降機構)115が設置されている。ボートエレベータ115に連結された連結具としてのアーム128には蓋体としてのシールキャップ219が水平に据え付けられており、シールキャップ219はボート217を垂直に支持し、処理炉202の下端部を閉塞可能なように構成されている。
ボート217は複数本の保持部材を備えており、複数枚(例えば、50枚〜125枚程度)のウエハ200をその中心を揃えて垂直方向に整列させた状態で、それぞれ水平に保持するように構成されている。
As shown in FIG. 1, a boat elevator (substrate holder lifting mechanism) 115 for lifting and lowering the
The
次に、本発明の処理装置の動作について説明する。
図1および2に示されているように、ポッド110がロードポート114に供給されると、ポッド搬入搬出口112がフロントシャッタ113によって開放され、ロードポート114の上のポッド110はポッド搬送装置118によって筐体111の内部へポッド搬入搬出口112から搬入される。
搬入されたポッド110は回転式ポッド棚105の指定された棚板117へポッド搬送装置118によって自動的に搬送されて受け渡され、一時的に保管された後、棚板117から一方のポッドオープナ121に搬送されて載置台122に移載されるか、もしくは直接ポッドオープナ121に搬送されて載置台122に移載される。この際、ポッドオープナ121のウエハ搬入搬出口120はキャップ着脱機構123によって閉じられており、移載室124にはクリーンエア133が流通され、充満されている。例えば、移載室124にはクリーンエア133として窒素ガスが充満することにより、酸素濃度が20ppm以下と、筐体111の内部(大気雰囲気)の酸素濃度よりも遥かに低く設定されている。
Next, the operation of the processing apparatus of the present invention will be described.
As shown in FIGS. 1 and 2, when the
The loaded
載置台122に載置されたポッド110はその開口側端面がサブ筐体119の正面壁119aにおけるウエハ搬入搬出口120の開口縁辺部に押し付けられるとともに、そのキャップがキャップ着脱機構123によって取り外され、ポッド110のウエハ出し入れ口が開放される。また、予め内部が大気圧状態とされていたロードロック室141のウエハ搬入搬出開口142がゲートバルブ143の動作により開放されると、ウエハ200はポッド110からウエハ移載装置125aのツイーザ125cによってウエハ出し入れ口を通じてピックアップされ、ノッチ合わせ装置135にてウエハを整合した後、ウエハ搬入搬出開口142を通じてロードロック室141に搬入され、ボート217へ移載されて装填(ウエハチャージング)される。ボート217にウエハ200を受け渡したウエハ移載装置125aはポッド110に戻り、次のウエハ110をボート217に装填する。
The
この一方(上段または下段)のポッドオープナ121におけるウエハ移載装置125によるウエハのボート217への装填作業中に、他方(下段または上段)のポッドオープナ121には回転式ポッド棚105ないしロードポート114から別のポッド110がポッド搬送装置118によって搬送され、ポッドオープナ121によるポッド110の開放作業が同時進行される。
During the loading operation of the wafer into the
予め指定された枚数のウエハ200がボート217に装填されると、ウエハ搬入搬出開口142がゲートバルブ143によって閉じられ、ロードロック室141は排気管145から真空引きされることにより、減圧される。
ロードロック室141が処理炉202内の圧力と同圧に減圧されると、処理炉202の下端部が炉口ゲートバルブ147によって開放される。このとき、炉口ゲートバルブ147は炉口ゲートバルブカバー(図示省略)の内部に搬入されて収容される。
続いて、シールキャップ219がボートエレベータ115の昇降台161によって上昇されて、シールキャップ219に支持されたボート217が処理炉202内へ搬入(ローディング)されて行く。
When a predetermined number of
When the
Subsequently, the
ローディング後は、処理炉202にてウエハ200に任意の処理が実施される。
処理後は、ボートエレベータ115によりボート217が引き出され、更に、ロードロック室140内部を大気圧に復圧させた後にゲートバルブ143が開かれる。その後は、ノッチ合わせ装置135でのウエハの整合工程を除き、概上述の逆の手順で、ウエハ200およびポッド110は筐体111の外部へ払出される。
After loading, arbitrary processing is performed on the
After the processing, the
図3は本発明の実施の形態で好適に用いられる基板処理装置100の処理炉202の概略構成図であり、図1のa−a線断面図として示されている。
FIG. 3 is a schematic configuration diagram of the
図3に示されているように、処理炉202は加熱機構としてのヒータ206を有する。ヒータ206は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース251に支持されることにより垂直に据え付けられている。
As shown in FIG. 3, the
ヒータ206の内側には、ヒータ206と同心円状に反応管としてのプロセスチューブ203が配設されている。プロセスチューブ203は内部反応管としてのインナーチューブ204と、その外側に設けられた外部反応管としてのアウターチューブ205とから構成されている。インナーチューブ204は、例えば石英(SiO2)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。インナーチューブ204の筒中空部には処理室201が形成されており、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。アウターチューブ205は、例えば石英または炭化シリコン等の耐熱性材料からなり、内径がインナーチューブ204の外径よりも大きく上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されており、インナーチューブ204と同心円状に設けられている。
