JP2007270586A - Door locking device for vehicle - Google Patents
Door locking device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007270586A JP2007270586A JP2006100718A JP2006100718A JP2007270586A JP 2007270586 A JP2007270586 A JP 2007270586A JP 2006100718 A JP2006100718 A JP 2006100718A JP 2006100718 A JP2006100718 A JP 2006100718A JP 2007270586 A JP2007270586 A JP 2007270586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- posture
- lock
- switching member
- connection switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 31
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両のドア枠に係合可能なラッチと、そのラッチの回動を規制可能なポールとを有し、ドアに備えたアウトサイドドアハンドル又はインサイドドアハンドルによって操作可能な車両用ドアロック装置に関する。 The present invention has a latch that can be engaged with a door frame of a vehicle and a pole that can restrict the rotation of the latch, and can be operated by an outside door handle or an inside door handle provided on the door. It relates to a locking device.
従来、この種の車両用ドアロック装置は、ラッチとポールとをベース部材の表側の面に備えている。そのベース部材の裏面には、図12に示すように、ポールと常に一体に回動するポール一体回動部材1と、ドアのアウトサイドドアハンドル及びインサイドドアハンドルが共に連結されたリンク部材2と、そのリンク部材2に連動して上下動する連結切替部材3と、連結切替部材3に連結されたロック切替部材4とが備えられている。そして、ロック切替部材4が、ドア外面に備えたキーシリンダやドア内面に備えたロック操作摘みの操作を受けて連結切替部材3をロック姿勢とロック解除姿勢とに変更する。そのロック解除姿勢になると、アウトサイドドアハンドル及びインサイドドアハンドルのハンドル操作によって連結切替部材3が上下動する過程で、その連結切替部材3がポール一体回動部材1に係合して、ポールをラッチとの係合解除位置まで回動する。これによりラッチが回動してドアが開かれる。一方、連結切替部材3がロック姿勢になると、ハンドル操作によって連結切替部材3が上下動する過程で、その連結切替部材3がポール一体回動部材1を素通りして、ポールがラッチとの係合位置に保持される。これによりドアがロックされた状態になる(例えば、特許文献1,2参照)。
しかしながら、上記した従来の車両用ドアロック装置の構成では、ロック状態のドアを車内から開ける場合、インサイドドアハンドルを操作する前に逐一ロック切替部材4にてロック解除を行う必要があり、操作が面倒であった。
However, in the configuration of the above-described conventional vehicle door lock device, when the locked door is opened from the inside of the vehicle, it is necessary to release the lock by the
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、車内から容易にドアを開くことが可能な車両用ドアロック装置の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a vehicle door lock device capable of easily opening a door from the inside of a vehicle.
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明に係る車両用ドアロック装置は、車両のドアに取り付け可能なベース部材と、ベース部材に軸支され、ドア枠のストライカに係合するラッチ位置とその係合を解除するアンラッチ位置との間で回動するラッチと、ベース部材に軸支され、ラッチをラッチ位置に保持するラッチ規制位置とラッチの回動を許容するラッチ解放位置との間で回動するポールと、ポールと常に一体に回動するポール一体回動部材と、ドアの車外面に備えたアウトサイドドアハンドルの操作に応じて往復動すると共にロック姿勢とロック解除姿勢とに姿勢変更可能に設けられ、ロック解除姿勢になると往復動の過程でポール一体回動部材に係合してポールをラッチ解放位置に回動させる一方、ロック姿勢になると往復動の過程でポール一体回動部材を素通りする連結切替部材と、車両に備えたロック操作部の操作に応じて往復動し、連結切替部材をロック姿勢とロック解除姿勢とに変更するロック切替部材とを有した車両用ドアロック装置において、ドアの車内面に備えたインサイドドアハンドルからの操作力を、常時、ポールに伝達可能であると共に、連結切替部材と独立して作動可能なインサイドドアハンドル連結部材を設けたところに特徴を有する。 In order to achieve the above object, a vehicle door lock device according to the invention of claim 1 includes a base member that can be attached to a vehicle door, and a latch that is pivotally supported by the base member and engages with a striker of the door frame. A latch that rotates between a position and an unlatched position that releases the engagement, a latch restricting position that is pivotally supported by the base member and holds the latch in the latch position, and a latch release position that allows the latch to rotate. A pole that rotates between the pole, a pole-integrated rotating member that always rotates integrally with the pole, and a reciprocating motion according to the operation of the outside door handle provided on the outer surface of the door, and a locking posture and a unlocking posture. In the unlocked posture, it engages with the pole integral rotating member in the process of reciprocating movement to rotate the pole to the latch release position, while reciprocating in the locked posture. A connection switching member that passes through the pole-integrating rotation member in the course of the above, and a lock switching member that reciprocates in response to an operation of a lock operation unit provided in the vehicle, and changes the connection switching member to a lock posture and a lock release posture; In the vehicle door lock device having the inside door handle connection, the operation force from the inside door handle provided on the inner surface of the door can be transmitted to the pole at any time and can be operated independently of the connection switching member. It is characterized by the provision of members.
請求項2の発明は、請求項1に記載の車両用ドアロック装置において、ベース部材に回動可能に軸支され、一端部にアウトサイドドアハンドルが連結されるシーソー部材を備え、連結切替部材は、シーソー部材に回動可能に軸支されてシーソー部材と共に往復動しかつそのシーソー部材に対して回動してロック姿勢とロック解除姿勢とに姿勢変更され、ラッチ、ポール、ポール一体回動部材、シーソー部材及び連結切替部材の回動軸が、ドアの端面と略直交するように配置され、ロック切替部材は、ドアの端面と略直交する回動軸を有しかつ回動ロック部材に連結したロッキングレバーと、ドアの端面と略平行な略水平方向に延びた回転軸を有しかつロッキングレバーに連結した外部操作ロック部材とを備えてなり、外部操作ロック部材は、ドアの側面と略平行に延びかつ先端にロック操作部としてのキーシリンダが連結される連結レバーを有したところに特徴を有する。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the vehicle door lock device according to the first aspect, further comprising a seesaw member pivotally supported by the base member and connected to the outside door handle at one end, and a connection switching member. Is pivotally supported by the seesaw member, reciprocates together with the seesaw member, and rotates with respect to the seesaw member to change the posture to the locked posture and the unlocked posture, and the latch, the pole, and the pole rotate together. The rotation shafts of the member, the seesaw member, and the connection switching member are arranged so as to be substantially orthogonal to the end face of the door, and the lock switching member has a rotation axis that is substantially orthogonal to the end face of the door and A locking lever that is connected, and an external operation lock member that has a rotation shaft extending in a substantially horizontal direction substantially parallel to the end face of the door and is connected to the locking lever. Characterized in sides and substantially parallel to extend and the tip of A where the key cylinder of the lock operation unit has a connecting lever that is connected.
請求項3の発明は、請求項2に記載の車両用ドアロック装置において、ロッキングレバーは、共通の回動軸を中心にして回動する第1ロッキングレバーと第2ロッキングレバーとからなり、第1ロッキングレバーが外部操作ロック部材に連結される一方、第2ロッキングレバーが回動ロック部材に連結され、第1及び第2のロッキングレバーの間には、それら第1及び第2のロッキングレバーが一方向に互いに相対回転してそれらの開脚角度が所定角度になった原点姿勢で当接する一方、その原点姿勢から逆方向への相対回動を許容するストッパ部と、第1及び第2のロッキングレバーを原点姿勢に付勢するレバー連結バネとが設けられ、アウトサイドドアハンドルの操作により連結切替部材が作動してからロック操作部がロック解除側に操作された結果、連結切替部材が往復動方向と交差する方向からポール一体回動部材に当接して連結切替部材がロック姿勢に保持された特異状態になった場合に、第1及び第2のロッキングレバーがレバー連結バネに抗して原点姿勢から離れるように相対回動するところに特徴を有する。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle door lock device according to the second aspect, the locking lever includes a first locking lever and a second locking lever that rotate about a common rotation axis. One locking lever is connected to the external operation locking member, while the second locking lever is connected to the rotation locking member, and the first and second locking levers are between the first and second locking levers. A stopper portion that allows relative rotation in the opposite direction from the origin posture, while making contact with each other in the original posture in which the legs are rotated relative to each other in one direction and have a predetermined angle. A lever coupling spring that biases the locking lever to the home position is provided, and after the coupling switching member is activated by the operation of the outside door handle, the lock operation unit is operated to the unlock side. As a result, when the connection switching member comes into contact with the pole-integrated rotation member from the direction intersecting the reciprocating direction and the connection switching member is held in the locked state, the first and second locking are performed. It is characterized in that the lever rotates relative to move away from the origin posture against the lever connecting spring.
請求項4の発明は、請求項3に記載の車両用ドアロック装置において、ロック操作部としてドアの車内側に備えたロック操作スイッチの操作により作動し、第1ロッキングレバーを駆動可能な電動アクチュエータを備えたところに特徴を有する。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle door lock device according to the third aspect, the electric actuator is operable by operating a lock operation switch provided inside the door as a lock operation portion and driving the first locking lever. It has the feature in having.
請求項5の発明は、請求項3又は4に記載の車両用ドアロック装置において、インサイドドアハンドル連結部材が第1ロッキングレバーに連結され、連結切替部材がロック姿勢に保持された状態でインサイドドアハンドルを操作したときにレバー連結バネが弾性変形して、その弾発力により連結切替部材がロック解除姿勢側に付勢されるように構成したところに特徴を有する。 According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle door lock device according to the third or fourth aspect, the inside door handle connecting member is connected to the first locking lever, and the inside switching door is held in the locked posture while the connecting switching member is held in the locked position. The lever connecting spring is elastically deformed when the handle is operated, and the connection switching member is biased toward the unlocking posture by its elastic force.
請求項6の発明は、請求項1乃至4の何れかに記載の車両用ドアロック装置において、連結切替部材とインサイドドアハンドル連結部材との間を連結する連結弾性部材を設け、連結切替部材がロック姿勢に保持された状態でインサイドドアハンドルを操作したときに連結弾性部材が弾性変形して、その弾発力により連結切替部材がロック解除姿勢側に付勢されるように構成したところに特徴を有する。 According to a sixth aspect of the present invention, in the vehicle door lock device according to any one of the first to fourth aspects, a connection elastic member that connects the connection switching member and the inside door handle connection member is provided, and the connection switching member is provided. When the inside door handle is operated in the locked position, the connecting elastic member is elastically deformed, and the connection switching member is biased to the unlocking position side by its elastic force. Have
請求項7の発明は、請求項1乃至6の何れかに記載の車両用ドアロック装置において、ポール一体回動部材が、インサイドドアハンドル連結部材であるところに特徴を有する。 The invention of claim 7 is characterized in that, in the vehicle door lock device according to any one of claims 1 to 6, the pole integrated rotation member is an inside door handle connecting member.
請求項8の発明は、請求項1乃至4の何れかに記載の車両用ドアロック装置において、インサイドドアハンドル連結部材と連結切替部材とは、相互間で力が伝達されないように機械的に切り離されたところに特徴を有する。 The invention according to claim 8 is the vehicle door lock device according to any one of claims 1 to 4, wherein the inside door handle connecting member and the connection switching member are mechanically separated so that no force is transmitted between them. It has the characteristics in the place.
[請求項1の発明]
請求項1の構成によれば、ドアに備えたロック操作部の操作により、連結切替部材がロック姿勢とロック解除姿勢とに姿勢変更されて、ドアがロック状態とロック解除状態とに切り替わる。そして、連結切替部材がロック解除姿勢になると、ドアのアウトサイドドアハンドルを操作した際に、その操作力が連結切替部材及びポール一体回動部材を介してポールに伝達され、ポールがラッチ解放位置に移動してラッチが回動し、ドアが開かれる。一方、連結切替部材がロック姿勢になると、連結切替部材とポール一体回動部材とが間が断絶されて、アウトサイドドアハンドルを操作しても、その操作力がポールに伝達されず、ポールがラッチ規制位置に保持されかつラッチもラッチ位置に保持される。これにより、ドアがロックされた状態になる。ここで、本発明の車両用ドアロック装置に設けたインサイドドアハンドル連結部材は、ドアのインサイドドアハンドルによって操作され、連結切替部材と独立して作動可能であると共に、インサイドドアハンドルからの操作力を、常時、ポールに伝達するので、連結切替部材がロック姿勢であってもロック解除操作を別途行うことなく、インサイドドアハンドルの操作により車内から容易にドアを開くことができる。
[Invention of Claim 1]
According to the configuration of the first aspect, the connection switching member is changed between the locked posture and the unlocked posture by the operation of the lock operation unit provided in the door, and the door is switched between the locked state and the unlocked state. When the connection switching member is in the unlocked posture, when the outside door handle of the door is operated, the operating force is transmitted to the pole via the connection switching member and the pole integral rotation member, and the pole is in the latch release position. The latch is rotated and the door is opened. On the other hand, when the connection switching member is in the locked position, the connection switching member and the pole integral rotation member are disconnected, and even if the outside door handle is operated, the operating force is not transmitted to the pole, and the pole is The latch is held in the latch restriction position and the latch is also held in the latch position. As a result, the door is locked. Here, the inside door handle connecting member provided in the vehicle door lock device of the present invention is operated by the inside door handle of the door, and can be operated independently of the connection switching member, and the operating force from the inside door handle. Is always transmitted to the pole, so that even if the connection switching member is in the locked posture, the door can be easily opened from the inside of the vehicle by operating the inside door handle without performing the unlocking operation separately.
[請求項2の発明]
請求項2の構成では、連結切替部材をロック姿勢とロック解除姿勢とに姿勢変更するための外部操作ロック部材のうちキーシリンダに連結される連結レバーが、ドアの端面と略平行な回転軸を有し、ドアの側面と略平行に延びているので、連結レバーを長くしても、連結レバーがドアの側面に接近することがない。これにより、車両用ドアロック装置の設置スペースをコンパクトにすることができる。
[Invention of claim 2]
In the configuration of the second aspect, the connection lever connected to the key cylinder among the external operation lock members for changing the position of the connection switching member between the lock posture and the lock release posture has a rotation shaft substantially parallel to the end surface of the door. And extending substantially parallel to the side surface of the door, the connecting lever does not approach the side surface of the door even if the connecting lever is lengthened. Thereby, the installation space of the vehicle door lock device can be made compact.
[請求項3の発明]
請求項3の構成によれば、アウトサイドドアハンドルの操作により連結切替部材が作動してからロック操作部がロック解除側に操作された結果、連結切替部材が往復動方向と交差する方向からポール一体回動部材に当接して連結切替部材がロック姿勢に保持された特異状態になった場合に、第1及び第2のロッキングレバーがレバー連結バネに抗して原点姿勢から離れるように相対回動する。そして、アウトサイドドアハンドルの操作を止めた際に、そのレバー連結バネの弾発力によって第1及び第2のロッキングレバーが原点姿勢に復帰し、これに伴って連結切替部材がロック解除姿勢に姿勢変更される。これにより、再度アウトサイドドアハンドルを操作した際にドアが開かれる。
[Invention of claim 3]
According to the configuration of the third aspect, as a result of the lock switching portion being operated to the unlocking side after the connection switching member is operated by the operation of the outside door handle, the connection switching member is poled from the direction intersecting the reciprocating direction. When the contact switching member comes into contact with the integral rotation member and the connection switching member is held in a locked state, the first and second locking levers move relative to the lever connection spring so as to move away from the home position. Move. When the operation of the outside door handle is stopped, the first and second locking levers return to the home position by the elastic force of the lever connecting spring, and the connection switching member is moved to the unlocking position accordingly. The posture is changed. Thus, the door is opened when the outside door handle is operated again.
[請求項4の発明]
請求項4の構成では、車内のロック操作スイッチを操作すれば、アクチュエータが駆動してドアをロック状態とロック解除状態とに切り替えることができる。
[Invention of claim 4]
According to the fourth aspect of the present invention, when the lock operation switch in the vehicle is operated, the actuator can be driven to switch the door between the locked state and the unlocked state.
[請求項5の発明]
請求項5の構成では、インサイドドアハンドル連結部材は第1ロッキングレバーに連結されているので、ロック状態でインサイドドアハンドルを操作すると、自動的にロックが解除される。また、グリス切れ等により連結切替部材の作動抵抗が増しても、レバー連結バネを弾性変形させながら、インサイドドアハンドル連結部材を連結切替部材から独立して作動させることができる。これにより、車内のインサイドドアハンドルの操作によって容易にドアを開けることができる。
[Invention of claim 5]
According to the fifth aspect of the present invention, the inside door handle connecting member is connected to the first locking lever. Therefore, when the inside door handle is operated in the locked state, the lock is automatically released. Even if the operating resistance of the connection switching member increases due to grease breakage or the like, the inside door handle connection member can be operated independently of the connection switching member while elastically deforming the lever connection spring. Thus, the door can be easily opened by operating the inside door handle in the vehicle.
[請求項6の発明]
請求項6の構成では、インサイドドアハンドル連結部材は連結切替部材に連結されているので、ロック状態でインサイドドアハンドルを操作すると、自動的にロックが解除される。また、グリス切れ等により連結切替部材の作動抵抗が増しても、連結弾性部材を弾性変形させながら、インサイドドアハンドル連結部材を連結切替部材から独立して作動させることができる。これにより、車内のインサイドドアハンドルの操作によって容易にドアを開けることができる。
[Invention of claim 6]
In the configuration of the sixth aspect, since the inside door handle connecting member is connected to the connection switching member, when the inside door handle is operated in the locked state, the lock is automatically released. Even if the operating resistance of the connection switching member increases due to grease breakage or the like, the inside door handle connection member can be operated independently from the connection switching member while elastically deforming the connection elastic member. Thus, the door can be easily opened by operating the inside door handle in the vehicle.
[請求項7の発明]
請求項7の構成では、ポール一体回動部材が、インサイドドアハンドル連結部材であるので、これらを別々に設けた場合に比べてインサイドドアハンドルの操作力をより確実にポールに伝達することができる。
[Invention of Claim 7]
In the configuration of the seventh aspect, since the pole integrated rotation member is an inside door handle connecting member, the operating force of the inside door handle can be more reliably transmitted to the pole than when these are provided separately. .
[請求項8の発明]
請求項8の構成では、インサイドドアハンドル連結部材と連結切替部材とは、相互間で力が伝達されないように機械的に切り離されているの、グリス切れ等により連結切替部材の作動抵抗が増しても、インサイドドアハンドルを容易に操作してドアを開けることができる。
[Invention of Claim 8]
In the configuration of the eighth aspect, the inside door handle connecting member and the connection switching member are mechanically separated so that force is not transmitted between them, and the operating resistance of the connection switching member increases due to grease breakage or the like. However, the inside door handle can be easily operated to open the door.
