[go: up one dir, main page]

JP2007288404A - カメラ選択装置およびカメラ設置位置決定方法 - Google Patents

カメラ選択装置およびカメラ設置位置決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007288404A
JP2007288404A JP2006111755A JP2006111755A JP2007288404A JP 2007288404 A JP2007288404 A JP 2007288404A JP 2006111755 A JP2006111755 A JP 2006111755A JP 2006111755 A JP2006111755 A JP 2006111755A JP 2007288404 A JP2007288404 A JP 2007288404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
shooting
area
margin
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006111755A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Aoki
勝司 青木
Atsushi Yoshida
篤 吉田
Takao Yamaguchi
孝雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006111755A priority Critical patent/JP2007288404A/ja
Publication of JP2007288404A publication Critical patent/JP2007288404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数のカメラ端末の撮影領域を調整し、検出対象を注視追跡し、かつ、撮影対象領域または注目点をくまなく撮影する装置において、残りのカメラにより撮影対象領域または注目点をくまなく撮影することが可能な、検出対象を注視対象するカメラの選択を行うには膨大な処理量を必要とした。
【解決手段】前記複数のカメラ端末はそれぞれ、少なくとも、撮影対象領域または注目点をくまなく撮影する上での自身のカメラ端末の撮影領域調整の制約条件を維持しつつ、最大限撮影領域を拡大した時の撮影領域位置に基づく余裕度を算出する余裕度算出手段204を備え、同余裕度算出手段204が算出した余裕度に基づいて検出対象を注視追跡するカメラを選択決定する事を特徴とする。
【選択図】図8

Description

本発明は、複数のカメラを用いて実空間の画像情報を取得するシステムにおいて、特に検出対象を注視追跡するカメラの選択および全カメラの設置位置を決定する方法、および、このカメラ選択およびカメラ設置位置の決定方法を用いた撮影領域を調整する装置に関する。
近年、主に監視用途に利用される複数のカメラを用いた装置に対する研究開発が盛んに行われている。同装置はその利用目的のために、監視を行う対象領域である撮影対象領域に対し、撮影対象領域内をくまなく常時監視し、同領域内の検出対象を検出するという第1の要求と、撮影対象領域内に存在する検出対象の詳細な情報を取得するという第2の要求の2つの要求を達成する必要がある。
従来の複数のカメラを用いた装置では、各カメラの撮影領域を自動調整することにより、この2つの要求を達成させている。そのような代表的な従来の複数のカメラを用いた装置としては、特許文献1および非特許文献1に示すものが開示されている。
まず、特許文献1に示す従来の撮影領域を自動調整する装置について以下に説明する。特許文献1に示す従来の装置の構成図を図16に示す。特許文献1に示す従来の装置は、撮像系1611により撮影し、同撮影の撮影領域が光学的パラメータ制御回路1612および幾何的パラメータ制御回路1611により調整および参照が可能な複数台のカメラ(カメラ1610およびカメラ1620)、および、それらの制御を行うカメラ制御装置1630を設けた構成となっている。なお、カメラ制御装置1630は、制御処理を行うCPU1631、CPU1631の作業領域を含むRAM1632、制御のプログラムや各種データが記録されるROM1633および二次記録装置1634、カメラ1610およびカメラ1620と通信を行うためのI/O回路1635、ネットワーク1680を介した通信を行うための通信回路1636、および以上回路を接続するバス1637から構成されており、また、カメラ制御装置1630には入力デバイスであるキーボード゛1640およびマウス1650、カメラ1610およびカメラ1620の撮影映像をそれぞれ表示するモニタ1660およびモニタ1670が接続されている。
そして、このように構成された特許文献1に示す従来の装置は、図17および図18に示す例のように、監視領域1703内にある監視ポイントA1〜A8に対し、カメラ1610およびカメラ1620のうち、一方のカメラが監視ポイントA1〜A2を撮影しているときには、他方のカメラは監視ポイントが重複しないように他の監視ポイントA3〜A8を監視するように制御することにより、全監視ポイントを撮影する。これら監視ポイントを撮影するための撮影領域の調整は、撮影する1ないし複数の監視ポイントの位置から同監視ポイントを内包する撮影領域の位置を求め、同位置に各カメラの撮影領域を変更させることによって実現している。また、各カメラにどの監視ポイントの撮影を受け持たせるかは、以下のように決定される。まず、モニタ1660やモニタ1670の表示画像によりユーザーが発見しマウス1650やキーボード1640などを介して指示した、または、画像処理により自動的に発見した異常観測ポイントの詳細な撮影に関しては(以後、このように特定の箇所や物の詳細な情報を撮影するカメラを注視追跡カメラと記述する)、各カメラに対して順次同異常観測ポイントを当該カメラが撮影可能かを判断、加えて、現在の撮影領域が異常観測ポイントに近いかを判断し、該当したカメラに同異常観測ポイントの撮影を受け持たせる。一方、異常観測ポイント以外の観測ポイントの撮影に関しては(以後、このように特定の箇所や物の詳細な情報を撮影しないカメラを観測カメラと記述する)、注視対象カメラ以外のカメラに受け持たせる。
つぎに、非特許文献1に示す従来の撮影領域を自動調整する技術について以下に説明する。非特許文献1に示す従来の技術のカメラ担当割りを説明する図を図19に示す。非特許文献1に示す従来の技術では、各カメラは人物などの対象を協調して注視追跡するAVA(Active Vision Agent)と呼ばれるカメラから構成されている。この技術において、対象を注視追尾する注視追跡カメラは、1注視追跡対象毎に自動生成されるAgencyと呼ばれる1ないし複数台のカメラのグループをもって、当該Agencyに属する各カメラ間で対象の情報を共有しながら協調して同一対象を注視追尾する。また、各Agency間においても、お互いのAgencyに属するカメラを交換しながら、協調して互いの対象を注視追尾する。一方、この技術ではFreelanserと呼ばれている現在対象を注視追尾していない観測カメラは、予め決められた撮影領域を撮影し、新たな対象の発見というタスクを担う。観測カメラは新たな対象を発見した場合、同対象に対するAgencyが自動生成され、同Agencyに属して対象を注視追跡することになる。しかし、これにより観測カメラ数が極端に減少し、新たな対象の発見が妨げられないように、(式1)に示す制約条件により、全カメラ数Nに対する観測カメラ数Nの割合Sが適性割合S未満に、また、注目追跡カメラ数に対しても、全カメラ数Nに対する注視追跡カメラ数Nの割合Tが適正割合T未満にならないように調整している。
