JP2007212934A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007212934A JP2007212934A JP2006034971A JP2006034971A JP2007212934A JP 2007212934 A JP2007212934 A JP 2007212934A JP 2006034971 A JP2006034971 A JP 2006034971A JP 2006034971 A JP2006034971 A JP 2006034971A JP 2007212934 A JP2007212934 A JP 2007212934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- separation
- image forming
- forming apparatus
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、ユーザが駆動を切り離すための特別な操作をする必要もなく、かつギア駆動伝達系を破損することなく、中間転写ユニットを着脱できる画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、一次転写ローラ39を中間転写ベルト27Bを介して感光ドラム28に当接離間する二次転写ローラ26と、この二次転写ローラ26に駆動を伝達するギア37Gとを有し、かつ装置本体から着脱可能な転写ユニット50と、装置本体からギア37Gに駆動を伝達するギア38Gと、を有する画像形成装置において、ギア38Gは、欠け歯ギアであり、一次転写ローラ39が感光ドラム28から離間した離間状態で、転写ユニット着脱の際にギア37Gが描く軌跡43の範囲外まで回転していることを特徴とする。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide an image forming apparatus in which an intermediate transfer unit can be attached and detached without requiring a user to perform a special operation for separating the drive and without damaging a gear drive transmission system. To do.
A typical configuration of an image forming apparatus according to the present invention includes a secondary transfer roller 26 that contacts and separates a primary transfer roller 39 from a photosensitive drum 28 via an intermediate transfer belt 27B, and the secondary transfer roller 26. In the image forming apparatus having the transfer unit 50 that is detachable from the apparatus main body, and the gear 38G that transmits the drive from the apparatus main body to the gear 37G, the gear 38G is missing. It is a toothed gear and is characterized in that the primary transfer roller 39 is rotated away from the range of the locus 43 drawn by the gear 37G when the transfer unit is attached or detached while being separated from the photosensitive drum 28.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、カラー複写機やカラープリンタ等の画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a color copying machine or a color printer.
従来、無端ベルトである中間転写ベルトを感光体に当接させる駆動を供給する方法としては、特許文献1(特開2001−318508)に示されるような構成がある。 Conventionally, as a method for supplying a drive for bringing an intermediate transfer belt, which is an endless belt, into contact with a photosensitive member, there is a configuration as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-318508.
最近では、インラインカラープリンタ等でモノクロ印刷する際に使用しないカラー用の感光体の消耗を防ぐため、記録中にカラー用の感光体から中間転写ベルトを当接離間する。さらに、画像出力の高速化に伴い、上記の当接離間動作を短時間で行う。 Recently, the intermediate transfer belt is brought into contact with and separated from the color photoconductor during recording in order to prevent consumption of the color photoconductor not used when performing monochrome printing with an inline color printer or the like. Further, as the image output speeds up, the above contact / separation operation is performed in a short time.
中間転写ベルトの当接動作には、高トルク駆動を本体側から供給する必要がある。このため、図10に示すように、本体から転写ユニットへの駆動伝達方法としてギア伝達が使用される場合がある。 For the contact operation of the intermediate transfer belt, it is necessary to supply a high torque drive from the main body side. For this reason, as shown in FIG. 10, there is a case where gear transmission is used as a driving transmission method from the main body to the transfer unit.
