JP2007264923A - User interface - Google Patents
User interface Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007264923A JP2007264923A JP2006087634A JP2006087634A JP2007264923A JP 2007264923 A JP2007264923 A JP 2007264923A JP 2006087634 A JP2006087634 A JP 2006087634A JP 2006087634 A JP2006087634 A JP 2006087634A JP 2007264923 A JP2007264923 A JP 2007264923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- user interface
- sensor
- flexible display
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
【課題】簡単な操作で利用頻度の高いファンクションやメニューを利用者自身の好きな場所に配置したり、操作し易い大きさで表示したり、さらには使用頻度の低いファンクションやメニューを隠蔽したり、画面の一部を引き伸ばしたりすることができ、さらに表示画面に収まりきられないような写真を縮小表示したりする必要のないユーザインタフェースを提供すること。
【解決手段】携帯電話1の筐体全面にユーザインタフェース化したフレキシブルディスプレイセンサ16を設け、筐体の角部や湾曲部を含むユーザインタフェースエリア上の任意箇所に伸縮自在な任意属性を有するオブジェクトを新設、削除、拡大縮小させることを可能とし、またボタンオブジェクトの拡大縮小に連動してキャプションのフォントを拡大縮小したり、ウィンドウオブジェクトの拡大縮小に連動して表示内容を拡大縮小したりすることを可能とした。
【選択図】図1[PROBLEMS] To arrange functions and menus that are frequently used with simple operations in a place that the user likes, to display them in a size that is easy to operate, and to hide functions and menus that are less frequently used. To provide a user interface that can enlarge a part of the screen and does not need to reduce and display a photo that does not fit on the display screen.
A flexible display sensor 16 having a user interface is provided on the entire surface of a casing of a mobile phone 1, and an object having an arbitrary attribute that can be expanded and contracted at an arbitrary position on a user interface area including a corner portion and a curved portion of the casing. It is possible to add, delete, and enlarge / reduce the size of the caption font in conjunction with the enlargement / reduction of the button object, or to enlarge / reduce the display content in conjunction with the enlargement / reduction of the window object. It was possible.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、携帯電話を含む携帯通信端末等の電子機器に用いて好適なユーザインタフェースに関する。 The present invention relates to a user interface suitable for use in an electronic device such as a mobile communication terminal including a mobile phone.
従来の携帯通信端末の一種である携帯電話は、液晶表示デバイスや有機EL(Organic Electroluminescence Display)デバイスを使用した表示部と物理的なキーからなる操作部とをそれぞれ独立させた構成によりユーザインタフェースを提供する例が一般的であり、表示部にはソフトウェア的なメニューを表示させることで柔軟性を持たせている(例えば、特許文献1参照)。表示部と操作部を分けて配置する以外に、操作部にタッチセンサを使用してそれを表示部に貼り合わせることで、動的にキーの形状、配置、ファンクションを変更する機能を備えた端末も考案されている。表示部に貼り合わせるタッチセンサは、一般的に静電容量方式又は抵抗膜方式の何れかが使用される。
しかしながら、従来のユーザインタフェースにおいては、場所、表示面積、表示方法などで常にデバイス(液晶表示デバイスや有機ELデバイス)の制限を受けることもあって、利用頻度の高いファンクションやメニューを利用者自身の好きな場所に配置したり、操作し易い大きさで表示したり、さらには使用頻度の低いファンクションやメニューを隠蔽したりすることができない。また、ファンクションが多いほどメニュー階層が深くならざるを得ず操作が大変になる。 However, in the conventional user interface, the device (liquid crystal display device or organic EL device) is always limited by the location, display area, display method, etc., and frequently used functions and menus are stored by the user himself / herself. It cannot be placed anywhere, displayed in a size that is easy to operate, and functions and menus that are infrequently used cannot be hidden. Also, the more functions there are, the deeper the menu hierarchy becomes, and the more difficult the operation becomes.
また、ファンクションやメニュー表示が見難いなどの理由でも表示レイアウトが固定されていることから、画面の一部を引き伸ばしたりすることができない。また、何らかの操作により、拡大縮小機能が行えたとしても、それに伴う複雑なメニュー操作が新たに追加されてしまうため、必ずしも利用されず、かつ、少ない操作で直感的な操作方法とは逆行してしまう。また、画面レイアウトが固定されていることから、表示画面に収まりきられないような写真をスクロール無しに閲覧しようとした場合、写真を縮小表示するしか方法が無い。同様に情報量の多い内容ほど閲覧方法に制限が生じ、操作も複雑になる傾向にある。 Also, because the display layout is fixed for reasons such as difficulty in viewing functions and menu displays, it is not possible to enlarge a part of the screen. In addition, even if the enlargement / reduction function can be performed by some operation, a complicated menu operation is newly added. Therefore, it is not always used, and it is contrary to the intuitive operation method with few operations. End up. In addition, since the screen layout is fixed, there is only a method for reducing the size of the photo when browsing a photo that cannot be fit on the display screen without scrolling. Similarly, as the amount of information increases, the browsing method is limited, and the operation tends to be complicated.
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、簡単な操作で利用頻度の高いファンクションやメニューを利用者自身の好きな場所に配置したり、操作し易い大きさで表示したり、さらには使用頻度の低いファンクションやメニューを隠蔽したり、画面の一部を引き伸ばしたりすることができ、さらに表示画面に収まりきられないような写真を縮小表示したりする必要のないユーザインタフェースを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such points, and functions and menus that are frequently used can be arranged in a user's favorite place with a simple operation, displayed in a size that is easy to operate, To provide a user interface that can hide functions and menus that are used infrequently, can enlarge a part of the screen, and does not need to reduce the size of photos that do not fit on the display screen. With the goal.