Figure 2007288404
以上、撮影対象領域内をくまなく常時監視する、および、撮影対象領域内に存在する検出対象の詳細な情報を取得するという2つの要求に答える各カメラの撮影領域を自動調整する従来の装置および技術について説明した。つぎに、これら装置や技術のカメラの設置位置を決定する手法に関して以下に説明する。
カメラの設置位置を決定する代表的な従来の手法として特許文献2に示すものが開示されている。特許文献2に示す従来のカメラ設置位置決定手法について以下に説明する。この特許文献2に示す従来の手法は、監視センサ(特許文献1および非特許文献1における観測カメラにあたる)の設置候補位置のリストがすでに存在し、その中から、対象地域内(特許文献1における監視領域にあたる)に存在する監視対象物(特許文献1における観測ポイントにあたる)のn%を監視センサで撮影する場合の監視センサの位置を選択決定する。なお、監視センサの設置候補位置、対象地域、および監視対象物の位置は既知であるとしている。選択決定手順を図20に示すフローチャートを用いて説明する。まず、監視センサの位置のリストを初期化する(ステップ2001)。つぎに、対象地域を複数の小区域に分割する(ステップ2002)。つぎに、監視センサ位置リストにあるセンサ位置では監視できない監視対象物すべてを検出する(ステップ2003)。これは既に既知である位置情報から単純な幾何学計算により検出する。つぎに、前ステップで検出した監視できない監視対象物のから1つ選択する(ステップ2004)。つぎに、前ステップで選択した監視対象物を監視できる監視センサを監視センサ設置候補位置の中から1つ選択し、それを監視センサ位置リストに追加する(ステップ2005)。なお、前ステップで選択した監視対象物を監視できる監視センサが複数ある場合には、最も多くの監視対象物を監視可能なカメラを選択し、それを監視センサ位置リストに追加する。つぎに、前ステップで更新された監視センサ位置リストにリストアップされた全監視センサによって、全監視対象物のうち監視できている監視対象物の割合である監視率X%を計算する(ステップ2006)、そして、同監視率X%がm%以上になるまで以上のステップ2003からステップ2006の処理を繰り返す(ステップ2007)。この結果、監視センサ位置リストには監視対象物のm%を監視できる監視センサの位置がリストアップされる。つぎに、監視センサ位置リストにリストアップされた全監視センサ毎に対して、当該監視センサが1つ除外された場合の監視率を算出する(ステップ2008)。つぎに、前ステップ計算された各監視率の中から最大の監視率をPi%、同監視率算出時に除外した監視センサをiとする(ステップ2009)。そして、監視率Pi%がn%以下になるまで、監視センサ位置リストから監視センサiを削除(ステップ2011)しながら、以上のステップ2008からステップ2011の処理を繰り返す。この結果、、監視センサ位置リストには監視対象物のn%を監視できる監視センサの位置がリストアップされる。
なお、複数の監視カメラによって監視対象領域をくまなく覆う技術として、特許文献3もある。
特開2000−83243号公報 特開平5−35991号公報 国際公開第2005/076620号パンフレット Ukita N., Matsuyama T.,"Real−time cooperative multi−target tracking by communicating active vision agents",Information Fusion,2003.Proceedings of the Sixth International Conference of Volume1,2003 Page(s):439-446
しかしながら、特許文献1に示す従来の装置においては、まず、異常観測ポイント以外の観測ポイントの撮影する各観測カメラがそれぞれどの観測ポイントを撮影するか、その決定方法が不明である点もあるが、特に、観測カメラによって異常観測ポイント以外の全観測ポイントが撮影できるかどうかは考慮されていないという問題点がある。例えば異常観測ポイントが多くなった場合、それを撮影する注視追跡カメラの台数が多くなり、このため、残りの観測カメラによって異常観測ポイント以外の全観測ポイントが撮影できる確率が着実に低下する。また、その低下に歯止めがかからない。なお、特許文献1には複数の異常観測ポイントを1台の注視対象カメラで撮影する制御手順も記載されている。しかし、これにより注視追跡カメラの台数を抑え、残りの観測カメラの台数を多少多くすることができたとしても、やはり観測カメラによって異常観測ポイント以外の全観測ポイントが撮影できるかどうかは考慮されていないため、異常観測ポイント以外の全観測ポイントが撮影できる確率は着実に低下し、その低下に歯止めがかからない。
非特許文献1に示す従来の技術では、(式1)に示す制約条件により観測カメラの台数を予め定めた台数以下にならないように制御している。この技術を用いれば、観測カメラ台数を一定台数以上確保することが可能になり、特許文献1における異常観測ポイント以外の全観測ポイントの撮影確率低下に歯止めをかけることができる。しかしながら、この非特許文献1に示す技術を用いたとしても、以下に示す問題がある。特許文献1における異常観測ポイント以外の全観測ポイントを撮影する確率は、その撮影を担う観測カメラ台数にも依存するが、それだけではなく、観測カメラの最大画角およびパン/チルト稼動範囲、観測カメラの設置位置および設置向き、および観測ポイントの位置および数にも依存する。このため、ある一定以上の確率で異常観測ポイント以外の全観測ポイントを撮影することができない。監視システムを設計/運用する上で、極端は撮影確率の低下がないことを確認/保証することは重要な事項であり、非特許文献1に示す技術をもってしてもこれを実現することができない。
特許文献2に示す従来のカメラ設置位置決定手法では、観測カメラの最大画角、観測カメラの設置位置および設置向き、および観測ポイントの位置および数を考慮した観測カメラの決定手法を明示している。この技術を用いれば、ある一定以上の確率で観測ポイントを撮影可能な観測カメラ群を選択することが可能になる(くまなく撮影するには同確率を100%とすればよい)。しかしながら、この特許文献2に示す決定手法を用いたとしても、以下に示す問題がある。特許文献2ではカメラ設置候補位置リストの中からカメラを選択するが、このカメラ設置候補位置リストの中に含まれるカメラの候補数が増加するほど、この決定を行うために必要な処理量は増大する。候補数はカメラの台数に比例し、更に、カメラがパン/チルト/ズーム可能な撮影領域位置が調整可能なカメラであれば、パン/チルト/ズーム値のとりえる値の組み合わせ数に比例する。例えば、カメラ台数を20台、パン/チルト/ズーム値のとりえる値がそれぞれ180、90、10であるとすれば、候補数は324万にもなり、決定を行うために必要な処理量は膨大なものとなる。
