JP2007281842A - Video processing device - Google Patents
Video processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007281842A JP2007281842A JP2006104838A JP2006104838A JP2007281842A JP 2007281842 A JP2007281842 A JP 2007281842A JP 2006104838 A JP2006104838 A JP 2006104838A JP 2006104838 A JP2006104838 A JP 2006104838A JP 2007281842 A JP2007281842 A JP 2007281842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- connector
- signal
- audio
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
【課題】二個のスカートコネクタを持つ映像処理装置において、AV2スルーの機能を使用しない状態における、消費電力を低減する。
【解決手段】第一及び第二のコネクタを持ち、第一のコネクタの映像音声出力を、記録再生部からの映像音声信号と、第二のコネクタからの入力信号とを切り替える映像音声出力切換回路を持つ映像処理装置において、第二のコネクタからの映像音声信号の入力を映像信号検出部によって検出し、映像信号検出部の検出結果によって、出力切換手段の電源をオンオフ制御することで、映像処理装置がAV2スルーを使用しない状態においての本体の電源制御を行うことができ、本体の消費電力を削減することができる。
【選択図】図1In a video processing apparatus having two skirt connectors, power consumption is reduced when an AV2 through function is not used.
A video / audio output switching circuit having first and second connectors for switching a video / audio output of a first connector between a video / audio signal from a recording / playback unit and an input signal from a second connector. In the video processing apparatus, the video signal detection unit detects the input of the video / audio signal from the second connector, and the power of the output switching unit is controlled to be turned on / off based on the detection result of the video signal detection unit. The power supply of the main body can be controlled when the apparatus does not use AV2 through, and the power consumption of the main body can be reduced.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、映像機器の電源制御装置に関するもので、DVDビデオレコーダやVCR(ビデオカセットレコーダ)などの機器の消費電力を省電力化することができる映像処理装置に関するものである。 The present invention relates to a power supply control device for video equipment, and more particularly to a video processing apparatus capable of reducing power consumption of equipment such as a DVD video recorder and a VCR (video cassette recorder).
欧州を中心として映像音声機器の接続のために広く使用されているAV21ピンのピン仕様を図3に示す。CENELEC規格(EN 50 049−1:1989)におけるAV21ピンコネクタ(以下スカートコネクタとする)による映像音声機器の接続は、一本のケーブルで映像、音声及び制御信号用信号の入出力が可能である接続形式であり、TVやDVDレコーダ等の映像音声機器、セットトップボックス等の映像音声出力機器間の信号伝送用接続方法として広く普及している。 FIG. 3 shows a pin specification of AV21 pin which is widely used for connection of audiovisual equipment mainly in Europe. Connection of video / audio equipment using an AV21 pin connector (hereinafter referred to as a skirt connector) in the CENELEC standard (EN 50 049-1: 1989) enables input / output of video, audio, and control signal signals with a single cable. This is a connection format, and is widely used as a signal transmission connection method between video / audio devices such as TVs and DVD recorders and video / audio output devices such as set-top boxes.
AV21ピンのコネクタ仕様を図3に示す。図中の数字は各端子ナンバーを示している。主な各端子を説明すると、第1端子はオーディオ出力(Rch)端子、第2端子はオーディオ入力(Rch)端子、第3端子はオーディオ出力(Lch)端子、第4端子はオーディオ入力(Lch)端子、第8端子はコントロール端子(Slow端子)、第19端子はビデオ出力端子、第20端子はビデオ入力端子である。AV21ピン構成ピンの内、制御信号伝送用端子である第8番端子は映像音声信号の再生出力を接続相手に通知するための端子として用いられ、例えば映像音声機器とTVとをスカートコネクタにて接続している場合に、映像音声機器は出力中の映像音声が再生出力の場合にのみ、第8番端子をハイレベルまたはミドルレベル(再生画のアスペクト比が16:9の場合)を出力し、TV側に映像音声出力が再生出力であるということを検出させる方法等に使用される。それにより、TV側は自動的に入力を接続されている映像音声機器の出力に切り替えることができる。このようなスカートコネクタを二つ持つ映像音声機器の機能にAV2スルー(カスケードスルー動作)がある。AV2スルーについて、構成図4を基に説明する。 FIG. 3 shows the AV21 pin connector specifications. The numbers in the figure indicate the terminal numbers. The main terminals will be described. The first terminal is an audio output (Rch) terminal, the second terminal is an audio input (Rch) terminal, the third terminal is an audio output (Lch) terminal, and the fourth terminal is an audio input (Lch). The terminal, the eighth terminal is a control terminal (Slow terminal), the nineteenth terminal is a video output terminal, and the twentieth terminal is a video input terminal. Among the AV21 pin configuration pins, the eighth terminal, which is a control signal transmission terminal, is used as a terminal for notifying the connection partner of the reproduction output of the video / audio signal. For example, the video / audio equipment and TV are connected by a skirt connector. When connected, the audio / video device outputs the 8th terminal to high level or middle level (when the aspect ratio of the playback image is 16: 9) only when the audio / video being output is playback output. This is used for a method of causing the TV side to detect that the video / audio output is a reproduction output. Thereby, the TV side can automatically switch the input to the output of the connected video / audio device. AV2 through (cascade through operation) is a function of such an audiovisual apparatus having two skirt connectors. AV2 through will be described with reference to FIG.
AV2スルーとは、映像音声記録機器3が電源オフモード時に第二の映像音声機器13からの映像音声入力を第一の映像音声機器12に出力することを目的とした機能であり、第一のコネクタ1と第二のコネクタ2の二個のスカートコネクタを持つ映像音声記録機器3を、一方のスカートコネクタ、第一のコネクタ1は第一の映像音声機器12(TV等)に、他方のスカートコネクタ、第二のコネクタ2を第二の映像音声機器13(セットトップボックス等)に接続している状態で、映像音声記録機器3の映像音声出力切換回路部4を第二のコネクタ2入力側aに切換えることで実現する。よって、映像音声記録機器3が電源オフモード時に第二の映像音声機器13の出力、つまり第二のコネクタ2(AV2入力)からの映像音声入力を第一の映像音声機器12、第一のコネクタ1(AV1出力)へ出力することから、AV2スルーと呼ばれる
上記AV2スルーの機能を有する映像記録装置において、AV2スルーの機能を使用しない状態、すなわち第一のコネクタ1と第二のコネクタ2の二個のスカートコネクタを持つ映像音声記録機器3の電源オフ状態において、第一のコネクタ1は第一の映像音声機器12に接続するが、第二のコネクタ2は他の映像音声機器と接続しない状態や、第一のコネクタ、第二のコネクタ共に他の映像音声機器と接続しない場合で、AV2スルーの回路を使用する必要がない使用状態において、映像記録機器の消費電力削減を行う装置について、構成図5を基に説明する(特許文献1参照。)。
AV2 through is a function for the purpose of outputting video / audio input from the second video /
は映像機器において電源オフ時の消費電力を低減するために、スカートコネクタ第8番端子の直流制御電圧を利用し、本体の電源を制御できるようにした映像機器の電源制御装置である。映像音声記録機器3が電源オフ時において、第二のコネクタ2から入力される映像音声信号の入力の有無を、スカートコネクタ第8番端子の直流印加電圧により検出する。第二のコネクタ2の第8番端子入力を制御マイコンにより検出し、第8番端子からの直流電圧印加の有無により、制御マイコン7は映像音声出力切換回路部4に対して電源を供給しているオンオフ制御が可能な電源装置8(以下制御可能な電源装置とする)の電源をオンオフ制御する。このような構成を用いることで、第二のコネクタ2から第8番端子の直流印加電圧の入力を伴った映像音声の入力がない場合は、映像音声出力切換回路部4の電源が制御可能な電源装置8から供給されないので、映像音声記録機器3の消費電力を低減することができる。
二個のスカートコネクタを持つ映像処理装置において、AV2スルーの機能を使用しない状態における、消費電力を低減することを目的としている。 An object of the present invention is to reduce power consumption in a video processing apparatus having two skirt connectors when the AV2 through function is not used.