本発明のユーザインタフェースは、電子機器本体の少なくとも一面に装着可能な形状に形成され、それぞれ可撓性を有するディスプレイ及びタッチセンサを含む積層構造のフレキシブルディスプレイセンサと、前記フレキシブルディスプレイセンサの前記タッチセンサからの座標情報に基づいて前記ディスプレイ上の任意箇所に伸縮自在な任意属性を有するボタンオブジェクト又はウィンドウオブジェクトを表示するグラフィック処理手段と、を具備することを特徴とする。 A user interface according to the present invention is formed in a shape that can be attached to at least one surface of an electronic device body, and includes a flexible display sensor having a laminated structure including a flexible display and a touch sensor, and the touch sensor of the flexible display sensor. Graphic processing means for displaying a button object or window object having an arbitrary attribute that can be expanded and contracted at an arbitrary position on the display based on coordinate information from the display.
この構成によれば、電子機器の筐体の角部や湾曲部を含むユーザインタフェースエリア上の任意箇所に伸縮自在な任意属性を有するオブジェクトを新設、削除、拡大縮小させることが可能となり、簡単な操作で利用頻度の高いファンクションやメニューを利用者自身の好きな場所に配置したり、操作し易い大きさで表示したり、さらには使用頻度の低いファンクションやメニューを隠蔽したりすることができる。 According to this configuration, it is possible to newly create, delete, and enlarge / reduce an object having an optional attribute that can be expanded and contracted at an arbitrary location on a user interface area including a corner portion or a curved portion of a casing of an electronic device. Functions and menus that are frequently used in operation can be arranged in a user's favorite place, displayed in a size that is easy to operate, and functions and menus that are less frequently used can be hidden.
本発明のユーザインタフェースにおいては、前記グラフィック処理手段は、前記ディスプレイ上に表示するボタンオブジェクトの拡大縮小に連動してキャプション名の拡大縮小を行うことが好ましい。この構成によれば、ボタンオブジェクトの拡大縮小に連動してキャプションのフォントの拡大縮小が可能となる。 In the user interface of the present invention, it is preferable that the graphic processing means enlarges / reduces the caption name in conjunction with enlargement / reduction of the button object displayed on the display. According to this configuration, the font of the caption can be enlarged / reduced in conjunction with the enlargement / reduction of the button object.
本発明のユーザインタフェースにおいては、前記グラフィック処理手段は、前記ディスプレイ上に表示するウィンドウオブジェクトの拡大縮小に連動して表示内容の拡大縮小を行うことが好ましい。この構成によれば、ウィンドウオブジェクトの拡大縮小に連動して表示内容の拡大縮小が可能となり、常に一定量の情報を把握することができる。 In the user interface of the present invention, it is preferable that the graphic processing means enlarges / reduces the display content in conjunction with enlargement / reduction of a window object displayed on the display. According to this configuration, the display content can be enlarged / reduced in conjunction with the enlargement / reduction of the window object, and a constant amount of information can always be grasped.
本発明のユーザインタフェースにおいては、巻回状態又は折畳み状態で前記電子機器本体に収納され、それぞれ可撓性を有するディスプレイ及びタッチセンサを含む積層構造の第2のフレキシブルディスプレイセンサと、前記第2のフレキシブルディスプレイセンサの前記電子機器本体からの露出量を検出する露出量検出手段と、を具備し、前記グラフィック処理手段は、前記第2のフレキシブルディスプレイセンサの前記電子機器本体からの露出量に応じて表示内容の拡大縮小を行うことが好ましい。この構成によれば、第2のフレキシブルディスプレイセンサの露出面積に連動した表示内容の拡大縮小が可能となり、常に一定量の情報を把握することができる。 In the user interface of the present invention, the second flexible display sensor having a laminated structure including a flexible display and a touch sensor, which are housed in the electronic device main body in a wound state or a folded state, respectively, and the second Exposure amount detecting means for detecting an exposure amount of the flexible display sensor from the electronic device main body, and the graphic processing means according to the exposure amount of the second flexible display sensor from the electronic device main body. It is preferable to enlarge or reduce the display contents. According to this configuration, the display content can be enlarged or reduced in conjunction with the exposed area of the second flexible display sensor, and a constant amount of information can always be grasped.
本発明のユーザインタフェースにおいては、前記第2のフレキシブルディスプレイセンサは、前記電子機器本体と着脱自在であり、前記電子機器本体と無線を利用した通信を行うことが好ましい。この構成によれば、電子機器から離れた場所でも表示を見ることができ、しかも上記同様に第2のフレキシブルディスプレイセンサの露出面積に連動して表示内容が拡大縮小するので、常に一定量の情報を把握することができる。 In the user interface according to the aspect of the invention, it is preferable that the second flexible display sensor is detachable from the electronic device main body and performs wireless communication with the electronic device main body. According to this configuration, the display can be seen even at a place away from the electronic device, and the display content is enlarged / reduced in conjunction with the exposed area of the second flexible display sensor as described above. Can be grasped.
本発明のユーザインタフェースにおいては、前記グラフィック処理手段は、前記フレキシブルディスプレイセンサの前記タッチセンサからの座標情報に基づいて前記電子機器の接地面を検出し、その検出結果から表示内容の向きの最適化を行うことが好ましい。この構成によれば、電子機器が置かれた方向に応じて表示内容の向きが最適化されるので、電子機器をどのような向きに置いても常に正しい向きで表示内容を見ることができる。また、ジャイロセンサ等の特別なセンサを用いることがないので、低コスト化が図れる。 In the user interface of the present invention, the graphic processing means detects a ground plane of the electronic device based on coordinate information from the touch sensor of the flexible display sensor, and optimizes the direction of display content from the detection result. It is preferable to carry out. According to this configuration, since the orientation of the display content is optimized according to the direction in which the electronic device is placed, the display content can always be viewed in the correct orientation regardless of the orientation of the electronic device. In addition, since no special sensor such as a gyro sensor is used, the cost can be reduced.