そこで、本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、撮影対象領域内をくまなく常時監視する、および、撮影対象領域内に存在する検出対象の詳細な情報を取得するという2つの要求に答える撮影領域を自動調整する装置において、それを実現する上で必要な注視追跡カメラのカメラ選択および全カメラの設置位置を決定する、従来よりも処理量が少なくい方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るカメラ選択およびカメラ設置位置の決定方法および装置は、複数のカメラ端末の撮影領域を調整し、検出対象を注視追跡しつつ、撮影対象領域または注目点をくまなく撮影する装置であって、前記複数のカメラ端末はそれぞれ、少なくとも、撮影対象領域または注目点をくまなく撮影する上での自身のカメラ端末の撮影領域調整の制約条件を維持しつつ、最大限撮影領域を拡大した時の撮影領域位置に基づく余裕度を算出する余裕度算出手段を備え、同余裕度算出手段が算出した余裕度に基づいて検出対象を注視追跡するカメラを選択決定する事を特徴とする。これにより、わずかな処理量で、残りのカメラによって撮影対象領域または注目点をくまなく撮影することが可能な、検出対象を注視追跡するカメラを選択決定することができる。よって、この方法で検出対象を注視するカメラを選択決定すれば、検出対象を注視追跡しつつ、撮影対象領域または注目点をくまなく撮影することが保証できる。
なお、ここで、撮影対象領域または注目点をくまなく撮影する上での自身のカメラ端末の撮影領域調整の制約条件とは、隣接する撮影領域と0または0以上の一定量Cだけ自身のカメラ端末の撮影領域を重複させる、または、自身のカメラ端末の撮影領域をもって特定の注目点を撮影する、という制約条件であり、これを満たし、かつ、最大限自身のカメラ端末の撮影領域を拡大した時の撮影領域位置に基づき余裕度が算出される。
また、複数のカメラ端末の撮影領域を調整し、撮影対象領域または注目点をくまなく撮影する装置のカメラ設置位置を決定する方法であって、前記余裕度に基づいてカメラの設置位置を決定することを特徴とする。これにより、例えば任意の1台のカメラが故障などにより、同カメラが撮影していた撮影領域が撮影不可能になったとしても、残る他のカメラをもって撮影対象領域または注目点をくまなく撮影できるカメラの設置位置を容易に決定することができる。
なお、本発明は、各カメラ端末に余裕度算出手段を設けた分散制御型の構成だけでなく、全てのカメラ端末の余裕度を算出するする共通の余裕度算出手段を設けた集中制御型の構成で実現したり、余裕度の計算を含む撮影領域調整およびカメラ選択およびカメラ設置位置方法の手順をコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。
また、さらに、本発明は、カメラによる撮影可能な領域である撮影領域に代えて、微動センサ等の物理量の検出が可能なセンサの検出領域を調整する装置として実現することもできる。なお、本発明に係るプログラムをCD−ROM等の記録媒体やインターネット等の伝送媒体を介して配信することができるのは言うまでもない。
本発明のカメラ選択およびカメラ設置位置の決定方法および装置によれば、残る観測カメラにより撮影対象領域をくまなく撮影することが可能な注視追跡カメラの選択、および、それらカメラの設置位置を決定することができる。よって、本発明により、検出対象を注視追跡し、かつ、撮影対象領域をくまなく撮影されること保障され、特に、学校やビル等における不審者の監視用システム等の設計/運用に、その実用的価値が高い。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1について説明する。本実施の形態では、本発明のカメラ選択の決定方法に関し、図1から図12を用いて説明する。
まず、本実施の形態において本発明のカメラ選択およびカメラ設置位置の決定方法が用いられる撮影領域を調整する装置について説明し、つぎに、同装置に用いられる本発明のカメラ選択の決定方法について説明する。
<本発明の決定方法が用いられる撮影領域を調整する装置>
本実施の形態において本発明のカメラ選択およびカメラ設置位置の決定方法が用いられる撮影領域調整装置としては、特許文献3に示す装置を用いる。特許文献3に示す撮影領域調整装置を以下に簡単に説明する。図1〜図5は特許文献3に示す撮影領域調整装置の構成図および処理のフローチャートである(なお同図は、説明の便宜上、3次元視化し、カメラ端末の内部構成を図2に、操作端末の内部構成を図3に示しているが、装置の機能を実現する上での構成内容に変更はない)。特許文献3に示す撮影領域調整装置は、各カメラ端末A 101A〜カメラ端末C 101Cをもって撮影対象領域121をくまなく撮影するように、各カメラ端末A 101A〜カメラ端末C 101Cそれぞれの撮影領域A 120A〜撮影領域C 120Cが調整される装置である。
図1において、各カメラ端末A 101A〜カメラ端末C 101Cはそれぞれ撮影領域A 120A〜撮影領域C 120Cを撮影する。各カメラ端末A 101A〜カメラ端末C 101Cおよび操作端末102はネットワーク103で接続されており、このネットワーク103を介して各カメラ端末A 101A〜カメラ端末C 101Cは互いに自身の撮影領域の位置情報を送受信し、また、操作端末102は各カメラ端末A 101A〜カメラ端末C 101Cに撮影対象領域121の位置情報を送信する。これら撮影領域および撮影対象領域121の位置情報を示すために、各カメラ端末A 101A〜カメラ端末C 101Cが存在する空間をX軸110およびY軸111およびZ軸112からなる直交座標系とし、Z=0の実空間面113上で各カメラ端末A 101A〜カメラ端末C 101Cの撮影領域の位置および撮影対象領域121の位置を示す。撮影領域A 120Aの位置はXAL130AL、XAR130AR、YAU130AUおよびYAB130AB、撮影領域B 120Bの位置はXBL130BL、XBR130BR、YBU130BUおよびYBB130BB、撮影領域C 120Cの位置はXCL130CL、XCR130CR、YCU130CUおよびYCB130CB、撮影対象領域121の位置(撮影対象外領域の位置でもある)はXTL131TL、XTR131TR、YTU131TUおよびYTB131TBと示される。
各カメラ端末A 101A〜カメラ端末C 101Cは図2に示す構成となっている。レンズ211によって結像され像はCCDなどの撮像面212で画像信号に変換され、画像処理部213において一般的な画像処理や画像認識技術などにより、同画像信号から検出対象の検出や情報抽出を行う。これにより、カメラ201は、レンズ211および撮像面212の姿勢およびそれぞれの間隔により決定する自身の撮影領域を検出領域とした検出対象の検出や情報抽出などの動作を行う。検出対象の検出や情報抽出の結果は調整部A 202に送られる。また、姿勢制御部214はレンズ211および撮像面212間の姿勢やそれぞれの間隔をステッピングモータなどで制御することにより、一般的にパン/チルト/ズームと呼ばれるカメラ201の撮影領域位置の変更動作を実現する。この姿勢制御部214は調整部A 202からの指示に従いカメラ201の撮影領域の位置を制御すると共に、各時刻のカメラ201の撮影領域の位置情報を調整部A 202に送る。なお、姿勢制御部214が制御するレンズ211および撮像面212間の姿勢やそれぞれの間隔は、図5に示すパン角θ511、チルト角θ512、ロール角θ513および焦点距離f 514にあたり、(式2)を用いることにより、これらの値から撮影領域120の位置を算出することは可能である。
Figure 2007288404
(式2)において、XPW、YPW、およびZPWはX軸110、Y軸111およびZ軸112からなる座標系での実空間面113上ので撮影領域の位置、XPCおよびYPCはX軸501、Y軸502およびZ軸503からなる座標系での位置、ZCONSTは実空間面113のZ軸112上での位置を示す固定値であり、Z=0である実空間面113上の撮影領域の位置を求めるのであればZCONST=0、M00〜M22の3×3行列はカメラ201の設置位置および設置向きから決定される固定値である。