以下、本発明の一実施形態を図1〜図10に基づいて説明する。
図1に示した車両のドア10は、板金のプレス部品で外郭壁11が構成され、ドア10の回動中心と反対側の端部に、本実施形態の車両用ドアロック装置20を内蔵している。この車両用ドアロック装置20は、上方から見ると全体として略L字形をなし、その角部がドア10の端部室内側角部に宛がわれた状態で固定されている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The
車両におけるドア枠12の内面にはストライカ13が設けられている。ストライカ13は、例えば断面円形の線材を門形に屈曲させてなり、略水平方向に突出している。また、ストライカ13のうち門形の両脚部はドアの開閉方向に並べられ、それらのうち一方の脚部に相当する部分が車両用ドアロック装置20と係合する。図3及び図4には、ストライカ13のうち車両用ドアロック装置20と係合する部分のみの断面図が示されている。また、図2に示すように外郭壁11のうちドア10の端面を構成する外殻端部壁11Aとドア10の車内面を構成する外殻側部壁11Bとが直交した角部には、ストライカ13を受容するためのストライカ受容部14が切り欠き形成されている。
A
車両用ドアロック装置20は、ドア10の外殻端部壁11Aに対向した部分にラッチアンドポール機構部21を備えると共に、ドア10の外殻側部壁11Bに対向した部分に電動アクチュエータ60を備えている。また、車両用ドアロック装置20は、略全体が樹脂ハウジング50によって覆われている。樹脂ハウジング50は、図1に示すように、外殻端部壁11Aに対向した機構カバー部51と外殻側部壁11Bに対向したケース本体部55とからなる。
The vehicle
機構カバー部51は、ドア10の外殻端部壁11Aに対向した機構カバー主板壁52(図5参照)の上縁部及び一側縁部から外殻端部壁11Aに向かって図2に示したカバー部庇壁53を張り出した構造なっている。また、ケース本体部55は、ドア10の外殻側部壁11Bに対向したケース本体主板壁56(図5参照)の上縁部及び一側縁部からケース本体庇壁57を張り出した構造なっている。そして、ケース本体部55のうちケース本体庇壁57の下方にカバー体70(図2参照)が組み付けられて、このカバー体70に覆われた部分に電動アクチュエータ60を構成する電気部品(モータ等)が収容されている。
The
図3に示すようにラッチアンドポール機構部21は、機構ケース22の内部にラッチ23及びポール24を収容してなる。機構ケース22は、略偏平容器状の樹脂部品を1対の板金部品で挟んでなり、その一方の板金部品がドア10の外殻端部壁11Aに宛がわれ、後方と上方及び一側方とが、樹脂ハウジング50の機構カバー部51(図1参照)によって覆われている。
As shown in FIG. 3, the latch-and-
また、機構ケース22は、図2に示すようにボルト固定部22Bを例えば3カ所に備えている。そして、外殻端部壁11Aの内面に機構ケース22を宛がい、外殻端部壁11Aを外側から貫通した複数のボルト(図示せず)をボルト固定部22Bに螺合することで、車両用ドアロック装置20がドア10に固定されている。さらに、機構ケース22には、ストライカ受容部14に対応してストライカ進入溝22Mが形成されている。そして、ドア10を開閉する動作に伴ってストライカ13が、ストライカ進入溝22Mに進退する。
Moreover, the
図3に示すように、ラッチアンドポール機構部21のうち、ストライカ進入溝22Mより下方には、ポール支持シャフト24Jが備えられ、そのポール支持シャフト24Jにポール24が回動可能に軸支されている。ポール24は、ポール支持シャフト24Jから相反する方向にラッチ当接片24Aとストッパ当接片24Bとを突出して備えている。また、ポール24と機構ケース22との間にはトーションバネ25が備えられ、このトーションバネ25によってポール24が図3における反時計回り方向に付勢されている。そして、ストッパ当接片24Bが機構ケース22に備えたポールストッパ26に当接して位置決めされている。
As shown in FIG. 3, a
ラッチアンドポール機構部21のうち、ストライカ進入溝22Mより上方にはラッチ支持シャフト23Jが備えられ、そのラッチ支持シャフト23Jにラッチ23が回動可能に軸支されている。ラッチ23は、金属板を樹脂で覆って防音を図った構造になっている。また、ラッチ23には、互いに略平行になった1対の係止爪23A,23Bが備えられ、それら係止爪23A,23Bの間がストライカ受容部23Gになっている。さらに、ラッチ23には、各係止爪23A,23Bの張り出し方向と反対側に1対のストッパ当接部23S,23Sが突出形成され、機構ケース22に設けたラッチストッパ27が、それらストッパ当接部23S,23Sの間に配置されている。そして、図3に示すようにラッチ23が一方(図3における時計回り方向)に回転した場合には、一方のストッパ当接部23Sがラッチストッパ27に当接して、ラッチ23がアンラッチ位置に位置決めされる。また、図4に示すようにラッチ23が他方に回転した場合には、他方のストッパ当接部23Sがラッチストッパ27に当接して、ラッチ23がラッチ位置に位置決めされる。
Of the latch and
ラッチ23は、機構ケース22との間に設けた図示しないトーションバネによりアンラッチ位置側に付勢されて、ドア10を開けた状態では図3に示したアンラッチ位置に位置決めされる。このアンラッチ位置では、一方の係止爪23A(以下、「前側係止爪23A」という)がストライカ進入溝22Mの上方に退避しかつ、他方の係止爪23B(以下、「後側係止爪23B」という)がストライカ進入溝22Mを横切った状態になり、ストライカ受容部23Gの開口端がストライカ進入溝22Mのストライカ進入口22S側を向く。
The
これにより、ストライカ進入溝22Mに進入したストライカ13がストライカ受容部23G内に受容されると共に、ストライカ13が後側係止爪23Bを押してラッチ23が図3における反時計回り方向に回動する。このとき、ポール24のラッチ当接片24Aが前側係止爪23A及び後側係止爪23Bに押され、ポール24がトーションバネ25に抗して、ラッチ当接片24Aがラッチ23の回動領域から外れたラッチ解放位置へと回転する。そして、ドア10が閉じられると、図4に示すようにストライカ進入溝22Mのうちストライカ13よりストライカ進入口22S側が前側係止爪23Aによって塞がれてラッチ23とストライカ13とが係合すると共に、ポール24のラッチ当接片24Aがラッチ23の回動領域内に突入したラッチ規制位置へと回動し、そのラッチ当接片24Aが前側係止爪23Aの前面側に突き当てられて、ラッチ23の逆戻り回転を規制する。これにより、ドア10が閉塞状態に係止される。
As a result, the
この状態でドア10を開くには、ポール24をラッチ解放位置に回動すればよい。そのため、ドア10の車内面には図示しないインサイドドアハンドルが備えられ、ドア10の車外面には図示しないアウトサイドドアハンドルが備えられている。そして、図5に示すように車両用ドアロック装置20には、インサイドドアハンドルと、アウトサイドドアハンドルとが連結されている。
In order to open the
詳細には、車両用ドアロック装置20のうち機構ケース22の裏面には、ポール24と一体回転するポール一体回動部材30が備えられている。ポール一体回動部材30は、相反する方向に張り出したインサイド操作突片31と支持突片32を有している。そして、支持突片32の先端部からは、係止突起32Kが直角曲げされて機構ケース22の後方に起立している。
Specifically, a pole integrated
機構ケース22の裏面のうちポール一体回動部材30より下方には、シーソー部材33が回動可能に軸支されている。シーソー部材33の回転軸33Jは、機構カバー主板壁52における側部寄りに配置されている。また、シーソー部材33の一端部は、樹脂ハウジング50の外側に張り出したアウトサイドドアハンドル連結部34になっており、そのアウトサイドドアハンドル連結部34に前述の如くアウトサイドドアハンドルがワイヤーW2を介して連結されている。さらに、シーソー部材33のうち回転軸33Jを挟んでアウトサイドドアハンドル連結部34と反対側には連結切替部材35が回動可能に軸支されている。そして、シーソー部材33の回動に応じて連結切替部材35が上下に往復動する。
A
連結切替部材35は、シーソー部材33による軸支部分より上方側に延びた係止板36と、下方側に延びた案内アーム38とを一体に備えている。そして、係止板36には係止窓37が貫通形成され、ここに前記したポール一体回動部材30の係止突起32Kが受容されている。係止窓37の上縁部は左右方向における一方側が他方側に比べて段付き状に低くなっており、その比較的低くなった部分が押圧部37Kになっている。そして、連結切替部材35が回動可能範囲の一端側に移動してロック解除姿勢になると、図6に示すように押圧部37Kが係止突起32Kに対して上方から対向する。この状態で、アウトサイドドアハンドルを操作して連結切替部材35を降下させると、図7に示すように係止窓37の押圧部37Kによって係止突起32Kが下方に押し下げられてポール24がラッチ23との当接位置から退避してラッチ23が回動し、ドア10が開く。
The
一方、連結切替部材35が回動可能範囲の他端側に移動してロック姿勢になると、図8に示すように押圧部37Kが係止突起32Kの側方にずれて、係止突起32Kの上方に係止窓37内の無干渉領域R1が位置する。この状態で、アウトサイドドアハンドルの操作により連結切替部材35を降下させても、図9に示すように押圧部37Kが係止突起32Kの側方を素通りして係止突起32Kが無干渉領域R1内を相対移動し、ポール24がラッチ規制位置に保持され、ドア10が開かない。即ち、車両用ドアロック装置20がロック状態になる。
On the other hand, when the
電動アクチュエータ60は、連結切替部材35をロック姿勢とロック解除姿勢とに変更するために用いられる。図5には、電動アクチュエータ60の出力部に備えた回動出力盤61が示されている。回動出力盤61は、樹脂ハウジング50のケース本体部55における下端部に収容され、連結切替部材35の回動軸と直交する水平方向を向いた回動軸61Jを中心に上下に回動する。そして、回動出力盤61のうち機構カバー部51側に突出した上下駆動レバー62と、連結切替部材35の案内アーム38とが、第1ロッキングレバー41及び第2ロッキングレバー42を介して連結されている。
The
第1ロッキングレバー41及び第2ロッキングレバー42は、樹脂ハウジング50の機構カバー部51における下端部に回転可能に軸支され、共通の回動軸40Jを有している。その回動軸40Jは、連結切替部材35の回動軸35Jと平行になっており、第1ロッキングレバー41は、その回動軸40Jから上下駆動レバー62側の側方に延び、第2ロッキングレバー42は案内アーム38側の上方に延びている。そして、第1ロッキングレバー41に形成されて第1ロッキングレバー41の長手方向に延びた係合長孔41Aに上下駆動レバー62が突入して係合し、これにより回動出力盤61に連動して第1ロッキングレバー41が回動する。また、第2ロッキングレバー42に形成されたエンボス42Aが、案内アーム38に形成されて案内アーム38の長手方向に延びた案内孔38Aに突入して係合している。これにより、第2ロッキングレバー42に連動して連結切替部材35が回動すると共に、エンボス42Aと案内孔38Aとの案内によって連結切替部材35が上下動時に一定の姿勢に維持される。
The
第1ロッキングレバー41と第2ロッキングレバー42とには、互いに当接可能な図示しないストッパ部が備えられ、これらストッパ部は第1ロッキングレバー41と第2ロッキングレバー42との開脚角度が90度になった原点姿勢(図6参照)で互いに当接して、第1ロッキングレバー41と第2ロッキングレバー42との開脚角度が90度以下にならないように規制する一方、図10に示すように第1ロッキングレバー41と第2ロッキングレバー42との開脚角度が90度より大きくなることを許容している。また、第1ロッキングレバー41と第2ロッキングレバー42とは、図示しないレバー連結バネによって連結され、第1ロッキングレバー41と第2ロッキングレバー42とが常に原点姿勢になるように付勢している。
The
なお、図6〜図10に記載した第1ロッキングレバー41の中心線L1と、第2ロッキングレバー42の中心線L2と、不動の基準水平線L10と、中心線L1と基準水平線L10との間の角度θ1とは、これら図面の間で第1ロッキングレバー41及び第2ロッキングレバー42の回動位置の相違を示すためのものである。
It should be noted that the center line L1 of the
電動アクチュエータ60には、車両の運転席の近傍に設けられた図示しないロック操作スイッチが図示しないケーブルにて電気接続され、そのロック操作スイッチをロックオフ操作すると電動アクチュエータ60の回動出力盤61を一方向に回動する。すると、これに連動して第1ロッキングレバー41及び第2ロッキングレバー42が図6の反時計回り方向に回動して、連結切替部材35が同図に示したロック解除姿勢になる。一方、ロック操作スイッチをロックオン操作すると電動アクチュエータ60の回動出力盤61を他方向に回動する。すると、第1ロッキングレバー41及び第2ロッキングレバー42が図6の反時計回り方向に回動し、連結切替部材35が図8に示したロック姿勢になる。
A lock operation switch (not shown) provided in the vicinity of the driver's seat of the vehicle is electrically connected to the
ここで、連結切替部材35がロック姿勢で、アウトサイドドアハンドルの操作により連結切替部材35が降下してから、電動アクチュエータ60をオフ操作すると、図10に示すように、無干渉領域R1内に位置した係止突起32Kに対して押圧部37Kが側方から当接して連結切替部材35は、ロック姿勢に保持された特異状態になる。より詳細には、ロック操作スイッチのロックオフ操作によって、電動アクチュエータ60から力を受けた第1ロッキングレバー41が図10の時計回り方向に回動し、通常のロック解除時と同じ位置に配置される。しかしながら、押圧部37Kが係止突起32Kに対して側方から当接して、連結切替部材35がロック姿勢に保持されているため、第2ロッキングレバー42の回動が規制されて第1ロッキングレバー41と第2ロッキングレバー42との間の開脚角度が90度より大きくなる。なお、第2ロッキングレバー42は、レバー連結バネの弾発力により第1ロッキングレバー41側に付勢されている。