本発明のユーザインタフェースにおいては、前記グラフィック処理手段は、前記フレキシブルディスプレイセンサの前記タッチセンサからの複数の座標情報に基づいて前記電子機器の支持態様を認識し、その認識結果から表示内容の向きの最適化を行うことが好ましい。この構成によれば、電子機器の支持状態に応じて表示内容の向きが最適化されるので、電子機器をどのように持っても(片手で持ったり、両手でもったりしても)常に正しい向きで表示内容を見ることができる。 In the user interface of the present invention, the graphic processing means recognizes a support mode of the electronic device based on a plurality of coordinate information from the touch sensor of the flexible display sensor, and determines a display content direction from the recognition result. It is preferable to perform optimization. According to this configuration, the orientation of the display content is optimized according to the support state of the electronic device, so it is always correct no matter how the electronic device is held (either with one hand or with both hands). You can see the display contents in the direction.
本発明のユーザインタフェースにおいては、前記グラフィック処理手段は、前記フレキシブルディスプレイセンサの前記タッチセンサからの複数の座標情報に基づいて前記電子機器の握持態様を認識し、その認識結果から前記ボタンオブジェクト又は前記ウィンドウオブジェクトの最適化を行うことが好ましい。この構成によれば、電子機器の握られ方に応じてボタンオブジェクト又はウィンドウオブジェクトが最適化されるので、右手で握った場合には右手での最適な操作ができ、左手で握った場合には左手での最適な操作ができる。 In the user interface of the present invention, the graphic processing means recognizes a grip mode of the electronic device based on a plurality of coordinate information from the touch sensor of the flexible display sensor, and determines the button object or It is preferable to optimize the window object. According to this configuration, the button object or window object is optimized according to how the electronic device is gripped, so that when the hand is held with the right hand, the right hand can be optimally operated, and when the hand is held with the left hand, Optimal operation with the left hand.
本発明のユーザインタフェースにおいては、前記フレキシブルディスプレイセンサの前記ディスプレイが電子ペーパーであり、前記グラフィック処理手段は、前記ディスプレイ上にボタンオブジェクトとして電源ボタンを常時表示することが好ましい。この構成によれば、一時的にバッテリが切れたり、水没して動作不能となったりしてもボタンオブジェクトとしての電源ボタンの表示はそのまま残るので、突然の電源トラブルや水没に遭遇した場合でも完全に操作不能になることを回避することができる。 In the user interface of the present invention, it is preferable that the display of the flexible display sensor is electronic paper, and the graphic processing means always displays a power button as a button object on the display. According to this configuration, the power button display as a button object remains even if the battery temporarily runs out or becomes inoperable due to submersion. It can be avoided that the operation becomes impossible.
本発明のユーザインタフェースは、簡単な操作で利用頻度の高いファンクションやメニューを利用者自身の好きな場所に配置したり、操作し易い大きさで表示したり、さらには使用頻度の低いファンクションやメニューを隠蔽したり、画面の一部を引き伸ばしたりすることができ、さらに表示画面に収まりきられないような写真を縮小表示したりする必要がない。 The user interface according to the present invention allows functions and menus that are frequently used with simple operations to be arranged in a user's favorite place, displayed in a size that is easy to operate, and functions and menus that are less frequently used. Can be concealed or part of the screen can be enlarged, and there is no need to reduce and display a photo that cannot fit on the display screen.
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る携帯電話の概略構成を示すブロック図である。同図において、本実施の形態の携帯電話1は、アンテナ2と、無線通信部3と、音声処理部4と、スピーカ5と、マイクロフォン6と、CPU(Central Processing Unit)7と、ROM(Read Only Memory)8と、RAM(Random Access Memory)9と、カメラ部10と、画像記憶部11と、フレキシブルタッチセンサ12と、タッチセンサインタフェース13と、フレキシブルディスプレイ14と、グラフィック処理部15と、バス18とを備えて構成される。無線通信部3は、基地局を含む図示せぬ携帯電話網と双方向通信を行い、通話、メール送受信、Webブラウザを使用したインターネット等のネットワークへの閲覧を可能とする。音声処理部4は、無線通信部3で受信されたディジタルの音声信号をアナログ変換してスピーカ5より出力するとともに、マイク6から入力された音声信号をディジタル変換して無線通信部3へ送る。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a mobile phone according to
CPU7は、装置各部を制御するものであり、ROM8に格納されているプログラムに従って動作する。また、この動作においてRAM9をワークメモリとして使用する。RAM9は、ワークメモリとして使用される以外にインターネット経由で送られてくるアプリケーションソフトの格納に使用される。ROM8に格納されているプログラムにはWebブラウザも含まれる。また、ROM8には文字や記号等のフォントデータも格納されている。カメラ部10は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、該撮像素子で撮像して得られた撮像データをJPEG(Joint Photographic Coding Experts Group)やMPEG(Moving Picture Experts Group)などの圧縮処理を施して画像記憶部11に格納する。画像記憶部11は携帯電話1本体に対して着脱自在になっている。
The