調整部A 202は、通信部203およびネットワーク103を介して、姿勢制御部214から送られたカメラ201の撮影領域の位置情報を周期的に他カメラ端末の調整部A 202に送信、また、他カメラ端末の調整部A 202から周期的に送信される他カメラ端末におけるカメラ201の撮影領域の位置情報を受信、更に、操作端末の通信部203を介して周期的に送信される入力部301から入力された、または、記録部302に記録されている撮影対象領域121の位置情報を受信する。
そして、調整部A 202は、これら取得した各カメラ端末の撮影領域の位置情報および撮影対象領域121の位置情報をもとに図4に示す以下のステップの動作を行う。
まず、カメラ201の撮影領域位置の指定があるかどうかチェックする(ステップ404)。この処理では操作端末102内の入力部301などからのユーザーの指示、または、画像処理部213において検出した検出対象の位置の指示があるかどうかをチックする。もし指示があれば、自身の撮影領域を指定された撮影領域位置に調整する(ステップ405)。この処理は指定された撮影領域位置を姿勢制御部214に指示することにより実現される。調整部A 202は撮影領域位置の指定があればステップ405の処理を繰り返し行う。このため、ユーザーの指示または検出対象が検出されていれば、カメラ端末はユーザーの指示した撮影領域位置または検出対象の位置に自身の撮影領域位置を調整する動作を行い続けることになる。また、撮影領域位置の指示がないのであれば、以下の動作を行う。
まず、自身の撮影領域と隣接する撮影領域を選択する。もし隣接する撮影領域がない場合は撮影領域外領域122を選択する(ステップ401)。この処理は、X軸110およびY軸111およびZ軸112にから構成される座標系によって示される各撮影領域位置を表す数値同士の単純な比較処理によって実現することができ、この処理により、カメラ端末A 101Aにおいては、左および上および下隣として撮影対象外領域122、右隣として撮影領域B 120Bが、カメラ端末B 101Bにおいては、左隣として撮影領域A 120A、上および下隣として撮影対象外領域122、右隣として撮影領域C 120Cが、カメラ端末C 101Cにおいては、左隣として撮影領域B 120B、上および下および右隣として撮影対象外領域122が選択される。
つぎに、ステップ402で選択した撮影領域と自身の撮影領域との重複領域の大きさを算出する(ステップ402)。この処理もまた、X軸110およびY軸111およびZ軸112にから構成される座標系によって示される各撮影領域位置を表す数値同士の単純な比較および差分処理によって実現することができ、この処理により重複領域の大きさを示す量として、カメラ端末A 101Aにおいては、左隣とはXTL−XAL、右隣とはXAR−XBL、上隣とはYTU−YAU、下隣とはYAB−YTB、カメラ端末B 101Bにおいては、左隣とはXAR−XBL、右隣とはXBR−XCL、上隣とはYTU−YBU、下隣とはYBB−YTB、カメラ端末C 101Cにおいては、左隣とはXBR−XCL、右隣とはXCR−XTR、上隣とはYTU−YCU、下隣とはYCB−YTBが算出される。
最後に、ステップ402で算出した重複領域の大きさを示す量を、0または0以上の一定量Cに近づくように自身のカメラ端末の撮影領域を調整する(ステップ403)。この処理は、(式3)〜(式5)に示す、重複領域と大きさを示す量と一定量Cとの差を表す式に対し、(式6)〜(式8)に示す一般的に知られている最急降下法を適用し、自身のカメラ端末の次回の撮影領域の位置を算出、この算出した撮影領域の位置を姿勢制御部213に指示することによって実現される。
Figure 2007288404
Figure 2007288404
Figure 2007288404
Figure 2007288404
Figure 2007288404
Figure 2007288404
(式6)〜(式8)においてX’AL、X’AR、Y’AU、Y’AB、X’BL、X’BR、Y’BU、Y’BB、X’CL、X’CR、Y’CU、Y’CB、はそれぞれ次回の各カメラ端末の撮影領域A 120A〜撮影領域C 120Cの位置を示し、αは定数である。
なお、上記手法では、カメラ端末A 101Aにおいては、XAL、XAR、XAUおよびXABのように撮影領域の四辺の位置がそれぞれ独立に調整可能である必要がある。これら四辺の位置が独立に調整できない場合には、それぞれ独立に調整できない項目の関数FA()を線形に加算した関数を定義し、同関数に対して最急降下法を用いればよい。たとえば、パン/チルト/ズームカメラではXALおよびXAR、XAUおよびXABはそれぞれ独立に調整が不可能であるため、(式9)〜 (式10)を用いる(カメラ端末B 101Bおよびカメラ端末C 101Cに関する式は同様であるので省略する)。
Figure 2007288404
Figure 2007288404
(式9)〜(式10)において、θPAおよびθTAはそれぞれカメラ端末A 101Aのパン角およびチルト角、θ’PAおよびθ’TAはそれぞれ次回のカメラ端末A 101Aのパン角およびチルト角を示す。
調整部A 202は撮影領域位置の指定がなければステップ401〜ステップ403の処理を繰り返し行う。このため、調整部A202が、ステップ403において重複領域の大きさを示す量を0または0以上の一定量Cに近づけるように最急降下法の式を用いて自身のカメラ端末の次回の撮影領域を算出し、姿勢制御部214をもって同次回の撮影領域位置にカメラ201の撮影領域の位置が調整されるので、各カメラ端末A 101A〜各カメラ端末C 101Cの撮影領域A 120A〜撮影領域C 120Cはお互い、0または0以上の一定量Cの大きさで重複することになる。図1に示すように、撮影対象外領域122を含め、各カメラ端末の撮影領域がそれぞれ0または0以上の一定量Cの大きさで重複すれば、撮影対象領域121は各カメラ端末の撮影領域の和した領域に包括されるので、各カメラ端末の撮影領域をもって撮影対象領域121をくまなく撮影される。
以上のように、本発明のカメラ選択およびカメラ設置位置の決定方法が用いられる撮影領域調整装置は、隣接する撮影領域と一定量Cだけお互いの撮影領域を重複するようにという制約条件下で各カメラ端末が自身の撮影領域を調整するため、撮影対象領域をくまなく撮影することができるようになっている。
なお、特許文献3には記載されていないが、特許文献3に示す撮影領域調整装置の変形例として、以下に挙げられる撮影領域調整装置がある。これら撮影領域装置においても、本発明のカメラ選択およびカメラ設置位置の決定方法を用いることができるため、それら変形例を簡単に説明する。
まず、変形例の1つ目は、特許文献3に示す撮影領域調整装置は、各カメラの撮影領域(これを時刻T撮影領域601にあたる)をもって撮影対象領域121をくまなく撮影するが、図6(a)に示すように、カメラ201がパン/チルトすることにより、時刻T撮影領域601の位置を時刻T撮影領域移動経路605が示すように移動させて周期的に撮影する周期TCYCLE撮影領域602をもって撮影対象領域121をくまなく撮影させるものである。図6(a)に示すカメラ201の周期TCYCLE撮影領域602の撮影は、図2のカメラ201の構成に、水平画角θaおよび垂直画角θaである時の時刻T撮影領域601を時刻T撮影領域移動経路605が示すようにパン速度VP_CONSTおよびチルト速度VT_CONSTで移動させる周期撮影制御部215を加えた周期TCYCLEカメラ611により実現することができる(図7)。調整部A202にとって、図7に示す周期TCYCLEカメラ端末は図2に示すカメラ端末に対して、カメラ201が周期TCYCLEカメラ611となったものであり、周期TCYCLEカメラ611は図6(b)に示すような水平画角θbおよび垂直画角θbにより周期TCYCLE撮影領域602を撮影するカメラとみなせるので、調整部A202で行うステップ403の処理の式を、(式11)〜(式12)とすることにより、この変形例の1つ目の撮影領域調整装置も各周期TCYCLEカメラ端末の周期TCYCLE撮影領域602をもって撮影対象領域121をくまなく撮影できることは言うまでもない。