A
アウターチューブ205の下方には、アウターチューブ205と同心円状にマニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス等からなり、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209は、インナーチューブ204とアウターチューブ205に係合しており、これらを支持するように設けられている。なお、マニホールド209とアウターチューブ205との間にはシール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベース251に支持されることにより、プロセスチューブ203は垂直に据え付けられた状態となっている。プロセスチューブ203とマニホールド209により反応容器が形成される。
A manifold 209 is disposed below the
後述するシールキャップ219にはガス導入部としてのノズル230が処理室201内に連通するように接続されており、ノズル230にはガス供給管232が接続されている。ガス供給管232のノズル230との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241を介して図示しない処理ガス供給源や不活性ガス供給源が接続されている。MFC241には、ガス流量制御部(ガス流量コントローラ)235が電気的に接続されており、供給するガスの流量が所望の量となるよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。
A
マニホールド209には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231は、インナーチューブ204とアウターチューブ205との隙間によって形成される筒状空間250の下端部に配置されており、筒状空間250に連通している。排気管231のマニホールド209との接続側と反対側である下流側には圧力検出器としての圧力センサ245および圧力調整装置242を介して真空ポンプ等の真空排気装置246が接続されており、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。圧力調整装置242および圧力センサ245には、圧力制御部(圧力コントローラ)236が電気的に接続されており、圧力制御部236は圧力センサ245により検出された圧力に基づいて圧力調整装置242により処理室201内の圧力が所望の圧力となるよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。
The manifold 209 is provided with an
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219はマニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるようになっている。シールキャップ219は例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面にはマニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられる。シールキャップ219の処理室201と反対側には、ボートを回転させる回転機構254が設置されている。回転機構254の回転軸255はシールキャップ219を貫通して、後述するボート217に接続されており、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219はプロセスチューブ203の外部に垂直に設備された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されており、これによりボート217を処理室201に対し搬入搬出することが可能となっている。回転機構254及びボートエレベータ115には、駆動制御部(駆動コントローラ)237が電気的に接続されており、所望の動作をするよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。
Below the manifold 209, a
基板保持具としてのボート217は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に保持するように構成されている。なおボート217の下部には、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる円板形状をした断熱部材としての断熱板216が水平姿勢で多段に複数枚配置されており、ヒータ206からの熱がマニホールド209側に伝わりにくくなるよう構成されている。
The
プロセスチューブ203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。ヒータ206と温度センサ263には、電気的に温度制御部238が接続されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ206への通電具合を調整することにより処理室201内の温度が所望の温度分布となるよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。この温度センサ263には所定温度以上となると作動する温度スイッチ(図示省略)が設けられている。
A
また処理室201周辺には冷却水本管(図示省略)は配設されており、この冷却水本管には、冷却水が所定量以下となると作動するフロースイッチ(図示省略)、水冷式ラジエータ(図示省略)及び水冷式サイリスタ設けられている。これら水冷式ラジエータ及び水冷式サイリスタには所定温度以上となると作動する温度スイッチ(図示省略)が設けられている。
A cooling water main pipe (not shown) is disposed around the
ガス流量制御部235、圧力制御部236、駆動制御部237、温度制御部238は、操作部、入出力部をも構成し、基板処理装置全体を制御する主制御部(メインコントローラ)239に電気的に接続されている。これら、ガス流量制御部235、圧力制御部236、駆動制御部237、温度制御部238、主制御部239はコントローラ240として構成されている。
The gas flow