フレキシブルタッチセンサ12は、プラスチックフィルムなどの可撓性を有すシートに複数のスイッチ素子がマトリクス状に配置された構造を有し、触れた位置のスイッチ素子がオンになる。タッチセンサには静電容量方式と抵抗膜式があり、本実施の形態ではいずれの方式も採用可能である。タッチセンサインタフェース13はフレキシブルタッチセンサ12の出力(座標検出出力)を取り込んでグラフィック処理部15に送る。フレキシブルディスプレイ14は、電子ペーパーと呼ばれ、図2に示すようにマイクロカプセルやジリコンビーズのフロントプレーン(画素形成層)141と、フロントプレーン141を駆動するバックプレーン(ドライバ層)142とが2枚のプラスチックシート143で挟まれた構造を採る。フロントプレーン141のバックプレーン142側の面には反射膜144が形成されている。なお、図2ではフロントプレーン141とバックプレーン142とを離した状態で示しているが、実際は接合された状態になっている。フレキシブルタッチセンサ12とフレキシブルディスプレイ14は、図3に示すように接着剤又は両面テープ18で貼り合わされた状態で使用される。
The
薄くフレキシブルな特性を有するフレキシブルディスプレイ14と、同様の特性を有するフレキシブルタッチセンサ12の双方を貼りあわせることにより、フレキシブルで、かつ、タッチ座標検出機能を有するデバイスを実現できる。このデバイスを本実施の形態ではフレキシブルディスプレイセンサ16と呼ぶこととする。また、フレキシブルディスプレイセンサ16とタッチセンサインタフェース13とグラフィック処理部15がユーザインタフェース17として機能する。フレキシブルディスプレイセンサ16は携帯電話1の筐体全面を覆う形状に加工されており、例えば筐体が長方形状の一体形状のものであれば、図4に示すように、筐体の前面に対応する部分161と、側面に対応する部分162と、上面に対応する部分163と、下面に対応する部分164と、裏面に対応する部分165とで構成された一体物となる。これに対して、筐体が折り畳み可能な上下2つの部分からなる形状のものであれば、折り畳み構造に対応させるため、図5に示すように上部前面及び上面に対応する部分166と、側面に対応する部分167と、下面に対応する部分168と、裏面に対応する部分169とを有し、上部前面及び上面に対応する部分166とその他の各部分が別体となる。すなわち、折り畳み構造の場合は2つ部分からなる。
By bonding both the
このようにフレキシブルな特性を活かして、1つのシートで多面体を覆うことが可能なため、部品点数や配線の削減が可能となる。また、1つのシートで多面体を覆う構成とすることで座標管理も1座標系で済むため、ドライバ(ソフトウェア)の開発やアプリケーションの開発を容易に行うことができる。そして、携帯電話1の筐体全面を覆う形状とすることで、今までの携帯電話では実現できなかった操作が可能となる。この詳細については後述する。なお、フレキシブルディスプレイセンサ16は、使用するフレキシブルタッチセンサ12の方式によって、既存の携帯電話の物理ボタン上に重合わせることが可能であり、単独で押し込み感を再現できるスイッチとの併用も可能である。また、単体で「曲げる」、「丸める」、「折り畳む」などの一時的変形が可能で、塑性変形しないため、本体への内蔵や、収納方法を問わない利用が可能である。
Thus, since the polyhedron can be covered with a single sheet by making use of flexible characteristics, the number of parts and wiring can be reduced. In addition, since the coordinate management can be performed in one coordinate system by covering the polyhedron with one sheet, it is possible to easily develop a driver (software) and an application. And by making it the shape which covers the housing | casing whole surface of the
図1に戻り、グラフィック処理部15は、CPU7からの指令にしたがってフレキシブルディスプレイ14のバックプレーン142を制御してフロントプレーン141上に文字・記号などのフォント、画像(静止画、動画)、各種グラフィックを表示する。この際、文字や記号などのフォントはROM8から読み込み、画像はカメラ部10から直接又は画像記憶部11から読み込む。
Returning to FIG. 1, the
次に、本実施の形態に係る携帯電話1の操作に関わる動作について説明する。ただし、携帯電話1は折り畳み式であるとする。また、主たる動作はグラフィック処理部15にて行われる。
Next, operations related to the operation of the
図6は、オブジェクトの新設イメージを示す図である。この図では、ボタンオブジェクトとウィンドウオブジェクトを新設する場合を示している。ボタンオブジェクト及びウィンドウオブジェクトそれぞれを新設する場合、まず(a)オブジェクト20の座標(始点)と大きさ(終点)をドラッグ操作で指定する。次いで、(b)オブジェクト20の属性やパラメータを指定する。そして、(c)指定したオブジェクトがボタンとして設定される。図7は、使用頻度の高いファンクションを使い易い大きさや配置でカスタマイズした例である。また、図8は、携帯電話1の筐体側面を利用して立体的にオブジェクト20を拡大した例である。筐体全面がユーザインタフェースエリアであるため、筐体側面に回り込むようなオブジェクトの拡大が可能である。また、図9は、従来使われていなかった筐体の角部21や湾曲部22に適当なファンクションを割り当てた例である。このように自由にファンクションの大きさや位置をカスタマイズすることができ、しかも側面部、筐体の角部及び湾曲部もボタン化できることにより、従来と比べて操作性が格段に向上する。
FIG. 6 is a diagram illustrating a new image of an object. This figure shows a case where a button object and a window object are newly provided. When a button object and a window object are newly provided, first, (a) the coordinates (start point) and size (end point) of the
また、図10は、ボタンオブジェクトのキャプション名の拡大例であり、ボタンオブジェクト20の終点をドラッグ操作してサイズを拡大する。これにより、拡大フォントとなり見易くなる。また、図11は、ウィンドウオブジェクトの表示内容の拡大例であり、ウィンドウオブジェクト23もボタンオブジェクト20と同様に、その終点をドラッグ操作してサイズを拡大する。ウィンドウオブジェクト21内の写真がスクロールバー無しに拡大表示されるため、見易くなる。また、この場合、以前から存在するオブジェクト24はウィンドウオブジェクト23の下に重なっている。このような必要のないオブジェクトを削除したり、一時的に隠したりすることも可能である。
FIG. 10 is an example of enlargement of the caption name of the button object, and the size is enlarged by dragging the end point of the
このように、本実施の形態に係る携帯電話1によれば、筐体全面にユーザインタフェース化したフレキシブルディスプレイセンサ16を有し、筐体の角部や湾曲部を含むユーザインタフェースエリア上の任意箇所に伸縮自在な任意属性を有するオブジェクトを新設、削除、拡大縮小させることを可能とし、ボタンオブジェクトの拡大縮小に連動してキャプションのフォントを拡大縮小したり、ウィンドウオブジェクトの拡大縮小に連動して表示内容を拡大縮小したりすることを可能としたので、簡単な操作で利用頻度の高いファンクションやメニューを利用者自身の好きな場所に配置したり、操作し易い大きさで表示したり、さらには使用頻度の低いファンクションやメニューを隠蔽したりすることができる。
Thus, according to the
上述した携帯電話1を用いることにより、それぞれ可撓性を有するディスプレイ及びタッチセンサからなる積層構造のフレキシブルディスプレイセンサを電子機器本体の少なくとも一面に装着し、前記タッチセンサからの座標情報に基づいて前記ディスプレイ上の任意箇所に伸縮自在な任意属性を有するボタンオブジェクト又はウィンドウオブジェクトを新設、移動、削除、拡大縮小を含む各種表示を行うことができる。この方法によれば、電子機器(例えば携帯電話)の筐体の角部や湾曲部を含むユーザインタフェースエリア上の任意箇所に伸縮自在な任意属性を有するオブジェクトを新設、削除、拡大縮小させることが可能となり、簡単な操作で利用頻度の高いファンクションやメニューを利用者自身の好きな場所に配置したり、操作し易い大きさで表示したり、さらには使用頻度の低いファンクションやメニューを隠蔽したりすることが可能となる。
By using the
(実施の形態2)
図12は、本発明の実施の形態2に係る携帯電話の概略構成を示すブロック図である。また、図13は、本実施の形態に係る携帯電話の特徴を示す図である。図12に示すように、本実施の形態の携帯電話30は、筐体上部に巻物状のフレキシブルディスプレイセンサ31を備えたものである。なお、筐体の他の部分にもフレキシブルディスプレイセンサが取り付けられている。フレキシブルディスプレイセンサ31は、実施の形態1のフレキシブルディスプレイセンサ16と同様のものであり、部分が巻回された状態で携帯電話30の筐体内に収容されている。通常は一部分31Aを残して丸まった状態(内部応力がかかった状態)になっており、端を持って引き出すことで露出させることが可能となっている。この場合、引き出すのを途中で止めるとその位置で停止し、再度引き出すことで露出エリアを広げることも、そのまま丸くなる方向に収容させたりすることもできるロック機構(図示せず)が設けられている。
(Embodiment 2)
FIG. 12 is a block diagram showing a schematic configuration of the mobile phone according to Embodiment 2 of the present invention. Moreover, FIG. 13 is a figure which shows the characteristic of the mobile telephone based on this Embodiment. As shown in FIG. 12, the
さらに、丸まった状態のエリアと、徐々に露出(内部応力の解放)されていくエリアの境界を識別し、全体としてどの程度フレキシブルディスプレイセンサ31が露出されているかをグラフィック処理部15が認識できる情報を出力する露出度検出部32(図12参照)が設けられている。グラフィック処理部15は、露出度検出部32の出力に基づいて全体としてどの程度フレキシブルディスプレイセンサ31が露出されているのかを認識し、その認識結果に基づいて表示内容を拡大縮小する。図13は、携帯電話30の本体に対して横方向に引き出す方式であるが、図14に示すように、携帯電話30の本体に対して縦方向に引き出す方式であっても良い。また、図15に示すように、携帯電話30の本体から取り出すことができるようにしても良い。この場合、フレキシブルディスプレイセンサ31と携帯電話30とが双方向通信を行うことができるように例えばブルートゥース(Bluetooth)を設け、それを通じて表示内容の拡大縮小を可能とする。
Furthermore, the
また、丸めるのではなく、図16に示すように折り畳んだ状態としても良い。この場合、上述した露出度検出部32と同様のものが折り畳んだ状態(内部応力がかかった状態)のエリアと、徐々に露出(内部応力の解放)されていくエリアの境界を識別し、全体としてどの程度フレキシブルディスプレイセンサ31が露出されているかをグラフィック処理部15が認識できる情報を出力する。グラフィック処理部15は該出力に基づいて全体としてどの程度フレキシブルディスプレイセンサ31が露出されているのかを認識し、その認識情報に基づいて表示内容の拡大縮小を行う。
Moreover, it is good also as a folded state as shown in FIG. 16 instead of rounding. In this case, the boundary between the area where the same thing as the above-described exposure
このように、本実施の形態に係る携帯電話30によれば、筐体に内蔵可能な補助的なフレキシブルディスプレイセンサ31を有するとともに、このフレキシブルディスプレイセンサ31の露出面積に連動し表示内容の拡大縮小を行うので、常に一定量の情報を把握することができる。
As described above, according to the
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3に係る携帯電話について説明する。
机の上に携帯電話を横向きにし、横長のコンテンツを閲覧するような場合、一般的には縦型表示から横型表示への切替えに何らかのメニュー操作が発生せざるを得ず、少ない操作で直感的に縦横切替えを行うことができない。その解決方法としては、ジャイロセンサを使用して天地状態を検出し、その結果をユーザインタフェースに反映することも不可能ではない。しかしながら、部品点数が増加してコスト高になることを考慮すると実現性が低い。本実施の形態は、ジャイロセンサなどの特別なセンサを用いることなく、フレキシブルディスプレイセンサ16によって筐体の面接触による接地状態の検出と筐体の点接触による支持態様の検出を行い、その検出結果に基づいて予め登録しておいたパターンと照合することで、筐体の位置状態を認識し、認識した結果に基づき表示内容の縦横表示やオブジェクトの配置を最適化するようにした。
(Embodiment 3)
Next, a mobile phone according to
When viewing mobile content on a desk in landscape orientation, it is generally intuitive that fewer menu operations are required to switch from vertical display to horizontal display. It is not possible to switch between portrait and landscape. As a solution, it is not impossible to detect the top and bottom state using a gyro sensor and reflect the result on the user interface. However, considering that the number of parts increases and the cost increases, the feasibility is low. In this embodiment, without using a special sensor such as a gyro sensor, the
図17〜図19は、本発明の実施の形態3に係る携帯電話40の特徴を示す図である。なお、上述した新たな機能を有する以外は実施の形態1と同様であるので、詳細な構成は省略する。図17は、面支持(面接触で接地)を検出する場合の例であり、底面(又は右側面)が接地していることを検出すると、表示内容を縦向き(又は横向き)に最適化する。すなわち、オペレーション用のオブジェクトを上方向(又は左方向)に配置する。図18は、1点支持を検出する場合の例であり、右利きユーザの片持ちのパターンを認識すると、表示内容を縦向きに最適化する。すなわち、オペレーション用のオブジェクトを右方向に配置する。図19は、2点支持を検出する場合の例であり、両持ちのパターンを認識すると、表示内容を横向きに最適化する。すなわち、オペレーション用のオブジェクトを左右均等に配置する。
17-19 is a figure which shows the characteristic of the
このように、本実施の形態に係る携帯電話40によれば、筐体全面に取り付けたフレキシブルディスプレイセンサ16で筐体の接地面を検出して縦横表示切替えを行い、また筐体の支持態様を認識して縦横表示切替えを行うので、常に一定量の情報を把握することができる。また、ジャイロセンサなどの特別なセンサを用いる場合と比べて低コスト化を図ることができる。
As described above, according to the
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4に係る携帯電話について説明する。
携帯電話を使用中に一時的にバッテリが切れたり、水没させたりした場合に操作が不能になることがある。フレキシブルディスプレイセンサ16を用いることで、物理的なボタンと比べて一時的にバッテリが切れたり、水没して動作不能となったりした場合に表示がされなくなることがある。そこで、本実施の形態では、図20に示すようにボタンオブジェクトとして電源ボタン51は必ず表示させるようにした。フレキシブルディスプレイセンサ16はその構造から画面表示に必要な電力が画面切替え時のみ発生するという特徴があることから、常時電源ボタン51を表示させた場合、一時的にバッテリが切れたり、水没して動作不能となったりしても「電源」の表示はそのまま残ることになる。したがって、一時的にバッテリが切れたり、水没して動作不能となったりしても電源ボタン51の所在が分かるので、これを操作して電源を再投入すれば、動作することもある。このように突然の電源トラブルや水没に遭遇した場合でも完全に操作不能になることを回避できる。
(Embodiment 4)
Next, a mobile phone according to Embodiment 4 of the present invention will be described.