従来の技術のような構成では、第二のコネクタの映像音声の入力を第8番端子により検出しているため、第8番端子の制御用直流電圧を出力しないような映像音声出力機器からの映像音声の入力を検出することが出来ず、映像記録機器の本体電源が制御されない場合がある。そのため、本発明においてはスカートコネクタの第8番端子に制御用直流電圧が入力されなくても映像音声の入力を検出し、映像記録機器の本体電源の制御を行うことができる映像処理装置を提供することを目的としている。 In the configuration like the prior art, since the video / audio input of the second connector is detected by the 8th terminal, the video / audio output device which does not output the control DC voltage of the 8th terminal is used. In some cases, video / audio input cannot be detected, and the main body power supply of the video recording device is not controlled. For this reason, the present invention provides a video processing apparatus capable of detecting video / audio input and controlling the main body power supply of the video recording apparatus even if the control DC voltage is not input to the eighth terminal of the skirt connector. The purpose is to do.
上記課題を解決する手段として、本発明の映像処理装置は、装置内の各手段に電源を供給する電源供給手段と、ピン端子を使用するコネクタ手段と、コネクタ手段から入力される映像信号の有無を検出する検出手段と、コネクタ手段からの入力信号を記録または再生する記録再生手段と、検出手段で映像信号を検出しない場合には、電源供給手段が記録再生手段へ電源を供給しないように制御する制御手段とを備える。 As means for solving the above-described problems, the video processing apparatus of the present invention includes power supply means for supplying power to each means in the apparatus, connector means using pin terminals, and presence / absence of a video signal input from the connector means. Detecting means for detecting the recording signal, recording / reproducing means for recording or reproducing the input signal from the connector means, and control so that the power supply means does not supply power to the recording / reproducing means when the detecting means does not detect the video signal. Control means.
また、検出手段の出力によって、記録再生手段の出力信号、またはコネクタ手段から入力される信号を出力する出力切換手段をさらに備え、制御手段は、装置の電源オフ時に、出力切換手段がコネクタ手段から入力される信号を出力するように制御する。 Further, it further comprises output switching means for outputting an output signal of the recording / reproducing means or a signal inputted from the connector means according to the output of the detecting means, and the control means is configured such that the output switching means is disconnected from the connector means when the apparatus is turned off. Control to output the input signal.
さらに、検出手段の前段に低域通過フィルタをさらに備え、検出手段は弱電界映像信号やスクランブル映像信号の非標準信号レベルの信号も検出可能な検出感度を持たせる。 Further, a low-pass filter is further provided in front of the detection means, and the detection means has detection sensitivity capable of detecting a non-standard signal level signal such as a weak electric field video signal or a scrambled video signal.
本発明のような構成の映像処理装置を用いることにより、映像信号が入力されない場合には、記録再生手段に電源が供給されず、装置の消費電力を低減することができる。 By using the video processing apparatus configured as in the present invention, when no video signal is input, no power is supplied to the recording / reproducing means, and the power consumption of the apparatus can be reduced.
また、検出手段の出力によって、記録再生手段の出力信号、またはコネクタ手段から入力される信号を出力する出力切換手段をさらに備え、制御手段は、装置の電源オフ時に、出力切換手段がコネクタ手段から入力される信号を出力するように制御することにより、コネクタ手段から入力された映像信号が、記録再生手段を通過せず出力される手段を持つ映像処理装置においても、映像信号入力がない場合は出力切換手段に電源が供給されず、装置の消費電力を低減することができる。 Further, it further comprises output switching means for outputting an output signal of the recording / reproducing means or a signal inputted from the connector means according to the output of the detecting means, and the control means is configured such that the output switching means is disconnected from the connector means when the apparatus is turned off. Even in a video processing apparatus having a means for outputting a video signal input from the connector means without passing through the recording / reproducing means by controlling to output the input signal, when there is no video signal input, Since no power is supplied to the output switching means, the power consumption of the apparatus can be reduced.