次に、上記構成に係る処理炉202を用いて、半導体デバイスの製造工程の一工程として、CVD法によりウエハ200上に薄膜を形成する方法について説明する。尚、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ240により制御される。
Next, a method of forming a thin film on the
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図3に示されているように、複数枚のウエハ200を保持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201に搬入(ボートローディング)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
When a plurality of
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空排気装置246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力に基づき圧力調節器242が、フィードバック制御される。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ206によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ206への通電具合がフィードバック制御される。続いて、回転機構254により、ボート217が回転されることで、ウエハ200が回転される。
The
次いで、処理ガス供給源から供給され、MFC241にて所望の流量となるように制御されたガスは、ガス供給管232を流通してノズル230から処理室201内に導入される。導入されたガスは処理室201内を上昇し、インナーチューブ204の上端開口から筒状空間250に流出して排気管231から排気される。ガスは処理室201内を通過する際にウエハ200の表面と接触し、この際に熱CVD反応によってウエハ200の表面上に薄膜が堆積(デポジション)される。
Next, the gas supplied from the processing gas supply source and controlled to have a desired flow rate by the
予め設定された処理時間が経過すると、不活性ガス供給源から不活性ガスが供給され、処理室201内が不活性ガスに置換されるとともに、処理室201内の圧力が常圧に復帰される。
When a preset processing time has passed, an inert gas is supplied from an inert gas supply source, the inside of the
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済ウエハ200がボート217に保持された状態でマニホールド209の下端からプロセスチューブ203の外部に搬出(ボートアンローディング)される。その後、処理済ウエハ200はボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
Thereafter, the
なお、一例まで、本実施の形態の処理炉にてウエハを処理する際の処理条件としては、例えば、SiN膜(シリコン窒化膜)の成膜においては、処理温度400〜800℃、処理圧力1〜50Torr、成膜ガス種SiH2Cl2,NH3、成膜ガス供給流量SiH2Cl2:0.02〜0.30slm,NH3:0.1〜2.0slmが例示され、また、Poly−Si膜(ポリシリコン膜)の成膜においては、処理温度350〜700℃、処理圧力1〜50Torr、成膜ガス種SiH4、成膜ガス供給流量0.01〜1.20slmが例示され、それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することでウエハ200に処理がなされる。
Note that as an example, the processing conditions for processing a wafer in the processing furnace of the present embodiment include, for example, a processing temperature of 400 to 800 ° C. and a processing pressure of 1 in the formation of a SiN film (silicon nitride film). -50 Torr, film forming gas species SiH 2 Cl 2 , NH 3 , film forming gas supply flow rate SiH 2 Cl 2 : 0.02 to 0.30 slm, NH 3 : 0.1 to 2.0 slm are exemplified, and Poly -In the film formation of a Si film (polysilicon film), a processing temperature of 350 to 700 ° C., a processing pressure of 1 to 50 Torr, a film forming gas type SiH 4 , a film forming gas supply flow rate of 0.01 to 1.20 slm are exemplified. The
図4は、上述したコントローラ240の機能構成を示す図である。
図4に示すように、コントローラ240は、主制御部(メインコントローラ)239、副制御部(サブコントローラ)302、記憶部304及び表示部306を有する。主制御部239は、副制御部302、記憶部304及び表示部306と接続され、これら副制御部302、記憶部304及び表示部306との間のデータの入出力を行なうようになっている。また主制御部239は、後述するアラーム発生手段としてのアラーム発生部308及び検出手段としての検出部310を有している。記憶部304は、主制御部239より出力されたデータを記憶(格納)し、また該記憶部304に記憶されているデータを主制御部239に出力する。表示部306は、後述する表示画面306aを有し、主制御部239から出力された記憶部304のデータを該表示画面306aに表示するようになっている。また、表示部306には、入力手段としてのキーボードやマウス等が備えられており、表示画面306aに入力できるようになっている。