Here, when the
この状態でアウトサイドドアハンドルの操作を止めて連結切替部材35が上昇すると、係止突起32Kに対する押圧部37Kの側方からの当接が解除されて、連結切替部材35が回動可能な状態になる。すると、レバー連結バネの弾発力により第2ロッキングレバー42が第1ロッキングレバー41側に回動して原点姿勢になり、これに伴って、連結切替部材35がロック解除姿勢になる。これにより、再度、アウトサイドドアハンドルを操作した際にドア10が開かれる。
When the operation of the outside door handle is stopped in this state and the
図5に示すように機構カバー部51の下端部には、外部操作ロック部材43が回動可能に軸支されている。外部操作ロック部材43は、連結切替部材35の回動軸35Jと直交した(即ち、ドア10の端面と平行でかつ水平方向に延びた)回動軸43Jを中心に回動する。また、外部操作ロック部材43における回動シャフト部44の一端部には扇形回動盤45が備えられ、その扇形回動盤45に形成された係合凹部45Aに第1ロッキングレバー41を貫通した上下駆動レバー62が突入している。係合凹部45Aは、上下方向に長くなっており、係合凹部45Aにおける上端内面が上下駆動レバー62に上方から当接している。これにより、扇形回動盤45を下方に回動した際には、これに伴って上下駆動レバー62も連動して下方に回動する。一方、上下駆動レバー62が下方に回動した際には、係合凹部45A内を上下駆動レバー62が移動して扇形回動盤45は回動しない。また、回動シャフト部44の他端部には、回動シャフト部44と直交する方向に連結レバー46が張り出されている。そして、ドア10に備えた図示しないキーシリンダが、連結レバー46の先端にワイヤーW3を介して連結されている。これにより、電動アクチュエータ60に通電せずに、キーシリンダの手動操作によって回動出力盤61を回動することができ、ドア10の内側から車両用ドアロック装置20をロック状態とロック解除状態とに切り替えることができる。
As shown in FIG. 5, an external
さて、ケース本体部55のケース本体主板壁56には、中継リンク81及びインサイドドアハンドル連結部材80が上下に並べて設けられ、これらが別々の回動軸を中心にして回動可能に軸支されている。また、インサイドドアハンドルは、このインサイドドアハンドル連結部材80にワイヤーW1を介して連結されている。そして、インサイドドアハンドルを操作することで、インサイドドアハンドル連結部材80が回動し、そのインサイドドアハンドル連結部材80に連動して中継リンク81が回動する。すると、中継リンク81がインサイド操作突片31を押し上げて、ポール一体回動部材30が回動する。即ち、インサイドドアハンドルからの操作力は、常時、ポール24に伝達可能な構成になっている。
The case main body
また、インサイドドアハンドル連結部材80と回動出力盤61とは、図示しない凹凸係合部によって互いに凹凸係合しており、インサイドドアハンドル連結部材80が回動するとこれに伴って回動出力盤61も回動する。そして、回動出力盤61が第1ロッキングレバー41、第2ロッキングレバー42及びそれらの間のレバー連結バネを介して連結切替部材35に連結されている。これにより、ロック状態でインサイドドアハンドルを操作すると、自動的に連結切替部材35がロック姿勢からロック解除姿勢に変更される。
Further, the inside door handle connecting member 80 and the
本実施形態の車両用ドアロック装置20の構成に係る説明は以上である。次に、この車両用ドアロック装置20の作用効果について説明する。この車両用ドアロック装置20では、ドア10に備えたキーシリンダ又はロック操作スイッチ等のロック操作部の操作により、連結切替部材35がロック姿勢とロック解除姿勢とに姿勢変更される。そして、連結切替部材35がロック解除姿勢になると、ドア10のアウトサイドドアハンドルを操作した際に、その操作力が連結切替部材35及びポール一体回動部材30を介してポール24に伝達され、ポール24がラッチ解放位置に移動してラッチ23が回動し、ドア10が開かれる。
This completes the description of the configuration of the vehicle
一方、連結切替部材35がロック姿勢になると、連結切替部材35とポール一体回動部材30とが間が断絶されて、アウトサイドドアハンドルを操作しても、その操作力がポール24に伝達されず、ポール24がラッチ規制位置に保持されかつラッチ23もラッチ位置に保持される。これにより、ドア10がロックされた状態になる。
On the other hand, when the
ここで、本実施形態の車両用ドアロック装置20では、インサイドドアハンドル連結部材80がインサイドドアハンドルに連結され、そのインサイドドアハンドルからの操作力を、中継リンク81及びポール一体回動部材30を介して、常時、ポール24に伝達可能な構成になっているので、連結切替部材35がロック姿勢であってもロック解除操作を別途行うことなく、インサイドドアハンドルの操作により、車内から容易にドアを開くことができる。
Here, in the vehicle
また、本実施形態では、連結切替部材35をロック姿勢とロック解除姿勢とに姿勢変更するための外部操作ロック部材43のうちキーシリンダに連結される連結レバー46が、ドア10の端面と略平行な回転軸を有し、ドア10の側面と略平行に延びているので、連結レバー46を長くしても、その連結レバー46がドア10の側面(図1の符号11Cで示した部分参照)に接近しない。これにより、これにより、車両用ドアロック装置20の設置スペースをコンパクトにすることができる。
In this embodiment, the
さらに、例えば、グリス切れ等により連結切替部材35の作動抵抗が増しても、インサイドドアハンドルを操作した際に、レバー連結バネを弾性変形させながらインサイドドアハンドル連結部材80を連結切替部材35から独立して作動させることができるので、インサイドドアハンドルの軽い操作でドア10を開けることができる。
Further, for example, even if the operating resistance of the
[他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
[Other Embodiments]
The present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, the embodiments described below are also included in the technical scope of the present invention, and various other than the following can be made without departing from the scope of the invention. It can be changed and implemented.
(1)前記実施形態の車両用ドアロック装置20は、電動アクチュエータ60を有していたが、電動アクチュエータ60を有しない構成にしてもよい。
(1) Although the vehicle
(2)前記実施形態の車両用ドアロック装置20では、インサイドドアハンドルのみがポール一体回動部材30に連結されていたが、例えば、非常用のハンドルをドアに内蔵して、その非常用のハンドルもポール一体回動部材に常時連結しておき、例えば、ドアの外面に備えた小扉をキー操作で開放すると非常用のハンドルの操作が可能になる構成にしてもよい。
(2) In the vehicle
(3)前記実施形態では、ポール一体回動部材30とは別個に設けたインサイドハンドル連結部材80にインサイドドアハンドルがワイヤーW1を介して連結されいたが、図11に示すように、ポール一体回動部材30に一体形成したインサイドドアハンドル連結部31Wに、インサイドドアハンドルがワイヤーW1を介して連結した構成にしてもよい。即ち、本発明に係る「インサイドドアハンドル連結部材」を、本発明に係る「インサイドドアハンドル連結部材」にした構成であってもよい。この構成によりインサイドドアハンドルの操作力をより確実にポール24に伝達することができる。
(3) In the above embodiment, the inside door handle is connected to the inside handle connecting member 80 provided separately from the pole integrated rotating
(4)また、図11に示すように、ポール一体回動部材30と連結切替部材35との間を、相互間で力が伝達されないように機械的に切り離してもよい。この構成によれば、グリス切れにより連結切替部材35の作動抵抗が増しても軽い力でインサイドドアハンドルを操作することができる。
(4) Moreover, as shown in FIG. 11, you may mechanically isolate | separate between the pole
10 ドア
12 ドア枠
13 ストライカ
23 ラッチ
24 ポール
30 ポール一体回動部材
33 シーソー部材
34 アウトサイドドアハンドル連結部
35 連結切替部材
41 第1ロッキングレバー
42 第2ロッキングレバー
43 外部操作ロック部材
44 回動シャフト部
46 連結レバー
60 電動アクチュエータ
80 インサイドハンドル連結部材
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記ベース部材に軸支され、ドア枠のストライカに係合するラッチ位置とその係合を解除するアンラッチ位置との間で回動するラッチと、
前記ベース部材に軸支され、前記ラッチを前記ラッチ位置に保持するラッチ規制位置と前記ラッチの回動を許容するラッチ解放位置との間で回動するポールと、
前記ポールと常に一体に回動するポール一体回動部材と、
前記ドアの車外面に備えたアウトサイドドアハンドルの操作に応じて往復動すると共にロック姿勢とロック解除姿勢とに姿勢変更可能に設けられ、前記ロック解除姿勢になると前記往復動の過程で前記ポール一体回動部材に係合して前記ポールを前記ラッチ解放位置に回動させる一方、前記ロック姿勢になると前記往復動の過程で前記ポール一体回動部材を素通りする連結切替部材と、
前記車両に備えたロック操作部の操作に応じて往復動し、前記連結切替部材を前記ロック姿勢と前記ロック解除姿勢とに変更するロック切替部材とを有した車両用ドアロック装置において、
前記ドアの車内面に備えたインサイドドアハンドルからの操作力を、常時、前記ポールに伝達可能であると共に、前記連結切替部材と独立して作動可能なインサイドドアハンドル連結部材を設けたことを特徴とする車両用ドアロック装置。 A base member attachable to a vehicle door;
A latch pivotally supported by the base member and rotating between a latch position that engages with a striker of the door frame and an unlatched position that releases the engagement;
A pole that is pivotally supported by the base member and pivots between a latch restricting position that holds the latch in the latch position and a latch release position that allows the latch to pivot;
A pole-integrated rotating member that always rotates integrally with the pole;
The door is reciprocated in accordance with the operation of an outside door handle provided on the outer surface of the door, and the posture can be changed between a locked posture and an unlocked posture. A coupling switching member that engages with the integral rotation member and rotates the pole to the latch release position, while passing through the pole integral rotation member during the reciprocating movement when the locking posture is reached,
In a vehicle door lock device having a lock switching member that reciprocates according to an operation of a lock operation unit provided in the vehicle and changes the connection switching member to the lock posture and the lock release posture.
An operating force from an inside door handle provided on the inner surface of the door is transmitted to the pole at all times, and an inside door handle connecting member operable independently of the connection switching member is provided. A vehicle door lock device.
前記連結切替部材は、前記シーソー部材に回動可能に軸支されて前記シーソー部材と共に往復動しかつそのシーソー部材に対して回動して前記ロック姿勢と前記ロック解除姿勢とに姿勢変更され、
前記ラッチ、前記ポール、前記ポール一体回動部材、前記シーソー部材及び前記連結切替部材の回動軸が、前記ドアの端面と略直交するように配置され、
前記ロック切替部材は、前記ドアの端面と略直交する回動軸を有しかつ前記回動ロック部材に連結したロッキングレバーと、前記ドアの端面と略平行な略水平方向に延びた回転軸を有しかつ前記ロッキングレバーに連結した外部操作ロック部材とを備えてなり、
前記外部操作ロック部材は、前記ドアの側面と略平行に延びかつ先端に前記ロック操作部としてのキーシリンダが連結される連結レバーを有したことを特徴とする請求項1に記載の車両用ドアロック装置。 A seesaw member pivotally supported by the base member and connected to the outside door handle at one end;
The connection switching member is pivotally supported by the seesaw member, reciprocates together with the seesaw member, and rotates with respect to the seesaw member to change the posture between the lock posture and the unlocking posture,
The pivots of the latch, the pole, the pole-integrated rotating member, the seesaw member, and the connection switching member are arranged so as to be substantially orthogonal to the end surface of the door,
The lock switching member has a rotation shaft that is substantially orthogonal to the end surface of the door and connected to the rotation lock member, and a rotation shaft that extends in a substantially horizontal direction substantially parallel to the end surface of the door. And an external operation lock member connected to the locking lever,
2. The vehicle door according to claim 1, wherein the external operation lock member has a connection lever that extends substantially parallel to a side surface of the door and to which a key cylinder as the lock operation unit is connected at a tip. Locking device.