Operation may be disabled if the battery is temporarily drained or submerged while the mobile phone is in use. When the
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5に係る携帯電話について説明する。
携帯電話における一般的な操作として、複数の物理ボタンを連打することが基本的である。このような操作方法では特定の指(例えば親指)に負担が集中し疲労し易い。また、操作数そのものを減らしていくことが困難な状況にある。そこで、本実施の形態では、携帯電話の筐体の握持態様(握られ方)を検出し、その結果に基づいてオブジェクトの配置や大きさ等を最適化する。このようにすることにより、特定の指に負担が集中するのを回避することができる。また、分散した操作が可能となるので、操作数そのものを減らしていくことが可能となる。図21は、親指の連打を回避するようにした例であり、フレキシブルディスプレイセンサ16で筐体に対する複数点支持を検出して右利きユーザの方持ちのパターンを認識し、その結果に元に表示内容を縦向きに最適化する。すなわち、オペレーションのオブジェクトを最適化する。つまり、5本指全てを有効活用可能にする。
(Embodiment 5)
Next, a mobile phone according to Embodiment 5 of the present invention will be described.
As a general operation in a cellular phone, it is basic to repeatedly hit a plurality of physical buttons. In such an operation method, a load is concentrated on a specific finger (for example, a thumb) and fatigue is easily caused. In addition, it is difficult to reduce the number of operations itself. Therefore, in the present embodiment, the grip mode (how to be gripped) of the casing of the mobile phone is detected, and the arrangement and size of the objects are optimized based on the result. By doing in this way, it can avoid that a burden concentrates on a specific finger. In addition, since distributed operations are possible, the number of operations itself can be reduced. FIG. 21 is an example in which repeated hitting of the thumb is avoided. The
なお、フレキシブルディスプレイセンサ16,31を使用した表示方法としては、同時に表示する全ての文字や記号を縮小拡大できるようにすることも可能である。また、巻回させたり、折り畳んだりする場合、広げるに従って、画面スクロール無しに画像を拡大表示するようにすることも可能である。また、テレビ電話機能を設けた場合、自分と相手の画像の見聞きを表示するようにすることも可能である。また、複数の写真を繰り返し連続表示(テロップ表示)することも可能である。また、筐体カラーの設定を行うことも可能である。また、ゲーム画像の表示や操作も可能である。特に、筐体全体を使用できるので、今までにない遊びが可能となる。
In addition, as a display method using the
本発明のユーザインタフェースは、簡単な操作で、利用頻度の高いファンクションやメニューを利用者自身の好きな場所に配置したり、操作し易い大きさで表示したり、さらには使用頻度の低いファンクションやメニューを隠蔽したり、画面の一部を引き伸ばしたりすることを可能とし、さらに表示画面に収まりきられないような写真を縮小表示したりすることがないといった効果を有し、携帯電話などの操作量の多い電子機器への適用が可能である。 The user interface of the present invention is a simple operation that places frequently used functions and menus in a place of their own preference, displays them in a size that is easy to operate, and uses less frequently used functions and menus. It is possible to hide the menu or enlarge a part of the screen, and it does not reduce the size of the photo that cannot fit on the display screen. It can be applied to a large amount of electronic equipment.