FIG. 4 is a diagram illustrating a functional configuration of the
As illustrated in FIG. 4, the
副制御部302は、専用コントローラ312とPLC(Program Logic controller)314とを有する。専用コントローラ312は、温度、ガス、圧力、搬送系(メカニカル)の制御を専用に行なうコントローラであり、ガス流量制御部235、圧力制御部236、駆動制御部237、温度制御部238及び搬送制御部316を有する。一方、PLC314には専用コントローラ312に接続されない各センサやスイッチ類が接続される。例えば冷却水本管内の冷却水が所定量以下となった場合に作動するフロースイッチなどがPLC314に接続される。
The
ガス流量制御部235にはMFC(Mass Flow Controller)241等が接続され、圧力制御部236には圧力調整装置(APC : Auto Presser Controller)242及び圧力センサ245等が接続され、駆動制御部237にはボートエレベータ115や回転機構254等の各駆動部が接続され、温度制御部238にはヒータ206、サイリスタ(出力直流電流を制御する半導体整流素子)及び温度スイッチ等が接続され、搬送制御部316にはフォトセンサやカセットセンサ(図示省略)等が接続され、PLC(Programmable Logic Controller)314には各種センサや外部入出力装置及びフロースイッチ等が接続されている。
An MFC (Mass Flow Controller) 241 or the like is connected to the gas flow
ガス流量制御部235は、MFC241により出力される装置データ(ガス流量検出データ)に基づいて流量調整バルブ(図示省略)を調節し、供給するガス流量を制御する。圧力制御部236は、圧力調整装置242及び圧力センサ245より出力される装置データ(圧力検出データ)に基づいて圧力調整バルブ(図示省略)を調節し、処理室201内の圧力を制御する。駆動制御部237は、位置検出センサ(図示省略)等により出力される装置データ(検出データ)に基づいてボートエレベータ115や回転機構254等の動作を制御する。温度制御部238は、温度センサ263やサイリスタ(例えば水冷式)及び水冷式ラジエータ等に設けられた温度スイッチ等より出力される装置データ(温度検出データ)に基づいてヒータ206を調節し、処理室201内の温度を制御する。搬送制御部316は、フォトセンサやカセットセンサ(図示省略)より出力される装置データ(検出データ)に基づいてポッド搬送装置118やウエハ移載機構125等の動作を制御する。PLC314は、各種センサ(図示省略)やフロースイッチ等より出力される装置データ(検出データ)を取り込み、主制御部239へ出力を行なう。また、PLC314は、必要に応じて外部入力装置間とのデータ入出力を行なう。
The gas flow
主制御部239は、上述した各装置データを副制御部302より受信し、該装置データを記憶部304に記憶する。また主制御部239のアラーム発生部308は、記憶部304の装置データに基づいてアラームを発生するようになっている。すなわち、主制御部239のアラーム発生部308は、各装置データを常時監視しており、副制御部302より各センサ等の異常や故障などの障害を検知すると、この障害の内容に対応したアラームを表示306部の表示画面306aに表示する。例えばアラーム発生部308は、供給ガスの圧力が低下した場合、圧力スイッチが作動することで該供給ガスの圧力低下を検出し、供給ガス圧力低下アラームを表示部306の表示画面306aに表示する。また例えばアラーム発生部308は、排気圧力が低下した場合、圧力スイッチが作動することで該排気圧力の圧力低下を検出し、排気圧力低下アラームを表示部306の表示画面306aに表示する。
The
図5及び6は、記憶部304に記憶されているアラームを示す図である。
図5に示すように、記憶部304には複数(本図においては例えば6つ)のアラームが記憶されており、各アラームには該アラームが発生する要因が対応付けられている。例えばアラーム5(例えばサイリスタ温度異常アラーム)にはアラーム発生要因として要因D(例えば冷却水流量低下)及び要因E(例えばサイリスタ温度異常)が対応付けられている。
5 and 6 are diagrams illustrating alarms stored in the
As shown in FIG. 5, the
図6に示すように、要因マトリクステーブル320は、記憶部304に記憶されており、上述した複数のアラーム毎に考えられる複数の発生要因をマトリクス化し、各アラームと該アラームの発生要因とを対応付けている。ユーザは予めアラーム毎に考えられる発生要因を要因マトリクステーブル320に対して登録するようになっている。例えば、表示画面306aに要因マトリクステーブル320を表示させて登録するようにしてもよい。
As shown in FIG. 6, the factor matrix table 320 is stored in the
次に一時期に複数のアラームが発生する場合を図5乃至8に基づいて説明する。
例えば、アラーム2として「冷却水流量低下アラーム」、アラーム3として「ラジエータ温度異常アラーム」、アラーム5として「サイリスタ温度異常アラーム」及びアラーム6として「処理室温度異常アラーム」、これら計4つのアラームが一時期に発生した場合を説明する。
Next, a case where a plurality of alarms occur at one time will be described with reference to FIGS.
For example, alarm 2 is “cooling water flow rate drop alarm”, alarm 3 is “radiator temperature abnormality alarm”, alarm 5 is “thyristor temperature abnormality alarm”, and alarm 6 is “processing chamber temperature abnormality alarm”. A case where it occurs at one time will be described.
図7に示すように、ステップS100において、主制御部310のアラーム発生部308は、複数のアラームが発生したか否かを判定し、一時期に複数のアラームが発生した場合はステップS105の処理に移行し、1つのアラームが発生した場合はステップS115の処理に移行する
As shown in FIG. 7, in step S100, the
例えば一時期に複数のアラームが発生した場合を説明する。アラーム発生部308は、副制御部302より冷却水本管に設置されたフロースイッチの装置データ(作動検出データ)が入力されると冷却水低下アラームを発生する。またアラーム発生部308は、水冷式ラジエータ温度の高温により温度スイッチの装置データ(作動検出データ)が入力されるとラジエータ温度異常アラームを発生する。さらにアラーム発生部308は、副制御部302より水冷式サイリスタの高温により温度スイッチの装置データ(作動検出データ)が入力されるとサイリスタ温度異常アラームを発生する。さらにアラーム発生部308は、副制御部302より処理室の高温により温度スイッチの装置データ(作動検出データ)が入力されると処理室温度異常アラームを発生する。
For example, a case where a plurality of alarms occur at one time will be described. The
ステップS105において、主制御部239の検出部310は、アラーム発生部308より発生した複数の共通する要因を検出する。例えば、図6に示すように、検出部310は、要因マトリクステーブル320を用いてアラーム2、アラーム3、アラーム5及びアラーム6の「共通要因D」を検出する。具体的には、検出部310は、アラーム2の発生要因は要因Cと要因Dであり、アラーム3の発生要因は要因A、要因D及び要因Fであり、アラーム5の発生要因は要因Dと要因Eであり、アラーム6の発生要因は要因Dと要因Gであることを認識し、共通する要因が要因Dであると判断する。より具体的には、検出部310は、冷却水流量低下アラーム、ラジエータ温度異常アラーム、サイリスタ温度異常アラーム及び処理室温度異常アラームの共通要因としての「冷却水流量低下」を検出する。このように、主制御部239の検出部310により、一時期に複数のアラームが発生した場合の共通する要因、すなわち根本となる要因が検出される。
In step S <b> 105, the
ステップS110において、主制御部239は、検出部310の検出結果、すなわち複数のアラーム発生要因における共通する要因を表示部306の表示画面306aに表示する。図8に示すように、表示画面306aには同時に発生した複数のアラームの日時と発生した複数のアラームの共通する要因とを示す要因表示画面322が表示される。
In step S <b> 110, the
ステップS115において、ユーザ(オペレータ)は、表示部306の表示画面306aに表示された複数のアラームの共通する要因を確認し、所定の障害に対応する。
In step S115, the user (operator) confirms a common factor of the plurality of alarms displayed on the
なお、複数のアラームが発生した際に、表示部306の表示画面306aに共通する要因を色付けした要因マトリクステーブル320を表示するようにしてもよい。
When a plurality of alarms are generated, a factor matrix table 320 in which factors common to the
以上のように、本発明の基板処理装置100によれば、複数のアラームが一時期に発生した際に、根本となる要因の切り分けが容易となり、障害発生時の原因解析及び対策を迅速に行なうことができる。したがって、リカバリ処理時間が短縮され、もって装置の稼動率向上を実現することができる。
As described above, according to the
なお、本発明は、基板処理装置として、半導体製造装置だけでなくLCD装置のようなガラス基板を処理する装置でも適用できる。また、縦型装置だけでなく枚葉装置でも横型装置にも適用できる。更に、炉内の処理には何等関係なく、CVDのほかにも、例えば、酸化、拡散、アニール等にも適用できる。 The present invention can be applied not only to a semiconductor manufacturing apparatus but also to an apparatus for processing a glass substrate such as an LCD apparatus as a substrate processing apparatus. Further, the present invention can be applied not only to a vertical apparatus but also to a single wafer apparatus or a horizontal apparatus. Further, the present invention can be applied to, for example, oxidation, diffusion, annealing, etc. in addition to CVD, regardless of the treatment in the furnace.
本発明は、半導体デバイス等の基板を処理する基板処理装置において、複数のアラームが一時期に発生した場合に障害発生時の原因解析及び対策を迅速に行なう必要があるものに利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used in a substrate processing apparatus for processing a substrate such as a semiconductor device, which needs to quickly analyze the cause and take measures when a failure occurs when a plurality of alarms are generated at one time.
100 基板処理装置
304 記憶部
306 表示部
308 アラーム発生部
310 検出部
100
Claims (1)
前記記憶手段の装置データに基づいてアラームを発生するアラーム発生手段と、
前記アラーム発生手段により発生した複数のアラームの共通する要因を検出する検出手段と、
を有することを特徴とする基板処理装置。 Storage means for storing device data representing the operating state of the device;
Alarm generating means for generating an alarm based on the device data of the storage means;
Detecting means for detecting a common factor of a plurality of alarms generated by the alarm generating means;
A substrate processing apparatus comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006084499A JP2007258630A (en) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | Substrate processing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006084499A JP2007258630A (en) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | Substrate processing equipment |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007258630A true JP2007258630A (en) | 2007-10-04 |
Family
ID=38632536
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006084499A Pending JP2007258630A (en) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | Substrate processing equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007258630A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011187664A (en) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Tokyo Electron Ltd | Method and device for detecting sensor failure, and program |
| JP2020084282A (en) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 東京エレクトロン株式会社 | Monitoring device for raw material tank and monitoring method for raw material tank |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6332650A (en) * | 1986-07-28 | 1988-02-12 | Hitachi Ltd | Failure diagnosis device for manufacturing equipment |
| JPH08288944A (en) * | 1995-04-18 | 1996-11-01 | Hitachi Ltd | Communication equipment management system |
| JP2004127989A (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Semiconductor manufacturing equipment |
| JP2004349419A (en) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Tokyo Electron Ltd | Method and device for judging cause of abnormality in plasma processor |
-
2006
- 2006-03-27 JP JP2006084499A patent/JP2007258630A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6332650A (en) * | 1986-07-28 | 1988-02-12 | Hitachi Ltd | Failure diagnosis device for manufacturing equipment |
| JPH08288944A (en) * | 1995-04-18 | 1996-11-01 | Hitachi Ltd | Communication equipment management system |
| JP2004127989A (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Semiconductor manufacturing equipment |
| JP2004349419A (en) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Tokyo Electron Ltd | Method and device for judging cause of abnormality in plasma processor |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011187664A (en) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Tokyo Electron Ltd | Method and device for detecting sensor failure, and program |
| JP2020084282A (en) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 東京エレクトロン株式会社 | Monitoring device for raw material tank and monitoring method for raw material tank |
| JP7154116B2 (en) | 2018-11-28 | 2022-10-17 | 東京エレクトロン株式会社 | Raw material tank monitoring device and raw material tank monitoring method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN104253073B (en) | Lining processor, the manufacture method of semiconductor devices and traffic monitor method | |
| JP6545396B2 (en) | Substrate processing apparatus, vibration detection system and program | |
| JP2008091761A (en) | Substrate processing apparatus and semiconductor device manufacturing method | |
| JP6061545B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method, substrate processing method, and substrate processing apparatus | |
| WO2011021635A1 (en) | Substrate processing system, group management device, and display method for substrate processing system | |
| JP2010219460A (en) | Substrate processing apparatus | |
| JP2012018990A (en) | Statistical analysis method and substrate processing system | |
| JP2011181817A (en) | Substrate processing apparatus | |
| JP2012099763A (en) | Substrate processing apparatus and maintenance inspection method of substrate processing apparatus | |
| JP5087283B2 (en) | Temperature control system, substrate processing apparatus, and semiconductor device manufacturing method | |
| JP4880408B2 (en) | Substrate processing apparatus, substrate processing method, semiconductor device manufacturing method, main controller, and program | |
| JP7018370B2 (en) | Manufacturing methods and programs for substrate processing equipment and semiconductor equipment | |
| JP2011243677A (en) | Substrate processing device | |
| JP2007258630A (en) | Substrate processing equipment | |
| JP2013062271A (en) | Substrate processing apparatus | |
| JPWO2019172274A1 (en) | Manufacturing method of processing equipment, exhaust system, semiconductor equipment | |
| JP5123485B2 (en) | Substrate processing apparatus, substrate processing method, and semiconductor device manufacturing method | |
| JP2009290158A (en) | Substrate processing system | |
| JP2008053604A (en) | Substrate processing equipment | |
| JP5273961B2 (en) | Substrate processing system and substrate processing method | |
| JP2007088177A (en) | Substrate processing equipment | |
| JP2013074039A (en) | Group management device | |
| JP2010040919A (en) | Substrate processing apparatus | |
| JP2011222656A (en) | Substrate treatment apparatus | |
| JP2009088314A (en) | Substrate processing equipment |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090317 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091119 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111111 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120228 |