Figure 2007288404
Figure 2007288404
なお、(式11)〜(式12)において、θbHAおよびθbVAはそれぞれ周期TCYCLEカメラ端末A 101Aの水平画角θbおよび垂直画角θb、θb’HAおよびθb’VAはそれぞれ次回の周期TCYCLEカメラ端末A 101Aの水平画角θbおよび垂直画角θbを示す。
つぎに、変形例の2つ目は、特許文献3に示す撮影領域調整装置は、各カメラの撮影領域をもって撮影対象領域121をくまなく撮影するようにカメラのパン/チルト/ズームを調整していたが、カメラの位置を調整することによりこれを実現しようとするものである。カメラの位置はクレーン等にカメラを設置することにより実現できる。そして、調整部A202で行うステップ403の処理の式を、(式13)〜(式14)とすることにより、この変形例の2つ目の撮影領域調整装置も各カメラ端末の撮影領域をもって撮影対象領域121をくまなく撮影できることは言うまでもない。
Figure 2007288404
Figure 2007288404
なお、(式13)〜(式14)において、ΔXTW、ΔYTWおよびΔYTWはそれぞれカメラ端末のX軸110、Y軸111およびZ軸112方向の位置変位(図5)、ΔX’TW、ΔY’TWおよびΔY’TWはそれぞれ次回のカメラ端末のX軸110、Y軸111およびZ軸112方向の位置変位を示す。
<本発明のカメラ選択およびカメラ設置位置の決定方法に用いられる余裕度>
以上、本実施の形態において本発明のカメラ選択およびカメラ設置位置の決定方法が用いられる撮影領域調整装置について、その変形例を含めて説明した。つぎに、同装置に用いられる本実施の形態における本発明のカメラ選択の決定方法について説明する。この本発明の決定方法を説明する上で、まず、本発明のカメラ選択およびカメラ設置位置の決定方法に用いられる余裕度の算出手順について以下に説明する。
図8は本実施の形態におけるカメラ端末の構成図である。カメラ201、レンズ211、撮像面212、画像処理部213、姿勢制御部214、調整部A 202、通信部203は図2に示すカメラ端末の構成図と同じである。このため図8に示すカメラ端末を用いても撮影対象領域121をくまなく撮影する動作を行えることは言うまでもない。図8に示す本実施の形態におけるカメラ端末は、それらに対し余裕度計算部204が加えられている。この余裕度計算部204において、本発明のカメラ選択およびカメラ設置位置の決定方法に用いられる余裕度が算出される。余裕度計算部204は調整部A 202同様、姿勢制御部214から送られたカメラ201の撮影領域の位置情報、および、通信部203およびネットワーク103を介して他カメラ端末の調整部A 202から周期的に送信される他カメラ端末におけるカメラ201の撮影領域の位置情報を受け取る。更に、余裕度計算部204は通信部203およびネットワーク103を介して他カメラ端末の余裕度計算部204との間で後述する調整可能位置を送受信すると共に、自身の余裕度計算部204で算出した後述する余裕度を送信する。そして、余裕度計算部204は図9に示す以下のステップの動作を行う。
まず、自身の撮影領域と隣接する撮影領域を選択する。もし隣接する撮影領域がない場合は撮影領域外領域122を選択する(ステップ901)。この処理は調整部A202か行うステップ401と同じ処理であるので説明を省略する。
つぎに、ステップ901で選択した撮影領域を撮影するカメラ端末から送信される調整可能位置を受信するまで待機する(ステップ902)。調整可能位置を受信したなら次のステップ903に進む。なお、ステップ901で選択した領域が撮影対象外領域である場合は、調整可能位置が送信されてこないために、このステップの処理で待機することなく次のステップ903に進む。
つぎに、ステップ902で受信した調整可能位置と一定量Cだけ重複を維持しつつ最大限撮影領域拡大した時の撮影領域位置を算出する(ステップ903)。そして、この算出された位置が、当該カメラ端末おける調整可能位置である。この処理を以下に説明する。カメラ端末B 101Bが図10(a)に示すように撮影領域位置がXBL 130BL、XBR 130BRであり、自身の撮影領域の左辺において、お互いの撮影領域同士がカメラ端末A 101Aと隣接し、自身の撮影領域の右辺において、お互いの撮影領域同士がカメラ端末C 101Cと隣接しているとする。カメラ端末A 101Aから調整可能位置X’AR 150ARを受信したとすると、このカメラ端末B 101Bが受信した調整可能位置X’AR 150ARと一定量Cだけ重複を維持しつつ調整可能な自身の撮影領域位置とは、図10(b)に示すような撮影領域位置X’BR 150BRである。この撮影領域位置X’BR 150BRは(式15)により算出可能である。
Figure 2007288404
(式15)において、θV_MAXはカメラ端末の最大画角、θPBは一定量Cだけ重複を維持しつつ最大限撮影領域拡大した時のパン角、XおよびZはカメラ端末B 101Bの設置位置である。但しパン角θPBはカメラ端末B 101Bの最大調整可能パン角を越えない値である。また、カメラ端末C 101Cから調整可能位置X’CL 150CLを受信したとすると、このカメラ端末B 101Bが受信した調整可能位置X’CL 150CLと一定量Cだけ重複を維持しつつ調整可能な自身の撮影領域位置X’BL150BLは、(式16)により算出可能である。
Figure 2007288404
つぎに、ステップ903で算出した調整可能位置を送信する(ステップ904)。この送信された調整可能位置が他カメラ端末の余裕度計算部204で行われているステップ902において受信される。
そして、これらステップ901〜ステップ904の処理によれば、図11の上段に示すようにカメラ端末A 101A〜カメラ端末D 101Dが撮影対象領域121を撮影している場合、同図の中段に示すように、カメラ端末A 101Aでは調整可能位置X’AR150ARが算出送信され、それを受信したお互いの撮影領域が隣接するカメラ端末B 101Bでは調整可能位置X’BR150BRが算出送信され、それを受信したお互いの撮影領域が隣接するカメラ端末C 101Cでは調整可能位置X’CR150CRが算出送信され、その値がカメラ端末D 101Dに受信される。また、同図の下段に示すように、カメラ端末D 101Dでは調整可能位置X’DL150DLが算出送信され、それを受信したお互いの撮影領域が隣接するカメラ端末C 101Cでは調整可能位置X’CL150CLが算出送信され、それを受信したお互いの撮影領域が隣接するカメラ端末B 101Bでは調整可能位置X’BL150BLが算出送信され、その値がカメラ端末A 101Aに受信されることになる。その結果、お互いの撮影領域が左右に隣接するカメラ端末から、カメラ端末A 101Aにおいては調整可能位置X’BL150BL、カメラ端末B 101Bにおいては調整可能位置X’AR150ARおよび調整可能位置X’CL150CL、カメラ端末C 101Cにおいては調整可能位置X’BR150BRおよび調整可能位置X’DL150DL、カメラ端末D 101Dにおいては調整可能位置X’CR150CRを得ることになる。