図10に示した矢印A方向に着脱可能な中間転写ユニット50の中間転写ベルト50Bの当接離間機構では、転写ローラが中間転写ベルト50Bを介して感光体に当接する。一次転写ローラ51Y、51M、51C、51Bkは、バネ(不図示)によって加圧されている。また、一次転写ローラ51の軸受53Y、53M、53C、53Bkは一部に突起53Ya、53Ma、53Ca、53Bkaを有している。突起53Ya〜53Bkaは、ユニット50の当接離間機構である離間板52の穴52Y、52M、52C、52Bkに入っている。
In the contact / separation mechanism of the
離間板52は、離間軸54に保持された離間レバー54F、54Rに係合されていて、離間レバー54F、54Rが回転すると、直線的に移動する。離間軸54は離間ギア56と一体的に構成されており、離間レバー54F、54Rに対して軸方向に移動可能に保持されている。また、離間板52は、離間板バネ(不図示)によって矢印B方向に付勢されている。よって、この系では、離間ギア56は、矢印B方向に付勢されていることになる。
The
また、駆動本体側の離間駆動ギア57をモータ(不図示)により回転させることで、離間ギア56が回転し、離間レバー54F、54Rが回転する。これにより、離間板52が直線的に移動し、一次転写ローラ51に付加されているバネ(不図示)の加圧力が開放され、一次転写ローラ51が中間転写ベルト50Bを介して感光体に当接する。
Further, by rotating the
しかしながら、ギア駆動伝達系では、常時ギア同士が噛み合っているため、以下のような不具合があった。 However, the gear drive transmission system has the following problems because the gears are always engaged with each other.
ユニット50の従動ギア(離間ギア56)は、本体側の離間駆動ギア57および当接機構により常時付勢されている。このため、ユニット50の着脱の際には、常時付与されている付勢力より強い力が必要である。従って、ユーザは、他の駆動を切り離す機構を操作しなければ、ユニット50の着脱をスムーズに行うことができないという問題があった。
The driven gear (separation gear 56) of the
また、ユニット50を一端引き出し、その後再度、装置本体へユニット50を戻したとき、ユニット50を引き出すことでギア57の姿勢が変わっている。このため、ギア57の位相を制御している場合では、正しい位相にならない可能性がある。そして、位相がずれたまま、当接離間駆動を作動させた場合では、正常な動作が行われず、当接位置不良となる。
Further, when the
そこで本発明は、ユーザが駆動を切り離すための特別な操作をする必要もなく、かつギア駆動伝達系を破損することなく、中間転写ユニットを着脱できる画像形成装置を提供することを目的とする。また、ギアの位相のずれを抑制し、当接位置不良を抑制できる画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image forming apparatus in which an intermediate transfer unit can be attached and detached without requiring a user to perform a special operation for disconnecting driving and without damaging a gear drive transmission system. It is another object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of suppressing a gear phase shift and suppressing a contact position defect.
上記課題を解決するために本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、転写ローラを中間転写体を介して像担持体に当接離間する当接離間部材と、この当接離間部材に駆動を伝達する第一のギアとを有し、かつ装置本体から着脱可能な転写ユニットと、前記装置本体から前記第一のギアに駆動を伝達する第二のギアと、を有する画像形成装置において、前記第二のギアは、欠け歯ギアであり、前記転写ローラが前記像担持体から離間した離間状態で、前記転写ユニット着脱の際に前記第一のギアが描く軌跡の範囲外まで回転していることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a typical configuration of the image forming apparatus according to the present invention includes a contact / separation member that contacts and separates the transfer roller from the image carrier via an intermediate transfer member, and a contact / separation member. An image forming apparatus comprising: a transfer unit that includes a first gear that transmits driving; and a transfer unit that is detachable from the apparatus main body; and a second gear that transmits driving from the apparatus main body to the first gear. The second gear is a chipped gear, and the transfer roller rotates outside the range of the locus drawn by the first gear when the transfer unit is attached or detached when the transfer roller is separated from the image carrier. It is characterized by.
本発明によれば、ユーザが駆動を切り離すための特別な操作をする必要もなく、かつギア駆動伝達系を破損することなく、中間転写ユニットを着脱できる。また、ギアの位相のずれを抑制し、当接位置不良を抑制できる。 According to the present invention, the intermediate transfer unit can be attached and detached without requiring a special operation for the user to disconnect the drive and without damaging the gear drive transmission system. Moreover, the shift | offset | difference of the phase of a gear can be suppressed and a contact position defect can be suppressed.
[第一実施形態]
本発明に係る画像形成装置の第一実施形態について、図を用いて説明する。図1は本実施形態に係る画像形成装置の断面図である。図2は中間転写ユニットの初期状態における斜視図である。図3は駆動伝達系の初期状態を示す断面図である。図4は駆動伝達系のカラー当接状態を示す断面図である。図5は離間板と突起の関係を示す図である。図6は中間転写ベルトと一次転写ローラを当接離間させるための装置本体駆動系を制御するための赤外線遮光フラッグのパターンである。図7は比較例における離間駆動ギアと従動ギアの位置関係を示す断面図である。
[First embodiment]
A first embodiment of an image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view of the image forming apparatus according to the present embodiment. FIG. 2 is a perspective view of the intermediate transfer unit in an initial state. FIG. 3 is a sectional view showing an initial state of the drive transmission system. FIG. 4 is a cross-sectional view showing the collar contact state of the drive transmission system. FIG. 5 shows the relationship between the spacing plate and the protrusions. FIG. 6 shows an infrared shielding flag pattern for controlling the apparatus main body drive system for contacting and separating the intermediate transfer belt and the primary transfer roller. FIG. 7 is a cross-sectional view showing the positional relationship between the separation drive gear and the driven gear in the comparative example.
図1に示すように、画像形成装置100は、給送カセット21、ピックアップローラ22、フィードローラ23、リタードローラ24、レジストローラ対25、二次転写ローラ26、中間転写ユニット27、離間駆動ギア38Gを有している。また、画像形成装置100は、感光ドラム28、レーザスキャナ32、定着器33、排出ローラ対34、排出トレイ35を有している。
As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 100 includes a
図1、図2に示すように、中間転写ユニット27は、中間転写ベルト27B、駆動ローラ27D、テンションローラ27T、離間板36、離間軸37、離間レバー37F、37R、離間ギア37G、一次転写ローラ39を有している。ユニット27は、本体側面の開閉ドア41を開放することで、着脱可能に装置本体に保持されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
中間転写体である中間転写ベルト27Bは無端ベルトであり、駆動ローラ27D、テンションローラ27Tにより張架されている。駆動ローラ27Dは、ベルト27Bを介して二次転写ローラ26とニップする。
The
一次転写ローラ39Y、39M、39C、39Bkは、ベルト27Bに付勢されている。ローラ39の軸受40は、一部に突起40aを有している。当接離間部材である離間板36は、駆動ローラ27D側から長穴36a、L字形状の穴36Y、36M、36C、36Bkを有している。突起40aは、離間板36の穴36Y、36M、36C、36Bkに入っている。
The
離間レバー37F、37Rは、離間軸37とともに回転可能に保持されており、一部に突起37Fa、37Raを有している。突起37Fa、37Raは長穴36aに入って係合している。長穴36aは離間板36の長手方向と直交する上下方向に伸びており、突起37Fa、37Raは長穴36aの上下方向では遊びがある。
The separation levers 37F and 37R are rotatably held together with the
離間レバー37F、37Rが回転すると、離間板36は離間板36の長手方向に直線的に移動する。離間板36は離間板バネ36SPによってテンションローラ27T側に付勢されている。
When the separation levers 37F and 37R rotate, the
図5に示すように、穴36Y〜36Bkは、縦穴36Y1〜36Bk1と縦穴36Y1〜36Bk1の底から駆動ローラ27D側に伸びた横穴36Y2〜36Bk2とからL字形状に形成されている。
As shown in FIG. 5, the
図5(c)に示すように、突起40aが縦穴36Y1〜36Bk1の天井部にあるときは、ローラ39はベルト27Bに付勢されている(カラー当接状態)。図5(a)に示すように、突起40aが横穴36Y2〜36Bk2にあるときは、ローラ39はベルト27Bから離間している(離間状態)。
As shown in FIG. 5C, when the
縦穴36Bk1の天井部の幅は、他の穴36Y〜36Cのそれに比べて長く形成されている(本実施形態では2倍〜3倍ぐらいある)。このため、離間板36の位置によって、図5(b)に示すように、縦穴36Y1の天井部にのみ突起40aがあり、他の突起40aは横穴36Y2〜36C2にある。このとき、ローラ39Bkのみベルト27Bに当接し、ローラ39Y〜39Cがベルト27Bから離間した状態になる(モノクロ当接状態)。
The width of the ceiling portion of the vertical hole 36Bk1 is formed longer than that of the
離間軸37と第一のギアであるギア37Gは、一体的に構成されており、離間レバー37F、37Rに対して移動可能に保持されている。ギア37Gは、通常の全歯ギアでも良いが、本実施形態では円周の約1/5の範囲にのみ歯がある欠け歯ギアとした。これにより、離間レバー37F、37Rの回動軌跡が限定され、離間レバー37F、37Rが回転する長穴36aの長さを短くできる。また、離間板36が必要以上にストロークせず、離間板36のストロークの領域を限定できる。このため、離間板36のストローク方向(長手方向)のユニット27の寸法を小さくでき、ユニット27を小型化できる。
The
第二のギアであるギア38Gは、円周の約1/5の範囲にのみ歯がある欠け歯ギアとした。なお、ギア38Gは少なくともギア37Gがどの位置に回転しても干渉しない位置に回転して退避できればよい。
The
ギア37Gはギア38Gからの駆動を受けて、離間レバー37F、37Rを回転させる。ギア38Gの同軸上には、ギア38Gを初期化する初期化手段であり、ギア38Gの回転位置を検知する検知手段である赤外線遮光フラッグギア38Fが設けられている。フラッグギア38Fの検知マーク(スリット38Fs)を赤外線センサ38Sで読み取り、フラッグギア38F(離間駆動ギア38G)の回転情報をモータ制御基板(不図示)にフィードバックする。そして、モータ制御基板によりモータ(不図示)の回転数を制御することで、ギア38Gを離間位置、モノクロ当接位置、カラー当接位置の3つの位置に回転させ、位置制御している。
The
(ギア37G、38Gの位置制御)
初期状態において、ギア37G、38Gは、それぞれ図3に示す離間位置37Ga、38Gaにある。このとき、ギア38Gはユニット着脱の際にギア37G(歯先円42)が描く軌跡43の範囲外に待機している。すなわち、ギア38Gはユニット27の着脱時にギア37Gと干渉しない位置まで回転している。このため、ギア38Gが初期状態(離間位置38Ga)にある場合は、ギア37Gがいかなる状態にあっても、ユニット27の着脱時にギア38Gがギア37Gと干渉することはない。
(
In the initial state, the
初期状態において、離間板36は離間板バネ36SPによってテンションローラ27T側に付勢されている。このため、突起40aは横穴36Y2〜36Bk2に位置し、ローラ39Y〜39Bkは全て押し下げられて像担持体である感光ドラム28Y〜28Bk(ベルト27B)から離間した離間状態となっている。
In the initial state, the
モノクロ記録を行う場合には、離間位置38Gaからモノクロ当接位置までギア38Gを回転する。そして、ギア38Gがモノクロ当接位置まで回転すると、ギア37Gが回転し、離間レバー37F、37Rが離間板36を中間位置までスライドさせる。この状態では、穴36Bk内の突起40aのみが横穴36Y2から縦穴36Y1に移動してローラ39Bkの押し下げを解除し、モノクロ当接状態となる。
When performing monochrome recording, the
カラー記録を行う場合には、さらに図4に示すカラー当接位置38Gbまでギア38Gを回転する。この結果、ギア37Gが回転し、離間レバー37F、37Rが離間板36を完全に移動させる。この状態では、離間板36の穴36Y〜36Bkの全てがローラ39Y〜39Bkの押し下げを解除し、図1に示すようなカラー当接状態となる。
When performing color recording, the
上記カラー当接状態又はモノクロ当接状態で、給送カセット21からピックアップローラ22によって給送された記録シートは、フィードローラ23、リタードローラ24によって、1枚に分離され、レジストローラ対25に搬送される。ここで記録シートは一旦停止する。
In the color contact state or the monochrome contact state, the recording sheet fed from the feeding
一方、露光手段であるレーザスキャナ32によって感光ドラム28Y〜28Bk(モノクロ記録の場合は感光ドラム28Bkのみ)に露光された画像を現像器(不図示)によって現像し、ベルト27Bに一次転写する。ベルト27B上に一次転写された画像は、二次転写ローラ26へ進み、その画像に合わせて、レジストローラ対25で停止していた記録シートを再スタートさせる。再スタートした記録シートは、二次転写ローラ26によって画像を転写され、定着器23によって画像を定着され、24の排出ローラ対によって、25の排出トレイ上に排出される。
On the other hand, an image exposed on the
記録動作が終了すると、モータ(不図示)を逆転させることで、離間位置38Gaまでギア38Gを逆回転する。この結果、ギア37Gが逆回転し、離間レバー37F、37Rが逆回転し、離間板36を図3に示す初期位置までスライドする。
When the recording operation is completed, the gear (38G) is reversely rotated to the separation position (38Ga) by reversing the motor (not shown). As a result, the
以上の動作が、記録動作開始から記録動作終了までのギア37G、38Gの一連の動作である。記録動作が正常に終了した場合では、ギア37G、38Gは必ず初期の位置関係に戻る。
The above operation is a series of operations of the
前述したように、ギア37G、38Gが初期位置にある場合は、ギア38Gは、ユニット27の着脱時にギア37Gが描くいかなる軌跡に対して干渉しない位置にある。これにより、ユーザが駆動を切り離すための特別な操作をする必要もなく、かつギア駆動伝達系(ギア37G、38G)を破損することなく、ユニット27を着脱できる。
As described above, when the
(ギア37G、38Gの初期化)
次に、ギア37Gとギア38Gの位置関係が分からない場合に行われる二つのギア37G、38Gの初期化について説明する。ギア37Gとギア38Gの位置関係が分からない場合としては、本体電源投入直後あるいは、本体内搬送中における記録シートのJAM発生時などがある。
(Initialization of
Next, initialization of the two
ギア37G、38Gを初期化するために、まず、ギア38Gを回転させ、ギア37Gをローラ39の押し下げを解除する方向(図2、図3中時計回り)に回転させる。ギア38Gとフラッグギア38Fは連動して図6中の矢印C方向に回転する。また、図6において、ギア38Gの離間位置38Ga(図3における位置)に対応するフラッグの位置を38Faとし、ギア38Gのカラー当接位置Gb(図4における位置)に対応するフラッグの位置を38Fbとする。
In order to initialize the
同方向に回転を続け、センサ38Sで発光される赤外線(入射直線S−S)が、フラッグギア38Fのフラッグにおけるスリット38Fsにより透過されたとき、センサ出力PIはH(遮光)→L(透過)となる。センサ出力PI=L(透過)となったときから回転方向Cに所定量回転後にモータを停止させることにより、ギア38Gを離間位置38Gaに戻してギア38Gを初期化する。
When the infrared ray (incident line SS) emitted from the
一方、ギア38Gを初期化した状態(離間状態)では、ギア37Gとギア38Gとの噛み合いは解除されている。この状態で、離間板36が離間バネ36SPによって初期位置に戻るように付勢されている。このため、離間板36の長穴36aが離間レバー37F、37Rを回動し、これに連動してギア37Gは離間位置37Ga(初期位置)まで戻り、初期化される。
On the other hand, in the state where the
上記の初期化が行われた後では、ギア38G、37Gは、必ず離間位置38Ga、37Gaに戻っている。すなわち、ギア38Gは、ユニット27の着脱時にギア37Gが描くいかなる軌跡に対して干渉しない位置にある。これにより、ユーザが駆動を切り離すための特別な操作をする必要もなく、かつギア駆動伝達系(ギア37G、38G)を破損することなく、ユニット27を着脱できる。また、ギアの位相のずれを抑制し、当接位置不良を抑制できる。
After the above initialization is performed, the
また、本実施形態の画像形成装置100では、図3に示すように、ギア38Gとギア37Gとの回転中心を結んだ線分L1は、ユニット27の着脱方向L2と平行ではない(ほぼ直角)。これに対し、図7のように、線分L1と着脱方向L2が平行な場合では、装置本体組立直後などの、ギア37Gの姿勢が特定できない場合に、ユニット27の本体装着時にギア37Gがギア38Gと歯先衝突し、ユニット27が装置本体内に収納できない可能性がある。
Further, in the image forming apparatus 100 of the present embodiment, as shown in FIG. 3, the line segment L1 connecting the rotation centers of the
そこで、本実施形態の画像形成装置100では、図3のように、線分L1と着脱方向L2とが平行とならない位置関係とした。これにより、ユニット27の本体装着時にギア37Gがギア38Gと歯先衝突する場合でも、衝突した力でギア37Gが回転し、ユニット27を装置本体内に収納できる。
Therefore, in the image forming apparatus 100 according to the present embodiment, as shown in FIG. 3, the line segment L1 and the attachment / detachment direction L2 are not in a parallel relationship. Thereby, even when the
[第二実施形態]
次に本発明に係る画像形成装置の第二実施形態について図を用いて説明する。図8は本実施形態に係る中間転写ベルトと一次転写ローラを当接離間させるための装置本体駆動系を制御するための赤外線遮光フラッグのパターンである。図9は装置本体駆動系の初期化フローチャートである。上記第一実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 8 shows an infrared shielding flag pattern for controlling an apparatus main body drive system for contacting and separating the intermediate transfer belt and the primary transfer roller according to this embodiment. FIG. 9 is an initialization flowchart of the apparatus main body drive system. About the part which overlaps with said 1st embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.
本実施形態の画像形成装置は、上記第一実施形態の画像形成装置100において、ギア38Gとギア37Gの位置関係が分からない場合に行われる初期化の方法を変更したものである。以下、本実施形態における、ギア37G、38Gの初期化について説明する。
The image forming apparatus according to the present embodiment is obtained by changing the initialization method performed when the positional relationship between the
図8(a)、図8(b)に示すように、スリット38Fsは、初期位置38Faとカラー当接位置38Fbの間に設けられている。すなわち、スリット38Fsは、ギア38Gの初期状態から駆動が伝達できなくなるまでの回転角間に設けられている。
As shown in FIGS. 8A and 8B, the slit 38Fs is provided between the initial position 38Fa and the collar contact position 38Fb. That is, the slit 38Fs is provided between the rotation angles from the initial state of the
本実施形態におけるギア37G、38Gの初期化は、図9に示すフローチャートに従って行われる。図9に示すように、モータ(不図示)によりギア38Gを回転させ、ギア37Gをローラ39の押し下げを解除する方向(図2、図3中時計回り)に回転させる。ギア38Gとフラッグギア38Fは連動して回転し、図8(a)中の矢印C方向に回転する(S901)。この際、モータ(不図示)の回転数を示す変数RをR=0から回転に準じてカウントさせる(S902)。
The initialization of the
そして、センサ38Sの出力PIがPI=H(遮光)の間は、モータの回転数(変数R)のカウントを続ける(S903、S904)。そして、センサ38Sの出力PIが図8(a)、図8(b)におけるスリット38FsによりPI=H(遮光)からL(透過)に変わったとき(S904)、R=0とし、再度変数Rのカウントを開始する(S905)。つぎに、R=Xとなった時点でモータ(不図示)を停止する(S906)。
While the output PI of the
その後、モータを先ほどまでの回転と逆方向に回転させ、Rを0から再カウントする(S907)。そして、図8において、R=Yとなったときにモータの回転を停止させる(S908)。これにより、ギア38Gを離間位置38Gaに戻してギア38Gを初期化する。一方、ギア37Gもギア38Gの逆回転を受け離間位置37Ga(初期位置)まで戻り、初期化される。
Thereafter, the motor is rotated in the opposite direction to the previous rotation, and R is recounted from 0 (S907). In FIG. 8, when R = Y, the rotation of the motor is stopped (S908). As a result, the
上述の初期化方法は、初期化時の騒音発生回数の低減およびギアの長寿命化を図ることができる。すなわち、上記第一実施形態で説明したように、離間バネ36SPの付勢力によりギア37Gを初期化する場合には、ギア37Gに働く付勢力が一気に開放され、当接機構が初期状態に戻る瞬間に大きな衝撃音が発生する。
The initialization method described above can reduce the number of noise generations during initialization and extend the life of the gear. That is, as described in the first embodiment, when the
また、ギア37G、38Gの噛み合いが外れる瞬間には、ギア37G、38Gの歯先に離間バネ36SPの付勢力が集中する。このため、衝撃回数を重ねることで、ギア37G、38Gの歯先が変形・磨耗し、ギアの寿命を低下させることになる。
Further, at the moment when the
これに対し、本実施形態の上記の初期化を行うことで、上記第一実施形態で説明した初期化方法と比べて、ギア37G、38Gの噛み合いが外れる回数が減ることになる。これにより、耳障りな衝撃音が発生する回数を減らすことができる。また、ギア37G、38Gの長寿命化を図ることができる。
On the other hand, by performing the initialization of the present embodiment, the number of times that the
21…給送カセット、22…ピックアップローラ、23…フィードローラ、24…リタードローラ、25…レジストローラ対、26…二次転写ローラ、27…中間転写ユニット、27B…中間転写ベルト、27D…駆動ローラ、27T…テンションローラ、28…感光ドラム、32…レーザスキャナ、33…定着器、34…排出ローラ対、35…排出トレイ、36…離間板(当接離間部材)、36…縦穴、36SP…離間板バネ、36Y〜Bk…穴、36Y1〜Bk1…縦穴、36Y2〜Bk2…横穴、36a…長穴、37…離間軸、37F、37R…離間レバー、37G…離間ギア(第一のギア)、37Ga、38Ga…離間位置、37Ra…突起、38F…赤外線遮光フラッグギア(検知手段)、38Fa…初期位置、38Fs…スリット(検知マーク)、38G…離間駆動ギア(第二のギア)、38Gb…カラー当接位置、38S…赤外線センサ、39…一次転写ローラ、40…軸受、40a…突起、41…開閉部材、42…歯先円、43…軌跡、100…画像形成装置 21 ... feed cassette, 22 ... pickup roller, 23 ... feed roller, 24 ... retard roller, 25 ... registration roller pair, 26 ... secondary transfer roller, 27 ... intermediate transfer unit, 27B ... intermediate transfer belt, 27D ... drive roller , 27T ... tension roller, 28 ... photosensitive drum, 32 ... laser scanner, 33 ... fixing device, 34 ... discharge roller pair, 35 ... discharge tray, 36 ... separation plate (contact / separation member), 36 ... vertical hole, 36SP ... separation Leaf spring, 36Y to Bk ... hole, 36Y1 to Bk1 ... vertical hole, 36Y2 to Bk2 ... horizontal hole, 36a ... long hole, 37 ... separation shaft, 37F, 37R ... separation lever, 37G ... separation gear (first gear), 37Ga , 38Ga ... spaced position, 37Ra ... projection, 38F ... infrared light shielding flag gear (detection means), 38Fa ... initial position, 38Fs ... slip (Detection mark), 38G ... separation drive gear (second gear), 38Gb ... collar contact position, 38S ... infrared sensor, 39 ... primary transfer roller, 40 ... bearing, 40a ... projection, 41 ... opening / closing member, 42 ... Tip circle, 43 ... locus, 100 ... image forming apparatus
Claims (4)
前記第二のギアは、欠け歯ギアであり、前記転写ローラが前記像担持体から離間した離間状態で、前記転写ユニット着脱の際に前記第一のギアが描く軌跡の範囲外まで回転していることを特徴とする画像形成装置。 A transfer having a contact / separation member for contacting and separating the transfer roller to and from the image carrier via an intermediate transfer member, and a first gear for transmitting drive to the contact / separation member, and detachable from the apparatus main body In an image forming apparatus comprising: a unit; and a second gear that transmits driving from the apparatus main body to the first gear.
The second gear is a chipped gear, and the transfer roller rotates away from the range of the locus drawn by the first gear when the transfer unit is attached or detached when the transfer roller is separated from the image carrier. An image forming apparatus.
この検知手段は、センサで読み取ることで前記第二のギアの回転位置を検知する検知マークとを有し、
この検知マークは前記第二のギアの初期状態から駆動が伝達できなくなるまでの回転角間に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 Having detection means for detecting the rotational position of the second gear;
This detection means has a detection mark that detects the rotational position of the second gear by reading with a sensor,
3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the detection mark is provided between rotation angles from the initial state of the second gear until the drive cannot be transmitted. 4.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006034971A JP2007212934A (en) | 2006-02-13 | 2006-02-13 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006034971A JP2007212934A (en) | 2006-02-13 | 2006-02-13 | Image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007212934A true JP2007212934A (en) | 2007-08-23 |
Family
ID=38491401
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006034971A Pending JP2007212934A (en) | 2006-02-13 | 2006-02-13 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007212934A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20140147178A1 (en) * | 2012-11-29 | 2014-05-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Belt conveying apparatus and image forming apparatus |
| JP2014112188A (en) * | 2012-10-31 | 2014-06-19 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
| US9201351B2 (en) | 2013-09-03 | 2015-12-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
-
2006
- 2006-02-13 JP JP2006034971A patent/JP2007212934A/en active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014112188A (en) * | 2012-10-31 | 2014-06-19 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
| US20140147178A1 (en) * | 2012-11-29 | 2014-05-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Belt conveying apparatus and image forming apparatus |
| US9217945B2 (en) * | 2012-11-29 | 2015-12-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Belt conveying apparatus and image forming apparatus |
| US9201351B2 (en) | 2013-09-03 | 2015-12-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9341990B2 (en) | Transfer unit and image forming apparatus including same | |
| KR102027637B1 (en) | Image forming apparatus | |
| US20100156029A1 (en) | Image forming apparatus and paper feeding method thereof | |
| JP2016224418A (en) | Image forming apparatus | |
| US7871076B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
| JP2019174667A (en) | Drum cartridge and image forming apparatus | |
| JP2007212934A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2001100476A (en) | Drive connection device and image forming device using it | |
| JP5321625B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007108349A (en) | Transmission device and image forming apparatus having the transmission device | |
| JP5082898B2 (en) | Rotating body contact / separation mechanism and image forming apparatus provided with the contact / separation mechanism | |
| JP2006220993A (en) | Image forming apparatus | |
| EP3736636A1 (en) | Secondary transfer device | |
| JP3705365B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4362681B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP6419272B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4380971B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JPH08254867A (en) | Image forming device | |
| JPH1152651A (en) | Drive transmission mechanism alignment method and image forming apparatus | |
| JP4380972B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2008129523A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2018041064A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4622457B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007298913A (en) | Clutch position changing method, drive transmission apparatus and image forming apparatus | |
| JP4892996B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080116 |