前記第1ロッキングレバーが前記外部操作ロック部材に連結される一方、前記第2ロッキングレバーが前記回動ロック部材に連結され、
前記第1及び第2のロッキングレバーの間には、
それら第1及び第2のロッキングレバーが一方向に互いに相対回転してそれらの開脚角度が所定角度になった原点姿勢で当接する一方、その原点姿勢から逆方向への相対回動を許容するストッパ部と、前記第1及び第2のロッキングレバーを前記原点姿勢に付勢するレバー連結バネとが設けられ、
前記アウトサイドドアハンドルの操作により前記連結切替部材が作動してから前記ロック操作部がロック解除側に操作された結果、前記連結切替部材が前記往復動方向と交差する方向から前記ポール一体回動部材に当接して前記連結切替部材が前記ロック姿勢に保持された特異状態になった場合に、前記第1及び第2のロッキングレバーが前記レバー連結バネに抗して前記原点姿勢から離れるように相対回動することを特徴とする請求項2に記載の車両用ドアロック装置。 The locking lever comprises a first locking lever and a second locking lever that rotate about a common rotation axis,
The first locking lever is connected to the external operation lock member, while the second locking lever is connected to the rotation lock member,
Between the first and second locking levers,
The first and second locking levers rotate relative to each other in one direction and come into contact with each other in an origin posture where the opening leg angle is a predetermined angle, while allowing relative rotation in the opposite direction from the origin posture. A stopper portion, and a lever connecting spring for biasing the first and second locking levers to the origin posture;
As a result of the operation of the connection switching member being operated by the operation of the outside door handle and the lock operation portion being operated to the unlocking side, the connection switching member is rotated integrally with the pole from the direction intersecting the reciprocating direction. The first and second locking levers move away from the home position against the lever connection spring when the connection switching member comes into a singular state in contact with a member and held in the locked position. The vehicle door lock device according to claim 2, wherein the vehicle door lock device is relatively rotated.
前記連結切替部材が前記ロック姿勢に保持された状態で前記インサイドドアハンドルを操作したときに前記レバー連結バネが弾性変形して、その弾発力により前記連結切替部材が前記ロック解除姿勢側に付勢されるように構成したことを特徴とする請求項3又は4に記載の車両用ドアロック装置。 The inside door handle connecting member is connected to the first locking lever;
When the inside door handle is operated in a state where the connection switching member is held in the locked posture, the lever connection spring is elastically deformed, and due to its elastic force, the connection switching member is attached to the unlocking posture side. 5. The vehicle door lock device according to claim 3, wherein the vehicle door lock device is configured to be biased.
前記連結切替部材が前記ロック姿勢に保持された状態で前記インサイドドアハンドルを操作したときに前記連結弾性部材が弾性変形して、その弾発力により前記連結切替部材が前記ロック解除姿勢側に付勢されるように構成したことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の車両用ドアロック装置。 A connecting elastic member for connecting the connection switching member and the inside door handle connecting member;
When the inside door handle is operated while the connection switching member is held in the locked posture, the connection elastic member is elastically deformed, and the connection switching member is attached to the unlocking posture side by its elastic force. The vehicle door lock device according to any one of claims 1 to 4, wherein the vehicle door lock device is configured to be biased.
5. The vehicle door lock device according to claim 1, wherein the inside door handle connecting member and the connection switching member are mechanically separated so that no force is transmitted between them. .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006100718A JP2007270586A (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Door locking device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006100718A JP2007270586A (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Door locking device for vehicle |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007270586A true JP2007270586A (en) | 2007-10-18 |
Family
ID=38673667
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006100718A Pending JP2007270586A (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Door locking device for vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007270586A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011094436A (en) * | 2009-11-02 | 2011-05-12 | Honda Motor Co Ltd | Door handle stroke switching structure |
| US8176622B2 (en) | 2006-10-17 | 2012-05-15 | Magic Technologies, Inc. | Process for manufacturing a magnetic tunnel junction (MTJ) device |
| JP2014095267A (en) * | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Yuhshin Co Ltd | Door lock device |
| CN104428477A (en) * | 2012-07-09 | 2015-03-18 | 本田制锁有限公司 | Latch release device for vehicle door |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006100718A patent/JP2007270586A/en active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8176622B2 (en) | 2006-10-17 | 2012-05-15 | Magic Technologies, Inc. | Process for manufacturing a magnetic tunnel junction (MTJ) device |
| JP2011094436A (en) * | 2009-11-02 | 2011-05-12 | Honda Motor Co Ltd | Door handle stroke switching structure |
| CN104428477A (en) * | 2012-07-09 | 2015-03-18 | 本田制锁有限公司 | Latch release device for vehicle door |
| US9926727B2 (en) | 2012-07-09 | 2018-03-27 | Kabushiki Kaisha Honda Lock | Latch release device for vehicle door |
| JP2014095267A (en) * | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Yuhshin Co Ltd | Door lock device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8333414B2 (en) | Vehicle door latch device | |
| JP4755528B2 (en) | Remote control device for vehicle door latch | |
| JP5288314B2 (en) | Vehicle door latch device | |
| JP5727850B2 (en) | Door lock device | |
| US20100127511A1 (en) | Vehicle door latch having a power lock-unlock mechanism | |
| JP2019183492A (en) | Electric lock | |
| WO2016084805A1 (en) | Vehicle door operating device | |
| US7625020B2 (en) | Vehicle door lock control | |
| JP5847432B2 (en) | Door lock device | |
| JP2000345751A (en) | Car-door latch device with block type antitheft mechanism | |
| JP2007270586A (en) | Door locking device for vehicle | |
| JP2004244993A (en) | Door lock device | |
| JP2021110164A (en) | Switchgear for vehicle sliding doors | |
| JP5421083B2 (en) | Door lock device | |
| JP2001271531A (en) | Door locking apparatus for automobile | |
| JP4700561B2 (en) | Remote control device for vehicle door latch | |
| US20220065005A1 (en) | Door latch device | |
| JP5120941B2 (en) | Vehicle door latch unit | |
| JP2007270572A (en) | Vehicle door lock device | |
| JP6352889B2 (en) | Vehicle door lock device | |
| US10612276B2 (en) | Vehicle door latch device | |
| JP4196665B2 (en) | Door lock device | |
| JP4282525B2 (en) | Door lock device | |
| KR101871517B1 (en) | Motor vehicle door latch | |
| JP4196258B2 (en) | Door lock device |