最後に、お互いの撮影領域が左右に隣接するカメラ端末から送信した調整可能位置の差を計算とともにその値をネットワーク103に送信する(ステップ905)。そして、この算出された値が当該カメラ端末おける余裕度である。なお、図11のカメラ端末A 101Aおよびカメラ端末D 101Dのように、一方の隣接が撮影対象外領域122である場合、左右の一方からしか調整可能位置が送信されてこないため、対象領域外位置122と調整可能位置との差を計算する。この処理によれば、余裕度として、カメラ端末A 101AではXTL−X’BL、カメラ端末B 101BではX’AR−X’CL、カメラ端末C 101CではX’BR−X’DL、カメラ端末D 101DではX’CR−XTRが算出される。
そして、以上のステップ901〜ステップ905の処理は順次繰り返し行われ、余裕度はその都度更新される。
以上、本発明のカメラ選択およびカメラ設置位置の決定方法に用いられる余裕度算出部204において算出される余裕度の算出手順を説明した。ここで算出される余裕度が示す意味について説明する。例えばカメラ端末B 101Bに注目した場合、その余裕度X’AR−X’CLは図11に示すように、カメラ端末A 101Aが中段の状態に、カメラ端末C 101C〜カメラ端末D 101Dが下段の状態のときに最大限撮影可能な領域位置の差を示しており、この余裕度の値が0以上 (または一定量C以上) であれば、カメラ端末B 101Bは自身の撮影領域を撮影しなくても撮影対象領域121を他の各カメラ端末の撮影領域をもってくまなく撮影できることを意味する。カメラ端末A 101A、カメラ端末C 101C、およびカメラ端末D 101Dでも同様であり、余裕度の値が0以上 (または一定量C以上) であれば、自身の撮影領域を撮影しなくても撮影対象領域121を他の各カメラ端末の撮影領域をもってくまなく撮影できる。そして、この余裕度の値は大きくなるほどその傾向が高いことを示す。
また、余裕度はステップ903における処理が示すように、一定量Cだけ重複を維持しつつというように、同余裕度を用いる本発明の決定方法を利用する撮影領域調整装置における各カメラ端末の撮影領域調整の制約と同じ条件下でにおいて、最大限撮影領域を拡大した時の値(調整可能位置)に基づいている。このため、以上の説明は特許文献3の撮影領域調整装置をもとに説明したが、同装置に限らず他の装置においても、同装置における各カメラ端末の撮影領域調整の制約条件下での最大限撮影領域を拡大した値を調整可能位置とすれば、本発明のカメラ選択およびカメラ設置位置の決定方法に用いられる余裕度を算出することが可能である。例えば、特許文献3に示す撮影領域調整装置の2つの変形例においてもそれぞれ、ステップ903で算出される調整可能位置を(式17)および(式18)により算出すればよい。
Figure 2007288404
Figure 2007288404
(式17)においてθbは周期TCYCLEカメラの垂直画角である。なお、各変形例において、各カメラ端末は鉛直下向き(パン(またはチルト)角=0)を撮影し、ΔZ=0としている。
更に特許文献1に示す従来の装置において余裕度は、例えば図18に示すようにカメラ1610が観測ポイントA1〜A2、カメラ1620が観測ポイントA3〜A8を撮影していた場合、カメラ1610は観測ポイントA1〜A2を観測しつつという制約条件下で、カメラ1620は観測ポイントA3〜A8を観測しつつという制約条件下で、最大限撮影領域を拡大した場合に他のどの観測ポイントまで撮影できるかという値となる。例えば、カメラ1610が他に観測ポイントA3〜A5およびA8まで撮影可能、カメラ1620が他にA1〜A2まで撮影可能なら、カメラ1610の余裕度は0以下であり、カメラ1620の余裕度は0以上となる。
なお、本発明の実施の形態では余裕度算出部204は各カメラ端末にあるとしたが、この余裕度算出部204はネットワーク103上のどこにあってもよく、また、本発明の実施の形態では各カメラ端末に存在する余裕度算出部204がそれれぞ同カメラ端末の余裕度を計算するとしたが、ネットワーク103上にある1つの余裕度算出部204が全てのカメラ端末の余裕度を算出してもよいことは言うまでもない。
<本発明のカメラ選択の決定方法>
以上、本発明のカメラ選択およびカメラ設置位置の決定方法に用いられる余裕度の算出手順について説明した。つぎに、この算出した余裕度を用いたカメラ選択の決定方法を以下に説明する。
余裕度算出部204はステップ905において算出した余裕度をネットワーク103に送信する。そして、図1には特に示していないが、ネットワーク103に接続されている決定部においてこの余裕度を受信する。そして、この決定部において本発明のカメラ選択の決定方法が実践される。なお、各カメラ端末の調整部A 202内で行われるステップ404の判断処理の基準となる、操作端末102内の入力部301などからのユーザーの指示、または、画像処理部213において検出した検出対象の位置の指定は、一度この決定部を経由した後に調整部A 202に入力されるものとする。この決定部は図12に示す以下のステップの動作を行う。
まず、各カメラ端末のカメラ201の撮影領域位置の指定があるかどうかチェックする(ステップ1201)。この処理は調整部A 202内で行われるステップ404と全く同じである。もし指示がなければステップ1201にもどり、この処理を繰り返す。
もし指定があれば、指定されたカメラ端末の余裕度が0以上(または一定量C以上)であるかをチェックする(ステップ1202)。当該カメラ端末の余裕度が0以上(または一定量C以上)であれば、同当該カメラ端末の調整部A 202に指定された撮影領域位置を送信し(ステップ1203)、ステップ1201にもどり、これらの処理を繰り返す。
もし当該カメラ端末の余裕度が0以上(または一定量C以上)でなければ、当該カメラ端末以外のカメラ端末の中から余裕度が0以上(または一定量C以上)なカメラ端末があり、かつ、同カメラ端末で指定された撮影領域位置が撮影可能かどうかを判断する(ステップ1204)。もし、他に余裕度が0以上(または一定量C以上)なカメラ端末がない、または、余裕度が0以上(または一定量C以上)であっても指定された撮影領域位置の撮影が不可能であれば、指定された撮影領域位置が撮影できないことを、表示デバイス等を用いてユーザーに伝える(ステップ1205)。
もし、当該カメラ端末以外のカメラ端末の中から余裕度が0以上(または一定量C以上)なカメラ端末があり、かつ、同カメラ端末で指定された撮影領域位置が撮影可能なカメラがあれば、同カメラ端末の調整部A 202に指定された撮影領域位置を送信し(ステップ1206)、ステップ1201にもどり、これらの処理を繰り返す。
なお、ステップ1204における判断処理で、余裕度が0以上(または一定量C以上)なカメラ端末があり、かつ、同カメラ端末で指定された撮影領域位置が撮影可能な端末が複数存在する場合は、余裕度の値が最も大きい、または、指定された撮影領域位置を撮影するのに最も効率が良い(指定された撮影領域位置に最も近い、または、指示された撮影領域位置の検出物体を正面から撮影できるなどの撮影アングルなど)などの優先順位をもとに1つのカメラ端末を選択しても良い。また、ステップ1202における判断処理の段階で、たとえ、当該カメラの余裕度が0以上(または一定量C以上)であったとしても、上記優先順位が高いカメラ端末に指定された撮影領域位置を送信しても良い。
以上、本発明のカメラ選択の決定方法を説明した。同決定方法を実践する決定部が行う動作によれば、必ず余裕度が0以上(または一定量C以上)のカメラ端末にのみ、操作端末102内の入力部301などからのユーザーの指示、または、画像処理部213において検出した検出対象の位置の指定を送信する。上記したように、余裕度が0以上(または一定量C以上)のカメラ端末は、同カメラ端末が自身の撮影領域を撮影しなくても撮影対象領域121を他の各カメラ端末の撮影領域をもってくまなく撮影できることを意味する。このため、本発明のカメラ選択の決定方法をもってすれば、あるカメラ端末が指定された撮影領域位置を撮影したとしても、他の各カメラ端末の撮影領域をもってくまなく撮影できる。また、それを保証することができる。
なお、以上説明では説明を簡単にするために本実施の形態においては、本発明のカメラの選択およびカメラ設置位置の決定方法に用いられる余裕度の算出手順、および、本発明のカメラの選択の決定方法を、図10および図11に示すように、X軸110方向のみについて説明したが、Y軸111方向およびZ軸111方向についても同様である。また、各カメラ端末の撮影領域がN個の軸(例えばX軸110およびY軸111の2軸)方向に広がりをもつ場合、各軸に対する余裕度を算出し、各軸に対する余裕度が全て0以上(または一定量C以上)である時に当該カメラ端末の余裕度を0以上とするのであれば、上記した同様の効果を得られることは言うまでもない。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態では、本発明のカメラ設置位置の決定方法に関し、図13から図14を用いて説明する。
図13は本発明の実施の形態2におけるカメラ設置位置の決定方法を処理する装置のブロック図である。本発明の実施の形態2におけるカメラ設置位置の決定方法を処理する装置は汎用のコンピュータにより実現される。1301は装置全体の動作制御を行うCPU、1302はCPU1301で行う各種制御動作のための処理プログラムや各種データを記録するROM、1303はCPU1301の作業領域を含むRAM、1304はCPU1301で行う各種処理結果が表示されるモニタ、1305および1306はそれぞれ、ユーザーが装置に情報を入力するためのキーボードおよびマウスである。ROM1302には本発明の実施の形態1に説明した撮影領域調整装置における各カメラ端末の撮影領域調整処理をシミュレートするプログラムが記録されている。CPU1301はRAM1301の作業領域を利用しながら同プログラムの処理を行い、各カメラ端末の撮影領域調整処理のシミュレート結果をモニタ1304に表示する。図14に、モニタ1304が表示するシミュレート結果の例を示す。1401はモニタ1304の表示画面、同表示画面1401には、各カメラ端末A 101A〜カメラ端末F 101Fの設置位置が黒四角で、同カメラ端末の撮影領域の位置が実線で、撮影対象領域121の位置が破線で描画されている。また、各カメラ端末の脇には当該カメラ端末の余裕度の値が表示されている。
カメラの設置位置を決定するために、ユーザーは図14に示すシミュレート結果を見ながら、キーボード1305またはマウス1306を用いて各カメラ端末の設置位置調整、増設、撤去を指示する。
例えば、既に存在するカメラ端末の設置位置を調整するにはマウス1306にて当該カメラ端末を調整される位置までドラッグ、新たにカメラ端末を増設するにはマウス1306にて設置場所を左クリック、既に存在するカメラ端末を撤去するにはマウス1306にて当該カメラを右クリック、などというように指示する。そして、この各カメラ端末の設置位置調整、増設、撤去を指示する上で、ユーザーは各カメラ端末の余裕度を指標としてこれら指示を決定する。
以下、各カメラ端末のうち任意の1つのカメラ端末が、故障などにより同カメラ端末が撮影する撮影領域の撮影が不可能となったとしても、その他カメラ端末により撮影対象領域121をくまなく撮影するカメラ設置位置を決定する場合を1例に挙げて説明する。
この場合、各カメラ端末の水平および垂直余裕度が0以上であれば、本発明の実施の形態1に説明したように、どのカメラ端末の撮影が不可能となったとしても、その他カメラ端末により撮影対象領域121をくまなく撮影することができるので、各カメラ端末の水平および垂直余裕度が0以上となるようにカメラ設置位置を決定すればよい。そこで、図15に示すフローチャートの手順でカメラ設置位置を決定する。まず、水平または垂直余裕度が0以下のカメラ端末があるかどうかをチェックする(ステップ1501)。もしなけらば、その時のカメラ端末の設置位置を最終的なカメラ設置位置とし(ステップ1502)、処理を終了する。もしあれば、当該カメラ端末の水平余裕度が0以下かどうかをチェックする(ステップ1503)。もし当該カメラ端末の水平余裕度が0以下であれば、当該カメラ端末の水平方向の任意な位置に新たなカメラ端末を増設し(ステップ1504)、ステップ1501にもどる。また、当該カメラ端末の水平余裕度が0以下でなければ、これは当該カメラ端末の垂直余裕度が0以下であることを意味するが、当該カメラ端末の垂直方向の任意な位置に新たなカメラ端末を増設し(ステップ1505)、ステップ1501にもどる。そして、以上のステップ1501〜ステップ1505の処理は、水平または垂直余裕度が0以下のカメラ端末がなくなるまで繰り返される。
以上の手順によれば、図14に示すシミュレーション結果例では、カメラ端末C 101Cおよびカメラ端末D 101Dの垂直余裕度が0以下となっているので、これらカメラ端末の垂直方向の任意な位置(例えば図14の○で囲うに位置など)にカメラ増設される。これにより、これらカメラ端末の垂直余裕度が増加することになり、その結果、各カメラ端末の水平および垂直余裕度が0以上となるのであれば、最終的なカメラ設置位置はこのカメラ端末の設置位置に決定される。
また、図15に示したフォローチャートの手順では、カメラを増設することによりカメラ端末の余裕度を増加させているが(ステップ1504〜ステップ1505)、各カメラ端末の設置位置を変更することにより各カメラ端末の余裕度を増加させてもよい。例えば、カメラ端末毎にその設置位置を微小量±ΔXおよび±ΔY移動した時の余裕度を算出し、同余裕度が増加する方向に各カメラ端末の設置位置を変更させる。これにより各カメラ端末の水平および垂直余裕度が0以上となれば、その時のカメラ端末の設置位置を最終的なカメラ設置位置とする。なお、カメラ端末の設置位置を変更したとしても各カメラ端末の水平および垂直余裕度が0以上とならないのであれば、図15に示すフローチャートの手順のようにカメラを増設すればよい。
本発明にかかる撮影領域調整装置は、カメラ等の撮像装置の撮影領域を調整する装置として、例えば、複数のカメラからなる監視装置や撮影システム等として、特に、検出対象を注視追跡し、かつ、くまなく所定の撮影対象領域を覆う必要がある撮影システム等として有用である。
本発明の実施の形態1における撮影領域調整装置の構成ブロック図 本発明の実施の形態1におけるカメラ端末の構成ブロック図 本発明の実施の形態1における操作端末の構成ブロック図 本発明の実施の形態1における調整部A 202の動作を示すフォローチャート カメラの撮影領域の位置を説明する図 周期TCYCLE撮影領域および同領域を撮影する周期TCYCLEカメラを説明する図 周期TCYCLEカメラ端末の構成ブロック図 本発明の実施の形態1におけるカメラ端末の構成ブロック図 本発明の実施の形態1における余裕度算出部の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態1における調整可能位置を説明するための図 本発明の実施の形態1における余裕度を説明するための図 本発明の実施の形態1における選択するカメラを決定するフローチャート 本発明の実施の形態2における装置の構成ブロック図 本発明の実施の形態2におけるモニタの表示画面を示す図 本発明の実施の形態2におけるカメラ設置位置を決定するフローチャート 特許文献1に示す第1の従来技術の装置における構成ブロック図 特許文献1に示す第1の従来技術の装置の動作を説明する図 特許文献1に示す第1の従来技術における各カメラが撮影する観測ポイントを示す図 非特許文献1に示す第2の従来技術を説明する図 特許文献2に示す第3の従来の技術におけるカメラ設置位置を決定するフローチャート
符号の説明
101A〜C カメラ端末A〜C
102 操作端末
103 ネットワーク
201 カメラ
202 調整部A
203 通信部
204 余裕度算出部
211 レンズ
212 撮像面
213 画像処理部
214 姿勢制御部
215 周期撮影制御部
301 入力部
302 記憶部

Claims (7)

  1. 複数のカメラ端末の撮影領域を調整し、検出対象を注視追跡しつつ、撮影対象領域または注目点をくまなく撮影するカメラ選択装置であって、
    前記複数のカメラ端末はそれぞれ、少なくとも、撮影対象領域または注目点をくまなく撮影する上での自身のカメラ端末の撮影領域調整の制約条件を維持しつつ、最大限撮影領域を拡大した時の撮影領域位置に基づく余裕度を算出する余裕度算出手段を備え、
    前記余裕度算出手段が算出した余裕度に基づいて検出対象を注視追跡するカメラを選択決定する事を特徴とするカメラ選択装置。
  2. 複数のカメラ端末の撮影領域を調整し、撮影対象領域または注目点をくまなく撮影する装置のカメラ設置位置を決定する方法であって、前記余裕度に基づいてカメラの設置位置を決定することを特徴とする請求項1記載のカメラ選択装置。
  3. 前記、撮影対象領域または注目点をくまなく撮影する上での自身のカメラ端末の撮影領域調整の制約条件とは、隣接する撮影領域と0または0以上の一定量Cだけ自身のカメラ端末の撮影領域を重複させることである請求項1および2記載のカメラ選択装置。
  4. 前記、撮影対象領域または注目点をくまなく撮影する上での自身のカメラ端末の撮影領域調整の制約条件とは、自身のカメラ端末の撮影領域をもって特定の注目点を撮影することである請求項1および2記載のカメラ選択装置。
  5. 複数のカメラ端末の撮影領域を調整し、検出対象を注視追跡しつつ、撮影対象領域または注目点をくまなく撮影するカメラ設置位置決定方法であって、
    余裕度算出手段は、前記複数のカメラ端末はそれぞれ、少なくとも、撮影対象領域または注目点をくまなく撮影する上での自身のカメラ端末の撮影領域調整の制約条件を維持しつつ、最大限撮影領域を拡大した時の撮影領域位置に基づく余裕度を算出し、
    前記余裕度算出手段が、算出した余裕度に基づいて検出対象を注視追跡するカメラを選択決定する、ことを特徴とするカメラ設置位置決定方法。
  6. 請求項5に記載のカメラ設置位置決定方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  7. 請求項6のプログラムを記憶した記憶媒体。
JP2006111755A 2006-04-14 2006-04-14 カメラ選択装置およびカメラ設置位置決定方法 Pending JP2007288404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111755A JP2007288404A (ja) 2006-04-14 2006-04-14 カメラ選択装置およびカメラ設置位置決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111755A JP2007288404A (ja) 2006-04-14 2006-04-14 カメラ選択装置およびカメラ設置位置決定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007288404A true JP2007288404A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38759774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111755A Pending JP2007288404A (ja) 2006-04-14 2006-04-14 カメラ選択装置およびカメラ設置位置決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007288404A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2101480A2 (en) 2008-03-12 2009-09-16 Oki Electric Industry Co., Ltd. Echo canceller and echo cancelling method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2101480A2 (en) 2008-03-12 2009-09-16 Oki Electric Industry Co., Ltd. Echo canceller and echo cancelling method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241742B2 (ja) 自動追尾装置及び自動追尾方法
JP5810296B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP4699040B2 (ja) 自動追尾制御装置及び自動追尾制御方法、並びにプログラム、自動追尾システム
JP3968376B2 (ja) 撮影領域調整装置
JP6141079B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、それらの制御方法、及びプログラム
WO2018098824A1 (zh) 一种拍摄控制方法、装置以及控制设备
WO2006132029A1 (ja) 監視システム、監視方法及びカメラ端末
WO2014136499A1 (ja) 監視装置、監視方法および撮像部の配置方法
JPWO2005076620A1 (ja) 検出領域調整装置
CN103475808B (zh) 给图像拍摄装置的操作者显示图像的方法、系统和装置
JP2010154391A (ja) 自動追尾カメラ装置
JPWO2005076621A1 (ja) 監視システムおよびカメラ端末
JP4198536B2 (ja) 物体撮影装置、物体撮影方法及び物体撮影プログラム
WO2016152316A1 (ja) 監視システム、監視方法、監視装置および監視装置の制御プログラム
CN119300213A (zh) 一种利用机器视觉辅助手动追光的方法及灯光控制系统
JP2007288404A (ja) カメラ選択装置およびカメラ設置位置決定方法
US12143717B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN112969963A (zh) 信息处理设备及其控制方法、程序和存储介质
KR101670247B1 (ko) Cctv 실시간 영상의 원클릭 선택을 이용한 객체 확대 이동 시스템 및 그 방법
JP6808398B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP4185271B2 (ja) 位置検出装置及び位置検出プログラム
JP7335753B2 (ja) 物体追尾システム、物体追尾装置、物体追尾方法及びプログラム
JP2021197572A (ja) カメラ制御装置及びプログラム
JP4574509B2 (ja) システム用カメラ、監視システム及び監視方法
JP2580516B2 (ja) 実時間3次元運動測定装置およびその方法