JP2007205935A - Radiation detector - Google Patents
Radiation detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007205935A JP2007205935A JP2006026050A JP2006026050A JP2007205935A JP 2007205935 A JP2007205935 A JP 2007205935A JP 2006026050 A JP2006026050 A JP 2006026050A JP 2006026050 A JP2006026050 A JP 2006026050A JP 2007205935 A JP2007205935 A JP 2007205935A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- common electrode
- photoconductive layer
- voltage supply
- supply pad
- radiation detector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims abstract description 36
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 46
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 claims description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 52
- 239000010408 film Substances 0.000 description 24
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 229920000052 poly(p-xylylene) Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- QKEOZZYXWAIQFO-UHFFFAOYSA-M mercury(1+);iodide Chemical compound [Hg]I QKEOZZYXWAIQFO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- -1 polyparaxylylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- KOECRLKKXSXCPB-UHFFFAOYSA-K triiodobismuthane Chemical compound I[Bi](I)I KOECRLKKXSXCPB-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、X線等の放射線を検出するための放射線検出器に関する。 The present invention relates to a radiation detector for detecting radiation such as X-rays.
従来の放射線検出器として、直接変換型と称されるものが知られている。直接変換型の放射線検出器とは、例えば、複数の画素電極が基板上に2次元に配列されてなる信号読出し基板と、信号読出し基板上に形成された光導電層と、光導電層上に形成された共通電極とを備えるものである。このような放射線検出器では、信号読出し基板上に形成された電圧供給パッドまで共通電極の縁部の一部が引き延ばされることで、共通電極と電圧供給パッドとの電気的な接続が図られるのが一般的である(例えば、特許文献1,2参照)。
しかしながら、上述したような放射線検出器には、次のような問題が存在する。すなわち、マスクを用いて信号読出し基板上に光導電層を堆積する際には、信号読出し基板にマスクを接触させておくと、信号読出し基板からマスクを剥離すると同時に光導電層の縁部も剥離してしまうため、信号読出し基板からマスクを離間させておく必要がある。これにより、光導電層を形成するための材料の一部がマスク下に回り込み、その結果、光導電層の側面が傾斜面となる。このような傾斜面上に共通電極の縁部の一部が形成されると、共通電極が部分的に剥離し易くなり、共通電極と電圧供給パッドとの電気的な接続が良好に維持されないばかりか、剥離した電極片がダストとなって放射線検出器に様々な悪影響を及ぼすおそれがある。 However, the radiation detector as described above has the following problems. That is, when a photoconductive layer is deposited on a signal readout substrate using a mask, if the mask is brought into contact with the signal readout substrate, the mask is removed from the signal readout substrate and at the same time the edge of the photoconductive layer is also removed. Therefore, it is necessary to keep the mask away from the signal readout substrate. As a result, part of the material for forming the photoconductive layer goes under the mask, and as a result, the side surface of the photoconductive layer becomes an inclined surface. If a part of the edge of the common electrode is formed on such an inclined surface, the common electrode is likely to be partially peeled off, and the electrical connection between the common electrode and the voltage supply pad is not maintained well. Or, the peeled electrode pieces may become dust and have various adverse effects on the radiation detector.
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、共通電極と電圧供給パッドとの電気的な接続を良好に維持することができる放射線検出器を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a radiation detector capable of maintaining good electrical connection between the common electrode and the voltage supply pad. .
上記目的を達成するために、本発明に係る放射線検出器は、放射線を検出するための放射線検出器であって、複数の画素電極が基板の一方の面上に1次元又は2次元に配列されてなる信号読出し基板と、基板の一方の面と直交する方向から見て画素電極を含むように信号読出し基板の一方の面上に形成された光導電層と、基板の一方の面と直交する方向から見て画素電極を含み且つ光導電層の一方の面に含まれるように光導電層の一方の面上に形成された共通電極と、信号読出し基板に形成された電圧供給パッドと、を備え、共通電極と電圧供給パッドとには、導電性樹脂からなる接続部材が掛け渡されていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a radiation detector according to the present invention is a radiation detector for detecting radiation, wherein a plurality of pixel electrodes are arranged one-dimensionally or two-dimensionally on one surface of a substrate. A signal readout substrate, a photoconductive layer formed on one surface of the signal readout substrate so as to include a pixel electrode when viewed from a direction orthogonal to one surface of the substrate, and orthogonal to one surface of the substrate A common electrode formed on one surface of the photoconductive layer so as to include the pixel electrode when viewed from the direction and included in one surface of the photoconductive layer, and a voltage supply pad formed on the signal readout substrate. And a connection member made of a conductive resin is stretched between the common electrode and the voltage supply pad.
この放射線検出器では、共通電極と電圧供給パッドとを電気的に接続するために、共通電極と電圧供給パッドとに、導電性樹脂からなる接続部材が掛け渡されている。これにより、光導電層の側面が傾斜面であっても、傾斜面上には共通電極が形成されないため、共通電極の部分的な剥離を防止することができ、共通電極と電圧供給パッドとの電気的な接続を良好に維持することが可能となる。 In this radiation detector, in order to electrically connect the common electrode and the voltage supply pad, a connection member made of a conductive resin is stretched over the common electrode and the voltage supply pad. Thereby, even if the side surface of the photoconductive layer is an inclined surface, the common electrode is not formed on the inclined surface, so that partial separation of the common electrode can be prevented, and the common electrode and the voltage supply pad can be prevented from being separated. It is possible to maintain a good electrical connection.
本発明に係る放射線検出器においては、接続部材は、光導電層の側面に接触していることが好ましい。これにより、接続部材の据わりが良くなるため、共通電極と電圧供給パッドとの電気的な接続の安定性を向上させることができる。 In the radiation detector according to the present invention, the connecting member is preferably in contact with the side surface of the photoconductive layer. Thereby, since the installation of the connection member is improved, the stability of electrical connection between the common electrode and the voltage supply pad can be improved.
本発明に係る放射線検出器においては、接続部材は、硬化時の収縮率が2%以下の導電性樹脂からなることが好ましい。これにより、硬化時の導電性樹脂の収縮によって接続部材に発生する応力が低くなるため、光導電層の一方の面上に形成された共通電極が接続部材に引っ張られて部分的に剥離するのを防止することができる。なお、硬化時の収縮率とは、硬化前/後における寸法差を、硬化前の寸法に対しての百分率で表した値である。 In the radiation detector according to the present invention, the connection member is preferably made of a conductive resin having a shrinkage rate of 2% or less when cured. As a result, the stress generated in the connection member due to the shrinkage of the conductive resin during curing is reduced, so that the common electrode formed on one surface of the photoconductive layer is pulled by the connection member and partially peeled off. Can be prevented. The shrinkage ratio at the time of curing is a value representing a dimensional difference before / after curing as a percentage of the dimension before curing.
本発明に係る放射線検出器においては、光導電層は、結晶性の材料からなることが好ましい。これにより、入射するX線に対する光導電層の感度を向上させることができる。 In the radiation detector according to the present invention, the photoconductive layer is preferably made of a crystalline material. Thereby, the sensitivity of the photoconductive layer with respect to incident X-rays can be improved.
本発明によれば、共通電極と電圧供給パッドとの電気的な接続を良好に維持することができる。 According to the present invention, the electrical connection between the common electrode and the voltage supply pad can be favorably maintained.
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the same or an equivalent part, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
図1〜図3に示されるように、X線検出器(放射線検出器)1は、前方(図2及び図3において上方)から入射したX線を検出するためのものであり、信号読出し基板2を備えている。信号読出し基板2は、ガラスからなる矩形状の基板3の前面(一方の面)3aに画定された矩形状の有効画素領域Rに、多数の画素ユニット4が2次元マトリックス状に配列されて構成されている。基板3の前面3aにおける有効画素領域Rの外側の領域には、基板3の一辺に沿って複数のボンディングパッド5が形成されており、更に、同領域には、基板3の対向する二辺のそれぞれに沿って複数のボンディングパッド6が形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, an X-ray detector (radiation detector) 1 is for detecting X-rays incident from the front (upper in FIGS. 2 and 3), and is a signal readout board. 2 is provided. The
図4に示されるように、各画素ユニット4は、電荷を収集するための画素電極7、画素電極7に収集された電荷を蓄積するための蓄積キャパシタ8、及び蓄積キャパシタ8に蓄積された電荷を読み出すためのスイッチング素子9を有している。これにより、信号読出し基板2においては、多数の画素電極7が基板3の前面3aに2次元マトリックス状に配列されることになる。なお、スイッチング素子9は、例えば薄膜トランジスタ(TFT)であり、基板3がシリコンからなる場合には、例えばC−MOSトランジスタである。
As shown in FIG. 4, each
各スイッチング素子9は、信号線11によってボンディングパッド5と電気的に接続されており、更に、スイッチング素子9のON/OFFを行うゲートドライバ12とフレキシブルプリント基板(FPC)等によって電気的に接続されている。また、各蓄積キャパシタ8は、スイッチング素子9を介して信号線13によってボンディングパッド6と電気的に接続されており、更に、蓄積キャパシタ8に蓄積された電荷を増幅するチャージアンプ14とFPC等によって電気的に接続されている。
Each
図1〜図3に示されるように、基板3の前面3aにおける有効画素領域Rの外側の領域には、有効画素領域Rを挟んでボンディングパッド5と対向するように電圧供給パッド15が形成されている。そして、基板3の前面3aには、画素電極7、ボンディングパッド5,6及び電圧供給パッド15の前面が露出し、且つ信号線11,13等が埋設されるように、絶縁性の平坦化膜16が形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, a
信号読出し基板2の前面(一方の面)2aには、前方(すなわち、基板3の前面3aと直交する方向)から見て有効画素領域Rを含むように(すなわち、全ての画素電極7を含むように)、金属ハロゲン化物、例えばヨウ化鉛からなる結晶性の光導電層17が形成されており、各画素電極7と電気的に接続されている。光導電層17は、前方から見て有効画素領域Rを含む矩形状の前面(一方の面)17a、及び傾斜面である側面17bを有する四角錐台状に形成されている。これは、マスクを用いて信号読出し基板2の前面2aに光導電層17を堆積する際には、前面2aにマスクを接触させておくと、前面2aからマスクを剥離すると同時に光導電層17の縁部も剥離してしまうため、前面2aからマスクを離間させておく必要があり、その結果、ヨウ化鉛の一部がマスク下に回り込むからである。
The front surface (one surface) 2a of the
光導電層17の前面17aには、前方から見て有効画素領域Rを含み(すなわち、全ての画素電極7を含み)且つ光導電層17の前面17aに含まれるように、矩形状の共通電極18が形成されている。より詳細には、共通電極18は、光導電層17の傾斜面である側面17bには到らないように、光導電層17の前面17aに形成されている。共通電極18と電圧供給パッド15とには、光導電層17の側面17bに接触するように、導電性樹脂からなる接続部材19が掛け渡されている。これにより、共通電極18と電圧供給パッド15とが電気的に接続されることになる。なお、接続部材19と共通電極18との接点は、撮像領域を狭めることがないよう、有効画素領域R外(詳しくは、前方から見た場合に共通電極18において有効画素領域Rを包囲する外縁領域)に配置されている。
The
信号読出し基板2の前面2aには、電圧供給パッド15の一部を開放するように包囲し且つ接続部材19の全体を覆うように、電圧供給パッド15、平坦化膜16及び接続部材19への接着性が良好な絶縁性樹脂、例えばUV硬化型アクリル系樹脂(協立化学産業株式会社製 WORLD ROCK No.801−SET2等)からなる矩形環状の絶縁性凸部21が形成されている。絶縁性凸部21に包囲された電圧供給パッド15の一部(開放部)には、半田付けにより或いは導電性接着剤で電圧供給線22の一端が固定されている。これにより、電圧供給パッド15と電圧電源23とが電気的に接続されることになる。
On the
更に、信号読出し基板2の前面2aには、光導電層17及び絶縁性凸部21を包囲するように、平坦化膜16への接着性が良好な絶縁性樹脂、例えば絶縁性凸部21と同じUV硬化型アクリル系樹脂からなる矩形環状の絶縁性凸部24が形成されている。絶縁性凸部24の内側の領域には、絶縁性凸部21の内側の領域を除いて、光導電層17及び共通電極18を覆うように、絶縁性凸部21,24の頂部に至る保護層25が形成されている。保護層25は、無機膜26が有機膜(絶縁性保護層)27で挟まれることにより構成されている。無機膜26は、X線の吸収が少なく、可視光を遮光する材料、例えばアルミニウムからなる。また、有機膜27は、絶縁性を有し、耐湿性に優れた材料、例えばポリパラキシリレン樹脂(スリーボンド社製 商品名:パリレン等)からなる。よって、保護層25は、無機膜26と有機膜27とが組み合わされることにより、可視光の遮断によるノイズの減少、絶縁性の確保による取扱いの容易性の向上、外部雰囲気中の水蒸気やガスの遮断による光導電層17の特性の劣化の防止等の効果を奏することになる。
Further, the
絶縁性凸部21の内側には、電圧供給パッド15と電圧供給線22との固定部を外部雰囲気から封止するように、有機膜27より絶縁性が高く、絶縁性凸部21への接着性が良好な樹脂、例えばシリコーンゴム(GEシリコーンズ社製 RTV−11等)からなる絶縁性封止部材28が充填されている。絶縁性封止部材28は、絶縁性凸部21の頂部に至り、保護層25の内側の縁部25aを覆っている。これにより、絶縁性封止部材28は、有機膜27の内側の縁部に接触することになる。なお、保護層25の外側の縁部25bが剥離するのを防止するために、絶縁性凸部24の頂部には、絶縁性凸部24及び有機膜27への接着性が良好な材料、例えば絶縁性凸部21と同じUV硬化型アクリル系樹脂からなる絶縁性固定部材29が矩形環状に配置され、保護層25の外側の縁部25bを覆っている。
Inside the insulating
以上のように構成されたX線検出器1の動作について説明する。図4に示されるように、前方から光導電層17にX線が入射すると、光導電層17ではX線が吸収されて、吸収されたX線量に比例する電荷が生成される。このとき、共通電極18には、電圧電源23によってバイアス電圧Vb(500V〜1000V程度の高電圧)が印加されているため、光導電層17で生成された電荷は、光導電層17中を電界に沿って移動し、画素電極7に収集されて蓄積キャパシタ8に蓄積される。そして、ゲートドライバ12によって各スイッチング素子9のON/OFFが順次行われ、各蓄積キャパシタ8に蓄積されていた電荷がチャージアンプ14に順次読み出されて増幅されることにより、2次元X線画像が得られる。
The operation of the
以上説明したように、X線検出器1では、共通電極18と電圧供給パッド15とを電気的に接続するために、共通電極18と電圧供給パッド15とに、導電性樹脂からなる接続部材19が掛け渡されている。これにより、光導電層17の側面17bが傾斜面であっても、傾斜面上には共通電極18が形成されないため、共通電極18の部分的な剥離を防止することができる。
As described above, in the
これにより、具体的には次のような問題が解決される。 This specifically solves the following problem.
すなわち、従来のように接続部材19を金属膜で形成した場合には、光導電層17の側面17bが傾斜面となっているために、側面17bに形成された金属膜の膜厚と、平坦化膜16上において側面17bの端部から電圧供給パッド15に到る平坦部分に形成された金属膜の膜厚とに違いが生じる。そのため、特に金属膜の膜厚を厚くした場合には、膜厚変化部分や膜厚の厚い部分に内部応力等のストレスがかかり易く、剥離等が生じ易い。
That is, when the
また、X線検出器1では、金属ハロゲン化物、例えばヨウ化鉛からなる結晶性の光導電層17が用いられているために、X線に対する感度が高い反面、接続部材19と光導電層17との接触面となる傾斜面である側面17bも、前方から見て有効画素領域Rを含む前面17aと同様に様々な結晶方位を持った多結晶体で構成されている。そのため、その表面形態は凹凸を有し平坦ではないので、従来のように接続部材19を金属膜で形成した場合には、膜厚が不均一になり易く、特に膜厚を薄くした場合には、断線を起こし易い。
The
更に、金属膜は、その接触部材との熱膨張率の違いからも破損するおそれがある。 Further, the metal film may be damaged due to a difference in coefficient of thermal expansion with the contact member.
以上のように、接続部材19を金属膜で形成した場合、膜厚を厚くしても薄くしても電気的な接続を良好に維持するのは難しい。
As described above, when the
その一方で、X線検出器1によれば、接続部材19に導電性樹脂が用いられているため、樹脂成分の有する弾性が内部応力等のストレスの影響を抑える。従って、共通電極18と電圧供給パッド15との電気的な接続を良好に維持することが可能となるばかりか、剥離した電極片がダストとなってX線検出器1に様々な悪影響を及ぼすのを防止することが可能となる。
On the other hand, according to the
また、X線検出器1では、接続部材19が光導電層17の側面17bに接触している。これにより、接続部材19の据わりが良くなるため、共通電極18と電圧供給パッド15との電気的な接続の安定性を向上させることができる。
In the
また、X線検出器1では、接続部材19が、硬化時の収縮率が2%以下の導電性樹脂から形成されている。これにより、硬化時の導電性樹脂の収縮によって接続部材19に発生する応力が低くなるため、光導電層17の前面17aに形成された共通電極18が接続部材19に引っ張られて部分的に剥離するのを防止することができる。なお、導電性樹脂とは、例えば金属粉やカーボン粉を含む樹脂(銀ペースト等)であり、接続部材19の材料としては、「福田金属箔粉工業株式会社製 導電性ペースト シルコート GL−10」等が好適である。
In the
更に、X線検出器1では、光導電層17が結晶性の材料から形成されている。これにより、入射するX線に対する光導電層17の感度を向上させることができる。
Furthermore, in the
次に、上述したX線検出器1の製造方法について説明する。
Next, a method for manufacturing the above-described
まず、図5に示されるように、電圧供給パッド15が形成された信号読出し基板2の前面2aに、前方から見て有効画素領域Rを含むように(すなわち、全ての画素電極7を含むように)光導電層17を形成する。続いて、図6に示されるように、光導電層17の前面17aに、前方から見て有効画素領域Rを含むように(すなわち、全ての画素電極7を含むように)共通電極18を形成する。
First, as shown in FIG. 5, the
共通電極18を形成した後、図7に示されるように、共通電極18と電圧供給パッド15とを電気的に接続するために、共通電極18と電圧供給パッド15とに接続部材19を掛け渡す。続いて、図8に示されるように、信号読出し基板2の前面2aに、電圧供給パッド15の一部を包囲するように絶縁性凸部21を形成すると共に、信号読出し基板2の前面2aに、光導電層17及び絶縁性凸部21を包囲するように絶縁性凸部24を形成する。
After forming the
絶縁性凸部21,24を形成した後、図9に示されるように、光導電層17、共通電極18、電圧供給パッド15、絶縁性凸部21,24及び信号読出し基板2を覆うように保護層25を形成する。
続いて、図10に示されるように、絶縁性凸部21に沿って環状に切込み21aを入れることにより切込み21aの内側の保護層25を剥離して、絶縁性凸部21に包囲された電圧供給パッド15の一部を露出させる。また、絶縁性凸部24に沿って環状に切込み24aを入れることにより切込み24aの外側の保護層25を剥離する。
After forming the insulating
Subsequently, as shown in FIG. 10, the voltage surrounded by the insulating
保護層25の所定の部分を剥離した後、図2に示されるように、電圧供給パッド15と電圧電源23とを電気的に接続するために、露出させられた電圧供給パッド15の一部に電圧供給線22を固定する。続いて、絶縁性凸部21の内側に絶縁性封止部材28を充填して保護層25の内側の縁部25aを覆うと共に、絶縁性凸部24の頂部に絶縁性固定部材29を矩形環状に配置して保護層25の外側の縁部25bを覆うことにより、X線検出器1を完成させる。
After peeling a predetermined portion of the
以上のX線検出器1の製造方法によれば、画素電極7から読み出される電気信号にノイズが発生するのを抑制することができるX線検出器1を容易且つ確実に製造することが可能となる。
According to the manufacturing method of the
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。 The present invention is not limited to the embodiment described above.
例えば、本発明に係る放射線検出器は、X線検出器に限定されず、波長領域の異なる電磁波(γ線等)や、その他の光を検出するためのものであってもよい。 For example, the radiation detector according to the present invention is not limited to the X-ray detector, and may be for detecting electromagnetic waves (γ rays or the like) having different wavelength regions and other light.
また、信号読出し基板は、複数の画素電極が基板の前面に2次元に配列されてなるものに限定されず、複数の画素電極が基板の前面に1次元に配列されてなるものであってもよい。 The signal readout substrate is not limited to one in which a plurality of pixel electrodes are two-dimensionally arranged on the front surface of the substrate, and may be one in which a plurality of pixel electrodes are one-dimensionally arranged on the front surface of the substrate. Good.
また、光導電層は、信号読出し基板の前面に直接形成される場合に限定されず、信号読出し基板と光導電層との間に電荷注入阻止層等の中間層を形成してもよい。同様に、共通電極と光導電層との間にも、電荷注入阻止層等の中間層を形成してもよい。 The photoconductive layer is not limited to being formed directly on the front surface of the signal readout substrate, and an intermediate layer such as a charge injection blocking layer may be formed between the signal readout substrate and the photoconductive layer. Similarly, an intermediate layer such as a charge injection blocking layer may be formed between the common electrode and the photoconductive layer.
また、光導電層は、ヨウ化鉛やヨウ化水銀、ヨウ化ビスマス等の金属ハロゲン化物に限定されず、放射線の入射により導電性を示し、結晶性を有する他の材料を用いてもよい。 In addition, the photoconductive layer is not limited to metal halides such as lead iodide, mercury iodide, and bismuth iodide, and other materials that exhibit conductivity and have crystallinity upon incidence of radiation may be used.
また、各絶縁性凸部や絶縁性封止部材に用いる材料は、絶縁性やそれぞれの接触部材への接着性等の条件を満たせば、共通の材料であってもよいし、異なる材料であってもよい。 In addition, the materials used for each of the insulating protrusions and the insulating sealing member may be a common material or different materials as long as the conditions such as insulation and adhesion to each contact member are satisfied. May be.
また、図11に示されるように、絶縁性凸部21の頂部に絶縁性固定部材31を矩形環状に配置して保護層25の内側の縁部25aを覆うことにより、保護層25の内側の縁部25aが剥離するのを防止してもよい。
Further, as shown in FIG. 11, the insulating fixing
1…X線検出器(放射線検出器)、2…信号読出し基板、2a…前面(一方の面)、3…基板、3a…前面(一方の面)、7…画素電極、15…電圧供給パッド、17…光導電層、17a…前面(一方の面)、17b…側面、18…共通電極、19…接続部材。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
複数の画素電極が基板の一方の面上に1次元又は2次元に配列されてなる信号読出し基板と、
前記基板の一方の面と直交する方向から見て前記画素電極を含むように前記信号読出し基板の一方の面上に形成された光導電層と、
前記基板の一方の面と直交する方向から見て前記画素電極を含み且つ前記光導電層の一方の面に含まれるように前記光導電層の一方の面上に形成された共通電極と、
前記信号読出し基板に形成された電圧供給パッドと、を備え、
前記共通電極と前記電圧供給パッドとには、導電性樹脂からなる接続部材が掛け渡されていることを特徴とする放射線検出器。 A radiation detector for detecting radiation,
A signal readout substrate in which a plurality of pixel electrodes are arranged one-dimensionally or two-dimensionally on one surface of the substrate;
A photoconductive layer formed on one surface of the signal readout substrate so as to include the pixel electrode when viewed from a direction orthogonal to the one surface of the substrate;
A common electrode formed on one surface of the photoconductive layer so as to include the pixel electrode as viewed from a direction orthogonal to the one surface of the substrate and to be included in one surface of the photoconductive layer;
A voltage supply pad formed on the signal readout substrate,
A radiation detector, wherein a connection member made of a conductive resin is stretched between the common electrode and the voltage supply pad.
The radiation detector according to claim 1, wherein the photoconductive layer is made of a crystalline material.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006026050A JP2007205935A (en) | 2006-02-02 | 2006-02-02 | Radiation detector |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006026050A JP2007205935A (en) | 2006-02-02 | 2006-02-02 | Radiation detector |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007205935A true JP2007205935A (en) | 2007-08-16 |
Family
ID=38485521
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006026050A Pending JP2007205935A (en) | 2006-02-02 | 2006-02-02 | Radiation detector |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007205935A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007208063A (en) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Hamamatsu Photonics Kk | Radiation detector and manufacturing method thereof |
| WO2010125608A1 (en) * | 2009-04-30 | 2010-11-04 | 株式会社島津製作所 | Radiation detector |
| GB2570401A (en) * | 2017-12-27 | 2019-07-24 | Lg Display Co Ltd | X-Ray detector |
Citations (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07169989A (en) * | 1993-10-20 | 1995-07-04 | Japan Energy Corp | Semiconductor radiation detector and manufacturing method thereof |
| JPH10274724A (en) * | 1997-02-24 | 1998-10-13 | Samsung Electron Co Ltd | Optical component packaging method and collimator assembling method |
| JP2000241556A (en) * | 1999-02-25 | 2000-09-08 | Toshiba Corp | X-ray flat panel detector |
| JP2001281344A (en) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | Solid sensor and radiation image reader |
| JP2002236054A (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Sharp Corp | Electromagnetic wave detector |
| JP2002237583A (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Sharp Corp | Active matrix substrate and electromagnetic wave detector |
| JP2002303676A (en) * | 2001-04-03 | 2002-10-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Radiation detecting element and method of manufacturing radiation detecting element |
| JP2004226313A (en) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Canon Inc | Radiation detector |
| JP2004273747A (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Nippon Kessho Kogaku Kk | Photodetector and radiation detector |
| JP2004277579A (en) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Toppan Printing Co Ltd | Method for curing cationically polymerizable composition and cured product thereof |
| JP2004341093A (en) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | Cassette for detecting radiation |
| JP2005351650A (en) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Shimadzu Corp | Manufacturing method of flat panel radiation detector and flat panel radiation detector |
| JP2007155564A (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Acrorad Co Ltd | Radiation detector and radiation image detector |
| JP2007208063A (en) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Hamamatsu Photonics Kk | Radiation detector and manufacturing method thereof |
-
2006
- 2006-02-02 JP JP2006026050A patent/JP2007205935A/en active Pending
Patent Citations (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07169989A (en) * | 1993-10-20 | 1995-07-04 | Japan Energy Corp | Semiconductor radiation detector and manufacturing method thereof |
| JPH10274724A (en) * | 1997-02-24 | 1998-10-13 | Samsung Electron Co Ltd | Optical component packaging method and collimator assembling method |
| JP2000241556A (en) * | 1999-02-25 | 2000-09-08 | Toshiba Corp | X-ray flat panel detector |
| JP2001281344A (en) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | Solid sensor and radiation image reader |
| JP2002236054A (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Sharp Corp | Electromagnetic wave detector |
| JP2002237583A (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Sharp Corp | Active matrix substrate and electromagnetic wave detector |
| JP2002303676A (en) * | 2001-04-03 | 2002-10-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Radiation detecting element and method of manufacturing radiation detecting element |
| JP2004226313A (en) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Canon Inc | Radiation detector |
| JP2004273747A (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Nippon Kessho Kogaku Kk | Photodetector and radiation detector |
| JP2004277579A (en) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Toppan Printing Co Ltd | Method for curing cationically polymerizable composition and cured product thereof |
| JP2004341093A (en) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | Cassette for detecting radiation |
| JP2005351650A (en) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Shimadzu Corp | Manufacturing method of flat panel radiation detector and flat panel radiation detector |
| JP2007155564A (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Acrorad Co Ltd | Radiation detector and radiation image detector |
| JP2007208063A (en) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Hamamatsu Photonics Kk | Radiation detector and manufacturing method thereof |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007208063A (en) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Hamamatsu Photonics Kk | Radiation detector and manufacturing method thereof |
| WO2010125608A1 (en) * | 2009-04-30 | 2010-11-04 | 株式会社島津製作所 | Radiation detector |
| CN102414580A (en) * | 2009-04-30 | 2012-04-11 | 株式会社岛津制作所 | Radiation detector |
| JP5222398B2 (en) * | 2009-04-30 | 2013-06-26 | 株式会社島津製作所 | Radiation detector |
| GB2570401A (en) * | 2017-12-27 | 2019-07-24 | Lg Display Co Ltd | X-Ray detector |
| US10749063B2 (en) | 2017-12-27 | 2020-08-18 | Lg Display Co., Ltd. | X-ray detector |
| GB2570401B (en) * | 2017-12-27 | 2020-09-09 | Lg Display Co Ltd | X-Ray detector |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN100397096C (en) | Radiation detection element and method for manufacturing same | |
| JP6523620B2 (en) | Radiation detector and method of manufacturing the same | |
| KR20000065226A (en) | Radiation Detection Element and Manufacturing Method Thereof | |
| CN101390213A (en) | radiation detector | |
| WO2001075478A1 (en) | Radiation detector and method of manufacture thereof | |
| JP4445281B2 (en) | Method for manufacturing X-ray detector panel assembly and digital X-ray panel | |
| JP5213005B2 (en) | Radiation detector | |
| KR20170080694A (en) | Radiation detector and manufacturing method therefor | |
| JP4388601B2 (en) | Manufacturing method of radiation detection apparatus | |
| WO2015146855A1 (en) | Radiation-detecting device and method for manufacturing radiation-detecting device | |
| JP2007208063A (en) | Radiation detector and manufacturing method thereof | |
| JP5908212B2 (en) | Radiation detector and manufacturing method thereof | |
| JP2007205935A (en) | Radiation detector | |
| WO2018003328A1 (en) | Radiation detector and method for manufacturing same | |
| EP2169719B1 (en) | X-ray detector and its method of fabrication | |
| JP2019158532A (en) | Radiation detection panel, radiation detector, and method for manufacturing radiation detection panel | |
| JP2007192807A (en) | X-ray detector manufacturing method and X-ray detector | |
| JP2014059246A (en) | Radiation detector and method for manufacturing the same | |
| JP5154074B2 (en) | Radiation detector | |
| JP2017078648A (en) | Radiation detector | |
| JP4939200B2 (en) | Radiation detector | |
| JP6673600B2 (en) | Radiation detector and manufacturing method thereof | |
| WO2010125607A1 (en) | Radiation detector and method of manufacturing same | |
| US7820976B2 (en) | Radiation image detector | |
| JP2010118608A (en) | Radiation detector |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090119 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110519 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110802 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120626 |