さらに、検出手段の前段に低域通過フィルタをさらに備え、検出手段は弱電界映像信号やスクランブル映像信号の非標準信号レベルの信号も検出可能な検出感度を持たせることで、標準、非標準にかかわらず映像入力を検出することができ、映像入力がある場合には装置の電源が駆動し、映像入力がない場合には装置の消費電力を低減できる。 In addition, a low-pass filter is further provided in front of the detection means, and the detection means is provided with a detection sensitivity capable of detecting a non-standard signal level signal such as a weak electric field video signal or a scrambled video signal. Regardless, video input can be detected, and when there is video input, the power supply of the apparatus is driven, and when there is no video input, power consumption of the apparatus can be reduced.
以下に本発明を実施するための最良の形式について、図1、図2を参照しながら説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to FIGS.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態である映像処理装置の構成図である。図2は、本発明の実施の形態である映像処理装置の動作フローである。図中、1は主にTVに接続される第一のコネクタ、2はセットトップボックスなどの外部機器に接続される第二のコネクタである。3は映像音声記録装置本体であり、映像音声信号出力切換回路部4、映像音声入力回路部5、映像信号検出部6、制御マイコン7、制御可能な電源装置8から構成されている。以下、動作を説明する。第二のコネクタ2から入力される映像音声信号は、映像音声入力回路部5を通って映像音声記録再生部9と、映像音声出力切換回路部4の端子aに出力される。さらに第二のコネクタ2から入力される映像信号は映像信号検出部6にも入力される。映像信号検出部6は第二のコネクタ2から入力される映像信号の有無を検出し、その検出情報を制御マイコン7に通知する。映像信号検出部6は、例えばコンポジット映像信号の水平同期信号や垂直同期信号の検出回路を使用してもよい。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a configuration diagram of a video processing apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is an operation flow of the video processing apparatus according to the embodiment of the present invention. In the figure, 1 is a first connector mainly connected to a TV, and 2 is a second connector connected to an external device such as a set top box.
前記映像信号検出部6は通常の映像信号レベルが検出可能な第一の検出感度と、弱電界映像信号やスクランブル映像信号の非標準信号レベルのいかなる映像信号も検出可能な第二の検出感度を持ち、第一の検出感度における映像信号検出と、第二の検出感度における映像信号検出とを並列して行い、いずれかの検出感度において映像信号が検出されれば、制御マイコンに対し、映像信号有りと通知する構成を用いてもよいし、第一の検出感度において映像信号が検出されなければ、第二の検出感度での映像信号検出を行い、その検出情報を制御マイコンに通知する構成を用いてもよい。
The video
また前記第二の検出感度を持つ映像信号検出部は、例えばコンポジット映像信号の水平同期信号検出や垂直同期検出回路の検出回路前段に低域通過フィルタを追加し、映像信号検出部に入力される非標準映像信号におけるノイズ成分をあらかじめ除去することで、検出感度を高めた映像信号検出回路を用いてもよいし、ある閾値を持った比較器またはアナログ・デジタル変換器を用いて直流電位変動の有無を検出する回路を用いてもよい。 In addition, the video signal detection unit having the second detection sensitivity adds a low-pass filter to the preceding stage of the detection circuit of the horizontal synchronization signal detection or vertical synchronization detection circuit of the composite video signal, for example, and is input to the video signal detection unit You can use a video signal detection circuit with higher detection sensitivity by removing noise components in the non-standard video signal in advance, or use a comparator or analog / digital converter with a certain threshold to A circuit for detecting the presence or absence may be used.
制御マイコン7は、映像信号検出部6から映像信号有り検出の通知を受けると、第一のコネクタ1へ映像音声の出力を行うため、制御可能な電源装置8の電源をオンに制御し、映像音声出力切換回路部4に電源を供給する。
When the
映像音声出力切換回路部4は、第二のコネクタ2から映像音声が入力され、AV2スルーの動作をする状態においては、制御マイコン7によって切換回路をa側に切換えられ、かつ制御可能な電源装置8から電源が供給されるので、第一のコネクタ1に対し第二のコネクタ2から入力された映像音声の信号を伝送する。第二のコネクタ2から映像音声の入力がない場合は、制御可能な電源装置8から電源が供給されず、消費電力が低減された状態となる。
The video / audio output
前記映像記録機器3の制御可能な電源装置8により、第二のコネクタ2から映像が入力された場合は、第二のコネクタ2に入力された映像音声信号が、第一のコネクタ1に伝送されるAV2スルーの機能として動作し、第二のコネクタ2から映像信号が入力されない場合(すなわちAV2スルーの機能を利用しない場合)は映像音声出力切換回路部4の電源がオンしないので、映像記録機器3の本体電源の消費電力削減となる。
When a video is input from the
本発明に係わる映像処理装置は、DVDビデオレコーダやVCR(ビデオカセットレコーダ)などの機器の消費電力を省電力化することができる用途に適用できる。 The video processing apparatus according to the present invention can be applied to an application that can save power consumption of devices such as a DVD video recorder and a VCR (video cassette recorder).
1 第一のコネクタ
2 第二のコネクタ
3 映像音声記録機器
4 映像音声出力切換回路部
5 映像音声入力回路部
6 映像信号検出部
7 制御マイコン
8 制御可能な電源装置
9 映像音声記録再生部
10 映像信号検出部第一の検出感度
11 映像信号検出部第二の検出感度
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006104838A JP2007281842A (en) | 2006-04-06 | 2006-04-06 | Video processing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006104838A JP2007281842A (en) | 2006-04-06 | 2006-04-06 | Video processing device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007281842A true JP2007281842A (en) | 2007-10-25 |
Family
ID=38682845
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006104838A Pending JP2007281842A (en) | 2006-04-06 | 2006-04-06 | Video processing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007281842A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN101714903B (en) * | 2008-09-29 | 2013-11-27 | 三洋电机株式会社 | Sound signal processing circuit |
-
2006
- 2006-04-06 JP JP2006104838A patent/JP2007281842A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN101714903B (en) * | 2008-09-29 | 2013-11-27 | 三洋电机株式会社 | Sound signal processing circuit |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN100433804C (en) | Television receiver and external devices | |
| US20090046210A1 (en) | Audiovisual system | |
| US8131128B2 (en) | Audiovisual system and control method thereof | |
| CN101548544B (en) | Automatic installation device and method for AV device connected with digital TV | |
| CN100479507C (en) | Selectable audio output configuration | |
| CN101119457A (en) | Broadcast receiving device and method for minimizing standby power | |
| JP2009060204A (en) | Source / sink combination device | |
| JP4730544B2 (en) | Signal reproduction device | |
| KR100614786B1 (en) | Signal processing device for reducing power consumption | |
| JP2007281842A (en) | Video processing device | |
| JP2004349790A (en) | Recording and playback device | |
| US20100215333A1 (en) | Image audio reproduction system, av amplification device and program | |
| KR101650922B1 (en) | Automatic Video Signal Changer | |
| JP3097218U (en) | Video equipment | |
| JP2009081757A (en) | Electronic device | |
| CN101094363A (en) | Integrated high-resolution multimedia digital transmission interface (HDMI) switcher | |
| JP5444435B2 (en) | Electronic device, power consumption control method | |
| JP2004282876A (en) | Power supply controller for compound electronic equipment | |
| KR100627898B1 (en) | Structure and Method of Automatic Video Output Signal Switching in Combo System | |
| GB2430323A (en) | Improvements to video switching devices | |
| JP2009118251A (en) | Recording reproducing device and system control method for recording reproducing device | |
| KR950005648Y1 (en) | TV audio with high fidelity VCR | |
| US8515266B2 (en) | Image reproducing apparatus | |
| JP2008053814A (en) | Video and audio output system | |
| JP2009049832A (en) | Video output device |