JP2007213137A - Electronic controller - Google Patents
Electronic controller Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007213137A JP2007213137A JP2006029784A JP2006029784A JP2007213137A JP 2007213137 A JP2007213137 A JP 2007213137A JP 2006029784 A JP2006029784 A JP 2006029784A JP 2006029784 A JP2006029784 A JP 2006029784A JP 2007213137 A JP2007213137 A JP 2007213137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control microcomputer
- signal
- sub
- power supply
- main control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 135
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 79
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 65
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 49
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 21
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 18
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 11
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 25
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 5
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Microcomputers (AREA)
- Power Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スリープモード時に電源回路からマイコンへの電源電圧供給を停止するようになっている電子制御装置に関するものである。 The present invention relates to an electronic control device configured to stop power supply voltage supply from a power supply circuit to a microcomputer in a sleep mode.
従来より、例えば自動車用電子制御装置では、電子機器等を制御するための各種処理を行うマイコンと、電源回路とが備えられ、電源回路が、電子制御装置の外部電源としてのバッテリから供給される電圧(バッテリ電圧)を所定の一定電圧に降圧して、その降圧した一定電圧をマイコンへ電源電圧(即ち、マイコンの動作電圧)として供給するようになっている。そして、この種の電子制御装置では、マイコンが動作しなくても良いスリープモードの場合に、電源回路からマイコンへの電源電圧の供給を停止させることにより、その電子制御装置での消費電流を低減することが考えられている。 2. Description of the Related Art Conventionally, for example, an automotive electronic control device includes a microcomputer that performs various processes for controlling electronic devices and the like, and a power supply circuit, and the power supply circuit is supplied from a battery as an external power source of the electronic control device. The voltage (battery voltage) is stepped down to a predetermined constant voltage, and the stepped down constant voltage is supplied to the microcomputer as a power supply voltage (that is, an operating voltage of the microcomputer). In this type of electronic control device, in the sleep mode where the microcomputer does not need to operate, the supply voltage from the power supply circuit to the microcomputer is stopped to reduce the current consumption in the electronic control device. It is considered to be.
また、近年では、高性能化の観点等から、電子制御装置に複数のマイコンが備えられる場合がある(例えば、特許文献1参照)。そして、このような場合にも、前述のように、スリープモード時にマイコンへの電源電圧の供給を停止させることにより、その電子制御装置での消費電流を低減させることが望ましい。
ところで、上記のように、複数のマイコンが備えられた電子制御装置において、マイコンへの電源電圧の供給を停止させることとした場合、以下のような問題が生じることが考えられる。 By the way, in the electronic control device provided with a plurality of microcomputers as described above, when the supply of the power supply voltage to the microcomputer is stopped, the following problems may occur.
例えば、電源電圧の供給が停止されて動作を停止したマイコンに対し、動作を停止していないマイコンからハイレベルの信号が出力されると、動作を停止したマイコン内部において、通常は電流が流れない経路に電流が流れ、待機電流が増加したり回路の素子等が故障したりしてしまうというような問題である。つまり、マイコンにおいて、信号を入力する部分には、素子の保護用のダイオード等が設けられているが、そのダイオード等に電流が流れてしまうおそれがある。 For example, if a high-level signal is output from a microcomputer that has not stopped operation to a microcomputer that has stopped operating because the supply of power supply voltage has been stopped, no current normally flows inside the microcomputer that has stopped operating. This is a problem that current flows through the path, and standby current increases or circuit elements or the like fail. That is, in the microcomputer, a part for inputting a signal is provided with a diode or the like for protecting the element, but current may flow through the diode or the like.
本発明は、こうした問題に鑑みなされたもので、スリープモード時にマイコンへの電源電圧の供給を停止するようになっている電子制御装置において、マイコンの故障を防止することを目的とする。 The present invention has been made in view of these problems, and an object of the present invention is to prevent a malfunction of a microcomputer in an electronic control device configured to stop the supply of power supply voltage to the microcomputer in a sleep mode.
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の電子制御装置では、信号線を介して互いに接続される主制御マイコン及び副制御マイコンと、主制御マイコンへ、該主制御マイコンが動作するための第1電源電圧を供給すると共に、副制御マイコンへ、該副制御マイコンが動作するための第2電源電圧を供給する電源供給手段と、を備えており、電源供給手段は、第2電源電圧の供給の停止を指示する遮断信号を受けると、第2電源電圧の供給を停止するようになっている。
According to another aspect of the present invention, there is provided an electronic control device according to
そして、主制御マイコンは、予め定められた遮断条件が成立したと判断すると、当該主制御マイコンから副制御マイコンへ信号線を介してハイレベルの信号が出力されないようにする出力信号抑制処理を実行すると共に、該出力信号抑制処理の実行が終了すると、遮断信号を電源供給手段に出力するようになっている。 When the main control microcomputer determines that a predetermined interruption condition has been established, the main control microcomputer executes an output signal suppression process for preventing a high level signal from being output from the main control microcomputer to the sub control microcomputer via the signal line. At the same time, when the execution of the output signal suppression process is completed, a cutoff signal is output to the power supply means.
このような請求項1に記載の電子制御装置によれば、副制御マイコンが動作しなくてもよい場合(例えば、スリープモード時の場合)には、第2電源電圧の供給を停止させ、副制御マイコンの動作を停止させるようにすることができる。このため、電子制御装置全体として消費電流を抑えることができ、有利である。例えば、電子制御装置が搭載される車両では、スリープモード時は、電子制御装置が動作するための電源電圧は車載バッテリから供給されることとなるが、電子制御装置の消費電流を抑えることで、車載バッテリがあがってしまうことを防止することができる。 According to the electronic control device of the first aspect, when the sub-control microcomputer does not need to operate (for example, in the sleep mode), the supply of the second power supply voltage is stopped and the sub-control microcomputer is stopped. The operation of the control microcomputer can be stopped. For this reason, current consumption can be suppressed as an entire electronic control unit, which is advantageous. For example, in a vehicle equipped with an electronic control device, in sleep mode, the power supply voltage for operating the electronic control device will be supplied from the in-vehicle battery, but by suppressing the current consumption of the electronic control device, It is possible to prevent the in-vehicle battery from rising.
また、請求項1の電子制御装置では、第2電源電圧の供給が停止されて副制御マイコンが動作を停止しても、主制御マイコンは電源供給手段から第1電源電圧を受けて動作するようにできる。このため、スリープモード時に最低限実行されるべき処理(例えば、スリープモードから通常モードに復帰させる指令が入力されたか否かを監視する処理等)が主制御マイコンにおいて実行されるようにすることができる。したがって、この電子制御装置によれば、前述のように消費電流を抑えることができるとともに、最低限必要な機能の維持を図ることもできる。 In the electronic control device according to the first aspect, even if the supply of the second power supply voltage is stopped and the sub-control microcomputer stops operating, the main control microcomputer receives the first power supply voltage from the power supply means and operates. Can be. For this reason, a process that should be executed at least in the sleep mode (for example, a process for monitoring whether or not a command for returning from the sleep mode to the normal mode is input) may be executed in the main control microcomputer. it can. Therefore, according to this electronic control device, the current consumption can be suppressed as described above, and the minimum necessary functions can be maintained.
ところで、スリープモード時に副制御マイコンへの第2電源電圧の供給を停止することとした場合、主制御マイコンから副制御マイコンへ電源電圧の回り込みが生じるおそれがある。つまり、主制御マイコンから副制御マイコンへ信号線を介してハイレベルの信号が出力されるおそれがある。 By the way, when the supply of the second power supply voltage to the sub-control microcomputer is stopped in the sleep mode, the power supply voltage may wrap around from the main control microcomputer to the sub-control microcomputer. That is, a high level signal may be output from the main control microcomputer to the sub control microcomputer via the signal line.
これに対し、本請求項1の電子制御装置では、主制御マイコンは、第2電源電圧の供給を停止させるための遮断信号を電源供給手段に出力する前に、主制御マイコンから副制御マイコンへハイレベルの信号が出力されないようにする出力信号抑制処理を実行するようになっている。そして、この出力信号抑制処理の実行が終了すると、遮断信号を出力するようになっている。このため、副制御マイコンの動作が停止されても、主制御マイコンからその副制御マイコンへハイレベルの信号が出力されることを防止することができる。したがって、副制御マイコンに電流が流れて、待機電流が増加したり副制御マイコン内部の素子等が故障したりしてしまうことを防止することができる。 On the other hand, in the electronic control device according to the first aspect, the main control microcomputer changes from the main control microcomputer to the sub control microcomputer before outputting the cutoff signal for stopping the supply of the second power supply voltage to the power supply means. An output signal suppression process is performed so that a high level signal is not output. Then, when the execution of the output signal suppression process is completed, a blocking signal is output. For this reason, even when the operation of the sub-control microcomputer is stopped, it is possible to prevent a high-level signal from being output from the main control microcomputer to the sub-control microcomputer. Therefore, it is possible to prevent the current from flowing through the sub-control microcomputer and the standby current from increasing or the elements in the sub-control microcomputer from failing.
そして、主制御マイコンは、出力信号抑制処理として、請求項2に記載のような処理を実行すればよい。つまり、請求項2の電子制御装置では、主制御マイコンは、主制御マイコンから副制御マイコンへ信号線を介して出力される信号のレベルをローレベルにする処理を実行する。 And the main control microcomputer should just perform the process as described in Claim 2 as an output signal suppression process. That is, in the electronic control device according to the second aspect, the main control microcomputer executes a process of setting the level of the signal output from the main control microcomputer to the sub control microcomputer through the signal line to a low level.
また、請求項1又は請求項2に記載の電子制御装置において、主制御マイコンが、信号線に接続されるポートとして、出力ポート或いは入力ポートの何れかに切り換え設定して使用することが可能な入出力切換可能ポートを備えている場合には、請求項3に記載の如く構成すればよい。つまり、主制御マイコンは、出力信号抑制処理として、入出力切換可能ポートの設定を入力ポートに切り換え設定する処理を実行する。
Also, in the electronic control device according to
次に、請求項4に記載の電子制御装置では、請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の電子制御装置において、副制御マイコンは、主制御マイコンが遮断信号を出力することを許可する遮断許可信号を主制御マイコンに出力するようになっている。そして、主制御マイコンは、副制御マイコンより遮断許可信号が入力されると、遮断条件が成立したと判断するようになっている。 Next, in the electronic control device according to a fourth aspect, in the electronic control device according to any one of the first to third aspects, the sub control microcomputer is configured such that the main control microcomputer outputs a cutoff signal. A blocking permission signal to be permitted is output to the main control microcomputer. The main control microcomputer determines that the cutoff condition is satisfied when the cutoff permission signal is input from the sub-control microcomputer.
つまり、請求項4の電子制御装置では、副制御マイコンが第2電源電圧の供給の停止を許可すると、主制御マイコンが遮断信号を出力して、さらに、電源供給手段が第2電源電圧の供給を停止する。このため、副制御マイコンが動作中(例えば、プログラムの実行中)であるにもかかわらず、第2電源電圧の供給が停止されるというような問題が生じることを確実に防止することができる。 In other words, in the electronic control device according to claim 4, when the sub control microcomputer permits the stop of the supply of the second power supply voltage, the main control microcomputer outputs a cutoff signal, and the power supply means supplies the second power supply voltage. To stop. Therefore, it is possible to reliably prevent a problem that the supply of the second power supply voltage is stopped even when the sub-control microcomputer is operating (for example, during execution of a program).
また、請求項5に記載の電子制御装置では、請求項4に記載の電子制御装置において、副制御マイコンは、外部の機器と通信をするように構成されている。そして、その副制御マイコンは、外部の機器からの通信が終了して所定時間経過すると、遮断許可信号を出力するようになっている。 According to a fifth aspect of the present invention, in the electronic control device according to the fourth aspect, the sub control microcomputer is configured to communicate with an external device. Then, the sub-control microcomputer outputs a cutoff permission signal when a predetermined time has elapsed after the communication from the external device is completed.
つまり、この請求項5の電子制御装置では、副制御マイコンは、通信が終了してから所定時間経過した場合には、通信はされないと判断し、この場合には、第2電源電圧の供給の停止を許可する(遮断許可信号を出力する)。このため、第2電源電圧の供給の停止を効率良く行うことができる。また、逆に言えば、外部の機器との通信が終了しても所定時間が経過するまでは、通信再開の可能性を考慮し、遮断許可信号を出力しない。このため、通信信号の受信漏れを低減させることもできる。尚、通信が終了する場合としては、送受信すべき通信信号が全て送受信されて正常に終了する場合や、機器等の異常や故障等で異常終了する場合がある。 In other words, in the electronic control device according to the fifth aspect, the sub-control microcomputer determines that communication is not performed when a predetermined time has elapsed after communication is completed, and in this case, the supply of the second power supply voltage is determined. Permits stop (outputs a cut-off permission signal). For this reason, it is possible to efficiently stop the supply of the second power supply voltage. In other words, the blocking permission signal is not output in consideration of the possibility of resuming communication until a predetermined time has elapsed even after communication with an external device is completed. For this reason, it is possible to reduce reception leakage of communication signals. Note that the communication may be terminated in a case where all communication signals to be transmitted / received are normally transmitted and terminated, or in a case where the communication is terminated abnormally due to an abnormality or failure of a device or the like.
また特に、外部の機器が複数ある場合には、請求項6に記載の如く、副制御マイコンは、外部の機器全てからの通信が終了して所定時間経過すると、遮断許可信号を出力するように構成すればよい。この場合でも、請求項5と同じ効果を得ることができる。 In particular, when there are a plurality of external devices, as described in claim 6, the sub-control microcomputer outputs a cutoff permission signal when a predetermined time elapses after communication from all the external devices is completed. What is necessary is just to comprise. Even in this case, the same effect as that of the fifth aspect can be obtained.
ところで、請求項5又は請求項6に記載の電子制御装置において、通信の手順としては、外部の機器が通信の遮断を要求する通信遮断信号を副制御マイコンに送信するとともに副制御マイコンより通信の遮断が許可されると、外部の機器が副制御マイコンとの通信を終了させることが考えられる。そこで、請求項7の電子制御装置では、副制御マイコンは、通信遮断信号を受信してから予め定められた許容時間を経過すると、遮断許可信号を出力するようになっている。
By the way, in the electronic control device according to
これはつまり、副制御マイコンは、外部の機器から通信遮断信号が送信されてから許容時間経過した場合には、通信が終了しているか否かにかかわらず、遮断許可信号を出力するということである。このように構成されている理由は、例えば、外部の機器に異常が生じていたり、副制御マイコンによりそもそも通信の終了が許可されないような場合には、通信が終了しないことが考えられ、このような場合に遮断許可信号が出力されないこととなると、副制御マイコンが動作を継続して消費電流の低減が図れないためである。つまり、請求項7の電子制御装置では、異常等により副制御マイコンと外部の機器との通信が終了しないような場合でも、副制御マイコンへの電源電圧の供給を停止させ、消費電流の低減を図ることができる。 In other words, the sub-control microcomputer outputs a cutoff permission signal regardless of whether or not the communication has ended when the allowable time has elapsed since the transmission cutoff signal was transmitted from an external device. is there. The reason for such a configuration is that, for example, when an external device has an abnormality or the end of communication is not permitted by the sub-control microcomputer, the communication may not end. This is because if the cutoff permission signal is not output in such a case, the sub-control microcomputer continues to operate and the current consumption cannot be reduced. That is, in the electronic control device according to the seventh aspect, even when communication between the sub-control microcomputer and the external device does not end due to an abnormality or the like, the supply of power supply voltage to the sub-control microcomputer is stopped to reduce current consumption. You can plan.
次に、請求項8に記載の電子制御装置では、請求項4ないし請求項7の何れか1項に記載の電子制御装置において、副制御マイコンは、電子制御装置の外部に設けられた電気負荷を制御するようになっており、該電気負荷の通電をオフしてから、遮断許可信号を出力するようになっている。 Next, in the electronic control device according to claim 8, in the electronic control device according to any one of claims 4 to 7, the sub-control microcomputer is an electric load provided outside the electronic control device. In this case, after the energization of the electric load is turned off, a cutoff permission signal is output.
尚、電気負荷としては、モータやリレー等が考えられる。そして例えば、リレーについて、リレーをオンした直後に、第2電源電圧の供給が停止されて副制御マイコンが動作を停止した場合、リレーに瞬間的に電流が流れることとなる。そうすると、リレーの接点に過電流が流れ、その接点が溶着することも考えられる。このため、リレーをオフさせてから(電気負荷の通電をオフしてから)、遮断許可信号を出力するようにしている。 In addition, a motor, a relay, etc. can be considered as an electrical load. For example, when the relay is turned on and the supply of the second power supply voltage is stopped and the sub control microcomputer stops operating immediately after the relay is turned on, a current flows instantaneously through the relay. Then, an overcurrent flows through the contact of the relay, and the contact may be welded. For this reason, after turning off the relay (after turning off the electrical load), the cutoff permission signal is output.
また、請求項9に記載の電子制御装置では、請求項4ないし請求項8の何れか1項に記載の電子制御装置において、副制御マイコンは、データを記憶する揮発性のメモリを備えている。そして、該揮発性のメモリに記憶されたデータをその揮発性のメモリ以外の記憶手段に退避させてから、遮断許可信号を出力するようになっている。 Further, in the electronic control device according to claim 9, in the electronic control device according to any one of claims 4 to 8, the sub control microcomputer includes a volatile memory for storing data. . Then, after the data stored in the volatile memory is saved in a storage means other than the volatile memory, a cutoff permission signal is output.
このような請求項9の電子制御装置によれば、副制御マイコンの揮発性のメモリに記憶されたデータが消失してしまうことを確実に防止することができる。尚、記憶手段は、副制御マイコンの外部にあってもよいし、内部にあってもよい。そして、外部に設けられる記憶手段としては、外部の機器が備える記憶部でもよい。また、フラッシュメモリ、CD−ROM/RAM等の記憶媒体でもよい。この場合は、記憶媒体にデータを記憶させるための記憶装置を介して、データが記憶されるようにすればよい。 According to such an electronic control device of the ninth aspect, it is possible to reliably prevent the data stored in the volatile memory of the sub-control microcomputer from being lost. The storage means may be outside or inside the sub control microcomputer. And as a memory | storage means provided outside, the memory | storage part with which an external apparatus is provided may be sufficient. Further, it may be a storage medium such as a flash memory or a CD-ROM / RAM. In this case, the data may be stored via a storage device for storing the data in the storage medium.
また、内部の記憶手段としては、請求項10に記載の如く、不揮発性のメモリがある。具体的には、フラッシュROM等が考えられる。
ところで、上述したような電子制御装置においては、主制御マイコンの誤動作で遮断信号が出力されたり、或いは電源供給手段において、ノイズ信号が主制御マイコンからの遮断信号であると誤検出されたりするようなことが考えられる。
Further, as an internal storage means, there is a non-volatile memory as described in
By the way, in the electronic control apparatus as described above, a shut-off signal is output due to a malfunction of the main control microcomputer, or a noise signal is erroneously detected by the power supply means as a shut-off signal from the main control microcomputer. It can be considered.
そこで、請求項11に記載の電子制御装置では、請求項4ないし請求項10の何れか1項に記載の電子制御装置において、副制御マイコンは、遮断許可信号を出力した場合には、遮断信号を電源供給手段に出力するようになっており、電源供給手段は、主制御マイコンからの遮断信号と、副制御マイコンからの遮断信号との両方が入力された場合に、第2電源電圧の供給を停止するようになっている。 Accordingly, in the electronic control device according to claim 11, in the electronic control device according to any one of claims 4 to 10, when the sub control microcomputer outputs the cutoff permission signal, the cutoff signal Is supplied to the power supply means, and the power supply means supplies the second power supply voltage when both the cutoff signal from the main control microcomputer and the cutoff signal from the sub control microcomputer are input. Is supposed to stop.
このような請求項11の電子制御装置によれば、前述のような誤動作等により、誤って第2電源電圧の供給が停止されてしまうということを確実に防止することができる。つまり、主制御マイコン或いは副制御マイコンの一方から正規のものでない遮断信号が出力されたとしても、他方から遮断信号が出力されない限り、第2電源電圧の供給は停止されないようになる。 According to the electronic control device of the eleventh aspect, it is possible to reliably prevent the supply of the second power supply voltage from being erroneously stopped due to the above-described malfunction or the like. That is, even if a non-normal cutoff signal is output from one of the main control microcomputer or the sub control microcomputer, the supply of the second power supply voltage is not stopped unless a cutoff signal is output from the other.
一方、主制御マイコン或いは副制御マイコンに異常等が生じると、その主制御マイコン或いは副制御マイコンから遮断信号が正常に出力されなくなることが考えられる。
そこで、請求項12に記載の電子制御装置では、請求項11に記載の電子制御装置において、電源供給手段は、主制御マイコンと副制御マイコンとの少なくとも何れか一方から遮断信号が入力されてから、予め定められた規定時間を経過したと判断すると、第2電源電圧の供給を停止するようになっている。
On the other hand, when an abnormality or the like occurs in the main control microcomputer or the sub control microcomputer, it is conceivable that the cutoff signal is not normally output from the main control microcomputer or the sub control microcomputer.
Therefore, in the electronic control device according to
この請求項12の電子制御装置によれば、主制御マイコンと副制御マイコンとの何れか一方に異常等が生じて遮断信号が出力されないような場合でも、他方から遮断信号が出力されて規定時間経過すれば、第2電源電圧の供給を停止させて副制御マイコンの動作を正常に停止させることができる。 According to the electronic control device of the twelfth aspect, even when an abnormality or the like occurs in one of the main control microcomputer and the sub-control microcomputer and the shut-off signal is not output, the shut-off signal is output from the other and the specified time When the time has elapsed, the supply of the second power supply voltage can be stopped and the operation of the sub-control microcomputer can be stopped normally.
次に、請求項13に記載の電子制御装置は、請求項1の電子制御装置と同じ主制御マイコン及び副制御マイコンと、電源供給手段と、を備えている。
そして、主制御マイコンは、当該主制御マイコンを初期化すべき異常が当該主制御マイコンに生じたか否かを検出し、初期化すべき異常が生じたことを検出すると、遮断信号を電源供給手段に出力するようになっている。
Next, an electronic control device according to a thirteenth aspect includes the same main control microcomputer and sub-control microcomputer as those of the electronic control device according to the first aspect, and power supply means.
Then, the main control microcomputer detects whether or not an abnormality that should initialize the main control microcomputer has occurred in the main control microcomputer, and when it detects that an abnormality to be initialized has occurred, outputs a cutoff signal to the power supply means. It is supposed to be.
また、信号線には、主制御マイコンから副制御マイコンへの電流の流入を防止する電流遮断回路が設けられている。
このような請求項13の電子制御装置では、主制御マイコンを初期化すべき異常がその主制御マイコンに生じた場合には、第2電源電圧の供給が停止されて副制御マイコンの動作が停止されるため、他の電子機器等へ悪影響が及ぶことを確実に防止することができる。また、その後副制御マイコンを起動させることとすれば、電子制御装置の正常復帰が期待されることとなる。しかも、この請求項13の電子制御装置では、信号線に電流遮断回路が設けられているため、副制御マイコンの動作を停止させた場合に主制御マイコンから副制御マイコンへ電流が流れてしまうことを防止することができる。よって、待機電流が増加したりその副制御マイコン内部の素子等が故障したりしてしまうことを防止することができる。つまり、請求項1と同じ効果を得ることができる。
Further, the signal line is provided with a current cutoff circuit that prevents current from flowing from the main control microcomputer to the sub control microcomputer.
In such an electronic control device according to the thirteenth aspect, when an abnormality that should initialize the main control microcomputer occurs in the main control microcomputer, the supply of the second power supply voltage is stopped and the operation of the sub control microcomputer is stopped. Therefore, it is possible to reliably prevent other electronic devices and the like from being adversely affected. Further, if the sub-control microcomputer is subsequently activated, the normal return of the electronic control device is expected. In addition, in the electronic control device according to the thirteenth aspect, since the current interrupt circuit is provided in the signal line, when the operation of the sub-control microcomputer is stopped, a current flows from the main control microcomputer to the sub-control microcomputer. Can be prevented. Therefore, it is possible to prevent the standby current from increasing or the elements in the sub-control microcomputer from failing. That is, the same effect as that of
また、ここで、この請求項13の電子制御装置において、次のように構成してもよい。つまり、主制御マイコンが前記初期化すべき異常を検出した場合に、その主制御マイコンが初期化される一方、遮断信号は出力されない(副制御マイコンの動作が停止されない)ようにするという構成である。これによれば、副制御マイコンは動作を継続することができる。また、このような構成でも、電流遮断回路により、副制御マイコンから主制御マイコンへの電源電圧の回り込みも防止されるため、主制御マイコン内部の素子等が故障してしまうことを防止することができる。 Here, the electronic control device according to the thirteenth aspect may be configured as follows. In other words, when the main control microcomputer detects the abnormality to be initialized, the main control microcomputer is initialized, but the cutoff signal is not output (the operation of the sub control microcomputer is not stopped). . According to this, the sub control microcomputer can continue the operation. Even in such a configuration, the current cut-off circuit prevents the power supply voltage from sneaking from the sub-control microcomputer to the main control microcomputer, so that the elements in the main control microcomputer can be prevented from failing. it can.
また、請求項14に記載の電子制御装置では、請求項1ないし請求項13の何れか1項に記載の電子制御装置において、主制御マイコンは、副制御マイコンから入力される信号に基づき、副制御マイコンが正常か否かを監視する監視手段を備えていると共に、遮断信号を電源供給手段に出力すると、監視手段の機能を停止させるようになっている。
The electronic control device according to claim 14 is the electronic control device according to any one of
この請求項14の電子制御装置によれば、副制御マイコンが正常か否かが監視されるため、信頼性の高い電子制御装置を提供することができる。また、副制御マイコンの動作が停止された場合には、監視手段の機能も停止されるため、無駄な動作がされなくなり有利である。 According to the electronic control device of the fourteenth aspect, since it is monitored whether the sub-control microcomputer is normal or not, a highly reliable electronic control device can be provided. Further, when the operation of the sub-control microcomputer is stopped, the function of the monitoring means is also stopped.
また、請求項15に記載の電子制御装置は、請求項14に記載の電子制御装置において、主制御マイコンは、監視手段により副制御マイコンの異常が検出された場合に、副制御マイコンを初期化させるローアクティブの初期化信号を、信号線を介して副制御マイコンに出力するようになっている。またさらに、主制御マイコンは、遮断信号を電源供給手段に出力すると、初期化信号の出力レベルをローレベルにするようになっている。
The electronic control device according to
この請求項15の電子制御装置によれば、副制御マイコンに異常が生じた場合は、その副制御マイコンを初期化させる初期化信号が出力されて副制御マイコンの復帰が試みられる。よって、信頼性の高い電子制御装置を提供することができる。また、遮断信号が出力された場合には、初期化信号の出力レベルがローレベルにされる。この場合特に、ローレベルに固定されるようにすれば、初期化信号の信号線を介して主制御マイコンから副制御マイコンへ電源電圧が回り込んでしまうことを防止することができる。尚、ローアクティブの初期化信号を出力した後、さらに、その出力レベルをローレベルに固定してもよい。つまり、副制御マイコンを初期化させる場合においても、本発明の効果を得ることができる。 According to the electronic control device of the fifteenth aspect, when an abnormality occurs in the sub-control microcomputer, an initialization signal for initializing the sub-control microcomputer is output to attempt to return the sub-control microcomputer. Therefore, a highly reliable electronic control device can be provided. Further, when the cutoff signal is output, the output level of the initialization signal is set to the low level. In this case, in particular, if it is fixed at the low level, it is possible to prevent the power supply voltage from flowing from the main control microcomputer to the sub control microcomputer via the signal line of the initialization signal. In addition, after outputting the low active initialization signal, the output level may be fixed to the low level. That is, the effect of the present invention can be obtained even when the sub-control microcomputer is initialized.
ここで、請求項13に従属する請求項15においては、次のように構成してもよい。つまり、主制御マイコンにおいて前記初期化すべき異常が検出された場合に、その主制御マイコンが初期化される一方、副制御マイコンに初期化信号が出力されないようにするという構成である。これによれば、副制御マイコンは動作を継続することができる。
Here, in
また、この場合において、電流遮断回路として、グランドラインと信号線との間に抵抗を設ける構成とすれば、主制御マイコンから副制御マイコンへの電源電圧の回り込み、或いは副制御マイコンから主制御マイコンへの電源電圧の回り込みを防止することができ有利である。 Also, in this case, if the current cut-off circuit is configured such that a resistor is provided between the ground line and the signal line, the supply voltage wraps around from the main control microcomputer to the sub control microcomputer, or from the sub control microcomputer to the main control microcomputer. This is advantageous in that it is possible to prevent the power supply voltage from sneaking in to.
また、請求項14又は請求項15に記載の電子制御装置においては、請求項16に記載の如く、監視手段は、当該監視手段が動作するための電源電圧がこの監視手段に供給されることにより動作する回路から構成されていてもよい。そして、このような場合には、主制御マイコンは、監視手段の機能を停止させる際には、監視手段への電源電圧の供給を停止させるようにするとよい。
Further, in the electronic control device according to claim 14 or
また、請求項14ないし請求項16の何れかに記載の電子制御装置においては、請求項17に記載の如く、監視手段は、副制御マイコンから特定の信号が一定時間毎に出力されているか否かと、副制御マイコンから出力される信号が正常か否かとの少なくとも何れかを監視するように構成してもよい。 Further, in the electronic control device according to any one of claims 14 to 16, as described in claim 17, the monitoring means determines whether or not a specific signal is output from the sub-control microcomputer at regular intervals. It may be configured to monitor at least one of whether the signal output from the sub-control microcomputer is normal.
またさらに、請求項14ないし請求項17の何れか1項に記載の電子制御装置においては、請求項18に記載の如く、監視手段は、副制御マイコンに供給される第2電源電圧が正常か否かを監視するように構成してもよい。 Furthermore, in the electronic control device according to any one of claims 14 to 17, the monitoring means is configured to check whether the second power supply voltage supplied to the sub-control microcomputer is normal. It may be configured to monitor whether or not.
以下に、本発明が適用された実施形態の電子制御装置について説明する。
[実施形態1]
図1に示すように、本実施形態の電子制御装置(以下、ECUという)1は、自動車用のECUであり、他のECU2と通信によりデータを共有しつつ、自動車に搭載されている機器(例えばエンジンやトランスミッションを制御するものである。
Hereinafter, an electronic control device according to an embodiment to which the present invention is applied will be described.
[Embodiment 1]
As shown in FIG. 1, an electronic control device (hereinafter referred to as an ECU) 1 of the present embodiment is an ECU for an automobile, and shares data with other ECUs 2 while communicating with the equipment ( For example, it controls an engine and a transmission.
そして、このECU1は、制御対象を制御するための各種処理を行う主制御マイコン(マイクロコンピュータ)20及び副制御マイコン30と、主制御マイコン20及び副制御マイコン30が動作するに必要な一定の電源電圧を出力する電源回路10と、このECU1の外部のリレー5を副制御マイコン30からの指令により駆動させるドライバ回路40と、を備えている。
The
電源回路10は、外部電源としての車載バッテリ3から供給されるバッテリ電圧V1を降圧して、主制御マイコン20への電源電圧V2及び副制御マイコン30への電源電圧V3を生成するためのレギュレータ12と、電源電圧V3の電源ラインに接続され、主制御マイコン20からの信号V6に基づきオンオフされるスイッチ13と、を備えている。スイッチ13は、信号V6がハイレベルであればオンの状態であり、信号V6がローレベルであれば、オフの状態である。尚、電源電圧V2,V3の電圧値は同じである。
The
また、主制御マイコン20は、電源回路10からの電源電圧V2及び、自動車のイグニションスイッチ(以下、IGSWという)4からの信号SW1を監視すると共に、信号V6を出力する電源監視回路22と、副制御マイコン30から出力されるウォッチドッグクリア信号WDCに基づき、その副制御マイコン30の動作を監視する動作監視回路23と、副制御マイコン30との間で信号V7a,V7bにより通信を行うとともに、ECU2と通信線6a,6bを介して通信するための通信回路24と、副制御マイコン30との間で信号V4a,V4b,V4cを入出力するための入出力回路25とを備えている。この入出力回路25は、図示はしないが、副制御マイコン30側へ信号を出力するための出力ポートと、副制御マイコン30側から信号が入力されるための入力ポートと、出力ポート及び入力ポートの両方に設定変更が可能な入出力切換可能ポートと、を有している。そして、信号V4aの信号線は出力ポートに接続され、信号V4bの信号線は入出力切換可能ポートに接続されており、その入出力切換可能ポートは、主制御マイコン20の通常動作時には、出力ポートに設定されている。また、信号V4cの信号線は入力ポートに接続されている。尚、ここでは、信号V7aは主制御マイコン20から副制御マイコン30に出力されるものであり、信号V7bは、副制御マイコン30から主制御マイコン20に出力されるものであるとする。
The
また、この主制御マイコン20は、プログラムを実行するための演算ユニットやレジスタ等からなる周知のマイコンコア(図示せず)を備えている。また、前述の電源監視回路22、動作監視回路23及び通信回路24の機能は、ソフトウエアにより実現されるようにしてもよい。
The
次に、副制御マイコン30は、ドライバ回路40を介してリレー5の駆動を制御するリレー制御部32と、ウォッチドッグクリア信号WDCを定期的に出力するWDC出力部33と、主制御マイコン20の動作監視回路23よりハイレベルの信号V5が入力されると共に、その信号V5がハイレベルから一定時間ローレベルになると、この副制御マイコン30をリセットして初期化させるRESET部34と、通信回路24と信号V7a,V7bにより通信を行うと共に、通信線6a,6bを介して、その通信回路24及びECU2と通信を行う通信回路35と、入力バッファ38,39と、を備えている。入力バッファ38は、信号V4bの信号線に接続され、入力バッファ39は、信号V4aの信号線に接続されている。尚、図1において、ダイオードDu1,Dd1,Du2,Dd2は、入力保護用のダイオードである。また、この副制御マイコン30は、主制御マイコン20と同様に、プログラムを実行するための演算ユニットやレジスタ等からなる周知のマイコンコア(図示せず)を備えている。そして、リレー制御部32及びRESET部34の機能は、ソフトウエアにより実現される。また、通信回路35の機能がソフトウエアにより実現されるようにしてもよい。
Next, the
このようなECU1において、主制御マイコン20では、電源監視回路22により、信号SW1がハイレベルからローレベルになったこと(つまり、IGSW4がオフされたこと)が検出されると共に、所定の条件が成立すると、電源監視回路22からの信号V6がローレベルにされる。尚、所定の条件が成立する場合としては、詳しくは後述するが、副制御マイコン30への電源電圧V3の供給を停止してもよいと判断された場合である。
In such an
また、動作監視回路23は、具体的に、図示しないタイマを備えており、副制御マイコン30から定期的に送信されるウォッチドッグクリア信号WDCが入力されると、そのタイマのカウント値がリセットされるようになっている。そして、タイマのカウント値がリセットされず、予め定められた所定値に達したならば、主制御マイコン20のマイコンコアにより、副制御マイコン30からウォッチドッグクリア信号WDCが出力されていない、つまり、副制御マイコン30に異常が生じていると判定される。この場合、前述のように信号V5が一定時間ローレベルにされ、副制御マイコン30にリセットが指示される。また、通信回路24は、通信回路35からの信号V7bの異常の有無を監視する。
The
次に、主制御マイコン20及び副制御マイコン30において実施される処理について、図2〜図9を用いて説明する。
図2〜図6は、副制御マイコン30のマイコンコアが実施する処理である。
Next, processing performed in the
2 to 6 are processes executed by the microcomputer core of the
まず、図2の待機モード処理は、IGSW4がオンの状態の時に定期的に実行される処理であり、最初に、S110にて、IGSW4がオフされたか否かを、主制御マイコン20からの信号V7aに基づき判定する。信号V7aについて、具体的には、IGSW4からの信号SW1がハイレベルであるかローレベルであるかが電源監視回路22により検出されると共に、その情報が通信回路24を介して通信回路35に信号V7aとして出力されるようになっている。
First, the standby mode process of FIG. 2 is a process periodically executed when the IGSW 4 is on. First, in S110, a signal from the
そして、S110で、IGSW4がオフされていないと判定すると(S110:NO)、再びS110の判定処理を実行し、逆に、IGSW4がオフされたと判定すると(S110:YES)、S120の待機モード移行処理に進む。 If it is determined in S110 that the IGSW 4 is not turned off (S110: NO), the determination process of S110 is executed again. Conversely, if it is determined that the IGSW 4 is turned off (S110: YES), the standby mode transition of S120 is performed. Proceed to processing.
待機モード移行処理は、ECU1の消費電力を抑えるための動作モードである待機モードに移行するための処理である。尚、待機モードでは、副制御マイコン30への電源電圧V3の供給は停止されることとなる。そして、待機モード移行処理(S120)は、3つの異なる処理から構成される。図3に示す通信終了確認処理と、図4に示すリレーオフ確認処理と、図6に示すデータ退避処理である。そして、これらの処理は並列して実行され、各処理が終了すると、S130へ進み、後述する遮断許可信号を出力する。以下、それぞれの処理について説明する。尚、3つの処理のうち、何れか1つ或いは何れか2つの処理が実行されるようにしてもよい。
The standby mode transition process is a process for shifting to a standby mode, which is an operation mode for suppressing the power consumption of the
図3の通信終了確認処理では、まず、S210にて、ECU2を始めとする外部の電子機器から、通信の終了を要求する遮断要求が送信されてきたか否かを判定する。この遮断要求は、例えばECU2においてIGSW4がオフされたと判断されると、ECU2では消費電力を抑えるために通信機能等の各種機能が停止されることとなるが、その通信機能等の停止に際してECU2より送信されるものである。そして、副制御マイコン30は、通信の終了を許可する場合には、ECU2にその旨を返信する。するとその後、通信が終了される。
In the communication end confirmation process of FIG. 3, first, in S210, it is determined whether or not a cut-off request for requesting the end of communication has been transmitted from an external electronic device such as the ECU 2. For example, when the ECU 2 determines that the IGSW 4 is turned off in the ECU 2, the ECU 2 stops various functions such as a communication function in order to reduce power consumption. Is to be sent. Then, if the
そして、S210において遮断要求が送信されていないと判定すると(S210:NO)、再びS210の処理を繰り返し、逆に、遮断要求が送信されたと判定すると(S210:YES)、S220へ進み、タイマ1をスタートさせる。このタイマ1は、図示はしていないが、副制御マイコン30が有するものである。また、副制御マイコン30は、後述するタイマ2,3も有している。
If it is determined in S210 that the blocking request has not been transmitted (S210: NO), the process of S210 is repeated again. Conversely, if it is determined that the blocking request has been transmitted (S210: YES), the process proceeds to S220, where
次に、S230では、外部の電子機器(例えば、ECU2)からの通信が終了したか否かを判定し、電子機器全てからの通信が終了したと判定すると(S230:YES)、S240へ進む。そして、S240でタイマ2をスタートさせると、次にS250へ進む。 Next, in S230, it is determined whether or not communication from an external electronic device (for example, ECU 2) has ended. If it is determined that communication from all the electronic devices has ended (S230: YES), the process proceeds to S240. When timer 2 is started in S240, the process proceeds to S250.
S250では、タイマ2のカウント時間が規定時間T2を経過したか否かを判定し、規定時間T2を経過していないと判定すると(S250:NO)、再びこのS250の処理を繰り返す。これは、S230で通信が終了した後に再び通信がされる場合も考えられ、規定時間T2が経過するまでは待機することとしているものである。 In S250, it is determined whether the count time of the timer 2 has passed the specified time T2, and if it is determined that the specified time T2 has not passed (S250: NO), the process of S250 is repeated again. This may be the case where the communication is performed again after the communication is completed in S230, and waits until the specified time T2 elapses.
そして、S250で規定時間T2経過したと判定すると(S250:YES)、S260へ進み、この副制御マイコン30への電源電圧V3の供給停止(つまり、信号V6をローレベルとすること)を許可する遮断許可情報を生成する。この遮断許可情報は、マイコンコアが備える特定のレジスタに記憶される。そしてその後、当該処理を終了する。
If it is determined in S250 that the specified time T2 has elapsed (S250: YES), the process proceeds to S260, where the supply of the power supply voltage V3 to the
また、S230にて、電子機器全てからの通信が終了していないと判定すると(S230:NO)、S270へ移行し、タイマ1のカウント時間が規定時間T1を経過したか否かを判定する。そして、タイマ1のカウント時間が規定時間T1を経過していないと判定すると(S270:NO)、再びS230へ戻る。
If it is determined in S230 that communication from all the electronic devices has not been completed (S230: NO), the process proceeds to S270, and it is determined whether the count time of the
一方、タイマ1のカウント時間が規定時間T1を経過したと判定すると(S270:YES)、S260へ移行して遮断許可情報を生成する。これは、例えば外部の電子機器に故障が生じたこと等が原因で通信が終了しないような場合、電源電圧V3の供給停止が許可されず副制御マイコン30が通常通り動作することとなると、車載バッテリ3があがってしまうおそれがあるため、通信が終了していなくても規定時間T1が経過すれば、遮断許可情報を生成するようにしているのである。
On the other hand, if it is determined that the count time of the
次に、図4のリレーオフ確認処理では、まず、S310にて、前述した遮断要求が送信されたか否かを判定し、送信されていないと判定すると(S310:NO)、再びこのS310の処理を繰り返し、逆に、送信されたと判定すると(S310:YES)、S320へ進む。 Next, in the relay-off confirmation process of FIG. 4, first, in S310, it is determined whether or not the above-described blocking request has been transmitted. If it is determined that it has not been transmitted (S310: NO), the process of S310 is performed again. On the contrary, if it is determined that it has been transmitted (S310: YES), the process proceeds to S320.
S320では、リレー5がオフされているか否かを判定する。
ここで、主制御マイコン20では、図4の処理とは別に、図5の確認処理が実行される。図5の確認処理では、まずS410にて、リレーがオフされているか否かを判定し、オフされていれば(S410:YES)、S460にて、リレーがオフされている旨の情報をメモリ等に記憶させる。S410でリレーがオフされていないと判定すると(S410:NO)、S420へ進み、リレーをオフしてもよいか否かを、例えばリレーを制御するプログラムに基づき判定する。リレーのオフが不可であると判定すると(S420:NO)、再びS410に戻り、リレーをオフしてもよいと判定すると(S420:YES)、S430に進み、リレーをオフさせる。そして、S440に進み、タイマ3をスタートさせると共に、続くS450では、S440でタイマ3をスタートさせてから規定時間T3を経過したか否かを判定する。S450で、規定時間T3を経過するまで、そのS450の判定処理を繰り返し、規定時間T3を経過したと判定すると(S450:YES)、S460へ進む。そしてその後、当該処理を終了する。
In S320, it is determined whether or not the
Here, in the
そして、図4のS320では、S460で記憶された情報に基づきリレーがオフされているか否かを判定し、リレーがオフされていると判定すると(S320:YES)、S330へ進み、前述の遮断許可情報を生成すると共に、その遮断許可情報を前述のS260の場合とは異なるレジスタに記憶させる。そしてその後、当該処理を終了する。 Then, in S320 of FIG. 4, it is determined whether or not the relay is turned off based on the information stored in S460. If it is determined that the relay is turned off (S320: YES), the process proceeds to S330 and the above-described interruption is performed. The permission information is generated, and the blocking permission information is stored in a register different from that in S260 described above. Thereafter, the process is terminated.
次に、図6のデータ退避処理では、まず、S510にて、前述の遮断要求が送信されたか否かを判定し、送信されていないと判定すると(S510:NO)、再びこのS510の処理を繰り返し、逆に、送信されたと判定すると(S510:YES)、次にS520へ進む。 Next, in the data saving process of FIG. 6, first, in S510, it is determined whether or not the above-described blocking request has been transmitted. If it is determined that it has not been transmitted (S510: NO), the process of S510 is performed again. On the contrary, if it is determined that it has been transmitted (S510: YES), the process proceeds to S520.
S520では、揮発性のメモリに記憶されているデータを、不揮発性のメモリ等に記憶させる。つまり、電源電圧V3の供給が停止されてこの副制御マイコン30が動作を停止しても、揮発性のメモリに記憶されている保持すべきデータが消失しないように、その保持すべきデータを、不揮発性のメモリに退避させる。揮発性のメモリとしては、RAMや、或いはデータを継続して記憶しておくためにRAMとは別に設けられるスタンバイRAM等がある。また、不揮発性のメモリとしては、フラッシュROM等がある。
In S520, the data stored in the volatile memory is stored in the nonvolatile memory or the like. That is, even if the supply of the power supply voltage V3 is stopped and the
そして、次にS530へ進み、遮断許可情報を生成してレジスタに記憶させる。尚、このレジスタは、前述のS260及びS330の場合とは異なるレジスタである。そしてその後、当該処理を終了する。 Then, the process proceeds to S530, where the cutoff permission information is generated and stored in the register. Note that this register is different from the above-described cases of S260 and S330. Thereafter, the process is terminated.
このように、図2において、S120の待機モード移行処理(図3〜図6)が終了すると、S130へ進み、主制御マイコン20に対して電源電圧V3の供給停止を許可する遮断許可信号を出力する。この遮断許可信号は、言い換えると、信号V6の出力をローレベルにすることを許可する信号である。そして、遮断許可信号は、信号V7bの信号線を介して主制御マイコン20の通信回路24に入力される。尚、S130では、S260、S330、S530の各処理にて各レジスタに記憶された遮断許可情報を念のため参照する。
2, when the standby mode transition process in S120 (FIGS. 3 to 6) is completed, the process proceeds to S130, and a cutoff permission signal for permitting the
次に、主制御マイコン20のマイコンコアが実行する処理について、図7〜図9を用いて説明する。
図7の待機モード処理は、IGSW4がオンされている状態で、一定周期毎に実行される処理であり、まず、S610にて、IGSW4がオフされたか否かを、信号SW1に基づき判定する。IGSW4がオフされた(つまり、信号SW1がハイレベルからローレベルになった)と判定すると(S610:YES)、S620に進み、消費電力を抑える動作モードである待機モードへの移行の可否を判定する。具体的には、例えば副制御マイコン30から前述の遮断許可信号が出力されていないと判断すれば、移行不可と判定する。
また、主制御マイコン20が他の電子機器(例えばECU2)と通信をしていたり、或いは制御対象を制御する処理を実行しているような場合には、移行不可と判定する。さらに、IGSW4が再びオンされた(つまり、信号SW1がローレベルからハイレベルになった)場合も、移行不可と判定する。
Next, processing executed by the microcomputer core of the
The standby mode process of FIG. 7 is a process executed at regular intervals while the IGSW 4 is turned on. First, in S610, it is determined based on the signal SW1 whether or not the IGSW 4 is turned off. If it is determined that the IGSW 4 is turned off (that is, the signal SW1 has changed from the high level to the low level) (S610: YES), the process proceeds to S620, and it is determined whether or not it is possible to shift to the standby mode that is an operation mode for suppressing power consumption. To do. Specifically, for example, if it is determined that the above-described cutoff permission signal is not output from the
Further, when the
尚、主制御マイコン20のマイコンコアは、IGSW4がオフされた状態で、IGSW4がオンされたか否かを監視するための監視処理(図8)を定期的に実行している。ここで、図8の監視処理について説明する。まず、S710にて、信号SW1に基づき、IGSW4がオンされたか否かを判定する。オンされたと判定すると(S710:YES)、次に、S720へ進み、IGSW4がオンされている時の動作状態に復帰するための復帰処理を実施する。例えば、IGSW4がオフされたことにより停止された機能があれば、その機能を復帰させる。また、信号V6がローレベルであってスイッチ13がオフされている場合には、信号V6をハイレベルにしてスイッチ13をオンさせる。
The microcomputer core of the
一方、図7のS620において、副制御マイコン30から遮断許可情報が出力されており、主制御マイコン20が他の電子機器と通信をしたり制御対象を制御する必要がなく、IGSW4がオフの状態である場合には、待機モードへの移行可と判定する。また、ここでは、副制御マイコン30から遮断許可情報が出力されれば、直ちに、待機モードへの移行可と判定するように構成してもよい。
On the other hand, in S620 of FIG. 7, the cutoff control information is output from the
待機モードへ移行可と判定した場合には(S620:YES)、S630へ進み、待機モードへ移行するための待機モード移行処理を実行する。以下、主制御マイコン20において実行される待機モード移行処理について、図9を用いて説明する。
If it is determined that the transition to the standby mode is possible (S620: YES), the process proceeds to S630, and a standby mode transition process for shifting to the standby mode is executed. Hereinafter, the standby mode transition process executed in the
図9の待機モード移行処理では、まず、S810にて、入出力回路25の出力ポート、或いは入出力切換可能ポートの設定を変更するポート処理を実行する。具体的には、出力ポートの出力信号について、出力レベルをローレベルにする。また、入出力切換可能ポートのうち、設定が出力ポートになっている入出力切換可能ポートの設定を、入力ポートに変更する。これにより、入出力回路25から副制御マイコン30側へハイレベルの信号が出力されないようにするのである。
In the standby mode transition processing of FIG. 9, first, in S810, port processing for changing the setting of the output port of the input /
ここで、入出力回路25から副制御マイコン30側へハイレベルの信号が出力されてしまうと、次のような問題が考えられる。つまり、副制御マイコン30において、信号V4a或いは信号V4bが接続される部分には、図1に示したように、入力保護用のダイオードDu1,Dd1,Du2,Dd2が設けられているが、入出力回路25から副制御マイコン30へハイレベルの信号が入力されると、その信号を電源として、ダイオードDu1,Du2に電流が流れるおそれがある。また、ダイオードDu1,Du2を介して副制御マイコン30の内部に電流が流れるおそれがある。このような電流は、通常では流れないものであるため、ダイオードDu1,Du2等が故障してしまうおそれがある。また、ダイオードDu1,Du2が故障すると、入力バッファ38,39も故障してしまうおそれがある。このため、S810のようなポート処理を実行し、副制御マイコン30へハイレベルの信号が入力されないようにするのである。
Here, if a high-level signal is output from the input /
そして、S810から進むS820では、電源電圧V3の供給を停止させる。具体的に、信号V6をローレベルにして、スイッチ13をオフさせる。
次に、S830へ進み、副制御マイコン30を監視するための監視機能を停止させる。具体的には、動作監視回路23や通信回路24の機能を停止させる。また、電源監視回路22の電源電圧V2を監視する機能を停止させる。特に、動作監視回路23、通信回路24、及び電源監視回路22にはそれぞれ、動作するための電圧が供給されているが、その電圧の供給を停止させる。尚、電源監視回路22において、電源電圧V2を監視する機能と信号SW1を監視する機能とは別回路で構成されていると共に、各回路に別々に電圧が供給されるようになっており、S830では、前者の機能を実現する回路への電圧の供給が停止され、後者の機能を実現する回路への電圧の供給は停止されないようになっている。そしてその後、当該処理を終了する。
In step S820, which proceeds from step S810, the supply of the power supply voltage V3 is stopped. Specifically, the signal V6 is set to a low level, and the
Next, it progresses to S830 and the monitoring function for monitoring the
このように、本実施形態において、ECU1が待機モードの状態では、副制御マイコン30に電源電圧V3が供給されなくなり消費電力が抑えられるようになるが、電源電圧V3の供給が停止される前に、前述のポート処理(S810)が実行されるようにして、主制御マイコン20から副制御マイコン30への電源電圧の回り込みが防止されるようになっている。また、主制御マイコン20では、副制御マイコン30を監視するための監視機能が停止され(S830)、必要ない動作がされなくなって、消費電力が抑えられる。
As described above, in the present embodiment, when the
次に、以上のようなECU1の作用について、図10のタイムチャートを用いて説明する。
まず、時刻t1に示すように、ECU1に車載バッテリ3が接続されてバッテリ電圧V1が供給されると、レギュレータ12からの電源電圧V2がハイレベルになり、主制御マイコン20が起動する。この状態では、スイッチ13はオフの状態であり、副制御マイコン30は動作を停止した状態である。
Next, the operation of the
First, as shown at time t1, when the in-vehicle battery 3 is connected to the
その後、時刻t2に示すように、IGSW4オンされて信号SW1がハイレベルになると(S710)、信号V6がハイレベルとなってスイッチ13がオンされ、電源電圧V3が副制御マイコン30に供給される(S720)。
Thereafter, as shown at time t2, when IGSW4 is turned on and signal SW1 becomes high level (S710), signal V6 becomes high level,
そして、副制御マイコン30が起動すると、時刻t3に示すように、入出力回路25の出力ポートからの信号V4aの出力が開始される(信号V4aがハイレベルとなる)。尚、図示はしないが、信号V4bの信号線についても、信号レベルがハイレベルとなる。また、信号V7a,V7bによる通信が開始される。さらに、信号V5がハイレベルとなり、動作監視回路23による副制御マイコン30の動作の監視が開始される。
Then, when the
その後、時刻t4において、IGSW4がオフされると(S110:YES)、副制御マイコン30は、待機モード移行処理(S120)の実行を開始する。そして、待機モード移行処理が終了すると、時刻t5では、副制御マイコン30から主制御マイコン20に遮断許可信号が出力される(S130)。
Thereafter, when the IGSW 4 is turned off at time t4 (S110: YES), the
一方、主制御マイコン20は、時刻t5で、遮断許可信号が入力されると共に、待機モードへ移行可と判断すれば(S620:YES)、待機モード移行処理(S630)の実行を開始する。そして、ポート処理(S810)により、信号V4aがローレベルにされる(時刻t6)。また、時刻t7では、電源電圧V3の供給が停止される(S820)。さらに、主制御マイコン20の監視機能が停止されて信号V5がローレベルになる(S830)。
On the other hand, the
そして、時刻t7以降は、副制御マイコン30は動作を停止した状態であり、主制御マイコン20は、消費電力が抑えられた待機モードの状態である。
このように、IGSW4がオフされると、副制御マイコン30への電源電圧V3の供給が停止されて電力の消費がより抑えられると共に、電源電圧V3の供給が停止される前に、主制御マイコン20は、信号V4aのレベルをローレベルにし、また信号V4bの信号線が接続される入出力切換可能ポートの設定を入力ポートに切り換えて、主制御マイコン20から副制御マイコン30への電源電圧の回り込みを防止するようにしている。また、主制御マイコン20の副制御マイコン30に対する監視機能も停止される。
After time t7, the
Thus, when the IGSW 4 is turned off, the supply of the power supply voltage V3 to the
尚、本実施形態においては、車載バッテリ3及び電源回路10が電源供給手段に相当し、電源電圧V2が第1電源電圧に相当し、電源電圧V3が第2電源電圧に相当し、ローレベルの信号V6が遮断信号に相当し、S810の処理が出力信号抑制処理に相当し、電源監視回路22、動作監視回路23及び通信回路24が監視手段に相当している。
In the present embodiment, the in-vehicle battery 3 and the
以上のように、本実施形態においては、IGSW4がオフされて待機モードに移行すると、副制御マイコン30への電源電圧V3の供給が停止される。また、主制御マイコン20は動作を継続する一方、副制御マイコン30を監視するための機能は停止させる。このため、待機モードにおける消費電流を抑えることができるし、最低限必要な機能は維持されるようにすることができる。
As described above, in the present embodiment, when the IGSW 4 is turned off to shift to the standby mode, the supply of the power supply voltage V3 to the
また、本実施形態においては、副制御マイコン30への電源電圧V3の供給が停止される前に、主制御マイコン20では、ポート処理(S810)が実行される。このため、電源電圧V3の供給が停止された後に、主制御マイコン20から副制御マイコン30へハイレベルの信号が出力されることを防止することができる。したがって、副制御マイコン30に電流が流れて、待機電流が増加したり副制御マイコン30内部の素子(例えば、ダイオードDu1,Du2等)が故障したりしてしまうことを防止することができる。
[実施形態2]
次に、第2実施形態の電子制御装置について、図11を用いて説明する。
Further, in the present embodiment, before the supply of the power supply voltage V3 to the
[Embodiment 2]
Next, an electronic control device according to a second embodiment will be described with reference to FIG.
図11に示すように、第2実施形態のECU1では、第1実施形態のECU1と比較して、副制御マイコン30が電源監視回路31を備えている点と、電源回路10が信号監視回路14を備えている点とが異なっている。
As shown in FIG. 11, in the
電源監視回路31は、IGSW4からの信号SW1を監視するものである。つまり、本第2実施形態では、主制御マイコン20と副制御マイコン30とはそれぞれ別に、信号SW1を監視している。
The power
また、電源監視回路22は、スイッチ13をオフするための信号V8を信号監視回路14に入力し、電源監視回路31は、同じくスイッチ13をオフするための信号V9を信号監視回路14に入力する。
The
そして、信号監視回路14は、信号V8,V9を監視すると共にスイッチ13をオンオフするための信号V10を出力するようになっており、所定の条件が成立すると、スイッチ13への信号V10のレベルをローレベルにしてスイッチ13をオフさせ、副制御マイコン30への電源電圧V3の供給を停止する。
The signal monitoring circuit 14 monitors the signals V8 and V9 and outputs a signal V10 for turning the
以下、具体的に説明する。
まず、主制御マイコン20及び副制御マイコン30が実行する処理について説明する。
本第2実施形態において、主制御マイコン20及び副制御マイコン30は、図12の待機モード処理を実行する。図12の待機モード移行処理において、S610〜S630の処理は、基本的には図7のS610〜S630と同じであるが、主制御マイコン20と副制御マイコン30とはそれぞれ、下記の点で異なる。
This will be specifically described below.
First, processing executed by the
In the second embodiment, the
まず、主制御マイコン20は、図12におけるS630の待機モード移行処理として、図9のS820を除いた処理を実行する。つまり、S810の処理の後、S830の処理を実行する。
First, the
一方、副制御マイコン30は、図12のS630の待機モード移行処理として、図3の通信終了確認処理と、図4のリレーオフ確認処理と、図6のデータ退避処理とを実行する。また、図5の確認処理も実行される。尚、通信終了確認処理(図3)、リレーオフ確認処理(図4)及びデータ退避処理(図6)の3つの処理のうち、何れか1つ或いは何れか2つの処理が実行されるようにしてもよい。
On the other hand, the
そして、S630の処理の後、S640へ進み、電源電圧V3の供給を停止させるための遮断信号を出力する。つまり、S640において、主制御マイコン20は、信号V8を出力し、副制御マイコン30は、信号V9を出力する。
Then, after the process of S630, the process proceeds to S640, and a cut-off signal for stopping the supply of the power supply voltage V3 is output. That is, in S640, the
また、主制御マイコン20及び副制御マイコン30は、図8の監視処理も実行する。
次に、電源回路10の動作について、図13を用いて説明する。図13では、電源回路10の動作をフローチャートで表しているが、この処理は、電源回路10が備える信号監視回路14のハード構成により実現される処理である。尚、電源回路10にマイコン等を設け、ソフトウエアにより図13の処理が実行されるようにしてもよい。
The
Next, the operation of the
図13の電源回路処理では、まず、S910にて、主制御マイコン20或いは副制御マイコン30から、信号V8或いは信号V9が入力されたか否かを判定する。そして、信号V8或いは信号V9が入力されていないと判定すると(S910:NO)、再びS910の処理を繰り返し、逆に、信号V8或いは信号V9が入力されたと判定すると(S910:YES)、S920へ進む。ここで、S910において、主制御マイコン20から信号V8が入力されたものとして、以下説明する。
In the power supply circuit processing of FIG. 13, first, in S910, it is determined whether the signal V8 or the signal V9 is input from the
S910から進んだS920では、信号監視回路14が備える図示しないタイマをスタートさせる。そして、続くS930では、副制御マイコン30から信号V9が入力されたか否かを判定し、信号V9が入力されたと判定すると(S930:YES)、信号V8及び信号V9の何れもが入力されたと判断して、S940へ進む。
In S920, which proceeds from S910, a timer (not shown) provided in the signal monitoring circuit 14 is started. In subsequent S930, it is determined whether or not the signal V9 is input from the
そして、S940では、信号V10をローレベルにして、スイッチ13をオフさせる。つまり、電源電圧V3の供給を停止させる。
一方、S930にて、副制御マイコン30から信号V9が入力されていないと判定すると(S930:NO)、S950へ移行し、S920でスタートさせたタイマのカウント時間が、規定時間T5を経過したか否かを判定する。そして、規定時間T5を経過していないと判定すると(S950:NO)、再びS930へ戻り、逆に、規定時間T5経過したと判定すると(S950:YES)、S940へ移行する。ここで、タイマのカウント時間が規定時間T5経過した場合も、S940へ移行する(スイッチ13をオフさせる)理由は、例えば副制御マイコン30に異常が生じて信号V9が出力されないような場合に、電源電圧V3の供給が停止されずに副制御マイコン30が通常通り動作することにより、車載バッテリ3があがってしまうことを防止するためである。
In S940, the signal V10 is set to a low level, and the
On the other hand, if it is determined in S930 that the signal V9 is not input from the sub-control microcomputer 30 (S930: NO), the process proceeds to S950, and whether the count time of the timer started in S920 has passed the specified time T5. Determine whether or not. If it is determined that the specified time T5 has not elapsed (S950: NO), the process returns to S930 again. Conversely, if it is determined that the specified time T5 has elapsed (S950: YES), the process proceeds to S940. Here, even when the count time of the timer has passed the specified time T5, the reason for shifting to S940 (turning off the switch 13) is, for example, when an abnormality occurs in the
また、S910にて副制御マイコン30から信号V9が入力されたと判定した場合、S920に進んでタイマをスタートさせ、続くS930では、主制御マイコン20から信号V8が入力されたか否かを判定する。そして、S930で信号V8が入力されたと判定すると、940へ進み、逆に、S930で信号V8が入力されていないと判定すると、S950へ移行する。そして、S950で、タイマのカウント時間が規定時間T5を経過していないと判定すれば、再びS930へ戻り、タイマのカウント時間が規定時間T5を経過したと判定すると、S940へ移行する。
If it is determined in S910 that the signal V9 is input from the
以上のように、本第2実施形態においては、主制御マイコン20からの信号V8と、副制御マイコン30からの信号V9の両方が入力されると、副制御マイコン30への電源電圧V3の供給が停止される。これにより、誤って電源電圧V3の供給が停止されてしまうということを確実に防止することができる。つまり、例えば主制御マイコン20の誤動作により、正規のものでない信号V8が出力されてしまったり、或いは、信号監視回路14において、ノイズ信号が信号V8であると誤検出されてしまったりしたような場合でも、副制御マイコン30からの信号V9が入力されない限り、電源電圧V3の供給は停止されない。
As described above, in the second embodiment, when both the signal V8 from the
一方、本第2実施形態では、主制御マイコン20と副制御マイコン30との少なくとも何れか一方から信号V8或いは信号V9が入力されてから、規定時間T5を経過すると、電源電圧V3の供給が停止されるようになっている。このため、主制御マイコン20と副制御マイコン30との何れか一方に異常等が生じて信号V8或いは信号V9が出力されないような場合でも、その信号V8或いは信号V9の何れかが出力されれば、規定時間T5の経過後は、正常に電源電圧V3の供給を停止させることができる。これにより、消費電流の低減を図ることができる。また、電源電圧V3の供給が停止される前に、主制御マイコン20は、第1実施形態と同じポート処理(S810)を実行するため、電源電圧の回り込みを防止して、副制御マイコン30内部のダイオードDu1,Du2等が故障してしまうことを防止することができる。
[実施形態3]
次に、第3実施形態の電子制御装置について、図14を用いて説明する。
On the other hand, in the second embodiment, the supply of the power supply voltage V3 is stopped when the specified time T5 has elapsed after the signal V8 or the signal V9 is input from at least one of the
[Embodiment 3]
Next, an electronic control device according to a third embodiment will be described with reference to FIG.
図14に示すように、第3実施形態のECU1では、第1実施形態と比較して、主制御マイコン20は、ウォッチドッグパルスを定期的に出力するWDP出力部28と、主制御マイコン20内の何れかの回路における電圧が低下した場合に、その異常を検出すると共に、その異常を表す電圧異常信号を出力する低電圧検出回路27と、ウォッチドッグパルス及び電圧異常信号に基づき、異常を検出した場合に、主制御マイコン20をリセットして初期化させるRESET部26と、を備えている点、及び通信回路24を備えていない点が異なっている。
As shown in FIG. 14, in the
RESET部26は、具体的に、WDP出力部28からのウォッチドッグパルスが所定のタイミングで出力されていないと判定すれば、異常が生じたと判定して、主制御マイコン20をリセットさせる。また、低電圧検出回路27より電圧異常信号が入力されたと判定すれば、主制御マイコン20をリセットさせる。尚、RESET部26の機能は、ソフトウエアにより実現される。
Specifically, if the
また、副制御マイコン30は、第1実施形態と比較して、通信回路35を備えていない点が異なっている。
そして、本第3実施形態では、信号V4aの信号線L4に、一端がグランドに接続された抵抗29の他端が接続されている。また、本第3実施形態のECU1は、他のECUと通信はしないように構成されている。尚、他のECUと通信がなされるように構成してもよいことは勿論である。
Further, the
In the third embodiment, the other end of the
本第3実施形態の副制御マイコン30は、図2〜図6の処理を実行する。また、主制御マイコン20は、図7〜図9の処理を実行すると共に、図15の異常監視処理及び図16の異常検出処理を実行する。
The
図15の異常監視処理は、副制御マイコン30の異常の有無を監視して、異常があれば副制御マイコン30を初期化させる処理であり、まず、S1010にて、ウォッチドッグクリア信号WDCに基づき、副制御マイコン30に異常が生じたか否かを判定し、異常が生じていないと判定すると(S1010:NO)、再びこのS1010の処理を繰り返し、逆に、異常が生じたと判定すると(S1010:YES)、S1020へ進む。
The abnormality monitoring process of FIG. 15 is a process for monitoring the presence or absence of abnormality in the
S1020では、信号V5を一定時間ローレベルにして、副制御マイコン30へリセットを指示する。また、このS1020では、副制御マイコン30へリセットを指示した後は、その信号V5の出力レベルをローレベルに固定する。これにより、主制御マイコン20から副制御マイコン30への電源電圧の回り込みを防止するのである。
In step S1020, the signal V5 is set to a low level for a certain time, and the
その後、S1030にて、副制御マイコン30に異常が生じているか否かを再び判定し、異常が生じていると判定すると(S1030:YES)、S1040へ進み、待機モード移行処理を実行する。この待機モード移行処理は、S630の待機モード移行処理と同じである。つまり、S1040では、図9の処理を実行する。
Thereafter, in S1030, it is determined again whether or not an abnormality has occurred in the
そして、図9のS820の処理により電源電圧V3の供給が停止されて副制御マイコン30の動作が停止されるが、電源電圧V3の供給が停止される前に、S810のポート処理が実行されるため、主制御マイコン20から副制御マイコン30への電源電圧の回り込みを防止することができる。このように、副制御マイコン30に異常が生じてその動作を停止させる場合にも、本発明を適用することができる。またさらに、本実施形態においては、信号V4aの信号線L4に抵抗29が接続されているため、より確実に電源電圧の回り込みを防止することができる。以下、具体的に説明する。
Then, the supply of the power supply voltage V3 is stopped by the process of S820 in FIG. 9 and the operation of the
副制御マイコン30において、ダイオードDu1,Du2のカソードは、副制御マイコン30内の電源ラインに接続されており、その電源ラインは、副制御マイコン30内の各回路を介してグランドラインに接続されている。そして、抵抗29のインピーダンスは、副制御マイコン30内の回路のインピーダンスと比較して、小さい値となっている。そうすると、副制御マイコン30が動作を停止した状態において、主制御マイコン20からの電流は、インピーダンスの小さい抵抗29側へ流れることとなる。このため、主制御マイコン20からハイレベルの信号が出力されても、副制御マイコン30への電源電圧の回り込みは防止されることとなる。
In the
一方、S1030にて副制御マイコン30に異常が生じていないと判定すると(S1030:NO)、S1050へ移行し、通常の動作に復帰する。具体的に、例えば、S1020で信号V5の出力レベルをローレベルに固定したが、その固定をリセットする。 On the other hand, if it is determined in S1030 that there is no abnormality in the sub-control microcomputer 30 (S1030: NO), the process proceeds to S1050 and returns to normal operation. Specifically, for example, the output level of the signal V5 is fixed to a low level in S1020, but the fixing is reset.
図16の異常検出処理では、まず、S1110にて、主制御マイコン20自身に異常が生じたか否かを判定する。具体的に、RESET部26により、リセットを指示するリセット信号が動作監視回路23に入力されたか否かを判断し、入力されたと判断すれば、異常が生じたと判定することとなる。一方、リセット信号が入力されていないと判断すれば、異常が生じていないと判定する。
In the abnormality detection process of FIG. 16, first, in S1110, it is determined whether an abnormality has occurred in the
そして、S1110にて異常が生じていないと判定すると(S1110:NO)、再びこのS1110の処理を繰り返し、逆に、異常が生じたと判定すると(S1110:YES)、S1120へ進む。 If it is determined in S1110 that no abnormality has occurred (S1110: NO), the process of S1110 is repeated again. Conversely, if it is determined that an abnormality has occurred (S1110: YES), the process proceeds to S1120.
S1120では、信号V6をローレベルにしてスイッチ13をオフさせ、電源電圧V3の供給を停止させる。これは、副制御マイコン30の動作を監視する主制御マイコン20に異常が生じており、副制御マイコン30の動作の監視が正常でない場合も考えられるため、副制御マイコン30を停止させることが好ましいためである。
In S1120, the signal V6 is set to a low level to turn off the
そして次に、S1130では、主制御マイコン20自身をリセットして初期化させる。具体的には、マイコンコアのプログラムの実行アドレスをスタートアドレスにジャンプさせる。
In step S1130, the
そして、このような場合においても、前述したように、信号線L4に設けられた抵抗29により、信号線L4からの電源電圧の回り込みは防止されるようになっている。
以上のように、本第3実施形態の電子制御装置によれば、主制御マイコン20に異常が生じた場合には、その主制御マイコン20がリセットされると共に、電源電圧V3の供給が停止されるため、他の電子機器等に影響を及ぼすことがない。また、信頼性の高いECU1を提供することができる。しかも、信号線L4に設けられた抵抗29により、電源電圧の回り込みが防止され、主制御マイコン20内部の入力保護用のダイオードや、副制御マイコン30内部の入力保護用のダイオードDu1,Du2等が故障してしまうことを防止することができる
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術範囲内において種々の形態をとることができる。
Even in such a case, as described above, the wraparound of the power supply voltage from the signal line L4 is prevented by the
As described above, according to the electronic control device of the third embodiment, when an abnormality occurs in the
例えば、上記実施形態において、主制御マイコン20を副制御マイコンとし、副制御マイコン30を主制御マイコンとしても、本発明を適用することができる。
また、上記第3実施形態の図16において、主制御マイコンに異常が生じた場合に(S1110:YES)、S1120で信号V6(ローレベル)が出力されるようになっているが、S1120において、ローアクティブの信号V5を出力されるようにしてもよい。つまり、副制御マイコン30を初期化させるようにしてもよい。またさらに、主制御マイコン20に異常が生じた場合に(S1110:YES)、信号V6が出力されないようにしてもよいし、或いは信号V5が出力されないようにしてもよい。この場合は、副制御マイコン30の動作を継続させることができる。
For example, in the above embodiment, the present invention can be applied to the case where the
In FIG. 16 of the third embodiment, when an abnormality occurs in the main control microcomputer (S1110: YES), the signal V6 (low level) is output in S1120. In S1120, A low active signal V5 may be output. That is, the
また、図15,16の処理が、第1及び第2実施形態においても実行されるようにしてもよい。この場合、図16の処理が第1及び第2実施形態において実行されるようにするためには、第1及び第2実施形態において、第3実施形態のRESET部26、低電圧検出回路27及びWDP出力部28を設けるようにすればよい。
15 and 16 may also be executed in the first and second embodiments. In this case, in order to execute the processing of FIG. 16 in the first and second embodiments, in the first and second embodiments, the
また、上記実施形態において、リレー5に限らず、モータ等の電気負荷が設けられている場合でも、本発明を適用することができる。
Moreover, in the said embodiment, even when not only the
1,2…ECU、3…車載バッテリ、4…イグニションスイッチ、5…リレー、6a,6b…通信線、10…電源回路、12…レギュレータ、13…スイッチ、14…信号監視回路、20…主制御マイコン、22…電源監視回路、23…動作監視回路、24…通信回路、25…入出力回路、26…RESET部、27…低電圧検出回路、28…WDP出力部、29…抵抗、30…副制御マイコン、31…電源監視回路、32…リレー制御部、33…WDC出力部、34…RESET部、35…通信回路、38,39…入力バッファ、40…ドライバ回路、L4…信号線。
DESCRIPTION OF
Claims (18)
前記主制御マイコンへ、該主制御マイコンが動作するための第1電源電圧を供給すると共に、前記副制御マイコンへ、該副制御マイコンが動作するための第2電源電圧を供給する電源供給手段と、を備えた電子制御装置であって、
前記電源供給手段は、前記第2電源電圧の供給の停止を指示する遮断信号を受けると、前記第2電源電圧の供給を停止するようになっており、
前記主制御マイコンは、予め定められた遮断条件が成立したと判断すると、当該主制御マイコンから前記副制御マイコンへ前記信号線を介してハイレベルの信号が出力されないようにする出力信号抑制処理を実行すると共に、該出力信号抑制処理の実行が終了すると、前記遮断信号を前記電源供給手段に出力するようになっていること、を特徴とする電子制御装置。 A main control microcomputer and a sub control microcomputer connected to each other via a signal line;
Power supply means for supplying a first power supply voltage for operating the main control microcomputer to the main control microcomputer and supplying a second power supply voltage for operating the sub control microcomputer to the subcontrol microcomputer; An electronic control device comprising:
The power supply means is configured to stop the supply of the second power supply voltage upon receiving a cutoff signal instructing the stop of the supply of the second power supply voltage,
When the main control microcomputer determines that a predetermined interruption condition is satisfied, an output signal suppression process is performed so that a high level signal is not output from the main control microcomputer to the sub control microcomputer via the signal line. An electronic control device characterized in that, when the output signal suppression process is executed, the cutoff signal is output to the power supply means.
前記主制御マイコンが実行する出力信号抑制処理は、前記主制御マイコンから前記副制御マイコンへ前記信号線を介して出力される信号のレベルをローレベルにする処理であることを特徴とする電子制御装置。 The electronic control device according to claim 1.
The output signal suppression process executed by the main control microcomputer is a process of setting the level of a signal output from the main control microcomputer to the sub control microcomputer via the signal line to a low level. apparatus.
前記主制御マイコンは、前記信号線に接続されるポートとして、出力ポート或いは入力ポートの何れかに切り換え設定して使用することが可能な入出力切換可能ポートを備えていると共に、前記出力信号抑制処理では、前記入出力切換可能ポートの設定を入力ポートに切り換え設定するようになっていることを特徴とする電子制御装置。 The electronic control device according to claim 1 or 2,
The main control microcomputer includes an input / output switchable port that can be used by switching to either an output port or an input port as a port connected to the signal line, and the output signal suppression In the processing, the electronic control device is characterized in that the setting of the input / output switchable port is switched to the input port.
前記副制御マイコンは、前記主制御マイコンが前記遮断信号を出力することを許可する遮断許可信号を前記主制御マイコンに出力するようになっており、
前記主制御マイコンは、前記副制御マイコンより前記遮断許可信号が入力されると、前記遮断条件が成立したと判断するようになっていることを特徴とする電子制御装置。 The electronic control device according to any one of claims 1 to 3,
The sub-control microcomputer is configured to output a cutoff permission signal that permits the main control microcomputer to output the cutoff signal to the main control microcomputer,
The electronic control device according to claim 1, wherein the main control microcomputer determines that the blocking condition is satisfied when the blocking permission signal is input from the sub-control microcomputer.
前記副制御マイコンは、外部の機器と通信をするように構成されており、外部の機器からの通信が終了して所定時間経過すると、前記遮断許可信号を出力するようになっていることを特徴とする電子制御装置。 The electronic control device according to claim 4.
The sub-control microcomputer is configured to communicate with an external device, and when the communication from the external device ends and a predetermined time has elapsed, the cutoff control signal is output. An electronic control device.
前記外部の機器は複数あり、前記副制御マイコンは、前記外部の機器全てからの通信が終了して前記所定時間経過すると、前記遮断許可信号を出力するようになっていることを特徴とする電子制御装置。 The electronic control device according to claim 5.
There are a plurality of external devices, and the sub-control microcomputer outputs the blocking permission signal when the predetermined time elapses after communication from all the external devices is completed. Control device.
前記外部の機器は、通信の遮断を要求する通信遮断信号を前記副制御マイコンに送信し、該副制御マイコンより通信の遮断が許可されると、通信を終了させるようになっており、
前記副制御マイコンは、前記通信遮断信号を受信してから予め定められた許容時間を経過すると、前記遮断許可信号を出力するようになっていることを特徴とする電子制御装置。 The electronic control device according to claim 5 or 6,
The external device transmits a communication cut-off signal requesting cut-off of communication to the sub-control microcomputer, and when the cut-off of communication is permitted by the sub-control microcomputer, the communication is terminated.
The electronic control device according to claim 1, wherein the sub control microcomputer outputs the cutoff permission signal when a predetermined allowable time has elapsed after receiving the communication cutoff signal.
前記副制御マイコンは、電子制御装置の外部に設けられた電気負荷を制御するようになっており、該電気負荷の通電をオフしてから、前記遮断許可信号を出力するようになっていることを特徴とする電子制御装置。 The electronic control device according to any one of claims 4 to 7,
The sub-control microcomputer controls an electric load provided outside the electronic control unit, and outputs the cutoff permission signal after turning off the electric load of the electric load. An electronic control device.
前記副制御マイコンは、データを記憶する揮発性のメモリを備えており、該揮発性のメモリに記憶されたデータをその揮発性のメモリ以外の記憶手段に退避させてから、前記遮断許可信号を出力するようになっていることを特徴とする電子制御装置。 The electronic control device according to any one of claims 4 to 8,
The sub-control microcomputer includes a volatile memory for storing data, and after the data stored in the volatile memory is saved in a storage means other than the volatile memory, the cutoff permission signal is output. An electronic control device characterized in that it is adapted to output.
前記記憶手段は、不揮発性のメモリであることを特徴とする電子制御装置。 The electronic control device according to claim 9.
The electronic control apparatus according to claim 1, wherein the storage means is a nonvolatile memory.
前記副制御マイコンは、前記遮断許可信号を出力した場合には、前記遮断信号を前記電源供給手段に出力するようになっており、
前記電源供給手段は、前記主制御マイコンからの遮断信号と、前記副制御マイコンからの遮断信号との両方が入力された場合に、前記第2電源電圧の供給を停止するようになっていることを特徴とする電子制御装置。 The electronic control device according to any one of claims 4 to 10,
The sub-control microcomputer outputs the cutoff signal to the power supply means when outputting the cutoff permission signal,
The power supply means stops the supply of the second power supply voltage when both a cutoff signal from the main control microcomputer and a cutoff signal from the sub control microcomputer are input. An electronic control device.
前記電源供給手段は、前記主制御マイコンと前記副制御マイコンとの少なくとも何れか一方から前記遮断信号が入力されてから、予め定められた規定時間を経過したと判断すると、前記第2電源電圧の供給を停止するようになっていることを特徴とする電子制御装置。 The electronic control device according to claim 11,
When the power supply means determines that a predetermined time has elapsed since the cutoff signal was input from at least one of the main control microcomputer and the sub control microcomputer, the second power supply voltage An electronic control device characterized in that the supply is stopped.
前記主制御マイコンへ、該主制御マイコンが動作するための第1電源電圧を供給すると共に、前記副制御マイコンへ、該副制御マイコンが動作するための第2電源電圧を供給する電源供給手段と、を備えた電子制御装置であって、
前記電源供給手段は、前記第2電源電圧の供給の停止を指示する遮断信号を受けると、前記第2電源電圧の供給を停止するようになっており、
前記主制御マイコンは、当該主制御マイコンを初期化すべき異常が当該主制御マイコンに生じたか否かを検出し、前記初期化すべき異常が生じたことを検出すると、前記遮断信号を前記電源供給手段に出力するようになっていると共に、
前記信号線には、前記主制御マイコンから前記副制御マイコンへの電流の流入を防止する電流遮断回路が設けられていることを特徴とする電子制御装置。 A main control microcomputer and a sub control microcomputer connected to each other via a signal line;
Power supply means for supplying a first power supply voltage for operating the main control microcomputer to the main control microcomputer and supplying a second power supply voltage for operating the sub control microcomputer to the subcontrol microcomputer; An electronic control device comprising:
The power supply means is configured to stop the supply of the second power supply voltage upon receiving a cutoff signal instructing the stop of the supply of the second power supply voltage,
The main control microcomputer detects whether or not an abnormality that should initialize the main control microcomputer has occurred in the main control microcomputer. When detecting that the abnormality to be initialized has occurred, the main control microcomputer sends the cutoff signal to the power supply means Output to
The electronic control device according to claim 1, wherein the signal line is provided with a current cutoff circuit that prevents current from flowing from the main control microcomputer to the sub control microcomputer.
前記主制御マイコンは、前記副制御マイコンから入力される信号に基づき、前記副制御マイコンが正常か否かを監視する監視手段を備えていると共に、前記遮断信号を前記電源供給手段に出力すると、前記監視手段の機能を停止させるようになっていることを特徴とする電子制御装置。 The electronic control device according to any one of claims 1 to 13,
The main control microcomputer includes a monitoring unit that monitors whether the sub control microcomputer is normal based on a signal input from the sub control microcomputer, and outputs the cutoff signal to the power supply unit. An electronic control device characterized in that the function of the monitoring means is stopped.
前記主制御マイコンは、前記監視手段により前記副制御マイコンの異常が検出された場合に、前記副制御マイコンを初期化させるローアクティブの初期化信号を、前記信号線を介して前記副制御マイコンに出力するようになっており、
さらに、前記主制御マイコンは、前記遮断信号を前記電源供給手段に出力すると、前記初期化信号の出力レベルをローレベルにするようになっていることを特徴とする電子制御装置。 The electronic control device according to claim 14.
The main control microcomputer sends a low-active initialization signal for initializing the sub control microcomputer to the sub control microcomputer via the signal line when an abnormality of the sub control microcomputer is detected by the monitoring means. Output,
Furthermore, the main control microcomputer is configured to set the output level of the initialization signal to a low level when the cutoff signal is output to the power supply means.
前記監視手段は、当該監視手段が動作するための電源電圧がこの監視手段に供給されることにより動作する回路から構成されていると共に、
前記主制御マイコンは、前記監視手段の機能を停止させる際には、前記監視手段への電源電圧の供給を停止させるようになっていることを特徴とする電子制御装置。 The electronic control device according to claim 14 or 15,
The monitoring means is composed of a circuit that operates when a power supply voltage for operating the monitoring means is supplied to the monitoring means, and
The electronic control device according to claim 1, wherein the main control microcomputer stops supply of power supply voltage to the monitoring means when the function of the monitoring means is stopped.
前記監視手段は、前記副制御マイコンから特定の信号が一定時間毎に出力されているか否かと、前記副制御マイコンから出力される信号が正常か否かとの少なくとも何れか一つを監視するようになっていることを特徴とする電子制御装置。 The electronic control device according to any one of claims 14 to 16,
The monitoring means monitors at least one of whether a specific signal is output from the sub-control microcomputer at regular intervals and whether a signal output from the sub-control microcomputer is normal. An electronic control device characterized in that
前記監視手段は、さらに、前記副制御マイコンに供給される第2電源電圧が正常か否かを監視するようになっていることを特徴とする電子制御装置。 The electronic control device according to any one of claims 14 to 17,
The electronic control apparatus characterized in that the monitoring means further monitors whether or not the second power supply voltage supplied to the sub-control microcomputer is normal.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006029784A JP4940681B2 (en) | 2006-02-07 | 2006-02-07 | Electronic control device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006029784A JP4940681B2 (en) | 2006-02-07 | 2006-02-07 | Electronic control device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007213137A true JP2007213137A (en) | 2007-08-23 |
| JP4940681B2 JP4940681B2 (en) | 2012-05-30 |
Family
ID=38491538
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006029784A Expired - Fee Related JP4940681B2 (en) | 2006-02-07 | 2006-02-07 | Electronic control device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4940681B2 (en) |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009166549A (en) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Denso Corp | Electronic control device for vehicle |
| EP2088495A2 (en) | 2008-01-29 | 2009-08-12 | Denso Corporation | Electronic control system with controllers and power supply unit |
| JP2009184423A (en) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Denso Corp | Electronic control device for vehicle |
| JP2010186215A (en) * | 2009-02-10 | 2010-08-26 | Mitsubishi Electric Corp | Electrical circuit and standby system |
| US20130031386A1 (en) * | 2011-07-29 | 2013-01-31 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Electronic device |
| KR101380751B1 (en) | 2008-05-15 | 2014-04-02 | 삼성전자 주식회사 | Image processing apparatus and control method thereof |
| JP2016077077A (en) * | 2014-10-06 | 2016-05-12 | 株式会社デンソー | Electronic control unit |
| US9588567B2 (en) | 2013-12-16 | 2017-03-07 | Fujitsu Limited | Control apparatus, computer-readable storage medium, and information processing apparatus |
| JP2018078682A (en) * | 2016-11-07 | 2018-05-17 | 株式会社デンソー | Electronic control device |
| KR20190081758A (en) * | 2017-12-29 | 2019-07-09 | 주식회사 유라코퍼레이션 | Power Supply system and method for ethernet communication network in vehicle |
| JP2020057246A (en) * | 2018-10-03 | 2020-04-09 | トヨタ自動車株式会社 | Control system and vehicle |
Citations (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0543223U (en) * | 1991-11-12 | 1993-06-11 | 沖電気工業株式会社 | Latch-up prevention circuit in power-down mode |
| JPH0612152A (en) * | 1992-06-26 | 1994-01-21 | Fujitsu Ltd | Power supply division control method between CMOS circuits |
| JPH06161617A (en) * | 1992-11-27 | 1994-06-10 | Sharp Corp | Power supply controller for information processor |
| JPH0756774A (en) * | 1993-08-16 | 1995-03-03 | Oki Electric Ind Co Ltd | Watching timer |
| JPH0883137A (en) * | 1994-09-14 | 1996-03-26 | Mitsubishi Electric Corp | Electronic circuit |
| JPH08317466A (en) * | 1995-05-18 | 1996-11-29 | Canon Inc | Wireless switching system |
| JPH0962649A (en) * | 1995-08-25 | 1997-03-07 | Mitsubishi Electric Corp | Signal input / output circuit |
| JPH10257564A (en) * | 1997-03-14 | 1998-09-25 | Brother Ind Ltd | Communication device |
| JP2002288150A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor integrated circuit device |
| WO2003085501A1 (en) * | 2002-04-04 | 2003-10-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Multiple power source semiconductor integrated circuit |
| JP2004326629A (en) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Fujitsu Ten Ltd | Abnormality monitoring device |
-
2006
- 2006-02-07 JP JP2006029784A patent/JP4940681B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0543223U (en) * | 1991-11-12 | 1993-06-11 | 沖電気工業株式会社 | Latch-up prevention circuit in power-down mode |
| JPH0612152A (en) * | 1992-06-26 | 1994-01-21 | Fujitsu Ltd | Power supply division control method between CMOS circuits |
| JPH06161617A (en) * | 1992-11-27 | 1994-06-10 | Sharp Corp | Power supply controller for information processor |
| JPH0756774A (en) * | 1993-08-16 | 1995-03-03 | Oki Electric Ind Co Ltd | Watching timer |
| JPH0883137A (en) * | 1994-09-14 | 1996-03-26 | Mitsubishi Electric Corp | Electronic circuit |
| JPH08317466A (en) * | 1995-05-18 | 1996-11-29 | Canon Inc | Wireless switching system |
| JPH0962649A (en) * | 1995-08-25 | 1997-03-07 | Mitsubishi Electric Corp | Signal input / output circuit |
| JPH10257564A (en) * | 1997-03-14 | 1998-09-25 | Brother Ind Ltd | Communication device |
| JP2002288150A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor integrated circuit device |
| WO2003085501A1 (en) * | 2002-04-04 | 2003-10-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Multiple power source semiconductor integrated circuit |
| JP2004326629A (en) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Fujitsu Ten Ltd | Abnormality monitoring device |
Cited By (19)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009166549A (en) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Denso Corp | Electronic control device for vehicle |
| US8281167B2 (en) | 2008-01-11 | 2012-10-02 | Denso Corporation | Electronic control apparatus provided with plural microcomputers for electronically controlling electronic devices mounted in vehicle |
| EP2088495A2 (en) | 2008-01-29 | 2009-08-12 | Denso Corporation | Electronic control system with controllers and power supply unit |
| JP2009181178A (en) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Denso Corp | Electronic control unit |
| JP2009184423A (en) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Denso Corp | Electronic control device for vehicle |
| US8155824B2 (en) | 2008-02-04 | 2012-04-10 | Denso Corporation | Electronic control apparatus for vehicles, which is provided with plural microcomputers |
| KR101380751B1 (en) | 2008-05-15 | 2014-04-02 | 삼성전자 주식회사 | Image processing apparatus and control method thereof |
| JP2010186215A (en) * | 2009-02-10 | 2010-08-26 | Mitsubishi Electric Corp | Electrical circuit and standby system |
| JP2013030087A (en) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Brother Ind Ltd | Electronic apparatus and image forming apparatus |
| US20130031386A1 (en) * | 2011-07-29 | 2013-01-31 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Electronic device |
| EP2551748A3 (en) * | 2011-07-29 | 2014-05-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Electronic device |
| US9182806B2 (en) | 2011-07-29 | 2015-11-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Preventing flow of current from sub-CPU to main-CPU during power saving mode in an image forming apparatus |
| US9588567B2 (en) | 2013-12-16 | 2017-03-07 | Fujitsu Limited | Control apparatus, computer-readable storage medium, and information processing apparatus |
| JP2016077077A (en) * | 2014-10-06 | 2016-05-12 | 株式会社デンソー | Electronic control unit |
| JP2018078682A (en) * | 2016-11-07 | 2018-05-17 | 株式会社デンソー | Electronic control device |
| KR20190081758A (en) * | 2017-12-29 | 2019-07-09 | 주식회사 유라코퍼레이션 | Power Supply system and method for ethernet communication network in vehicle |
| KR102029371B1 (en) * | 2017-12-29 | 2019-11-08 | 주식회사 유라코퍼레이션 | Power Supply system and method for ethernet communication network in vehicle |
| JP2020057246A (en) * | 2018-10-03 | 2020-04-09 | トヨタ自動車株式会社 | Control system and vehicle |
| JP7068128B2 (en) | 2018-10-03 | 2022-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | Control system and vehicle |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4940681B2 (en) | 2012-05-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4940681B2 (en) | Electronic control device | |
| US7978600B2 (en) | Electronic control unit with a plurality of control circuits | |
| JP4518150B2 (en) | Electronic control device for vehicle | |
| JP4692318B2 (en) | Electronic control unit | |
| JP6408843B2 (en) | Vehicle power supply device | |
| JP5561269B2 (en) | Vehicle power system | |
| JP4367513B2 (en) | Electronic control unit | |
| JP2009081948A (en) | Power supply control system | |
| KR101967464B1 (en) | Method for preventing battery discharge and electronic control unit using the same | |
| US9519337B2 (en) | Circuitry for controlling an output from an electronic control unit including two processors mutually monitoring each other | |
| JP2011093389A (en) | Control system, electronic devices, control device, and method for starting devices | |
| JP2008131173A (en) | Control unit and in-vehicle multiple communication system | |
| JPH1173203A (en) | Electronic control unit | |
| JP6557157B2 (en) | Power control system | |
| JP2004084655A (en) | Engine starting control device | |
| JP6535039B2 (en) | Electronic control unit | |
| JP5769403B2 (en) | Monitoring device and electronic device | |
| JP6379046B2 (en) | Power control system | |
| JP6040952B2 (en) | Communication system, electronic control device | |
| KR20130079775A (en) | Self recovery type reprogram micom in vehicle | |
| JP6181011B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP2002118959A (en) | Start system for vehicle | |
| JP2007255254A (en) | Engine starting system | |
| KR20220116053A (en) | In particular a device for operating an electronic system of a vehicle | |
| KR101579764B1 (en) | Electronic control unit |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080612 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091221 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100604 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110421 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4940681 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |