JP2007221357A - Wireless relay device and wireless relay method - Google Patents
Wireless relay device and wireless relay method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007221357A JP2007221357A JP2006038317A JP2006038317A JP2007221357A JP 2007221357 A JP2007221357 A JP 2007221357A JP 2006038317 A JP2006038317 A JP 2006038317A JP 2006038317 A JP2006038317 A JP 2006038317A JP 2007221357 A JP2007221357 A JP 2007221357A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- level
- modulation
- transmission
- wireless relay
- reception level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
Abstract
【課題】降雨時でも充分な回線品質を確保しながら回線の距離を延ばすことのできる無線中継装置を実現する。
【解決手段】無線中継装置1及び2からなる無線中継システムにおいて、降雨減衰量算出34により降雨減衰量を算出する。この降雨減衰量を考慮した適応変調により伝搬状況に応じて最適な変調方式を採用する適応変調を行い、その変調方式における所要受信レベルと、実際の受信レベルとを比較し、両レベル間のレベル差に応じて、送信レベル情報を生成し、送信電力制御を行う。
【選択図】 図5[PROBLEMS] To realize a wireless relay device capable of extending the distance of a line while ensuring sufficient line quality even in rain.
In a radio relay system including radio relay apparatuses 1 and 2, a rain attenuation amount is calculated by a rain attenuation amount calculation 34. This adaptive modulation that takes into account the amount of rainfall attenuation performs adaptive modulation that employs the optimum modulation method according to the propagation situation, compares the required reception level in that modulation method with the actual reception level, and levels between both levels According to the difference, transmission level information is generated and transmission power control is performed.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は無線中継装置、無線中継方法に関し、特に移動通信用ネットワークなどで無線伝送路として使用される無線中継システムを構成する無線中継装置、無線中継方法に関する。 The present invention relates to a wireless relay device and a wireless relay method, and more particularly to a wireless relay device and a wireless relay method that constitute a wireless relay system used as a wireless transmission path in a mobile communication network or the like.
無線中継システムには、加入者系伝送路をはじめとして、中継系・基幹系など様々な用途で用いられている。その中で、移動通信ネットワークにおいて、基地局系伝送路(無線基地局制御装置と無線基地局との間)として用いられる無線エントランス方式では、現行の最大伝送容量は155.52Mbpsである(例えば、非特許文献1、非特許文献2)。
Wireless relay systems are used in various applications such as subscriber transmission lines, relay systems, and backbone systems. Among them, the current maximum transmission capacity is 155.52 Mbps in a radio entrance system used as a base station transmission path (between a radio base station controller and a radio base station) in a mobile communication network (for example, Non-patent
移動通信ネットワークにおいては、ワイヤレスブロードバンド通信の発展により無線アクセスの更なる高速化が期待され、それに伴い無線エントランス方式においても大容量化および、多値化による周波数利用効率の向上が必須となっている状況である。
図9は従来の無線中継システムの構成例を示すブロック図である。同図において、従来の無線中継システムは、基地局制御装置に接続された無線中継装置100と、基地局装置に接続された無線中継装置200とを含んで構成されている。これら無線中継装置100と無線中継装置200との間隔は固定されており、電波伝搬距離は一定である。
In mobile communication networks, wireless access speeds are expected to increase further with the development of wireless broadband communication. Along with this, it is indispensable to increase the capacity and efficiency of frequency utilization by increasing the number of values in the wireless entrance system. Is the situation.
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration example of a conventional wireless relay system. In the figure, the conventional radio relay system includes a
無線中継装置100は、符号化処理を行う符号化部11と、所定の変調多値数にて多値化変調を行う変調部120と、アンテナANT1と接続された無線部13と、多値化変調された信号について復調処理を行う復調部14と、復号化処理を行う復号化部15とを含んで構成されている。無線部13は、高周波信号への変換を行う送信部13aと、アンテナANT1に対する信号の入出力を行う送受共用部13bと、中間周波数帯信号への変換を行う受信部13cとから構成されている。
The
無線中継装置200は、符号化処理を行う符号化部21と、所定の変調多値数にて多値化変調を行う変調部220と、アンテナANT2と接続された無線部23と、多値化変調された信号について復調処理を行う復調部24と、復号化処理を行う復号化部25とを含んで構成されている。無線部23は、高周波信号への変換を行う送信部23aと、アンテナANT2に対する信号の入出力を行う送受共用部23bと、中間周波数帯信号への変換を行う受信部23cとから構成されている。なお、このような構成からなる無線中継システムにおいて採用されている無線エントランス方式では、送信電力および変調方式は固定となっている。
The
同図において、無線中継装置100のアンテナANT1から送出された信号を、無線中継装置200のアンテナANT2にて受信する。無線部23の送受共用部23bを通った後、受信部23cにて中間周波数帯までダウンコンバートされる。そして、復調部24にて復調され、その後復号化部25において復号化される。また、無線中継装置200の符号化部21より変調部220に入力された信号は、該当の変調多値数にて多値化される。この信号は、送信部23aにて高周波信号に変換された後、送受共用部23bへ入力され、アンテナANT2より、無線中継装置100へ向けて送出される。
In the figure, the signal transmitted from the antenna ANT1 of the
ここで、現行の11GHz帯以上の無線エントランス回線設計では、変調方式毎に決定される所要キャリア対ノイズ比(Carrier-to-Noise Ratio;以下、C/Nと略称する)が年間回線不稼動率pに対応した所要降雨マージンZpを許容できるように設計されている。つまり、最大伝搬距離やアンテナ口径などのルートパラメータは降雨時を想定して設計されている。同様に、送信電力についても降雨時を想定して設定された値で常に一定としている。
ところで、伝送路の状態に応じて適応的に変調方式を変化させる技術(例えば、特許文献1)や、降水時の減衰量を測定して電力レベルを制御する技術(例えば、特許文献2)も知られている。
Here, in the current radio entrance line design of 11 GHz band or more, a required carrier-to-noise ratio (hereinafter abbreviated as C / N) determined for each modulation method is an annual line unavailability. It is designed to allow a required rainfall margin Zp corresponding to p. In other words, route parameters such as maximum propagation distance and antenna aperture are designed assuming that it is raining. Similarly, the transmission power is always constant at a value set assuming raining.
By the way, a technique (for example, Patent Document 1) that adaptively changes the modulation method according to the state of the transmission path, and a technique for measuring the attenuation amount during precipitation and controlling the power level (for example, Patent Document 2) are also available. Are known.
変調多値数を固定とした場合、上述のように現行の回線設計は降雨時におけるある一定の回線断率を満たすことを前提としている。このため、多値化するに従い、許容できる降雨マージンが小さくなり、同一の断率を維持しようと考えた場合、最大伝搬距離は小さくなっていく。
このことについて、図10を参照して説明する。同図は、晴天、雨天時それぞれの伝搬距離に応じた総合C/N特性を示す図である。同図において、横軸は伝搬距離、縦軸はC/N値である。また、同図中の実線が雨天時の総合C/N、破線が晴天時の総合C/N、をそれぞれ示している。
When the modulation multi-level number is fixed, the current circuit design is premised on satisfying a certain line disconnection rate during rainfall as described above. For this reason, as the number of values increases, the allowable rain margin becomes smaller, and the maximum propagation distance becomes smaller when considering the same interruption rate.
This will be described with reference to FIG. This figure is a diagram showing the total C / N characteristics according to the propagation distance in fine weather and rainy weather. In the figure, the horizontal axis represents the propagation distance, and the vertical axis represents the C / N value. Further, in the figure, the solid line indicates the total C / N during rainy weather, and the broken line indicates the total C / N during fine weather.
同図を参照すると、変調方式の多値化(多値数;変調β>変調α)に伴い、降雨劣化に対する耐力がなくなっているのがわかる。すなわち、雨天時の総合C/Nに着目すると、一点鎖線で示されている多値数の小さい変調αよりも多値数の大きい変調βが、最大伝搬距離が小さくなっている。なお、試算では、64QAM(Quadrature Amplitude Modulation)で最大伝搬距離2.2kmであったルートにおいて、1024QAMでは1.0kmと距離が半減している。 Referring to the figure, it can be seen that the resistance to rain deterioration is lost as the modulation scheme becomes multi-valued (multi-value number; modulation β> modulation α). That is, paying attention to the total C / N during rainy weather, the maximum propagation distance of the modulation β having a large multi-value number is smaller than the modulation α having a small multi-value number indicated by a one-dot chain line. In the trial calculation, in the route having a maximum propagation distance of 2.2 km by 64 QAM (Quadrature Amplitude Modulation), the distance is halved to 1.0 km by 1024 QAM.
また、現行の11GHz帯以上の回線設計においては上述の通り、年間発生頻度の低い豪雨を基準とした回線設計となっている。このため、晴天時にはマージンを持って多値化して設計できるルートでも、所要の降雨マージンを満足しないために、回線を構築できない場合もある。さらに、晴天時にマージンとされる余分な電力は、他ルートへの与干渉要因にもなっている。 In addition, in the current line design of the 11 GHz band or higher, as described above, the line design is based on heavy rain with low annual frequency. For this reason, even in a route that can be designed with multiple margins in fine weather, the circuit may not be constructed because the required rain margin is not satisfied. Furthermore, the extra power used as a margin in fine weather is a factor of interference with other routes.
以上のように、無線伝送路上では、一定の誤り率基準に基づき回線設計が行われる。その際、変調方式毎に所要C/Nが決められ、変調方式を多値化すればするほど、所要C/Nは大きくなり、降雨に対するマージンが少なくなるため、伝搬可能な距離が短くなってくるという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は伝搬状況に応じて、最適な変調方式を採用する適応変調を用い、その変調方式における所要受信レベルと、実際の受信レベルとを比較し、両レベル間のレベル差に応じて、送信レベル情報を生成し、送信電力制御を行うことで、降雨時でも充分な回線品質を確保しながら回線の距離を延ばすことのできる無線中継装置、無線中継方法を提供することである。
As described above, line design is performed on the wireless transmission path based on a certain error rate criterion. At that time, the required C / N is determined for each modulation method, and the more the modulation method is multi-valued, the larger the required C / N is and the less margin for rainfall is. There is a problem of coming.
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems of the prior art, and its purpose is to use adaptive modulation that employs an optimal modulation scheme according to the propagation situation, and to obtain the required reception level in the modulation scheme. Compared to the actual reception level, generates transmission level information according to the level difference between the two levels, and performs transmission power control, so that the line distance can be increased while ensuring sufficient line quality even during rain To provide a wireless relay device and a wireless relay method that can be extended.
本発明の請求項1による無線中継装置は、対向する他の装置と共に無線中継システムを構成する無線中継装置であって、前記他の装置から送信される信号の受信レベルを測定する受信レベル測定手段と、前記受信レベル測定手段によって測定された現在の受信レベルと予め定められた所要受信レベルとの差に基づいて、前記他の装置への送信信号の変調多値数を設定する適応変調手段と、前記現在の受信レベルと前記所要受信レベルとの差に基づいて、前記他の装置への送信信号の送信レベルを設定する送信電力制御手段とを含むことを特徴とする。伝搬状況に応じて、最適な変調方式を採用する適応変調を用い、その変調方式における所要受信レベルと、実際の受信レベルとを比較し、両レベル間のレベル差に応じて、送信レベル情報を生成し、送信電力制御を行うことで、充分な回線品質を確保しながら回線の距離を延ばすことができる。
A radio relay apparatus according to
本発明の請求項2による無線中継装置は、請求項1において、変調多値数毎に対応する所要受信レベルが定められたテーブルを記憶する記憶手段を更に含み、前記テーブルの内容を参照して所要送信レベルを決定することを特徴とする。予め設定されたテーブルに基づいて所要送信レベルを決定することにより、送信電力制御を適切に行うことができる。
本発明の請求項3による無線中継装置は、請求項1において、前記他の装置から送信される信号に基づいて降雨減衰量を算出する降雨減衰量算出手段を更に含み、前記適応変調手段は、前記降雨減衰量算出手段によって算出された降雨減衰量をも参照して前記他の装置への送信信号の変調多値数を設定することを特徴とする。このように構成すれば、降雨時でも充分な回線品質の確保しながら回線の距離を延ばすことができる。
The wireless relay device according to
According to a third aspect of the present invention, the wireless relay device according to the first aspect further includes a rain attenuation amount calculating means for calculating a rain attenuation amount based on a signal transmitted from the other device, and the adaptive modulation means includes: The modulation multi-value number of the transmission signal to the other device is set with reference to the rain attenuation amount calculated by the rain attenuation amount calculating means. With this configuration, it is possible to extend the distance of the line while ensuring sufficient line quality even during rain.
本発明の請求項4による無線中継装置は、請求項3において、変調多値数毎に対応する所要受信レベル、及び、変調多値数毎に対応する降雨減衰量が定められたテーブルを記憶する記憶手段を更に含み、前記テーブルの内容を参照して所要送信レベルを決定することを特徴とする。予め設定されたテーブルに基づいて所要送信レベルを決定することにより、送信電力制御を適切に行うことができる。 According to a fourth aspect of the present invention, the wireless relay device according to the third aspect stores a table in which the required reception level corresponding to each modulation multi-level number and the rain attenuation amount corresponding to each modulation multi-level number are defined. It further comprises storage means, and the required transmission level is determined with reference to the contents of the table. By determining the required transmission level based on a preset table, transmission power control can be performed appropriately.
本発明の請求項5による無線中継装置は、請求項3又は4において、前記降雨減衰量算出手段は、前記他の装置から送信される信号に挿入されている該信号の送信レベルに関するデータと前記受信レベル測定手段によって測定された現在の受信レベルとの差によって前記降雨減衰量を算出することを特徴とする。受信した信号から抽出したデータを利用することにより、降雨減衰量を容易に算出することができる。
本発明の請求項6による無線中継装置は、請求項1から請求項5までのいずれか1項において、前記適応変調手段は、多値数を増やすための閾値と多値数を減らすための閾値とに差異を持たせていることを特徴とする。このように構成すれば、変調多値数切替のばたつきを防ぐことができる。
The radio relay apparatus according to claim 5 of the present invention is the radio relay apparatus according to claim 3 or 4, wherein the rain attenuation amount calculating means includes data relating to a transmission level of the signal inserted in a signal transmitted from the other apparatus, and The rain attenuation amount is calculated based on a difference from the current reception level measured by the reception level measuring means. By using the data extracted from the received signal, the rain attenuation can be easily calculated.
The wireless relay device according to a sixth aspect of the present invention is the wireless relay device according to any one of the first to fifth aspects, wherein the adaptive modulation means includes a threshold value for increasing the multi-value number and a threshold value for reducing the multi-value number. Is characterized by having a difference. With this configuration, it is possible to prevent the modulation multi-level number switching from flapping.
本発明の請求項7による無線中継装置は、請求項1から請求項6までのいずれか1項において、前記他の装置へ送信される信号に、送信レベル及び変調多値数を示す情報を挿入する情報挿入手段を更に含むことを特徴とする。挿入された情報を、対向する装置において利用することにより、送信電力制御を適切に行うことができる。
本発明の請求項8による無線中継装置は、請求項1から請求項6までのいずれか1項において、前記他の装置から送信されてくる信号に挿入されている、送信レベル及び変調多値数を示す情報を抽出する情報抽出手段を更に含み、送信レベル及び変調多値数の切替タイミングを、前記他の装置と一致させるようにしたことを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the radio relay apparatus according to any one of the first to sixth aspects, information indicating a transmission level and a modulation multi-level number is inserted into a signal transmitted to the other apparatus. And an information insertion means. By using the inserted information in the opposing device, transmission power control can be performed appropriately.
A radio relay apparatus according to an eighth aspect of the present invention is the wireless relay apparatus according to any one of the first to sixth aspects, wherein the transmission level and the modulation level are inserted in a signal transmitted from the other apparatus. And an information extraction means for extracting information indicating the transmission level and the switching timing of the transmission level and the modulation multilevel number are made to coincide with those of the other devices.
本発明の請求項9による無線中継方法は、対向する装置を用いた無線中継方法であって、他の装置から送信される信号の受信レベルを測定する受信レベル測定ステップと、前記受信レベル測定ステップにおいて測定された現在の受信レベルと予め定められた所要受信レベルとの差に基づいて、前記他の装置への送信信号の変調多値数を設定する適応変調ステップと、前記現在の受信レベルと前記所要受信レベルとの差に基づいて、前記他の装置への送信信号の送信レベルを設定する送信電力制御ステップとを含むことを特徴とする。伝搬状況に応じて、最適な変調方式を採用する適応変調を用い、その変調方式における所要受信レベルと、実際の受信レベルとを比較し、両レベル間のレベル差に応じて、送信レベル情報を生成し、送信電力制御を行うことで、充分な回線品質を確保しながら回線の距離を延ばすことができる。
A radio relay method according to claim 9 of the present invention is a radio relay method using opposing devices, the reception level measuring step for measuring the reception level of a signal transmitted from another device, and the reception level measuring step. An adaptive modulation step for setting a modulation multi-level number of a transmission signal to the other device based on a difference between the current reception level measured in
本発明の請求項10による無線中継方法は、請求項9において、変調多値数毎に対応する所要受信レベルが定められたテーブルを記憶する記憶ステップを更に含み、前記テーブルの内容を参照して所要送信レベルを決定することを特徴とする。予め設定されたテーブルに基づいて所要送信レベルを決定することにより、送信電力制御を適切に行うことができる。 A radio relay method according to claim 10 of the present invention further includes a storage step of storing a table in which a required reception level corresponding to each modulation multi-level number is defined in claim 9, with reference to the contents of the table The required transmission level is determined. By determining the required transmission level based on a preset table, transmission power control can be performed appropriately.
本発明の請求項11による無線中継方法は、請求項9又は10において、前記他の装置から送信される信号に基づいて降雨減衰量を算出する降雨減衰量算出ステップを更に含み、前記適応変調ステップにおいては、前記降雨減衰量算出ステップにおいて算出された降雨減衰量をも参照して前記他の装置への送信信号の変調多値数を設定することを特徴とする。このようにすれば、降雨時でも充分な回線品質の確保しながら回線の距離を延ばすことができる。
According to
本発明の請求項12による無線中継方法は、請求項11において、変調多値数毎に対応する所要受信レベル、及び、変調多値数毎に対応する降雨減衰量が定められたテーブルを記憶する記憶ステップを更に含み、前記テーブルの内容を参照して所要送信レベルを決定することを特徴とする。予め設定されたテーブルに基づいて所要送信レベルを決定することにより、送信電力制御を適切に行うことができる。 According to a twelfth aspect of the present invention, a radio relay method according to the twelfth aspect stores a table in which a required reception level corresponding to each modulation multi-level number and a rain attenuation amount corresponding to each modulation multi-level number are defined. A storage step is further included, and the required transmission level is determined with reference to the contents of the table. By determining the required transmission level based on a preset table, transmission power control can be performed appropriately.
本発明の請求項13による無線中継方法は、請求項11又は12において、前記降雨減衰量算出ステップは、前記他の装置から送信される信号に挿入されている該信号の送信レベルに関するデータと前記受信レベル測定ステップにおいて測定された現在の受信レベルとの差によって前記降雨減衰量を算出することを特徴とする。受信した信号から抽出したデータを利用することにより、降雨減衰量を容易に算出することができる。
According to
本発明の請求項14による無線中継方法は、請求項9から請求項13までのいずれか1項において、前記適応変調ステップでは、多値数を増やすための閾値と多値数を減らすための閾値とに差異を持たせていることを特徴とする。このように構成すれば、変調多値数切替のばたつきを防ぐことができる。
本発明の請求項15による無線中継方法は、請求項9から請求項14までのいずれか1項において、前記他の装置へ送信される信号に、送信レベル及び変調多値数を示す情報を挿入する情報挿入ステップを更に含むことを特徴とする。挿入された情報を、対向する装置において利用することにより、送信電力制御を適切に行うことができる。
A wireless relay method according to a fourteenth aspect of the present invention is the wireless relay method according to any one of the ninth to thirteenth aspects, wherein in the adaptive modulation step, a threshold value for increasing the multi-value number and a threshold value for decreasing the multi-value number. Is characterized by having a difference. With this configuration, it is possible to prevent the modulation multi-level number switching from flapping.
According to claim 15 of the present invention, in the radio relay method according to any one of claims 9 to 14, information indicating a transmission level and a modulation multi-level number is inserted in a signal transmitted to the other device. The method further includes an information insertion step. By using the inserted information in the opposing device, transmission power control can be performed appropriately.
本発明の請求項16による無線中継方法は、請求項9から請求項14までのいずれか1項において、前記他の装置から送信されてくる信号に挿入されている、送信レベル及び変調多値数を示す情報を抽出する情報抽出ステップを更に含み、送信レベル及び変調多値数の切替タイミングを、前記他の装置と一致させるようにしたことを特徴とする。対向する装置において挿入された情報を利用することにより、制御タイミングを一致させることができる。 According to a sixteenth aspect of the present invention, there is provided a radio relay method according to any one of the ninth to fourteenth aspects, wherein a transmission level and a modulation multilevel number inserted in a signal transmitted from the other device. And an information extraction step for extracting information indicating the transmission level, and the switching timing of the transmission level and the modulation multilevel number is made to coincide with that of the other device. By using the information inserted in the opposite device, the control timing can be matched.
要するに、本発明においては、最大伝搬距離を減少させることなく変調方式の多値化を実現するための手段として、伝搬状況に応じて、最適な変調方式を採用する適応変調を用いている。更に、上記選択された変調方式における所要受信レベルと、実際の受信レベルとを無線中継装置において比較し、両レベル間のレベル差に応じて、送信レベル情報を生成し、送信電力制御を行う。このように構成すれば、変調多値数切替のばたつきを防ぐことができる。 In short, in the present invention, as a means for realizing multi-value modulation schemes without reducing the maximum propagation distance, adaptive modulation employing an optimum modulation scheme according to the propagation situation is used. Further, the required reception level in the selected modulation scheme and the actual reception level are compared in the radio relay apparatus, transmission level information is generated according to the level difference between the two levels, and transmission power control is performed. With this configuration, it is possible to prevent the modulation multi-level number switching from flapping.
本発明により、降雨時でも充分な回線品質の確保しながら回線の距離を延ばすことができるので、無線エントランス回線数を抑えることができ低コストでの通信ネットワーク構築が可能となる。同様に、同一伝送距離で比較した場合には年間の不稼動率が低くなるので、ネットワークの信頼性が向上する。また、晴天時には送信電力を抑えるために、低消費電力化が可能となり、さらに実効的に他回線の干渉が軽減されるために周波数の有効利用が可能となる。 According to the present invention, it is possible to extend the distance of a line while ensuring sufficient line quality even when it rains. Therefore, it is possible to reduce the number of wireless entrance lines and to construct a communication network at a low cost. Similarly, when compared at the same transmission distance, the annual unavailability decreases, so that the reliability of the network is improved. In addition, in order to suppress transmission power in fine weather, it is possible to reduce power consumption, and to effectively reduce the interference of other lines, thus enabling effective use of frequencies.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において参照する各図では、他の図と同等部分は同一符号によって示されている。
(システムの構成例)
図1は本発明の第1の実施例による無線中継装置を用いた無線中継システムの構成を示すブロック図である。この無線中継システムを構成する無線中継装置1と無線中継装置2との間隔は固定されており、電波伝搬距離は一定である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings referred to in the following description, the same parts as those in the other drawings are denoted by the same reference numerals.
(System configuration example)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a wireless relay system using a wireless relay device according to a first embodiment of the present invention. The distance between the
同図において、基地局制御装置に接続されている無線中継装置1は、図9中の無線中継装置100の構成において、復調部14の出力から変調多値数を抽出する変調多値数抽出部16と、変調多値数抽出部16により抽出された変調多値数に応じて変復調多値数を制御する変復調多値数制御部17と、送信部13aの送信レベルを制御する送信レベル制御部18と、復調部14の出力から送信電力制御情報を抽出する送信電力制御情報抽出部19とを追加した構成である。なお、変調部120の代わりに、適応変調部12が用いられている。
In the figure, the
また、基地局装置に接続されている無線中継装置2は、図9中の無線中継装置200の構成において、受信部23cから受信レベルを抽出する受信レベル抽出部26と、初期設定情報が記憶されているメモリ27と、受信レベル抽出部26により抽出された受信レベルに基づいて送信レベルを判定する送信レベル判定部28と、変調多値数を判定する変調多値数判定部29と、変調多値数判定部29により判定された変調多値数に応じて変復調多値数を制御する変復調多値数制御部30と、送信部23aの送信電力を制御する送信電力制御部31と、無線中継装置1への送信フレームに、送信電力値および変調多値数に関する情報を付加する情報付加部32とを追加した構成である。なお、変調部220の代わりに、適応変調部22が用いられている。
The
以上の構成からなる無線中継システムの動作概要について説明する。無線中継装置2では、受信レベル抽出部26にて抽出した受信レベルPrを、送信レベル判定部28に送出する。ここで、送信レベル判定部28および変調多値数判定部29においては、この受信レベルPrおよびメモリ27に記憶されている初期設定情報に基づいて、送信レベル、変調多値数を決定する。
An outline of the operation of the wireless relay system having the above configuration will be described. In the
次に、決定された送信レベル情報に基づき、送信電力制御部31にて送信部23a内の増幅器の出力を制御することにより、無線中継装置2の送信レベルを所望の値に設定する。また、決定された変調多値数情報に基づき、変復調多値数制御部30にて適応変調部22の変調多値数を変更することにより、変調多値数を所望の値に設定する。
さらに、情報付加部32において、送信電力値および変調多値数に関する情報を、無線中継装置1への送信フレームのヘッダ部に付加し、無線中継装置1へ向けて送出する。例えば、図2に示されているように、送信フレーム300はヘッダ部301と、ペイロード部302とから構成されており、情報付加部32はヘッダ部301に送信電力値および変調多値数に関する情報を付加する。
Next, the transmission
Further, the
図1に戻り、無線中継装置1では、無線中継装置2にて付加されたヘッダ部の情報を抽出する。すなわち、変調多値数抽出部16が変調多値数を、送信電力制御情報抽出部19が送信電力値を、それぞれ抽出する。そして、抽出された変調多値数に応じて、変復調多値数制御部17が適応変調部12および復調部14を制御する。また、抽出された送信電力値に応じて、送信レベル制御部18が送信部13a内の増幅器の出力を制御する。
Returning to FIG. 1, the
なお、情報付加部32において付加される変調多値数に関する情報には、切替タイミングについて、復調部14側で同期がとれるよう、切替タイミングの情報も付加する。例えば、無線中継装置1および無線中継装置2それぞれの復調部14、24において、それぞれの対向装置から送出される変調多値数が変更になるタイミングにあわせて、復調方法を切替える。
本実施例の動作の特徴は、無線中継装置2内のメモリ27に、最大送信電力情報(Pt_max)、変調多値数毎の所要受信レベルテーブル情報を、あらかじめ記憶しておき、所要受信レベルテーブルを参照して算出された送信レベル情報(Pt’)と最大送信電力情報(Pt_max)とを比較することにより、変調多値数(変調α)を判定することである。
Note that the information on the modulation multi-level number added in the
The feature of the operation of the present embodiment is that the maximum transmission power information (Pt_max) and the required reception level table information for each modulation multi-level number are stored in advance in the
(システムの動作)
本システムの動作について、図3のフローチャートを参照して説明する。
同図において、無線中継装置2にて受信レベル(Pr)を測定する(ステップS101)。そして、現在の変調多値数(変調α)における所要受信レベル(Prα)と現在の受信レベル(Pr)との差分を抽出する(ステップS102)。これにより、最適な送信レベル(Pt’)を判定する(ステップS103)。
(System operation)
The operation of this system will be described with reference to the flowchart of FIG.
In the figure, the
次に、判定された送信レベル情報(Pt’)と最大送信電力情報(Pt_max)との差分をとることにより変調多値数の切替有無を判断する(ステップS104)。ここで、生成された送信レベル情報(Pt’)および変調多値数情報(変調α)に基づき、無線中継装置2を制御する(ステップS105a、S105b)。それと共に、その送信電力制御情報等を付加した信号を無線中継装置1に送信し(ステップS106)、無線中継装置1を制御する。
Next, by determining the difference between the determined transmission level information (Pt ′) and maximum transmission power information (Pt_max), it is determined whether or not the modulation multi-level number is switched (step S104). Here, the
無線中継装置1においては、受信した信号から送信電力制御情報および変調多値数制御情報を抽出する(ステップS107a、S107b)。抽出された送信電力制御情報によって送信電力の制御が行われる(ステップS108a)。また、抽出された変調多値数制御情報によって変調多値数の制御が行われる(ステップS108b)。
ここで、図4を参照し、送信レベル(Pt’)の判定および変調多値数変更有無の判定フロー(図3中の破線部分の処理)について詳細に説明する。
The
Here, with reference to FIG. 4, the determination flow of the transmission level (Pt ′) and the determination of whether or not the modulation multi-level number is changed (the process of the broken line portion in FIG. 3) will be described in detail.
無線中継装置2内のメモリ27には、初期設定情報として、以下の情報が記憶されている。
メモリ情報(1):最大送信電力情報(Pt_max)
メモリ情報(2):変調多値数毎の所要受信レベルテーブル
メモリ情報(1)は、例えば、Pt_max=+30dBmである。
The
Memory information (1): Maximum transmission power information (Pt_max)
Memory information (2): Required reception level table for each modulation multi-level number The memory information (1) is, for example, Pt_max = + 30 dBm.
メモリ情報(2)の所要Prは、各変調方式における理論C/Nに、熱雑音(kTBF)およびマージンを加算した数値であり、受信レベルの限界点を示す。なお、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、Bは受信器の通過帯域幅、Fは受信器の雑音指数、である。ここで、絶対温度300K、等価雑音帯域幅40MHz、雑音指数5dBとし、マージンを見込まなかった場合の所要Pr値を例示すると、「1024QAM」の所要Prが−55dBm、「256QAM」の所要Prが−62dBm、「64QAM」の所要Prが−68dBm、「変調α」の所要PrがPrα、「変調α+1」の所要PrがPrα+1である。
The required Pr of the memory information (2) is a numerical value obtained by adding thermal noise (kTBF) and a margin to the theoretical C / N in each modulation method, and indicates the limit point of the reception level. Here, k is the Boltzmann constant, T is the absolute temperature, B is the passband width of the receiver, and F is the noise figure of the receiver. Here, when the required Pr value when the absolute temperature is 300 K, the equivalent noise bandwidth is 40 MHz, the noise figure is 5 dB, and the margin is not expected, the required Pr of “1024QAM” is −55 dBm, and the required Pr of “256QAM” is − The required Pr for 62 dBm, “64QAM” is −68 dBm, the required Pr for “Modulation α” is Prα, and the required Pr for “Modulation α + 1” is
まず、現在の変調多値数(変調α)より、メモリ情報(2)を参照して所要受信レベル(Prα)を算出する(ステップS201)。次に、算出された所要受信レベル(Prα)について現在の受信レベル(Pr)とを比較する(ステップS202)。この比較結果に基づいて、現在の伝搬路状況に最適な送信レベル情報(Pt’)を判定する。
これ以降の処理については、現在の送信レベル(Pt)を増加させる動作と減少させる動作とに分けて説明する。
First, the required reception level (Prα) is calculated from the current modulation multilevel number (modulation α) with reference to the memory information (2) (step S201). Next, the calculated required reception level (Prα) is compared with the current reception level (Pr) (step S202). Based on the comparison result, transmission level information (Pt ′) optimum for the current propagation path condition is determined.
The subsequent processing will be described separately for the operation of increasing the current transmission level (Pt) and the operation of decreasing it.
現在の送信レベル(Pt)を増加させる動作の場合、判定された送信レベル情報(Pt’)についてメモリ情報(1)を参照することにより、判定された送信レベル情報(Pt’)が最大送信電力(Pt_max)以下であれば送信レベルをPt’に決定する(ステップS202→S203→S204→S205)。逆に、判定された送信レベル情報(Pt’)が最大送信電力(Pt_max)を超過している場合には変調多値数を多値化(変調α−1)し(ステップS202→S203→S204→S206)、送信レベル(Pt)と受信レベル(Pr(α−1))とを再度比較し、送信レベル情報(Pt’)の生成フローをやり直す。 In the case of an operation of increasing the current transmission level (Pt), the determined transmission level information (Pt ′) is determined to be the maximum transmission power by referring to the memory information (1) for the determined transmission level information (Pt ′). If it is less than (Pt_max), the transmission level is determined as Pt ′ (steps S202 → S203 → S204 → S205). On the contrary, when the determined transmission level information (Pt ′) exceeds the maximum transmission power (Pt_max), the modulation multi-level number is multi-valued (modulation α−1) (steps S202 → S203 → S204). → S206), the transmission level (Pt) and the reception level (Pr (α-1)) are compared again, and the generation flow of the transmission level information (Pt ′) is performed again.
一方、現在の送信レベル(Pt)を減少させる動作の場合、(Pt_max−Pt)の値が(Prα−Pr(α+1)+Δ)の値未満である場合には送信レベルを送信レベル情報(Pt’)に決定する(ステップS202→S207→S208→S209)。逆に、(Pt_max−Pt)の値が(Prα−Pr(α+1)+Δ)以上である場合には変調多値数を変調(α+1)に変更し(ステップS202→S207→S208→S210)、再度PrとPr(α+1)とを比較し、送信レベル情報(Pt’)生成フローをやり直す。 On the other hand, in the operation of decreasing the current transmission level (Pt), if the value of (Pt_max−Pt) is less than the value of (Prα−Pr (α + 1) + Δ), the transmission level is set to the transmission level information (Pt ′ (Step S202 → S207 → S208 → S209). Conversely, if the value of (Pt_max−Pt) is equal to or greater than (Prα−Pr (α + 1) + Δ), the modulation multi-value number is changed to modulation (α + 1) (steps S202 → S207 → S208 → S210), and again. Pr and Pr (α + 1) are compared, and the transmission level information (Pt ′) generation flow is performed again.
なお、Prα−Pr(α+1)+Δにかかる「Δ」は、変調αと変調(α+1)との間の変調方式切替のばたつきを防ぐために、変調(α+1)から変調αへ切戻す際に設定されるマージンである。このマージンが設定されているため、変調αから変調(α+1)に変更するための閾値と変調(α+1)から変調αに変更するための閾値とに差異が生じることになる。要するに、多値数を増やすための閾値と多値数を減らすための閾値とに差異を持たせている。このマージンについては、任意の値を設定できる。つまり、このマージンを適切に設定することにより、変調多値数が切替えられた場合は、元の変調多値数に即座に戻ることはないので、多値数を増やすタイミングと多値数を減らすタイミングとに差異が生じることになる。 Note that “Δ” applied to Prα−Pr (α + 1) + Δ is set when switching back from modulation (α + 1) to modulation α in order to prevent variation in modulation system switching between modulation α and modulation (α + 1). Margin. Since this margin is set, there is a difference between a threshold for changing from modulation α to modulation (α + 1) and a threshold for changing from modulation (α + 1) to modulation α. In short, there is a difference between a threshold value for increasing the multi-value number and a threshold value for reducing the multi-value number. An arbitrary value can be set for this margin. In other words, by appropriately setting this margin, when the modulation multi-value number is switched, the original modulation multi-value number does not return immediately, so the timing for increasing the multi-value number and the multi-value number are reduced. There will be a difference in timing.
(システムの他の構成例)
図5は、本発明の第2の実施例による無線中継装置を用いた無線中継システムの構成を示すブロック図である。
同図において、基地局制御装置に接続されている無線中継装置1は、図1中の無線中継装置1の構成において、送信レベル情報を付加する送信レベル情報付加部20を追加した構成である。また、基地局装置に接続されている無線中継装置2は、図1中の無線中継装置2の構成において、送信レベル情報を抽出する送信レベル情報抽出部33と、降雨減衰量を算出する降雨減衰量算出部34とを追加した構成である。なお、図1中の無線中継装置2内の送信レベル判定部28の代わりに、送信電力制御情報を生成する送信電力制御情報生成部35が用いられている。
(Other system configuration examples)
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a wireless relay system using the wireless relay device according to the second embodiment of the present invention.
In the figure, the
本実施例では、上述した第1の実施例の場合とは異なり、無線中継装置2内のメモリ27に区間パラメータ情報(A)、変調多値数毎の降雨減衰量テーブル情報、変調多値数毎の所要受信レベルテーブル情報をあらかじめ記憶しておき、区間パラメータ情報(A)より算出した降雨減衰量(Z)に基づいて変調多値数および送信電力制御情報を判定する。
In this embodiment, unlike the case of the first embodiment described above, the section parameter information (A), the rainfall attenuation amount table information for each modulation multi-value number, the modulation multi-value number are stored in the
(システムの動作)
本実施例の動作について、図6のフローチャートを参照して説明する。
同図において、
無線中継装置2にて受信レベル(Pr)を測定すると共に、受信信号から無線中継装置1の送信レベル(Pt)を抽出する(ステップS301)。そして、区間パラメータ(A)を参照することにより、降雨減衰量Zを算出する(ステップS302)。この算出された降雨減衰量Zと現在の変調方式における所要降雨マージンZpとを比較し、変調方式を切り替えるかどうかすなわち最適な変調多値数の判定を行う(ステップS303)。
(System operation)
The operation of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
In the figure,
The
また、該当の変調方式にて、現在の受信レベル(Pr)と所要受信レベル(Prα)とを比較して差分を抽出することにより(ステップS304)、送信電力制御情報(△Pt)を生成する(ステップS305)。
ここで、生成された変調多値数情報(変調α)および送信電力制御情報(△Pt)に基づき、無線中継装置2を制御する(ステップS306、S307)。それと共に、無線中継装置2から無線中継装置1への送信信号にそれらの情報を付加して伝送し、無線中継装置1を制御する。
Further, by comparing the current reception level (Pr) with the required reception level (Prα) and extracting the difference with the corresponding modulation method (step S304), transmission power control information (ΔPt) is generated. (Step S305).
Here, the
無線中継装置1では、受信信号から送信電力制御情報、変調多値数情報を抽出する(ステップS309、S310)。抽出されたこれらの情報に基づき、送信電力、変調多値数の制御が行われる(ステップS311、S312)。最後に、無線中継装置1は、無線中継装置2に対して送信レベル情報(Pt)を付加して信号を送出する(ステップS313)。
The
ここで、図7を参照し、変調多値数判定および送信電力制御情報生成のフローについて詳細に説明する。
無線中継装置2内のメモリ27には、初期設定情報として、以下の情報が記憶されている。
メモリ情報(1):区間パラメータ情報A
メモリ情報(2):変調多値数毎の降雨減衰量テーブル
メモリ情報(3):変調多値数毎の所要受信レベルテーブル
なお、区間パラメータ情報Aは、
A=(アンテナANT1およびANT2の利得)−(自由空間損失)−(無線中継装置1および2の給電損)
である。
Here, with reference to FIG. 7, the flow of modulation multilevel number determination and transmission power control information generation will be described in detail.
The
Memory information (1): Section parameter information A
Memory information (2): Rain attenuation amount table memory information for each modulation multi-level number Memory information (3): Required reception level table for each modulation multi-level number The section parameter information A is
A = (gain of antennas ANT1 and ANT2) − (free space loss) − (feed loss of
It is.
まず、メモリ情報(1)を参照して降雨減衰量Zを算出する(ステップS401)。算出されたZについてメモリ情報(2)のテーブルを参照することにより現在の伝搬路状況に最適な変調多値数(変調α)を判定する(ステップS402)。ここで、判定された変調多値数情報(変調α)についてメモリ情報(3)のテーブルを参照することにより、現在の伝搬路状況に最適な所要受信レベル(Prα)を判定する(ステップS403)。 First, the rain attenuation amount Z is calculated with reference to the memory information (1) (step S401). By referring to the table of the memory information (2) for the calculated Z, the optimum modulation multilevel number (modulation α) for the current propagation path condition is determined (step S402). Here, by referring to the table of the memory information (3) for the determined modulation multilevel number information (modulation α), the optimum required reception level (Prα) for the current channel condition is determined (step S403). .
次に、判定された所要受信レベル(Prα)について、現在の装置にて観測した受信レベル(Pr)が所要受信レベル(Prα)より低下している場合には送信レベルを不足分だけ増加するような制御情報(△Pt)を生成する(ステップS404→S405)。逆に、現在の装置にて観測した受信レベル(Pr)が所要受信レベル(Prα)以上である場合にはその分だけ減少させる制御情報(△Pt)を生成する(ステップS404→S406)。 Next, regarding the determined required reception level (Prα), if the reception level (Pr) observed by the current device is lower than the required reception level (Prα), the transmission level is increased by a shortage. Control information (ΔPt) is generated (step S404 → S405). On the contrary, if the reception level (Pr) observed by the current device is equal to or higher than the required reception level (Prα), control information (ΔPt) to be decreased by that amount is generated (steps S404 → S406).
(送信電力制御の例)
図8は、上述した第1の実施例および第2の実施例において変調多値数毎の送信レベルと受信レベルとの関係を示す図である。同図において、横軸は降雨減衰量である。
同図を参照すると、横軸の降雨減衰量の増加と共に、前記の例と同様、1024QAM(受信レベルPr0=−55dBm)、256QAM(受信レベルPr1=−62dBm)、64QAM(受信レベルPr2=−68dBm)、16QAM(受信レベルPr3=−74dBm)、QPSK(受信レベルPr4=−81dBm)と、変調方式の多値数が順に低下している。つまり、横軸の降雨減衰量の増加に伴って変調方式の多値数を落とし、それに伴う受信レベルのマージン分を降雨減衰に割り当てている。
また、最大送信電力Pt_max(本例では+30dBm)を超えない範囲で送信電力を制御するので、同一変調方式においては同一の受信レベルを常に保っている。さらに、変調方式の切替点における送信レベルは最大送信電力Pt_maxとなる。
(Example of transmission power control)
FIG. 8 is a diagram illustrating the relationship between the transmission level and the reception level for each modulation multi-level number in the first and second embodiments described above. In the figure, the horizontal axis is the rain attenuation.
Referring to the figure, as the rain attenuation increases on the horizontal axis, as in the above example, 1024QAM (reception level Pr0 = −55 dBm), 256QAM (reception level Pr1 = −62 dBm), 64QAM (reception level Pr2 = −68 dBm). ), 16QAM (reception level Pr3 = −74 dBm), QPSK (reception level Pr4 = −81 dBm), and the multi-value number of the modulation scheme are sequentially decreased. In other words, as the rain attenuation amount on the horizontal axis increases, the number of modulation schemes is reduced, and the margin of the reception level associated therewith is assigned to rain attenuation.
Further, since the transmission power is controlled within a range not exceeding the maximum transmission power Pt_max (in this example, +30 dBm), the same reception level is always maintained in the same modulation scheme. Furthermore, the transmission level at the modulation system switching point is the maximum transmission power Pt_max.
(無線中継方法)
上述した無線中継装置を用いて構成した無線中継システムにおいては、以下のような無線中継方法が実現されている。すなわち、対向する装置を用いた無線中継方法であって、他の装置から送信される信号の受信レベルを測定する受信レベル測定ステップ(例えば、図3中のステップS101、図6中のステップS301に対応)と、上記受信レベル測定ステップにおいて測定された現在の受信レベルと予め定められた所要受信レベルとの差に基づいて、上記他の装置への送信信号の変調多値数を設定する適応変調ステップ(例えば、図3中のステップS105a、図6中のステップS306に対応)と、上記現在の受信レベルと上記所要受信レベルとの差に基づいて、上記他の装置への送信信号の送信レベルを設定する送信電力制御ステップ(例えば、図3中のステップS105b、図6中のステップS307に対応)とを含む無線中継方法が実現されている。伝搬状況に応じて、最適な変調方式を採用する適応変調を用い、その変調方式における所要受信レベルと、実際の受信レベルとを比較し、両レベル間のレベル差に応じて、送信レベル情報を生成し、送信電力制御を行うことで、充分な回線品質を確保しながら回線の距離を延ばすことができる。
(Wireless relay method)
In the wireless relay system configured using the wireless relay device described above, the following wireless relay method is realized. In other words, it is a wireless relay method using an opposite device, and a reception level measurement step for measuring the reception level of a signal transmitted from another device (for example, step S101 in FIG. 3, step S301 in FIG. 6). Adaptive modulation for setting the modulation multi-level number of the transmission signal to the other device based on the difference between the current reception level measured in the reception level measurement step and the predetermined required reception level. Based on the step (for example, corresponding to step S105a in FIG. 3 and step S306 in FIG. 6) and the difference between the current reception level and the required reception level, the transmission level of the transmission signal to the other device And a transmission power control step (for example, corresponding to step S105b in FIG. 3 and step S307 in FIG. 6) is implemented. . Use adaptive modulation that adopts the optimal modulation method according to the propagation situation, compare the required reception level in that modulation method with the actual reception level, and send the transmission level information according to the level difference between both levels. By generating and performing transmission power control, it is possible to extend the distance of the line while ensuring sufficient line quality.
そして、変調多値数毎に対応する所要受信レベルが定められたテーブルを記憶する記憶ステップを更に含み、上記テーブルの内容を参照して所要送信レベルを決定することにより、送信電力制御を適切に行うことができる。
また、上述した第2の実施例による無線中継システムにおいては、上記他の装置から送信される信号に基づいて降雨減衰量を算出する降雨減衰量算出ステップ(例えば、図6中のステップS302に対応)を更に含み、上記適応変調ステップにおいては、上記降雨減衰量算出ステップにおいて算出された降雨減衰量をも参照して上記他の装置への送信信号の変調多値数を設定するようにした無線中継方法が実現されている。このようにすれば、降雨時でも充分な回線品質の確保しながら回線の距離を延ばすことができる。
The method further includes a storage step of storing a table in which a required reception level corresponding to each modulation multi-level number is determined, and appropriately determines transmission power control by determining the required transmission level with reference to the contents of the table. It can be carried out.
Further, in the wireless relay system according to the second embodiment described above, a rain attenuation amount calculating step (for example, corresponding to step S302 in FIG. 6) for calculating the rain attenuation amount based on the signal transmitted from the other device. ), And in the adaptive modulation step, the radio multi-level value of the transmission signal to the other device is set with reference to the rain attenuation amount calculated in the rain attenuation amount calculating step. The relay method is realized. In this way, it is possible to extend the distance of the line while ensuring sufficient line quality even during rainfall.
そして、変調多値数毎に対応する所要受信レベル、及び、変調多値数毎に対応する降雨減衰量が定められたテーブルを記憶する記憶ステップを更に含み、上記テーブルの内容を参照して所要送信レベルを決定することにより、送信電力制御を適切に行うことができる。
ここで、上記降雨減衰量算出ステップは、上記他の装置から送信される信号に挿入されている該信号の送信レベルに関するデータと上記受信レベル測定ステップにおいて測定された現在の受信レベルとの差によって上記降雨減衰量を算出している。受信した信号から抽出したデータを利用することにより、降雨減衰量を容易に算出することができる。
なお、上記適応変調ステップでは、多値数を増やすための閾値と多値数を減らすための閾値とに差異を持たせている。このように構成すれば、変調多値数切替のばたつきを防ぐことができる。
The method further includes a storage step of storing a table in which a required reception level corresponding to each modulation multi-value number and a rain attenuation amount corresponding to each modulation multi-value number are defined, and the required contents are referred to with reference to the contents of the table. By determining the transmission level, transmission power control can be appropriately performed.
Here, the rain attenuation calculation step is based on the difference between the data related to the transmission level of the signal inserted in the signal transmitted from the other device and the current reception level measured in the reception level measurement step. The rain attenuation amount is calculated. By using the data extracted from the received signal, the rain attenuation can be easily calculated.
In the adaptive modulation step, there is a difference between a threshold value for increasing the multi-value number and a threshold value for reducing the multi-value number. With this configuration, it is possible to prevent the modulation multi-level number switching from flapping.
また、上記他の装置へ送信される信号に、送信レベル及び変調多値数を示す情報を挿入する情報挿入ステップを更に含み、挿入された情報を、対向する装置において利用することにより、送信電力制御を適切に行うことができる。そして、上記他の装置から送信されてくる信号に挿入されている、送信レベル及び変調多値数を示す情報を抽出する情報抽出ステップを更に含み、送信レベル及び変調多値数の切替タイミングを、前記他の装置と一致させるようにする。このように、対向する装置において挿入された情報を利用することにより、制御タイミングを一致させることができる。 In addition, the method further includes an information insertion step of inserting information indicating the transmission level and the modulation multi-level number into a signal transmitted to the other device, and the transmission power is obtained by using the inserted information in the opposite device. Control can be performed appropriately. And it further includes an information extraction step for extracting information indicating the transmission level and the modulation multi-level number inserted in the signal transmitted from the other device, and the switching timing of the transmission level and the modulation multi-level number, Match with the other devices. In this way, the control timing can be matched by using the information inserted in the opposing device.
(まとめ)
以上説明したように、本発明では、最大伝搬距離を減少させることなく変調方式の多値化を実現するための手段として、伝搬状況に応じて、最適な変調方式を採用する適応変調を用い、更に、上記選択された変調方式における所要受信レベルと実際の受信レベルとの差に応じて、送信レベル情報を生成し、送信電力制御を行う。このような制御により、降雨時でも充分な回線品質の確保しながら回線の距離を延ばすことができるので、無線エントランス回線数を抑えることができ低コストでの通信ネットワーク構築が可能となる。同様に、同一伝送距離で比較した場合には年間の不稼動率が低くなるので、ネットワークの信頼性が向上する。また、晴天時には送信電力を抑えるために、低消費電力化が可能となり、さらに実効的に他回線の干渉が軽減されるために周波数の有効利用が可能となる。
(Summary)
As described above, in the present invention, as means for realizing multi-level modulation without reducing the maximum propagation distance, adaptive modulation that employs an optimal modulation method according to the propagation situation is used. Furthermore, transmission level information is generated according to the difference between the required reception level and the actual reception level in the selected modulation method, and transmission power control is performed. By such control, the distance of the line can be extended while ensuring sufficient line quality even when it rains, so that the number of radio entrance lines can be reduced and a communication network can be constructed at a low cost. Similarly, when compared at the same transmission distance, the annual unavailability decreases, so that the reliability of the network is improved. In addition, in order to suppress transmission power in fine weather, it is possible to reduce power consumption, and to effectively reduce the interference of other lines, thus enabling effective use of frequencies.
本発明は、無線エントランス方式において、適応変調及び送信電力制御を行う場合に利用することができる。 The present invention can be used when performing adaptive modulation and transmission power control in a radio entrance system.
1、2、100、200 無線中継装置
11、21 符号化部
12、22 適応変調部
13、23 無線部
13a、23a 送信部
13b、23b 送受共用部
13c、23c 受信部
14、24 復調部
15、25 復号化部
16 変調多値数抽出部
17 変復調多値数制御部
18 送信レベル制御部
19 送信電力制御情報抽出部
20 送信レベル情報付加部
26 受信レベル抽出部
27 メモリ
28 送信レベル判定部
29 変調多値数判定部
30 変復調多値数制御部
31 送信電力制御部
32 情報付加部
33 送信レベル情報抽出部
34 降雨減衰量算出部
35 送信電力制御情報生成部
120、220 変調部
300 送信フレーム
301 ヘッダ部
302 ペイロード部
ANT1、ANT2 アンテナ
1, 2, 100, 200
Claims (16)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006038317A JP2007221357A (en) | 2006-02-15 | 2006-02-15 | Wireless relay device and wireless relay method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006038317A JP2007221357A (en) | 2006-02-15 | 2006-02-15 | Wireless relay device and wireless relay method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007221357A true JP2007221357A (en) | 2007-08-30 |
Family
ID=38498158
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006038317A Pending JP2007221357A (en) | 2006-02-15 | 2006-02-15 | Wireless relay device and wireless relay method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007221357A (en) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009177671A (en) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Relay amplifier |
| JP4829965B2 (en) * | 2006-05-26 | 2011-12-07 | 日本電気株式会社 | Wireless communication apparatus, wireless communication system, and wireless communication method |
| JP2012239052A (en) * | 2011-05-12 | 2012-12-06 | Nec Corp | Wireless communication device and wireless communication method |
| JP2012244317A (en) * | 2011-05-18 | 2012-12-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Wireless communication device and transmission power control method |
| JP2014230098A (en) * | 2013-05-22 | 2014-12-08 | Kddi株式会社 | Communication device and control method thereof |
| US8917758B2 (en) | 2009-09-16 | 2014-12-23 | Nec Corporation | Communication device, communication control method and a computer-readable storage medium |
| WO2015059980A1 (en) * | 2013-10-24 | 2015-04-30 | 三菱電機株式会社 | Mobile station, base station, wireless communication system and communication method |
| JP2016515357A (en) * | 2013-03-13 | 2016-05-26 | ノースロップ グルマン システムズ コーポレーションNorthrop Grumman Systems Corporation | Adaptive coded modulation in low earth orbit satellite communication systems. |
| US10419958B2 (en) | 2014-04-25 | 2019-09-17 | Nec Corporation | Wireless communication control method and device in wireless communication control system, and wireless communication device |
-
2006
- 2006-02-15 JP JP2006038317A patent/JP2007221357A/en active Pending
Cited By (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4829965B2 (en) * | 2006-05-26 | 2011-12-07 | 日本電気株式会社 | Wireless communication apparatus, wireless communication system, and wireless communication method |
| JP2009177671A (en) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Relay amplifier |
| EP3633942A1 (en) | 2009-09-16 | 2020-04-08 | Nec Corporation | Adaptive selection of a modulation scheme |
| US8917758B2 (en) | 2009-09-16 | 2014-12-23 | Nec Corporation | Communication device, communication control method and a computer-readable storage medium |
| JP2012239052A (en) * | 2011-05-12 | 2012-12-06 | Nec Corp | Wireless communication device and wireless communication method |
| JP2012244317A (en) * | 2011-05-18 | 2012-12-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Wireless communication device and transmission power control method |
| JP2016515357A (en) * | 2013-03-13 | 2016-05-26 | ノースロップ グルマン システムズ コーポレーションNorthrop Grumman Systems Corporation | Adaptive coded modulation in low earth orbit satellite communication systems. |
| JP2014230098A (en) * | 2013-05-22 | 2014-12-08 | Kddi株式会社 | Communication device and control method thereof |
| WO2015059980A1 (en) * | 2013-10-24 | 2015-04-30 | 三菱電機株式会社 | Mobile station, base station, wireless communication system and communication method |
| US9743335B2 (en) | 2013-10-24 | 2017-08-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Mobile station, base station, wireless communication system, and communication method |
| CN105684510B (en) * | 2013-10-24 | 2019-03-19 | 三菱电机株式会社 | Mobile station and base station |
| CN105684510A (en) * | 2013-10-24 | 2016-06-15 | 三菱电机株式会社 | Mobile station, base station, wireless communication system, and communication method |
| US10419958B2 (en) | 2014-04-25 | 2019-09-17 | Nec Corporation | Wireless communication control method and device in wireless communication control system, and wireless communication device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10454320B1 (en) | SWIPT network system with single antenna destination nodes | |
| USRE44200E1 (en) | Wireless communication system | |
| JP2007221357A (en) | Wireless relay device and wireless relay method | |
| JP3898192B2 (en) | Wireless communication method and apparatus using adaptive modulation system | |
| KR101059662B1 (en) | Methods and apparatus related to power control and/or interference management in a mixed wireless communications system supporting wan signaling and peer to peer signaling | |
| US7944871B2 (en) | Communication relay apparatus and communication relay method | |
| US10193657B2 (en) | Filtering code blocks to maintain high throughput thru a forward error correction decoder | |
| JP4206104B2 (en) | Wireless communication method and apparatus using adaptive modulation system | |
| CN101317346A (en) | Wireless base station device and control method for wireless base station device | |
| JP2013030908A (en) | Radio relay device and radio communication method | |
| KR101102084B1 (en) | Wireless network system based on cooperative relay device and cooperative relay method and cooperative relay method | |
| Popovski et al. | Spectrally-efficient wireless relaying based on superposition coding | |
| JP4658727B2 (en) | Adaptive modulation control apparatus, radio communication apparatus, and adaptive modulation control method | |
| KR100878750B1 (en) | Hybrid Forwarding Apparatus and Method for Cooperative Relaying in Orthogonal Frequency Multiplexing Network | |
| JP5590147B2 (en) | Communication apparatus and communication method | |
| JP2007243938A (en) | Wireless relay device, active standby switching method | |
| JP5858161B2 (en) | Wireless communication system and control method thereof | |
| KR101973019B1 (en) | Apparatus and method for selecting relay in cooperative communication system | |
| JP2011072024A (en) | Adaptive modulation control device, wireless communication apparatus and adaptive modulation control method | |
| Komaki | Theoretical analyses of a capacity controlled digital microwave radio transmission | |
| Ryu et al. | Transmission protocol for cooperative MIMO with full rate: Design and analysis | |
| JP2010154368A (en) | Communication system, communication device, and communication control method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080428 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080701 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090630 |