1,30,40 携帯電話
2 アンテナ
3 無線通信部
4 音声処理部
5 スピーカ
6 マイクロフォン
7 CPU
8 ROM
9 RAM
10 カメラ部
11 画像記憶部
12 フレキシブルタッチセンサ
13 タッチセンサインタフェース
14 フレキシブルディスプレイ
15 グラフィック処理部
16,31 フレキシブルディスプレイセンサ
17 ユーザインタフェース
18 バス
19 接着剤又は両面テープ
20,24 オブジェクト
21 筐体角部
22 筐体湾曲部
23 ウィンドウオブジェクト
32 露出度検出部
51 電源ボタン
141 フロントプレーン
142 バックプレーン
143 プラスチックシート
144 反射膜
1, 30, 40 Mobile phone 2
8 ROM
9 RAM
DESCRIPTION OF
Claims (10)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006087634A JP4489719B2 (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | User interface |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006087634A JP4489719B2 (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | User interface |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007264923A true JP2007264923A (en) | 2007-10-11 |
| JP4489719B2 JP4489719B2 (en) | 2010-06-23 |
Family
ID=38637863
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006087634A Active JP4489719B2 (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | User interface |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4489719B2 (en) |
Cited By (23)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009111912A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Pioneer Electronic Corp | Electronic apparatus, etc |
| JP2009157709A (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Masatoshi Hara | Pointing device |
| JP2010066947A (en) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Compact electronic apparatus |
| GB2474689A (en) * | 2009-10-23 | 2011-04-27 | Plastic Logic Ltd | A Flex-tolerant electronic document reading device |
| CN102622238A (en) * | 2012-03-15 | 2012-08-01 | 中兴通讯股份有限公司 | Method and device for interface layout of mobile devices |
| JP2012174248A (en) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Kyocera Corp | Mobile electronic device, contact operation control method, and contact operation control program |
| JP2013191208A (en) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Samsung Electronics Co Ltd | Touch screen, method for manufacturing the same, and portable terminal with the same |
| US8594645B2 (en) | 2009-09-01 | 2013-11-26 | Pantech Co., Ltd. | Apparatus to modify applications of mobile terminal |
| US8654096B2 (en) | 2009-04-10 | 2014-02-18 | Nlt Technologies, Ltd. | Touch sensor device and electronic apparatus having the same |
| WO2014142269A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | 京セラ株式会社 | Electronic device |
| US8910079B2 (en) | 2012-06-28 | 2014-12-09 | Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University | Method of adjusting an UI and user terminal using the same |
| JP2014535094A (en) * | 2011-10-04 | 2014-12-25 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | Control of application window position and size on (multifold) multi-display devices |
| JP2015504554A (en) * | 2011-11-22 | 2015-02-12 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Flexible display device and user interface display method using the same |
| US9214128B2 (en) | 2011-08-10 | 2015-12-15 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information display device |
| JP2016149145A (en) * | 2016-03-23 | 2016-08-18 | インテル コーポレイション | Mechanism for using and facilitating edge thumb sensors in computing devices |
| KR20160101567A (en) * | 2015-02-17 | 2016-08-25 | 엘지전자 주식회사 | Wearable device |
| JP2018060405A (en) * | 2016-10-06 | 2018-04-12 | 株式会社Nttドコモ | Portable terminal |
| JP2019057305A (en) * | 2011-03-21 | 2019-04-11 | アップル インコーポレイテッドApple Inc. | Electronic devices with flexible displays |
| US10735569B2 (en) | 2011-03-21 | 2020-08-04 | Apple Inc. | Electronic devices with convex displays |
| US10931802B2 (en) | 2011-03-21 | 2021-02-23 | Apple Inc. | Electronic devices with concave displays |
| JP2021533582A (en) * | 2019-07-17 | 2021-12-02 | 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. | Mobile terminals, antenna control methods, programs and recording media |
| JP2022546877A (en) * | 2019-09-03 | 2022-11-09 | ジェイ ユアー マイケル | Portable electronic device with spring-loaded deployable display |
| JP7753218B2 (en) | 2019-09-03 | 2025-10-14 | ジェイ ユアー マイケル | Portable electronic device with spring-loaded deployable display |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9047759B2 (en) | 2010-11-25 | 2015-06-02 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Communication device |
| JP6305138B2 (en) * | 2014-03-18 | 2018-04-04 | キヤノン株式会社 | Display control device and display control device control method |
Citations (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09128194A (en) * | 1995-11-02 | 1997-05-16 | Toshiba Corp | Display monitoring device |
| JPH11143604A (en) * | 1997-11-05 | 1999-05-28 | Nec Corp | Portable terminal equipment |
| JP2002229546A (en) * | 2001-02-05 | 2002-08-16 | Sharp Corp | Display device |
| JP2004018514A (en) * | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Api Corporation | Fishing net antifouling agent |
| JP2004185258A (en) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Hitachi Ltd | Information processing equipment |
| JP2005020342A (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Digital camera |
| JP2005174006A (en) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Canon Inc | Display device |
| JP2005182687A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-07 | Canon Inc | Device for performing at least one of display and input |
| JP2005244371A (en) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Kurosawa Soken:Kk | Portable communication unit |
| JP2005267170A (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Electronic paper and electronic paper system |
| JP2005301447A (en) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Murata Mach Ltd | Pressure sensitive input device |
| JP2005352924A (en) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Mitsubishi Electric Corp | User interface device |
-
2006
- 2006-03-28 JP JP2006087634A patent/JP4489719B2/en active Active
Patent Citations (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09128194A (en) * | 1995-11-02 | 1997-05-16 | Toshiba Corp | Display monitoring device |
| JPH11143604A (en) * | 1997-11-05 | 1999-05-28 | Nec Corp | Portable terminal equipment |
| JP2002229546A (en) * | 2001-02-05 | 2002-08-16 | Sharp Corp | Display device |
| JP2004018514A (en) * | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Api Corporation | Fishing net antifouling agent |
| JP2004185258A (en) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Hitachi Ltd | Information processing equipment |
| JP2005020342A (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Digital camera |
| JP2005174006A (en) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Canon Inc | Display device |
| JP2005182687A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-07 | Canon Inc | Device for performing at least one of display and input |
| JP2005244371A (en) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Kurosawa Soken:Kk | Portable communication unit |
| JP2005267170A (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Electronic paper and electronic paper system |
| JP2005301447A (en) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Murata Mach Ltd | Pressure sensitive input device |
| JP2005352924A (en) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Mitsubishi Electric Corp | User interface device |
Cited By (35)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009111912A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Pioneer Electronic Corp | Electronic apparatus, etc |
| JP2009157709A (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Masatoshi Hara | Pointing device |
| JP2010066947A (en) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Compact electronic apparatus |
| US8654096B2 (en) | 2009-04-10 | 2014-02-18 | Nlt Technologies, Ltd. | Touch sensor device and electronic apparatus having the same |
| US8594645B2 (en) | 2009-09-01 | 2013-11-26 | Pantech Co., Ltd. | Apparatus to modify applications of mobile terminal |
| US9183810B2 (en) | 2009-10-23 | 2015-11-10 | Flexenable Limited | Electronic document reading devices |
| US8619021B2 (en) | 2009-10-23 | 2013-12-31 | Plastic Logic Limited | Electronic document reading devices |
| GB2474689A (en) * | 2009-10-23 | 2011-04-27 | Plastic Logic Ltd | A Flex-tolerant electronic document reading device |
| GB2474689B (en) * | 2009-10-23 | 2015-08-26 | Plastic Logic Ltd | Electronic document reading devices |
| US9092198B2 (en) | 2011-02-24 | 2015-07-28 | Kyocera Corporation | Electronic device, operation control method, and storage medium storing operation control program |
| JP2012174248A (en) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Kyocera Corp | Mobile electronic device, contact operation control method, and contact operation control program |
| US12113920B2 (en) | 2011-03-21 | 2024-10-08 | Apple Inc. | Electronic devices with convex displays |
| US11394815B2 (en) | 2011-03-21 | 2022-07-19 | Apple Inc. | Electronic devices with convex displays |
| JP2019057305A (en) * | 2011-03-21 | 2019-04-11 | アップル インコーポレイテッドApple Inc. | Electronic devices with flexible displays |
| US10931802B2 (en) | 2011-03-21 | 2021-02-23 | Apple Inc. | Electronic devices with concave displays |
| US10735569B2 (en) | 2011-03-21 | 2020-08-04 | Apple Inc. | Electronic devices with convex displays |
| US9214128B2 (en) | 2011-08-10 | 2015-12-15 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information display device |
| JP2014535094A (en) * | 2011-10-04 | 2014-12-25 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | Control of application window position and size on (multifold) multi-display devices |
| JP2015504554A (en) * | 2011-11-22 | 2015-02-12 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Flexible display device and user interface display method using the same |
| JP2013191208A (en) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Samsung Electronics Co Ltd | Touch screen, method for manufacturing the same, and portable terminal with the same |
| US9798401B2 (en) | 2012-03-13 | 2017-10-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Touch screen, method of manufacture the same, and mobile terminal having the same |
| CN102622238A (en) * | 2012-03-15 | 2012-08-01 | 中兴通讯股份有限公司 | Method and device for interface layout of mobile devices |
| US11262908B2 (en) | 2012-06-28 | 2022-03-01 | Arability Ip Llc | Method of adjusting an UI and user terminal using the same |
| US9703470B2 (en) | 2012-06-28 | 2017-07-11 | Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University | Method of adjusting an UI and user terminal using the same |
| US8910079B2 (en) | 2012-06-28 | 2014-12-09 | Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University | Method of adjusting an UI and user terminal using the same |
| JPWO2014142269A1 (en) * | 2013-03-14 | 2017-02-16 | 京セラ株式会社 | Electronics |
| WO2014142269A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | 京セラ株式会社 | Electronic device |
| KR102314532B1 (en) * | 2015-02-17 | 2021-10-18 | 엘지전자 주식회사 | Wearable device |
| KR20160101567A (en) * | 2015-02-17 | 2016-08-25 | 엘지전자 주식회사 | Wearable device |
| JP2016149145A (en) * | 2016-03-23 | 2016-08-18 | インテル コーポレイション | Mechanism for using and facilitating edge thumb sensors in computing devices |
| JP2018060405A (en) * | 2016-10-06 | 2018-04-12 | 株式会社Nttドコモ | Portable terminal |
| JP2021533582A (en) * | 2019-07-17 | 2021-12-02 | 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. | Mobile terminals, antenna control methods, programs and recording media |
| JP7177087B2 (en) | 2019-07-17 | 2022-11-22 | 北京小米移動軟件有限公司 | Mobile terminal, antenna control method, program and recording medium |
| JP2022546877A (en) * | 2019-09-03 | 2022-11-09 | ジェイ ユアー マイケル | Portable electronic device with spring-loaded deployable display |
| JP7753218B2 (en) | 2019-09-03 | 2025-10-14 | ジェイ ユアー マイケル | Portable electronic device with spring-loaded deployable display |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4489719B2 (en) | 2010-06-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4489719B2 (en) | User interface | |
| CN109862267B (en) | Shooting method and terminal equipment | |
| JP5184018B2 (en) | Electronics | |
| KR101522882B1 (en) | Controlling a Mobile Terminal with a Flexible Display | |
| US10739985B2 (en) | Computer-readable storage medium having stored thereon display control program, display control system, display control apparatus, and display control method | |
| CN111159983B (en) | Editing method and electronic equipment | |
| EP3822778A1 (en) | Method for displaying background application and mobile terminal | |
| WO2021104195A1 (en) | Image display method and electronic device | |
| US20120066644A1 (en) | Computer-readable storage medium having stored thereon display control program, display control system, display control apparatus, and display control method | |
| WO2020134744A1 (en) | Icon moving method and mobile terminal | |
| CN108769374B (en) | Image management method and mobile terminal | |
| CN109725773B (en) | A control method and terminal of a flexible screen | |
| CN109947320B (en) | Image display method and device, electronic device and storage medium | |
| EP4092613A1 (en) | Image cropping method and electronic device | |
| CN109032445A (en) | A kind of control method for screen display and terminal device | |
| CN108763317A (en) | A kind of auxiliary chooses the method and terminal device of picture | |
| CN108984082A (en) | A kind of image display method and mobile terminal | |
| CN100483320C (en) | Input unit, mobile terminal unit, and content data manipulation method | |
| CN111459374A (en) | Interactive method and electronic device | |
| CN108228902A (en) | A kind of document display method and mobile terminal | |
| JP5223784B2 (en) | Mobile terminal device | |
| CN108646960A (en) | A kind of document handling method and flexible screen terminal | |
| WO2021147767A1 (en) | Icon display method and electronic device | |
| JP5667632B2 (en) | Electronic device and control method thereof | |
| JP2007202124A (en) | INPUT DEVICE, PORTABLE TERMINAL DEVICE USING THE INPUT DEVICE, AND CONTENT DATA VIEWING METHOD IN PORTABLE TERMINAL DEVICE |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080826 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090324 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090324 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100331 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |